02/06/06 16:25
ネタが尽き易いので
必ずしも国道に限らずマターリ逝きましょう
Part1 スレリンク(traf板)
Part2 スレリンク(traf板)
2:酷道たんハァハァ
02/06/06 16:26
2
3:次スレの1(のはずだったのだが・・・)
02/06/06 16:42
>>1
新スレたてお疲れ様です。
私が立てたのは削除依頼出してきます。
4:美濃
02/06/06 17:15
とりあえず奥飛騨方面は
R471/472楢峠&富山r34が完全復旧するまでお預けやねー
半径300kmくらいの4輪で通行可能な酷道は大体逝ったから
県道に走るべぇ
5:国道774号線
02/06/07 15:32
早くも次スレタイトル案
【落ちたら】これでも天下の国道か?4は【死ぬ】の4?
6:国道774号線
02/06/07 18:46
楢峠
ああ楢峠
楢峠
7:国道774号線
02/06/07 19:23
>>6
近くまでは河合村からも逝けるんで
ケッタ積んで突撃したい
8:国道774号線
02/06/08 03:51
酷道って程でもないが、R140に立派なバイパスが完成しつつあるね。
でっかいループ橋とか、下を通る県210から見ると感動もんだよ。
9:国道774号線
02/06/08 18:28
今日は「802(やおつ)往来」のHPでも取り上げられている
国道306号佐目トンネル(滋賀県多賀町)から分岐する旧道探検に。
分岐から早速チェーンで封鎖されており、車を降りて徒歩で進む。
道幅は狭く、雑草が生えているが「これなら車でも行けそうなのに」
と思ったのも束の間、小さな落石が目立つようになり、
ダートかと思ったら土砂崩れの跡だったり、舗装がはがれていたりと
418の廃道ほどではないにせよひどい有様。
挙句の果てには、道路が陥没し、穴があいている所まであった。
国道標識がなかったのは残念。
わずか数キロとは言え90年8月のトンネル開通までは
この道が国道だったのか…。
鞍掛峠を初めて通ったが、「工事中片側通行」となっていながら何もしておらず
普通に通過できた。(何の問題もなさそうなのに平日はまだダメなのか?)
ただ、高所恐怖症なので421石榑峠よりも怖かった(w
10:国道774号線
02/06/08 18:53
おい、大変だ!
R306、菰野町内、激しく走りやすいバイパスが開通していた!
四日市市内の方は開通までまだかかりそうな気がする。
相変わらず交通量多かったわ。
11:国道774号線
02/06/08 19:29
>>10
なんだと!
それは確認に行かねば(藁
ってあの酷道区間に作りかけてた道っすか?
12:10
02/06/08 22:34
>>11
うん。R477湯の山温泉方面から右折したんやけど、どうやら大安町方面からまーっすぐ行けるようだ。
右折した途端「なんか前通った時と様子が違うなぁ、まぁ近鉄またぐ高架橋だけやろ」と思って前進したんやけど、
少し進むと「2Km先大型車通行不能」の看板が。その後、目の前に真新しいアスファルトと歩道付き2車線道が!
雰囲気的にはR365、藤原町内の新道って感じだったよ。旧道ももちろん残ってると思う。
で、やっぱり2Km程進むと、以前からのちょっとだけ改良されていた区間につながり、相変わらず例の道が姿を現す(w
地元の人には悪いけど、正直、ホッとしたよ…。R306らしいこの格差見て。久々に行ったけど、やっぱり楽しいね。
13:前スレの665
02/06/09 02:55
京都府道r361に行きました。
灰屋の集落から貴船まではほぼ1車線で交通量もほぼ皆無(1,2台程度)でした。
一応舗装はしてあったんですが結構酷い状態でした。
たまにこぶし大の落石もあったので走る時は注意が必要かと思います。
とりあえずこれまで通った道では一番酷かったような。。。
(r477百井やR421は距離が短いので)
>>10
今日、たまたまそこを通ったんですが、バイパスができていたとは知りませんでした。
R477との交点から道が伸びてたのは知ってたんですが、まさかバイパスだったとは。。
ちなみに踏切を渡る旧道も相変わらず現役です。
バイパスができた為かほとんど車はいませんでしたが。
14:前スレの665
02/06/09 03:32
あ、それとR477鈴鹿スカイライン4,5個所で相互通行してました
確か滋賀側だったと。。
15:国道774号線
02/06/09 09:32
高所恐怖症なので477鈴鹿スカイラインも怖い(w
16:国道774号線
02/06/09 10:21
>>13
4輪だとどこまで逝けるかわからんが
芹生から旧花脊峠に逝くのもいいぞう
#冬に行ったら雪もないのにゲート封鎖されてた
17:国道774号線
02/06/09 10:23
>>9
しかも上のほうは未舗装だったらしいぞ
18:国道774号線
02/06/09 18:15
新潟県安塚町~長野県飯山市に
国道403号が通っているのですが
地図上では、その間は通行不能になっています。
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
しかし、ここには須川峠という峠があり一応通れるようになっています。
4年前に峠付近で土砂崩れがあり、そのまま通行不能にしたみたいですが
本日、ここを訪れたら、軽でなんとか通れるようになってました。
峠の手前には、まだ通行不能の看板がありますが
どうやら、地元の人が山菜採りをするために勝手に土砂をどかしたみたいです。
(完全に道を塞いでたのは5mくらいだけだったからか?)
道的には、峠付近以外はアスファルト舗装の1車線道路で
酷道ってほどでもありませんが
興味ある人は、1度来てみる価値があるかも。
ただし、ジムニーかパジェロミニじゃないと通れませんが・・・
19:国道774号線
02/06/10 21:48
>>13
r361ってあの小川沿いの一本道の事?
漏れがオンロードバイクで通った時は、
ちょっと広くなったところにはあちこちに
川遊びの四駆が停まってて、
対抗四駆も結構あった記憶がある。
あんなみち車で通りたくねぇ~って思ったよ。
オン車なんで確かに路面には気を配ってたよ。
もう何年か前の話やけど。
20:国道774号線
02/06/10 23:22
>>19
雪の降る真夜中に通ったことある。
滑る滑る。
対向車はいなかったが。
21:前スレの665
02/06/11 01:33
>>16
ちょっと興味がわきました
行けそうなら突入したいと思います
(マーチじゃ無理かも)
>>19
小川は覚えてないです。。
時間も遅く平日だったこともあって対抗の1台を除いて四駆などは見当たりませんでした。
たしかに通りたくないとは思いますがそれでもまた行ってしまうかも。。。
もうだめぽ
22:国道774号線
02/06/11 13:45
AGE
23:国道774号線
02/06/12 11:31
国道ではないが、福井県小浜市の162号線から分岐する旧道を
通り、若狭広域林道を走行。ほとんどがダートで
1~1.5車線。石が敷き詰められたガタガタ道を延々と一時間走行。
タイヤがパンクしたらどうしようかと思ったが、幸い無事完走。
途中で段差があるところも何箇所もあり、これならR157の方がマシだと思った。
24:国道774号線
02/06/12 22:35
前スレに出ていたブナオ峠です4.5前は通行止めだったけどバリケードもなく
乗用車で通行できたんだけど。今回は未調査です。
toku.aez.jp/img-box/img20020612222359.jpg
toku.aez.jp/img-box/img20020612222507.jpg
25:24
02/06/13 00:57
4.5年前です・・・
26:国道774号線
02/06/13 01:32
r257 r472重複区間林道の取り付け道路だったけど、r472は何でわざわざあの区間が指定されて、せせらぎ街道が指定されなかったの?
27:国道774号線
02/06/14 00:23
あげ
28:国道774号線
02/06/14 18:06
今日はまた旧道めぐりの旅に出た。
R306桜峠にある、全長500m程の旧道は大したことなかった。
次に、>>9さんも行ったR306佐目トンネル手前から分岐する旧道に。
ここは酷い!現役時に走りたかった!R157最狭区間のガードレール付きみたいなもんだ!
トンネル分岐から5分程歩くと公園があるけど、そこも何の為に整備したのか?
その先が凄い!小石が多数散らばり、川側は2箇所程アスファルトが陥没!
とどめにかなり大きな岩が道の上に!R303八草峠もいずれはこうなるのかなぁ?
そんなうちに佐目トンネル反対側へ。帰りはトンネルを徒歩で。
30分かかりました。身近な廃道であり、必見!
番外編として、関ヶ原の名神旧道も見てきた。
よくあんな急勾配&急カーブに高速を造ったもんだ。
1つだけすぐ分かる「彦根117」と書かれたコンクリートガードがあったぞ。
29:国道774号線
02/06/14 19:06
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
30:国道774号線
02/06/15 00:04
【度会郡】国土交通省が建設中の国道260号紀勢南島トンネル
(全長千五百五十㍍)の開通式が八月八日行われることが、十三日分かった。
同日あった紀勢町議会で、同町の費用分担金百万円が承認された。
志摩郡阿児町と北牟婁郡紀伊長島町を結ぶ国道260号最大のネックが解消され、
水産物輸送や観光振興に飛躍をもたらすと期待されている。
同省紀勢国道工事事務所によると、紀勢町錦―南島町棚橋間のトンネルと
取り付け道路合わせて三・三㌔(暫定ルート含む)の供用が開始される。
錦と南島町古和浦間は、棚橋峠越えの現ルートで車で約三十分かかるが、
一挙に三分の一に短縮される。
伊勢志摩地方と東紀州地方を直結する観光ルートとして脚光を浴びそうで、
現在の市町村合併論議にも微妙な影響を与えそうだ。
また、酷道が一つ消える…
31:次スレの1(のはずだったのだが・・・)
02/06/16 13:18
おいおい、下がってますよ! あげます。急速浮上!!
酷道ネタは最近ないなあ。
主要地方道クラスの険道ならなくもないんだが。
32:国道774号線
02/06/16 13:22
>>12
開通したのは最近ですか?
亀山行くならミルクロードよりイイ?
33:12
02/06/16 15:43
>>32
マメに通ってないんでいつ開通したか不明。
更にミルクロードを知らない為比較不能です。スマソ。
34:国道774号線
02/06/16 15:53
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
このさきどうなる?
35:国道774号線
02/06/17 00:25
>>30
今までの酷道は旧道として保存されないの?
36:国道774号線
02/06/17 02:09
>>35
残す必然性が無ければ閉鎖して廃道だろ
R162の旧道みたいに。
37:国道774号線
02/06/17 17:49
前スレで出ていたかどうか不明だが、青森の国道101号線も
番号の若さの割に狭い所もあるらしい。
38:国道774号線
02/06/17 19:13
286号の笹谷峠は開通したんだっけ?
39:国道774号線
02/06/17 19:19
大阪府道15号線は、とんでもないらしい。
自転車でも通れないらしいぞ。
40:国道774号線
02/06/17 20:49
>>35,>>36
169伯母峰や168天辻みたいに廃道同然、いずれ自然回帰で残るかも。
41:国道774号線
02/06/17 21:23
>37
6m道路が狭いなら、鰺ヶ沢~能代が狭いと思われ。
昔は五所川原市内が狭くて、走りにくかった。(バイパス的道路開通済み)
42:国道774号線
02/06/17 21:54
青森の国道なんて、紀伊半島や四国の酷道に比べたら、快適すぎ。
唯一、階段国道は、難所。
43: ◆Lri.UNYA
02/06/17 21:55
>>38
開通しとるよ。
台風でも来たら、また閉鎖されるだろーけど。
44:国道774号線
02/06/17 21:56
紀伊半島はR425しか通ったことないなー
R193とR439はハァハァとしかいい様がないな
45:国道774号線
02/06/18 00:35
>>39
地図見た限りはぎりぎり通れそうだけど。。
今度通ってみます
46:国道774号線
02/06/18 01:12
>>39
つなげばいいってものでもなかろうに…地図見ながらワラタ。
衛星都市の路地をつなぐ2桁府道ですかぁ。
ところで門真南駅の付近って天下のR1なの?謎だ…
バイパスでも伸びてくるんだろうか。
47:国道774号線
02/06/18 12:37
>>46
R477以上のルーティングやねー
48:国道774号線
02/06/18 15:15
R309行者還トンネル情報キボンヌ
49:国道774号線
02/06/18 16:53
滋賀県の県道2号線(大津能登川長浜線)は
草津~守山市内にやや狭い所はあるし、道が途切れ途切れに
なっている所がある。県道1号線は存在しないので
これが事実上の1号線だが…
50:国道774号線
02/06/18 17:40
>>37
青森ではないが、秋田にこんな所があった。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
車で通れないほどではないが、これでも3ケタ国道1号線か?
