11/03/16 23:17:29 G6e2zsog
ある掲示板から拾ってきたんですけれどもこれ素晴らしいと思うんですよ、いろんな方向にアプローチしてものすごい複合的な支援策になりますから地域としてちゃんと早く考えて実行しなくちゃあと。
(以下参照)
県営住宅30戸の提供を決めた英断に拍手をおくりたいと思います。
感謝と尊敬の思いで一杯です。
・今すぐ受け入れ可能なのは30戸でも、これを300戸、3000戸へと増やしてほしいものです。
・県営住宅だけでなく岡山、倉敷、玉野などの市営住宅や民間企業の社宅、寮にも同じ対策をお願いします。
・建設予定のある県営住宅、市営住宅については被災者、避難者用に転用して着工を前倒しすることも検討してください。
他にも震災孤児の受け入れを組織的に積極的に行ってほしいと思います。
ただしこの際には小児性愛者や同性愛者、子供を労働力その他に利用しようとする鬼畜(敢えてこの言葉を使いました)から守ることが大前提となります。
・里親制度による受け入れ、養子縁組を希望する人の募集も検討すべきかと思います。
・全県下の廃校舎、児童生徒減少により空きができた校舎、用途廃止した公共施設、事業再編により転用可能となる公共施設等に、大規模な「震災孤児院」を作ってください。
その後長期的には、放射能漏れによる健康への影響が懸念される(ことになるかもしれない)原発に絡み、
影響のない岡山県内への移住を希望する東北地方及び関東地方の住民を受け入れるための住宅整備を希望します。
・この対象者に対して、造成済の住宅団地や、それ以外の県有地及び市有地等を住宅用地として安価に販売してください。
・県内の民間企業についても同様に、東北地方や関東地方の人たちのうち希望者をも受け入れられる、マンションの建設や住宅団地の造成をお願いします。
なお、この場合に万一の津波や液状化現象の影響を受けない、岡山市北部の高原地域、岡山市街北西の丘陵地、児島半島の山地部、吉備高原等に立地すれば理想的です。