09/07/21 22:37:06
【俺には】蒼天航路【天がついている】
スレリンク(rcomic板)
【死んでしまいました】蒼天航路【ならばよし!】
スレリンク(rcomic板)
【ネオ】蒼天航路3【三国志】
スレリンク(rcomic板)
【死ぬのですか】蒼天航路4【死ぬのですね】
スレリンク(rcomic板)
【目は四つ】蒼天航路5【口二つ】
スレリンク(rcomic板)
【貴様は朝日を】蒼天航路6【浴びてはならぬ!】
スレリンク(rcomic板)
【そこと違う!】蒼天航路7【丹田や!】
スレリンク(rcomic板)
【なんか】蒼天航路8【におわんか】
スレリンク(rcomic板)
【裁可は常に】蒼天航路9【この首で負うておる】
スレリンク(rcomic板)
【いびつながらも】蒼天航路10【覇を語ったな】
スレリンク(rcomic板)
【蒼天にいまだ】蒼天航路11【我が道は見えず】
スレリンク(rcomic板)
【静まれよ】蒼天航路12【じゃじゃ馬】
スレリンク(rcomic板)
【ぶばっ】蒼天航路13【ぷおん】
スレリンク(rcomic板)
【気焔万丈】蒼天航路14【夏侯惇軍の精鋭に告ぐ!】
スレリンク(rcomic板)
【人に塗れて】蒼天航路15【出直して来い】
スレリンク(rcomic板)
3:愛蔵版名無しさん
09/07/21 22:38:25
【ひ 控えられよ!】蒼天航路16【グシャッ】
スレリンク(rcomic板)
【まだまだだ】蒼天航路17【まだまだこれからだ】
スレリンク(rcomic板)
【よし儀式じゃ】蒼天航路18【尻を出せ】
スレリンク(rcomic板)
【待ってろよ!】蒼天航路19【ボス猿め!】
スレリンク(rcomic板)
【よい!】蒼天航路20【よいぞ董卓!】
スレリンク(rcomic板)
【蜀の老臣】蒼天航路21【二君に仕えず!】
スレリンク(rcomic板)
【すまぬ!水晶!】蒼天航路22【俺は生きるぞ!】
スレリンク(rcomic板)
【腋の下を】蒼天航路23【火であぶれ】
スレリンク(rcomic板)
【なんという】蒼天航路24【けつの痛さ】
スレリンク(rcomic板)
【急に態度を】蒼天航路25【肥大化させるな】
スレリンク(rcomic板)
【心を包むは】蒼天航路26【孫家三代】
スレリンク(rcomic板)
【怖ぇーっ】蒼天航路27【首長ぇーっ】
スレリンク(rcomic板)
4:愛蔵版名無しさん
09/07/22 00:19:10
まるで千年の>>1乙が授けられたかのよう
5:愛蔵版名無しさん
09/07/22 00:23:04
平 安 乙>>1
6:愛蔵版名無しさん
09/07/22 01:15:53
既にして>>1のあるところがスレだ!
7:愛蔵版名無しさん
09/07/22 01:16:55
7らばよし!
8:愛蔵版名無しさん
09/07/22 01:18:14
殿はもしかして8が苦手だったシー!!!
9:愛蔵版名無しさん
09/07/22 01:20:07
近づくな! 並のもんじゃ>>1乙にならんぞ!
10:愛蔵版名無しさん
09/07/22 08:12:28
すなわち いつものスレである
11:愛蔵版名無しさん
09/07/22 13:37:44
日食でこのマンガ思い出した
12:愛蔵版名無しさん
09/07/22 13:53:10
日食で三国志と言ったら天地を喰らうだろ
13:愛蔵版名無しさん
09/07/22 18:01:17
中黄>>1乙!
中黄>>1乙!
14:愛蔵版名無しさん
09/07/22 18:18:58
>>1
汎の乙ぱい!
董卓の乙ぃんつぃん!
15:愛蔵版名無しさん
09/07/22 21:42:44
>>1乙するのはわれらの方だ
16:愛蔵版名無しさん
09/07/22 23:39:59
>>1乙将軍
17:愛蔵版名無しさん
09/07/23 01:28:51
至純の>>1乙ですか…
18:愛蔵版名無しさん
09/07/23 02:32:34
翌7/22は 1乙で終わった
19:愛蔵版名無しさん
09/07/23 03:38:27
>>1の形をした乙でござる
20:愛蔵版名無しさん
09/07/23 08:19:24
>>1に乙る術がござらん
21:愛蔵版名無しさん
09/07/23 12:57:22
蒼天航路ってどういう意味なんだろ?
22:愛蔵版名無しさん
09/07/23 13:04:36
「蒼天」は曹操達が生きた「漢帝国の世」、
もしくはもっと大きく「天下」「世界」、あるいは単純に「青空」を意味する。
23:愛蔵版名無しさん
09/07/23 13:10:10
航路は?
24:愛蔵版名無しさん
09/07/23 13:11:42
それら全部をひっくるめて、その時代に奔放にかつ雄大に生きた曹操の人生を表す
25:愛蔵版名無しさん
09/07/23 14:52:16
うまく言葉では言えないが作品の在り方と曹操の人生をスゴくうまく表してると思う
26:愛蔵版名無しさん
09/07/23 15:03:49
たしか帝の前で曹操が、
「蒼天を飛ぶ鳥じゃないよ。オレは地を行くよ。」
みたいなこと言ってたから、どうしても蒼天と曹操が結びつかないんだよね。
27:愛蔵版名無しさん
09/07/23 15:17:34
地で行くからこそ、青い空が見えるんじゃないの?
宇宙ステーションから青い空が見える?
28:愛蔵版名無しさん
09/07/23 15:24:08
蒼天航路だからね。飛んでるわけじゃないしね。
それに上でも言われてるけど、別に空そのものだけを指してる言葉じゃないしね。
最終話では蒼天に消えていったけど。
29:愛蔵版名無しさん
09/07/23 17:40:27
Beyond the Heaven
30:愛蔵版名無しさん
09/07/23 18:15:38
極厚の新刊出てるな
おれ以外に買ってる奴居るのかってくらい売れてないな
31:愛蔵版名無しさん
09/07/23 18:21:19
死ぬほど割高だからな
32:愛蔵版名無しさん
09/07/23 18:27:40
まあ安くもお得でもないよな
33:愛蔵版名無しさん
09/07/23 18:32:20
単行本とクロニクル持ってる人間からすれば馬鹿かと思う内容だしな
34:愛蔵版名無しさん
09/07/23 18:45:25
>>33
どういうこと?
単行本買いたいけど新品でも研磨されたのしかねー
アニメ用に増刷したのは文庫だし
35:愛蔵版名無しさん
09/07/23 20:01:17
クロニクル再版すりゃ文庫で持ってるオレも買っちゃたかもなのに
あと画伝の特別版も
36:愛蔵版名無しさん
09/07/23 20:12:28
>>34
なんだこいつ
37:愛蔵版名無しさん
09/07/23 20:33:35
おそらくはネイコウ
38:愛蔵版名無しさん
09/07/23 20:41:41
デイコウ
39:愛蔵版名無しさん
09/07/23 21:08:04
ありがとうマイコウ
40:愛蔵版名無しさん
09/07/23 22:48:28
うわ、俺また泣きそう…ありがとうマイコウ
41:愛蔵版名無しさん
09/07/24 00:06:13
ポウいたしまして
42:愛蔵版名無しさん
09/07/24 00:09:12
蒼天デイコウ見たかったな
43:愛蔵版名無しさん
09/07/24 00:22:23
曹操の小物な一面がかいま見えちゃうから
44:愛蔵版名無しさん
09/07/24 00:25:09
A列車でいこう
45:愛蔵版名無しさん
09/07/24 00:43:14
>>1 兀!
じゃなかった
>>1 突!
じゃなかった
>>1 骨!
46:愛蔵版名無しさん
09/07/24 01:03:19
>>45
その発想は無かった
47:愛蔵版名無しさん
09/07/24 03:16:42
ゴンタがゴツトツコツ描いたらどんな風になるかな…
48:愛蔵版名無しさん
09/07/24 03:18:57
華雄以上のイケメンになりそう
49:愛蔵版名無しさん
09/07/24 07:36:16
華雄っていい名前だよな
50:愛蔵版名無しさん
09/07/24 08:22:31
華雄が蚊に刺されて
「か(ry
51:愛蔵版名無しさん
09/07/24 08:29:23
首だけで夢でも見ていろーーー!!
52:愛蔵版名無しさん
09/07/24 08:52:37
ばカユウなよ。
53:愛蔵版名無しさん
09/07/24 09:45:48
そこまでユウカ
あっだめだ
54:愛蔵版名無しさん
09/07/24 10:12:04
更に5打擲を加えねばならなくなったではないかーー!!
55:愛蔵版名無しさん
09/07/24 10:49:21
ならばよし
56:愛蔵版名無しさん
09/07/24 14:47:58
カユ・・ウま
57:愛蔵版名無しさん
09/07/24 15:20:02
カユウの王様のブランチ
58:愛蔵版名無しさん
09/07/24 21:59:53
おれの記憶違いか知らんが、
昔文庫版で読んだ時は、対袁紹戦の最後は袁紹一家が惨殺死体になっている絵だった様な気がしたんだが
もしかして幾つかバージョンが有るのんか?
59:愛蔵版名無しさん
09/07/24 22:03:17
ばカユウな
60:愛蔵版名無しさん
09/07/24 22:15:15
あれ…おかしいな。
官渡の戦いのラストは三馬鹿の首が転がってた気がしたんだが気のせいか。
61:愛蔵版名無しさん
09/07/24 22:26:43
漫画の外の余ってるページに描かれてたのを本編のだと覚え間違ってたのでは
62:愛蔵版名無しさん
09/07/24 22:31:07
16巻の裏表紙で袁三兄弟の首が串刺しになってるやつだな
本編では袁紹と長男の最期は描かれてないし
次男と三男はもっと悲惨な事になってたが
63:愛蔵版名無しさん
09/07/24 22:40:06
長男は途中で苦悩する姿が続いたが、終盤はいいキャラに描かれていた。
三男と二男は… あわれ。
64:愛蔵版名無しさん
09/07/25 02:53:19
夷陵以降、呉も蜀も大した人材がいないなと35巻の背表紙を見て思う
65:愛蔵版名無しさん
09/07/25 03:21:47
団子三兄弟のあれか
66:愛蔵版名無しさん
09/07/25 07:34:47
当時流行ってたしな
67:愛蔵版名無しさん
09/07/25 10:28:53
男根三兄弟
68:愛蔵版名無しさん
09/07/25 17:52:22
恥骨をえぐれぃ
69:愛蔵版名無しさん
09/07/26 01:17:12
風間3姉妹
70:愛蔵版名無しさん
09/07/26 05:22:22
三兄弟といえば、諸葛謹・諸葛亮んとこも弟いたはずだよね。
ロバサイドと変態サイド、どっち寄りなんかな。
71:愛蔵版名無しさん
09/07/26 11:51:23
諸葛均だから
平均をとったような感じだろ
ちょうど真ん中
72:愛蔵版名無しさん
09/07/26 12:03:19
ロバ顔の変態
73:愛蔵版名無しさん
09/07/26 12:07:08
変態のロバ
74:愛蔵版名無しさん
09/07/26 12:23:46
いや、それロバだから
75:愛蔵版名無しさん
09/07/26 12:53:47
馬並みとロバの間なら、ラバだろう。
76:愛蔵版名無しさん
09/07/26 13:20:13
バッタ顔
登場人物の顔みんな個性的。鳥顔もいたし
三国はイパーイいるからかなんだろうが…って流れ切手スマソ
77:愛蔵版名無しさん
09/07/26 13:40:32
>>71
蒼天ではあの仙童ズが均のかわりだと思ったな
史実では曹操にも弟がいるが蒼天では書かれていない
いないと見なして良いだろう
曹操の弟を書いた三国志ってあるんかな?
78:愛蔵版名無しさん
09/07/26 13:49:20
いたのかよw
79:愛蔵版名無しさん
09/07/26 14:51:44
曹操の弟って誰?
80:愛蔵版名無しさん
09/07/26 15:44:15
曹彬
曹玉
曹徳
家系図載ってる本持ってないの?
81:愛蔵版名無しさん
09/07/26 15:55:07
持ってねーや
三國志ファンと言うよりは蒼天航路ファンだな俺は
82:愛蔵版名無しさん
09/07/26 16:03:01
奇遇だな
俺もそうだよ
83:愛蔵版名無しさん
09/07/26 17:27:49
蒼天航路読むまではむしろ三国志嫌いだった
84:愛蔵版名無しさん
09/07/26 18:52:11
天地を喰らうは名作だった。
FC版の方ね。
85:愛蔵版名無しさん
09/07/26 23:18:38
雨のせいで買ってきた新刊がゴワゴワに
86:愛蔵版名無しさん
09/07/27 00:03:40
あーブコクでは売れなくなったな
87:愛蔵版名無しさん
09/07/27 00:11:54
漢中攻めと同時に関羽も動けば良かったのに
救援のジョコウも漢中止まりで漢中王宣言する前だから
呉も動くことはなかったと思う
88:愛蔵版名無しさん
09/07/27 00:26:09
それだと魏の本軍が、漢中行かずに関羽に行ったろのではなかろうか。
孤軍徒手空拳で、曹操率いる大軍相手にすることになりかねんのではないかな。
「あの曹操を撤退させて漢中王宣言!そしてついに関羽が立った!」
って手順でないと、闇の勢力へのアピールも少なかったろうし。
89:愛蔵版名無しさん
09/07/27 01:22:31
呉は荊州じゃなくて徐州を攻めたほうが得策だったのではないだろうか。
短期的にみれば荊州を手に入れられるというメリットがあるが、
結果としては3国のバランスが崩れた。
小国の蜀は勢いが止まればあとはジリ貧。強大になった魏に勝てる術はない。
日本だと、三国鼎立したのは平安時代末期か。
そのときも、平氏が滅んだらあっというまに藤原氏も滅亡した。
90:愛蔵版名無しさん
09/07/27 01:35:43
ワロス、徐州なんて呉から見たら守るのが面倒な土地ってだけで、何の得もねーよ
91:愛蔵版名無しさん
09/07/27 02:34:09
呉がさんざん合肥攻めてたのは徐州方面に手を延ばしたかったからでは?
92:愛蔵版名無しさん
09/07/27 02:48:38
長江流域の拠点を押さえて守りを固めたかったからだろ
呉にそんな攻めっ気があったら関さんはもっとましな死に方してたよ
93:愛蔵版名無しさん
09/07/27 02:58:04
食えない男ね
94:愛蔵版名無しさん
09/07/27 10:25:37
徐州は曹操すら統治を半分放棄してた漢代からの無法地帯ですからー
95:愛蔵版名無しさん
09/07/27 12:11:15
てか正直、呉は魏を潰せるとも潰そうとも思ってなかったんじゃないかな。
劉備勢は漢を建て直すってのを大義名分として寄り集まってるから
たとえ勝ち目薄くてもやるしかないけど、
呉は別にそこまでやらないと生き延びられないわけでもないし。
状況次第ではそのまま漢というか魏に臣従し続けてたかもしれないし。
96:愛蔵版名無しさん
09/07/27 15:05:33
魏…パチンコ店
呉…甘デジや羽根モノだけを、平和に打っている客
蜀…食費を削って、400分の1のハイスペック機を打っては負ける客
97:愛蔵版名無しさん
09/07/27 15:36:47
もっと一般的にドラゴンボールで例えろよ
98:愛蔵版名無しさん
09/07/27 15:52:18
魏…フリーザ
呉…ベジータ
蜀…クリリン&悟飯&ブルマ
99:愛蔵版名無しさん
09/07/27 16:03:50
蜀ザコ過ぎw
100:愛蔵版名無しさん
09/07/27 16:08:26
クリリンは買いかぶりすぎ
ヤムチャが適任
101:愛蔵版名無しさん
09/07/27 17:04:00
>>100
ナメック星のあの状況が例えやすいってだけだろ
102:愛蔵版名無しさん
09/07/27 17:10:17
だが蜀がヤムチャなのは同意
103:愛蔵版名無しさん
09/07/27 18:27:42
カアン離婚か
104:愛蔵版名無しさん
09/07/27 18:47:25
隠居準備に入ったか
105:愛蔵版名無しさん
09/07/27 19:53:26
URLリンク(www.youtube.com)
わろた
106:愛蔵版名無しさん
09/07/27 21:35:17
俺はちょうど良いと思うよ>>98
ヤムチャじゃ「全く」ダメージ奪えなかった&一目も置かれないだろ
悟飯ですらギリギリだったんだから
107:愛蔵版名無しさん
09/07/28 05:28:47
>>89
平安末期を三国鼎立と解釈するあなたが素敵です
108:愛蔵版名無しさん
09/07/28 07:02:31
蜀を断トツに弱くしておく俺カッコイイ、って時期あります
三国志通の麻疹みたいなもん
109:愛蔵版名無しさん
09/07/28 09:51:21
実際弱いもんな
110:愛蔵版名無しさん
09/07/28 10:06:51
強くしようが無いもんな
111:愛蔵版名無しさん
09/07/28 12:12:17
ヤムチャ無茶や!
112:愛蔵版名無しさん
09/07/28 12:25:23
蜀をだんとつに弱くしてる俺カッコいい!っていう発想に異を唱える俺カッコいい!な時期ありますあります
113:愛蔵版名無しさん
09/07/28 13:15:53
>>112
なんかわかるそういう人っていそう
弱者を擁護する俺ってかっこいいな人
114:愛蔵版名無しさん
09/07/28 13:23:15
じゃあ蜀はダントツに強いでいいよ。ダントツに強いけど小細工ばかりして滅んだんだね。
115:愛蔵版名無しさん
09/07/28 13:32:08
こら!家でファミコンばっかりやってないで
外で遊びなさい!
それか図書館で宿題でもやってきなさい!
ママより
116:愛蔵版名無しさん
09/07/28 13:34:48
家でファミコンってどこのおっさんだよ
117:愛蔵版名無しさん
09/07/28 17:23:32
厳白虎を強い者としてる俺超カッコいい!
118:愛蔵版名無しさん
09/07/28 18:36:16
カクが頭巾取った時は目をそむける俺超かっこいい!
119:愛蔵版名無しさん
09/07/28 19:00:16
頭巾を取ったときこそ、名軍師カクの戦闘値(IQ)が最大限に発揮されるのではないか!
120:愛蔵版名無しさん
09/07/28 19:09:44
蛾を潰したぐらいだしな。俺には絶対できない事だ。
121:愛蔵版名無しさん
09/07/28 19:21:47
しかし、川魚には勝てなかったということか・・・
不思議なものだな筍イク
122:愛蔵版名無しさん
09/07/28 19:52:24
>>121
筍育とはまた縁起のいい名前ですな
123:愛蔵版名無しさん
09/07/28 22:02:39
すくすく育つかな?
ところで、荀郁って懐かしいよな。
124:愛蔵版名無しさん
09/07/28 22:40:52
許チョは川魚を食べなかったのだろうか
それとも、お腹がじょうぶだったのだろうか
まるでわからん!
125:愛蔵版名無しさん
09/07/28 22:55:24
後者だと思う
つーか許チョも吐いてるシーンあったろ
126:愛蔵版名無しさん
09/07/28 22:59:11
あれは多分疲労と川の水飲みすぎで吐いた
127:愛蔵版名無しさん
09/07/28 23:16:14
お寺で育ったから菜食主義だとか。
あ、でも殺生しまくってるな。
あの川魚が孔明の策略だったら凄いな。
最強の刺客。
128:愛蔵版名無しさん
09/07/28 23:23:47
>>120
あれは潰したんじゃなくて潰れたんだろう
129:愛蔵版名無しさん
09/07/29 00:19:02
丁ホウって女け?
130:愛蔵版名無しさん
09/07/29 01:13:34 sdFn+FEY
キョチョが吐いたのは曹操に人工呼吸したからじゃないの
それほどヤバい魚なのかーとか思ってた
131:愛蔵版名無しさん
09/07/29 01:21:20
>>127
それはさすがにやりすぎ>孔明の策略
風太郎のくノ一忍法帖だと
家康が魚にあたったのは策略ではないものの
因果関係みたいなのはつけてたな
132:愛蔵版名無しさん
09/07/29 02:12:41
蛮族が最強だったということですか。
それにしても、孔明は少年時代からギフーと銭申を仕込んでおいたのだから恐るべし。
もっとも成長すると、呉の荊州奇襲も見破れなくなってしまう。
あの頃は、荊州は事実上の独立政権でコントロール不可能だったかも知れないが。
133:愛蔵版名無しさん
09/07/29 02:33:38
>>129
悪いけど…
く●い。
134:愛蔵版名無しさん
09/07/29 04:31:57
くどいくさいくらいくろいくノ一慈姑矩形苦界くちい狂い喰えい呉れいくせい駆梅クムイウタ
135:愛蔵版名無しさん
09/07/29 07:55:20
まぁ、くさいんだろうな
136:愛蔵版名無しさん
09/07/29 08:19:52
んー?くさいな
137:愛蔵版名無しさん
09/07/29 12:23:59
>>127
どっちかと言うと呉の刺客かも。ハンショウだっけ?あの魚くれた人達にそっくりな奴らを使ってたよな?あと、周瑜も間者にあの仮面の人達使ってなかった?曖昧でごめん。
138:愛蔵版名無しさん
09/07/29 12:31:24
>>137
似たような異民族を使ってたのは魏のカクワイ
139:愛蔵版名無しさん
09/07/29 12:58:27
あ、言われて思い出した。確かにそうだ。失礼しました。
140:愛蔵版名無しさん
09/07/29 18:04:47
記憶が曖昧だと恥をカクワイ。
141:愛蔵版名無しさん
09/07/29 18:07:35
>>140
自慰せよ
142:愛蔵版名無しさん
09/07/29 19:53:39
天と交わらずとも
143:愛蔵版名無しさん
09/07/29 20:29:27
川魚は孔明の仕業と思ってた俺。
というか、囲碁の時点で孔明が不思議パワーで陰陽を狂わしてるって思ってた俺。
144:愛蔵版名無しさん
09/07/29 22:02:13
あの集会の中に
白孔明一味の誰かが紛れ込んでた可能性はある
145:愛蔵版名無しさん
09/07/30 00:11:59
>>143
たまたま碁石があったのはいいとして、
何であの話に陰陽・八卦などを持ち出したんだろう
サブタイトルまでアルファベットで陰陽だし。
146:愛蔵版名無しさん
09/07/30 00:15:00
その場面のそういう曹操の電波性を
孔明が勝手に受信しちゃったのかも知れん
147:愛蔵版名無しさん
09/07/30 12:55:49
ソウジョウショウヨリノショジョウを持ってきてたしな、ってあれは孔明の策ぽ?つうかロバ兄は、あの二人の老人を不審に思わなかったのだろうか?顔見知りだろうに。
148:愛蔵版名無しさん
09/07/30 13:15:41
>>147
呉に書状もってきたのは孔明の策略
これは、その仕掛け手および策略がもたらすものが伝わりにくいと思ったのか
ゴンタが漫画だけですませずコミックスの後ろに説明をつけたりしてた
>顔見知り
孔明のとりまきまでは面識あるとは限らんだろう
大人の孔明本人とさえ面識あるかどうかあやしいのに
149:愛蔵版名無しさん
09/07/30 13:33:58
ゴンタは孔明の策略と一言も言ってないけどな
ゴンタは曹操軍が江南を攻めたのは曹操の驕りか?と考えてるし
呉軍が長江を遡ったのは脅迫文じゃなく他の理由だろうとしてる
150:愛蔵版名無しさん
09/07/30 13:35:51
>>149
作中の展開と、ゴンタが史実をどう考えているかを分けて考えないと
151:愛蔵版名無しさん
09/07/30 13:39:23
いや、コミックの巻末で作者がそういう説明してると>>148が言ってるからさ
152:愛蔵版名無しさん
09/07/30 13:42:11
>>151
ゴンタは巻末で
赤壁をこう分析すると意見を述べた上で、だから作中では孔明の文書を使ったと書いているんだけどね。
153:愛蔵版名無しさん
09/07/30 13:50:50
>>152
22巻の巻末だよな
孔明の文書とはどこにも書いてないぞ
なんらかの文書がなければおかしいという作者の心中から
孔明の策にしとこうと思うのは読者の自由だけどな
ただ内容は江表伝とやらにある曹操が送ったものと一緒だが
154:愛蔵版名無しさん
09/07/30 13:54:06
>>153
そこは漫画読めば普通にわかるところだろう
単なる反論のための反論なのか?
155:愛蔵版名無しさん
09/07/30 13:55:19
自由も何も、そう解釈する以外になんかあるのか?
作中にそうとしか解釈できない描写に満ち溢れてるんだが
156:愛蔵版名無しさん
09/07/30 13:59:16
>>154ー>>155
漫画読んで読者が解釈することと、作者が文章で説明することは意味が全然違うだろ
読者がどう解釈しようと反論はしないが、作者が明言してると言うのは捏造じゃないのか?
157:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:06:58
>>156
あなたはそれ以前の問題
ゴンタの文章の中に「孔明の」文書と書いてなかったとしても
ゴンタの文章の、漫画に出した文書というのは孔明の文書のこと。
まさか説明がないからといって、そこまで解釈の余地が他にあると思ってるのか?
それとも読解力がなくて、作中での文書が孔明のしわざだと分からないがために
漫画に出した文書のことを「孔明の文書」と言い換えることに違和感おぼえてしまうのか?
そこは普通なら意志疎通できるとこだと思うんだがなあ
作中では孔明以外に誰の仕業である可能性があるんですか?
作中では孔明以外の誰の仕業としてゴンタが描いた可能性があるんですか?
158:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:10:39
>>157
おまえは説明がへたくそなんだよ
>赤壁をこう分析すると意見を述べた上で、だから作中では孔明の文書を使ったと書いているんだけどね。
孔明の文書を使ったと書いている箇所が本当にあるのか、ないのか
ほぼ間違いない前提で、作者が書いたと暴言したのか
おれはここを突っ込んでるだけで、孔明かどうかはどうでもいいんだ
そこんとこをはっきりしてくれ
159:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:14:03
>>157
孔明の取り巻きが書簡を持ってきたから孔明の策と解釈するやつがいるんだろうが
色んな解釈と想像するのも読者の楽しみだろ
それを作者が孔明の策略と説明したと断言したら他の想像ができないだろうが
ちったぁ考えろ
160:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:18:20
暴言した?落ち着け
>赤壁をこう分析すると意見を述べた上で、だから作中では孔明の文書を使ったと書いているんだけどね。
これゴンタの書いたままの地の文か?どう見てもそうじゃないだろ。
分析の具体的内容はわざわざ挙げる必要はないから「こう分析した」と書き換えてるわけだ。わかる?
戦いが起きる理由として不自然さがあるから、一つの文書を使ったというのも
作中の「孔明の文書」で普通の人なら通じるからそう書き換えて言ってるわけ。
説明が下手なんじゃなくて
>>158に普通の人なら読み取れてる部分が欠落してるせいで意思の疎通ができてないだけだよ。
で、孔明かどうかはどうでもいいんなら、何が問題なんだ?
巻末の説明が、作中に出した文書の意味合いに言及してるってことが本当に分からないわけ?
161:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:21:46
>>160
自分が正しい文章書いたと思ってるのかこいつ
「漫画の腕の見せ所」とは言ってるが、「孔明の文書を使った」とは一言も言ってないぞ
といってるのがわからんのかね
162:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:23:42
>>160
おまえは、絶対的に孔明の文書としてて、それ以外は認めないって考えを前提にしゃべってるだけだろが
163:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:23:54
つーかあの辺孔明の罠以外に解釈の仕様なくね
他にどういう想像する人がいるのか気になるんだけど
164:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:24:21
>>159
わざわざ明文化する必要もないことを逆手にとって
蓋然性の低い妄想にすがるのは自由だけど
それは少数派だという自覚がないとねえ。
ゴンタの説明の中に「孔明の」がついてるかどうかってのは
大した問題じゃないんだよ。漫画読めば伝わることだから。
そこがつたわらない人だけが明言されてるかどうかを必要以上にこだわることになって
>孔明の策略と説明したと断言したら
なんていう強調になっていってしまうんだな。
165:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:25:22
尋常じゃない阿呆が居るな
漫画の腕の見せ所=孔明の文書を使うというアイデアを思い付いた
ということなんだが
166:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:27:59
軍議の色んなコマ見逃してるんだろうなぁ
孔明の手紙であるととれないなんて
167:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:28:45
>>163
周兪の策と想像してもいいだろう、実際武闘派で戦いの中心事物だし
劉備たちにとって戦功もなにもない赤壁の戦いを孔明が計っても意味無いしな
あるいは、曹操がそのまま驕りで送ったと考えるのもよし
そんなもん読者の自由だ
168:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:30:39
>>162
妄想は自由だし、それは否定しないよ。
でも、筋がちゃんとある漫画の読み方としては他の解釈の必要がないってだけ。
それ以外は「認めない」のでは全然なく
孔明の策略という解釈を「あえて退けるだけの他の解釈があるとは思えない」というだけのこと
それとも、あるんですかねえ?あるなら挙げてみてくれないかな
169:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:31:52
>>164
おまえの根拠は妖怪執事が持ってきたってだけだろが
それを明言して吹聴しようと思ってるのか?
仮に100%の確立でも「作者がそういった」とかプライバシー侵害に当たるような発言はまともな奴はしないけどな
おまえのような奴は平気で他人の個人ブログのリンクを貼り付けたりするんだろ
170:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:32:33
周瑜も騙されてるんだが?
軍議中の孔明の表情や退場、使者の顔ひたすら追えよ
漫画も読めないって怖いね
それはそれで自由だがね
171:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:34:04
>>167
そうそう、読者の自由。
それでシュウユの言動と矛盾が出ても
そんなの気付かない・気にしないのも読者の自由
てかこの人、漫画と現実の区別つかないのかな
釣りとかでなく本気で言ってるのかな
>>167を史実の解釈のしかたとして言うのならわかるが
蒼天の中で起きたことの解釈として言ってるとしたら重度だな
172:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:34:07 z/OQiHqT
>おまえのような奴は平気で他人の個人ブログのリンクを貼り付けたりするんだろ
なんだそりゃ
173:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:37:28
>>170
ろしゅくと勘違いしてるのか?
ちゃんと読めば周瑜は冷静に状況を見守ってるけどな
ろしゅくと孔明のとばっちりを周瑜も責任者として孫権に首を撥ねられるかどうかの瀬戸際だったからな
そのくらい考えてもおかしくない
174:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:37:35
>>169 自分がつけたアンカーの先の文をちゃんと読んでるかな
>>164 そこがつたわらない人だけが明言されてるかどうかを必要以上にこだわることになって
>それを明言して
>「作者がそういった」とかプライバシー侵害
作者がどこまでを書いたと言ってるかは>>160見ればわかる
それ見た上でもなお「ゴンタが書いたという事実の歪曲をしている」という立場で反論してくるのなら
これまた読解力がないか問題点のすりかえをしているだけ。
175:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:38:09
>>167
なんで周兪が自分で自分の策に落ちるんだよ……
馬鹿か
176:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:39:12
>>171
おまえの根拠は妖怪執事が(ry
177:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:40:51
>>174
152 愛蔵版名無しさん sage New! 2009/07/30(木) 13:42:11 ID:???
>>151
ゴンタは巻末で
赤壁をこう分析すると意見を述べた上で、だから作中では孔明の文書を使ったと書いているんだけどね。
自分の数前レスも忘れるドアホか
178:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:40:52
>>173
いや、周瑜
魯粛どころか呉軍全員騙されてるぞ
179:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:41:14
>>176
作中のさまざまな描写を総合的にとらえて判断することが
お出来にならんのですな
かわいそうなことです
180:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:42:55
>>177
この人には日本語が通用しないのかな
それともドツボにハマって目先の反論材料探すだけの視野狭窄なのかな
あるいは漫画の読み方がそうであるように、読解力が欠けてるのかな
181:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:44:01
>>178
周瑜が騙されてる描写があるのは何巻の何ページにあるんだよ
書簡が届いてから、一貫して周瑜は冷静だが
待ってるぞ
182:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:45:17
>>179
孔明一択しか認めないのが総合的に判断ですか
そうですか
183:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:46:04
・孔明のお付きが持ってくる
・後になるにつれて演義ネタの減る蒼天で何故か演義ネタ
・奇襲を喰らったカクカクがこのタイミングは理論上ありえないと発言
・蒼天孔明は世界観を超越した仙人的存在
これだけ揃ってて孔明じゃなかったらそれはそれで凄いと思う
184:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:46:28
>>180
俺の突っ込みどころは一貫してるが
おまえは孔明じゃなければ誰なんだとか論点をずらして絶対謝罪する気がないだろ
185:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:46:46
>>177
>>152ではないが、
実質的には「孔明の文書を使った」としか
解釈できない解説だしいいんじゃない?
もしあそこでゴンタが「孔明の文書を使った」と
書いてしまったら、それこそ読者を馬鹿にしすぎ
186:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:47:22
でもさ、孔明の文書だとするとちょっと妙な部分もあるんだよ。
248話(文庫だとゴンタ解説が11巻で、248話は12巻)で周瑜が作戦練ってる時のモノローグ。
「曹操の書状に言う80万とは間違いなく虚言。孔明の言う通り実際はやはり~」
孔明が80万とかブラフこいた文書を作り、それはブラフだよと周瑜に念押ししてやった事になる。
超腹黒い孔明を表現したかったのかも知れないがね。
187:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:48:16
冷静であることが証拠になんのか
バトル漫画ばかり読み過ぎだ
188:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:49:26
>>183
>・後になるにつれて演義ネタの減る蒼天で何故か演義ネタ
>・奇襲を喰らったカクカクがこのタイミングは理論上ありえないと発言
>・蒼天孔明は世界観を超越した仙人的存在
なんだこれ、妖怪執事が持ってこなくてこんなもんで100%の解釈としたら孔明信者しかいねーよ
189:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:49:36
>>181
178ではないが
冷静だったら仕掛け手になりえるのかw
漫画の流れとか全然無視ですか
周瑜がせっかく盛り上げた場の空気を一気に冷ましてしまったのがじじい使者だし
冷静に分析してるのは、その裏に何者かの意図がありそうだということ
そういう描写見て周瑜の策だと思えるってのは、これはもう一つの才能かもしれんな
190:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:51:12
>>186
ためしに聞いてみるんだが
涼州でカクが文書を訂正だらけにした理由はちゃんと読み取れてるか
191:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:52:14
>>183
二つ目はよくわかんない
>>186
直前に総スカン喰らった人口減少論のあとの
80万だからこそ一層ハッタリ効いたってとこだろな
192:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:52:21
>>185
俺はね、「たしかにゴンタは明言してないけど孔明の書簡しかありえないと思ってるからそう書いた」
と反省するなら黙ってたんだよ
しかしこいつはまったく反省するどころかなにが悪いんだって知障みたいな振る舞いするからイラだったわけ
193:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:52:57
世の中にはここまで漫画が読めない人種もいるもんだな
そんな人種でも楽しめてるってことは蒼天は懐の広い漫画だな
194:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:53:07
証拠あんのかよ!命賭けるか!
何時何分何十秒地球が何回まわった時ー!?
みたいな
195:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:54:13
池沼とか…NGワードやめんか
196:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:54:30
>>192
結局、感情のままに不毛な揚げ足取りに終始してたわけか
恥の上塗りまで続けて
197:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:54:31
>>190
離間策。
198:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:55:53
>>189
盛り上げた士気を下げたと言ってるのはろしゅくだ
武将を言葉で盛り上げ書簡でトドメ刺す策を周瑜が計っていてなにがおかしいんだ
199:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:57:36
結局孔明信者が、孔明の書簡じゃないと嫌だとごねてるだけのようですね
200:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:58:05
>>191
赤壁編はネオ三国志というか反演義三国志風味だから
蒼天の世界観から浮いた存在である孔明が演義のネタを使うってところに暗喩があるんじゃないかなと思ったんだ
201:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:58:13
>>198
またお得意の部分だけ見て都合悪いとこ無視ですか?
>冷静に分析してるのは、その裏に何者かの意図がありそうだということ
周瑜の言動みればおかしいでしょ
何がおかしいと開き直れるところが信じられん
202:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:58:53
>>178
周瑜が騙されてるって描写、どこにあんだよ?あん?
203:愛蔵版名無しさん
09/07/30 14:59:17
>>198
それも孔明のシナリオ通り
204:愛蔵版名無しさん
09/07/30 15:00:25
教えて君の罪が加わったか
205:愛蔵版名無しさん
09/07/30 15:00:47
>>201
冷静に分析してるというのはおまえの主観じゃん
206:愛蔵版名無しさん
09/07/30 15:00:51
192でオチがついたにもかかわらず
素で読解力なさげな人がまだいる
207:愛蔵版名無しさん
09/07/30 15:01:55
>>205
主観じゃなくて
相手が示した根拠からとりあげただけのことだが
208:愛蔵版名無しさん
09/07/30 15:02:16
>>200
それはよくわかるんだが、
証拠にはなりうるのかなぁと思ってね
209:愛蔵版名無しさん
09/07/30 15:03:43
孔明以外のしわざだとしたら、
その後の話や、孔明の周ユや孫権に対する言動は
どう解釈しているんだろう
210:愛蔵版名無しさん
09/07/30 15:04:07
>>207
誰が誰に何の根拠を示したんだ
もっと具体的に言え
211:愛蔵版名無しさん
09/07/30 15:08:45
わが軍の軍議もいい感じになってきたじゃないか
212:愛蔵版名無しさん
09/07/30 15:13:25
>>206
言葉の意味は文脈によるから
文意が通じているのに言葉選びをせめてる>>192では
オチどころか論点ずらしで減点になるよ
213:愛蔵版名無しさん
09/07/30 17:09:51
なんか伸びてると思ったら…
夏真っ盛りだな
214:愛蔵版名無しさん
09/07/30 17:18:59
カス共宿題はやってるか?
215:愛蔵版名無しさん
09/07/30 17:32:46
こうやって、テイイク達は後輩の育成に力を入れてる時、
カクカは外で酒と女で赤ちゃんの作製に力をそそぎ、
そしてカクは鏡の前で育毛に熱中してたわけなんですね!
216:私見ですが、
09/07/30 17:43:35
・書状は孔明の詐術。
・周瑜は無関係。3老将と兵士に叫ばせるのが策略だった。 書状が孔明の詐術だと途中で気付いてたかも?
・ロバ兄がなんで気付かなかったのかは不明。 ゴンタが描き切れなかった? あるいは、記憶を無くしてた?(孔明を見て、「おそらくは私の弟」と言っていた)
217:愛蔵版名無しさん
09/07/30 18:38:33
_,,-'' ̄ ̄`-.、
_,,-'' ̄ ̄`-.、 / \
/ \ ,/ \
,/ \ / ― ― ヽ
/ ― ― ヽ lヽ - 、 ! , _ |
lヽ - 、 ! , _ | |r―-、_⊥ ,―'-、 |,-,
|r―-、_⊥ ,―'-、 |,-, |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
|::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!| ト、__,,/: |: `、__,,/ ,|ソ/
ト、__,,/: |: `、__,,/ ,|ソ/ .| 、_ j| _,、 ,|-'
.| 、_ j| _,、 ,|-' | /lll||||||||||l`、 ,|
| /lll||||||||||l`、 ,| `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
`i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、 「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ ::::::\`!!||||||||||||!!' |::::::::\
/:::::\`!!||||||||||||!!' |::::::::::::::::::::::`ー-、.._ i |::::::::::::::\
/::::::::::::::`ー-、.._ i |::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
ロムッテロ兄弟
ハントシー・ロムッテロ ハンツキー・ロムッテロ
(1952~ アメリカ) (1955~ アメリカ)
218:愛蔵版名無しさん
09/07/30 23:42:19
>>211
しかしこの中から王が生まれる可能性は皆無…
219:愛蔵版名無しさん
09/07/31 00:50:18
王子服ぐらいだったら出るでしょ
220:愛蔵版名無しさん
09/07/31 03:31:25
まもなく総選挙だ君はどこに投票する?
順当に魏の自民党か
それとも改革求めて呉の民主党か?
信者に釈伏されて蜀の公明党か?
221:愛蔵版名無しさん
09/07/31 07:01:36
てか曹操の船団を攻めて抵抗があまりに無いから周瑜が
「この策ってあいつだろうなー」って考えながら後ろに孔明が移ってるコマあったよね
222:愛蔵版名無しさん
09/07/31 07:20:55
???「書状を出したのも私だ」
223:愛蔵版名無しさん
09/07/31 11:41:39
水晶を探しにいくか>方
224:愛蔵版名無しさん
09/07/31 12:46:21
蜀の公明党って違和感ないなw
225:愛蔵版名無しさん
09/07/31 12:52:49
大賢良師様の導きに従い、幸福実現党に入れます。
226:愛蔵版名無しさん
09/07/31 13:36:23
>>216
あの兄弟は孔明がまだ幼いころに生き別れてる。
作中でいえばまだマッチョ化も妖怪化もしてない微笑み美少年時代に。
それが何がどうなったのかあんなのになっちゃったんだから
自分の弟だと断言できなかったのも無理もない。
227:愛蔵版名無しさん
09/07/31 18:29:00
「ロバに言われたくない」
と思う。
228:愛蔵版名無しさん
09/07/31 23:13:49
諸葛瑾も小さい頃はちゃんと四足歩行だったのに
あんな化け物に育っちゃって…
229:愛蔵版名無しさん
09/07/31 23:14:21
それはロバなりの謙遜かもしれんぞ
230:愛蔵版名無しさん
09/07/31 23:30:51
父親があれなら、息子の諸葛恪はどんな顔してるんだろう。
231:愛蔵版名無しさん
09/08/01 00:12:47
半分人間の血が入ってるから、多分ケンタウロスみたいになってると思う。
232:愛蔵版名無しさん
09/08/01 00:19:12
いやいや、
顔がロバで体が人間かも。
233:愛蔵版名無しさん
09/08/01 01:19:26
見た目が人間で、心がロバかも
234:愛蔵版名無しさん
09/08/01 03:22:33
>>184
ニダ
235:愛蔵版名無しさん
09/08/01 14:39:27
おいおい、勤が人間と結婚したと決め付けて良いか?
236:愛蔵版名無しさん
09/08/01 15:19:00
「なんて馬面、でもあなたらしい」って人間の女がいてもいい
237:愛蔵版名無しさん
09/08/01 16:03:24
そんなロバの息子、諸葛格が見てみたかった
238:