51:国道774号線
02/06/18 17:48
>>49
しかも一方通行(焔魔堂~吉身町)。漏れの愛用ルートなり。
滋賀r229おすすめ。r34といっしょにどうぞ。
あと、滋賀r295って今抜けられる?朽木村側から攻めるといつもトンネル手前で行き止まりやねん。
52:国道774号線
02/06/18 17:53
>>46 門真南駅の付近って天下のR1
2002年版マップルを見ましたが書いてなっかたです、何で見ました?
でもそれは、第二京阪道とその側道のことですね。
R1に指定されるのか?
53:
02/06/18 20:18
>>52
第二京阪はR1です。
54:46
02/06/18 23:09
>>52 ProAtlas2002全国DVDです…
第二京阪道がここにつながるのですね。
55:国道774号線
02/06/19 20:25
>50
R101って大釈迦~能代じゃなくて、秋田市までなんだ。
7号使わないときは、八郎潟使うから気付かなかったよ。
56:r15(1/3)
02/06/20 01:19
府道r15通ってきました。
一通が所々にあり完走は不可能でした。
・R171西河原西~阪急茨木付近
安威川沿いのところはだいぶ改良されてて、一部やや狭い2車線区間が残るのみ。
その他のところは広い2車線で問題無く通れました。
・阪急茨木~r14島1交差点
茨木高南交差点を過ぎてからお待ちかねの一方通行
やはり相当狭い。
3ナンバーなら自転車とすれ違うのも大変だと思う。
南行き一通区間が終って、200m先の府営住宅前で今度は北行き一方通行。
この時点で早くも完走は不可(w
その後、r14との交点まで1.5~2車線のしょぼい道が続く
この辺り歩行者が多いので注意。
この区間のヘキサは3つ。一通区間には無かった。
この後r14と20mほど重複して左折。
・r14島1交差点~r13新宝町交差点
r15の最も輝いている区間。
何と言ってもr15唯一の片側2車線。
さらに鳥飼仁和寺大橋(普通車100円)。
さっきまでの道とは全く違う走りやすい道路。
どこかR477京都市左京区~琵琶湖大橋を彷彿とさせるのは気のせいだろうか?
この区間ヘキサ1つ確認。
この後500mほどr13と重複して仁和寺交差点を左折。
仁和寺交差点から北に行きR1にぶつかる部分もあり。
57:r15(2/3)
02/06/20 01:19
・r13仁和寺交差点~r2ひえ島(変換できなかった)交差点
守口市大久保町付近までは狭い2車線、歩道無し、バスも通り交通量も多いという走りにくい区間が続く。
ここまでヘキサ2つ。
その後r161桑才交差点までは快適な2車線。
ここから一瞬r161と重複して右折、r2交点まで一通区間。
しかし幅には余裕はあり自転車とも余裕ですれ違える。
大久保町からヘキサ2個確認。やはり一通区間には無い。
・r2ひえ島(変換できなかった)交差点~徳庵駅付近
一瞬r2(中環)と重複した後再び単独区間へ。
この時一旦次の信号でUターンしないと入れないので注意。
しばらくは1.5車線の区間。
突き当たってからr8との交点まではとにかく細い1車線。
しかも一通ではないので対向車、歩行者には要注意。
駅前区間は北行きの一通なのでr2(旧中環)から迂回。
駅前の区間は商店街、しかもアーケード付き(wなので注意が必要。
特に放置自転車や歩行者がやたらと多いのでぶつけないように。
この部分ヘキサ無し。
・徳庵駅前~r702稲葉2交差点付近
駅前の一通区間が終るとこれまた狭い2車線区間。
やはり歩行者が多く、バスが通るので注意。
R308の交点の少し手前からやや道幅は広くなる。
R308を越えて、橋を渡ってから少し行くと北行き一通。
r702と重複しつつしばらく西へ。
この部分は広い2車線で走りやすい。
58:r15(3/3)
02/06/20 01:20
・r702稲葉2交差点付近~r24玉井交差点
r15の裏メイン区間(w
r702稲葉2交差点の次の信号を右折
早速細い南行き一通。
しばらくまっすぐ行き春日神社という神社の横を左折するがこの先がとんでもなく細い。
軽でも通れるかどうか微妙なところ。
とりあえず無理っぽいのでここはパスして徒歩で。
春日神社の南にある角を右折し道なりにまっすぐ、坂のある交差点に差しかかったら右折が正しいルート。
ただし、直進したらr15二つ目のアーケード。
この区間は徳庵駅前と違って7時から22時まで歩行者専用になるため日中は通行不可。
障害物も多いのでやはり3ナンバーはきついかも。
ちなみに今回歩行者専用の袋小路に入りこんでしまったため人ごみの中を無理やりバックで戻りました。
誘導してくれたおじさん、スマソ
近鉄河内花園駅横の踏切を越えて少しアーケードを越えると歩行者専用区間もおしまい。
その後は北行きの細い一通区間。
一瞬r24と合流し再び単独区間へ。
・r24玉井交差点~終点(r170旧道との交点)
R170外環との交点まで2車線区間。
そこそこ広いので走りにくいことは無い。
R170を越えたらすぐに左折。
一応青看があるので間違えることは無いと思う。
そのまま1.5車線でR170旧道へぶち当たり終了
r24からヘキサは6個確認。
全体的に青看はあまりない。
特に狭路部分は皆無。
ミスコースには気をつけて。
結論
暗峠の方が通行量が少なく分岐がない分まだマシ(もっとも勾配は比べ物にならないけど)
ちなみに>>39の言った自転車でも通れないということはなかった
長文スマソ
59:国道774号線
02/06/20 01:35
>>50 >>55
R101のそこは去年逝ったけど、確かに楽しいよ。
このスレの住人なら、地図無しでチャレンジすべし。(…無理
秋田側のアプローチもカナーリ笑えるし。
畦道におにぎり立てればそこは酷道…だっけか。
あ、交通量ほとんど無いんで、初心者でも大丈夫かと。
60:国道774号線
02/06/20 01:36
r15さん すごい!よく逝けたね。詳しいレポートありがとう。
61:r15
02/06/20 03:00
訂正
近鉄河内花園駅横の踏切を越えて少しアーケードを越えると歩行者専用区間もおしまい。
その後は北行きの細い一通区間。
↓
南行きでした
一瞬r2(中環)と重複した後再び単独区間へ。
この時一旦次の信号でUターンしないと入れないので注意。
↓
この時一旦中環を走り次の信号でUターンしないとr15に入れないので注意。
62:国道774号線
02/06/20 06:09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| |
⊂ ⊃
( 。A 。) <何で上手くいかないんですか
V ̄ ̄V
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| |
⊂ ⊃
(-@A @ー ) <逆だから
V ̄ ̄ ̄V
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
63:国道774号線
02/06/20 06:50
コピペして広めてください
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「<丶`∀´>暴走韓国、ここまでやるか!~醜悪な韓国の勝利」
URLリンク(members.tripod.co.jp)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
64:国道774号線
02/06/20 11:01
25年前の道路地図をみていると、101号線だけでなく
105号線や108号線にまで未舗装区間があるのを発見。
今はどうなってるんでしょうか?秋田の方、情報おながいします。
あと2桁国道唯一の酷道25号線の天理市内にも未舗装区間があった。
65:国道774号線
02/06/20 12:38
r15さん、ありがとう!漏れも逝きたくなってきたよ。
66:国道774号線
02/06/20 17:14
>>57 駅前の区間は商店街、しかもアーケード付き(wなので注意が必要
おれよく通るけどアーケード付きの商店街を通れるところなんて
他にあるんでしょうか?
67:国道774号線
02/06/20 19:28
>>64
とりあえず秋田県内は108号は新道ができて未舗装も冬期閉鎖もとっくに
無くなってる。
68:国道774号線
02/06/21 01:41
>>66
地元の商店街とかは仕入れのおっさんが夜中とかに車で乗り付けたりしてるけど
69:国道774号線
02/06/21 01:44
>>68 そのパターンは、よくあるよ。
心斎橋筋商店街でも朝10時までは、通行可能。
70:r15
02/06/21 03:05
>>66
多分あの道が特別なんだと思う
普通の道の上に無理矢理アーケード作った感じだったし
71:国道774号線
02/06/21 16:38
>>67
そりゃ25年もすれば悪路も改良されちゃうか。
現在、ダート国道ってどれぐらい残っているのだろうか?
72:25大好き名阪国道25
02/06/21 17:32
俺的に一番立派だと思うのが↑で、一番の酷道が418の恵那~八百津だと思ふ。
73:国道774号線
02/06/21 20:34
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
真ん中をひょろひょろ伸びているr139、お薦めですぞ。
74:国道774号線
02/06/21 21:08
>>71
十部一峠ってまだ残ってるのかなあ?
75:国道774号線
02/06/21 21:10
>>73
お、うちの近所じゃん。
明日行ってみるか・・・
4輪で通れますか?
76:国道774号線
02/06/22 00:03
>>75
通れるよ!全線舗装済。但し県境は道が無いんで双方通り抜けは出来ないよ。前スレ>>903参照。
77:75
02/06/22 11:18
>>76
サンクスコ
多賀醒ケ井線も気になるので逝ってきます
78:75
02/06/22 16:56
滋賀r139逝ってきた。殆ど1車線じゃん。
滋賀r17も通ってみた。彦根市道経由で米原や滋賀r239に出られる。
米原方面は工事中で通り抜け不可。ほぼ1車線で路側のイタドリでボディをガサガサ。
「ラリー車往来禁止」みたいな看板があった。まさにラリーコース。
途中で何度も林道と交差するが、林道の方は1.5車線あるのに市道は1車線。
狭路マニア以外にはオススメできない(笑)
ついでにR306佐目の廃道も見てきた。佐目風穴が気になったので河原に下りたが、どこにあるのか判らなかった。
79:国道774号線
02/06/23 01:24
>>71
観光用の旧道だけど、一応国道のR414天城峠
旧道は全線フラットダート
河津のループ橋が出来る前のルートの方が気になりますが。
80:国道774号線
02/06/23 12:54
千葉r9は、人間しか通れないところもあるらしい(人通り多すぎて、自転車でも
降りて押して通るハメに)
起点:船橋駅南口 → 終点:R6松戸隋道
81:国道774号線
02/06/24 01:13
三重県道 関大山田線(これもすごい勾配だが)の峠で分岐する
県道はすごいよ。地図では抹消されてるし。入り口もバリケードしてた。
峠からさらに上っていく一車線の道。
大型禁止の看板ってことは普通車は可能だったの?
今はバリケードしてるから両方無理だけど、中が知りたい!
82:国道774号線
02/06/24 01:22
↑北摂もんの漏れには関大・山田線にみえる・・・
83:国道774号線
02/06/24 01:26
大分ですごい道(廃道ではないので通行禁止ではない)
・41号大分大野線(落差がものすごい)
・51号別府狭間線
・657号池田大原線(国道442側が・・。)
・715号木田神崎線
84:国道774号線
02/06/24 01:46
>>81
三重r677 加太柘植線
どこの地図?プロアトラス2002ではめっちゃ細い線で載ってるよ。
85:国道774号線
02/06/24 01:56
地図見たら、三重r42 津芸濃大山田線 もヤバい太さの線で書いてあるなあ(w
86:国道774号線
02/06/24 08:56
関東は余り無くて寂しいのお
昔は日立(茨城県)の山の中を抜ける国道がすごかったり、
足尾から日光へ向かう国道がすごかったが
ここ20年くらいですっかり消滅したのかな
87:国道774号線
02/06/24 23:05
age
88:国道774号線
02/06/24 23:56
今日アトラスとマップルの地図見比べてたんだけど
上に出てた府道15号線のルートが違ってたよ
(アトラスの方が筋2つほど東)
どっちが正しいんだろ?
89:国道774号線
02/06/25 00:21
>>84
マップル
この地図、狭い道は載ってないんだよね。
だまされなくていいよ
90:国道774号線
02/06/25 01:03
>>32
R306バイパス、漏れは先月末に通ってきました。
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)
によると、5/9に開通したみたいです。
R477xR306から、ゴルフ場のところまでは新しい走りやすい道ですが、
ゴルフ場より南は以前のままなので、普通の人にはミルクロード(r140)を
お勧めします。
ただし、このスレの住人には、R306旧道 → 三重r44 → 三重r11 を
お勧めします。
>>85
三重r42は、津市内と大山田村内の差がすばらしい。
91:国道774号線
02/06/25 02:28
誰か走行レポートきぼんぬ>三重r42と677
92:国道774号線
02/06/25 03:21
>>91
いや、r677はバリケードだって。。
93:国道774号線
02/06/25 03:37
バリケードの中に突入してくれ
94:国道774号線
02/06/25 03:39
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
太い道がr678、分岐してる細い道がr677
95:国道774号線
02/06/25 04:20
>>93
無茶言うな(;´Д`)
96:国道774号線
02/06/25 08:54
>>89
それでもR308は書いてある罠
97:国道774号線
02/06/25 08:56
>>95
塩那道路に強行突入するオフ2輪もいることだし。
98:国道774号線
02/06/25 10:44
>>89
やっぱりゼンリンよりマシだけど昭文社はダメダメだね。
見るからにヤバそうな線で描かれていれば行かなきゃいいんだから
だまされるもへったくれもねえべ。
99:国道774号線
02/06/25 16:34
使えない道は掲載しない方が親切だよ
100:国道774号線
02/06/25 16:43
>>96 R308は、まともに通れるしなれれば東大阪東部と生駒市などを
まわる時に便利です。
101:国道774号線
02/06/25 17:17
>>99
しかし間違いも激しい。
軽トラ専用ダートをふつーの太さで書かれた日にゃ。
>>100
アレが国道でなければ書いてないだろうね(w
102:国道774号線
02/06/25 18:37
>>91
三重r42は通ったことはあるけど走行レポートが書けるほどは記憶力良くないし
メモや写真もなくてスマソが、
険道区間はR163交点と芸濃町の錫杖湖の間の部分のみ。
ただし険道と県道の対比を楽しむなら津市内まで行くと良いでしょう。
険道区間はこんな感じです。バイクの大きさと道幅を比べよう。
URLリンク(www9.wind.ne.jp)
103:国道774号線
02/06/25 20:23
>>99
未開通区間なのか、道はあるけど凄いことになってるのか、区別が付かない。
それではこのスレ的にはまるで役に立たない地図です。
104:国道774号線
02/06/26 01:44
あげ
105:国道774号線
02/06/26 11:27
>>103
このスレ限定ねw
106:国道774号線
02/06/26 13:10
>>105
渋滞してるとついつい脇道に入っていってしまう人も該当(w
107:国道774号線
02/06/27 09:40
滋賀県の県道557号線。
海津大崎周辺を走る1.5車線道路で、桜の名所として知られ、
花見の時期には大渋滞となる。
離合困難という事もないが、この道が何年か前までは国道303号線だった。
108:国道774号線
02/06/27 11:49
>>107
木之本以西がR303に指定されたのはいつだっけ?
1970年には岐阜~木之本のみだったけど
109:国道774号線
02/06/27 11:53
美山町のR256旧道(岐阜r196)
降格させるほど酷い道とも思えないが、大型同士の離合は困難かも。
110:109
02/06/27 14:18
訂正。県道はR256旧道とは全然別の道ですた。
111:国道774号線
02/06/28 05:04
R424白馬トンネル旧道についてですが、
トンネルができる前はあの旧道を利用して車の往来が
行われていたのでしょうか?それとも事実上不通国道
だったのでしょうかね?
112:国道774号線
02/06/28 13:08
R21今須峠の旧道も味わい深いぞ。
ここが旧道になったのは昭和36年。
113:国道774号線
02/06/28 14:46
>>108
私の家にある昭和51年(1976年)発行の道路地図では、
木之本~小浜間も303号線として表記されている所を見ると、
国道指定されたのは71~75年の間ぐらいか。
>>107でも書いたとおり、現在の滋賀r557が国道303号線で、
現在のルートは303号バイパスとして80年代に開通。
114:国道774号線
02/06/28 19:10
>>113
いつのまにかトンネル増えてるよな、あの辺のR303。
115:国道774号線
02/06/28 19:18
鬱鬱鬱鬱日本て国はさ鬱鬱鬱鬱
スレリンク(soc板)l50
日本の政治家は日本の将来など考えていない
スレリンク(soc板)l50
内向型で生きるのが難しい
スレリンク(soc板)l50
【耐え難い痛み】 結局小泉改革は、増税だけ
スレリンク(soc板)l50
日本の社会がぐちゃぐちゃになってきた・・・・
スレリンク(soc板)l50
仕事もできず人間関係も苦手な会社員
スレリンク(soc板)l50
日本という異常な国はこの世からなくなってしまえ!
スレリンク(soc板)l50
ただ死ぬのはバカらしい
スレリンク(soc板)l50
ここが変だよ日本人 パート2
スレリンク(soc板)l50
誰かこの国をぶっ潰してください。
スレリンク(soc板)l50
116:国道774号線
02/06/28 19:39
つーことで長野側も今日から冬期閉鎖解除ってことで
乗鞍逝ってくるわ
117:国道774号線
02/06/29 11:59
URLリンク(www9.wind.ne.jp)
ここの管理人さん、50過ぎて峠の探索してるよ。
われらの鏡だ。
118:国道774号線
02/06/29 12:01
国道162号線、福井県小浜市の矢代第一トンネル脇から分岐する道を進み
通行止めのフェンスの脇から入り込んで旧道を探索。
前スレにも書いたが、5年前、海水浴の帰りにここでほぼ1車線の区間に出会い
当時はマニアではなかったのでどうやら恐怖のあまり引き返したと思われる。
現在は小さな落石が少々あり、両脇に雑草も生えており、人1人通るのがやっとの所もあるが、
それさえなければまあ普通の酷道として通行できそう。(1~1.8車線ぐらいか)
小浜市内の別の旧道では激しく崩落している所もある(ここもフェンスで封鎖されている)
フェンス封鎖箇所でまだ探索していない所もあるのでまた取材したい(w
世久見峠は通れるのか?
119:国道774号線
02/06/29 15:09
>111
R424白馬トンネル旧道
急坂狭隘の酷道でした
120:国道774号線
02/06/29 16:16
R303 八草トンネル開通しているの?
121:国道774号線
02/06/29 17:00
>>120
供用開始は去年です
今年は4月1日に冬季閉鎖解除されました
旧道も一応通れますが自己責任で
122:国道774号線
02/06/30 13:03
>>118
車で通れます、つーか通った(w
フェンスは開けたら閉めましょう・・・・
123:122
02/06/30 22:18
あ、世久見の旧道のハナシね。
124:国道774号線
02/06/30 23:10
今日はR477、八木→大津を久々に走行した。
途中例の百井別れ、きり返しなしで1回で行けるか調子こいて実験したら底擦りました(涙
百井別れ過ぎて少し行ったところからものすごい霧が立ちこめ、雨の夕方の視界20mはかなり怖かった。
相変わらずですなぁ。
125:国道774号線
02/07/01 00:37
>>124
全然酷道じゃないけど
昨日国道1号鈴鹿峠を三重方面に向けて通ったけど、そこも霧が酷かった
視界が10mくらいしか無かったよ
全照灯も全く役に立たなかった
霧を全然気にせずに地元車が普通に飛ばしてたのにはビビタ
126:国道774号線
02/07/01 00:43
URLリンク(www5.tok2.com)
127:124
02/07/01 10:52
>>125
あれが酷道じゃないなら、どれぐらいのレベルが酷道なんだ?
128:国道774号線
02/07/01 11:47
R477、漏れは酷道だと思うけど、厳密には酷道区間とそうでない区間の格差は激しいからなぁ。
走りやすい区間も多数あるから酷道と呼んでいいかは「?」だね。
129:国道774号線
02/07/01 12:11
>124
漏れもR477川西~大原行ってきたよ。 百井別れで切り返しなしで
曲がろうと思ったら脱輪しそうになった(藁。マズイなあと思ってたら
1分もしないうちにパトカーがやってきて「通報したのあんたか?」て(藁
どうやらちょっと前に脱輪してたヤシがいたらしい。
130:国道774号線
02/07/01 12:16
>>127
このスレ的にはR25非名阪/R157根尾~大野&R303重複区間/R308暗越/R425全線くらいか?(w
いや、鈴鹿峠は充分酷道だと思うが。
131:国道774号線
02/07/01 13:06
>>127
124は十分酷道と思われ。
125は、謙遜して1号線鈴鹿峠くらいホントはたいしたことないんだけど、と
霧のすごさを書きたかったのでしょう。
でも、改行の位置が悪いよね>>125
132:124
02/07/01 18:03
>>125
>>131の言うとおりだったのか?
漏れのカン違いだったのー。正直すまんかった。
133:国道774号線
02/07/02 02:06
>>132
131の言う通り改行の位置が悪かった
霧云々のことが言いたかっただけだったんだよ。。
こっちこそ正直すまんかった
134:国道774号線
02/07/02 06:06
R421石ぐれ峠はなんで拡幅しないの?
崖っぷちじゃないんだから、両端を削ればいいのに・・。
135:国道774号線
02/07/02 08:52
>>134
めちゃめちゃ崩れやすそうじゃん、あのへん
136:国道774号線
02/07/02 11:43
>>134
道幅拡張よりも石榑峠道路(www.kkr.mlit.go.jp/siga/gaiyou04.html#14)
の着工に向けて国土交通省におながいしている段階なので
そちら方面には予算はあまり使わないと思われ。
137:国道774号線
02/07/02 15:28
滋賀県道268
てゆーか伊吹山の登山道(w
138:国道774号線
02/07/03 02:44
国道じゃないけど徳島県道3号線もかなり(・∀・)イイ!!
109峠(;´Д`)ハァハァ・・・
139:国道774号線
02/07/03 17:36
>>138
アレは地図見ただけでハァハァですな
140:国道774号線
02/07/03 23:30
>>138
徳島県道3号線と1号線、どっちが(・∀・)イイ!!ですか?
141:国道774号線
02/07/05 21:32
>>140
県1は一応、自動車も通れます。
県3は、、、、けもの道です。地図によっては載っていません。
(その方が親切ではありますが)
142:138
02/07/05 23:49
>140
四国板峠スレに行ってみると(・∀・)イイ!!
143:国道774号線
02/07/06 16:00
part1の過去ログ見に行ったら900超えてたはずなのに400弱しかなかった。。。
誰か完全版を持ってる人いない?
頼んだら過去ログを差し替えてくれると思うし
144:国道774号線
02/07/06 16:00
あ、現在2ちゃんねるの倉庫上にある過去ログね
URLリンク(mentai.2ch.net)
145:国道774号線
02/07/06 22:24
2年ぶりくらいで行者還林道行ってきた。
全線にわたってR309のおにぎり設置してあったけど正式に国道昇格ですか?
それよりなにより驚いたのは行者還トンネルの入り口上部に「行者還トンネル」と
大きく書かれた鉄板が設置してあったのでよく見たらシャッターの格納部だった。
今までのゲートも残っていたけど、冬季はこれで完全に封鎖してしまうのだろうか。
146:国道774号線
02/07/07 19:51
県道668関大山田線(これも10%の峠道)の頂上付近から分岐し、
非名阪25号に突き抜ける県道677号柘植加太線を見ました。かなりすごいです。
非名阪側は平地なのですが田んぼのあぜ道みたいな道で、関大山田側はバリケード
されてました。これは凄いのでお勧めします。
147:国道774号線
02/07/07 20:17
R469を走った後にこのスレ見つけました。
R469なんかカワイイもんですね。
しかしR469は最初「国道かよ!」って思いましたよ。
148:国道774号線
02/07/08 23:47
www3.famille.ne.jp/~ncc1701/alicia/page01/_at003.jpg
149:国道774号線
02/07/09 00:24
R471橧峠、今年は絶望です。
やはり、「当分の間」通行止めだそうです。
八尾には、岐阜県には通り抜けできませんの看板あり。
3~4年前に通り抜けたことがあるけど、その後、ずっと通行止めだ。
いったい、何が起こったのだろうか・・・
確かに岐阜県側の方はコンクリート舗装で急勾配だったけど
150:国道774号線
02/07/09 13:33
>>149
とあるHPでのレポを見たけど、岐阜県側は一部で跡形がないくらいに流されたところがあったようだ。
ちなみに通れないのは県道34との交点以南みたい。
151:国道774号線
02/07/09 20:18
>>147
1999年の台風で道が無くなった。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
ほぼ復旧は終わっているので、工事をしてない日なら強行突破可能です・・・
152:151
02/07/09 20:20
レス先間違えた
R471/472楢峠ね。
153:国道774号線
02/07/10 10:43
酷道じゃないけど306号線鞍掛峠(滋賀、三重)は
今回の台風の影響でまたも法面崩壊→通行止めか?
間もなく完全復旧という所まで来ていたのだが…。
154:国道774号線
02/07/10 17:06
ねーねー、花折峠旧道って車で今通れるの?
155:国道774号線
02/07/10 18:38
今ニュースで言ってたけど、台風の影響により岐阜県根尾村で大雨が降ったらしい。R157は無事か?
156:国道774号線
02/07/10 19:21
便乗して聞いてみる
花背峠旧道は通れるの?
157:国道774号線
02/07/10 21:02
>>156
ジムニーか軽トラ推奨
雑草すごい
158:名無し。
02/07/10 21:17
今からR157逝ってきます・・・
159:国道774号線
02/07/10 22:03
>>158
今から逝くのか?路上河川で流されるなよ(藁
つうか、異常気象交通規制がかかってるやうな気が…
>>153
通れる機会が極めて少ない点で、完全2車線でもあそこは立派な『酷道』!>R306鞍掛峠
漏れが過去2回通過したときも、一回は片側交互通行、もう一回は通行止バリケードを強引にすり抜けて…(藁
160:国道774号線
02/07/10 22:29
>>159
まあ温見は越えさせてくれないだろーね。
161:国道774号線
02/07/10 22:32
>>157
サンクスコ
無理矢理マーチで突破してみます
>>158
路肩崩壊して大雨の中延々とバックさせられたりして(w
162:国道774号線
02/07/11 10:55
あんな気象状況で温見峠に逝こうとするのは良いが、
温見で本当に逝ってしまっては元も子もない…
163:国道774号線
02/07/11 20:21
温見峠台風一過レポートに期待Age!
164:国道774号線
02/07/11 21:35
まさか158は本当に路上河川に流されて
根尾谷転落→人知れずアボンなのか?
生きていたらレポートおながいしますだ
165:国道774号線
02/07/11 22:24
温見とは比較にならないけど、軽のバン(4WD)で旧R304細尾峠と
細尾峠から分かれる袴越林道へ逝ってきた。
旧R304、城端側はいつもの通り少し石が落ちているくらいで
特に問題なく走行可能。
ただ細尾トンネルを越えてから平村側は少し荒れ気味で
道に沿って川が流れていたり、拳大の石が落ちていたり
一箇所だけ路肩欠損ありと、少しだけ緊張感のあるドライブだった。
袴越林道は・・・以下略(^^;
166:国道774号線
02/07/11 23:43
>>164
落ちて死ぬようなとこにフラッドはありません。
増水してんときに渡る気になるなら、馬鹿です。
167:157
02/07/11 23:45
スマン、花脊峠と花折峠間違えた。
旧花脊は途中までしか逝ったことない。
168:国道774号線
02/07/12 08:10
>>158はお亡くなりになられました。
169:国道774号線
02/07/12 14:00
>>158のその後のレポートがない所を見ると信憑性が高くて怖い…
170:国道774号線
02/07/12 14:01
何年か後に谷底から車の残骸と白骨死体が発見される・・・と。
171:国道774号線
02/07/12 15:01
R168かな?
172:国道774号線
02/07/12 19:33
今も探せば谷底に落ちてるのかな?
173:国道774号線
02/07/12 20:13
>>170
そんなに時間かからないよ。
ダム湖じゃあるまいし。
174:国道774号線
02/07/12 20:17
>173
谷底で長いこと見つからないことは良くある。
落ちたのがわかってればすぐ見つかるけど。
175:国道774号線
02/07/12 20:42
よっしゃ、温見峠の状況確認してから、
>>158の遺体探しに逝きますか。
176:158
02/07/12 21:17
おい!勝手に殺すな(^_^;)
帰ってから仕事が忙しかってレスできなかった。
当然ながらその日は洪水やらなんやらで行く道中もハァハァしながら行ってたし、
無理矢理行こうとしてもゲート閉まってたから行けなかったよ。
前日に和歌山の龍神付近の林道を抜けようとして落石と土砂崩れに巻き込まれて
車にダメージくらったし(w
これ以上無理したらまじで死んでしまうよ(お前らそれが望みか?【w
177:158
02/07/12 21:20
>落石と土砂崩れに巻き込まれて
巻き込まれたと言うより、自分から突っ込んで行ったから自業自得だわな。
178:175
02/07/12 21:27
>>176-177
おっ、生きてましたか。ヨカータヨカータ(^^)
179:158
02/07/12 21:31
>>178
心配してくれて申し訳ないねm(_ _)m
今回に限らず、天候が悪い時に行くのは自殺行為だと改めてオモタよ。
でもこの悪い癖は治りそうもないね。多分次行ったら本当に(以下自粛
180:国道774号線
02/07/12 21:39
↑ここでちゃんと予告して行けよ!
誰にも気付いてもらえないままだと寂しいやろ?
181:国道774号線
02/07/12 22:33
とりあえず158が生きていてヨカタ
>ゲート閉まってたから行けなかったよ。
こういう時って、折越・猫峠林道を使ったらどうなんだろう?
あ、いや、158に試してほしいなんてことは(以下略
182:158
02/07/12 22:53
>>180
まあいつも寂しいから慣れてるけどね(そんな問題か!?)
>>181
当方大阪に住んでるからそう簡単には行けないよ。仕事もあるし。
でも来週の連休は是非再チャレンジしたいね。温見越えは俺の酷道走破の夢の一つ
でもあるし。
183:国道774号線
02/07/13 00:16
>>158が生きててよかったよかった。
このスレ初の犠牲者が出たかと心配していた。
近畿のたいがいの酷道は台風が接近した途端、通行止めになったけど
それでも強行突破した強者はいるのかなあ?
184:国道774号線
02/07/13 01:13
じゃあ俺は明日花背の旧道に突入してみる
185:R157友の会
02/07/13 04:55
>>182
どうせなら岐阜の終点から金沢の起点まで走ろう
岐阜市内のR303との重複区間もヘタレてて良い。
国土交通省直轄の金沢市内と比べてみよう・・・
186:西濃酷道友の会
02/07/13 05:04
そういえば今年はまだ八草峠を越えてない!
逝ってきます
近いし
187:国道774号線
02/07/13 09:32
谷底に落ちたら、どうやって引き上げるんだろう?
188:国道774号線
02/07/13 09:49
そのままだろ
189:国道774号線
02/07/13 11:01
谷底って行けないのかな?
190:国道774号線
02/07/13 11:02
>県道668関大山田線(これも10%の峠道)の頂上付近から分岐し、
>非名阪25号に突き抜ける県道677号柘植加太線を見ました。かなりすごいです。
>非名阪側は平地なのですが田んぼのあぜ道みたいな道で、関大山田側はバリケード
>されてました。これは凄いのでお勧めします。
↑
だれか行って来て
191:国道774号線
02/07/13 11:38
>>188
よほどのことがない限り引き上げると思われ
R418も二股トンネル見に行って落ちるDQNがたまにいるが
引き上げるし
R157も温見峠福井県側で谷底に車が落ちたが
時間はかかったもののちゃんと引き上げた模様
192:国道774号線
02/07/13 12:23
158は何故あんな時にR157に突入したのか問い詰めたい
193:八草峠たんハァハァ(*´Д`*)
02/07/13 18:37
去年と違って滋賀県側は手が入ってる。
岐阜県側はあんまやる気なさそう。
とくに問題なく通行可能。
194:国道774号線
02/07/13 18:54
R157温見峠、R158油坂峠、R306鞍掛峠、は
台風の影響(土砂崩れ)で、そろって通行止めです。
油坂峠は油坂峠道路も通行止めとのこと。
195:国道774号線
02/07/13 19:02
5 これからの温見峠
東海地方から北陸に抜けるための、重要で最短の国道157号の通年交通が望まれている。しかし、冬季や豪雨、あるいは、しばしばの道路工事による通行止めがあるのもこの道である。通行できる時も、大型車は通行できない。
そのための道路整備の改善がとても求められているが、計画の段階であり、コースなどは具体的に決まってはいない。それは、次のような理由が考えられる。
・峠をはさんだ根尾と大野までの距離が長く、随所に難所があること
・標高1000mを越える峠越えの道であり、豪雪地帯を通ること
・峠付近には西日本・東日本の両方の特徴を持つブナ林を中心とする天然林が広がり、イチゴの原種も見つかるなど貴重な自然の宝庫であること
現在考えられている道路整備の方法は、トンネルを中心とする方法である。しかし、このトンネルも、近くに根尾谷断層が走っており、困難が予想される。こうしたことを克服しながら、1日も早い国道157号の道路整備を望む声は多い。
196:国道774号線
02/07/13 19:13
飛騨トンネルより時間も金もかかるからやらんでよし。
無駄。
197:R397ファン
02/07/13 19:29
一部登山道みたいになっている3ケタ国道があった気がしたけど
どこだったっけ?(数年前に目覚ましテレビかなんかで見た記憶アリソコ)
198:国道774号線
02/07/13 19:47
>>195
冠山トンネルが完成すれば、R417で十分問題なし。
よってR157は放置でしょう。
199:国道774号線
02/07/13 20:18
>>197
R289 甲子峠ですな。おむすびが木に装着されていますな。って今どうなっているかは知りません。
200:名無し。
02/07/13 20:27
>>192
まあ俺は悪天候の時にあえて酷道、険道探索するのが趣味でね。
今回も規制かかってなければ突入してたかも。
>>197
人ひとり分くらいの幅の橋を渡った瞬間に登山道になるんでしょ?どこかの
サイトで載ってたが忘れた・・・
201:184
02/07/13 22:06
花背の旧道はすごかった。。。
202:国道774号線
02/07/13 23:10
>>199
URLリンク(www.interq.or.jp)
203:国道774号線
02/07/14 00:53
>>201
レポキボンヌ
204:国道774号線
02/07/14 13:55
>>158
遅くなりました!おかえりなさい。無事で何よりです。
ねーねー、みなさん。また台風来てるんだけど、この夏走りに行く予定の酷険道がダメにならないか心配だ。
205:国道774号線
02/07/14 16:42
>>1の名前に何故かワラタ!
206:国道774号線
02/07/14 18:01
三重県道42号 津芸濃大山田線
207:184
02/07/14 18:40
んじゃあレポ
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
花背峠現道側からスタート
最初はコンクリ舗装の1車線を延々と走る
しばらくしてお堂のような建物が見えてくる所で峠下方面へ向かう道(上の地図には載っていない)と分かれる
花背旧道はそこで右折
そこからはダートが続く
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)
こんな道
途中、急に広いところに出て道が二手に分かれる
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)
左の道はチェーンがしてあり入ることはできない、どこへ行くんだろうか?
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)
そのまままっすぐ進むが、道はさらに酷くなっていく
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)
道の真ん中に生えてる草がどんどん伸びてきて車の腹を擦る。
ほとんど人が入ってはいないんだろう。
また、地面と車の腹を擦る事も5回。
マーチでこれだから、これ以上車高の低い車は通らない方が賢明だろう。
この辺りで軽く半泣き(´Д⊂)
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)
右手に広い空き地と空家が見えてくればもうすぐ終点。
舗装路とぶつかったところが腐道r361。
断崖などはなかったもののほとんど人が通らないためか結構荒れている。
待避所も少なく下手をすると100m近くバックしないといけない可能性も。
まぁ対抗が来る可能性なんて皆無に等しいが。。
あと、上にも書いたけど車高が低い車は止めとけ
結 論
林 道 以 下 廃 道 以 上
(最も林道走ったことがないんでよくわからんが)
208:203
02/07/14 19:21
レポサンクスコ。
林道つってもピンキリだからねー
新花脊峠から大見に抜ける道も似たような道で強烈よ(藁
209:国道774号線
02/07/14 20:32
昭和30年代の龍神村へのアクセスはどんなだったんだろう?
210:国道774号線
02/07/14 22:44
>>207
サンクス!感動した!
ねぇねぇ、「途中、急に広い~」の画像って、何もこないところのはずなのに、画像パッと見た感じではその割にタイヤ痕多くない?
211:国道774号線
02/07/14 23:21
芹生の軽トラがショートカットにつかってるとか・・・?(藁
212:国道774号線
02/07/14 23:50
今日の午前11時頃、第2いろは坂に行ったんだけど
すっごい渋滞で30分以上動かない。
何やら事故があったらしいんだけど何か情報ないですかね?
213:184
02/07/14 23:59
>>210
ただ、どう見てもUターンの跡が多い(w
そのまま進んでいく轍もあったけど、、
もしかしたら意外と通行量が多いのかもね
214:184
02/07/15 00:04
しかし前スレで花背の現道が限界だった俺が旧道を通るとは思わんかった(汗
215:国道774号線
02/07/15 09:41
>>184
210です。
そうかもしれないね。
あんなトコで対向車来たらヤバイ以前に信じられない。
216:国道774号線
02/07/15 17:11
>>207
写真だけ見たら路面の綺麗な林道に見えるけどなぁ。
217:国道774号線
02/07/15 18:28
今日もR477の川西市黒川~能勢町の境は運休です。
218:国道774号線
02/07/15 22:22
>>217
どうした?
219:国道774号線
02/07/15 22:53
>>217
あの辺も味わい深いが、R362はほとんどあんな感じだ(w
おすすめ(w
220:184
02/07/16 00:57
>>216
いや、だから林道走ったことないんであれがどれくらいのレベルかわかんないので。。。
底擦ったからある程度は酷い状態だったような気がするけど。。
221:国道774号線
02/07/16 17:15
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
これは和歌山の事故かな
222:国道774号線
02/07/16 19:48
>>221
何があったんだろう。車は11m下でとまっているのに、遺体は
100m下で発見。木が茂っているから、人間だけ転がり落ちる可能性も
低そうだし。
生きて脱出したけど、助けが来なくてあぼん・・・?
223:国道774号線
02/07/16 20:55
>>222
かろうじて窓から脱出したものの転落(墜落)
というところでは
224:国道774号線
02/07/18 01:08
温見ってまだ通行止なの?
225:国道774号線
02/07/18 01:59
どうなんだろうね
西濃は二週連続の大雨だったから
226:国道774号線
02/07/18 17:59
腐道は逝ってしまった。
227:国道774号線
02/07/18 20:01
岐阜r53の梅谷越は崩れて通行止
無視して通れるけど
228:国道774号線
02/07/18 23:24
>>226
どこの?
229:国道774号線
02/07/19 14:45
昨日Jポンのステーション「ぴあチャンネル」で配信されたんだけど、
兵庫県三田市の山奥の林道に、県が建てたこんな内容の立派な看板があるらしい。
「この先、異常現象が起こる恐れがあります。注意して下さい。兵庫県」
調査きぼんぬ。
230:国道774号線
02/07/19 19:53
何が起こるんだ・・・
231:国道774号線
02/07/20 02:23
>>230
出ます
232:名無し。
02/07/20 02:26
>>221
俺も二の舞になるとこだった(汗
233:国道774号線
02/07/20 13:46
>>232
俺もマッド路面でロックさせて崖下一直線に落ちそうになった(汗
234:岐阜県民
02/07/20 18:06
近所の南谷林道
死ぬかと思った
4輪で行くのは無謀ですた
235:国道774号線
02/07/21 22:33
>県道668関大山田線(これも10%の峠道)の頂上付近から分岐し、
>非名阪25号に突き抜ける県道677号柘植加太線を見ました。かなりすごいです。
>非名阪側は平地なのですが田んぼのあぜ道みたいな道で、関大山田側はバリケード
>されてました。これは凄いのでお勧めします。
↑
だれか行って来て
236:国道774号線
02/07/23 00:28
岐阜滋賀r139 上石津多賀線
上石津側で高規格な林道開削中
そのうちつながる模様
237:国道774号線
02/07/23 02:46
今週末、八草峠旧道にチャレンジしようと、思うのだが
誰か、最近いった人いる?
情報あれば下さい
くれくれ君でスマソ
238:国道774号線
02/07/23 05:45
>>235
しつこい
239:国道774号線
02/07/23 06:48
>>237
台風6号の後に行ったが
去年と違って整備の手が入ってるから
去年より状態いいよ
7号で崩落増えてると思うが・・・
240:国道774号線
02/07/23 06:55
>>235
おまい自分で逝ってこやー
241:国道774号線
02/07/23 13:38
>>239
アリガトン
242:国道774号線
02/07/25 06:45
今の時代、新たに酷な道を作ることはないのかな?
243:国道774号線
02/07/25 08:21
>>242
新しいバイパスを作った結果、旧道になった道が酷な道になることはあるんじゃない?
わざわざ酷な道は造らないと思う。
244:国道774号線
02/07/25 19:06
先週、R439京柱峠~剣山&R492黒森峠をクリア。
京柱峠の徳島県側は道がガタガタ、でもおにぎり標識はたくさん。
やっぱり1500ccセダンでいくところやないな。
黒森のほうはむしろ面河~池川の間のほうが個人的にイヤやった。
ところで、京柱峠と温見峠ではどちらのほうが難易度が高いのですか?
245:国道774号線
02/07/25 20:29
>>244
絶対温見。
15年前なら京柱。
246:245
02/07/25 20:34
>>244
R494はR439から分かれた直後の区間の方が、黒森峠より凄いね。
京柱峠は5月に通ったが、「なんだ、いい道じゃん」と思った(w
高知県側の集落内は狭いけど。
247:国道774号線
02/07/25 20:37
>>244にはぜひ金沢市内の起点から岐阜の終点までR157を一気して欲しい。
248:244
02/07/25 20:57
ご意見どうも。
R492じゃなくてR494の誤り。スマン。
今度R157に挑戦してみます。
でも通行できるのかな?大雨があったそうですし。
249:国道774号線
02/07/25 22:01
(ちょっと情報古いが)
温見峠と冠山峠、どちらも通行止だった。
福井・大野から岐阜に抜けたかったが、結局R303八草峠で戻りました。
この旧道、期待してたが意外に綺麗で残念。
でも夜0:00頃行きましたがなんか非常に怖かったです。
250:国道774号線
02/07/26 00:48
>>249
去年は雑草も落石も放置されてたんで結構すごかったっす(w
251:国道774号線
02/07/26 12:03
>>249-250
八草峠は雑草があると1車線以下になってちょっと怖いが
旧道の為、対向車がほとんど来ずスリルに欠ける。
現役国道時代に逝きたかった。
252:国道774号線
02/07/26 12:42
>>251
そんなあなたにはR425十津川~龍神
253:国道774号線
02/07/26 12:46
>>251
道のど真ん中に停めて山菜不法採取しているアフォに出くわす罠(w
254:国道774号線
02/07/26 14:13
げ、温見峠通行止めかよ
せっかく聖地巡礼しようと思ってたのに。。
255:国道774号線
02/07/26 15:22
キシュツカナ?
URLリンク(tabi.road.jp)
256:国道774号線
02/07/26 15:23
書くスレ間違えた・・・
257:国道774号線
02/07/26 16:34
温見峠はまだ通行止ですか?
258:国道774号線
02/07/26 23:38
>>255
まだ舗装してなかった頃の鞍掛峠滋賀県側に萌え死
259:国道774号線
02/07/26 23:42
>>255-256
間違いとはいえないでしょう。
数ヶ月前の「おもイッきりテレビ」の「今日は何の日?」でも取り上げられていたし。
ただし「ダート路」「はしご国道」「便所国道」までは紹介されておらず
笑わせて頂いた。感謝。感謝。
260:国道774号線
02/07/27 20:17
奈良県道40号 大台ケ原公園川上線は国道169のトンネル開通
前の旧道らしいですが、大台ケ原側の国道へのルートがみつかりません。
261:名無し。
02/07/27 22:34
>>260
大台ヶ原側からだと、トンネルの入り口手前に『工事通行止め』の看板が出てる
いかにも怪しい脇道が旧国道だと思われ。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
262:国道774号線
02/07/28 01:02
先月、会社のライトバン搭載のカーナビに一般道経由で金沢~名古屋で
ルート検索かけたら国道157に連れて行かれたよ。
大野市街から真名川ダムの辺りまでは、道も広く交通量も少なく「カーナビ
も良い道に導いてくれるな」などと喜んでいたけど、その先は過去ログの
とおり対向車と落石に怯える"地獄の行脚"でしたよ。結局、樽見までの間
対向車は、温見峠付近ですれ違ったジムニー1台きりで無事峠越えができ
たけど、ロクに地図も見ないでカーナビ頼りだと、とんでもない道に迷い
込むという事を思い知らされましたよ。。。
263:国道774号線
02/07/28 02:48 woQ9VD8w
R162の堀越峠の旧道に行ってみた。
スクーターでもいけるから、わりと楽な林道ですな。
264:260
02/07/28 04:45 afeXvgqV
>>261
さんきゅー、あんたいい人だ
265:国道774号線
02/07/28 09:22 bo9rv9Cf
>>261
新伯母峰トンネルを上北側に出てしばらく下った辺りに小処温泉の案内看板の
あるところから分岐するダートが旧国道でr40の伯母峰トンネルにつながる。
去年は道路を大幅に掘り返して砂防か落石対策の工事みたいなのをやっていて
バイクでも通行不可能だった。
あと伯母峰トンネルの横には旧トンネルがあるのだけど、入口も土砂に埋まって
もう完全に自然に帰ってしまっている。
266:国道774号線
02/07/28 12:34 viga7eRy
>>262
金沢~名古屋ならほぼ一直線だからなぁ
R157-R21-R22
267:国道774号線
02/07/28 22:40 0jb4py3P
いまさらだが地図ソフトのプロアトラスWを買ってみた。
新たに山の中でも細かい地図が収録されているのだが、
さすがアルプス社、旧道っぽい道や4輪では死にそうな道がいっぱい書いてある(w
268:国道774号線
02/07/28 22:58 6vdOcgz8
>>258
未舗装時代の306号線鞍掛峠って1.5車線ぐらいの道路だったんですか?
鞍掛トンネル開通時から2車線だったのでしょうか?
現在は通行止めは解除されましたでしょうか?
269:国道774号線
02/07/28 23:06 0jb4py3P
>>268
あの時代の写真を見る限りでは、今と同じ道幅で単にまだ舗装してなかった状態みたい。
三重県側はとっくの昔に舗装されてたしね。
国道昇格直後は鞍掛トンネルもなかったわけで、当時はさぞかし凄い道だったと思うが。
270:国道774号線
02/07/29 00:38 YO2q2wVl
今と同じ道幅で単にまだ舗装してなかった状態です。
実走しましたので。。。。
でも、鞍掛トンネル開通前の峠道なんで存在しましたっけ?
271:国道774号線
02/07/29 00:58 hX8dF0va
R306はR303とかと同時に1970年国道指定だよね?
トンネルは1972年開通だから、車道はなくとも道はあったはず。
地図みると点線で描かれた道と、「鞍掛峠」の表示がトンネルより北にある。
峠の滋賀県側は、佐目の廃道見ると、あんなに広いのはヘンな気がするので
せまーい時代があったんじゃないのかなあ、と思いますた。
272:国道774号線
02/07/29 01:00 hX8dF0va
>車道はなくとも道はあったはず。
車道はなくとも国道指定された区間はあったはず
と訂正いたしまする
273:国道774号線
02/07/29 01:00 XyZcA8Ji
>>235
三重r667行ってきました。
7/27の昼頃に到着する予定だったのですが、いろいろ事情があり到着は深夜に。
まずはr668を通ってr667との分岐に行こうとしたのですが、
r668には大量の走り屋さんが!
コーナーでは対向車がタイヤを鳴らしていくので、
自分の方に突っ込んで来ないかとヒヤヒヤしながら行きました。
すると、車を止められそうなスペースはすでに
走り屋さんかギャラリーかわかりませんが車で埋め尽くされてるし、
路肩に車を止めてると走り屋さんの車が突っ込んできそう。
ここはひとまずあきらめ、R25側へ。
R25側の入り口には、通行止めのマークがかかれた看板が置いてあるが、
バリケード等はないので入っていってみました。
幅員2mちょっとかな?
5ナンバーの自分の車では余裕で通れましたが、
もし万が一対向車が来たら離合困難。
おおよそ2kmくらいかな?行ったところに通行止めのバリケードが。
車が通れるだけの幅は開いているのですが、夜で良く見えないし、
何があるのかわからないのでその夜はひとまずあきらめました。
274:273
02/07/29 01:01 XyZcA8Ji
翌日7/28。
まず前日にあきらめた、r668側に行ってみました。
r667分岐付近は、前夜とはうってかわって道はガラガラにすいている。
r667の入り口は「崩落土のため通行止め」と書かれていて、
バリケードはあるが車が通れるだけの幅は開いている。
車で入ってもしUターンできるスペースがなかったりするとつらいので、
歩いて数10mほど入っていきましたが、
路面が荒れていて一部ぬかるみがあり、そこまで車で来て引き返したような
跡がありました。ひょっとすると、スタックして(あるいはしそうになって)
あきらめたかな?
ここで急に便意を催したために、慌てて引き返して伊賀ドライブインまで行き、
用を足してきました。
ひょっとするとこの先は行くなと言う、何者かのお告げなのかもしれないと
勝手に解釈して、そのまま帰ってきました。
>>235さん、この先のレポートはあなたにお任せします。
275:国道774号線
02/07/29 02:11 nNZluf2I
R306は鞍掛トンネル完成前は地図上では不通区間として表記されてあった
記憶がありますからトンネル完成で開通ではないでしょうか。
1982年くらいに行ったときはたしか今と同じくらいの道幅で全線未舗装でしたが
その前後とは不釣合いなくらいにきれいなトンネルが印象的でした。
276:国道774号線
02/07/29 09:59 4Jol6yGe
>>275
鞍掛峠情報ありがとうございます
三重県側トンネル出口から鞍掛峠への登山道はあるようです。
277:国道774号線
02/07/29 19:52 hX8dF0va
URLリンク(members.tripod.co.jp)
はあ(*´Д`*)はあ
278:国道774号線
02/07/29 23:14 7CZCScqu
>>277
何処?(字が小さくてよくわかんないっす)
すげー走りたい!
279:国道774号線
02/07/29 23:46 XNrNDj/Q
>>278
おちけつ
お馴染みの石榑峠だ
280:国道774号線
02/07/30 00:12
>>279
R421石榑峠の三重県側では春から秋にかけては、シジババハイカーを
冬季閉鎖期間前後には群を成したお猿さんの「冷たい視線」を浴びます。
追伸、先日峠入口のコンクリートブロックに無理矢理突っ込んで藻掻い
ていた2tトラックのドライバーさん、その後お元気ですか・・・。
281:235
02/07/30 06:17 QRIUTbPQ
>>273-274
あー、おつかれさまです・・。
深夜って、どこからいかれたんですか?
r668はもの凄い勾配だから、下りではスピードがめちゃくちゃ
でます。そのスリルに駆られて走り屋さんたちがたくさんいますよ。
危ないですよね。
r667は行かずじまいですか・・。私も断念したしなぁ・・。
あの先が気になる・・。
282:国道774号線
02/07/30 11:54 Yh+sBS8n
>>280
4/21には信じがたい量の一般人が歩いています
もうね、SSキャンセルかと。
283:国道774号線
02/07/30 21:21 Z0c/u82+
>>280、>>282
やはりパート2の>>672ですか?
284:672
02/07/30 21:53 gd8Tu7ME
>>283
>>282は漏れ
285:国道774号線
02/07/31 10:40 pImY46M0
URLリンク(zla038ar0.tripod.co.jp)
こんな道だったっけか?
286:国道774号線
02/07/31 22:55 ABGy5WxR
>>285
白い道は旧道?
かなり改良進んでるね。
287:国道774号線
02/08/01 06:16 QFiJjN1+
>>286
てゆーかこんなまっすぐな道見たことねえんだけど。
改良予定なんかなあ
288:国道774号線
02/08/01 06:39 9Kx06wwS
マピオン
URLリンク(www.mapion.co.jp)
Mapfan
URLリンク(www2.mapfan.com)
mapfanのほう見るとわかるけどカーブが細かすぎて縮尺の関係上表せなかったわけだ
289:288
02/08/01 06:41
俺勘違いしてたスマソ
ともかく白い道が現道のはずだよなあそしたら
290:国道774号線
02/08/02 23:27 9P943f/h
ちず丸
URLリンク(www.chizumaru.com)
Domap
URLリンク(www.do-map.net)
どっちも、まっすぐな方の道は書かれていない。
どういうことだ?
291:国道774号線
02/08/03 03:50 bUrDCNAQ
酷道スレのまとめサイトとか作ろうと思ってるけど
どーでしょ?
292:国道774号線
02/08/03 22:46 K4sXGqeG
>291
激しくきぼんぬ
293:国道774号線
02/08/03 22:50 xTx48x0Y
>>292 禿同!
>>291 さん、おながいします!
294:国道774号線
02/08/03 23:00 yL1l6VjN
>>291
他の下道スレの情報も一緒にしたらいいかも。
既に900超えてるのもあるし・・・・
スレリンク(traf板:908番)
という意見も出てます。
295:国道774号線
02/08/04 03:30 uS8QRby6
>>291
神!
酷道走るときはデジカメ持っていって画像提供しようぜ。
296:国道774号線
02/08/04 13:37 EGSBJKqJ
結構需要がありそう早速
と思ったけど花折旧道走ってきます
297:国道774号線
02/08/04 14:57 6pEbEEQF
このスレって東海・近畿がやたら多いよな(w
298:国道774号線
02/08/04 18:29 6pEbEEQF
>>294
ちょっと違う気がする
「冬期閉鎖」
「すぐ通行止」
「狭い」
「雑草」
「急勾配」
「ガードレール?何すかソレ?」
を楽しむスレのようですし、ココ。
299:仙台バイパス
02/08/04 19:41 NXlzYR3L
宮城の県道(仙台山寺線)はまた通行不能なのかな?二口温泉から先4~5キロ
逝ったけど道路がガレ場みたいになっているので引き返した。
300:国道774号線
02/08/04 22:22 D3iGdu+4
九州のおすすめはない?
301:国道774号線
02/08/04 22:28 fO0KCeyZ
富山r34先月の大雨により新たに崩れた箇所が出てきている模様。
水無の舗装区間。今秋も厳しいかも・・・。(T_T)
302:国道774号線
02/08/04 23:29 y8i/3Xl6
>297
それだけ東海・近畿に名酷険道が密集という証。
303:国道774号線
02/08/04 23:50 YO5QWgb6
八草峠から徳山村通って温見峠を越えようとしたら馬坂峠が通行止めだった(涙
仕方ないので冠山越えて帰ってきた。
八草峠の旧道は問題なく通行できるけど一部路肩崩壊個所が雑草で隠れているので
通行の際は注意が必要。今日通り抜けてきた感じだと数年後には災害復旧放置プレイで
そのまま廃道になってしまいそう。
304:国道774号線
02/08/05 01:10 sOOEM+CT
ユニオンの地図(’98)で酷道157、落ちたら死ぬ区間周辺の平均走行時速が
なんと!!
50kmになっていた!!
確実に落ちるって、ということですよ。
305:国道774号線
02/08/05 12:34 VvacJeda
>>304
R418交点~R158交点間でもアベレージ50km/hは厳しいのではないか
306:国道774号線
02/08/05 12:40 VvacJeda
>一部路肩崩壊個所が雑草で隠れているので
滋賀県側の最狭区間でしょ。
去年もあんなもんやった。
滋賀県側は金居原のダム関係で使う予定みたいだから
R418程度には維持すると思われ。
あの旧道、降格したのか?
R414天城峠みたいに一応国道として細々と維持してホスイ
峠のお地蔵さんと紅葉くらいしか見るものないけど。
307:???
02/08/05 15:54 oQdDKyTb
hk
308:国道774号線
02/08/05 21:25 adttG0+H
R308あげ
309:国道774号線
02/08/05 22:25 lNNBSPY6
じゃあR309age
水越トンネルできてあっけなくなったねぇ・・・・
310:国道774号線
02/08/05 22:36 VCnl8q63
温見峠と油坂峠は復旧したの?
311:国道774号線
02/08/06 00:22 qbWhMxWI
>>309
大阪で最後まで残ったダート国道が水越峠だったはず。
そういう意味ではR311もまったく面白くなくなった国道かもしれない。
312:国道774号線
02/08/06 09:38 ZY9t33So
>>310
油坂は連続雨量規制、温見は路肩崩壊だったと思われ。
温見は今シーズン終了かも。
313:国道774号線
02/08/06 11:27 6qD1JlJo
R291清水峠ってどうよ?
「国道の真髄を知る」ってページに載ってたけど。
314:国道774号線
02/08/06 11:39 ZY9t33So
坂本峠たんハァハァ
URLリンク(members.tripod.co.jp)
315:国道774号線
02/08/06 17:55 uvR5CFWy
今年の温見は3か月足らずか・・・
316:国道774号線
02/08/06 17:57 HDHOF+tb
階段国道
317:国道774号線
02/08/06 19:40 WWac5ipm
能郷白山に登山に行って(非R157ルート)、帰りはR157を歩いてくる猛者はいませんか?(w
318:国道774号線
02/08/06 20:21 6mN0Gv6V
お勧めの酷道サイト一覧きぼん
319:国道774号線
02/08/06 23:36 JmxsrS2H
R424旧道にチャレンジされる猛者はいませんか?
URLリンク(www.interq.or.jp)
320:国道774号線
02/08/07 00:56 1//RiTHS
>>319
現役時代に四輪で通過しましたが何か?
321:国道774号線
02/08/07 01:23 zqFbq6A0
>>299
二口峠情報局
URLリンク(www.geocities.co.jp)
宮城側は今年5月の大雨で路盤崩落があり通行不可。
山形側は例によってゲートにて万年封鎖。
322:国道774号線
02/08/07 09:38 wCfAGrnV
>>320
R424旧道もう自然に戻ってるかも。
323:国道774号線
02/08/08 04:43 j/4fi8KM
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
とりあえず仮完成
part1の1~20までまとめた
同じレスの中に複数の酷道の情報が入ってたら同じ文章を複数の場所に貼りつけてるけど見辛い?
324:国道774号線
02/08/08 19:52 zfGcaqmY
>>323
おつかれ~
で、花折峠旧道は?
325:国道774号線
02/08/08 23:12 tlQP2aJs
>>323
お疲れさまっす。
ところで有名なR418(八百津~恵那)は?
(四輪走行不能だから除外?)
326:国道774号線
02/08/08 23:51 j/4fi8KM
>>324
もうちと待って。。。
>>325
part1の最初の方からまとめてるので、まだ出てきてないだけかと
327:国道774号線
02/08/09 00:03 XtwVt3M3
>323
まことにもってお疲れさまです。
ぜひ完成させてください。
複数の情報がある記事は、やはり複数の箇所に貼りつけるべきだと思います。
このやり方で充分だと思いますよ。
あと、No8の記事にある「467号」は誤りで、正しくは「472号」のはずです。
書き込んだ人が、あとで訂正してました。
こういうのをどう処理するかですね。
原文をそのまま貼りつけて、注でもつけるか・・・、う~ん。
>324 325
「part1の1~20」までしか整理されていないため入ってないのです。
整理が進めばそれに関する記事も当然でてくるでしょう。
328:国道774号線
02/08/09 04:03 qz28ACiB
花折旧道レポ
国道1号を通りR367へ向かう
しかし、久御山町内でワイパーが役に立たないほどの豪雨
先行きが不安になる
大原付近でも再び雨
今度はそれほど激しくないものの路肩の崩落などが気になる
途中トンネルは通らずに花折方面へ
時間が夕方近かったので対抗がやたらと多い
離合が面倒くさかった。
ヘアピンを抜けて旧道入口を探すも見当たらず花折トンネルを抜けてしまう。
Uターンしてトンネルを抜け少し行った所で見つけるも通りすぎてしまう。
車を止め徒歩で入口に間違いが無いことを確かめて車で進入。
入口と看板を撮っておけばよかったと軽く後悔
入ってすぐ
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
車はほとんど立ち入らないのかガレてます
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
雨上がりのためか掘れた溝を水が流れてます
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
道の状態はこんな感じ
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
途中1箇所で軽い崩落
通行にはそれほど支障無し
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
道幅はこんな感じ
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
329:国道774号線
02/08/09 04:03 qz28ACiB
峠 碑と案内板しか無い
当時霧がかかってました。
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
峠北側 こちら側にも溝が掘れてます
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
朽ちかけた警笛鳴らせの標識が。。。
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
現道に合流して終了です。
URLリンク(isweb45.infoseek.co.jp)
道のガレ具合だと以前走った花背旧道よりこっちの方が酷かったように思います。
ただ、花背の方は道の真ん中が腹を擦るほど盛り上がっていました。
雑草も花背の方が酷かったです。
比べてみると結局どっちも同じか、花背の方がやや酷い感じだったかと。
帰りに滋賀県道r47伊賀立浜大津線を通って帰ろうとしたら、
仰木の集落付近で道に迷ったため諦めますた。。。
330:国道774号線
02/08/09 10:04 tfmN655w
レポサンクスコ
バスが通っていたとは思えませんなー
331:国道774号線
02/08/09 20:54 XtwVt3M3
こんどR421通って滋賀から三重に抜けようと思ってるんですが、
夜中に通ると危ないですか?
332:国道774号線
02/08/09 22:07 /QYcnxBS
ヘッドライトで対向車の有無がわかるから、行き違いにビビラなくて助かる・・・・かな?
まあ遺書は用意して行ったほうが。
333:国道774号線
02/08/09 22:26 XtwVt3M3
え、マジ?
やめといた方がいい?
ガードレールはあるんだよね?
ないの?
334:国道774号線
02/08/09 23:24 ndG5zdg0
ガードレールなんてなくてもいいじゃん
初めて温見を通ったのが夜だったけど、スリルがあって
悪くない
明るいときにもう一回通れば、二度楽しめる
335:国道774号線
02/08/09 23:29 XtwVt3M3
そういうもんかなあ・・・。
ところで、R421のもう一本北側のR306ってどうなの?
一部ダートって、なんかで見た記憶があるんだけど。
336:国道774号線
02/08/10 00:27 ZoXGjcXO
>>335
全線2車線だったはず
実際に走ったことが無いので断言できんけど
337:国道774号線
02/08/10 00:50 t5UI4cP+
国道347号は宮城側で一部改良されて、元の道路は入れなくなって消滅に近い。
いまだセンターライン無しですれ違い非常に困難な区間はかなりの長さあるし
冬期閉鎖はまだまだ無くなりそうにないが。
338:国道774号線
02/08/10 01:18 IjO1xmJr
>>335
鞍掛峠は全線二車線、但し災害による通行止め多し
通行止め情報は要確認。
夜中は走り屋小僧がうようよいるので気を付けてね
339:国道774号線
02/08/10 02:06 khmElJBq
>336 338
全線2車線てことは酷道じゃないってことですね。
じゃあ、やめとこ。
R421にします。こっちはいくらなんでも走り屋はいないでしょ。
340:国道774号線
02/08/10 04:39 IEBiYNxv
>>335
一部ダートは昔のハナシ。全線ターマックでございます。
んで滋賀県側は道がやたら広いのでタイヤ削り小僧がいるのね。
341:国道774号線
02/08/10 21:39 IjO1xmJr
今から温見峠と八草峠のはしごに逝ってきます。
ルートは
名古屋(R41、関江南線)関(R418)根尾(R157)温見峠(R157)大野(R158)福井
(北陸道)今庄(R365)木之本(R303)八草峠(R303)揖斐川町(R417)大垣(未定)名古屋の予定
落ちたり刺さっているシルバーの4ドアセダンがいたら、それは俺です(w
342:国道774号線
02/08/10 22:31 YQnRYon/
徳山ダムの工事が進んでいるね。R417は趣がなくなってきているんで、
早めに逝っておきたい。冠山じゃなくて、高倉峠を通ってきたけど、
ちょっときつめのダートがなかなか
八草峠は、雑草がすごい・・・路面は意外としっかりしていた。
343:名無し。
02/08/10 22:44 sg7BHFVB
>>341
俺の2の舞にならないように気を付けてね(^o^)/
344:国道774号線
02/08/10 22:47 xG1jkB2l
お聞きしたい。自民党江藤が言ってたナチスの築いた素晴らしい道路の名前は
なんですか?
345:国道774号線
02/08/10 22:50 woIGl2mV
R339 階段国道にびっくりだが、たしか通路みたいなところを通りますよね?
346:国道774号線
02/08/11 00:48 9Tzkb9AT
明日実家に帰るので、近場のR429榎峠、生野峠等へ逝ってきますワハハハ
347:国道774号線
02/08/11 01:09 xP1hbE8P
>345
オフロードバイクなら階段もなんのその
348:国道774号線
02/08/11 01:20 vUu446AU
>>344
ドイツは第2次大戦前にアウトバーンが2000km以上開通していました
349:国道774号線
02/08/11 01:40 AA3XraIw
>>342
揖斐川のでっかい岩ってまだある?
350:国道774号線
02/08/11 01:49 AA3XraIw
>>341
大垣からは大垣江南線をトレースってのはどうよ?
羽島近辺のルートが謎だが
351:国道774号線
02/08/11 02:02 CgvKEDDQ
>>345
竜飛港脇からしばらくは、漁師さん達の民家の軒先を縫うように
登っていきます。集落から外れるあたりから本格的な階段になります。
352:国道774号線
02/08/11 04:14 zUw2cb4g
温見って通行止めになってるんじゃなかった?
353:国道774号線
02/08/11 04:53 BbOD9Uj1
今のうちに341タンの冥福を祈りましょう
( ̄人 ̄)
354:国道774号線
02/08/11 05:22 zUw2cb4g
7月26日の時点では、台風による災害で通れなかったそうです。
いまはどうかな?
URLリンク(www.jartic.or.jp)
355:国道774号線
02/08/11 07:25 AA3XraIw
冬期閉鎖用のゲートが閉まってるというはなしですな
356:341
02/08/11 08:17 9F5Iko+e
ただいま帰ってきました。無事と言えないのが残念ですが(悲
取り敢えず眠いので寝させていただきます。
詳報はまたあとで。
357:国道774号線
02/08/11 16:32 zUw2cb4g
おつかれさまですた。
ゆっくり寝てもらったあと温見情報キボン
358:国道774号線
02/08/11 21:29 cIfLSyQF
お盆時期の国一名古屋市内は密かに酷道と思われ。
国一の青おにぎりに騙されて片側1車線区間に突入する他県ナンバー車&バイク&重装備チャリの多いこと。
359:国道774号線
02/08/11 22:04 nJuq9OVl
片側1車線の1桁~2桁国道は大体ダメだな(藁
滋賀県のR8とか米原~垂井のR21とか
360:国道774号線
02/08/11 23:45 eTJ/XOm+
お盆中でも夜の一桁国道ってトラック多いですか?
361:341
02/08/11 23:46 9F5Iko+e
取り敢えず復活したので
昨晩の23時過ぎに緑区の自宅を出発、ナゴヤドーム近くにてツレを
無理矢理ナビとして捕獲。予告通りのルートを進みR418へ、途中武
芸川の辺りから小雨&霧で路面は完全にウェット(温見の県境ま
で)。能郷のゲートまで来ても通行止めの気配は無し、サミットまで
一気に登る、この時2時前後だったが、遭遇したのは対向車2台、狸1
匹、イタチ1匹、誘蛾灯みたいなので虫を集めている様な人の車が2
台、道自体は特に災害復旧の跡もなかった様に見えたよ。大丈夫だと
思って跨いだ石でフロアをヒットしたりしたけど特にダメージも無
し。福井県側は霧も晴れ路面も乾いてて、こちらも閉鎖になるような
理由は見あたらず、結局岐阜県側、福井県側ともにアベ50km/h程度
(トリップと時間で算出)でクリア。
362:360
02/08/11 23:47 eTJ/XOm+
ちなみに12日の深夜に名古屋→1号→23号→9号→鳥取と走る予定です。
363:341
02/08/11 23:48 9F5Iko+e
続き
その後も余呉からR303へのショートカットでミスコースはしたもの
の、予定通り八草旧道入り口に到着、一気に登るはずだったが500m
も走らないうちにリヤがズルズル、見てみると左のリヤタイヤがバー
スト(涙、スペアに換えて後は大人しく一応完走。そこからは無難に
帰還しました。
八草旧道は滋賀県寄りは舗装良好だが道ばたの雑草の進出が激しく、
岐阜県側は逆で舗装は荒れ気味だけど雑草の手入れはしてあるような
感じでした。
364:国道774号線
02/08/11 23:52 nJuq9OVl
> その後も余呉からR303へのショートカットでミスコースはしたもの
杉本隧道マンセー
365:341
02/08/12 12:31 BnrhcoOc
>>364
そう、その杉本隧道に逝こうと思ってたんですけど、かなり手前を曲がっちゃったんですわ
R303には合流できたけど
366:国道774号線
02/08/12 13:00 B0gp4MPt
昨日長野県の月夜沢林道をホンダライフで突入していた人は無事に野麦峠
側に到着していただろうか?
車のそこをガリガリ擦っていたようだが・・
見ていてイタかった。
367:国道774号線
02/08/13 01:09 NYTavWXO
ところで皆さん道で出くわした動物って何があります?(国道に限らず)
漏れは、狸、兎、イタチ、猿、カモシカ、牛(牧場から逃げ出した奴)
熊(遠目だったし美ヶ原だったんで見間違いかも)くらいかな。
未だに首つり死体とかには出くわしていません(w
368:
02/08/13 01:29 uYreSc7X
タヌキ、鹿、猪(w/ウリ坊)、小熊(恐らくママも近くに)
青大将、猫、野犬の群 って所。全部on the 国道。
あと例のR418二股トンネルで鹿死体(首無し)を夕刻バイクで。
(薄気味悪かったYO!)
369:国道774号線
02/08/13 20:45 wjCshB/j
>>367
野ウサギと子シカの死体ぐらいかなぁ。
370:国道774号線
02/08/13 20:52 74MNi3m1
俺がまだ二十歳だったとき、雪が積もった早春だった。
宵闇の蓮田市のR122をトラックで走ってたら、野ウサギが倒れていた。
身体は潰れてもなく、ほとんど原型を留めていて、まだ温かかった。
自宅に持ち帰って、懇ろに供養した後、オヤジが捌いて鍋にして、家族で食べた。
371:国道774号線
02/08/13 22:43 Ez+19wPF
この辺ではボロい車に乗ってて猪を見かけると
跳ねに行きます(w
食うとか売るとか(w
372:国道774号線
02/08/14 01:26 xxAGNxjo
漏れは大台ケ原ドライブウエイで鹿とぶつかった。
カンガルーバーが付いていたけどバーは曲がるわ、ボンネットへこんで
修理代で30万近く掛かったぞい。鹿はそのまま当り逃げするし(w
国産車のカンガルーバーは歩行者くらいしか効き目が無いのかと思ってしまった・・・
373:国道774号線
02/08/14 02:48 LEVOU0W4
>>360
R1とR246はやっぱり多いYO!
374:国道774号線
02/08/14 12:14 6awVEw/Y
>372
国産車のカンガルーバーは人を殺めるためについています。
375:国道774号線
02/08/14 12:28 +vt01e5S
林道でなら野生のニワトリが4匹逃げていったなあ。
376:国道774号線
02/08/14 16:26 2dDAl5va
鹿、イタチ、さる、カモシカ、キジか山鳥(区別がつかん)ぐらい
377:国道774号線
02/08/14 18:00 oTGujes6
>>331
去年でっかい雄鹿見たYO!>石榑峠
あとサルの群れもいたなー
378:国道774号線
02/08/14 23:21 2kVAA0X1
>>377
猿に鹿!? それは見たことがない。
野ウサギなら見たことがある。峠超えてすぐの滋賀県側。人間慣れしてなくて
とろくさそうだったので捕まえに行ったが、捕まえそこねた。>石榑峠
379:国道774号線
02/08/15 00:23 7oMw5Kvw
R488で吉和から湯来まで抜けた。
渓流沿いの酷道区間のでっかい案内標識には度肝を抜かれた。
道の規模に対して、標識がおおげさすぎ。
もっと酷道ファンに注目されていい道だと思った。
380:国道774号線
02/08/15 01:04 5PZ2R1hd
酷道じゃないけど碓氷の旧道猿がイパーイ
381:国道774号線
02/08/15 02:21 viTj7xEO
>>378
石槫の滋賀県側で猿をイパイ見たことあるよ。
382:国道774号線
02/08/15 02:42 yWQprihw
R477だったかな?大きな鹿がいて、クラクションを鳴らしたら
慌てて逃げようとして、ガードレールに腹がつかえて、もがいてた・・。
383:国道774号線
02/08/15 04:31 dVHXRAZo
>>381
石槫に猿や鹿が出るのは冬季閉鎖前後の時期が多いね。
それより春~秋に多いジジィやババァのハイキング客
が我が物顔で歩いていてウザイよ、以前ジジィに怒鳴
られたことがあるし。。。
384:国道774号線
02/08/15 06:29 kiaJMaSx
>>383
しかたないよ、歩行者から見れば石槫峠の三重県側は歩道にしか見えないよ。
385:国道774号線
02/08/15 10:21 vReU9cI8
>>383
なるほど。閉鎖直前に鹿や猿、、了解。
>>384
ハイキング客対策に、誰か10m間隔で国道標識立ててくれ。
386:国道774号線
02/08/15 11:23 NScvGZAN
碓氷バイパスでも車があまり走っていなかった夕暮れ時に、猿を二匹見かけたなあ
387:国道774号線
02/08/15 13:43 jbFCeWMA
>>383
ハイビーム&クラクションで反撃してやれ
窓から顔出して「ジャマじゃダボがぁ」で完璧
#するなよ(w
388:国道774号線
02/08/15 16:48 QB87OSw0
>>383
サルとジジババを同列に扱っているのにワロタ。
389:国道774号線
02/08/15 17:31 AqCR/3Kh
>>388
猿や鹿はちゃんと逃げるが
ジジババは逃げないからな
390:国道774号線
02/08/15 19:29 HjmdbjML
「己が当然」と思ってるヤシは、猿だろうがジジババだろうがどかないよ。
R120日光いろは坂の明智平を見れ。
391:16
02/08/15 21:07 4NkBenaW
今月末の午前中に国道16号の上下線ともに使う予定なのですが。
混んでるのでしょうか?トラックだらけなのでしょうか?
船橋と大宮を往復したいのですが。
392:国道774号線
02/08/15 21:17 4Ch4tanW
>>391
16号、大島田~宮ヶ谷塔で必ず混む地点
柏市:呼塚、若柴
野田市:梅里
庄和町:庄和IC
岩槻市:加倉
いずれも1~4キロの渋滞は必至。特に大島田から呼塚を抜けるまで
ひたすら渋滞の時もあり。30日(五・十日)でしかも月末の金曜日
ということで、メチャ混みが予想される。当然トラックの量もハンパ
じゃないだろ。
大宮向かうなら、流山抜けて、越谷経由の道も検討してみては?
393:391
02/08/15 21:46 szlki0UV
>>392さん
詳しい情報ありがとうございます。
新しいルートを地図を使って再考せねば、ですね。
幸い30日ではないです。でも混みそうなことが
文面から伝わってきます。
394:国道774号線
02/08/16 01:27 8gaGYCNc
このスレではあまり注目されないが、福岡の国道385号坂本峠もかなり萌える。
395:国道774号線
02/08/16 01:38 nHs/dMHI
>>394
現在では、福岡市から一番近い酷道かな。
路幅狭くて、勾配が結構きついね。
でも、ガードレールもついてるし、カーブミラーもある。
交通量も結構多いし、なんといっても距離が短い。
そういう点で、ライト級の扱いを受けるのかも。
396:国道774号線
02/08/16 01:59 tB+cl0u+
>>394
あの道路は佐賀県内の方が酷・・・
397:国道774号線
02/08/17 21:11 mRZAAYT4
R362の静岡~愛知県境 本坂峠旧道走ってみた。
1.2~1.5車線
味わい深い
かなり古いトンネルもある
398:国道774号線
02/08/17 21:51 eNSKyyiH
今日、R471を富山県の八尾から岐阜県境に向かって走ってきました。
決壊箇所を見ようと思ったので行けるところまで行こうと思いましたが、
やっぱり怖くなって途中で引き返してきました(w
帰りに大阪ナンバーのベンツとギリギリすれ違ったのですが、運転手が
「こ・・・この先、行けるんですかねえ・・・」と恐々と聞いてきた。
その先はベンツが簡単にUターンできそうな地点もなさそうだったので
「とんでもない今すぐ、ここで引き返したほうがいいですよ」と答えた。
どうやら、カーナビの指示通りに岐阜県側に抜けようとしていたらしい。
国道だから大丈夫だろうと思っていたらしいが、国道らしからぬ道の狭さ
と、段々悪くなる路面に不安が募ってきたところで俺の車とすれ違った
そうだ。
カーナビも、こういう状況だと便利なのか不便なのかワカランですな。
399:国道774号線
02/08/17 22:02 nOzxEi2R
>>398
馬鹿正直(=カーナビ)が馬鹿を見る・・・・という
典型ですな。
400:206
02/08/17 22:43 eSkbm8Z5
400
401:国道774号線
02/08/17 22:49 bZ3DBDFg
>>398
そのまま行かせてその人を神にしてしまうのも一興だったかと
402:国道774号線
02/08/17 23:28 UUPIxFQe
>>399
漏れもカーナビに騙されて、金沢~名古屋の下道最短ルートで図らずも
R157温見峠越えを体験したクチですわ。。。
403:国道774号線
02/08/19 00:12 j+7bAGPW
458号は西川から肘折温泉までは無茶な道路なのはまあいいとして、上山や山形の市内で
市街地にごく近い所でもとんでもない道路になってる、地図見なければ確実に間違える
だろう。
404:国道774号線
02/08/19 13:41 IUzOKMsv
>>398
漏れも友人の車で高山逝ったとき、
古川から婦中までナビで検索してみたけど、
やはり野口のR471分岐まで来て、「斜め左方向です」と指示してきたよ。
(楢峠越えかR360宮川経由かは不明)
友人は無視してそのままR41を北上したんだけどね。(w
>>402
香林坊や片町で検索すれば温見越えが出てくるけど、
森本とかで検索すれば変わってくるのかな。
405:404
02/08/19 13:45 IUzOKMsv
>>398
>楢峠の状況
あるサイトで見たけどまた崩れたらすぃ。
県境から岐阜側に10分くらい走った地点とのこと。
406:
02/08/19 21:46 1TweRjOT
お盆に東北の国道を幾つか走りましたが、中部地方に比べ
意外と綺麗でチョットがっかり。 ご当地の方、東北でもの凄い
国道ありませんか?
407:Death Rider
02/08/19 22:18 SUwtaE8g
>>397
漏れは原付(Dio Cesta)でアタックした事あります。
確かに味わい深い所ですわね、特に春とか秋は。
でもよく考えれば、原付なら\20で本坂トンネル通れたりする訳で(w
408:国道774号線
02/08/20 02:39 wvd9tQnT
>>367
山の中などではなく、農業地帯でもなく、市街地の県道で、
馬。
競馬場のそばでした。
409:国道774号線
02/08/20 10:24 jSFS7kQe
>>406
R458はどうだろう。
十部一峠のダートや、>403さんも書いてるように山辺町の市街地トレースも
国道とは思えないくらい。
410:国道774号線
02/08/20 10:31 jSFS7kQe
>>313
そのページに書かれているとおり、峠越え区間は車、バイクなどは不可能。
特に新潟側は、登山者でも入れないほどの状態になっている。
群馬側は、一の倉沢の末端からしばらくは平坦な砂利道。しかしだんだんと
道が荒れていき、沢を渡るたびに道が崩れている。特に雪解けの時期などは
落石もあるから非常に危険。