03/02/14 02:27 hZVgrRXU
>>801
自分も、それは発作性上室頻拍(PSVT)だと思う。
副交感神経を刺激して、自分で発作をしずめられるあたり、それほどひどい物ではないようだから
とりあえずホルターをつけて、
発作時の心電図を採取するんじゃ無い仮名、医者も。
PSVTは、せまーいQRS幅(なんというか、心電図のギザギザ幅)が出るんだけど
これは、洞性頻脈とか心房粗動・心房細動なんかでも出るから
きちんと見分けられる医者に見てもらった方がいいと、聞いたことはある。
それに、PSVTもいろんな原因によっておこるものの総称で
(例えば、心房頻拍・房室結節リエントリー性頻拍・房室回帰性頻拍・心房内リエントリー性頻拍・洞結節リ・・・etc)
臨床症状的にも見分けがつきづらい
そのくせ、原因によって治療法が結構違うから難しいところ。
つらいだろうけど、ちゃんと結果が出るまで検査受けたり、医者探したりしたほうがいいと思うよ。
ガンガレ
ちなみにEPSってのは、和名で"電気生理検査"
カテーテルを心臓近くに這わせて、電気刺激を与えて
それに対する心臓の反応を見て、色々な判断をする。
793氏も言っている様に、PSVTの原因判断にはかなり有用だよ。
医者に相談してみるといいかも。
今なら日帰りでもできるんかな?分からんけど。
806:805
03/02/14 02:34 hZVgrRXU
ちなみに、Valsalva法の他に副交感神経を刺激する方法には
・前にかがみ込む、ないし横になって足をあげる
・Muller法(Valsalvaとは逆に、息を吸い込む)
→ちなみに両者とも、寝てやるのが一番効果が高い
・Zermark法:頸動脈マッサージ(伝えるの難しいので医者に聞いて下さい)
・diving reflex法(洗面器に顔突っ込む、他人に頭を急に押してもらってびっくりするとより効果的。)
なんかがある。常識だったら板汚しすまん。
807:名無し@軽い心疾患
03/02/14 02:35 qkQzzqdq
真面目な板で恐縮なんですが~
2ヶ月に1回通院してます。薬服用。
カテーテルもしたし、ま、心筋症なのかな?
で、30代も後半の主婦です。
アホで申し訳ない… が
循環器科のドクターがかわいくて~(^-^;
軽い恋状態なのですが、こうゆうドキドキは 病気と別に 医師にはわかるのかなぁ?
一応真面目に悩んでるつもり
808:みき
03/02/14 19:39 Obp0KreQ
>>805
応援して下さって ありがと~~~!
気長に頑張ってみます。
発作を抑える方法もいろいろ教えてくれてありがとね。
大きな大学病院とかなら きっと大丈夫ですよね。。。
809:病名名無しさん
03/02/14 21:49 aMj766j7
>777さんへ、
心臓と甲状腺は、関係あるのですか?
私は、数年前から「結節性甲状線種」(首の下の甲状線に出来物が出来ている)
のですが、昨日、頻脈の事で、内科医(頭痛専門)の人に相談したら
「ストレスによる、自立神経の乱れ」と言うことでしたが、
甲状腺でも、何か出るのですか?
810:805
03/02/15 12:32 OvvLrph+
>>808
うにゃ。自分も某大学病院で
別の心臓疾患で
去年開胸手術したけど、今全然元気.
まぁ、気軽にいってきて下さい(w
811:?W?T?X
03/02/15 15:39 Pns68tz1
今日病因でメキシチールって薬もらったけど、この薬の事
誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
サイトでは脈が極端に遅くなるとか書いてたけど、、、
812:病弱名無しさん
03/02/15 15:52 dW6pVjRR
>811
抗不整脈薬のことで、 一般名:塩酸メキシレチン
塩酸メキシレチン 商品名:「オルゾロン」「チルミメール」「トイ」「ポエルテン」「メキシチール」「メキシバール」「メキシレート」「メキトライド」「メキラチン」「メトレキシン」「メリアート」「メルデスト」「メレート」「メレスト」「モバレーン」
効能・用途
頻脈性不整脈(心室性)。