09/02/02 00:21:12 1hA/Z2f00
まあ、確かに言葉には広義の意味と狭義の意味がある場合もある
しかし、広義の意味でこう使うと宣言するなら
逆にいえば「狭義の意味では使えない」と
宣言してるも同じわけだよな?
ここなり、リボーンスレなりで腐女子と言った場合、
やおい好き以外も含む、逆にやおい好きのみは
含まないって解釈でいいのかね?
広義と狭義の意味があるからって
あいまいにしていいってわけじゃないだろ?
法律用語でも、「事実」と「真実」は違う意味というからな
日常会話では広義の意味でどちらも同じような意味になるが
法律かなり弁護士ははっきりと違う意味で使うと取り決めがあるわけだ
そうでないのなら会話が成立しなくなる
腐女子という意味を一緒くたで使うと断固としていう奴は
狭義の意味では絶対に使わないとはっきり宣言すべきだと思うな
そうでないと会話が通じなくなる危険があるからだ