08/10/06 00:50:26
>>980
そうか?つまり、
同情は不要。
なぜなら、相手は犯罪者だから。
犯罪者たる犯人は、器物損壊にとどまらず、命すら奪う
危険性のある行為をしているのである。
982:氏名黙秘
08/10/06 00:50:45
本当に刑法大丈夫か?
再履になったら悲惨だぞー
983:氏名黙秘
08/10/06 00:55:34
>>982
誰のこと言ってんだ?
984:氏名黙秘
08/10/06 00:58:10
>>977
973だが、通報に反対してるわけじゃないよ。
ただ、通報しないという決断をした目撃者の意思を
尊重してるだけ。
985:氏名黙秘
08/10/06 00:59:51
被害者の行為を利用した殺人の間接正犯?
成立はかなり厳しいけど,一応検討の余地はありえると思うけど?
たとえば自動車のブレーキを効かなくしておいたとか
そんなにおかしいかな?
成立すると考えるのはおかしいとおもうけど
986:氏名黙秘
08/10/06 01:01:49
>>985
荒唐無稽だっていってるだけだろ
必死になって「こんなのも考えられる、あんなのも検討できる」
なんて無理筋追うなんてセンス悪すぎ
987:氏名黙秘
08/10/06 01:03:52
無理筋って言っても、ゼミしてるとそういう答案実際にあるんだよなあ・・・
988:氏名黙秘
08/10/06 01:04:24
犯人がブレーキを壊して効かなくした結果、被害者が坂道を
下った際に激突して死んだ。
犯人の罪責如何。
犯人は殺人罪の直接正犯か、間接正犯か。
989:氏名黙秘
08/10/06 01:06:27
犯人が被害者の近くに毒入りのワインを置いたら、被害者が
これを飲んで死亡した。
犯人の罪責如何。
990:氏名黙秘
08/10/06 01:14:05
行為者の全体的危図を基礎として
当該構成要件の保護客体に対して直接危殆化に至るところの行為の中に
犯罪的意思が明確に表現せられた時に実行の着手がある
>988
意図によるが,器物損壊
殺人の間接正犯成立は疑問
>989
殺人罪(判例)
991:氏名黙秘
08/10/06 01:17:14
>>990
両方とも間接正犯を検討するのが自然じゃないかと思うんだが。
直接正犯じゃなくね?
992:氏名黙秘
08/10/06 01:18:31
そうかもw
一応は検討しますね
993:氏名黙秘
08/10/06 01:24:05
>>992
一応は、というか、必須な気ガス。
そして、直接正犯より間接正犯が成立し得る事案じゃないかと。
あまりに「あり得ないw」という流れで、自信がないが。
994:氏名黙秘
08/10/06 01:25:13
んー
それだったら,さっきまでの「アリエナイ」
というのはなんだったんだよw
995:氏名黙秘
08/10/06 01:26:03
前者は、本当に間接正犯かな?
被害者は道具なの?
加害者は被害者が通常取る行動を利用したってだけで、
追死事例のように、被害者を一方的に支配利用してないんじゃないの?
直接正犯の方に近い気がする。
後者は、そもそも置いただけで行為といえるのかな?
両者の関係や置かれた状況から、置くという行為が
被害者が手にとって口にして死ぬという結果発生の現実的危険を生じさせたといえるかが問題となるな。
そこを検討すべきじゃないか。
996:氏名黙秘
08/10/06 01:29:36
つーか、
教室事例なんだから、
黙って、間接製パン検討しとけやwww
997:氏名黙秘
08/10/06 01:29:37
>>995
後者は、素直に考えれば殺人罪の間接正犯。
前者については、いずれにせよ間接正犯は有り得ない筋じゃ
ないってこと。
998:氏名黙秘
08/10/06 01:32:19
>955
前者
正犯というと殺人ですか?
後者
「両者の関係や置かれた状況から」
全くおっしゃるとおりです。
犯人の意図が被害者が飲んで死ぬ」こと
にあれば殺人罪と考えます。
999:氏名黙秘
08/10/06 01:32:50
>>996
>988や>989は教科書事例だが、今回の事件はリアルだからな。
まあいいや、俺は寝ますわ。
おやすみノシ
1000:氏名黙秘
08/10/06 01:34:20
おやすみ999
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。