刑法の勉強法 29at SHIHOU
刑法の勉強法 29 - 暇つぶし2ch48:氏名黙秘
10/03/12 23:11:25
佐伯千仭先生が昭和40年代に
立命館でされた刑法総論の講義を
こっそり録音した学生がいたとします。
①それをCDにしてヤフオクに出品したら著作権法上問題がありますか?
②テープ起こしして冊子にして出品しても同じでしょうか?
③単なる筆記ノートを清書して出品したら?
④ワシの記憶をもとに、でたらめに作って、
 佐伯先生の臨場感あふれる講義ノートとして出品したら?
⑤各々いくらぐらいで落札してもらえるでしょうか?

49:氏名黙秘
10/03/12 23:28:27
>>48
問題なし。落札者0.
著作権法を紐解くまでもなく不能犯。
こっそりヤフオクの片隅で事をなそうとする行為からは、
いかなる意味においてもリッツ爺の性格の危険性を推論しえない。

           by 宮本の孫(ぼくちゃんの友人)

50:氏名黙秘
10/03/12 23:32:25
>>48
中山研一先生に送ってあげなさい。


51:氏名黙秘
10/03/13 11:40:33
中山研一といえば元ヴェテ参上最近見ないな。

52:氏名黙秘
10/03/13 11:52:33
>>48
( ^ω^)反訳権で調べてみろお

53:氏名黙秘
10/03/13 13:42:27
条件公式だけど、nonAならばnonBであるとき
「AだからBである」と推論するわけだよね。
でも「AならばBである」の対偶「nonBならばnonAである」は真だけど
逆(nonAならばnonBである)は必ずしも真ではないわけだよね。
刑法学者は、こんな簡単な記号論理学の常識を無視するから
択一的競合や仮定的因果経過で躓くんじゃないかな。

54:氏名黙秘
10/03/13 13:45:50
↑目からウロコ

55:氏名黙秘
10/03/13 13:52:20
>>51
ここ2~3スレの新参者だか、元ヴェテ参上ってどんな奴なんだ?
おっと、>>17の人は答えなくていいから。

56:氏名黙秘
10/03/13 14:22:48
>>55
受験生時代から「ヴェテ参上」のHNで司法版に書き込んでいた。
やたらと学説に詳しく一時は崇められていたこともあった。
ヴェテになったのは天敵民訴のせいだと言っていた。
一昨年、旧試に合格。HNを元ヴェテ参上に変更。
昨年、某大学院に入学。HNを元ヴェテ院生参上に変更。
この頃から、書き込みに誤りや孫引きが目立つようになる。
また論争が起こると、不思議と「元ヴェテ擁護派」「元ヴェテの弟子」等々が
登場し、自演疑惑がもたれた。
このようなことから、旧試合格も院生も自称ではないかと疑われるようになる。
今年の2月、「ちょっと忙しい」と書き込んで以来、書き込みはない。

ここまで詳しく知っている俺は元ヴェテよりもっとヴェテの元ヴェテファンw

57:氏名黙秘
10/03/13 14:26:49
>>55
現在どこかの院生、山中の弟子、関西大出身
中山を参考書として、やっとこさ2年前に旧試合格したヴェテ。
勉強家ではあるが盆栽。大きくなれない。
スレを自身の研究ノートの発表の場として利用したため、
やっかまれて、17に攻撃されてる。最近アクキンのとばっちり受けて
アクセスできてない。
質問に対するレスは間違えてはないが、
刑法学の古典的文献を読んでないので
底が浅い。


58:氏名黙秘
10/03/13 15:07:51
>>56
>また論争が起こると、不思議と「元ヴェテ擁護派」「元ヴェテの弟子」等々が
>登場し、自演疑惑がもたれた。

「元ヴェテ擁護派3」は自分だ。
元ヴェテ氏の自演じゃないよ。

59:元ヴェテ院生参上 ◆JEhW0nJ.FE
10/03/13 15:15:25
いま、院生の間でひっぱりだこになっているのが『理論刑法学の探究①②』
主な収録論文は次のとおり
①辰井聡子「因果関係論」  ②上蔦一高「具体的事実の錯誤と法定的符合」
 安達光治「客観的帰属論」  松原久利「違法性の意識」
 橋爪 隆「正当防衛論」   小林憲太郎「因果関係論と客観的帰属」
 井上宣裕「緊急行為論」

『理論刑法学の最前線』(山口=井田=佐伯)、『レヴィジオン』(中山=
浅田=松宮)と並んで学界の最先端を行くともっぱらの評判だ。
続編(未遂犯論・共犯論)が期待される。

>>56
>このようなことから、旧試合格も院生も自称ではないかと疑われるようになる。

自身の名誉のために云うが、旧試合格も院生も自称じゃないよ。

60:氏名黙秘
10/03/13 15:44:30
>>59
つか、アブストラクトじゃなくて原著読めよ。
さいきんの院生はレベル低いんだな・・。

61:氏名黙秘
10/03/13 15:55:08
旧試合格の証拠でもあるの?

62:氏名黙秘
10/03/13 16:48:16
MVIS(元ヴェテ院参上の略)さん
旧試合格の状況証拠として
口述で印象に残ってる質問あったら、ここに書いてください?
臨場感あふれるやりとりで、、、

主査 道を歩いてる善良な人を逮捕する方法はあるかな?
私  え、逮捕ですか?(と時間をかせぎながら、脳がフル回転)

まあ、こんなぐあいに、おねがいします。

63:氏名黙秘
10/03/13 16:53:40
>>60
だから中山を参考にしてるんだよ。
「アブストラクト刑法」成文堂刊

64:氏名黙秘
10/03/13 19:09:11
>>59
探究の読みどころは、むしろコバケンの書評とか辰井さんのわたしこれからどうすればいいんでしょうか随筆とかだろw

65:元ヴェテ院生参上 ◆JEhW0nJ.FE
10/03/13 19:40:36
>>57
>刑法学の古典的文献を読んでないので底が浅い。
オイラがヴェテ時代に読んだ(神田の古書街で買い漁った)主な本

小野『犯罪構成要件の理論』、平野『刑法の基礎』、中山『刑法の基本思想』、伊東『法益概念史研究』、中山『判例変更
と遡及処罰』、井田『犯罪論の現在と目的的行為論』、福田『目的的行為論と犯罪理論』、、山口『危険犯の研究』、木村
光江『主観的犯罪要素の研究』、中『刑法上の諸問題』、中山『刑法の論争問題』、日高『不真正不作為犯の理論』、堀内
『不作為犯論』、井上祐司『行為無価値と過失犯論』、林陽一『刑法における因果関係理論』、町野『犯罪論の展開Ⅰ』、
山中『刑法における客観的帰属の理論』、斎野『故意概念の再構成』、長井『故意概念と錯誤論』、松宮『開示過失論の研究』
佐伯千仭『刑法における違法性の理論』、吉田宣之『違法性の本質と行為無価値』、平野『犯罪論の諸問題〔上〕』、藤木
『可罰的違法性の理論』、前田『可罰的違法性論の研究』、川端『正当防衛権の再生』、山中『正当防衛の限界』、川端『正当
化事情の錯誤』、中『誤想防衛論』、西原『犯罪実行行為論』、高山『故意と違法性の意識』、福田『違法性の錯誤』、松原
『違法性の意識の可能性』、曽根『刑法における実行・危険・錯誤』、野村『未遂犯の研究』。山口『危険犯の研究』、宗岡
『客観的未遂論の基本構造』、香川『中止未遂の法的性格』、植田『共犯論上の諸問題』、大越『共犯の処罰根拠』、佐伯千仭
『共犯理論の源流』、高橋『共犯体系と共犯理論』、島田『正犯・共犯論の基礎理論』、橋本『行為支配論と正犯理論』、下村
『共謀共同正犯と共犯理論』、西田『共犯と身分』

ただし、こんな本まで読んでるからかえって合格できないんだ、他科目の勉強時間を圧迫していると考え
合格の1年前にすべて処分した。
今ではもったいないことをしたと悔やんでいる。


66:氏名黙秘
10/03/13 20:02:03
>>65
ヴェテさん洋書読んでるかい?

67:元ヴェテ院生参上 ◆JEhW0nJ.FE
10/03/13 20:04:40
>>60
原著なら当然読んでるよ。

辰井聡子『因果関係論』
安達光治「客観的帰属論の展開とその課題」(立命館法学268号・269号・270号・273号)
橋爪 隆『正当防衛論の基礎』
井上宣裕『緊急行為論』
松原久利『違法性の意識の可能性』『違法性の錯誤と違法性の意識の可能性』

68:元ヴェテ院生参上 ◆JEhW0nJ.FE
10/03/13 20:21:18
>>62
主査  民事訴訟における書面の役割について述べてください。
オイラ 絶句!(この間10秒もなかっただろうが1時間にも2時間にも感じられた)
主査  では、質問を変えましょう。
オイラ ホッ

>>66
オイラが民訴の次に苦手としているのがドイツ語。
週1回の輪読会についていくのがやっと。
個人的には、山中教授や井田教授のドイツ語の論文を読んでいる。

69:氏名黙秘
10/03/13 20:54:54
>>68
山中や井田のドイツ語の論文とは?

70:元ヴェテ院生参上 ◆JEhW0nJ.FE
10/03/13 21:28:32
>>69
わが国の不作為犯論を紹介したものとして、
Yamanaka,Entwicklung und Ausblick der Unterlassungsdogmatik in der
japanischen Strafrechtswissenschaft

わが国の客観的帰属論を母国ドイツに紹介したものとして
Yamanaka,Die Lehre von der objekiven Zurechnung in der Japanischen
Strafrechtswissenschaft

疫学的因果関係について
Yamanaka,Umweltkatastrophen,Massenprozwsse und rechtlicher
Okologieschutz in Japan

井田教授も論文が手元にないが、ヒルシュ古希論文集で過失犯について
論じている。




71:氏名黙秘
10/03/13 21:38:15
祝! 元ヴェテ復活w

72:氏名黙秘
10/03/13 21:43:32
ドイツ語が登場したのは、このスレ始まって以来の出来事ではないか?

73:氏名黙秘
10/03/13 22:48:33
さすがベテ。マニィな…

74:氏名黙秘
10/03/13 23:13:50
やっぱり古典よんでないやんか~~~。


75:氏名黙秘
10/03/13 23:17:11
牧野とか、宮本とか、滝川とか、草野とか

76:氏名黙秘
10/03/13 23:22:21
さすがにバラバラな選択してるな、これだけ立場の違う学者の本読んだら
頭のなかぐちゃぐちゃになるよ。一本筋を通してから(幹をつくって)
枝をのばす読書をすればよかったのにね~~~~。


77:氏名黙秘
10/03/14 00:35:08
元ヴェテ院生さんは将来、大学教授になって教科書出すつもりですか?
参考文献に牧野、宮本とかよくありますよね。
読んでなくても挙げますか?これから読むの?

78:氏名黙秘
10/03/14 00:47:22
>>53
いまさら感のある批判、幾人もの刑法学者もそれを指摘している。
>>65 の中で俺が読んだことがある
林陽一『刑法における因果関係理論』もそのひとつ。

>>65
正犯性と過失犯を中心に読んでたのかな。
あれっ、宮本英脩は読んでないの?
ちょうどあなたの受験時代に著作集が出たはず。
俺も、刑法大綱と刑事訴訟法大綱は手に入れたい。

>>75
まあ、受験時代と言うのを割り引いても、
というかそれならなおさらもっと新いのばかり読みそうだ。

79:氏名黙秘
10/03/14 10:23:27
>>68
あれ~~、口述体験談でよくみるパターンね。
まあ、それでも一応、MVIS(元ヴェテ淫生の略)の自白①として採用。
ところで、口述の順番待ちのとき、法務省の女子職員でピンクのブラウス着た
香西かおり似のひといたでしょ。裁判員制度のパンフレット配ってた、、
そのときもらったボールペンまだ使ってる?
サ●バ●イン●ちゃんのイラストのついたやつ。

●を埋めてくれるかな、、正解なら、これも有利な証拠として採用するよ。

80:氏名黙秘
10/03/14 10:28:23
ヴェテがヴェテになった原因わかったよ。
佐伯千仭 刑法講義(総論)よまずに
くだらん論文読みまくったからだよ。
佐伯→中山と進めば(逆でもよい)幹ができたのにな~~
労多くして老ヴェテになってしまったね。

81:氏名黙秘
10/03/14 10:40:55
梅田の地下の阪神百貨店の出口とこの
M古書店に滝川の【犯罪論序説】あったよ。10年ほど前。
500円ぐらいだったかな、エロビニ本の後ろ側、
真面目なひとは近寄らないからまだ売れてないはず。
たぶん積み上げた本の下のほうに埋まって、
店主もどこにあるかわからないと思う。

82:元ヴェテ院生参上 ◆JEhW0nJ.FE
10/03/14 11:59:49
>>74>>75>>77>>78>>80

>>65には研究書のみ挙げた。
もちろん、牧野・宮本・木村・小野・瀧川・佐伯の総論は当然読んだ。

因果的共犯論のルーツは牧野・総論にあることを知った。
犯罪論を規範的評価を可罰的評価に分けて考察する鈴木茂嗣教授のルーツは
宮本『刑法大綱』にあることを知った。
木村・総論は洗練されているが、得るものは殆どなかった。
小野・総論が防衛の意思不要説であることは意外だった。
65条1項は違法身分、2項は責任身分とする西田教授のルーツは
瀧川の『犯罪論序説』にあることを知った。
佐伯・総論は平野に影響を与えていることを知った。

皆さん、古典的教科書が学問的価値が高いと思っておられるようですが
研究者の世界では古典・新刊を問わず、研究書、紀要・古希論文集等の
論文の方が価値が高い(議論の的となる)ことを付言しておきます。

83:元ヴェテ院生参上 ◆JEhW0nJ.FE
10/03/14 12:38:24
>>79
答えは「サイバンインコ」だろうけど
オチョクルのはよしてくれ。

84:元ヴェテ院生参上 ◆JEhW0nJ.FE
10/03/14 12:57:38
>>80
前にも書いたけど、オイラは
前田→平野→中山→山中
と読み進んだんだよ。
ホントに労多くしてヴェテになってしまった。
特に初学者時代の前田の期間が無駄だった。


85:氏名黙秘
10/03/14 13:03:50
>>80
オマエ、比較的最近このスレに住み着いてたリッツ爺だろ。
佐伯千仭の功績を5つ挙げてみてよ。

86:氏名黙秘
10/03/14 13:14:12
>>84
中山=山中で合格したというのは俄かに信じ難いのですが、
山口や井田は読まなかったのですか?

87:氏名黙秘
10/03/14 13:19:53
>>85
横レスだけど
①可罰的違法性の理論
②拡張的共犯論
③期待可能性の理論

あと2つは思いつかない。
失礼しました。

88:元ヴェテ院生参上 ◆JEhW0nJ.FE
10/03/14 13:30:48
>>86
新旧考査委員は無視できないので、山口も井田(『理論構造』)も読んだ。
前田時代から併読していた大谷も、辞書代わりに使ってた(学説の分布状況
が明瞭)
共犯論は基本的に中山=山中説に拠ったが、共犯と身分のところだけ、西田を
つまみ食いした。

89:氏名黙秘
10/03/14 13:45:08
>>83
ついにひっかかりましたね。ぼくちゃんの
リッツ爺直伝の巧妙な尋問テクニックに。
あなたはサイバンインコと答えましたが、
そもそも
口述の順番まちのときにボールペンなんて配ってませんよ。
ピンクではなく地味服です。
それと法務省に香西かおりさんみたいな美人はいません。
もっとも、あなたの供述ではそういう場面がなかったとは言ってませんが、
はっきり否定してれば、あなたに有利になったのに、チャンス逃がしましたね。

90:氏名黙秘
10/03/14 13:53:26
>>85
〒労組裁判の大法廷で弁論して
15人の裁判官を洗脳して勝利を勝ち取った。

91:氏名黙秘
10/03/14 13:56:37
>>85
牧野、宮本などの主観的違法論者の息の根を止めた。

92:氏名黙秘
10/03/14 13:57:54
>>85
刑法読書会で若手研究者を育てた。

93:氏名黙秘
10/03/14 13:59:58
>.85
犯罪類型という用語をひろめた。

94:元ヴェテ院生参上 ◆JEhW0nJ.FE
10/03/14 14:00:07
>>89
ボールペン貰ったなんて一言も書いてないぞ。
サイバンインコを知ってただけだ。
「オチョクルのはよしてくれ」とはそういう意味だ。

95:氏名黙秘
10/03/14 14:05:33
犯罪類型と構成要件の違いがよく分かりません。

96:氏名黙秘
10/03/14 14:13:52

>>94
悪かったな、合格オメ。
おちょく。。。。か。
♪おちょこに~~おーさーけー
 つーぐーたびにー、涙がー、おちーるー、
 おーとがーすーるー。
MVISさんも、たまには初学者スレに顔だしてくれよ。
 

97:氏名黙秘
10/03/14 14:24:30
ヴェテ氏はさすがに本を沢山読んでるな。
こちとら1科目1冊主義(刑法は大塚と心中)でヴェテどころか老ヴェテに
なってしまったw
アンタが教授になって教科書を書く日を心待ちにしてるよ。
山口や井田を超える学者になってくれ。

98:氏名黙秘
10/03/14 14:30:40
ジジイが若者に嫉妬って・・・醜いねー

99:元ヴェテ院生参上 ◆JEhW0nJ.FE
10/03/14 14:45:49
>>95

わが国の構成要件論は、昭和のはじめに、小野清一郎および瀧川幸辰によって
ドイツから導入された。
小野は、構成要件を行為の違法性を類型化したものであると同時に、行為者の
道義的責任をも類型化したものであるとし、「違法・有責類型行為説」を唱えた。
他方、瀧川は、構成要件は違法類型であるとする。
宮本英脩は、Tatbestandを「基準類型」と訳し、それを可罰類型の縦の下位
概念とする(横の類型が未遂と共犯)

佐伯千仭はTatbestandを「犯罪類型」と訳するが、その基本的性格を「可罰的
違法類型」とし、「可罰的責任類型」と対置させる。
 可罰的違法類型⇒違法阻却事由⇒可罰的責任類型⇒責任阻却事由
中山博士・西田教授も基本的にこの見解に従っている。

100:氏名黙秘
10/03/14 14:57:44
>>99
そうすると「構成要件」と「犯罪類型」は同じものと考えていいのですか。

101:元ヴェテ院生参上 ◆JEhW0nJ.FE
10/03/14 15:12:46
>>100
しばしば、佐伯説はメツガー流の違法類型説であると誤解されるが、>>99
で述べたとおり、違法と責任を核とするのであって、小野説と違いはない。
佐伯博士自身、自説は通説(小野=団藤説)と変わらないと述べている。

ただ、注意すべきは、構成要件は故意・過失を含まない違法行為類型である
とする立場(平野・山口)から、「犯罪個別化機能は構成要件と故意・過失
からなる「犯罪類型」が担う」という使い方がされることである。

102:氏名黙秘
10/03/14 15:50:47
>>100
ぼくちゃんのおすすめは佐伯 講義(総論)をよみ
①中山 口述 旧版 昭和53年
②中山 口述 新版 【現在買えるやつ】
をよめばスッキリしますよ。
結論だけ知りたければ
②が手っ取り早い。答案でどう使い分けるかもこれに従えばよい。
まあ、別物と考えておいたほうがいいでしょ。


103:氏名黙秘
10/03/14 15:57:58
念のためにいっておきますが、
①は早稲田
②は立命館
での講義がもとだから全然別の内容ですよ。話言葉。
①は読みやすい。
②はたいくつ。しかし一覧性がある。

104:氏名黙秘
10/03/14 17:12:41
ヴェテ氏が>>65で挙げた以外の有益なモノグラフィー(2000年以降に限る)

松澤伸『機能主義刑法学の理論』(2001)、井田良『変革の時代における理論刑法学』(2007)
高橋則夫『規範論と刑法解釈論』(2007)、曽根威彦『刑法学の基礎』(2001)
生田勝義『行為原理と刑事違法論』(2002)、田宮裕『変革のなかの刑事法』(2000)
中山研一『判例変更と遡及処罰』(2003)
岡本勝『犯罪論と刑罰思想』(2000)、福田平『刑法解釈学の諸問題』(2007)
内田浩『結果的加重犯の構造』(2005)、香川達夫『危険犯』(2007)
日高義博『違法性の基礎理論』2005)、振津隆行『刑事不法論の展開』(2004)
川崎友己『企業の刑事責任』(2004)、塩谷穀『被害者の承諾と自己答責性』(2004)
須之内克彦『刑法における被害者の同意』(2004)、平山幹子『不作為犯と正犯原理』(2005)
梅崎進哉『刑法における因果論と侵害原理』(2001)、小林憲太郎『因果関係と客観的帰属』(2003)
同『刑法的帰責』、辰井聡子『因果関係論』(2006)、林陽一『刑法における因果関係理論』(2000)
吉岡一男『因果関係と刑事責任』(2006)、岡野光雄『交通事犯と刑事責任』(2007)
古川伸彦『刑事過失論序説』(2007)、松宮孝明『過失犯論の現代的課題』(2004)
斉藤信宰『刑法における違法性の研究』(2003)、橋爪隆『正当防衛論の基礎』(2007)
井上宣裕『緊急行為論』(2007)、甲斐克則『責任原理と過失犯論』(2005)
安田拓人『刑事責任能力の本質とその判断』(2006)、松原久利『違法性の錯誤と違法性の意識の可能性』(2006)
中山研一『安楽死と尊厳死』(2000),金沢真理『中止未遂の本質』(2006)
町田行男『中止未遂の研究』(2001)、亀井源太郎『正犯と共犯を区別するということ』(2005)
島田総一郎『正犯・共犯論の基礎理論』(2002)、照沼亮介『体系的共犯論と刑事不法論』(2005)
松宮孝明『刑事立法と犯罪体系』(2003)、橋本正博『行為支配論と正犯理論』(2000)


105:氏名黙秘
10/03/14 17:20:23
>>104
全部読んだのか?

106:104
10/03/14 17:25:11
>>105
読みました。

107:氏名黙秘
10/03/14 17:25:34
>>105
この程度は、当然読むだろが

108:氏名黙秘
10/03/14 17:30:02
予備校にお金つかうな。
初心者講座なんて市販の予備校本読むほうが時間の節約になる。

余談ですが、頭73の小沢は必ず、おかね と言うよ。
でもNHKTVの字幕はカネまたは金。
耳の聞こえにくい人に与える印象ちがってくるね。
このNHKの行為は犯罪になりませんか?
だれか、このぼくちゃんの疑問にお答えください。

109:95
10/03/14 17:30:48
>>101
ありがとうございました。

110:氏名黙秘
10/03/14 17:33:15
>>106
それは凄い。
感服する。
ただ、ヴェテさんの二の舞にならないように注意しなよW

111:氏名黙秘
10/03/14 17:35:50
104←105←暇なやつもいたもんだ。←こいつもヒマジン。

112:氏名黙秘
10/03/14 17:47:11
>>68
主査    民事訴訟における書面の役割について述べてください。
ぼくちゃん (極度の緊張)えーと、お昼に、ソウメン食べたんですが、、
主査    ははは、素麺じゃなくて し よ め ん
ぼくちゃん はいはい、納得、味噌 より シオ のほうが面の味わいがあります。
      
       

113:元ヴェテ院生参上 ◆JEhW0nJ.FE
10/03/14 17:55:01
>>102
水を差すようで悪いが、中山を理解するなら、やはり『刑法総論』(1982年)だろう。
古いが復刻版が出てる。

はしがきから抜粋
「学界に対しては、古典的な結果無価値論的客観主義の一つの立場を体系的な
形で提示することを目ざしている。わたくしの立場は、滝川説から出発し、
とくに佐伯・平野説の強い影響の下に形成されたものである」

したがって、中山を読むことで佐伯・平野説の理解が深まるとともに、
対抗軸としての団藤・大塚説も知ることができる。

80歳を過ぎてもなお執筆意欲が衰えず、ブログを開設するくらいだから
是非とも総論の改訂を望みたい。


114:氏名黙秘
10/03/14 18:06:50
>>113
改訂できない。絶対に無理。概説刑法の改訂が精一杯。
刑法総論の基本問題 2分冊 すきだなー。

115:氏名黙秘
10/03/14 18:08:53
>>104
ここは刑法スレだけど、あくまで司法試験版ですよ。


116:氏名黙秘
10/03/14 18:11:32
>>113
一般的なことを言ってるんじゃないですよ。
>>100
の疑問を解消するための参考書ですよ。

117:氏名黙秘
10/03/14 18:48:53
>>116
>>100の疑問がなぜ中山口述で解消できるんだ?

118:氏名黙秘
10/03/14 18:51:16
>>64
わろた

119:氏名黙秘
10/03/14 18:53:02
>>67
こばけんは?

120:氏名黙秘
10/03/14 18:53:44
>>107
お主は単なる見栄っ張りか受験生じゃないかのどちらかだな。
受験生は>>104のモノグラフィーを全部読むほど暇ではない。

121:元ヴェテ院生参上 ◆JEhW0nJ.FE
10/03/14 19:09:54
>>119
スマン。抜けてました。
小林准教授の『因果関係と客観的帰属』は当然読んでる。

コバケンと云えば『刑法的帰責』の
 故意犯=過失犯+故意
という理屈がどうしても理解できない。
仲間内でも分からないという者が多い。
世紀の奇書という者もいる。
誰か納得のいく説明ができますか?

122:氏名黙秘
10/03/14 19:15:57
>>115
そう怒らずスルーしたらいいよ。
あくまで参考と思えばいい。
かくいう私は>>104の内7冊は図書館で読んだことがある。

123:氏名黙秘
10/03/14 19:55:08
刑法重要論文リスト①(あくまでも参考です)

丸山雅夫「学派の争い」基本講座1巻
内藤謙「日本における『古典学派』刑法理論の形成過程」法学協会百周年記念論文集第2巻
三井誠「刑法学説史(2)日本・戦後」
北野通世「積極的一般予防」法学59巻
所一彦「抑止刑と自由意思」平野古希(下)
山中敬一「刑法理論の展望」犯罪と刑罰15号
曽根威彦「現代刑法と法益論の変容」阿部古希
同「自己決定の自由ー憲法と刑法の交錯」佐藤古希
高橋則夫「刑法的保護の早期化と刑法の限界」法律時報75巻2号
内藤謙「刑法における法益概念の歴史的展開(1)(2)」都立大法学会雑誌6巻2号
同「法益論の一考察」団藤古希3巻
奈良俊夫「目的的行為論と法益概念」刑法雑誌21巻3号
萩原滋「刑罰謙抑主義の憲法的基礎」宮沢古希2巻
内田文昭「決定論と予防論ー最近の『予防的責任論』をめぐってー」香川古希
大谷實「現代刑事制裁論」現代刑法講座1巻
金沢文雄「刑罰目的の多元的・発展的考察」中山古希4巻
松宮孝明「『積極的一般予防論』と刑事立法の限界」光藤古希(下)
松村格「刑法にとって自由意思論は無用か」八木古希(上)
吉岡一男「応報刑と謙抑主義」京大百周年2巻

124:氏名黙秘
10/03/14 21:15:04
刑法重要論文リスト②(あくまでも参考です)

「特集・罪刑法定主義の現代的意義」現代刑事法31号
金澤文雄「罪刑法定主義の現代的課題」現代刑法講座1巻
下村康正「刑法の目的と罪刑法定主義」八木古希(上)
阿部純二「刑法の解釈」現代刑法講座1巻
同「刑法解釈の客観性についての一試論」平場還暦(上)
伊東研祐「刑法の解釈」基本講座1巻
川口浩一「遡及禁止原則の現代的意義」刑法雑誌35巻2号
田宮裕「刑法解釈の方法と限界」平野古希(上)
萩原滋「実体的デュー・プロセス論の現在」大野古希
前田雅英「罪刑法的主義の変化と実質的構成要件解釈」中山古希3巻
安田拓人「判例の不利益変更と遡及処罰の禁止」大野古希
香川達夫「偏在主義と共犯」森下古希(上)
佐伯仁志「国民保護主義に基づく国外犯処罰について」研修659号
芝原邦爾「国際犯罪と刑法」現代刑法講座5巻
同「刑法の場所的適用範囲」段藤古希4巻
辰井聡子「犯罪地の決定について(1)(2・完)」上智法学41巻2号・3号
橋本正博「外国判決の効力」基本講座1巻
森下忠「国際刑法における共犯」斉藤還暦
同「国際刑法」刑法講座1巻
山口厚「越境犯罪に対する刑法の適用」松井古希(上)
曽根威彦「尊属加重規定の削除と刑法の適用」研修580号
前田雅英「時際刑法」基本講座1巻

125:氏名黙秘
10/03/14 21:45:02
刑法重要論文リスト③(あくまでも参考です)

板倉宏「当罰性(実質的可罰性)と要罰性」平野古希(上)
大野平吉「犯罪論の体系について」中山古希3巻
大谷實「実質的犯罪論について」研修563号
柏木千秋「犯罪論の体系」滝川還暦(上)
鈴木茂嗣「構成要件論の再構成ー認定論的『構成要件』概念についてー」法学論叢124巻5=6号
同「規範的評価と可罰的評価」小野退官
同「犯罪論の体系(1)(2)」法学論叢138巻1=2=3号・4=5=6号
同「犯罪論の新構想」京大百周年2巻
平場安治「犯罪論の体系について」法曹時報29巻9号
増田豊「刑法規範の論理構造と犯罪論の体系」法律論叢49巻5号
宮澤浩一「犯罪論体系の意義」現代刑法講座1巻
上田健二「行為論の課題と展望」現代刑法講座1巻
同「犯罪論体系における行為概念についての『反時代的考察』」中古希
大越義久「作為と不作為」基本講座2巻
大塚仁「行為論」刑法講座2巻
大沼邦弘「行為と結果」基本講座2巻
日高義博「刑法における行為論の意味」基本講座1巻


126:氏名黙秘
10/03/14 22:45:50
>>117
口述でちゃ~~~~~~んと
説明されてるやんか、どこよんでるのん、のん、のん。

127:氏名黙秘
10/03/14 23:17:11
前略
おいそがしいところ
ものすごく、初歩的質問で申しわけありません。
うちは学部1年の女子です。
ワルにお金1万円かつあげされたら(財布はとられてません)
質問①損害賠償請求できるの?
質問②不当利得だと言って返してもらうのですか?
あまりにも簡単な事例ですが、教科書のどこを探しても載ってないので
不安になって、夜もねむれません。
よろしくお願いします。 草々

128:氏名黙秘
10/03/15 03:09:24
>>102
> ①中山 口述 旧版 昭和53年
これは、1994年くらいに三版がでてたはずだお

>>121
コバケン未読だけど、分解すればこんなことかな。
過失犯=過失犯の客観的要件+過失
過失犯の客観的要件=故意犯の客観的要件
過失+故意=故意


129:氏名黙秘
10/03/15 10:46:44
公務執行妨害罪の「職務の適法性」について聞きたいんですが、
なんかいろんな答案例では、条文の文言の「職務(の執行に~)」とは独立に、
「職務の適法性」という要件があって、抽象具体以下略という展開が多いのですが、
これは「職務の執行にあたり」の「職務」を限定解釈しているんではないのですか?

はじめに問題文をひいて「職務の執行に当たる」と書いた後、
「適法性」も必要です、そして本問では~、という展開は、厳密にはおかしくないですか?

ちなみに、よくある①抽象的職務権限と②具体的職務権限は何のために分けてるの?

130:氏名黙秘
10/03/15 11:07:32
>>129
職務の適法性は書かれざる構成要件要素

131:氏名黙秘
10/03/15 12:18:22
>>129
刑法学はわれわれの行為に対する
可罰的評価の基準を明らかにする学問である。

すでに与えられている事実的記述に、
さらにいかなる事情が加われば、
その法条の予想する非行類型になるかということを探求し、
明確にすることこそ、
法解釈の任務なのである。(佐伯千仭 刑法講義(総論)より)


132:氏名黙秘
10/03/15 12:52:52
で、そうだったらどうなん?

133:氏名黙秘
10/03/15 13:54:38
>>132
法文すなわち構成要件であると考えてはならない。



134:氏名黙秘
10/03/15 13:57:34
>>133
↑佐伯千仭

135:佐伯千仭
10/03/15 14:24:39
最近、僕の権威を傘に着て、暴れている馬鹿がいるみたいだね。
虎の威を借る狐、いやリッツ爺だ。

彼は、僕の立命館での講義を聞いたのかな?
それとも、僕の本を読んで勉強しただけなのかな?
いずれにしろ、僕の考えを全く理解しない大馬鹿者であることは、間違いないね。
「僕の本を読め、読めば完璧」とか、アフォなこと言ってるけど、恥ずかしいから、もうおやめなさい。

もうそろそろ、僕に粘着するのはやめてくれないか?
僕の名前を連呼されては、こっちが恥ずかしいんだよ。

「理論の世界には疑うことの許されない権威はない」

よく考えてみるんだね。

136:氏名黙秘
10/03/15 14:51:49
>>135
おまえの正体ばれてるぞ。
大学教授のくせして2ちゃんするなちゅうーねん、恥を知れ。M田M●。
僕を使用したのは大ミスだったな、ハ ハ ハ。

佐伯千仭=わたし
中山研一=ぼく
井戸田=わたくし

137:氏名黙秘
10/03/15 16:57:41
まあ、こういうことなんだろうな。

リッツ爺って奴は中身空っぽのアフォアフォなわけだ。
アフォが書き込んでも、内容がアフォだから、誰も相手にしないわな。
そこで、リッツ君は考えたわけだ。
佐伯とか我妻のような有名な学者の名前をだせば、相手にしてもらえるんじゃないか、と。
まさに、虎の威を借るリッツ爺、なわけだ。
けど、リッツ君は爺さんだから、今の受験生が、佐伯千仭の名前を出されても、「誰それ?」ってなることがわからないんだよ。
そこが、痛いところなんだよなw
リッツ君は、本は持ってても、理解してないから、要約が出来ないんだよ。
だから、だれだれ先生の本読めとか、書いてあるだろ、とかいった書き込みしか出来ないわけだ。
アフォゆえの、痛々しさって奴だな。


138:氏名黙秘
10/03/15 17:47:03
刑法重要論文リスト④(あくまでも参考です)

岡本勝「『抽象的危殆犯』の問題性」法学38巻2号
北野通世「抽象的危険犯の処罰根拠」大野古希
葛原力三「消極的構成要件要素の理論」中古希
佐伯千仭「タートベスタント序論」刑法における違法性の理論
立石二六「構成要件概念についてー構成要件と違法性の関係を中心にー」下村古希〔上)
振津隆行「刑法における危険概念」刑事不法論の研究
町野朔「構成要件の理論」現代的展開〔Ⅰ)
松原芳博「犯罪論における『構成要件』の概念について」西原古希1巻
宗岡嗣郎「刑法における因果性と危険性」久留米法学1巻1号
山火正則「構成要件の意義と機能」基本講座2巻
垣口克彦「主観的違法要素の理論」中古希
曽根威彦「主観的違法要素ー中・中山論争に寄せてー」中山古希3巻
中義勝「主観的不法要素の全面的否認説について(1)(2・完)」法学教室106号・107号
同「主観的不法要素について」刑法上の諸問題
中山研一「主観的違法要素」刑法の論争問題
振津隆行「主観的違法要素全面的否認説の検討」中山古希3巻
板倉宏「企業犯罪と組織体犯罪概念」法学紀要33巻
伊東研祐「法人の刑事責任」現代的展開(Ⅱ)
佐伯仁志「法人処罰に関する一考察」松生古希(上)
藤木英雄「法人の犯罪、法人の処分行為」平場還暦(上)
福田平「両罰規定と法人の犯罪能力」東海法学16号


139:氏名黙秘
10/03/15 18:22:53
↑オマエ、恐るべき読書量だなあ。

140:氏名黙秘
10/03/15 18:37:16
刑法重要論文リスト⑤(あくまでも参考です)

浅田和茂「被害者の同意の体系的地位について」産法34巻3号
生田勝義「『被害者の承諾』についての一考察」立命館法学228号
木村静子「被害者の承諾について」団藤古希2巻
斉藤誠二「『推定的な承諾』の法理をめぐって」警察研究49巻11号
佐伯仁志「被害者の錯誤について」神戸法学年報1号
同「被害者の同意と契約」西原古希1巻
林幹人「錯誤に基づく被害者の同意」松生古希(上)
林美月子「錯誤に基づく同意」内藤古希
振津隆行「被害者の承諾」現代的展開(Ⅰ)
山中敬一「医師の説明義務といわゆる仮定的同意について」神山古希1巻
同「被害者の同意における意思の欠訣」関法33巻3=4=5号
同「過失犯における被害者の同意ーその序論的考察ー」平場還暦(上)
吉田宣之「推定的承諾論」法学新報93巻1=2号

141:氏名黙秘
10/03/15 19:12:17
>>140
>林幹人「錯誤に基づく被害者の同意」松尾古希(上)
>林美月子「錯誤に基づく同意」内藤古希

夫婦そろって同じテーマの論文書いてるのが笑えるな。
きっと寝室で語り合ったんだろうなw

142:氏名黙秘
10/03/15 19:47:40
刑法重要論文リスト⑥(あくまでも参考です)

生田勝義「わが国における不真正不作為犯論について(1)(2・完)」立命館法学128号・131号
内田文昭「保証人的地位の根拠」基本講座2巻
大越義久「作為と不作為」基本講座2巻
神山敏雄「保証人義務の類型」岡法44巻1号
同「過失不真正不作為犯の構造」福田=大塚古希(上)
西田典之「不作為犯論」現代的展開(Ⅰ)
堀内捷三「不作為犯論」現代刑法講座1巻
松宮孝明「『不真正不作為犯』について」西原古希1巻
山中敬一「不作為犯論の体系的再構成」刑法雑誌36巻1号
「特集 客観的帰属論の展望」現代刑事法4号
安達光治「客観的帰属論の意義について」国学院40巻4号
大谷實「実行行為と因果関係」中山古希3巻
葛原力三「客観的帰属論の現在」現代刑事法26号
斉藤誠二「いわゆる『相当因果関係説の危機』についての管見」法学新報103巻2=3号
斎野彦弥「原因の複数と因果性について」現代刑事法26巻
鈴木左斗志「刑法における結果帰属判断の構造」学習院38巻1号
鈴木茂嗣「相当因果関係と客観的帰属」松尾古希(上)
曽根威彦「相当因果関係の構造と判断方法」司法研修所論集創立五十周年記念特集号3巻
同「相当因果関係説の立場から」刑法雑誌37巻3号
同「客観的帰属論の類型的考察ー山中教授の危険実現連関論」宮澤古希2巻
林幹人「相当因果関係と一般予防」上智法学40巻4号
山口厚「因果関係論」現代的展開(Ⅰ)
山中敬一「客観的帰属論の立場から」刑法雑誌37巻3号


143:氏名黙秘
10/03/15 20:15:59
刑法重要論文リスト⑦(あくまでも参考です)

伊東研祐「故意の内実と結果の帰属範囲についての一考察」平野古希(上)
内田文昭「概括的故意」基本講座2巻
大塚仁「故意の体系的地位」香川古希
川端=曽根「故意の犯罪論体系上の地位」現代刑法論争(Ⅰ)
斎野彦弥「徹底して具体化された故意の概念と故意の認定について」松尾古希(上)
佐久間修「錯誤論における結果帰属の理論」福田=大塚古希(上)
塩見淳「条件つき故意について」刑法雑誌30巻1号
中義勝「未必の故意と認識ある過失」関法42巻3=4号
西村秀二「いわゆる『条件付』故意についてー未完成犯罪を中心としてー」上智法学30巻1号
福田平「故意の体系的ちいについて」東海法学9号
同「事実的故意における意味の認識」香川古希
前田雅英「故意の認識対象と違法性の意識」刑法雑誌34巻3号
増田豊「択一的故意と重畳的故意をめぐる刑法解釈学的諸論点」斉藤古希
町野朔「意味の認識について(上)(下)」警察研究61巻11号・12号

144:氏名黙秘
10/03/15 20:24:09
ヴェテはこの基地外が挙げている論文は全部読んだのか?




145:氏名黙秘
10/03/15 20:59:12
刑法重要論文リスト⑧(あくまでも参考です)

井田良「構成要件該当事実の錯誤:基本講座2巻
林幹人「構成要件該当事実の錯誤と違法性の錯誤(1)(2・完)」警察研究63巻2号
平野龍一「錯誤論拾遺」警察研究64巻6号
井田良「故意における客体の特定および『個数』の特定に関する一考察(1)~(4・完)」法学研究58巻9号・10号・11号・12号
内田文昭「法定的符合説について」団藤古希2巻
同「『方法の錯誤』について」法学47巻5号
柏木千秋「法定的符合説と罪数ー具体的符合説の基礎づけ試論ー」団藤古希2巻
金澤文雄「打撃の錯誤について」広島法学5巻3=4号
中野次雄「方法の錯誤といわゆる故意の個数」団藤古希2巻
同「方法の錯誤ー香川達夫教授の批判に答えてー」北海学園法学研究21巻3号
西田典之「具体的法定符合説について」刑法雑誌26巻2号
福田平「方法の錯誤と故意の個数」東海法学17号
町野朔「故意論と錯誤論」刑法雑誌26巻2号
同「法定的符合説について(上)(下)」警察研究54巻4号・5号
山中敬一「具体的事実の錯誤・因果関係の錯誤」中古希
伊東研祐「刑法三八条二項の意義」基本講座2巻
林幹人「抽象的事実の錯誤」上智法学30巻23号
日高義博「抽象的事実の錯誤と適条ー合一的評価説の展開」専修大学法学研究所紀要8号
日高=川端「抽象的事実の錯誤」現代刑法論争(1)
前田雅英「故意の認識対象と違法性の意識」刑法雑誌34巻3号
山口厚「抽象的事実の錯誤」刑法雑誌34巻3号

146:氏名黙秘
10/03/15 21:02:22
どういう観点からの重要文献だよ。

147:氏名黙秘
10/03/15 21:06:49
もう秋田
自己マンオナニー野郎は消えろ

148:氏名黙秘
10/03/15 21:08:58
刑法重要論文リストのおにいさんに質問します。
そういうのどこで調べるの?
過去の法律時報の学会回顧とかもってるの?
それを自分でデータベースとかいうのんをつくってるの?
ぼくちゃんも見習いたいからおしえてちょんまげ。

149:氏名黙秘
10/03/15 21:15:47
>>51-59の流れがあまりにもイタすぎて吹いたww
やるならもっとうまく自演やれよキチガイ

150:氏名黙秘
10/03/15 21:16:28
>>148
消えろ情弱w

151:氏名黙秘
10/03/15 21:20:13
■元ヴェテ参上(◆JEhW0nJ.FE、◆C6/eKTi/NM、他自演コテ、名無し多数)について

元ヴェテ参上(以下「彼」)は、司法試験合格者・研究者を自称している。しかし、「彼」の正体は、
哲学板等で「人を殺しても構わない」というトーンの自演スレを作り出すのが趣味の異常人物だ。

・「彼」の経歴・言動は、刑法の勉強法■17の頃から怪しまれていた。
URLリンク(p2.chbox.jp)
URLリンク(p2.chbox.jp)
・■26の16以降でさらに怪しくなり炎上。
URLリンク(p2.chbox.jp)

そこで「彼」は「元ヴェテ参上」として124から登場。~331で大きなミスを犯し、正体を完全に明らかにした。

・8の441が「サイコパス」。↓は、サイコパスが立てた哲学板からの派生スレ。主張の程度に注目。
スレリンク(jurisp板:8番),12-15(法学板)
・上の主張をバカにされたサイコパスが反発。
URLリンク(p2.chbox.jp)
URLリンク(p2.chbox.jp)
URLリンク(p2.chbox.jp)
・元ヴェテ参上「サイコパス氏が…オイラの冤罪を証明してくれるかと思いきや…」「援護射撃をお願いします」
URLリンク(p2.chbox.jp)
URLリンク(p2.chbox.jp)
・元ヴェテ参上の自演バレへのサイコパスの反応
URLリンク(p2.chbox.jp)
URLリンク(p2.chbox.jp)

以上の通り、「元ヴェテ参上」の経歴詐称、=「サイコパス」は明らか。「彼」の「活動」は、
哲学板の、「何故、人を殺してはいけないのか?PartⅢ」を参照。
URLリンク(p2.chbox.jp)


152:氏名黙秘
10/03/15 21:21:48
>>149
というか>>51-148までほとんど全部自演だろ

相当いかれてるよなこいつ

153:氏名黙秘
10/03/15 21:22:42
サイコパスってなんか、かっこいいから、俺もサイコパス認定してくれないかな

154:氏名黙秘
10/03/15 21:23:05
殺人レスマニアのぴかぁ(=元ヴェテ参上、サイコパス、波平等)にご注意

■謙抑主義@山口厚の高度な解釈論/刑法の勉強法■17での活躍
URLリンク(p2.chbox.jp)
URLリンク(p2.chbox.jp)
■自称司法試験合格者としての実力を発揮
URLリンク(p2.chbox.jp)
URLリンク(p2.chbox.jp)
■「生半可な法学知識を振り回す鼻持ちならなさに我慢できずに反論していたら、いつの間にかこうなっていたという。」
URLリンク(p2.chbox.jp)
■日本の国語教育を自演信者と共に考える
URLリンク(p2.chbox.jp)
■自演擁護作戦「軍隊アリ in 刑法の勉強法■26」
URLリンク(p2.chbox.jp)
■オイラは人気者
URLリンク(p2.chbox.jp)
URLリンク(p2.chbox.jp)
■哲板の有名キチコテ「ぴかぁ」が中の人
スレリンク(philo板:399-412番),452-453,456,474,491,500,763,765,773,778-779,811-815,818,820-825
URLリンク(p2.chbox.jp)(↑が見られない人向け)
■醜態コレクション
URLリンク(p2.chbox.jp)(殺人スレ)
URLリンク(p2.chbox.jp)(東スレ・自己宣伝スレ)
URLリンク(p2.chbox.jp)(カントは合理論/「貨幣は国が管理してる」発言に反発)
URLリンク(togetter.com) 確率と現象の違いを理解できないバカ

■主な出現場所 哲学板 何故、人を殺してはいけないのか?、東スレ/司法試験板 勉強法関連

155:氏名黙秘
10/03/15 21:23:15
刑法重要論文リスト⑨(あくまでも参考です)

浅田和茂「因果関係の錯誤」香川古希
葛原力三「所謂ヴェーバーの概括的故意について」刑法雑誌33巻4号
鈴木左斗志「因果関係の錯誤について」本郷法政紀要1号
中義勝「概括的故意事例についての一考察」団藤古希2巻
西村秀二「『早まった結果惹起』について」富大経済論集46巻3号
前田雅英「『因果関係の錯誤』について」研修589号
町野朔「因果関係論と錯誤理論」北海学園大学法学研究29巻1号
山中敬一「過失犯における因果経過の予見可能性について(1)(2・完)ー因果関係の錯誤の問題も含めてー」関法29巻1号・2号
同「行為者自身の第二行為による因果経過への介入と客観的帰属ーヴェーバーの概括的故意事例の検討を中心にー」福田=大塚古希(下)
同「いわゆる早すぎた構成要件実現と結果の帰属」板倉古希


156:元ヴェテ院生参上 ◆JEhW0nJ.FE
10/03/15 21:41:21
>>144
主な古希論文集とか刑法講座・現代刑法講座・刑法基本講座はヴェテ時代に
読んだ。
紀要は院に入ってからボチボチ読み始めてる。

157:氏名黙秘
10/03/15 21:43:48
>>156
ヴェテさん。おひさ~。
増田刑法から派生して現代哲学の本を読んでました。
ジョン・サールに依拠した箇所があったのでサールの本を読んでたら
別の論点でサールが増田説と相容れない見解(素朴実在説)をとっている
ことを発見しました。
哲学のいいとこどりは許されるのでしょうか?

158:氏名黙秘
10/03/15 21:55:47
>>152
自分にとって邪魔くさいというか分からないレスを見ると条件反射的に
元ヴェテ認定する貴方ってほんとうに可哀想。

159:氏名黙秘
10/03/15 22:12:10
>>158
同感、香西かおり
と書いただけで
目くじら立てるのと同じ。
よゆうというかゆとりなさすぎ。

160:氏名黙秘
10/03/15 22:23:26
>>157
私の理解では
ジョン、サール教授の御説は
宮本博士の「意思の飛躍」とおなじですよね。
と原書を読んだふりして


ウィキをこっそりみて
カキコするぼくちゃん。

161:氏名黙秘
10/03/15 22:25:26
>>156-160

162:氏名黙秘
10/03/15 22:28:11
刑法の勉強法■26より、元ヴェテ擁護派のレスをリストアップw

134 名前:元ヴェテ擁護派[sage] 投稿日:2009/10/11(日) 10:36:57 ID:???
元ヴェテ廃除派が多数に見えるが、実は14以下ほんの一握りの連中の連続投稿による現象であると思われる。
この連中は、哲学板と刑法スレをつぶさに読み、妄想とこじつけで元ヴェテ氏を廃除しようとしている暇な異常者だ。
サイレントマジョリティは元ヴェテ氏を支持している。

227 名前:元ヴェテ擁護派[sage] 投稿日:2009/10/13(火) 20:07:14 ID:???
206~225 お前ら「元ヴェテ詮索専用スレ」を立ててそっちでやってくれ。

241 名前:元ヴェテ擁護派[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 19:48:42 ID:???
「果たして司法試験受験生かどうかさえ怪しいもんだ」(229) 「司法試験なんか鼻から諦めている三流私大のネット放浪者ですよ」(231)
と図星を突かれ、少しはひるむかと思いきやさらに元ヴェテ氏攻撃を続ける232~240はまさに粘着質の異常者としか言いようがない。

245 名前:元ヴェテ擁護派[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 22:38:15 ID:???
243の「元ヴェテの家来」はいかにも自演と思わせるための元ヴェテ排除派の高度なテクニックであると思われる。

395 名前:元ヴェテ擁護派2[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 22:49:46 ID:???
ヴェテさんをいじめないで

445 名前:元ヴェテ擁護派3[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 20:40:36 ID:???
444 元ヴェテ氏は「一切の弁明をしない」と宣言したので代弁する。何かの間違いだろ。根拠なり証拠があるのか。
「試験中に書き込んだ」レスが残っていれば話は別だが。

450 名前:元ヴェテ擁護派3[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 21:04:48 ID:???
447 「アウト」の意味が分からない。君らは元ヴェテ氏を退場させたいのか? 元ヴェテ氏一人でもってるようなスレだぞ。

454 名前:元ヴェテ擁護派3[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 21:22:43 ID:???
452 だから「実質個人スレ」状態を解消するために元ヴェテ氏の詮索は止めて本来の刑法スレに戻そうと言ってるのだ。

606 名前:元ヴェテ擁護派2[sage] 投稿日:2009/10/25(日) 00:58:23 ID:???
ヴェテのいうことは正論だな。

163:氏名黙秘
10/03/15 22:31:00
>>161
>>155のリスト連投キチもだろ・・・

164:氏名黙秘
10/03/15 22:32:39
ほとぼりが冷めたと思って再登場したもののあっさり袋叩きにあうキチヴェテワロスwww

165:氏名黙秘
10/03/15 23:57:54
>>158
もはや元ヴェテ認定というよりぴかぁ~認定の気がしますがw

166:氏名黙秘
10/03/16 13:40:12
わろすw

167:氏名黙秘
10/03/16 18:36:12
>余談ながら、自分はこの地域にいた頃には財布を拾わないどころか、救急患者が転がっていても一切関わらなかった。
>院内での対応に備えてBLS&ACLS講習も受けていたが、それゆえになおさら手が出せなかったのだ。
>119番することすら出来ない。
>なぜならば、そのことが自分がその患者の存在と状態に気づいていたことを社会に向かって証明することになる。
>そして自分の身元が明らかになれば、資格免許、技術等も隠しようがない。
>応急処置の義務を負うことになり、しかもその結果に責任すら持たざるを得なくなるから、最初からまるっと気づかなかったふりをするしかないわけだ。
URLリンク(www.ronpa.info)

この人、排他的支配と結果回避可能性があれば、気づかなかったふりをして危険の引き受けを拒絶しても、保護責任者にあたって保護責任者遺棄罪になるんじゃないですか?
告発したいけど虚偽告訴罪になるとまずいので教えてください。

168:氏名黙秘
10/03/16 20:11:35
刑法重要論文リスト⑩

>>146>>148
学界で評価の高いもの、すなわち他論文での引用数等を基準に私なりに抽出
したものです。実務家を目ざす皆さんが読む必要はありませんが、あるテーマ
について深く知りたいときの参考になればと思っての連続投稿です。
なお、一部に元べテ氏の自演ではないかとの観測があるようですが、私は
元べテ氏ではありません。

「特集 過失犯論」現代刑事法15号
大塚裕史「過失犯における危険概念」刑法雑誌33巻2号
高橋則夫「過失犯の行為規範に関する一考察」神山古希1巻
前田雅英「過失犯についての一考察」平野古希(上)
同「過失犯論についてー医療過誤を手がかりにー」司法研修所論集創立五十周年記念特集号3巻
松宮孝明「過失犯論の今日的課題」刑法雑誌38巻1号
山中敬一「信頼の原則」現代刑法講座3巻

169:氏名黙秘
10/03/16 20:30:19
木村刑法第3版、いつでるんだ?

170:氏名黙秘
10/03/16 20:58:25
刑法重要論文リスト⑪

井上祐司「過失犯における具体的予見と危惧感」因果関係と刑事過失
大塚裕史「過失犯における実行行為の構造」下村古希(上)
曽根威彦「過失犯の構造」現代的展開(Ⅱ)
同「客観的帰属論と過失犯」三原古希
西原春夫「過失犯の構造」現代刑法講座3巻
井田良「大規模火災事故における管理・監督責任と刑事過失論」法学研究66巻11号
同「薬害エイズ帝京大学病院事件第1審無罪判決をめぐって」ジュリスト1204号
井上祐司「監督者の刑事過失について(1)(2)」法政研究48巻1号
同「『監督過失』と信頼の原則ー札幌白石中央病院火災事故に関連して」法政研究49巻1=2=3号
大塚裕史「監督過失における予見可能性(1)~(10)」法研論集48号・50号・52号・54号
同「予見可能性の判断構造と管理・監督過失」刑法雑誌36巻3号
甲斐克則「火災死傷事故と過失犯論(1)~(7)ー管理・監督者の過失責任を中心としてー」広島法学16巻4号~21巻1号
神山敏雄「危険引き受けの法理とスポーツ事故」宮澤古希3巻
北川佳世子「ホテル・デパート火災事件における実務の動向と管理・監督過失の刑事過失論(1)~(3・完)」法研論集63号・65号・66号
共同研究「管理・監督過失」刑法雑誌28巻1号
斎野彦弥「管理監督過失における実行行為の主体」刑法雑誌34巻1号
林幹人「監督過失の基礎」平野古希(上)
同「監督過失ー火災事故判例をめぐってー」刑法雑誌34巻1号
同「管理・監督過失と不作為犯論」神山古希1巻
同「エイズと過失犯」判例時報1775号
前田雅英「監督過失について」法曹時報42巻2号
同「エイズ渦と刑事過失」判例タイムズ1076号
山口厚「薬害エイズ三判決と刑事過失論」ジュリスト1216号
同「『危険の引受け』論再考」斉藤古希

171:氏名黙秘
10/03/16 21:24:48
刑法重要論文リスト⑫

鈴木茂嗣「違法性について」西原古希1巻
中山研一「違法性の判断とその時期」井上追悼
板倉宏「違法性における行為無価値論と結果無価値論」論争刑法
同「結果無価値と犯罪論の主観化」西原古希1巻
鈴木茂嗣「行為の目的性・違法性・有責性」法学論叢132巻1=2=3号
内藤謙「違法性における行為無価値論と結果無価値論」論争刑法
松原芳博「人的不法論における行為無価値と結果無価値」早稲田法学78巻3号
増田豊「人格的不法論と責任論の規範論的基礎」法律論叢49巻6号
生田勝義「可罰的違法性」基本講座3巻
同「可罰的違法性と社会的相当性」現代刑法講座2巻
京藤哲久「法秩序の統一性と違法判断の相対性」平野古希(上)
曽根威彦「違法の統一性と相対性」香川古希
林幹人「可罰的違法性と法秩序の統一性」刑法の基礎理論
前田雅英「微罪処分と刑法解釈」松尾古希(上)


172:氏名黙秘
10/03/16 21:55:06
刑法重要論文リスト⑬

「特集 正当防衛論」現代刑事法9号
岡本勝「正当防衛における『不正の』侵害の意義」法学59巻
小田直樹「正当防衛の前提要件としての『不正』の侵害(1)~(4・完)」広島法学18巻1号・3号・19巻2号・20巻3号
香川達夫「防衛の意思は必要か」団藤古希1巻
川端博「正当防衛権の日本的変容」松尾古希(上)
木村光江「正当防衛に関する一考察ー偶然防衛と誤想防衛」都立大学法学会雑誌32巻1号
共同研究「正当防衛と過剰防衛」刑法雑誌35巻2号
斉藤誠二「正当防衛と第三者」森下古希(上)
橋田久「防衛行為の相当性(1)(2・完)」法学論叢136巻2号・5号
同「防衛行為の相当性ー防衛行為の危険性判断の基準時をめぐってー」刑法雑誌37巻3号
平川宗信「正当防衛論」現代的展開(Ⅰ)
前田雅英「正当防衛に関する一考察」団藤古希1巻
山口厚「自ら招いた正当防衛状況」法協百周年記念論文集2巻
山本輝之「『喧嘩と正当防衛』をめぐる近時の判例理論」帝京法学16巻2号
同「自招侵害に対する正当防衛」上智法学27巻2号


173:氏名黙秘
10/03/17 16:36:01
おつかれさま。
今後のリスト予定何番までで終るか
お聞かせください。
今年中かかるようでしたら(300番とか)
ほかのスレで刑法の質問します。

174:氏名黙秘
10/03/17 16:44:18
刑法って基地外を惹きつける魔力のようなものがあるよねw

リストはまだ総論の途中だから、各論もあるとすれば、まだ時間がかかるんじゃない

175:氏名黙秘
10/03/17 18:40:15
論文リストは、基本書wikiにあったほうがいいだろうね。

176:氏名黙秘
10/03/17 19:08:38
基本書wikiに一言コメントつきでやってくれるとありがたい
できれば刑訴もお願い

177:氏名黙秘
10/03/17 20:31:26
刑法重要論文リスト⑭

>>173>>174>>175>>176
今は違法論の途中ですから、この後、責任論・未遂犯論・共犯論と続ける予定です。
各論は掲載する予定はありません(各論は私は不勉強なので)
⑳くらいで終わらせたいと考えてますので、もう暫くご辛抱ください。
wikiについては考えてみます。

阿部純二「緊急避難」刑法講座2巻
井田良「緊急避難の本質をめぐって」宮澤古希2巻
奥村正雄「強要による緊急避難」清和法学研究6巻2号
橋田久「強制による行為の法的性質(1)(2・完)」法学論叢131巻1号・4号
同「避難行為における利益衡量と相当性についての一考察」産大法学67巻6号
同「避難行為の相当性」産大法学37巻4号
森下忠「緊急避難の法的性質」論争刑法
同「業務上の特別義務者と緊急避難」佐伯還暦(上)
吉田宜之「防御的緊急避難の再検討」西原古希1巻
阿部純二「刑法における『義務の衝突』(1)(2)(3・完)」法学22巻2号・4号・24巻1号
大嶋一泰「義務の衝突」基本講座3巻
山中敬一「刑法における義務の衝突について」甘添貴教授還暦
高橋敏雄「自救行為」刑法講座2巻
大越義久「法令正当行為ーとくに職務行為についてー」団藤古希1巻


178:氏名黙秘
10/03/17 20:54:18
刑法重要論文リスト⑮

伊東研祐「責任非難と積極的一般予防、特別予防」福田=大塚古希(上)
大野平吉「行為責任と人格責任」基本講座3巻
平川宗信「主体性と刑事責任」団藤古希2巻
平野龍一「刑事責任」刑法の基礎
同「人格責任と行為責任」刑法講座3巻
平場安治「責任の概念的要素と刑事責任論の根底」団藤古希2巻
堀内捷三「責任論の課題」現代的展開(Ⅰ)
同「責任主義の現代的意義」警察研究61巻10号

「特集 心神喪失者の医療観察に関する法整備」ジュリスト1230号
浅田和茂「責任能力論」現代的展開(Ⅰ)
団藤重光「責任能力の本質」刑法講座3巻
「特集 刑事責任能力をめぐる最近の動向と問題点」刑法雑誌36巻1号
林美月子「責任能力と法律判断」松尾古希(上)
平場安治「酩酊と刑事責任」刑法講座3巻
町野朔「『精神障害』と刑事責任能力ー再考・再論」内田古希




179:氏名黙秘
10/03/17 21:41:12
刑法重要論文リスト⑯

「特集 原因において自由な行為の理論」現代刑事法20号
大越義久「原因において自由な行為」法曹時報41巻11号
金澤文雄「原因において自由な行為」庄子古希
川端博「原因において自由な行為について」明治大学社会科学研究所紀要31巻2号
川端=日高「原因において自由な行為」現代刑法論争(Ⅰ)
斉藤信宰「原因において自由な行為」西原古希2巻
中義勝「原因において自由なる行為」関大創立70周年記念
中空寿雅「『原因において自由な行為の法理』の検討(1)(2)(3・完)」法研論集52号・53号・54号
同「実行行為着手後の心神喪失・心神耗弱といわゆる『同時存在の原則』」西原古希2巻
中森喜彦「原因において自由な行為」現代的展開(Ⅰ)
同「実行開始後の責任能力の低下」中山古希3巻
林幹人「原因において自由な行為(1)(2)(3・完)」警察研究63巻9号・10号・12号
林美月子「実行行為途中からの責任無能力」神奈川法学28巻1号
日高義博「原因において自由な行為の理論の理論的枠組みについて」西原古希2巻
町野朔「『原因において自由な行為』の整理・整頓」松尾古希(上)
山口厚「『原因において自由な行為』について」団藤古希2巻
山中敬一「実行行為の途中で責任能力の減弱・喪失状態に陥った事案に関する一考察」産大法学32巻2=3号

井田良「注意義務をめぐる諸問題」刑法雑誌34巻1号
同「過失犯における『注意義務の標準』をめぐって」変革の時代における理論刑法学
大塚裕史「予見可能性論の展開と今後の課題」刑法雑誌38巻1号
同「『因果経過』の予見可能性」板倉古希
佐伯仁志「予見可能性をめぐる諸問題」刑法雑誌34巻1号
前田雅英「予見可能性の対象について」西原古希2巻

180:氏名黙秘
10/03/18 08:11:54 7sbPmKXA
前田の判例250選と百選て全然被ってないんだなorz!?

181:氏名黙秘
10/03/18 14:27:28
未必の故意と認識ある過失の区別に関して
認容説、蓋然性説の他に動機説というのがありますが、
最後の動機説というのがいまひとつわかりません。
前二説と比べて具体的にどう異なるのでしょうか?

182:氏名黙秘
10/03/18 17:10:21
質問です。

山口説は、方法の錯誤において、いわゆる具体的法定符合説に立つので、故意は一つであることを前提としていると思われますが、以下(2)の事例はどのように処理するのでしょうか。

(1)A殺害の意思で銃を発射し、①Aを傷つけ、たまたまBを殺した場合(Bへの未必の故意はなしの前提で)
→Aに対する殺人未遂、Bに対する過失致死。

(2)上記事例で、その後Aが死亡してしまった場合
→Aに対する殺人既遂、Bに対する過失致死

この処理について、「あまりに便宜的ではないかとの批判」がなされた場合、どのように反論すべきなのか。その記述が見当たらないです。
具体的法定符合説の筋を通すならば、「この処理でも、何も問題ないし、批判にも値しない」という趣旨なのでしょうか。

誰か詳しい方教えていただけないでしょうか。

183:氏名黙秘
10/03/18 17:27:41
>>181

意思的要素を強調…認容説(行為意思+積極的人格態度)

表象を重視…蓋然性説(意思的要素は、行為意思だけで十分で、行為意思を抱いた際の表象の認識の程度を問題にする)、ただ、「蓋然性」というのは基準として不明確と批判される。

そこで、表象説(蓋然性説)の発展形として、動機説

具体的には


TB結果実現可能性が一旦行為者の意識に浮かんだ際に、それを「ありえない」、として行為に出た場合は、認識ある過失。

TB結果実現可能性が一旦行為者の意識に浮かんだ際に、「ありえない」と否定せず、行為者の意思過程に取り込まれたにもかかわらず、
行為をやめる消極的動機にしなかった場合は、未必の故意。


あくまでも、判断は「行為意思」の形成過程を問題とする点で、表象説の一種。
「ありえる」「ありえない」という可能性(蓋然性)判断の要素がある点は、蓋然性説と似ている。
ただし、「ありえる」と考えたのに、行為に出たという「消極的動機を形成しなかったこと」という行為意思形成過程を問題とする点で、精密かつ、判断の過度の主観化を避けられる。

184:氏名黙秘
10/03/18 19:27:59
すげーな。

185:氏名黙秘
10/03/18 19:32:45
>>182
既遂か未遂かが行為後の被害者の死亡により変わることは
錯誤のない事案でもあり得るんだから何らおかしくない。


186:元ヴェテ院生参上 ◆JEhW0nJ.FE
10/03/18 20:08:20
>>増田ファン氏へ

『理論刑法学の探究②』を再読していたら、小林准教授の面白い記述を見つけました。

「わが国の伝統派は①因果性というカテゴリーを用いつつ、②そこに規範や
評価の問題まで容れてきた。これが日本型新カント主義といわれるものであり
(英米の分析哲学を基礎とした刑法学と混同すろものが多いが両者は別物である)、
幸か不幸か、わが国の刑法学を長きにわたって規定してきたのである」

187:氏名黙秘
10/03/18 20:14:20
>>186
コバケン氏は雑誌『法の理論28』において刑罰論を論じてますが、
その中で井田さんがウィトゲンシュタインを引用したのに対して、
「論考」じゃなくて「哲学探究」から引用すべきと言ってましたね。
刑法的帰責なんかでも、哲学的な話もしてましたし、哲学的素養が
あるのでしょう。

188:氏名黙秘
10/03/18 20:33:41
>>185
ありがとうございます。
納得です。

189:氏名黙秘
10/03/18 20:35:11
刑法重要論文リスト⑰

石井徹哉「故意の内容と『違法性』の意識ー行政取締法規違反における問題を中心にー」早稲田法学会誌39巻
斉藤信宰「事実の錯誤と法律の錯誤の区別」基本講座3巻
高山佳奈子「違法性の意識」刑法雑誌37巻2号
福田平「故意説か責任説か」論争刑法
藤木英雄「事実の錯誤と法律の錯誤との限界」刑法講座3巻
町野朔「『違法性』の意識について」上智法学24巻3号

植田重正「期待可能性」刑法講座3巻
川端博「期待可能性」現代刑法講座2巻
滝川幸辰「期待可能性の理論」刑事法講座2巻
中森喜彦「期待可能性」基本講座3巻
平野龍一「生命と刑法ーとくに安楽死についてー」刑法の基礎
宮澤浩一「過失犯と期待可能性」日沖還暦(1)
山中敬一「可罰的責任論についてー期待可能性の理論の体系的地位ー」西原古希2巻


190:氏名黙秘
10/03/18 20:36:35
えっなに、聞こえないお
┏━┓ _♪
【(´・ω・)】|■| ♪
 (|   |っ|◎|
  しーJ 



191:氏名黙秘
10/03/18 20:58:15
刑法重要論文リスト⑱

板倉宏「陰謀概念の検討ー予備との関係を中心にー」福田=大塚古希(上)
大沼邦弘「未遂犯の成立範囲の画定」団藤古希3巻
奥村正雄「未遂犯における危険概念」刑法雑誌33巻2号
中義勝「未遂犯の論理構造ー実害犯の未遂を中心として」福田=大塚古希(下)

板倉宏「実行の着手」基本講座4巻
大越義久「実行の着手」現代的展開(Ⅱ)
斎野彦弥「危険犯の認識論的構造ー実行の着手時期の問題を契機としてー」内藤古希
塩見淳「実行の着手について(1)(2)」法学論叢121巻2号・4号
曽根威彦「実行の着手」現代論争(Ⅰ)
中義勝「実行行為をめぐる若干の問題」刑法上の諸問題
同「間接正犯と不作為犯の実行の着手ー中山説に関連して」刑法上の諸問題
中山研一「間接正犯の実行の着手ー中教授の批判に関連してー」刑法の論争問題


192:氏名黙秘
10/03/18 21:19:48
刑法重要論文リスト⑲

奥村正雄「不能犯の予備的考察」同志社法学165号
塩見淳「主体の不能について(1)(2・完)」法学論叢130巻2号・6号
曽根威彦「不能犯と危険概念」刑法における実行・危険・錯誤
中義勝「不能犯についての若干の覚え書き」刑法上の諸問題
中山研一「不能犯論の反省ー具体的危険説への疑問ー」刑法の論争問題
林陽一「不能犯について」松尾古希(上)

板倉宏「中止犯」基本講座4巻
伊東研祐「積極的特別予防と責任非難ー中止犯の法的性格をめぐる議論を出発点にー」香川古希
川端=曽根「中止未遂の法的性格」現代論争(Ⅰ)
斉藤誠二「いわゆる失効未遂をめぐって(上)(下)」警察研究58巻1号・3号
塩見淳「中止未遂の構造」中山古希3巻


193:氏名黙秘
10/03/18 21:53:58
刑法重要論文リスト⑳

香川達夫「必要的共犯について」平場還暦
高橋則夫「共犯における危険概念」刑法雑誌33巻2号
西田典之「必要的共犯」基本講座4巻
平野龍一「正犯と実行」佐伯還暦(上)
同「必要的共犯について」犯罪論の諸問題(上)

植田博「共犯の因果構造ー惹起説の検討ー」横山追悼
大野平吉「共犯従属性説か独立性説か」論争刑法
大谷實「最小限従属形式について」西原古希2巻
香川達夫「犯罪共同説か事実共同説か」論争刑法
同「犯罪共同説について」刑法解釈学の諸問題
金澤文雄「犯罪共同説か行為共同説かー行為共同説の立場からー」論争刑法
吉川経夫「共犯従属性説か独立性説か」論争刑法
共同研究「共犯の処罰根拠」刑法雑誌27巻1号
斉藤信治「『極端従属形式』はすてられるべきか」法学新報91巻8=9=10号
斉藤誠二「共犯の処罰根拠についての管見」下村古希(上)
平野龍一「責任共犯論と因果共犯論」犯罪論の諸問題(上)
町野朔「惹起説の整備・点検ー共犯における違法従属と因果性」内藤古希
山中敬一「因果的共犯論と責任共犯論」基本講座4巻
同「共犯における可罰的不法従属性に関する若干の考察」中山古希3巻


194:氏名黙秘
10/03/18 22:02:41
マジキチやね

195:氏名黙秘
10/03/18 22:28:36
何もいえなくて・・・

196:氏名黙秘
10/03/18 22:32:49
殺人レスマニアのぴかぁ(=元ヴェテ参上、サイコパス、波平等)にご注意

■謙抑主義@山口厚の高度な解釈論/刑法の勉強法■17での活躍
URLリンク(p2.chbox.jp)
URLリンク(p2.chbox.jp)
■自称司法試験合格者としての実力を発揮
URLリンク(p2.chbox.jp)
URLリンク(p2.chbox.jp)
■「生半可な法学知識を振り回す鼻持ちならなさに我慢できずに反論していたら、いつの間にかこうなっていたという。」
URLリンク(p2.chbox.jp)
■日本の国語教育を自演信者と共に考える
URLリンク(p2.chbox.jp)
■自演擁護作戦「軍隊アリ in 刑法の勉強法■26」
URLリンク(p2.chbox.jp)
■オイラは人気者
URLリンク(p2.chbox.jp)
URLリンク(p2.chbox.jp)
■哲板の有名キチコテ「ぴかぁ」が中の人
スレリンク(philo板:399-412番),452-453,456,474,491,500,763,765,773,778-779,811-815,818,820-825
URLリンク(p2.chbox.jp)(↑が見られない人向け)
■醜態コレクション
URLリンク(p2.chbox.jp)(殺人スレ)
URLリンク(p2.chbox.jp)(東スレ・自己宣伝スレ)
URLリンク(p2.chbox.jp)(カントは合理論/「貨幣は国が管理してる」発言に反発)
URLリンク(togetter.com) 確率と現象の違いを理解できないバカ

■主な出現場所 哲学板 何故、人を殺してはいけないのか?、東スレ/司法試験板 勉強法関連

197:氏名黙秘
10/03/18 22:38:45
URLリンク(ci.nii.ac.jp)にかたっぱしから検索かけて論文名並べれば誰かビビると思ったのかね、キチヴェテはw

198:氏名黙秘
10/03/18 22:44:29
わけわかんないよね。彼は何がしたいんだろう。

199:氏名黙秘
10/03/18 22:45:41
>>195ってひょっとしてイヤミのつもりなのか



キチガイこええええええええええええええな

200:氏名黙秘
10/03/18 22:51:48
なお、一部に元べテ氏の自演ではないかとの観測があるようですが、私は元べテ氏ではありません。(キリッ

201:氏名黙秘
10/03/18 23:06:51
旧試合格の証拠は?

202:氏名黙秘
10/03/19 07:14:20
だんだんすごいことになってるなw

203:氏名黙秘
10/03/19 12:57:00
ナチュラルに故意して
URLリンク(www.youtube.com)


204:氏名黙秘
10/03/19 20:04:13
>>197
自分も気になってCiNiiに検索かけてみたけど、CiNiiの論文とヴェテが
載せてる論文はほとんど被ってなかった。

205:氏名黙秘
10/03/19 20:38:59
刑法重要論文リスト21

植田博「共同正犯の因果構造」愛媛大学教養部紀要21巻1号
内田文昭「部分的共同正犯について(1)(2・完)」警察研究62巻7号8号
川端博「共同正犯と過剰防衛」研修540号
高橋則夫「共同正犯の帰属原理」西原古希2巻
橋本正博「結果的加重犯の共同正犯」一論101巻1号
前田雅英「正当防衛と共同正犯」内藤古希
山口厚「過失犯の共同正犯についての覚書」西原古希2巻
山中敬一「共同正犯の諸問題」現代的展開(Ⅱ)
同「共同正犯論の現在」現代刑事法28号

植田重正「片面的共犯」斉藤還暦
植松正「片面的共犯の道標」斉藤還暦
大塚仁「片面的共犯の成否」植松還暦
斉藤誠二「片面的共犯をめぐって」成蹊法学16号
中義勝「片面的共同正犯」関法16巻4=5=6号

内田文昭「最近の過失共同正犯について」研修542号
大塚仁「過失犯の共同正犯の成立要件」法曹時報43巻6号
甲斐克則「過失犯の共同正犯」井上追悼
北川佳世子「我が国における過失共同正犯の議論と今後の課題」刑法雑誌38巻1号
土本武司「過失犯と共犯」基本講座4巻
山口厚「過失の共同正犯についての覚書」西原古希2巻

206:氏名黙秘
10/03/19 21:06:27
刑法重要論文リスト22

相内信「承継的共犯について」金沢法学25巻2号
岡野光雄「承継的共犯」基本講座4巻
香川達夫「承継的共同正犯についての再考」刑法解釈学の諸問題
斉藤誠二「承継的共同正犯をめぐって」筑波法学8号

大野平吉「判例の共謀共同正犯についてー『共同正犯と幇助犯」補説ー」西原古希2巻
岡野光雄「共同意思主体説と共謀共同正犯」刑法雑誌31巻3号
同「個人的共犯論と『共謀』共同正犯論ーその批判的考察ー」西原古希2巻
下村康正「共謀共同正犯理論の現状」中央大学百周年記念論文集
立石二六「共謀共同正犯」八木古希(上)
中山研一「共謀共同正犯」現代刑法講座3巻
西田典之「共謀共同正犯論ー肯定説の立場からー」刑法雑誌31巻3号
同「共謀共同正犯について」平野古希(上)
西原春夫「共謀共同正犯」論争刑法
野村稔「共謀共同正犯理論の総合的研究ーはじめにー」刑法雑誌31巻3号
同「共謀共同正犯」現代的展開(Ⅱ)
藤木英雄「共謀共同正犯」可罰的違法性の理論
松本時夫「共謀共同正犯と判例・実務」刑法雑誌31巻3号
村井敏邦「共謀共同正犯論ー否定説の立場からー」刑法雑誌31巻3号
米田泰邦「共謀共同正犯」論争刑法

207:氏名黙秘
10/03/19 21:49:30
刑法重要論文リスト23・完

今回が最終回です。長い間ご迷惑をおかけしました。

斉藤誠二「教唆犯をめぐる管見」法学新報103巻4=5号
中義勝「未遂の教唆」関法21巻3号
福田平「いわゆる未遂の教唆について」平場還暦(上)

岡本勝「不作為犯による従犯に関する一考察」法学69巻5号
神山敏雄「不作為による幇助(1)(2・完)」岡法41巻2号
野村稔「予備罪の従犯について」研修533号
林幹人「共犯の因果性(1)~(4・完)ー心理的因果性を中心として」警察研究63巻3号・4号・5号・7号
日高=曽根「幇助の因果関係」現代刑法論争(Ⅰ)
山中敬一「中立的行為による幇助の可罰性」法学新報102巻1号

大越義久「身分犯について」平野古希(上)
高橋則夫「共犯と身分」基本講座4巻
「特集 身分犯をめぐる共犯論の再検討」刑法雑誌38巻1号
中義勝「いわゆる義務犯の正犯性」佐伯還暦〔上)
前田雅英「共犯と身分」現代的展開(Ⅱ)

浅田和茂「教唆犯と具体的事実の錯誤」西原古希2巻
大塚仁「間接正犯と教唆犯との錯誤」斉藤還暦
中義勝「ローゼ・ロザール事件」刑法上の諸問題
西田典之「共犯の錯誤について」団藤古希3巻

相内信「共犯からの離脱、共犯と中止犯」基本講座4巻
大塚仁「共同正犯関係からの離脱」刑法論集(2)
西田典之「共犯の中止について」法学協会雑誌100巻2号



208:氏名黙秘
10/03/19 21:49:45
>>204
見え透いた自演乙ですキチガイさん

209:氏名黙秘
10/03/19 21:57:14
>>207
お疲れ!

210:氏名黙秘
10/03/19 21:58:20
>>205-207>>209
何がしたいんだお前・・・

211:氏名黙秘
10/03/19 22:02:04
>>197でコケオドシをあっさり打ち砕かれて元ヴェテぴかぁさんかわいそう><

212:氏名黙秘
10/03/19 22:07:03
いつも思うんだが、ぴかぁ=波平=元ヴェテ参上=リスト連投キチ=サイコパス以下略の
自演スレって、スレ頭から読むと完全に自演バレバレだよなw

213:氏名黙秘
10/03/19 22:08:50
「今回が最終回です。」と書くキチガイセンスがさすがですよね

214:氏名黙秘
10/03/19 22:12:04
やっとどっかの基地外の連投が終わったので、落ち着いた議論ができる状態
になった。
通常のパターンに戻そうぜ。
誰か質問しろや。

215:氏名黙秘
10/03/19 22:13:57
通常のパターンに戻す、誰か質問しろのコンボはキチガイぴかぁの口癖ですねw

216:氏名黙秘
10/03/19 22:16:34
>>212
「ぴかぁ」とか「波平」ってどんなキャラ?

217:氏名黙秘
10/03/19 22:16:48
>>213
最終回とか、通常のパターンとか、こんなスレで「落ち着いた議論」とか、言葉の端々に根本的な頭イカれ具合がポロポロ顕れるんだよな

218:氏名黙秘
10/03/19 22:17:56
>>216
>>196の下の方見ればわかるよ

219:氏名黙秘
10/03/19 22:19:58
>>216
ぴかぁと波平は同一キャラの別名。

220:元ヴェテ擁護派3
10/03/19 22:23:44
そんなにみんなで元ヴェテさんをいじめないでくれ。
後生だから。
それにリスト連投基地外=元ヴェテさんと確定したわけでもないだろう。
元ヴェテさんは沈黙しているが。

221:氏名黙秘
10/03/19 22:43:48
>>220
元ヴェテ氏なら>>156でそれを否定する趣旨の発言をしているよ。

222:氏名黙秘
10/03/19 23:04:51
>>220-221
キチヴェテそういうの飽きない?

223:氏名黙秘
10/03/19 23:45:57
>>207
各論のリスト、マダー

224:氏名黙秘
10/03/20 02:05:15
基地外ヤケになるなよ

225:氏名黙秘
10/03/20 07:36:06
おまえら楽しい?

226:氏名黙秘
10/03/20 08:06:02
新参者だが、元ヴェテなる人物に過去に何があったか知らないし、哲学板
など興味がないが、元ヴェテ寄りの発言を片っ端から元ヴェテ認定する
おまえらの方が、客観的にはよっぽど基地外に見えるよ。

227:氏名黙秘
10/03/20 11:00:10
新参者だが(笑)

228:氏名黙秘
10/03/20 11:31:19
井田良『刑法総論の理論構造』引用文献リスト(コメント付)①

「違法に従属する責任」については、内田『概要』中卷190頁以下参照。
しかし、この点に関しては、「責任が違法とは独立に刑を加重し得る」
とする見解もかなり流布している。その一例は、単純遺棄罪と保護責任者
遺棄罪とは違法の程度は同じであるが、後者は責任が重いことから刑が重く
されているとする見解である。

また、近時、神山敏雄「職権濫用罪の法益についての一考察」井戸田古希
830頁以下は、特別公務員職権濫用罪(194条)や特別公務員暴行
陵虐罪(195条)の刑が一般の逮捕監禁罪や暴行罪よりも重いのは
もっぱら責任が重いことによるとしている。

井田「いわゆる違法二元論をめぐる一考察」阿部古希125頁以下。
本章(「結果無価値と行為無価値」)において明らかにする基本的見解については
本論文でより詳細に展開し、また反対説に対する批判の論拠を明らかにした。

因果的ないし物的違法論の立場からも、主観的認識・意思は1つの因果的
ファクターになり得るはずで、その限りで「主観的違法要素」も認められ得る
ことになる。この点につき、山口厚『危険犯の研究』(1982年)90頁の
明快な分析を参照。

229:氏名黙秘
10/03/20 12:07:22
井田良『刑法総論の理論構造』引用文献リスト(コメント付)②

たしかに、行為無価値を正面から考慮することへの警戒は歴史理由を持つ。
たとえば平野龍一「日本から見たドイツ刑法」警察研究61巻4号3頁以下を参照。
しかし、理論はその内容が正しいかどうかのみかが問題であり、それが
「危険な使われ方をするおそれを有する」という物言いには疑問があろう。
それは、無能な研究者や法律実務家が多いから濫用の可能性のある理論を
与えることはできないとする不遜な前提に立つものであり、自己の特権性・
例外性を暗に前提とした学問的パターナリズムの立場というべきである。

結果無価値論の主張者は、刑法と道徳の区別の重要性を強調する。私は、
この点で論者の主張は正しいと考える。詳しくは、井田ケーススタディ1頁
以下を参照していただきたい。

平野・前掲「日本から見たドイツ刑法」
既遂の場合にも故意が違法要素だとすれば、それは、故意の存在自体が、社会
倫理的非難に値するから、違法だということになる。

結果無価値論の立場からは、たとえ責任を予防的見地から理解するとしても、
それは特別予防論に至るのが論理的な帰結である。この点で、故意を特別予防
の観点から、そして違法性の意識の可能性をを非難可能性の観点から、それぞれ
責任要素として位置づける高山佳奈子『故意と違法性の意識』はまさに首尾
一貫している。
結果無価値論の根本的欠陥は、違法論の内部において、そしてそもそも犯罪論
の内部において、一般人を基準とする行動準則違反の判断を収容する場所を
まったく持ち得ないところにある。この点につき、井田『犯罪論の現在と
目的的行為論』19頁以下を参照。

230:氏名黙秘
10/03/20 12:39:38
井田良『刑法総論の理論構造』引用文献リスト(コメント付)③

違法判断の行動基準としての意味は、たとえば、刑事訴訟法上の、違法証拠の
排除と捜査抑制の関係について見ても、きわめて明らかであろう。田宮裕
『刑事法の理論と現実』263頁を参照。

なお、行為規範による一般予防を支柱として刑法システムを構想する新しい
研究として、尾崎道明「刑法の政策的基礎に関するー考察ー決定論に基づく
規範的抑止及び自由の保障を基礎とする刑法体系の構想ー」川上古希77頁
以下があり、私見と符合する部分が多い。

責任の段階で行為規範を考えればよいといわれることもあるが
 小林憲太郎『因果関係と客観的帰属』179頁以下
 松原芳博「犯罪結果と刑法規範:三原古希331頁
罪刑法定主義が責任のレベルでの問題ではないように、行為規範違反も責任
の問題ではありえない。

適法か違法かは、観念的な利益衡量により「超歴史的」に判定することはできず、
そこでは社会の現実を見ることを要求される。この点につき、塩見淳「違法性・
違法性阻却の一般原理」法学教室265号82頁、266号104頁を参照。
 

231:氏名黙秘
10/03/20 13:12:37
井田良『刑法総論の理論構造』引用文献リスト(コメント付)④

人的違法論の主張者のなかでも、たとえば、野村稔『未遂犯の研究』241頁、
243頁以下注(7)、266頁は、保護責任者遺棄罪について、客体が死体
であることが事後的に判明したときでも、一般人も誤信する状況である限りは、
同罪の成立が認められるとする。それは主観的行為無価値論の立場と呼ぶこと
ができる。

松澤伸「違法性の判断形式と犯罪抑止」早稲田法学78巻3号242頁以下、
247頁は、行為規範論に立ちながら結果無価値に不法構成的意義を認める
点の首尾一貫性にに疑問を提起する。
本文で述べたように、結果無価値性が要求される根拠は、刑罰の持つ応報的
側面である。その意味では、行為無価値(刑罰の一般予防的側面に対応する)
と結果無価値(刑罰の応報的側面に対応する)とは、相互に制約し合う関係
にある。ただ、本文の主張の核心は、行為不法のみで処罰は正当化「され得る」
とするにすぎず、結果無価値による処罰の限定が相当と考えられる場合があり
得ることを否定するものではない。

尾崎・前掲「刑法の政策的基礎に関する一考察」95頁以下は、既遂の場合に
処罰を限定する理由として、自由の保障、裁判規範としての刑法の公平な適用
の必要性・処罰に要する社会的費用の考慮の3つを挙げているが、西洋であると
思われる。

一定の社会のための刑事政策は、その社会よりも合理的なものではあり得ない
のである。Karl-Ludwig,Kriminologie,3,Aufl,2001,S,320を参照。



232:氏名黙秘
10/03/20 13:44:41
>>228-231
キチガイさん、いい加減病院いったほうがいいんじゃない

233:氏名黙秘
10/03/20 13:49:19
井田良『刑法総論の理論構造』引用文献リスト(コメント付)⑤

違法要素と責任要素は、行為の客観面に関わるか、それとも主観面に関わるか
により区別されるものではないし、一般人を基準とするか個別行為者を基準と
するかも、不法と責任の区別の本質に関わることではない。
しかし、この点につき、たとえば、平野龍一・前掲「日本から見たドイツ刑法学」

不作為における作意の可能性は、構成要件段階における「作為義務の前提」で
あり、それは行為能力の問題である。作為の場合に、その場に置かれた一般人
には可能でも、その「具体的行為者」に行為能力がないときは行為性が否定
される(したがって構成要件にも該当しない)のとまったく同じく、作為能力
がない者の不動作は行為ではない(したがって、構成要件にも該当しない)の
である。ちなみに、これがドイツにおいても当然の理解である。たとえば
Claus Roxin Strafrecht,Algemeiner Teil,Band Ⅱ,2003,S 629ffを参照。

少し哲学的議論に立ち入るとすれば、現実の事象のなかから一定の行為を行為
として認識するためには「歩く」とか「ベンチに腰かける」というような
「言葉の鋳型」がそもそも必要である。
大森荘蔵「思考と論理」『大森荘蔵著作集 第7巻・知の構築とその呪縛』278頁以下を参照。

行為概念から意思的要素をいっさい排除して、およそ社会的に意味のある態度
であれば行為概念に含まれるとする見解もある。
米田泰邦『行為論と刑法理論』など。

234:氏名黙秘
10/03/20 13:51:14
>>232
正直淡々とこれを貼られ続けるのは薄ら寒い気はするけど
そこまで言わなくてもいいんじゃないか?
Wikiでやれ

235:氏名黙秘
10/03/20 13:54:05
URLリンク(www27.atwiki.jp)
枠作ったからここに投下してくれ

236:氏名黙秘
10/03/20 14:02:16
論文名リストを笑われたのでムキになって引用しまくりの元ヴェテ惨状w

237:氏名黙秘
10/03/20 14:04:03
>>234
>>196見てきなよ、そんな甘っちょろい輩じゃないから

238:氏名黙秘
10/03/20 14:09:01
>>234
どう見ても司法試験無関係に法律をキショい動機で齧ったキチガイの仕業じゃん

239:氏名黙秘
10/03/20 14:20:45
スレにガンガンリストを投稿のってただのキチガイにしか見えないんだけど、
本人は実力を見せ付ける方法だと思ってるらしいんだよね

哲板の東スレでも誰にも求められてないのにわけのわからない、思想系の用語をつぎはぎした
評論文もどきを連投しまくってうざがられてるし
殺人スレでは1000にそのスレの議論のまとめを投稿されて、怒り狂っちゃって
同じナンバーの次スレを立てて前スレの再現を延々とやったり
それを指摘されたら他人のせいにしたりとどうしようもないキチガイぶり

マジ死んだほうがいいよこの人

240:氏名黙秘
10/03/20 14:23:08
1998年頃からひきこもってキチガイなりに思想を深めた成れの果てらしい

241:氏名黙秘
10/03/20 14:25:46
殺人レスマニアのぴかぁ(=元ヴェテ参上、サイコパス、波平等)にご注意

■謙抑主義@山口厚の高度な解釈論/刑法の勉強法■17での活躍
URLリンク(p2.chbox.jp)
URLリンク(p2.chbox.jp)
■自称司法試験合格者としての実力を発揮
URLリンク(p2.chbox.jp)
URLリンク(p2.chbox.jp)
■「生半可な法学知識を振り回す鼻持ちならなさに我慢できずに反論していたら、いつの間にかこうなっていたという。」
URLリンク(p2.chbox.jp)
■日本の国語教育を自演信者と共に考える
URLリンク(p2.chbox.jp)
■自演擁護作戦「軍隊アリ in 刑法の勉強法■26」
URLリンク(p2.chbox.jp)
■オイラは人気者
URLリンク(p2.chbox.jp)
URLリンク(p2.chbox.jp)
■哲板の有名キチコテ「ぴかぁ」が中の人
スレリンク(philo板:399-412番),452-453,456,474,491,500,763,765,773,778-779,811-815,818,820-825
URLリンク(p2.chbox.jp)(↑が見られない人向け)
■醜態コレクション
URLリンク(p2.chbox.jp)(殺人スレ)
URLリンク(p2.chbox.jp)(東スレ・自己宣伝スレ)
URLリンク(p2.chbox.jp)(カントは合理論/「貨幣は国が管理してる」発言に反発)
URLリンク(togetter.com) 確率と現象の違いを理解できないバカ

■主な出現場所 哲学板 何故、人を殺してはいけないのか?、東スレ/司法試験板 勉強法関連

242:氏名黙秘
10/03/20 14:30:35
>>240
そうそう
>>196だと圧縮されすぎでリンク先みないとわかんないけど
教育・先生板でも自演劇場を延々とやってたようだね
(■日本の国語教育を自演信者と共に考える)

今はこのスレと哲板の殺人スレで、そっちではやらなくなったようだけど

243:氏名黙秘
10/03/20 15:21:26
井田良『刑法総論の理論構造』引用文献リスト(コメント付)⑥

目的的行為論の主張者のなかには、統一的な上位概念としての行為概念の機能
(すなわち、前述のような基本要素、結合要素、限界要素としての機能)を
まったく否定し、ただ違法評価の対象の要素を画定する機能だけを行為概念に
認める論者さえいたのである。すなわち
Armin Kaufmann,Die Funktion des Handlungsbegriffs im Strafrecht,1962
このアルミン・カウフマンの見解をさらに詳細に展開したのは
Klaus Otter,Funkitionen des Handlungsbegriffs im Verbrechensaubau?1973
であった。

作為犯と不作為犯の区別の問題を取り上げよう。この関係でよく議論されるのは、
医師が末期患者に装着された人工呼吸器のスイッチを切って心停止に至らせる
行為が作為による生命侵害か、それとも継続してきた治療を中止しそれ以上の
救命治療を行わないという不作為かの問題である。この問題につき詳しくは、
井田「生命維持治療の限界と刑法」法曹時報51巻2号13頁以下を参照。

人工呼吸器の取り外しは、規範構造の上で作為による不作為犯の性格を持つ
というべきであろう。ドイツにおけるこの見解の有力な主張者は、
Roxin,An der Grenze von Begehung und Unterlassung,in:Festschrift fur Kahr Engisch zum 70 Geburtstag 1969,S,380 ff,,insb 395 ff

ドイツにおいては、ほぼ同様のねらいを持った理論構成として、人工呼吸器の
取り外しを、救命の方向に向かって流れている因果経過を断ち切る「作為」と
して捉えるものがある。救命に向かう因果の流れを断ち切ることは、そもそも
救命が可能である限りにおいてのみ法的禁止の対象となり得るのである。
Hans Joachim Hirsch,Behandlunsgsabbruch und Sterbehife,Festschrift fur Karl Lackner,1987,S 605 f

目的的行為論が、刑法的評価の対象となる実体構造を追求したのは、「そう
した対象の構造が法的評価〔価値判断)に対し、一定の方向と枠づけをあた
えるものであるという認識」(福田平「犯罪概念の規定としての人間の行態」
東海法学19号14頁)にもとづくものなのである。

244:氏名黙秘
10/03/20 15:57:16 3kZXzG06
井田良『刑法総論の理論構造』引用文献リスト(コメント付)⑦

作為犯処罰を原則とする刑罰法規であっても、禁止規範ばかりでなく命令規範
をも含み得るのである。この点について
西田典之「不作為犯論」『刑法理論の現代的展開・総論Ⅰ』71頁を参照。
より詳しくは
鎮目征樹「刑事製造物責任における不作為犯論の意義と展開」本郷法政紀要8号345頁以下。

保証者説は、不作為犯の構成要件を、主体の範囲が(保証者的地位にある者に)
限定された構成要件(したがって、一種の身分犯の構成要件)として理解する
ことにより、不真正不作為犯の問題を構成要件該当性の段階に位置づけた。
Hans Welzel,Das Deutsche Strafrecht,11,Aufl,1969,S 208f.

ここでは、要件としての保証者的地位と、そこから導かれる作為義務(保証
義務)そのものとが区別され、前者のみが構成要件要素とされて、後者の
作為義務は(作為犯の不作為義務と同様に)「犯罪体系のいかなる場所にも
あらわれない」-福田平『刑法解釈学の主要問題』72頁以下。

しかし、「十中八、九」という言葉はもともとこの事件における鑑定結果の
なかで用いられたものであり、救命の可能性が非常に高く殆ど救命できたと
いう趣旨であって、100パーセント中の80ないし90パーセントという
確率の意味で述べられたものではないとされる。
ー原田国男『最高裁判所判例解説刑事編(平成元年度)』385頁参照。



245:氏名黙秘
10/03/20 16:02:15
こりゃシャレにならないな

246:氏名黙秘
10/03/20 16:12:08
しかも、コメントが学部生レベルなのが腹が立つ。

247:氏名黙秘
10/03/20 16:31:09
井田良『刑法総論の理論構造』引用文献リスト(コメント付)⑧

鎮目・前掲「刑事製造物責任における不作為犯論の意義と展開」は、同一刑罰
法規に禁止規範違反と命令規範違反が含まれ得ることを認めつつ、それでも
不作為を作為と同視し得るための「価値論的埋め合わせ」を求めることの首尾
一貫性のなさを鋭く批判する。

多元説のように、考慮されるべき雑多な要素をばらばらに示すのではなく、
保証者的地位の実質的な原理を見出すことができれば、不真正不作為犯の
構成要件該当性の判断のためのかなり明確な指針を得ることができるで
あろう。そこで、学説においては、事実分析にもとづく実質的根拠を示そう
としていろいろな見解が主張されている。議論の状況については、
佐伯仁志「保障人的地位の発生根拠について」香川古希95頁以下。

島田聡一郎「不作為犯」法学教室263号116頁以下は、保証者的地位が
肯定される場合を、①物理的危険創出行為、②法益あるいは③危険源に対する
意識的引き受けのいずれか1つが認められる場合に限定する。

鎮目・前掲「刑事製造物責任における不作為犯論の意義と展開」352頁以下
は、刑法の謙抑性、法益保護の効率性、行為選択の自由の事前的保障という
見地から主体限定のための要件を導き出す。とりわけ、行為選択の自由の事前
的保障の要請からは、行為者が自らの意思にもとづいて、結果に実現した危険
と行為者自身との間に、他者が介入する可能性を減少させる関係が成立する
ことを受け入れたという事情が存在しなければならないとされる。


248:氏名黙秘
10/03/20 17:14:27
井田良『刑法総論の理論構造』引用文献リスト(コメント付)⑨

たとえ科学的には結果発生のパーセンテージは同じでも(たとえば数万分の1)、
「社会生活上一般に許容されているリスク」、すなわち「一般的生活危険」
にさらすことを刑法は禁止することはできない。
ちなみに、「一般的生活危険」の概念が、学説上異なった意味で用いられていることについては、
小林憲太郎「いわゆる『一般的生活危険』について」千葉大学法学論集16号3巻67頁以下を参照。

たとえば、傷害罪よりも傷害致死罪をより重く処罰するのは、それが応報的
考慮にもとづくものであるにせよ、少なくとも行為の時点においての結果発生
の予見可能性を要求することにより、「重い科刑が一般予防的見地から効果を
もち得る」ようにしなければならない。これに対し、
鈴木左斗志「因果関係の相当性ー結果帰責判断を規定してきたいくつかの視点の検討ー」刑法雑誌43巻2号234頁以下は、
事前判断の立場からは、事後的事情が一般予防的見地から意味をもち得ること
を説明できない、と考えるようであるが、事後的事情であっても、それが行為
の時点で予見可能なものである限り、一般予防の考慮のために重要な役割たり
得るのである。

成瀬幸典「条件関係について」大野古希120頁は、事実的条件関係の確定に
より刑法上の因果関係の存否判断の対象となる行為が選択され、当該判断の
事実的基盤が確保されること、また逆に、事実的条件関係が認められない場合、
そのことだけを理由に、当該行為と当該結果との間の刑法上の因果関係を否定
しうることに鑑みれば、事実的条件関係の存否を「帰責限定の第1段階として
の条件関係論」として独自に論じる意義がある、とする。



249:氏名黙秘
10/03/20 18:23:54
井田良『刑法総論の理論構造』引用文献リスト(コメント付)⑩

過失犯において「合義務的行為の代置」の問題として議論されているのは、
「結果回避可能性」とは異なったことがらである、「およそ行為が行われな
かったとき」に結果が発生していたかどうかが条件関係の問題であり、その
限りで結果回避可能性の問題であるが、これに対し合義務的行為を代置した
ときに結果がやはり発生してしていたであろうかどうかは、過失犯の要件と
しての結果回避可能性の問題なのである。この2つの問題は区別しなければ
ならない。詳しくは、
井田良「薬害エイズ帝京大学病院事件第一審無罪判決をめぐって」ジュリスト30頁以下、37頁注(11)

たとえば、XがAを撃ち殺そうとしたところ、1秒早くYがAを撃ち殺したという
とき、「Yが現に生じさせた結果」と「Xが生じさせたであろう結果」とは別個
の結果であり、Yの行為と結果との間の条件関係が否定されてはなrない。
この問題についての詳しい研究として、
鈴木左斗志「刑法における結果帰責判断の構造ー犯罪論の機能的考察」学習院大学法学雑誌38巻1号109頁以下。

高山佳奈子「死因と因果関係」成城法学63号171頁以下は、
死因を殺人の結果そのものの属性として捉え、死因を形成する行為が殺人で
あり、死因を早めるにすぎない行為は傷害行為にすぎないとする。
これは構成要件解釈の問題であるが、死因を形成しない行為であっても殺人
行為と捉えなければならないことがあろう。たとえば、不作為犯がそうであり。
死因の形成を妨げ得たにすぎないというときでも不作為犯の成立を認めなければ
ならないことがある。また、作為犯の場合でも、死に行く過程を意図的に促進
した者や、たとえば心臓発作により死亡した被害者の持病の心臓発作にきっかけ
を与えた者は、死因を形成したとはいえないかもしれないが、殺人行為を行った
者である。死亡結果への寄与の程度が減少すればするほど、いわば傷害に近づく
ということにすぎない。


250:氏名黙秘
10/03/20 19:36:36
井田良『刑法総論の理論構造』引用文献リスト(コメント付)⑪

いわゆる択一的競合のケースの場合に条件関係を肯定すべきではないことに
ついては、井田・ケーススタディ88頁以下を参照。
なお、詳しい分析として、前掲・成瀬「条件関係について」121頁以下、
127頁以下がある。具体的結果の態様は単独の実行の場合と異ならないが、
双方の行為がともに結果に作用したという事案が理論的には観念し得るとする。

通説的な条件関係説と合法則的条件関係説とはその結論において常に同一に帰する。これに対し、
石川友佳子「刑事判例研究・救急医療を要請しなかった不作為と被害者の死の結果との間に因果関係が認められた事例」法学65巻2号176頁以下は、
合法則的条件関係説は、通説的な条件関係公式よりも、より広い範囲で条件
関係を認め得る見解であるとする。

成瀬・前掲「条件関係について」も、合法則的条件関係説を採用すべきだと
するが、通説的な条件関係公式がいかにミスリーディングであり得るかを
ほぼ決定的な形で解明していると思われる。
なお、合法則的条件関係説は、共犯論において問題となる心理的因果関係に
ついても、心理法則を用いる形で無理なく対応できるというメリットがある。

相当因果関係説に関する詳細な研究として、
 小林憲太郎『因果関係と客観的帰属」104頁以下
 林陽一『刑法における因果関係理論』104頁以下
がある。

リューメイン説については、山中敬一『刑法における客観的帰属の理論』129頁以下を参照。

251:氏名黙秘
10/03/20 20:11:53
井田良『刑法総論の理論構造』引用文献リスト(コメント付)⑫

平野龍一『犯罪論の諸問題(上)』42頁は、
当初の行為が十分に危険であれば、介入事情がなかったとすればおよそ同種
の結果が確実に発生していた状況にある以上は既遂を認めてよい、とする。

因果経過および結果発生の態様をある程度まで抽象化し、その限りで具体的
な介在事情を度外視したうえで、その経験的通常性を判断することは認めら
れてよい。-佐伯仁志「因果関係(2)」法学教室287号51頁。

辰井聡子「不適切な医療の介入と因果関係」上智法学論集43巻1号161頁以下は、
因果関係の基準を支配可能性に求めつつ、「人間の自由な意思は他人には支配
されないものである」という規範的テーゼがその考慮の中心にあるとする。
ここには、因果関係と正犯性の基準の混同が見られる。

治療にあたった医師の措置が不適切であったことから結果が発生した事例では、
その過失の大小が結果帰属の有無を決定することになる。ここでも単なる結果
発生の可能性ないし不適切な措置の行われる事実的可能性が問題なのではなく、
当初の行為者の寄与が大きく帰属を正当化する程度のものであるかどうかが
決定的なのである。
この点につき、前掲・辰井「不適切な医療の介入と因果関係」161頁以下の
分析も参照。

被害者自身が結果の発生を甘受していたのではない場合(死傷の結果発生に
ついて「故意」がなかった場合)について背後者を不可罰とし得るかどうか
(また、いかなる論理によって不可罰とし得るか)の問題については、
井田良「危険の引受け」『刑法の争点〔第2版〕』78頁以下を参照。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch