【クーラーで】北海道大学ローpart26【もめないで】at SHIHOU
【クーラーで】北海道大学ローpart26【もめないで】 - 暇つぶし2ch491:氏名黙秘
08/10/04 10:21:32
w

492:氏名黙秘
08/10/04 10:51:20
ローの統廃合は既定の方向となったから、具体的な構想が必要だ。
私見では30校で十分だと思う。
地域性を加味し、かつ連合方式を駆使すれば以下の通り。
北海道・東北は北大と東北大、関東は横国、千葉と大宮・駿河台連合
東京は東一首早慶中明と、日東駒専連合、ミッション連合(上青立)、学習院・成蹊連合
東海は名大と南山・愛知連合、北陸は新潟・金沢連合
関西は京大、阪大、神戸大と関関連合、同立連合
中国は広島大、山陰と四国は現状どおり
九州・沖縄は九大、福大・西南連合、熊本・鹿児島連合、琉球大
これでほぼバランスも取れるし、大学の実績・能力からも妥当なところだろう。


493:氏名黙秘
08/10/04 10:59:01
マルチ氏ね

494:氏名黙秘
08/10/04 11:49:11
北海道 北大
東北 東北大
関東 東大 一橋 首都 千葉 筑波
    慶應 早稲田 中央 上智 明治
中部 名古屋 南山 新潟金沢連合
関西 京大 阪大 神戸大 阪市
中四国 岡山広島香川愛媛連合
九州 九大 熊本鹿児島琉球連合

これで22校。これで十分。

495:氏名黙秘
08/10/04 12:01:57 S6lorkZd
北海道大学は適性平均でもいける?

496:氏名黙秘
08/10/04 14:54:26
行けんじゃん?それにしても地方は適性軽視おおいな。+20が平均と思ってた。いや、煽りじゃなくね

497:氏名黙秘
08/10/04 15:29:43
平均は流石にキツい

498:氏名黙秘
08/10/04 15:31:40 S6lorkZd
平均でも法学検定2級ありなら別かな?

499:氏名黙秘
08/10/04 16:37:55
一次は適性だけでほぼ決まるよ
さすがに平均は厳しいと思う

500:氏名黙秘
08/10/04 17:29:51
>>498
無理。
法学検定の加点は無いと思われる。

北大といえども平均+10強はないときついよ。
今年は足きり点があがるだろうし。

501:氏名黙秘
08/10/04 17:53:48
上がらないだろう

502:氏名黙秘
08/10/04 18:05:26 49Yzh+/V
法学検定も募集要項に提出できる書類として書かれている
から加点はされると思う。
適性に5点くらいはプラスされるんじゃない?

503:氏名黙秘
08/10/04 21:34:34
>>502
昔から変わってないなら,適正足きりはこういう処理
たとえば受験者を300人に絞るとして,600人の出願が会ったとする。

270人くらいを適正の点数の高い出願者から,適正の点数のみをもって選ぶ。
だから,適正の点数がよければそれだけで,足きりは免れる。ただし何点がそのラインかは不明。
その年の出願者の点数次第。
仮のこの無条件クリアラインを70点とする。

残り30人は,適正の点数に,出願可能書類等を総合考慮する。
といっても,全員を見るのではなく,70点から数点足りない者だけ。
今の仮定でいうと66点から69点のやつ。

したがって,法検で5点足されるとかそういう処理では無いと思う。

504:氏名黙秘
08/10/04 21:49:47
特記事項持ちは全国平均取ってりゃいいんじゃなかったか?

505:氏名黙秘
08/10/04 22:07:17 49Yzh+/V
>>503 そういう仕組みなんだ。
じゃあ適性良くない人は資格とかあってもあっさり切られるということか・・。
平均じゃ厳しいかもね。


506:氏名黙秘
08/10/04 22:35:08
>>504
だから,平均がどうとかっていうのは,その年の出願者の点数次第ってことでしょ。

507:氏名黙秘
08/10/04 22:54:05
みんなが80↑なら、70点じゃ理III卒医者でも切られるし、
みんなが60↓なら、65点のFラン成績最悪でも通る。それが足切り。

508:氏名黙秘
08/10/05 00:06:00
>>501
未修の併願が可能になった。

509:氏名黙秘
08/10/05 00:14:05
多数派は東北・北大の既習併願 or 東北・東大or一橋の既習併願じゃないか
未収は知らん

510:氏名黙秘
08/10/05 00:16:24
間違えた、後半は東北→北大

511:氏名黙秘
08/10/05 00:33:14
東北・北大の既習併願ってできるの?
東北・東大or一橋の既習併願も含めて全部同じ日じゃん。

512:氏名黙秘
08/10/05 00:35:00
東北・東大・一橋が11/22で、北大が11/23だと思うんだが、なんか間違ってるかな

513:氏名黙秘
08/10/05 01:01:15
北海道は22日と23日の2日間既習の入試がある

514:氏名黙秘
08/10/05 01:07:39
北大の22は未収、23が既習じゃないのか?
要項何度見てもそう読めるんだが…なにか勘違いしてるのか

515:氏名黙秘
08/10/05 01:11:57
>また3年課程について、昨年度までは、適性試験・小論文試験・学修評価のそれぞれにおいて
>顕著な成績を修めた方を最終合格者としてきましたが、今年からは適性試験・小論文試験において
>顕著な成績を修めた方を最終合格者とするとともに、小論文試験と学修評価の双方において
>比較的良好な成績を修めた方を最終合格者とします。(平成20年8月追加)

これって、今までは3つのどれかが◎なら合格だったけど、今年からは
  
 適性と小論の両方が◎ or 小論とステータスが両方○

が合格ってことですかな?
適性はかなりいい(90ちょい)んだが、成績は悪い俺は小論を頑張らないと無理って事かな

516:氏名黙秘
08/10/05 01:13:24
マジだ。去年までとは変更になったのか

517:氏名黙秘
08/10/05 01:20:53
今年は、既習入試の試験日を他の国立とずらしたのか

518:氏名黙秘
08/10/05 01:24:32
究極的には、22に東北・北大の未収併願して、23に北大既習ってのも可能なのか
地底マニアならたまらんな

519:氏名黙秘
08/10/05 02:14:41
第3回新司法試験 【既修 新卒合格率(一発合格率)】 (合格20名以上)

一橋   51/ 67  76.1%
中央  143/192  74.4%
慶応  117/166  70.4%
--------------------------70%
首都   26/ 40  65.0%
東京  119/184  64.6%
神戸   35/ 57  61.4%
--------------------------60%
千葉   22/ 41  53.6%
東北   27/ 51  52.9%
京都   69/131.  52.6%
明治   46/ 91  50.5%
--------------------------50%
上智   25/ 53  47.1%
北大   21/ 47  44.6%
立命   37/ 86  43.0%
--------------------------40%
関学   20/ 57  35.0%
同志   26/ 81  32.0%

(参考)----------------
大阪   12/ 15  80.0%
和田   16/ 22  72.7%
愛知   7/ 10.  70.0%
九州   4/ 6   66.6%
名大   12/ 19  63.1%
阪市   14/ 30  46.6%
学習   13/ 39  33.3%
立教   10/ 32  31.2%
法政   14/ 51  27.4%

520:氏名黙秘
08/10/05 03:00:55
俺在学生だけど、既習は二日にかけて試験あったよ。
22~23じゃないの?

521:氏名黙秘
08/10/05 03:21:18
HPに掲載されている募集要項PDFを見るがよい

522:氏名黙秘
08/10/05 18:13:06
>>520
てことは既習は東大、一橋、東北との併願は無理だな。

523:氏名黙秘
08/10/05 18:34:58
去年まではな

524:氏名黙秘
08/10/05 19:17:51
この時期に試験日も把握してないような奴は論外
東大・一橋受験層は、ほとんどが中央・慶應あたりを確保してるから、北大は受けないだろうな
被る層は、横国とかその辺り

525:氏名黙秘
08/10/05 19:50:07
未修メインで受けてきたから法律はぜんぜん勉強してないけど、
北大だけは練習代わりに既修出してみようかな。試験日かぶらないし。

526:氏名黙秘
08/10/05 23:36:52
受験料変わんないし、23は他に受ける所もないしいいかも
法律イマイチな人が受けてくれると、一次の足切りも上がっていい感じ

527:氏名黙秘
08/10/07 19:33:27
天気予報の馬鹿

528:氏名黙秘
08/10/07 19:57:22
最近学校が辛いです。机に向かってると苦しくて泣きそうになります。

529:氏名黙秘
08/10/07 20:40:17
なんで?

530:氏名黙秘
08/10/08 00:05:01
やっぱり三振の恐怖じゃない?
無職無資格で放り出されるんだから。
俺は三振したら実家継ぐけど、自営してないとかコネなかったら勉強は辛いと思う。

531:氏名黙秘
08/10/08 01:02:21
奇遇だな。
俺も自習室に入ると胸が苦しくなる。
疎外感を感じる。

馬鹿ではない。心が折れるんだ。
同じ人間がいないんだ。皆そうなんだ。
三振するとは思わない。
俺の方から殻に閉じこもってしまうんだ。
ああ・・・・つまり人間関係だよ。

532:氏名黙秘
08/10/08 01:15:14
実はおれも

くるしい

学校いやだ・・・・

人が嫌だ。
まともな人間がいない。

533:528
08/10/08 01:17:35
三振の恐怖ってのはないんです。一度たりとも落ちるとは思ってません。
思い上がりかも知れませんが、私は未修ではありませんし
力もついてるとは思うのです。答練とかもそこそこ順調です。
でも、辛いんです。人間関係が理由っていうわけでもないのです。
とにかくなんでいまここに座っているんだろうと思うとすごく空しくなるのです。
法曹になるという気持ちは強くもっているのです。
みなさんはなにかわからないけどなにかとてつもなく苦しいって感じたりしませんか?

534:氏名黙秘
08/10/08 01:19:41
>>532
これだけの人がいるんだしまともな人はいるとおもうよ
ただ、それを探そうと少し動くとまたへこむ可能性がたかいんだけどなw

535:氏名黙秘
08/10/08 01:21:41
>>528
辛いのはおまえだけじゃないよ、がんばろう

536:氏名黙秘
08/10/08 01:22:55
がんばんべ

537:氏名黙秘
08/10/08 02:28:33
「まともな人」・・・

538:氏名黙秘
08/10/08 03:35:57
>>528
それは、法律に割く勉強時間が人生を過ごすにあたってもったいないと感じているということではないか?
こんなことする位なら、公務員にでもなって彼女作ってスキーいって飲んでリア充生活をしたかったとか後悔してたり。
いや、俺がそうなんだけどねw
俺も既習でベテだから、勉強はもううんざり。これで落ちたらやってらんねえ・・。
まあ、みんなが思ってることだけどな。

539:氏名黙秘
08/10/08 10:52:22
今年受かった人も彼女いてそれなりに楽しんでた人何人もいたべ。

540:氏名黙秘
08/10/08 11:07:14
彼女がいてリア充生活送りながら今年落ちていった人も沢山いた。
中には落ちたがために破局した哀れな奴もいる。

541:氏名黙秘
08/10/08 12:31:31
結局関係ないんだよ

542:氏名黙秘
08/10/08 16:35:08
ベテってさぼってきたからだろ
ローでもさぼってるベテとかいるし
人生どうするの?w

543:氏名黙秘
08/10/08 16:36:46
リア充だろうがなんだろうが、それこそ勉強が充実してないと受からんからな

544:氏名黙秘
08/10/08 16:40:10
ベテだろうがなんだろうが、人生最後の勝負のつもりで勉強しようぜ
モヤモヤしたまま本試験に突っ込んだらマジで人生終了するぞ
今年の合格率見れば厳しい戦いであることは間違いない
でもここを突破しなければ未来はないんだ
俺はそう自分に言い聞かせて日々勉強してるよ

545:氏名黙秘
08/10/08 16:48:46
おう、みんな頑張ろうぜ
きっちり受かって次へ行こう。

546:氏名黙秘
08/10/08 16:50:29
真剣なのはベテだけ
若手は旧試とかで失敗してたわけじゃないし
なんでそんなに自分を苦しめるの?
やっぱベテだからかな?

547:氏名黙秘
08/10/08 20:18:48 GkMjlQ0Z
【企業人が選んだ一流大学】
日経新聞と日経広告社が人事担当者に「一流だと思う大学」を
5校まで記入するという方式でアンケート調査を行った結果。

順位/大学/首都圏/近畿圏
1  東大  80.3  京大  76.8
2  京大  72.4  
3  早稲田 58.1 
4  慶応  56.4 
5  一橋  35.7 
6  阪大  18.1 
7  東工大 18.1 
8  東北大 13.2 
9  北大  9.8 
10 九大  7.4 
18 神戸  1.0 

就職したらぁ~??こんなに評価高いんだよ・・・
ライバルを減らすよ~www

548:氏名黙秘
08/10/08 22:42:41
>>546
旧師で失敗してないっていうか、受けてないだけだろ。
しかも、若手といってももう25だろ。
ロー来てる人は受からない限り人生後ないよ。

549:氏名黙秘
08/10/09 11:16:57
>>532
おまえかw
URLリンク(pub.ne.jp)

550:氏名黙秘
08/10/09 13:44:18
就職転職したことねえ奴の書き込みだな

25で新卒就職ならいくらでも口あるわ

551:氏名黙秘
08/10/09 17:39:17
これから日本は大不況に突入しようというのになんと甘い見通し
売り手市場はもう終わりですよ

552:氏名黙秘
08/10/09 18:27:37 BQWJzt1x
>>550

北海かどっかの私立の方ですか?リアルな馬鹿なの?

553:氏名黙秘
08/10/09 20:04:12
ローにいると時代の変化に置いていかれるんですよ・・・

554:氏名黙秘
08/10/09 20:24:40
地球が終わっちゃえばローも就職も不況も心配無用になっちゃうのにな

555:氏名黙秘
08/10/09 22:39:10
ローから急死合格出ました?

556:氏名黙秘
08/10/09 22:42:29
平成20年度旧司法試験 論文合格者数 (合計 141名)
URLリンク(www.moj.go.jp)

25名 東京大  
13名 和田大・京都大・中央大
11名 慶應大
 7名 北海道大
 5名 一橋大・大阪大
 4名 同志社大
 3名 名古屋大・上智大・神戸大・立命館大・千葉大
 2名 明治大・法政大・青学大・東北大・専修大・日本大・九州大
 1名 立教大・関学大・関西大・学習院大・東外大・新潟大・横国大・東女大・日女大・福島大

557:氏名黙秘
08/10/09 22:52:06
>>555
出てるみたいだぞ
新試はふるわなかったがまだまだ北大は捨てたもんじゃない
来年に巻き返すためにもがんばろう
特に未修たち

558:氏名黙秘
08/10/09 23:46:12
>>550

あんたの定義では就職口がある=若手、ってこと?
それなら27でも若手だわなw
この試験結果がすべてなんだから、合格者>>>>25歳一振者次打席26歳、なんだよ。
まあ、一般企業いって25歳で若手ですとかいったらおっさん呼ばわりされて終わり。
2ちゃん脳杉

559:訂正
08/10/10 00:20:14
平成20年度旧司法試験 論文合格者数 (合計 141名)

25名 東京大  
13名 和田大・京都大・中央大
11名 慶應大
 7名 北海道
 5名 一橋大・大阪大
 4名 同志社
 3名 名古屋・神戸大・上智大・立命館・千葉大
 2名 明治大・法政大・青学大・専修大・日本大・東北大・九州大
 1名 立教大・学習院・関学大・関西大・東外大・新潟大・横国大・熊本県大
  〃 帝京大・中学大・東女大・日女大・奈良女・福島大・愛学大・追大

URLリンク(www.moj.go.jp)

560:氏名黙秘
08/10/10 05:52:09
>>558
就職したことないのバレバレだw


561:氏名黙秘
08/10/10 09:54:13
「杉」とか言っちゃう奴に2ちゃん脳呼ばわりされちゃー>>550も納得しねーだろw

562:氏名黙秘
08/10/10 11:07:36
このスレ覗いてるやつらはほとんど就職なんてしたことないだろ。

563:氏名黙秘
08/10/10 15:41:22
旧試受験生が敢闘してるというのにおまいらときたら…

564:氏名黙秘
08/10/10 19:16:16
【平成20年度旧司法試験論文結果】

○択一
出願者総数 21,972人(-21.5%)
受験者数   18,201人(-21.9%)
合格者数   1,605人(-27.7%)
≪対出願者合格率 7.30%
≪対受験者合格率 8.81%

○論文
受験者数 1,560人(-28.1%)(欠席棄権45人)
合格者数   141(-43.6%)人
≪対択一出願者合格率 0.64%
≪対択一受験者合格率 0.77%
≪対択一合格者合格率 8.78%
≪対論文受験者合格率 9.03%

○大学別データ
出願→択一合格→論文合格者数(対出願/対択一合格率)

①東大 1,466人→252人→25人(1.70%/9.92%)
②早大 2,254人→222人→13人(0.57%/5.85%)
②京大  681人→106人→13人(1.90%/12.26%)
②中大 2,356人→150人→13人(0.55%/8.66%)
⑤慶大 1,414人→143人→11人(0.77%/7.69%)
⑥北大  302人→ 32人→07人(2.31%/21.87%)
⑦一橋  313人→ 34人→05人(1.59%/14.7%)
⑦阪大  301人→ 27人→05人(1.66%/18.51%)
※論文合格者数順

565:氏名黙秘
08/10/10 21:34:22
北法会の力か
こうして内部優秀層が抜けて残りカスがローへ来ると

566:氏名黙秘
08/10/11 00:32:45
北大ロー在学も北大出身者としてカウントされるからな
学部生だけじゃないでしょ


567:氏名黙秘
08/10/11 00:41:06
>>566
旧試は学部だろたしか

568:氏名黙秘
08/10/11 07:33:00
今回の新試合格率も3期既習の旧試抜け4人が痛いね。
18年旧試で4人抜けは地帝ローとしては多いよ。

569:氏名黙秘
08/10/11 08:41:10
それはあれか?4人抜けたから全国平均を割ったというのか?
そう言いたいのか?

570:氏名黙秘
08/10/11 09:32:57
>>567
適当なこと言うな

571:氏名黙秘
08/10/11 09:55:41
>>569
既習の合格率に関しては

572:氏名黙秘
08/10/11 10:19:06
変わるっつっても45%が49%になるだけじゃん。

573:氏名黙秘
08/10/11 11:43:43
それでも平均以下かよ

574:氏名黙秘
08/10/11 20:18:42
そもそも、この大学の学部生が進学できるのはここのローが限界だよね

575:氏名黙秘
08/10/11 20:23:38
マジレスすると三期紀州は去年4人、一昨年3人が急死抜け
まぁ3人増えたところで大して数字変わらんけど

576:氏名黙秘
08/10/11 20:33:29
平成20年度旧司法試験 論文合格者数 (合計 141名)

25名 東京大  
13名 和田大・京都大・中央大
11名 慶應大
 7名 北海道
 5名 一橋大・大阪大
 4名 同志社
 3名 名古屋・神戸大・上智大・立命館・千葉大
 2名 明治大・法政大・青学大・専修大・日本大・東北大・九州大
 1名 立教大・学習院・関学大・関西大・東外大・新潟大・横国大・熊本県大
  〃 帝京大・中学大・東女大・日女大・奈良女・福島大・愛学大・追大


577:氏名黙秘
08/10/11 20:57:15
>>575
7人抜けはかなり痛いな。
法学書院の体験記に未収の旧抜けも載ってなかった?

578:氏名黙秘
08/10/11 22:59:47
北大ローからだと北海道で就職する人がほとんどですか?

よければ就職状況を教えてください。

579:氏名黙秘
08/10/11 23:17:02
>>577
未修の旧抜けもいる。

580:氏名黙秘
08/10/12 00:41:26
>>578
さっぽろで修習するとだいたい札幌が多いと聞いた。

2期奇襲と1期未収の代(要するに今の新61期)は
4大かそれクラス(TMIとか外資)に内定もらった人がは一人か二人いたみたい。

581:氏名黙秘
08/10/12 03:48:21
任官志望はいなかったのかな

582:氏名黙秘
08/10/12 12:22:41
他人のことなんてどうでも良いだろ自分の勉強しろよ
話の内容が不毛すぎる

583:氏名黙秘
08/10/12 13:09:22 0sxFYR8w
受験予定者ですが、ステメンがないのは手間がかからず助かりますね。

584:氏名黙秘
08/10/12 21:41:46
>>580
北大ロー→札幌修習→札幌以外で就職
っていう人も少なからずいるよ

まー札幌が圧倒的に多いけど

ちなみに四大やら外資やらも、内定もらっただけならもう少しいるよ

585:氏名黙秘
08/10/13 11:03:55
>まー札幌が圧倒的に多いけど

札弁の新規登録者数見ても札幌が圧倒的に多いわけないだろ。
だいたい札幌は既に弁護士飽和状態。


586:氏名黙秘
08/10/13 13:10:37
>>585
北大ロー→札幌修習の人の話をしてるんだけどw
札弁の新規登録者数はまったく判断材料にならないよ
(今までそういう人は1人も登録していないから)

札幌がすでに飽和状態に近いのは事実だが、
すくなくとも新61まではなんとかねじ込んでもらえた

587:氏名黙秘
08/10/13 14:43:37
今年の新試成績で修習や就活の心配できるおまえらが羨ましい。
大半の学生は三振の恐怖にガクブルしてるのに。

588:氏名黙秘
08/10/14 02:36:27
今まで1人も登録していないのになんで圧倒的に多いわけ?

589:氏名黙秘
08/10/14 03:02:58
>>588
横から口を挟むと、新60期は札幌修習がなかった。
だから北大ロー→札幌修習→札幌就職という人はいない。
「今まで1人も登録していない」ってのはきっとそういうこと。

新61期の様子はわからないけど、
北大ロー出身で札幌修習だった人は
札幌に決まってることが多いんじゃないか?

590:氏名黙秘
08/10/14 17:47:25
>>589
ローが出来てから先輩修習生を知ってる受験生はかなり増えただろうから,
上の人から情報聞いてるんでしょ。

もしくはOB修習生本人が書き込んでるか。

591:氏名黙秘
08/10/14 18:51:12
今朝ニュースで見たけど民間就職市場は収縮らしい
退路がなくなった
勉強するしかない

592:氏名黙秘
08/10/15 16:36:36
就職は結局、年齢・学歴・語学力・パーソナリティ等による
退路はあるよ

593:氏名黙秘
08/10/17 02:43:59
ごめんその内の一つも備えてないや

594:氏名黙秘
08/10/17 23:04:15
短答 6位
論文31位




595:氏名黙秘
08/10/18 17:56:56
はぁ?

596:氏名黙秘
08/10/18 18:01:19 DW7QYwkJ
私は朝鮮人です★裁判ですよ♪スルガ銀行
スルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,機微情報の取得および目的外利用を行いました。
裁判では,機微情報の目的外利用についてスルガ銀行支店長の自白が記録された録音テープが提出されました。
スルガ銀行は,支店長の自白について,のちに「冷静さを失った支店長の言い間違いです。」などとごまかした。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団だけを標的とした違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS

597:氏名黙秘
08/10/18 22:47:06
ここ写真がデカイのいるからウザイな~。
せっかく夏に黒髪坊ちゃん刈で撮り溜めしたのに全部4×3だよ・・・。

598:氏名黙秘
08/10/19 00:34:55
足切りのボーダー層って、要は当局の好きし放題ってことか~。
適性DNC60日弁連既修者試験の偏差値70でなんとかならんかな。

599:氏名黙秘
08/10/19 20:57:32
>>598
既習者試験がそれなら東北でしょ。

600:氏名黙秘
08/10/19 22:16:22
>>597
お前きもちわるいなW

601:氏名黙秘
08/10/20 00:56:47
北大って志望動機とか自己評価書とか何もないんだな、、、かえって不安だ

無理矢理任意提出書類に添付してるやつとか絶対いるだろ

602:氏名黙秘
08/10/20 22:13:34
JLFで出願する場合、開封して貼布するの?
要項に開封せよとまで書いてないけど、記載例をみたら開封しなきゃああはならない…。

603:氏名黙秘
08/10/20 22:18:42
>>602
開封して貼り付けます
記載例の通りお願いします

604:氏名黙秘
08/10/20 22:32:45
ありがとうございました。>>603

605:氏名黙秘
08/10/21 00:03:14
自己評価を加えるか迷います

606:氏名黙秘
08/10/21 02:34:28
>>601
何校もラッシュで出願してる俺には、付け加える気力がない。
一服のオアシスのように思える。

607:氏名黙秘
08/10/21 04:01:24
おれは三井物産の内定通知添付した。特定上等。

608:氏名黙秘
08/10/21 07:26:33
俺は、そろばん4級の検定書つけた。

609:氏名黙秘
08/10/21 13:51:06
>>607
何年前のだよw 今年のだったら、なぜ就職しない?意味不明だろ。

610:氏名黙秘
08/10/21 14:41:01
俺は受かったら公務員辞めて入学予定だよ。

611:氏名黙秘
08/10/21 17:14:40
>>609
今年のに決まってるだろうがw
知らんがな。もともとロー行くつもりで春とか暇だったから
適当に就活してたら決まっただけだし。まぁ今年は売り手市場最後だったしな。

まぁ面接とか得意だからロー卒業後の就職の心配はしていない。

612:氏名黙秘
08/10/21 17:25:57
北大なんかを選んでる時点で全く説得力ないんだが
せめて一橋か東大じゃないと就職安泰ではない

613:氏名黙秘
08/10/21 17:55:42
215 :氏名黙秘:2008/10/21(火) 01:10:06 ID:???
北大の適性枠は
16年度は91点、
17年度は80点、
18年度は不明(82~83か?)、
19年度は93点(但し93点は同点者が多かったためその中の小論上位者)
20年度は不明。

今年はロー全体の志願者減少や北大未修の新試の結果を考慮すると
82~85の間かな。

614:氏名黙秘
08/10/21 18:03:29
だって実家北海道だからさ。別にいいじゃん。ほっとけよ。

615:氏名黙秘
08/10/21 18:12:23
んじゃおれも国Ⅱの最終合格通知でも入れとくかな。
行くきなかったので採用面接行ってないけど。1点でもプラスになれば儲けもんだし。

616:氏名黙秘
08/10/21 18:17:21
未収の話だよな?
既習は添付意味ないぞ。
適性65以下とかなら意味ある可能性もあるが。

617:氏名黙秘
08/10/21 18:18:12
間違えた、未収も足切り以外意味ないわ。

618:氏名黙秘
08/10/21 19:31:32
適性67だから一応入れとく。

619:氏名黙秘
08/10/21 20:19:18
俺は3000字くらい自己評価書を書いた

620:氏名黙秘
08/10/21 21:12:17
>>613
おいおい,適性枠当選ラインが82~85?さすがにそれは低すぎるんじゃない?
それだと小論できなくて涙目な84の俺が当選しちゃうじゃねえか.

621:氏名黙秘
08/10/21 21:44:07
そういうウソは気にするな。上位1%じゃないとムリだから。
今年は87か88がボーダー

622:氏名黙秘
08/10/21 23:09:04
誰か志望動機や自己評価書とか同封した?

623:氏名黙秘
08/10/21 23:10:31
適性低い人はそういうの出すといいかもね
そうじゃない人は無意味なので無駄な労力使わないほうがいい

624:氏名黙秘
08/10/21 23:10:59
適性低い人でも無駄

625:氏名黙秘
08/10/21 23:13:53
余計な自己評価を入れるとマイナス評価してる筈。
自分で書いたものなど当てにならん。

626:氏名黙秘
08/10/21 23:16:46
いや、無視するだけでマイナスにはしないだろう

627:氏名黙秘
08/10/21 23:22:53
84点なら適性枠の可能性十分あると思うよ。
>>613の19年度が高いのは東京一と併願可能だったからだし。
あと適性受験者が少なくなれば必然的に上位1%の人数も少なくなるから
上位何%かなんてことより累積何人かが重要。
初年度の91点は上位1%だけど累積で338人もいるし
17年度の80点も累積で419人いる。
今年の82点は390人だから可能性が全くなくはない。


628:氏名黙秘
08/10/21 23:26:20
たまたま北海道に90↑(換算含む)が5人くらいいたらそれで終了w
どんだけ運なんだか…

629:氏名黙秘
08/10/21 23:26:21
ちなみに>>613の16、17年度のソースは↓
URLリンク(www.juris.hokudai.ac.jp)

19年度の点数は去年の説明会で言ってた。


630:氏名黙秘
08/10/21 23:28:11
>>628
適性枠は15人前後だからそれでも終了しないよw

631:氏名黙秘
08/10/21 23:30:28
今年は87~88くらいがボーダーと見た

632:氏名黙秘
08/10/21 23:34:00
>>631
それは高すぎるな
過去の結果をふまえて予想すると83~84

633:氏名黙秘
08/10/21 23:37:44 xfGi3p/V
結構高いんだな

634:氏名黙秘
08/10/21 23:38:31
適性枠なら95点はないと安心できない
でも適性枠が増えてるなら90点でも何とかなるかもな
小論文枠なら90点も70点も変わらんから足切りさえなければ心配ない
まあ小論文勝負が一番きついんだけど

635:氏名黙秘
08/10/21 23:42:41
東北未収は志願者大幅減。
北大未収は新試結果があれだから多分東北以上に減るだろう。
そう考えると82点でも適性枠いけるんじゃなかろうか。

636:氏名黙秘
08/10/21 23:48:02
今年の高適性は、今まで以上に東京一に流れるかた北大は相当減るよ
適性枠は85あれば挑戦の価値ある

637:氏名黙秘
08/10/21 23:52:01
85なら挑戦の価値というより当確でしょ。
84もまず大丈夫。
83は五分五分。
82は出願者数次第だな。受けてみる価値はある。

638:氏名黙秘
08/10/22 00:05:31
例年は95以下で適性枠は聞かないけど今年はどうかねえ
それでも80点台で安心するのはいくら脳天気な北大気質でも楽観的すぎと思うが
ちなみに去年は94で駄目だったらしいが

639:氏名黙秘
08/10/22 00:15:49
>例年は95以下で適性枠は聞かないけど今年はどうかねえ

URLリンク(www.juris.hokudai.ac.jp)
一般選考適性試験枠の昨年度のボーダーラインを教えてほしい。
一昨年度は91点、昨年度は80点だった。今年どうなるかはわからない。

平均点だって毎年変わるのに例年は95以下がダメなんてはずないだろw


>ちなみに去年は94で駄目だったらしいが

小論で大きく失敗した可能性もあるわな

640:氏名黙秘
08/10/22 00:43:07
>>639
俺の知ってる限りで適性枠合格者に95以下がいないってだけ
伝聞だからあまり突っ込まないでくれ
実際の最低点がどんなかは知らんかった
そういや適性枠も小論文で下位三分の一に入ると不合格だったな

641:氏名黙秘
08/10/22 00:58:12 TB5Gu0N3
北海道大学は過大評価されすぎ


大学ランキング


URLリンク(www.toyokeizai.net)

642:氏名黙秘
08/10/22 01:16:03
まあ理系は腐っても旧帝だからそこそこいいんじゃないか。
文系はおわっとるがな。

643:氏名黙秘
08/10/22 08:45:21
去年は成績開示した人がいて、90ちょいでCランクだったってさ
どっかのブログに書いてあった

644:氏名黙秘
08/10/22 08:48:32
>>635
出願者は未収合格率とかそこまで細かく見てないんじゃないか?
東北の出願者数見ると。

645:氏名黙秘
08/10/22 11:11:29
◆最高裁判所裁判官

島田 仁郎  東京大卒
藤田 宙靖  東京大卒
甲斐中 辰夫 中央大卒
泉   徳治  京都大卒
今井   功  京都大卒
中川 了滋  金沢大卒
堀籠 幸男  東京大卒
古田 佑紀  東京大卒
那須 弘平  東京大卒
涌井 紀夫  京都大卒
田原 睦夫  京都大卒
近藤 崇晴  東京大卒

才口 千晴  中央大卒 (9月2日退官)
宮川 光治  名大院了 (9月3日就任)
横尾 和子   I C U 卒 (9月10日退官)
桜井 龍子  九州大卒 (9月11日就任)
津野   修  京都大卒 (10月19日退官)new!
竹内 行夫  京都大卒 (10月21日就任)new!

646:氏名黙秘
08/10/22 16:27:10
マルチうぜぇ

647:氏名黙秘
08/10/22 16:46:10
>>644
禿上がるほど同意。∵今どき未収受ける奴って・・・

283 :氏名黙秘:2008/10/22(水) 15:31:14 ID:???
>>225
3回目新試は3期既習が強力すぎただけだろ。
5回目以降なら未修にも十分チャンスあると思うけどな。


基本的に制度改変の予兆も読めない薄裸刃禍。
北大の未収が紳士で壊滅状態なのに、まだ適性で入ろうとしてる
頭おかしい奴もこのスレいるし・・・。
北大の先生もいい加減気づいてるだろ。北大がおかしくなったのは、
もともと入試方法が出鱈目だったからだと。


648:氏名黙秘
08/10/22 18:01:44
>>647
未収(2期以降)がカスなのはまあそうなんだが
おまいの文章は少しも論理的じゃないぞ

649:氏名黙秘
08/10/22 18:08:19
未修がカスっていうけど、最近の既修は
その前なら既修で入れず未修に入らざるを得ないようなやつまで
うかってしまってるからカスだろw

650:氏名黙秘
08/10/22 18:15:40
807 :氏名黙秘:2008/10/22(水) 18:01:15 ID:???
念のために言っとくが、既習受ける奴を腐してる訳じゃないぞ。
既習受ける奴はこの制度の帰趨がどうあれ、堂々と受ければいい。
馬鹿だなー、本当にどうしようもないパーなんだなーと哀れに
思えるのは未収受験する奴。適性の点がどうのとか・・・・
利権絡みで中止できなくなってるだけの適性試験とかいう
インチキ試験の能力を心の拠り所にしなくちゃいけないくらい
追い込まれてるんだろ?あまりに哀れ。


651:氏名黙秘
08/10/22 18:25:08
適性悪かったからって腐るなよw
適性ないって言われてるみたいで悔しかったか?w

652:氏名黙秘
08/10/22 23:14:31
既修も楽に入れるよ、最近は

653:氏名黙秘
08/10/22 23:16:55
史上最カスは2期だけどな

654:氏名黙秘
08/10/22 23:22:21
確かに既修も未修も2期が最悪だな
既修は浪人しても率あげてこないし
未修はやるきゼロだし

655:氏名黙秘
08/10/23 01:10:12
>>607
一流企業とか多分意味ないよ、学者先生には。おれは超一流企業で働いて
受けたけど、社会人入試落ちたし。。。
ただ、物産受かる位なら、頭の回転速そうだけど。

656:氏名黙秘
08/10/23 05:50:09
むしろ、内定通知をを添付してくるようなやつは、
適性の点数-20くらいしたほうがいいよ
ローに入ってもトラブルばっか起こすに決まってる

657:氏名黙秘
08/10/23 06:07:07
物産なら入ってからしばらくすればローに通えるのに…馬鹿だな

658:氏名黙秘
08/10/23 07:51:06
>>657
あほか。そういう奴は、単純に働きたくないからローに行くんだろうが。
社会に出たくない人にモラトリアム期間を設けてやって、その見返りに大学側
も儲ける(少子化対策)。これがローの本来的設置目的。常識だぞ。

659:氏名黙秘
08/10/23 21:14:25
口述応援age

660:氏名黙秘
08/10/24 18:45:58
3期はいいとかなんとかいうけど,結局1期よくて,あとは大して変わらない,むしろ最近やばい
てのが,一般的なロー生二対する見解だと思うけどな。

661:氏名黙秘
08/10/24 19:02:31
お前の日本語が一番やばいのは分かった

662:氏名黙秘
08/10/25 04:55:10
今年のここの出願者数はどうかね?

663:氏名黙秘
08/10/25 05:49:57
既修は、東北ロー受けるヤツが大挙して押し寄せる。
よって例年よりも厳しい戦いになるだろう。

664:氏名黙秘
08/10/25 13:56:02
そんなバナナ

665:氏名黙秘
08/10/25 14:05:27
青森から通学してる人、いますか?

666:氏名黙秘
08/10/25 14:12:01
マジで激戦。
これ、ガチ。

667:氏名黙秘
08/10/25 14:26:17
煽るな、と言いたいところだが、普通に考えて難化するだろう。
ステメンもいらんし、三万さえ出せば受験できるなら、とりあえず出しとけ、という判断は当然だな。

668:氏名黙秘
08/10/25 14:54:30
司法試験合格者数累計
【旧司法試験】        【新司法試験】
(昭和24~平成19年)        (平成18~20年)
 ① 東大  6465名     ① 東大LS  498名
 ② 中大  5462名     ② 中大LS  480名
 ③ 早大  4165名     ③ 慶大LS  442名
 ④ 京大  2899名     ④ 京大LS  322名
 ⑤ 慶大  2033名     ⑤ 早大LS  257名
 ⑥ 明大  1100名     ⑥ 明大LS  207名
 ⑦ 一橋   989名     ⑦ 一橋LS  183名


司法試験合格者数首位獲得回数
【旧司法試験】
 ① 東大  35回(昭和24、25、46、47、49~56、59~63、平成1~16、18、19)
 ② 中大  22回(昭和26~45、48、57)
 ③ 早大   3回(昭和58、平成16、17)
 ※平成16は東大、早大が首位タイ
【新司法試験】
 ① 東大   2回(平成19、20)
 ② 中大   1回(平成18)


669:氏名黙秘
08/10/25 15:31:21
つぅかステメン任意で提出しなかった奴いるんだ?
まったくおまえらって奴らはw
2ちゃんやってるなら、情報集めとけ。

670:氏名黙秘
08/10/25 16:00:52
ステメン出すのは当然と思ったんだが、出してないヤツもいるんだなw。
周りで出願したヤツは知ってる限り出したようだが。
もっとも、当然他のとこに出したヤツの焼き直しだが。

671:氏名黙秘
08/10/25 16:17:07

北大当局へ

募集要項2ページの添付書類(1)~(9)に明記されていないのに
ステメンを出した受験生がいます。
2ちゃんに汚染されている問題児ですのでご注意を。

672:氏名黙秘
08/10/25 16:21:39
おまいら、面白いな~。

673:氏名黙秘
08/10/25 16:22:37 t+1xEDFF
煽る訳じゃないが、今年の北大既修は、倍率10倍を超えるはず。

674:氏名黙秘
08/10/25 16:31:58
今年は、適性平均プラス10でもボーダーゾーンに入らないかもしれんなorz

675:氏名黙秘
08/10/25 16:38:53
ステメンは出しても意味無しと当局から説明があったわけだが

676:氏名黙秘
08/10/25 16:44:58
マジレスすんなよw。

677:氏名黙秘
08/10/25 16:47:35
中央全免もらったので、金と暇潰しに受けてくる

678:氏名黙秘
08/10/25 16:48:33
当局はステメン+推薦書の提出不要と言っているの事実だけど、
足切りや最終選考などギリギリの場面で使用されることは容易に推測されるだろう。
ステメンの一押し、推薦者のコネなんかが大好きな北大だったりする。

679:氏名黙秘
08/10/25 16:51:24
ステメンの記述は有害的記載事項なわけだが

680:氏名黙秘
08/10/25 16:57:29
任意提出資料として効果が期待できるのは、旧司の択一成績と日弁連既修者試験の成績ぐらいだろう。法学検定も怪しいな。
北大の今年の新試の惨敗ぶりからすれば、とりあえず即戦力になりそうなのを優先させるはず。
とすると、語学系の資料は効果ないだろうな。公務員や民間の合格通知、採用通知なんかは論外。あと、そろばん4級も、微妙なところだが期待出来ないだろうな。

681:氏名黙秘
08/10/25 16:58:59
大学側が要求していないのに
強引にステメンを提出する受験生は
問いに答えていないG答案と同じ

682:氏名黙秘
08/10/25 17:00:03
>>677
今年は私立が出来る奴を囲い込んでる?
ロー受験生も少なくなってるからな。

683:氏名黙秘
08/10/25 17:02:31
良い感じに盛り上がってきたなw。

684:氏名黙秘
08/10/25 18:06:48
>>680
任意提出資料がどう評価されるのか知らないようだねw


685:氏名黙秘
08/10/25 18:18:19
ホントのところ、任意資料って、どう評価されるの?

686:氏名黙秘
08/10/25 19:10:45
そんなもん、空気読めないアホがあぶりだされる程度の評価でしょ

逆の立場になって考えてごらん。その資料がまったく面識の無い人から
出されてどう評価していいのかわからん、というものがほとんどでないか

687:氏名黙秘
08/10/25 20:47:09
ステメン要求してないのは設立当初から?

688:氏名黙秘
08/10/25 20:51:18
俺もステメンだした。京大のちょっと変えただけだけど

689:氏名黙秘
08/10/25 20:52:32
上位宮廷から最果の下位ローに転落した学校はどこですか?

690:氏名黙秘
08/10/25 21:16:34
試験一発で決まるからステメンに割く労力を勉強にまわした方が遙かに効率がいいのに…

691:氏名黙秘
08/10/25 21:30:06
そんなことより、北海道大や東北大が
東京に試験会場を設置してくれることの方が驚きだ。

しかも現地受験組より東京受験組の方が多いし。

九州大も東京で試験やるべきだ。

692:氏名黙秘
08/10/25 22:01:11
>>691
今年の九州は、質・倍率ともにザル入試。
九州に願書出した奴は勝ち組だな。

693:氏名黙秘
08/10/25 22:07:23
>>680
新卒で択一2、3点差落ちとかなら評価されるかもね。

694:氏名黙秘
08/10/26 00:00:03
>>693
そういう奴は日弁連法学既習者試験で7法偏差値70越えるから
そっち出してるって。

695:氏名黙秘
08/10/26 00:41:34
>>694
論理がわからない。

696:氏名黙秘
08/10/26 01:47:21
>>695
日弁連既修者試験めちゃくちゃ美味しかったぞ。壊滅状態(択一落ちでも
取れる低得点)でも、なぜか偏差値70越える面白試験。上位ロー志望者は
誰も受けない、どーでもいい試験だからなんだろうけど。

697:氏名黙秘
08/10/26 03:21:22 uqXS/9el
新卒択一2点差で落ちたから出しとけばよかった・・


698:現役
08/10/26 03:53:47
ステメン出したという合格者=入学者を聞いたことがない





699:氏名黙秘
08/10/26 04:20:07
ここの出願者数はいつ発表ですかね?

700:氏名黙秘
08/10/26 04:54:29
去年は、試験前は公表なかったようだよ。

701:氏名黙秘
08/10/26 08:11:53
>>677
きもい㊥ 一浪くん 



702:氏名黙秘
08/10/27 16:44:26
実務では……という人は、実務経験があるのですか?
なぜローにいるのですか?

703:氏名黙秘
08/10/27 22:58:41
個人を指すような話はやめろ。

704:氏名黙秘
08/10/28 00:40:24
個人なのか

705:氏名黙秘
08/10/28 03:04:35
そんなこと喚く奴がいた記憶がないんだが

706:氏名黙秘
08/10/28 04:48:22
>>702
>>703
>>704
>>705

お前らまとめて落ちろや。
おなじくうきをすいたくねぇ。
さっさと学校やめちまえ小心者が。
ゴミ野郎が。

707:氏名黙秘
08/10/28 05:16:06
荒らしにしては早起きですね。

708:氏名黙秘
08/10/30 22:35:15 6rqs3WuI
あのおばさんどうにかならないか?
sgrに質問に行こうとしてもオフィスアワー中ずっと居座ってて、部屋に入りづらいんだけど。
何も気にせず部屋に入っていけないおれもチキソなのもわかってるけど、長時間の個別の受験指導はオフィスアワー以外でやってほしいよ・・・。

709:氏名黙秘
08/10/30 22:48:37
sgrに直訴しろ

710:氏名黙秘
08/10/31 00:03:39
んな暗いこと言ってないでおばさんと仲良くなろうよ
サービスしてくれるかもしれないし


711:氏名黙秘
08/10/31 01:16:22
sgrって何?

712:氏名黙秘
08/10/31 03:38:34
北海道は寒いぉ~

713:氏名黙秘
08/10/31 03:57:00 rgu/KYF4
そんな時はホッカイロ(爆笑)

714:氏名黙秘
08/10/31 04:40:28
Super Great Recruiter

715:氏名黙秘
08/10/31 20:41:28
出願者数いい感じで減ってってるねえ。
このまま下位ローに定着していきそうな予感。

716:氏名黙秘
08/10/31 21:19:09
試験日をズラしてもコレかよ

717:氏名黙秘
08/10/31 21:39:54
足霧も、適正20点クラスじゃないとされなさそうだね

718:氏名黙秘
08/10/31 22:11:19 bjvcQS7l
未修適性枠の当選ラインが気になる・・・ 小論できない84の俺は救われるのか・・・ 小論頑張るしかないと思ってますが

719:氏名黙秘
08/10/31 22:18:16
未収の減り凄いな

720:氏名黙秘
08/10/31 22:40:25
◆最高裁判所裁判官

藤田 宙靖  東京大卒
甲斐中 辰夫 中央大卒
泉   徳治  京都大卒
今井   功  京都大卒
中川 了滋  金沢大卒
堀籠 幸男  東京大卒
古田 佑紀  東京大卒
那須 弘平  東京大卒
涌井 紀夫  京都大卒
田原 睦夫  京都大卒
近藤 崇晴  東京大卒

才口 千晴  中央大卒 (9月2日退官)
宮川 光治  名大院了 (9月3日就任)
横尾 和子   I C U 卒 (9月10日退官)
桜井 龍子  九州大卒 (9月11日就任)
津野   修  京都大卒 (10月19日退官)
竹内 行夫  京都大卒 (10月21日就任)
島田 仁郎  東京大卒 (11月21日退官予定)new!
竹崎 博允  東京大卒 (11月22日就任予定)new!

<最高裁長官>竹崎氏指名を正式決定

政府は閣議で、11月21日に定年退官する島田仁郎(にろう)最高裁長官(69)の後任の
第17代長官に、竹崎博允(ひろのぶ)東京高裁長官(64)を指名することを正式に決めた。
最高裁判事を経ずに最高裁長官に就任するのは48年ぶり。
裁判官出身者の最高裁長官は9代連続。任期は14年7月まで。

721:氏名黙秘
08/10/31 22:44:37
適性枠は、例年からすると今年は90弱だよ。
たまたま高適性未収がそろうと、90オーバーもありえなくはない。

722:氏名黙秘
08/10/31 23:02:53
こりゃあ一次は足切りないな。。。

去年の一次通過より遥かに少ないし

723:氏名黙秘
08/10/31 23:04:23
未修はな。

724:氏名黙秘
08/10/31 23:05:30
北海道大学大学院法学研究科法律実務専攻(法科大学院)・一般選考(募集人員85名程度)の願書受付は10月24日(金)に締め切りました(当日消印有効)。10月27日(月)時点での出願状況(速報値)は下記の通りです。

なお、第1次選抜の合格発表は11月7日(金)に行います。

     札幌会場   東京会場    計
2年課程 32(32)     129 (96)    161(128)
3年課程 47(82)      85(204)    132(286)
併願    60(94) 63(105) 123(199)
計 139(208) 277(405) 416(613)


備考:括弧内は昨年の出願状況
URLリンク(www.juris.hokudai.ac.jp)
 


725:氏名黙秘
08/10/31 23:24:40
もう既修だけ当てにしてローの運営をした方がいいんじゃないか?
旧試の過去問を回したことも答練を受けたこともないような未修に期待するのはもう無理だろ


726:氏名黙秘
08/10/31 23:57:48
>>725
まあ,一期以降は,北大レベルだと全体的に期待できないだろうね。
もちろん成績優秀な人もいるけど。

まあ,自分は違うと思って入学するんだろうけど,ロー終了直前の模試や,試験に落ちて初めて自分が凡人であったことに
気づくわけさ。
で受けびかえると。
2年なり3年なりの時間があって受け控える人間が,一年受け控えても勉強しないと思うんだよね。


どうして未収で入ろうと思うのかがわからん。
一年多く大学院いるなら,一年法律勉強して,既習で受けた方が遙かにいいと思うんだけど。
テストで点数を採るために法律を勉強したことがないってのが致命的なんだよね。
また,勉強したことあるのに未収ってのは,法律に向いてないんだよ。

と一般論としては思う。

727:氏名黙秘
08/11/01 00:08:22 aKx+AaOt
>>726

「一般論」としてって結構主観的な気がするけど・・・言ってることは正論

728:氏名黙秘
08/11/01 00:12:34
>>726
自分は純粋未修で今年受験しますが,1年休学して法律を勉強してから復学しようかと考えているのですが,素直に来年入学したほうがいいでしょうか?

729:氏名黙秘
08/11/01 00:13:13
俺が感じる限りローの勉強ばっかりやってる学生が多い気がする。
ここのローは課題が少ない方なんだし自分の勉強をした方がよほど建設的じゃないか?
実践訓練の場なんて札幌には山ほどあるのにもったいない。

730:氏名黙秘
08/11/01 00:16:55
>>728
どうやって勉強するかによるんじゃない?
初学者が独学でやるとびっくりするくらい効率悪い
一年で追いつくなんてほとんど無理
予備校の基礎講座とかを安くで受講出来ればそれと初学者向け答練を併用すると効率がいいかと
一応一年である程度の実力が付けるようにプログラム組んでるはずだしね
ただお金がどうしてもかかるんだよね…

731:氏名黙秘
08/11/01 00:17:41
未収も既習も足きりないじゃんw
こんなんでいいのか?

まぁ他のローもそうだからいいのか。
つかこの制度は今年で終了だな・・・

732:氏名黙秘
08/11/01 00:34:42
>>730
お金はかかりますよね~.純粋未修で入学したとしても予備校は使うと思うので,それは仕方がないかな.

気になるのは,1年間1人で勉強する辛さと,復学後に間関係で孤立しちゃうのかなということ.

733:氏名黙秘
08/11/01 00:37:41
間関係→人間関係

734:氏名黙秘
08/11/01 00:41:51
>>718
84点なら適性枠に入るのはほぼ確実だと思うよ。
>>613も参考に。

これまでの未収出願者は16年度から順に
458、384、605、690、485人。
これに対して今年は255人。
今までで一番出願者数の少ない平成17年度の384人で
適性枠は80点(累積419人)。
今年の適性は82点が累積390人。
北大にたまたま高適性がそろうなんてことはまずありえないが
そうだったとしてもこの出願者数なら84点あれば大丈夫。
但し適性枠に入っても小論の下位4分の1くらいだと
不合格になるので注意されたい。

735:氏名黙秘
08/11/01 00:59:43
>>734
ご丁寧にありがとう.しかし昨年から適性枠は減らされているのではないですか?そうすると今年も80台後半になるんじゃないか?

736:氏名黙秘
08/11/01 01:05:09
以前適性枠は90点は欲しいといった者だけど今年は84点ありゃ大丈夫っぽいね
受験者減と平均点から考えれば十分おつりがきそうな気がする
おまけに今年から学業成績枠で隠れ既修の囲い込みもできないし
ただ、本丸の新試受験のためには相当な覚悟が必要になりそうだけど

737:氏名黙秘
08/11/01 01:11:54
>>735
適性枠は別に減らされないよ。

738:氏名黙秘
08/11/01 01:12:55
>>737
あれ?そうでしたか?

739:氏名黙秘
08/11/01 01:20:15
未収は去年確か補欠合格を出してるから
今年はむしろ合格者数増えると思うよ。
この合格率だと辞退者も多いだろうし。

740:氏名黙秘
08/11/01 01:49:49
>>739
甘すぎ。もう100人入れても被害者が増えるだけだから、当局も、
100人の入学は考えていない。来年から定員も減るだろ。どのローも。

741:氏名黙秘
08/11/01 02:07:08 dZ+yccmp
適性枠、78点の俺じゃカスリもしないか・・。
小論がんばるぜ。

742:氏名黙秘
08/11/01 02:13:27
まぁ間違いなく適性枠の基準点も下がると思うけど皆あまり過剰な期待しない方がいいよ
あくまで脇道のルートには変わりないからね
とりあえず小論文で実力が十分発揮できるように集中して頑張ってね

743:氏名黙秘
08/11/01 08:53:35
>>740
財政はどうなる?
学費増額に向かうのか?
でも今のままじゃローの価値が落ちるから定員減らさないとダメだな。

744:氏名黙秘
08/11/01 14:08:05
適性枠は86と予想

745:氏名黙秘
08/11/01 14:34:43
既修定員が200人とかのローが合格率も、合格者数も
上の方に来て大手を振って歩いてるから、100人クラスのローにとっては、
おなじくらいの規模のローが減らすのをまっているチキンレース。
まっていたら、新聞とかでは、合格者ランキングが相対的にあがるだろうからな。

746:氏名黙秘
08/11/01 15:46:07
受験票はまだだっけ?

747:氏名黙秘
08/11/01 15:46:41
ああ,失礼 11月7日か・・・

748:氏名黙秘
08/11/01 15:51:13
既修の商法、今年はテコギから一問っていうのは勘弁してほしいな~。
でも、去年は会社法から一問だったから、今年はテコギからって展開が濃厚な気がする。

749:名無し
08/11/01 21:40:11
「川田亜子真相究明まとめサイト」は…?

慶応大学、同志社大学の大学生が大麻で逮捕されてるな。そこに芸能界の
薬物王、清水健太郎のひき逃げが絡んでくる。何かしらの連鎖があるのかも?

この世の中には、悪党がこの日に騒動起こしましょう!と決めた日程がある。
環境を整えターゲット自身にもその日に重大なイベント(結婚式等)をさせる。
そんな日、テレビ、新聞で有名人(家族)の事故、事件、死等が報道される
という都市伝説があるがどうなのかな?押切もえが追突されたなんて報道も
あるが、もしかしたら大学生大麻事件、清水健太郎ひき逃げ事件とリンク
してるかも?

あと大学生だが、有名大学なんて、宗教団体、闇組織等怪しげな連中がウヨウ
ヨいるのに勇気あるよな。大麻等で弱みを握り、奴隷とし生涯スパイ活動人生
なんて考えたことなかったのか?こいつに接触した連中はみな不幸になる。
そんな人生送りたいのかな?

悪いことをするということは、闇組織に弱みを握られるということです。
大学は組織がリクルート活動する所なのです。


750:氏名黙秘
08/11/03 22:01:10
さ、いよいよ今週金曜日は足切りの発表だな。
通ってますように。ナムナム。

751:氏名黙秘
08/11/04 21:06:07 bzSFdXTZ
北大は一応足切りやるよな.裸だと適性何点で通過なんだろうな?60点台?

752:氏名黙秘
08/11/04 21:47:03
去年は既修と併願合わせて327名出願に対して264名通過。
適性平均あたりがボーダーだったらしい。
今年は既修プラス併願の出願数が284名だから、もし今年も去年並の人数を通過させるなら、足切りにかかるのはせいぜい20名ぐらい。
ってことは、適性平均なくても十分通過できるんじゃね?

753:氏名黙秘
08/11/04 23:27:08
バカか?
適性は平均プラス5がぎりぎりかどうか
プラス10あればたぶん大丈夫
プラス15なら大丈夫


754:筋子
08/11/05 01:13:50 aKZ7VIjo
わたくしミールカード生活に飽きてしまったのですが
これは他人に安価で譲渡しても構わないですよね?
あと北大周辺で800円以内くらいでおいしい夕食食べられるところあったら
教えてください

755:氏名黙秘
08/11/05 02:02:26
平成20年度 新司法試験
【既修 新卒合格率(一発合格率)】 (合格20名以上)

一橋   51/ 67  76.1%
中央  143/192  74.4%
慶應  117/166  70.4%
--------------------------70% 当初目標の7割
首都   26/ 40  65.0%
東京  119/184  64.6%
神戸   35/ 57  61.4%
千葉   22/ 41  53.6%
東北   27/ 51  52.9%
京都   69/131.  52.6%
明治   46/ 91  50.5%
--------------------------50% 過半数の壁
上智   25/ 53  47.1%
北大   21/ 47  44.6%★
立命   37/ 86  43.0%
関学   20/ 57  35.0%
同志   26/ 81  32.0%

756:氏名黙秘
08/11/05 06:02:13
>>752
平均だったらしいってw誰に聞いたんだ?
そんな見込みなら足きりにあうぞw
平均点から数点で足きりされなかったのは択一持ち、英語持ち。
なにもなかったら、平均点から10くらいが目安だったと思う。

757:氏名黙秘
08/11/05 09:59:39
なんだかんだで40~50人くらい切られそう。併願にニワカ既習組がいるとすれば案外倍率は低いか

758:氏名黙秘
08/11/05 13:34:37
もともと倍率なんて実質二倍程度
受かるわけがない奴、どんな問題がでても受かる奴
そういうのを除いたら、二倍くらいで問題との相性、本番での処理を競うだけでしょ

759:氏名黙秘
08/11/05 13:42:02
どんな問題がでても受かる奴省いたら倍率はあがるけどな…。

760:氏名黙秘
08/11/05 17:19:55
>>757
2年目が参考になる。2年目も今年ほどじゃないにしろ出願者は少なかった。
足きりしなければ採点できない人数じゃないのに、下位1割は足きり。
ということは今年も採点可能か否かにかかわらず必ず足きりはある。
2年目は平均未満でも余裕で足きり免れてただろ(よく知らんが)。
もしそうなら今年もそう。
むしろ今年は受験日ずらした上でこの惨状だから、受験しない奴や合格
しても蹴る奴を想定して最も緩くなる。おそらく50点前後じゃないの?
辰巳の出口ではこのくらいが下1割だったような。



761:氏名黙秘
08/11/05 19:35:43
今年は足切りはねーよ。安心しろ

法律勝負だ

762:氏名黙秘
08/11/05 21:56:32
未修志望者は気を付けろ
入試以後は全力で法律を勉強しろ
未修と既修の差は思った以上に大きいぞ
しかも基本的に授業は既修未修が混合しないから相当意識が高くないと絶対に追いつけない

763:氏名黙秘
08/11/05 22:25:25
女の友情
妻がある日、一晩帰って来ませんでした。

翌日、彼女は夫に、「女友だちの家に泊まっていた」と言いました。

夫が妻の10人の親友に電話して聞いてみると、誰も彼女の外泊について知っているものはいませんでした。

男の友情
夫がある日、一晩帰って来ませんでした。

翌日、彼は妻に、「男友だちの家に泊まっていた」と言いました。

妻が夫の10人の親友に電話して聞いてみると、そのうちの8人が「うちに泊まったよ」といい、2人は「まだ彼はうちにいる」と言いました。


764:氏名黙秘
08/11/06 02:39:33
>>762
過去,とある実務家教員が,未収2年生は,この講義履修しないでくださいっておふれするくらいだからね。
まあ,先取特権と言われてそんなのあったねとかってレベルだったみたいだが。
1年ただ漫然と講義受けて予備本ちらちら見てるとそんな程度かと思うが。


あと最終学年の既習,未収混合講義で,未収が民法の超基礎知識に答えられず,
それ以降その講義は未収が当てられることはなかったとか。

下の話は,もっとも優秀だった一期未収のはなしらしい。

ということで未収は自分たちの実力をしっかり見据えるべき。

なのに,なぜか自分だけは違うとかって思うやつがいるから,今年の合格率わるかったんだろうな。

765:氏名黙秘
08/11/06 15:56:39 0B7HyNYE
そりゃ純粋未修ではきう゛ぃしい

766:氏名黙秘
08/11/06 17:01:09
未修に比べたら学部生の方が優秀だろう。
学部生は予備校の講座や答練で実力をつける時間もお金もあるが。
未修だと今までそういうの一切やったことないのもいるだろうしな。

767:氏名黙秘
08/11/06 17:53:38
えっ?
未修は法学部卒が多いと思うけどw

768:氏名黙秘
08/11/06 19:25:32
法学部卒未修が一番一発合格率が高い。
純粋未修は合格率が低い。
既修より未修の方が同じ過程の中での実力差が激しい。

769:氏名黙秘
08/11/06 19:29:34
明日ってネットで発表はないよね?

770:氏名黙秘
08/11/06 19:46:16
>>769
あるお!
なかったらほとんどの人が発表見れないw

771:氏名黙秘
08/11/06 19:56:03
おれは発表だけのために四国から北海道に飛行機で行って確認する

772:氏名黙秘
08/11/06 20:01:32
そういう意気込みが大事。
掲示板前に事務員?が数人いる。
そこで名前を記入すれば2次の際にプラス評価となる。


773:氏名黙秘
08/11/06 20:03:07
どーゆうふうに発表されんの??受験番号も謎なのに

774:氏名黙秘
08/11/06 20:07:07
>>772
おれもそれ聞いたことあるわ。
てか東京で受けるより北海道で受けた方が暗黙の了解で数点プラスなのと一緒だよね。
そんなこといちいちここに書かなくてもみんなわかってると思うけど

775:氏名黙秘
08/11/06 20:26:54
774,772は同一だろWW

776:氏名黙秘
08/11/06 21:19:30
数点プラスとか無いから

777:氏名黙秘
08/11/06 22:05:38
ネットでの発表方法教えてくり

778:氏名黙秘
08/11/06 23:12:27 fuV78zWM
>>774
んな馬鹿なことするわけないだろw

でも俺札幌在住だから一応行って名前書いてくるわwww

779:氏名黙秘
08/11/07 00:26:09
>>772
俺もそれ聞いたことあるわ。
あと、掲示板に自分の名前を書けば。採点が甘くなるらしいな。

780:氏名黙秘
08/11/07 00:35:05
いや、説明会に来てるかどうかで評価を加味するローもあるからな。

説明会に来ないでそこのローを受験したら、なんでここを受験したんですかって
質問に対して、抽象的な返事になりやすいだろ。法曹を目指すんだから、ただ
良さそうと思っただけじゃなくて、実際に話を聞いて不明点は質問して、それで
納得したって根拠をローは欲しがるんだ。

試験の結果、点数が全く同じだったら、行動で証明される評価基準を頼りたくなる
ローの気持ちを、、否定はできない。

過酷なロー授業についていけるかどうか、意気込みって重要だからな。
それを証明する行動って、ローからすると好評価だよ。

それにな、短答のような明確にでる点数はどうしようもないが、
ステメン等の評価を柔軟に考えられるポイントでの数点の差と、
こいつならやってくれそうという期待値、、これは期待値が勝って
しまうんだ。

その期待値の部分でどこの学部を出ているか、
どんな資料を出しているか評価されるわけで。。
その期待値をプラスするには行動もあったほうが
良いってことだ。


781:氏名黙秘
08/11/07 01:30:02 jCDdMJow
>>772 むしろこんな直前期に足きり発表ごとき見るために
会場まで足を運ぶほうが不合格の推定働くと思うが。

782:氏名黙秘
08/11/07 02:21:48
>>780
こんな評価するのはどこのロー?

こんなの意味ないだろ。

783:氏名黙秘
08/11/07 03:31:59
おまえら釣られすぎ・・・

784:氏名黙秘
08/11/07 06:12:53
でネットは10時だっけ?

785:氏名黙秘
08/11/07 07:03:46
293 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2008/10/26(日) 00:23:48 ID:???
某有名国立大学の院試での出来事。

面接
面接官「九州大学か。憲法は誰に習ってたの??」
学生「人権論はM先生に習いました。」
面接官「Mくんか。 ・・・他に誰も憲法の教授いなかったの?」
学生「統治機構はS先生に習いました。」
面接官「あー、Sさん。彼そういえば九大だったね。いまは立教?彼の授業は面白かったろ?」
学生「S先生は確かに独特で面白い授業でした。」


786:氏名黙秘
08/11/07 07:04:46
>>780
いや、北大の場合、そもそも面接ないし・・・
あくまで筆記試験の点数と学部成績で判断じゃないのか?

787:氏名黙秘
08/11/07 10:15:51
優しい方へ
上2ケタが12から始まる番号を載せてほしいです

788:氏名黙秘
08/11/07 10:18:48 jCDdMJow
>>787 未収? 既習?

789:氏名黙秘
08/11/07 10:20:06
こりゃあ足切りないな

790:氏名黙秘
08/11/07 10:20:59
>>787
レスありがとうございます
併願したのでどちらでも結構です
片方が受かってればとりあえず満足なので。

791:氏名黙秘
08/11/07 10:35:13 jCDdMJow
めんどくさいので全部こぴぺします。まず三年課程の合格者。
左が受験会場 右が受験番号 となってます。一列目だけずらしときましたが 
会場と番号がセットで記載されてます。

111441 1032H     351041 1155Y     357941 1025R
111441 1067H 351041 1164X (011L0074) 357941 1064Z (034L0044)
112541 1334Z 351041 1165U (011L0003) 357941 1350U
112641 1169Y 351041 1169H (011L0044) 359141 1076C
112641 1240X 351041 1172X (011L0002) 359141 1108A
112641 1458H 351041 1173U 359141 1228K (032L0406)
112641 1496X 351041 1179B (011L0028) 359141 1484B
113741 1100K 351041 1180X (011L0042) 359941 1257Y (032L0342)
113741 1102C 351041 1206K (011L0051) 359941 1273Y
113741 1107X 351041 1210X (011L0156) 359941 1437U
113741 1170B 351041 1220R 364141 1024B
113741 1312M 351041 1221M 364141 1189H
113741 1390C 351041 1228Y (011L0076) 364141 1359H
113941 1009R (061L0036) 351041 1230K 364241 1059M
113941 1043K (061L0010) 351041 1234A 364241 1072X
113941 1065Y 351041 1235Z (011L0086) 364241 1082R
114441 1128M 351041 1237X (011L0085) 364241 1123H
116341 1116A 351041 1246U (011L0081) 364241 1199M
116341 1159A 351041 1248M 364841 1005Z
116341 1373U 351041 1249K (011L0173) 364841 1425M
116341 1427Z 351041 1254U 365341 1193U


792:氏名黙秘
08/11/07 10:37:12 jCDdMJow
117541 1100X 351041 1257K (011L0070) 368041 1002K
117541 1135X 351041 1261X 368941 1099K
119241 1008X 351041 1262U (011L0083) 370941 1128M (091L0478)
119941 1064R 351041 1265K 370941 1225M
120441 1050A 351041 1267C 370941 1273X
231941 1242Y (101L0201) 351041 1270U 370941 1325C (091L0589)
231941 1257C 351041 1272M 372341 1195Y
351041 1009U (011L0169) 351041 1287Y (011L0094) 372341 1251U
351041 1013A 351041 1289U (011L0103) 372341 1262K
351041 1016X 351041 1292B (011L0100) 372341 1420X (032L0604)
351041 1019M (011L0153) 351041 1293A 372341 1434C
351041 1024X (011L0116) 351041 1305C (011L0233) 372341 1487A
351041 1026R 351041 1306B 372342 2029C
351041 1029H 351041 1308Z (011L0104) 372342 2032U (091L0462)
351041 1030Z (011L0230) 351041 1314B (011L0221) 372641 1050K
351041 1037H (011L0183) 351041 1315A 372641 1123K


793:氏名黙秘
08/11/07 10:38:39 jCDdMJow
351041 1042R 351041 1317Y (011L0106) 372641 1356A
351041 1044K 351041 1318X 375541 1026Y
351041 1046C 354941 1154A 375541 1048H
351041 1061H 354941 1188B (031L0180) 375541 1239Y
351041 1072A 356441 1356A (032L0250) 375541 1285H
351041 1073Z (011L0212) 357041 1059K (034L0094) 375541 1291M
351041 1083X 357041 1190C (035L0964) 375741 1078M
351041 1098B 357041 1343H 375741 1087K (111L0027)
351041 1100C 357041 1503M 375741 1103Z
351041 1108M 357241 1055M 378541 1035R
351041 1141K 357241 1351A 380941 1207Y
351041 1143C 357541 1248Z 380941 1381U
351041 1147Y 357541 1415C 380941 1427Z
計 150 名
 ※( )内は法科大学院統一適性試験の受験番号
※ 併願の合格者には,3年課程・2年課程両方に合格した者と,
 2年課程のみに合格した者とがいるので,注意すること。


794:氏名黙秘
08/11/07 10:42:23
>>793
わざわざありがとうございました。感謝します。番号ありますた。

795:氏名黙秘
08/11/07 10:42:55
いま受験番号わかんねーよ。家に帰るまでお預けか…。

796:氏名黙秘
08/11/07 10:47:00 jCDdMJow
>>787 3年課程で受かってるなら2年課程でも受かってると思うので
もし3年課程に番号無かったら2年家庭の分もコピペするので
言ってください。
 ※統一適性試験の分だけ出した人は別に記載されてます。

797:氏名黙秘
08/11/07 10:56:26
>>796
DNCで出しました。
受かってました。ありがとうございました。
未修受かってたのでもう安心しました。

798:氏名黙秘
08/11/07 11:07:16
平成21年度 北海道大学 大学院法学研究科 法律実務専攻(法科大学院)
入学者選考試験(一般選考) 第1次選抜 合格者
【3年課程合格者】
 適性試験委員会が実施した2008年法科大学院統一適性試験成績証明書
 のみ提出した者(法科大学院統一適性試験受験番号順)
011L0005 036L0009 011L0007 036L0315
011L0011 037L0141 011L0014 041L0042
011L0024 041L0066 011L0052 041L0205
011L0063 041L0325 011L0088 041L0396
011L0101 041L0503 011L0123 041L0606
011L0155 051L0117 011L0164 051L0160
011L0165 051L0239 011L0175 051L0580
011L0176 061L0013 011L0190 061L0030
011L0194 071L0045 011L0199 071L0076
011L0216 081L0090 011L0239 082L0044
021L0189 082L0086 031L0092 082L0103
031L0321 091L0256 031L0354 091L0432
032L0461 091L0522 032L0881 101L0121
034L0350 101L0190 035L0121 101L0252
035L0125 102L0256 035L0236 111L0205
035L0750 121L0029 035L0793 131L0010
035L0874 131L0022 035L0933 161L0007
035L0991 161L0037 035L1301
計71 名


799:氏名黙秘
08/11/07 11:08:22
JLFのみなので、最初は落ちたのかと思ったよ…。
このスレ見てるだけだったから。

800:氏名黙秘
08/11/07 11:13:30
平成21年度 北海道大学 大学院法学研究科 法律実務専攻(法科大学院)
入学者選考試験(一般選考) 第1次選抜 合格者
【2年課程合格者】
 適性試験委員会が実施した2008年法科大学院統一適性試験成績証明書
 のみ提出した者(法科大学院統一適性試験受験番号順)

011L0005 032L0881 051L0014 011L0007 033L0271 051L0160
011L0013 033L0395 051L0284 011L0014 034L0054 051L0459
011L0023 034L0084 051L0562 011L0024 034L0087 071L0045
011L0048 034L0139 081L0065 011L0054 034L0317 081L0090
011L0063 035L0031 082L0044 011L0088 035L0125 082L0077
011L0091 035L0581 091L0055 011L0123 035L0700 091L0256
011L0133 035L0701 091L0313 011L0155 035L0874 091L0348
011L0165 035L0879 091L0378 011L0176 035L0933 091L0522
011L0188 035L1018 091L0599 011L0190 035L1177 101L0121
011L0194 035L1301 101L0398 011L0199 037L0205 102L0070
011L0216 041L0005 102L0130 021L0009 041L0042 102L0300
021L0073 041L0075 111L0086 021L0112 041L0122 111L0122
021L0160 041L0163 111L0155 021L0189 041L0281 111L0205
021L0209 041L0325 111L0246 031L0009 041L0396 121L0023
031L0308 041L0454 121L0081 031L0321 041L0503 131L0010
031L0381 041L0606 131L0022 032L0345 041L0632 161L0007
032L0461 041L0649 161L0037 032L0570 041L0779

計 101 名

801:氏名黙秘
08/11/07 11:19:50
これで東北とかぶってしまったな・・・。
どうするか。

802:氏名黙秘
08/11/07 11:27:53
横国、東北と重なったよ。


803:氏名黙秘
08/11/07 12:35:58
横国なんて行くなんて学歴下がりすぎて対象外。

てか足切りないな。適性40の知り合いが受かってたわ

804:氏名黙秘
08/11/07 12:42:19
>>803
北海道大学は辺鄙だし、横国より結果を残してるとは言い難いのでは・・・。

805:氏名黙秘
08/11/07 13:08:47
2008-科学研究費配分額一覧
URLリンク(www.mext.go.jp)


①東京大学-18,750,316,000円
②京都大学-13,182,997,000円
③東北大学-9,687,768,000円
④大阪大学-9,132,588,000円
⑤四大連合-7,089,929,000円
(一橋-654,640,000円 東工大-4,319,639,000円 東外大-324,100,000円 医科歯科-1,791,550,000円) 
⑥名古屋大-6,178,934,000円
⑦北海道大-5,610,705,000円
⑧九州大学-5,488,257,000円


806:氏名黙秘
08/11/07 13:09:23
北大既習はおそらく80名~90名合格させるだろ。
それでも足りなくて追加合格出す可能性すらある。
∵受かる奴は両方受かる。そして両方受かったら普通(ry

∴倍率3倍。甘く見ても原始的不能が半分いるから実質1,5倍!!!

807:氏名黙秘
08/11/07 14:18:19
>>805
科研費なんて、ローに殆ど関係あるまいて。

808:氏名黙秘
08/11/07 14:18:41
東北も足切りなかったな。

俺も横国はないわ…横国なら明治、上智の方がまだまし。

最終学歴が横国はちょっとな…俺的には北大>東北なんだがみんなどうなの?

809:氏名黙秘
08/11/07 14:43:12
実はボーダーは30点台だったんだな。すげー

810:氏名黙秘
08/11/07 14:57:40
適性53で受かってたぞ~。早速事務室で自己アピールしてきた。
これで数点プラス確実だな

811:氏名黙秘
08/11/07 15:30:19
五拾参点なんて余裕卓。点取り杉。この点取り虫が!

812:氏名黙秘
08/11/07 16:15:49 IG59VqwT
マジレス希望なんだが、願書出願してからまだなにもいっさい郵便物が届かない。
受験番号すらわからんのだが、あしきり判定で一喜一憂してるみんなにはもう何か届いてるの?

813:氏名黙秘
08/11/07 16:16:55
すまん、自己解決した。
恥ずかしい。

814:氏名黙秘
08/11/07 16:38:10
>>813
わかるぞ。その状況が。
手に取るようにな。

815:氏名黙秘
08/11/07 16:40:40
あとは名古屋がどうなるかだな。俺としては。

22日かあ。

816:氏名黙秘
08/11/07 16:48:02
>>813
おれも普通受理番号とかで発表すると思ってたから
あわてて探してなかったからちょっとあせったw

817:氏名黙秘
08/11/07 17:04:00
既修の日って他のローとあんま日程かぶってないよね?
九大と京大かぶるのは知ってるけど
受験率たかそう

818:氏名黙秘
08/11/07 17:17:08
足きり発表は適性の受験番号でやったけど、本番の受験も
適性の受験票でやるの?

819:812
08/11/07 17:27:33
>>818
焦って北大に電話してしまった僕ですが、その電話の副産物。
受験票は本日発送されたそうですよ。

820:氏名黙秘
08/11/07 18:04:22
京都足切りなしかよ!出せばよかった…

821:氏名黙秘
08/11/07 18:47:53
未修の話かビビッタ。既習だったら絶望してたところだ

822:氏名黙秘
08/11/07 18:58:08
適性52で落ちたんだけど。。。

823:氏名黙秘
08/11/07 19:16:27
>>822
未収だろ?既習はちゃんと40台でも受かってる。俺が生き証人。

824:氏名黙秘
08/11/07 19:19:56
40台って、どれだけ頭悪いんだよ。
日弁連はつかわなかったのか?

825:氏名黙秘
08/11/07 19:20:45
既修だよ。。。GPAが3、1くらいだからかなーへこむわ

826:氏名黙秘
08/11/07 19:30:48
>>824
DもJも40台だが何か。
>>825
なんで???
おれの学部成績は下位10%だから君より悪いかもよ。
おかしいね。確か数人しか切られてないはずだけど。

827:氏名黙秘
08/11/07 19:36:57
こんなデカい写真3枚もねえよ!って思って1枚だけ少し違う写真貼ったけど、受かってた

828:氏名黙秘
08/11/07 19:37:40
適性悪い人、御神饌有難う。
出願書類は小正月に北海道神宮にて焚き上げます。
祈学業成就。

829:氏名黙秘
08/11/07 19:39:35
>>827
PCでサイズ変えなかったの?

830:氏名黙秘
08/11/07 19:41:32
>>822 は書類不備じゃね?少し違う写真貼るのはセーフだが、若干違う写真
を貼るのはアウトなんだろ。明暗を分けたのはまさに写真判定!

831:氏名黙秘
08/11/07 19:47:53
>>829
そんな技術があるのか・・・
俺は証明写真撮って、それをハサミで切ってそのまま貼ったよ

832:氏名黙秘
08/11/07 19:52:04
中央食堂の写真機で撮ったら見本の人物像と比べバカでかくなったが、
めんどくさいのでそのまま貼り付けた。大丈夫だった。

833:氏名黙秘
08/11/07 20:09:43
俺は日弁連136で駄目だったよー換算で50かな

834:氏名黙秘
08/11/07 20:15:27
>>833
マジで俺、40台で通ったんだけど・・・
合格しました。っていう通知書も北。
添付書類の有無で違ってくるのかな?

835:氏名黙秘
08/11/07 20:16:51
ヒント:北海道受験者と東京受験者は北海道受験者の方が数点プラスという裏設定

836:氏名黙秘
08/11/07 20:18:07
>>823
>>824

って同一?俺はいらない志望動機つけたのが凶と出たか、、、

837:氏名黙秘
08/11/07 20:32:22
>>836
>>823>>826>>834は俺。
おれも添付書類として何でもかんでもメチャクチャに入れたぞ。
入れる必要ないものまで含めてね。そしたら通った。
信じられんw


838:氏名黙秘
08/11/07 20:44:55
>>837

俺のほかにも似たような奴いたのか。まー北大行きたかったけどしゃないな。
ぜひ頑張ってくれ

839:氏名黙秘
08/11/07 21:05:38
今確認したが三井物産の内定通知入れたおれも余裕で通過してた。

840:氏名黙秘
08/11/07 22:58:47
添付書類一切なしで通過しました。
適性はJLF186点。

841:氏名黙秘
08/11/07 23:02:09
北大の試験委員もこんなに不用な添付書類いれるやつばっかで絶望してるだろうな…。

842:氏名黙秘
08/11/07 23:03:05
>>831
いやー、スーツ(仕事着)でデジカメで撮影、パソコンでサイズを弄っただけだよ。

他も出願してて、それぞれサイズが違うし、スピード写真じゃ撮れないような大きさのもあるから、もう馬鹿馬鹿しくなって自分で撮影した。


843:氏名黙秘
08/11/07 23:11:42
>>812
>>813
>>814
やり取りにウケた

844:氏名黙秘
08/11/07 23:20:24
>>841
確かにステメンとか内定通知とかメチャクチャだなw
これは試験委員に対する悪質な嫌がらせ。
一種のテロ行為と認定すべきだろう。

845:氏名黙秘
08/11/07 23:28:03
>>843
こうやった方が分かりやすいですよ^^
>>812-814

846:氏名黙秘
08/11/07 23:38:54
黒のボールペンと万年筆以外駄目と書いてある。ゲルはいいのか?
水性ペンはどうなん?どっちもボールペンじゃないよな。

847:氏名黙秘
08/11/08 00:18:09
水性だと裏に滲んでしまうのでは?
いろいろ書いたがゲルの細目で統一した。

普通のボールペンは苦手だ。先が滑る。

848:氏名黙秘
08/11/08 00:26:01 PKnJmB6G
>>847
水性ボールペンが滲むなら万年筆も滲むと思う。解答用紙は片面なんだろうし、別に裏に写ってもいいと思うが

849:氏名黙秘
08/11/08 00:29:58
ボールペンと万年筆以外は本当に試験前にしまわされる
でも水性もいちようボールペンのカテゴリーで大丈夫だと思う
シャーペン鉛筆で書こうとしていると試験直前で無様な姿が目立つぞ

850:氏名黙秘
08/11/08 00:45:53 PKnJmB6G
>>849
そうそう。ラインマーカーや鉛筆なんて机の上に置いといたら怒鳴られるぞ!w

851:氏名黙秘
08/11/08 01:01:24
なんで要求されてる以外の書類を提出するの?

852:氏名黙秘
08/11/08 01:12:48
提出してはいけないと記されていない。

853:氏名黙秘
08/11/08 01:33:09 PKnJmB6G
実際、ステメンや内定通知はどういう評価されてるんだろうね。単に無視されるだけなのか、減点されるのか、あるいは内容によっては加点されるのか。

854:氏名黙秘
08/11/08 01:41:15
プラスにもマイナスにも影響するわけないだろ
どっかの校長じゃあるまいし

855:氏名黙秘
08/11/08 01:55:13
三井物産内定がネタでなければ、絶対の絶対に三井物産に行くべき。
三井からローはいつでも簡単に行けるが、ローから三井はほぼ確実に行けないよ。
将来安泰の三井物産に内定出てるのにけるなんて俺には信じられん。
てか、代わりに俺に行かせてよw

856:氏名黙秘
08/11/08 01:56:50
>>855
そういう考え方の人もいるんだな~。俺だったらやっぱりローを選ぶけどなあ

857:氏名黙秘
08/11/08 02:48:51
>>856
若いって素晴らしい。


もしくは、べテか。

858:氏名黙秘
08/11/08 02:56:53
>>857
まだ20代前半。若いということにしといてくれ。まだ親の支援が得られそうだから、法曹の道を選びたい

859:氏名黙秘
08/11/08 03:47:52
ロースクールから三井物産にいけないかもしらんがいく意味もないだろ


860:在校生
08/11/08 04:17:02
まあがんばれよ。
予備校本ばっかり読んでいるとものすごく恥ずかしい目にあうぞ。
入試も学力一本勝負。
入学までの期間はひたすら基本所を読み漁れ。
細かくは言えんが、入ったら気づくはずだ。

861:氏名黙秘
08/11/08 08:56:23
解答用紙は司法試験のものとは違い、やたら罫が狭いから気をつけろ
定期試験の用紙なんだけどな、使いにくいったらありゃしない
こういうところも低合格率の一因かもしれんが太いペンで豪快に書くやつは気をつけろ
細めのボールペンを二本用意しろ

862:氏名黙秘
08/11/08 09:02:00
>>860
恥ずかしい目になんて遭わないけど?


863:氏名黙秘
08/11/08 12:21:11
万年筆だったらEFが良いよ。

864:氏名黙秘
08/11/08 12:45:03
>>860
別に基本書だと学力つくわけではない

865:氏名黙秘
08/11/08 14:30:01
>>861
小論文の試験はどのような解答用紙でしょうか?

866:氏名黙秘
08/11/08 15:08:32
>>861
細いと言っても、大学ノートのA罫の幅はあるだろ?

867:氏名黙秘
08/11/08 15:09:48
>>866
大学ノートの罫線ですか・・・自分にとっては相当辛いな。いつも大きい字で罫線は無視して使ってるので・・・

868:氏名黙秘
08/11/08 15:14:46
一次合格通知、さっき届きました。
他と被ってるから、多分行かないと思うけど。

869:氏名黙秘
08/11/08 15:23:53
いやいや大学ノートほど狭くないだろw
司法試験の答案用紙よりは狭いってくらいじゃないか

870:氏名黙秘
08/11/08 15:26:40
>>869
A罫と司法試験の答案用紙の間ぐらいか

871:氏名黙秘
08/11/08 15:29:05
昔教育学か何かの試験で、馬鹿みたいに小さいマス目の解答用紙が配られて驚愕した覚えがある。結局字がつぶれて見苦しい解答にならざるを得なかった。

872:氏名黙秘
08/11/08 15:30:57
>>867
ちょーw それ答えじゃない! 
俺外部なんで、俺が疑問点を>>861に質問してるんだけどw

873:氏名黙秘
08/11/08 15:32:44
>>865
B4横書き原稿用紙裏表

874:氏名黙秘
08/11/08 15:36:29
>>873
B4横書きですか。400字詰めですか?だったら相当大きいマスだな。

でも裏表だと紙質が悪いとインクの裏移りが心配ですね。

875:氏名黙秘
08/11/08 15:51:08
>>874
600字詰めで余白がでかい
マスの大きさは1cm角くらい
裏移りはさほど心配しなくてもよかったと思う

876:氏名黙秘
08/11/08 16:20:51
>>860は未収
>>862>>864は既習

わかりやすいな

877:氏名黙秘
08/11/08 16:35:11
>>875
ありがとうございます。

>>876
俺は未修だけど、確かに基本書をしっかり読んで実力をつけたいとは思う。しかし、実際のところ試験に通るためには予備校本を駆使するしかないとも思ってる。

878:氏名黙秘
08/11/08 17:15:58
去年の既修の各科目の制限時間知りませんか?

879:氏名黙秘
08/11/08 18:05:57
三井物産の内定蹴って三振なんて目も当てられない。
30目前の高齢で職歴なしの院卒になるんだよ?
高齢、高学歴、職歴なし、就職できない三拍子が見事に揃ってる。
司法試験制度は数年後にはどうなってるかも分からないし、
良くて合格者数は2000程度で合格率は15~20%だろう。
合格しても法曹界は未曾有の就職難。


この国では一度外れたレールには戻れないからよく考えた方がいいよ。

880:氏名黙秘
08/11/08 18:56:25
>>876
俺は既修だけど、出来る人なら既修だからこそ基本書を読まないと無駄な学生生活になるとも思う。
俺はできない方の既修だから当てはまらないけどw

881:氏名黙秘
08/11/08 19:51:55
>>880
できる既習は基本書なんか読まないだろw
普通は判例を読む(事案+判例+解説)。大量に。
その後問題演習。当然虱潰しに潰す。それだけで1日何時間勉強
しても足りなくなるはず。
ローに入っても基本書とか言ってるのは基本的に
できない奴だと思うけど。


882:氏名黙秘
08/11/08 20:36:47
出来の悪い俺は優先順位は問題演習>判例>>>基本書だなぁ。
自分が何が分かってないかを理解しないと基本書は宝の持ち腐れになっちゃう気がする。

883:氏名黙秘
08/11/08 21:34:01
全ての科目の基本書を一年間で読みきれる
自信があるなら基本書でいいんじゃね?

予備校本も基本書の要約、引用だけどね





884:氏名黙秘
08/11/08 21:52:04 2BViim7p
まぁ結局、シケタイが最強ということですね。

それじゃあ、今日はこの辺で。

885:氏名黙秘
08/11/08 23:19:23
>>884
はい
では続きはまた明日。

886:氏名黙秘
08/11/09 00:49:58
平成20年度 新司法試験
【既修 新卒合格率(一発合格率)】 (合格20名以上)

一橋   51/ 67  76.1%
中央  143/192  74.4%
慶應  117/166  70.4%
--------------------------70% 当初目標の7割
首都   26/ 40  65.0%
東京  119/184  64.6%
神戸   35/ 57  61.4%
千葉   22/ 41  53.6%
東北   27/ 51  52.9%
京都   69/131.  52.6%
明治   46/ 91  50.5%
--------------------------50% 過半数の壁
上智   25/ 53  47.1%
北大   21/ 47  44.6%★
立命   37/ 86  43.0%
関学   20/ 57  35.0%
同志   26/ 81  32.0%

887:氏名黙秘
08/11/09 15:05:00
実は既習もあんまり良くないんだな。

888:氏名黙秘
08/11/09 15:26:35
今年卒業した奇襲は調子に乗って油断してる人多かったからな。
たかが旧択一持ちなのに余裕面したり、他人を見下したり。
田舎ロー特有の井の中の蛙現象だと思う。
未収は未収で危機感ゼロだったが。

889:氏名黙秘
08/11/09 19:23:00
でも自習室は静かなんだろ?図書館と比べれば。
夏クーラーでもめたみたいだが、勉強する場所が静かであれば無問題。

890:氏名黙秘
08/11/09 19:47:53
静かといっても、過剰に物音を気にする奴は自宅で勉強してくれと言いたいな。ペンで書く音とか咳払いがうるさいとか、言い掛かりに近いことを言ってくる奴もいる

891:氏名黙秘
08/11/09 20:48:20
図書館には終始下品な音立てて鼻すすったり、平気でげーげー痰からませてる
奴がいる。そういう奴は図書館に居座ったらいかんだろ。
あと何も敷かずに書き殴ったり、電卓バチバチ打ったり。北分館では平気で
喋ってる奴がいるし。法学部以外の人達だが。

892:氏名黙秘
08/11/09 21:06:26
>>891
そういえば図書館の投書に3通くらいそういう音がうるさいっていう内容のものがあったな。文面読むと同じ人間が投書したようだが。

ん~しかしそのくらいの物音は許容しなきゃいかんような気もするんだよな。雑音をカットして集中する能力も必要だと思う。

893:氏名黙秘
08/11/09 21:30:50 AQGr1Web
耳栓すればいいじゃん

894:氏名黙秘
08/11/09 21:32:34
その投書俺じゃないぞ。
ただ同じこと思ってる奴が他にもいることはわかった。

895:氏名黙秘
08/11/09 21:55:09
法科大学院小論文 発想と展開の技術
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)
URLリンク(auction.thumbnail.image.rakuten.co.jp)
URLリンク(auction.thumbnail.image.rakuten.co.jp)
URLリンク(auction.thumbnail.image.rakuten.co.jp)

896:氏名黙秘
08/11/09 23:18:03
いつもでかいくしゃみをしてごめんなさい

897:氏名黙秘
08/11/09 23:33:56
北海道は関西とか東北地方よりはまだ就職しやすいのかな?

898:氏名黙秘
08/11/09 23:39:17
>>893
確かにな。一般に許容範囲と思われる物音まで気になるのであれば、あとは各自で耳栓なりの方法で自衛するのが合理的だよな

899:氏名黙秘
08/11/10 00:01:28
       /\___/\
     / ―   ー ::\
      |  --、,   、ー-、  |
      |  ,,ノ(o_o.)ヽ、,  ::|  はっ… 
      |   r‐=‐、   .:::|
     \  `ニニ´  .::/
     /`ー‐--‐‐一''´\

       /\___/\
     / ―   ー ::\
      |  --、,   、ー-、  |
      |  ,,ノ(o_o.)ヽ、,  .::|  … 
      |   、___   .:::|
     \  `二二´  .::/
     /`ー‐--‐‐一''´\

       /\___/\
     / /    ヽ ::: \
     | (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < 引っ込んじゃった
     |   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_____
     \  `ニニ´  .:::/
     /`ー‐--‐‐―´´\



900:氏名黙秘
08/11/11 16:34:40
この試験、雑音を気にするような人は落ちるよ
それも訓練だと思わなきゃ

901:氏名黙秘
08/11/11 18:46:27
確かに。
本番では耳栓も使えないし。

902:氏名黙秘
08/11/12 06:23:30
だからといって雑音をたてることに何もためらいを感じない奴は愚かしい

903:氏名黙秘
08/11/12 10:22:29
俺は集中すると筆記やタイピングに力が入ってしまう。
しかし同じように集中することで周りの雑音も耳に入らなくなる。
おしゃべりとかイヤホンの音漏れは別がけど。
思うに筆記やタイピングの音が常に気になるような奴は集中力が弱く法曹に向いてない。


904:氏名黙秘
08/11/12 11:08:29 GQGRvg0d
>>903 法曹として働いてるの? 働いてないなら自分の勝手な想像で向いてるとかきめつけるな。
しかも問題は集中するまでに気になるってことだろ。
集中したら誰だって雑音なんか気にならなくなる。あたかも自分は法曹に向いてる
みたいな発言はうざいからやめろ。


905:氏名黙秘
08/11/12 12:29:45
>>903
お前は、雑音をたてることに何のためらいも感じないんだなw

906:氏名黙秘
08/11/12 16:08:34
「高い合格率を信じたのに…」と嘆くのは、2年前に慶応大学法科大学院を修了した男性(29)。
東大在学中と卒業後、計2回受験したが不合格。転機を求め法科大学院に進学し、
修了後、2回受験したが合格には至らなかった。
 今年は受験をあきらめ、一般企業への就職を目指したが、
「既卒で年齢も高く、どの企業も面接すらしてもらえない」と、
これまでの司法試験浪人と同様の壁に直面している。
現在は定職もなく、親の仕送りで生活しているという。
 
 慶大法科大学院生は「十分な受け入れシステムもないのに法科大学院という
ハコだけたくさん作ってしまった。しわ寄せが受験生にきた」と自嘲(じちょう)気味に話す。
URLリンク(www.iza.ne.jp)

907:氏名黙秘
08/11/12 17:40:45
29歳で就職できないのは為人にも問題ありそう

908:氏名黙秘
08/11/13 19:08:31 wvMbHftT
なんでみんな耳栓しないんだろう。
まずは自分で何とかしようって気はないのかね。
そんな気になるなんて集中できてないってことだと思うし。

909:氏名黙秘
08/11/13 19:25:01
なんで音たててることを気をつけられないんだろう。
自分の音が周りに聞こえてるって気はないのかね。
そんなんわからんなんて協調性ないってことだと思うし。


910:氏名黙秘
08/11/13 19:31:01
ここって放火大学院で不適格だかなんだかの称号もらったんだっけ?

911:氏名黙秘
08/11/13 19:39:21
>>909
聞こえるのは当たり前でしょう。物音が一々気になるなんていうのは神経質にすぎるし、耳栓なりで自衛するのが一番簡単な解決法

912:氏名黙秘
08/11/13 21:14:19
筆記音とかタイピング音なんて自習室では生活音と同じだ。
それが気になるなら耳栓で自衛しろ。
勉強に集中してるときに筆圧やタイピングの強さに気を使う奴なんていないだろ。
協調性とか関係ないし。
自分の集中力の低さを他人のせいにするな。

913:氏名黙秘
08/11/13 22:51:48
タイピングの強さに力が入るのは何とか我慢しよう。
しかし、勝ち誇ったようにエンターを叩きつけたり、
書き終わった後に、ペンをドンっと机についたり、
そういう悪癖は嫌悪感が募る。

その嫌悪感と普段の行動が結びついてしまい、
結果的に鬱陶しくて仕方なくなるのは当然のことだ。

914:氏名黙秘
08/11/13 22:55:04
>>913
まったく同意だわ
あと俺はスリッパの音もゆるせんな。
ブーツは仕様だから諦めてるがね。

915:氏名黙秘
08/11/13 23:23:54
>>913
よく言ってくれた。
俺は、「耳栓しろ」とか「集中力が弱い」とか言ってる奴の人格を疑ってしまうよ。

916:氏名黙秘
08/11/13 23:41:55
基本田舎の大学なんだからしょうがない。くちゃくちゃ口開けて気持ち悪く
食べるDQNっているだろ?そいつに口閉じて食べろって言ってもしょうがない。
逆切れされるのがオチ。そういう環境で育ってきたんだから。都会の理屈は
道民には通じない。お前も俺もバカだから北大なんだろ。観念するしかない。

917:氏名黙秘
08/11/14 00:10:39
切れられて当たり前。常識的な雑音には法曹となってからも耐えなければならない。訓練だと思うこと。

918:氏名黙秘
08/11/14 00:41:27
それ北海道と関係ないw

919:氏名黙秘
08/11/14 00:59:45
>>917
自習室で訓練する必要なんかねーよ。
そもそも、自習室は静かにすべきところだろ?
耐えろとか言ってる奴は、うるさくしている自分を正当化してるにすぎない。

920:氏名黙秘
08/11/14 01:20:23
>>918
そりゃ中には貧乏で貧乏で赤貧火達磨悶絶抜刀の貧乏で
バカじゃないのに北大&ローにしか行けなかった道民はいる。
そういう奴は静かに誰にも迷惑かけず黙々と勉強。
ただ基本的に北大生は(ry

921:氏名黙秘
08/11/14 01:57:27
かつしかほくだい

922:氏名黙秘
08/11/14 09:23:49
司法試験合格者数累計
【旧司法試験】        【新司法試験】
(昭和24~平成20年)        (平成18~20年)
 ① 東大  6490名     ① 東大LS  498名
 ② 中大  5475名     ② 中大LS  480名
 ③ 早大  4177名     ③ 慶大LS  442名
 ④ 京大  2913名     ④ 京大LS  322名
 ⑤ 慶大  2044名     ⑤ 早大LS  257名
 ⑥ 明大  1102名     ⑥ 明大LS  207名
 ⑦ 一橋   995名     ⑦ 一橋LS  183名


司法試験合格者数首位獲得回数
【旧司法試験】
 ① 東大  36回(昭和24、25、46、47、49~56、59~63、平成1~16、18~20)
 ② 中大  22回(昭和26~45、48、57)
 ③ 早大   3回(昭和58、平成16、17)
 ※平成16は東大、早大が首位タイ
【新司法試験】
 ① 東大   2回(平成19、20)
 ② 中大   1回(平成18)


923:氏名黙秘
08/11/14 09:24:42
司法試験合格者数累計

【高等文官司法科】     【旧司法試験】         【新司法試験】
   (昭和9~15年)    (昭和24~平成20年)       (平成18~20年)
① 東京大  683名    ① 東京大  6490名    ① 東京LS  498名
② 中央大  324名    ② 中央大  5475名    ② 中央LS  480名
③ 日本大  162名    ③ 早稲田  4177名    ③ 慶應LS  442名
④ 京都大  158名    ④ 京都大  2913名    ④ 京都LS  322名
⑤ 関西大   74名    ⑤ 慶應大  2044名    ⑤ 早稲LS  257名
⑥ 東北大   72名    ⑥ 明治大  1110名    ⑥ 明治LS  207名
⑦ 明治大   63名    ⑦ 一橋大  1012名    ⑦ 一橋LS  183名
⑧ 早稲田   59名    ⑧ 大阪大   804名    ⑧ 神戸LS  156名
                ⑨ 東北大   762名    ⑨ 同志LS  151名
                ⑩ 九州大   647名    ⑩ 立命LS  148名
                ⑪ 関西大   601名    ⑪ 東北LS  126名
                ⑫ 名古屋   571名    ⑫ 関学LS  118名
                ⑬ 日本大   526名    ⑬ 北海LS  107名
                ⑭ 同志社   519名    〃 上智LS  107名
                ⑮ 立命館   435名    ⑮ 大阪LS   91名
                ⑯ 神戸大   425名    ⑯ 名古LS   90名
                ⑰ 北海道   412名    ⑰ 千葉LS   89名
                ⑱ 法政大   403名    ⑱ 関西LS   88名
                ⑲ 阪市大   393名    ⑲ 首都LS   84名
                ⑳ 上智大   337名    ⑳ 阪市LS   82名

924:氏名黙秘
08/11/14 09:25:05
俺は音が気になったことはないけどなあ。
しゃべり声が気になることはあるが。
これはあくまで印象だけど、音に神経質な人って30過ぎたおっさんに多いよね。
たぶん歳とって集中力が低下してきてるんだと思う。

925:氏名黙秘
08/11/14 09:50:18
論文合格は7人なのに最終合格は4人w


926:氏名黙秘
08/11/14 11:45:15
>>924
もともと神経質で集中力がないからベテになってるんじゃねえの。

927:氏名黙秘
08/11/14 11:53:22
>>919
「うるさくしている自分」など存在しない。無礼なことをいうな。

自習室は静かにするべきところなのは事実だが、神経質な人間の要求にどこまでもこたえる必要はない。常識的な範囲の物音さえ耐えられないのであれば、自宅で勉強するか、耳栓をすること。

928:氏名黙秘
08/11/14 12:42:36
ただその常識的な範囲ってのがそれぞれ違うんだよな
個人的には本をバタバタかたづけたり、引き出しを勢いよくバチーンとやる音とか
紙をくしゃくしゃ丸めるとかは意味がない音だからやめてほしいとは思うw

929:氏名黙秘
08/11/14 13:00:51
>>927
うるさくしている奴が、お前みたいに年上だと、
こっちは耐えるしかないんだよ。
>>913>>928が指摘してくれていても、
自宅で勉強しろとか、耳栓しろとか言ってる方が無礼じゃないのか?

自習室は、やった者勝ちの世界じゃない。

930:氏名黙秘
08/11/14 15:41:04
アホの雑音談義はどうでもいいけど
>>925が気になるんだが


931:氏名黙秘
08/11/14 16:06:15
>>930
急死の口述落ちが3人いたみたいよ。

932:氏名黙秘
08/11/14 21:52:52
>>926
それはある。この試験、図太い奴が勝つ。

933:氏名黙秘
08/11/14 21:58:01
>>925
今年で7人て、中央一橋より多いんじゃないの?

934:氏名黙秘
08/11/14 23:54:27
>>932
別に司法試験に限らず、図太さは必要だろう。だが、
最低限の配慮や、その人なりのセンスのようなものも、生きていく上で必要だろう。

935:氏名黙秘
08/11/15 01:53:14
ででんがでんでメニューの7割がないなんていかがなものだろうかと小一時間

936:氏名黙秘
08/11/15 01:58:25
東京のWセミナーの自習室だったら、がっつり注意されるレベルの奴はいる。
ただ田舎の常識と都会の常識は違う。郷に入りては郷に従え。
と自分に言い聞かせる今日この頃。

937:氏名黙秘
08/11/15 07:24:21
>>933
だがしかし、口述落ちが多く最終合格の順位は落ちた。
学部生だかロー生だかわからんけどさ。
ここの教育に問題があるような気もする。新試での論文合格率の低さにしたってさ。
仮に新試で口述があったら、もっとぼろぼろな気がする。

ローの定期試験は旧試論文をやさしくした程度で、適当にさらっとながすってのがデフォルトになってるからな。

本当のところそれはどうなんだ?ってことは考えなくていいと一部の教授が喧伝するし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch