11/03/19 22:33:06 JLTp5BZQ
>>71
ダムに関しては県西部は飽和状態かもしれないね
あとは、それら施設のメンテ費用を防災のための保険と受け取るか、注目
>>72
ああ、そういうのもありますねぇ
今回の津波は地震の規模以外に海水面上昇が加味してるのか考えたりする
>>73
過剰な防災施設・設備を作ることなく人が助かる工夫というのもありですね
孤立したときの生存率が上がる工夫も必要かも、と考えたり・・・
>>74
ほお、とすると北栄町の海岸沿いの人たちは
逃げ延びるチャンスが多少なりともあるかもしれませんねぇ
もしくは盛り土に上がるという手も
(・・・そういえば、山陰道東伯-赤碕中山が開通したのを思い出した)
ま、私個人の考えは防災設備・施設があることで
生存率が上がる、考えております
あの震災にて、
堤防など防災設備がなかった場合、津波の速度(エネルギー)は高いままを維持し
逃げ延びられる人たちもごくわずかだったかもしれません
逃げ延びた避難民がいるであろう高台をも削り取っていたかもしれません
わずか数分、いや数秒(あるいは1~3m)の違いが
生き死にを分けたケースが多々あったのも印象的でした・・・