★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!138★★at SHIHOU
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!138★★ - 暇つぶし2ch350:氏名黙秘
10/05/29 23:41:13 kmDzj/5y
>>348
予備試験が始まれば、そちらにプレミア感がつくだろうし
就職でも予備は受けなかった?って大手ほど聞かれるだろうし
ローは厳しいだろうな
結局、変なレポートや受験に必要じゃない科目、法、学説等を教えないで
受験勉強をしっかりさせた所ほど
生き残る

・・・・あれ?

351:氏名黙秘
10/05/29 23:43:17
確かに、何処のローを出たよりも、予備試験受かったって方が、
比較するのに確かだもんな。

行政書士に合格している方がロー卒よりプレミアつきそうだしね。

352:氏名黙秘
10/05/29 23:52:21
受かっても借金を返す当てができるとは限らないのが辛いね。
バイトしながら返してるなんて人もいるんだろうか。

353:氏名黙秘
10/05/29 23:52:49
>>352
ローも計画詐欺なら、学生も計画詐欺か・・・orz


354:氏名黙秘
10/05/30 01:17:12
今に弁護士破産時代がやって来る。

355:氏名黙秘
10/05/30 01:54:13
そうだ
これは夢なんだ
ぼくは今まで永い夢を見ていたんだ
目を閉じてまた開いた時
ぼくはまだ12歳の少年の夏
起きたらラジオ体操に行って
朝ご飯を食べて涼しい午前中に宿題して
午後からおもいっきり遊ぶんだ
虫取り網を手に持って・・・

  ||\                           /||
  ||:. \____________/  ||
  ||.   |                  |   ||
  ||:   |                  |   ||
  ||:   |                  |   ||
  ||:   |            ;'"゙''" '' " ゙''゙ ||
  ||   .|            ;;''"゙''"゙.、''";;:' ||
  ||   .|     _ ___  ,. 、;;;____:;~ ||
  ||  / ̄<⌒/ヽ___ ,,.;;;;;  \. . ||
  ||/  /<_/____/ [___]    \||
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     

356:氏名黙秘
10/05/30 01:59:13
今の民主党は参院選の選挙の時に一緒に衆議院を解散するかもしれないが、
それまでは続ける気だろう。

民主党の仕分けに法的拘束力を持たせる法律を国会で可決したらいいじゃないか。
そうすれば、ローなんて木っ端みじんだ。
旧社会保険庁もそのままの体質だそうだ。やる気全く見られない。


357:氏名黙秘
10/05/30 02:15:22
>>356
事業仕分けになんの法的効力もないのはその通りだが、
それとローになんの関係がある?

鳩山は4年間限界まで首相を続けるよ、
抜本的改革は期待できないね。

夏前から始まる戦争の進展次第によっては、選挙自体停止する可能性もあるよ。

358:氏名黙秘
10/05/30 09:04:02
もうこうなったら
司法試験も司法修習も廃止して
誰でもいつでも弁護士業務をやれるようにすればいい
無能な者は市場が淘汰してくれる
完璧だ

359:指名黙秘
10/05/30 09:24:30
>>357
>夏前から始まる戦争の進展次第によっては

戦争ってどこの?

360:氏名黙秘
10/05/30 11:35:02
ワールドカップ

361:氏名黙秘
10/05/30 11:50:37
普天間 → 社民党
郵政 → 国民新党

弱小政党に振り回されている民主党はどうなの?

362:氏名黙秘
10/05/30 12:10:13
>>226
それ有名なコピペの改変だよ
影響力とか舐めない方がいいとかでグ具ってみなよ

363:氏名黙秘
10/05/30 12:38:25
今速独してる人たちがノウハウ蓄積してくれてるから受かりさえすれば大丈夫


364:氏名黙秘
10/05/30 15:46:13
1年目の適性試験といえば「本試験出願し忘れた方のために、お替りもやりまーす」とかいう
とてつもないアクロバッツもあったそうですね。真面目に本試験受けた方々、地団駄ふんだんだっていう


365:氏名黙秘
10/05/30 15:52:57
    
予備試験には受験資格の制限がないから
これからは
東大在学中に予備試験合格 → 東大在学中に司法試験合格 
→ 司法試験合格を手土産に一流官庁やコンサル、投資銀行に就職ってのが
エリートだな。
   

366:氏名黙秘
10/05/30 16:09:38
そうすると、予備試験の趣旨が没却されてしまう。
法科大学院に行けない人を救済する制度なのだから、
25歳以上という年齢制限を設けるように改正すべき。


367:氏名黙秘
10/05/30 16:18:26
>>366
世の中の本音と建前の区別ぐらいわきまえろよ。
いい歳こいて、恥ずかしいぞw

368:氏名黙秘
10/05/30 16:33:25
見識を疑う

369:氏名黙秘
10/05/30 16:39:54
>司法試験合格を手土産に一流官庁やコンサル、投資銀行に就職ってのが
>エリートだな。


ふーむコンサルですか・・・。
それからアメリカの投資銀行って
最近どうなってますかね?

370:氏名黙秘
10/05/30 19:58:05
>>365
今日の夜10時からフジテレビの番組を見ようぜ。

官僚より外資系 東大生の“就活事情"


371:氏名黙秘
10/05/30 20:38:24
>>351
>行政書士に合格している方がロー卒よりプレミアつきそうだしね。
釣りか?
つくわけねーだろ。
ロー卒で行書持ちだがどちらも履歴書を埋めるくらいにしか使えない。

372:氏名黙秘
10/05/30 21:55:23 8cyRXPJW
ロー廃止+三千人合格で受験者は少なくとも五万人になる。潜在的受験志願者はその倍はいるはず。

373:氏名黙秘
10/05/30 23:15:05
早稲田ローは方針を転換したそうだね。未収一本で理念貫くのは無理ってことですか。


374:氏名黙秘
10/05/31 01:05:34 lBxxEPcF
>>369
予備試験は旧司の後継とみなされるから
就職にも有利だし、プレミアがつくだろうね


375:氏名黙秘
10/05/31 21:07:42
行政書士は勿論、旧司も予備もプレミアなど付きはしない
ローこそが法曹への本道なのだ
だからロー制度は絶対に崩壊しない
お前らもさっさとローに行かないとますます本道から外れて
兄弟姉妹の結婚式にさえ呼ばれない敗残者☆ダメポオヤジとして焼き場の露と消えることになる

ばーかばーか
ウェーッハッハッハ

376:氏名黙秘
10/05/31 21:26:15
>>374
プレミアはつかんでしょ
ロー嫌いの弁護士が多いから有利にはなると思うけど

377:氏名黙秘
10/05/31 21:41:36 YKlVCTjs
いずれにせよこのままでは司法そのものが内部崩壊しかねない。
法務省や最高裁は焦ってなにか内部で協議していないのかな。

378:氏名黙秘
10/05/31 22:10:11 UVGu4H9y
まぁ、所詮、他人事だよ。

379:氏名黙秘
10/06/01 00:43:44
若者の法曹離れなわけですね

380:氏名黙秘
10/06/01 03:18:45
というか、職業として成り立たなくなってる。

381:氏名黙秘
10/06/01 03:27:20 z/ls3/tF
弁護士粗製濫造大いに結構、少しは競争せねば。既得権然とするなかれ。

382:氏名黙秘
10/06/01 03:27:52 VsBCrkm2
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    ○    ___________
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::           //\  /
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::        _.//  | | >>ロー利権を倒せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::        / .//  .|. | 
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::       __/  //   |. | >>自由で平等な試験を手に入れろ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::         __/      //    | \   __________
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::         /        .//\   |.   ̄|/    
::::::::::::::::::::::              \       (∃i  ヽ___ |         /| 
    /|                |      //\ \   ).∧ ∧    // /9 
.   //´                |     //  \ \/(∀`  )   // (∃i  オー
   // ___     ヘ       /     ` __/ ̄\  \.〉  (_  /==o./ /⌒ヽ
.  //∧__\ _/  \      | _/ ̄ ̄     \      \. /// /―‐⊃
 //( ´A` )/. ∧__/      |/            |      | |/ // |´∀`)_
|⌒j/     ̄\( ´Д`) ̄ /9                〉    / ./ / |      \
| |      |\ /    \//                /     \E ) \    |ヽ \_
| | |     |. /    __ //i                 |   _   \.   |    | \| \
\_/|.    |.(  (  ( \ノ ノ      .∧_∧.       |   / \   \ ../  ) /  (E\.\


383:氏名黙秘
10/06/01 08:11:13
計算は簡単だ

仮に毎年合格率が25%としよう
三振する確率は、0.75の3乗だから約42%

仮に毎年合格率が30%としよう
三振する確率は、約34%

加えて、この国では、新卒採用以外の就職ルートが極端に細い

カウントダウンじゃないよ、すでに詰み

受験生を見つつ
「ああ、このうち2000人前後は路頭に迷うんだな」
と思うと泣けてくる

384:氏名黙秘
10/06/01 18:29:31
もうすぐ詰みます

385:氏名黙秘
10/06/01 18:52:09
>>383  その数値が正しそうだね。
25%の合格率で100人の受験生が受験したとする。
25%ずつ合格するとした場合・・・

1回目・・・25人合格
2回目・・・19人合格
3回目・・・14人合格   合計58人合格

なので、約半数が三振する。


386:氏名黙秘
10/06/01 18:55:06
残念ながら2回目、3回目の合格率は格段に落ちる


387:氏名黙秘
10/06/01 21:10:35
合格率10%のローで計算してみる。
1回目・・・10人
2回目・・・9人
3回目・・・8人  合計27人(73人が三振)

合格率50%のローで計算してみる。
1回目・・・50人
2回目・・・25人
3回目・・・13人  合計88人(12人が三振)

388:氏名黙秘
10/06/02 00:52:21
>>386
上位ロー卒一発合格以外は、糞ということですか。


389:氏名黙秘
10/06/02 01:01:50

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな




390:氏名黙秘
10/06/02 01:41:03 iwP2XhGh
382のイラストなかなかいいじゃないの

391:氏名黙秘
10/06/02 01:42:55
>>390
セックスしよう

392:氏名黙秘
10/06/02 09:27:31 vz8Q5VLk
就職面でも、一発合格でないと格段に不利でしょう。

393:氏名黙秘
10/06/02 10:24:21
どうなることやら

394:氏名黙秘
10/06/02 10:37:26
どうなるもこうなるも、ロー制度は絶対に崩壊しない
三振者が出ることは三振制という決まりがある以上全て想定の範囲内
お前らも早くローに行くか他の方向に転向するかしないと
通りですれ違った近所のオバハンたちにヒソヒソ噂話の対象にされる
地域の要注意人物☆ダメポオヤジとして糸杉の肥やしになる羽目になる

ばーかばーか
ウェーッハッハッハ

395:氏名黙秘
10/06/02 10:46:11

ポッポ、総理大臣を辞任です。



396:氏名黙秘
10/06/02 15:26:16

シューマ






397:氏名黙秘
10/06/02 17:25:10
弁護士の収入と、法曹の社会的地位ないし評判が地に落ちる
巷の弁護士の質もどんどん落ちる
ただそれだけの話

一方で、ロースクール制度は存続します

そういうことだと思っておけばだいたい間違いない

しかしなあ
弁護士がどうなろうが、官には優秀な人材が集まるから大丈夫!
と役人は考えている節があるんだが
法曹全体に対する国民の不信感が高まるのはいいんでしょうか

398:氏名黙秘
10/06/02 17:27:01
弁護士男性?法律事務所で胸刺され重傷

2日午後2時40分頃、横浜市中区太田町の横浜みらい法律事務所で、
女性事務員から「けんかをしている」と110番があった。
神奈川県警加賀町署員が駆けつけたところ、室内で男性が胸などを刃物で刺され、倒れていた。
男性は、同事務所所属の40歳代の弁護士とみられ、市内の病院に搬送されたが、
重傷という。刺した男は逃走しており、同署が行方を追っている。
同署幹部によると、男は30歳ぐらいで、身長約1メートル70。白と黒のTシャツを重ね着していたという。
黒のリュックサックを背負い、手袋を付けていた。現場には、男性を刺したと見られる刃物があったという。
現場は、神奈川県庁から約200メートル南西のオフィス街。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

399:氏名黙秘
10/06/02 17:38:01
【法務委員会】予備試験を破壊工作する利権集団が
スレリンク(shihou板)

法曹3000人案は、根拠のない中坊と佐藤の強行だった
スレリンク(shihou板)

日本の法律家人口は世界一多い。法曹人口不足のデマ
スレリンク(shihou板)

400:氏名黙秘
10/06/02 23:16:26
崩壊大学院

401:氏名黙秘
10/06/03 00:15:41
>>394
ロー卒ですが、通りですれ違った近所のオバハンたちにヒソヒソ噂話の対象にされておりますが、何か?

402:氏名黙秘
10/06/03 00:17:05
>>401
(´;ω;`)ブワッ

403:氏名黙秘
10/06/03 01:17:32



           成   仏







404:氏名黙秘
10/06/03 01:37:03
>>397
「日本の官僚は優秀」とかいう人が結構居るけど、本当かな。
裁判官でさえ、本当に優秀なのは半分も居ない。
国Ⅰなら優秀なのはせいぜい2、3割だろ。

仮に半分が優秀としても、省庁と天下りのための理屈ばかり叩き込まれるうちに
無能に成り下がるのが大半ではないかと思う。

現に天下りせずに民間で活躍する元官僚なんて極めて稀という現実がある。

405:氏名黙秘
10/06/03 01:43:44
>>404
で、君は何様?

ああ、ただの無職旧試クソベテですかw
自分の老後を心配するほうがいいのではw

406:氏名黙秘
10/06/03 01:53:28
>>392
ほとんどの人は一発合格なわけだしなあ

407:氏名黙秘
10/06/03 03:21:49
>>397
日本国には2種類の人間しか居ません。
すなわち、自分の利益しか考えない政治家・官僚・大学関係者・大企業幹部と
自分の利益すら考えないで互いに足を引っ張り合うその他の愚民です。

408:氏名黙秘
10/06/04 01:09:37
下がりすぎなのであげ

409:氏名黙秘
10/06/05 21:25:46
アク禁解除された

410:氏名黙秘
10/06/05 21:52:36
選挙目当てで頭すげ変えただけで、国民ほったらかしの民主党には期待できない。
千葉大臣は今回の参議院選で、改選組だったんだ。

411:氏名黙秘
10/06/06 08:10:49
age

412:まいんちゃん
10/06/06 09:24:12 uyT5Ki2H
厚労省が職業別の平均賃金を発表 弁護士は600万台
スレリンク(shihou板)l50

1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
URLリンク(www.e-stat.go.jp)

ついに教師に抜かれました。弁護士オワタ^^/


413:まいんちゃん
10/06/06 09:36:22 uyT5Ki2H

  ||\                           /||
  ||:. \____________/  ||
  ||.   |                  |   ||
  ||:   |                  |   ||
  ||:   |                  |   ||
  ||:   |            ;'"゙''" '' " ゙''゙ ||
  ||   .|            ;;''"゙''"゙.、''";;:' ||
  ||   .|     _ ___  ,. 、;;;____:;~ ||
  ||  / ̄<⌒/ヽ___ ,,.;;;;;  \. . ||
  ||/  /<_/____/ [___]    \||
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     




414:氏名黙秘
10/06/06 10:31:06
読売社説キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

415:氏名黙秘
10/06/06 10:31:10
168 :氏名黙秘:2010/06/05(土) 14:02:12 ID:/q/i52+U
東洋経済みた?
弁護士会の統計で新人の85%が年収500万未満だとさ…
しかも昇給どころか三年後の事務所存続の保証もなし。
もう地方公務員とくらべることすらおこがましいレベル。


169 :氏名黙秘:2010/06/05(土) 14:05:29 ID:???
>>168
なのに2ちゃんには俺の周りは皆700以上とか言い張る奴がごろごろw
さばよみすぎ。


170 :氏名黙秘:2010/06/05(土) 14:06:55 ID:???
>>168
事務所によっては
6ヵ月ごとの契約更新制だったりするので
雇用不安定も痛い

416:氏名黙秘
10/06/06 14:08:15
オバマ  Yes, we Can!

菅    Yes, we Kan!


417:氏名黙秘
10/06/06 14:19:31

最高学府・
大学院 ( 研究職コースor専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな






418:氏名黙秘
10/06/06 21:10:20
どうでもいいけど、バチェラーのスペル違ってない?

419:氏名黙秘
10/06/06 23:28:48
今後ほぼ確実に生じると予想できることを挙げてみた。

A、下位ローが5年以内にいくつか撤退する。
B、それと併行してローの総定員も減少する。
C、合格者数も少しずつ減り続ける。
D、しかし合格者の就職難はさらに悪化する。

A~Dの問題になし崩し的に対応していくとすると・・・・・
就職難が緩和されることはなさそう。

するとローの人気がさらに落ちて、悪循環になりそう。

420:氏名黙秘
10/06/07 00:20:57
スパイラル

421:指名黙秘
10/06/07 05:37:42 TErCj3Uh
>>418
   ほんとだ。はずかし~~

422:氏名黙秘
10/06/07 10:30:34
ぐぐってみた
URLリンク(www.google.co.jp)(Bacherer)&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP335JP335&start=10&sa=N

423:氏名黙秘
10/06/07 12:32:44
>>418
417は旧バージョンでもスペル間違っていたらしいな

学歴を気にしないのが弁護士の良さだと思っていたが、学歴を気にしすぎて言わないのが弁護士の性なのか


424:氏名黙秘
10/06/07 12:56:00
学士がバッチェラーだろうがブッチャーだろうがロー制度は絶対に崩壊しない
他人のスペルミスをあげつらっている暇があったら
さっさとローに行った方がいい
でなければお前らはスペルマも枯れて
あらゆる意味で不能な創造主の失敗作☆ダメポオヤジとして昇天することになる

ばーかばーか
ウェーッハッハッハ

425:氏名黙秘
10/06/07 15:35:53
 日経平均株価にも劣る
  | 適性試験受験者数  |       , ── 、      _____
  | |             | |    ゝ/______\  / -、 -、   `\
  | |   /\         | |    /  | /  ─ 、 ─ 、! //|/^|^\|- 、    ヽ
  | |   /   \      | |     |  |_|     |    |/   `-●-ヽヽ \   ヽ
  | ||  /      \   | |     |  |  |.   ^ |^   |  二 |  二 ∪   ヽ  i
  | | 'l,/  __  \  | |    V^`  `U- っー |(._─ |  ─  __ |   |
  |  ̄ ̄ ̄o o o ̄ ̄ ̄___|    ヽ_   ヽ──⊃ノ ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  / !   !
   ̄ ̄l二二二二二l ̄ ̄       ヽ   ヽ、_//、  \        / /  /
                        >──イ   \  ヽ_⌒⌒ヽ/ /  /
                       / \/ \/ |⌒ヽ-i ━6━━━i
                       |  ──┴┬/⌒ヽ ̄ ̄ ̄ ̄      i
                       |  _____|_ヽ_ノ──┐     |

426:氏名黙秘
10/06/07 16:15:01
わざわざカッコつけて英語表記を書いてるのに
それがスペルミスってのはさすがに恥ずかしいかもしれんな

427:氏名黙秘
10/06/07 17:06:34
>不能な創造主の失敗作

それだったら意味不明だよ。

「無能な創造主の失敗作」か
「不毛な創造主の失敗作」だったら
意味が通じるんだが。


ところで大学院グローバルスタンダード
をコピペしまくってたのは
オマイだったのか?

428:氏名黙秘
10/06/07 17:28:33
age

429:氏名黙秘
10/06/07 18:08:44
>>41
文の構造としてはどうかと思うが、多分
「不能な」は「ダメポオヤジ」にかかってるんだと思うよ
論文試験の答案としては(ry

430:氏名黙秘
10/06/07 18:15:12
「ウェーッハッハッハ」専用スレを作らないとな

荒れるだけだ

431:きょうのν速
10/06/07 18:24:58 owHnhgOQ
法科大学院制度は失敗なのか?
スレリンク(news板)

22 ウミヒゴイ(京都府) sage 2010/06/07(月) 16:03:27.39 ID:QHcJABdb
国家資格で最近改革が成功したのってなんかあるの?
司法、会計、弁理系あたりは全部バグった記憶があるんだけど

23 ツムブリ(catv?) 2010/06/07(月) 16:03:45.28 ID:e2tCQ9BS
歴史に残る失敗っぷり

24 マジェランアイナメ(神奈川県) sage 2010/06/07(月) 16:04:29.77 ID:LwfIgc01
どうみても失敗

39 マジェランアイナメ(catv?) sage 2010/06/07(月) 16:27:23.06 ID:6S5sPkO9
アメリカの表面だけをなぞったような諸改革が、次々に化けの皮が剥がれていく。

432:氏名黙秘
10/06/08 00:56:34
芸能人の戸籍謄本を探偵会社に、弁護士懲戒

芸能人や事件関係者らの戸籍謄本や住民票を区役所から入手し、探偵会社に提供したとして、東京弁護士
会は7日、同会所属の山本朝光弁護士(79)を業務停止6月の懲戒処分にした。

同会によると、山本弁護士は2006年10月頃、東京都内の探偵会社(廃業)と月額5万円で顧問契約を締結。
07年1月~09年1月、都内の区役所に「相続や調停に必要」などとウソをついて芸能人ら90件以上の戸籍
謄本や住民票を請求し、探偵会社に提供していた。

山本弁護士は取材に対し、「良くないことだとわかっていた。早くやめたいと思っていたが断り切れなかった」と
話した。

ソース
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

433:氏名黙秘
10/06/08 01:00:08
法科大学院 理念倒れの現状を改革せよ(6月6日付・読売社説)

 法律家の養成機関としての役割を担えない法科大学院は淘汰(とうた)される。それは、やむを得ない流れといえるだろう。
 兵庫県姫路市の姫路独協大法科大学院が、2011年度以降の学生募集を停止することを決めた。現在の在校生17人が修了する時点で、大学院を廃止する見込みだという。
 (中略)
 法学部出身者に限らず、幅広い分野から法曹界に人材を集める。即戦力の法律家を養成する。こうした目的で、法科大学院が開設され、実務教育を重視したカリキュラムが組まれている。
 しかし、大学院の授業だけでは司法試験に合格できないとして、予備校に通っている大学院生が多いのが実情だ。
 一方で、大学院側が合格率の向上を目指し、試験対策に特化した教育をすると、評価機関から「不適合」の烙印(らくいん)を押され、改善を迫られる。法科大学院の理念に合致しないとの理由からだ。
 今後、評価のあり方を再検討し、型にはめた法科大学院の教育内容に、ある程度の自主性を認めることが肝要だろう。
 新司法試験の内容の見直しも不可欠である。詰め込み型の試験教育を受けないと、合格が難しいのであれば、旧司法試験の時代と変わらない。
 司法制度改革の柱の一つとして導入された法科大学院制度だが、歪(ゆが)みを早急に正さないと、その存在意義が問われることになる。
(2010年6月6日01時43分 読売新聞)

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

434:氏名黙秘
10/06/08 01:15:11
>その存在意義が問われることになる。

言ってることが3年以上送れてるよw
今やロー制度の敗戦処理の中身が問われてる。

435:氏名黙秘
10/06/08 05:00:39
俺、いわゆる上位ローと言われる大学の法学部に居たんだけど(2003年当時)
法科大学院制度全般、またはうちに設置されるローについて
どの教授がどんな発言してたか記録してあるw

・ロー教授に任命されるもあまり乗り気でなかった教授
「法学部の教育をどうしたものか・・・」「研究時間が少なくなる」

・ロー教授に任命されてはしゃぎまくってた教授
「法科大学院では英語の文献を読んで理論と実務のカキョーが云々」
「実務法曹は○○を知らないから○○って講座を提案したんですョ~」

逃げ足速かったのがどっちか、想像つくだろ?(笑)

436:氏名黙秘
10/06/08 10:53:36



法学部がイラネ

437:氏名黙秘
10/06/08 12:05:59
>>434
遅れているだけならまだしも、ゴミウリもアカピー等の主要マスゴミと一緒になって
シホウカイカクシホウカイカクと連呼してきた戦犯グループの一つ。
その反省もせずに何が「歪みを正せ」だ。
こいつらのねじくれた性根こそ正さねばならない。

438:氏名黙秘
10/06/08 12:11:27
新聞のローに関する記事を見るとほんと適当なことしか書いてない
取材能力が低いというか

しょせん他人事なんだろうなと思った

439:氏名黙秘
10/06/08 12:18:38
テレビに出ているコメンテータやキャスターも、法科大学院が分からの情報を
真に受けているのか、それとも、身内が利害関係を持っているからなのか、

法科大学院擁護のことしか言わない。多くの数万人の旧試受験生が犠牲になったことも
自殺者が出たことも・・・・・

それ以来、その馬鹿キャスターの言を「間引いて」しか聞かなくなった。
「嘘つきめ。人間の屑」って呟いている。

440:氏名黙秘
10/06/08 12:41:26
★「人生リフォーム詐欺」~新手の詐欺集団『法科大学院』の悪質手口~★(第3版)

「あなたのサラリーマン人生をうちのロースクールでリフォームしませんか」「うちで勉強して法律家になり
ませんか」「うちでは企業法務弁護士の養成に力を入れています」などと甘言を弄し、企業等に勤務する社会
人を欺き錯誤に陥らせて会社を退職させたうえ、入学後は授業料として多額の金員を巻き上げたうえ、まとも
な授業は一切せず単位認定権限をちらつかせて授業の出席だけは学生に強要し時間とエネルギーを浪費させ、
ほとんど法律学の実力が身についていない状態で卒業させ、無職無収入の状態で社会に放り出す、という、き
わめて悪質な手口を用いる新手の詐欺集団「法科大学院」の犯罪が多発している事実が明らかとなった。

「法科大学院」では、説明会やパンフレット上で上記のような甘言を弄する以外にも、パンフレット上に学会
の錚々たる教授の写真を多数掲載し、あたかもこうした法学界のビッグネームの教授たちが法律家の養成に向
けて全力投球で授業に取り組んでくれることで、新司法試験に合格してサラリーマン人生をリフォームできる
かのような誤った印象を社会人に対して与えておきながら、実際に社会人が会社を辞め、背水の陣をしいて法
科大学院に入学した後は、以下のような悪質手口でまるで手のひらを返したように襲いかかる:

①パンフレットに掲載されていた目玉商品である有名教授がいい加減な手抜き授業ばかりする。レジュメは原
則として教員が作らず、学生に作らせ、学生に発表させる。教員は学生の発表をただ聞いているだけ。予習を
せずに授業に臨み、自分にわからない問題があると「時間の関係で、この問題は飛ばします」とうまいことを
言って逃げる。
②能率性・効率性を一切無視し、読みにくく難解な学者論文の、しかも異常なまでに活字の細かい縮小コピー
を大量配布して、学生の勉学意欲を徹底的に無くさせる


441:氏名黙秘
10/06/08 12:43:01
③意味のないレポート課題をたくさん出して学生の受験勉強に対する妨害を徹底的に行う。
④学生は新司法試験に合格して法曹資格を得るために入学してきているというのに、教員は「法科大学院では
司法試験の受験勉強を教えることは文科省から禁じられている」「法科大学院は本物の法律家を養成するとこ
ろであって、司法試験の受験勉強を教えるところではない」などと述べ、新司法試験と関係ないことを中心に
授業をする。
⑤教員が学者論文を読め、読め、とうるさくいうから学生がしかたなく必死に論文を読んで予習して行き、授
業中にその論文の疑問点を教員に対して質問すると「それはわたしの書いた論文ではないのでわからない」と
答える。
⑥演習問題の模範解答を書面の形で配布することはせず、必ず口頭で説明する。こうすることで、間違ったこ
とを学生に教えてしまったことが後で分かったときでも、あとでなんとでも言い逃れができるとともに、そも
そも口頭であやふやな説明しかしていないので同じ問題を来年もまた再び使い回すことができる。
⑦普段の授業はさっぱり要領を得ないドヘタクソの草野球レベルなのに、期末試験だけはいきなり難問を出題
し、超剛速球を投げて学生を大量に落として追試試験を受けさせる。こうすることによって教授の権威を保つ。

法科大学院の以上のようなきわめて悪質な手口によって、新司法試験の合格レベルにはまったく及ばない実力
しか身につかない。その結果、大勢の「元」社会人の人生が破滅に至る。法科大学院のこうした悪質手口は、
建築物のリフォーム詐欺になぞらえて「人生リフォーム詐欺」と呼ばれている。

勉強の好きな真面目な社会人であればあるほど、騙されやすいので充分な注意が必要である。

【上記文章は、消費者たる受験生(以下「消費者」という)と法科大学院との間の情報の
質及び量並びに交渉力の格差にかんがみ、法科大学院の一定の行為により消費者が誤認し、
又は困惑する事態が生じることを防止するとともに、消費者の被害の発生又は拡大を防止
し、消費者の利益の擁護を図り、もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄
与することを目的として投稿させていただきました】


442:氏名黙秘
10/06/08 12:44:44
マスコミは
牛の「殺処分」については大騒ぎするのに
なぜ法科大学院・新司法における人間の「殺処分」については
見て見ぬ振りなのだろうか?



443:氏名黙秘
10/06/08 12:48:25
隔離が必要だ!

444:氏名黙秘
10/06/08 14:02:22
司法試験受験生なんて特殊なものには
世間の人は関心ないしね
何甘えたこと言ってんだよ、ぐらいが通常の反応でしょう

445:氏名黙秘
10/06/08 14:48:02
法科大学院なんて満蒙開拓団や学徒動員と同じ棄民政策。

446:氏名黙秘
10/06/08 14:50:01
司法試験は世間ではまだまだエリートというイメージがある。
世間は9割方が目も当てられない馬鹿で構成されているので、エリートの失敗はメシウマなのだ。

447:氏名黙秘
10/06/08 14:56:47

世間は9割がたが「法科大学院に逝った奴は馬鹿wwww」という意見で一致しているよ。
エリートでもなんでもないからν速のスレも伸びない。
いい加減見捨てられてることに気づけ。

448:氏名黙秘
10/06/08 18:03:52
>世間は9割がたが「法科大学院に逝った奴は馬鹿wwww」という意見で一致しているよ

へぇそうなんだ。実情はともかく、司法試験=エリートって思ってる人がまだ多いと思っていたけど・・・
周りの人に聞いてみるわ、司法試験=馬鹿ってやつが9割がたかどうか。

449:氏名黙秘
10/06/08 18:33:20
2ちゃんねるがぼくちゃんにとってせかいのすべてなんだね
あはあはあはあは

450:氏名黙秘
10/06/08 18:43:42
いっておくが
周りの人ってのは、法科大学院生、ロー御用学者、予備校講師だけじゃないからなw

>>449 何か面白い?
2chが下らないならゲロ臭いキャレルに引きこもって教授に貰った燃えるゴミ読んでろw


451:氏名黙秘
10/06/08 18:54:17
合格者の就職難はマスコミを通してあるていど知られただろうが、ローの失敗は
一般にはほとんど知られていないだろ。

「日本は極端に弁護士人口が少ない。」というウソが刷り込まれているので、就職難に
しても変革に伴う一時的なものと思われているんじゃないかな。

文科省が天下りのために、ウソ統計で合格者を増やして、ローに未収コースを作って、
奨学金で生徒を借金漬けにして奨学金財団に天下って、時給数十万(推定ww)の
認証機関を3個も作って天下っているなんて、マスコミは書いていないから。

452:氏名黙秘
10/06/08 19:00:40
認証団体は理事なんて分かりやすい名称で天下りしないから本当に旨そうだな。
この手の団体では会員とか行政委員とかの名称で年数百万位もらうだろうけど、
実労20時間でも数百万では目に付きにくい。
だから3つもある。

453:氏名黙秘
10/06/08 19:02:51
>>450
失敬な
自習室で糞小便したことはあるがゲロ吐いたことはないぞ
したがってゲロ臭いわけがない

454:氏名黙秘
10/06/08 19:15:40
皆さん誤解してらっしゃいますよ。
頭から所謂天下りを悪だと決め付けている。
官庁に勤務していた者がその経験を生かして特殊法人に再就職するのは、
官から民へという社会の趨勢に従ったもので何らの問題もありません。
それどころか、優秀な公務員が民間へと流れることで、
民間の活力をより増すことに貢献しています。
報酬に関しては、再就職先法人の幹部クラスに就くわけですから、
ある程度高額なのも当然で、純然たる民間会社の給与水準と比して
決して不当に高額であるとは言えません。
司法試験を受験されるほどの皆さんですから、そのような誤解は
しないものと思っていましたがそうでもないようですね。
できるだけ正しい認識を持っていただきたいものです。

455:氏名黙秘
10/06/08 19:15:48
>>453
お歳がばれますよw おじいちゃん。

456:氏名黙秘
10/06/08 19:17:18
仙台市・非常勤行政委員が時給換算で177万円受給
URLリンク(junko.voicejapan.net)
選挙管理委員。

認証機関も年中認証をしているわけじゃあなさそうだから、似たようなものか。

457:氏名黙秘
10/06/08 19:26:44
何の説得力もない一般論>>454
実力があれば、正面から採用試験を受けて、民間などへいけばよい。
また、どうしても欲しい人材はヘッドハンティングを受けるだろうし。

問題は無能のくせに税金を貪り、好き放題。国を蝕むことだ。


458:氏名黙秘
10/06/08 22:07:22
>>454 司法試験受験生=無職専業受験生 だと思ってるなら大間違いだよ。
文科なんて5流浣腸の役人は優秀でもなんでもない。
官から民へ?小泉時代からタイムスリップしてきたのかw

459:氏名黙秘
10/06/08 22:12:47







たまぶくろがのちのすじたろうである






460:氏名黙秘
10/06/08 22:30:36
>>457
民間に行く天下りは、ほぼ全員が民間からのヘッドハンティングだぞ

461: ◆Y2jS8RflgJDi
10/06/08 22:35:59
お願いおまんこに俺らはなかったんだ

462:氏名黙秘
10/06/08 23:24:08
>>457
>問題は無能のくせに税金を貪り、好き放題。国を蝕むことだ。
そこ、ちゃんと調べてくと、全然違う様相になるぞ。
マスゴミに毒されずに、自分の頭で考えて、事実を調べて見ろ。

463:氏名黙秘
10/06/08 23:49:52
>>460
ねえよ・・・・・・
官僚の世界に浸かっていると信じられないほど無能になる。
組織の利権でしか思考できないように訓練されるからね。

464:氏名黙秘
10/06/09 00:01:00
企業の利益でしか考えられない民間はもっとひどいぜw
信じられないほど無能...まあ民間人はもっとひどいな。
天下りの殆どが民間のヘッドハンティングなのはほんとだぞ。
だからこそ、業界2~3番手が一番多く取りたがる。
(フランスや韓国は上から押し込むから、業界1番手が一番多い)
まあ、ちゃんと調べることだ。

465:454
10/06/09 00:01:20
>>457-458
すまんすまん、煽りだよw
本気にすんなってww
でも、今までの政治家・官僚・財界が、こういう誰も説得できないような
一般論で自らの要求を押し通してきたのも事実。
結局、何が行われ受け入れられるかは、正しいかどうかではなくて、
権力・財力があるかどうかによっているのではないか、ということ。
俺も思うところは、たぶんおまいらと同じ。

466:氏名黙秘
10/06/09 00:18:00
>>451
「合格者増」と「ロー制度」は別問題だもんな
合格者増による就職難は旧司でも起こり得たことだ
問題はその就職難民がほぼ例外なく借金を背負わされていることだw

467:氏名黙秘
10/06/09 00:21:25
そもそも天下りっつーのは本人の能力がどうこうじゃなく
「官庁とのコネがある」という点に期待して雇われるもんだろーが

468:氏名黙秘
10/06/09 04:22:13
>>467
つまりは、受け入れる起業の側がメリットがあると考えているんだね

469:
10/06/09 12:00:25
スレリンク(shihou板)l50

1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
URLリンク(www.e-stat.go.jp)

ついに教師に抜かれました。弁護士オワタ^^/


470:氏名黙秘
10/06/09 12:08:33
>>466
今年、来年と合格者1500人だから
昨年までと違って、厳しいな。


471:氏名黙秘
10/06/09 12:40:08
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)

これ、署名送れるのはロー生と修習生のみ?
俺もため息の人と同じくロー卒業を受験資格制限にしていること自体に反対だけど、とりあえず署名送っとこうと思ったんだが。



472:氏名黙秘
10/06/09 12:46:11
>法律家を目指す人が減っています

てめーら日ベソ連が
年次改革要望書の教唆に基づいて
鬼畜米英ハイエナ外資の紅毛事務所とつるんで
東大京大早稲田慶応の223の乳臭いガキばっかり採用してるから
目指す人が減ってるんだろうがボケ


473:氏名黙秘
10/06/09 14:20:04
>>472
若い方がいいに決まってる。

474:氏名黙秘
10/06/09 22:22:00
>>471
合格者は大概学費全額ないし半額免除の人間が大半だし、
仮に奨学金を借りていても、卒業までのローの好成績で一部ないし全部免除になっている人が多いから心配には及びません。

心配するなら学費免除も奨学金返済免除もなく、借金抱えたまま三振した人の方が悲惨な状態だし、優先順位は高いから、
そちらのほうをまず心配してあげてよ

475:氏名黙秘
10/06/10 01:23:32
三振したら就職は無いらしいな。
つまり、一生無職。

476:氏名黙秘
10/06/10 01:30:58
>>450


477:氏名黙秘
10/06/10 01:59:34
収集生の心配をする振りをして、
給与復活を主張して減員を期待してんじゃねえぞ

心配すべきは三新車だから覚えとけよ

478:氏名黙秘
10/06/10 02:58:18
  /ヽ) )))ノ,ノノ    
  ミ  ___ノ_ ヽ,_,ミ           「ローに行ったら毎日が楽しくなりました!」(無職/男性)
  |ー[://:::}{:://::} 
. | ⌒(__人__) |           入学したその日に、愛しのアノ娘に告白されるし
  |    |r┬| .} - '´ ̄ ̄`ヽ、
  |    | | | }/" /" `ヽ ヽ ヽ 課題レポートは当たるわでもうウハウハですw
.  ヽ   `ニニ }, '/⌒  ⌒ ヽハ、ヽ
   ヽ     ノリ(●)  (●) 从| i| 最初は入っていいのかな~て不安もありましたけど
  /⌒<ヽ />⌒⊂⊃、_,、_, ⊂⊃| ノ    
 l::::i::::::::::Y::::: レ i、 ゝ._)   j /   今では「ロー入っちゃいなよ!」って大声で言いたい位です
 T l:::::::::::::::::::::|  ニ,、 __, イ
 ヽ |::::::::: i:::::::::|/^ノ l'-  - | i⌒ヽ   なんかローでキャリアアップした俺だけラッキーすぎて逆に怖いですねw
   ノ、_∧_ノ/(:::::ー―’:::::l |

479:氏名黙秘
10/06/10 03:39:11
六、ロヲの将来
(1)ロヲがこんなに激増して司法試驗が破綻する心配はないか
ロヲが沢山殖えても成佛を受驗生が意欲する限り、すこしも心配はないのです。
ロヲは國家の制度、つまり國民全体の制度ですが、同時に國民が其の担手でありますから、
國が補助金を支拂つてもその金が國の外に出て行く譯でなく國内に広く國民の懐に入っていくのです。
一時「ロヲが激増すると受験生が破産する」といふ風に謂はれたこともありましたが、
当時は大學の法學教育が十分の発達を遂げてゐなかった爲、
多數のロヲを設置するやうなときは、必ず大量の外國辯護士の輸入を伴ひ、辯護士報酬の悪化や答練費用、
ダブル、スクールの悪影響の為受驗生の財布がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、法學教育が著しく発達して居るばかりでなく、
試験対策や各種の統制を行つて居り又必要なお金も受驗生で調達することが出来るのでして、
従つて相當多數のロヲを設置しても、司法試驗の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

「隣組讀本 司法試驗とロヲ」(発行:平成16年/制作:幸治翼賛會)

480:氏名黙秘
10/06/10 07:44:52
LECの予備試験ガイダンスのパンフに載っていたんだ。

①法科大学院に言に在籍している学生には、予備試験の受験を認めない。
②社会け権がないもの(大学生など)には、予備試験の受験資格を認めない。
③親の収入が600万以上の場合は、予備試験の受験資格を認めない。

こういったことが「まじめに」議論されている国って・・・・おかしいだろ?
ここはどこの国?


481:氏名黙秘
10/06/10 07:52:15
予備試験こそ廃止すべきだろう(まだ実施していないが)。
法科大学院制度がある以上、法曹志望者に無用の負担を課すことになる。
法科大学院を優秀な成績で修了し、教授の推薦状があるものだけ
就職できるような制度であるべきだ。
点から線へというのはそういうことだ。
よって予備試験が廃止されるまでの間は、
法曹志望者が予備試験に一人でも流れることがないように
鋭意各方面へ働きかけていく所存である。


以上が教授の本音である。

482:氏名黙秘
10/06/10 08:16:48
問い:次の法律は憲法に違反するか

1.法曹資格を、ある程度以上の資力のある者に限定する法律を制定する

答え:違反しない


・・・なるほど旧試の択一が馬鹿みたいに難しかったのも道理
学者と受験生の認識がずれまくってたのだな
じゃなきゃ、予備の実施延期を訴えるとかやらないだろう

483:氏名黙秘
10/06/10 13:57:09
>>480
このようなスレもある↓

予備試験には所得制限を設けるべき(ソース有り)
スレリンク(shihou板)l50

1 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2009/03/02(月) 22:17:24 ID:???
民法、特に担保法の権威として知られる東京大学の米倉明名誉教授は、
2005年から法科大学院の在り方について、専門誌「戸籍時報」(日本加除出版)に毎月、寄稿を続けている。
最新の寄稿(戸籍時報2月号)では、法科大学院修了と同等の資格を与える「予備試験」(11年導入予定)に
所得制限を設けないと、一般学生が広く利用すると指摘。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)



484:氏名黙秘
10/06/10 15:09:40
受験資格25歳以上にしないと、若くて且つ優秀な人は予備試験のほうを受けて、東大一橋ローにすら行かなくなる。

485:氏名黙秘
10/06/10 22:44:30
>>484
上位大では3年から予備試験を受けるのはデフォになるだろうな。
4年~卒1までに予備に受ければローに行く手間が省ける。

予備枠が500とすると、200人前後は在学~卒1になると思われる。
ローは予備に落ちた者が行くところという位置づけになる。


486:氏名黙秘
10/06/10 23:27:06
ロヲ

487:氏名黙秘
10/06/11 00:00:47
□コ
  ノ

488:氏名黙秘
10/06/11 18:31:15 MZjuC0zs
ローの教授が授業中居眠りしてたんだがwww
笑いをこらえるのが大変でした

489:氏名黙秘
10/06/11 22:13:02
断末魔だなあ・・・・・・・・・・

490:氏名黙秘
10/06/11 22:38:57
ローは老教授の豊かな老後のために作られた養老院だからね。
しようがないよ。

491:氏名黙秘
10/06/11 23:42:39
寝る自由があるだろ

492:氏名黙秘
10/06/12 01:24:55
332 :氏名黙秘:2010/06/12(土) 01:24:12 ID:???
伊藤塾の入門の受講生の合格者の体験をホームページで見ていたら、
ロー進学はほとんどが私学の学部生で、それも私学のローで、
国公立の学部生はほとんどが公務員に合格になっている。

この傾向から優秀層はローへは行かないみたいだな。



493:氏名黙秘
10/06/12 23:11:58
適性減少あげ

494:氏名黙秘
10/06/13 06:33:54
お前らのような優秀な人間がローを嫌って
新試験に参入してこなかったから
俺は合格することができた。
自分の変化対応能力に惚れぼれするぜ。

495:氏名黙秘
10/06/13 19:03:47
適性試験受けてきた。
大阪阪大会場。
早く出て良かった。豊中市のキャンパスを吹田市のキャンパスと間違えかけた。
いきなり焦った。

知っている人が2人いるのみで、見た事がありそうな人が一人。
学生の集団もいないし、ほとんどの人が一人で来ていた。
結構年配の人が多かった。

この試験は学生にも見捨てられているし、旧司法の残っている人にも見捨てられていると思った。

496:氏名黙秘
10/06/13 20:56:30
おっさん多いんや。

497:氏名黙秘
10/06/13 21:24:09
来年の適性受験者は5000名を下回るかな?
もし実施されればだけど。それとも禁断の年複数回実施に踏み切るか?
いずれにしても、ローが全入以前の状態になることは間違いない。
今後はむしろFラン大学からの進学者が大部分を占めるだろう。
Fラン大学からすれば、ローの進学なんて立派な実績だから。

498:氏名黙秘
10/06/13 22:34:36
来年から2回実施になるみたいだよ
だから、仮に受験者が6000人になっても
おそらく皆2回とも受験するだろうから、
いつものようにマスコミは受験者V字回復!とかいいそう

499:氏名黙秘
10/06/13 22:48:39
なるほど。大本営発表は続くのかあ。

500:氏名黙秘
10/06/13 23:51:41
500なら今年中にローが見直されて、また司法大改革になる
つーか、元通りになる

501:氏名黙秘
10/06/14 00:28:05
>>481
いやいやいや、司法試験丸ごと廃止が望みでしょ、ロー卒業で、即資格!

502:氏名黙秘
10/06/14 00:38:34
誰しもが20年後にはローの数は今の半分以下になっていると確信している。
誰しもが合格者1500人では10年後には2割は就職できないであろうと確信している。

ロー関係者も文科省の官僚も同じ確信がありながら、現状維持にしがみつく。
姫毒のように自然落下するまでしがみ続けることが、既得権の最大擁護であるから。


503:氏名黙秘
10/06/14 01:13:52
遠からずここの制度は潰れる。
今日、適性試験を受けに行って思った。

504:氏名黙秘
10/06/14 02:02:24
だって ばかやローだもん

505:氏名黙秘
10/06/14 02:33:30
今日適性会場で大宮ローのパンフ配っていた。
大宮ローは定員増やすんだって。
あほやロー

506:氏名黙秘
10/06/14 14:50:43
270 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/11(金) 01:03:51
10年卒5月末→63.5%
11年卒5月末→41.4%

新卒内定率がこのザマなのに
なんで内定率より低い合格率の試験に
一千万円払って逝く学生がいるだろうか
いやない(反語)

507:氏名黙秘
10/06/14 14:55:56
>>502
20年後って俺も50近いわけか。子供が中学高校くらいか。
そりゃなくなるローもあるだろうよ。

508:氏名黙秘
10/06/14 16:43:15
法科大学院協会総会

 6月12日,法科大学院協会の総会が学習院大学で開催された。全法科大学院が加盟して,法科大学院をめ
ぐるさまざまな問題を検討する組織である。毎回,最初に文科省の担当者が法科大学院をめぐる状況につい
て挨拶をする。いつも他人事のような報告なのでおもしろくないが,近年ますます気に入らない。受験生数
が激減しており法科大学院によっては,競争率2倍を切るところも出ていること,合格率が20%を切る法科
大学院も散見されること,昨年中教審のワークグループが指導重点校を公表したが,今後とも,各法科大学
院は競争率の維持,合格率の維持に努力してもらいたいというような趣旨の報告がなされている。

受験生数の減少は,結局,法律家を目指そうとする人が減っているということにほかならない。なぜ減少
しているのか。文科省・法務書をはじめとした国,日弁連などが,新しい法曹要請制度に対してネガティブ
キャンペーンをしてきた効果であることは,誰の目にも明らかである。その集大成が昨年公表された重点校
であろう。なぜ,競争率2倍を切り,合格率20%を切ると,その法科大学院に問題があるということになる
のだろうか。数値の根拠はまったく示されていない。そのまま公表すれば,レベルの低いマスメディアがど
のような報道をするかは分かっていたはずである。競争率の減少は,すでに述べたように,個々の法科大学
院に問題があるのではない。また,合格率が70%に達しないのも,学生数と合格者数から自動的に算出され
る結果論にすぎない。制度的欠陥を個々の法科大学院の責任であるかのように公言する組織は,まともな仕
事ができるのかと疑問をもたざるをえない。

それはともかく,興味深い話を聞いた。

日弁連は,修習生の給費制復活を要望しているが,これは,合格者数1500人との交換条件になっている
との見解である。もし,本当ならとんでもない話だ。うかつに,給費制を支持するわけにはいかないだろ
う。もっとも,定員とは切り離して考えることができるという見解もあるから,合格者数と給費制の両方を
主張するのであれば,おおいに歓迎すべきであるが,これは理想論かもしれない。

509:氏名黙秘
10/06/14 16:56:40
ソースはどこだよ

510:氏名黙秘
10/06/14 17:08:59
>>509
URLリンク(www.hokkai-ls.jp)

511:氏名黙秘
10/06/14 19:18:55
北海学園は来年の入学定員を25人に削減したんだね。
実際に入学するのは10人もいないだろうけど。

512:氏名黙秘
10/06/14 19:19:51
北海学園は姫獨みたいになる悪寒

513:氏名黙秘
10/06/14 20:09:30
そもそもなぜ開校したのか見当も付かない。

514:氏名黙秘
10/06/14 20:15:29
北大があるのにね。

515:氏名黙秘
10/06/14 20:38:00
         ____      
       /      \    >>508
      /  ─    ─\    ローの関係者がこんな低レベルな陰謀論を書くわけがなかろう。
    /    (●)  (●) \  どうせいい加減なソースに決まってるだろ・・・
    |       (__人__)    | ________
     \      ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  | 


         ____       
       /::::::::::::::: \          
      /::::::─三三─ \   >>510   ・・・・・・!!
    /:::::::: ( ○)三(○) \      
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          | 
  /::::::::::::::::              | |          |


516:氏名黙秘
10/06/14 21:06:55
>>513
文科省が天下りが増えるだけと考えて濫立を黙認したから。

517:氏名黙秘
10/06/14 21:30:16
まじワロタw
北海学園ロー事務局なにしてんすかw


518:氏名黙秘
10/06/14 23:12:27
定員25名でどうやって選択科目の授業をやるんだろ?
国際公法の授業とかあるんだろうか?

教授1名、学生1名とかだろうか?

519:氏名黙秘
10/06/15 14:47:42
新司法試験は
旧司法試験よりも受験科目が増え
しかも適性試験、ロー入学試験、
新司法の役に全く立たないウンコ授業や
膨大なオナニーレポート、
かすれたインクで縮小コピーされた細かい活字びっしりの判例時報と学者論文の読み込み、
奨学金による多額の借金や三振の危険、
などの障害物競走的な要素をふんだんに加味した
ハラハラ・ドキドキのオリジナルゲームとなっております。
くも膜下出血を起こすまで存分にお楽しみ下さい。

なお、このステージを見事クリアされ
新司法試験に合格されますと
司法研修所にて、
100ページもの資料を渡され約1週間にわたって1日8時間以上もの長時間、答案をひたすら書き続けるスペシャルなお仕置きゲーム(これを2回試験といいます)や、
想像を絶する就職難、
修習期間中の貸与制による借金、
といった形でさらにハラハラ・ドキドキ感がパワーアップしていきます。
どうぞご期待下さい。


520:氏名黙秘
10/06/15 19:54:38
>>510 下位 ローの考えが見えてくるね。

・合格者1500人は少なすぎる。
・法曹界がどうなろうが、合格者を増やせ。
・即独とか就職難とか報道するな。注目するな。
・給費かどうかなどローの知ったことではない。
・卒業した連中のことなど知ったことか。
・文科省も今は敵だ。


521:氏名黙秘
10/06/15 22:28:53
北海学園事務局は「交換条件」の意味が分かっていない
交換条件とは,こちらに有利な条件と相手に有利な条件を引き替えることだ

しかし給費制と1500人はどちらも弁護士側に有利な条件なので,交換にならない

マジで低能だ

522:氏名黙秘
10/06/15 22:54:54 ihq6LaKi
ローが死亡すれば確実に受験者は帰ってくるよ、最低4万人か

523:氏名黙秘
10/06/15 23:43:34
「法務書」って何?

524:氏名黙秘
10/06/17 14:09:40
法科大学院、初の廃止。大学院改革、失敗のワケは?
宮台 真司 URLリンク(www.tbs.co.jp)

525:氏名黙秘
10/06/17 18:38:17 ciYzWPdd
お前らもう許してやれよもうみてられんわ

関係者諸氏へ
都合の悪い書き込みがあれば
名前欄に
URLリンク(fusianasan.2ch.net)
本文に
guest guest
>>○○
と書けば消せるから頑張って全部消せ。ちゃんと半角でな
○○には消したい番号を入れろ

健闘を祈る
俺は消える

526:氏名黙秘
10/06/17 21:54:46
>>524
数合わせだからダメだでは、
ローの教授のような抽象論と同じだ。

要するに学者は全員ダメ。

527:氏名黙秘
10/06/17 22:47:12
年収2,300万円の弁護士が
ごまんといるの?事実誤認では?

若者一般の問題と専門職大学院の問題点をごっちゃにしているし、
何ひとつ解決の糸口を示したわけでもない。

ノイズにすぎんね

528:氏名黙秘
10/06/17 22:49:19
「年収2,300万円」は年収200~300万円の意味ね

529:氏名黙秘
10/06/18 00:05:42
北海学園事務局すげぇ
断末魔の声を確かに聴いたぞ

530:氏名黙秘
10/06/18 00:12:23
いや、日弁連の小汚いジジイやババアならやりかねないぞw

人権人権と唱えながら、分たちの既得権益を守ることしか念頭にないゴミ共だからなw

531:氏名黙秘
10/06/18 06:39:11
>>528
初任給300万円はよく聞く話だな。

532:氏名黙秘
10/06/18 07:05:43 1eDjW8vu
姫路独協大(兵庫県姫路市)が外国語学部の教授ら10人に、来年3月末での退職を通告していたことが17日分かった。学生数の低迷に伴う経営悪化が理由。
同大は今年5月、法科大学院の11年度以降の学生募集停止と、その後の撤退を決めたばかり。10人は「通告には応じられない」としているという。

 姫路独協大は87年開学。学生数低迷で外国語学部は08年、英語、ドイツ語など6学科から1学科2専攻(外国語、日本語)に統合した。
今春は定員150人に対し入学者約70人だった

533:氏名黙秘
10/06/18 07:52:27
>>527
大学教員・技術系サラリーマンと違って就職しなくても頭があれば食っていけるからね、弁護士は。

534:氏名黙秘
10/06/18 11:00:44
旧司法試験時代から、生活保護を受けている弁護士がいたよ。

535:氏名黙秘
10/06/18 11:02:02
いないよ。

536:氏名黙秘
10/06/18 11:28:54
月5,6万の弁護士会費払える人はまだ大丈夫だろ

払えなくなれば弁護士ですらなくなるんだから

537:氏名黙秘
10/06/18 11:33:36
公認会計士と違って、弁護士会は弁護士の会費滞納を絶対に許さないよ。
会費未納で行方不明もあり得ない。公認会計士とは違う。

538:氏名黙秘
10/06/18 11:36:54
行方不明になったら全組織を上げて捜索するからな

539:氏名黙秘
10/06/18 16:27:26
まるでカムイ外伝だお((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

540:氏名黙秘
10/06/18 23:41:10
今必要なのは、事実の把握。その出発点は適正な「需要」の把握である。

適正合格者数が年1500人を超えると考えている人はまずいない。

事件数は12年前の7割に減少したが、弁護士数だけが倍となった。
過払い訴訟による底上げや司法書士の参入にも関わらずである。
「増員すれば事件が掘り起こされる」という当初の見通しは完全に外れた。

しかし、ローや文科省は年2000人以上が適正と主張する。  
彼らは、自分たちの利益と、目先の事しか考えない。
無能な弁護士が淘汰されれば、年2000人でも構わないと考えているようである。

しかし、真っ先に淘汰されるのは、顧客なく、ノウハウもない若手である。
その淘汰はすでに始まっている。ノキ弁、即独、宅弁、就職浪人などである。
そのうちに数年で独立した若手弁護士が淘汰される。

541:氏名黙秘
10/06/19 00:55:27
事実誤認もはなはだしいでつねw

542:氏名黙秘
10/06/19 03:06:53
みんなで行儀良く少ない事件を分け合うから大丈夫ですw

543:氏名黙秘
10/06/19 03:52:26
>>540
> しかし、真っ先に淘汰されるのは、顧客なく、ノウハウもない若手である。
> その淘汰はすでに始まっている。ノキ弁、即独、宅弁、就職浪人などである。
> そのうちに数年で独立した若手弁護士が淘汰される。

結局、問題はここだよな
「完全実力主義」といえば真っ先に思いつくのはスポーツ界だが
スポーツがそれで成り立ってるのはベテランの引退が早いからだ
ほぼ全てのスポーツで30歳を境にベテランは姿を消し始める
40歳を過ぎればほぼ確実に消える どれほどの天才であろうとも
だからこそ若手にチャンスが回ってくるんだ
弁護士業界でそれが望めるか?



544:氏名黙秘
10/06/19 04:05:59
>「完全実力主義」といえば真っ先に思いつくのはスポーツ界だが

実力よりは運が大事な世界。

545:氏名黙秘
10/06/19 09:12:23
結局ローは崩壊しなかったね。
適性試験の受験者って何千人もいるんでしょ?
大枚を払い、借金を抱えてでもローに行きたい人達
なんちゃってソクラテスメソッドや無意味な圧迫課題を押しつけられても、
法曹資格を得ても、ノキベン、速読しか道が無くても
ローに行きたい人達がこんなにいるなんて。
やっぱり日本で一番難しい試験はそれ自体魅力があるのかな?

546:氏名黙秘
10/06/19 10:15:19
ロー生の大半が現実分かってないからまた厄介

547:氏名黙秘
10/06/19 10:50:54
弁護士なんてマーチレベルの私大出身者で十分。
戦前はそんな感じだったし。会計士なんて今でもそう。
私大卒業生で金持ちのぼんぼんが遊び感覚で通う学校。
司法試験に受かればもうけもの、ダメでも公務員にでもなるか?
パパの会社にコネで入れてもらうか?
ローはそんな感じでいいんじゃないかな?少子化だし、意欲のある学生は少ないし。
毎年2・3千人くらいローを志望する学生がいれば万々歳。
修了生は全員弁護士にしてあげればいいんじゃないかな?
誰も弁護士にそれほど高度な能力を期待していない。

548:氏名黙秘
10/06/19 11:17:57
>修了生は全員弁護士にしてあげればいいんじゃないかな?

www

549:氏名黙秘
10/06/19 11:28:58
ロースクール出て三振て

大金払って無能のライセンスをゲットするようなもん
しかも現状、4割ぐらいは三振するわけで

誰も責任を取らない制度設計をしてしまうのが
日本人の伝統的な悪いクセ
この体質はいまさら改善できないでしょう

550:氏名黙秘
10/06/19 11:31:44
三振制を死守しないと旧司に毛が生えたような合格率になる。

551:氏名黙秘
10/06/19 11:39:35
結局現状のまま行くしかない。
一部のローは体力が尽きて廃校するが、大多数のローは残る。
そして法曹志望者はローに行かなければ法曹になれない。
よってこれからもずっと全国至る所で同じことが繰り返される。
高額な学費、無意味な課題、低い合格率、そして就職難。
しかしどうしようもない。法曹志望者以外は誰も変化を望んでいない。
なお、ローが残る以上、予備試験はいずれ廃止されるだろう。

552:氏名黙秘
10/06/19 11:41:26
合格率を高めに設定するには、本試験以外のところで選別しないと仕方ないんだよね
それがうまくいってるのが医師
大学入学の時点でかなり選別される

結局、ロースクールが諸悪の根源ということにしかならない
入るときに選別できてないし
内部でもまともな教育ができていない
卒業認定でも落とさない

553:氏名黙秘
10/06/19 11:44:54
>なお、ローが残る以上、予備試験はいずれ廃止されるだろう。

ないない。

554:氏名黙秘
10/06/19 11:49:11
予備試験なくすと、いろいろ面倒なことになる
ロースクールに対する批判をかわせなくなるしね

間違いなく違憲訴訟を提起するやつが出てくる
そしてそれに全国の旧司ヴェテが半分本気、半分面白がって訴訟参加
原告が数千人になる
そうなったら俺も参加する
憲法訴訟なんて一生に一度も体験できるものじゃないからね

ああ、なんか予備試験なくなったほうが面白い気がしてきた

555:氏名黙秘
10/06/19 12:07:50
555

556:氏名黙秘
10/06/19 12:30:57
>なお、ローが残る以上、予備試験はいずれ廃止されるだろう。

逆だ、逆。
予備試験が始まったら、新司の合格率は予備試験組>>>ロー生 になるのは確実だから、
ローの存在意義が根本から否定されるんだ。

557:氏名黙秘
10/06/19 12:59:52
URLリンク(www.47news.jp)

30年ぶり医学部新設の容認検討 文科省、医師不足に対応

 医師不足が深刻さを増す中、文部科学省は18日、養成する医師の数を増やすため、80年以降認めていない医学部新設の容認に向け、本格的に検討する方針を決めた。現行の文科省告示は、医学部の新設を審査しないとしており、約30年ぶりの方針転換。

 政務三役が、共同通信の取材に「新設は極力抑えたいが、医療需要が逼迫している地域では解除することが必要だ」と強調した。対象地域は厚生労働省が現在進めている医療需要調査の結果を参考に検討する。

 医学部新設には数百億円規模の資金や医療従事者の確保が必要で、新規参入のハードルは高いが、複数の私立大で申請を目指す動きが出ている。

 ただ、法科大学院のような乱立を避けるため、文科省は新設校候補として(1)既に看護や薬学などの学部がある(2)医療系の基礎科目の教員がいる(3)実習先として地域の病院が活用可能―などの条件を想定。検討の場で是非を論議する。

 文科省によると、医学部新設の認可は79年の琉球大が最後。

 しかしその後、医師不足が深刻化し、08年度から医学部の定員増に転換。本年度入学分は過去最多の8846人を認めたが、教育の質確保の点からこれ以上の増員を懸念する大学関係者の声も出ていた。

558:氏名黙秘
10/06/19 13:01:13
高齢化が進むから医者はまだまだ安泰だな

559:氏名黙秘
10/06/19 13:34:02
高齢化関係なく新しく病気を作れば問題ない。

560:氏名黙秘
10/06/19 14:46:49
公務員が結局のところ最強

ローと新司で時間を浪費していると
公務員は年齢的に事実上受けられなくなるぞ

561:氏名黙秘
10/06/19 15:33:30
>>557 ただ、法科大学院のような乱立を避けるため、

ほう?
乱立して自由競争が基本じゃないの?

562:氏名黙秘
10/06/19 17:24:52
ローや文科省は合格者を増やせというが、それをやると金や時間や労力の投資に見合う
弁護士資格にならないのでローの人気が低落し続けるというジレンマ。

563:氏名黙秘
10/06/19 17:30:25
実は、これまでだって合格しても経済的に潤うとは限らなかった

一番の問題は、「最高峰の資格」というステイタスが一瞬で消え去ってしまった
そこに尽きる
合格してもなんか周囲の反応が微妙、という・・・

564:氏名黙秘
10/06/19 17:37:48
医学部と同じにすれば?
法学部に法曹学科を作って定員1500人にすれば?

565:氏名黙秘
10/06/19 18:05:46
法曹希望者が大学の授業そっちのけで予備校通いをするようになった。
教授達はこれが面白くなかった。自分たちの地位を復権したかった。二流学者でさえも。
いや学者として終わっているものほど熱心だった。生き甲斐が、勲章が欲しかったのだ。
そこで法科大学院を作った。
俺達の授業を聞け、俺達の書いた本を買え、俺たちをもっと尊敬しろ。
しかし今やそれも崩壊してしまった。
次は何を作るのだろうか?

法学部の教育が崩壊していたのなら、まずそれを何とかすべきではなかったのか?
そういう地道な作業を放棄して、「改革」ブームに乗って、
箱モノ作りと補助金ゲットに奔走した結果が今日の状況だ。

相変わらず教授達に反省という文字はない。
改革の歩みを止めるな、市民のための法曹養成を、法曹過疎を無くせ、
大スポンサーとしてマスゴミの援護射撃の下に、今後ますます法曹希望者を
苦しめるような方向が打ち出されるだろう。

566:氏名黙秘
10/06/19 18:54:21
>法学部の教育が崩壊していたのなら、まずそれを何とかすべきではなかったのか?

そんなこと、出来もしないし、する気もないから、ロースクールなんて作っちゃったんだろうなあ。
ローでの授業は、「法学部卒業時点で、旧司法試験合格程度の学力は備えているはず」という
擬制のもとに構成されているが、あまりにも現実離れしてるよね。
法学部での教育がまともだったら、ロースクールという制度も成り立つんだろうけどね。

567:氏名黙秘
10/06/19 19:11:51
大学がロー制度に積極的だったとは一概には言えないよ。
特に上位ロー以外は合格率の落ち込みによる大学経営のお荷物というリスクがあった。

しかし全大学方式でローが始まったことや、ロー卒のみに受験資格が与えられて予備ルートなし
も示唆されたので、やらざるを得なかったという面が強い。

文科省は天下り先を増やすために、文部省内部でロー制度を独自に練り上げて推進しまくった。
その中で「日本の法曹は極端に少ない」というウソ統計も文科省指導で作られた。
全ては天下りのため、というのが制度の実態。

568:氏名黙秘
10/06/20 05:57:46

【法務委員会】予備試験を破壊工作する利権集団が
スレリンク(shihou板)

法曹3000人案は、根拠のない中坊と佐藤の強行だった
スレリンク(shihou板)

日本の法律家人口は世界一多い。法曹人口不足のデマ
スレリンク(shihou板)

569:氏名黙秘
10/06/20 16:22:48
「弁護士の就職難や借金の話は、苦労して資格を取ったから食いぶち保障をしろ、と聞こえる」前連合会長
スレリンク(news板)

高木 資格を取った人が高いレベルで所得を得るのに越したことはない。だが、どんな職業の
人でも、自分たちの領域や需要の拡大に努力している。今の就職難や借金の話は、苦労して
法曹資格を取ったのだから、せめて食いぶち保障をしろ、というようにも聞こえてしまう。

570:氏名黙秘
10/06/20 16:44:59
弁護士の場合、そもそも就職できないなんてことはない。
弁護士資格=就職だから。
あとは自分の好みでどこかの事務所と契約するなり、独立でも何でもすればいい。
その辺はすでに弁護士としての仕事の範疇。
どこかの事務所に雇われるのも、顧客から依頼を受けるのも全く同レベルの話。
司法修習が終わって弁護士登録をする段階ですでに「就職」している。

それが何を勘違いしてか、事務所に雇われない=就職できない、就職難だとか
一体自分の職業を何だと思っているのか?
どこかに雇われなければ弁護士が出来ないなどということは全くない。
弁護士は何よりも自主独立、自営が基本。
寄らば大樹の陰という志のない輩は法曹界から去るべきだ!

571:氏名黙秘
10/06/20 18:02:47
と、ロー関係者と予備校関係者が申しておりましたとさ

572:氏名黙秘
10/06/20 18:24:16
>>570
即独しても客がなくて登録抹消した人を知ってるけど・・・

573:氏名黙秘
10/06/20 20:51:16
>>564
医学科定員増とか医学部新設なんて話を聞くようになったけど
「ローのような乱立は避けたい」って書いてあった@俺の地元紙
厚労とか医師会のご意見だそうで。もう反面教師扱いですありがとうございました。

574:573
10/06/20 20:52:50
>>557ですでに既出かw
おまいら食いつき早いなww

575:氏名黙秘
10/06/20 21:22:11
乱立もなにも、自由に設立させて自由競争が基本だろ?
日本はいつから社会主義統制国家になったんだ?
試験に受かったらセレブの仲間入り、人生安泰とかあり得ない。
法曹資格は単なる入場切符に過ぎない。
乱立云々を語る人々は何か勘違いしているのではないか?
そもそも戦前は三百代言にしか過ぎなかった資格に何を夢見ているのか?

576:氏名黙秘
10/06/20 21:32:24
もう一度合格者500人に戻せばいい
増えすぎるとろくなことがない

577:氏名黙秘
10/06/20 22:00:33
>>575
つか、この制度を作った文部科学省の役人とか法律学者とかは
人生安泰すぎるんだよ。

578:氏名黙秘
10/06/20 22:11:53
法務屋は乱立して競争でもいいかもな。医師はどうだろ。
漢方の知識もなく生活指導も出来ないような医師は淘汰されればよいとも思う

579:氏名黙秘
10/06/20 23:13:29
就職難だとか食えないだとか言って
騒いでいるのが専らB会だということに注意

580:氏名黙秘
10/06/20 23:20:12
そら弁護士が食えないんだから
弁護士会も騒ぐわな
何がおかしいのかね?

581:氏名黙秘
10/06/20 23:39:24
>>579
合格者減少を一番主張してるのは裁判官だよ
これは関係者のみ知るマジな話し
旧試1500辺りから訴状もろくに書けない弁護士が出はじめて
裁判官の負担が増え、仕事にならないからだとか

582:氏名黙秘
10/06/21 00:37:45
資格試験なんだから一定の質が認められれば合格させるべきであり、そのための担保及び需給調整のために合格者数を抑制することは合理性があると思う。
おかしなことになってるのは三振制があるから。そもそも「その人のため」とかいう理由で強制的に受験資格を奪うことが憲法上許されるわけがない。

583:氏名黙秘
10/06/21 01:11:32
>>582
三振制度を廃止する。

 →ロー卒業生の合格率が下がる。

  →ローが淘汰されて少なくなる。

   →文科省の官僚様の天下り先が減る。


584:氏名黙秘
10/06/21 02:44:16
三振制は存在意義がよくわからんよな。
本人のためってのは>582の言うように許されない。
とすれば、合格率の維持とローの維持のためとしか考えられないわけだが、当のローが保護に値しない糞な上に、乱立により合格率の維持もできなくなっている。
そもそも資格試験において能力以外の要素を考慮すること自体がおかしいわな。

585:氏名黙秘
10/06/21 08:26:58
今朝の日経より。
鹿児島ロー(入学定員15人で入学者9人)の、采女博文研究科長
「地方の弁護士不足が放置されてていいはずがない。」

何をいうとるんだこの采女博文さんは?
① 地方がどう弁護士不足なのか、客観資料まったくなし。
② 仮に地方が多少弁護士不足してるとして、大増員しなきゃ解決できないのか?
  あるいは大増員すれば解決できるのか? 客観根拠全くなし。
③ 仮に、大増員が必要だという価値観に立つならば、
  「ローに大金貢いだ人しか法曹なれません」なんて参入規制をまずなくして、
  多数の多用な経験を有する志願者を集めるべきでは?

ロー推進派は、中学の国語のテストレベルの論理性もない。

586:氏名黙秘
10/06/21 09:00:21
わらったわw

587:氏名黙秘
10/06/21 10:42:30
こんなまったく具体性も説得力もない論理を展開する先生に習っても
新司法試験には絶対受かりませんwww

588:氏名黙秘
10/06/21 11:42:03
「未修」の趣旨は多様な人材の活用ということらしいが、だったらローに大金をつぎ込んだ
者だけに司法試験の受験資格を与えるなどという閉鎖的なことはやめるべき。


589:氏名黙秘
10/06/21 11:46:51
>>584
三振制度の趣旨はロー生の回転率を上げて、最大多数のローを維持すること。


「最大多数のローに最大多数が天下る。」というのが制度趣旨。


590:氏名黙秘
10/06/21 11:51:31
ローに大金をつぎ込んだ人だけに最大幸福社会は訪れるのです


591:氏名黙秘
10/06/21 11:55:34
ローに大金をつぎ込まなかった人には最小幸福社会が訪れます


592:氏名黙秘
10/06/21 12:29:39
ローにも三振制度がほしいよな
一定合格率以下三回連続で廃校みたいな

593:氏名黙秘
10/06/21 12:33:26
賭場の主催者は必ず勝ちます。
負けることはありません。


594:氏名黙秘
10/06/21 12:49:48
>>547
>弁護士なんてマーチレベルの私大出身者で十分。

ならば、ローもいらないだろ。
マーチレベルの学部卒で十分ということになる。

595:氏名黙秘
10/06/21 13:02:04
弁護士でさえ資格だけでは食えない時代 石丸弁護士のPR戦略とビジネスモデルを見習え!

「昔ならいざ知らず、いまは弁護士資格を持っているからといって、一生安泰な職業では
ありません。綿密なマーケティングに伴い事業展開をしていかないと、厳しい時代です。
これは私に限らず、すべてのビジネスにおいて言えることではないでしょうか」

URLリンク(news.livedoor.com)

596:氏名黙秘
10/06/21 13:37:35
典型的なバブル紳士だなw

597:氏名黙秘
10/06/21 16:56:31
弁護士として成功する人は普通に起業したって成功するよ

598:氏名黙秘
10/06/21 19:19:55
大量広告で過払あさりなんて普通はやらないというだけでは?


599:氏名黙秘
10/06/21 22:19:22
導入時
「いままでの法曹は予備校の丸暗記勉強ばかりやってるからダメ!
これからはローで優秀な法曹を育てるんだ! 学費も払えん奴は法曹になるな!」


質の低下が指摘される
「弁護士なんて特に優秀じゃなくてもいいはずだ!
優秀かどうかに関係なくいっぱい合格者出すべきだ! 参入規制反対!」

600:氏名黙秘
10/06/21 22:35:12
【事件】居酒屋で隣りのテーブルに座った女性(30)の尻を数回触る…泥酔状態の弁護士を強制わいせつで逮捕 香川
スレリンク(newsplus板)


105 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/06/21(月) 14:40:36 ID:WEyk/lbX0
この人、業界では↓これで有名なんだがな。やっぱり一般には知られていないか。

弁護士初任給暴落中、ただしロー出身。
URLリンク(masakiando.cocolog-nifty.com)

> 当事務所(安藤法律事務所)ホームページで公開しています、新任弁護士募集要領を改訂しました。
> ポイントはロースクール出身というより、正確には新制度司法試験合格者の新任弁護士の初任給を、年俸360万円としたことです。(アルバイトは許可制です。)
> 新制度出身者は「玉石混交」と言われます。まったく同感です。
> 採用時に「玉」か「石」かわからない人材に、以前の超難関司法試験経由の弁護士と同程度の給与を出すことは、資本主義からして、できないことでしょう。
> ですから採用後最初の1年間の業務処理を見て、2年次以降の給与を決定します。
> また、新制度出身者と旧制度(現行制度とも言われますが、ローも「現行」ではありますから紛らわしいですね。)出身者とを区別しました。
> 旧制度は絶滅種とはいえ、直近の試験では合格率1パーセントを割り込んでいる超が数回つく難関となっていますから、合格率3割の新制度と同一に評価することはできないのが当然です。

601:氏名黙秘
10/06/21 22:41:53
会社辞めてローに入った人にとっては、360万円は絶望的な収入だな。
でも即独よりはマシだからな。

602:氏名黙秘
10/06/21 23:15:43
東京、大阪、横浜、名古屋なら360万円でも入らざるを得ない人が確実にいるよ。
即独や就職浪人よりは数倍マシなわけだから。


603:氏名黙秘
10/06/21 23:20:39
>>600
ちょっと待ってや
そんなんおもろすぎますやん

604:氏名黙秘
10/06/21 23:23:18
鈴江奈々はどんどん綺麗になるなぁ


605:氏名黙秘
10/06/21 23:33:05
>>602



                      だが断られる。




606:氏名黙秘
10/06/21 23:57:29
菊間アナはかわいそうにな。

607:氏名黙秘
10/06/22 00:26:45
>弁護士なんてマーチレベルの私大出身者で十分。
ゆとり時代のマーチレベルなんてたかが知れてるが。
まあ、マーチ文系なんて集金マシーンにお布施するような
カモがメインターゲットであることは間違いないだろう。
法曹への片道切符を買うにはまずは金だからな。
マーチ学部卒でも総計、宮廷にロンダして博士になれる、
総計学部卒でも灯台、一橋にロンダして博士になれる
そういう可能性があるというのが今の制度の唯一の売りかもしれない。

608:氏名黙秘
10/06/22 01:36:56
>>589
三振制度のもう一つの趣旨は、東大優遇。

東大生は短期合格が多い一方で、「東大卒」の価値が劣化することを恐れて、
短期で撤退する。その結果、何回も受ける中央や明治に押されることになった。

そこで、3回以内を優遇する丙案が作られ、翌年から東大の合格者数が飛躍的に増え、
中央が激減した。

これを受けて、官僚が三振制度として丙案の骨格を維持した。


609:氏名黙秘
10/06/22 02:28:26
司法受験生は少しでも早くこの世から消えてほしい
というのがお上の御心だったのですね

610:氏名黙秘
10/06/22 05:57:28
>>600
知人がそばにいて泥酔状態で複数回痴漢行為って不自然じゃない?

611:氏名黙秘
10/06/22 07:23:49 ksimpbcc
7777777777777777777777777777777777777777777777777777777777
富裕層への徹底課税なら妥当だが、

消費税増税は自民時代の不良公務員、むちゃくちゃな公共工事、
過剰な施設建設その他のツケを国民に回そうとするもので
29条に反し違憲であるから不可能である。

まずは公共工事の価格が異様に高い。それほど高規格にする必要がないし
利益が高過ぎる。なぜそのように高い価格になるのか?
さらに建設業界は違法の巣窟である。

むちゃくちゃな公共工事に関わった者の賠償責任や年金の差し押さえ、
高過ぎる工事費を受け取った受注業者から国庫への返還、
橋や音楽ホールなど各施設には建設や維持にかかった費用金額をプレート表示すること、
国歌国旗法の廃止、
予算消化のため過去40年間に公金で飲食した公務員に過去に遡って懲戒免職
と刑事処罰(公務員の犯罪は時効にかからない。検察が犯罪隠匿罪を犯しつづ
けてきた社会ではそうである。日本国家は犯罪組織である。)
 ----------- 従って公務員の95パーセントは懲戒免職になる。これでは
 行政に支障が出るため、「懲戒免職・刑事罰を受けるか、それとも
年収400万で仕事を続けるか選択せよ」と選ばせればよい。これで公務員の
給与にかかる歳出は半分以下になる。退職金・年金はなし、
夫婦や親子で公務員になっている場合の給与・年金の減額、
談合事件は詐欺罪・背任罪にて徹底的に処罰、
など、国民の税金から出ている公金への犯罪処罰を厳格化すべきである。

菅は財務省のいいなりになるのをやめ、国民の過去40年間の苦労を思え。
バブルのツケを国民に回し貯金利息を奪ったからこその失われた20年で
ある。責任は原因をつくった者どもにとらせろ。

7777777777777777777777777777777777777777777777777777777777

612:氏名黙秘
10/06/22 07:39:54
>>608
三振制は寧ろ甲案だろ
と導入時を知るハイバーベテの俺は思う

613:氏名黙秘
10/06/22 14:52:23 Cv4cUqTO
三審制は大変だよね。
当初の予定では、ローは少数精鋭で7~8割合格
     ↓
そんな8割合格の試験に3回もおちるやつは、
さっさとあきらめさせて別の道に行かせた方がよい

ベテが滞留すると合格率がだんだん落ちてくるのと
浪人向けの講座で予備校が繁盛しちゃうという弊害
がでてくる
     ↓
三振制度導入

という議論の流れだった。要するに、浪人が増えると
ロー出のやつより予備校勉強したヤツの方が有為になって
きてローの教育の劣後制が露呈しかねない、という理由
が本音だったのだよ。



614:氏名黙秘
10/06/22 16:03:53
制度設計における政策的裁量をもってしても違憲のレベルに達しております

615:氏名黙秘
10/06/22 17:34:27 2HXRxczh
東大法学部は期末試験しかないから (しかも 8ページ答案2時間2問のみ)
何の資質チェックにもなってない。
あの試験じゃ特定の人的・経済的資源を持つ者がある一定の方法で準備すれば圧倒的に
いい成績が出る
いわば「東大法学部の成績は買える」ということもでき、本当によい資質の学生を
引き上げることができていない

国の方向を担うこのクラスになると単なる優秀な情報整理者ではなく
鋭敏な時代・人心・状況感知力---それも近未来の---が必要。
アレクサンダーの例をだすまでもなくそれは神秘的な能力であるが、
確かに存在するものなのだ。
ところが東大はまったく何のチェックもしてこなかった。

真のエリートとはそういうものなのだが、今日の日本はそれを忘れてしまい
医師や弁護士程度をエリートと考え、その程度の試験に若年で合格する人間
を「優秀」と考えるまでに大衆化してしまった。
週刊現代でこの春「東大に入った時点で終わった人と本物の優秀な東大卒」
という記事があったが、あれを見てあまりに大衆的な位置からの視線ぶりに
苦笑させられたものである。

その結果が今の日本だろう

616:氏名黙秘
10/06/22 17:44:15
エリートなら大学はどこでもいいよ。大学卒でなくてもいいよ。

617:氏名黙秘
10/06/22 21:43:24
>>615
偉そうな事は東大法学部に入ってから言ってね

618:氏名黙秘
10/06/22 22:21:41
>>613
7~8割を合格させるつもりなら、未修コースなど作らんだろ。

最初は、未修なしで7~8割を受からせるシステムにしようとしたかもしれんが、
そうなるとローへの入学試験が実質的な司法試験になる。

すると、ローの認可数が制限される。大学独自の選抜も全くできなくなる。
ローが実質的な修習となると法務省管轄になって、文科省の天下り先ではなくなる。

これでは大学も文科省もおいしくない。
そこで未修コースを作って、ロー入試が司法試験と直結しないシステムにした。

この時点で7~8割合格などありえないシステムになった。
その代わりに未修も3年間で既習と張り合えるなどという汚い夢物語がここで生れた。


619:氏名黙秘
10/06/23 00:58:47
未修は、いったん就職して社会経験を積んでからローに入るというのが典型例。

実際にそんな被害者が続出している。


彼らの屍の上にローと文科省が利権をむさぼっている。


620:氏名黙秘
10/06/23 01:55:16
現実には未修生の大半は法学部を卒業してそのまま入るパターンだろ。
「未修」はすでに形骸化している。
それを認めたら、ローの意味が無くなるだろうが。


621:氏名黙秘
10/06/23 02:04:34
法学部卒なのに未修で入るなんてあり得ないだろ?
学部での4年間は何だったのよ?
モラトリアム?それとも原始的無能?

622:氏名黙秘
10/06/23 10:24:31
>>619
未修の大半は糞みたいなリーマンの経歴があるだけだろ。
本来は、法律以外の分野で完成された実力を持つ者が期待されていたと思うが。

623:氏名黙秘
10/06/23 10:36:59
>>621
法学部卒 + 予備校で基礎講座受講済みの
未修者なんていくらでも存在する。

そもそもロー制度に筋や論理的整合性なんて、かけらもない。

624:氏名黙秘
10/06/23 10:50:39
法学部に4年間通って、その上予備校まで通って未修コースかよ?
学歴ロンダでも狙ってるのかねえ?
学部教育がダメで、予備校がいいみたいに言われるが、
駄目な奴は何をやってもダメだからなあ。予備校に大枚払っても何一つモノにならない。
それでも金はあるから、大学、予備校、ローのお布施要員としての意味はあるんだろう。
ああ、だからローが出来たのかw

625:氏名黙秘
10/06/23 16:39:54
うちのローの未修コースは、7割が法学部卒だな。


626:氏名黙秘
10/06/23 16:53:50
みんなお金持ちなんだね。

627:氏名黙秘
10/06/23 16:59:56
お前らみんな
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーー

628:氏名黙秘
10/06/24 11:56:11

日本国代表

【最強ツートップ】 東京大 東京連合大(一工外医)   
【 司令塔 】      東北大(第3帝大)  
【サイドアタッカー】 北海道大九州大
【トリプル ボランチ】横浜国立千葉大 筑波大
【センターバック】   大阪大(第8番目帝大) 名古屋大(第9番目帝大)
【キーパー】         京都大(第2帝大)



629:氏名黙秘
10/06/24 13:05:00
あらいぐまのつぶやき
URLリンク(www.election.ne.jp)


禿同そのもの

630:訂正
10/06/24 13:06:34
あらいぐまのつぶやき
URLリンク(www.election.ne.jp)

631:氏名黙秘
10/06/24 13:08:53
>来年から始まる予備試験の門を狭くするようにと法科大学院関係者から頼まれている当局が、
>予備試験の予行演習として、新試験に甘く、旧試験に厳しく意図的な合否判定を行ったのでは、
>という疑惑を私は感じました。
>この点については、出席した他の議員からも「あまりにも極端で、あからさまな判定だ」
>「法科大学院を存続させるため、予備試験潰しの前触れではないか」といった意見が出されました。


632:氏名黙秘
10/06/24 13:45:32
これまで無茶苦茶な政治をしてきた自民党議員が何を言っても説得力はないわなw

633:氏名黙秘
10/06/24 14:50:01
>>630
「法曹養成制度に関する検討ワーキングチーム」ってのは出ると金がもらえるのかな?

なんとか諮問委員とかは、月2回の会議に出るだけで月に150万もらったりする。
官僚が学者として天下って、この手の委員会にデカイ顔をして出てくる。
これも天下りだろ。




634:氏名黙秘
10/06/24 18:00:50
年収360万円の弁護士からすると、夢のような世界だな。

635:氏名黙秘
10/06/24 20:03:52
首相の任命するNHK経営委員会の委員長は、月200万の給与と400万のボーナス。
月2回の会議にでるだけのヒラでも月141万とボーナス282万。
URLリンク(megalodon.jp)


636:氏名黙秘
10/06/24 22:07:24
司法制度改革審議会の委員の給与を調べてみた。
URLリンク(www.kantei.go.jp)

設置法 URLリンク(www.kantei.go.jp)  の一番下の方から

特別職の職員の給与に関する法律  URLリンク(law.e-gov.go.jp)

でよく分からなくなったが、月に120万くらいか?
特別職の委員の種類が異常に多いことだけはよく分かった。

637:氏名黙秘
10/06/24 22:11:50
URLリンク(law.e-gov.go.jp)

の3条の2項で  17号~24号は 月額127万とある。

2条には 各種手当ての定めがある。

なので、だいたい月140~150万位か?

638:氏名黙秘
10/06/24 23:13:14
未来を担う若者の能力を潰し国益を損ねるようなことをしておきながら、
何の責任も負わずに、たくさんのお給料だけもらっちゃってw
いい年してみっともないねw

「プロフェッショナル」という単語の意味を知ってまつか?w

639:氏名黙秘
10/06/24 23:21:33
規制改革会議も調べてみた。
URLリンク(www8.cao.go.jp)

委員名簿
URLリンク(www8.cao.go.jp)

草刈隆郎、八田達夫、翁百合、冨山和彦、米田雅子などは官僚出身ではない

福井秀夫は建設省出身。
ぐぐると「弁護士はボンクラ。」とか「合格者は1万2000人でもよい。」
などの放言を各地で繰り返しているようである。

640:氏名黙秘
10/06/24 23:27:57
負け犬の遠吠えだな。
若者の未来はすでに「摘み取られてしまった」んだよ。
今さら文句を言っても遅い。

641:氏名黙秘
10/06/24 23:28:22
井上○仁は、まだ登場するのかよw


642:氏名黙秘
10/06/24 23:29:58
>>640
ここ数年は、あまりに暗い話題ばかりなので、弁護士の将来は大丈夫!なんて宣伝する連中も出てきているw


643:氏名黙秘
10/06/24 23:51:49
法務省管轄  法曹養成制度に関する検討ワーキングチーム
URLリンク(www.moj.go.jp)
委員  URLリンク(www.moj.go.jp)

文科省ではなく法務省の管轄なので、少しは期待できるかと思ったが、全然ダメだな。
そもそも、法曹養成制度だけに限定したので、増員の是非は全く検討されない。
その上で予定調和の検討を進めることになっている。

アライグマはこの点から批判すべきだろJK。


644:氏名黙秘
10/06/25 00:49:45
負けずに勝ち続ける人生w
ご立派でちゅねww

645:氏名黙秘
10/06/25 22:10:51




                            成仏。


646:氏名黙秘
10/06/26 14:46:23
> 10万円未満の弁護士
> 両親の援助や妻の稼ぎで生活
> 昨年事務所に就職した際の月給は20万円だったが、3カ月後には約5万円
> 妻子を抱え、予備校の採点アルバイトや親の援助に頼る

司法修習生はつらいよ 借金平均300万円/アルバイト禁止 「給与なくさないで」支援本格化
2010年6月26日
URLリンク(www.sankei-kansai.com)

新人弁護士に返済できる収入を得る保証はない。司法制度改革で弁護士数が激増し、
勤務弁護士の求人は激減。事務所の一角を借りて事実上1人で仕事をする「ノキ弁」
や事務所を構えず自宅と携帯電話で仕事をする「タク弁」などが増え、収入がほとんど
ない新人もいる。

大阪弁護士会が今年1月に行った調査では、平成21年の新規登録者の平均月収は、
20年の登録者に比べ4万円低下していた。中には10万円未満の弁護士もおり、
収入が年々減っている実態が浮き彫りになった。

ある弁護士は「両親の援助や妻の稼ぎで生活するなど、従来の“弁護士像”からかけ
離れた貧困層が生まれている」と指摘。弁護士会に登録すれば会費だけで月数万円
かかるため、登録をせずに、就職先を探し続ける人もいるという。

「依頼者の人生にかかわる責任とやりがいを実感する。ただ、今は生活費を稼ぐことで精一杯」
近畿地方の弁護士(30)はこう打ち明けた。昨年事務所に就職した際の月給は20万円
だったが、3カ月後には約5万円に下げられた。妻子を抱え、予備校の採点アルバイトや
親の援助に頼るしかなかった。

647:氏名黙秘
10/06/26 16:22:46
月給5万円・・・・

648:氏名黙秘
10/06/26 16:25:39

ニュー速はこちら

【司法】司法修習生はつらいよ「給与なくさないで」支援本格化
・・平均300万円の借金 アルバイトは禁止
スレリンク(newsplus板)


649:氏名黙秘
10/06/26 16:35:48
> 12名無しさん@十周年sage2010/06/26(土) 15:15:51 ID:73+WSX2k0
> 地方でいくらでも募集してるだろうが。
> 都会で派手な仕事だけしたいってゴネてるから仕事が無いんだよ。

正論過ぎてワロタ。

650:氏名黙秘
10/06/26 16:42:49
地方はもっと仕事が無いよ

651:氏名黙秘
10/06/26 16:56:04
田舎は就職先あるにしても不安要素も多いよな。
副業探すにしても、法律を教わりたいという人は少ないだろうし

652:氏名黙秘
10/06/26 17:04:02
「地方に行けば需要がたくさんある!」と、
なんの根拠もないのに主張し続けてきた、日弁連執行部。
これを批判する文章を、ある愛媛県の弁護士が、
弁護士会の会報に出稿しようとした。
見事に検閲によりボツにされた。

そもそも、都会にいる弁護士の大半も、
「派手な仕事」なんてしとらんのだがな。

653:氏名黙秘
10/06/26 17:18:14
津々浦々に書士の事務所がいっぱいあるから、弁の需要もあると思ったんじゃね
もしくは簡単に駆逐できる、みたいに。書士をローに強制収容でもしない限り無理な話

654:氏名黙秘
10/06/26 20:27:50
そりゃ不動産取引なら田舎でもあるだろうさ
でも法的紛争がそうそうあるかね

655:氏名黙秘
10/06/26 22:03:15
田舎には、まだまだ
・国選弁護(これも1人当たりは相当減少)
・価値の低い土地争い
・ろくに財産・収入のない夫婦の離婚
・自己破産(ろくに収入がないので法テラスの扶助希望)
・返済の見通しがないのに個人再生を希望する債務整理
のような事件がたくさんあるよ。

656:氏名黙秘
10/06/27 10:31:27
>655
問題は、これだけ金と時間を費やして必死に勉強したのは、そんな仕事をするためだったのかという事。

657:氏名黙秘
10/06/27 13:54:02
まさに、弁護士=社会の尻拭き=便後紙

658:氏名黙秘
10/06/27 17:36:52
>>655
それは田舎だけじゃなくて都会も同じだよ。田舎だとさらに
・ 最寄りの簡裁まで行くと半日潰れる。
・ 最寄りの本庁まで行くと一日潰れる。
・ 「価値の低い土地争い」が、何十筆分もあり、
  当事者ですら原野・山林の明確な境界線は不明。
・ 弁護士会の委員会の仕事の負担が重く、そのくせ会費は高い

これをほとんどペイしない所得でやってくれる弁護士さんであれば
「潜在的需要」はたーくさんあります。

659:氏名黙秘
10/06/27 20:40:57 cFdY0TH/
地方の状況については、各地の弁護士が日弁連の機関誌に連載した
記事をまとめたこの資料がありますよ。

URLリンク(lawbook.cocolog-nifty.com)


660:氏名黙秘
10/06/27 22:31:58 3sQSnhoY
年収360万なんてウソだと思う。
500人時代でも、イソ弁は無給がふつうだったし、その後すこしは出るように
なったが、それでも7万円とかそれくらい。よくて12万くらいだろう。
事務所入って、最初1年くらいは金はまんぞくにもらえないよ。

資格が三倍やさしくなって、以前より給料がいいとは思えない。

弁護士になったら、給料をもらえるという前提がまちがっているよ。

500人時代でも、一人前の弁護士になっても、同学歴のサラリーマンより
収入が低い人の方がふつうだったと思う。

おまけに退職金や企業年金とかないから、経済的には弁護士はもともと恵まれない
職業。

それが全体の数が、2倍3倍になっている現状では、食えなくなるのは必定だろう。

弁護士の数を増やすなら、司法書士とか行政書士を廃止しないと、
法律家の数だけがどんどん増えるから、そんな需要ないやろ。




661:氏名黙秘
10/06/27 22:32:59 CJchX3Xv
合格者一万人超なら法曹間の競争に移行していくな。 本来こうあるべきだろう

662:氏名黙秘
10/06/27 23:25:48
地方ではまだまだ弁護士が足りていない。
岐阜の山間部だが、周辺人口数万人にもかかわらず弁護士がゼロのところが沢山ある。
・国選事件
・離婚、相続
・土地の所有権を巡る争い
・労働訴訟
・住民訴訟
なんて腐るほどある。
でも周辺の平均"世帯年収"は400万円もないため、離婚なんてお金払えないし、
土地のトラブルも評価額10万とかだから金にならない。
おまけにクソ田舎だから案件を受任すれば、「○○弁護士は、△△さんをいじめてる」
と言われ、スーパーや商店街にいけば苛められる。
労働訴訟では中卒相手なので、指を飛ばされても働く労働者や、
いいとこまでいったら会社から数万もらって寝返る顧客ばっかりでやる気がなくなる。
で、金にならない住民訴訟なんかを持ってこられ、断ると、
共産党の議員なんかからつるし上げにあう。
それでいて昔からいる無能な行政書士がコネを盾にのさばっている。


663:氏名黙秘
10/06/27 23:27:47
要するに田舎で求められている弁護士は、
あかひげ先生なのである。
それも保険診療を前提とする医者とは違って、
奴隷精神を兼ね備えた弁護士がまだまだ足りないのである。

664:氏名黙秘
10/06/28 00:00:17 7846fd6c
>659

かなり厳しい状況にあるようやね。地方でもいわゆる過疎地以外は、都市部は
充足しているという答えが多い。
興味深いのは、新人弁護士は68%も増えているのに、訴訟事件は45%も減っていると
いう指摘。また、過払い関係が一段落したら厳しいと。一体どうなるんやろ。
2年後くらいには都市部ではいよいよ飽和状態になって、就職先の事務所が
まったくなくなり、いよいよ社会問題化しそうやね。

弁護士やねんから、それこそ訴訟したらええと思うけど。行政訴訟。法務省を訴えろ。

665:氏名黙秘
10/06/28 00:16:29
超絶べての俺の記憶では
500人時代のイソ弁の初任給は800万と言われていた
会計士補で600万
医師の場合は360から1000万くらい

666:氏名黙秘
10/06/28 00:18:59
>>665
まだ受かってないの?何歳?

667:氏名黙秘
10/06/28 01:14:04
>>663
結局、問題はそこだよな
一口に「需要」といってもピンキリ
たとえば「カローラを10万円で売ってくれ」なんて要望をトヨタが「需要」にカウントすると思うか?

668:氏名黙秘
10/06/28 01:24:35
>>664
1500人に減らしても数年で飽和点を超えるのは確実だよ。
合格者の9割が喰っていける適正人数は1000人以下であろう。
つまり、1500人は競争による淘汰論によってしか正当化できない。

ロー制度を維持するためには、1000人にまで減らすことは不可能である。
ローは巨大公共事業と同じであり、開始後に途中で止めれるわけもない。
合格者を減らしてもせいぜい1500人が限度だろう。

10年後には米仏独のように合格者の6~7割しか就職しないことが当然になって
いるのではないかと思う。
60期台後半以降は就職後20年以内に撤退する者も3割近くになるのではないか。


669:氏名黙秘
10/06/28 01:52:44
なんでこんなことになっちまったんだ・・・
もっと怒れよ、おまえら

670:氏名黙秘
10/06/28 02:02:37
そりゃローの前提が「適正な法曹人口は5万人」だったからだろ。ウソ統計で。
それを決めたときは2万弱で、今3万。

疑問なのは3000人を続けたら5万どころか10万を確実に超えることwww
1500人で続けても5万を超えるwwwww

日本の人口が減り続けているってのに・・・どういう試算だ?


671:氏名黙秘
10/06/28 02:37:36
どっちだ?オレの命をもって報復すべきは門下と法務どっちだ?

672:氏名黙秘
10/06/28 03:36:02
え~と、ファミリアと包丁と、他に何が必要ですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch