【創作の神】アスクレピオスpart11【内水融】at WCOMIC
【創作の神】アスクレピオスpart11【内水融】 - 暇つぶし2ch993:名無しさんの次レスにご期待下さい
09/02/13 22:51:43 scLaA8XQ0
次スレはバレスレ再利用でいいんだよね?

作中に出た固有名詞の由来情報まとめ
情報源は主にwikipediaで、アスクレに関係ありそうな項目を集めました
補足よろしく

【アスクレピオス】
ギリシャ神話に登場する名医。その熟達した医術は死者をも蘇らせる力を持っていたが、
世界の秩序を乱す存在であるとしてゼウスに撃ち殺される。
死後天に上げられてへびつかい座となり、神の一員に加わった。
ヘビが巻きついた杖のモチーフは「アスクレピオスの杖」と呼ばれ、医の象徴である。

【ビブロス】
紙を意味する「パピルス」の別語。のちに「書物」を意味する言葉に転じ、
聖書の語源となった。

【メディル家】
恐らくイタリアのメディチ家が元ネタ。
メディチ家は銀行家・政治家として成功した一族で、ルネサンス期に芸術を保護した。
メディチが「薬」を意味する言葉であることと、
一族の紋章が丸薬あるいは血吸い玉(医療器具の一)を象っているように見えることから、
彼らの祖先は医師だったという説がある。

【テレスフォス家】
ローマ帝国第8代教皇聖テレスフォルスが由来か?
テレスフォルスはカトリック会の聖人であり、教皇殉教者の一人に数えられている。

【パレ】
フランスの高名な王室公式外科医アンブロワーズ・パレがモデルという説が有力。
パレは身分の低い床屋医師出身で、主に創傷治療を行っていた。
トリノ遠征に軍医として参じた際に外傷用の新しい軟膏(卵白とテレピン油、ワセリンと伝えられる)
のレシピを編み出し、人々の支持を得る。
その後も血管を直接糸で縛って止血する「血管結紮法」などを編み出し、外科医療に変革をもたらした。

【ユリアヌス】
ローマ帝国第46代皇帝フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス。
キリスト教の特権を廃し異教を保護したため、「背教者」の異名を持つ。

【カリギュラ】
ローマ帝国第3代ガイウス・カエサルの愛称「カリグラ」(「小さな軍靴」に由来)にちなんでいると思われる。
カリグラはキリスト教を迫害した暴君として有名な第5代皇帝ネロの末弟。
残忍な性格と倒錯した性癖を持った狂王だったとされるが、一次資料はほとんど現存せず諸説ある。

【コルブロ】
ローマ帝国時代の軍人。カリグラの治世に執政官となり、ネロの治世に目覚ましい戦績を挙げた。
(ちなみに「ポスターレ」はイタリア語で「郵便」を指す)

【ヴィテリウス】
第8代皇帝ヴィテリウス。カリグラやネロの好意を得て出世し皇帝にまで上り詰めたが、
度重なる宴会癖から市民の評価は低く、最後には統率力の欠落が災いして戦死。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch