★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!138★★at SHIHOU
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!138★★ - 暇つぶし2ch650:氏名黙秘
10/06/26 16:42:49
地方はもっと仕事が無いよ

651:氏名黙秘
10/06/26 16:56:04
田舎は就職先あるにしても不安要素も多いよな。
副業探すにしても、法律を教わりたいという人は少ないだろうし

652:氏名黙秘
10/06/26 17:04:02
「地方に行けば需要がたくさんある!」と、
なんの根拠もないのに主張し続けてきた、日弁連執行部。
これを批判する文章を、ある愛媛県の弁護士が、
弁護士会の会報に出稿しようとした。
見事に検閲によりボツにされた。

そもそも、都会にいる弁護士の大半も、
「派手な仕事」なんてしとらんのだがな。

653:氏名黙秘
10/06/26 17:18:14
津々浦々に書士の事務所がいっぱいあるから、弁の需要もあると思ったんじゃね
もしくは簡単に駆逐できる、みたいに。書士をローに強制収容でもしない限り無理な話

654:氏名黙秘
10/06/26 20:27:50
そりゃ不動産取引なら田舎でもあるだろうさ
でも法的紛争がそうそうあるかね

655:氏名黙秘
10/06/26 22:03:15
田舎には、まだまだ
・国選弁護(これも1人当たりは相当減少)
・価値の低い土地争い
・ろくに財産・収入のない夫婦の離婚
・自己破産(ろくに収入がないので法テラスの扶助希望)
・返済の見通しがないのに個人再生を希望する債務整理
のような事件がたくさんあるよ。

656:氏名黙秘
10/06/27 10:31:27
>655
問題は、これだけ金と時間を費やして必死に勉強したのは、そんな仕事をするためだったのかという事。

657:氏名黙秘
10/06/27 13:54:02
まさに、弁護士=社会の尻拭き=便後紙

658:氏名黙秘
10/06/27 17:36:52
>>655
それは田舎だけじゃなくて都会も同じだよ。田舎だとさらに
・ 最寄りの簡裁まで行くと半日潰れる。
・ 最寄りの本庁まで行くと一日潰れる。
・ 「価値の低い土地争い」が、何十筆分もあり、
  当事者ですら原野・山林の明確な境界線は不明。
・ 弁護士会の委員会の仕事の負担が重く、そのくせ会費は高い

これをほとんどペイしない所得でやってくれる弁護士さんであれば
「潜在的需要」はたーくさんあります。

659:氏名黙秘
10/06/27 20:40:57 cFdY0TH/
地方の状況については、各地の弁護士が日弁連の機関誌に連載した
記事をまとめたこの資料がありますよ。

URLリンク(lawbook.cocolog-nifty.com)


660:氏名黙秘
10/06/27 22:31:58 3sQSnhoY
年収360万なんてウソだと思う。
500人時代でも、イソ弁は無給がふつうだったし、その後すこしは出るように
なったが、それでも7万円とかそれくらい。よくて12万くらいだろう。
事務所入って、最初1年くらいは金はまんぞくにもらえないよ。

資格が三倍やさしくなって、以前より給料がいいとは思えない。

弁護士になったら、給料をもらえるという前提がまちがっているよ。

500人時代でも、一人前の弁護士になっても、同学歴のサラリーマンより
収入が低い人の方がふつうだったと思う。

おまけに退職金や企業年金とかないから、経済的には弁護士はもともと恵まれない
職業。

それが全体の数が、2倍3倍になっている現状では、食えなくなるのは必定だろう。

弁護士の数を増やすなら、司法書士とか行政書士を廃止しないと、
法律家の数だけがどんどん増えるから、そんな需要ないやろ。




661:氏名黙秘
10/06/27 22:32:59 CJchX3Xv
合格者一万人超なら法曹間の競争に移行していくな。 本来こうあるべきだろう

662:氏名黙秘
10/06/27 23:25:48
地方ではまだまだ弁護士が足りていない。
岐阜の山間部だが、周辺人口数万人にもかかわらず弁護士がゼロのところが沢山ある。
・国選事件
・離婚、相続
・土地の所有権を巡る争い
・労働訴訟
・住民訴訟
なんて腐るほどある。
でも周辺の平均"世帯年収"は400万円もないため、離婚なんてお金払えないし、
土地のトラブルも評価額10万とかだから金にならない。
おまけにクソ田舎だから案件を受任すれば、「○○弁護士は、△△さんをいじめてる」
と言われ、スーパーや商店街にいけば苛められる。
労働訴訟では中卒相手なので、指を飛ばされても働く労働者や、
いいとこまでいったら会社から数万もらって寝返る顧客ばっかりでやる気がなくなる。
で、金にならない住民訴訟なんかを持ってこられ、断ると、
共産党の議員なんかからつるし上げにあう。
それでいて昔からいる無能な行政書士がコネを盾にのさばっている。


663:氏名黙秘
10/06/27 23:27:47
要するに田舎で求められている弁護士は、
あかひげ先生なのである。
それも保険診療を前提とする医者とは違って、
奴隷精神を兼ね備えた弁護士がまだまだ足りないのである。

664:氏名黙秘
10/06/28 00:00:17 7846fd6c
>659

かなり厳しい状況にあるようやね。地方でもいわゆる過疎地以外は、都市部は
充足しているという答えが多い。
興味深いのは、新人弁護士は68%も増えているのに、訴訟事件は45%も減っていると
いう指摘。また、過払い関係が一段落したら厳しいと。一体どうなるんやろ。
2年後くらいには都市部ではいよいよ飽和状態になって、就職先の事務所が
まったくなくなり、いよいよ社会問題化しそうやね。

弁護士やねんから、それこそ訴訟したらええと思うけど。行政訴訟。法務省を訴えろ。

665:氏名黙秘
10/06/28 00:16:29
超絶べての俺の記憶では
500人時代のイソ弁の初任給は800万と言われていた
会計士補で600万
医師の場合は360から1000万くらい

666:氏名黙秘
10/06/28 00:18:59
>>665
まだ受かってないの?何歳?

667:氏名黙秘
10/06/28 01:14:04
>>663
結局、問題はそこだよな
一口に「需要」といってもピンキリ
たとえば「カローラを10万円で売ってくれ」なんて要望をトヨタが「需要」にカウントすると思うか?

668:氏名黙秘
10/06/28 01:24:35
>>664
1500人に減らしても数年で飽和点を超えるのは確実だよ。
合格者の9割が喰っていける適正人数は1000人以下であろう。
つまり、1500人は競争による淘汰論によってしか正当化できない。

ロー制度を維持するためには、1000人にまで減らすことは不可能である。
ローは巨大公共事業と同じであり、開始後に途中で止めれるわけもない。
合格者を減らしてもせいぜい1500人が限度だろう。

10年後には米仏独のように合格者の6~7割しか就職しないことが当然になって
いるのではないかと思う。
60期台後半以降は就職後20年以内に撤退する者も3割近くになるのではないか。


669:氏名黙秘
10/06/28 01:52:44
なんでこんなことになっちまったんだ・・・
もっと怒れよ、おまえら

670:氏名黙秘
10/06/28 02:02:37
そりゃローの前提が「適正な法曹人口は5万人」だったからだろ。ウソ統計で。
それを決めたときは2万弱で、今3万。

疑問なのは3000人を続けたら5万どころか10万を確実に超えることwww
1500人で続けても5万を超えるwwwww

日本の人口が減り続けているってのに・・・どういう試算だ?


671:氏名黙秘
10/06/28 02:37:36
どっちだ?オレの命をもって報復すべきは門下と法務どっちだ?

672:氏名黙秘
10/06/28 03:36:02
え~と、ファミリアと包丁と、他に何が必要ですか?

673:氏名黙秘
10/06/28 11:38:33
>672
やけになって犯罪や自殺に走ったりしない勇気。

674:氏名黙秘
10/06/28 14:58:58
>>662 受任するしないは自由なので無視すればいい。そもそも、その案件を
扱う能力がないのに受任する方がおかしいわけで。

675:氏名黙秘
10/06/28 15:22:13
今年の合格発表日には何か起こる悪寒

676:氏名黙秘
10/06/28 18:02:56
俺は農家出身なんだが、村で大学に入ったのは俺だけだった。
せっかく法学部に入ったんだから弁護士になるか大蔵省に入れと家族に言われて
さらに、国家公務員試験Ⅱ種に落ちたので、内部進学して法科大学院に入るしかなかった。
ところが、内部進学したら「ないぶ」とか「偏差値35」とか言われて本当につらい。
弁護士になっても就職できないとか言われるとさらにつらい。

677:氏名黙秘
10/06/28 18:04:33
>>676
新司法に受かって弁護士になったら
「シンシホー」って言われてもっとつらくなるよ


678:氏名黙秘
10/06/28 18:48:59
大蔵省ってのが郷愁を誘うな。

679:氏名黙秘
10/06/28 19:15:25
壊せばいいんだよ、こんな糞制度

680:氏名黙秘
10/06/28 19:42:18 9sbasyW+
>>676
現役で一回で合格するんだ。弁護士の世界は若さが重要。
若ければそれだけで就職出来る可能性がぐんと上がる。
法科大学院の中でつらいなんて、所詮狭い世界での話し。
合格すれば、すべて吹き飛ばせるんだから、がんばれ。

681:氏名黙秘
10/06/28 20:02:04
若さって芸能界かよw

682:氏名黙秘
10/06/28 20:33:33
>>676
偏差値35では就職ないだろ。
慶応の内部進学でも就職無いから。
特に幼稚舎上がりと塾高上がり。

683:氏名黙秘
10/06/28 20:48:23
おまえ、俺の同級生かも。
俺のローにも新聞配達とかバイトしながら来ているロー生がいる。
彼は農家の出身らしく、
ローでのあだ名(陰口)は「貧乏人」「農民」「村民」。
俺はお前のこと応援しているぞ。
お前は誰よりも頭がいいし、優しさを持っている。
世間知らずの原始的不能なロー生のたわごとなんざ気にせずがんばれ。

684:氏名黙秘
10/06/28 21:16:31
農家だったら土地あるんだろ

685:指名黙秘
10/06/28 21:55:13
>>615
私の経験からいってもそういう人間は確かに存在するが、
本質的に学校教育はそうした人を選別するには向いていないと思う。

>>668
ロースクール制度は合格者全員を訴訟代理人にするために
作ったわけではない。
相当数が企業法務につくこと、従来の学部卒よりも高度な能力をもって
他業種につくことも期待されていた。

10年後と言わず、かなり近い将来に合格者のうち相当数が多業種に流れる
ようになると思うが、それがもともとの制度の趣旨だと思う。

合格すれば安泰という旧制度より、私は国民全体の利益にかなう制度だと思う。

686:氏名黙秘
10/06/28 21:56:56
なんか、法律とかこの腐った国の制度に縛られて人生振るのが馬鹿ばかしく思えてきた。
オレは法律なんかに縛られずやりたいことをやる。

687:氏名黙秘
10/06/28 22:07:58
弁護士過疎地域がなぜあるか知っているか。
そこで開業しても商売にならないからだよ。
需要はあっても弁護士1人が食べていくだけの事件はない。
超田舎でも24時間営業のコンビニがあるほうがよいと思う住人はいる。
その意味でコンビニの需要はある。でもだれも出店しないだろう。
それと同じだよ。


688:氏名黙秘
10/06/28 22:50:57
>>685
弁護士を採用する規模の企業なら、すでに顧問がいるだろうけど、
顧問を止めて新米弁護士に顧問料より高い給料を払うわけないよ。
現実にも採用はほとんどなかった。

それと、ローを出たから有能というのは、実証されざる仮説だよ。
大卒でそのまま企業法務部で鍛えた方が戦力になる。


689:氏名黙秘
10/06/28 23:36:48
企業に就職するならわざわざ金と時間をかけて法科大学院に行く必要はないだろ。
それに法務部があるような大企業の多くは文系院卒は採用しませんよ。
中途採用も実務経験のある人だけです。
学部新卒で就職するより待遇が悪くなる可能性が高いので企業への就職目的なら
法科大学院に行くメリットはないと思う。
まあ、だから適性試験の受験者数の減少に歯止めがかからないのだろうけど。
(今年のDNC受験者数はたった7900人)
法曹志望者が減っているのは合格率が低いからじゃなくて合格しても待遇が悪いから。
法科大学院の教授はこの事実を決して認めようとしないけど。

690:氏名黙秘
10/06/29 00:11:30
なんか水も食料もない孤島に兵隊をピストン輸送することが目的に
なっているような感じだな。


691:氏名黙秘
10/06/29 00:16:44
ろー全入、卒業ユルユル、だと、本試験まで選別なしだな
本試験では20~30%ぐらい受かるわけだから
やっぱ旧試験と比べてぬるいといわれてしまうのは仕方ない
国民からも舐められるだろうよ

692:氏名黙秘
10/06/29 00:22:18
206 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2010/06/26(土) 17:44:36 ID:5IuH1h8v0
17 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2010/06/26(土) 10:11:26
■ 新司法試験の実質合格率は3%

100%→15% ロー志願倍率6.8倍 URLリンク(www.mext.go.jp)
15% →12% ロー修了率80% URLリンク(www.mext.go.jp)
12% → 9% 新司法 受け控え25% URLリンク(www.moj.go.jp)
9% → 3% 新司法 合格率28% URLリンク(www.iza.ne.jp)

各プロセスで薄められているだけで何も変わっていない。
一発試験の旧制度の方がいい。
スレリンク(newsplus板)

693:氏名黙秘
10/06/29 00:30:26
>>692 そりゃ無理だww

ロー志願倍率6.8倍→100%  下位ローは全入。
ロー修了率80% →無関係
受け控え25% →無関係
合格率28% →70%  三回受ければ7割が受かる


694:氏名黙秘
10/06/29 00:53:46
>>693

そんなに楽だと思うのなら、いつまでも自宅警備員してないでローに行けよwww

695:氏名黙秘
10/06/29 00:59:22

そんなこと言うと「オレは旧合格者ですけどぉ~w」とか書かれるぞ

696:氏名黙秘
10/06/29 01:04:16
確かにw

自宅警備員の返しはそれしかないからねw

697:氏名黙秘
10/06/29 01:31:31
>>693
平均的な大学生でもローに行く金があれば7割が受かると言えそうだな。


698:氏名黙秘
10/06/29 01:42:21 Z6zkljsG
ロースクールが閉鎖できないなんてことはない。
所詮経営だから。
昨今みたいに志願者が減り(入試でかせげない)、
定員割れするスクールが続出しはじめたら、
まず補助金がもらえなくなる。

ローみたいに、学生すくなくて、教員多いところは、
(いくら手近の弁護士会からの天下りで契約制なんちゃって教員でも)
補助金なしでは採算合わないから、閉鎖するところはこれからどんどん出るよ。


あと、社内弁護士というのはよっぽどの規模の会社でないと無理。
顧問料なんて、二部上場会社で月5万くらいでしょ。
一部上場でも10万から20万くらいでしょ。
社内弁護士として呼んだら、こんな低額ではすまないもの。
どう考えても、巨大企業でない限り、月数万の顧問弁護士の方がリーズナブル。





699:氏名黙秘
10/06/29 02:25:43
>>698

君には関係ないからw

700:再掲
10/06/29 02:37:32 MQCvS5zF
あらいぐまのつぶやき
URLリンク(www.election.ne.jp)

701:氏名黙秘
10/06/29 09:50:28
受験資格制限は不要。
「大学院に数百万円を上納した人には、100倍ユルユルの合格率の試験を受けさせてあげま~す」
この制度の一体なにが、国民の利益になるのか。

ローに投入され続ける莫大な税金も、完全に無駄。
受験資格制限という既得権益を排除し、ローや天下り役人にも自由競争を。

702:氏名黙秘
10/06/29 10:10:38
何故弁護士が実務家教員として入っていることを無視し続けることが
できるんだろ。ロー叩き

703:氏名黙秘
10/06/29 10:37:55
>>702
なぜ「弁護士が教員として入っている」という事実が、
「大学院に数百万円を上納した人には、100倍ユルユルの合格率の試験を受けさせてあげま~す」
を、国民の利益の観点から正当化できるのか。
また、莫大な血税の浪費を正当化できるのか。

また、「これまでの司法試験はダメなんだ!」と宣伝し続けて、ロー導入したくせに、
これまでの司法試験で合格した人達を、教員として招き、
挙げ句に「豊富な実務家教員」などとうたい文句にできるのか。

「ローに大金を納付していない人間は、法曹になる資格はおろか、
 受験資格すら認めるべきではない」
この命題を真だと思うのであれば、弁護士教員を招くどころか、
旧試合格者の弁護士達には、いますぐバッジを外し、ロー入試を勧めることが
筋ではあると思うが。


704:氏名黙秘
10/06/29 10:51:24
そう、だから弁護士もある意味ロー制度の責任は負うんだよ。
それを天下りだ政府の陰謀だ言っても、正しくないだろ。

ただ、法律は制定時前に遡及しないという原則に立てば、旧試合格者の資格剥奪を
求めても無駄だろうがね。

むしろ個人的に言えばロースクール制度の導入に賛成する法曹が多かった時点で
弁護士会の脇の甘さを痛感するが。

705:氏名黙秘
10/06/29 10:56:26
>>700
「法務省が発表した予備試験サンプル問題については難し過ぎると非難轟々です。」
という旧試受験生。
あの程度の問題が難しいってレベル低すぎるんじゃね?
あんなのローの定期試験レベルだよ。

706:氏名黙秘
10/06/29 11:01:15
>>704
「弁護士もある意味責任を負う」

これが仮に真実だとしても、天下り批判への反論には、全くならない。
また「陰謀」などと誰も言ってないが。

「命題Aを真だと思うのであれば、Bを主張するのが筋では。
 しかし現実にはBとは真逆の行動している。」
という筋論への批判に対し、法の不遡及がどうのと語られても。

意見の差異・当否以前に、日本語のやりとりを成立できてない。
弁護士会の甘さについては同意。

707:氏名黙秘
10/06/29 11:03:58
>>705
制度の不当性に対する批判を、
「旧試受験生とロー生はどっちが賢いか」の話に
必死にすりかえるのは、なぜ?

708:氏名黙秘
10/06/29 11:09:12
自宅警備員は、自営業じゃなくて自衛業。

709:氏名黙秘
10/06/29 12:14:46
>>707



710:氏名黙秘
10/06/29 12:17:18
>>707

制度の不当性???

ローに行かないで(行く能力がなくて)、予備試験という抜け道から新試を受けようとしたバカが、ロー卒業に要求されるレベルの高さに驚愕しているだけだろw

711:氏名黙秘
10/06/29 14:06:26
予備の試験

712:氏名黙秘
10/06/29 14:22:53
新試験経由の「ニセ弁護士」に仕事を依頼する馬鹿はいない。
仕事を頼むなら旧試験合格者に頼むね。
旧試験合格者だけでも何万人もいるんだが。
あえて「バカ弁=ロー弁」に依頼する理由が無い。


713:氏名黙秘
10/06/29 14:26:01
念のためにいっておくけど「医者弁護士」の時代は終わって
今は「医者・公務員」だから
弁護士は薬剤師あたりと競合するべきでは?
合格率3割馬鹿

旧試験の合格率は3パーセント。


714:氏名黙秘
10/06/29 16:00:43
新司弁護士は合格率3割馬鹿とかいわれても、おれたちだって好き好んでこの結果を望んだわけじゃないからなぁ。

715:氏名黙秘
10/06/29 17:31:31
このスレ名前に反して全然カウントダウンしてないな…

716:氏名黙秘
10/06/29 18:12:20
>>714
金貢いでザル試験の切符買う道を選んだのは自分自身なんだから
それぐらいの自己責任受け止めようよ。

717:氏名黙秘
10/06/29 20:01:18
>>715
確かにw

718:氏名黙秘
10/06/29 20:11:33
ローの崩壊より先の弁護士業界の崩壊の方が先だな。
1500人に減らしても、それが10年続けば合格者の3割は確実に就職不可能だろうし、
就職後の廃業も2、3割は出るだろう。

そこで3000人にしても同じだと割り切れば、少ないロー入学者のほぼ全員が
資格にたどり着けるようになるよ。結果的にローは投資に見合う対象になる。

719:氏名黙秘
10/06/29 22:39:18
国立医学部みたいにすればどうかな?
入学時点で専門教育にふさわしい人材かを判定すればいい。
入試問題は国語・数学・理科・社会・数学の5教科7科目、
さらに一般教養試験・IQ180以上などで選別すればいい。

そうすれば、早稲田慶応中央などの内部進学が弁護士になるのを排除できる。

720:氏名黙秘
10/06/29 22:44:05
>>719
せいぜい便所掃除でしかない弁護士になるのに、そんな高貴な人間である必要はないw


721:氏名黙秘
10/06/30 00:04:16
>>599

722:氏名黙秘
10/06/30 00:58:29
毎日暑くて夏ベテしそうだよ…

723:氏名黙秘
10/06/30 02:00:32
>>719
内部進学が全て劣るという訳でもない。
旧試でも内部進学の合格者は少なくない。
旧試で早稲田内部進学で3年でトップ合格という人もいる。


724:氏名黙秘
10/06/30 07:46:36
まじっすか

725:氏名黙秘
10/06/30 08:07:39
内部で向学心旺盛な奴は、大学入試が無い分
ドンドン先取りして学んでいくからね
塾高の奴とかが伊藤塾通ってるみたいな話はよく出てた
旧試の時代だけどな

726:氏名黙秘
10/06/30 12:38:06
【司法】司法修習生はつらいよ「給与なくさないで」支援本格化・・平均300万円の借金 アルバイトは禁止
スレリンク(newsplus板)l50

727:氏名黙秘
10/06/30 18:27:41
>>703
やや遅レスだが、たしかに
「旧試験で合格した法曹はダメだからローが出来た」という論理は、
そのローに旧試験合格の法曹を教員として用いている時点で
破綻しているんだよな。

728:氏名黙秘
10/06/30 18:41:15
>>727
しかも、その旧司に合格しなかった糞教授がローの教員をやってるという意味でも破綻している。


729:氏名黙秘
10/06/30 18:44:11
阪大法科出ても就職不能w
URLリンク(zoome.jp)


730:氏名黙秘
10/06/30 22:54:47
>>729
30歳の若さなのにな~
どういうことなんだろうか

731:氏名黙秘
10/06/30 23:10:03
ロー制度全体が「崩壊」とまではいかんだろうが
下位ローから着々と崩壊していくのは確かだろうし
予備試験も、合格者数の多寡にかかわらず一応実施はされて
それなりに定着して組んだろうし


結局、上位ローが若手優秀者を集め、
予備試験が幅広い人員を集める(そして絞る)という
分業体制みたいなので安定するんだろ

732:氏名黙秘
10/06/30 23:35:54
>>724
3年で合格したあとも、卒業するまで毎日10時間位自習室で勉強していたよ。
実務に出たときのために。

733:氏名黙秘
10/06/30 23:58:00
ローで阪大じゃだめだろ。東京一で600人も入れるのに。

734:氏名黙秘
10/07/01 00:03:43
昨今の情勢だと職歴なしの30間際の人だと就職は難しいだろうな

735:氏名黙秘
10/07/01 07:51:38
>>732
むしろ学者に向いてたな

736:引用
10/07/01 10:05:01
色々と苦しんだ結果 自殺まで考えていたときに偶然知り合った弁護士様に救われ
私も誰かを救いたいと考えました。

働けど働けど 両親の介護にお金がかかり 正直裕福ではない私には、
頑張って通信制の大学までが限界です。

それでも私の力で誰かを救えるようになりたいと考えています。
ですので今回質問させていただきました。


弁護士
非常に残念なことですが、大学の利権確保のために法科大学院が作られ、
現在、金と時間がある人が優先して法律家になれる制度になってしまいました。
法科大学院に行かなくても法律家になれる予備試験という制度が作られる予定ですが、
法科大学院関係者のロビー活動のために狭き門となってしまいそうです。

私は昔の司法試験の合格者です。大学は出ていますが、決して裕福な家庭ではなく、
苦学して、また仕事をしながら最終合格しました。
法律家になるために、あるいは法律家として仕事をしていくために学歴は全く関係ありません。
大切なのは真摯な姿勢で仕事(勉強)に向き合うことだと思います。

制度が流動的なので具体的な計画を立てづらいとは思いますが
目標を目指して頑張って下さい。


737:  
10/07/02 00:23:45
  /ヽ) )))ノ,ノノ    
  ミ  ___ノ_ ヽ,_,ミ           「ローに行ったら毎日が楽しくなりました!」(無職/男性)
  |ー[://:::}{:://::} 
. | ⌒(__人__) |           入学したその日に、愛しのアノ娘に告白されるし
  |    |r┬| .} - '´ ̄ ̄`ヽ、
  |    | | | }/" /" `ヽ ヽ ヽ 課題レポートは当たるわでもうウハウハですw
.  ヽ   `ニニ }, '/⌒  ⌒ ヽハ、ヽ
   ヽ     ノリ(●)  (●) 从| i| 最初は入っていいのかな~て不安もありましたけど
  /⌒<ヽ />⌒⊂⊃、_,、_, ⊂⊃| ノ    
 l::::i::::::::::Y::::: レ i、 ゝ._)   j /   今では「ロー入っちゃいなよ!」って大声で言いたい位です
 T l:::::::::::::::::::::|  ニ,、 __, イ
 ヽ |::::::::: i:::::::::|/^ノ l'-  - | i⌒ヽ   なんかローでキャリアアップした俺だけラッキーすぎて逆に怖いですねw
   ノ、_∧_ノ/(:::::ー―’:::::l |


738:氏名黙秘
10/07/02 00:57:09
ロー入試=司法試験にすれば医学部と同じ合格率9割で何回でも試験を受けられる
制度にできたし、それが一番良かった。

それでは、法務省、最高裁管轄になって文科省の天下り先にはならない。
独自選抜ができないのでは大学のメリットはほとんどない。
ローを設置できるのは一部の大学だけになり、天下り先が少ししかできない。

という理由で合格者を4倍の3000人にして、「未修」コースを作って「理想の教育」で
学力急上昇などという絵空事をでっち上げたのが、今に至る最大の原因だな。


739:氏名黙秘
10/07/02 02:55:10
門下と国交と厚労はほんと日本の害悪だよな

740:氏名黙秘
10/07/02 08:22:22
>>739
このロー制度導入で、いかに官僚達が
税金の無駄遣いや天下り創設のために悪知恵絞っているかということと、
大学関係者達が、自分らのメンツや利得のためなら
悪官僚と平気で手を組む人達であったことを、知りました。

741:氏名黙秘
10/07/02 10:10:47
>>739
見事に二流官庁ばっかりやね・・・

742:氏名黙秘
10/07/02 12:38:07
今週号のフライデー

実録、弁護士は儲からない-猛勉強して司法試験に受かって手に入れたバッヂ
日本弁護士連合会・宇都宮健児会長、事務総長・海渡雄一

フライデー(2010/07/16), 頁:85
URLリンク(www.zasshi.com)

743:氏名黙秘
10/07/02 23:55:16
全員就職して、十分な収入を得なければならないという前提は存在しない。

食えなくなって廃業者が出てはならないという前提は存在しない。
むしろ、多少の脱落者が出るくらいでないと競争原理は機能しない。

就職難、稼げないことが減員する理由にはならない。
就職難・低収入に苦しむ弁護士がいたとして(極めて少数にすぎないが)、
では、彼らに三振したほうがよかったかと問えば、ほぼ100%否定するだろう。

食えないだとか、廃業だとか、客観的数字を見れば、
全体の数からすれば無視できるほどのごくごく少数に過ぎない。

仮に、食えないとしても、他の仕事をしてはいけないという規制はないのだから、
転職するなり、副業するなりすればいい。

744:氏名黙秘
10/07/03 00:14:22
>>743  それはまさに素人考え。

弁2事務2でボスは15年目の中堅の事務所が廃業するとして、その時点での
備品(本を含む)は3千万円を優に超える。

弁護士になるための金銭、時間、労力の投資は大きいが、他業種に移るとき
にはほとんど役に立たない。
特に10年以上の弁護士は自発的に撤退することなど不可能。

なので、貧した弁護士は撤退せずに、あぶない行為に走るというのが、
お決まりのパターン。

医師が病院を廃業して他業種に移れるかと考えれば、分かりやすい。

745:氏名黙秘
10/07/03 01:19:23
なるのが簡単ではない職業だよ
やめるのだって簡単ではない

746:氏名黙秘
10/07/03 02:15:14
発想が乏しい
滅び行く国の中で一生言っとけ

747:氏名黙秘
10/07/03 02:28:59
ロー制度導入前
「地方では弁護士が全然足りてない! 二割司法を打開しなくてはいけない!
潜在的需要はいくらでもある!」


導入後
>>743。」

748:氏名黙秘
10/07/03 02:34:24
>>744
医者は病院廃業しても、生保社医になら簡単になれますよ
免許取消の場合はちょっと難しいけどね
健康診断専業の医者になることも比較的簡単

749:氏名黙秘
10/07/03 08:19:11
これからローがどうなるのかは
予備試験次第だろうね


750:氏名黙秘
10/07/03 08:57:30
ロー云々というのもあるが、根本的には弁護士という職業の魅力が著しく低下したわけよね。
日弁連の幹部が低俗な週刊誌で弁護士は食えないと発言しているわけでさ。

おそらく法務省と文科省から合格者の削減を主張する日弁連が相手にされないから、場外乱闘しているってのが
本当のところだろうけど。

まあ、いずれにせよ、悲しいよね。オワッタ職業という印象だよ。はっきり言って。
日弁連幹部自らが弁護士業界は将来的に伸びる見込みはありませんと宣言しているわけだからさ。

751:氏名黙秘
10/07/03 09:00:20
日弁連の対応って本当に情けないよなw

これじゃ、適性試験受験者が司法試験受験者を下回るわなwww

弁護士の社会的地位も下落する一方だろう。上がる要素ないもんね。。。

752:氏名黙秘
10/07/03 09:03:02
FRIDAY 7/16「実録 弁護士は儲からない」

l 弁護士資格はあるものの、実態はフリーターという若手が大量に生まれている(海渡雄一日弁連事務総長)

l ネットカフェに寝泊まりして、携帯電話一本で仕事をしていた若い弁護士さんがいる(宇都宮健児日弁連会長)

l 40以上の法律事務所に書類を送り、一度も面接してもらえない修習生。

l 月額10万円でも就職希望あり(都内50代弁護士)。

l (廃業する)若い弁護士がよく目につく(都内40代弁護士)

l バッジで食える時代は終わり、食うためにバッジを外す者さえ現れた(FRIDAY)


753:氏名黙秘
10/07/03 09:03:05
食えてないいまでもそこそこ楽しく生きてるんで食えなくてもいいや

754:氏名黙秘
10/07/03 09:04:16
それでも合格者が毎年2000人以上増えるわけで、厳しい業界だよな。

755:氏名黙秘
10/07/03 09:14:52
今食えてない奴は、今後ますます食えなくなる。

だって、弁護士総数が増え続けるんだから。1500人合格にしても。

どう考えても厳しい。

756:氏名黙秘
10/07/03 09:47:37
債務整理と国選だけで十分食っていけるけど。
辰巳の採点もあるし。
贅沢いわなければ仕事なんていくらでもある

757:氏名黙秘
10/07/03 09:51:28
>>752
日弁連執行部自体が、ロー強制制度の導入に賛同して、
そして未だに賛同し続けてるくせして、今さらなに言ってんだろ。

ロー協賛派は、どれだけ矛盾不一致供述を繰り返せば気が済むんだ。

758:氏名黙秘
10/07/03 09:57:03
>>756
どうやったら、債務整理事件が入ってくるのを
当然の大前提のように語れるのか、
集客ノウハウを教えて下さい。真剣な質問です。

759:氏名黙秘
10/07/03 10:09:42 77mgPVXQ
>>701

760:氏名黙秘
10/07/03 10:26:02
>>758
大阪だが、
弁護士会、法テラス、自治体の法律相談や自治体との連携制度に登録しとけば引っ切り無しに依頼が来る。
俺はやってないけどホームページで集客してる人もいるね。

761:氏名黙秘
10/07/03 10:31:06
>>760
登録してるだけで、未だに「ひっきりなしに依頼がくる」 んですか。
羨ましい限りです。
愛知ではここ数年でその手の依頼はめっきりなくなってしまいました。

762:氏名黙秘
10/07/03 10:35:59
日弁連や各地の弁護士会も、
「就職先がない人達は大阪へ」
キャンペーンすれば、すべて片付くわけだ。

763:氏名黙秘
10/07/03 10:45:52
その大阪が一番就職厳しいという噂だけど

764:氏名黙秘
10/07/03 10:49:10
競争したくないから
食えないって大げさに言っているだけじゃないの?
こうなってくると、就職も意図的に絞っているのではないかと邪推したくもなる。

765:氏名黙秘
10/07/03 11:58:51
>>764
そんなん実際に就職活動してる人間がたくさんいるんだからすぐわかるでしょ。

つか。仮にあなたの妄想通りだとしたなら、
「競争したくない」のではなく、むしろそれこそが
「競争」でしょ。

766:氏名黙秘
10/07/03 12:00:11
しょせんマスゴミ。
煽ってるだけ。
山形の友人は2年目だけど
喰うに困ってるなんて全然ない。
むしろ以外に金入るんで太っただとw


767:氏名黙秘
10/07/03 14:15:39
日弁連はついにネガキャンによって合格者や適正受験者を減らす作戦に出たのか…
マジで腐ってるな

768:氏名黙秘
10/07/03 14:30:44
弱者を救うのが弁護士というよりも
弁護士自身が社会的弱者になりつつあるな

769:氏名黙秘
10/07/03 14:41:50
>>652
3~5行目

770:氏名黙秘
10/07/03 15:17:13
なんか変なのが沸いてるなあ。

日弁連執行部なんて、今も昔も完全にローの犬。
どれだけ会員がローの搾取・血税投入を批判しようが、
絶対に公式意見に出すことなく、とにかくロー制度を完全肯定。
(その意味で、「腐ってる」との結論には同意。)

ネガキャンもなにも、ローに多大なお金と時間を払わないと法曹になれない
システムそれ自体こそが、最大のネガティブ要素。

771:氏名黙秘
10/07/03 15:27:38
ああわかった。無益有害なロー制度を完全肯定してあげてるだけじゃ
まだまだ満足できず、
とにかく日弁連執行部はローにとって都合の悪いコメントを一切すんなよ!
という思考なんだな。

772:氏名黙秘
10/07/03 16:23:24
>>761
半日つぶして自治体の法律相談に行って、相談者1名、受任0名ということが
結構あるよね。
それでも担当を希望する弁護士が多数申し込むので枠が瞬時に埋まる。


773:氏名黙秘
10/07/03 17:37:09
>772
どちらの地方ですか?

774:氏名黙秘
10/07/03 19:08:00
>>772
まじか?行書の相談会は盛況だぞ。某首都圏の。

775:氏名黙秘
10/07/03 20:14:14
田舎だと地元の役場に借金や離婚の相談に行く人なんてまずいないよ。
田舎の自治体の相談は基本的に人が来ない。


776:氏名黙秘
10/07/03 20:34:31
法曹の予備役制度でもあればなー
昔はエリート軍人でもホイホイ予備役に放り込んでた。贅沢な話であった。
まあ今でも天下りというのがあるけどね

777:氏名黙秘
10/07/04 00:16:24 I/1tDIcj
結局、司法試験の表向きの合格を2000人、3000人にしても、肝心の弁護士業界が
受け入れるのは、これまでの400人どまりということでしょ。残りは司法書士やれと
いうわけや。なにも変わらんよ。ロースクールに騙された諸君は夢みたな。

778:氏名黙秘
10/07/04 00:19:10 I/1tDIcj
ドイツでは一万人弱が司法試験に合格するが、実際に弁護士事務所にやとわれて
法曹になるのはごく一部や。あとはサラリーマンとか失業者。おんなじことや。


779:氏名黙秘
10/07/04 01:03:24
いい国だなドイツは。おれもドイツに産まれたかった。

780:氏名黙秘
10/07/04 02:05:09
>>778
ドイツの法曹は、弁護士業務だけじゃなく司書、行書、社労士、税理士の業務も行う。
しかも、国Ⅰに相当する官僚、大学教授の一部なども「法曹」と定義されている。


781:氏名黙秘
10/07/04 04:40:27 I/1tDIcj
兵庫県弁護士会が司法試験合格者数を1000人にせよとの意見書を政府に提出。
この種の意見書は多くの弁護士会から出されているらしい。
URLリンク(www.hyogoben.or.jp)

・訴訟案件は減少傾向にあり、需要が減っていく中で弁護士数を増やしても仕方がない。
・急激な合格者増により、司法修習の終了試験で不合格になる者が100人以上発生するなど、
能力の不足した法曹を社会に供給することは顧客に不利益をもたらす。
・弁護士事務所の採用枠はすでに限界に達しており、新人法曹の多くが実務の経験を積む
機会をもてず、一人前の法曹としての実務能力を身につけることができない。
・弁護士の数だけが増やされているが、裁判官や検事の採用数はむしろ縮小しており、
国は訴訟需要が少なくなることを知っている。
・法テラスは訴訟需要の掘り起こしにはまったく役立たなかった。
・マスコミの挙げる「外国の法曹数」はまちがっている。日本がことさら少ない
わけではない。
・多く認可しすぎたロースクールの経営を助けるために、合格者を増やすのでは
本末転倒であり、ロースクールの数こそ大幅に削減すべきである。
・新司法試験の受験回数制限は止めるべきである。



782:氏名黙秘
10/07/04 10:10:11


マジか・・・

783:氏名黙秘
10/07/04 10:22:57
>>772
どこ?
当方大阪だが、自治体も法テラスも3時間枠めいっぱい相談者が来るぞ。1回平均2、3件は受任できる。
余裕なくて受任断ることもよくある。



784:氏名黙秘
10/07/04 11:27:14
今は大半が雇用契約だから個人受任なんてできないって。
なんで就職難の中わざわざ雇ってやったのに、業務に影響が出かねない個人受任なんて認めなくちゃならないんだよ。
募集要項で個人受任可うたってるホムペもないし。
そこはむしろプラスポイントなんだから隠す必要もないのに。
多忙とかいってる割に個人案件やってる暇があるのも不可解。

785:氏名黙秘
10/07/04 11:31:11

もうダメじゃん。


786:氏名黙秘
10/07/04 14:08:01 I/1tDIcj
愛知県弁護士会意見書 合格者数は1500人以下にせよ
URLリンク(www.aiben.jp)

この意見書の特徴は全会員へのアンケート調査をもとにしていることであるが、
主な論点は以下のとおり。
・外国との法曹数の比較は実働数に基づいておらず的をえていない。
・新人弁護士の就職は、地方都市でさえ困難になりつつある。
・その原因としては合格者数の増大およびこれと反比例して法曹需要が減っていること。
(例証1)訴訟事件の数が減っている
(例証2)クレジット関係の相談さえ33%以上減っている
(例証3)日弁連および当会のアンケート調査でも、「企業、公官庁、自治体」に
おける法曹需要はわずかであり、地方自治体に至っては皆無に近い。(企業内弁護士の需要なし)
(例証4)当会の会員アンケート調査でも、弁護士一人当たりの仕事量は減ってきて
きていると大半が答えている
・収入をえることが困難になれば、目先の利益主義に走る者が多くなり、弁護士の公益的な
職業使命と相容れない。


787:氏名黙秘
10/07/04 15:02:53 I/1tDIcj
群馬弁護士会決議 合格者は1500人以下にせよ

この決議にも末尾に会員アンケートの結果が添えられている。

主な主張は、
・司法試験合格者数を1500人以下にせよ
・受験回数制限を撤廃せよ
・裁判官や検察官を減らしているのはおかしい、これらも増員せよ

特徴的な論点としては、

新たに生み出された「法曹の質」への疑念
・合格者の能力面での不安
(修習不合格者100人以上、「基本法の理解さえ充分でない下位層の増大」という修習教官の所感)
・司法修習が短縮されるなど、合格者増大に対応しきれていない
・就職難により、先輩弁護士から実務を学ぶことができない
結果として、容易になった試験をパスし、不充分な司法修習を受けただけで、
実務能力を欠いたまま独立する新人弁護士が、顧客の役に立てるとは思えない。

「法的ニーズ」は下がっている
・裁判所に係属した事件数の減少
・企業、官庁にニーズはない、企業内弁護士は机上の空論
・法テラスの失敗

弁護士業界を破壊しては、将来有望な人材が法曹を目指さなくなる。


788:氏名黙秘
10/07/04 15:03:58 I/1tDIcj
URLが欠けました。
群馬県弁護士会決議
URLリンク(www.gunben.or.jp)

789:氏名黙秘
10/07/04 16:11:15
愛知県では、ある事務所が他の弁護士達に向けて
「当事務所に優秀なノキ弁がいるからみなさんなんでも仕事廻して下さい」
てなビラをまいたことも。

790:氏名黙秘
10/07/04 16:23:59 I/1tDIcj
東京弁護士会の日弁連への意見書(2009年1月)
合格者をこれ以上増やすな。
URLリンク(www.toben.or.jp)

この意見書は、合格者3000人が計画されている段階で出されたもので、
合格者2000~2500人という提言は合格者をこれ以上増やすなという趣旨である。
仲間内での意見書ということもあり、控えめな内容となっているが、
その他の弁護士会意見書とも論点は共通している。

・5万人程度という将来の法曹人口は妥当である。
・しかし、合格者数の増大が急激すぎるので、セーブすべきである。
・あまり急に減らすとロースクール生が意欲を失うので、
2000人を超えるくらいでセーブし続けたらどうか。

特徴的な論点としては、
・外国との法曹数の比較は、司法書士など隣接法律職を含まないものであるため、
妥当ではなく、わが国の法律職人口はけっして少なくない。(ここまでは他と同じ)
ただし、地方において司法書士などが法曹業務までこなしているのは好ましい
ことではなく、これらは弁護士によって代替されていくべきである。
(司法書士を減らして、弁護士を増やせ)

法科大学院のカリキュラムや教育内容の整備指針が不充分であり、
指針をはっきりさせるとともに、内容を充実させる必要がある。

他の主張はだいたい他の弁護士会と共通
・新しい「法曹の質」への不安
 (司法修習考試での不合格者の増大、修習教官による能力不足の修習生という所感)
・就職難による実務経験不足
・裁判官、検察官も増えているが、もっと増やせ
・法曹ニーズの減少
 (民事事件数が増えていない、企業、官庁にニーズはない)

791:氏名黙秘
10/07/04 16:50:37
あとは三振者からの大規模訴訟さえあれば、制度は完全に崩壊するな

792:氏名黙秘
10/07/04 17:36:22
三振制はつまるところロー維持のための制度でしかないからな。

793:氏名黙秘
10/07/04 19:02:38
弁護士は税理士登録できるだけで実際の税務業務は税理士会が囲ってるから
事実上弁護士はそっちには進出できない仕組みだしね日本は

士業乱立の結果

794:  
10/07/04 19:52:03
FRIDAY 7/16「実録 弁護士は儲からない」


l 弁護士の平均収入は2005年の約2100万円から2008年の約800万円に(厚生労働省 賃金構造基本統計調査)



l 弁護士資格はあるものの、実態はフリーターという若手が大量に生まれている(海渡雄一日弁連事務総長)



l ネットカフェに寝泊まりして、携帯電話一本で仕事をしていた若い弁護士さんがいる(宇都宮健児日弁連会長)



l 40以上の法律事務所に書類を送り、一度も面接してもらえない修習生。



l 月額10万円でも就職希望あり(都内50代弁護士)。



l (廃業する)若い弁護士がよく目につく(都内40代弁護士)



l バッジで食える時代は終わり、食うためにバッジを外す者さえ現れた(FRIDAY)



795:氏名黙秘
10/07/04 20:26:10 I/1tDIcj
弁護士の平均年収はもともと700万円くらい、2000万円もない。

796:氏名黙秘
10/07/04 20:31:09 I/1tDIcj
医者でも1300万円くらいやろう。(勤務医1000万、開業医3000万くらい)


797:氏名黙秘
10/07/04 21:00:48
>(廃業する)若い弁護士がよく目につく
>バッジで食える時代は終わり、食うためにバッジを外す者さえ現れた

ちょっと調べたけど、ほとんどいないに等しい。
しかも、登録取消の理由が食えないことを理由としているのかは不明。
嫌になってやめた場合もあるだろうし、海外留学のためかもしれないし、出産・育児のためかもしれないし・・・

798:氏名黙秘
10/07/04 21:40:25
>>796
それは過去の話。
今は開業医の40%以上が勤務医以下の稼ぎになってる。小泉改革の影響で。

799:氏名黙秘
10/07/04 23:26:39
受験3回目の香具師って、願書出しても受け控える香具師が多いよなあ。
もう少し頑張って翌年に・・・

完全に蟻地獄やね・・・

800:氏名黙秘
10/07/05 00:24:38
>>798
俺の知っている医者は三流私大出で、国試4回受けた落ちこぼれで、
田舎の病院勤務の耳鼻科医だが、インターン明けの初年から
バイトしまくりで2500万稼いでいるぞ。
これでも少ない方だとか・・・

801:氏名黙秘
10/07/05 01:05:59
もう何度言ったかわからんが「俺の知っている~」はまったく意味がない
医者にしろ弁護士にしろ全国で何万人いると思ってんだよww

802:氏名黙秘
10/07/05 01:13:07
>>799
それって本来合格する実力のあるヤツがみすみす一年ムダにしてる可能性があるってことだよな…
どんな勝負事でもやってみなきゃわからんものだが、今の司法試験はその「やってみる」という段階で強大な決断力を要求されるんだよな
ハッキリ言って旧司の時代よりギャンブル性あがってね?
旧司の時代なら自分が法曹に足るか否かは試験が勝手に判定してくれたが
新司ではまず自分で判断しなきゃならないんだぜ?

803:氏名黙秘
10/07/05 06:20:43
>本来合格する実力のあるヤツがみすみす一年ムダにしてる可能性

さすがにそれはない。
合格率20%以上の試験を受け控える時点で実力があるとは言えない。
本来合格する実力のないヤツが新司まぐれ合格の可能性を失ってるだけ。

804:氏名黙秘
10/07/05 07:51:27
>>800
お前それ騙されてるよ。
バイトできるのはもともと薄給の大学病院勤務くらい。
普通の公立や民間病院勤務ではバイトは無理。バイトが1番稼げるが。
医者の平均年収二倍以上の自己申告話を信じ込むなんて情報弱者もいいとこだな。

805:氏名黙秘
10/07/05 09:30:59
>>783
>当方大阪だが、自治体も法テラスも3時間枠めいっぱい相談者が来るぞ。1回平均2、3件は受任できる。

法テラスで1回の相談ごとに3件も受任していたら
採算割れで耐えられなくなると思うが。
どんな依頼者が多いのかわかって知ってるのか?

806:氏名黙秘
10/07/05 11:11:52
法テラスで自己破産は1件15万円。
国選は被疑者段階からでやっぱり15万円くらい。

これらを月に3件やれば45万円。

独身かつ自宅開業なら、十分食べていけるレベル。

弁護士が食えないなんてまったくのウソ。

807:氏名黙秘
10/07/05 11:53:01
弁護士増えれば弁護士会費収入は増えるから弁護士会的にはウハウハ?

808:氏名黙秘
10/07/05 11:56:13
>>806
主食はサンドウィッチか。

809:氏名黙秘
10/07/05 12:38:25
法テラスの破産って面倒な割には安すぎるんだよ。同時廃止で、
126000円と5250円(相談)と23000円の実費。
任意整理だと1社~3社で10万とかだから、任意整理が高すぎて
破産が安すぎる。

810:  
10/07/05 13:24:55
「司法試験に合格したら生活保護を申請できるか真剣に考えている」法科大生 弁護士落ちぶれすぎワロタ

スレリンク(news板)

811:  
10/07/05 13:31:56
「司法試験に合格したら生活保護を申請できるか真剣に考えている」法科大生 弁護士落ちぶれすぎワロタ
1 : マダイ(アラバマ州):2010/07/05(月) 12:56:50.80 ID:6N+mTBif ?PLT(12001) ポイント特典

■弁護士会反発「裕福な人しかなれぬ」

法律家をめざす若い人たちが苦境に立たされようとしている。司法試験に合格した
司法修習生にはこれまで、国が1年間の修習期間中の給与を支給してきたが、
今秋から、必要な人だけに生活費を貸し出す制度に変わるためだ。京都弁護士会
などは「裕福な人しか法律家になれなくなる」と反発。五つの法科大学院がある
京都では、独自の支援に乗り出す大学も出てきた。

「もし司法試験に合格したら、生活保護を申請できるか真剣に考えています」
「今秋の合格者から支給されなくなるのは不公平ではないか」

国の給費制維持を求める集会が先月25日、京都弁護士会の主催で立命館大法科
大学院(中京区)で開かれ、出席した法科大生ら約30人からは将来への不安や
不満を訴える声が次々に上がった。

学生らは、在学中に多額の奨学金を利用しているケースが多い。貸与制の導入
により、さらに借金を背負うことになる。日本弁護士連合会が昨年11月、
修習予定者1528人に実施したアンケートでは、法科大学院で奨学金制度を
利用した学生は約53%にのぼり、その借入額は平均318万円だった。

集会に参加した吉山裕基さん(32)=伏見区=は勤めていた会社を5年前に辞め、
龍谷大法科大学院(伏見区)に進学して修了。今年、3度目の司法試験に挑んだ。
奨学金の借入額は1千万円を超えたという。「学費は全部自分で何とかしようと
今までやってきた。子どもも3月に生まれたばかりで、給費制廃止は切実な問題
です」と話す。

司法修習生 生活ピンチ   
URLリンク(mytown.asahi.com)


812:氏名黙秘
10/07/05 14:01:08
子供が生まれるのも自己責任ですから

813:氏名黙秘
10/07/05 14:50:17
生活保護修習生
ネトカフェ弁護士

次は何が来る?

814:氏名黙秘
10/07/05 16:34:31
今年、3度目の司法試験に挑んだ。
今年、3度目の司法試験に挑んだ。
今年、3度目の司法試験に挑んだ。
今年、3度目の司法試験に挑んだ。
今年、3度目の司法試験に挑んだ。


815:氏名黙秘
10/07/05 17:08:40
借入額は1千万円を超えたという
借入額は1千万円を超えたという
借入額は1千万円を超えたという
借入額は1千万円を超えたという
借入額は1千万円を超えたという

816:氏名黙秘
10/07/05 17:36:30
>>811
この手の声を上げるロー生に、東大ロー、一橋ロー、慶應ローがいない件

817:氏名黙秘
10/07/05 17:42:58
その傾向は確かにそうだとは思う
上位ローならさっさと受かるヤツ多いし、任官渉外の確率だって高くなる

818:氏名黙秘
10/07/05 17:52:48
三振自殺どころか三振で一家心中ということも起こりそうだね

819:氏名黙秘
10/07/05 18:03:45
>>816
マジレスすれば任官狙ってると目立つことはしたくない。当局が決めたことには一切逆らわない。
これが徹底されている。慶漏は内部から裏切り者が出て漏洩がばれたからとくに慎重になっている。

820:氏名黙秘
10/07/05 18:39:25
住宅ローンでもないのに1千万はきついな
金利は多少ましでも

821:氏名黙秘
10/07/05 18:43:05
>>22
本当にリスクに見会わないよな・・・

822:氏名黙秘
10/07/05 19:20:23
>>820
自己破産をして借金をチャラにすれば?

823:氏名黙秘
10/07/05 19:21:03
つ連帯保証

824:氏名黙秘
10/07/05 19:36:57
司法試験やろうって人間が、結婚して子供作ってる時点で甘い。甘すぎる


825:氏名黙秘
10/07/05 19:56:36
>>793
いや、税理士登録はできないよ。
税理士の業務ができるだけ。

826:氏名黙秘
10/07/05 19:57:40
弁護士バッジも欲しいけど
オメコもしたいってか。
司法試験なめんな


827:氏名黙秘
10/07/05 19:59:32
税理士法

(税理士の資格)
第3条 次の各号の一に該当する者は、税理士となる資格を有する。
ただし、第1号又は第2号に該当する者については、租税に関する事務
又は会計に関する事務で政令で定めるものに従事した期間が通算して
2年以上あることを必要とする。
1.税理士試験に合格した者
2.第6条に定める試験科目の全部について、第7条又は第8条の規定
により税理士試験を免除された者
3.弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む。)
4.公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む。)

828:氏名黙秘
10/07/05 20:03:51 Oyd5wDt1
別に業界的には、これだけ合格率が高い中で、さっさと合格できん
やつは、所詮センス悪いヤツだからいらん。救済の必要なし。

そもそも、今時、若くもないのに仕事捨てたりしてロー行くやつは、
情報収集能力がないか、情報分析能力がないか、その両方かのどちらか。

829:氏名黙秘
10/07/05 20:04:45
>>827
あ、できるんだね。スマソ。

830:氏名黙秘
10/07/05 20:12:57


 そして、法曹界からは、夢も希望もなくなったのでありました・・・


 チーン


831:氏名黙秘
10/07/05 22:46:37
>>811
3期くらいからローが入学者の確保に必死で、私学では上位者には学費免除どころか、それプラス100万くらいの現金渡したりしている。
成績よければ卒業時にも現金渡しているところもある。

仮に免除にならなくても、紳士合格できるような奴は、在学中の成績がよくて、卒業時に奨学金免除になることもよくある。
公共の奨学金制度だけでなく、ロー独自の基金やら、返還不要の奨学金制度やらもある。

だから、紳士合格者でほんとに借金背負って大変な奴は以外に少ないはず。

832:氏名黙秘
10/07/05 23:00:52 gTB7O0Rx
>それプラス100万くらいの現金渡したりしている。
>成績よければ卒業時にも現金渡しているところもある。


ないとは言わないけど、どこのローかとその人数を書かないと多い少ないは言えない。

833:氏名黙秘
10/07/06 00:09:09
私立大学職員になりたいPart47
スレリンク(job板)

新卒者は基本給20万円に各種手当がつきます。住宅手当・入試手当はほぼ全部の大学で支給、
調整手当や暫定手当、繁忙期手当等は大学によりけりです。時間外手当は全額完全支給です。
賞与は6ヶ月+10万円程度のところが多い模様です。
東京の総合大学の場合、30歳で年収700万~800万、40歳で年収1000万~1100万ぐらいです。
余談になりますが、40歳前後になるまで一人前の給与が貰えない教員に比して、
専任職員は平均的に生涯賃金がはるかに高いと言われています。
私大職員の世界は世間の景気とは関係がありません。
なお、有給休暇は、本人に消化する意思さえあれば9割以上は消化できます。

834:氏名黙秘
10/07/06 00:10:41
早稲田だな。

835:氏名黙秘
10/07/06 00:23:56
大学職員って、そんなに高度な仕事をしてるのか?
その割に給料いいよな。


836:氏名黙秘
10/07/06 00:26:02
>>833
文科の官僚は、私大にもたくさん天下っているよ。
天下りルートなら、事務局長レベルの最上位にいきなり就任できる。
日大、早稲田などのマンモス校には、天下りが多い。


837:氏名黙秘
10/07/06 00:28:06
>>820
家も何も残らないからな…

838:氏名黙秘
10/07/06 01:40:51
>>811
会社辞めて龍谷。。。。。
会社辞めて龍谷。。。。。
会社辞めて龍谷。。。。。
会社辞めて龍谷。。。。。
会社辞めて龍谷。。。。。


839:氏名黙秘
10/07/06 01:41:39
河井の最新記事みてみ。予備試験潰しと旧司潰しのことが語られている。

URLリンク(www.election.ne.jp)

840:氏名黙秘
10/07/06 02:30:07 +MY8W+0B
いよいよロースクール制度廃止に向けてのカウントダウンが始まった!

各地の弁護士会が政府や日弁連に、新司法試験合格者数を減らせ、ロースクールを縮小せよの
意見書を続々提出。すでに10~15くらいは提出されている模様。

(一例)
兵庫県弁護士会
>>781
愛知県弁護士会
>>786
群馬県弁護士会
>>787
東京弁護士会
>>790

841:氏名黙秘
10/07/06 03:36:48 +MY8W+0B
さてさて肝心の日弁連
2008年3月に当選した前会長の宮崎氏は司法改革推進派だったが、合格者3000人見直しを唱えて
反対派を抑えやっと当選した。2010年3月に行われた会長選挙では、宮崎会長の推す山本氏が
2000人現状維持を、宇都宮氏が1000-1500人へ削減を唱えて、激戦の末、宇都宮氏が当選した。

日弁連はすでに2009年3月に2000人程度にペースダウンを声明していたらしいが、今回の
宇都宮会長の誕生で、さらに合格者数は削減されるのか?

関連URL
宇都宮氏当選に興奮する兵庫県の弁護士
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
>宇都宮さんはこの計2000人を1500人にする。受験制限を撤廃する。
司法修習製が何人でも国家が給与を負担すると公約しました。予備試験に
関しては山本候補より高く評価していますが何人とは考えていません。

>司法改革の一番の被害者のロー生が運動を起こしたらいいと思います。

会長選挙についての毎日新聞記事(全文引用)
URLリンク(jsakano1009.cocolog-nifty.com)

宇都宮会長あいさつ
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)

842:バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI
10/07/06 13:50:17 2GRco57k
一家心中ワロタw

843:氏名黙秘
10/07/06 13:52:39


       二振目  三振目
一振目     ○    ○ 
 ○      ((ヽヽ   く|)へ
 ((ヽヽ     >>      〉  ガッ
 >>_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ    ヾ○シ
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ     ヘ/ 三振!
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |      ノ
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/



844:氏名黙秘
10/07/06 19:38:27
博士号取得後に安定した就職先がない「ポスドク」問題の解決に文部科学省と経済産業省が
乗り出すことになった。今秋にも産業界と大学の代表を集めて初会合を開く。
政府が6月に閣議決定した新成長戦略では「科学・技術立国」の課題として、博士課程修了者の
完全雇用を20年に実現するとの目標を掲げている。

計画では、採用数の多い大企業を中心に人事担当役員と主要大学の学長らを集め、産学連携で
人材開発を進める方法を協議。産学の双方が雇用増に責任を持つ行動計画を作成し、両省は
奨学制度の充実などの支援策を講じる。

科学技術白書によると、理系の博士課程修了者のうち、大学教員や企業などへの就職は約半数どまり。
残り3割は期限付き研究員など「ポスドク」と呼ばれる不安定な立場にあるほか2割は進路不明で、
就職が困難な実態がある。博士号取得者は伸び悩み、特に自然科学系では博士課程の入学者が
減る傾向にある。

鈴木寛・副文科相は「大学は世の中に貢献し得る博士を育てる改革にやる気を示し、産業界は
人的、資金的貢献を行って、ちゃんと採用することが重要だ。産学連携で人材開発を進め、
優秀な人材が博士課程に進むことを加速させたい」と話している。

ソースは
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


845:氏名黙秘
10/07/06 20:48:48
法務博士は「なんちゃって博士」だろ?
別に高学歴でも何でもない。
金さえあれば誰でも取れる。むしろ学部卒未満。

法務博士なんかのしようもない称号を
研究成果を出して取得する本当の博士号と一緒にするなよ。
失礼だろw

846:氏名黙秘
10/07/07 00:05:11
まぁ学士も修士も博士も法務博士も結局どこの大学かによるな。

847:氏名黙秘
10/07/07 00:20:19
法務博士はどこの大学でもダメだろ。
法務博士自体には全く価値がない。
それでも司法試験に受かれば通行手形としての意味をもつが
三振したらむしろマイナス評価。スティグマ。

848:氏名黙秘
10/07/07 00:29:03
だなあ
たとえ東大ローでも法務博士だけでは何の意味もない

849:氏名黙秘
10/07/07 00:54:39
>>848
法務博士に限らず文系の博士ってそんな感じだよ。
東大の山口教授・内田教授などは東大卒と著作物などに書くが、
東大大学院卒とは書かない。ましてや博士などとは絶対に書かない。

本当に優秀な人は財務省・通産省・日本銀行などに就職するからね。
ある意味、大学院進学って恥ずかしいという意識がある。

850:氏名黙秘
10/07/07 01:01:49
>>849
学士助手だった人は、大学院出てないから、書きようがない。

851:氏名黙秘
10/07/07 01:22:47
東大法学部は、学部卒業後に即、助手採用がエリートコースだったから
マスゾエだってそうだし

852:氏名黙秘
10/07/07 01:29:35 bwJWjXYW
いよいよ、始まりました。ロースクールの統廃合、補助金打ち切り。
こうなると、下位校はとたんにやる気をなくして、教員の質を下げたり、
カリキュラムを自堕落にしたり、廃校を前提に準備するんだろうな。
はい、出ていきたい人はさっさと出ていってって。

(時事通信)
URLリンク(www.jiji.com)

法科大学院に統廃合促す=法務、文科両省が改善策

法務、文部科学両省は6日、法科大学院のレベルアップに向けた改善策を
まとめ、公表した。司法試験の合格状況の低迷が続いている大学院について
「教育内容や体制に多くの課題を抱えているにもかかわらず、改善が進んで
いない」と指摘。他校との統合や廃止を促す方針を打ち出した。
 また、改善に消極的な大学院に対しては、交付金や助成金など財政支援の
打ち切りや、裁判官や検察官の教員派遣の中止を検討すべきだとした。(2010/07/06-18:29)

853:氏名黙秘
10/07/07 01:35:32 bwJWjXYW
一方、龍谷大学は既修コースの学費無料化だと。
しかし、大半の学生は金をもらっても自分の将来危うくしたくないだろうし、
こういうやり方は自分とこは合格率低いと宣伝してようなもんで・・・

--------
URLリンク(www.u-presscenter.jp)
龍谷大学法科大学院(所在地:京都市伏見区/学長:若原道昭)は、
2011年度入学生募集に向けて、既修コースで学費実質無償化を実現するなど、
学費等の負担を大幅に軽減することで就学しやすい経済的条件と徹底した
少人数教育環境を整えた。

854:氏名黙秘
10/07/07 02:00:31 bwJWjXYW
しかし、法務省、文科省も勝手だなぁ。
教育内容やカリキュラムに問題があるって、おまえたちがボコボコ認可したんじゃん。
それで、合格者を減らすことになったら、改善していないから統廃合だって、
自分のミスを棚に上げて、完全に相手のせいにしてるよ。
施策変更を謝るんじゃなくて、その被害者を罵ってる感じ。
派遣切りやなんかといっしょだね。

相手が補助金に依存してて、提訴もできないからって言いたい放題だ。

855:氏名黙秘
10/07/07 02:22:42 bwJWjXYW
カリキュラムや教員の問題じゃないよね。日本の大学にはランクがあるんだから、
あんまり低いレベルの大学までローを認可したら、合格できなくなるのは当たり前じゃん。

認可の多寡の問題であって、けっしてカリキュラムや教員の問題じゃないよ。
(韓国では日本の惨状にびびって、ローは15校くらいしか認可しなかったらしいからね)

これからは定員を減らしていくって、もう入っちゃってるやつらはどうなるんだよ。
これもまたひとつのロストジェネレーション問題かな。

856:氏名黙秘
10/07/07 02:30:47
門下のカリキュラムに従うと合格率が下がるという矛盾

857:氏名黙秘
10/07/07 04:06:00 bwJWjXYW
ただ、就職率や合格率が悪いというのなら、全国に博士課程の大学院は無数に
あるけど、その大半は1人の大学教員も出してないだろうし、有名大学大学院でも
就職が非常に悪いところもある。東大駒場の比較文学なんて、小谷野いわくこの10年で
専任になれたのはたった3人だそうだ。文科省はなぜ、こういうところを閉鎖とか、
補助金打ち切りにしないのだろう?

858:氏名黙秘
10/07/07 09:36:44
もともと研究者養成の大学院とはそういうものだ。
文系の院の中じゃ、法学系なんて就職が恵まれた方。
そんな状況で大量に学生をとってもあぶれるだけ。
学生数が多いとまともな研究指導も出来ない。
だから研究者養成の大学院は学生数が少ない。少なくとも昔はそうだった。
そこでは各大学院が自分の方針に従って、自分でリスクを負って
研究者養成に勤しむだけ。これに文科省は基本的に口を挟まない。
研究指導も基本的に学部教官が学部教育と掛け持ちでやる。
ローみたいにハコモノも作る必要はないし、高給取りの実務家教員、
専任の研究者教員も要らない。
ローみたいに国からバカ高い補助金なんかも出ない。

しかし最近になって、門下は大学院重点化の旗印の下、
やたらに院生の数を増やすことを大学院に求めたが、
これが数多の高学歴無職を生み出す結果となったのは周知の通り。

それでもちゃんと研究して成果が出ているだけ法務博士よりまし。
ローは単なる司法試験の関所。法務博士は大金で購う通行手形。

859:氏名黙秘
10/07/07 09:38:44
>>852
ローの場合、廃校はあっても統合はあり得ない。
せいぜい廃校したロー生の引受先として
別な大学を指定するくらいだろうが、
それはあくまで緊急避難的な一時的措置であって、
それをもって統合とは言えない。

だから統廃合といわず、廃校とはっきり言えばいい。
そうしないのは角が立つし、門下批判が生じかねないからだ。

860:氏名黙秘
10/07/07 10:54:50 AAQFqeCC
通行手形も3回5年で失効するわけですな。
底辺ロー卒の数人と面識があるけど、失効した人が出てきてる。
既習7割合格と言っても、底辺ローだとこの数字の半分にも届いてない感じ。

861:氏名黙秘
10/07/07 11:08:56
失効したらもう一度ローに行って
通行手形を買い求めるしかない。
要するに金だよ金。この世はすべて金なんだ。

862:氏名黙秘
10/07/07 11:15:21
ゼニゼニ、ホシホシ

ゼニ、ホシホシ

863:氏名黙秘
10/07/07 11:45:27
“法科大学院 組織見直しを”
NHK7月7日 4時34分

法科大学院のあり方について、政府の作業チームは検討結果をまとめ、
この中で、法科大学院の中には教育の質の確保など問題が改善されていない学校があり、
統廃合を含めた組織の見直しなどを進めるべきだとしています。

法科大学院をめぐっては、卒業生の司法試験の合格率が年々下がっていて、
去年は28%にとどまったことなどから、政府は法科大学院のあり方を見直すため、
法務省や文部科学省などによる作業チームを設けて検討を進め、
6日、検討結果を発表しました。

それによりますと、全国で現在74ある法科大学院の中には、
入学試験の競争性が十分に確保されていないうえ、質の高い教員も確保できておらず、
こうした問題への改善が進んでいない学校もあると指摘しています。
そして、今後、全体の定員の削減や法科大学院の統廃合を含めた組織の見直しを進める必要があるとしたうえで、
改善が進まない場合は、国からの財政支援などを中止することも検討すべきだとしています。

加藤法務副大臣は、記者会見で「今回取りまとめた結果が、今後の議論の土台になる。
できるだけ速やかに政府全体で検討を始めたい」と述べました。

“法科大学院 組織見直しを” NHKニュース
URLリンク(www.nhk.or.jp)

864:氏名黙秘
10/07/07 12:03:16
教育の質?
案の定、法科大学院制度の維持・存続ありきですなあ。
これでますます各ローは大量の書類作成と日々会議に明け暮れ、
結果的に教育の質が低下しますね。

入学試験の競争性もなにも、適性受験者が8千人を割っているんじゃ
もはや終わっているとしか言いようがない。
司法試験に合格してもいいことが無いどころか
借金ばっかりが残るんじゃ、誰も法曹になんてなりたがらない。

このような現状になったのは、ひとえに司法制度「改革」のせいなんだけどな。

865:氏名黙秘
10/07/07 12:30:31
>この中で、法科大学院の中には教育の質の確保など問題が改善されていない学校があり、

新司法試験の対策をすると不適合扱いされてしまうのに、質も何もあるかよw


866:氏名黙秘
10/07/07 13:01:05
したり顔でこういう作文を作る人達も、
それをトコロテン式に報道するマスゴミもすごいなw
こりゃ日本がダメになっていくはずだわ

二世でもないのに法曹になりたいとかのたまう、
お人好しのバカはどんどん搾取されるな。

867:氏名黙秘
10/07/07 15:59:30
結局当局は数を減らしたいだけなんだよ。無理難題を押し付けて出来なかったことを理由にね。

868:氏名黙秘
10/07/07 16:03:00
ちなみに全ローが定員に比例して同じ割合の合格者を出したとすると(これが門下が要求する理想だろ?)合格率はどうなるの?

869:氏名黙秘
10/07/07 21:26:19
>>865
教育の質ってのは実務とは無関係のアカデミズムなんだよね。
まあ試験対策を年中やるなら、予備より格段に優遇する理由がないわけだが。

870:氏名黙秘
10/07/08 00:41:47
日弁連-司法修習 給費制維持を!
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)

●現状でも司法修習生の半数に「借金」があります
日弁連が2009年11月、司法修習入所予定者(新63期)を対象に実施したアンケート結果によれば、
回答者1528名中807名(52.81%)が法科大学院で奨学金を利用したと回答し、
そのうち具体的な金額を回答した783名の利用者が貸与を受けた額は、最高で合計1200万円、平均で318万円に上りました。
修習費用の貸与制が導入されれば、これに約300万円の債務が上乗せされることになります。

●法律家を目指す人が減っています
試験・就職等のリスクや経済的負担の大きさが敬遠されて、法律家を目指す人が減っています。
法科大学院適性試験の志願者数について、2003年と2009年を比較すると、
大学入試センターでは4分の1、日弁連法務研究財団では半分以下と、大きく減っています。
また、法科大学院への社会人入学者の割合は、5割弱(2004年)から3割弱(2008年)へと減少しています。

●給費制の維持を
裁判官・検察官・弁護士は、対立する立場から互いをチェックし、裁判が適正に行われるようにします。
裁判においては、多くの人の権利が絡み合う問題を解決しなければならないからです。
単に私利や感情を満足させるのではなく、権利を守り正義を実現しなければなりません。
法律家は「権利の守り手」です。給費制によって、すべての法律家の資格は国民の負担において与えられたもの、となります。
法律家の仕事の公共性・公益性ゆえに国民が法律家を育てるのであり、
給費制は法律家に対し公共心と使命感を求める制度でもあります。

給費制の維持を求める運動は、市民の・市民による「明日の権利の担い手を育てる」
運動の支えがなければ、本当の力にはなりません。市民のための司法をつくることが、
目的だからです。市民団体、労働団体、消費者団体の皆さんとともに、
この運動を進めていきたいと思います。また、法律家を目指す人が
置かれている状況、実態を明らかにすることが何より重要です。
法科大学院生、司法修習生の皆さんの生の声を、お寄せ下さい。 ←★署名・アンケートにご協力ください。

871:氏名黙秘
10/07/08 00:50:00
>●現状でも司法修習生の半数に「借金」があります
>●給費制の維持を
借金の原因のローをまず無くすべきなのに一体何を言っているのやらw
そこまでして司法制度「改革」に縋り付きたいのかねえ?

872:氏名黙秘
10/07/08 01:09:25 c17bfl5r
おれは司法修習生の給費制には反対だな。500人の時代ならわからないでもないが、
すでに2000人も合格するエリートでもなんでもない職種になっているわけだから、
自分で背負うべき。
それだったら、はるかに難易度の高い東大や京大の博士課程の学生にも給料支払えということになる。


873:氏名黙秘
10/07/08 01:11:43
ローの200億が減れば出せるよ。もともとの給料予算がロー予算に流れてるだけだから

874:氏名黙秘
10/07/08 03:16:30 c17bfl5r
結局、ローは旧帝大+早慶ぐらいでええんとちゃうか。
2000人やったら、その下クラスまでいけるやろうけど、
1500人まで減らされたら、旧帝だけでもうあっぷあっぷやろう。

いまでも旧帝で合格率は60%程度、1500人まで減らされたら50%になるのか。
こんなもんやろう。

875:氏名黙秘
10/07/08 03:22:52
URLリンク(www.iza.ne.jp)
近畿地方の弁護士(30)はこう打ち明けた。
昨年事務所に就職した際の月給は20万円だったが、3カ月後には約5万円に下げられた。

FRIDAY 7/16「実録 弁護士は儲からない」

l 弁護士資格はあるものの、実態はフリーターという若手が大量に生まれている(海渡雄一日弁連事務総長)

l ネットカフェに寝泊まりして、携帯電話一本で仕事をしていた若い弁護士さんがいる(宇都宮健児日弁連会長)

l 40以上の法律事務所に書類を送り、一度も面接してもらえない修習生。

l 月額10万円でも就職希望あり(都内50代弁護士)。

l (廃業する)若い弁護士がよく目につく(都内40代弁護士)

l バッジで食える時代は終わり、食うためにバッジを外す者さえ現れた(FRIDAY)


876:氏名黙秘
10/07/08 05:29:04
弁護士なんて素人からは区別つかないんで、駅前や裁判所の近所に
事務所出す資金さえあれば別に雇ってもらわなくても開業できちゃうよ。

877:氏名黙秘
10/07/08 05:43:34
>>875
> 海渡雄一日弁連事務総長

福島社民党党首の事実婚の夫じゃないか
夫婦で頑張ってるな

878:氏名黙秘
10/07/08 05:47:39
文科省SOS 運営費交付金など削減なら「阪大・九大消滅も」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

ローがどうのこうの言う前に、大学が消滅しそうだよ

879:氏名黙秘
10/07/08 06:25:05
>加藤法務副大臣は、記者会見で「今回取りまとめた結果が、今後の議論の土台になる。
>できるだけ速やかに政府全体で検討を始めたい」と述べました。

>検討を始めたい
>検討を始めたい
>検討を始めたい

タイムマシーンで3年くらい過去に戻った感じw


880:氏名黙秘
10/07/08 08:00:50
まあ、政府としては一番どうでもいい部類の話だわな。
このテーマじゃ選挙民の関心を集めることは出来ないし、
制度をいじっても自分たちにとっていいことは何一つない。
適当にお茶を濁すのが一番というところだろう。
今後ともロー教授、門下役人等の利害関係者の声がそのまま反映される。
将来の法曹志望者の利益を犠牲にしながら。

881:氏名黙秘
10/07/08 08:27:07
>>871
俺もなぜ一部の弁護士らが、頑なにロー強制制度を守ろうとするのか理解できない。
ロー関係者や官僚が固執するのは、自らの利益に直結してるから
全く同意はできんが動機の理解はできる。
弁護士会の偉いさんとかには、ロー利権のおこぼれがなんかあるのだろうか?

>>880
法曹志望者の利益 + 国民の血税を犠牲にしながら

882:氏名黙秘
10/07/08 09:22:54
発想の根本がローを作った学者たちと同じお花畑なんだろうな。
きれい事を並べながら自分たちの利益には兎に角こだわるところも同じ。

883:氏名黙秘
10/07/08 11:27:04
ロー崩壊

884:氏名黙秘
10/07/08 11:57:20
ロー崩壊にはマスコミの一押しが必要。官僚・ロー関係者の内輪の議論だけでは崩壊まではいかない。

885:氏名黙秘
10/07/08 12:35:53
河井さんたのむでほんま・・・・・・・・・

予備試験が殺されるデ・・・・・・・・

予備試験が殺されるでーーーーーーーーーーーーーーーーー

法曹養成制度に関する提言[PDF]
URLリンク(www.moj.go.jp)
(12p に予備試験抹殺案があるで・・・・・・・・・・・・・・・・)

886:氏名黙秘
10/07/08 12:43:53
予備試験延期か…
すごいことになってきたな…

887:氏名黙秘
10/07/08 12:44:00
>>884
ほんとそうだよな。ロー制度はそのくらいまでボロボロの状態。特に三振者はなんで何にもしないのか不思議だわ。
まぁさすがに既に設立されて在学生がいるローが強制的に潰されるなんていう崩壊の仕方はないだろうが、給付制の復活と三振制の廃止は十分あり得る。

888:氏名黙秘
10/07/08 14:02:05

このスレはただ今より、予備試験崩壊カウントダウンになりました

889:氏名黙秘
10/07/08 14:26:00
>>887
三振制の廃止はあるかもしれないが、給付制の復活はないんじゃない?
予算の制約があるだろうし。

890:氏名黙秘
10/07/08 15:02:05
大学教授最強
受験生最弱w

891:氏名黙秘
10/07/08 15:40:16
>>887
給付制復活と三振制度廃止なら、底辺ローでもいいから入学して司法試験に参入したい

892:氏名黙秘
10/07/08 15:51:06
>>887
三振の廃止は、するなら三振犠牲者が生じる直前にすべきだった。
三振者が膨れ上がり、彼らがその後の無駄な時間を費やしてしまっている今では時すでに遅しだ。


893:氏名黙秘
10/07/08 16:00:25
三振制を維持しないと、再入学者がいなくなり、特に下位ローは維持できない。

894:氏名黙秘
10/07/08 16:08:07
下位ローは、2打席目のバッターボックスに入るためのベンチになるよ

895:氏名黙秘
10/07/08 16:43:38
シナリオは、、、
給付制の復活、三振制の廃止

ひきかえに合格者数減

下位・中位ロー崩壊

バランスとれる


896:氏名黙秘
10/07/08 17:12:01
最大のネックは三振制を廃止すると下位中位ローが潰れないこと。三振制を廃止する前に潰さなければならない。

897:氏名黙秘
10/07/08 17:18:48
>>896
合格者数を抑えれば、中下位ローからは合格者が少なくなって人気がなくなり、結局潰れるんじゃない?


898:氏名黙秘
10/07/08 17:51:17
>>897
それだといいんだが、受験資格さえ貰えればいいと考えて下位・中位に行く輩が結構いるんじゃね?

899:氏名黙秘
10/07/08 18:36:13
ローは100%崩壊しません。

先に、旧司を潰し、ローの人員にあてました。

次に、予備試験を潰します。

これで、ローの受験者もまた増えます。

これで3年は稼げますので、この間にロー制度を立て直します。

このスレは無意味でしたね、お疲れ様です。

900:氏名黙秘
10/07/08 18:56:28 PfdQ41AB
ロー存続の意味がないです。 これだけ拒否反応起こしてるのに、当局は本物のアホだね

901:氏名黙秘
10/07/08 20:43:03
>>898
そりゃそういう人もいるかもしれないが、少数じゃない?
三振のリスク、就職難のリスクがあるのを知りながら、弁護士という肩書だけを求めてローに来るような時間と金に余裕がある人は限られているし、そういう人は既にローに入っていると思う。

902:氏名黙秘
10/07/08 20:43:25
「このぶったるんだバカ集団。うそつき集団。このバカ。いいか おれのバカというのを100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ。
バカバカバカ」(SFCG元会長・大島健伸容疑者の声)
「このぶったるんだバカ集団。うそつき集団。このバカ。いいか おれのバカというのを100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ。
バカバカバカ」(SFCG元会長・大島健伸容疑者の声)
「このぶったるんだバカ集団。うそつき集団。このバカ。いいか おれのバカというのを100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ。
バカバカバカ」(SFCG元会長・大島健伸容疑者の声)
「このぶったるんだバカ集団。うそつき集団。このバカ。いいか おれのバカというのを100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ。
バカバカバカ」(SFCG元会長・大島健伸容疑者の声)
「このぶったるんだバカ集団。うそつき集団。このバカ。いいか おれのバカというのを100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ。
バカバカバカ」(SFCG元会長・大島健伸容疑者の声)

903:氏名黙秘
10/07/08 23:52:33
ローの存在意義ってなんだろう。

修習生ではない身分での実務の座学など、完全に無意味。
アカデミックな勉強は、実務に行かず研究に専念する人がすべきこと。

ローへの補助金に群がるハイエナと、天下りに群がるハイエナと
認証機関に群がるハイエナのためだけに存在意義がある。


904:氏名黙秘
10/07/08 23:55:14
>>870
> 回答者1528名中807名(52.81%)が法科大学院で奨学金を利用したと回答し、
> そのうち具体的な金額を回答した783名の利用者が貸与を受けた額は、最高で合計1200万円、平均で318万円に上りました。
> 修習費用の貸与制が導入されれば、これに約300万円の債務が上乗せされることになります。

だったらロー廃止しろよw
なんでロー廃止の署名活動しないの?


905:氏名黙秘
10/07/09 00:26:36
ロー制度自体の廃止はもはや不可能なのだよ。不可能なことを言っても相手にされないし、議論も前に進まない。


906:氏名黙秘
10/07/09 00:31:45
いきなりロー廃止は現実的じゃないから、
まず貸与制導入の反対からなんだろ。

907:氏名黙秘
10/07/09 01:15:06 E9JOqwha
下位ローの廃止はすでに決まった。政府が補助金出さないと言ってるから。
貸与制への移行反対は弁護士会がなに言っても無駄だよ。弁護士会が金だすわけじゃないから。


908:氏名黙秘
10/07/09 01:23:43
下位ローは存続だよ
東北学院とか絶対に潰れんよ

909:氏名黙秘
10/07/09 01:24:07
下位ローが潰れることとロー制度を廃止することは全く意味が違うからな。
あと、金を出してないから意見を言っても無駄って考えはおかしいだろ。そもそも弁護士だって税金払ってる。税金払ってて駄目なら国民は意見言えなくなる。

910:氏名黙秘
10/07/09 01:25:19
予備試験開始と貸与制開始で、来年は適性の受験者がもっと減るよね
つか増える理由が見つからない
どうするんだろう?
全入+定員割れだとさすがに制度を弄らないことには収まらないだろうし

でも、法曹そのものの人気がここまで落ちてしまったら
下位ローを淘汰しただけでは何の解決にもならない

911:氏名黙秘
10/07/09 01:42:59
予備試験も初年度以降どんどん受験生が減りそうな気がする。
昔と違って弁護士になっても大変だから、社会人が多く参入するとは思えない。
旧司組と三振者と学部生がほとんどになるんじゃないか?

912:氏名黙秘
10/07/09 01:57:44
ロー制度は大量合格とセットだが、大量合格は弁護士の価値を暴落させる。
そんなことは、最初から分かっていたはず。

制度を設計した連中が、途方もなくアホだったというほかない。

913:氏名黙秘
10/07/09 02:08:12
官僚様は天下りのことで頭が一杯だったから、ほかの些細なことは
考える余裕がなかったんだよ。

合格者を最大にして、最大多数のローに最大多数が天下る。
大学院の事務局長なら年収2000万は堅いだろう。
・・・ということしか考えていなかったんだよ。

法曹なんて法務省管轄だから知ったことじゃない。


914:氏名黙秘
10/07/09 02:25:58
門下は教育を腐敗させこの国を根本から駄目にした根源。頼むから新でくれ。

915:氏名黙秘
10/07/09 04:23:53 E9JOqwha
下位ローの廃止はすでに決まった。政府が補助金出さないと言ってるから。
貸与制への移行反対は弁護士会がなに言っても無駄だよ。弁護士会が金だすわけじゃないから。


916:氏名黙秘
10/07/09 05:01:32 E9JOqwha
そうだ、弁護士会が金を出せばいいんだ。そんなに貸与制反対なら、弁護士会が
給与を支給すればよい。どうせ全員日弁連に所属するんだから、日弁連が給与を
支払うのが筋だろう。そうせい。他人の税金にばかりたかるなよ。

917:氏名黙秘
10/07/09 07:31:28


東・京・早・慶・中それぞれ定員100名、その他のロー廃止

毎年500名だけに法務博士と引き換えに法曹任用資格付与

司法試験廃止

2年コース廃止、3年間コースのみにし徹底的・画一的な実務教育、修習廃止

任官はローの成績によって決める

弁護士会は登録自由、入りたい人だけ入ればいい



918:氏名黙秘
10/07/09 08:39:52
【話題】「弁護士は儲からない」 猛勉強して司法試験に受かって・・・しかし、就職先はなく、携帯1本&ネカフェで営業、年収300万円も
スレリンク(newsplus板)

919:氏名黙秘
10/07/09 10:12:48
サッカーで食えるとか、音楽で食えるとか思ってる人なんかまあいない。
まずは好きだから挑戦するだけだ。その結果年収何千万のプロも出るというにすぎない。
弁護士も同じことだろう。

920:氏名黙秘
10/07/09 10:30:44
好きでロースクールに何千万もお布施ですか
ピント外れも甚だしい

921:氏名黙秘
10/07/09 11:21:19
世の中
金があるところには
あるからなあ

922:氏名黙秘
10/07/09 11:50:26
今年の新試は2.500くらい受かるという人もいるから、
就職難に拍車がかかるな~

923:氏名黙秘
10/07/09 11:59:23
司法試験合格者を3人にしよう
裁判官・検察官・弁護士1人づつです







924:氏名黙秘
10/07/09 12:01:53
年2000人増員の効果はすさまじいな
5年で1万人増える
10年で2万人増える

あっという間に業界が崩壊するよ

925:氏名黙秘
10/07/09 12:12:40
2000人とかおかしいよな。
都道府県に一人づつで47人でいいだろ。

926:氏名黙秘
10/07/09 12:21:21
佐藤こうじをはじめとする学者の読みがいかに浅かったが分かるな
日本人は農耕民族・村社会、欧米人は狩猟民族・契約社会だから
欧米をそのままモデルにしたら危険とか素人でも思うよ
こんな人達が学説唱えてんだから日本の法学界は
世間から遊離した言葉遊びの世界にすぎんな

927:氏名黙秘
10/07/09 12:25:31
> 欧米人は狩猟民族・契約社会だから
> 欧米をそのままモデルにしたら危険とか素人でも思うよ

これからそうなっていくんじゃないか?訴訟社会にさ。
裁判官が賠償金額をもっと高く言い渡せば、訴訟社会の実現を促せそう。


928:氏名黙秘
10/07/09 12:53:14
ある程度訴訟社会化しても劇的増員を吸収できるほどの劇的変化はないだろ
普通の市民感覚生活感覚で考えたらそう感じる
法曹脳で考えたら劇的変化が予想できるのかもしれんが

929:氏名黙秘
10/07/09 12:56:38
法化社会とはそういうものだ。
急病人をたらい回しにする病院、
対応が悪い、生活保護を出し渋る市役所、
暴力を振るう生徒を出席停止にする学校、
児童公園での奥様同士のいじめ、
弁護士が活躍する機会はいくらでもある。さあ、街に出よう。
市民は法律による解決を待っている。
市民を啓蒙し権利のための闘争への目を開かせるのも法曹の勤めた。

930:氏名黙秘
10/07/09 14:39:13 D9UTynrk
法律稼業は自由にやればいいのにね

931:氏名黙秘
10/07/09 14:53:24
結論を言うとね、ロー制度が崩壊しても、ここに来ている諸君に幸せは訪れない。

932:氏名黙秘
10/07/09 14:58:23
お前もな。

933:氏名黙秘
10/07/09 15:31:02
>>932
イヤ~ン

934:氏名黙秘
10/07/09 15:36:44
まず崩壊するのは予備試験です。
その5年後くらいに弁護士制度が崩壊します。
毎年2000人合格で市場は飽和、宅弁・無職がデフォになる。
受かっても無職ばかりだから適性受験者も2000人になって、
ローは定員削減しても学力低下、学級崩壊しまくり。
漢字も読めないロー生ばかり。F乱大学以上の不祥事の宝庫。
やがてはお笑い芸人やスポーツ選手までもが入学する始末。
それをあざとく宣伝に使い学生を集めようとする一部私立大学。
そこで法務省と文科省は、協議の上、ローの上にさらに上級ローを作るを決定。
ローで果たせなかった目論見を上級ローで実現することにした。
これなら誰も傷つかない。
もちろん上級ローへの進学はローを修了していることが前提。
時代は高学歴、上級法務博士号がないと就職できない。アメリカを見なさい。
しばらくはこれが合い言葉になる。

935:氏名黙秘
10/07/09 15:40:09
> ローの上にさらに上級ローを作る


寝言は寝てからいいやがれwww

936:氏名黙秘
10/07/09 15:56:55
ローは一部の教授の寝言から始まったものです。
寝言といえどもその影響力は侮れませんよw

937:氏名黙秘
10/07/09 15:58:31
戦後、大学がたくさん出来て、
大学の価値が低下したとき、
大学院が出来た経緯に似ているわね。
大学院は、大学を修了していることが前提。

938:氏名黙秘
10/07/09 19:46:04 63UPDBVl
司法修習の給費制が廃止されたら適性の受験者は三千人になるだろうね。

939:氏名黙秘
10/07/09 19:56:25
何年も前から予告されてたことだし、それはないだろー

940:氏名黙秘
10/07/09 20:20:13
ロー・大増員協賛派の主張
導入時
「日本では弁護士が全然足りてない!
 地方の弁護士過疎が放置されたままだ!
 潜在的需要がいっぱいあるんだ!」

現在
>>919。」

941:氏名黙秘
10/07/09 20:24:53
マーケティング予測も何もせずに増員決めちゃうとかなんでこの国のお偉方は
こうもバカなんだろうね。

942:氏名黙秘
10/07/09 20:38:09
とりあえずは適性試験の延期・廃止と適性試験の年複数回実施ですよ。
それでマスゴミは延べ人数をもとに「適性試験受験者増。ロー人気復活。」
と報道してくれるでしょう。年4回実施すれば、
来年なら延べ2万人弱くらいにはなるでしょう。
とりあえずそれである程度のカモをつかんで、
その後のことはそのときに考えるんでしょう。

943:氏名黙秘
10/07/09 20:51:31
旧試終了で、来年の適性受験者は増加するでしょ

944:氏名黙秘
10/07/09 21:00:17
と、ローの関係者は考えております。

945:氏名黙秘
10/07/09 21:45:24
弁護士はどんどん困窮する一方
裁判官や検事はさすがに公務員だから悲惨な話が出ないな

法曹界でも公務員優位になってきてる
任官志望は増えるばかり

公務員最強!

946:氏名黙秘
10/07/09 22:12:22
でも採用数は増えないんだろ?企業も採用しないし全く…。

947:氏名黙秘
10/07/09 23:46:41 1ecPXrIO
最終的には適性の受験者五千人、ロースクールは統廃合されて半減し
合格者は1500人、三振制は廃止、世間からは「弁護士なんて金持ち
のボンクラ息子でもなれる」といわれるような職業になるというところかな。

948:氏名黙秘
10/07/09 23:52:48 E9JOqwha
しかし、やっぱりおもしろいのは普通の大学院との差だよ。
普通の大学院は経営のためか知らんが見栄のためかしらんが、
どんどん増設された。どんな5流大学でも大学院がある。
もんちろん、そんなとこを出ても、大学教員にはなれんし、
通常の就職もできんやろう。

同じように考えて、全国の大学はロースクールもたくさん新設した。
ところが、こっちは国家試験があるばかりに、実績だの合格率だの
さんざん叩かれて、半分以上が廃校に追い込まれている。

やっぱ、5流大学の普通の大学院も補助金など出す必要がないと思う。
これやめるだけでも、まともな大学の補助金増えて、学費は半分くらいにできるやろう。
大学は5流まであってもいいと思うけど、大学院はせいぜい3流までにしとけ。


949:氏名黙秘
10/07/10 00:18:36 gffdLDov
いや1500人やとそう簡単ではないよ。

もともと司法試験の元になってる高等文官試験というのは、
起源をただせば、帝国大学(東大)の法学部の卒業試験にあたる。
当初は東大法学部を出た者だけが、法曹資格をえられた。
でも、これだと東大生がなまけて勉強しないので、
彼らを叱咤激励するために、試験を公開でやって、文官試験とした。
同時に専門学校だった中央大学などにも受験を認めた。
これで、怠け者下位層の東大生より、中央なんかが意外と善戦したので、
東大生を怠けさせないためにはこの方法がいいとされた。

500人というきわめて少ない合格者数、もともと一学部に足したくらいの数
というのは、こういう背景があった。
だから、500人時代に合格した人は、東大京大法学部並みというお墨付きが
あったわけ。

しかし、1500人になっても、まだまだ数は少ないよ。
もはや東大生並みではないけど、旧帝並みのお墨付きにはなる。
学部でみると法学部は学生数が多いから、東大、京大、一橋、あと二個くらいで
もう1500人にはなるやろ。早慶は桁違いに学生数が多いからとても入らない。
1500人なら、合格すれば旧帝法学部並みとはいえる。
ただ、旧帝並みとはいっても、旧帝全学部自体の学生数が戦前に較べるとむちゃむちゃ
多いから、(同世代人口の10%くらい?)、旧帝進学者が1%だった戦前のエリート度とは
比べ物にならんけど。

だから、1500人が当面は妥当なラインやと思うけど。


950:氏名黙秘
10/07/10 00:22:29
> 大学院はせいぜい3流までにしとけ。

ニッコマまでですね、わかります

951:氏名黙秘
10/07/10 00:45:39 gffdLDov
いえ、立教上智学習院、関関同立までです。

952:氏名黙秘
10/07/10 00:50:31
>>951
では一流及び二流にどのような大学があるのか教えてください。

953:氏名黙秘
10/07/10 00:53:43
>>949
おいおい、初期の司法試験では、中央の方が合格者数がずっと多かったんだが。
東大が上位になったのは結構後になってからだぜ。

954:氏名黙秘
10/07/10 01:24:22 gffdLDov
だから

955:氏名黙秘
10/07/10 01:26:11
お前が嘘つきだっつーことよ

956:氏名黙秘
10/07/10 01:54:16
>>947
ローの統廃合なんて簡単に進まないよ。
みんな必死にしがみついている。

合格者も2000人でも少なすぎるとか、約束が違うとか叫んでいるのに
簡単に1500人になるとは思えない。

弁護士会もロー生も増員で取り返しがつかないほど混乱した状況になって、
初めて奴らは納得できる。「共倒れなら仕方ない」と。

957:氏名黙秘
10/07/10 02:36:34
ま、今回の合格者数をみれば民主政権の方向性もわかるわね

958:氏名黙秘
10/07/10 02:40:54
ロー廃止を公約に掲げる政党はないのか!

959:氏名黙秘
10/07/10 02:44:21
取り合えず明確なのは、公明党だけには入れるなということ。

960:氏名黙秘
10/07/10 02:45:13 5TxQvggt
渥美東洋が言ってたな。自分が研究者になりたての頃、「実際的に考えて」
と言ったら、先輩の教授から「学者たる者は『実際的』などという事を考える
べきではない。ひたすら理念と理想を追求すべし」と言われたってな。
ロースクール構想というのはそのような観念論に安住している教授連中の
空理空論の産物だな。

961:氏名黙秘
10/07/10 02:46:26
>>957
今年は2.500名だと思うよ

962:氏名黙秘
10/07/10 02:48:29
河井の話によると、今年の新は予備試験妨害措置で、緩やかな基準にするらしいからね。
そうなると、新の合格者を増やすことになる。
千葉は、3000人案の閣議決定を守る意向だから、大幅増員も有り得る。
河井に言わせれば、公平平等な旧と予備の制度拡大は、民主政権になってもっと悪化
しているらしいから。

963:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 04:06:02
鳩山内閣の成立が昨年9月だから、民主党政権下では初の司法試験となったわけか

964:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 04:45:05

来年から始まる予備試験の門を狭くするようにと
法科大学院関係者から頼まれている当局が、
予備試験の予行演習として、新試験に甘く、
旧試験に厳しく意図的な合否判定を行ったのでは、
という疑惑を私は感じました。

この点については、出席した他の議員からも「あまりにも極端で、
あからさまな判定だ」「法科大学院を存続させるため、
予備試験潰しの前触れではないか」といった意見が出されました。

965:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 08:17:49
結局ローは崩壊しない。
崩壊するのは騙されてローに行く奴らの人生と
いまだに予備試験があると期待している奴らの人生。

こんないい集金マシーン、無くすわけないじゃんw
法曹希望者から見れば関所だが、関係者にしてみれば打ち出の小槌。

966:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 08:25:12 Z/BFOVrO


URLリンク(gendai.ismedia.jp)


資格があれば 後は楽な人生が待っている そんな時代があったのですね

967:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 08:42:48
弁護士になるためにはローへの多額のお布施と数年間にわたる強制的労役、
また、開業に際しても毎年高額のショバ代が必要です。
一体どこの未開社会でしょうかw

968:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 10:06:48
>>960
いや理念や理想なんてなにもないよ。
単なるメンツと、役人の天下り利権が合致したのみ。
だからロー設立時に主張された、制度導入の根拠とは
完全に真逆の発言が現在ではロー関係者からポンポン出てくる。
なんら恥を感じずに。

969:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 12:52:09
千葉法相の当落で状況が変わったりするんかな

970:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 14:28:56
変わらんでしょ

971:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:35:29
>>967
未開社会はそんな野蛮な文明社会とは全く異なる。
「野生の思考」を嫁

972:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:50:34 saM7rFyD
レビストロースのようにマターりと超長生きしたい
法曹では無理かもね

973:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:24:10
>>971
レヴィ・ストロースの描く未開社会は、個人の自由意思がなくて
"構造"によって婚姻まで事前に決められている社会なんだが。
むしろロー制度にそっくりだろう。

974:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:28:00
おまいらも構造にはまり込んでいれば、リーマンとか書士とかになって
小金をもうけたかもしれないのにな。自由に魅せられてこの有様

975:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:31:26
野蛮な文明社会といえば中国歴代王朝

976:氏名黙秘
10/07/10 17:47:17
\

977:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:33:55 Z4KFuHLt
>>974
書士って、バカじゃねえの?

978:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:59:15 gffdLDov


キチガイが一匹貼り付いてしまったみたいですね。こうなると2chはお手上げです。
しばらく解散しましょう。



979:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:03:33
なんだ、嘘つきおじさんじゃないか

980:氏名黙秘
10/07/12 00:33:14 iRG4QpRS
>>960
もっと次元の低い話だよ。旧試に合格していない教授達のコンプレックスだ。

981:氏名黙秘
10/07/12 00:37:19
また嘘つきおじさんかよ

982:氏名黙秘
10/07/12 03:17:20
千葉ちゃん堕つ

983:氏名黙秘
10/07/12 03:18:14
【ブレブレ】千葉景子の変節【既得権益】
スレリンク(shihou板)

984:氏名黙秘
10/07/12 09:18:55
>>973
>>974
おまいらウマイこと言うなあ。
構造(ロー制度)の内部でロー制度をprotestするということはいわゆる脱構築だなww

985:氏名黙秘
10/07/12 18:31:24
早く廃止しろ!

986:氏名黙秘
10/07/12 20:28:49 91WvdrEs
             __
           / ,__、` ー' ´ ̄ ̄`  丶、
           〉 イ━〉:.     . : : : : : : .ヽ,_
            | :.`´ノ.: ,へー::..__      . .ノハ
             j ::/.:  \ ヽ::..二=二=ニ=彳.:|
           ,' .:  : :     \ヽ:::..ニ=ニ=ニ= .::/
           ,' .::       ',.ヽ、二.._  ..::ノ
            l ::           ヽ、_ `¨¨´
           | :. :.        . :.::|   `ヽ、
          │:. :.   . : . : : : ;ノ .:人  : .\__
         , '⌒ヾ::. :.   . _,イ.: :: :: .: イ乂〉 .::: :ノ、__`ヽ
    /⌒(_勹丿:l :. .: 仄 : : : : |// .::::/\ \ )ノ
   く\: :: ..`¨´.;:丿 .: .: /|「\  : : .乂__/,_ .`ヽ,\ \_
    `くヽ、ー、イ/ .: :. : |从 :. .\ : : .ヽ. (勹 ):l \\_/ /
       个冖^「  :. :. :. l厂\ .、:: . : : .\ー彳;l丁 厂L/
       | \ ',、 :. :. :  l三三ハ\   : : `¨´ 人| | |
       │  \ヽ. :. :. :. ',三三入_丶、.__ _ _∠三| | |
       │     |ヽ:. :. :. |l (干)└ ハ=ハノ′  | | |
       │     | |',: : : : 「l 「丁| 「|          | | |
       │     | │'; : : : 几ノ´ ̄`ヽ____| | |
       │     | | '; : : _乂 '⌒)  ノ〉 三三三| | |
       │     | |三\: . `'ー彳 .:/三三三三| | |
       │ __| | ̄ ̄` ー--- '´ ̄ ̄│   | | |
         \ 、 | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   | | |
          \\| |     三振          \ | | |
            \| |──────ヘ| |


987:氏名黙秘
10/07/13 01:43:29
アイデアは最高だけど
タコ頭がちょっと小さい

988:氏名黙秘
10/07/13 12:21:31
どこが最高なんだ?

989:氏名黙秘
10/07/13 12:25:19
これタコなのか?

990:氏名黙秘
10/07/13 18:13:46
弁護士犯罪激増
平成の豊田商事=日弁連
URLリンク(zoome.jp)
弁護士による過払い利息取り戻してあげるあげる詐欺多発中
URLリンク(zoome.jp)
阪大法科出ても就職不能ワープア弁護士
URLリンク(zoome.jp)


991:氏名黙秘
10/07/13 23:18:49
>>989
ご存じないのですか
今をときめく超時空予言者、パウル君ですよ

992:氏名黙秘
10/07/14 00:39:20
つまらん。去れ。

993:氏名黙秘
10/07/14 20:42:55
次スレ立ててね

994:  
10/07/15 00:16:13
最終的には適性の受験者五千人、ロースクールは統廃合されて半減し
合格者は3000人、三振制は廃止、世間からは「弁護士なんて貧困層のDQN息子でも
なりたがらない」といわれるような職業になるというところかな。




995:氏名黙秘
10/07/15 00:33:16
貧困層のDQN息子はそもそも学費の問題でローには入れない

996:氏名黙秘
10/07/15 00:34:29
奨学金は誰でももらえますが


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch