09/10/12 12:37:31 P
>>623
> どうも小沢は、yesかnoかハッキリしない人間や意見がない人間が嫌いみたいですね。
嫌いというか「そういう相手の言う事に価値を見出す必要はない」と考える人なんじゃないですかね。
岡田を自分が自体した後の代表候補に担ぎ出した前後にも、彼にしきりと
「自分(小沢)への反論や批判という形でも良いから、きちんと自分の言葉で自分の意見を主張すべきだ」
と説いていたと大下辺りが書いてます。
だからといって嫌ってた訳でなく、代表(自分たちの大将)としてそうあるべき、という信念を叩き込もうとしてたというか。
旧与党の誰かさんみたいに好き嫌いで相手の言動を判断するタイプじゃない(嫌いでも評価すべきならしたり好きでも評価できなければきつかったり無視したり)けど、
一方で、そういう態度が、逆に人から「選り好み」「贔屓」「好き嫌いで判断してる」と見られる事も多い(言ってる方こそ、そういう感覚でしか理解できない人たちなんでしょうけど)。
だから側近を自認してる人程、その立場に甘えた言動すると思わぬ切捨てにあったと思うんでしょうね。
意見の切捨てや反論を結構簡単にするから、相手に「自分が切り捨てられた」「自分は敵になった」と思わせてしまう。
まぁ誤解されやすい人格というのは自他ともに広く認められてるようではありますけどね。
>>633
> 小沢は残念ながら総理になれませんでした。
> 他の国ではどうか知れませんが日本の歴史には名は残りません。
それで良いと本人も思ってるんじゃないですかね。
タイプ的には吉田茂や鳩山一郎より松野鶴平や三木武吉なんですよ彼は。
将器には「情」というのも必要なんですが、参謀はこれを「非情」で包む必要がある。
> 政局って小さいよ。
私は「名前を残す事」だけに連綿とする人(小泉とか)が政治家としてちっさいと思いますけどね。
まぁ一将功成りて万骨枯るが当然と思ってるような人なんでしょうね、彼ら歴史に残るとか言われる人って。
封建時代のお殿様にでも産まれてれば本人的には一番良かったんだと思います。
現代においてもそういう部分が残ってしまってるという点で、ああいう地区の世襲システムとかは破壊すべきだと思いますが。