12/06/13 13:12:56 kE+cOsrg
これからの地方都市は個性の勝負
一時時代に取り残されたとしても何の問題もない。
ナショナルチェーン店や大型量販店はいらん
3:名無しなんじゃ
12/06/13 14:33:16 NdrTLrQQ
パセーラが駅周辺に出来てたらだいぶ印象変わってただろうに・・・
4:名無しなんじゃ 1000
12/06/13 19:29:49 Vg1bnNDg
>>3
駅前は狭いから商売には向かない
広島市のはずれだ
5:名無しなんじゃ
12/06/13 20:30:25 AIZnIgFw
集客力関連指標の分析による全国主要都市の類型化
URLリンク(www.kitakyu-u.ac.jp)
広島は集客イメージ特化型広域拠点都市タイプ1に分類(詳細はデーター参照)された。
ちなみに中国地方で見ればタイプ2には倉敷、福山。
タイプ3に松江、岡山。
タイプ5に鳥取、山口という結果。
6:名無しなんじゃ
12/06/13 22:38:52 pOW/qRDQ
>>5
広島人もわざわざ大阪まで買い物に行くんだな。
距離的に大阪に近い岡山の勝ちだろうね。
7:名無しなんじゃ
12/06/14 08:48:13 JFG3pdKA
世界的に見て広島は無駄に広い川が多いと思う。
他の都市はあっても1本か2本くらいだと思う。
8:名無しなんじゃ
12/06/14 09:01:44 wj891hxw
瀬戸内水素社会構築に向けて、がんばろう!
中国山地森林メタノール開発を急ごう!
七つの川と下水路を利用した小型水流発電で原発依存を食い止めよう!
9:名無しなんじゃ
12/06/14 21:18:21 yBECY60g
>>2
だと思う。
都市の個性と自力(地場産業等)が
これからの人口減少時代に、力を発揮するだろう。
広島駅を未来の拠点として、交通、高速道路網を整備し
九州新幹線の開通で九州が近くなったことで
将来拠点の集約が始まった時に、中四国九州の統括拠点に
なるのも夢ではない。
10:名無しなんじゃ
12/06/14 21:28:23 wPmxYnoQ
全国展開の商業施設が出来たって喜んでるようじゃいかんよな
スタバやセブンの県内初出店がニュースになるどこやらと変わらん
11:名無しなんじゃ
12/06/14 21:29:54 U72dV0Lg
広島はその人口に対して
娯楽や商業施設が多すぎるんだよね。
カープやサンフレが商業に与える影響は
実のところ負の部分の方が多い
どちらしろ商業施設じゃ街はよくならない。
広島が弱るだけだ
12:名無しなんじゃ
12/06/14 23:32:14 UfdTP/dg
旧市民球場跡地のフェンスはいつ外れるんだ?
まさか菓子博まで閉鎖しっぱなしとかないよな?
13:名無しなんじゃ
12/06/14 23:33:09 TQLvkzBA
商業施設が多すぎるというか郊外店が多すぎるんじゃないの?不便な郊外に交通インフラも
いまいちだからそうなるのかもしれないが。中心部にないものは多いよ。だから
ないもの求めて大阪や福岡やらに行くわけだろ。地場産業で成長してきた街だが
これからもかといえばそれもわからんよ。マツダだって不安定だしな。中心部に人を
呼び込むのは商業しかないだろう。あと若い人は広島は遊ぶとこ少ないってよく言うな。
自分はそんなことないとは思うんだがやっぱり足らな1000いものは多いんだろうと思う。
14:名無しなんじゃ
12/06/14 23:57:31 1oHu4lcg
博多は、地元メディア(タウン情報誌・ローカルTV)が九州中に辟易するぐらい、博多マンセー繰り返してるからな。
実際九州中の女子高生の進学先として、ストローしまくってる。
二十代・三十代の女性が日本で一番余ってるらしいw
15:名無しなんじゃ
12/06/15 00:07:18 3mLvBp7Q
中国地方の中枢性という観点に関連するか分からないけど
コピペでこんなのあった・・・
(消費行動 広島・岡山)
広島県民は、県民の100人に1人(1%)しか、岡山市へはショッピングに行っていないようです。
逆に、岡山県民の約4人に1人(23.1%)は、広島市にショッピングに出かけています。
URLリンク(www.energia.co.jp)
(岡山県民のコンサート・ライブ行き先)
岡山県「女性」の県外コンサート・ライブの行き先は、大阪と並び「広島」(34.2%)がトップとなっています。
年代別では、行く頻度の高い「20代」の場合、「広島」(42.7%)がトップとなっています。
URLリンク(www.vis-a-vis.co.jp)
岡山の人が「ショッピング目的」(観光では無い)で行く県外都市は?
1位 神戸市(34.6%)
2位 大阪市(30.8%)
3位 広島市(23.1%)
4位 東京都心(11.5%)
5位 福岡市( 5.1%)
「20代」の岡山の人がコンサート/ライブを観に行く”県外”は?
1位 広島県(42.7%)
2位 大阪府(37.8%)
3位 香川県(17.1%)
4位 兵庫県(13.4%)
5位 東京都(11.0%)
ちょっと以外だったな。岡山の人たちって広島なんか目のかたきにしてて絶対こないと思ってたけど、
「ショッピング目的」地が広島”市”で23%も解答があったなんて。(例え広島県に近い笠岡や倉敷でも広島市はありえないと思ってたから)
ちなみにこの調査見ても、広島人って、東京や大阪、福岡などにはショッピングにあまり行かないみたいだね。
行くとしても観光目的かドライブなんだろう。
やはり広島市で買いたいものはほとんどそろうからだろうか。
16:名無しなんじゃ
12/06/15 00:16:14 RONV75Fw
>>12
なかは土が丸出しなんだから菓子博向けに整備するまでは
フェンスが外せるわけないじゃん。
17:名無しなんじゃ
12/06/15 00:18:36 JYQAV4fg
こういうデーターの信憑性がどれだけのものかわからんのだが岡山の人が広島に買い物目的
で来るというのは想像できる。岡山で揃えれないものがある都市では神戸、大阪と広島が
なんだかんだで一番近いから。広島の人が福岡や関西へ行かないってのは疑問だな。
まわりでもいるしよく聞く話だ。
18:名無しなんじゃ
12/06/15 04:35:54 0ZUydF0g
福岡県は人口が500万人も居るんだな。知らなんだ…。
19:名無しなんじゃ
12/06/15 05:57:54 NeEfgi9Q
>>17が福岡人で、>>18が前スレでへたな自作自演やってた
やつだということはよくわかったw
20:名無しなんじゃ
12/06/15 06:28:59 DT+3Ii5g
広島への買�1000「物は、仏壇仏具じゃなかろうか?
21:名無しなんじゃ
12/06/15 11:20:27 nX7zW9hw
お国自慢系は小売を重視しすぎ
22:名無しなんじゃ
12/06/15 13:20:22 oOoSy28Q
>>21
そりゃ小売強けりゃ、比例して都市は発展するからな
愛知県豊田市みたいなのは特殊な例外
23:名無しなんじゃ
12/06/15 14:04:32 YhATuzww
>>22
また適当なことを
24:名無しなんじゃ
12/06/15 14:51:13 4HiZGWsw
小売でもなんでも中心がもっと賑わうにはどうするかってことだよ。人を集めるしかけが必要ってこと。それには商業施設も考える必要があるし交通インフラも考える必要がある。どこにでもあるチェーン店は論外だが日本にまだ数店舗しかないとか大都市限定みたいな展開してるものがもっと来ればいいね。中国四国地方ならここしかないみたいなもの。
25:名無しなんじゃ
12/06/15 16:10:44 hlAHO2ew
福岡市の人口2035年に160万人に、神戸市抜く
5月22日18時40分 提供:ゆかしメディア
コメント(5)
福岡市は22日、市の人口が2035年(平成47年)には人口が160万人に達するとの予想を発表した。神戸市を抜き、札幌市に次ぐ規模水準となる。現在は約148万人。
前回2002年に作成した資料よりも、持続的な成長が続いており、成長期間、さらには人口規模も拡大している。また、生産年齢人口も、全国的に減少する中で、ほぼ横ばいで推移するという点でも競争力は高そうだ。
ただ、その一方で、財源不足は深刻であり、一般財源の総額は横ばいのままで伸びは期待できない。今後10年間で約3%の上昇。それに対して、老齢人口の増加にともなって、医療・介護保険関連の支出が10年間で30%増加の見通しとなっている。
26:名無しなんじゃ
12/06/15 17:33:49 0ZUydF0g
広島市生まれの広島人だがさすがに福岡市にはあらゆる面で負けてる。でも仙台にはさすがに勝ってるわ。
27:名無しなんじゃ
12/06/15 18:01:54 H73n+htQ
でも町並みは仙台の方がたぶんきれいだよね
28:名無しなんじゃ
12/06/15 18:21:43 vJPv+cEQ
>>24
人が集まるものを中心部に置けばよいのだね
29:名無しなんじゃ
12/06/15 18:50:23 5i5yvwgQ
うん。広島人でこよなく広島を愛してるけど、
福岡にはね。福岡と競ってもあの便利さは地理的に
敵わんわ。
でも、広島のこの二年の再開発には胸がトキメク!
他の都市はどーでもいいくらい楽しみ。
あとは、京橋地区が高層オフィス街になれば
成仏できるわ笑
30:名無しなんじゃ
12/06/15 19:52:40 oOoSy28Q
うん 仙台には震災ボランティアで行ったけど、広島のが街が大きい と感じた。
仙台駅周辺は一点豪華主義で立派だね。
31:名無しなんじゃ
12/06/15 20:40:13 YhATuzww
>>24
そもそも中心部が賑わなきゃいかんというのがわからん
中心部が賑わうと広島市民は豊かになるのか?
32:名無しなんじゃ
12/06/15 21:10:58 IOoiCQkw
広島の商業の中心地は八丁堀、紙屋町だよ。中心地が廃れてどうする??市民が幸せにるかどうかとか全然違う話だよ。
33:名無しなんじゃ
12/06/15 21:24:46 oOoSy28Q
つまらない街になれば若年層が流出するんだよ
マーケットも縮小するし、広島にとってもマイナスだろ
34:名無しなんじゃ
12/06/15 21:25:21 NeEfgi9Q
広島の地場企業が稼いだ富を地場資本の店舗で
吸収するのが理想だろうね。
必要以上に中央資本に持ってかれないほうがいい。
広島ににぎわいをもたらすものなら、話は別。
35:名無しなんじゃ
12/06/15 21:31:30 WTZKmW/Q
お金だして買う・見る・サービス受けるとかの受動的な遊びだけじゃなくて
自分がやる遊び、そのコミュニティや環境が身近にあると良いな
36:名無しなんじゃ
12/06/15 21:53:07 Zvw98jhg
>>16
地ならしなんか一日で終わるじゃん
ドッグラン作るなり、フリマするなり出来るだろ?
まあ県や市の痴呆公務員には実行力も企画力もないから無理だろうけど
37:名無しなんじゃ
12/06/15 21:58:11 H73n+htQ
ドッグランやフリマで年間二百万人集客できるのか?
38:名無しなんじゃ
12/06/15 22:05:36 y6j5sW6g
「若者が多い街・・・」とか言っているけど、この「若者」ってどのくらいの年齢層のことかなぁ・・・。
「若者が多い街」といわれている渋谷や原宿などをみていると、
ごみの散らかしや、
建物の壁や店舗のシャッターへのスプレー落書き、
夜はスケボーの練習で発生する騒音
など、
ひどいもんだけどね。
観た感じがとても荒んでいる感じ。
紙屋町や八丁堀界隈がそんなになるのはいやだな。
「若者」の質にもよるんだけどね。
39:名無しなんじゃ
12/06/15 22:06:18 6xZQ0tfw
「クラース広島ザ・マーク」(紙屋町三井生命ビル跡地のマンション)の
web site(www.clars-h.com/)にある「360度VIEW」のバナーを
クリックしたら紙屋町上空からの空撮写真が出てきた。お薦め!!
マウス操作で上下左右360度動かせ、ズームアップも出来る。
オレの環境ではキー(矢印、Shift、Ctrl)操作の方が圧倒的に早い。
40:名無しなんじゃ
12/06/15 22:14:01 JYQAV4fg
>>38 そうはならんだろう・・・東京と一緒にするのはちょっと違うぞ。
今の八丁堀界隈もそうはなってないし天神や三宮みてもそうはなってない。
質の問題だよ。
41:名無しなんじゃ
12/06/15 22:21:31 oOoSy28Q
若者が流出すれば、当然県外からの流入も減るだろうし
広島で結婚出産育児する夫婦も減る
ただでさえ人口減少社会になってんのに
42:名無しなんじゃ
12/06/15 22:22:31 r8s3b5CQ 1000
>>31
ショッピングモールのテナントだと競争がないからサービスが低下するということは結構ある
43:名無しなんじゃ
12/06/15 22:39:13 WTZKmW/Q
広島県の出生率は日本平均より高めだぞ
まあ女性労働者が少ない事の裏返しかも知れんが
親が近くにいて地方の割には収入も高めなのは効いてると思う
44:名無しなんじゃ
12/06/15 23:18:57 hlAHO2ew
国土交通省は11日、福岡市が申請していた同市営地下鉄七隈線の天神南-博多約1・4キロの延伸事業を許可した。
同市は本年度、設計に着手し、2020年度の開業を目指す。建設費は約450億円。
福岡市は、博多駅に乗り入れることで九州新幹線などとのアクセスが向上し、
活性化につながるとしており、延伸区間の利用者数は開業10年後の30年度で1日6万8千人を見込んでいる。
現在の七隈線は天神南-橋本の約12キロ。
渡辺正光副市長は同日、国交省で許可状を受け取った後、
記者団に「地下鉄延伸は利便性の向上に加え市の発展に資する大きな事業。
市民と経済界の期待も大きく、早期開業を目指して取り組みたい」と述べた。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
国土交通省
URLリンク(www.mlit.go.jp)
国土交通省 福岡市申請の鉄道事業の許可について
URLリンク(www.mlit.go.jp)
七隈線延伸整備計画(天神南~博多)事業
1.事業目的
福岡市の二大核である「天神地区」と「博多駅地区」を結ぶことにより、鉄道ネットワークの強化を図り、都心部における
慢性的な交通渋滞などの全市的な交通課題や環境問題への対応及び九州新幹線の全線開通や九州・アジアとの
交流新時代への対応を図るものである。
2.事業期間
平成24年度~32年度
3,開業年度
平成32年度
4.建設キロ
約1.4Km(営業キロ 約1.6km)
5.総建設費
約450億円(320億円/km)
6.利用人数(H42予測値)
延伸区間:約6.8万人/日
七隈線前線では約12.3万人/日
(このうち、新規利用者数・・・・純増分 約2.1万人/日)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
45:名無しなんじゃ
12/06/15 23:57:29 +pA8SDDA
福岡の話はイラン!
46:名無しなんじゃ
12/06/16 00:15:26 Bs1ZN52w
広島って平均賃金って全国でもかなり上位だよ
札仙広福じゃ1、2位を争うレベル
だからもっと消費してくれるようなモノを誘致すべき
47:名無しなんじゃ
12/06/16 00:44:07 s108i0fw
>>37
誰が集客数なんか言ってる?
単に菓子博まで塩漬けにするくらいなら解放しとけというだけの事
菓子博終わっても検討委員会の内容見る限りろくな事にならんだろうがな
48:名無しなんじゃ
12/06/16 00:48:35 WZmNiVjw
ところで菓子博の前売り券買った人居る?
もう売ってるらしいぞ
49:名無しなんじゃ
12/06/16 00:57:51 FMCkgIbA
若者を中心部へって
大学山の中だぜwww
>>32
広島市民が豊かになるのかと尋ねているんだよ
不幸でもかまわねぇんだよ論点ずらすなボケ
50:名無しなんじゃ
12/06/16 01:24:51 psd/tzMg
大学が山の中って…じゃあその山の中の大学生は買い物とかファッションを揃えるのにどこへ行くんだ??本通りやらパルコで見かける大学生たちはどこから??
だいたい街の話してるのに広島市民がどうのこうの論点ずらしてるのはそっちだ。
街が賑わって市民にマイナスになる要素があるのか???
51:名無しなんじゃ
12/06/16 01:36:06 FMCkgIbA
>>50
だがら紙屋町や八丁堀が賑わえば
市の財政が立ち直るのか?
観光客が増えるのか?
新しい産業が創られるのか?
所得が上がるのか?
ムードで街づくり考えるんじゃねえよ
52:名無しなんじゃ
12/06/16 01:49:03 psd/tzMg
めんどくさいやつだな。街が賑わえば消費は増えるだろうし観光にも一役買うだろう。財政とか新しい産業とかはまた別の視点から考えることじゃないのか??これですばてがうまくいくとかそんな話は誰もしてないだろう。
53:名無しなんじゃ
12/06/16 02:03:24 51fdi7xQ
>>51
逆に広島が都心が衰退すれば、広島は豊かになるのか?
都心が発展すれば何か都合が悪いのかね?
54:名無しなんじゃ
12/06/16 02:18:42 FMCkgIbA
>>52
ほう
市民の消費が増える
他県から観光客がショッピングを目的としてやってくる。
このあたりが利点だというわけだな。
市民の消費が増えるんじゃなくて
市民の消費がシフトするだけじゃないのか
今の時代そう簡単に所得は上がらないし
先行きも不安、株価も円も乱高下
市民の消費の全体のパイが増えるとは到底思えないんだよね。
ということは既存のショッピングモールからの
客を取るわけだ
ようするに過激な競争を中心部と郊外でやれってことでOK?
55:名無しなんじゃ
12/06/16 02:33:39 uAwvQM9A
…なんか違うような気がするな。今まで広島になくて他所に求めて行ってたもの
を広島でまかなえるようになるってことだろ。要は広島の求心力を強めるってこと
だろ。単純に市民の消費がシフトするってことではないと思うぞ。まあ広島にショッピングモール
が多すぎなのはあるな。しかも同じような店ばかり。過激な競争はもうやってる。
56:名無しなんじゃ
12/06/16 02:36:46 n18WvJIA
スレタイも読めない池沼どもが酷たらしく死にますように(ー人ー)
57:名無しなんじゃ
12/06/16 02:57:16 FMCkgIbA
>>55
広島でまかなうww
関所や関税のほうがてっとり早いぞ
どうせ新しい商業施設を作ってもテナント埋まりませんが
58:名無しなんじゃ
12/06/16 03:38:20 rWwA1Q2g
>>57
君はどういう開発を理想としているの?
59:名無しなんじゃ
12/06/16 08:42:30 b3iORS/g
>>51
ショッピングモールだと小さな優良店・専門店は出店できない。
結果として品物やサービスの選択肢が減るから困る。
60:名無しなんじゃ
12/06/16 10:45:39 vSOH+n5Q
カルビーのショップ出来ないかな?
61:名無しなんじゃ
12/06/16 10:57:12 FMCkgIbA
>>59
そのとおりなんですね。
タチが悪いのが大衆は良い店個性的な店なんて
新しいショッピングが出来れば簡単に見捨てちゃう
広島の低所得層のナショナルチェーン好きは異常
62:名無しなんじゃ
12/06/16 15:18:01 51fdi7xQ
広島に限った事ではないでしょう
日本人(アジア人)の大多数は基本ミーハーなんです
自分なりの価値観・拘りで、人生楽しむ才能に乏しい
与えられた物に疑いもなく手を出すだけ
都市間競争に於て発展したいなら、ミニ東京化は必須条件なのでは?
63:名無しなんじゃ
12/06/16 15:36:04 WZmNiVjw
高校を卒業後は自動車関連工場に勤め趣味はパチンコ
結婚し2児を儲け家族サービスは子供を連れてショッピングセンター
みたいな幸せを否定はしません
64:名無しなんじゃ
12/06/16 15:58:38 RLwkE2MQ
要は閑散とした市街地しかない広島よりは賑わいもある広島の方が街に深みが出る。多様な深みが出れば多様な人を引きつける。
多様な人を惹きつければ消費も自然と増える。
消費が増えれば広島人の所得が増える。
広島人、豊かになる。
でいいんじゃない?
65:名無しなんじゃ
12/06/16 17:18:56 GYf15XXQ
そんな一般論を披露して何がしたいんだ?
66:名無しなんじゃ
12/06/16 18:48:18 mcusy3pQ
>>65
一般論、いいんじゃない。
極論がいいの?
67:名無しなんじゃ
12/06/16 19:01:53 4vagRZXQ
具体的なことを言えって話じゃない?
68:名無しなんじゃ
12/06/16 20:05:50 CYe9velA
川の使い方が下手。人間がこますぎて、協力して大きな展開ができん。
偏狭なやさしさはあるが、他の地方のひとには理解不能。まあ、それでもええ。
それが広島じゃもん。広島の問題は今後東北に移る。
69:名無しなんじゃ
12/06/16 20:40:39 FMCkgIbA
>>64
そんな糞みたいなメルヘンストーリーが現実に起こると思ってんのww
70:名無しなんじゃ
12/06/16 21:23:13 mcusy3pQ
>>69
一般論が今度はメルヘンストーリーに変わんのか?
忙しい奴だな。
71:名無しなんじゃ
12/06/17 08:02:54 /KAsPjNw
本通は人通りも多いしテナント入居率高いし所々で新築ビルが出来ているが
一方では馴染みの老舗が減り全国チェーン店ばかりで寂しくなったとか、1部の感情論をさも全体の印象へと例える偏重意見もある。
だけど他の県庁所在地中心街が元気ないのと比べると全然マシだと思うんだよな。
むしろ心配なのは鷹野橋、千田町、己斐、横川などの近郊商店街。
こちらは入居率高くないのに何故かマンセー記事が多い。
72:名無しなんじゃ
12/06/17 09:47:48 uapMM32g
本当に人々を惹きつける個性があるなら潰れるはずがない
時代や人の趣味やし好は移り変わるもの
それらに付いて行けずに淘汰されるモノまでいちいち護る必要はどこにもない
要はそれらの代わりに入る店があるかシャッターになるかってだけのこと
広島の中心部がシャッターで生活が豊かなわけがない
チェーン店を悪者に個性云々言ってるのは変化のできない年寄りが懐古趣味で言ってるんでしょ
73:名無しなんじゃ
12/06/17 10:41:11 TFgt6HCg
飛行場跡地に中心部にある県営・市営住宅移転すればいいんだよ
あんないい場所を貧乏人にくれてやってるのはもったいない
今と同様の容積率で建築可なら引く手あまただろ
74:名無しなんじゃ
12/06/17 12:55:42 a+AzJ90w
>>72
ナショナルチェーン店の進出は町の個性を殺ぎ
価格競争の引き金になり、しいてはサービスの低下
も引き起こす。
75:名無しなんじゃ
12/06/17 13:03:30 C3Hh4I5A
わざわざ残す価値があるほど個性的でサービスの良い店がどれだけあるのか知らんがな
76:名無しなんじゃ
12/06/17 13:20:43 YXSCF1sw
金を使う、金を稼ぐ
創作物を消費する、自分で創作する
どっちが面白いと感じるか、前者を選ぶ人間は薄いとか能無しとバカにされる世の中です
実際個人が後者の活動をするハードルが下がってるし、社会の活力をそこに求める風潮もある
77:名無しなんじゃ
12/06/17 13:51:27 a+AzJ90w
>>75
誰も残せなんていっとらんけど
78:名無しなんじゃ
12/06/17 13:59:27 C3Hh4I5A
じゃあ広島市では何をどうするのが一番理想なのかをちゃんと書いてほしい
79:名無しなんじゃ
12/06/17 14:04:08 kQuoXcYA
>>74
消費者に支持されるから、ナショナルチェーンたりえるんだろ?
古臭い地場の零細商店のどこに魅力があるのか解せない。
80:名無しなんじゃ
12/06/17 14:19:02 YpVxSojQ
別に両方ありゃいいだろ。それが都市の深みってもんじゃないの。
古い商店街がたくさんある下町っぽいとこと若者がにぎわう中心街と
共存できれば一番だ。がナショナルチェーン店が支持されるのにも理由があると思うぞ。
今の消費者がどっちを求めてるか・・・そういやスカイツリーが11000できてまわりの
商店街は客が増えると期待したが実際はスカイツリーとソラマチに行くだけで
商店街は素通りだとか・・・
81:名無しなんじゃ
12/06/17 14:39:37 C3Hh4I5A
>>80
スカイツリー開業前は客が増えたそうじゃないか
82:名無しなんじゃ
12/06/17 14:44:21 YpVxSojQ
>>81
開業前はそりゃあそうだろうな。開業後は素通りらしい。今もそうなのか
はわからないが。
83:名無しなんじゃ
12/06/17 14:49:57 dtbHkIGg
開業後は壊滅状態だよ
だってスカイツリーのと隣接してソラマチがあるからわざわざ品揃えのない商店街まで足運ばないよ
84:名無しなんじゃ
12/06/17 15:14:11 YpVxSojQ
ただイオンみたいなショッピングモールはもういらん
85:名無しなんじゃ
12/06/17 18:02:11 kQuoXcYA
そりゃあれだけの建造物だもの。
工事期間中現場周辺は、作業員の飲食需要だけでもかなり賑わっただろ。
86:名無しなんじゃ
12/06/17 21:28:34 2mztB4/Q
>>79
ナショナルチェーンに対するものに「古臭い商店街」を出してくるところに
郷土愛の希薄さが伺えるね。
古臭い商店街の中にそれを目的にして観光に来る人もいる
つけ麺屋やお好み焼き屋やレコード屋や中古カメラ屋やハンバーガー屋が
あるんだけどな
87:名無しなんじゃ
12/06/17 22:21:53 ROkp/7ww
チェーン店と地元企業両方あるのが望ましい。
ヤマダやユニクロみたいなのがいくつもポンポンできるのは嘆かわしいが。
一つだけボーンとある分にはありがたみもあるけれど、
同じような規模のをいくつも作られてもなぁ……
特にユニクロにはガッカリだ。
極端な話、ユニクロが出来るくらいなら、
ファッションセンターしまむら(笑)の方がまだマシ。
わざわざサンモール店と同規模のものを造って何が楽しいんだか……
88:名無しなんじゃ
12/06/17 22:33:46 C3Hh4I5A
そういえば>>1に個人ブログがいつの間にか貼られてるが、許可得てるんだろうか
89:名無しなんじゃ
12/06/17 23:05:38 Pz7s4Vgg
>>68
広島の人間性は器が小さいから街が発展しないと思う
90:名無しなんじゃ
12/06/17 23:06:22 uapMM32g
>古臭い商店街の中にそれを目的にして観光に来る人もいる
>つけ麺屋やお好み焼き屋やレコード屋や中古カメラ屋やハンバーガー屋が
>あるんだけどな
だからそれらが個性で売ってて商売繁盛ならそれでいいじゃん
チェーン店も含めてどこにでもある個性やサービスで成り立つ商売なんてどこにも無いよ
それらにいかなきゃ郷土愛が無いとか商売敵だからってチェーン店を排除する根拠にはならん
91:名無しなんじゃ
12/06/17 23:06:53 YpVxSojQ
>>86
古臭い商店街の中にそれを目的にして観光に来る人もいる
つけ麺屋やお好み焼き屋やレコード屋や中古カメラ屋やハンバーガー屋が
あるんだけどな
ああいうのはいいよね。ちょっとマニアっぽい店だけど点在してると街として
おもしろいと思う。
92:名無しなんじゃ
12/06/17 23:14:23 YpVxSojQ
既存の店はもういらんわな。同じ店ばかりいらんちゅうの。広島初出店の店がきてくれれば
いいのに。H&MとかFOREVER21、アップルストア等々
93:名無しなんじゃ
12/06/17 23:35:57 9UYrlReA
アップルストアってデオデオのアップルフロアじゃだめなん?
94:名無しなんじゃ
12/06/17 23:40:37 iffJj8QA
>>92
それ殆ど仙台にあるけど
95:名無しなんじゃ
12/06/17 23:42:45 iffJj8QA
仙台だと都心部以外に
東部 荒井
西部 愛子
南部 長町
北部 泉中央
があるからな
96:名無しなんじゃ
12/06/17 23:44:32 C3Hh4I5A
仙台厨まだ生きてたの?
わざわざ仙台くんだりに行くことなんて一生ないからアピールしなくていいよ
97:名無しなんじゃ
12/06/17 23:52:38 iffJj8QA
仙台の近況
(新規出店)
フォーエバー21出店
イケア大型店出店(イケア小型店は出店済み)
(都心新規マンション建設)
NTT東日本仙台市一番町 14階
シティタワー仙台一番町 30階
THE SENDAI TOWER 22階
プラウド仙台 青葉通 17階建
パークホームズ仙台定禅寺通り 21階建
98:名無しなんじゃ
12/06/17 23:53:55 YpVxSojQ
広島は中枢都市のくせに他の中枢都市にあるものがない場合がけっこう多いよね。
だからこれぐらいはきてほしいというささやかな希望です。
99:名無しなんじゃ
12/06/18 00:22:34 4+Ac6l/g
>>90
あんたが否定したのは古臭い商店街
その商店街は淘汰で無くなればいいって言ってたんじゃなかったけ
その古臭い商店街が凹めば個性的で優良な店も凹む
どうせ外資系のアパレルに出店してもらいたいだけなんだろwww
アップルも外資かww
100:名無しなんじゃ
12/06/18 00:31:42 4ttDrcJg
H&MとかFOREVER21が来て欲しいと思うのはわからんでもないが、アップルストアと言うのはどうも理解に苦しむ。
信者なのか?
101:名無しなんじゃ
12/06/18 00:33:46 +xYmdohw
>>99
あなたはそんな店を残すべき、と言ってるわけじゃないんだよね
102:名無しなんじゃ
12/06/18 00:35:51 ue1y21sw
>>100
安服屋が来て喜ぶ原爆脳www
103:名無しなんじゃ
12/06/18 00:42:45 QF41Masg
>>97
震災のおかげとはいえ、なんかたいしたことないな仙台・・・
もっとこう驚くようなビッグニュースがあるのかと思ったんだが。
そういう商業のレベルで良いなら、
広島の近況では、ゼロゲート(パルコ3館目)・コストコかな。
まあコストコなんて仙台にも出店するわけでどうでもいいが。
高層マンションの類も広島の近況ではそれを上回る階層のが何棟があるんじゃないか?
104:名無しなんじゃ
12/06/18 00:43:41 Qgl/qzXA
まあここに書き込んでるような連中には用がないかもナ・・・
105:名無しなんじゃ
12/06/18 00:57:14 QF41Masg
>>95
まあ場違いなこいつにレスするのもあれだけど、
仙台のその羅列した地区は、
広島で言ったら、
佐伯区五日市(百貨店あり)
安佐南区緑井(百貨店あり)
西区井口(百貨店あり)
南区宇品(都市高速あり・ターミナル港あり)
安佐南区西風新都(100mツインタワーあり・複合モール2つあり・大学2つあり・ここだけで人口5万人超の巨大団地)
以下だからね。
これら広島の郊外地区以外にも、
安佐北区可部(ここだけで人口5万人超の単独形成してる地区)
安佐北区高陽(中四国初の人口3万人の巨大団地があって団地内には立体交差道路が何本も通ってる)
106:名無しなんじゃ
12/06/18 01:03:52 4+Ac6l/g
問題は空き地をショッピングモールにするしかアイデアがないことだな
107:名無しなんじゃ
12/06/18 01:10:32 GC7vcjtg
お客さんの相手しちゃだめよ
108:名無しなんじゃ
12/06/18 01:10:36 mZ9qQDpA
>>103
仙台駅東口開発
新ヨドバシカメラマルチメディア仙台第一ビル 30000㎡
新ヨドバシマルチメディア仙台(仮店舗)第二ビル 36100㎡
超高層複合ヨドバシタワーオフィス+住宅 60000㎡
JR仙台駅東口商業ビル 40000㎡
JR仙台駅東口ホテル 14000㎡
JR仙台駅東口オフィス 25000㎡
109:名無しなんじゃ
12/06/18 01:14:50 WQ1Ef3gA
かといって郊外やはずれならいざしらず中心部の商業の一等地が空いたら商業施設しかないわけで。ほかに何を持ってくれば賑わうのだろうか…
110:名無しなんじゃ
12/06/18 01:24:25 pDnG9KDg
地場とヤマダが今週22日新店舗オープンだねー
地場とビックカメラが駅前に出来たら球場近くの、あの店は間違いなく逝く。
跡地はどうなるかなー?面白い物が出来たらええけど、マンションかドンキか立体駐車場のどれかだろうなー
111:名無しなんじゃ
12/06/18 01:26:56 +xYmdohw
>>110
都市公園法(略
112:名無しなんじゃ
12/06/18 01:33:24 +7BMaKZg
>>99
俺が書いたのは>>72だけど都合良くそう読めるならそれでもいいわ
で、アンタ好みの個性が何だか知らんけど古臭い商店街は全て保護するべきと言いたいわけだ
自己責任でやってる個人経営の商店をどうやって保護すんの?
上でも言われてるけど古臭い爺さんの考えることはよおわからんので具体的に例を挙げて頼むわ
113:名無しなんじゃ
12/06/18 01:42:28 m6n0hpCA
例えチェーン店の進出を抑えてもシャッター商店街になるかどうかの違いでしかないし
結局はお店自身が頑張るしかないよ
114:名無しなんじゃ
12/06/18 01:47:00 rhxw41zw
仙台に負け始めた。
115:名無しなんじゃ
12/06/18 01:58:14 Qgl/qzXA
仙台は高層化してるからな・・・駅前なんて関東の大都市とかわらんような雰囲気だよ。
市街地が狭いというのはよく聞くけど。まあ都会的な外観は完全に負けてるだろうね。
中身じゃ勝ってると思うんだが
116:名無しなんじゃ
12/06/18 02:00:08 QF41Masg
>>108
なんだ延べ床面積か。商業面積じゃないのね。
なんかたいしたことないなあ・・・
延べ床面積で良いなら、
広島駅周辺で言えば、
・Aブロック「福屋」広島駅前店("商業"面積3万5,103㎡かな)
・Bブロック(190mで52階と10階の複合高層ビル:延床面積12万0,500㎡)メインテナント:ビックカメラなど
・Cブロック(180mで50階と9階の複合高層ビル:延床面積9万9,900㎡)メインテナント:エディオンなど
・若草町再開発(96.5mでシェラトンと90.8mで33階建て高層マンションなど:延床面積9万5,592㎡)メインテナント:シェラトンなど
・二葉の里再開発(イズミ本社移転・高度医療センター・第二バスセンター?・鉄道病院建替え?など:敷地面積:13万8,000㎡)
・京橋再開発(69.96mで21階建ての福祉と住宅の複合マンション:延床面積?)
・稲荷町開発(21階マンション・11階?労働金庫・長府製作所)
※二葉の里は現在、区画整理中で広大な敷地面積だから、完成時の総延べ床面積はとんでもないものになるかもね。
あとは、
・三井のボールパークタウン(マツダスタジアム・コストコ・マンション・フィットネスクラブ・商業店舗など)
・広島駅の南北自由通路(長さ180m幅15mだったかな。確か、駅ビルと新幹線口駅ビル、駅ナカを合わせた商業面積が今の2倍くらいになるんだっけ?)
・広島駅前の広島電鉄の線路(地下か高架か地上のどれかの移設)
これ紙屋町八丁堀とかの広島市中心部じゃなくて、広島駅前のみの再開発ね。
117:名無しなんじゃ
12/06/18 02:07:16 SSSJDUlg
仙台のマーケットの小ささは百貨店売上高みれば明らかだろう
実際ショボい百貨店しかないし
118:名無しなんじゃ
12/06/18 02:20:37 mZ9qQDpA
>>117
卸売+小売販売額ランク
____|人口. |卸売販売額|小売販売額|卸売+小売販売額
01東京区|8,802,067|161,215,209|13,323,804|174,539,013 三大都市
02大阪市|2,661,700|*42,752,623|*4,547,883|*47,300,506 三大都市
03名古屋|2,257,888|*27,065,625|*3,191,700|*30,257,325 三大都市
04福岡市|1,450,838|*12,005,359|*1,907,189|*13,912,548 四大地方中枢都市
05横浜市|3,671,776|**6,068,839|*3,719,410|**9,788,249 東京圏
06札幌市|1,904,278|**6,666,363|*2,133,509|**8,799,872 四大地方中枢都市
07仙台市|1,033,515|**6,923,012|*1,268,154|**8,191,166 四大地方中枢都市
08広島市|1,170,642|**6,343,512|*1,353,169|**7,696,681 四大地方中枢都市
09神戸市|1,536,685|**4,065,394|*1,796,402|**5,861,796 大阪圏
10京都市|1,465,816|**3,555,281|*2,013,745|**5,569,026 大阪圏
11埼玉市|1,212,281|**3,473,202|*1,260,944|**4,734,146 東京圏
12千葉市|*,955,279|**2,600,386|*1,120,709|**3,721,095 東京圏
13川崎市|1,409,558|**2,474,770|*1,165,892|**3,640,662 東京圏
14新潟市|*,812,223|**2,631,003|**,940,963|**3,571,966
15静岡市|*,717,198|**2,535,218|**,812,118|**3,347,336
16北九州|*,982,805|**1,978,663|*1,090,390|**3,069,053
17浜松市|*,811,397|**1,966,792|**,937,653|**2,904,445
18高松市|*,418,749|**2,271,158|**,579,608|**2,850,766 四国の拠点都市
19岡山市|*,704,189|**1,979,491|**,859,927|**2,839,418
20宇都宮|*,510,068|**2,168,469|**,667,457|**2,835,926 東京圏
21金沢市|*,457,273|**2,180,953|**,605,948|**2,786,901 北陸の拠点都市
22鹿児島|*,605,424|**1,910,715|**,625,800|**2,536,515
23前橋市|*,338,793|**2,015,385|**,380,209|**2,395,594 東京圏
24熊本市|*,729,739|**1,543,647|**,828,397|**2,372,044
25東大阪|*,505,415|**1,796,314|**,439,356|**2,235,670 大阪圏
26吹田市|*,355,083|**1,858,155|**,302,263|**2,160,418 大阪圏
27富山市|*,420,423|**1,311,435|**,510,045|**1,821,480
28堺市_|*,837,853|**1,000,507|**,782,813|**1,783,320 大阪圏
29高崎市|*,369,088|**1,328,867|**,446,981|**1,775,848 東京圏
119:名無しなんじゃ
12/06/18 02:23:16 INRqH3Yw
お前らこれ、オカヤマンの荒らしだぞ。
2ちゃんでも全く同じ手口で、仙台人と広島人になりすまし荒らしとったW
ちなみに去年仙台に4日行ったが、後で感想書こうかな
120:名無しなんじゃ
12/06/18 02:25:20 QF41Masg
これは前の数字だけどまあ広島と仙台の年間商品販売額は誤差の範囲かな・・・
仙台は他の数字がねぇ・・・
【市内総生産】※GDP
札幌市・・・・・・・・6兆8693億5900万円
福岡市・・・・・・・・7兆1545億7500万円
広島市・・・・・・・・5兆0112億1500万円
仙台市・・・・・・・・4兆3294億5900万円
岡山市・・・・・・・・2兆2658億3704万円
【製造品出荷額】※工業
札幌市・・・・・・・・ 5162億4500万円
福岡市・・・・・・・・ 6445億4200万円
広島市・・・・・・・・2兆5340億9500万円
仙台市・・・・・・・・ 5745億4800万円
岡山市・・・・・・・・ 8111億8200万円
【年間商品販売額】※商業
札幌市・・・・・・・・ 8兆7998億7100万円
福岡市・・・・・・・・13兆9125億4800万円
広島市・・・・・・・・ 7兆6966億8000万円
仙台市・・・・・・・・ 8兆1911億6500万円
岡山市・・・・・・・・ 2兆8394億1775万円
【一般会計歳入額】※財源
札幌市・・・・・・・・7762億0000万円
福岡市・・・・・・・・6637億8700万円
広島市・・・・・・・・5501億8686万円
仙台市・・・・・・・・4087億3300万円
岡山市・・・・・・・・2316億6429万円
121:名無しなんじゃ
12/06/18 02:26:57 m6n0hpCA
>>119
IPは北海道みたいよ
122:名無しなんじゃ
12/06/18 02:27:05 mZ9qQDpA
>>115
仙台市の都心 : 約 530 ha
URLリンク(www.city.sendai.jp)
広島市の都心 : 約 400 ha
URLリンク(www.city.hiroshima.lg.jp)
広島都心+130ha ≒ 仙台都心
広島の人たちは
「広島都心>>>仙台都心」 らしいが、
実際には 「広島都心 <<< 仙台都心」。
123:名無しなんじゃ
12/06/18 02:30:50 QF41Masg
中心部かあ・・・
こういう感じなのかな
【中心部および商業地域の規模】
DID面積(km2) DID人口密度 商業地域合計 DID人口(人)
横浜市 347.52km2 10,036.3人/km2 3,330(ha) 3,487,816人
大阪市 221.66km2 11,857.4人/km2 4,144(ha) 2,628,312人
名古屋 273.69km2 7,889.9人/km2 4,736(ha) 2,159,379人
札幌市 227.50km2 7,966.4人/km2 3,429(ha) 1,812,362人
神戸市 147.80km2 9,536.2人/km2 1,505(ha) 1,409,454人
京都市 140.10km2 9,903.9人/km2 1,913(ha) 1,387,532人
福岡市 150.38km2 8,936.7人/km2 1,771(ha) 1,343,902人
広島市 135.07km2 7,436.9人/km2 1915(ha) 1,004,506人
仙台市 130.20km2 6,951.9人/km2 1880(ha) 905,139人
岡山市 78.46km2 5,797.9人/km2 1191(ha) 454,902人
124:名無しなんじゃ
12/06/18 02:35:37 mZ9qQDpA
48 名無しさん 2012/04/12(木) 10:43:20.14 ID:MO0g+DaIO
意外と広島以外の札幌、仙台、首都圏、名古屋、近畿圏、福岡の6都市圏しかないものが多いな。
市営地下鉄もポケモンセンターもそうだしね。
125:名無しなんじゃ
12/06/18 02:36:55 mZ9qQDpA
【10%都市圏】
札幌 233万人>仙台 157万人>広島 142万人
【1.5都市圏】
札幌 251万人>仙台 219万人>広島 204万人
【2時間圏】
仙台 480万人>広島 400万人>札幌 370万人
126:名無しなんじゃ
12/06/18 02:40:40 QF41Masg
あとこういうのも中心部の比較になるのかなあ・・・
歓楽街(夜の街のことね)の規模
【各都市の歓楽街の店の数】(高級クラブ、キャバクラ、風俗、飲食店などの総数)
★すすきの(札幌市)→4463軒URLリンク(www3.boj.or.jp)(日本銀行札幌支店:資料)
★中洲(福岡市)→→3500軒URLリンク(ja.wikipedia.org)(中洲観光協会:wikipedia)
★流川(広島市)→→3400軒URLリンク(nrb-www.mlit.go.jp)(国土交通省国土計画局:資料)
★国分町(仙台市)→3000軒URLリンク(www.sendaitown.co.jp)(国分町TOWN情報HP)
★田町(岡山市)→→200軒?
【各都市の歓楽街の範囲】
★すすきの(札幌市)→(南4条西2~南4条西6・南5条西2~南5条西6・南6条西2~南6条西6)
★中洲(福岡市)→→(中洲1丁目・中洲2丁目・中洲3丁目・中洲4丁目・中洲5丁目・西中洲)
★流川(広島市)→→(流川・薬研堀・三川町・新天地・胡町・堀川町・銀山町・弥生町・田中町・西平塚町)
★国分町(仙台市)→(国分町2丁・一番町4ほか一部地域)
★田町(岡山市)→→(田町・中央町の一部)
【各都市の夜のネオン街】
★すすきのURLリンク(www.youtube.com)(言わずと知れた巨大歓楽街「すすきの」)
★中洲URLリンク(www.youtube.com)(日本三大歓楽街の一つと言われる「中洲」)
★流川URLリンク(www.youtube.com)(仁義無き戦いなどで有名な中四国最大の歓楽街「流川」)
★国分町URLリンク(www.youtube.com)(東北最大の歓楽街「国分町」)
★田町:無かった
127:名無しなんじゃ
12/06/18 02:45:02 QF41Masg
コピペだけど・・・
10%都市雇用圏エリア(通勤先:オフィス街)が「その県」にどれくらいあるか?
広島県
・広島都市圏142万人(百貨店8店舗、繁華街、歓楽街、オフィス街、高級住宅街、都市高速、私鉄、新交通(地下あり)、地下街)
・呉都市圏25万人(百貨店そごう、繁華街、歓楽街、オフィス街、学生街、軍港、海上保安大学校)
・東広島都市圏21万人(ブールバール通り、小規模繁華街、小規模歓楽街、小規模オフィス街、学生街、新幹線駅)
・福山都市圏73万人(百貨店2店舗、繁華街、歓楽街、オフィス街あり、高架駅、新幹線駅)
・三原都市圏10万人(商店街、飲み屋街、極小オフィス街、高架駅、新幹線駅)
宮城県
・仙台都市圏158万人
・石巻都市圏22万人
・古川都市圏17万人
岡山県
・岡山都市圏150万人(むりやり倉敷入れてもこの数字)
・津山都市圏16万人
※ちなみに10%都市雇用圏とは、単なる「通勤者のパーセンテージ」であり
市街地がずっと続き経済が一体化していることを示すものではありません。
商圏や経済圏とも違います。
※都市圏には、10%都市圏以外にも5%都市圏・1.5%都市圏があります。
128:名無しなんじゃ
12/06/18 02:51:43 SSSJDUlg
都市の発展においては国際化が必須。
各国総領事館の数なんかどうなのかな?
129:名無しなんじゃ
12/06/18 02:56:03 QF41Masg
>>128
これもコピペだけど・・・(日米協会の類を含めるとえらい長くなるので勝手に割愛した^^:)
【領事館および通商事務所等と国連機関等】
広仙岡
○×× オーストリア共和国名誉領事館
○○× ドイツ連邦共和国名誉領事館
○○× フランス名誉領事館
○×× デンマーク王国名誉領事館
○×× カナダ政府名誉領事館
○○× 大韓民国総領事館
○○× タイ国政府通商代表事務所
○×× 上海市対外経済貿易事務所
○×× 駐日マレーシア国サバ州政府事務所
○×× カナダ政府通商事務所
○×× 日本にある「国連」諸機関(国際連合)
130:名無しなんじゃ
12/06/18 03:12:53 4ttDrcJg
>>102
文盲信者さん乙w
131:名無しなんじゃ
12/06/18 03:17:21 INRqH3Yw
では仙台じっくりまわった感想を
駅編…外観、構内は広島と変わらんぐらいボロい
駅ナカの商業施設もさほど変わりなし
機能面では短く狭いが自由通路と、ペデデッキがあるので仙台。
駅前の主な商業施設は、ボロい百貨店サクラノとロフト、イービンズとかいう安い服と雑貨屋、パチンコ
駅裏は撤退するZEPPとヨドバシ、あとは低層街
駅表口出たら、左右に3本づつぐらい高層ビルがある。
これは確かに都会的景観。
でも駅前ではないので特に圧迫感もなく、大したことはない。
現時点では駅、駅前は仙台に分があるが
広島はまだ開発途中なのでちゃんと出来上がれば、見た目も超えると思うよ。
132:名無しなんじゃ
12/06/18 03:17:49 pDnG9KDg
東北みたいな過疎地に仙台クラスの町がポツンとあればそりゃチヤホヤされて勘違いもする者もでるさ
暖かく見守ろう、アホみたいに張り合っても荒れるだけ
コピペばかりだとスレ開いたときにめんどくさいわ
133:名無しなんじゃ
12/06/18 03:30:17 mZ9qQDpA
>>131
駅前にはアエルとマークワン(仙台パルコ)あるよ
134:名無しなんじゃ
12/06/18 03:46:11 XRm22qFA
広島の東急ハンズの専用ビルは確か全国の東急ハンズ大型店と同じ大きさあるみたいだよ
地下街シャレオの店結構変わったね
135:名無しなんじゃ
12/06/18 03:53:43 SSSJDUlg
街中のアーバンな雰囲気は、シャレオみたいな地下街にとどめを射すね。
バリアフリーで駅直結された、シックで洗練された地下街は良い。
136:名無しなんじゃ
12/06/18 03:55:49 INRqH3Yw
アエルはちっさいユニクロが入ってるだけじゃないか。
パルコは広島は3棟あり、その中にはH&Mかフォーエバーか入るぞ。
渋谷ベルシュカ、心斎橋H&Mに続いてだからね
仙台のフォーエバーは、あのバスで50分ぐらい行った、森の中のアウトレットに入るんだね。
アクセス悪すぎな気が、、
んでフォーエバーは直営じゃなく、売れ残りのアウトレットじゃないの?
137:名無しなんじゃ
12/06/18 04:10:38 INRqH3Yw
繁華街編
広島と違い、駅前からアーケードが伸びている。
繁華街の商業施設のほとんどがアーケード内にある。
アーケードは縦に長く、横の広がりは乏しい。
アーケード内の店がほぼ全国チェーン店で、地元の色が全くない。
カフェ、ドラスタ、ファストフード、ABCマート、ゲーセンなど商店街ごとに同じ店が被りまくり。
大型商業店は三越にフジサキとかいうデパートに、フォーラスとかいうギャルショップなど
広島と比較すると、まず繁華街の規模が一回りは違う印象。
広島はアーケード左右に細い路地があり、アーケード外でもうらぶくろや並木など横にも広がり、さらに地下街もある。
そして全国チェーンばかりではなく、様々な個人飲食店があり、バラエティー豊か
仙台では結局メシ食う所なくて、駅前のパルコで食ったしW
あとデパートやファッションビル等の、箱物も圧勝
さらに福岡ならキャナル、広島ならパセーラのような都市型商業施設もなし。
さらに広島ならアリス、クレドなど若者が集まる広場があるが、そういうのもなし。
都会のオアシス的な大きめの公園も、繁華街にない。
広島は世界的に有名な平和公園がある。
大型ビジョンも少ない。
全く色も特徴もない、ただの東京の植民地という感じ
今まで行った100万都市で、一番街歩きして面白くなかったのが仙台
行ってみたらわかるよ、マジで
仙台行った後、広島ってこんなに街に色があるんだなと感心した。
我が町も捨てたもんじゃないね。
138:名無しなんじゃ
12/06/18 04:22:08 INRqH3Yw
歓楽街編
ここは規模、店数、賑わい全てにおいて広島圧勝
メシや飲み屋や風俗の種類が圧倒的に違う。
復興特需で国分町はバブルだと聞いていたが、人の少なさにビビった。
よく中洲にも行くが、広島の流川、薬研堀は対等レベル
勿体ない。もっと知名度をあげるべきだね。
139:名無しなんじゃ
12/06/18 08:43:52 xLmbYLXg
>よく中洲にも行くが、広島の流川、薬研堀は対等レベル
↑
なるほど日曜日の午前中は中洲もゴーストタウン状態なのかw
140:名無しなんじゃ
12/06/18 08:45:06 8kvykL4A
仙台との比較とかどうでもいいよ
141:名無しなんじゃ
12/06/18 08:49:17 xLmbYLXg
中洲は仙台じゃない。
福岡だぞ。
142:名無しなんじゃ
12/06/18 09:12:03 xLmbYLXg
仙台は箱物が整ってるだけで、
所詮広島とは比較するに値せん街だわ。
143:名無しなんじゃ
12/06/18 09:29:49 DRtWTznA
さすがに中洲と対等ということはなかろう。中洲は何回か行ったが…向こうは日本の三大歓楽街の一つだよ。その次のランクぐらいじゃないの。まぁ都市の印象は行っても個人の主観だから感想もそれぞれだろう。個人的に驚いたのは金沢だな。45万都市だと思ってたいしたことないだろうと思ったら駅前とかすごかった。片町、香林坊という繁華街があるのだがそれもなかなか賑わっていた。人口だけみて想像するとギャップに驚く都市が多い。対極なのが岡山。地下街だけは人がまあまあいたが地上にでたら人がいない…
144:名無しなんじゃ
12/06/18 10:10:07 Ij5k75gA
仙台 水戸 名古屋
これでわかるよな?
145:名無しなんじゃ
12/06/18 10:15:20 INRqH3Yw
三大の名前で色眼鏡かけすぎだって、大体似たようなもん。
印象だけじゃなく、データの面でも店数も大差ないしな。
中洲が朝から人混みだとかアホかと…
確かに朝から風俗やっとる所もあるが、客もまばら
広島でも朝からやっとる所ならあるぞW昼キャバもあるし
個人的にはメシ、キャバ、ハッスルぐらいまでのなら広島のが楽しい。
ただ向こうは風俗面が強く、値段も質も広島よりかなりよし。
要は何をして遊ぶかだ
146:名無しなんじゃ
12/06/18 11:44:27 l5B9VIog
安佐北区の高陽団地って先進的な団地だよな。
何か毛並みが違う団地。
井口当たりもなかなか先進的な感じがするけど高陽ほどじゃない。
何か団地開発退化してないか?
147:名無しなんじゃ
12/06/18 12:39:42 SSSJDUlg
風俗に関しては中洲・ススキノのCPは別格。
風俗サイト観ても女の娘のレベル(容姿)が広島とは勝負にならん。
AKBクラスがごろごろ
サービス・ホスピタリティも文句無し!
金があれば東京が一番だが・・・
名古屋風俗はサービスが酷い
148:名無しなんじゃ
12/06/18 12:41:47 xLmbYLXg
高陽だとか亀山だとかマンモス団地って昼間でも人通りが少ないし、
こういうところって、必ず幽霊話があるよね
149:名無しなんじゃ
12/06/18 12:43:57 xLmbYLXg
AKBクラスがごろごろ
↑
これ微妙っていうんじゃないか?
150:名無しなんじゃ
12/06/18 12:56:52 SSSJDUlg
薬研堀いってみろよ
哀しくなるから
151:名無しなんじゃ
12/06/18 12:57:10 v2gWi+4A
>AKBクラスがごろごろ
褒めてないだろw
まぁ実際、中洲にマリコが居たわけだしな
当時はブサイクだったけど
152:名無しなんじゃ
12/06/18 13:13:05 SSSJDUlg
薬研堀は森三中・オアシスクラスがゴロゴロ…
153:名無しなんじゃ
12/06/18 13:28:50 v2gWi+4A
オアシスってw
154:名無しなんじゃ
12/06/18 14:48:50 ha6uA1tA
歓楽街の規模だと中洲と流川じゃやや中洲が上くらい
ただ女の子のとかになると中洲のほうが普通に上
国分町とか規模も質も論外。行けばわかるよ
155:名無しなんじゃ
12/06/18 14:53:39 l5B9VIog
>>154
流れ皮は昭和。
まだ熊本の方が若くて活気があった。
まあもう十年以上も前の話だが。
ああ、あの北欧から来てたあの小っちゃくて超可愛い&美人さんで妖精のようなあの女の子。
今どうしてるんだろ?
156:名無しなんじゃ
12/06/18 15:01:29 4ttDrcJg
>>152
もしかしてオアシズの事を言ってんの?w
157:名無しなんじゃ
12/06/18 15:32:12 INRqH3Yw
でしょうな
158:名無しなんじゃ
12/06/18 19:11:53 86eyw5hA
仙台は立川みたい。広島は新横浜か錦糸町かな?って感じ。
159:名無しなんじゃ
12/06/18 20:46:03 Nx3QfmeQ
中州は思ったより大きくない。
通り一本が開けてるけど、広がりがなかった。
広さで言えば流川のほうが大きいくらいの印象。
内容は中州が風俗街なのに対し、
流川は飲み屋街って風に感じたな。
160:名無しなんじゃ
12/06/18 22:01:09 SSSJDUlg
知名度でいえば比較にならないけどな
流川は関東では無名だよ
非お水の女性には殆ど知られてない
161:名無しなんじゃ
12/06/18 22:17:32 l5B9VIog
流川はもうちょっと現代風味をいれて欲しい。
街が古臭すぎ。
162:名無しなんじゃ
12/06/18 22:22:22 Nx3QfmeQ
知名度の割には、そうでもないんだよな。
すすきのも通りは派手だが、実際はそうでもなかったな。
規模うんぬんよりも、北海道、九州の観光拠点としての
知名度なんだろうな。
163:名無しなんじゃ
12/06/18 23:32:27 ue1y21sw
>>161
それが味なんだろボケが
164:名無しなんじゃ
12/06/19 00:27:57 ZAA00OJw
可愛くて綺麗な子は中州、ススキノは多いけどな。流川、薬研堀と比べるとレベルが違う。中州、ススキノは店自体も高級感がある店が多い。
165:名無しなんじゃ
12/06/19 00:44:19 TM5ZGKtQ
観光資源である原爆イメージに磨きをかけんと
エノラゲイでもそごうの屋上に造るか
166:名無しなんじゃ
12/06/19 00:48:27 2FQu29oQ
ピカチュウとコラボレーションだ
167:名無しなんじゃ
12/06/19 00:52:38 4AW8A43A
なんでそんな風俗街に詳しいんだ君らは
168:名無しなんじゃ
12/06/19 00:59:06 ZAA00OJw
俺の場合は地元の広島から出張やらで福岡に行く事が多いし、札幌は二年間だけ住んだ事がある。もちろん博多、札幌とも夜の街も観光も楽しんだよ。
169:名無しなんじゃ
12/06/19 01:17:19 laib6nsg
なんせ薬研堀のソプは客室に扉がないからな
県外人には物凄く不評だよ
いい金額とる割にはピンサロチックだって
170:名無しなんじゃ
12/06/19 01:33:22 ThgbpfLQ
>>164
歓楽街の女の子がって言うより、もともと市町村レベルで美人が多いからな
そもそも日本に限らず血の交わるところは美人が多い
福岡は古くから半島人やらシナ人、南方系の血が混じってる子が多いし、札幌はアイヌやらロシアの血が混じってる子が多い
遺伝子の多様性と美人は相関関係があるからな
171:名無しなんじゃ
12/06/19 05:18:12 OGh9bdiw
確かに風俗は多少落ちるかもしれないが、そこまで悪くないでしょ最近は。安いところは知らんが
それに、仏壇通りの高級クラブ街やキャバクラやガールズバーは普通に可愛い娘いるよ。
ていうか他県に行くと広島の歓楽街のデカさが改めてよく分かるね。
特に広島の歓楽街はキャバクラや飲食店が多いね。
特に、歓楽街の面積に関しては日本でも上から数えたほうが早いくらいデカいでしょ。
172:名無しなんじゃ
12/06/19 05:28:09 OGh9bdiw
てか、流川通りも薬研堀通りも最近歩道やアスファルト綺麗にしたんじゃね?
まあ歓楽街なんて確かに雑多でカオスな雰囲気じゃなきゃね。
あまり小綺麗になってもさ。
中洲もすすきのも裏に入れば汚いよ。
でもまたそれが良い。
173:ツ鳴シツ鳴ウツつオツづ按づアツつカツづ。
12/06/19 12:49:37 yh6Hu7ug
ツデツオツデツオ ツ新ツ甘�
1F: ツスツマツーツトツフツォツδ�&ツ携ツ妥堕電ツ話ツづ個フツδ債ア
2F: ツ氾シツ容窶「ツ個陳康ツづ個フツδ債ア
3F: ツ陳イツ猟敖嘉�ツ電ツづ個フツδ債ア
4F: ツ嘉�ツ篠鳴嘉�ツ電ツづ個フツδ債ア
5F: ツ季ツ静�&ツ堕セツ陽ツ古オツ板ュツ電ツづ個フツδ債ア
6F: ツδ環フツォツーツδ&ツつツつゥツづィツづ個フツδ債ア
7F: ツカツδ�ツδ可づ個フツδ債ア
8F: ツ映ツ堕慊づ個フツδ債ア
9F: ツオツーツデツィツオ&ツシツアツタツーツづ個フツδ債ア
10F: ツ債つ仰可オツーツデツィツオツづ個フツδ債ア
ツづ可づ按づゥツつサツつ、ツつセツ。
174:名無しなんじゃ
12/06/19 13:55:26 sm/wUQcQ
まぁ落ち着けw
175:名無しなんじゃ
12/06/19 14:13:40 M1ObjPIg
>>170
一方広島女はヒバゴンの遺伝子を・・・
176:名無しなんじゃ
12/06/19 18:32:22 laib6nsg
歓楽街の話題だと仙台大人しいなw
まぁ無条件降伏しかないか
177:名無しなんじゃ
12/06/19 19:16:34 6QBZgwGQ
交通インフラが整備されてる都市の方が、将来的な伸びしろは上だと思う。
178:名無しなんじゃ
12/06/19 22:26:04 ZAA00OJw
広島は札幌、福岡には負けてるが仙台には勝ってるよ!
179:名無しなんじゃ
12/06/19 22:34:29 vBzuJTQQ
しかし圧倒的かといえば・・・見る人によっては仙台のほうが勝ってるという人
もいるだろうな。それぐらいの差でしかない。福岡と広島の差が大きすぎる。その差
に比べれば広島と仙台の差なんてないも等しいだろう。
180:名無しなんじゃ
12/06/19 23:30:21 ZAA00OJw
宮城県は人口もそんなに多くないし仙台だって繁華街は微妙だぞ。広島より仙台の方が都会って思ってる人っているのかね?
181:名無しなんじゃ
12/06/19 23:48:36 laib6nsg
華やかな部分も陰の部分も観光資源も、広島は都市として深みがありますね。
182:名無しなんじゃ
12/06/20 00:31:27 Sm7Cvswg
仙台は見かけは派手だからな。数値のデーターなんか普通はしらんし
初めて行って駅前あたりをみて、うぉ!都会だなんて思う人多いと思うぞ。
183:127
12/06/20 00:54:14 2wmsMOqA
ところで、岡山の人とか仙台の人が広島に対抗する手段として、
「都市圏」を持ち出して優位に立とうとすることがよくあるけど、
10%都市圏も5%都市圏も1.5%都市圏も、「ただの通勤通学率」だからね。
その”県”に、「オフィス街や学校を沢山もつ(都市)」が何ヶ所もあれば、
通勤や通学も分散するってだけでね。
あまり意味無い数字だよね。
むしろ、広島県の中に都市圏を持つ都市がこんなにもあることのほうが、
なんだか誇れるかな。
184:名無しなんじゃ
12/06/20 01:30:26 xEjiPqaA
昭和の頃なら福岡にも勝ってたのにな・・
どこで何が原因で差がついたのか
185:名無しなんじゃ
12/06/20 01:42:30 jrmcOXZw
仙台
URLリンク(files.hangame.co.jp)
URLリンク(up.blogs.dion.ne.jp)
URLリンク(img6.zozo.jp)
URLリンク(photohito.com)
URLリンク(blog-imgs-42.fc2.com)
URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(files.hangame.co.jp)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
URLリンク(www.yakei-kabegami.com)
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(www.yakei-kabegami.com)
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(photohito.com)
URLリンク(img.pics.livedoor.com)
URLリンク(img.pics.livedoor.com)
URLリンク(chibahatu.img.jugem.jp)
186:名無しなんじゃ
12/06/20 01:43:11 Tmx3o46A
仙台は駅前だけだよな。実際に仙台に住んだ事ある人はここにおる?
187:名無しなんじゃ
12/06/20 01:48:08 Sm7Cvswg
・・・都会的な都市景観という点では負けてるな。広島は川があって上空から
俯瞰でみればきれいなんだが…超高層ビルがポツポツしかないからね。
188:名無しなんじゃ
12/06/20 01:51:15 Sm7Cvswg
行ったことはあるがずいぶん昔で当時とは全然違ってるだろうな。昔は広島>>仙台
だったが今は差がないと思う。広島が停滞してる間に差を詰められたよ。
189:名無しなんじゃ
12/06/20 02:42:39 2wmsMOqA
画像見てもやっぱり仙台ってたいしたことないんだね・・・
加工し過ぎた夜景の写真ばかりで・・・
こういう加工した夜景の遠景写真なら広島のも沢山あるよね。
まあそれは良いとして、
2chでこういうのあったけど、
これ見るとやっぱり広島って平和大通りが凄いね。
特に白神神社付近の写真見ると、仙台が霞んで見えるような気もする。
あとレス番11の西広島バイパスの写真が広島高速よりも都市高速らしくて最高です。
早く新広島バイパス上を高架延長して黄金橋西詰と接続して欲しいね。
しかし西風新都凄すぎる。
スレリンク(develop板:9番)
スレリンク(develop板:10番)
スレリンク(develop板:11番)
190:189
12/06/20 02:52:35 2wmsMOqA
上の広島の写真、2chブラウザで見たら全部見えるけど、
普通のIEとかfirefoxで見たら一部見れない写真あるみたいだね。
191:名無しなんじゃ
12/06/20 02:55:33 Kh8RczEw
あんまり賛美しすぎるのもどうかと思うんだよな。ポイントポイントでみると仙台よりすごいとこはいろいろあるし逆もしかりだろう。ま、お互いによく知らない同士なんだから一部の写真だけで勝ってる負けてるなんかちょっと違うと思うんだよな。よそを知らずに賛美しすぎるのも井の中の蛙っぽくて取り残されるぞ。よそを知って足りないものや参考にできるとこを見たほうがいい。
192:名無しなんじゃ
12/06/20 02:55:52 8PYpAB/A
西風新都より泉中央のほうが圧倒的に上だろ?
193:名無しなんじゃ
12/06/20 02:56:57 jrmcOXZw
>>191
その通りだと思う
194:名無しなんじゃ
12/06/20 02:58:31 jrmcOXZw
>>189
補正しても広島にはそう言う画像は見たことないな
195:189
12/06/20 03:08:20 2wmsMOqA
ま、いいんじゃないそれで。
個人的には>>189の広島の写真はどれも良い写真ばかりのは確かだよ。
アストラムラインもこうして見ると結構都会的に見えるもんだね、田舎通ってるのに。
こういう広島の中心部にプラスされて、これから>116の広島駅前もわりと見れる感じになるのかな。
平和大通りをかなり持ち上げたけど、商工センターも仙台には無い郊外かな。
広島の人は自虐的なところあるからあれだけど、
俺としては紙屋町八丁堀とか平和大通り周辺だけじゃなくて、
広島の場合は、郊外も良いと思うんだよね。最近の宇品海岸とか宇品西とかも。
196:名無しなんじゃ
12/06/20 03:16:12 Kh8RczEw
宇品の海岸線とかやりようによっちゃ化けそうなのにな。あの100万トンバースのとこのインテリアショップがあったりモニュメントの塔が建ってる公園とかなんか人があなくてホームレスのたまり場みたいな感じだが…ああいう海辺の使い方なんか神戸やら福岡がうまいな。
197:名無しなんじゃ
12/06/20 03:18:50 Kh8RczEw
あんまり自虐的なのもあれだがよそを知ると手放しに賛美はできないよな。まあ自分の街が好きなのはいいことだが。
198:189
12/06/20 03:24:01 2wmsMOqA
>>192
申しわけないんだけど、西風新都だけですでに人口5万人越え(西風新都がある安佐南区は約24万人)で、
その広大な面積もこれだよ。
↓
URLリンク(www.seifu-shinto.jp)
見えるかな?この赤線の範囲。
>>189の写真にある西風新都ってのは、ほんの一部で100mツインタワーがあるAシティって地区のみの写真。
確かに泉中央も綺麗な住宅街が広がってるけど、
この西風新都のこころって団地は今も造成中だけどスウエーデンハウス(住宅メーカー)みたいな住宅が
異常に立ち並んでるところなんだけど、
そのこころって団地も、この西風新都の複数ある団地の1つなんだよね。
それに複合モールも現在2つと、大学が2つ、アストラムラインが通ってて、都市高速4号線があって、
更に商業面積が確か、6万0.000㎡規模の郊外モールが、免許センター近くに出来るみたいだね。(イオンモールだっけ?)
199:名無しなんじゃ
12/06/20 03:39:02 jrmcOXZw
>>198
それぐらいなら泉中央の方が上かもしれない
ベガルタ仙台のホームスタジアム(ユアスタ)(約2万人収容)やイズミティ21(大ホール約1500席)や、仙台ロイヤルホテル、泉パークタウン(三菱地所)、泉ヶ岳スキー場、宮城大学、東北学院大学泉キャンパス、仙台白百合学園大学などなど
200:名無しなんじゃ
12/06/20 03:39:33 3XimUPeQ
>>184
>昭和の頃なら福岡にも勝ってたのにな・・
>どこで何が原因で差がついたのか
足の引っ張りあいに尽きる
201:189
12/06/20 03:40:24 2wmsMOqA
>>192
あ、それと、
もし泉中央のペデストリアンデッキ付近を自慢したいのなら、
>>105でも書いた、緑井駅周辺とかいいかもね。
緑井駅周辺は、駅前に百貨店もあるし、ショッピングモールもあるし
100m近い高層マンションもあるし、道路反対側にはトイザラスとかいろんな郊外モールが沢山ある地区あるし。
井口駅周辺もいいかもね。商業面積9万㎡越えのアルパークあるし。
井口台なんてのもあるしね。
五日市は合併前、10万人の町だったから五日市だけで街が完結してる感じかな。
駅北口なんかも福屋があったり感じ良いし、小さいながら繁華街もあるしね。
海老園や楽々園なんかもちょっと閑静な良い社宅とかあったりしてさ。
埋め立てられた海岸沿いには100mくらいの高層マンションもあるしね。
202:189
12/06/20 03:51:29 2wmsMOqA
>>199
まあ西風新都は泉パークタウンが2倍になった感じを想像してくれたら分かり易いかな。
確か泉パークタウンは2.5万人で西風新都の半分しか規模が無いからね。
まあ西風新都(5万人)ってのは、安佐南区(人口約24万人)の中の1つの団地に過ぎないよ。
泉中央駅や長町を比較したいなら、西区商工センター付近のアルパーク周辺か、緑井駅周辺、宇品西周辺がいいかもね。
203:名無しなんじゃ
12/06/20 03:57:02 jrmcOXZw
>>202
住宅地の自慢されてもな
機能的には泉中央の方が上かも
204:189
12/06/20 04:08:14 2wmsMOqA
>>203
だから言ってるじゃん。西風新都ってのは巨大な団地群だから
比較するなら同じニュータウンの泉ニュータウンかなって。
泉中央駅周辺を比較したいなら、アルパーク周辺か緑井駅周辺か宇品西周辺じゃないかな。
広島市の郊外には沢山独立した地区があるからしょうがないよ。
泉中央にも長町にも百貨店すらないしね。
まあアルパークを検索してみな。
JR井口駅/広電新井口駅からペデストリアンデッキで繋がってる上に長い長い歩く歩道もあるしさ。
そのアルパーク周辺わりといいんじゃないかな。百貨店もあるしね。
歩く歩道と言えばさ、比治山に登る段原のスカイウォーク周辺も仙台には無いものかもね。
「段原 スカイウォーク」で検索してみ。
205:名無しなんじゃ
12/06/20 05:22:19 xEjiPqaA
>>185
得意気に並べ立ててるが、その程度じゃ
『うわっ! 仙台やべぇ! 広島負けたな…』
とはならないよ?
街路樹のイルミネーションなんて、全国津々浦々にあるけど?
206:名無しなんじゃ
12/06/20 06:04:07 YSrUBeOw
いやいや仙台の複合高層ビルが連なる遠景は中々都会っぽいではないか
広島のアクセントとなる形状をした展望台付きの高層ビルを建てよう
ここはやはり…パルコ本、新、3の店舗とワシントンホテルを合体させて150mクラスのの超高層にしよう
高さ150mから瀬戸の島々を眺めようではないか!…いや見えるかしらんけどなー
ほげぇぇぇぇぇぇぇぇ
207:名無しなんじゃ
12/06/20 06:30:00 YSrUBeOw
>>198(サンフレの本拠気を忘れちゃ)いかんでしょ
ほーいやー西広の駅舎を立て替えるとかって話無かったっけ?
ここで広電に物申す!!山奥に団地造るのはまだええとしてもイオンてどういう事?
もっと沿線の開発に…つまりワイの地元!!瀕死状態の西広に力を注ぐべきでしょ
208:名無しなんじゃ
12/06/20 06:47:04 nOopuo3Q
広島人は東北だの仙台の板だの覗くこともない
仙台人は呼ばれてもないのに場違いな広島板まで来て一生懸命中途半端な都会アピール(笑)
死ねよ
209:名無しなんじゃ
12/06/20 07:20:49 aNbtUrbw
仙台は都会云々より、先の震災被害とか除せんとか他にやるべき事が山積だからな。
210:名無しなんじゃ
12/06/20 09:19:47 G6xSZDKw
>>209
そういう事はあまり言わん方が良いんじゃないか?
広島だって「黒い雨」だの「被爆二世」だの後ろ向きな事案は有るんだから。
211:名無しなんじゃ
12/06/20 12:04:34 3XimUPeQ
結節点の作り方で仙台に完敗
212:名無しなんじゃ
12/06/20 12:05:33 SKsDmnwA
広島県は市内の正確な放射線量を公開してないからな。
公開してるのは南区のビルの屋上で計測した空間線量だけとくる。
213:名無しなんじゃ
12/06/20 12:29:22 5sCUr45w
アストはあれで正式な地下鉄区間あるからな(笑)
シャレオなんてアスト駅と広電駅とバスセンターが全てつながってるという実は凄い地下街(笑)
大町駅もJR駅とアスト駅の融合駅だな(笑)
JRの高架駅とアストの地下駅の融合と言えば今度出来る白島新駅か(笑)
まあ仙台は地下街も都市高速も私鉄も新交通も無いからどっちもどっちだな(笑)
その点福岡は凄いよ?
214:名無しなんじゃ
12/06/20 12:30:30 jrmcOXZw
【1m高さの実測値(μSv/h) 2012年4月11日】
1.220 : 福島市
0.100 : 宇都宮市
0.090 : 松山市
0.089 : 広島市、山口市
0.085 : 水戸市
0.082 : 神戸市
0.081 : 大阪市
0.080 : 前橋市、四日市市(三重県)
0.078 : 奈良市、松江市
0.076 : 和歌山市
0.072 : 射水市(富山県)
0.070 : 福井市、各務原市(岐阜県)、名古屋市、東伯郡(鳥取県)
0.067 : 仙台市 ←←← 仙台
0.066 : 大津市、岡山市 ←←← 岡山
0.065 : 大分市
0.064 : 市原市(千葉県)
0.063 : 大村市(長崎県)
0.062 : 徳島市、太宰府市(福岡県)
0.060 : 秋田市、新潟市、新宿区
0.059 : 高松市
0.058 : 金沢市
0.052 : 鹿児島市
0.051 : さいたま市
0.050 : 静岡市、高知市、佐賀市、宇土市(熊本県)
0.048 : 茅ヶ崎市(神奈川県)
0.046 : 長野市
0.045 : 甲府市
0.044 : 京都市
0.040 : 山形市
0.038 : 札幌市、宮崎市
0.033 : 盛岡市
0.030 : 青森市
0.023 : うるま市(沖縄県)
215:名無しなんじゃ
12/06/20 12:35:49 5sCUr45w
うぜぇぇ(笑)
そろそろ通報するかこのバカ(笑)
216:名無しなんじゃ
12/06/20 12:40:21 5sCUr45w
つかこのバカわざわざ広島スレまで乗り込んで来たわりにはことごとく論破されてるのが笑えるよな(笑)
217:名無しなんじゃ
12/06/20 12:44:20 SKsDmnwA
・・・福島はさすがに冗談にならん値だな。
218:名無しなんじゃ
12/06/20 12:52:06 SKsDmnwA
つうか仙台の場合は海底の放射線量出して欲しいもんである。
219:名無しなんじゃ
12/06/20 13:07:25 8czZ8JCA
まあほかの都市をディスるのはやめようぜ。いろんな都市のいいところとか
参考にしたいところだ。広島だけみて称賛してるようじゃ
進歩ないぜ。
220:名無しなんじゃ
12/06/20 13:07:55 5sCUr45w
時々見るんだが、大震災で仙台に避難民が流入して人口が増えたって言ってる仙台人のレスな
ああいうのは人間としてすげー腹たつんだが
明らかに福島バカにしてるしな
広島なんて原爆で20万人近く人口激減して街は壊滅
その後長い間凄まじい風評被害があったしな
221:名無しなんじゃ
12/06/20 13:09:23 5N8l7QrA
ズーズー弁のとうほぐ民族の相手するのやめよーやー いちいち反応するのはみていて痛いよ
ところで駅前大橋線はどうなってるのかな?
222:名無しなんじゃ
12/06/20 13:13:33 SKsDmnwA
だがな今アメリカに流れ着いてる物は仙台のもんばかりだろう。
避難してくる者がいなけりゃ絶対に仙台の人口も減ってるだろう。
223:名無しなんじゃ
12/06/20 13:13:50 5sCUr45w
>>219
なんか勘違いしてねーか?
そういうのは広島スレに全く関係無い都市のバカ長いレス連投し続けて喧嘩売り続けてるバカに言え(笑)
まあことごとく論破されてるのが笑えるが(笑)
224:名無しなんじゃ
12/06/20 13:25:40 W9I/pPsA
>>221
今地下案と高架案のコストと効果の計算してるとかあったな
225:名無しなんじゃ
12/06/20 13:32:18 8czZ8JCA
そうか?まあ喧嘩売ってきてるととるかとらないかだな。しかし仙台はなかなか行く機会もないだろうしこんなもんがあるのかとかこんな風景なんだなとか思えばいいと思うけどな?お互いに中国地方と東北の同じようなポジションの都市なんだからお互いに知ればいいと思うよ
226:名無しなんじゃ
12/06/20 14:10:07 5sCUr45w
>>225
お互いに知ればいい?
ここの広島人はまちBの東北板の仙台スレなんか行くこともないし荒らすこともないのにか?
そもそもそういう交流がしたいならそういうスレを立てて好きなだけやれよ
ここは広島の再開発スレ
仙台はすれ違いなんだよ
つか出せば広島に負ける仙台情報の連投いい加減ウザいわ
長ったらしいしな
227:名無しなんじゃ
12/06/20 20:10:43 1TB0LbJA
LABIって新聞にチェーンでは初の試みとして夜11時まで営業って話じやなかったっけ?
今店舗前の看板見たら夜10じまでとなってるけと。
228:名無しなんじゃ
12/06/20 20:36:37 z4w7fcdw
広島は宮城が嫌いとしとけばいいんじゃ。ほとんど交流がない。
広島市と仙台市はよく比較になるが、その中途半端さの比較に
しかなっていない。
毛利と伊達が喧嘩したら、体力は向こうが優っても、謀略戦なら
こっちのもん。海戦だったら、勝負にならん。野球はいい勝負か。
229:名無しなんじゃ
12/06/20 21:32:43 kGdQ1a9A
夜襲の仙台師団(第二師団)
敵前上陸専門の機械化師団の広島師団(第五師団)
どっちが優秀かいわずもがなw
230:名無しなんじゃ
12/06/21 09:32:35 hTAUcX8w
高速5号線はどうでもいいから中山踏切周辺をはやくなんとかしろ。
でも5号線着工しないと周辺もいじらないって事?頼むトンネル掘らしてくれ。
231:名無しなんじゃ
12/06/21 19:06:04 I9CNHdBQ
そこは陸橋が欲しいな。
232:名無しなんじゃ
12/06/21 19:10:05 WLogSPog
広島高速道路公社。あやしい組織。
233:ツ鳴シツ鳴ウツつオツづ按づアツつカツづ。
12/06/21 19:36:12 ciUibN3Q
ツづ按づアツつソツづ。ツづァツ古カツ偲青づ�ツつゥツづ個療楪づ可篠楪々ツ納ツ品ツつオツづ可つ「ツつュツつェツ、ツ電ツ話ツづツ姪つづァツつクツ静δつゥツづ按づツづアツつカツづ。ツ。
ツ暗個つサツつ、ツづ按人ツ達ツづ債嘉可つサツつ、ツづ英cツ陳ュツづ淞づ�ツづゥツつオ窶「窶「窶「
234:名無しなんじゃ
12/06/21 19:37:12 ciUibN3Q
?????
235:名無しなんじゃ
12/06/21 19:48:29 ciUibN3Q
なんおかしいよ
236:名無しなんじゃ
12/06/21 21:54:22 LH7LbfyQ
今、中国新聞のWEBに、アストラムラインの延伸の記事が載ってるね。
どうやら広電が今度作るイオンモールを核にした商業団地を見越して、
アストラムライン西風新都線のルートを石内方面に変更するかどうか模索すると。
そうなれば免許センター駅も作れば、かなりの乗客は見込めるかもね。
237:名無しなんじゃ
12/06/21 22:53:10 t+d3t0Cw
>>236
また叶わぬ夢を時まで市民に見せるんだな。
罪深い広島市。
238:名無しなんじゃ
12/06/21 22:55:19 86atRS7g
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
これか。朗報だと思うが、事業化の可否の判断でさえ来年度中っていうのが相変わらず遅すぎるな(;´д`)。
大阪市の橋下ならとっくに環状化させて二回り目を作ってるレベル。
239:名無しなんじゃ
12/06/21 23:11:10 mLZ5JL1Q
ヤマダ跡地にはどこがくる??
決定した?
240:名無しなんじゃ
12/06/21 23:36:55 S5p2YWVw
ユニクロが広島を含む主要8都市で売り場面積が約3300平方米(千坪)級の
超大型店を新たに開業するようだが、9月14日開店予定の天満屋6階のことか?
垂れ幕には県内最大と書いてあるが、ヤマダ電機の売り場面積から判断すると
2500平方米位にしかならないのだが。
241:名無しなんじゃ
12/06/22 00:18:08 4ZkT1iMw
アトムのルート変更は既得権益者広電への配慮か交渉材料だったんかな
242:名無しなんじゃ
12/06/22 00:33:53 XiFjIaBg
>>232
何が怪しい?
市と県が設立した道路公社で怪しい団体じゃないぞ。
243:名無しなんじゃ
12/06/22 00:34:11 aoQn/Ozg
>>240
売場面積と延床面積は別物。
売場に当てる割合の違いだろう。
家電屋はバックヤードがでかいから。
244:名無しなんじゃ
12/06/22 02:30:14 8sSV/qSw
これくらいになればアストラムもいいんだけどな
福岡地下鉄七隈線
利用者目標 1日11万人
実際の利用者数
17年 4.4万人
18年 5.2万人 前年比+19%
19年 5.7万人 前年比+9%
20年 6.0万人 前年比+6%
21年 6.1万人 前年比+2%
22年 6.3万人 前年比+3%
23年 6.8万人 前年比+8%
七隈線延伸区間の駅位置、詳細&乗降客数推移の資料
URLリンク(subway.city.fukuoka.lg.jp)
245:名無しなんじゃ
12/06/22 02:55:44 XiFjIaBg
夢よ・夢・夢w
246:名無しなんじゃ
12/06/23 00:21:05 RDZQ0Dhg
アストラムの延伸理由になってるの石内にできるイオンでの相乗効果の期待
からなんだろうけど
車の方が便利だからあの辺りはアストラムなんて使わん気がするけどな
それに運賃も上がるだろうしそれも踏まえて考えると…
微妙だわ
247:名無しなんじゃ
12/06/23 01:40:05 ZVPou6kQ
>>243
中国新聞にユニクロの売り場面積は2600㎡って載ってなかったか?
248:名無しなんじゃ
12/06/23 01:41:42 ZVPou6kQ
>>236
地図よく見て書きなよ。
五日市じゃなくて西広島に向かうんだぞ。
何が悲しくてわざわざ遠回りな山登りをせにゃならんのだ。
249:名無しなんじゃ
12/06/23 02:29:45 UN4RnxFg
>>248
どうせ県道71号線上を通って五月丘交差点過ぎた付近から、
己斐方面へ曲げるのなら、ついでにもうちょっと先まで71号線行って免許センター最東端ギリギリの所に駅作っちゃって
そこからなが~い歩く歩道で免許センター玄関口までとか^^;
アルパークの長いペデストリアンデッキとか比治山のスカイウォークとか。
免許センターなんてそれこそ免許更新やら免許取得で毎日人が来てるからどうなのかなあと。
西風新都線のルート上に、石内東商業団地の駅と免許センター駅が出来れば
そこそこの乗降客数があるようなないような・・・
まあ西風新都線自体まだまだどうなるか分からないシロモノだからどうでもいいんだけどね。
ちなみにJR西広島駅の橋上化?、めちゃ簡素だね・・・
そのくせ完成が何年も先。
あれはやっぱり西風新都線の今後の行方次第ってことかな。
しかしJR西広島駅周辺はそれなりの拠点なのにアストラムのせいであの寂れ具合。
それよりも、広島高速3号線がかなり進んでるんでビックリしたよ。
250:名無しなんじゃ
12/06/23 04:35:48 ZVPou6kQ
>>249
そんな需要があったら今頃バス運行してる広電ウハウハだろ……
バスの本数見れば如何に需要が無いか分からない?
広電の二葉の里延伸やズムスタ延伸よりも無駄。
251:名無しなんじゃ
12/06/23 08:21:04 AjOuQFpw
アストラム延伸するんなら、早くルート決めてやって欲しいね。
広電住宅地が造成された後だと高速5号線みたく「地盤沈下が~」とかってなりそうで怖い。
ところで4号線は地盤沈下は聞いた事ないけどどうだったのだろうか?
252:名無しなんじゃ
12/06/23 09:48:50 Y+SXrhpA
「延伸するかしないか」を決めるのすら来年度中って話だからな
そんなもん責めて今夏中には決定しろよって思うわ
下手すりゃJR東海のリニアより完成が遅いんじゃね?
253:名無しなんじゃ
12/06/23 11:15:43 vTIE2UUw
免許センター行く人は自家用車が多く、公共交通機関は
バスで充分と思われ。
254:名無しなんじゃ
12/06/23 12:04:50 eTf2JwFg
免許更新に行く人は交通安全協会費払わないようにねー
あれ任意だから窓口の前で声掛けやってるババアに釣られないように
関西圏じゃとうに問題視されるのに広島じゃホイホイ払ってるんで驚いたわ
255:名無しなんじゃ
12/06/23 13:04:38 fHJef+jg
>>249
毎日人が来てても免許センターなんて一日1000人前後だぞ
そしてその殆どは車
せいぜい200人程度の需要しかない
高校とかの方が需要あるよ
256:名無しなんじゃ
12/06/23 13:06:36 laFcxdqA
>>253
確かに自家用車で来る人も多いね。でもバスは分かりづらいからなあ。
用事で行ったこと無い場所へ初めてバス乗って行こうと思うと路線からバス停の場所、料金調べたり面倒くさいし、
そもそも用事や通勤通学でバス乗るのは鉄道が無いから仕方なく乗るんであって、
駅がまさにそこにあれば乗る人増えるでしょ、今までなかった駅が出来たら。人気の全くしない僻地は無いだろうけど。
免許センターなら学生とか運転はしなくなったけど免許証は持ち続ける年寄りとかバスからかなり駅に移る気がするよ。
バス停と駅じゃ存在感が全く違うと思うぞ。
バス停があっても周辺は栄えないけど駅が出来ると大小あれど栄えるからね。それくらい存在感が違う。
それにバス停にはトイレは無いけど駅には最低トイレくらいはあるからさ。
電停はバス停に毛が生えた程度だから論外だけど。
そもそも延伸するのに少しでも乗ってもらう人増やしたいから今回の話があるんだろうし。
福岡市内で遊んでそこから次は福岡ドームに行くのにバスだけじゃ他県から来る人なんか絶対分かりづらいと思うし、
東京に行っても行きたい場所に鉄道や地下鉄の駅が無ければ分かりづらいだろうしね。
だからって免許センターに駅を作るなんて市が考えてるとは思えないけどね。
257:名無しなんじゃ
12/06/23 13:17:22 ZVPou6kQ
>>256
いや、別に今回の件に限っては分かりにくくないだろ。
大多数の人がバスセンター、横川駅、大塚・広域公園前駅からしか乗らないんだから。
交通結節点となるこの4点の案内掲示をしっかりすればおK
以下、俺の偏見に満ちた私見。
現状でも上記4点は、八丁堀・紙屋町に複数あるバス停のどれに乗るんだ~みたいな迷うことは無いw
複数のバス停があるバスセンターや横川駅で迷ってオロオロするような奴はそれだけで受験資格とりあげるべきだろw
事前に道を調べたり、冷静に周りの人に聞いて辿り着くくらいの能力が無い奴に公道走ってほしくねぇww
258:名無しなんじゃ
12/06/23 13:33:07 laFcxdqA
まあ鉄道関係が貧弱だから広島市民も不満言うんだろうし他都市からも不評なのは確かなんだよな。
バスや路面電車は定時性すこぶる悪いしバス停電停は屋根すら無いところがほとんどだしね。
なんといってもバスも路面電車も信号でいちいち止まるしね。
バスに限っては渋滞にもハマるしさ。
と、さっきから公共交通の話してるけど個人的には車しか乗らないが(笑)
259:名無しなんじゃ
12/06/23 13:49:18 ZVPou6kQ
>>258
それとこれとは話が違う。争点が違う。
鉄道の貧弱さと免許センター登山の為に莫大なコストをかけるべきか、では話が違うw
個人的にはアストラムライン延伸も不要だと思う。
延伸して得する奴って
・SCに客呼べるイオン
・某市営陸上競技場にサンフレッチェを幽閉し続けたい広島市ぐらいだろ。
その他大勢の連中はバスだけで十分満足してるのに、
700億円もかける必要性を感じられない。
イオンが半分くらい出してくれるなら考えなくもないが、
西風新都線だけでは西風新都~紙屋町のアクセスは全然改善されないんだよな。
結局のところ『バスセンター発のバスが最速で乗り換えも不要』って問題点が何一つ解決されない。
260:名無しなんじゃ
12/06/23 13:58:04 laFcxdqA
だからと言って現状のアストラムラインの中途半端さ加減のままなら今後も赤字垂れ流し放題なのも事実だしな。
それをどうするかって考えなきゃね。批判するだけなら誰でも出来るし、
「最初から作らなきゃよかった」とか「取り壊せ」とかも建設的意見じゃないしな。
261:名無しなんじゃ
12/06/23 14:03:28 h4F0ugIQ
なんで特定の企業の為に市や県の金を使わねばならんのか?
理解に苦しむ。
今もっとも考えねばならぬのは西風新都への道路だろう。
冬場、簡単に凍結して登ることが不可能な坂とかどうよ?
262:名無しなんじゃ
12/06/23 14:09:05 h4F0ugIQ
アストラムラインは長楽寺くらいまでで路線縮小をすればよろしい。
広電バスと重複する路線は要らぬ。
263:名無しなんじゃ
12/06/23 14:16:32 ZVPou6kQ
>>260
ビックアーチ次第だな。
ビックアーチで大規模イベントを誘致する気が無いなら
アストラムラインは大原駅辺りで切るのが良い。
そこより先は完全に広電バス支持者の方が便利だから。
サンフレッチェしか使い手が居ないなら、
5万人の定員を3万人くらい縮小してコスト削減を図るべきだ。
>>261
冬場の四半期ず~っと困るなら大問題だが、
凍結する日って片手で足りる日しかねえじゃん。
それなら西風新都に引越しした個人・企業の自己責任だろ。
2・3日だけなら大人しくチェーンつけろよ。
264:名無しなんじゃ
12/06/23 14:28:48 fHJef+jg
>>260
延伸しても建設費の償還で赤字が拡大するだけだろう
累積赤字があるだけで営業収支はトントンでいけるぞ
265:名無しなんじゃ
12/06/23 16:01:13 laFcxdqA
まあ既存客がというより延伸による新規客の開拓いかんをどう予想するかによるんだろうな。
駅が出来るから周辺に商業施設や団地が作られると予想するのか、
はたまたこれから人口減なのだから作るだけ無駄や既存状態で十分と予想するのか。
ただ現市長は延伸したがっているように見えるが。
しかし広島の再開発の常である全てが中途半端で終わるのだけは勘弁だな。
それと現状のアストラムラインの減らない累積赤字を今後どう償還していくのか。
そして同じように広島の現状の鉄道交通網の貧弱さをどう考えるかだな。
鉄道交通網を増やすから商業施設や団地が出来ると考えるのか、
鉄道交通網を増やしたところで大きな目的地がなければ無駄と考えるのか。
再開発をする場合でも、投資額が桁外れに莫大にかかっても確実に誘致出来るものをドーンと誘致するのか、
はたまた呉ポーみたく予算を鑑みて中途半端に小さくローカルに開発するのか。
他県のように地下鉄なら地下鉄だけに集中投下したり、
駅前再開発なら駅前再開発だけに集中投下したり、
東京資本を積極的に誘致しまくったりするのか、はたまた広島のように地下街やアストラムライン、都市高速、駅前再開発を予算的配分や建設費償還からして重複させ全てを中途半端に広く浅くやるのか。
まあどっちもどっち一長一短あるんだろうね。
266:名無しなんじゃ
12/06/23 16:08:15 RDZQ0Dhg
中心部からアストラムとバス使った免許センター料金を考えると
今 バス バスC~免許C 500円
アスト+バス 本通~広域公園+広域公園~免許C 680円 (470+210)
延伸後のアストラム
アスト+バス 西広島駅~五月+免許C行きバス ?
本通~広域公園~五月+免許C行きバス ?
今の料金より延伸後は安くできるか
267:名無しなんじゃ
12/06/23 16:12:53 RDZQ0Dhg
すまん訂正します
中心部からアストラムとバス使った免許センターまでの料金を考えると
今 バス バスC~免許C 500円
アスト+バス 本通~広域公園+広域公園~免許C 680円 (470+210)
延伸後のアストラム
アスト+バス 西広島駅~五月+免許C行きバス ?
本通~広域公園~五月+免許C行きバス ?
今の料金より延伸後は安くできるか
268:名無しなんじゃ
12/06/23 20:11:29 Wg+QkXIA
YAMADA電気の跡地はドンキではないの?
269:名無しなんじゃ
12/06/23 21:40:59 zbORz5JQ
あっち側(大塚あたり)に住んでいる知人が言うには、
「伸長されたら、山陽本線の駅(西広島)にすぐに行けて便利なのになぁ・・・
今は、時間がかかってしょうがない・・・」
と言っていました。
まぁ、そうだろうなぁ・・・。
270:名無しなんじゃ
12/06/23 23:06:55 im+1dJxw
逆回りされるとアトム的には料金収入が大幅に減っちゃうからな
271:名無しなんじゃ
12/06/23 23:51:59 ZVPou6kQ
>>269
大塚あたりに住んでるなら、
大塚駅経由で横川駅・BC向かうバスがいっぱいあるだろ。
何寝言言ってんの?
272:名無しなんじゃ
12/06/24 00:03:13 aEPowjtg
「アストラムに乗って」山陽本線の駅に行くなら、延伸されたら便利
という意味意味だろうよ。バスの話ではないと思われる
273:名無しなんじゃ
12/06/24 03:44:07 NIDUDI1A
>>272
だから寝言なんだろ。
わざわざ“アストラム”に拘る必要性が無い。
まして都市高速四号線を通るバスの全てが止まる大塚付近なら尚更。
白島新駅+横川経由バスでアストラムライン沿線の山陽線アクセスは十分だろ。
わざわざ700億もかける価値が無い。
274:名無しなんじゃ
12/06/24 04:04:50 rQYicKUw
そもそも白島新駅いらない
最初にアストラム作るときに広島駅から五日市駅までの間の駅に接続しておけばよかっただけのこと
アストラムは悪質な欠陥交通機関だよ
東京ではアストラムみたいな悪質な欠陥交通機関作らないよ
アストラムが不便な乗り物だから
275:名無しなんじゃ
12/06/24 04:29:47 7xj6h+Ig
269の知り合いが「こうだったらいいなぁ」って
言ってるだけじゃん、市長が誰かが言ったのならまだしも
そんな程度の発言に700億とか金額まで出してきて必死に反論アホみたい(笑
276:名無しなんじゃ
12/06/24 11:41:44 VNhcsihQ
アトムに関しては、白島新駅の完成と西広島接続の結論が早く出ることをとりあえず望むだけだな
277:名無しなんじゃ
12/06/24 15:02:39 A+rM1UVg
西風新都線なんかに金使うくらいなら、まだ本通り駅から1駅分でも伸ばして
くれる方が有り難い
市役所とか鷹の橋あたりくらいまででもね
278:名無しなんじゃ
12/06/24 16:01:39 uiKHfsBg
ワオオオオーーーーン
279:名無しなんじゃ
12/06/24 16:03:49 BobQt68A
じいさま、アトムが吠えとるようじゃがどしたんかいのう
280:名無しなんじゃ
12/06/24 16:46:20 pNwpzppg
一番は駅前線か広島駅~宇品線だろ
広電で駅から宇品まで40分てアホか
本通り~宇品は広電で駅前~宇品は広電廃止してアトムで良いだろ
四国からの客や四国へのを旅行者の不満を募るだけだわ
281:名無しなんじゃ
12/06/24 16:51:09 uiKHfsBg
ワオオオオーーーーンオッオッオッオッワオオオオオーーーーン
282:名無しなんじゃ
12/06/24 16:55:55 +kuANLuw
宇品ならついでにその先の
出島のコンベンション施設まで伸ばそうぜ
できるかどうかしらんけど
283:名無しなんじゃ
12/06/24 18:22:46 A+rM1UVg
>>280
そんなの実現するわけがない。
市はアストラムラインに関しては西風新都線しかやる気ないでしょ。
284:名無しなんじゃ
12/06/24 18:26:07 Y+DWjHCQ
とりあえずは環状化して、採算が取れそうなら宇品線とかも考えていいんじゃないかな
何にせよ現状打破が先決
285:名無しなんじゃ
12/06/24 19:32:39 N09UIOxQ
残りの自分の余生しか興味のないジジイってのは本当に周りに迷惑な存在だな
286:名無しなんじゃ
12/06/24 19:47:47 1RyGXK9Q
まあ冷静になれ
言ってることが支離滅裂だ
287:名無しなんじゃ
12/06/24 20:03:40 a1w4CWag
流動あるなら国鉄宇品線はなくならなかったわな
つまり広電で十分
288:名無しなんじゃ
12/06/24 20:16:35 tpHtR2bQ
国鉄宇品線は単線だっしなあ。それに通ってる場所が大通りでもなんでも無いところだっしな。
しかし広電、宇品港から広島駅まで40分かかるのか、終わってるなあ。
289:名無しなんじゃ
12/06/24 20:43:19 pNwpzppg
広電が広島の発展を阻害してることは確かだな
80年代に地下鉄通しときゃ今も違った街になっていたろうに
290:名無しなんじゃ
12/06/24 21:26:54 A+rM1UVg
>>289
でもそれだったら広電のせいと言うより、市のせいでは。
市が市営地下鉄建設して広電と競争して潰しちまえば良かったんだ。
市が広島の主要交通を民間の広電に任せっきりで何もしてこなかったのが
今日の広島の状況。
291:名無しなんじゃ
12/06/24 22:01:54 5rYPoCrQ
>>280
バスで本通りから宇品まで20分で行けるよ
292:名無しなんじゃ
12/06/24 22:40:48 8cuINoAQ
俺も広電が街の発展を阻害してると思う。広島は60年代から地下鉄実現に早くから
動いていたが実現しなかった。やはり広電が民間企業だということが最大の理由だろ。
広電の体質見てると良く分かるがとかく先行投資をケチる。当時の地下鉄は国鉄
と広電の相互乗り入れを前提とした前衛的なものだったのに将来に対する投資のできな
い広電の保守的な姿勢が広島市を説得し路面電車を残す結果となってしまった。
当時から上下分離方式はあったと思うが、市が路線を建設し、広電と国鉄が路線を管理
し運営する方式がとられていれば、広島は確実に対外的な求心力をここまで失うことは
無かっただろう。ビジネスにとって時間が読めないほどいやなものは無い。
路面電車なんか観光路線で一部残す程度でいいんだから。
そう考えると西鉄の英断は尊敬に値する。まあ西鉄は大牟田線なる利益母体があった
ことがあったことが広電との違いかもしれんが。。。
293:名無しなんじゃ
12/06/24 22:43:46 SAa+FGwQ
福岡が人の心を惹き付けて止まない魅力とは?
明るくエネルギッシュで奥深みと面白みがある人間気質。
常に新しいものに敏感であり、分け隔てなく何でも受け入れる柔軟な姿勢。
温泉、テーマパーク、劇場公演、 娯楽、スポーツ、喰い道楽街、もう全体がホスピタリティなおもてなしの気持ちに溢れかえっている。
芸能人が誕生しやすく、景気低迷の影響を受けにくい都市構造
福岡の人間の際立った特徴は、東京のものも、大阪のものも、なんでも受け入れる。
どちらの街からも距離があるにしても、とにかく受け入れ態勢がすごい。
英誌で「世界14位」、転勤族が最後に「福岡」を選ぶワケ
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
ショッピング天国
URLリンク(yokanavi.com)
日本屈指のグルメな街
URLリンク(yokanavi.com)
シティリゾート
URLリンク(yokanavi.com)
西日本では大阪、神戸と並ぶ国際都市、異国情緒たっぷり
URLリンク(yokanavi.com)
294:名無しなんじゃ
12/06/24 22:54:56 VaTPyFxQ
もともと、専用軌道にしようとしてたのに広島市議会が邪魔したのがそもそもの始まり?
295:名無しなんじゃ
12/06/24 23:04:25 pNwpzppg
地下鉄は広電が猛反発したんだよ。自分たちの既得権益守りたいから
296:名無しなんじゃ
12/06/24 23:05:32 pNwpzppg
広島市営地下鉄はJRと乗り換え出来る計画で進めていたよ
297:名無しなんじゃ
12/06/24 23:10:43 rQYicKUw
アストラムも広電がプラン滅茶苦茶にしたんでしょ
JR山陽本線と接続していないのは使いづらい
298:名無しなんじゃ
12/06/24 23:12:20 VaTPyFxQ
鯉里線
可部線~横川~紙屋町~平和大通り~稲荷町~広島駅~矢賀~芸備線
東西線
広電宮島線~西広島~現在の広電本線の地下~稲荷町~段原~向洋~山陽線
でOK?
299:名無しなんじゃ
12/06/24 23:13:28 VaTPyFxQ
>>298
鯉里線× → 鯉城線〇
300:名無しなんじゃ
12/06/25 00:21:30 xMvrf+mQ
広電がやることをその当時やってさえいれば、相互乗り入れにより改軌した広電
宮島線を国鉄と共同で複々線にでき、宮島口~西広島間は特急や快速が無理なく
設定でき、高速化により都市圏は西にもっと広がっていただろう。また、今はまった
く事業計画すら無くなったような西部連続立体交差化も路線に余裕ができる為
早々に完成してたかもしれない。そうなれば線路の下には2号線の拡張用地として
活用も出来たであろう。西方面だけでもこれだけのことが可能になったかもしれないのに。
まあ今言ったことはあくまでも高度成長期に成し遂げていればという前提だが、
やはり広電の犯した罪は重い。
301:名無しなんじゃ
12/06/25 00:57:45 7jCkzPVA
都市規模的に地下鉄なんてむりむり。
なんか、とにかく規模の大きなものさえ作れば都会の仲間入りみたいな
何十年も前の発想だな。
302:名無しなんじゃ
12/06/25 01:10:55 IDx8bEiw
誰も何十年前の市営地下鉄を作ろうなんて言ってない
せめて南北線か駅前線のどちらかは広電じゃ役不足って言いたいわけ
303:名無しなんじゃ
12/06/25 01:14:34 owTSo/PQ
都市規模?規模のみの表現でいいなら、
広島以下の仙台には地下鉄ありますがな・・・
まあどうでもいいけど。
304:名無しなんじゃ
12/06/25 01:28:20 1B6ZjBQA
そのかわりアトム以上の大赤字抱えてますがな・・・
305:名無しなんじゃ
12/06/25 01:35:13 owTSo/PQ
ただみんな路面電車に対して不満を言ってるだけであって、
その解消を「高架」や「地下」に求めてるってことでしょ。
つまりは、アストラムや地下鉄が都心部に充実すれば良いなあって話であって、
路面電車が自らの弱点である定時性であるとか信号で止まるであるとか
遅いであるとか渋滞にハマるであるとかをズバリ早急に「完璧」に解消出来るのなら、
誰も不満は無いだろうし、むしろ好意的に捉えられるようになるだろうね。
ちなみに、全国にある地下鉄で赤字解消して毎年黒字で経営されてるほうが珍しいんじゃないかね。
そもそも公共交通は赤字覚悟というか、そういう民間的な貸借対照や損益計算とはかけ離れた、
つまり市民がいかに快適に利用出来るかを最重要にしてる乗り物なんじゃないかなあとは、思う。
民間的な経営方法を導入するのは確かに、役人の怠慢を取り締まるのには良いんだが、
行政というのは、それだけじゃないからね。
まあどうでもいいけど。
306:名無しなんじゃ
12/06/25 02:04:49 IDx8bEiw
西風新都線作るくらいなら南北線はやってほしい
確か800億くらいだったかな
仙台の地下鉄(4000億)に比べたら現実味はあるし人口急増地区の宇品と四国関係の観光客で需要有るでしょ。出島には工場もあるし
それに沿線はマンションやらが出来てヒトも集まるし市内は活気づくでしょ
307:名無しなんじゃ
12/06/25 02:13:25 1B6ZjBQA
>>306
勘違いしてる人多いけど南北線は宇品じゃなく広大跡地までだよ
308:名無しなんじゃ
12/06/25 02:15:15 xMvrf+mQ
地下鉄は基本赤字になるだろうがそれは都市としての先行投資というやつで、インフラ
が整備されることによって今後その都市が受けるであろうメリットの方が大きいで
あろうからするわけだ。別に地下鉄単体で儲けを出そうとしてやってるわけじゃない。
そもそも公共事業なんだから。
広島の場合 広電本線のドル箱路線の所を地下鉄化するのであればまだ赤字の額より
都市が受けるメリットの方が大きいだろう。今となってはアストラムにやってもらうし
かないが。。。
309:名無しなんじゃ
12/06/25 06:49:08 73g7R0Ag
いや、アストラムなんて中途半端な投資するくらいなら、
広電に投資してケチるか広島駅~西広島でJR乗り入れする大規模投資の二択だろ。
中途半端に700億?で西広島止まりのアストラムラインとかギャグとしか思えない。
郊外開発なんかしてる場合かよ。
700億も動かす余裕があるなら市民球場・広大・西飛行場跡地を何とかしろよ。
310:名無しなんじゃ
12/06/25 09:02:33 ANk2mLIw
多少無茶でも、国が勧める通り昭和四十年代に広島⇔西広島を地下鉄化してたらな・・
今頃福岡とも充分互する吸引力ある都市になってただろう。
311:名無しなんじゃ
12/06/25 14:06:47 UouUufvQ
何で福岡はあんなに発展したの?
312:名無しなんじゃ
12/06/25 15:04:29 xMvrf+mQ
国策的なものもあっただろうが(元炭鉱労働者の受け入れ先的な)新幹線の終着駅
となったことで九州全土の玄関口としての立場を確立したことは大きいと思う。
あと地理的に東京より大陸が近いという立地を生かしたアジア玄関口としての
ポジションを手に入れ観光産業に力を入れていたのも大きい。
それと何より空港が都心近くにあることで、支店経済の都市の中でアクセスが
一番良く利便性が高いことも挙げられる。
それらに起因して空港・駅・都心などの拠点を首尾よく結べる地下鉄が整備でき
たことで飛躍的に発展したといってもいい。
またこの傾向は日本の端の本土以外の支店都市という意味で札幌と同じく地域の
プライオリティーを築きやすい立場にあったことは間違いない。
ただやはり空港が近すぎるのはこの都市のデメリットでもあるのだが。。。
313:名無しなんじゃ
12/06/25 15:34:15 xMvrf+mQ
以上のことから広島は支店経済の類似都市の中では地理的に地域におけるプライオリティー
を発揮しにくい土地であったといえる。つまり中四国地方において広島より影響力を受けや
すい地域があり微妙なのだ。おまけに四国は島だし。ちなみに同じ本土の支店経済の仙台は
東京、札幌から想像以上に遠く東北におけるプライオリティーを築くことに成功している。
ただ広島は福岡などの他の支店経済の都市と比べ第二次産業が街の経済を支えている側面が
強く全国的な景気のトレンドには流されにくい特性もあり、それがいい面でもあり悪い面でもある。
地場の企業がある程度の市場規模の中で独自に発展していった街なのだ。
ちょっとその辺は名古屋に近いかも。
やはり当時広島に地下鉄が出来ていたとしてもいずれ福岡に抜かれていたことは想像に
難しくないけどね。
まあ もう少し宇品を造った千田さんみたいに私財を投げ打ってでも街の発展に寄与するよ
うな市長がいればこの街は大きく変わってたかもね。私腹を肥やす事に必死な市長多かったからね。
314:名無しなんじゃ
12/06/25 16:59:42 xMvrf+mQ
後、付け足すと今となってはなかなか信じがたい話かも知れないが、昔広島は東九州
エリアにそれなりの影響力を持っていた。今でも東九州(大分、宮崎)等は交通網
の整備が遅れており、そのことが功を奏して広島と海路、空路で人の行き来があった。
なので九州東部の出身者が広島には意外と多い。
今ではJRの特急で福岡へというのが当たり前になり、遅い船は倦厭され、空路の宮崎
大分は減便になりそして消えていった。
もし広島から架橋を渡り松山経由 佐多岬から海底トンネルで大分行きみたいなルート
が高度成長期末期くらいにでも出来ていれば、そのエリアにおける広島の地位はある
程度保てたのかも知れない。
また東九州の人は就職などでいきなり大阪や東京へ出るよりも、より身近な広島という
思考の人もおり、同じ九州の福岡より本土の広島という考え方があるのも興味深い。
おそらく同じ九州の福岡より当時給料が良かったことが影響していたのだと思われる。
315:名無しなんじゃ
12/06/25 19:31:36 Gd/wCa1Q
九州は福岡だけ人が集まって他はどんどん衰退して行ってるからなぁ。
総合的にみて、それが良い事とは思えない。
中国地方も広島だけが発展しているけど、自分の田舎なんか
公務員になる以外はろくな仕事がないから若者が出ていくんだよな。