10/07/04 14:38:30
平井教授の「契約法学の再構築1-3・ジュリ1158-60」に対して
内田教授が、「平井宜雄教授著「契約法学の『再構築』」をめぐる覚書(上)(下)・NBL684-5」で批判して
平井教授が、「内田貴教授著「契約法学の『再構築』をめぐる覚書」を読んで(上)(下)・NBL689-90」で反論した
論争のこと。
401:氏名黙秘
10/07/04 14:41:11
>>400
面白そうな論争だな。
概要を教えてくれエロい人
402:氏名黙秘
10/07/04 16:10:56
内田の鋭さに平井タジタジ
403:氏名黙秘
10/07/04 17:28:56
川井にしとけ
404:氏名黙秘
10/07/04 17:56:43
>>402
それだけかよwww
405:氏名黙秘
10/07/04 17:57:47
>>402
それだけかよwww
406:氏名黙秘
10/07/04 18:00:32
>>402
それだけかよwww
407:氏名黙秘
10/07/04 19:02:40 aV443i8o
内田民法
井田刑法
伊藤民訴
田宮刑訴
全部挫折した\(^o^)/
408:氏名黙秘
10/07/04 19:06:49
井田や伊藤は正直ヘビーな
409:氏名黙秘
10/07/04 19:10:41
俺なんて一冊も基本書通読できたことないよ
何冊ものつまみ食い
410:氏名黙秘
10/07/04 20:12:34
民法といえば天才、石田穣だな
411:氏名黙秘
10/07/04 20:21:19 aln2z7Th
おいおい俺なんか弥永会社法で挫折したぞ
412:氏名黙秘
10/07/04 20:22:38
俺なんか藤田の行政法入門で
413:氏名黙秘
10/07/04 21:30:37
俺なんかC-BOOKで挫折、、、
414:氏名黙秘
10/07/04 21:31:43
俺なんか伊藤真の○○入門で挫折・・・
415:氏名黙秘
10/07/04 21:34:11
どんだけ挫折してんだYo
416:氏名黙秘
10/07/04 21:36:12
石黒一憲の本は意味不明。
417:氏名黙秘
10/07/04 21:44:27
おれなんて芦別だけで新司受けたぜ。
基本書・百選はおろか予備校本すら持ってない。持ってる法律の本は芦別7冊だけだ。
418:氏名黙秘
10/07/04 21:48:24
>>417
ネタだろうが。
今年受けたのか、まあ短答は通過したとして、論文はボロボロだったんだろ?
419:氏名黙秘
10/07/04 21:50:26
どーせ、誰々先生の特製レジュメとか使ってるんだろ。
420:氏名黙秘
10/07/04 22:01:35
そんな特製レジュメなんてないよ。下位ローだからね。
授業の教材も図書館でコピーして、使い終わったらポイしてた。
421:氏名黙秘
10/07/04 22:22:50
俺は辰巳の趣旨規範ブックだけで受けた
基本書も芦別も持ってないけど、短答も論文も十分過ぎるぐらいだった
基本書読むとか時間の無駄だし、遊んだ方がいいだろ
422:氏名黙秘
10/07/04 22:39:07
>>421
それで合格してりゃいいけど?
多分不合格じゃね?
423:氏名黙秘
10/07/04 22:52:18
>>421
趣旨規範は、意外と良いよな。
424:氏名黙秘
10/07/04 22:53:26
>>421
ネタだろ
425:氏名黙秘
10/07/04 22:56:14
趣旨規範ブックって、旧司のみの頃はなかったよなあ。
426:氏名黙秘
10/07/04 23:03:31
>>425
あたりまえだろそんなこと。紳士向けの内容だもん。
427:氏名黙秘
10/07/04 23:23:03
辰巳ファンが多いんだね・・
428:氏名黙秘
10/07/04 23:36:06
>>426
旧司には趣旨規範はいらないの?
429:氏名黙秘
10/07/04 23:39:49
休止は、論破だろ女子校生が考えて
430:氏名黙秘
10/07/04 23:56:11
論破みたいなものじゃん、趣旨規範も
431:氏名黙秘
10/07/05 00:06:55
論破ってなに?
432:氏名黙秘
10/07/05 00:19:57
趣旨規範を完璧にしたら、現場思考できる人ならそこそこいけるだろうね
周り見てて思うけど、趣旨規範の内容すらできないロー卒って多いよ
433:氏名黙秘
10/07/05 00:23:24
趣旨規範を丸暗記してる時点で現場思考じゃねえよw
434:氏名黙秘
10/07/05 00:31:33
うちにも山敬をいつも嬉しそうに持ち歩いてるくせに、当たり前のこと聞いても全然答えられないやつがいるわ
435:氏名黙秘
10/07/05 00:36:35
旧司の論文だと、趣旨規範だけでは記述が薄いんではないか?
436:氏名黙秘
10/07/05 00:40:27
>>433
これをベースにして現場で思考して下さい! by西口
437:氏名黙秘
10/07/05 00:44:25
でも新司の問題は趣旨から遡って考えてなんとかなる様な問題ではないような気がする・・・
438:氏名黙秘
10/07/05 00:47:20
>>437
だね
439:氏名黙秘
10/07/05 01:27:11
債権総論といえば何でしょうか?(内田以外で)
440:氏名黙秘
10/07/05 01:28:16
>>439
シオミンで決まりだなw
441:氏名黙秘
10/07/05 01:37:54
平井だろ
442:氏名黙秘
10/07/05 01:38:14
ジ・オ
443:氏名黙秘
10/07/05 01:40:12
The・O
444:氏名黙秘
10/07/05 01:41:13
>>442-443
意味不明
死ねよ
445:氏名黙秘
10/07/05 04:22:26
The・O、懐かしいな。表記がマニアだな。
446:氏名黙秘
10/07/05 09:01:51
>>445
なにそれ??
447:氏名黙秘
10/07/05 10:49:14
しろっこだね
448:氏名黙秘
10/07/05 10:56:21
>>447
しろっこってなんだよ
449:氏名黙秘
10/07/05 11:17:19
木星帰りで
最後はスイカバーに潰されちゃう人です
450:氏名黙秘
10/07/05 12:12:58
www
451:氏名黙秘
10/07/05 22:03:01
演習書だけど事例研究行政法は評判いいよね
憲法や民事法はどうなん?
452:体育会系のチャラ男
10/07/05 22:55:43
事例演習憲法はいいすよ。着眼点や事実の評価がマジヤベーすよ。
ただ少数説らしきのが混じってるから芦部大好きはやめといたほうがいいっす。
今日も今からハメハメっす!
453:氏名黙秘
10/07/05 22:58:39
>>451
民事法は一人でやるには難がある。
454:氏名黙秘
10/07/05 23:41:31
演習書
憲法は事例研究と法セミの宍戸連載
行政法は事例研究
刑法は事例演習教材
刑訴はロースクール演習
会社法は法学教室の事例で考える
民事系はどうすべきか
455:氏名黙秘
10/07/06 01:26:34
民事系は、会社を除いて演習本は役に立たない。新司の過去問みれば理解できるだろ?ひたすら知識の習得に努めるべし。
456:氏名黙秘
10/07/06 01:31:23
>>454
内田民法百回通読要件効果注意事案論点覚書作成時間的余裕一歩前
457:氏名黙秘
10/07/06 08:48:01
>>454
民法は民事法
民訴は和田LIVE本と遠藤民訴
あたりが無難じゃないかな。
458:氏名黙秘
10/07/06 09:07:25
まあ並べたところでそれを全部こなしている受験生なぞ皆無
459:氏名黙秘
10/07/06 11:20:37
一人じゃできないしな
460:氏名黙秘
10/07/06 12:06:09
よくあるけど、1人でできないってどういうこと?
答案書いてみて解説やら参考文献読んでまた検討とか
1人でできないっていう連中が集まってもまともなゼミにならんでしょ
461:氏名黙秘
10/07/06 13:02:14
>>460
ひとりゼミ。乙
462:氏名黙秘
10/07/06 14:30:40
相互オナゼミになってるのが大半だけどな
463:氏名黙秘
10/07/06 15:08:50
ゼミってそもそも演習形式の授業のことでしょ。
教官・指導者がいることが前提。
アホが寄り集まって益体のない議論をすることがゼミではない
464:氏名黙秘
10/07/06 16:49:04
ロー生のゼミって、まさにそのアホ馴れ合いゼミのことだけど、なにか?
465:氏名黙秘
10/07/06 17:30:31
お前のローを基準にすんなや
466:氏名黙秘
10/07/06 17:31:17
旧ヴェテが偉そうにレスすんなや
467:氏名黙秘
10/07/06 17:47:40
おっぱいすんなや
468:氏名黙秘
10/07/06 18:08:03
山野目の不動産登記法も読まずに司法試験受けないで欲しい。
469:氏名黙秘
10/07/06 18:11:46
>>468
てめーは幾代通を呼んでから出直せw
470:氏名黙秘
10/07/06 18:57:54
旧ヴェテが偉そうにレスすんなや
471:氏名黙秘
10/07/06 19:47:41
>>469
> >>468
> てめーは幾代通を呼んでから出直せw
幾代通なんて読んでるやついねーよ
旧試ベテの化石だなこりゃ
472:氏名黙秘
10/07/06 20:01:41
化石どころかミイラだろ
473:ザーメンマン
10/07/06 20:08:07
オマンコすんなや。
474:氏名黙秘
10/07/06 21:05:47
リークエ民訴はまだか?
三木や笠井が書いてるらしいが
475:氏名黙秘
10/07/06 21:58:35
>>474
民訴は、アルマで十分おk
476:氏名黙秘
10/07/06 22:04:31
アルマじゃ新司に対応できないだろ
477:氏名黙秘
10/07/06 22:07:08
>>476
西口が、アルマで十分と太鼓判押してる。
478:氏名黙秘
10/07/06 22:14:22
C-BOOKで判例を学び、伊藤で反対説を極める。
完璧。
479:氏名黙秘
10/07/06 22:20:03
>>476
あと高橋も読んでね。
480:氏名黙秘
10/07/06 22:22:31
つくづくネタスレですね、ここ
481:氏名黙秘
10/07/06 22:23:33
>>479
高橋読まなくてはだめ?
あれ挫折してアルマ一本で行こうかと・・・
482:氏名黙秘
10/07/06 22:23:55
一本でいいよw
483:氏名黙秘
10/07/06 22:25:44
○○で十分
□□で足りる
この手のレスはかなりあてにならない。
できる人から見て足りる本でも
できない人から見れば足りない本もあるから。
484:氏名黙秘
10/07/06 22:34:42
それは嘘
やりきるか、浮気するかの違いだけ
485:氏名黙秘
10/07/06 23:25:10
民訴と刑訴はアルマでいいだろ
とにかく回すこと
486:氏名黙秘
10/07/06 23:53:38
siketai de ok
487:氏名黙秘
10/07/06 23:59:31
アルマみたいな薄い本読んだって
結局他の本も参照することになるぞ。
だいたい憲法のアルマが2冊なのに民訴刑訴が1冊ってどういうことだよ。
488:氏名黙秘
10/07/07 00:09:09
>>487
憲法のアルマ最近新版が出たんだっけな。。。
489:氏名黙秘
10/07/07 00:25:59
>>487
あまり民訴アルマをなめない方がいい。
重点講義クラスになれば別として、藤田民訴二冊などよりよっぽど情報量があるぞ。
490:氏名黙秘
10/07/07 00:27:17
誰かがいいと言っていた。
自分が使っている本以外はよくない本。
このスレの八割はそれで成り立ってます。
残り二割は新刊情報です。
491:氏名黙秘
10/07/07 11:40:41
>>489
嘘つくな
藤田2冊の方がはるかに情報量がある
読まずに言ってるだろお前
492:氏名黙秘
10/07/07 11:54:29
>>491
それはない
493:氏名黙秘
10/07/07 11:56:38
知ったか乙
494:氏名黙秘
10/07/07 11:57:34
赤い方はゴミみたいなもんだし。青もちょろちょろっといいことが書いてあるだけ
読んだ方がいいけど教科書になるものじゃない。
495:氏名黙秘
10/07/07 11:59:31
以上より、民訴は、アルマ一本で十分ということに確定しました。
496:氏名黙秘
10/07/07 12:00:54
解析はなんというか、ブリッジブックだよな
497:氏名黙秘
10/07/07 12:06:22
アルマ薄すぎ
話にならない
論文に全く対応できない
498:氏名黙秘
10/07/07 12:14:10
そういや択一落ちしたやつが今更藤田講義を読み始めるとかいうブログをみてコーヒー吹いたわw
来年も御臨終にリーチ
499:氏名黙秘
10/07/07 12:18:12
>>497
じゃあ、何がいいんだよ。それくらい言えよ。
500:氏名黙秘
10/07/07 12:19:07
>>498
なんで?
択落ちにはちょうどいいじゃん。今から読んでりゃ、来年択落ちはないだろ?
501:氏名黙秘
10/07/07 13:03:46
理解を深めるためには手を広げた方がいいし、
逆に覚えるには絞らないといけない。
深い理解をしようと思って1冊だけ読むのはおかしいし、
試験対策のために覚えようというのにあれこれ手を出すのも間違ってる。
502:氏名黙秘
10/07/07 13:09:52
>>501
で、どっちなんだよw
503:氏名黙秘
10/07/07 13:18:58
>>499
総研+重点講義
504:氏名黙秘
10/07/07 16:44:23
>>491
おまえがアルマを読んでいないんだと思う。
それを嘘つき呼ばわりとか本当に終わってるね。
もうココには来ないよw
505:氏名黙秘
10/07/07 16:54:55
>>491
アルマが濃いのが信じられないのか、藤田が破滅的に薄いのを信じられないのか
どっちだ?
506:氏名黙秘
10/07/07 16:58:05
藤田でいいと思っている人間は予備校スレがお似合い。
基本書スレに来る意味ないじゃん。無批判ロボなら。
507:氏名黙秘
10/07/07 17:02:02
アルマこそ予備校スレがお似合い
西口が太鼓判押したからとか笑わせるな
508:氏名黙秘
10/07/07 17:02:56
西口って誰だよ
509:氏名黙秘
10/07/07 17:03:08
>>504
お前は藤田2冊全部読んだのか?
510:氏名黙秘
10/07/07 17:04:13
両方読んだ上で批評している人間がいることが信じられない
自分のレベルの物差ししかないからね
511:氏名黙秘
10/07/07 17:05:42
何の具体性もない批判は意味ないな
512:氏名黙秘
10/07/07 17:13:42
濃い、薄い、ゴミ
全部読んだ上での批評がこのレベルじゃな…
513:氏名黙秘
10/07/07 17:13:50
でも、おっぱいはすき。
514:氏名黙秘
10/07/07 17:20:59
ぶっちゃけ両方読むのがいいと思う。
515:氏名黙秘
10/07/07 17:45:41
学者本は試験に出てこない余計な知識がたくさん書いてあるから嫌いだ。
やっぱり予備校本が一番だ。
516:氏名黙秘
10/07/07 17:47:49
Cブック最強
517:氏名黙秘
10/07/07 17:48:21
>>514
禿同
2ちゃんを少し我慢すれば、両方読めるな
518:氏名黙秘
10/07/07 18:03:35
>>515
どうしても予備校本はかび臭いものになってしまう
編集している人間が消化できないんだろう
今の予備校本は、20年前なら「無駄のない本」で通用するだろう
でも同時代の本として考えると無駄いっぱい
まあその手の教材から予備校答練の解説・模範答案ができてるから
無駄が無さそうに見えるんだろうけど
519:氏名黙秘
10/07/07 19:08:31
基本書がアルマでも百選とか争点読んでれば十分だろ。
一冊で済ませたい人には無理だが。
520:氏名黙秘
10/07/07 19:30:42
>>519
解説全部読むんでつか!?(・_・;?
521:氏名黙秘
10/07/07 20:00:24
民法双書なんか読んでたら読み終わる頃には定年の年になってるよ。
522:氏名黙秘
10/07/07 20:09:13
>>520
あたりまえだろ? 必要だなと思ったら第一審から読むんだよ。
523:氏名黙秘
10/07/07 20:13:27
旧司の時には、いわゆるタネ本があったと聞いております。
紳士においても、タネ本というものは、存在するのでしょうか。
524:氏名黙秘
10/07/07 20:26:43
>>523
紳士においてはネタ本はありません
525:氏名黙秘
10/07/07 23:47:28
アルマ回してから、藤田解析でもやればいい
とにかく民訴はアルマだ
526:氏名黙秘
10/07/08 00:27:05
つか、C-BOOKと調査官で十分だろ。
527:氏名黙秘
10/07/08 00:41:42
択一突破レベル、当然押さえるべき論点整理にはCブックと百選で十分。
高橋伊藤はCブックをマスターした上で読む本。
528:氏名黙秘
10/07/08 01:13:52
俺は予備校本とあらゆる判例の原文読んでる。基本書はわからないとこだけ借りて読む。
529:氏名黙秘
10/07/08 02:25:33
勝手にしろ
530:氏名黙秘
10/07/08 05:02:42
民訴は兼子で決まりだろ
531:氏名黙秘
10/07/08 07:19:14
いや
民訴は上田だろ
532:氏名黙秘
10/07/08 08:31:08
アルマの内容をさらに精査し、版を大きくしてレイアウトにも気を使ったのが出て欲しいわね
やっぱ訴訟法は松尾方式じゃねーと珍紛漢紛だわ
533:氏名黙秘
10/07/08 11:26:06
アルマで
よかろう
534:氏名黙秘
10/07/08 11:50:39
>>532
松尾方式って何よ?
535:氏名黙秘
10/07/08 12:59:32
板尾形式
536:氏名黙秘
10/07/08 13:05:32
いた尾
537:氏名黙秘
10/07/08 13:39:22 MfYYEtmQ
よしお方式
538:氏名黙秘
10/07/08 15:01:15
松尾翠たん
539:氏名黙秘
10/07/08 15:38:55
刑法は斉藤が
やはりいい。
540:氏名黙秘
10/07/08 18:24:47
>>539
誠ニ?
541:氏名黙秘
10/07/08 19:16:32 fbeO+bSM
基本書オンリーで来た俺だが、カトシンの本は良く書けていると思う。他の予備校本とは造詣の深さが違った。
542:氏名黙秘
10/07/09 12:20:21
単にうんちくが書いてあるだけだろw
543:氏名黙秘
10/07/09 23:35:33 ZitoIain
大学の書店で
まーたカトウシンスケのヤツでてるよ(笑)何これ(笑)
って感じの会話を2回聞いた
544:氏名黙秘
10/07/10 00:31:45
>>540
そう誠二
545:氏名黙秘
10/07/10 00:39:23
せいじ「結婚しよう!」
546:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 07:11:04
具体例が面白いよね斉藤刑法
547:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 14:34:30
色々苦労人だからな斉藤先生は。
548:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 14:39:59
>>545
それは天沢や・・・
549:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:36:22
>>542
そのウンチクがすごいんだよ
550:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:37:56
その蘊蓄で勉強した気になる
551:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 19:44:23
カトシンは柴田を越えてない
552:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:04:58
図書館でかわいい娘が川井読んでてワロタ
渋すぎるだろw
553:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:56:16
>>552
別に渋くない。
554:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 01:28:07
おれんちのお茶のほうが渋い。
555:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 04:20:39
ヘルシアはもっと渋いぞ
556:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 04:23:49
>>551
実力でも経験でも身長でも体重でも年齢でも、
あらゆる点で、カトシンは柴田を超えているぞ
557:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 05:12:18 FHd7Jcb3
カトシンは身長何センチなの?
558:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:28:50
川井いいよね
559:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:41:51
大塚刑法
560:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:45:43
上田にしとけ
561:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 09:37:43
>>557
209
562:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:13:31
アルマが一番っしょ。
563:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:15:56
藤田だろ
564:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:29:26 NPqNeFpq
兼子
565:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:35:32
高橋
566:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:48:14
兼子民訴は一回は通読しておいて損はない
567:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 12:55:46
遠藤
568:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:14:15
兼子=竹下に法改正と判例を補えば新司法試験でも戦える
569:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:22:06
ちんこ
570:氏名黙秘
10/07/11 23:40:32 B1XnzErt
小林直樹先生の憲法講義は?
571:氏名黙秘
10/07/12 00:31:33
今の時代わざわざ村田銃で熊狩りする必要もあるまい
572:氏名黙秘
10/07/12 00:33:51
千葉景子落選ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
573:氏名黙秘
10/07/12 00:49:54
/
/
/ / \ / \
/ / ● ..\ / ● ..\
/ / \ / \
/ / \ / \
/ / \ / \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \
/ \
| | |
| | |
\ ../\ /
\______/ \_____/
\ |
\ |
\ |
\ |
\ |
\ |
\ |
\____|
574:氏名黙秘
10/07/12 00:50:52
/ ̄ ̄\
(丶/ ヘ
|| |/)
\>◎(○)◎/8/
(\_ノ/⌒/⌒/⌒oイ_ノ|
`\_丿o|8|8|し|ノ _____
(_ノ\_)_)_ノ | /_____/|
| 自民 | | .| 民主 | |
|_____|/ |_____|/
575:氏名黙秘
10/07/12 07:16:44
確かに
兼子民訴も悪くない。
ただやはり
アルマでいいのではなかろうか
俺はそう思う
576:氏名黙秘
10/07/12 09:34:13
兼子の後継本がアルマだろ
兼子→竹下→松下と姻戚関係もあるし
577:氏名黙秘
10/07/12 09:38:18
滝沢先生の物権変動の本によると、
川井健先生とあんまり関係の無いはずの下森定が、
最近の民法改正で、権利保護資格要件としての登記(川井説)
の件はどうなっとるんじゃ、と噛み付いたとかないとか。
578:氏名黙秘
10/07/12 14:25:21
まあコビトカバみたいなもんですけど
579:氏名黙秘
10/07/13 06:31:45
アルマしかない。
580:氏名黙秘
10/07/13 08:51:48
無難という点で、川井でいんじゃない?
581:氏名黙秘
10/07/13 09:38:24
川井を無難というなんてさぞできるんだろうな。
あまり読んでないで言ってたら馬鹿w
582:氏名黙秘
10/07/13 10:30:48
>>577
そんなヒマあったら自国択一六法改訂せーよと
583:氏名黙秘
10/07/13 15:12:10
アルマ民訴は現代版兼子か
584:氏名黙秘
10/07/13 15:21:36
斉藤刑法
立読みしてみたが
確かに具体例が面白いねw
あまり聞かないけど
まあまあかな、と思った
585:氏名黙秘
10/07/13 15:22:40
アルマといえば
刑訴かなw
586:氏名黙秘
10/07/13 16:08:51 +nj0wEZh
民法で、全部口語に直して書いてある判例集って、無いかなぁ?
587:氏名黙秘
10/07/13 20:05:15
それはもう判例じゃない
588:氏名黙秘
10/07/13 20:29:50
じゃあ、なんなのさ?
589:氏名黙秘
10/07/14 01:06:20
>>583
アルマ民訴って、どこがいいの?
買って損したと思っているが・・・
590:氏名黙秘
10/07/14 01:11:43
>>589
ほめてるヤツは著者の学歴とかじゃねえの?
591:氏名黙秘
10/07/14 01:40:27
つまり、糞本ということか
592:氏名黙秘
10/07/14 07:27:15
適当に批判してないで読み込んでみたら?
まあそんなに嫌なら時間がもったいないから他の本へ時間をかけたほうがいい
どうせ二冊三冊を読むんだから、よっぽど異色な本じゃない限り、どの本を使っても同じ
593:氏名黙秘
10/07/15 00:40:31
色々読みまくったけど結局近江に戻ったよ
594:ザーメンマン
10/07/15 02:54:15
近江はわかりやすいよな。俺はまだ抵当しか読んでないが、特に担保物権は定評あるらしいぞ。
誰か道垣内の担保物権について鑑定モトム(;´д`)ハァハァ。
595:氏名黙秘
10/07/15 04:55:56
アルマが兼子後継というのはありえない。
どう考えてもあり得ない。
兼子はもっとスリムだから。アルマは相当詰め込んでる。
596:氏名黙秘
10/07/15 05:08:11
ちなみにアルマ読むくらいなら、
初級者なら林屋
中級者なら中野ほか大学双書
択一対策ならSシリーズ
を読んだ方が良いと思う。
せいぜい学部試験を受けるだけといった初級者にとっては
林屋のようなもっと優れた入門~中級の本がある訳だよ。
ロー生などの中級以上の者にとってはあのコンパクトな記述はあまりにも物足りない。
てか、共著で良いから無難なテキストが欲しいというのなら双書一択でしょ。
択一用のテキストが欲しいなら、できるだけ薄い方がいいからSになる。
要するにアルマは器用貧乏な印象。
597:氏名黙秘
10/07/15 06:38:42
>>596
双書やSは池田執筆部分が使えない
なぜなら、定義をきっちりと書いてないから
アルマは3人とも定義をきっちりと書いてて使える
598:氏名黙秘
10/07/15 06:53:18
定義厨は趣旨規範ハンドブックでも読んだ方がいいと思う。
599:氏名黙秘
10/07/15 06:54:29
>>596
おまえ他人の書評を鵜呑みにしてるか
立ち読み程度で語ってるだろ
あまりに失当ですよ
それぞれの評価が
600:氏名黙秘
10/07/15 06:58:41
では>>599の的を得た評価とやらを聞いてみたい。
それぞれの本について。
601:氏名黙秘
10/07/15 07:05:23
そもそも兼子に後継があると思う方が多分おかしい。
今の学者が目指している方向性がそもそも兼子の正反対だろ。
多元的思考や利益考量論が跋扈するのが今のご時世。
兼子理論のような完成された体系的思考がもてはやされた古き良き時代は終わった。
602:氏名黙秘
10/07/15 07:05:45
>>596は旧試ベテなんだろうよ
603:氏名黙秘
10/07/15 07:12:20
アルマでいいよ
604:氏名黙秘
10/07/15 08:53:55
体系思考の形式的適用の不都合性を、個別的な利益考量で修正する、というパターンがなくなると、法律家が失業してしまう。
だから、批判対象・仮想敵国としての頑強な体型的思考の重要性が法学界で失われることは決してないw
マルクス主義を批判する論文を書いた学者に、「このご時世、マルクス主義なんて批判するまでもないんじゃないの?w」といったら、ムキになってマルクス主義の重要性を滔々と述べはじめた、という笑い話みたいなもんだよ
605:氏名黙秘
10/07/15 08:56:29
アホ。お里が知れる。下位ローだろ。
606:氏名黙秘
10/07/15 17:41:53
>批判対象・仮想敵国としての頑強な体型的思考の重要性が法学界で失われることは決してないw
これには同意するんだが、
アルマってそんな大層な本なのか…?
607:氏名黙秘
10/07/15 20:05:10
安永の物権だけど、結構いいよ
独自説なしで、判例通説重視
物上代位や法定地上権のところなどは、よくまとまってる
内田よりもいいと思う
でもなぜか売れてないみたいだけど・・・
608:氏名黙秘
10/07/15 20:32:13
譲渡担保で詳しいのあるかな?
609:氏名黙秘
10/07/15 22:14:56
川井がいい
610:氏名黙秘
10/07/15 22:35:52
結局民訴アルマは駄目な本ということでFA?
611:ザーメンマン
10/07/16 00:29:19
AF=アナルファックでOK?
612:氏名黙秘
10/07/16 01:12:27
>>598
趣旨規範ハンドブックには、定義が全く書いてないのを知らんのか?
613:氏名黙秘
10/07/16 02:04:54
定義厨って、一体どんな特殊な暗記をしている人のことを指すんだろうか
重要概念の定義を頭に入れることをあえて避ける学生なんているのか?
重要概念の定義が書かれていない教科書なんてあるのか?
614:氏名黙秘
10/07/16 02:50:07
道垣内の担保物権て判例通説の解説ちゃんと載ってる?
615:氏名黙秘
10/07/16 07:21:35
>>600
「的を得る」って…
的は、「射る」モンだろ。
616:氏名黙秘
10/07/16 12:01:41
>>614
通説については、法的性質論みたいなドグマティックな議論にはあまり触れていない。
あくまで目的論的な、制度の機能に着目した解釈をしているところが非常に実務的。
判旨がどういう文言を使ってるか、丸暗記して答案に書きやすいか、みたいなことに興味のある人にとっては不親切な本。
617:氏名黙秘
10/07/16 12:44:49
てs
618:氏名黙秘
10/07/16 12:48:11
>>617
excite乙
619:氏名黙秘
10/07/16 12:53:58
>>596
>ロー生などの中級以上の者にとってはあのコンパクトな記述はあまりにも物足りない。
これがそもそもの間違い。中級以上だからこそコンパクトな記述で十分なんだよ
ようするにお前は自称中級の入門者という者の典型
620:氏名黙秘
10/07/16 12:55:34
>>619
これがそもそもの間違い,
中級だからこそコンパクトな記述では不十分なんだよ。
ようするにお前は自称中級の入門者という者の典型
621:氏名黙秘
10/07/16 13:10:48
>>619
覚えることを減らしたい、勉強することを減らしたいって、そんなもん中級者でもなんでもねぇ
そうじゃないとしたら、コンパクトな表現では足りないはずだ
答案は冗長ではなくコンパクトにすべきということと
そのような思考・答案に至るためには、丁寧な思考が書かれた本が必要って話は別。
622:氏名黙秘
10/07/16 13:17:30
思考させないコンパクト本ってのがあるんだよ
それを使うってのは中級者にあるまじき行為
要するにそれだけだよ、喧嘩すんな。
623:氏名黙秘
10/07/16 14:24:43
喧嘩すんなってか、反論は全部お前の自演だろカス
624:氏名黙秘
10/07/16 14:37:19
わけわかんね
625:氏名黙秘
10/07/16 14:45:43
まあアルマじゃ足りないだろうな
626:氏名黙秘
10/07/16 20:40:03
内田とか読んでる未修1年生はホントあわれだな
つまづきの元を凝縮したようなあんな悪本読んだら
三振まっしぐらだろうな
627:氏名黙秘
10/07/16 20:43:52
アルマで新司はバッチリとか言ってる奴なんかマジで見たことないんだけど。
中級以上だからこそコンパクトな記述で充分ってのも意味不明。
アルマを読むこと自体によっては読者はなんら成長できず、
他の本で仕込んだ記憶を喚起するきっかけにしかならないという意味なら、理解できる。
628:氏名黙秘
10/07/16 21:40:02
627の人の言う通りだと思う。アルマで十分と言っている人にも当然
そのようなニュアンスが含まれていたと思うけど。ただ、読者がなんら
成長しないとうのは言い過ぎじゃないかな。
629:氏名黙秘
10/07/16 21:55:29
リガクエが出ればともかく、
今のところアルマ民訴はすばらしい
大学双書や伊藤などより断然使える
630:氏名黙秘
10/07/16 22:00:11
編集の順番が他と違うから
記憶喚起、鍛え直しという意味で
従来の本にない効用がある
631:氏名黙秘
10/07/16 22:06:05
兼子、竹下の後継者である松下が執筆しているから安心
632:氏名黙秘
10/07/16 22:41:48
ユウヒカク社員さん残業乙。
633:氏名黙秘
10/07/16 22:43:31
>>627
だからお前はいつまでたっても初級なんだよ
634:氏名黙秘
10/07/16 22:44:20
アルマは細かい論点省いているけど、重要論点はレベル高い
あれメインにして、双書で補充ってのも良いよ
635:氏名黙秘
10/07/16 23:00:07
双書で補充ってw
双書読むならアルマなんていらん
636:氏名黙秘
10/07/16 23:15:18
民法はダットサンで足りるかってのと同じだ
合格が近いレベルなら足りるし,そうでなければ足りない
637:氏名黙秘
10/07/16 23:22:13
アルマまわせばOK
638:氏名黙秘
10/07/16 23:56:29 MgNxd21e
民訴は梅本。重くてかさばること以外はとてもいい。
639:氏名黙秘
10/07/16 23:59:17
>>638
改訂が多すぎる。
あの厚さ、あの値段で改訂されるとかなりショックを受ける。
640:氏名黙秘
10/07/17 01:29:45
双書、伊藤を読むとか分厚すぎて時間の無駄
アルマの薄さがベスト
641:氏名黙秘
10/07/17 08:35:22 8HMloOUG
。。
。。 ○゚
○゚ 。。
。。 ○゚
○゚
642:氏名黙秘
10/07/17 15:11:54
民訴梅本は、前書きが秀逸だ。
643:氏名黙秘
10/07/17 15:13:45
>>642
枕としても一級品
644:氏名黙秘
10/07/17 15:55:17
大学の専任教員は研究費が出るから良いけど
それ以上の人は高すぎて、法律の基本書なんて
買っていられないだろう
645:氏名黙秘
10/07/17 15:57:06
訂正
大学の専任教員は、大学から研究費が出るから良いけど
それ以外の人は高すぎて、法律の基本書なんて
買っていられないだろう
646:氏名黙秘
10/07/17 17:24:40
基本書なんて1日分の飯代程度だろ
ちょっとメシランク落として我慢すればいいだけ。
647:氏名黙秘
10/07/17 18:06:23
>>646
金持ちだな
648:氏名黙秘
10/07/17 18:55:11
>>646
どんな食事をしたら、1日で基本書が買えるくらいの金額になるんだ?
少なくとも和食レストランとかに行かないと無理だろう。
俺なんて、朝は味ノリとごはん(最近はお中元で、もらった明太子もある)
昼は、雪印のチーズパンと68円のおにぎり2個
夜は、良くて98円の鍋焼きうどんに卵を入れて、ごはんも一緒に食べるだぞ
649:氏名黙秘
10/07/17 19:18:38
貧乏自慢です
650:氏名黙秘
10/07/17 19:25:22
帰りに友達とそこそこの店で飯食ったらそれくらいすぐだろ。
651:氏名黙秘
10/07/17 19:37:16
一回の飲み会
652:氏名黙秘
10/07/17 20:45:32
飲み会代強ってくらいだな。
一日の通常の食事代なら三四日分。
かといって法律書が買えないわけじゃない。
必要なら財布と相談して買う。
>>645のように被害者面しても居られないし。
それに大学の教員はそこらの学生より書籍代に困窮していると思うよ。
653:氏名黙秘
10/07/17 21:35:50
金商法の定番テキストってないかなぁ?
654:氏名黙秘
10/07/17 21:50:15
ない。
655:氏名黙秘
10/07/17 22:00:10
ダットサンでも読んでろ
656:氏名黙秘
10/07/17 22:56:18
別に法律書を買わなくても困るわけでもないし
優先度は低いな
試験を受けたり、や学術論文を書かなくちゃいけないわけでもないし
657:氏名黙秘
10/07/17 23:03:30
>>652
非常勤講師でもない限り、大学の教員は大学から研究費を
年間100万円くらいはもらっているんだから、本代には困らないだろ
日本法制史の先生でも困っていなかった
658:氏名黙秘
10/07/17 23:22:06
担保、何買うか迷うわ。
659:氏名黙秘
10/07/17 23:24:00
>>657
おまえ日本法制史なんかは個人で買う本が少ないだろうが。買ったとしてもずっと使える。
実定法でいくつかにまたがってやっている学者なら、改訂でボンボン金が飛ぶだろうが・・・。
研究費100万で何ができると思ってるんだよ。それで足りるならCOEなぞやらんよ。
学会参加費やら海外渡航費など全部ひっくるめて研究費だぞ。
七科目のそれぞれ一部しかやらないで教科書数冊・判例集・演習書くらいの学生とは違うだろうに。
660:氏名黙秘
10/07/17 23:25:57
>>657
日本法制史だからじゃないの?
でも最近の法律も勉強してればすぐ足りなくなるでしょ。
661:氏名黙秘
10/07/17 23:48:25
実定法の先生は、国史大事典とか史料集とか買わなくて
済むんだから、大差ないだろう
それに、本物の古文書や骨董品は研究費では買えないから
普通の法律の先生がうらやましいとか言っていた
(本当は青銅鏡を買いたかったらしい)
あと、海外の学会は見切りを付けて、海外渡航なんてしなければ、
もっと節約できるだろう
日本法制史の先生も日本から出たことがないと言っていた
これは日本法制史学者の強みかも知れないw
662:氏名黙秘
10/07/18 00:01:45
総則、物権→佐久間
債権総論→中田
各論と担保で、佐久間中田みたいに判例に近いの教えてよ。
663:氏名黙秘
10/07/18 02:18:44
債権各論って山敬以外いい本ないよな。
潮見イエローは、行間読むとかそんなレベルをはるかに超えて薄すぎるし。
というわけで普通の厚さの本でいい本ない?
664:氏名黙秘
10/07/18 03:39:20
債権各論は、潮見黄色で十分だよ
665:氏名黙秘
10/07/18 06:05:12
>>663
山本の契約法がいいってならそれでいいじゃん。
そもそもあれがいい本だとは思えないけど。
666:氏名黙秘
10/07/18 09:03:13
山敬がいい本だと思ったということは一応読んだわけでしょう。
それなら厚かろうが必要なとこだけ読めばいいだけ。
667:氏名黙秘
10/07/18 11:02:33
日本の本だけ読んで日本法制史の専門家になれると思ってるバカがいる。
668:氏名黙秘
10/07/18 11:05:24
契約法は我妻講義とシオミ黄色は必読だと
ワシは思う。
669:氏名黙秘
10/07/18 17:16:35
金商法は神田や山下の概説がよさそうだが
670:氏名黙秘
10/07/18 17:16:57
潮見黄色って同志社の未修が最低限これだけやんないと債権法の単位出さないよ
ってレベルの本だろ。あんなもんで司法試験受ける気か。
671:氏名黙秘
10/07/18 17:33:10
なんで同志社?
672:氏名黙秘
10/07/18 17:35:51
京大法のやつは同志社を見下すことで自尊心を保つ
673:氏名黙秘
10/07/18 17:59:29
>>670
潮見黄色では司法試験に受からないと思ってるやつは、何使っても、一生、受からないだろうな
勉強の方向性を完全に誤ってるよ
674:氏名黙秘
10/07/18 18:02:05
~だから受かるとか受からねーとかないからな
まさかホントにその一冊しか勉強しないわけないんだから
675:氏名黙秘
10/07/18 19:05:18
厚い本読まなくても受かるからね
676:氏名黙秘
10/07/18 19:17:52
若手合格者には、基本書を全く使用せず、予備校テキストだけで受かった人が多いよ
677:氏名黙秘
10/07/18 20:47:54
>>672
オレ関東だけど同志社って神戸学院と同格だろ。
678:氏名黙秘
10/07/18 20:54:15
本人の講義を受けたことが無いとそれもわからないだろうが、潮見黄色はよくできている。
679:氏名黙秘
10/07/18 20:59:21
俺も潮見の講義を聴いてみたい!
680:氏名黙秘
10/07/18 21:06:21
確かに、一冊だけ読むわけじゃない。
でも、潮見黄色Ⅰはメインにするには心許なすぎる。
例えば、同時履行のところなんかは、一度履行を提供したら
再度の提供が必要かという重要論点が全く書かれてない。
t
681:氏名黙秘
10/07/18 22:37:36
明解民事訴訟法、グッド!
682:氏名黙秘
10/07/19 00:02:11
>>667
明律も読んだ方が良いけど
基本的には日本の本だけで日東駒専ちょっと上くらいの大学の
教授になっていたよ
戦前生まれの先生だったけど
683:氏名黙秘
10/07/19 00:08:09
日本法制史のメッカの慶応大学院博士課程でさえ、
ドイツ語は不要で、日本法制史と英語・古文読解で受けられるからな
684:氏名黙秘
10/07/19 00:22:21
シオミ黄色は10時間で読了できるだろ。
685:氏名黙秘
10/07/19 07:42:53
半日で通読できるとか言っている人もいるけど
3時間から6時間程度ということか
686:氏名黙秘
10/07/19 08:42:57 YMxpTIiW
速く読めばいいってものでもないだろ。じっくり味わって舌で転がしてアハンアハン言わせろよ。
687:氏名黙秘
10/07/19 10:46:55
中国語の象棋(シャンチー)の本は読了するのに時間がかかる。
それに比べればシオミ黄色なんて
自転車こぎながらでも読める。(ワシ)
688:氏名黙秘
10/07/19 10:52:25
ついでに言っておくが
漢詩の素養があるワシは
別冊宝島の「超入門中国語スタート」
1冊だけで
現代中国語が読めるようになった。
689:氏名黙秘
10/07/19 10:59:02
日本の民法、民訴法の影響をうけたカンボジアでは
エリート法学生は日本の法律を日本語で学んでるらしい。
基本書もグローバルな評価に耐えうるようにならなければならない。
690:氏名黙秘
10/07/19 11:02:15
中山がいち早くカンボジアで刑法の入門書を出版したのは
結果無価値派にとっては
仲間を増やす意味でよいことだった。
691:氏名黙秘
10/07/19 11:04:09
カンボジアに限らず、韓国・台湾あたりでもそうでしょ。
韓流ドラマの書架に我妻民法講義とかでてくるし。
692:氏名黙秘
10/07/19 11:16:32
>>691
なるほど、外国人が読んで日本人学生が読まない民法講義。
昨日の新聞記事に
放火大学院の入学者のレベルがガクンと落ちたと
某教授が書いてた。
693:氏名黙秘
10/07/19 11:28:17
落ちただろうな。でも学部の頃からロー進学を考えて
腰を据えてやっている若い学生もいるだろうから、
修了するくらいになればベテあがりよりは優秀かもな。
でも、それが期待できるのは一部のローで、
ほとんどのローの新入生については法律以前に、漢字が読めない、
文章書けないっていう風に大学院教育を受ける土台そのものが
急速に低下してるだろうね。
694:氏名黙秘
10/07/19 13:52:03
川井がいいよ
695:氏名黙秘
10/07/19 17:34:43
最近、論文の勉強してるけど確かになかなか書けない。
文章が頭に浮かんでこない。
論文式は才能が必要。
696:氏名黙秘
10/07/19 18:04:26
>>689
池田真朗の民法本は、カンボジア語訳が出版されているよ
697:氏名黙秘
10/07/19 18:29:50
カンボジアって日本法と似てるんだ。
698:氏名黙秘
10/07/19 18:39:59
>>697
似てるというか,カンボジアの民法,民事訴訟法は
日本の支援で最近起草された。
699:氏名黙秘
10/07/19 18:40:32
伊藤塾出身の若手合格者が法制度の整備に国際協力したのがカンボジアじゃないか
700:氏名黙秘
10/07/19 19:18:02
そういう人って法律がシケタイの中にあるっていう勉強をしてたんじゃないかと
うがってしまう。さすがに表だっては止められたり力を確かめられたりがないから、
その手の人が国際協力なんかに行けるんだろうな。その個人は知らないけどね。
701:氏名黙秘
10/07/19 21:00:51
能見先生も参加してただろ
702:氏名黙秘
10/07/19 21:56:41 lYH5vSOz
25586
703:氏名黙秘
10/07/19 21:57:05
サッカーのホンダはパチパチ拍手だが
カンボジアのルポを書いた朝日のうそつきホンダ記者はブーイングだったな。
704:氏名黙秘
10/07/19 21:58:55
クメールルージュの伝言か、、
705:氏名黙秘
10/07/19 22:27:30
カンボジアのポルポトを絶賛したのは朝日の和田さんでしょ
左翼はソ連、中共、北朝鮮なども絶賛していた。
そういえば刑法の中山もソ連のシンパだった
706:氏名黙秘
10/07/19 22:47:15
斉藤刑法・・・
707:氏名黙秘
10/07/19 23:59:27
カンボジアの民法,民事訴訟法は
伊藤塾出身の若手合格者が
シケタイを見ながら草案を作成したことで制定された。
別名シケタイ民法、シケタイ民事訴訟法、とも呼ばれる。
708:氏名黙秘
10/07/20 00:06:28
土井香苗だっけか。
この前の自由と正義か何かに出ていたな。
伊藤塾の宣伝要員だったころに比べて相当老けていたが。
709:氏名黙秘
10/07/20 00:10:40
マコツの思想に染め上げられた人だっけ
710:氏名黙秘
10/07/20 00:40:52
>>707
シケタイには、日本が誇る多数の優良基本書のエッセンスが集約されているのだから、
何も問題ない。
711:氏名黙秘
10/07/20 02:29:32
やはり人権派の人のほうが受かりやすいんだろうな
憲法とか勉強しなくても良い答案が書けそう
712:氏名黙秘
10/07/20 02:38:59
憲法は必要な事実と不要な事実を峻別する能力大事。新司では。
旧司の憲法ほど実社会で役に立たないものはない。
713:氏名黙秘
10/07/20 02:53:46
論証厨ってのもアレだが、新試以降の事実厨ってのもアレだな。
714:氏名黙秘
10/07/20 03:28:41
事実厨もなにも憲法なんて事実をきちんと評価できるかがほぼ全て。憲法規範が抽象的なんだから当然と思うが、、
715:氏名黙秘
10/07/20 03:49:25
スカスカの憲法規範で何を言うw
司法試験なんて事実の評価というより
事実見て理論もってきて終わりだろw
馬鹿だから分析評価とかアホなことを言う
もう少し丁寧な勉強をしておけよw
716:氏名黙秘
10/07/20 06:46:36
高橋の憲法
717:氏名黙秘
10/07/20 08:52:25
>>715
事実を持ってくるところが難しいし大事だといってるんじゃね?
718:氏名黙秘
10/07/20 09:21:40
>>715
何も知らないのか。実務でも受験でも憲法は事実の評価が大事。特に適用違憲論じる場合には避けて通れない。
オマエみたいに事実見て理論もってきて終わりとか言っていると、受験生活が終わりになる。
一見なんともない事実をどう評価するかが大事。
719:氏名黙秘
10/07/20 09:22:29
>>715
何も知らないのか。実務でも受験でも憲法は事実の評価が大事。特に適用違憲論じる場合には避けて通れない。
オマエみたいに事実見て理論もってきて終わりとか言っていると、受験生活が終わりになる。
一見なんともない事実をどう評価するかが大事。
720:氏名黙秘
10/07/20 09:27:13
大事なことなので2回(ry
721:氏名黙秘
10/07/20 10:44:45
>>715
何も知らないのか。実務でも受験でも憲法は事実の評価が大事。特に適用違憲論じる場合には避けて通れない。
オマエみたいに事実見て理論もってきて終わりとか言っていると、受験生活が終わりになる。
一見なんともない事実をどう評価するかが大事。
722:氏名黙秘
10/07/20 10:48:11
事実の評価、そしてそれを法に包摂していく作業が大事なのはわかる。
しかし、最近、それが勝負だといいつつ、常識が欠如してたりするのか知らんが
わけのわからない評価でも、また、それこそ単なる書き写しであっても
本人や周りが事実を上手く使えていると勘違いする、
そんなケースが増えているとは思う。それが事実厨っていうやつじゃないのかな。
723:氏名黙秘
10/07/20 17:52:05
どっちにしろ、穴埋め問題だけできれば
合格点は取れるし、大丈夫だろう
724:氏名黙秘
10/07/20 17:54:49
来年は大大問廃止、そしてなぜか択一が最終日らしいねw
ソースは法務省HP
URLリンク(www.moj.go.jp) (pdf注意)
725:氏名黙秘
10/07/20 19:34:41
新司法試験には穴埋め問題はどれくらいあるの?
726:氏名黙秘
10/07/20 21:24:52
択一が最後ってw
マジかよ
727:氏名黙秘
10/07/20 21:26:50
平成23年司法試験予備試験短答式試験の実施日程等について
(平成22年7月14日司法試験委員会決定)
平成23年司法試験予備試験実施予定表
短答式試験実施 平成23年5月15日(日)
短答式試験合格発表 6月上旬から中旬ころ
論文式試験実施 7月中旬ころ
論文式試験合格発表 10月上旬ころ
口述試験実施 10月下旬ころ
最終合格発表11月上旬ころ
728:氏名黙秘
10/07/20 21:30:55
新司を受ける資格を得るだけなのに口述までやるって大げさすぎない?
最終合格発表って表現も笑える
729:氏名黙秘
10/07/20 21:32:19
予備と紳士の短答は同じ問題ってこと
730:氏名黙秘
10/07/20 21:43:18
予備試験から新試受かる人とかって色んな意味でモンスターじゃないか?
つか、もう受かったとこで力尽きて仕事に回す気力体力残ってなさそう
731:氏名黙秘
10/07/20 21:52:29
>>730
逆だろう
受かっても力尽きないくらいの人が受かるんだよ
732:氏名黙秘
10/07/20 22:12:30
ワシは予備試験楽勝だわ。本試験ももちろん楽勝。
受けるつもりないけどね。
733:氏名黙秘
10/07/20 22:46:21
旧の短答で58点で足きりすればいいw
734:ザーメンマン
10/07/21 01:12:18
そんなことよりAKBの話しようぜ!
735:氏名黙秘
10/07/21 01:22:20
指原でござる!ニンニン!
736:氏名黙秘
10/07/21 02:12:33
マリコサマの脚。
737:氏名黙秘
10/07/21 02:31:34
>>734
別スレでやれ
738:氏名黙秘
10/07/21 02:44:15
同じ択一の問題解いて、さらに論文やって口述試験までやって、
それでもまだ有資格者になれないって何か可哀想だな。
ローの授業が口述試験も兼ねているという建前だった訳だが、
授業で当てられてまともに教授と“会話”しようとしている学生なんて一握りだったぞ。
739:氏名黙秘
10/07/21 04:04:46
>>738
予備試験とか模試みたいなもんだろ
740:氏名黙秘
10/07/21 04:40:19
受かんなきゃ新試受験資格さえないんだし
その難易度合格率プレッシャーどれを取っても模試とは全く別物だと思うけどね
741:氏名黙秘
10/07/21 07:03:57
司法試験なんてどうだっていいだろ
日本法制史のおじいちゃん先生は文学部出身だったから
司法試験は受けたことがないと言っていた
742:氏名黙秘
10/07/21 11:09:15
>>735
なかなかいい目してるな。
743:氏名黙秘
10/07/21 11:53:49
択一最終日ってまじか。頭がおかしくなるぞ。
744:氏名黙秘
10/07/21 18:21:03
明解民訴(小林秀之・山本浩美)の評釈お願いします。
近くに本屋なくてアマゾンで買おうか迷っています。
745:氏名黙秘
10/07/21 21:47:37 rc53gSQ0
佐藤幸治さんの基本書はいつでるのでしょうか?
746:氏名黙秘
10/07/21 21:49:56
>>744
著者が二流。
747:氏名黙秘
10/07/21 22:24:13
小林は文章が荒っぽい。思考もな。
748:氏名黙秘
10/07/21 22:27:37
熱中症に注意。民訴は特にキケン。冬によめ。
749:氏名黙秘
10/07/21 22:29:16
アルマ民訴
750:氏名黙秘
10/07/21 22:29:27
おまえのTシャツ、汗で既判力だぞ。
ちがった
キバンでるぞ。
751:氏名黙秘
10/07/21 22:31:23
暑い夏は刑訴でいこう。
ちがった
軽装だ。
752:氏名黙秘
10/07/21 22:34:48
頼むから芯でくれないか、爺w
753:氏名黙秘
10/07/21 22:34:48
>>744
じっくり読んで理解を深めるタイプの本ではないんだよね・・・
小林が得意のプロブレムメソッド。
使い方が難しいかも。
754:氏名黙秘
10/07/21 22:47:18
コバヒデ
755:氏名黙秘
10/07/21 22:54:49
どうせ受験生には民訴の深遠な理解なんて無理。
藤田でいいんだよ。
756:氏名黙秘
10/07/21 23:04:16
訴訟法なんて仕事やらないとわからんでしょ
うだうだ理論ばかり勉強しても
757:氏名黙秘
10/07/21 23:07:16
民訴伊藤は訴訟やったことあるのかな?w
758:氏名黙秘
10/07/21 23:55:37
マジレスすると
伊藤より藤田のほうがいい
759:氏名黙秘
10/07/21 23:59:44
アルマもかなりいいよ
760:氏名黙秘
10/07/22 00:01:58
>>758
それは分かってる
761:氏名黙秘
10/07/22 00:08:33
>>759
アルマはどこがいいの?
かなり評判悪いみたいだけど・・
前書きをみても、著者にはやる気が感じられないし。
762:氏名黙秘
10/07/22 00:11:19
薄いところがいいらしい
早く読み終わるからさ
763:氏名黙秘
10/07/22 00:11:43
>>759
それも分かってる。
要するに全部読めばいい。
新堂くらいから。
764:氏名黙秘
10/07/22 00:12:58
学者の学歴を過度に重視
実務家軽視
コンパクトな本を勧める
こういうヤツがいるので気をつけろ
765:氏名黙秘
10/07/22 00:13:04
藤田の本は、前書きをみても、あとがきをみても、熱意と誠意にあふれているよね。
766:氏名黙秘
10/07/22 00:14:34
グッドラックだっけ?
767:氏名黙秘
10/07/22 00:15:09
アルマは現代版兼子といわれている
768:氏名黙秘
10/07/22 00:17:34
民法の池田の本も、熱意にあふれているけど、こっちは熱意が完全にカラ回りしてるよね
769:氏名黙秘
10/07/22 00:31:41
藤田本人か?w
770:氏名黙秘
10/07/22 00:38:25
>>767
詐欺師がいってるだけ
771:氏名黙秘
10/07/22 01:05:30
アルマ民訴アンチは藤田信者(本人?)だったのか
アルマの著者はやる気がないとか言いがかりに近い批判だ
772:氏名黙秘
10/07/22 10:43:28
そもそもやる気のあるなしは内容に関係ない
学者がやる気出したら自説てんこ盛りだから、
やる気がないほうが判例通説コピペで受験生には使いやすいともいえるw
773:氏名黙秘
10/07/22 11:16:14
アルマは薄すぎて話にならない
1冊で済ましたいなら双書にすべし
774:氏名黙秘
10/07/22 12:02:55
結局はアルマと藤田2冊を読むのがよい。
775:氏名黙秘
10/07/22 12:08:04
ナイマ
776:氏名黙秘
10/07/22 12:26:40
中野の民事裁判入門を衝動買いしてしまった。
アルマの方がよかったかな?
777:氏名黙秘
10/07/22 12:31:58
中野入門は良書。
読了後、アルマを読むのがよい。
778:氏名黙秘
10/07/22 12:52:29
民訴は入り口が難しいからねえ。
知識量がある段階を超えるとミッシングリングが繋がるように一気に理解できるんだけど、それまでがつかみ所がなくて面倒臭い。
779:氏名黙秘
10/07/22 15:04:40 SEtoOsQ/
>>777
民訴は初学者の頃に「小説で読む民訴」って奴をサラリと読んでおいたのが良かったわ。
その後は藤田へ行って今は伊藤読んでる。
780:氏名黙秘
10/07/22 15:19:41
>>778
さすがです。
781:氏名黙秘
10/07/22 18:37:44
みんなは日本法制史の基本書は何を使っているの?
自分は『日本法の歴史』(斎川真、成文堂)を使っている
782:氏名黙秘
10/07/22 19:04:27
基本書?予備校本?
あまえらアホかいな。
コア・カリキュラムを知らんのか。
これぞ、最強のテキストだぞ。
俺はコア・カリキュラムつぶしまくってるぜ。
もう3教科終了。
これで、来年の合格はもらった!!!!!!!
783:氏名黙秘
10/07/22 20:01:49
>>782
漢字検定でも受けるのか?
784:氏名黙秘
10/07/22 21:10:46
アルマまわして、藤田解析やればいい
785:氏名黙秘
10/07/22 21:38:05
藤田二冊やってカバーできない部分ってありますか?
具体的に
786:氏名黙秘
10/07/22 22:39:43
講義はいまいちなかんじ
総研やアルマの方が網羅性は高い
787:氏名黙秘
10/07/22 22:46:03
来年は藤田に書いてない問題をだしてやる。(某試験委員)
788:氏名黙秘
10/07/22 22:46:17
だから、法科大学院コア・カリキュラムだって!
これさえやっていれば、絶対安心!!!
789:氏名黙秘
10/07/22 23:11:45
>>787
マジでそういう対抗意識持ってそうだから嫌なんだよな~
刑訴の池前にたいしてもそう
790:氏名黙秘
10/07/22 23:12:35
まだアルマ民訴の話をしているのか。
アルマはアルマ。それ以上でもそれ以下でもないだろ。
結論から言えば、あの本は悪い本じゃないし、だからといって期待しすぎるのもよくない。
単にそれだけのこと。
791:氏名黙秘
10/07/22 23:18:16
池田修は高裁長官だからな
刑訴学者が束になってもかなわない
792:氏名黙秘
10/07/22 23:18:46
>>789
対抗意識なんて持ってないだろ。
刑訴池前なんかそもそも書いてる方もそんなこと思ってねぇ
馬鹿か?w
793:氏名黙秘
10/07/22 23:19:42
刑訴もアルマでいいとはよく聞く話だ
794:氏名黙秘
10/07/22 23:20:13
書いてるほうが思ってるわけないだろ
実務家の本が売れると学者が妬むんだよ
実際池前のはあんまり良い本じゃないとか言うし
795:氏名黙秘
10/07/22 23:21:26
>>791
高裁長官が書きましたって胸張れる本ではないんだよな。。。
学部・未修用に適当に作った本。それでロー生が信奉してくれるんだから東大出版会はウハウハ。
796:氏名黙秘
10/07/22 23:23:11
藤田は穴があるが、池前はあんまり穴はないだろう
797:氏名黙秘
10/07/22 23:23:18
>>794
「も」って言ってるだろうが。
試験委員も著者も対抗意識なんてもってねぇよ。
おまえみたいな馬鹿がでっち上げてるだけ。
実務家が書いてるからいい本って考える単細胞がな。
いつからこうなっちまったか知らんがつくづくあほくさい。
著者は馬鹿に教えてやるっていう姿勢。
あの本読んで見ろ、ろくに判例解説もしてない。
798:氏名黙秘
10/07/22 23:24:20
マイナーだが小林充の刑訴と刑法もなかなかいいぞ
799:氏名黙秘
10/07/22 23:24:27
>>796
そう思っているなら幸せだな。
800:氏名黙秘
10/07/22 23:25:07
日評から出た刑訴コンメンどうよ?
条解に比べて値段は3分の1。
801:氏名黙秘
10/07/22 23:25:15
石井一正もな。
802:氏名黙秘
10/07/22 23:26:44
>>797
現実に池前を上回る基本書がない
803:氏名黙秘
10/07/22 23:26:54
まあ実務家だからって無批判になる傾向があるのは同意。
学者には理不尽な批判が山ほどあるのになw
804:氏名黙秘
10/07/22 23:27:56
>>802
池前△
805:氏名黙秘
10/07/22 23:28:03
いくら学者がうだうだいっても、意味はない
池前で十分
806:氏名黙秘
10/07/22 23:28:57
日評は白取とか面子がうさんくさい
やっぱ条解がいいでしょ
807:氏名黙秘
10/07/22 23:36:09
>>803
このスレには実務家を忌み嫌い
無批判に学者の基本書を信奉するヤツがいるから
どっちもどっちだ
808:氏名黙秘
10/07/22 23:48:58
>>807
さすがにそれはいないだろw
逆はいるがw仮想的までつくるって大変だねw
もっと楽に生きろよw
809:氏名黙秘
10/07/23 00:30:48 it8L8zfr
まあ、いくら学者の現実離れした説を信奉しても、所詮裁判実務では相手にされない。せいぜい、法廷で恥をかきな!
その前に合格しないから、無理か!
810:氏名黙秘
10/07/23 00:39:26
日本法制史の見解を主張して
様々な訴訟で大勝利!
811:氏名黙秘
10/07/23 01:20:23 z/5w4hbl
>>809
お前は判例変更の可能性を考えないの?
判例に従うと(射程含め)依頼者の利益にならない場合学説で戦うことは考えないの?
法改正の可能性については?
812:氏名黙秘
10/07/23 01:26:10
>>809
準備書面で弥永のリーガルマインド会社法を引用したらダメなのでしょうか?
813:氏名黙秘
10/07/23 06:02:33
基本書?予備校本?
あまえらアホかいな。
法科大学院コア・カリキュラムを知らんのか。
これぞ、最強のテキストだぞ。
俺はコア・カリキュラムつぶしまくってるぜ。
もう3教科終了。
これで、来年の合格はもらった!!!!!!!
814:氏名黙秘
10/07/23 06:15:20
>>813
コアカリキュラムは、各科目の習得すべき内容に関するチェックポイントが記載された論点表のようなものだ。
もちろん、定義や趣旨や論点などが具体的に詳述されているわけではない。
あくまでも項目が明記されているだけ。
これだけでは、テキストになりえない。
815:氏名黙秘
10/07/23 14:33:15
やっぱ
前田刑法
816:氏名黙秘
10/07/23 17:48:11 it8L8zfr
取調べ受任義務否定説なんか、誰が裁判実務で相手にするか?
極左学者が極左を守るために主張してるだけ。
昔極左学者の井上正治が、極左の弁護をした挙げ句、内ゲバに遭って死にかけたわな。
どちらにしても、学者の独自説など法廷では無意味。
817:氏名黙秘
10/07/23 18:09:12
蛇足判例理論って
実務では有効だなw
818:氏名黙秘
10/07/23 18:29:16
>>785
カバーできるとかできないとか、今年の問題見てまだそんなこと言っているのか。
819:氏名黙秘
10/07/23 18:32:19
主文
原告の請求を棄却するw
なんて日がきそうだな
820:氏名黙秘
10/07/23 19:13:31
>>816
裁判実務では,取調受忍義務の有無なんか問題にならない。
被疑者が房に帰りたいと言っているのに帰らせなければ,任意性の有無の問題になる。
実務でも,被疑者が房に帰りたいと言っているのに帰らせなければ,任意性が飛ぶ可能性があることは否定しない。
抽象的に取調受認義務の有無を論じても意味がない。
取調受認義務の有無の判例なんてないだろ?
ありうるとしたら,被疑者が房に帰りたいと言っているのに帰らせなかった場合,
国家賠償請求が認められるかどうかかな。
房にいると人恋しいのもあって,取調室に行くこと自体を嫌という被疑者はほとんどいないんだな。
821:氏名黙秘
10/07/23 22:03:55
平野ひろゆきの民法総合って、すげえな・・・
使ってる人いる?
822:氏名黙秘
10/07/23 22:05:46
>>821
ぼくがかんがえたりそうのきほんしょ
って感じだよね。
でも、んじゃあ学問的に見るべき箇所がどれだけあるかというと?
レファレンス用のレジュメの域を出ない。
823:氏名黙秘
10/07/23 22:30:22
>>822
ってことは、あれでも学部レベルってことなの?
824:氏名黙秘
10/07/23 22:32:48
>>823
少なくともおいらは学部であの程度はマスターしていたけれども。
825:氏名黙秘
10/07/23 22:37:51 mvOZsGQx
>>821
とりあえず、誤字脱字が多い上、文章があまり上手くないように感じる。
826:氏名黙秘
10/07/23 22:41:53
基本書?予備校本?
あまえらアホかいな。
コア・カリキュラムを知らんのか。
これぞ、最強のテキストだぞ。
俺はコア・カリキュラムつぶしまくってるぜ。
もう3教科終了。
これで、来年の合格はもらった!!!!!!!
>>814
だから~、これをつぶしていけば(考えていけば)、
いいんやないの。必ず、ここから出るんやから。
もう、バッチリでっせ。
絶対に皆さんにお勧めでっせ。
827:氏名黙秘
10/07/23 23:39:06
>>809
意味わかんね
828:氏名黙秘
10/07/24 04:02:02
>>820
勉強になりました
829:氏名黙秘
10/07/24 05:57:27
>>826
コアカリキュラムは、テキストではない。
履修項目のチェックリストだ。
もちろん、基本書や予備校本に代わるものではない。
その脇に置いて活用するもの。
非常に利用価値が高いのはたしかだ。
830:氏名黙秘
10/07/24 07:29:42
論文は典型的論点を外してくるから基本書精読以外に対策はない
憲法は、渋谷
行政は宇賀三冊と地方自治法
民法は注釈民法
刑法は山口西田
刑訴は渥美
民訴は兼子
831:氏名黙秘
10/07/24 08:28:44
論文なんて典型論点じゃないと、雑誌に載せてもらえないだろ
典型論点以外で論文を出したいなら
自分の所属する学校の紀要に載せるか
新書タイプで出すかくらいしか手段がない
832:氏名黙秘
10/07/24 08:52:09
論文問題をみて考えてから書き込みなさい
行政の議会放棄は宇賀
抵当権と不法行為はどうがうち
833:氏名黙秘
10/07/24 08:52:47
何たる勘違い
834:氏名黙秘
10/07/24 09:02:55
どっちみち院生の身分じゃ
よほど優秀でない限り、大学紀要に投稿するのが限界だろう
835:氏名黙秘
10/07/24 09:05:38
>>829
>>非常に利用価値が高いのはたしかだ
ほらね~。みんなもコア・カリキュラムをメインにした方が
絶対いいって。
これ一本に絞ってもいいと言っても過言ではないよ。
なんといっても漏れがない安心感。
すごいよ~。
答えを作って、最高級の教材にするんだよ。
え?答えをつくる時間がない。
そんなん、ネットにあるんじゃない?
836:氏名黙秘
10/07/24 09:13:02
この流れならいえる!
論文の書き方がのっている本でオススメってある?
法知識をある程度蓄えても、文章化するのが難しくて。
837:氏名黙秘
10/07/24 10:51:29
>>836
『論文の書き方』(講談社学術文庫)だな
定評がある
838:氏名黙秘
10/07/24 11:31:11
>>832
司法試験は、結局、東大教授の本から出るんだな。
839:氏名黙秘
10/07/24 16:26:40
某ローの刑事系教材もらったんだが、これすげーわ。特に珪素。
これだけやってりゃ他何にもいらん出来だわ。うちのローとは天と地の差。
840:氏名黙秘
10/07/24 16:32:49
どこのローンか駆けよ。高くうれるぜ。
慶応か上級ケイソあたりなら、たいしたことない
841:氏名黙秘
10/07/24 17:17:54
上級珪素ってなに?
842:氏名黙秘
10/07/24 17:46:03
>>841
最も重要な用途としては、四塩化ケイ素やトリクロロシランなどから作られる高純度ケイ素が半導体作成に用いられることが挙げられる。
また、液晶ディスプレイの TFT や太陽電池にはアモルファスシリコンや多結晶シリコンなどが用いられる。砒化ガリウムや窒化ガリウム
などの化合物半導体の基板にシリコンを用いれば大幅な低価格化が可能であり、様々な研究が進められている。
843:氏名黙秘
10/07/24 17:49:16
ああ、武器を改造するときに必要な素材みたいなものですね。
844:氏名黙秘
10/07/24 17:52:20
新試を撃滅するための武器製造ってことですね
845:氏名黙秘
10/07/24 17:53:35
いやいや、武器製造して、法務大臣宅を襲(ry
846:氏名黙秘
10/07/24 18:26:37
法務大臣を倒すとドロップするんですね
847:氏名黙秘
10/07/24 18:45:47
法務次官を倒すときはボーガンで
848:氏名黙秘
10/07/24 19:20:54
パーティ編成:三振法務博士、40代童貞急死ベテ、無職借金漬紳士弁護士
敵 :砂糖工事、法務大臣、法務次官
849:氏名黙秘
10/07/24 19:42:24
>>848
実現したら、社会一般の人がもっと目を向けて、制度のgdgdさについて真剣に考えてくれるきっかけになるな
まあ、ホントにやるやついないだろうが・・・
850:氏名黙秘
10/07/24 20:55:04
>>829
>>非常に利用価値が高いのはたしかだ
ほらね~。みんなもコア・カリキュラムをメインにした方が
絶対いいって。
これ一本に絞ってもいいと言っても過言ではないよ。
なんといっても漏れがない安心感。
すごいよ~。
答えを作って、最高級の教材にするんだよ。
え?答えをつくる時間がない。
そんなん、ネットにあるんじゃない?
851:氏名黙秘
10/07/24 22:51:31
芦部に追加して読む場合、高橋と長谷部ではどっちがいいですか?
852:氏名黙秘
10/07/24 23:08:53 86i6ZbFW
棟居の憲法解釈演習か宍戸連載にしとけ
853:氏名黙秘
10/07/24 23:19:05
>>836
wセミナーの『論文合格答案の基礎』
ただし復刊待ち
854:氏名黙秘
10/07/25 01:19:55
となみ改訂らしい
855:氏名黙秘
10/07/25 01:38:37
今更w
856:氏名黙秘
10/07/25 01:52:06
>>798
別にマイナーではないだろ
857:氏名黙秘
10/07/25 01:56:18
トナミって生存してるのか
858:氏名黙秘
10/07/25 03:22:17
>>836
それなら、
柴田孝之の論文式試験「合格答案」作成講座〈基礎演習編〉3780円とか、
西口竜司の新司法試験論文答案作成の作法1400円
がオススメですよ!
859:氏名黙秘
10/07/25 06:38:31
ていうか
アルマ民訴
860:氏名黙秘
10/07/25 07:43:30
>>829
>>非常に利用価値が高いのはたしかだ
ほらね~。みんなもコア・カリキュラムをメインにした方が
絶対いいって。
これ一本に絞ってもいいと言っても過言ではないよ。
なんといっても漏れがない安心感。
すごいよ~。
答えを作って、最高級の教材にするんだよ。
え?答えをつくる時間がない。
そんなん、ネットにあるんじゃない?
861:氏名黙秘
10/07/25 10:24:10
兄弟弟子でありながら、西田佐伯は構成要件的故意をみとめ
山口はみとめない、と不一致。
不一致の分岐点が何処に有るのかが、わからない。
どちらかに理論的欠陥があるのだと思う。
862:氏名黙秘
10/07/25 10:42:11
コアさん、パネェっす
863:氏名黙秘
10/07/25 11:30:50
高橋憲法・・・
864:氏名黙秘
10/07/25 15:22:00
マジかよ、戸波改訂の販売いつ?
865:氏名黙秘
10/07/25 17:19:47
ページ数を抑えるために仕方ないのかもしれないが、宍戸連載は文句や論理の省略が多くて読みがたし。
866:氏名黙秘
10/07/25 17:28:51
>>864
9月下旬
867:氏名黙秘
10/07/25 17:39:36
>>829
>>非常に利用価値が高いのはたしかだ
ほらね~。みんなもコア・カリキュラムをメインにした方が
絶対いいって。
これ一本に絞ってもいいと言っても過言ではないよ。
なんといっても漏れがない安心感。
すごいよ~。
答えを作って、最高級の教材にするんだよ。
もう、基本書選びで迷う必要なし!!!
え?答えをつくる時間がない?。
そんなん、ネットにあるじゃない。
なに言ってるのキミタチ。
868:氏名黙秘
10/07/25 18:10:19
戸波の改訂って
もはやネタになってるよなw
869:氏名黙秘
10/07/25 18:17:43
なぜに?
870:氏名黙秘
10/07/25 20:07:50
トナミ改訂てガセだろ?
871:氏名黙秘
10/07/25 20:48:42
lニ|ニl | ヽ ノ ー十┐┌ー┐ , 、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ー十一 三l三 .| / | | ー十一 ー十一, ヽ' '
|二二| /|ヽ ヽ| ノ / | | | ー十一 | |
|二二| / | ヽ ノ| ヽ < / | | 、 l / |
_ノ ヽ_ | 、| メ └一┘ ヽ__, / 、l
, - - 、 /ヽ
/ O \グヒャッ ! /ヽ、 / ヽ
,, : ,ー, O | / _,;, -'''"~~ ヽ
'' ; ∴_ノゝ ゝ /o O ヽ
ヽ ,;''"~"'';, / ┌─┐ ノ( ヽ
_ノ| ;;'';;'';;'';;'' | / | ⌒ |
ゝ、ヾ ヾ | ト、 | /
/ ヽ ヾ ヾ ヾ、 \ノ ノ
ノ\_ヾ ヾ /⌒ヽ、 ___/、
ノヾ ヾ_ _/ ノ, ヽ
ヽ、ゝ ノ ノ ハ ヽ
ゝ、 ノ ノ、 ノ ゝ | )
ー─一'´ ゝ、 l'´
) /
| |
| ー十一 ヽ、 ーナ一 ー一 ┬  ̄フ 十-
|--一 | ヽ、 '⌒メ⌒  ̄三 ̄ニlユ く / |ヽ
| / ヽ、 (_ ロ ロ O_) .α
|
872:氏名黙秘
10/07/25 21:38:59
戸波は弘文堂の最新重要判例いつだすんだ?
873:氏名黙秘
10/07/25 21:40:59
最高裁で裁判員制度違憲判決か自衛隊違憲判決が
出たら書くんじゃないのか
874:氏名黙秘
10/07/25 21:56:19
>>829
>>非常に利用価値が高いのはたしかだ
ほらね~。みんなもコア・カリキュラムをメインにした方が
絶対いいって。
これ一本に絞ってもいいと言っても過言ではないよ。
なんといっても漏れがない安心感。
すごいよ~。
答えを作って、最高級の教材にするんだよ。
もう、基本書選びで迷う必要なし!!!
え?答えをつくる時間がない?。
そんなん、ネットにあるじゃない。
なに言ってるのキミタチ。
875:氏名黙秘
10/07/25 22:04:48
うぜーな
コピペ荒らしで通報するぞ
876:氏名黙秘
10/07/25 23:09:49
「詳解・債権法改正の基本方針 I-V」読んでる?
へたな債権法の基本書読むくらいなら、この本読んだ方が
よっぽどか勉強になると思うんだけど、手持ちの基本書で手一杯?
877:氏名黙秘
10/07/25 23:36:14
民法の基本書は持っていないな
日本法制史の基本書はいっぱいあるけど
他は4年前の神田会社法だけ
878:氏名黙秘
10/07/26 03:20:53
>>877
日本法制史は何がお勧め?
879:氏名黙秘
10/07/26 07:46:40
日本法制史とか言ってるやつうざい
おまえもリッツ爺と同じような荒らしだ
消えろ
880:氏名黙秘
10/07/26 08:17:51
オマエガナー
881:氏名黙秘
10/07/26 08:53:33
日本法制史にローマ法
上位合格者はみんなやってるわな
882:氏名黙秘
10/07/26 09:43:28
ラテン語は?
883:氏名黙秘
10/07/26 12:25:26
上位合格者はそろばんや漢文も勉強してるよな。
できる奴の共通点てとこか。
884:氏名黙秘
10/07/26 14:32:31
>>871
そうそう。これこれw
885:氏名黙秘
10/07/26 17:55:35
>>878
今は絶版になっているけど、「日本法の歴史」(成文堂)が良かった
886:氏名黙秘
10/07/26 17:56:34
基礎法を軽視するなんて
予備校教育の弊害だな
887:氏名黙秘
10/07/26 19:54:12
西洋法制史もなかなかいいよ
888:氏名黙秘
10/07/26 20:17:37
法哲学も強かった
889:氏名黙秘
10/07/26 20:34:00
そんなことより、刑訴法の決定版基本書ってどれよ?
いまどき田宮って時代じゃあるまいし。
そろそろ決めてもいいんじゃないか?総研って答えはなしな。
890:氏名黙秘
10/07/26 20:45:41
それこそどうでもいい。
891:氏名黙秘
10/07/26 21:08:03
既に池前に決定してる
892:氏名黙秘
10/07/26 21:12:31
>>891
いや、上の方の結論では、アルマに決定してる
893:氏名黙秘
10/07/26 21:12:35
>>889
酒巻・田中・大澤・佐藤・長沼共著のリークエ刑訴法
ごめん妄想です
消去法でアルマだな もしくは松尾
他は間違いだらけで使う気になれない とくに池前と田口
894:氏名黙秘
10/07/26 21:21:25
法制史語ろうぜ
895:氏名黙秘
10/07/26 21:28:43
安富が意外とよい
896:氏名黙秘
10/07/26 21:30:16
おいらが求める理想の刑訴基本書
監修、酒巻あたり
執筆、高裁判事3人くらい。+検事1人、弁護士1人。
897:氏名黙秘
10/07/26 21:30:23 bj9ANrFH
訴因のところを識別説で説明する教科書って何がある?
898:氏名黙秘
10/07/26 21:31:48
>>896
酒巻ェ…
新連載始めるくらいなら教科書書いてくれと
899:氏名黙秘
10/07/26 21:34:35
咲子でいいじゃん
900:氏名黙秘
10/07/26 21:58:48
刑事訴訟法は福井厚だろう。
901:氏名黙秘
10/07/26 22:00:23
>>894
公事方御定書に比べたら
現行の刑事訴訟法なんてザル法もいいところだよな
902:氏名黙秘
10/07/26 22:03:15
>>900
福井は捜査意外微妙じゃね 基本書wikiはほんとあてにならん
903:氏名黙秘
10/07/26 22:06:54
>>896
条解刑訴
904:氏名黙秘
10/07/26 22:09:38
>>903
条解の通読がベスト
905:氏名黙秘
10/07/26 22:11:55
それはない
906:氏名黙秘
10/07/26 22:16:57
条解の通読は全くベストではないが
あれはいいものだ
907:氏名黙秘
10/07/26 22:23:41
結論
アルマ+条解
908:氏名黙秘
10/07/26 22:26:34
>>907
同意
909:氏名黙秘
10/07/26 22:27:56
つうか、18000円もするのにみんな条解持ってるのか?
910:氏名黙秘
10/07/26 22:33:55
上位ローでは至極当然。
911:氏名黙秘
10/07/26 22:34:19
>>909
そうだよ、俺もそれが最大の疑問
912:氏名黙秘
10/07/26 22:35:00
>>910
図書室のみる程度だろ?
913:氏名黙秘
10/07/26 22:35:40
>>910
つっても、リファレンス目的なら大コメじゃないと話にならんでしょ。
914:氏名黙秘
10/07/26 22:38:42
>>910
中下位ローだと確実に盗まれるなw
915:氏名黙秘
10/07/26 22:40:12
>>914
回廊だが、図書室に3冊あったんだが、全部盗まれて今は無い
916:氏名黙秘
10/07/26 22:48:23
>>915
私物盗まれたりとかはある?
917:氏名黙秘
10/07/26 22:55:56
神戸も江頭3冊盗まれて、仕方なく再度入れたけど、また盗まれたって聞いたなぁ
918:氏名黙秘
10/07/26 23:13:51
>>916
そんなのありまくりだよ。高い本や、自分がいろいろ書き込んだ基本書は、キャレルの本棚に置いておけない。
かぎ付きの引き出しに入れとくしかなかった。
919:氏名黙秘
10/07/26 23:25:51
下位よりも、中位のほうが危ない
下位は勉強してもできないまじめなやつが多いが、
中位は中途半端に勉強できるDQNが多い
920:氏名黙秘
10/07/26 23:43:41
アルマ刑訴の寺崎執筆部分を破り捨てて、ブリッジブックの大澤執筆部分を加えると最高の基本書の出来上がり
921:氏名黙秘
10/07/26 23:52:08
その発想はなかった
922:氏名黙秘
10/07/26 23:59:48
寺崎部分は使える
基本書Wikiはホントあてにならん
923:氏名黙秘
10/07/27 00:10:07
>>895
安富の集中講義は、どこにも売ってないんだが・・・
924:氏名黙秘
10/07/27 00:54:07
井上正仁の講義をパクったからな
925:氏名黙秘
10/07/27 00:55:42
>>922
ライバル減らしはやめろ
926:氏名黙秘
10/07/27 01:20:47
基本書Wikiなんてウンコじゃん
927:氏名黙秘
10/07/27 01:24:31
刑訴に限ってはアルマはバランス良くできてる
928:氏名黙秘
10/07/27 02:21:52
あまり有名じゃないけど刑訴は上口がいいよ。
929:氏名黙秘
10/07/27 02:27:55
お前らクズどもが学者さまを呼び捨てにするんじゃねーよ
930:氏名黙秘
10/07/27 02:29:43
学者なんてクソ食らえなんだよ
931:氏名黙秘
10/07/27 05:42:40
>>927
寺崎がダメ
932:氏名黙秘
10/07/27 06:51:58
学者なんて、臨時国会と特別国会の違いが分かっていなくても
若くして憲法の准教授になれるし
933:氏名黙秘
10/07/27 07:38:03
>>931寺崎以外は微妙
934:氏名黙秘
10/07/27 10:15:33
>>928
上口いいよね
通説をわかりやすく書いてる
935:氏名黙秘
10/07/27 17:29:05
中下位ローはもしかして民度低い感じなのかw
俺んとこはみんな自習室にパソコン財布おきっぱだけど
何にも起こらない
936:氏名黙秘
10/07/27 17:57:25
学食に、おーいお茶を置いて
冷水をくみに行ったら、勝手に飲まれていた
937:氏名黙秘
10/07/27 18:13:11
アルマが一番
938:氏名黙秘
10/07/27 19:16:43
>>936
路上生活者なみの民度だな
939:氏名黙秘
10/07/27 21:31:37
リークエの民訴と刑訴が早く出て欲しい
会社法なみの出来なら定番に
940:氏名黙秘
10/07/27 21:51:10
リークエ刑訴
酒巻・大澤・長沼で
長沼の復帰作にもってこいだ
941:氏名黙秘
10/07/27 22:06:19
アルマ書いてるから、長沼はもうないでしょ
942:氏名黙秘
10/07/27 22:10:27
>>939
民訴は笠井先生が来年には出せそうって言ってた
どこから出すのかと思ってたらこのスレでリークエと知って驚喜したな
943:氏名黙秘
10/07/27 22:24:37
>>940
長沼復帰してた@法政(学部)
944:氏名黙秘
10/07/27 22:29:16
上で出てたブリッジブック刑事裁判法の大澤執筆部分って何頁くらい?
図書館でコピーすべきか購入すべきか
945:氏名黙秘
10/07/27 22:57:57
院じゃね?
>刑事訴訟法特殊講義 長沼 範良
「特殊」講義か…なんか期待しちゃうね
946:氏名黙秘
10/07/27 23:17:36
>>945
院のことは知らないけど、学部で教えてることは間違いない
947:氏名黙秘
10/07/27 23:19:54
学部生に特殊講義か・・・
948:氏名黙秘
10/07/28 00:14:43
最近はどこの大学でも特殊講義が多いよ
司法書士やNPO法人の人・証券会社の人などに授業を頼んでいる
949:氏名黙秘
10/07/28 01:23:21
前田の会社法入門はどうなの?
950:氏名黙秘
10/07/28 01:39:17
刑訴、渡辺直行ってどう?
軽く立ち読みした感じ良さそうだったけど。
951:氏名黙秘
10/07/28 02:46:52
結構前に出てる割にまったく話題に上らないということは…
この先生の大学の学生しか使ってなさそう 成文堂だし
というか刑訴は著者の出身で選んだほうがいいわ
952:氏名黙秘
10/07/28 04:51:06
もう、新しい獲物の女子学生は見つかったかな
953:氏名黙秘
10/07/28 04:53:14
見つかったぜ。俺のことオオカミと知らずに・・・
954:氏名黙秘
10/07/28 04:58:33
彼にとって大学って、狩猟場って感じなのかな
それとも
一流ホテルのバイキング食べ放題、て感じかな?
955:氏名黙秘
10/07/28 05:03:41
一流ホテルではないが、「食べ放題」が正解だろ
956:氏名黙秘
10/07/28 05:05:55
なぜなら、狩猟なんて仰々しいことせずに、置いてある物をパクパクって感じだからな
957:氏名黙秘
10/07/28 05:11:24
大阪大学理学部の研究によると
春から夏にかけて、男性の精液がもっとも濃くなる季節らしいから
女子学生は大学内で狩られないように気をつけないとだめだね
958:氏名黙秘
10/07/28 05:19:30
へえ、そうなんだ。動物って、よくできてるよな。
体が妊娠させたがってるんだよ。
気を付けなくてもいいよ、っていうより、女子学生も狩られるのを楽しんでるからねえ。
つかまえて、また別の捕まえて、夏が終わることには、何人とって自慢し合うんだ。
959:氏名黙秘
10/07/28 05:20:39
やりたくなって、それもなかで出したくなるもんね。当たりだね、それ。
960:氏名黙秘
10/07/28 05:26:46
くそーー死ねーーくそーー死ねーー
くそーー死ねーー
くそーー死ねーー
961:氏名黙秘
10/07/28 05:29:33
これ、刑訴の大学教授でなくて
一般のサラリーマンが起こした事件だったら
徹底的に捜査・起訴されて、いまも起訴後勾留されて拘置所に入ってる事件だろ
当然会社はクビで、再就職などありえない。
刑訴の学者で司法試験委員ともなると扱いが一般人とは違うね
962:氏名黙秘
10/07/28 07:27:22
誰かそろそろ次スレ建ててくれない
俺はダメだった
963:氏名黙秘
10/07/28 10:18:28
>>961
刑訴の教授とか関係ないから
上智の学生に聞いたけどこれって女生徒のほうもかなり問題のある人で有名だったらしいよ
964:氏名黙秘
10/07/28 10:19:51 0kvihPX0
>>962
勿体ないからこっち使わない?
スレリンク(shihou板)
965:氏名黙秘
10/07/28 10:46:09
刑訴のせんせーとか猜疑心強めな人間になりそうなもんなんだけどな
966:氏名黙秘
10/07/28 10:59:17
>>964
嫌だ。
>>965
アルマの著者とか?
967:氏名黙秘
10/07/28 15:18:07
>>964
そこでいいよ
968:氏名黙秘
10/07/28 17:32:33
>>963
へぇ~被害者の学生は上智じゃないのに
よく知ってるなw
969:氏名黙秘
10/07/28 17:36:45
>>967
お前1人で頑張れ
970:氏名黙秘
10/07/28 17:37:44
刑訴は池前。
これでいいだろ。
971:氏名黙秘
10/07/28 17:42:22
刑訴は御成敗式目と公事方御定書を勉強した後じゃないと
本質的な理解に及ばない
972:氏名黙秘
10/07/28 19:34:18
>>969
じゃあお前がスレたてしろ
973:氏名黙秘
10/07/28 19:45:37
無駄に余ってるスレとか間違ってたったスレがあったらそこから使うのがマナーだわな
それを提案されたら自分では立てないくせして「やだ」ってw
こういう馬鹿がいるのっていかにも司法板らしいと思うわ
974:氏名黙秘
10/07/28 19:58:18
クレクレの集まりだからなw
975:氏名黙秘
10/07/28 21:05:54
棟居先生の憲法解釈憲法読んだことある人いる?
新司対策にもなってとっつきやすい演習書探してるのだが。
976:氏名黙秘
10/07/28 21:07:30
旧司用なかんじだけど、どうなんかねえ
977:氏名黙秘
10/07/28 21:30:45
古江が教科書書けばいいんだよ
978:氏名黙秘
10/07/28 22:06:38
>>972=>>973=>>974
だから建てられなかったんだよカス
大体全然違うスレを次スレに使うとかいうほうがマナーとかいうほうがおかしいw
こういう馬鹿がいるのっていかにも司法板らしいと思うわ
979:氏名黙秘
10/07/28 22:10:13
くだらん喧嘩すんなよ。
誰か立ててくれるだろうから気長に待て。
>>975
棟すえさんのは
憲法フィールドノートとかいうのは読んだことあるけど
かなり面白かったよ
理解深めるためにはいいんじゃないかな
980:氏名黙秘
10/07/28 22:22:09
佐藤幸治が偽計業務妨害罪で逮捕かよ…
981:氏名黙秘
10/07/28 23:55:20
>>978
どこが全然違うんだ?
982:氏名黙秘
10/07/28 23:56:20 +1Fmo+5Z
誰かが書くと思ったよ。
983:氏名黙秘
10/07/29 00:09:01
>>964はスレタイは改変されてるけど、このスレと重複して立てられたやつだから、そこでいいだろ
嫌だとか言ってる馬鹿一人はその次スレ立つまで待ってればいい
984:氏名黙秘
10/07/29 00:22:01
>>978
馬鹿乙
985:氏名黙秘
10/07/29 00:35:44
フルボッコワロス
986:氏名黙秘
10/07/29 06:15:01
>>983=>>984=>>985
自演馬鹿乙
987:975
10/07/29 06:36:27
>>979
ありがとう。参考にしてみます。
988:氏名黙秘
10/07/29 06:59:07
81 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 06:17:08 ID:???
デジタルさん、基本書スレの次スレ立ててもらえないでしょうか・・・
どうかよろしくお願いします。
スレリンク(shihou板)
82 名前:元デジタルドカタ ◆DR.SQQU/hg [sage] 投稿日:2010/07/29(木) 06:40:34 ID:???
>>81
スレ立て依頼スレに行くのがいい。
989:氏名黙秘
10/07/29 06:59:51
>>986
残念ながら自演じゃねーんだな、これがw
ざんねーーーーーーんw
990:氏名黙秘
10/07/29 07:05:55
自演乙
991:氏名黙秘
10/07/29 07:07:13
オマエがなw
992:氏名黙秘
10/07/29 07:07:36
992
993:氏名黙秘
10/07/29 07:08:17
>>990
35才以上のおさーーーん乙
994:氏名黙秘
10/07/29 07:09:01
>>990
無職ダメおやじは消えろ
995:氏名黙秘
10/07/29 07:09:10
>>991-993
そのスレをすぐわかったお前も35歳以上のおっさんだろw
996:氏名黙秘
10/07/29 07:09:11
1000
997:氏名黙秘
10/07/29 07:09:34
>>995
択一合格経験無し35以上おっさんwwwwwwwwwwwwwwwww
998:氏名黙秘
10/07/29 07:10:00
>>995
消えろ馬鹿
999:氏名黙秘
10/07/29 07:10:12
次スレ
スレリンク(shihou板)
1000:氏名黙秘
10/07/29 07:10:30
>>997>>998>>994
自己紹介乙w
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。