グルジアで何が起こっているのか?グルジアvsロシアat SHIHOU
グルジアで何が起こっているのか?グルジアvsロシア - 暇つぶし2ch316:氏名黙秘
08/08/16 03:53:32
このまま冷戦突入してくんないかな

中国もロシアも解体にまで追い込んでくれ

317:氏名黙秘
08/08/16 03:55:50
人類は有史以来、本質は全く変わってないな
紀元前と同じだ
もう、侵略やめろよ

ロシアもチェチェンでジェノサイドをしているし、
マスコミを情報操作して、自分たちに刃向かうジャーナリストを
片っ端から暗殺している。ロシアは恐ろしい国だ。

アメ公はダブルスタンダードが酷すぎる。

拉致被害者を見捨てたが
油田パイプラインは見捨てない

318:氏名黙秘
08/08/16 03:57:25
トルコのジャーナリストが銃撃受けた映像はあまりにもリアルでショッキングだった
しょせん作り物の映画とかじゃ戦場の恐怖は伝わらんわ
プライベートライアンやランボー4はいい線いってたけど

ロシア批判しないで米国批判ておかしすぎるだろ

あの基地外国家ロシアに対しては周辺各国は危機感しか持ってない。

大国で独裁国家のロシアにはっきり言えるのは米国しかないんだからブッシュは良く言ってくれた。
そう歓迎されてるはず

ぷーちんは頭いいぞ、池沼ザルがとても敵う相手手でない

319:氏名黙秘
08/08/16 04:30:21
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
<グルジア>露がクラスター爆弾使用…記者ら11人死亡
8月16日2時31分配信 毎日新聞


 【ジュネーブ澤田克己】国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は15日、グルジア南オセチア自治州を巡る軍事衝突で、
ロシア軍が使用したクラスター爆弾によってオランダ人記者を含む民間人11人が死亡したことを明らかにした。
100カ国以上が禁止条約案を採択した同爆弾を使用し、外国人記者にも被害が出たことで、ロシアは国際的な批判を浴びそうだ。

 同団体調査員が現地で聞き取り調査などを行った結果、ロシア軍が12日に空爆したグルジア中部ゴリで8人、
カレリで3人の民間人がクラスター爆弾によって死亡したことが確認された。
負傷者も数十人に上った。死者にはオランダ人記者1人が含まれており、
他にイスラエル人記者も重傷を負った。ロイター通信の車両にも被害が出ているという。

 また、現地住民がクラスター爆弾の不発弾を不用意に持っていたことも確認された。
不発弾による民間人被害が今後、多発することが懸念される。

 クラスター爆弾を巡っては、ノルウェーや日英独仏など100カ国以上が参加する軍縮交渉「オスロ・プロセス」が
5月に事実上の全面禁止条約案を採択。
だが、ロシアは米中両国などとともにプロセスに参加せず、クラスター爆弾の廃棄に抵抗を続けている。

 ◇露側は使用否定

 【モスクワ大木俊治】ロシア軍のノゴビツィン参謀次長は15日、ロシア軍がクラスター爆弾を使用したとの指摘について
「その必要性はなく、使用していない」と否定した。



320:氏名黙秘
08/08/16 04:34:29
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
グルジア停戦発効へ、サアカシビリ大統領が合意文書に署名
8月16日2時39分配信 読売新聞


 【トビリシ=貞広貴志】米国のライス国務長官は15日、グルジアを訪問し、サアカシビリ大統領と会談した。
会談ではサルコジ仏大統領が示した「6項目の和平案」を改めて協議、グルジア側は、合意文書に正式署名した。
メドベージェフ露大統領も近く署名の見込みで、正式に停戦が成立する。

 会談後の共同記者会見でサアカシビリ大統領は「文書は停戦合意であり、
係争地の帰属を決める和平合意ではない」と主張。
ライス長官も、露平和維持部隊の展開継続が国際的な平和維持部隊派遣までの「暫定措置」であることを強調した。

 米政府高官によると、会談で、ライス長官は、停戦後の露平和維持部隊の活動範囲について、「南オセチア自治州から
グルジア領内に10キロ入って警戒する」ことを暫定的に容認する内容を追加的に提案したという。
しかし、この部分についてグルジアが同意したかどうかは現時点では不明。

 会談では、露軍の撤退状況などを監視するため、全欧安保協力機構(OSCE)から近日中に
停戦監視員を派遣することも決まった。

最終更新:8月16日2時39分


321:氏名黙秘
08/08/16 17:00:24
w

322:氏名黙秘
08/08/17 01:17:31
クラスター爆弾はグルジアも禁止してない。

ゴルバチョフ氏がTV出演、南オセチア衝突でロシアを擁護
URLリンク(www.cnn.co.jp)
「西側のテレビはツヒンバリで何が起きたかを映さなかった。
ようやく今になっていくらか破壊の映像が出始めた。
私にはこれが入念に準備された計画のように見える。
結果がどうなろうと、ロシアに責めを負わせたいのだ」と語った。

URLリンク(www.afpbb.com)
地雷と同様の殺傷性を持つクラスター爆弾については、
今年5月にアイルランドで行われた111か国参加の国際会議で、
禁止条約が正式に採択された。
しかし、ロシアとグルジアは参加していなかった。

323:氏名黙秘
08/08/17 14:50:24
結局軍事力が全てなんだよ。
人類の歴史、延いては生物の歴史から見てもそれは明らか。
日本は憲法9条のせいでどれだけ国益を損なってきたことか…

324:氏名黙秘
08/08/17 16:12:55
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
グルジア紛争 露軍に合意履行求める 米大統領
8月17日8時0分配信 産経新聞
【ワシントン=山本秀也】ブッシュ米大統領は16日、滞在先のテキサス州クロフォードで
国家安全保障会議(NSC)のメンバーと会合後、ロシアが和平原則に署名したことを
「重要な進展」と評価する一方、紛争の発端となった南オセチア自治州などを
「グルジアの一部」と明確に指摘し、ロシア軍の武力を背景とした領土併合の試みを厳しく牽制(けんせい)した。

 南オセチア、アブハジア自治共和国のグルジア主権について、大統領は「議論の余地はない」と断言。
「ロシアはただちに合意を履行すべきだ」と述べ、グルジア領内に侵攻したロシア軍部隊の全面撤退を強く求めた。

 また、大統領は13日に始まった米軍輸送機による人道支援物資のグルジア向け空輸作戦について、
「数日中にさらに派遣する」と述べ、作戦を拡大して米軍のプレゼンスを示す方針を明らかにした。

 NSCメンバーとの会合は、グルジア訪問から帰国したライス国務長官の情勢報告をもとに、
和平原則に署名後のロシアの出方などを検討した。
ライス長官は、19日にブリュッセルで招集される北大西洋条約機構(NATO)外相会議の
非公式会合に出席し、事態収拾に向けた対応を欧州の同盟諸国と協議する。

325:氏名黙秘
08/08/17 16:13:49
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
<グルジア>「和平合意」ロシアも署名…即時撤退に応じず
8月16日21時41分配信 毎日新聞
【モスクワ大木俊治】グルジア南オセチア自治州をめぐる紛争で、ロシア大統領府は16日、
メドベージェフ大統領が停戦や部隊撤退など6項目の和平合意文書に署名したと発表した。
グルジアのサーカシビリ大統領も15日に署名、軍事衝突に発展した紛争の解決に向けたプロセスが動き出す。

 ただロシア軍は「平和維持活動」の名目でグルジア領内に駐留を継続。ラブロフ外相は16日、「追加的な安全措置の実現に
応じて撤退する」と述べ、即時撤退に応じない考えを示した。

 和平合意文書は▽戦闘全面停止▽グルジア軍の常駐地点への撤退▽ロシア軍の戦闘開始前の地点への撤退と
国際メカニズム導入までのロシア平和維持軍による追加的な安全措置の履行--などの6項目。
グルジアからの分離独立を求める南オセチア、アブハジア両独立派政府の大統領も既に署名している。

 一方、ロシア軍は中部ゴリから首都トビリシに接近する動きを見せ、グルジアのグルゲニゼ首相は16日、
トビリシの西約45キロのカスピにある主要鉄道の橋がロシア軍に爆破されたと述べた。
ロシア軍当局は爆破を否定しているが、ロイター通信は現場で破壊を確認したと伝えている。

326:氏名黙秘
08/08/17 16:14:22
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
グルジア紛争 「和平原則」露も署名 侵攻は継続、首都40キロに迫る
8月17日8時0分配信 産経新聞
【モスクワ=佐藤貴生】ロシア大統領府は16日、メドべージェフ大統領が前日のサーカシビリ・グルジア大統領に続き、
グルジア紛争の終結に向けた6項目の「和平原則」に署名したと発表した。
これにより停戦実現に向けた動きが活発化する可能性もあるが、
ラブロフ外相はグルジア国内の治安が安定するまでは撤退しない方針を示しており、
事態の推移によってはロシア軍がさらにグルジアに居座る可能性も残っている。
インタファクス通信によると、メドべージェフ大統領はこの日、副首相や治安機関トップなどで構成する
安全保障会議の席上、和平原則に署名したことを明らかにした。
また、和平原則を順守し、「人道上の惨事」の克服に向け対策を検討するよう指示した。
英BBCによると、署名された和平原則の6項目の内容は
(1)武力の不行使(2)戦闘の停止(3)人道支援の開始(4)グルジア軍は常駐地域まで戻る
(5)ロシア軍は紛争開始前の位置まで戻る-など。

米CNNによると、南オセチア、アブハジアの両地域には引き続きロシア兵1500人の駐留が認められた上、
両地域の境界から6キロ以内のグルジア領の範囲まで警戒活動を行うことも認められており、この点でも
ロシア側に有利な内容となっている。
和平原則は12日に策定されたが、ロシア軍はその後もグルジアの首都トビリシの北西約60キロの街
ゴリや西部の港湾都市ポチなどへの侵攻と駐留を続け、現在、トビリシまで40キロに迫っている。
15日にはメルケル独首相がメドべージェフ大統領と、ライス米国務長官がサーカシビリ大統領と会談し、
ロシアとグルジアの双方に対して和平原則に署名するよう求めていた。
サーカシビリ大統領はライス長官との5時間に及ぶ協議の末、和平原則の文書に署名した。協議が長引いた
理由は不明だが、和平原則署名に至るまでの、ロシアに甘い米欧の調停姿勢などについて
不満を表明していた可能性もありそうだ。

327:氏名黙秘
08/08/17 16:14:59
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ロシア軍 数都市に駐留、支配 グルジア 塹壕堀り鉄橋爆破
8月17日8時0分配信 産経新聞
【トビリシ=遠藤良介】グルジア紛争は、ロシアのメドベージェフ大統領が6項目の和平原則に署名したが、16日も
グルジアに侵攻しているロシア軍が同国内の数都市に駐留して支配し、緊迫した状況が続いている。
首都トビリシでは、西方40キロのイゴエティ村までロシア軍が急接近し、村の付近にある主要鉄橋が爆破された。

ロイター通信によるとイゴエティ村付近に駐留しているロシア軍の規模は軍用車両17台、兵士は200人ほど。
同村付近の道路ではグルジア警察が検問所を設けて警戒を強めているが、ロシア軍の軍用車両は縦横無尽に走り回っているという。
ロシア軍兵士は塹壕(ざんごう)を掘るなどしてグルジア側からの反撃に備える姿勢を解いていない。
付近の野原や山では火事も断続的に起こっている。ある村民は「恐ろしくて、夜は家で過ごすことができない」と打ち明けた。
交戦で家が破壊される恐れがあり、夜は林の中に避難して寝ているという。
16日朝には村内の鉄橋が爆破された。グルジア側はロシア軍による破壊工作と見ており、同内務省は「軍事拠点とは
まったく関係ない鉄橋で、グルジアを東西に貫く主要鉄道網がこれで使えなくなった」と非難。ロシア軍は爆破を否定している。
一方、交通の要衝である中部ゴリでは街の内部や周辺部に仕掛けられた爆弾の処理がロシア軍によって進められ、
街全体の非武装化が図られている。グルジア外務省はこの日、同国中部3カ所の村などにロシア軍が新たに侵攻、
駐留していることを明らかにした。
国営ロシア通信によると、南オセチア自治州に駐留していたロシアの平和維持部隊がさらに増員される見通しという。
ロシア側はこの増員は「和平原則と矛盾するものではない」と主張するが、ロシア平和維持部隊の報道担当者は
「南オセチアでの(交戦の)教訓から、戦車を含む大型兵器も投入されることになるだろう」と語り、
あくまで自治州内の安全確保のために軍備増強を進めると強調した。ロシア軍のノゴビツィン参謀次長も16日、
「6項目の和平合意に基づいて交渉する」と述べたものの、即時撤退には応じない考えを示している。

328:氏名黙秘
08/08/17 16:15:38
ロシアのメディア作戦はアメリカメディア中心 英系のファイナンシャルタイムズが反論している

一方のグルジア側はそうではなくて、ことを裏で操っていたのは
ロシア政府だと主張。州都ツヒンワリ周辺のグルジアの町村を砲
撃するよう、分離独立勢力をたきつけたのはロシア政府で、グル
ジア政府としてはこの砲撃を止めさせるためやむを得ず行動に出
たのだとしている。そしてこれがロシアにとって、かねてから計
画していた大規模攻勢をしかける格好の口実になったのだという
のだ。
グルジアの大統領は今回の軍事衝突について、決して心構えが出来て
いなかった。北京五輪の開会式に出席するべく、フライトの手配もし
てあったというのが、何よりの証拠だ。
もしグルジアが最初から、南オセチアを軍事占領するつもりでいたのなら、
当然ながらロキ・トンネルをあらかじめ封鎖したはずだ。ロシア軍が北オセ
チアの山間部を経由して支援部隊を現地に送り込むには、このルートしかな
いのだから。しかし実際には、グルジア軍のツヒンワリ攻撃開始からわずか
数時間の内にロシア軍の戦車が南オセチアに侵攻していた。
URLリンク(news.goo.ne.jp)

329:氏名黙秘
08/08/17 16:53:24
それこそがアメリカの国益なのです

330:氏名黙秘
08/08/17 16:58:35
ロシアの勝利だな。

アメリカは州兵動員までかけてイラクを青息吐息で治めるのが精一杯で
グルジアでロシアと事を構える力なんか残ってない。

壺売りが何と言おうが今のアメリカほど張り子の虎はいない。911からの一連の
欺瞞ですっかり信用も失った。アメリカについてってもうまい汁が吸えないからな。

あとはロシアとEUの綱引きのみ。ブッシュはサヨウナラ。

331:月読
08/08/17 17:39:57 eAodj6qK



332:氏名黙秘
08/08/17 18:41:58
日本の国土面積は、イギリスやドイツとほぼ同じだ。
だのに、人口は何千万人も多い。 5000万人くらい?
あほぉか マンションだらけで核家族も増えるわ。
少子化を解決するには、社会構造をかえねばならん。
人口減少は当然ながら、疲弊した国力を回復させるために経済規模の縮小も行う。
つまらん大国意識(小国的発想)は、国の基盤をもろくするのみ

国防か? 予算は当然ながら削減されていくだろう


防衛予算、ひいては自衛隊の能力低下は外交的損失をもたらすよ。
憲法上の制約や作戦能力が低い為、国益を損なった例は多いだろ?
土下座外交による領土主権の譲歩や海外権益獲得失敗は、ここ20年でも起こった事だよ。
現状のGDP比1%以下の防衛予算は、国際水準の1.5~2%まで増やして良いと思う。
雇用対策や技術開発などプラスの波及効果もあるし、決して無駄金じゃないだろう。

日本と中国の間がきな臭くなったとき、日米安保が機能するなどと思えない。
中国を牽制可能な一定水準の軍事力は戦略的に保持すべきだよ。

333:氏名黙秘
08/08/17 19:01:56 株
おそロシア

334:氏名黙秘
08/08/18 06:01:52
関連スレ
グルジアで何が起こっているのか?2
スレリンク(kokusai板)
グルジアで何が起こっているのか?「戦争状態」
スレリンク(soc板)


335:氏名黙秘
08/08/18 15:39:08
馬鹿でも解るグルジア問題

目的は、米ロともBTCパイプラインの確保である。



米国は、グルジア親米政権の樹立に全力を尽くし、現大統領が再選すら果たす。
その結果、EU加盟・NATO加盟を促進し、BTCパイプラインを確保する狙い。

ロシアは、グルジア親露政権の樹立に失敗、再度争うが又もや失敗。
手段を変え、南オセチアの分離独立を図り、内乱を誘発させ、軍事的にグルジア全土を確保する狙い。



なりふり構わぬロシアの姿勢が伺える。


336:氏名黙秘
08/08/21 10:25:58
もう終わった


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch