10/05/15 12:26:26 s8MjUnp1
前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!137★★
スレリンク(shihou板)
2:氏名黙秘
10/05/15 13:27:41 C9O7YpjC
ローに行くならここか?
法科大学院 小論文・ステートメント
URLリンク(www.office-kato.info)
>たしかな実績、たしかな安心
当塾の指導をうけた方全員(7名)が難関法科大学院合格されています。当塾の内容(1日~3日)のみで十分合格レベルを身につけることが可能です。
合格実績:
東京大学法科大学院(未修)
慶應義塾大学法科大学院(未修)
早稲田大学法科大学院(未修)
中央大学法科大学院(未修)
上智大学法科大学院(未修)
明治大学法科大学院(未修)など
3:氏名黙秘
10/05/15 13:29:36
法科大学院制度の歴史
1997年
11月 自民党司法制度特別調査会「司法制度改革の基本的な方針―透明なルールと自己責任社会の社会に向けて」
”ロースクール方式の導入など、法曹人口の大幅増加に対応する法曹養成のあり方について検討する”
1998年
5月 経団連「司法制度改革についての意見」
6月 自民党司法制度特別調査会「21世紀の確かな指針」
6月 21世紀政策構想フォーラム政策法学部会「司法改革への提言」
10月 文部省大学審議会「21世紀の大学像と今後の改革方策について(答申)―競争的環境の中で個性が輝く大学」
”法曹養成のための専門教育の課程を修了した者に法曹への道が円滑に開ける仕組み(たとえば
ロースクール構想など)について広く関係者の間で検討していく必要がある”
1999年
3月 文部省「法学教育の在り方等に関する調査研究協力者会議」を設置
7月~2000年8月 大学側は法科大学院に関するシンポジウムを開催。弁護士会からもロー構想が発表される。
7月 司法制度改革審議会 発足
12月 司法制度改革審議会「司法制度改革へ向けて―論点整理」
”法科大学院の設置を選択肢”
2000年
3月~7月 日弁連法務研究財団フォーラム(関係者は言いたい放題w)
4月 司法制度改革審議会第18回審議会
”法科大学院構想を「有力な方策」とし、文部省に制度の細部について検討を依頼”
これを受け、文部省は「法科大学院(仮称)構想に関する検討会議」を設置
構成員は文部省、法務省、最高裁、日弁連、大学関係者(東大、京大、早稲田、慶応、中央)
9月 検討会議「法科大学院(仮称)構想に関する検討のまとめ―法科大学院(仮称)の制度設計に関する基本的事項」
を司法制度改革審議会に提出
11月 司法制度改革審議会「中間報告」 ”法科大学院設置の方針”を正式に発表
4:氏名黙秘
10/05/15 13:34:34
日弁連の登録弁護士数の推移
URLリンク(nensyu-labo.com)
90年代後半からの伸びが凄まじい
00年代なんてもはや暴走に近い増え方
>>1
乙
5:氏名黙秘
10/05/15 14:07:13 Lobt1y0P
当局はロー制度止める気はないのかな
6:氏名黙秘
10/05/15 14:36:06
偽善者は素晴らしい約束をする、約束を守る気がないからである。
あれれ。ロースクールのこと?
でもねえ、最初から「解」は出せないって分かってたはずなんだけどね。
法曹に対する社会的需要・文化は、他の諸制度・措置・慣習・精神性が違うんだから
アングロサクソン社会におけるそれとは異なる。
人的基盤の充実というが、それがローにおける教育でなければならない必然性もなかったはず。
司法研修所における教育で十分だった。
そもそも、「法律のど素人」に対する税金投入よりも、司法試験にパスした修習生に税金を投入した方が
「税金の使い途」として、はるかに国民の利益に適合する。
司法試験受かっていないロースクールの教員に限って、予備校への敵意・憎悪が激しいってのは
何の皮肉?
優秀な教員は、「司法試験くらい」パスしている。山口先生等。
ロー制度が始まって、あっという間に職に就けた、という院卒の友人達が沢山いる。
ロー制度は、税金を無駄使いして、「特定の階層の、特定の縁故のある人」のために職を生み出したの?
大手法律事務所の派遣教員が「青田買い」する「利益」を確保するために、ロー制度はあるの?
マスコミ幹部・弁護士の子弟が緩い競争で法曹になるために、ロー制度はあるの?
文科省の役人が、少子化を睨んで、職域・テリトリーを確保・拡大するために、ロー制度はあるの?
7:氏名黙秘
10/05/15 14:48:59
最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴 学士(Bacherer)
↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴
問われるのは最終学歴な、世界的に見て
大学院がグローバルスタンダードな。
8:氏名黙秘
10/05/15 15:12:58
>>1
スレ立て、ありがとうございました。
ロースクールに対する批判は風化させてはなりません。
9:氏名黙秘
10/05/15 16:24:23
現時点での事実と予測
A 増員により見込んだ需要増は生じなかった。
B 弁護士人口は12年前の倍の3万人になったが、事件数は6~7割に減少した。
C その6~7割から、過払訴訟と司法書士案件を控除すると、実質半分以下に減少。
D ゆえに、3000人どころか、1500人の合格者でも多すぎる。
E ローの統廃合が急激に進むことがあり得ないため、合格者を急激に減らすこともない。
F よって、新人の就職状況は今後も悪化し続ける。
G 勝ち組と思われた渉外・大手も、外国人による弁護士法人認可により、渉外の濫立が
避けられないため、見通しは良くない。
H 裁判官、検察官になれば大丈夫。但し、定年まで。
10:氏名黙秘
10/05/15 19:39:39
864 氏名黙秘 sage 2010/05/15(土) 19:10:53 ID:???
おっさん万択ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自分の頭脳レベル見極めてから受けろよカスw
866 氏名黙秘 sage 2010/05/15(土) 19:14:19 ID:???
司法試験は金持ちがやるだろ、普通。
100万ごときで何わめいてんだよ、カスwww
車の一台も持てよw
だから結婚もできねークソベテ人生なんだよwwww
11:氏名黙秘
10/05/15 22:53:51
「日本の法曹は独仏英に比べて少ない。」
というデマをいまだに信じている人が多すぎ。実際には、弁護士が3万人を超えた現時点では、
日本の弁護士人口は、独仏英より多い。圧倒的に。
イギリスは事件数が人口比で日本の倍以上だが、弁護士は1万人台。
しかし、文科省の統計では法廷弁護士だけでなく、事務弁護士(行政書士、司法書士、社労士等に相当)も
弁護士としてカウントして日本と比較されている。
フランスやドイツでも同様に行政書士、司法書士、税理士、公証人、大学教授、上級公務員なども「法曹」と
称する独仏それぞれの実態を無視して、すべて弁護士数にカウントして、日本と比較。
しかも、日本の倍以上の事件数があることをあえて無視して、人口比のみによる比較をした。
その結果、日本の弁護士数が少ないとのデマが今日まで生き残ってきた。
12:氏名黙秘
10/05/15 23:34:29
デマだろうがウソだろうがローは崩壊しない
せいぜい終わらないカウントダウンを続けていればいい
そのうちにお前らは地域のダニ☆ダメポオヤジで一生終わる
ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
13:氏名黙秘
10/05/15 23:46:55
マコツも意地を見せたらいいのに。
14:氏名黙秘
10/05/16 11:34:47 UBZBWa3G
あとはロー廃止の決断のみなんだが 誰がそれをやるのか
15:氏名黙秘
10/05/16 18:56:46
ローを作るなら、学者になる奴とを切り離して、法学部とは別にするか、
3年あたりからローコースで6年まで行くコースを作るべきで、
今のままでは予備校の関与を否定すると、新司法に合格できない。
16:氏名黙秘
10/05/16 21:51:24
うちのローの教授、共同抵当なんて誰もわかんねえんだよ、って言ってたけど
新司法試験の短答に出たぞ。
Wセミナーのなりたんやってて良かったわ。
やっぱり、頼るべきは予備校だな。
17:氏名黙秘
10/05/16 21:52:33
>>16
ばかはしんどけよ
18:氏名黙秘
10/05/17 00:08:41
修習生が、
「お前らいつまでやってんの?こんな試験受ける価値ないから、さっさと別の道に行ったほうがいいよ」
と言っていたが、本当だと思うよ。ローとか予備とかではなく。
19:氏名黙秘
10/05/17 00:31:20
ローってのは大学と修習の短所だけを合わせたような存在だな。
実務と無関係なアカデミックなものを詰め込み型で教える大学の短所と、
法曹の真似事という修習の短所をさらに徹底した模擬裁判とか。
しかし予備校や自主ゼミで勉強した者が合格に近づく。
生徒の過半数が借金まみれでこんな無意味な修行に耐えるのも受験資格を
得るという目的に集約される。
20:氏名黙秘
10/05/17 00:58:13
>>18
そういうお前は何者なんだよw
21:氏名黙秘
10/05/17 01:28:49
>>19
カネもらえるならやってやっても良いってカンジだなw
22:氏名黙秘
10/05/17 08:36:23
司法書士、行政書士、弁理士、会計士、税理士、社労士…
上記士業は、試験に受かれば基本OK。試験に受かって、登録しない人が多数いる。
上記士業と弁護士が違う点は、資格取得までにかかる諸々と、そのリスク。
司法書士にせよ、会計士にせよ、2,3年勉強して受かればいい、受からなければ撤退でいい。
弁護士になるには、ローや修習を経ないといけないから、相当な期間とお金を
注ぎ込むことになる。しかも、新試の合格率は2割台と低迷している。
NHKの特集で出てきたように、「こんなことなら弁護士より普通の就職のほうがよかった」と。
弁護士への道は、いま日本で一番無駄な労力を浪費するリスクの高いものとなっている。
23:氏名黙秘
10/05/17 08:40:17
ローも修習も無くせばいいよね
24:氏名黙秘
10/05/17 08:47:22
>>18
今回の試験はその言葉の意味を痛感させてくれた。
予備校が憎いのは分かるけど、いくらなんでもやりすぎだ。
挙句に派遣切りやらホームレスやら、
一部の法務博士の将来を暗示させる問題まで出しておちょくりやがるw
25:氏名黙秘
10/05/17 08:49:14
>19
>ローってのは大学と修習の短所だけを合わせたような存在だな。
同感。
26:氏名黙秘
10/05/17 09:42:10
とにかくみんな司法試験からはすぐに撤退した方がいいよ
27:氏名黙秘
10/05/17 09:55:40
大学 奨学金
ロー 奨学金
予備校 受講料
修習 貸与
弁護士会費 年間50万
20代にして軽々と借金1千万円を抱え込む画期的システム
28:氏名黙秘
10/05/17 10:11:16
最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴 学士(Bacherer)
↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴
問われるのは最終学歴な、世界的に見て
大学院がグローバルスタンダードな。
29:氏名黙秘
10/05/17 11:07:06 WHaAcyge
>8 ロースクールに対する批判は風化させてはなりません。
遅いレスで申し訳ないけど、その通りだと思う。
本当に、ロースクールは批判すべき対象だと現役ロー生は考えます。
30:氏名黙秘
10/05/17 11:08:13
スチュワーデスって昔憧れの職業だったよな
いまや安月給の肉体労働系と言われる
31:氏名黙秘
10/05/17 11:24:32
254 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/05/15(土) 14:36:06 ID:???
オレは、お前ら馬鹿のおかげで教授になれたわーーーーーーwwwwwwwwwww
ローマンセーローマンセー!!!!!!!!
補助金マンセー!!!!!!!!!
予備試験はぶっつぶせーwwwwwwwwww
32:氏名黙秘
10/05/17 11:40:45
もう不動産鑑定士の方がいいな。
合格後の鑑定実習に100万ほどかかるが、どうせ司法修習だって無給でバイトも不可なんだから。
試験は民法があるし、行政法規なんかは法文になじんだ司法受験生なら余裕。
会計、経済はなんてことはない。一番の難関は鑑定理論だが、これは大学ではやってないので
どのみち予備校でみっちり仕込むことになる。
33:氏名黙秘
10/05/17 12:35:34
不動産鑑定士と公認会計士は、似てるね。
試験合格→実務&修習→修了考査→登録、という流れか。
鑑定士の合格率2%って・・・・・・・・・旧試並みだな。
34:氏名黙秘
10/05/17 12:44:58
>>33
重要な違いがあって、会計士は就職できなければ実務補習が受けられない。
鑑定士は金さえ払えば受けられる。
35:氏名黙秘
10/05/17 18:59:11
>>20
何を隠そう、泣く子も黙る第5回新試受験生だお
36:氏名黙秘
10/05/18 09:01:38
増員も一応は抑えることができて、
ロー制度と貸与制のおかげでライバルとなる優秀な人材が目指さなくなった
この業界
くさっとる
37:氏名黙秘
10/05/18 13:30:30
最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴 学士(Bacherer)
↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴
問われるのは最終学歴な、世界的に見て
大学院がグローバルスタンダードな
38:氏名黙秘
10/05/18 18:19:28
大学院はムダ
39:氏名黙秘
10/05/18 18:53:40
もうローなんか(゚⊿゚)イラネ
予備試験ルートを原則として、自分探しリーマンや二世のために例外としてロールートを用意してやればよい。
40:氏名黙秘
10/05/18 19:55:38
つか、法律を勉強しても、日本では評価されない。
だから、法学部を廃止するべき。
41:氏名黙秘
10/05/18 21:11:36
民主党ダメだね。
何年か前に宮崎で口蹄疫が出た事があったそうだ。その時は10日後に国から100億円でたそうだ。
今回の宮崎の口蹄疫は大臣が2週間もほったらかしで、未だに何も何もしていない。
民主党は災害が起こったらもう終わりだと思ったけど、終わった。
ローに対しても仕分けもしないし、お話にならない。
42:氏名黙秘
10/05/18 21:50:31
子供手当がある限り国民は民主党を支持し続ける
子供手当があれば民主党は大丈夫だ
43:氏名黙秘
10/05/18 23:13:56
↑
まさか
44:氏名黙秘
10/05/18 23:18:02
適性試験、既習者認定試験、ロー入学試験、
1年前期
小テスト、レポート、中間テスト、期末試験
1年後期
小テスト、レポート、中間テスト、期末試験
2年前期
小テスト、レポート、中間テスト、期末試験
2年後期
小テスト、レポート、中間テスト、期末試験
3年前期
小テスト、レポート、中間テスト、期末試験
3年後期
小テスト、レポート、中間テスト、期末試験
TKC模試、予備校答練
予備校直前模試
本試験
2回試験
試験試験試験試験試験試験試験試験試験試験試験試験試験試験試験…
45:氏名黙秘
10/05/19 11:00:40
民主党は火だるまだからさ、ロー制度、弁護士制度のごときマイナーな問題に
手を付ける余裕なんて一切ないよ。
46:氏名黙秘
10/05/19 11:56:17
せやな
47:氏名黙秘
10/05/19 15:23:11 x+Pelul2
ロー廃止の一言でいいんだが 簡単なことだ
48:氏名黙秘
10/05/19 16:54:11
つか、法律を勉強しても、日本では評価されない。
だから、法学部を廃止するべき。
49:氏名黙秘
10/05/20 00:55:17
宮崎の口蹄疫は300億円以上損失だそうです。
もっと早く適切な対応をしていたらこんな事にならなかったのに、
赤松農林水産大臣は対応は遅くないと言っていましたが、遅すぎだと思う。
何年か前に起こった時は発生後10日で100億円が国から出ました。
今回は1か月たって、まだお金が出ていなでどうするかをみんなで話し合って、
昨日やっとワクチンをして10キロ以内殺処分すると決まりました。
無能な政治家は被害を拡大する。
ローへの対策は期待できません。
これ以上、ロー等被害者を出さないでください。
50:氏名黙秘
10/05/20 02:08:10
>>45
会計士試験の方は、何かの会合でもうすぐ新制度の最終報告が出て大塚副大臣が取りまとめるってよ。
ローの方は、動きがないな。
51:氏名黙秘
10/05/20 02:28:07
確か、今日かな。
公益法人への仕分けが始まる。
ローはどうかな。
仕分けられるかなー
52:氏名黙秘
10/05/20 02:30:46
司法協会は対象になってるよな
53:氏名黙秘
10/05/20 02:32:29
講義案の執筆販売については許してやってくれ。
あれのおかげで合格した人たくさんいるだろう・・・
54:氏名黙秘
10/05/20 02:40:25 ve7AcjPU
今年の適性試験の出願者は結局何人だったの?
55:氏名黙秘
10/05/20 02:43:47
両方とも10000人切っているから、両方かぶっているのが普通なので、
10000人切っている。
ローが役に立たないんだろうな。
56:氏名黙秘
10/05/20 10:06:02
768 名前:無責任な名無しさん [sage] 投稿日:2010/05/20(木) 02:16:18 ID:VJ3zyqfY
弁護士年齢構成
URLリンク(lib.toyokeizai.net)
弁護士人口推移
URLリンク(lib.toyokeizai.net)
弁護士の人口ピラミッド。30代が突出してるね。
57:氏名黙秘
10/05/20 10:28:22
制度設計の失敗が、取り返しのつかないレベルにまで到達してしまったな
そもそも、法曹にはそういうセンスはもともとない
なぜなら、法律学が、「まだ存在しないものを創りだす」という思考スタイルからは無縁だから
センスがないのに自覚がないし、どっかで自分は偉い、何でもできるという驕りがあったんだろう
だからちょっと考えればすぐわかるはずの未来が予見できなかった
ロースクールはすぐには潰せないだろう
そうすると、一応の決着を見るにはあと5年ぐらいかかるとみたほうがいい
その間に法曹の数は1万人以上増えるわけで、もう手遅れ
プラス就職難と弁護士の不祥事、おまけに多重債務問題が膨れ上がるのも容易に予測がつく
解決策としては、現ロースクール生を生贄にして、合格者数を3桁にする以外に思いつかない
だけどそれは無理で、毎年2000人合格がしばらく続くんだろうな
58:氏名黙秘
10/05/20 11:45:54
適性試験の受験者、学部生はあまり申し込んでいなくて、
ローの3振り目の人がわりと多く申し込んでいるみたいです。
結局、3振しても、ほかに就職できないから、
再度、新司法試験を受けるしかないと。
59:氏名黙秘
10/05/20 15:29:41
372 :氏名黙秘:2010/05/20(木) 15:26:48 ID:???
教授に定期的に予備試験の教養問題をしてたいい。
合格点取れないと入れ替える。
それより休止や新氏や予備やロー処か、
IMFが日本を危機的状況だからは早く消費税を上げろと言っていた。
NHKの朝のニュースだ。
学費に消費税が20%かかったら100万円でも120万円にもなる。
それしないと、ロー崩壊の前に日本が破産する。
60:氏名黙秘
10/05/20 18:28:06
国債を国内で吸い取ってんだから別にいいだろうに
まだだ、まだ税上げはいらんよ
61:氏名黙秘
10/05/20 19:08:00
ロー潰せー
62:氏名黙秘
10/05/20 19:28:18
多様化する弁護士の「生態」、弁護士量産で成果の一方、無視できないひずみも 東洋経済オンライン
URLリンク(www.toyokeizai.net)
「何となく相談しづらい」「依頼すればいくら取られるかわからなくてコワイ」―。今でも、
弁護士に対する近寄りがたいイメージは根強い。弁護士とは“現代の科挙”ともいわれる
超難関の司法試験を突破した選りすぐりのエリート。それゆえに法律業務を独占できる。
弁護士とは希少資源であり、「資格」というよりは「身分」だった。
だが、弁護士の世界では今、大きな地殻変動が始まっている。司法試験の合格者数は
かつての年間500人程度から、今では2000人以上。そのうち司法修習を終えて裁判官と
検察官になる約200人を除いて、およそ9割が弁護士登録するため、弁護士人口は10年前
と比べて約7割増の2万8811人(5月1日時点)へと急増した。
その一方で急激な改革に伴う無視できないひずみも顕在化している。
大増員での就職難が響き、業務上必要な教育、訓練を受けることができないままの弁護士も
生まれているが、弁護士の質は一般の依頼者には判別できない。今後、能力不足の弁護士
による「弁護過誤」の急増も懸念される。
本来、大増員とセットで開設された法科大学院(ロースクール)が、十分な教育を行い、その質
を担保するはずだった。が、修了者からまるで合格者を輩出できない学校も出るなど、早くも
制度矛盾の色が濃い。司法試験の合格率も見込みほど上がらず、学生からは「国家的詐欺」
との悲鳴も上がる。
63:週刊東洋経済 5/22号 編集後記(P33)より
10/05/20 20:10:32
今回紙面を割いたロースクールについて、小誌では一度大特集を組んだことがあります。
開校直前の2003年、「本当に強いロースクール」と銘打ち、「あなたも弁護士になれる」がキャッチでした。
実は当時から、現在の「惨状」を見通したかのような冷静な見方も一部にはありました。
ですが、大勢は「改革を止めるな」「バスに乗り遅れるな」の大合唱の中、熱に浮かれるように開設に走ったのが実相でした。
結果、多くのロースクールの経営が火の車なのは自業自得ですが、犠牲者はそれを信じて多額の借金を背負った学生です。
熱に浮かれた特集にかかわった1人として、自戒を込めて記します。
64:週刊東洋経済 5/22号
10/05/20 20:14:22
「一部の大学は『名誉ある撤退』を考える時期」
~青山善充・法科大学院協会理事長~
65:氏名黙秘
10/05/20 20:24:10
裁判員制度も国民の方から廃止を訴える声が出ている。
その一方、学者からは司法制度改革を中止するなという声が出てきている。
司法制度改革や政治もそうだけど、国民のためのもので
あって、学者のためのものではない。
何かおかしくなっている。
66:氏名黙秘
10/05/20 20:38:55
>>64
名誉はどこにもないだろw
適当に入試やって適当にニート予備軍を集めて適当に授業やっただけww
外国人労働者のためとか銘打って「中国・ブラジル・インドネシア人とかを、語学まで含めて
必死で教えたうえで合格0・撤退」とかなら別だが。こないだの看護師のあれみたくさ
67:氏名黙秘
10/05/20 20:42:39
>>62
>>63
03,04年頃の熱気は異常だったな
ローに入れば人生薔薇色
そんな雰囲気が漂っていた・・・
68:氏名黙秘
10/05/20 21:01:43
アメリカにやれって言われたからやりました、ってだけの、
ポリシーなき司法制度改革だったからなあ
いい結果なんぞ出るはずもない
69:氏名黙秘
10/05/20 21:03:32
外国人の介護士を使うと、補助が出るまでしてね。
70:氏名黙秘
10/05/20 21:03:33
>>63
3000人体制は社会のお荷物になる@前田雅英(受験新報2004年4月号)ですねw
2000人体制でもダメだったけどね
71:氏名黙秘
10/05/20 21:22:58
> 弁護士の質は一般の依頼者には判別できない。今後、能力不足の弁護士
> による「弁護過誤」の急増
依頼者はたいてい経験のある弁護士に頼むよな
お前らだって医者や歯医者にかかるとき新人は怖いでしょう?
72:氏名黙秘
10/05/20 22:37:24
高橋ピロシ先生は 成 仏 と言われた。@法学教室巻頭言
弁護士は儲けようと思ってはいけないのだ。
これでいいのだ。
73:週刊東洋経済 5/22号
10/05/20 23:11:01
>>68
それはお前の認識不足だ。
「政府が法曹人口を増やす方針を打ち出したのは、かれこれ20年以上も前のこと。
増員を推進したい政府と、それに抵抗する日弁連の複雑な攻防の結果として、年間3000人計画に辿り着いている。
小泉政権下で唐突に登場した議論ではない。」
ちなみに、最初の(年次改革)要望書はクリントン政権下の1994年な。
74:氏名黙秘
10/05/20 23:12:54
だから、アメリコの圧力だろ
75:週刊東洋経済 5/22号
10/05/20 23:17:27
>>74
あっ、それもちゃうわ。
アメリコ、イヤ、米国の要望よりも先に法曹増員議論は政府内で為されていたのだよ。
極めて国内問題だったのだよ。
ちなみに、アメリコ、イヤ、米国の要望内容は、クリキントン、イアヤ、クリントン民主党政権の反日政策。
76:氏名黙秘
10/05/20 23:21:47
違うぞ、バブル期にビジネスローヤーが足りなかったのと、みんな人権派やってて
喰えていたので一部のビジネスローヤー指向者が巨万の富作ったりしてそこら辺の
問題もあったはず。
77:週刊東洋経済 5/22号
10/05/20 23:21:57
ちなみに、公認会計士試験改革は、短期間で動き出した経緯がある。
当時、日本公認会計士協会が人手不足を主張したことに端を発している。
「業界団体」が増員の抵抗勢力になることはなかった。
法曹増員問題は、長年日弁連が抵抗勢力だったから、速やかに解決しなかったわけやね。
78:氏名黙秘
10/05/20 23:22:02
認識不足だろうが人参不作だろうがローは絶対に崩壊しない
いつまでしょうもないカウントダウンしているキ?
138スレも使って プ
そうしている間にお前らは町のダニ☆ダメポオヤジで生涯を閉じる
ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
79:氏名黙秘
10/05/20 23:22:17
アメリコだのクリトリコだのどうでもいいよ。
圧力だろ圧力ーーーーーーー
日本は外圧で規制改革やろーーーーーーーーーーーー
表に出てないだけで、外圧があったんだろう。
いつものことじゃん?
80:週刊東洋経済 5/22号
10/05/20 23:24:18
>>76
???
まっ、アメリコ、イヤ、米国の圧力説はチョーマイナー見解ということで。
81:氏名黙秘
10/05/20 23:25:55
>>73
20年前から増員計画はあったが、司法試験の難しさだけは結局解消できなくて、
そのままズルズルと続き、丙案なんて変な制度でお茶を濁したw
82:氏名黙秘
10/05/20 23:25:58
普天間も外圧がこそっとあるから、移転できんのやろーーーーーーーー
アメリコやろー
83:週刊東洋経済 5/22号
10/05/20 23:26:59
>>81
そんな感じだよねぇ~www
84:氏名黙秘
10/05/20 23:27:09
まあ、日弁連自体が権力持ってないのにウザいだけという構造的な問題も
あったわけだが。
医者なら医師会がある。公務員や教員なら組合がある。それぞれ政治家を
参議院に送り込める程度の実力がある。
テレビや新聞は総務省の電波規制や、再販制度に守られている。
ただ一人誰も守ってくれないのに国にケンカ売りまくって丸め込まれた弁護士の負け
85:氏名黙秘
10/05/20 23:28:13
旧司法試験=当たる確率の極めて低い宝くじを毎年買い続ける行為
新司法試験=50%以上の確率で倒壊するマンションを借金して買う行為
さて、どっちが良いか、だ。
86:週刊東洋経済 5/22号
10/05/20 23:28:43
>>84
そんな感じだよねぇ~www
87:週刊東洋経済 5/22号
10/05/20 23:30:48
まっ、あんたたちも買っちゃいなよ、週刊東洋経済 5/22号。
ほんとよくまとまってるから。
編集後記も泣けてくる...orz
88:氏名黙秘
10/05/20 23:31:28
>>85
若干補足してみた;
旧司法試験=当たる確率の極めて低い宝くじを毎年買い続ける行為 (本年で終了)
新司法試験(ロー経由)=50%以上の確率で倒壊するマンションを借金して買う行為
新司法試験(予備経由)=50%以上の確率で倒壊するマンションを宝くじを当てて買う行為
89:週刊東洋経済 5/22号
10/05/20 23:32:20
ほんじゃあねぇ~、みんなかんばってねぇ~、マジで。
初代1より!!!
さって、仕事しよっと・・・・・・・
90:氏名黙秘
10/05/20 23:33:11
初代1ってなに?w
こんな時間に仕事なんて無能のきわみじゃないか
91:氏名黙秘
10/05/20 23:35:18
最高裁、法務省、検察、弁護士会、色々と利害が絡む中で、弁護士会は非力だ。
会計士は、そういうのないから、協会主導で改革が進むし速い。
92:氏名黙秘
10/05/20 23:36:37 qGfkPZfq
>>87
P.45 「弁護士社員」は世界の常識 三菱商事、パナソニック、日本GE
やっぱりここが狙いだったんだよ
弁護士就職があぶれぎみになれば
安く社員として雇う。
資格手当て3万もだせば
弁護士雇って高い金を払う必要なくなるから・・・
さらに業界の相場が下がる・・・って仕組みだな
93:氏名黙秘
10/05/20 23:36:40
初代1か?
94:氏名黙秘
10/05/20 23:37:25
>>88
ロー・新司は、姉歯と同じく設計にも問題が(ry
95:氏名黙秘
10/05/20 23:39:37
>>93
初代1って誰よw?
96:氏名黙秘
10/05/20 23:40:06 qGfkPZfq
>>88
予備試験短期合格者が
もうすぐ誕生する
こいつだけが1人勝ち?
いや相場もガタ落ちするし
駄目か
97:氏名黙秘
10/05/20 23:42:09
>>95
このロー制度崩壊カウントダウンのスレを最初に立てた人らしい。
確か4年か5年くらい前に(旧試験?)受かったとか。
98:氏名黙秘
10/05/20 23:43:29
>>77
それもちょっと違う。
会計士の増員は、会計大学院(アカスク)の開設とリンクしている。
大学院を軌道に乗せるためには増員が不可欠であった。
という法科大学院と同じ逆転因果の思考で始まっている。
どっちも文科省が天下り先を増やすという現実的欲求が最優先課題であった。
ただ会計士の方は、監査を年2回から4回に増やしたときに一時的に需要が増大した。
そこで合格者を4000人に急増したが、やはり多すぎたので翌年2000人に減らした。
その後は合格者を減らすとアカスクが滅亡するので、制度をいじりまくっている。
どっちについても言えるが、官僚の利益=天下りという根本問題から目をそらして
いるうちは制度の改善はありえない。
99:氏名黙秘
10/05/20 23:44:37
>>96
相場たって、渉外コースだろ?
100:氏名黙秘
10/05/20 23:44:47
初代1=暗記ちゃうねんの人だっけ?
101:氏名黙秘
10/05/20 23:46:11
>>97
臼歯合格者なんだ
すげえな
102:氏名黙秘
10/05/20 23:47:23
旧師合格者はすごいとまだ思われてるのね。嬉しいねー
103:氏名黙秘
10/05/20 23:48:48
89 :週刊東洋経済 5/22号:2010/05/20(木) 23:32:20 ID:???
ほんじゃあねぇ~、みんなかんばってねぇ~、マジで。
初代1より!!!
さって、仕事しよっと・・・・・・・
↑
↑
↑
まさか渉外弁護士なのか?
104:氏名黙秘
10/05/20 23:50:08
>>103
かも知れん
ただ、弁護士で深夜まで仕事してるのは渉外とは限らないわけで
町弁も期日が迫ってたりすると書面や資料づくりで遅くまでがんばったりする
105:氏名黙秘
10/05/20 23:50:52
渉外がエリートなんて幻想はいつ消えるのかね。
まっとうな生活が一番だよ。
106:氏名黙秘
10/05/20 23:51:14
てかもう4年も5年も前からあんのw?このスレ
107:氏名黙秘
10/05/20 23:51:32
弁護士がエリートなんて幻想はいつ消えるのかね。
まっとうな生活が一番だよ。
108:氏名黙秘
10/05/20 23:52:59
東洋経済とか読んでる時点で町弁ぽくない
109:氏名黙秘
10/05/20 23:53:34
>>106
2004年にロー制度が始まったので、その前後からあるよ。
ロー制度そのものはまだ消滅していないが、それ以外の、
「借金苦」「就職難」「下位ロー没落」「適正受験者減少」など
このスレで予言されていた点はいっぱい的中した。
110:氏名黙秘
10/05/20 23:55:24 qGfkPZfq
東洋経済は大学の図書館で普通に読めるが?
経済誌とってない大学の図書館なんて
ないだろ
111:氏名黙秘
10/05/20 23:55:57
そこのエロい初代1の人
きてーーー
112:氏名黙秘
10/05/20 23:56:22
初年度は凄かったらしいね。大宮ローが史上空前の大人気だったとかw
113:氏名黙秘
10/05/20 23:57:52
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!1★★からログってみたい
だれかキボンヌ
114:氏名黙秘
10/05/20 23:58:15
大宮大人気だったな。学費1年で200万オーバーだったのになw
夜間コースがあったおかげだと思うが。社会人に人気があったな。
あと人気があったのは、筑波か。
115:氏名黙秘
10/05/20 23:59:04
>>109
誰でも予想できるレベルだな、それw
116:氏名黙秘
10/05/20 23:59:38
>>109
初代1ってコテハン?
117:氏名黙秘
10/05/21 00:01:41
初代1の自演がウザイ
夜間の仕分け作業に集中しろ。
118:氏名黙秘
10/05/21 00:01:41
誰でも予想できるレベルなのにこの体たらくはなによw
119:氏名黙秘
10/05/21 00:05:17
なんかしらんが初代1の人気に嫉妬
120:氏名黙秘
10/05/21 00:05:52
>>113
初代スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!★★
URLリンク(mimizun.com)
121:氏名黙秘
10/05/21 00:08:24
>>120
ありが㌧
122:氏名黙秘
10/05/21 00:10:33
筑波も国立で場所も秋葉原ということで優秀な社会人が多数集まったと聞いたけど、
その割には合格率はあまり良くない。
123:氏名黙秘
10/05/21 00:12:08
>>120
初代1は、2006年4月に司法研修所に
入ったような気がするんだが。
すると、スレ立てした時点で既に合格していたのか?
124:氏名黙秘
10/05/21 00:15:47
だから受験生だって、いまだに
125:氏名黙秘
10/05/21 00:16:13
>>123
初代1とかいう人のことは知らんが、
おまいは2006年からずっと
このスレにいるってこと?
おまい、終わってるなw
126:氏名黙秘
10/05/21 00:22:10
すごいな123
このスレの巣篭もりっ子ハケンしたわけだがw
127:氏名黙秘
10/05/21 00:23:42
すくなくとも123と124は5年もの間ここの住人だと判明
128:氏名黙秘
10/05/21 00:26:08
ローより先におまいら123と124が人生崩壊してんじゃん
129:氏名黙秘
10/05/21 00:35:19
内輪もめしないで、皆がんばって。
130:氏名黙秘
10/05/21 00:41:16
初代1=マコツ?
131:氏名黙秘
10/05/21 01:21:12
>>129
おまいもなー
132:氏名黙秘
10/05/21 02:04:16
ヤミ金がやる計画倒産みたいなもんやな
それに乗じて、学者が不安を煽って高額な本を売りつける
コワっ!
133:氏名黙秘
10/05/21 03:02:28
交通安全協会より良いかもしれないがな。
134:氏名黙秘
10/05/21 08:26:02
崩壊「カウントダウン」じゃなくって、もう崩壊してるって
俺の人生が破綻するより先に、制度が崩壊するとは思ってなかったぜ
もっと緩やかな下り坂だと思っていたんだが
いろいろシミュレートしてみても
いったんここまで落ちた法曹のステータスが元に戻ることは想像できないな
母集団が駄目だから、弁護士のみならず裁判官や検事も劣化していくだろう
135:氏名黙秘
10/05/21 10:18:00
>>134
結局、砂糖工事がいけなかったのか?
136:氏名黙秘
10/05/21 10:26:38
小泉
宮内
佐藤工事
こいつら死刑
137:氏名黙秘
10/05/21 11:53:26 hNNcqhFe
ロー消えてくれ
138:氏名黙秘
10/05/21 13:07:11
ローは不滅です。
これから名前だけのロー=下位ローが無くなってようやくあるべき姿が現出します。
合格率もこれからは上昇していくでしょう。
すべてロー教授の想定通りです。
139:氏名黙秘
10/05/21 14:31:14
ローに限らず、つくづく腐った国家だなあ。
140:氏名黙秘
10/05/21 14:53:14
もともと国家とはそういうものだ。
利用する者とされる者、騙す者とされる者。世の中にはこの二つしかない。
ロー関係者や役人は前者、法曹志望の若者は後者というだけ。
現状を嘆き、社会や世の中に不満をぶつけるよりも
自分も前者になるようにするべきだ。
ローを作った学者達もそう考えて、自ら制度を作り成功者になった。
いまの法曹志望者も、さっさと合格して、
今度は自分たちが他者の上前をはねる立場に立てばいい。
世の中いくらでも搾取する対象はある。ビジネスチャンスだ。
141:氏名黙秘
10/05/21 16:19:53 9rJGjUuq
>>134
君の人生は破たんしているが、ロー制度は残る。
142:氏名黙秘
10/05/21 18:20:49
国家が腐っていようがチンコが臭かろうがローは絶対に崩壊しない
しかしお前らの人生は既に見事無残に崩壊している
そしてお前らは地元の産業廃棄物☆ダメポオヤジで人生の幕を閉じる
ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
143:氏名黙秘
10/05/21 21:07:15
↑
おまえの頭はすでに腐っているけどな。
144:氏名黙秘
10/05/21 21:25:45
入学前後は「弱者の助けになりたい」と抱負を語り、
卒業後は借金漬け、三振法務博士、無職三昧とリアル弱者へ一直線。
弱者の気持ちが分かる法曹というのは貴重だけれど、
とてもじゃないが弱者には弱者を救済する余裕などない。
してみると、ローの学費が高額なのも、修習が貸与制なのも、
あらかじめ貧乏人を排除し、三振しても、無職でも、
社会的弱者にならないような人材が求められているということ。
まったくよく考えられた制度です。
145:氏名黙秘
10/05/21 22:23:55
491 :氏名黙秘:2010/05/21(金) 22:22:12 ID:???
段階を踏ませないと、箱ものがいっぱい作れない。
そんな所だろうな。
天下りも必至だな。
もうローの教授が終わりなので、予備試験にかけているのかも。
いっぱい段階踏ませて、受験料を思いっきり吸い上げ、ローの教授も手を出した以上、
問題作成や授業でこき使う。
天下りは鬼畜だ。
146:氏名黙秘
10/05/22 00:07:45
テレビ見てたら、コピー1枚50円やてw
被害者ないしその遺族が裁判するときにコピー代数十万円負担させてるんやて
吉区の所業と違うのん?
147:氏名黙秘
10/05/22 00:28:43
そうして濫訴の弊を抑え、もって社会の安定と人心の平穏を維持しているのです。
鬼畜などとは根拠を欠いた不当な言いがかりに過ぎません。
148:氏名黙秘
10/05/22 00:32:48
499 :氏名黙秘:2010/05/21(金) 22:51:09 ID:???
宝くじ協会まですくっていた官僚。
年収2000万円近い。おどろき
149:氏名黙秘
10/05/22 00:56:54
公務員と言っても病院関係の公務員は10年くらい前に辞めさせられている。
専門的な看護師等を切り捨てておいて、誰でも出来る公務員の一般職は
その当時の人たちが残っている。
この人達を処分して、今の若い新卒を入れたり中途採用でも新卒と同じ給料の
民間出身者を入れた方が役立つし人件費削減になる。
ましてや天下りなどもってのほか。
150:氏名黙秘
10/05/22 02:09:02
年収1500万円の天下り10人を廃止すれば、
年収300万円の若者を50人も雇用でき、救済できる。
151:氏名黙秘
10/05/22 02:28:06
弁護士年齢構成
URLリンク(lib.toyokeizai.net)
見ろよこれを
弁護士がプラチナだったのは40代までというのがよーくわかる
30代以下は大増員大競争時代だぞ
152:氏名黙秘
10/05/22 02:40:39
司法教会の職員様が一枚一枚真心こめてしてくださるコピーが50円で高いって言う方が頭おかしい。
153:氏名黙秘
10/05/22 03:09:09
ローも会計士もその内、マスコミが天下りの実態を暴くよ。
大学教授の給料等もすべて明らかにされる。
その時が楽しみです。
154:氏名黙秘
10/05/22 10:29:28
天下りの実態が暴かれたとしても、大学教授の実入りが明かされたとしても
直ちにローが崩壊することにはならない
結局お前らはいつまでもカウントダウンをしながら地域のお荷物☆ダメポオヤジで終わる
ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
155:氏名黙秘
10/05/22 12:06:19
老教授の豊かな老後のために作られたのがロー。
私益を公益にすり替えるのがその手口。
ちょっと前に流行った構造改革とか、いま進行中の友愛とか
情弱の人たちは、とにかく煽られやすく、乗せられやすい。
また、声のでかい老人達にはその下の世代の連中は逆らえない。
組織とはそういうものなのです。
自分を教授にしてくれた老人には若先生は逆らえないんですよ。
ちなみにマスゴミがローや法曹大増員を支持するのは
スポンサー対策と根拠のない思い込みに基づくものです。
金の切れ目が縁の切れ目で、いずれローや大学はスポンサーたりえなくなるでしょうが、
市民のための法曹!法曹過疎を無くせ!日本には法曹がまだまだ少ない!
こんなお題目にどっぷり浸かった人たちは当分存続するでしょう。
彼らこそローおよび老教授の真の友です。
せめて老教授が勲章をもらえるまで頑張って欲しいですね。
156: . .
10/05/22 23:56:35 aJbxZIeD
地上>>>>>>>>>>>>国2>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>弁護士
157: . .
10/05/23 00:52:20 yhzRIDdN
なんで弁護士目指してるの?
弁護士過剰が社会問題になってるのに・・・ロースクール通学するのに800万前後かかるんだぞ(一人暮らしでなければ、もう少し安い)
「そこをなんとか」って漫画にも弁護士の就職難がネタにされてるんだぞ。しかも主人公まだ25なのに。
社会の役に立ちたいなら、医師目指せばいいのに。
ぐぐれば分かるけど、医師不足が深刻になってるよ。弁護士とは真逆に。
2つとも難関資格だったけど、皮肉だよね。
まあ、俺は撤退して、今は違う仕事してるわけだが。
158:氏名黙秘
10/05/23 00:57:12
そこに山があるから登る。理由なんか要らない。
むしろ最近は山ではなく丘になってしまったことが惜しまれる。
159:氏名黙秘
10/05/23 01:09:31
339: 大学への名無しさん 2010/03/09(火) 22:08:05 ID:AHSZac+U0
おまいらなんで弁護士目指してるの?
弁護士過剰が社会問題になってるのに・・・
「そこをなんとか」って漫画にも弁護士の就職難がネタにされてるんだぞ。しかも主人公まだ25なのに。
社会の役に立ちたいなら、医師目指せばいいのに。司法目指す学歴エリートのおまいらだったら、すぐに大学受験の勘を取り戻すのも簡単だろ?
ぐぐれば分かるけど、医師不足が深刻になってるよ。弁護士とは真逆に。
2つとも難関資格だけど、皮肉だよね。
まあ、俺は撤退して、今は違う仕事してるわけだが
これコピペするの最近はやってんのか?
160:氏名黙秘
10/05/23 02:58:21
ああ、分かった分かった
だが、ローは絶対に崩壊しない
ま、お前らなら医学部に入り直すことくらいなら何とかなるだろうよ
なにしろ、お前らと来たらお勉強と偏差値しか取り柄がないのだからな
さっさと医学部行けよ そしてグロイ臓物と死ぬまで戯れていればいい
それだけでも社会の糞☆ダメポオヤジで一生終わるよりは随分マシってもんだ
ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
161:氏名黙秘
10/05/23 05:36:24
シューマッハッハッハ
162:氏名黙秘
10/05/23 15:09:10
フォイエルバッハッハ
163:氏名黙秘
10/05/23 17:05:12 K/DWrBsL
カント哲学
164:氏名黙秘
10/05/23 17:17:58
関東炊き
165:氏名黙秘
10/05/23 21:16:15
ラカンde成仏
羅漢だけに
166:氏名黙秘
10/05/24 00:28:07
司法改革って言ってるけど
記録の謄写でボッタクリ
印紙代をボッタクリ
不法行為に基づく損害賠償請求など武器対等でないのに主張立証はすべて原告
弁護士の数を増やせばいいって問題じゃないだろう
167:氏名黙秘
10/05/24 00:33:04 YINrvSzo
>>166
長期的に見て、時の政権による
目的は弁護士価格の破壊ですから
そりゃ経営者側は喜びますよ
168:氏名黙秘
10/05/24 00:53:10
しかし、あの仕分けは良いな。
レイホーもだけど枝野のバッサリも拍手喝さいもので、
本当にいい。
すっきりするよな。
聖域であった公益法人をばっさり。
ところで、原口総務大臣がNHKに放送の圧力をかけたそうだ。
原口はまともかと思ったけど、あいつはダメだな。
169:氏名黙秘
10/05/24 00:54:14
総理大臣ももう政治家として、終わっている。
まさかもう立候補しないよね。
170:氏名黙秘
10/05/24 00:56:44
>>167
前から疑問だったんだが弁護士を増やせば価格が安くなるってんなら
アメリカの弁護士費用はものすごく安いの?
171:氏名黙秘
10/05/24 01:27:54 YINrvSzo
>>170
おーーい
アメリカの人口からする訴訟数と賠償額と
日本の訴訟数と賠償額との差は天と地ほどの差があるのを・・・
紳士は本当に緩いな・・・orz
172:氏名黙秘
10/05/24 01:34:00
>>168
俺が以前勤務していた役所のOBの天下り先が仕分け対象になっている。
ニコ動が楽しみだww
173:氏名黙秘
10/05/24 02:31:12
事業仕分けなどというのはB層有権者向けの只のガス抜きだ
勿論ローが仕分けさせることはない
お前らはニコ動のアホな政治ショーに拍手喝采しながら
そのまま国家の穀潰し☆ダメポオヤジで生涯を閉じることになる
ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
174:氏名黙秘
10/05/24 03:26:45
「ウェーッハッハッハ」がこのスレで一番バカな件。
175:氏名黙秘
10/05/24 04:00:55
「ウェーッハッハッハ」は何者????
176:氏名黙秘
10/05/24 04:17:54
「シューマッハッハッハ 」
177:氏名黙秘
10/05/24 05:40:52
俺が何者か気にしている暇があったら
さっさとロー行くか他の道に転向した方がいい
でないとお前らは母校の恥さらし☆ダメポオヤジとして天寿を全うすることになる
ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
178:氏名黙秘
10/05/24 10:50:10
実際、金と時間がかかるだけで新司法はそんなに難しくない
2割5分ぐらいは通るわけだし
ステータスもへったくれもない
むしろ司法書士のほうが、旧司法並の合格率だ
事業をやるのに弁護士資格があったほうがいいかな、とかつては考えていた
でももはや、そんな気にはならない
資格がなくても実務がある程度わかれば、自分でいろいろできる
資格が要るところだけ、仕事にあぶれた弁護士を安く使えばいいわけだ
安く使われてくれそうな弁護士、いっぱいいそうだし
179:氏名黙秘
10/05/24 11:00:05
だれか「ウェーッハッハッハを見つめるスレ」を作って~
180:氏名黙秘
10/05/24 11:31:58
「シューマッハッハッハ 」
181:氏名黙秘
10/05/24 12:39:00
>>175
一見ロー生か法務博士のようだが
実はストレスが溜まってキレた旧司受験生かもしれない
182:氏名黙秘
10/05/24 14:05:09
ロー卒が一般と同条件で司法試験を受けるとした場合、ローに行きますか?
ローはさぞかし素晴らしい教育をしていらっしゃるようなので99%が「イエス」でしょうか。
私は99%以上が「ノー」と答えると思います。
もう答えは出ています。
ローはあらゆる意味で不要です。
183:氏名黙秘
10/05/24 15:41:26
ロー生でも最後は新司勝負になるんだからええやんけ
予備試験ルートの奴がどうなろうが知ったこっちゃない
ロー行けない貧乏人はどーせ予備にも受からないよ
予備に受かるのは金持ちの天才だけ
184:氏名黙秘
10/05/24 19:26:20
法科大学院曲がり角、5年目の新司法試験始まる
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>合格率の低迷は今年も続く公算が大きく、多様で優秀な法曹養成という目標実現への道は険しい。
>今回は1万908人が受験予定だったが、4人に1人が「受け控え」た。
>「正直言って、制度にだまされたという気持ち」。
>試験初日を終えた千葉県の男性(36)は不満を漏らした。
>借りた奨学金は700万円近くに上るという。
>今年も同程度の合格者数ならば、合格率は25%程度に下がる。
>法科大学院離れは深刻だ。
>中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別委員会の昨秋の会合では、
>ヒアリングに招かれた修了生から合格率の低さや経済的負担の大きさが指摘され、
>「後輩に法科大学院に行くことは勧めません」といった発言が相次いだ。
>法科大学院関係者は、この予備試験を経た人の司法試験合格実績に気をもんでいる。
185:氏名黙秘
10/05/25 00:49:26
適性試験の受験者が増えるかと思っていたら、減ったのでローは本当に人気がないんだなと思った。
186:氏名黙秘
10/05/25 00:51:10
投資に見合うだけのリターンがなさ杉だもん。
リスクを買うために投資しないよ。
187:氏名黙秘
10/05/25 00:54:25
予測以上に酷かった。
何も良い事ないもん。
借金してまでローに行かなくて良かった。
188:氏名黙秘
10/05/25 00:54:35
>>184
>「後輩に法科大学院に行くことは勧めません」といった発言が相次いだ。
これがロー経験者の重い言葉だな
189:氏名黙秘
10/05/25 01:34:05
>>188
紳士に合格した人ですら薦めはせんだろうな
薄氷の勝利ってこと本人が一番良く分かってるだろうし
むしろ勝利した気分にすらまだなってないかもしれないし
190:氏名黙秘
10/05/25 02:18:02
天下りって、本当に凄いな。モグラたたき式に叩いて行っても次から次から出てくる。
消費税を上げる前に、どんどん叩いて叩いて行くべきだな。
191:氏名黙秘
10/05/25 04:17:46
天下りは凄い。資格を作っては講習で講習料を取って肥え太っているし、
大学や大学院やようも知れない学部を作ってはそこに天下っている。
そんなに商売うまいなら自分で独立開業すればいいのにね。
192:氏名黙秘
10/05/25 06:17:22
わかっとらんな
官僚や大企業はリスクなく儲けられるシステムを作り自ら巨利を得る
一般人はリスクだけ負わされて一生貧乏する
そしてお前らは家族の粗大ゴミ☆ダメポオヤジとして棺桶に入る
ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
193:氏名黙秘
10/05/25 07:58:52 rurZvByu
シューマッハッハッハ
194:氏名黙秘
10/05/25 10:04:50
>>184
>「後輩に法科大学院に行くことは勧めません」といった発言が相次いだ。
わかりました、先輩!!
195:氏名黙秘
10/05/25 10:28:45
>「後輩に法科大学院に行くことは勧めません」といった発言が相次いだ。
___
| |
| |
| | 名無・・・Ω\ζ°)チーン
| |
,,,. | | ,'"';,
、''゙゙;、). | | 、''゙゙;、),、
゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
∥ `i二二二!´ ∥
昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
| :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::| :|
| :|::::::|┌─┐|::::| :|
./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
| |::: |: : : : |:: | |
| |::: |: : : : |:: | |
/_|::: |: : : :.|:: :|_ヽ
_|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
196:氏名黙秘
10/05/25 10:45:06
ようするに予備試験でいいんじゃね?
197:氏名黙秘
10/05/25 11:48:25
後、修習廃止
198:氏名黙秘
10/05/25 13:28:34
最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴 学士(Bacherer)
↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴
問われるのは最終学歴な、世界的に見て
大学院がグローバルスタンダードな。
199:氏名黙秘
10/05/25 19:13:31
大学院は学歴にならんわ。
MBAも今では無価値だし。
200:氏名黙秘
10/05/25 20:21:39
合格率20%以下のローへの補助金は仕分けで廃止すべきだろ。
ローへの天下りは絶対に禁止するべきだろ。
この悲惨な状況で天下りも補助金もそのままとかありえん。
201:氏名黙秘
10/05/25 21:47:48 rM1Qnx6l
ローいらない
202:氏名黙秘
10/05/25 23:41:53
せめて年収1000万円確実ならやる気になるのに。
203: . .
10/05/26 01:07:25 DCgQHfVJ
新司法試験累積合格率 既習者のみ 累積合格者数10名以上のみ
(既習者合格率 4307/8551 50.3%)
1.一橋 213/310 68.7%
2.早稲田 53/78 67.9%
3.東大 583/919 63.4%
4.慶應義塾 489/796 61.4% 5.京都 409/673 60.7% 6.大阪 58/96 60.4%
7.名古屋 64/110 58.2% 8.中央 580/1001 58.0% 9.神戸 192/336 57.1%
10.愛知 38/71 53.5% ←ここまで平均以上内訳は国立7校、私立3校
204:氏名黙秘
10/05/26 01:14:34
>>203
東大ローって、択一落ちが意外と多いよね。
205:氏名黙秘
10/05/26 02:41:47
ついに大学が仕分けされた。
279 :氏名黙秘:2010/05/26(水) 01:03:15 ID:???
文部省の役人は、自分たちの利権の事しか考えていないよ。
大学法人化で大学への天下りが激増した。
何と言ってもそれまでの天下りルートより格段に条件が良い。
出版社に天下りといっても横滑り以下だったので、大学のうまみに酔いしれた。
仕分けされた農業者大学などの天下り専用のハコもどんどん作った。
政策研究の学科や院も作らせて教授待遇で天下り。
会計大学院も法科大学院も天下りのハコとしてのみ作られた。本来不要である。
こうして補助金依存型のハコが乱造された。
これらは補助金なしでは運営不可能。
補助金をもらうためには天下りは不可欠。
206:氏名黙秘
10/05/26 16:04:46
___(⌒ヽ
/ノ ヽ、_⊂_ ヽ
(⌒ヽ∩/( ○)}lil{(○) |(⌒ヽ
ヽ ノ| ::: (__人__) ::| ⊂ `、
\ \ )i!!il|l| / /> ) )) ロー最高!ロー生天才!
.o (( (⌒ )、 ヽ_ `ー‐' ,/ / / 旧試よりマシ!ベテよりマシ!
。 \ \ / / 。
ヽ_ ノ法科大学院│ ゚
〔_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〕
( ̄ ̄ ̄ ̄ι ̄ ̄ ̄ ̄ .:.:.:.:.)
( ι .:.:.:..:.:.:. )
(______.:::.:.:.:..:.:.:.:.:.:.)
\___ _____/
____〔 从从从从从从 〕___
| 【○】 |
|____________________|
207:氏名黙秘
10/05/26 17:38:07
予備試験枠を認めるということは、本人の自学自習でローの教育に相当するものを
身につけることが可能ということを認めるということだよね。
だったら、ローなんて不要じゃん。法曹になりたい人が各人で自学自習すればいいだけ。
208:氏名黙秘
10/05/26 18:56:24
悪いことは言わん。高校レベルからやり直すか、撤退しろ。
撤退して警備員とか日雇い派遣とかをやるのがいやなら、
本を読んで勉強しろ。それしかない。
はっきり言って教養レベルの本も読めないのなら、
法律の本もまともに読むことはできまい。
小手先の試験対策をやるから受からないことを自覚するんだな。
209:氏名黙秘
10/05/26 23:19:29
>>204
なまじ頭の良さに自信があるだけにナメちゃうんだろうな
「択一ぐらい俺の地頭だけで十分だ」って
210:氏名黙秘
10/05/27 00:00:55
38 :氏名黙秘:2010/05/26(水) 23:02:19 ID:???
273 :氏名黙秘:2010/05/26(水) 23:01:05 ID:???
予備試験はかなり危険な試験かもしれない。
手を出すのは気をつけた方がいい。
これから自殺者が大量に出る可能性がある。
39 :氏名黙秘:2010/05/26(水) 23:05:16 ID:???
ローも予備試験も元々の制度設計が無理なのだ。
無理に無理を重ねて、色々くっつけるから益々おかしくなる。
早く辞める事だな。
211:氏名黙秘
10/05/27 04:49:29 nnvL77ul
ローなんか作らずに弁護士と司法書士を一体化して合格者1500人にすればよかった。
212:氏名黙秘
10/05/27 04:56:16
姫路獨協大(兵庫県姫路市)法科大学院が、平成23年度以降の学生募集を停止する方針を
固めたことが26日、分かった。同日開かれた教授会で決定した。運営する学校法人「獨協学園」
の理事会を経て、文部科学省に近く、募集停止の届け出を行うとみられる。
同法科大学院は今年1月に行った22年度入試で合格者が1人も出ず、4月からの新入生が
ゼロという状態が続いていた。同大学では現在17人いる大学院生が修了するのを待って
法科大学院の運営から退く見通し。撤退が正式に決まれば、16年4月に法科大学院制度が
始まって以来、全国で初めて。
同法科大学院は16年に開設してから、新司法試験の合格者が全国最少の3人にとどまるなど、
実績が低迷。中央教育審議会の特別委員会から学生の質の確保で大幅な見直しを迫られる一方で、
改善に向けた「今後の取り組みも不明確」と指摘されていた。
関係者によると、22年度は学生の再募集を行わないことをすでに決定。教授会では
来年度以降の募集の是非が協議され、学生を呼び込む新たな手立てはなく、定員確保は
困難として停止を決めたという。
法科大学院をめぐっては、学校数や総定員数が当初予想を大幅に上回る一方、
修了者対象の新司法試験の合格率は年々、下落しており、文科省は定員削減を促している
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
213:氏名黙秘
10/05/27 04:56:53
今年未修の三振者数が半端じゃない数に至った場合ロー制度は根
本から瓦解する。
佐藤幸治が、京都大学が、夢見て、東大中大が追随し早稲田が理想を追った
ロー制度が根本から瓦解する。
214:氏名黙秘
10/05/27 07:09:47
>>212
偏差値35でも何でも入学させて補助金をもらったほうが儲かるのになあ・・・
215:氏名黙秘
10/05/27 07:19:41
>>214
お宅みたいな富裕層ばかりで
一般社会は構成されてないんで(ry
216:氏名黙秘
10/05/27 07:27:09
>>209
予備校に寄付は無理な話だろ
217:氏名黙秘
10/05/27 07:43:59
悪いことは言わん。高校レベルからやり直すか、撤退しろ。
撤退して警備員とか日雇い派遣とかをやるのがいやなら、
本を読んで勉強しろ。それしかない。
はっきり言って教養レベルの本も読めないのなら、
法律の本もまともに読むことはできまい。
小手先の試験対策をやるから受からないことを自覚するんだな。
218:氏名黙秘
10/05/27 12:12:16
★同○○大学法科大学院の特徴★
・文科省を「神」と仰いでいる
・「本物の法律家の養成」を目指している。新司法の合格は二の次。
・非能率性、非効率性を世界最高水準まで徹底追及したスペシャル授業のオンパレード。予備校が10分で教え終わることを3時間かける。しかも学者教員が間違いやウソを教えることもしばしば。
・教員の心は常に「神=文科省」にのみ向けられている。教員が口を開けば「受験教育は文科省から厳禁されている」の一点張り。
・授業の予習強要攻撃、レポート課題出しまくり攻撃、授業出席強要攻撃、で学生の受験勉強時間を徹底的にむしりとる。
・ごく一部の例外を除き、教員の教え方がドへたくそ。活舌が非常に悪く、しゃべくりの基本がまったくわかっていない。
・授業時間中、自分が知らなかったことを教えられ、「長い間法律の勉強してきた私だけど、こんな内容は、今日はじめて知った。この
ローに来てほんとうによかった」と感動して家に帰って東大教授のテキストでチェックしてみると、たいていの場合、教員にうそを教
えられていたことに気づく。
・授業の録音は厳禁。これは、教員が授業中間違ったことを教えても、マズイ証拠を残さないようにするため。さすが法科大学院だけ
のことはあって、まずい証拠をその場で直ちに隠滅することの重要性だけは世界中のだれよりもよくわかっている。
・期末試験やレポート課題の模範解答は一切配らない。教員の実力のなさが露呈しないようにして教員の権威を保つため。
・期末試験の答案添削も返却も、もちろん、しない。その結果、わからないところは未来永劫そのまんまになる。教育効果はゼロ。
・レポートの添削も返却も、もちろん、しない。その結果、わからないところは未来永劫そのまんまになる。教育効果はゼロ。
219:氏名黙秘
10/05/27 12:14:13
・教員と学生が合同参加できるティーパーティをときおり開催し、あとどのレベルまで手抜き
授業をしても学生が暴動を起こさないかを、学生の様子を見てリサーチする。「今日のこいつら
の様子なら、まだまだ手抜きしても全然大丈夫だろう。うふふふ・・・」
・未修女子(特に内部上がり)には成績評価が非常に甘い。
・期末試験成績評価についての異議申し立て期間は1週間という超短期間に限定。学生が異議
申し立てするかどうか迷っている間に1
週間くらいあっという間に経過する。そもそも答案返却がなされないので学生は有効な異議申
し立てなどできるはずもない。「不」適正手続の保障。
・授業アンケートは授業時間中に書かせて、当の教員自身が回収する。そのため、教員があと
でこっそり見てチェックし、マズイ内容が書いてあるアンケートは事務局に提出しないという
不正行為をしている可能性も十分にありえる。学生としては教員を大絶賛しておくのが無難。
・学者教員よりも実務家教員(特に元裁判官)のほうがはるかに優秀、かつ、やる気があるこ
とはすでに公知の事実。
・商法の学者教員は日本語の文章が書けない。期末試験の問題文もむちゃくちゃな日本語で、
しかも試験時間中に繰り返し問題文を訂正しにやってくるので学生はパニックに陥る。「本学
の学生は条文の読み込みが足りない」と偉そうなことが書いてある期末試験問題解説レジュメ
の条文の引用は、間違いだらけなので笑わせてくれる。
220:氏名黙秘
10/05/27 12:20:19
>>219
返す言葉もございません。
誠に申し訳ございません。
221:氏名黙秘
10/05/27 12:22:09
いまごろ謝ってすむかバーカ
222:氏名黙秘
10/05/27 12:25:02
「お客様の嫌がることを第一に」・・・同志○大学法科大学院のモットーです
223:氏名黙秘
10/05/27 12:28:06
最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴 学士(Bacherer)
↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴
問われるのは最終学歴な、世界的に見て
大学院がグローバルスタンダードな。
224:氏名黙秘
10/05/27 12:31:54
>>218-219
学者ってホントに糞だな・・・
225:氏名黙秘
10/05/27 12:44:19
★同○○大学法科大学院の用いる二重の基準★~「学生は神様」基準と「本当の神様は文科省様」基準~
●学生が入学する前 → 学生は神様
「学生様、どうぞうちのローにいらしてくださいませ。新司法試験にも十分に対応したカリキュラムをご用意
させていただいております。うへへ~っ」
●学生が入学したあと → 本当の神様は文科省様
「文科省様、本校では受験教育は絶対にいたしておりません。学生どもが予備校に行かぬよう、授業の出席は
厳格に取るとともに、判例時報と学者論文を大量配布しております。しかも細かい活字でかすれたインクで縮
小コピーしておりますので読むのに大変時間がかかるように工夫を凝らしております。レポートも書かせまく
りでございます。このとおりでございます文科省様、うへへ~っ」
●もし同○○大学法科大学院の教員を街で見かけたら「よっ、二重の基準!」と声をかけてあげましょう。
226:氏名黙秘
10/05/27 15:48:40
152 俺、27歳ロー生だけど、 sage 2010/05/27(木) 15:35:15 ID:???
あんまり俺をなめない方がいいよ(・∀・)
言っとくけどVIPPERで固定ハンドルネームやってるしこのスレットを潰すくらいの
影響力は持ってるから くだらん事で俺を刺激しないように(・ω・)/
154 氏名黙秘 sage 2010/05/27(木) 15:39:25 ID:???
27歳でVIPPERで馬鹿ローに『入院なう』…
いろいろと終わってるなpgr
155 氏名黙秘 sage 2010/05/27(木) 15:40:25 ID:???
VIPPERで固定ハンドルネームって何ができるの?
156 氏名黙秘 sage 2010/05/27(木) 15:43:00 ID:???
りんごジュース売り
227:みんな知ってゐる
10/05/27 20:18:21 KcVlcJxV
【学校経営】姫路独協大、法科大学院の募集を停止…全国74校で初の撤退か [05/27]
スレリンク(bizplus板)
29 名刺は切らしておりまして 2010/05/27(木) 17:56:53 ID:eJM0YyNW
ロースクールは明らかに失敗だよねw
これからマジどうすんのって感じ
44 名刺は切らしておりまして sage 2010/05/27(木) 18:45:53 ID:bITH9GRY
35歳で意気揚々と法科大学院に行った友人、3回目の試験で廃人寸前なんだが。。。
国にだまされたとか言っていたが、精神的に壊れていた。
45 名刺は切らしておりまして 2010/05/27(木) 18:52:19 ID:UTP172iH
>>44 どこのロー?
46 名刺は切らしておりまして 2010/05/27(木) 18:57:32 ID:L15bfhcL
ばかやローじゃね
228:氏名黙秘
10/05/27 21:54:04 3eaZWmhZ
これほど見事に壊れたのは、わたしの仕事館以来だね
229:氏名黙秘
10/05/27 22:10:51
ついに、これが来たのか・・・
【崩壊】 下位ロー卒は「前科」と同じ!4 【廃校】
スレリンク(shihou板)
230:氏名黙秘
10/05/27 23:21:12
ローが仕分けされるのも時間の問題だと思う。
231:氏名黙秘
10/05/27 23:26:05
姫路獨協大 法科大学院撤退へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
232:氏名黙秘
10/05/28 00:22:04 r8GPryT9
ついに本当に崩れ始めたwww
233:氏名黙秘
10/05/28 00:44:31
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!138★★
138スレ目にして、ようやく崩壊第一号が誕生しますた。
234:氏名黙秘
10/05/28 01:01:38
赤字垂れ流しでしがみつくよりは良かったんジャマイカ。
統計的に見れば、将来的にはマーチあたりまでは撤退することが確実なんだから、
希望的観測にしがみついて損害を増やすよりも最初からバッサリの方が良い。
235:氏名黙秘
10/05/28 01:06:15
崩壊するのは下位ローだけ。
これで上位ローの地位は確固たるものになる。
今後法曹になるためには上位ローに行くのが唯一絶対の道になる。
上位ローの受験競争はこれからますます激しくなる。
入学するなら今がチャンスだ。
236:氏名黙秘
10/05/28 01:17:50 FZpWppGA
>>235
上位ローってなんだよw
毎年、スゴイ数の不合格者生み出してるじゃん
おまけに三振者の数もすごいし
237:氏名黙秘
10/05/28 02:39:37 h1nchzV2
ローは失敗だ。 廃止以外ない
238:氏名黙秘
10/05/28 03:44:06
初代1よみてるか?初の崩壊事例だ
239:氏名黙秘
10/05/28 07:27:47
社会人のための大学院ガイド Vol.2 リスクもあるが、劇的なキャリアチェンジを可能にする法科大学院に行こう
前述したように、今では「弁護士でも就職難」と喧伝されているのだが、あくまで一部の話であり、大多数は弁護士事務所またはローファームに就職している。
企業内弁護士も増加しているから、入学前から心配するような要素ではないと考えられる。
何よりも、法律家として社会に貢献するという仕事の魅力は、就職問題や制度とはまったく関係ないではないか。
仮に合格率が2~3割程度になっても、昔のような理不尽と思えるほどの厳しさではない。十分に勉強すれば突破できる合格率である。
また、法科大学院修了後には法務博士(専門職)の学位が授与されるため、企業の法務部などに就職するという方法も考えられる。
検察官と裁判官は国家公務員であり、収入も限定されているが、弁護士の場合は企業法務を専門として数千万円の年収を得ているケースもある。
おカネではなく、社会正義の追求もやりがいある仕事といえるだろう。
今の仕事や待遇に満足できない人はもちろん、かつて弁護士や検察官に憧れた人は、思い切って法科大学院に挑戦すべきではないだろうか。
asahi.com 社会人のための大学院・専門職大学院特集より
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)
240:氏名黙秘
10/05/28 07:36:31
獨協大学法科大学院で学んで弁護士になる技術
獨協大学法科大学院で効率的に学ぶ方法。司法試験にトップレベルで合格するための方法論を研究中です。
URLリンク(navi8.blog95.fc2.com)
241:氏名黙秘
10/05/28 10:29:29
ひび割れてたロー制度だったけど、ついに欠片がボロッと崩れ始めたなw
242:氏名黙秘
10/05/28 11:41:08
長い目で見れば1500人とて維持不可能。
ならば、マーチ以下は滅亡必死。
243:氏名黙秘
10/05/28 14:25:01
旧の時に1200人の合格者でも就職出来ない奴がいたそうだ。
つまり分かっていながら増やした。
244:氏名黙秘
10/05/28 14:33:44
姫路獨協大学は法科大学院で十分に能力のある人を集めるのが無理と判断したので
撤退だそうだ。
245:氏名黙秘
10/05/28 14:34:30
>>243
それは例外だろ
よほどキモい奴だったんじゃね
246:氏名黙秘
10/05/28 15:33:15
>>239 朝日はこの期に及んで首くくりの足を引っ張る鬼畜の所業
だな。古くは満蒙開拓団からジャマイカ移民まで、政府の愚策に
翻弄された人はいたわけだが。それを喧伝したのは当時の大新聞
だったわけで、ほんとに最悪だな。朝日の社内には、司法試験に
受からず入社した人間が結構いると聞くから、法曹のステータス
を貶めることで溜飲を下げてるバカが大量にいるってことだろうな。
そのお朝日さんも、早期退職を募っているわけだから地盤溶解も
同時に進んでいるってこったな。
247:氏名黙秘
10/05/28 16:30:33
予備試験が実施され、これに合格すれば司法試験が受験できるが、こちらは超のつく難関サブルートになると見られている。
248:氏名黙秘
10/05/28 16:34:27
「やめる判断も」と文科相 法科大学院再編・統廃合
URLリンク(www.47news.jp)
249:氏名黙秘
10/05/28 16:37:53
マジな話、予備試験さえ受かれば
大半の人間が法曹になれるというのならともかく
大半の人間は今年の新司法みたいな基地外ジミた問題で
あっけなく死滅する運命にあるわけ。
費用対効果は最悪の試験だよ、予備試験は。ほんとくだらない
250:氏名黙秘
10/05/28 16:39:18
「やめる判断も」と文科相 法科大学院再編・統廃合
川端達夫文部科学相は28日の閣議後会見で、姫路独協大法科大学院の撤退表明を受けた今後の法科大学院の再編・統廃合について「定員減や(教育の)中身を変えたり、極端に言えばやめるといったことを大学側が判断してほしい」と述べた。
川端文科相は法科大学院制度をめぐる問題として(1)志願者の少なさ(2)新司法試験合格率の低迷(3)入学定員の多さ―などを指摘。「法務省や法曹関係者らとつくるワーキングチームでこうした点を議論し、今後の方向性を考える」と強調した。
一方、合格率の低さなどから中央教育審議会の特別委員会が「重点的な改善が必要」と指摘した法科大学院に対しては「大学自身でどう改善するのかを見ながら、フォローアップをしっかりやりたい」と語った。
2010/05/28 16:10 【共同通信
251:氏名黙秘
10/05/28 16:41:16
民主党は財源が意地でも欲しいんだ。
ここほれワンワン式に埋蔵金が出なかったのがすべての発端。
一部の者の選挙票の取れないローなんかどうでも良いんだ。
もっと言えば、一円も無駄なローに税金を出したくない。
252:氏名黙秘
10/05/28 16:49:26
>>249
でも2000人受かるんだぜ。
253:氏名黙秘
10/05/28 16:53:25
そもそも国家試験で
あらかじめ合格定員すら決まっていなくて
そのときそのときの法務大臣の気分で合格者数が決まること自体
おかしなことだ
254:氏名黙秘
10/05/28 17:36:04
URLリンク(zoome.jp)
阪大法科出ても就職先無し
即弁で赤字垂れ流し火達磨
URLリンク(zoome.jp)
255:氏名黙秘
10/05/28 18:17:27 NOFmjiD6
平成22年度法科大学院適性試験の志願者数(確定)
志願者数 8,560人(対前年度1,632人減 15.9%減)
URLリンク(www.dnc.ac.jp)
256:氏名黙秘
10/05/28 18:21:40
>>248
無責任だよなあ。
ローの濫立を推進してきた張本人が。
天下り先の認証機構を一本化することさえせずに。
257:氏名黙秘
10/05/28 18:23:13
もう旨味は全くなくなっちゃったねこの仕事。
258:氏名黙秘
10/05/28 18:28:39
納税1,000万が難しくなっただけで所得1,000万ならまだまだ余裕の業界。
259:氏名黙秘
10/05/28 18:32:16
姫毒滅亡か、これがロー卒司法試験原則受験資格独占制度滅亡の嚆矢たらんことを願う。
260:氏名黙秘
10/05/28 18:35:00
天下り職員名をホームページで公表 福岡県、きょうから
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ローに対する天下りを完全に公表させるシステムができれば、ローの
統廃合は自然に進む。
ローの統廃合が進めば、撤退した大学は予備試験への差別をなくすように
主張する側に移る。
よって、ローが崩壊する。
261:氏名黙秘
10/05/28 18:37:39
でも、その2000人のうちのほとんどは、くじ引きのような感じで決まるんだぜ。
奇門難問に左右されない超上位層を除いて。
262:氏名黙秘
10/05/28 19:17:39
宝くじだな
263:氏名黙秘
10/05/28 19:23:12 XNpNvi83
つーか、弁護士余ってるんだから、超上位層しかいらない、
ってのが、今の流れでは。
264:氏名黙秘
10/05/28 19:58:11
>>261
ザル試験に受かるのにそんなに運が必要なのか?
265:氏名黙秘
10/05/28 21:42:40
>>247
単なる難関サブルートならまだいいのだが、予備試験の合格者に現役ロー生が続出すると、
予備試験の存在意義自体が無意味になってしまう。
7割以上とったらみんな合格という検定試験方式ならまだしも、競争試験方式だと、
予備試験に合格したロー生がそのままロー修了すると、ロー修了による受験資格で新司を
受けるので、予備試験の合格者数(合格枠)が無駄になってしまうのが問題。
266:氏名黙秘
10/05/28 21:43:31 ki2b7tch
>>261
それはないw
勉強が足りないだけ
そんな事言ってたら
万が一、三振でもすると
司法書士すら受からないぞ
267:氏名黙秘
10/05/28 22:29:40
これだけ資金と年月がかかり過ぎる試験で20%以下の合格率で
おまけに合格しても就職がないとなると、優秀な人材は行かなくなる。
姫路獨協ローも、優秀な人材が集まらなくなったと言うような事を言っていた。
少し様子を見た方がいいかもしれない。と私は思った。
268:氏名黙秘
10/05/28 22:33:01
今までの積み残しで合格者は段々年齢が上がっていくだろう。
こいつらがすべて終わるまでにまた時間がかかるし、
当分合格率は上がらない。
不景気で仕事がない分、受からないとどうしようもない理由で受け続けるだろう。
予備試験は三振者だらけになる可能性がある。
269:指名黙秘
10/05/28 22:35:25
>>264 >>264
そう思うなら今年の問題を書いて見せてみろ。まともな答案にならないと思う。
司法試験の合否は紙一重だ。現実を知らない癖に偉そうなことを言うな。
270:氏名黙秘
10/05/28 22:38:56
>>268
3回の受験回数制限を正当化するために、予備試験という逃げ道を作ったということですね。わかります。
271:氏名黙秘
10/05/28 23:14:21
>>269
トップ合格と最下位合格に400点もの開きがあるのに「紙一重」なのか?
ローに献金した少数の者から2000人もの合格者を生み出すザル制度で
文句を言うとは、惰弱の極みだな。
272:氏名黙秘
10/05/28 23:30:09
合格ライン上に、団子状態で固まっているの。
団子状態だから、試験をやりなおせば、順位が入れ替わるの。
273:指名黙秘
10/05/28 23:36:46
>>271
ごく少数のトップが飛びぬけてるのはどの試験でも同じ。
ボーダーラインが厚いから難しい試験なんだよ。
それと、何度でも言うが、ザル試験と言うなら答案を書いてみろ。
口先だけでは3000番以内に入れないことを教えてやるから。
274:氏名黙秘
10/05/28 23:52:09
何でそんなにムキになるの?
275:指名黙秘
10/05/29 00:00:22
問題を解いた上で新試験が簡単だというのなら仕方ないが、
問題の検討もしていないのが分かるから。
276:氏名黙秘
10/05/29 00:24:36
105 :氏名黙秘:2010/01/27(水) 14:37:56 ID:???
以前甲南大で自殺者が出て騒ぎになったが今度は神戸大でも自殺者が出たみたいね。
司法試験は大変だ。
277:氏名黙秘
10/05/29 00:52:19
合格ラインに受験生が集中しない試験なんてあるのか?
2000人もの大量合格ならボーダーが厚いのは当然だろ。
惰弱にもほどがあるな。
278:氏名黙秘
10/05/29 01:26:56 5hB6Ry+z
最低合格者三千人+法科大学院廃止で受験者は大幅増だ
279:氏名黙秘
10/05/29 01:28:44
ローといい予備試験といい、マジで糞だな。
日本人が海外ロー出て海外の司法試験を受けることはあるけど、
外国人が日本の司法試験を受けようと思うことは皆無だろう。
内向きの利権争いばかりで本当に酷い制度だ。
280:氏名黙秘
10/05/29 01:35:10
民主党は一日で法案通過させる奴らだから、一日でロー廃止法案を通過させかねないよな。
281:氏名黙秘
10/05/29 01:40:49
>>264
ザルの手前までたどり着くまでに、適性試験→ロー入試→ロー修了→新司短答というスクリーニングにかけられる。
各段階で多くの者が脱落している。
282:氏名黙秘
10/05/29 01:49:24
合格率25%を下回ったらロー制度はジ・エンド
283:氏名黙秘
10/05/29 02:04:19 7lZt3tCJ
>>255
来年は何人になるのかな?
284:氏名黙秘
10/05/29 02:10:17
三振で自殺者は今年何人くらい出るのだろうか。
285:氏名黙秘
10/05/29 02:40:38 wwpd71Di
しかし若者が自殺してローのジジババが生き残るなんてなんて理不尽な世の中だな。
うちのローの基礎法学の教授が今だローのすばらしさを説いてくるけど吐き気がするな
286:氏名黙秘
10/05/29 02:43:05 7lZt3tCJ
>>255 それにしてもひどい減少だな。法務省はショックを受けていないのかな。
287:氏名黙秘
10/05/29 03:02:25
法務省はつぶしたいはずだよ。
文科省は門下大臣が自ら撤退するように言っている。
砂糖教授等も内心は撤退したいんじゃないのか。
後は誰が反対しているのかな。
288:氏名黙秘
10/05/29 04:49:34
39,350
24,036
19,859
18,450
15,937
13,138
10,282
8,650
今年は8650人しか出願していないのかwww
受験者は8000人www
289:氏名黙秘
10/05/29 04:52:44
来年の法科大学院適性試験の受験者は7000人台か。
法曹という進路が魅力なさすぎだもんね。自分も国Ⅰ・地上と併願だし。
290:氏名黙秘
10/05/29 04:55:51
公務員・一流企業が勝ち組で、弁護士は負け組。
291:氏名黙秘
10/05/29 04:58:34
弁護士なっても、公務員以下の人生しか送れないってのが明らかだからな。
292:氏名黙秘
10/05/29 05:00:31
天下り職員名をホームページで公表 福岡県、きょうから
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
地方公務員って結構美味しいな。天下りが結構凄いな。
293:氏名黙秘
10/05/29 05:07:40
法科大学院の責任は重い。
弁護士の社会的地位を低下させて、どうするんだろう?
294:氏名黙秘
10/05/29 07:44:37
そろそろ、ウェーッハッハッハが出てこないかなw
295:氏名黙秘
10/05/29 09:14:56
私はあなた方法科大学院に悪意を持っているわけではございません。
あなた方法科大学院は優秀で人格優れた法曹の養成という崇高な希望を持っていました。
しかし今ではそれも拝金主義の野望に過ぎません。
そしてその野望を実現できずに法曹界を解体する張本人となってしまうかもしれません。
学閥でニューヨークまで届くコネクションを作りたいというのがあなた方法科大学院の野望でした。
しかし、受験資格を独占したり、まがい物の教科書を売りつけることによって実現するものではないはずです。
あなた方はいかなる訴えにも耳を傾けようともなさらない、
ただ政治力と金にのみ耳を貸す頭でっかちだと聞いています。
それが大きな誤解でありますように。
あなた方の友 Q.C.ヴェ=テランより
296:氏名黙秘
10/05/29 10:06:05
>うちのローの基礎法学の教授が今だローのすばらしさを説いてくるけど吐き気がする
彼らも商売だからねぇ。
インチキ商品でも売れなければ彼らの収入にならない。
商品先物のセールスマンみたいなもんだ。
それにしても、基礎法学とか憲法学とかの教授に
司法制度改革を任せたのがまずかったのじゃないかと思う。
彼らの現実離れ度合いは常軌を逸している。普通の教授の比ではない。
297:氏名黙秘
10/05/29 11:47:50
>>211
姫毒はこれで延命を狙うかと思った。地元の食えない若手書士を吸収するかと。
意外に最期はあっさりしてたな。先見の明がないだけかもしれんが、ロー関連には
ありがちなことだ。みんな欲に目がくらんどる
298:氏名黙秘
10/05/29 11:54:19
ロー関係者が欲に目がくらもうが、お前らの前歯が歯槽膿漏でぐらつこうが
ロー制度は絶対に崩壊しない
姫毒が学生募集を停止したのは局地的な問題に過ぎず
旧司からローへという大局には一切何らの影響もない
早くローに行かないと
お前らは同窓会にも出席できない落伍者☆ダメポオヤジとして幽冥境を異にする羽目になる
ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
299:氏名黙秘
10/05/29 11:57:41
シューマッハッハッハ
300:氏名黙秘
10/05/29 12:02:27
キタ!w
しかも誤記付きwww
「幽冥」→「幽明」だろ、ちがう?
人のことは言えんが
ウェーッハッハッハの後にすかさず「シューマッハッハッハ」とやる奴も相当な暇人だな
301:氏名黙秘
10/05/29 12:02:56 j9Kx0fsz
こうも志願者が減少すると法務省はむしろ予備試験ルートで人材を確保
しようとするかもしれない。
302:氏名黙秘
10/05/29 12:04:39
法務省は文科省や日弁連との調整に嫌気が差して
司法試験そのものを腫れ物扱いするようになるかもしれない。
303:氏名黙秘
10/05/29 12:06:46
ロー入学者が減ればそれに応じて予備試験合格者も減らされるだけだよ
304:氏名黙秘
10/05/29 12:06:56
482 :氏名黙秘:2010/05/28(金) 22:36:57 ID:???
>東北学院、神戸学院、四国連合、山陰、久留米、福岡、西南、鹿児島とか
これに加えて京都産業と駿河台と熊本と金沢も。
国はこれらの法科大学院を潰す義務が
あるだろ。
バカ高い金を払って三振では下位ローを出た人間は資格商法の被害者だ。
放置している国にも責任がある。
305:氏名黙秘
10/05/29 12:12:29
仮に、日本で一番有能な弁護士に依頼しても敗訴するか
306:氏名黙秘
10/05/29 12:14:16
一番いいのは、三振者が卒業者の一定割合を超えた時点で自動的に廃校処分とすること
そうすれば法科大学院の数は自然と絞られる
在学生の救済は一切しない
出来の悪かった先輩達と連帯責任です
307:氏名黙秘
10/05/29 12:35:55
>>306
麻雀の流局みたいなもんか。
308:氏名黙秘
10/05/29 12:46:41
266 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/02/23(火) 23:49:56 ID:???
◆法科大学院制度にかわるウルトラC 「法業高校」構想は成功するか?
法科大学院制度が混迷を深めている。新司法試験合格者数は、当初の3,000人計画をはるかに下回る2000人程度で推移する事が確実となった。
姫路独協大学のように募集停止が公然と報道される大学院まで出ている。
このような中で、一部の関係者による驚異の新制度構想が検討されていることがこのたび明らかになった。
その名は、「法業高校」構想。そもそも「法業高校」とは何なのか?
「考えてみれば、別に法曹が優秀な人間である必要はないのです。旧司法試験に染まった法曹たちは何か勘違いしているのではないでしょうか。
法曹の質云々などという発言も同様です。法曹などの言葉だけで作業をする職業の場合、 一般人と比べて相対的に知識量が豊富であれば十分なのです。」
と匿名を条件に語るのは、文部科学省のある中堅幹部である。
「ただ、そうなると、結局、法科大学院を出ている必要もない。しかし、一定の知識は確かに必要。そこで一般人より上回る程度の実務法知識をどこで学ばせれば良いかという問題になりました。
この点を検討していくと、商業高校や工業高校、農業高校と同じように、高校で実務を学ばせるのが一番良いという結論に達したわけです。
そこで、『法業高校』構想ですよ。」それでは、具体的には、法業高校を卒業した者はどのように法曹になるのだろうか。
「まだ検討段階ですが、法業高校を卒業した者で、校長の推薦を得た者に、無条件で法曹資格を付与するというのが一番現実的と思います。
最高裁、法務省とも協議をするところです。判事補、新任検事も法業高校の優秀者から採用してもらいたい。」(同)
最高裁と法務省は、法業高校卒でも商業高校卒でも、事務官のIII種相当でしかないとして、この構想に否定的だが、文部科学省としては、粘り強く両者を説得していくという。
しかも既に、兵庫県姫路市に、第一号の私立の法業高等学校が開校準備中だというのだ。
「法業高校の教員は、法科大学院の教員や卒業生をあてることを考えています。校舎や敷地は、今後廃校予定の法科大学院の土地建物を流用できますし。」(同関係者)
309:氏名黙秘
10/05/29 12:52:43
ローが不人気になってきたのは、
ローそのものにも原因があるが、
弁護士のステータス低下が、いよいよ
一般の人に広く知られてきたのが大きい。
「司法試験」でGoogleニュース検索すると、
“修習給費維持を”“弁護士大量増産”とか、
ネガティブで貧乏臭い記事しかない。
この間のNHK朝の特集もね。
310:氏名黙秘
10/05/29 13:02:04
>>308
幅広い一般教養(笑)が必要なので大学院(笑)といいながら、高校生に法律の専門教育って、矛盾してるだろw
法学部ですらまともに機能してないのに、もうダメだなこの国は・・・
311:氏名黙秘
10/05/29 13:39:37
>>303
レックの予想と逆なんだね。レックは「ロー組と予備組の合格率がバランスするように
予備試験の合格者数を決めるだろう」と見ているな。法務博士が減れば予備試験合格者は
増えるってこと
312:氏名黙秘
10/05/29 13:42:08
>>298
姫毒崩壊は局地的な「問題」ではなくて、ガン切除だろ。ロー制度にしてみれば治療。
煽りたいという気持ちはわかるがもうちょい考えれ
313:氏名黙秘
10/05/29 13:55:33
ガンだろうが水虫だろうがロー制度は絶対に崩壊しない
人の書込みの揚げ足を取っている暇があったら
さっさとローに行った方がいい
でないとお前らはわが町の負債☆ダメポオヤジとして鬼籍に入ることになる
ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
314:氏名黙秘
10/05/29 13:58:44
>>297=>>312だけど、ウェーのおっさんに2度も絡んでもらった♪
うれCY☆
315:氏名黙秘
10/05/29 14:10:56
>しかも既に、兵庫県姫路市に、第一号の私立の法業高等学校が開校準備中だというのだ。
>「法業高校の教員は、法科大学院の教員や卒業生をあてることを考えています。校舎や敷地は、今後廃校予定の法科大学院の土地建物を流用できますし。」
兵庫県姫路市
兵庫県姫路市
兵庫県姫路市
今後廃校予定の法科大学院の土地建物を流用
今後廃校予定の法科大学院の土地建物を流用
今後廃校予定の法科大学院の土地建物を流用
316:氏名黙秘
10/05/29 14:28:25 5hB6Ry+z
ローは司法改革の柱だったのにいまじゃ失敗の象徴
317:氏名黙秘
10/05/29 14:31:45
法務博士って高校の教員やれるの?
318:氏名黙秘
10/05/29 14:43:46
>>311は要補足だったな
「予備試験は難しいから合格点を少し下げて合格者を増やしても、紳士合格圏内の
精鋭ぞろいであることにあまり変わりはない」という条件をつけねばな
319:氏名黙秘
10/05/29 16:25:37
ホウリツカ~ッハッハッ
320:氏名黙秘
10/05/29 16:29:00
ロースクール離れ始まる
URLリンク(www.kentei-news.com)
受験者数激減
当初、合格率を7割から8割とすることを掲げて、華々しく創設された司法制度でしたが、
YOMIURI ONLINEの伝えるところによれば、
昨年の合格者は2043人と初めて前年割れし、合格率は約27・6%。
今年も同程度の合格者数ならば、合格率は25%程度に下がる。
5年以内に3回までの受験で合格しなければならないため、
受験を控える人が非常に多く、また、法科大学院への入学志願者も激減しています。
3年では無理
リーガルマインドのない人に法律を読み解くことも理解することもできません。
それを3年間の法科大学院への通学だけで、身につけることは非常に難しく、
そもそも無理な計画だったのではないでしょうか。実際、受験者の中には、
「疑わしきは罰せず」の意味がわからなかった人もいるようです。これは刑法では基本中の基本です。
弁護士の必要数
訴訟大国アメリカでは必要な弁護士数が多いですが、
個人の話合いで解決する風習が根付いている日本では訴訟自体の数が少なく、
弁護士の数がそれほど大量に必要とされているとは思えません。
合格率が低いといっても25%もあれば、大して難関ともいえず、
これでは質の低い弁護士を世の中に輩出するだけになります。
実際に、「軒先弁護士」といって、「居候弁護士」にもなれない、
法律事務所の一角を借りて弁護士業務行う弁護士や、
職がみつからない弁護士も出始めています。
321:氏名黙秘
10/05/29 17:09:43
大学の先生の雇用拡大には役に立ったね
322:氏名黙秘
10/05/29 17:13:35
適性試験に申し込んだけど、受けないと思う。
この制度は危険だよ。
ローの中には一回ローへ行ったものの再入学を認めない所もある。
合格率を上げる事だけにやっきになって、多様な人材確保も忘れている。
323:氏名黙秘
10/05/29 17:20:52
323 :氏名黙秘:2010/05/29(土) 03:34:17 ID:???
815 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 03:24:50 ID:???
平成22年度法科大学院適性試験の志願者数(確定)について
志願者数8,650人(10,282人) 対前年度1,632人減15.9%減
あらら…
816 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 03:32:24 ID:???
ついに8000か。
この内、入学するのは5000くらいでしょ?完全に終わった感じだね。
324 :氏名黙秘:2010/05/29(土) 17:19:03 ID:???
姫路獨協大学があれなら、他も優秀な奴しか入れないだろうし、
何処も定員割れになるんじゃない。
324:氏名黙秘
10/05/29 17:25:40
66 :氏名黙秘:2010/05/29(土) 03:47:30 ID:???
大学法人化で大学への天下りが激増した。
何と言ってもそれまでの天下りルートより格段に条件が良い。
出版社に天下りといっても横滑り以下だったので、大学のうまみに酔いしれた。
仕分けされた農業者大学などの天下り専用のハコもどんどん作った。
政策研究の学科や院も作らせて教授待遇で天下り。
会計大学院も法科大学院も天下りのハコとしてのみ作られた。本来不要である。
こうして補助金依存型のハコが乱造された。
これらは補助金なしでは運営不可能。
補助金をもらうためには天下りは不可欠。
325:氏名黙秘
10/05/29 17:47:42
>>322
就職して予備試験受けて、合格したら紳士受ける
そんな感じでいいと思う。
紳士は優秀な未収者でも受かるような問題にしているから
なんとかなると思うよ。
326:氏名黙秘
10/05/29 18:15:43 /MCgxXCh
>>287
>法務省はつぶしたいはずだよ。
ローをつぶしてどうするの? 旧試を復活するの?
327:氏名黙秘
10/05/29 18:18:46
>>288
適性初年度の39,350人が凄すぎる・・・
一体、何があったんだ?w
328:氏名黙秘
10/05/29 18:55:59
>>327
欺罔されちゃったんだよ…
329:氏名黙秘
10/05/29 19:00:01
>>327
初年度は、滞留していた潜在的法曹志望者が一斉に受験したから、受験者が多かっただけ。
司法試験の新規参入者より、ローの定員の方が多いから、
次年度以降の適性受験者が年々減っていったのは当たり前のこと。
しかも、弁護士株大暴落の影響で、司法試験の新規参入者の数自体も減少してるしね。
330:氏名黙秘
10/05/29 19:54:51
>>327
その年の司法試験二次試験の受験者は確か5万人くらいだったわけだが
331:氏名黙秘
10/05/29 21:34:39
東洋経済を読んだけど、即独どころかケータイ弁がいる。
まるでネットカフェ難民だ。
それに現行の制度はもう限界と書いてあった。
これ無理だよな。
ローを出て借金抱えてない方が少ない。平均318万円の借金をローを出た時に背負っている。
332:氏名黙秘
10/05/29 21:39:05 KIQL+h66
いくらローを統廃合しても肝心の志願者数が激減しているんじゃどうしようもないよ。
333:氏名黙秘
10/05/29 21:42:07
上位ローのみ残るとなると関東在住者しかローに通う選択肢がなくなってくるなw
334:氏名黙秘
10/05/29 21:51:00
裁判員制度も失敗だ。
裁判員に選ばれた52%が辞退。
裁判員の裁判を受けたくないという被害者がいた。強姦致傷の被害者。
裁判員のあの口の軽さじゃ、マスコミに顔までさらしている。
国民も検察も及び腰だそうだ。週刊東洋より
335:氏名黙秘
10/05/29 21:55:06
裁判員になりたくない人が、国民の多数派。
裁判員にすらなりたくないのに、
きつい勉強に耐えて裁判官になりたい人の気持ちがわからないという。
336:氏名黙秘
10/05/29 22:03:56
法曹増員反対派は日弁連・最高裁判所・法務省・自民党
VS
法曹増員賛成派はロースクール・門下省・司法制度改革審議委員+一部の弁護士。
by週刊東洋
337:氏名黙秘
10/05/29 22:13:54
>>332
数年前までは、総志願者数がまだまだたくさんいるという状況の中で
どうすべきか?という話だったが、今は総志願者数があぼーんしたからなあ。
完全に終了モード。
338:氏名黙秘
10/05/29 22:21:22
下位ロー廃校→ロー定員減→新司合格率上昇→ロー志願者増
めでたしめでたし。
339:氏名黙秘
10/05/29 22:53:14
そうはいかないんだよ。
ロー志願者が増えないんだよ。
新司法の合格率が上昇しても就職ないし、
もう10年位は改善されないだろうと思う。
340:氏名黙秘
10/05/29 23:06:14
合格者を増やせば、激増が続いて合格の価値が減る。
合格者を減らせば、不合格(三振)になる行くリスクが高くなる。
ゆえに、合格者を減らして、かつ合格しやすい制度が一番良い。
よって、合格者減とローの統廃合をさらに進め、ローの学費を高騰させて、
一部の富裕層のみが受験可能にすればよい。
しかし、現実には、合格者減もローの統廃合も難航しそうであり、
貧民が無理をして奨学金を借りて受験したりする。
さらには予備枠拡大の危険性もある。
341:氏名黙秘
10/05/29 23:12:29
>>340
どうして、そんなに富裕層に拘ってるの?
342:氏名黙秘
10/05/29 23:14:11
ロー制度はもともとローの学費が支払える法曹の師弟や富裕層のための制度である。
その富裕層が文科省の天下りのハコに献金をして、かんたんな形式だけの試験で
法曹になるというのが、ロー制度の本来の理念である。
343:氏名黙秘
10/05/29 23:16:00
適性はかつての3万人が異常なだけで8000人どころか3~4000人程度で丁度いいんだよ
それで新試合格は1200人程度にすればいい
344:氏名黙秘
10/05/29 23:17:35
その上修習が貸与では借金膨らむ一方。
やっぱこの制度無理。
それに1200で良いなら何も旧法のままで修習そのままで良かったのです。
何処まで行っても糞制度。
345:氏名黙秘
10/05/29 23:23:18
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!138★で初めてのロー崩壊第一号。
すばらしいです。
346:氏名黙秘
10/05/29 23:31:42 kmDzj/5y
>>342
あと企業向けに
弁護士価格破壊ね
347:氏名黙秘
10/05/29 23:32:50
別に1校が廃校になったってロー制度が崩壊した訳じゃない。
下位ローが全部無くなったってロー制度が崩壊することはない。
ローも裁判員も無くなることはない。歴史の歯車は決して逆回転しない。
それに別に法曹志望者が少なくなったって問題ない。
もともとそんな大層な能力が必要な仕事じゃない。
他に能がない人間が、社会の片隅でゴミ処理をしているだけ。
法曹志望者は何か勘違いをしているのではないか?
むしろ今までがずっとバブルだったんだよ。
これからの少子高齢化、人口減少社会では法曹など斜陽産業でしかない。
348:氏名黙秘
10/05/29 23:34:09
・人数ボリュームのあった旧試組層がはけてきた
・弁護士激増で資格価値低下
・修習貸与
・少子化
こういう傾向を考えると、ローの淘汰はどっちみち避けられない。
349:氏名黙秘
10/05/29 23:37:47
民主党のワーキングチームの報告を待つのも大切。
350:氏名黙秘
10/05/29 23:41:13 kmDzj/5y
>>348
予備試験が始まれば、そちらにプレミア感がつくだろうし
就職でも予備は受けなかった?って大手ほど聞かれるだろうし
ローは厳しいだろうな
結局、変なレポートや受験に必要じゃない科目、法、学説等を教えないで
受験勉強をしっかりさせた所ほど
生き残る
・・・・あれ?
351:氏名黙秘
10/05/29 23:43:17
確かに、何処のローを出たよりも、予備試験受かったって方が、
比較するのに確かだもんな。
行政書士に合格している方がロー卒よりプレミアつきそうだしね。
352:氏名黙秘
10/05/29 23:52:21
受かっても借金を返す当てができるとは限らないのが辛いね。
バイトしながら返してるなんて人もいるんだろうか。
353:氏名黙秘
10/05/29 23:52:49
>>352
ローも計画詐欺なら、学生も計画詐欺か・・・orz
354:氏名黙秘
10/05/30 01:17:12
今に弁護士破産時代がやって来る。
355:氏名黙秘
10/05/30 01:54:13
そうだ
これは夢なんだ
ぼくは今まで永い夢を見ていたんだ
目を閉じてまた開いた時
ぼくはまだ12歳の少年の夏
起きたらラジオ体操に行って
朝ご飯を食べて涼しい午前中に宿題して
午後からおもいっきり遊ぶんだ
虫取り網を手に持って・・・
||\ /||
||:. \____________/ ||
||. | | ||
||: | | ||
||: | | ||
||: | ;'"゙''" '' " ゙''゙ ||
|| .| ;;''"゙''"゙.、''";;:' ||
|| .| _ ___ ,. 、;;;____:;~ ||
|| / ̄<⌒/ヽ___ ,,.;;;;; \. . ||
||/ /<_/____/ [___] \||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
356:氏名黙秘
10/05/30 01:59:13
今の民主党は参院選の選挙の時に一緒に衆議院を解散するかもしれないが、
それまでは続ける気だろう。
民主党の仕分けに法的拘束力を持たせる法律を国会で可決したらいいじゃないか。
そうすれば、ローなんて木っ端みじんだ。
旧社会保険庁もそのままの体質だそうだ。やる気全く見られない。
357:氏名黙秘
10/05/30 02:15:22
>>356
事業仕分けになんの法的効力もないのはその通りだが、
それとローになんの関係がある?
鳩山は4年間限界まで首相を続けるよ、
抜本的改革は期待できないね。
夏前から始まる戦争の進展次第によっては、選挙自体停止する可能性もあるよ。
358:氏名黙秘
10/05/30 09:04:02
もうこうなったら
司法試験も司法修習も廃止して
誰でもいつでも弁護士業務をやれるようにすればいい
無能な者は市場が淘汰してくれる
完璧だ
359:指名黙秘
10/05/30 09:24:30
>>357
>夏前から始まる戦争の進展次第によっては
戦争ってどこの?
360:氏名黙秘
10/05/30 11:35:02
ワールドカップ
361:氏名黙秘
10/05/30 11:50:37
普天間 → 社民党
郵政 → 国民新党
弱小政党に振り回されている民主党はどうなの?
362:氏名黙秘
10/05/30 12:10:13
>>226
それ有名なコピペの改変だよ
影響力とか舐めない方がいいとかでグ具ってみなよ
363:氏名黙秘
10/05/30 12:38:25
今速独してる人たちがノウハウ蓄積してくれてるから受かりさえすれば大丈夫