動物のお医者さん@19匹目at RCOMIC
動物のお医者さん@19匹目 - 暇つぶし2ch808:愛蔵版名無しさん
10/05/13 20:26:23
>>792
高価すぎないか?
あの当時、カシオミニなんて1000円以内で買えた気がするんだが……
どうだったかなぁ

809:愛蔵版名無しさん
10/05/13 21:02:37
カシオミニは教授がアフリカに行ってたときに
現地の呪医の青年と賭けをした名残で
ハムテルと出会った当時は既に賭けの対象となるようなシロモンじゃなかったはず

810:愛蔵版名無しさん
10/05/13 23:48:01
>>808
カシオミニ、当初定価は12,800円。
連載当時の1987年の実勢価格は2500~4800円。
そんなに安くはなかったんだぜ。
(どっかのサイトには1850円となってたけど、秋葉原価格なんだろうな。
札幌じゃ、YES電器か九十九電器でもまだ結構高かったんだぜ)

811:愛蔵版名無しさん
10/05/14 01:44:03
>>810
君は1850円のソースがなんであるかを勘違いしている。

812:愛蔵版名無しさん
10/05/14 08:14:37
あ~、PB100と勘違いしてたわ

813:愛蔵版名無しさん
10/05/14 11:57:49
っていうかコマのすみっこに(←1850円)って書いてなかったか?
今の基準で言うと関数電卓くらいじゃないかな値段的に

814:愛蔵版名無しさん
10/05/14 12:09:19
書いてたっけ?
今なんて100均でも電卓買えるんだから時代は変わったものだ

815:愛蔵版名無しさん
10/05/14 20:08:57
コマのすみっこどころか真ん中に書いてあるよw
>←1850円

816:愛蔵版名無しさん
10/05/14 21:16:51
日本は牛肉よりも電卓の方が安い変な国だ

817:愛蔵版名無しさん
10/05/14 23:19:07
なんにせよ、ipodシャッフルを代替にするのは価格的に不適切だな

818:愛蔵版名無しさん
10/05/15 11:12:58
>>816
別に変ではない
牛一頭育てるのには大変な労働力と費用がかかるが、
電卓なんて大量生産でチョチョイのパだ

一個ずつ手作りとなったらべらぼうに高くなるだろうけど

819:愛蔵版名無しさん
10/05/15 13:03:07
LSIから手作りとか
まず半導体用Siの精製からw

820:愛蔵版名無しさん
10/05/15 13:24:18
口蹄疫関連のスレ見てたら「ぎゅうぎゅうの(ry」を思い出したよ
あれ未だに空で言えるんだよなー

821:愛蔵版名無しさん
10/05/15 13:27:05
よし、言ってみろ

822:愛蔵版名無しさん
10/05/15 13:34:58
ぎゅうぎゅうの口の感の狂った短気のデブが
けつようぴにあそびにでんと
アフリカのスーダンにこられペットに雛をもらった

漢字とかはさすがに正確には覚えてない

823:愛蔵版名無しさん
10/05/15 16:24:13
で、どのへんが口蹄疫?

824:愛蔵版名無しさん
10/05/15 17:06:00
「口の感の~」の口が口蹄疫

825:愛蔵版名無しさん
10/05/15 17:47:35
そういや法定伝染病の暗記フレーズなんだったっけ。

826:愛蔵版名無しさん
10/05/15 18:37:00
>>816
こういう糞を見るにつけ、公教育の失敗を痛感する。


827:愛蔵版名無しさん
10/05/16 09:03:38
>>819
よし、じゃあ牛の胃袋つくってみろ

828:愛蔵版名無しさん
10/05/16 18:34:10
くらべたって
しょうがない
じゃないか!
 
>>825
法定伝染病が「ぎゅうぎゅうの~」じゃないか?

829:愛蔵版名無しさん
10/05/16 18:35:23
××が××して~の××が知りたい

830:愛蔵版名無しさん
10/05/16 19:11:48
元素周期表のエロい覚え方とかあるしなあ
どこの世界にもあるんだろうなあ

831:愛蔵版名無しさん
10/05/16 21:24:21
ペケ思い出したw

832:愛蔵版名無しさん
10/05/16 21:26:27
>>822
漆原教授の「だれがデブだ!」の絵まで思い出せる

833:愛蔵版名無しさん
10/05/16 21:59:00
豚リスは町内へもバスで通う

834:愛蔵版名無しさん
10/05/17 04:34:21
>>826
マジレスするが、90年代くらいにアメリカ人がそういったっていう笑い話だ。
わりと有名な話だと思ったが、そうでもなかったか。

835:愛蔵版名無しさん
10/05/17 06:53:11
荒らしだから、ほっておきましょう

836:愛蔵版名無しさん
10/05/17 08:39:48
荒しじゃなくてマジだと思う

837:愛蔵版名無しさん
10/05/17 19:48:12
コミックス未収録の話が読みたいんだけどな~

838:愛蔵版名無しさん
10/05/17 21:43:21
そんなのあったっけ?

839:愛蔵版名無しさん
10/05/18 20:17:19
別のシリーズの未収録と勘違いしてるんでは

840:愛蔵版名無しさん
10/05/18 21:22:38
最近読み始めたんだけど、こういう絵柄に慣れてないせいか
ハムテルが阿部さんに見えてしょうがない

841:愛蔵版名無しさん
10/05/18 21:52:23
父の田舎で飼われている猫が行方不明になり、二日間探し回った結果
トリモチ状のネズミ捕りに引っ掛かっている所を発見され、
結局その猫はミケと同じ目に遭いました。

842:愛蔵版名無しさん
10/05/18 22:26:53
ベタベタを取るために使ったシンナーが傷口にバッチリしみたところまで再現されたのか

843:愛蔵版名無しさん
10/05/18 23:01:41
>>840
カワイソス…いやマジで

844:愛蔵版名無しさん
10/05/18 23:19:23
ネズミ捕りの持ち主は自信たっぷりでしたか

845:愛蔵版名無しさん
10/05/20 20:13:13
しかしよく動物の毛がなくなる漫画である
セリカのせいで人間の毛もなくなるけど

846:愛蔵版名無しさん
10/05/20 21:07:47
人間も動物の一種ということだ

847:愛蔵版名無しさん
10/05/20 21:38:07
阿部さんって誰

848:愛蔵版名無しさん
10/05/20 22:28:54
世の中知らないほうがいいこともある

849:愛蔵版名無しさん
10/05/20 23:11:29
阿部ちゃんとは違うんだからね

850:愛蔵版名無しさん
10/05/21 00:26:29
アフリカ扮装してアイス食べながら休日出勤を楽しく過ごすちょっとおデブな漆原教授で読んだ。

851:愛蔵版名無しさん
10/05/21 22:49:41
ジンジンジンギスカ~ン♪



いや、ハムテル達は今年も花見をしたのかな、と思って。

852:愛蔵版名無しさん
10/05/21 23:24:47
今年は春が異様に寒かったから、北海道はようやく桜が咲き始めたところもあるらしいよ

他板で、北海道の人が「明日は花見だ」とブログに書いたら〈おそらく関東以南の人に〉
「今頃花見なんてありえない」と笑われた、って話があった
日本列島は縦長なんだよなあ

853:愛蔵版名無しさん
10/05/22 01:43:46
縦長とは言ってもサンディエゴとシアトルほどではない
サンディエゴに桜があるかどうかは怪しいが

854:愛蔵版名無しさん
10/05/22 07:57:28
>>852
いるんだよな、半径200kmくらいの感覚しかない人

あるドラマ、冬の東京で夕方5時過ぎで真っ暗
「そんなに暗いなんてあり得ない。設定ミスだ」なんてマジな投稿があった
たぶん九州か沖縄の人

855:愛蔵版名無しさん
10/05/22 07:59:45
書き忘れた
854は、日本は縦(南北)だけではなく横(東西)も長い、ということの例でした

>>853
横長といってもニューヨークとサンフランシスコほどではない、とか言わないでねw


856:愛蔵版名無しさん
10/05/22 11:52:53
そういやスポーツ実況板で時差のある海外の試合を見ていて、夏至の頃真夜中の2時半ぐらいになったら
北海道の人が「あ、チュンチュンと鳥が鳴き始めた」とか書いてて「それ関東じゃ早くても3時半だよ」・・・というやり取りをした記憶がw
サマータイム導入は北海道ならいいかもな

857:愛蔵版名無しさん
10/05/22 11:59:15
北国の夏は鳥も寝不足

858:愛蔵版名無しさん
10/05/23 06:41:56
>>854
九州人ですが、
東の方は5時過ぎて完全に真っ暗になるの?

859:愛蔵版名無しさん
10/05/23 07:27:58
なるよ。
URLリンク(www.nao.ac.jp)
これで東京の日の入りを見ると12月10日は16時28分。
5時過ぎなら、日が沈んで30分以上だもの、真っ暗だよ。
ちなみに、牛で話題の宮崎の同じ日の日の入りは5時11分。
URLリンク(www.nao.ac.jp)

860:愛蔵版名無しさん
10/05/23 07:38:59
二階堂里穂は北海道の日暮れの早さに戸惑ったことだろう
逆に東から西に行くと夜明けの遅さに驚く

861:愛蔵版名無しさん
10/05/23 08:38:09
二階堂里穂「夏の北海道ば白夜じゃなか?」

※九州の言葉わからないのでテキトーですw

862:愛蔵版名無しさん
10/05/23 10:15:58
>>856
サマータイム導入で一番リズムが狂うのは沖縄の人たちだね
特に八重山諸島じゃ迷惑このうえないw

863:愛蔵版名無しさん
10/05/23 21:10:59
口蹄疫問題で「大型動物の扱いに慣れたフリーの獣医師急募」という記事を読んだ
今ほど漆原教授がたくさんいて欲しいと思う時はないだろう

864:愛蔵版名無しさん
10/05/23 21:14:47
さすがにその問題は笑えないんだが・・・・

865:愛蔵版名無しさん
10/05/23 22:17:47
そもそも、漆原教授はフリーの獣医師ではない
あ、退官後に再就職してなければフリーか

866:愛蔵版名無しさん
10/05/23 22:46:01
退職後はハムテルのとこの顧問になってるんじゃ

867:愛蔵版名無しさん
10/05/24 05:28:33 g/aWoOJk
>>840
何という俺

868:愛蔵版名無しさん
10/05/24 09:14:19
>>861
「夏の北海道っち、白夜やなかと?」(似非ちゃんぽん北部九州弁)
里穂って結局九州のどこに住んでるんだっけか。
読んだ感じじゃ離島っぽい(速達ポストが青いとか)と思ったけど、
wikipediaだと熊本とか書いてあったような。
里穂の言葉がわかる方、推理plz

>>862
日本は東西にも広いわけだからねー

>>863
宮崎には天敵の磯貝教授がいるんだよなあ。

869:愛蔵版名無しさん
10/05/24 10:35:28
老体に鞭打って、
ワクチン接種のボランティアに参加する磯谷教授が脳裏に浮かんだ

870:愛蔵版名無しさん
10/05/24 10:39:38
ああ馬が飼いたいなあ

871:愛蔵版名無しさん
10/05/24 20:51:13
質問です。
この漫画に出てくるキャラの服装って、当時流行ったファッションなんでしょうか。

ハムテルたちの服は「ああ、あの時代だなあ」って何となく分かる。
でも菱沼さんの着てる服は不思議な服ばかりなんですけど…。
ああいう妙に飾りのついてたりする、変わった服なんかも流行ったんですか?

872:愛蔵版名無しさん
10/05/24 21:15:26
街の女性はみんなあんな格好をしていたさー。

嘘ですw
一応ああいうのもあったけど一部の人だけだったと思う。
綾小路さんみたいな人は繁華街にはけっこういた。
手は試薬で荒れていない。

873:愛蔵版名無しさん
10/05/24 22:08:14
>>871
菱沼さんが着ている系統の服は、今でも根強い人気があります。

874:愛蔵版名無しさん
10/05/24 22:11:17
菱沼さんは作中でもいつも変な服装してる人扱いだったろう

875:愛蔵版名無しさん
10/05/24 22:55:39
ピンクハウス

876:愛蔵版名無しさん
10/05/24 23:03:59
毒々しい赤色の服のときって頭に何かつけてたっけ?

877:愛蔵版名無しさん
10/05/24 23:53:48
>>863
菱沼さんが沢山いたら…役に立たないな、余計伝染が拡大しそうだ
公衆衛生だから本来漆原教授より専門だと思われるのだが

きっと免許持ってる院生は駆り出されているんだろうな
去年の新型インフルエンザの時もそんな感じだったはず
お疲れ様です

>>865
どこかに就職していても、実質フリーというか誰も飼い慣らせないだろ
正確に言えばフリーラジカルな獣医師w

878:愛蔵版名無しさん
10/05/25 19:59:01
菱沼さんが
免許とったエピソード読みたい!

879:871
10/05/25 20:04:04
やっぱり菱沼さんのファッションって、ちょっと特殊(?)なものだったんですね。
あれってピンクハウスだったんですか?
もっとフリフリしてるブランドだと思ってました。
疑問が解けてスッキリしました。ありがとうございました。

880:愛蔵版名無しさん
10/05/25 20:04:43
>>878
どんなずるい手を使ったんだろう、ホントに

881:愛蔵版名無しさん
10/05/25 20:51:21
>>876
毒々しい服のときはいつものリボンだけだったけど翌日の白い服には白い帽子かぶってた、と思う
>>880
これ以上教習所の車が傷むのがいやでOK出しちゃったんじゃないか教官w

882:愛蔵版名無しさん
10/05/25 21:49:15
当時の北大は、無免許で構内で練習する輩が多かった。
テニスコートの横にぼろぼろ車が一杯止まってたもんだ。
菱沼さんは、学内で練習して、試験場で一発試験やったんだと思う。
それなら金も殆どかからないし。
受かったのは、なんというか宝くじを当てるクラスの「運の良さ」でw

883:愛蔵版名無しさん
10/05/25 22:00:42
原付免許取ったら「普自」のとこにもミスで「1」と
書き込まれてしまったとかかもしれない。

884:愛蔵版名無しさん
10/05/25 22:56:54
コミックスを新品で揃えようと思ったらどこも歯抜けorz
カラーも扉絵もある愛蔵版出してくれないかな

885:愛蔵版名無しさん
10/05/25 23:31:07
愛蔵版売れると思うんだけど出さないねえ

886:愛蔵版名無しさん
10/05/25 23:31:56
俺は買うぜ俺は買うぜ

887:愛蔵版名無しさん
10/05/25 23:56:48
>>880
おいしいカレーの作り方を書いた…は無いか

きっと、強力な残留静電気の影響で、○を書いて線を閉じないと
ペンが答案用紙に吸いついて離れなかったんだよw

888:887
10/05/25 23:59:17
しまった、免許って普通自動車免許のことだったか
獣医師免許のことかと思っちゃったよorz

889:愛蔵版名無しさん
10/05/26 02:50:28
>>888
自分も獣医師免許のことかと思ってた…

890:愛蔵版名無しさん
10/05/26 06:49:07
菱沼さんは鈍くてどんくさいけど
勉強は得意そうな気がする。
勉強していても飽きたとか疲れたとか気づかないで
黙々と勉強し続けるみたいな。

でも解答用紙に書き込むのが間に合わない~

891:愛蔵版名無しさん
10/05/26 07:21:30
人間に気づいてたんだけどブレーキ踏むのが間に合わないとか
ハンドル切るのが間に合わないとかありそうな気がするけど、よく運転できるよな

菱沼さん、今のICカード免許証は使えるんでしょうか?w

892:愛蔵版名無しさん
10/05/26 08:00:40
菱沼さんは曲がりなりにも北大に入学したんだぞ
中学高校と学年TOPクラスだったに違いない
こういう頭いいけどちょっとズレてる人間はリアルでも案外多いぞ

893:愛蔵版名無しさん
10/05/26 11:24:33
英語がいやだから理系に進んだ

894:愛蔵版名無しさん
10/05/26 13:53:58
でも英語で卒論を製作する、という罠が待っていた
英語は大事だよ英語だけはやっておけよお嬢さん方

895:愛蔵版名無しさん
10/05/26 15:13:12
いいもん。ラットやクララちゃんに英語で話しかけたりしないもん。

896:愛蔵版名無しさん
10/05/26 20:50:05
でも菱沼さんって、ちゃんと勉強すれば英語もすんなりマスター出来そうな感じがしないでもない。

897:愛蔵版名無しさん
10/05/26 20:53:19
苦手つったって、イヤだイヤだ言いつつ通常より何倍も時間がかかったとしても、
博士号取れる(かもしれない)論文を一応は書けるんだから、やっぱり普通の
レベルじゃないよなあ

898:愛蔵版名無しさん
10/05/26 21:03:53
英語が苦手と言っても、論文には専門用語が多いからな。
よくやってるなと思う。

899:愛蔵版名無しさん
10/05/27 01:50:45 QiGF2qNw
菱沼さんに給料出す会社って・・・

超バブルな頃のマンガだからな

懐かしいなバブル時代

私はハムテル達より2~3歳年下です

900:愛蔵版名無しさん
10/05/27 01:54:40
菱沼さんをクロックアップするにはどうしたら良いのだろうか

901:愛蔵版名無しさん
10/05/27 02:06:11
バブル時代を知らんから、余計にあの就職活動はうらやましくなる。
あれはやだこれはやだ、って選び放題。うらやましい!
会社の面接なのに変なバッグ持っていってるの見てびびった。
しかも「以前は電車で降りれなくて自信を失くして断りました」なんて言ったのに受かるなんてw

902:愛蔵版名無しさん
10/05/27 06:08:34
>>898
専門用語が多い方が簡単だったりする…と思う
英語が苦手だと日常的な表現の方が難しい

903:愛蔵版名無しさん
10/05/27 07:28:18
>>901
リクルートスーツですらなかったもんな。

904:愛蔵版名無しさん
10/05/27 09:13:07
就職氷河期らしい今時の話の「チャンネルはそのまま」でも
どう見ても受かりそうにない主人公が
放送局に就職できてたしなー。

半端に普通だと落ちるようなことも
根本的に変人だとすり抜けてしまうのかもしれない。

905:愛蔵版名無しさん
10/05/27 12:14:19
>>904
HHTVは「バカ枠」があるから、雪丸が滑り込めた。
世間一般大多数の企業には、そんなものはない。

906:愛蔵版名無しさん
10/05/27 13:07:25
実は905が今の勤務先に採用されたのは…

907:愛蔵版名無しさん
10/05/27 13:09:19
リクルートスーツっていつゴロから定着し始めたんだろ?
最近は、教職実習までリクルートスーツが常識らしい、 なんかアホらしい。

908:愛蔵版名無しさん
10/05/27 13:46:07
ファッションセンス皆無な自分としてはうらやましい>リクルートスーツ
菱沼さんは意外と衣装持ちだから困ってなさそうだったけど

909:愛蔵版名無しさん
10/05/27 15:14:50
>>907
1980年代からあったよ。
ただ、当時のカラーバリエーションは紺一択だった。
近年チャコールグレー優勢になってるのを見て、
「今の学生はいいなあ」と思う。(紺は好きではないので)

910:愛蔵版名無しさん
10/05/27 20:20:33
俺の父は某大企業の人事部にいたんだが、
学生がみんな同じスーツなのを、「おかしい、バカげてる」といつも言ってた。
リクルートスーツってなんなんだろう。

911:愛蔵版名無しさん
10/05/27 20:30:41
>>910
自分的には葬式の喪服と一緒かなあ。
「ファッションにこだわってる余裕無いけど、これ着てればしのげる」みたいな。

912:愛蔵版名無しさん
10/05/27 20:38:04
喪服は故人や親族に対する礼儀だろ こんなんで俺流とかやってたら本当に阿呆だ
ゴマキの葬式のときの辻のミニスカとでっかりリボンを見てコイツ心底ビッチって思った

913:愛蔵版名無しさん
10/05/27 20:48:40
>>877
雇われていれば、
いくら好き勝手に行動していても「フリー」とは言いません


914:911
10/05/27 20:50:21
>>912
自分の書き方が悪くて伝わらなかったみたいだ。ごめん。

「もし葬式が私服だったら大変だから、決まってるのでラク」という意味で書いた。
葬式に「何着てきてもいいよ」なんて言われても、すごく難しいじゃない。親族は尚更。頭もいっぱいだし余裕もない。
そういう意味で、リクルートスーツも同じってこと。
葬式と同じように、外見の個性は要らないから。(ファッション業界とかは別)
ピシっとしたスーツを着るのは、訪ねる会社への礼儀だし。
でも「どんなスーツを選べばいいの?」という若者が多いと思うから、リクルートスーツは便利。

↑ということ言いたかったんだけど、回りくどい上に分かりにくい話になったな。ごめん。


915:愛蔵版名無しさん
10/05/27 20:51:29
>>898
理系の英語論文は別に複雑な構文は必要ない
テクニカルタームさえわかってればそんなに大変じゃない

文系の論文を英語にするとなると、
かなりの英語力が必要かと思われます

916:愛蔵版名無しさん
10/05/27 21:44:14
菱沼さんは頭はいいんだけど
始動するまでに異様な時間とエネルギーを消費する
と認識している
大量の現実逃避タイムとおやつを消費した後なら英語論文も書ける、きっと

917:愛蔵版名無しさん
10/05/27 23:05:38
誰か、無菌室から出ようとして腹がつかえてる教授が一瞬プーさんに見えるコマを
携帯のカメラとかでいいのでください。
今、手元に文庫版しかないけどどうしてももう一度見たい…

918:愛蔵版名無しさん
10/05/28 00:25:35
買えよ。

919:愛蔵版名無しさん
10/05/28 04:39:44
持ってないならいい
ブコフで単行本立ち読みしてくるわ

920:愛蔵版名無しさん
10/05/28 08:06:30
その場面って雑誌掲載時と花とゆめコミックスでしか見れないんだよね
文庫版では差し替えられている 私もそんなこと考えず単行本のほうは
処分してしまったよ 

921:愛蔵版名無しさん
10/05/28 10:45:39
プーさん
URLリンク(p.pita.st)

922:愛蔵版名無しさん
10/05/28 13:08:31
>>921
おお、このバージョンは持ってないからうれしー。ありがとう!

顔が出ているわけじゃないから良いと思うんだが、たぶん絵本をそのまま
トレースしたんだろうな。プーさんと言うと爆死した悲しい話を思い出す

923:愛蔵版名無しさん
10/05/28 15:54:15
>>921
ありがとう。100万回保存した
ネズミーはケチだなー。

924:愛蔵版名無しさん
10/05/28 17:51:39
よし、うpしちゃる
   ↓
どこだっけ探そう
   ↓
朝まで読み更けてしまう
   ↓
うpも忘れ、仕事に遅れ、他にも人生にケチがついたという


という流れになったらどうしようと思っていたが杞憂だったようだ。
>>921は仕事のできる子

925:愛蔵版名無しさん
10/05/28 17:56:38
限りなく犯罪臭いグレーなことをしてしまうのも
それに礼を言ってるのもどーかと思うぞ。

926:愛蔵版名無しさん
10/05/28 19:54:13
画像が見られなくてつまらないので文句を言う>>925であった

927:愛蔵版名無しさん
10/05/28 20:18:43
自分は逆に文庫版の方がどうなってるのか気になる

928:愛蔵版名無しさん
10/05/28 21:50:45
そういや「花とゆめ」で連載当時は読み飛ばしてコミックで出るまで見ないでおいたが
さし変わってることあるんだよなあ。当時はそんなこと考えずに雑誌は捨ててたが

929:愛蔵版名無しさん
10/05/28 21:57:18
>>925
いったい何が犯罪なのかと小一時間

930:愛蔵版名無しさん
10/05/28 22:28:25
えっ

931:愛蔵版名無しさん
10/05/28 22:40:22
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
ほい

932:愛蔵版名無しさん
10/05/28 22:59:20
ああ、単行本の前のページ忘れてた
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

933:愛蔵版名無しさん
10/05/29 08:17:41
こうしてみるとセリフも違ってたのですね

934:愛蔵版名無しさん
10/05/29 09:01:01
>>929
著作権法違反

漫画の1カットや歌詞の一文などといえど、
をつかうときは一応許可が必要

こういう場やブログなんかは追い切れないのでスルーされてるだけ

935:愛蔵版名無しさん
10/05/29 09:48:02
あー、つまり文庫版の方は、がめついユダヤ商人のせいでつまんなくなってたわけかー・・・
新書版しか知らなかったから

>>931-932 thx

936:愛蔵版名無しさん
10/05/29 12:11:23
プーさんのコマは菱沼さんのアップに差し替えられていたのか
てっきり左下のゲッってコマだと思ってた
これ絶対単行本のほうが面白いよね

937:愛蔵版名無しさん
10/05/29 13:45:55
やっぱり文庫版で追加された菱沼さんの書き方に違和感がある

938:愛蔵版名無しさん
10/05/29 16:39:23
>>912
> ゴマキの葬式

うっかりスルーしてたけど、勝手に殺すなよ
故人を間違えるって最悪だぞ

俺もうっかり殺しちゃったことあるけどさ…

939:愛蔵版名無しさん
10/05/29 16:50:47
>>935
恥ずかしいヤツだな、あんた

940:愛蔵版名無しさん
10/05/29 20:12:34
>>937
そうそう
どうせ差し替えるならもっとうまくやってほしかったですノリコ先生

941:愛蔵版名無しさん
10/05/29 20:35:30
リアルH大獣医学部ホームページは、なんつーかマンガ読んでると面白いよ。
URLリンク(www.vetmed.hokudai.ac.jp)

942:愛蔵版名無しさん
10/05/29 21:13:38
>>934 = >>939 なの? スルーされて悔しいの?

943:愛蔵版名無しさん
10/05/29 21:15:35
で、>>942は誰なんだよw

944:愛蔵版名無しさん
10/05/29 22:09:02
雑誌掲載時から単行本になる時、単行本から文庫になる時、それぞれ
まったく元のままとは限らないんだよなあ。下手すれば一話まるまる
カットされることすらある

「あいつきちがいだ!」とか「士農工商編集者マンガ家」とか、
オリジナルはできるだけ大切に保存するようにしていますw

945:愛蔵版名無しさん
10/05/30 02:13:25
>>942
またお前か!

946:愛蔵版名無しさん
10/05/30 04:24:56
>>944
出版社と作者に悪質クレームに対峙する覚悟があれば、
その程度なら単行本に収められるよ
21世紀に入ってから新装初版された、
ブラッドベリの「さぁ、気ちがいになりなさい」という例もあるし

ただ、日本には「ちびくろサンボ」を廃刊に追いやるような、
過激(でヒマ)な人たちもいるので版元と著者に無理強いはできない

それと、今スレの話題になっている著作権の問題と、
いわゆる「差別語」はまったく別の問題ですね





最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch