08/12/15 18:33:55
>>154
じゃあ、同じ理屈で、
現実に司法修習・二回試験を経由しないと法曹になれない以上は、
司法修習経由で法曹になってから文句を言うべき。
制度自体についてえんえん文句垂れたところで
何も変わらないし、単なる負け犬の遠吠え。
・・・ってことだよね?w
155:154訂正
08/12/15 18:35:00
>>154 → >>153に訂正
156:氏名黙秘
08/12/15 19:02:37
>>154
まぁ、どっちにせよ、
新旧いずれの合格にも、修習にも、無縁な君が
心配する問題ではないよ。
157:氏名黙秘
08/12/18 00:44:00
何となく司法試験でも受けてみようと思ったが旨味は全く無くなったみたいね…何となくでは箸にも棒にも引っかからないがw
158:氏名黙秘
08/12/23 10:27:20
w
159:氏名黙秘
08/12/24 09:49:25
そうだな
160:氏名黙秘
08/12/26 11:02:26
160
161:氏名黙秘
08/12/27 17:19:53
まぁ今までがあれだから
162:氏名黙秘
08/12/29 10:12:45
w
163:氏名黙秘
08/12/29 14:30:47
来年の旧司ならまだ給付制?
164:氏名黙秘
08/12/31 16:35:58
w
165:氏名黙秘
09/01/15 14:37:47 hATB5zFj
りんりん…(/_;)
166:氏名黙秘
09/01/20 16:22:30
みにもにてれふぉんだりんりんりん
167:氏名黙秘
09/01/20 19:59:38 ci0zlh1P
vvv
168:氏名黙秘
09/01/23 07:38:25
w
169:氏名黙秘
09/03/12 07:39:59
wwwww
170:氏名黙秘
09/04/05 03:08:39
貸与制で専念義務はないだろ。
土日のバイトは、認めるべき。
171:氏名黙秘
09/04/05 03:18:20
法曹志望をやめるべき
172:氏名黙秘
09/04/05 08:12:53 hEsnzO6E
弁護士に限らず、士業全般で問題になっているのが、
二世後継者ができないこと。
資格試験全般、昔と比べて試験難易度が上がり、
弁護士、公認会計士、司法書士、不動産鑑定士で独立している奴の子供が、
試験に受からなくなってきたのだ。
そこで、二世に事務所をつがせるためには合格者を増やす必要がでてきた。
出た結論、司法制度改革だ。
173:氏名黙秘
09/04/05 09:08:14
司法書士、不動産鑑定士あたりはべつにどうでもいいだろ
174:氏名黙秘
09/04/05 14:42:16
174