【ハルヒ】東京大学193期【映画化】at STUDENT
【ハルヒ】東京大学193期【映画化】 - 暇つぶし2ch22:学籍番号:774 氏名:_____
09/10/27 16:50:42
学部交渉ってアレスのどこを変えさせたいの?

23:学籍番号:774 氏名:_____
09/10/27 18:03:29
存在そのもの

24:ぼっちの星 ◆8m2HxVqFCs
09/10/27 20:14:35
学部交渉か

駒場はそういうのがあっていいなぁ

25:学籍番号:774 氏名:_____
09/10/27 22:13:03
学部交渉もアレスも知らん
なんだよそれ

26:学籍番号:774 氏名:_____
09/10/28 05:20:53
エロゲを赤の他人にその人が好きか嫌いかに関わらず
布教する仕事なんてのがあったらエロゲオタは
誰だってその仕事に付きたいと思うじゃん

これを数学とか物理に変えたら大学教員ですよ
良い仕事だよなあ

27:学籍番号:774 氏名:_____
09/11/02 08:01:17
あいつは疫病神みたいな存在で困る

28:学籍番号:774 氏名:_____
09/11/02 20:32:24
突然寒くなった
冬着る服がない

29:学籍番号:774 氏名:_____
09/11/11 07:22:48
奨学金の審査ってどんなもんなの
やっぱり可ばっかりだと落とされるの

30:ぼっちの星 ◆8m2HxVqFCs
09/11/20 22:49:22
この板はスレが長持ちするな

31:学籍番号:774 氏名:_____
09/11/20 23:15:01
可が多いくらいじゃ大丈夫だけど
留年降年するとその間は止められるね

32:学籍番号:774 氏名:_____
09/11/20 23:15:58
あ、今のは日本学生支援機構の分で、
他所の奨学金はところによってさまざま

33:学籍番号:774 氏名:_____
09/11/22 16:08:25
留年するってあっちに知られたらアウトってことは、
今年度中に止められるってことはないんかな?
一応、単位はとっているけど、意図的に留年したいと思って。
今年度分だけは受給したいんだが・・・

34:22
09/11/22 16:44:26 FdeDBDHy
URLリンク(live.nicovideo.jp)


NHK前大抗議生中継

35:学籍番号:774 氏名:_____
09/11/22 17:27:53 ECeGyya2
今年度の奨学金を、今年度初めまで遡って大増額

来年度分の金をあらかじめ受け取る

留年する

(゚Д゚)ウマー

36:学籍番号:774 氏名:_____
09/11/28 18:50:43 TFyTA8Kq
「日本の家計の金融資産1400兆円が使い果たされれば、日本政府は国債を発行できなくなり、財政破綻するのでは?」

 これは例の、何とかという経済学部教授の「貯蓄率が下がると、国債が売れなくなる」と同じ「感覚」の質問ですね。
「現役世代から徴収したお金で年金を支払うと、いずれ年金は破綻するのでは?」
 これは渡部昇一先生との対談のときも出た話ですが、昨日も(渡部先生と同年代の方から)同じ質問を頂きました。

 これらの質問をした方々は、解答云々以前に、「前提」について大きく勘違いしています。
しかも、誰もが揃って同じ勘違いをしているので、大変興味深く思います。すなわち、
「お金は使うと、消えてしまう」
 という勘違いです。
 もちろん、個人レベルで所得や貯蓄を使い果たせば、確かにお金は「その人にとって」消えます。
しかし、国家経済のストック、すなわちバランスシートからはお金は消えることはありません。
と言うか、消えることができません。
 個人がお金を使い果たしても、お金は単に物やサービスを売った企業の銀行口座に移るだけです。
個人が100万円を使うと、企業にとって100万円の売上になる。ただ、それだけのことです。
 例えば、家計が本当に1400兆円の金融資産を使い果たすと、非金融法人企業(一般企業)の資産が1400兆円増えるだけなのです。
と言いますか、1400兆円ものお金が使われる、すなわち消費に回れば、日本経済のフロー(GDP)は前代未聞の大成長を遂げることになります。
何しろ、フローの一部である民間最終消費支出(個人消費。今は300兆円程度)に、一気に五倍の金額が追加されるわけです。
 アメリカのGDPを一瞬で抜いてしまい(笑)、全世界は、日本の前にひざまずくことになりますね。
 そうなると、当然ながら税収が極端に増え、日本政府の財政は極端なまでに健全化されてしまうことになります。
 要するに、多くの日本人は「フロー(GDP)のみ」「ストック(負債などのバランスシート要因)のみ」で考えてしまうので、大きく間違えてしまうのです。
家計の金融資産が減る(=ストックが減る)としても、お金はどこかに消えるわけではなく、フロー(GDP)を拡大しつつ、
別の誰か(普通は企業)のストックに計上されるだけの話なのです。
 繰り返しますが、お金は消えません。(銀行から引き出して、川原で燃やさない限り)
 年金の話も同じです。現役世代から年金保険料を徴収し、受給者に支給したとしても、別にお金が消えるわけではありません。
年金を受け取った人が、それを消費に回せば、フローを拡大し、我々現役世代の所得を高め、新たな年金保険料の原資となります。
年金受給者が消費ではなく、預金してしまった場合は、政府が借り受け、支出をすれば、やはり我々現役世代の所得を高め、新たな年金保険料の原資となります。
 お金は決して、消えないのです。
 似非評論家たちが、財政破綻やら年金破綻やらを唱えるのは勝手ですが、この「お金は消えない」という現実を理解した上で言っているのでしょうか。
 参考までに、景気対策時の国家のストックとフロー間のお金の流れを図示化したものをアップしました。

【景気対策時の国家のストック(バランスシート)とフロー(GDP)の関係】
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)

 お金がストック(バランスシート)とフロー(GDP)の間を動いているだけで、どこにも消えないことをご理解頂けると思います。
新世紀のビッグブラザーへ blog

37:学籍番号:774 氏名:_____
09/12/27 23:11:40 IkhIhxDF
潮岬の灯台

38:日大生産工卒
10/01/20 00:40:18
真面目な質問です。

あなたが社長でしたらどちらの人を採用する?

A東大中退
B日大卒


AB共に四年制大学の設定です。

39:学籍番号:774 氏名:_____
10/01/20 01:34:58
学歴以外にも見るところあるんじゃないの?
案外一度中退とかで挫折経験ある人の方が
世の中のこと分かってたりするし

40:学籍番号:774 氏名:_____
10/01/22 16:07:17 ykLSoK8X
あげ

41:学籍番号:774 氏名:_____
10/01/24 21:36:33 EpGrFtbZ
age

42:学籍番号:774 氏名:_____
10/01/27 04:59:26 bnyhA6AF
週刊現代 [ 2010年02月06日号]
受験生必読 入ってみると、よく分かる
「東大までの人」と「東大からの人」
URLリンク(kodansha.cplaza.ne.jp)
URLリンク(www.excite.co.jp)
URLリンク(www.excite.co.jp)




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch