08/09/29 18:52:44
w
82:砂糖
08/09/29 19:33:37
来年は一体何人が三振するのか知りたい。
83:氏名黙秘
08/09/29 22:58:47
sine
84:氏名黙秘
08/10/13 15:35:32
これからローに行くものは
修習は貸与か。
それでもいいじゃないか。
85:砂糖
08/10/13 23:22:38
何がいいんだ?人の夢と希望を奪って楽しいか!?
86:氏名黙秘
08/10/13 23:37:54
>>85
おれも給与制の方がいいが、
貸与制はロー制度が始まるときには決まっていたはず。
(というか、合格者増と引き換えで決まった)
いまさらごちゃごちゃ云ってもしょうがないだろ。
87:氏名黙秘
08/10/14 09:25:50
>>85
kiero
88:氏名黙秘
08/10/14 09:34:19
その合格者増は実質反故なんだが・・
89:氏名黙秘
08/10/14 09:34:24
ローに使う補助金ってほとんどロー校舎や大学校舎の建設費で費消されてる
んでしょ。
ローって、文科省が建設会社と結託して、ロー(大学)に、この業者を使えと指導して
建設会社に金を流すためのわら人形にすぎないんじゃないかと思う。
社会人を本気で集めたいなら、市内中心部のテナントを借りたらすむことで
しょ?総じて不便な大学の敷地内に新しい建物を建てる必要はないはずで、
この時点で社会人を集めるなんてことは絵空事であり方便にすぎないことは
誰でもわかるはず。
90:氏名黙秘
08/10/14 11:51:14
中央は校舎は賃貸で、教員の引き抜きに金を使いまくってる
91:氏名黙秘
08/10/14 14:04:11
情けない話ですが、半年から1年前まで、亀頭を輪ゴムで2時間や5,6時間前後縛る行為をしていました。
輪ゴムは3,4重にして亀頭の首や中間に巻き付けていました…
亀頭の表面の皮がひっぱると伸びるようになり、全体が少しピンクより灰色がかった状態です。
亀頭の裏側がやや灰が濃い目で、場所にもよりますが皮を本当にすこーしだけつまんで
血が出るまで思いきりつねることが出来る状態です。
シャーペンで突くと何か感じる程度で、そこまで痛みません。
亀頭全体が股などに比べてやや冷たいです。
亀頭を切除することはなんとしても避けたいです!
放っておいても大丈夫でしょうか?皮を移植するなどの手術が必要でしょうか?
また、手術をした場合保険はおりますか?
今も重度のうつ状態です…なんとかなりませんでしょうか…
最近iPS細胞が有名ですがそれを使用できるのは何十年かかかり、莫大な金が必要ですよね…
来週泌尿器関係で病院へ行く予定なのでその時にも質問するつもりですが…
親に知られたくないです…
…壊死した細胞はどんどん拡大していくのでしょうか?
勃起と射精は最近まで可能でしたが、現在はこれの悪化?に気づいて
鬱状態のせいか立ちません…どうか助けて下さい…
92:氏名黙秘
08/10/14 17:22:01
ローに合格しても、お金がきつい場合、金融機関から融資とか即に受けれる?
93:氏名黙秘
08/10/20 18:05:01
法学部・ロー志望者激減の要因がまたひとつ増えたなwww
94:氏名黙秘
08/10/20 23:59:32
新司法合格順位1000番以内の者を給与、それ以下を貸与にすればいいじゃん。
95:氏名黙秘
08/10/22 20:13:11
2011年からなのか?
ってことは、再来年の新司で合格しても支給されるってこと??
96:氏名黙秘
08/10/23 20:33:37
1をみればわかるはずだが
63期スレにもかいてある。
平成22年11月1日から貸与制施行。その前に採用されている修習生まで。
採用発令日は今年の場合11月27日。ということは・・・
97:氏名黙秘
08/10/25 19:53:38
あげ
98:氏名黙秘
08/10/25 20:50:48
お前らじょうぶんもよめないのかよ
来年までなら給与
再来年からは貸与だ
99:氏名黙秘
08/10/26 03:35:35
貸与っつたって大した額じゃねーよ。
100:氏名黙秘
08/10/31 11:44:08
貸与も一応貸与だが何年か任官すれば免除になるような仕組みになるらしいよ。
昔公務員になれば免除になった育英会の奨学金みたいに。
ってばっちゃんが言ってた。
101:氏名黙秘
08/11/03 13:20:49
これから新人弁護士からの訴訟が増えるだろうな。
今まで、給料が支払われていたのに、いきなり無給なんて明らかに
憲法違反だよね。こんなにわかりやすい不平等なんてないよ。
有給の修習生と無給の修習生とで、修習生側には何の違いもないからね。
だいたいローの学費、予備校代、生活費でどれだけ金がかかってんのか
わかってんのかな。さらに修習まで無給って無理だよ。
102:氏名黙秘
08/11/03 13:31:05
しゃーない
103:氏名黙秘
08/11/03 14:00:34
そもそも今まで給料が出てたこと自体がおかしい。
修習なんか研修と一緒なんだからむしろ有料でもいいぐらいだ。
検事と裁判官になる奴はは給料でていいと思うが
104:氏名黙秘
08/11/03 18:42:20
国が手当てなしの研修で1年間身体拘束するって、明らかに違憲だと思う
国連から勧告きてもおかしくないレベルの人権侵害
105:氏名黙秘
08/11/04 13:16:17
しゃーない
106:氏名黙秘
08/11/04 13:19:08
>>101
ローに国費が既に投入されているのだから、
貸与修習生は、実質的には、国から給料をもらったのと
同じ。
よって、不利益はない。
107:氏名黙秘
08/11/04 13:23:21
↑と旧試ベテがもうしております
108:氏名黙秘
08/11/04 13:40:18
3群だとさらに航空機チケット代100~200万円が負債として乗っかります。
109:氏名黙秘
08/11/05 10:45:06
貸与製か・・・
仕方あるまい
110:氏名黙秘
08/11/05 12:40:23
「ローに国費が既に投入されているのだから」というけれど
これで、利益を得ている人達って誰なんですか。
111:氏名黙秘
08/11/10 17:31:27
kituine
112:氏名黙秘
08/11/15 14:33:33
d
113:氏名黙秘
08/11/16 16:33:12
これはまぁ・・・
仕方ないでしょ。
今までがあまりにもよかったということで
割り切るしかない
114:氏名黙秘
08/11/17 09:46:18
これからは無給になるのか・・・
貸与かよ
なんだかなぁ
どうなんだろ
115:氏名黙秘
08/11/17 09:49:42
修習専念義務は給与から導かれるものではない
という最高裁の見解は正しいとしても、
無給で一年の研修を義務づけるのは意見だろJK
116:氏名黙秘
08/11/17 09:50:01
これからローに行く者は、人生を捨てている
117:氏名黙秘
08/11/17 13:07:24
ま、ニートだから
どうでもええわ
118:氏名黙秘
08/11/17 14:49:04
>>115
だからこそ貸与するんだろ?
いずれ返済するべき金ではあるが、
当面のキャッシュフローは確保されるから、
それによって生活費をまかなうことができる。
119:氏名黙秘
08/11/17 15:05:33 7AzyqA9r
信用審査なしで、貸してくれるんですよね。
貸与制にして、収入・資産あるやつしか借りられないなら、
収入すら生まれない。
貸付先のリスクも考えないのなら、貸し倒れ続出でしょう。
それとも、最低でも弁護士なら返済可能ということか。
120:氏名黙秘
08/11/17 15:12:36
実質的に最高裁と修習生は使用関係にあるんだから賃金支払わないのは労基法違反だろ
専念義務ってなんぞ?
実務修習も労働者派遣と実質的に同じだろ
単なる研修とするなら授業料取るなり、専念義務なくしてバイト自由にしないとおかしい
新任公務員の4,5月の研修期間にも給料は当然払われる
貸与で生活保障されるわきゃない
馬鹿にしないでもらいたい
121:氏名黙秘
08/11/17 15:50:53
majide?
122:氏名黙秘
08/11/18 01:26:54
>>118
だからこそ?
貸与なんだから無給に変わりないだろw
生活できないことを問題としてるわけじゃないぞ。
123:氏名黙秘
08/11/18 23:12:32
新64期以降は初仕事として債務不存在確認訴訟を同期2000人で集団提訴するのが伝統になりそうだな
124:氏名黙秘
08/11/28 18:30:02
生徒に給料やるという発想がおかしい。
125:氏名黙秘
08/11/30 15:15:09
そんなもんさ、夏
126:氏名黙秘
08/11/30 21:25:15
おかしくないか、秋
127:氏名黙秘
08/12/01 08:53:51
今年卒業の灘高ベスト50の進学先(駿台全国模試より)
01 東京大学 理科Ⅲ類 02 東京大学 理科Ⅲ類 03 東京大学 理科Ⅲ類
04 京大学 理科Ⅲ類 05 東京大学 理科Ⅲ類 06 京都大学 医学部医学科
07 東京大学 理科Ⅲ類 08 東京大学 理科Ⅲ類 09 東京大学 理科Ⅲ類
10 東京大学 理科Ⅲ類 11 東京大学 理科Ⅲ類 12 京都大学 医学部医学科
13 京都大学 医学部医学科 14 東京大学 理科Ⅲ類 15 東京大学 理科Ⅲ類
16 東京大学 理科Ⅲ類 17 京都大学 医学部医学科 18 東京大学 理科Ⅲ類
19 東京大学 理科Ⅲ類 20 京都大学 医学部医学科 21 東京大学 理科Ⅲ類
22 東京大学 理科Ⅰ類 23 京都大学 医学部医学科 24 東京大学 理科Ⅰ類
25 京都大学 医学部医学科 26 京都大学 医学部医学科
27 東京大学 理科Ⅲ類 28 東京大学 理科Ⅲ類 29 大阪大学 医学部医学科
30 京都大学 医学部医学科 31 京都大学 医学部医学科
32 京都大学 医学部医学科 33 大阪大学 医学部医学科
34 東京大学 理科Ⅱ類 35 東京大学 理科Ⅰ類
36 京都大学 医学部医学科 37 浪人 38 大阪大学 医学部医学科
39 大阪大学 医学部医学科 40 東京大学 理科Ⅰ類 41 浪人
42 京都大学 医学部医学科 43 京都大学 医学部医学科
44 東京大学 理科Ⅰ類 45 東京大学 理科Ⅰ類
46 京都大学 医学部医学科 47 京都大学 医学部医学科
48 大阪大学 医学部医学科 49 東京大学 理科Ⅰ類 50 浪人
↑
医学部ばかりで、たまに東大理科一類が紛れ込んでいる・・・文系は皆無
128:氏名黙秘
08/12/01 08:54:49
お昼休みはうきうきうおっちん
あちこちあちこちいいとも
129:氏名黙秘
08/12/05 13:48:40
タモリの本名は森田
130:氏名黙秘
08/12/06 11:04:18
130
131:氏名黙秘
08/12/06 11:09:13 jyZKdGUk
その分バイトは自由になるんだろ?
かせげるぜ~
132:氏名黙秘
08/12/06 12:15:06
>>131 なりませんよ。
もっとも、弁護士志望者は修習の対象外とすべきとは思う
133:氏名黙秘
08/12/06 12:43:50
そうなんだ
134:氏名黙秘
08/12/07 10:17:12
給与無し、バイト無しでどうやって生活しろというんだW
あほやろ
135:氏名黙秘
08/12/07 10:24:14
貸与ですが
136:氏名黙秘
08/12/07 13:11:41
弁護士になるアホどもには修習いらん
137:氏名黙秘
08/12/07 13:23:35
弁護士になるやつは国での修習はやめて
検事、裁判官になる奴に給与制の修習を続ければよい。
138:氏名黙秘
08/12/07 13:30:34
なんで検察裁判官になるやつを弁護士事務所に受け入れてやる必要があるのよ
139:氏名黙秘
08/12/07 13:33:16
公務員に官民交流は必要だからそれは問題ないと思う。
弁護士は国から修習させる必要は全く無い。修習したければむしろ金を払うべきである
140:氏名黙秘
08/12/07 23:46:11
・弁護士の修習は廃止すべき
・これから弁護士の事務所が採用募集するときは
(1)廃止前の修習を経験していること
(2)修習をしていない場合は、実務経験があること
のいずれかを要件とするべき
これらにより、弁護士の過剰問題はすぐ解決し、質も維持される
141:氏名黙秘
08/12/10 16:06:16
そうなもんなんだ
よくわかりましたよ
おkおk
142:氏名黙秘
08/12/13 18:24:41
修習を終えて思う。
修習など不要であると。
事実認定など結局独学でできることだし、それ以外のことは実務に出て習得できることだ。
独学でも実務でも習得できないこともあろうが、そんなものはただの社会見学にすぎんよ。
早く実務についた方がどんなに有益だろう。
143:氏名黙秘
08/12/14 11:12:12
とニートの妄想
144:氏名黙秘
08/12/14 12:03:38
>>142
アホか
裁判官の発想の仕方を知る機会はまたとない
どうせ実務修習で何も吸収できなかったアホ
145:氏名黙秘
08/12/14 13:00:47
>>144
馬鹿はおまえ
裁判しない弁護士にとっては不要
146:氏名黙秘
08/12/14 21:28:01
>>142
修習なしで、新司法試験に合格したら、いきなり独立・宅弁して
“早く実務につく”ってことだね。
147:氏名黙秘
08/12/15 10:01:23
別スレでも言われていたが、修習廃止になったら
(1)大手渉外=もともと修習前から内定出すくらいなので無問題
(2)一般民事=修習生の受け入れ等をしなくて済むので助かる。
人材が必要になったら、経験者をコネで紹介してもらうか、
大手事務所崩れを採用すればいい
ということで、弁護士界も別に困らんだろ。
一番困るのは、従来なら修習を通じて就職のツテを作ったり、最悪即独の
準備がやれていたであろう合格者自身だと思うけどね。
148:氏名黙秘
08/12/15 13:46:47
320 :氏名黙秘:2008/12/13(土) 22:47:04 ID:???
ボーナス貰ったばかりなのに月曜お給料!
321 :氏名黙秘:2008/12/13(土) 22:51:54 ID:???
世の中が倒産破産しまくりなのに儲かる職業って弁護士だけだろ
十分明るい
たった数年先に生まれた先輩達が、こんな会話をしていて、生まれるのが少し
遅かったというだけで不利益を受けることに納得がいきません。
同じように弁護士になりたくて、試験に同じように合格した。
でも、今学部生であれば給料を貰えない説得的な理由ってありますか。
旧試験の合格者が給料を貰えて、新試験の合格者は一律貸与であれば
新試験の合格者が増えた分、仕方ないのかなとも思えますけど。
これからも、新試験の合格者数を今年並に抑えるのであれば、新試験で合格した人全員を
貸与制にしてください。すでに給料をもらった人は、返してください。
149:氏名黙秘
08/12/15 14:53:54 6T5Tjzib
返さねーよ
ば~か
150:氏名黙秘
08/12/15 16:26:02
>>すでに給料をもらった人は、返してください。
制度そのものの是非と、その制度の存在を前提として個人が権利を行使
する(ていうか自動的に入るけど)ことは全く別のこと。
>>147 合格者にしても、二回試験という最悪の参入障壁がなくなるの
だからそのほうがマシ
151:氏名黙秘
08/12/15 18:08:31
>>150
合格率の極めて高い二回試験程度で「参入障壁」と考えるような奴は
どっちみち参入できないよ
修習がなくなったとすれば、新試験合格後、野垂れ死にするだけ
152:氏名黙秘
08/12/15 18:14:42
最悪の参入障壁は、ロー制度だろw
153:氏名黙秘
08/12/15 18:20:37
>>152
それは旧ヴェテの言い訳。
現実にロー制度を経由しないと法曹になれない以上は、
ロー制度経由で合格してから文句を言うべき。
制度自体についてえんえん文句垂れたところで
何も変わらないし、単なる負け犬の遠吠え。
154:氏名黙秘
08/12/15 18:33:55
>>154
じゃあ、同じ理屈で、
現実に司法修習・二回試験を経由しないと法曹になれない以上は、
司法修習経由で法曹になってから文句を言うべき。
制度自体についてえんえん文句垂れたところで
何も変わらないし、単なる負け犬の遠吠え。
・・・ってことだよね?w
155:154訂正
08/12/15 18:35:00
>>154 → >>153に訂正
156:氏名黙秘
08/12/15 19:02:37
>>154
まぁ、どっちにせよ、
新旧いずれの合格にも、修習にも、無縁な君が
心配する問題ではないよ。
157:氏名黙秘
08/12/18 00:44:00
何となく司法試験でも受けてみようと思ったが旨味は全く無くなったみたいね…何となくでは箸にも棒にも引っかからないがw
158:氏名黙秘
08/12/23 10:27:20
w
159:氏名黙秘
08/12/24 09:49:25
そうだな
160:氏名黙秘
08/12/26 11:02:26
160
161:氏名黙秘
08/12/27 17:19:53
まぁ今までがあれだから
162:氏名黙秘
08/12/29 10:12:45
w
163:氏名黙秘
08/12/29 14:30:47
来年の旧司ならまだ給付制?
164:氏名黙秘
08/12/31 16:35:58
w
165:氏名黙秘
09/01/15 14:37:47 hATB5zFj
りんりん…(/_;)
166:氏名黙秘
09/01/20 16:22:30
みにもにてれふぉんだりんりんりん
167:氏名黙秘
09/01/20 19:59:38 ci0zlh1P
vvv
168:氏名黙秘
09/01/23 07:38:25
w
169:氏名黙秘
09/03/12 07:39:59
wwwww
170:氏名黙秘
09/04/05 03:08:39
貸与制で専念義務はないだろ。
土日のバイトは、認めるべき。
171:氏名黙秘
09/04/05 03:18:20
法曹志望をやめるべき
172:氏名黙秘
09/04/05 08:12:53 hEsnzO6E
弁護士に限らず、士業全般で問題になっているのが、
二世後継者ができないこと。
資格試験全般、昔と比べて試験難易度が上がり、
弁護士、公認会計士、司法書士、不動産鑑定士で独立している奴の子供が、
試験に受からなくなってきたのだ。
そこで、二世に事務所をつがせるためには合格者を増やす必要がでてきた。
出た結論、司法制度改革だ。
173:氏名黙秘
09/04/05 09:08:14
司法書士、不動産鑑定士あたりはべつにどうでもいいだろ
174:氏名黙秘
09/04/05 14:42:16
174