面白い問題教えてat MATH
面白い問題教えて - 暇つぶし2ch100:>99
00/10/10 13:35
A軍:一発必中の大砲一個
B軍:確率αで当る大砲n個

これで互角になるαとnの関係式を出せばいいんじゃない?

101:132人目の素数さん
00/10/10 14:17
一発以上あたるまでのターン数の期待値、で比較していいんですかね?

102:>
00/10/10 15:48
>98
それとも
数撃てば当たる軍は、1ターン毎に1門失い、
全部失う100ターンまでに1発ヒットすれば
勝ちってルール

103:132人目の素数さん
00/10/10 17:00
大砲を狙うの?


104:96
00/10/10 18:10
問題文が曖昧だ・・・う!津田氏悩・・・

前半は>>102という感じで。
後半は、大砲の数を変数にして。拡張してもいいけどね。
もちろん大砲は敵の大砲を狙うし、当たった大砲はもう戦闘不能ということで

あと、
敵軍の大砲をすべて破壊したときを勝利とするとき、
百発百中軍が勝利する確率はどれほどだろうか。

105:132人目の素数さん
00/10/10 20:38
>百発百中軍が勝利する確率はどれほどだろうか。
つまり100回敵軍が外すと言う事でしょ?
計算メンドそう・・・



106:132人目の素数さん
00/10/10 21:39
>つまり100回敵軍が外すと言う事でしょ?
>計算メンドそう・・・

試してみた?

>百発百中の大砲一つと、百発一中の大砲百個、

この設定で百個の方がハズシ続ける確率を計算しましょう。
1ターンごとに確実に1個撃破されていき、
各大砲が的を外す確率は1-(1/100)=99/100

1ターン   (99/100)^100
2ターン   (99/100)^99
3ターン   (99/100)^98
     ~~~
99ターン  (99/100)^2
100ターン (99/100)^1

これら100個の積が求める確率。
(99/100)^(100+99+98+ ・・・ +2+1)=(99/100)^5050
99%の5050乗は果たしていくらに?

100個の大砲が何%の精度なら
一発必中の大砲一個で相手になる?<これが互角の一例

107:>4
00/10/10 23:45
>99%の5050乗は果たしていくらに
9.07*10^(-23)
ほとんどゼロといっていいね。


 5050発も撃てばそらあたるだろ。
 下手な鉄砲も数うちゃ当たる。




108:再掲
00/10/12 16:28
問題;6つの連続した整数がある。(最小の数をNとする)
これらを2つのグループに分ける時、
それぞれに入っている数の積が等しくなるように分割できるNの値を
全て求めよ。

109:>108
00/10/12 17:00
昔のIMOだっけ?

110:132人目の素数さん
00/10/12 23:50
>5050発も撃てばそらあたるだろ
10000発なんだけどね



111:>110
00/10/12 23:55
ハァ?何が10000発?

112:>111
00/10/13 03:12
106は間違ってる、と言いたいのでは?

113:113
00/11/01 23:20
箱の中にn枚のカードがあり、それぞれに1からnまでの自然数
が書かれている。無作為にカードを箱から一枚取ったとき、そのカード
に1が書かれている確率は1/nである。

では、仮に箱の中に”可算無限枚”カードが入っているとして、それらに
は重複することなく自然数が書かれているとする。
箱の中からカードを一枚取ったとき、1が書かれている確率は???

114:96
00/11/02 00:19
確か百発一中の大砲が13基くらいの時に
互角になったように記憶しているんですがどうでしょう。

115:拡張?
00/11/02 02:22
106> 100個の大砲が何%の精度なら
106> 一発必中の大砲一個で相手になる?<これが互角の一例

114> 確か百発一中の大砲が13基くらいの時に
114> 互角になったように記憶しているんですがどうでしょう。

互角にする考え方にもいろいろあるんですね。
100基の百発一中の大砲に対して
一発必中の大砲を何基に増やせば互角になるか、とか。


  A軍:一発必中の大砲がm基
  B軍:的中率p(0<p<1)の大砲がn基

  与えられたm,nに対し
  互角の勝負にするにp=f(m,n)を求めよ


こんな問題だったらどうなっちゃうんでしょう?(^^;

m>1のとき
B軍は戦略を練る必要があるんでしょうか?
A軍のm基を狙うのに一基ずつ集中放火を浴びせるのが最適か否か。
てきとうに分散させても同じなのか。

余裕がある人は考えてみてください。
あちしには無理~

116:>96=114
00/11/02 02:37
106の考え方であっているのなら・・・・・

Σ(1~11)=66
Σ(1~12)=78
Σ(1~13)=91

11基 (0.99)^66≒51.51%
12基 (0.99)^78≒45.66%
13基 (0.99)^91≒40.06%

たった1基の百発百中側を有利にするには
百発一中側の大砲を11基まで減らさないといけない?

117:がんばる君
00/11/02 07:19
互角にするために百発一中側の精度を下げてみる。

百発百中軍1基

1発P中軍100基
の戦闘が互角になる時は・・・

(1-P)^5050=0.5
P=0.000137247・・・
∴百発百中軍1基は万発1.37中軍100基と互角
または[1/P≒7286.11]を利用して
∴百発百中軍1基は7286発一中軍100基と互角

#百発百中軍をm基として考えるととたんに難しい問題になるなぁ。

118:KARL
00/11/04 03:03
出席番号1~nの生徒たちを1列にでたらめの順番に並べたとき、1,2とか15,16と
いうように、続き番号の生徒がその順に並んでいるところが1ヶ所もない並び方にな
る確率はいくらか。


119:132人目の素数さん
00/11/04 03:06
>おやつのKARL

その問題のどこが面白いの?

120:132人目の素数さん
00/11/04 03:18
>>119
どうやらその問題はものすごくすっきりした形になるらしい。
KARLさん、気が向いたら答え教えてね。

121:>118
00/11/04 04:26
n≧2で帰納法かにゃー

122:自称京大医学部生
00/11/04 04:45
う~む。

123:tr > 118=KARLさん
00/11/04 04:49
P(n=1)=1/2!, P(n=2)=3/3!, P(n=3)=11/4!, P(n=5)=53/5! まで確認。

漸化式の嵐にまず座礁。
チャート (2項係数を求めるみたいなの) を書くもふたたび座礁。
今日の海は大荒れです。(涙)

124:自称京大医学部生
00/11/04 05:26
なーるほど。
帰納的に求められそうやなあ。
n=k+1の時の場合の数は、n=kの時の場合の数から求められるよなあ。
n=kの時、続きにならないようにうまく並べて、んで、次にk+1人目をkの後ろ以外のk個所の場所のどれかに入れたげればいいから、(あ、一列って縦列だよね?)
N(k+1)=kN(k)かな?
N(2)=1から、N(n)=(n-1)!
また、n人を一列に並べるのはn!通り
よって、P(n)=(n-1)!/n!=1/n
あってるかなあ??問題の取り違いしてるかもしれないけど...

125:tr
00/11/04 05:53
>>124=自称京大医学部生さん
m人が 1列に並んだときに、
順序を保つ組の数が n である確率を P(m,n) で表すと
  P(m+1,0) = P(m,1)*{1/(m+1)} + P(m,0)*{(m/(m+1)}
です。右辺の第1項がクセモノなんですよ。(涙)

126:132人目の素数さん
00/11/04 06:06
>118
e_n=1/2!-1/3!+1/4!+…+(-1)^n/n!
としたとき、求める確率は
P(n)=e_n*(n+1)/n
ではないかと(n≦5で確認済み。trさん感謝)

極限値が1/eに収束するだろうと予想して
10分ででっちあげた式ですので証明はありません。
どなたかフォローを。

127:tr > 126さん
00/11/04 06:16
すごーい♪ (極限値 1/e と予想できるだけの知識がほしい!)
これで安心して眠れます。(笑)

128:132人目の素数さん
00/11/04 06:24
118の問題ですけど
120を読んで実験して
n≧2のときP(n)=1/2と予想してみたんですけど
私は根本的になんか間違ってるらしいです。(題意の取り違え?)

n=2
× 12
◎ 21
P(2)=1/2!=1/2

n=3
× 123
◎ 132
◎ 213
× 231
× 312
◎ 321
P(3)=3/3!=1/2

129:自称京大医学部生
00/11/04 06:26
>125
ああ、、そっかあ。
第一項を忘れてた~
なるほどなるほど。

130:128
00/11/04 06:32
n=4

× 1234
× 1243
◎ 1324
◎ 1342
× 1423
◎ 1432
× 2134
◎ 2143
× 2314
× 2341
◎ 2413
◎ 2431
× 3124
◎ 3142
◎ 3214
◎ 3241
× 3412
× 3421
× 4123
◎ 4132
◎ 4213
× 4231
× 4312
◎ 4321
P(4)=12/4!=1/2

131:132人目の素数さん
00/11/04 06:36
>130
1342がアウトっす。

132:128
00/11/04 06:37
さて私は題意のどこを取り違えてるんでしょうか?(^^;

>続き番号の生徒がその順に並んでいるところが1ヶ所もない

これは(1,2)と並ぶのは不可で(2,1)と並ぶのはOKという意味。
・・・ではないのかな?(^^;

133:128>131
00/11/04 06:40
やってしまいました。(^^;
ご指摘感謝。

134:128
00/11/04 06:47
というわけで私の間違いがわかりました(恥)

123のtrさん> P(n=1)=1/2!, P(n=2)=3/3!
123のtrさん> P(n=3)=11/4!, P(n=5)=53/5! まで確認。

nが1個ずつズレてます。ササイなことですが。(^^

135:126
00/11/04 07:01
>>126の式
P(n)=e_(n+1) * (n+1)/n
に修正です。添え字がズレてました。

証明は私には無理そうです。白旗掲げてもう寝ます。

136:132人目の素数さん
00/11/04 07:48
126=135さんのを書き直しただけですが。

118の答え
n≧2,P(n)={(n+1)/n}{Σ[k=1->n](-1)^(k+1)/(k+1)!}

これ以上簡単にはならないんでしょうか。

137:132人目の素数さん
00/11/04 11:00
n 人が 1列に並んだときに、順序を保つ組の数が k であるような
並び方の総数を A(n,k) で表すと
  A(n,0) = (n-1)*A(n-1,0) + A(n-1,1)
だけど
  A(n,1) = (n-1)*A(n-1,0)
だから、結局
  A(n,0) = (n-1)*A(n-1,0) + (n-2)*A(n-2,0),  A(1) = A(2) = 1

求める確率は P(n) = A(n,0)/n! だから
  P(n) = {(n-1)/n}*P(n-1) + {(n-2)/{n(n-1)}}*P(n-2),  P(1) = 1, P(2) = 1/2
ここで
  Q(n) = {n/(n+1)}*P(n)
と定義すると
  Q(n) - Q(n-1) = {-1/(n+1)}*{Q(n-1) - Q(n-2)},
  Q(1) = 1/2 = 1/2!, Q(2) = 1/3 = 1/2! - 1/3!
だから
  Q(n) - Q(n-1) = (-1)^{n-2}/{(n+1)n(n-1)…4}*{Q(2) - Q(1)} = (-1)^{n+1}/(n+1)!
よって
  Q(n) = Σ[k=1,n] (-1)^{k+1}/(k+1)!

以上より
  P(n) = {(n+1)/n} Σ[k=1,n] (-1)^{k+1}/(k+1)!

138:137
00/11/04 11:05
この問題は、以前に解いた事がありました。

ランダムCDチャンジャーが、
どの2曲も元の曲順に演奏しない確率。

139:132人目の素数さん
00/11/04 22:53
相撲の巴戦の問題って知ってる?
三人のなかで誰が有利かってやつなんだが。

140:>
00/11/04 23:21
そもそも 巴戦ってどんなシステムだっけ?


141:>140
00/11/05 00:40
a,b,c三人の力士がいて
まずaとbが対戦し、その勝者とcが対戦する。
最初に二連勝する力士が決定するまで、これを繰り返す。
三人の実力が同じだとすると、このルールは三人にとって公平か?

ってことです。

142:tr
00/11/05 00:41
>>128さん:ご指摘感謝です♪

>>137さん
> A(n,1) = (n-1)*A(n-1,0)
この式へ至る変形 (考え方) がわかりません。(汗)
  A(n,1) = A(n-1,0) + (n-2)*A(n-1,1) + 2*A(n-1,2) (n≧4)
から、すぐさま導けるのでしょうか?

> P(n) = {(n+1)/n} Σ[k=1,n] (-1)^{k+1}/(k+1)!
P(2) から P(6)=309/6! まで、別な方法で得た確率と一致しました。
ほぼ間違いなく正解ですね♪

143:自称京大医学部生
00/11/05 00:43
>>137
なーるほど。
納得しました。すごいですね。
A(n,1) = (n-1)*A(n-1,0)
これを思いつきませんでした。
考えればそういうことですね。ありがとうございました。


144:自称京大医学部生
00/11/05 00:55
>>142
(n-1,0)となるようになれべてみる。
ここで、たとえば、出席番号n番の人を出席番号n-1番の後ろに
いつでも配置する(二人でひとつ)と考えると(n,1)になる。
また、同様にして、k番の後ろにk+1番の人を配置しても、(n,1)
となる。(出席番号をスライドさせればよいのであるから)
このように、すべての場合を考えるとn-1通り考えられる。
よって、A(n,1)=(n-1)*A(n-1,0)
でいいかなあ??
われながらわかりにくい文章になってしまってごめんなさい。

145:tr > 自称京大医学部生さん
00/11/05 01:01
ああっ 漸化式にとらわれすぎていたのですね。
ようやく納得できました。ありがとうございます♪

146:自称京大医学部生
00/11/05 01:11
>>142
144の説明はちょっとわかりにくいんで、もう1個の考え方を書いておきましょう。
さっきと似てるけど、イメージが湧きやすいかと思います。

(n-1,0)となるようにならべてみる。
その中の一人(出席番号k)を選んで分身させて、自分の後ろに出席番号k+1番とする。
はじめに並んでいた人のうち、出席番号k+1番以降の人、全員の出席番号を1づつ後ろにスライドさせる。
(例えば、8→9、15→16)
すると、その並びは(n,1)である。
ここで、kは1~(n-1)が考えられるから(n-1)通りある。
よって、A(n,1)=(n-1)*A(n-1,0)
こっちのほうが、わかりやすいかもしれません。

147:自称京大医学部生
00/11/05 01:14
>146
ごめんなさい。なんか、変な文章でした。訂正します。
>自分の後ろに出席番号k+1番とする
「自分の後ろに一人作り、その人の出席番号をk+1とする。」
です。
すいませんでした。


148:137
00/11/05 01:45
自称京大医学部生さん、説明ありがとうございます。
> A(n,1) = (n-1)*A(n-1,0)

同じことなんですが、私の発想は順序が逆。

A(n,1) 連続している組は
  1→2,2→3,3→4,・・・,n-1→n
の n-1 通りある。それぞれの場合について、連続している
人たちをくっつけて1人として扱うと、そのほかでは連続
してはいけないのだから A(n-1,0) 通りある。


149:自称京大医学部生
00/11/05 01:57
>148
なーるほど。
そっちのほうがわかりやすいね。
分けるかくっつけるかの違いだけどね。うんうん。

150:tr
00/11/05 02:06
たいへん勉強になります。柔軟な発想が正答への道標なんですね。(感涙)

151:KARL
00/11/05 02:11
118番KARLです。
自称京大医学部生さん、trさん、その他名無しの皆さん、楽しんでいただけたようでうれしいです。
137番さん、お見事。

さて、問題の続きです。(やさしいかもしれませんが面白いと思います。)

一般にn 人が 1列に並んだときに、順序を保つ組の数が k であるような 並び方の総数を A(n,k) で表すと きA(n,k)はどういう式で表されるでしょう。また、順序を保つ組の数の期待値はいくらになるでしょう。

152:tr
00/11/05 04:51
期待値は E(n) = (n-1)/n です。

A(n,k) の一般形は求めていないのですが、
∑ 処理して帰納法で証明できました。

153:tr
00/11/05 05:38
仮定 : E(2) = 1/2, … , E(n) = (n-1)/n = {(n-1)*(n-1)!}/n!

(n,k) の状態から (n+1,k), (n+1,k+1), (n+1,k-1) への変化が
それぞれ (n-k), 1, k パターンであることに注目して、

n!*E(n+1) = ∑[k=0,n] k{(n-k)*A(n,k)} + ∑[k=0,n](k+1){1*A(n,k)}
                       + ∑[k=1,n](k-1){k*A(n,k)} …(1)
       = ∑[k=0,n](kn+1)*A(n,k)
       = n*∑[k=0,n] k*A(n,k) + ∑[k=0,n]A(n,k) …(2)
       = n*{(n-1)*(n-1)!} + n!
       = n*n!
したがって、
  E(n+1) = n*n!/(n+1) = n/(n+1)

結論 : E(n) = (n-1)/n (n≧2)

# (1) 形式的に k=0 の項を加え、次段の ∑ にまとめてます
# (2) 仮定より ∑[k=0,n] k*A(n,k) = (n-1)*(n-1)! です

154:tr
00/11/05 05:50
ミス発見!以下に訂正願います。<(_ _)>
  n!*E(n+1) -> (n+1)!*E(n+1)
  E(n+1) = n*n!/(n+1) -> E(n+1) = n*n!/(n+1)!

155:自称@ム-民谷の住民
00/11/08 15:35
直径1Cmの円を、幅2Cm、長さ10Mの領域の中に何個詰め込む事が出来るか?。
と言う、パラドックス問題が「ム-」誌でかつて有りましたが…。
正解は、はたして出ているのでしょうか?。

気になってますので…。

156:>155
00/11/08 16:48
なにがパラドックスなの?

157:132人目の素数さん
00/11/08 17:27
>>155-156
201枚入るとか?

158:156>157
00/11/08 17:44
2001枚のつもりで言っているんだろうけど、
もっと入ると思うよ。

159:辻希美ぽてんしゃる
00/11/08 18:16
おお、こんなところでもんだいにでてるとわ・・・
さげとくのれす。

160:133人目の素数さん
00/11/08 20:05
>155-157

 ちょっと考えてみれば2011個入るのはわかります。
証明は中学レベル。
 2013個は入らないという証明があるようです。
この証明は見ていませんし、私の力では思い付くことも出来ません。
誰か知っていたら教えてください。

だから2011個か2012個のどちらかが答えですね。


161:132人目の素数さん
00/11/08 23:18
2011個の入れ方きぼーん

162:132人目の素数さん
00/11/08 23:21
>>155
cmとmって書け! 大文字じゃ分かりづらいぞ。

163:133人目の素数さん
00/11/09 03:10
>161
 2000個入れる場合は、
****…
****…
 って感じで入れますが、

** …(a)

**
*  …(b)
というような、3個を三角形型に接したものを基本にします。
で、(a)を下辺に接するように左端に置く、
(b)を上辺に接するように(a)の右側にくっつけて置く、
また(a)を下辺に接するように(b)の右側にくっつけて置く、
…と繰り返して置きます。
***
****
↑  ↑
最初の(a)と次の(a)との距離は三平方の定理から√(4√3-3)+1=2.981969…
この長さに6個入るので、1000/2.981969*6=2012.09…
図を描いてみると、最後の1個ははみ出すので、結局2011個入る。

 わかりにくかったら図を描いて見てください。

164:133人目の素数さん
00/11/09 03:17
>163
 ありゃや、行頭の1バイトスペースってなくなっちゃうのか。
直角三角形みたいな図になっているけど、図の(a)(b)は3つの円を正三角形型に接して置いたものです。
一円玉をたくさん用意してやってみるとよくわかります。

165:161
00/11/09 03:33
>>163-164
ありがとん

166:132人目の素数さん
00/11/09 06:24
 ●●   こうやって置いてくの?
.  ●
 ●●
.  ●
 ●●
.  ●
 ●●
 ↓↓

167:132人目の素数さん
00/11/09 06:56


囚人A,B,C,Dがいる。それぞれ、白、黒、白、黒の帽子をかぶっている
AとBの間には壁がある
DからはB,Cが見える。
CからはBが見える。
A,Bからは誰も見えない。
ある時、自分の帽子の色がわかれば牢屋を出してくれることになった。
囚人たちにわかっているのは、帽子が黒が2、白が2とういうこただけ

牢屋をでれるのは、誰?



168:>167
00/11/09 12:57
だれもでれない。



169:132人目の素数さん
00/11/09 14:42
CはDが出られたかどうかを知ることが出来れば出られる。

・・・ていうかこの問題、ホントに条件はこれでいいの?

170:168>169
00/11/09 15:14
問題がこれであっているなら、
CからDは見えないし、CはDに見られてることも知らないはず。

171:132人目の素数さん
00/11/09 18:49
Aと看守が通じてると見た

172:133人目の素数さん
00/11/10 05:17
>166
いや、下のように。*は下辺に+は上辺に接して、左に詰める。

  *++*++*++*++…
 **+**+**+**+ …



173:うきゃ>167
00/11/10 10:06
*ほかの人が出ていくのが分かる場合

最初,誰も出れない

ただCは,もし自分が黒だとしたらDはすぐに出られるはず.
それなのにDが出ないと言うことは,自分は白.
Cが出る.

そういうことかな?
それとも,出ていった人の帽子の色は全員見ることができる?(^^;

174:168>173
00/11/10 11:32
>囚人たちにわかっているのは、帽子が黒が2、白が2とういうこただけ
こう書いてあるんだから、CはDに見られていることは知らない。
Dが見えていないのだから、Dが出ていったかどうかもわからい。

175:169>174
00/11/10 11:59
なるほど。
Cは「Dが自分とBを見ている」事も知らないはずだから
Dがどう行動しようと自分の帽子の色は分かるはずがないし、
そもそもDの行動は見えないのか。

引っかかっちゃったのかな?<俺

176:うきゃ
00/11/10 12:49
そーいうひっかけ問題なの?
167さんの意図は,そうじゃないと思ったんだけど・・・.

168さんが正解だったら,見事に引っかかってるな,僕(;_;)

177:168
00/11/10 12:50
こういうひっかけだったらやだな。

AとBの間には壁がある
BとCの間にはマジックミラーがある
CとDの間にはマジックミラーがある
鏡を見れば自分の帽子の色はわかる

178:チョーヤ梅酒
00/11/11 02:46
ずいぶん遅レスで申し訳ありませんが、
41の問題を考えた人いませんか?
93さんは交換したほうが得と言ってますが、違う気がします。
なぜなら「あなた」が選んだ箱が当たりでもはずれでも
同様に「わたし」は箱を一つ捨てることができるからです。
つまり情報量ゼロ。結局、どちらが得かわからないと思うんですけど。
なんか違います?


179:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/11 03:28
14歳で二人産むとする

双子の女を産むとする。そして27歳まで毎年それを繰り返す。2かける14で
合計28人の子供を一人の母体が産むとする。
子供は、成長して14歳になったら同じことを繰り返す。死ぬことはないと
する。
そうして、初代の母体が112歳になった時点で、その曾曾曾曾曾孫にあたる
人数は一体何人であるか。
こういうことを考えると夜も寝られません。


180:169>177
00/11/13 16:22
って、それじゃ意地悪問題(汗

そろそろ正解(もしくは真相)をおしえて>167

181:132人目の素数さん
00/11/13 16:34
3億と3、どっちが1億に近いか。

182:>
00/11/14 09:13
3 !
3の方が問題文中の1億に近い場所に出現

”3と3億、どっちが1億に近いか。"
なら3億!

183:132人目の素数さん
00/11/14 09:49
>>182
面白い!


184:132人目の素数さん
00/11/16 05:14
皆さんこの問題は知ってるでしょうか?僕には解りません。
どなたかうまく説明してください。

死刑囚がいた。かれは来週の月曜日から土曜日までのどこかで処刑されることが決まっていた。その国の法律で、処刑日は彼には知らされないが、もし処刑される朝、今日処刑されることを予告できたならば、かれは罰を免れることが出来ると言う。
死刑囚は考えた。自分は土曜日に処刑されることはない。なぜなら、もし自分が金曜日まで生きていたならば、自分は土曜日に処刑されることがわかり、罰を逃れることが出来る。このような処置はしないはずだ。
それならば自分は金曜日までに処刑されるはずだ。しかし、金曜日に処刑されるということはない。なぜなら、自分は土曜日には処刑されないということがわかっているから、もし自分が金曜日まで生きていたならば、金曜日に処刑を予告することが出来る。
従って自分は木曜日までに処刑されるはずだ。
同じ考え方でいけば、木曜日にも水曜日にも処刑されることはなく、自分を処刑できる曜日はなくなってしまう。
かれは自分の論理が完璧であると思い、満足していた。が、結局彼は水曜日に処刑され、そのことを彼は予告できなかった。死刑囚の考え方のどこに誤りがあったのだろうか?

185:132人目の素数さん
00/11/16 05:26
>>184
状況そのものがパラドックス。
死刑囚の推論は正しいし、処刑執行者も正しい。

186:132人目の素数さん
00/11/16 07:37
>181
3億。
理由:
 3は「億」を加えるだけで3億になるが、「1億」にするには全部書き換えなければならない。


187:132人目の素数さん
00/11/16 10:53
>184
抜打ちテストのパラドクスのパクリだ(藁

188:辻希美ぽてんしゃる
00/11/16 11:58
>>187

「きべんろんりがく」というほんでも
しけいしゅうのおはなしだったとおもうんれすけど・・・

どっちがさいしょなんれすかね?

189:辻希美ぽてんしゃる
00/11/16 12:10
>>139

そういえばともえせんのもんだい。じゅけいずかいてしらべてみました。

さいしょにたたかうほうのふたりが5/14 で、
そのつぎにたたかうひとは4/14=2/7 でふりになるんれすね。

でも、じゅんばんをくじできめたらもんだいないれす。


190:132人目の素数さん
00/11/16 12:33
>>188 >>189
漢字を使って書け。
短小包茎がっ

191:132人目の素数さん
00/11/16 12:38

【基礎データ】

Name:辻希美ぽてんしゃる

LV:今井級 (要注意人物です)
HP:ktsurut級 (しつこいです)
MP:MilkTea級 (トンデモです)


192:132人目の素数さん
00/11/16 15:08

【基礎データ】

Name:みちたか

LV:ごりら級 (要注意人物です)
HP:ktsurut級 (しつこいです)
MP:michitaka級 (トンデモです)

てへてへ

193:132人目の素数さん
00/11/16 20:11
LV:今井級 (要注意人物です)
HP:ktsurut級 (しつこいです)
MP:MilkTea級 (トンデモです)

↑すべて同一人物です。

194:132人目の素数さん
00/11/16 20:17
>>193
似たような連中だけど、違うと思う

195:★ 要注意人物トンデモリスト ★
00/11/16 20:26
【Yahoo】
imaigrjp
ktsurut
MilkTea

【2ch】
今井弘一
辻希美ぽてんしゃる


196:132人目の素数さん
00/11/16 20:55
>184
「自分は土曜日に処刑されることはない」が仮定にすぎないところがへん?
土曜日に処刑されるかもしれないし、されないかもしれないのでは。

197:132人目の素数さん
00/11/16 22:21
>辻希美ぽてんしゃる
おめえみたいなヲタじゃねんだから
ののたんハァハァなんていわねえよ、童貞が。

198:132人目の素数さん
00/11/17 07:47
>>184
土曜日に関する考察を、

P「自分が金曜日まで生き残る」
Q「土曜日は処刑されることはない」

と置くと「PならばQ」と書ける。

この命題が「真」になる条件は、

1、Pが真であり、Qが真である。
2、Pが偽である

のどちらかになるが、
死刑囚は1しか考えずに「Pが真」と考えてしまったことが間違い。

199:数学わかんねー
00/11/19 21:59
>>184
囚人は処刑日を予告する権利を1回ぶんしか持っていないのですよね。

土曜日まで処刑が伸びて、その朝に予告をすればもちろん逃れることができるけど、
その為には「予告する権利を土曜日まで使わずに残している」ことが必要です。

囚人は、仮にこのように土曜日から作戦を立て始めるのなら、金曜日の作戦を練る前に、
どうやって土曜まで権利を残しておくかも熟慮しなければなりませんね。


200:184
00/11/20 04:25
>>188
ありがと
>>196
そうなんですよねぇ。もっかい考えたらそう思えてきました。
>>198
きっとその論理式で説明されてるんだと思うんですけど
どうもしっくりこなくて。
>>199
おっしゃる通りです。熟慮すればするほど眠れなくなる。。

自分の睡眠時間の為、こう言い聞かせるようにしました。
間違いがあれば教えてください。
この処刑を「勝てば生負ければ死」というゲームだとすると
処刑人はなんとしてでも殺そうとしてくる。
ところが囚人の推論によると「処刑人には必勝法はない」
それを囚人が勝手に「処刑出来ない」と早合点して処刑されてしまった。と
どうでしょうか?

201:132人目の素数さん
00/11/20 13:19
>>200
はっきりさせて欲しいんだけど、死刑囚の予測行為は一回に限るの?
一回に限るなら死刑囚の推論は成り立たないよ。
「明日と明後日のどちらかに死刑を執行する場合」を考えてみてよ。

202:132人目の素数さん
00/11/21 13:45
>>201
そりゃあ、1回きりにきまってるじゃん。
何回でもOKだったら、囚人は毎朝「今日が執行日!」と言うでしょ。

203:201
00/11/21 17:46
>>202
そうっすよね。
でも、予測が一回のみなら、囚人の推論は
「運良く土曜日の朝まで生き残り、まだ一回も予測行為をしていなかったら
土曜日の朝に予測行為をする事で生き延びる」
となるはず。よって囚人の推論が誤り。

204:KARL
00/11/22 22:51
a,b,c,dに関する次の方程式には無限個の整数解があることを証明せよ。

  a^2+b^3+c^4=d^5



205:>204
00/11/23 00:59
a,b,に関する次の方程式には無限個の整数解がある

a^2+b^3=0

206:KARL
00/11/23 01:12
204について
訂正です。

a,b,c,dに関する次の方程式には無限個の自然数解があることを証明せよ。
                   ~~~~~~
  a^2+b^3+c^4=d^5



207:KARL
00/11/23 01:15
†206

~~~~~~の位置ずれてしまいました。
自然数です。
~~~~~~


208:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/23 01:59
>206
tを任意の非負整数として、
a=3^(30t+12) b=3^(20t+8) c=3^(15t+6) d=3^(12t+5)
a^2=3^(60t+24) b^3=3^(60t+24) c^4=3^(60t+24) d^5=3^(60t+25)より
a^2+b^3+c^4=3^(60t+24)+3^(60t+24)+3^(60t+24)=3^(60t+25)=d^5
となる。



209:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/23 02:06
ごちゃごちゃして、ごめん。やりなおし

a=3^(30t+12),b=3^(20t+8),c=3^(15t+6),d=3^(12t+5)とおくと、

a^2=b^3=c^4=3^(60t+24),d^5=3^(60t+25)となるから、

a^2+b^3+c^4=3*3^(60t+24)=3^(60t+25)=d^5となる。

210:KARL
00/11/27 01:23
次の式を計算せよ。 (分数です)

   (10^4+324)*(22^4+324)*(34^4+324)*(46^4+324)*(58^4+324)
N= --------------------------------------------------
   (4^4+324)*(16^4+324)*(28^4+324)*(40^4+324)*(52^4+324)


211:132人目の素数さん
00/11/27 14:34
>>210

   164038991325531565288789120000
N= ---------------------------------- = 373
   439782818567108754125440000

全然おもしろくない問題ですねぇ。
出題者が落ちこぼれかしら。。。


212:132人目の素数さん
00/11/27 15:03
>>211
この口調は本物???

213:132人目の素数さん
00/11/27 17:19
>>212
ちがいますねぇ。。。
本物は1+1が精一杯で分数の計算はできません。


214:>210
00/11/27 17:31

P(k)≡(12k-2)^4+(4*3^4)
Q(k)≡(12k-8)^4+(4*3^4)
N(n)≡Π[k=1->n]{P(k)/Q(k)}

((恒等式)) a^4+4b^4={(a-b)^2+b^2}{(a+b)^2+b^2}
P(k)={(12k-5)^2+3^2}{(12k+1)^2+3^2}
Q(k)={(12k-5)^2+3^2}{(12k-11)^2+3^2}

P(k)/Q(k)
={(12k+1)^2+3^2}/{(12k-11)^2+3^2}
={(12k+1)^2+3^2}/{(12(k-1)+1)^2+3^2}

R(k)≡{12(k-1)+1}^2+3^2≠0
P(k)/Q(k)=R(k+1)/R(k)

N(n)
=Π[k=1->n]{P(k)/Q(k)}
=Π[k=1->n]{R(k+1)/R(k)}
=R(n+1)/R(1)
={12n(6n+1)/5}+1

N=N(5)=12*31+1=373

215:MilKTae
00/11/29 01:04
a[0]=0, a[n+1]=√(2+a[n]) とするとき、
lim[n→∞] 2^n*√(2-a[n]) を求めよ。

216:MilKTae
00/11/29 01:05
↑出題したのに下げちゃった。あげ

217:132人目の素数さん
00/11/29 09:38
MilKTae=ppp ?

218:自称医学博士
00/11/29 19:39
ここ面白いですね。私も一題出題させてください。

A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,Kの12個の金貨がある。そのうち1個だけ、にせものが
混じっていて、その偽物は重さが違う。但し、重いのか軽いのかは分からない。
天秤を3回だけ使って、偽物をあてよ。

219:132人目の素数さん
00/11/29 20:06
>>218

30ドルホテルの問題と同じく
週1ぐらいで必ずだれかがこの問題投稿するのはなぜ?



220:ビートきよし
00/11/29 23:37
私にも出題させてください。

0&le;α,β,γ&le;π,α+β+γ=πのときsinαsinβsinγの最大値を求めろ。

221:132人目の素数さん
00/11/29 23:46
↓そういえばこの2番って誰か答えた?
URLリンク(cheese.2ch.net)

222:>>221
00/11/29 23:52
これって、0^0扱いじゃなかったっけ?

223:132人目の素数さん
00/11/30 03:32
>>218
A~Kだと11枚だ。
あと、↓を見とけ。
URLリンク(cheese.2ch.net)

224:132人目の素数さん
00/11/30 07:47
>>220
見飽きた。uzai

225:>215
00/11/30 13:57
Vieteの公式の逆数ですね。

226:132人目の素数さん
00/12/02 00:03
次のようなゲームをします。
まずゲームに参加すると、賞金1円が与えられます。
コインを投げ、表が1回出るごとに賞金は2倍になりますが、
裏がでたらゲームは終了です。
例えば1回目に裏が出たら賞金は1円、表が3回出て4回目に
裏が出たら賞金は8円です。
さて、参加費がいくら以下ならこのゲームに参加したほうが得
でしょうか。

227:132人目の素数さん
00/12/02 00:04
>>226 なんとかのぱらどっくすきゃ?


228:132人目の素数さん
00/12/02 01:04
>226
これもNG問題化しつつあるな。

229:132人目の素数さん
01/02/14 03:10
age

230:132人目の素数さん
01/02/14 03:19
コンビニで買い物をすると、硬貨が貯まって鬱陶しいです。
1568円の買い物をしたときに、千円札2枚で払うと、
お釣りは432円で、手元の硬貨が9枚増えてしまいます。
でも、あらかじめ硬貨を用意しておいて1570円を払えば、
お釣りは2円。使った硬貨が4枚で、お釣りの硬貨は2枚だから、
差し引き硬貨が2枚減ります。
このように、あらかじめ小銭を用意しておいて、何円の買い物をしても、
持っている硬貨の数が「同じまたは減る」ようにしたいです。

さて、このときに、あらかじめ用意する必要のある小銭の、
最小枚数は何枚でしょう? その理由も示して下さい。

ただし、店員はいじわるをせずに、お釣りの硬貨を最小枚数でくれます。
また、紙幣に関しては、何枚あっても気にしないものとします。

あ、そうそう、持っていく硬貨の組み合わせには、一つだけ条件があります。
硬貨の組み合わせは、その金額における最小枚数に限定します。
硬貨を減らしたいのに、冗長な硬貨を持ち歩くのは本末転倒だからです。
つまり、例えば、75円持っていくとしたら、その硬貨の組み合わせは
「50円玉 + 10円玉2枚 + 5円玉」の組み合わせに限定されます。

231:231
01/02/16 06:38
>>226
1円獲得する確率は1。
2円獲得する確率は1/2。
4円獲得する確率は1/4。
8円獲得する確率は1/8。

どれも期待値は1円だね。
期待値的には気分次第♪
じゃんけんに100万円賭けるか10円賭けるかといっしょだな。

232:231
01/02/16 06:45
追加。
f(100万円)=100万円もらったときの効用-100万円失ったときの効用
f(10円)=10円もらったときの効用-10円失ったときの効用
という関数f(x)を考える。

「効用」というのは経済学用語で、「満足度」のようなもの。
経済学的には限界効用(効用の微分)は減衰する。
よってf(10円)>f(100万円)
一般的には、x<yなら、f(x)>f(y)
よってfmax(x)=0(x=0)
つまり賭けをしないのが一番満足度が高い。

どうだ。期待値の概念をふっとばす考え方だろう?

233:132人目の素数さん
01/02/16 16:05
↑馬鹿発見あげ

234:231
01/02/17 00:35
ナイスレス(ワラ

235:132人目の素数さん
01/02/22 03:03
ABCDE÷3=FGHIに1から9を1かいずつ入れてなりたたせる。
誰かできますか?

236:132人目の素数さん
01/02/22 07:07
>>235

17469/3=5823
17496/3=5832

237:230
01/02/22 07:23
誰も解いてくれない。(T_T)

238:↑くだらないから
01/02/22 07:56
500円玉 1枚
100円玉 4枚
50円玉 1枚
10円玉 4枚
5円玉 1枚
1円玉 4枚

239:132人目の素数さん
01/02/22 21:15
age

240:頭の体操になる?
01/02/22 21:18
N  N1  N2  N3     Nk-1
Σ  Σ  Σ  Σ  ・・・Σ 1 =?
N1=1 N2=1 N3=1 N4=1    Nk=1

崩れませんように。
最後のΣの上は、N の添え字が k-1 ってことだよ。


241:240
01/02/22 21:21
やっぱ、崩れたか。

Σ[N_1=1,N]Σ[N_2=1,N_1]Σ[N_3=1,N_2]Σ[N_4=1,N_3]・・・Σ[N_k=1,N_{k-1}] 1 =?


242:132人目の素数さん
01/02/23 00:00
>236
解いてくれてありがとう。これはいかがでしょうか?
A÷BC+D÷EC+F÷GH=1
1から9の整数を一回ずつ入れます。
誰か解いてくれませんか?

243:132人目の素数さん
01/02/23 07:29
>>242
9/12+7/68+5/34=1

244:132人目の素数さん
01/02/23 08:51
>>241
NHk

245:132人目の素数さん
01/02/23 20:29
244さん、あたり!
じゃ、これは?

Σ[N_1=1,N+1]Σ[N_2=1,N_1+1]Σ[N_3=1,N_2+1]Σ[N_4=1,N_3+1]・・・Σ[N_k=1,N_{k-1}+1] 1 =?


246:132人目の素数さん
01/02/23 23:20
問題です・・・・3・3・8・8 の 四つの数字を使い + ,-, ÷, ×,( ) の四則演算のみを使って、 答えが『24』になる計算式を作りなさい 。


247:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/23 23:40
3*8
3*8
24が2つできましたとさ。

248:8/(3-8/3)
01/02/24 00:09
>>246
アラシですか?

249:さるやまはげのすけ
01/02/24 02:12
>>246
URLリンク(cheese.2ch.net)

250:132人目の素数さん
01/02/24 02:53
>243
あざやかですね。ありがとうございます。

251:132人目の素数さん
01/02/24 19:45
流石ですね!

252:どぱきのん
01/02/25 05:03
小さい頃からナンバープレートや電車の切符の4桁の数字をみると
四則演算で10を作っていた。で、2を含むとかなり高確率で10が
作れることに気づいた。そこで問題。

1~9までの整数から重複を許して2を含む4個の数を選んだとき、
+ ,-, ÷, ×,( )の四則演算のみで10が作れない組み合わせは?

253:132人目の素数さん
01/02/25 09:29
2111

254:132人目の素数さん
01/02/25 22:53
11


255:132人目の素数さん
01/02/26 00:21


256:どぱきのん
01/02/26 01:09
多分2111のほかにあと2つ。

257:132人目の素数さん
01/02/26 01:35
>>252
あとこれだけわからん。
1112
1122
1277
1289
2257
2267
2299


258:132人目の素数さん
01/02/26 01:36
あげわすれた

259:132人目の素数さん
01/02/26 01:38
ついでに、3を含むやつはこれ以外はできた。
1113
1399
3444
3466
3478
3669
3779
3999


260:132人目の素数さん
01/02/26 01:50
1277は
(7-1)/2+7=10
だな。

261:132人目の素数さん
01/02/26 03:07
2267は2*7+2-6=10
3478はできるぞい(有名)。

262:132人目の素数さん
01/02/26 03:35
1289は1*2*9-8=10,2299は(2+9+9)/2=10,3466は(4*6+6)/3=10
つーかここ見れ
URLリンク(susumuoda.tripod.co.jp)


263:どぱきのん
01/02/28 04:48
1~9で4つが全て異なる場合は必ず10にできたはず。
1199、1158、3478あたりはやや難しくて面白い。



264:132人目の素数さん
01/03/02 02:31
どんどんさがれ。

265:132人目の素数さん
01/03/02 20:57
kokoko



266:132人目の素数さん
01/03/04 13:35
sage

267:ろうさんかんざんらん
01/03/07 17:09
さげ

268:132人目の素数さん
01/03/07 20:53
2つのサイコロがある。
そのサイコロを・・・・・・・、グハッ。

269:132人目の素数さん
01/03/07 21:06
↑どうした?

270:ろうさんかんざんらん
01/03/10 02:46
無理して下げることないか、という考えに傾きつつある郎三勘山嵐でした。

271:132人目の素数さん
01/03/10 17:58
飲み込もうとして喉に詰まった>>269

272:132人目の素数さん
01/03/16 23:36
あげ

273:132人目の素数さん
01/04/11 04:31
lim_{n→∞} {e^(-n) Σ_[k=0,...,n] (n^k)/(k!)} = ?

274:132人目の素数さん
01/04/12 13:02
あげ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/13 15:29
 1、1、5、8の4つの数字があります。
これらの数を全て一回ずつ用い、四則演算(+、-、×、÷)
と括弧を用いて10にせよ(キップの発券番号でよくやる
パズル)。
 ただし、1と1をくっつけて11(十一)としたり、
1と8に小数点を付けて1.8としたりするのはなし
とする。また、≠も使ってはいけない。
 決してトンチ問題ではなく、まともな問題なので
ふるってご参加してください。


276:8/(1-1/5)
01/04/13 16:13


277:132人目の素数さん
01/04/14 00:24
この問題何回目?

278:132人目の素数さん
01/04/15 10:56
>>252
ユニークな趣味だな。
友達になれそうだ!!

279:132人目の素数さん
01/04/15 12:05
>>273
わからん!こたえおしえてたも。


280:132人目の素数さん
01/04/16 01:07
>275
252~263見れ。

281:132人目の素数さん
01/04/17 15:06
>>273

A(n)=e^(-n)Σ[k=0,n](n^k)/(k!) とおく。
次の式は、右辺を部分積分すれば明らか。

A(n)=∫[n,∞](t^n)e^(-t)/(n!)dt

t=(√n)x+n と置換積分する。f_n(x)=[{1+x/(√n)}^n]e^{-(√n)x} とおくことにすると、

A(n)=[{n^(n+1/2)}e^(-n)/(n!)]×∫[0,∞]f_n(x)dx

初めの項については、lim[n→∞]{n^(n+1/2)}e^(-n)/(n!)=√(1/2π) である(スターリングの公式)。

g(y)={log(1+y)-y}/(y^2) とおく。このとき次のことが成立。

(1) g(y) は、y>0 で単調増加。
(2) lim[y→0]g(y)=-1/2

(1)は、g'(y)>0 を示せばよく、高校3年レベル。(2)もロピタルの定理から容易。

さて、log{f_n(x)}=(x^2)g(x/(√n)) だから、次のことが言える。

関数列 {f_n(x)} は単調減少列で、lim[n→∞]f_n(x)=e{-(x^2)/2} である。

このとき、“lim” と “∫” の入れ替えは許されるから(たとえばルベーグの項別積分定理による)、

lim[n→∞]∫[0,∞]f_n(x)dx=∫[0,∞]e{-(x^2)/2}dx=√(π/2)

よって、

lim[n→∞]A(n)={√(1/2π)}×{√(π/2)}=1/2

282:132人目の素数さん
01/04/18 20:05
>218

2回でできたはずだよ。

283:132人目の素数さん
01/04/19 06:33
>>282
あり得ないよ。
12個のうちどれが軽いか重いかで、24通りの結論があり得る。
天秤は一回あたり、右に傾く、左に傾く、釣り合うの3通りしかない。
よって、2回では、3^2=9 通りの結果しか判別できない。

金貨が、3^n 枚の時は、n+1 回が答えになる。
3^n<2(3^n) より、n 回で不可能なことは上に書いたことと同様。
n+1 回で可能なことは、n についての帰納法による(金貨を3枚ずつ一組にすると考えれば容易)。

一般に、金貨 n 枚の時、3^(k-1)<2n≦3^k となる k をとれば、答えは k 回でいいのかな?
k 回必要なことはわかるけど、k 回で可能かどうかわからない。

284:283
01/04/22 05:44
少し考えてみたんだけど・・・。

[問題] n 枚の金貨のうち一枚だけ重さが違う(n>2)。
次のそれぞれの場合、天秤を最低何回使うことになるか。
(a) 偽物を見分けるだけでよい場合。
(b) 偽物を見分け、それが重いか軽いかも判定する場合。

283 の投稿は、(b) のケースで考えていた。
で、答えはこうなるみたい。

3^(k-1)<2n≦3^k となる k をとる。
(a) の場合は、k 回。
(b) の場合は、n=(3^k-1)/2 の場合は k+1 回。その他の n では k 回。

証明の細かい所をよく詰めていないので、もしかすると間違っているかも知れないけど、
たぶんこれでいいと思う。

285:不動産屋
01/04/23 16:31
この板に迷い込んだがこのスレだけは面白かった。
他にも教えてくれ。

286:132人目の素数さん
01/04/23 16:58
inf{2^m/10^n | m,n は正の整数、2^m > 10^n} = 1 をしめせ。
なんてどうよ。

287:でじこ@数学板
01/04/25 07:25
>>286
出典はどこにょ?
面白かったけど、ここに書き切れないくらい
長くなってしまったにょ…。

288:土木作業員
01/04/25 08:43
>>286-287
問題の意味は↓でいいんでしょうか?

「m,n は正の整数、2^m > 10^n」をみたす任意のm,nにたいして
1 < (2^M/10^N) < (2^m/10^n) をみたす正の整数M,Nが存在することを示せ

289:132人目の素数さん
01/04/25 09:45
>>287
わすれました。どっかの院の入試問題だったはず。
>>288
ちがいます。ただしくは
e を任意の正の数とするとき整数 m,n で 1<2^m/10^n<1+e なるものが
存在することをしめせ。
です。

290:132人目の素数さん
01/04/25 20:04
>>287
証明きぼーん
1-e<2^m/10^n<1+eは言えそうだけど
常に>1であるようにとる方法が判らん

291:132人目の素数さん
01/04/26 07:32
log(10)/log(2)≒m/n となる m/n を連分数近似でとればいいんじゃないの。
連分数近似なら、交互に上から下からと近づくので、ひとつおきにとれば、
0<m/n-{log(10)/log(2)}<(1/n)^2
が成り立つでしょ。

292:土木作業員
01/04/26 08:19
>>289
1+e と書くべきだったのですね。なるほど、、、

>>291
これはまたあっさりと!

293:132人目の素数さん
01/04/26 10:55
>>167の問題は文章だけじゃ状況が伝わりにくいでしょう。

 |
 |       _○_
○|   _○_|
 |○|

左から、黒、白、黒、白の帽子をかぶっています。
○は囚人で、みな左を向いています。

一番左の囚人は別室にいて、他の情報を
得ることはまったくできません。
それぞれ自分が何色の帽子をかぶらされている
かは知らされておらず、声を出したり身動きを
することは禁止されています。
「白い帽子が二人、黒い帽子が二人」である
ことは、囚人には伝えられています。
看守が「このなかで誰か一人でも、自分の
帽子の色がわかった物は自由にしてやる。
しかし、間違えたら全員銃殺だ」と言います。
その状況の中、答えられたのは誰でしょう?

294:293
01/04/26 10:56
あわわ、図がズレた。
階段みたいな段差があるところに
立たされてると思ってください。

295:132人目の素数さん
01/04/26 11:39
もし、一番右の人(D)が二つの同じ色の帽子(B,C)を見ていれば、
その逆の色を言っているはずだから、沈黙している以上、自分の色は
左から2番目の人(B)とは違う筈だ!!!!!

と考えて、右からニ番目の人(C)が叫ぶでしょう!!!!!『黒。これで自由だ!』

296:293
01/04/26 12:07
>>295
大正解。簡単だった?

297:295
01/04/26 12:11
>>296
ちゃんと紙を使って考えましたよ。

298:鯖が移転する前にあったヤツ
01/05/06 22:52
次の無限数列には素数の項が存在しないことを示せ。
10001, 100010001, 1000100010001, ...

299:名盤さん
01/05/07 03:55
結局

(10001 - 1) ^ n + .... + (10001 - 1) ^ 3 + (10001 - 1)^ 2 + 10001

見たいな式になる。はい、今日はここまで。

10001 ^ n + a1 * 10001 ^ (n - 1) + .... + an * 10001 ^ 0

みたいになって、結局、anがどうなるかが問題で、



300:名盤さん
01/05/07 04:02
12個の玉があります。
その中で一個だけ重さが違うやつがあります。
てんびんを3回使ってその玉を見つけてください。


301:132人目の素数さん
01/05/07 04:04
>>299
後半は考えすぎ。そんな難しい問題じゃないよ。

302:132人目の素数さん
01/05/07 04:07
>>300
がいしゅつ。
ってゆうか >>284 で一般化されている。

303:132人目の素数さん
01/05/08 15:27
メジャーな問題です。
イーサン・ケイニンの小説より抜粋

「ランスロットとガウェインがそれぞれ1ドルずつ賭け金を出す。次ぎに、それぞれ任意の付け値を紙に書いて封印して提出する。封を開けて、付け値の高い方が賭け金を得るが、と同時に低い値を付けた相手に、その低い付け値の額を払わねばならない。もし付け値が同額なら、賭け金は2人で折半する。ランスロット、君はいくらの値を付けるか?」

分かる方、根拠と共に正解をお願いします。
既出?

304:303
01/05/08 15:31
同じくイーサン・ケイニンの小説より抜粋。

「12枚あるコインのうち、1枚は偽金で、他11枚と重さが異なる。他のコインは全て同じ重さである。天秤を3回だけ使って、どれが偽金かを決めよ。」

どうやったらできる?
既出っぽいな。

305:ixi
01/05/08 15:40
よくピーターフランクルがネタにしてるやつか。
「大数」でやってたぞ。

306:132人目の素数さん
01/05/08 17:47
以下の分を述語論理式で書き表せ.述語記号は適宜定義せよ.
(1)P(x)を真とするxが高々一つ存在する.
(2)nを3以上の整数とする時,x^n+y^n=z^nを満足する正の整数x,y,zは存在しない.
(3)a,b,cを任意の整数,n,mを任意の正整数とするとき,ax^n+bx^m+c=0を満足する実数xが3個以上あ
  ることはない.

307:132人目の素数さん
01/05/08 17:52
>>304
激しく既出だが良問だと思う。

308:132人目の素数さん
01/05/08 19:28
>>303
1ドル。三方一ドルの損。

>>304
トレカをフルコンプリートする場合の金額もわからないけど、これもわかりません。
偽金が、金より重いか軽いか、わかればわかるんですけど。
トレカフルコンプリートも、いくらかかるっぽいのかも教えてください。

309:308
01/05/08 19:30
あるトレイディングカードを集めたいと思っているのですが、
カードの種類がx種、
一つのトレーディングカードのパックにy枚入っている
一つのパックがz円の場合、
x種類をあつめるのにかかるお金(期待値?)を求める式は、
どのようなものになるのでしょうか。

これです。


310:308
01/05/08 20:47
100種類で全種類として、1パックに10枚はいって100円のトレーディングカード
とすると、買いだして最初の方はわかるのですが、一つのパックに、重複したカード
の入っている場合とか、ある程度あつまってからの重複分を考慮に入れてを計算する
方法がわかりません。

純粋なカードなら、買ってもお金を失うだけですが、チョコエッグとか、ビックリマンシ
ールやライダースナックのばあい、お菓子をたべないと、もったいないオバケに襲撃さ
れそうなので食べてしまい、健康も一緒に失ってしまいます。

それはそれとして、せめて、いくらぐらいかかるかを求める式があれば、新しい種類の
カードやおまけ付き玩具・菓子が商品として新しく出た場合にも、その式に、カードや
付録が何種類あるか、1パックがいくらでどれぐらいの種類のカードがはいっているか、
の数をいれれば、あつめるまえにいくらぐらいのお金がかかるかわかるのでうれしいです。

ところが、自分ではわからないのです。
どなたか、式を教えていただけないでしょうか。




311:わーい ヽ(´ー`)ノ
01/05/08 21:58
5手詰め 持ち駒なし

┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│▲竜│▲銀│__│▽王│▲角│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│▽歩│▽歩│▲桂│▲香│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤成歩-个
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│成香-仝
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤成桂-今
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│成銀-全
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤成角-馬
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│成飛-竜
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘

312:132人目の素数さん
01/05/08 22:25
Hに直線を3本引いて、3角形を7個つくれ
ただし3角形同士は重なってはいけないとする

(啓発セミナー問題)

313:>>303 1㌦1㌣
01/05/08 22:37
 

314:132人目の素数さん
01/05/08 22:44
>>311
3一銀不成 3三玉 2三角成 同玉 2二竜まで

315:314
01/05/08 22:52
間違えた。これじゃ1四に逃げられちゃう。


316:わーい ヽ(´ー`)ノ
01/05/08 22:57
>>314
残念ながら、6手目、1四玉で詰みません。

317:わーい ヽ(´ー`)ノ
01/05/08 22:58
かぶったスマソ。

318:わーい ヽ(´ー`)ノ
01/05/08 23:10
>>312
これどうやって答えたらいいの??

319:314@ギブアップ
01/05/08 23:29
>>311は不詰??

(TдT)マズー


320:132人目の素数さん
01/05/08 23:40
>>318
問題教えてスレッドだから答えを書く必要は全くないと思われ

321:308
01/05/08 23:41
よくわかりませんが、適当に
>>311
3四角成 2一王 3二歩 2二王 3三銀不成

>>309
>>310のほうをひとつお願いします。
お風呂にはいてきて寝ます。

322:132人目の素数さん
01/05/08 23:46
>3四角成
ハァ?

323:132人目の素数さん
01/05/08 23:53
>>322
ごめんなさい。将棋のルールも知らないで。

324:わーい ヽ(´ー`)ノ
01/05/09 00:07
>>319
詰まないように見えますがちゃんと詰むんですよ。
5手詰のなかでは一番難しい部類かもしれませんね。有名な作品です。
答えはもう少しおいときます。

>>320
うーー、せっかく分かったのに。答えたいよ~~。

>>321
ワラタ

325:132人目の素数さん
01/05/09 00:08
分からないときはどんな問題でも
1一歩打
と書いておけばいいよ
それだけで、みんな分かってくれる

326:132人目の素数さん
01/05/09 00:38
持ち駒:飛
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│__│__│__│__│__│__│▽歩│▽王│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│▽銀│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│▲角│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│▽馬│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘

327:132人目の素数さん
01/05/09 00:43
>>326
それなら3秒で分ったぞ!
22飛 11玉 28飛成まで
19馬がぁゃιすぎ

328:132人目の素数さん
01/05/09 00:54
詰め将棋は囲碁・将棋板へ逝け

329:132人目の素数さん
01/05/09 00:55
>>311は出題ミスって無い?

330:132人目の素数さん
01/05/09 01:09
▲3一桂 △同玉 ▲4一龍 △4三玉 ▲2一角成

331:132人目の素数さん
01/05/09 01:11
▲3一桂 → ▲3二桂成

332:132人目の素数さん
01/05/09 01:12
>>328
たまにはいいじゃん。少しぐらいマターリ息抜きしよーよ。
数学好きな人こういうのも好きでしょ?

333:314
01/05/09 01:15
分った!。。。先に答えられてた。。。
最後空き王手なんだね!

334:わーい ヽ(´ー`)ノ
01/05/09 01:16
>>330-331

素晴らしい。2000マターリあげる。

335:わーい ヽ(´ー`)ノ
01/05/09 01:30
気を取り直して数学関係に戻りましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 = 100

これが成り立つように、+-を入れてください。

例)
12+3-4+567+8-9 = 100 見たいな感じ。
(↑これは成り立ってないよ)

336:132人目の素数さん
01/05/09 01:34
>304
正解を教えてください。
これって、「最低何回でできる?」って問題ですよね。
どっかで聞いたことあるけど4回までしかいきません。

337:わーい ヽ(´ー`)ノ
01/05/09 01:47
3回。

理由は・・・めんどくさい。
キーワードは逐次選択法。

338:132人目の素数さん
01/05/09 01:54
4個ずつ乗せる。釣り合った場合は残りは4枚。
釣り合わなかった場合は、左右の天秤から金貨を1枚ずつ取り、
4組のペアを作る。この組を1枚の金貨と見なせば4個の場合に
還元されている。
だから、4枚のケースを2回でできればよい。(ただし純粋に4枚の
ケースは2回ではできない。本物と分かっている金貨がもう一枚あれ
ば2回でできるのがミソ)。
4枚のうち、右に1枚、左に2枚乗せ、既に本物と分かっている金
貨を1枚右に乗せる。あとは易しい。
13個の場合も3回でできるようだよ。


339:132人目の素数さん
01/05/09 02:02
補足。
4枚と本物1枚のケースでは偽物が重いか軽いかも分かることをいっておく
必要がある。(そうでないと組の場合、どっちか分からない)。

なお、12枚を3回の場合も偽物が重いか軽いかまで分かる。
13枚を3回のケースでは、そこまでは判定できない。

340:132人目の素数さん
01/05/09 02:19
>>335
確か多答問題だよね。

123-4-5-6-7+8-9=100
123+45-67+8-9=100
12+3-4+5+67+8+9=100

341:132人目の素数さん
01/05/09 07:24
>>338
ハァ?? それじゃうまくいかないだろ。


342:がんばる君
01/05/09 07:48
>>335
全通り発見したい!
1+...+9=45なので確実に2桁以上の数(連結)が必要。

■■(A)連結が1ヵ所の場合
左辺を偶数にするためには(奇,偶)の連結しか許されない。
また、
1+2+3+4+56+7+8+9=90
であるので連結は(7,8)に限られる。
さて、
1+2+3+4+5+6+78+9=108
であるので左辺を100にするパターンは2通り、
4または(1,3)の符号をマイナスに変える方法である。
以下、これを
1+2+3+4+5+6+78+9=108・・・~[4],~[1,3]
と表現する。

343:がんばる君
01/05/09 07:49
■■(B)連結が2ヵ所の場合(3桁になるパターンを除く)
左辺を偶数にするためには(奇,偶),(偶,奇)各一回づつの連結しか許されない。
以下最小連結部別に調査。

●1,2連結
12+3+45+6+7+8+9=90・・・×(;左辺のどの項の符号を-に変えても100にならない)
12+3+4+5+67+8+9=108・・・~[4]
12+3+4+5+6+7+89=126・・・~[3,4,6],~[6,7]
●2,3連結
1+23+4+56+7+8+9=108・・・~[4]
1+23+4+5+6+78+9=126・・・~[4,9]
●3,4連結
1+2+34+5+67+8+9=126・・・~[5,8]
1+2+34+5+6+7+89=144・・・×
●4,5連結
1+2+3+45+6+78+9=144・・・×
●5,6連結
1+2+3+4+56+7+89=162・・・×

344:132人目の素数さん
01/05/09 07:49
■■(C)連結が3ヵ所の場合(3桁になるパターンを除く)
左辺を偶数にするためには
(奇,偶)一回(偶,奇)二回 もしくは (奇,偶)三回の連結しか許されない

●(奇,偶)一回(偶,奇)二回
12+3+45+67+8+9=144・・・×
12+3+45+6+7+89=162・・・×
12+3+4+5+67+89=180・・・×
1+23+45+6+78+9=162・・・×
1+23+4+56+7+89=180・・・×
1+2+34+5+67+89=198・・・×
●(奇,偶)三回
12+34+56+7+8+9=126・・・×
12+34+5+6+78+9=144・・・×
12+3+4+56+78+9=162・・・×
1+2+34+56+78+9=180・・・×

■■(D)連結が4ヵ所の場合(3桁になるパターンを除く)
左辺を偶数にするためには
(奇,偶)一回(偶,奇)三回、(奇,偶)三回(偶,奇)一回の連結パターン。

12+34+56+7+89=198・・・×
12+3+45+67+89=216・・・×

345:がんばる君
01/05/09 07:51
■■(D)連結が4ヵ所の場合(3桁になるパターンを除く)
左辺を偶数にするためには
(奇,偶)一回(偶,奇)三回、(奇,偶)三回(偶,奇)一回の連結パターン。

12+34+56+7+89=198・・・×
12+3+45+67+89=216・・・×

■■(E)3桁連結があり、それが"123"である場合
左辺を偶数にするために123以外の連結は
・(偶,奇)のみ数回
・(奇,偶)のみ二回
・連結部を持たない
である必要がある。
また、3桁連結が複数出現するパターンは無理。

●(偶,奇)のみ一回~三回
123+45+6+7+8+9=198・・・×
123+4+5+67+8+9=216・・・×
123+4+5+6+7+89=234・・・×
123+45+67+8+9=252・・・~[67,9]
123+45+6+7+89=270・・・×
123+45+67+89=324・・・~[45,67]
●(奇,偶)のみ二回、連結部を持たない
123+4+56+78+9=270・・・×
123+4+5+6+7+8+9=162・・・~[4,5,6,7,9]

346:がんばる君
01/05/09 07:51
■■(F)3桁連結があり、それが"123"以外である場合

●3桁連結部が234である場合
左辺を偶数にするための条件は
(偶,奇)のみ数回 または (奇,偶)のみ二回である
1+234+5+67+8+9=324・・・×
1+234+5+67+89=396・・・×
1+234+5+6+7+89=342・・・×
1+234+56+78+9=378・・・×

●3桁連結部が345以上である場合
無理。

■■(G)4桁以上の連結部がある場合
もっと無理。

結論;求める数式は11パターンである
1+2+3-4+5+6+78+9=100
-1+2-3+4+5+6+78+9=100
12+3-4+5+67+8+9=100
12-3-4+5-6+7+89=100
12+3+4+5-6-7+89=100
1+23-4+56+7+8+9=100
1+23-4+5+6+78-9=100
1+2+34-5+67-8+9=100
123+45-67+8-9=100
123-45-67+89=100
123-4-5-6-7+8-9=100

(゚д゚)ウマー

347:わーい ヽ(´ー`)ノ
01/05/09 10:38
>>340
そう、多答問題。正解です。

>>342
すっすごい・・・。
さすが、がんばる君。名前だけじゃないな。

ちなみに正解は11通りですべて正解。パーフェクト。
1500マターリあげます。

348:がんばる君
01/05/09 12:22
>>347
ゎ-ぃゎ-ぃ

模範解答などあればおせーて。
>>344なんて全部×だよ。。。。調べる必要のない部分なのかな?

349:338
01/05/09 23:49
>>341
なんで? 書き方がわかりにくかったのかな・・・。
主張していることは次の2つ。

(1) 4枚の金貨(本物か偽物か不明)と、1枚の本物があるとき。
天秤2回で、偽物を見分けそれが重いか軽いかわかる。

(2) 12枚のとき、一回天秤を使うことで (1) の問題に還元できる。

350:341じゃないけど
01/05/10 16:34
>>349
(1)はどうやって分かるの??詳細説明きぼんぬ。

351:341?
01/05/10 16:45
>>350
4枚のうちの2枚を1個ずつ乗せてつりあったら次の2枚。
これでわかるかと。


352:132人目の素数さん
01/05/10 16:53
>>351
偽者が重いか軽いかわかんないのに、
2枚天秤で量っても偽者は特定できないでしょ?

353:132人目の素数さん
01/05/10 17:14
>>351,352
338は「本物とわかってるのが1枚あれば」って断わってるよ。

354:132人目の素数さん
01/05/10 18:21
>>353
だから、「本物と分かってるのが1枚」あった場合でも、
特定できないじゃない?
手順教えて。

355:132人目の素数さん
01/05/10 20:39
>>354
URLリンク(cheese.2ch.net)

356:132人目の素数さん
01/05/10 21:11
>>354
だから>>338>>339を読みなさいって。

357:354
01/05/10 21:18
>>355
あっ、ほんとだね。
失礼しました。勉強なりました。
ありがとう。

358:ゲボ
01/05/11 00:24
298、やらせていただきます。
299より
(10001-1)^n+・・・(10001-1)^2+10001
二項展開すると、mを自然数として,つぎのようにあらわせる。
10001m+10001+(1-1+1・・・・)
ここで、
nが奇数のとき,1-1+1-・・・1-1=0
 よって、10001m+10001は10001の倍数だから、素数ではない。
nが偶数のとき,1-1+1・・・・+1=1
 よって、与式=10001m+10002
10001と10002は公約数をもたないから、これは素数である。

ところで、10001と10002の公約数ってないですよね(自信なし)。
見つけようとしてがんばっても、見つからなかったもので。
公約数があれば、どんなnにたいしても素数ではないことがいえるのですが。

359:132人目の素数さん
01/05/11 00:29
>>358
>nが偶数のとき,1-1+1・・・・+1=1
> よって、与式=10001m+10002
>10001と10002は公約数をもたないから、これは素数である。

        ∫
   ∧,,∧ ∬      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  <  ハァ?
_と~,,, M ~,,ノ___. ∀  .\_____
    .ミ,,,/~),  | ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|.. ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ┻

360:ゲボ
01/05/11 00:47
359
もっ、申しわけない。mと10002が公約数をもっていれば素数にはなりませんね。

361:132人目の素数さん
01/05/11 04:10
>>298

>次の無限数列には素数の項が存在しないことを示せ。
> 10001, 100010001, 1000100010001, ...

(1) 1が偶数回現れるとき
この場合は 10001 の倍数で、10001 も 73 で割り切れる。

(2) 1が奇数回現れるとき

題意の数は m を 1 以上の整数として

10^(2m*4) + … + 10^(2*4)+ 10^4 + 1

で表せる。これが 10^(2m) +…+ 10^2 + 10 + 1 で割り切れる
(例えば 10001000100010001 は 11111 で割り切れる)
ことを示すため、(3)の補題を用いる。

(3) x の多項式
x^(2m*4) + … + x^(2*4) +x^4 + 1
が x^(2m) + … + x^2 + x + 1 で割り切れることを示そう。

それぞれに(x-1)をかける事により
A(x) =(x^(2m*4) + … + x^(2*4) + x^4+1)(x-1)
が B(x)=x^(2m+1) - 1 で割り切れる事を示せばよい。

まず m が偶数2nであるときには
A(x) を展開して得た項を使って

x^(4n*4+1)-x^(4n*3) 、… 、x^(4n+1)-1

を得ることができ、これらは B(x)=x^(4n+1)-1で割り切れる。
残る項も -x^(4n*4) + x^(4n-3) 、…、-x^(4n*3+4) + x
のように組み合わせることができ、
それぞれが x^(4n*3+3)-1で割り切れ、
従って B(x) で割り切れる。

同様にmが奇数2n-1である場合も、A(x)を以下2行のように組み合わせ、
-----------------------------------------
-x^(4n*4-8)+x^(4n*3-7) 、… 、-x^(4n)+x
x^(4n*4-7)-x^(4n-4) 、… 、x^(4n*3-3)-1
-----------------------------------------


B(x)=x^(4n-1)-1で割り切れることが示せる。

(4) (3)の最初2行にある両多項式で x=10
とおいたのが、(2)の場合である。



362:132人目の素数さん
01/05/12 00:22
なんでそんな面倒なことするの・・・。

与えられた数は、1+10^4+(10^4)^2+(10^4)^3+(10^4)^4+… という形。
和の公式より、{(10^4)^m-1}/(10^4-1) である(m=2,3,4,…)。

分子は、(10^4)^m-1=(10^2m)^2-1={(10^2m)-1}*{(10^2m)+1} と因数分解される。
与えられた数は整数なので、分母の 10^4-1 を、適当に 10^4-1=AB と分解し、

[{(10^2m)-1}/A]×[{(10^2m)+1}/B]

としたとき、それぞれが整数になるようにできる。
A, B は 10^4-1 以下なので、m≧3 ならば、どちらの因数も1ではない。
よって、m≧3 なら素数ではない。

m=2 について別に調べて証明終わり。

363:361
01/05/12 06:13
(3)は、

x^(2m*4) + … + x^(2*4) +x^4 + 1
= [x^(2m*4+4) - 1]/[x^4 - 1]
= [(x*x)^(2m+1) + 1]/[x*x + 1] *
 [x^(2m+1) + 1]/[x + 1] *
 [x^(2m+1) - 1]/[x - 1]
(各項とも整除される)

で済む話でした。ちなみに、3項目が x^(2m) + … + x^2 + x + 1
になっています。

362さん
> なんでそんな面倒なことするの・・・。
いやまったく、何を考えていたのか。



364:大一坊主
01/05/13 09:39
x^2 + y^2 = z^2
を満たす(x,y,z)の組を*すべて*求めよ。

365:132人目の素数さん
01/05/13 10:21
 A B  
  □
 C D

の正方形の折り紙があるとします
そこから、どうやって最大辺の正三角形を作れますか
計算的じゃなくて、簡単に折って作れるようなのですが
また教えてください

366:誰かひっかかれ
01/05/13 13:45
10mのひもがあります。
1秒毎に1m切っていくと何秒でひもが10本になる?

367:132人目の素数さん
01/05/13 14:19
>>366
分かった!!10秒!

368:中谷先生
01/05/13 15:37
>>367
だから君達は小学校2,3年程度の頭しか持ってないんだ!(ワラ

369:132人目の素数さん
01/05/13 15:40
>>368
ネタニマジレスカコワルイ

370:中谷先生
01/05/13 15:44
>>369
メール欄、見たか?(ワラ

371:132人目の素数さん
01/05/13 16:18
>>370
オマエノカチ(ワラ

372:132人目の素数さん
01/05/13 17:32
>>370
オマエノカチ(ワラ


373:132人目の素数さん
01/05/13 22:29
どうしても分からない問題があります。
問題:ここに見た目は同じ玉が十二個ある。
   1つだけ偽物がありその重さは他と違う。
   重いか軽いかは分からない。
   天秤を三回だけ使って偽物を見つける方法を考えよ。

「とんち」とかではないようです。教えてください。

374:132人目の素数さん
01/05/13 23:09
>>373
このスレちゃんと読んでから書け。アフォ。

375:大一坊主
01/05/14 04:24
>>373
それたしか2000年のセンターの英語で出たんじゃなかった?

376:132人目の素数さん
01/05/14 13:28
373の文章を英訳させるの?

377:132人目の素数さん
01/05/14 17:09
「あるところに3人の男がいました。3人は10ドルずつ出して一部屋30ドル
の部屋に泊まりました。ところが翌朝ホテルのオーナーが実は宿泊代は
25ドルだったことに気付きボーイに5ドル返させました。ボーイは2ドル
着服して3人に1ドルづつ返しました。これで3人は9ドルづつ払ったことになるので払った金額は9×3で27ドルになります。しかしそれにボーイの2ドルを足しても29ドルにしかなりません。さて残りの1ドルは何処にいったでしょう?


378:132人目の素数さん
01/05/14 17:46
>>377
>これで3人は9ドルづつ払ったことになるので
ここが落とし穴だね。
25ドルの部屋と仮定すると、一人8㌦33㌣(誰か
一人だけ34㌣)払ってるわけだから、ボーイが
2㌦着服して、あとは9㌦33㌣ずつ払ってることに
なる。つまり、残りに1㌦の行き場所はホテル。

379:132人目の素数さん
01/05/14 18:17
ゆうめいじゃん!!

380:132人目の素数さん
01/05/14 19:22
>>378
男たちはそれぞれ10ドル払ってから1ドルかえってきたんだよ。
9ドルしか払ってないじゃん

381:132人目の素数さん
01/05/14 19:32
客が27ドル払って
宿に25ドルいって
ボーイに2ドルいった

最後に27に2を足してるところがひっかけ
残りの1ドルとか関係ない

382:132人目の素数さん
01/05/14 20:45
A君のホームページは1日に40件のアクセスがあります。
開設3日目の時点で、URLが2ちゃんねるに載せられてしまいました。
4日目から、2ちゃんねらーが毎日200人ずつ荒らしにくるようになりました。
アクセスカウンタが5000を越えた時点で、このHPは存続不可能になるとします。
A君のHPが閉鎖されるのは、開設から何日目でしょうか。
ただし、A君は毎日2回HPを更新するとします。

383:378
01/05/14 21:01
>>380
あわわわ、引っかかってる...
>>381の言うとおり、何処へ行くも
なにも関係のない1ドルだった...
くそぉ、くやしいぞ

384:132人目の素数さん
01/05/14 22:08
>>382
サイト更新時に毎回アクセスカウンタを0にする。永久に存続。

385:384
01/05/14 22:21
ちょっと違うか。。

サイト更新時に毎回アクセスカウンタをいじれるので
存続はA君の胸先三寸。

386:腐乱平太
01/05/14 22:57
高度な数学はほとんど使わない問題(多分、小学生でもいけると思う・・・)

1辺の長さが2の正三角形があります。この正三角形の内部に任意に5点を
とると、それらの点のうちお互いの距離が1以下となるような点の組が少なく
とも1組は存在することを証明してください。




387:y^2=x^3+ax+b
01/05/14 23:26
>>386
正三角形に補助線をひいて小正三角形を4つつくる
 △
△△
2点間の距離が1より大きくなるように点を取っていく場合
おなじ小三角形内に2点はとれないので、全ての点の間の
距離が1より大きくなるように点を取っていくと
4点目まで点をうつった時点で4つの小三角形全てに点が打たれ、
5点目が打てない
よって全ての点の間の距離が1より大きくなるように点を取ることは
できないので、必ず距離が1以下となる点が存在する

388:腐乱平太
01/05/15 07:07
>>387

正解です。鳩ノ巣原理ってやつですね。私はこの問題、初見で解けま
せんでした。この手の問題の是非ってどうなんでしょうね?この解法
を「思いつく」ことが数学的センスなのでしょうか?あまりにコロン
ブスの卵って感じですよね。なんか数学的センスというよりは何かを
発明するときのひらめきに近いような気がしますが・・・。



389:大一坊主
01/05/15 07:36
黒玉と白玉を合わせて12個使って数珠を作る。
数珠は何通り作れるか。
ただし、全部が黒玉だったり、全部が白玉だったりしてもかまわない。

私はこの問題を高三の2月の上旬に思いついた。
数珠順列の基本例題を作ってみようと思ったのがきっかけである。
だが少し考えてみると、これはとんでもない難問であることに
気づいた。私程度の学力ではとうていまともに解けず、3~4日くらいを
この問題だけのために費やした。(いいのか?)理論と計算
(コンピュータで無理矢理数えた。しかも芋アルゴリズムで。)
が一致したときの喜びは忘れられない。

と言うわけで、誰かやってみないか?

390:132人目の素数さん
01/05/15 08:59
>>389 せめて5~6個にしない?

391:132人目の素数さん
01/05/15 11:44
>>389
足し算まちがってなければ 352 かな?あってっかな~?

392:391
01/05/15 11:59
>>389
ごめん。もしかしてこれ反転もかんがえんといかんの?
だったらもっとすくないんだね。やりなおします。

393:132人目の素数さん
01/05/15 13:03
>>389がありならこんなんあり?
正12面体を黒3色白9色でぬりわけるぬりわけかたはいくつ?
たしか以外に少なかった気がする。

394:132人目の素数さん
01/05/15 18:30
問題

 ある点から,南へ1km進み,東へ1kmすすみ,北へ1km進むと,もとの
点に戻った。これは地球のどこか?


ヒント:ちょっと考えると北極と思いやすいが,違う。
    (なぜなら北極には東西南北がないからだ。)


395:132人目の素数さん
01/05/15 19:32
>>394
数学板は初めて?
あまりに概出問題なんで飽きれるよ (´ー`)ノ○ アンマーン

396:132人目の素数さん
01/05/15 20:15
しかも言ってることが変

397:132人目の素数さん
01/05/15 20:25
>>394
東西北はないが、南はあるぞ。一方向には定まらないが。

398:>
01/05/15 21:07
一意でないにしろ南があるなら、
南をむいて右手、左手で東西もあることにはならない?
(もちろん 一意ではないが)

399:132人目の素数さん
01/05/15 21:32
>>398
言葉の定義の問題になるんとちがうか?
あまり数学的な話ではないとおもう。

どっち向いても南だし、同時に東だし、同時に西だから。

400:132人目の素数さん
01/05/15 22:59
>>398
ならない
南を向いて右手も左手も南

401:397
01/05/15 23:01
そもそも南もあるかどうか分からなくなってきた。
方向ってなんだ?球の接線か?
北極においてはどのような規定で、東西南北を定める接線を引くんだ??

402:132人目の素数さん
01/05/16 00:47

南極の近くで,緯周が1kmのところの1km北側。じゃないの?

403:132人目の素数さん
01/05/16 02:10
>>401
それで当然です。
北極と南極は極座標の特異点だからね。
数学的に言えば、南極では(r,θ)の値が決まらない。
だからこのようなことが起きる。

南極と北極という2点をとおる平行な線はいくらでも
ひけることにも注意。

404:132人目の素数さん
01/05/16 02:23
>>403
>南極と北極という2点をとおる平行な線はいくらでも
>ひけることにも注意。

この場合「平行な線」の定義は何ですか?

405:大一坊主
01/05/16 08:15
>>392
回転と反転が絡み合って、いろいろと面白いことが起こる。
そこがポイント。

406:大一坊主
01/05/17 05:42
>>393
黒の面が3つ固まっているとき:2通り
黒の面が2つ固まっていて、残り1つは孤立しているとき:2通り
黒の面が3つバラバラで互いに隣接しないとき:1通り
の合計5通り。

407:132人目の素数さん
01/05/17 06:12
>>406
すごいね。正解。でもこうやるともそっとらく。
全配色=C(12,3)=220,12面体群の大きさ=60
不変群が3次巡回群の配色=40
そうでない配色=不変群が単位群=220-40=180
∴orbitの大きさ=(180*1+40*3)/60=5

408:132人目の素数さん
01/05/18 10:50
age

409:132人目の素数さん
01/05/18 16:58
問題!!!!!!!!!!!


  16畳の長方形の部屋がある。この部屋の対角をそれぞれ半畳ずつ切り抜いて
 置物をおかねばならない。のこりの15畳に畳を隙間無くひくことができるか?
 理由を付けて答えよ!

410:132人目の素数さん
01/05/18 17:01
16畳の正方形の部屋なら、市松模様に塗った場合の同色二つを置物が占有してしまうから無理…ってので有名だけどね。

411:名無しさん
01/05/18 17:17
>>410
16畳の正方形の部屋?
なにそれ?

412:132人目の素数さん
01/05/18 17:23
>>411
ごめん。半畳を16枚だった。

413:132人目の素数さん
01/05/18 17:31
問題!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


  あるトラックは全工程のはじめの半分を30km/hで走った。全
 体での平均速度を60km/hにするには何km/hで残りの半分を走れば
 良いか。

414:132人目の素数さん
01/05/18 17:46
問題

   4本の連続した直線ですべての点を結んでください。
  ただし途中で引き返したり同じ点を二度通ってはいけない。

      ・   ・   ・
     
     
      ・   ・   ・


      ・   ・   ・

415:132人目の素数さん
01/05/18 17:51
>>413
時速150キロで目的地にたどり着いてから、余った時間待機していれば平均60km/hになる。

416:132人目の素数さん
01/05/18 17:59
>>414
できたけど書けない。
ちなみにはみだすよ。

417:132人目の素数さん
01/05/18 18:11
>>413
全工程を60kmとすると,半分までで一時間かかってしまうから、
絶対無理じゃない!

418:>414
01/05/18 18:12
超ユーメーな問題
”傘”
点に面積があれば3本でOK
"Z"

419:132人目の素数さん
01/05/18 18:12
   ↑
絶対無理と言う意味です!

420:>419
01/05/18 18:21
じゃあ ”乙”

421:132人目の素数さん
01/05/18 18:24
問題

 1~100までの整数の中で9という数字は何回出てくるでしょう。
   

422:名無しさん
01/05/18 19:48
20???

423:132人目の素数さん
01/05/18 20:49
>>414
URLリンク(cheese.2ch.net)

424:132人目の素数さん
01/05/18 21:13
>16畳の長方形の部屋がある。この部屋の対角をそれぞれ半畳ずつ切り抜いて
>置物をおかねばならない。のこりの15畳に畳を隙間無くひくことができるか?
>理由を付けて答えよ!

★□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□★

★□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□★   白と黒の数が違うから無理

425:132人目の素数さん
01/05/18 22:54
問題

  10本の木を5列に植えしかも1列には4本の木が植わっている
 ようにしたい。どう植えるか?


426:132人目の素数さん
01/05/18 22:59
問題

  天秤を使って1~40gまで何gでも測れるようにするには最低何
 個の重りがあれば良いか。またそれは何gか?


427:1,3,9,27
01/05/19 00:17
>>426

428:星?
01/05/19 00:47
>>425

429:132人目の素数さん
01/05/19 08:47
>>425
下の図の4×5の桝目で、
■の中心に木を植え、
□のところは空ける。

■□□□
□■□■
■□■□
■■■■
■□□□

>>426
1、2、4、8、16、32の五つ

もっとひねったやつプリーズ


430:132人目の素数さん
01/05/19 09:29
>>429
逝ってよし

431:>429
01/05/19 11:28
>1、2、4、8、16、32
2進数表現でこれをかんがえたんだろうけど
(各桁の重み係数 0,1って具合)
もっといい解がある

天秤だから むこうに3gコッチに1gの分銅を載せることで
2gをはかることができる。
(各桁重みの係数として -1,0,1 を3値をとることができる。)
この発想でいけば
427
のいうように3進数を考えることができ
1,3,9,27 でよい。


427が答えって気づいてなかった?

432:>429
01/05/19 12:25
■□□□
□■□■
■□■□
■■■■
■□□□

各列木が4本って条件をどうみたしているんだ?

これも 428が答えを示唆しているのだが
きづいてないのかな

433:>
01/05/19 12:31
425のバリエーション

 4本の木を6列に植えしかも1列には2本の木が植わっている
 ようにしたい。どう植えるか?

428の答えを聞いたあとならえらく簡単だが、

434:132人目の素数さん
01/05/19 12:40
>>433
ぴらみっど/2


435:>434
01/05/19 13:07
いやむしろテトラパック

436:132人目の素数さん
01/05/19 15:42
0から9の数字を1回ずつと、+-×÷を使って
1000000を作れ。
数字は繋いで2桁以上の数にしてもよい。

437:132人目の素数さん
01/05/19 16:05
>>429
ネタだろ?
ネタだと言ってくれ、頼む。

438:132人目の素数さん
01/05/19 17:56
>>425

     五角形の対角線の交点上じゃない? 

439:132人目の素数さん
01/05/19 18:08
問題

  4枚のカードがあります。このカードは片面が赤か緑で,反対の面
 には丸か四角が書いてあり,つぎのようにテーブルに並べてあります。


     赤 | 緑 | ○ | □

全ての赤いカードの裏には四角が書かれているか?
 と言う問いに答えるには最低どのカードをめくらなくてはならないか? 

440:132人目の素数さん
01/05/19 18:51
>>439
緑&刺客不要

441:132人目の素数さん
01/05/19 20:22
>>439
心理学だっけ?
確か現実的な問題にすると正答率が上がるとか。

442:132人目の素数さん
01/05/19 22:42
論理学でしょ? とりあえず>>440(答えを理解してないと文章の真意が読み取れないが)に一票

443:132人目の素数さん
01/05/19 23:02
>>439
3

444:132人目の素数さん
01/05/19 23:28
>>439
我輩も>>440に8000マターリ。てか数学ちゃんと勉強した人間には
ほぼ自明でないの?しかもこれわかんない人間をなっとくさせんの
むづかしそう。

445:132人目の素数さん
01/05/20 00:37
>>442
確かに内容は論理学だが心理学で見たはず。
ノーチェックで赤と□を選んでしまう傾向が強いらしい。
正答率は10%程度という話。
あくまでも一般人を対象にした実験らしいが。
そして話を現実的にする(封筒とハガキと切手などに置き換える)
と正答率がアップするという話。

446:132人目の素数さん
01/05/20 02:31
週末のひまつぶしにどうぞ。
n枚のカードのなかのk枚にマークがしてある。マークしてあるカード
をひきあてるまでカードをもどさずにひきつづける。このとき
マークしてあるカードをひくまでにかかった回数をあたえる
確率変数をXとする。Xの“分散”をもとめよ。

447:132人目の素数さん
01/05/20 04:13
>>439
「赤のカードと○のカード」
でおっけーですか?
>>440の言いたいことが分らないけど)

448:132人目の素数さん
01/05/20 05:17
>>447
おっけー

     「赤と○(の裏)を見る必要がある」
 ⇔ 「緑と□(の裏)はどうでもいい」
 ⇔ 「緑&刺客不要」

449:132人目の素数さん
01/05/22 09:52
あげ

450:132人目の素数さん
01/05/22 09:53
さげちゃった。あげなおし。

451:132人目の素数さん
01/05/22 18:37
面白あげ

452:132人目の素数さん
01/05/23 03:11
なんでシカクの裏を見る必要がないのか
わからん

453:132人目の素数さん
01/05/23 05:02
>>452
問題文をよく読め、としか言いようが無い。

454:132人目の素数さん
01/05/23 09:48
>>452
赤でも緑でもいいじゃん。

455:132人目の素数さん
01/05/23 11:16
葉書 封筒 50 80とする 但し数字は切手の額面とする
全ての封筒に80切手が貼られていることを
確かめるにはどれを裏返せばいいか

456:132人目の素数さん
01/05/23 12:05
でも赤めくって○だったらその時点で否定できるよね
問題の趣旨はわかるけど聞き方はちょっと微妙じゃないか?

457:132人目の素数さん
01/05/23 14:43
>>456
そういうことか
「『全ての赤いカードの裏には四角が書かれている』
という事が真であることを確かめるためには
最低何枚のカードをめくらなければならないか」
とすればいいということか。

458:132人目の素数さん
01/05/23 23:38
大きさが同じであるn個の立方体を用意する。
各立方体は一つずつ点が適当な面の適当な場所にうってあり、
それ以外は真っ白であるとする。

そしてこれらn個の立方体を平面の上に適当に置く。
また、平面、もしくは平面より上のm個の点から
(各点においてその点の場所からならどこの方向を見てもよいとする)
これらのn個の立方体を眺めて、それぞれの立方体の
どの場所に点がうってあるか確かめるとする。
(ただしn個の立方体は互いに触れ合っておらず、
 どんな視点から見ても点を確認できない場合は
 平面と隣接している面に点がうってあるとして
 確認できるとする。)

このとき、どのように平面上にn個の立方体を配置したとしても
mがf(n)以下に出来るf(n)を求めよ。

…問題文分かりにくくてごめん。
f(1)=2だし、f(2)=3じゃないかと思うんだけど
それ以上はもう駄目(ToT)無理。分からん。死ぬ。いっそ殺して…

正四面体や球体の方が楽かも、と考えたけど、そっちのほうが難しそう。
…平面上じゃなくて空間上の適当な場所に配置するとさらに死ねる。

459:132人目の素数さん
01/05/23 23:56
>>458
こたえもってんの?

460:132人目の素数さん
01/05/24 00:06
平行四辺形の一辺の中点を
定規を使って(点と点をむすぶ事だけができる)
求めよ
(1)補助線はどこに引いても良い
(2)補助線は平行四辺形の中だけ
面白いはずなのでやってみてください

461:132人目の素数さん
01/05/24 00:15
>>460
対角線だけ引いて終わりなのでは?

462:132人目の素数さん
01/05/24 00:17
>>460
おめ、まさかさくらスレの667じゃあるまいな。

463:132人目の素数さん
01/05/24 00:17
定規は点と点を結ぶ事だけしか出来ない
って事になってます>>461

464:461
01/05/24 00:27
>>463
うん、だから平行四辺形の頂点を結ぶ。
それ以上の進展はなし。
不可能問題。

465:132人目の素数さん
01/05/24 00:56
ゴメン、>>139答えの意味がぜんぜん分からないんだけど・・
□は何で要らないの?解説きぼん。

466:132人目の素数さん
01/05/24 01:08
>>465
赤の裏がかならず□
⇔赤の裏が○のやつがない。
⇔赤と○のくっついてるやつがない。
かどうかをcheckするんだから赤と○のうらだけ確認すればOK

467:465
01/05/24 01:20
あ、139じゃなくて439だね。スマソ。

>>466
ううーん、まだ分からん・・(厨房
□の裏の色はどっちでも良いの??

468:132人目の素数さん
01/05/24 01:27
>>459
なんかスレ違いみたいですね。
でも、あっちのスレにも余り合わない気がしますし、この問題は
無かった、ということで(^^ゞ

469:132人目の素数さん
01/05/24 01:27
>>467
どっちでもいい。
もし□のうらめくって
(i)赤だったとする。
“ほ~らやっぱ赤の裏は□じゃん。”
(ii)緑だったとする。
“へ~。緑の裏でも□が書いてあるのがあるんだ。”
どっちゃでもえ~でしょ?

470:465
01/05/24 01:34
>>469
あ、そうか!やっと分かりました・・。
なんか頭おかしくなりそう(^^;

471:463
01/05/24 13:16
そうです、マルチゴメソ>>462
ほんとに答えあります
どっかの大学入試に出た問題らしいです>>464

472:132人目の素数さん
01/05/24 13:27
>>471
や~っぱりね。まっ、問題おもしろかったからもういいけど。
たしかに答えあるね。おれの答えけっこう複雑だけど
入試問題になるぐらいだからもっとスキっとできんのかな?
まあ、もういいや。

473:132人目の素数さん
01/05/24 13:35
こたえおしえてください>>472

474:132人目の素数さん
01/05/24 14:13
>>473
長いのでSketchだけ。
まず次を用意する。
補題 平行四辺形ABCDとAB上の点PがあたえられたときBC,CD,DA上の
   点QRSを平行四辺形になるように作図できる。
∵) AC,BDの交点をXとするときAXとBCの交点をQとするとよい。以下略
そこで本題。まずあたえられたABCDのAB上に適当にPをとりQRSを補題
からとる。ABCDの対角線の交点をOとし、PQRSの辺の交点を順にHKLMと
する。ただし、HKLMはOA,OB,OC,OD上にあるとする。平行四辺形RSHL
と点Mに対し再び補題を適用してMUVWをつくる。このときV=OでUは
SHの中点になる。AUとSRの交点をXとするとASXHは平行四辺形になり
とくにHX//AD。HXとAB,CDの交点をE,FとするときAF,DEの交点とOを
むすぶ直線がもとめる線分。

475:132人目の素数さん
01/05/24 15:22
>>474
おっとちょっとまちがった。補題は
補題 平行四辺形ABCDとAB上の点PがあたえられたときBC,CD,DA上の
   点QRSを平行四辺形でかつ各辺がABCDの対角線で2分される
   ように作図できる。
でないといかん。証明はそのまま成立してる。

476:132人目の素数さん
01/05/24 15:50
なるほど、ありがとう>>475

477:132人目の素数さん
01/05/24 20:22
>>303
大昔の話みたいだけど、正解が出ていないようなので。
俺なら、1ドルと1セント(でいいかな?とにかく通貨の最小単位で)。
相手が1ドル未満なら自分が儲かる。
相手が1ドル2セント以上だしてきたら、1ドル1セントもらって相手に99セント渡す。
相手が1ドル、および1ドル1セントつけた場合のみ引き分け。
とゆーことで、ただ1ドルつけるよりは有利に持ってけるよ。

数学つーか、頭の体操?


478:477
01/05/24 20:25
ああっ、>>313で答えてる人がいた。
鬱だ....
でも根拠示したから許してsage

479:132人目の素数さん
01/05/24 21:14
始めまして。簡単だと思いますが1問。
異なる4つの数字からなる、9000未満の4桁の自然数のすべてを
Aとする。
(1)Aはいくつあるか。
(2)Aを小さいほうから順に並べた時、
2015番目の数と、2018番目の数の和を求めよ。
ある雑誌からのぬきだしです。
ちょっと面白いかと思ったんですが、どうでしょう?

480:佳奈りんご
01/05/24 21:57
>>479
(1)
8×9×8×7=4032
(2)
5000以下・以上それぞれ、2016個ずつなので
5000以下の数で条件を満たすのは、
4987/4986/4985/・・・
なので2015番目は4986
5000以上の数で条件を満たすのは
5012/5013/5014/・・・
より、2018番目は5013
従って4986+5013=9999

481:132人目の素数さん
01/05/24 22:23
>480 お見事です。簡単だったかな?次も同じ雑誌から。
解答知らないんですけど。
1から6までのカードを使って、X君とY君は次のゲームをする。
①まず、X君6枚のカードからでたらめに同時に3枚選び、
その3枚の数を小さい順にa,b,cとして、a~cの範囲を、
X君の陣地とする。
②次にY君が残りの3枚から1枚を選び、そのカードの数をyとする。
③yがX君の陣地内にある(a≦y≦c)ならばY君はX君に、
捕らえられたということでX君の勝ち、陣地外ならY君の勝ちである、。
(1)このゲームはどちらが勝つ確率が大きいか?
(2)①の”同時に3枚選ぶ”を、”1枚ずつ元に戻しつつ、
3枚選ぶ”に変え、②の”3枚”を”6枚”に変えると、
どちらが勝つ確率が大きいか。




482:佳奈りんご
01/05/24 22:49
(1)とられる4枚のカードが1234とする
   ここでXが勝つのはXが124、134をとるとき
   またXが負けるのはXが123,234をとるとき
  4枚のカードがどうなっても同様なので
  XYそれぞれの勝つ確率は1/2づつ
  よって同じ
(2)Yの勝つ確率を求める
   X、111の時Yが2-6で勝利よって
   (1/216)×(5/6)=5/(6^4)
   X、222~666のときは同じ
  
   X、1と2のみの時(4/(6^3))
   以下1-3、(6/(6^3))
     1-4、(6/(6^3))
     1-5、(4/(6^3))の時を考える
   Yの勝つ確率は
   (5+4×5+6×4+6×3+4×2)/(6^3)
   =75/216=25/72<1/2
   よってXの方が有利。

483:479
01/05/24 23:02
佳奈りんごさんすごいですね。
回答が早い。よく探したら解答見つかりました。
お見事!!

484:132人目の素数さん
01/05/25 00:06
一辺の長さが10cmの正方形があり、
その中に半径5cmの円と、半径10cmの扇形がある。
この2つの共通部分の面積を求めなさい。

積分したけど無理でした。。
だれかおねがいします。

485:132人目の素数さん
01/05/25 00:17
>>484
無理じゃない。どーたらArcsinこーたら。

つーか既出。単位と数値が同じ。
yahooとここにスレ立てた奴か?
未解決だと思ってんのは君だけ。

486:132人目の素数さん
01/05/25 00:30
すいません、対角線の数の求め方教えてください。忘れてしまって。

487:132人目の素数さん
01/05/25 01:49
>>486
忘れたってさぁ
覚えるもんじゃないよ
その場で出せるものじゃん

488:132人目の素数さん
01/05/25 19:59
がいしゅつかもしれないが一問
□を埋めよ
1,4,7,□,2,5,8,□,3,6,9
有名かな?

489:488
01/05/25 20:01
スマソ、出題ミスった
1,4,7,□,2,5,8,0,□,3,6,9

490:唐風
01/05/25 23:18
通りすがりの者ですが。
問題
英国にある三階建てのアパートでの話です。
そのアパートの住人は全部で33人です。
そのうち英語を読み書き出来ない人の割合はちょうど50%でした。
1階に住んでいる13人は全員読み書きできます。
2階の住人の読み書きが出来る人の割合は70%でした。
ある日のことそのアパートにあたらしく3人の人が入居して、
1階・2階・3階に入りました。
2階に住む人の割合は80%にかわりました。
はたしてそのアパートの三階の住人の読み書き出来る人の割合は
一体いくらになったのでしょう?

491:132人目の素数さん
01/05/26 00:10
>>490
◆ わからない問題はここに書いてね 7 ◆
URLリンク(cheese.2ch.net)
でがいしゅつ

492:132人目の素数さん
01/05/26 19:15
>485
すんません、既出でしたか、、
知りたいのでどこにあるか教えてくだせぃ。


493:132人目の素数さん
01/05/27 12:37
ひ~ま~じゃ~
なんかおもろいのない?

494:132人目の素数さん
01/05/27 14:08
2を越える偶数は、2つの素数の和で書ける。

495:132人目の素数さん
01/05/27 17:44
1.Σ[k=1,n](1/k)
2.Σ[K=1,n](1/k)^2

496:おさかなくわえた名無しさん
01/05/27 17:54
*に#だ。

497:興亡
01/05/27 21:25
>>494
ゴルドバッハの予想
>>495
for(int i=1;i<=n;i++){
result+=1/i;
}




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch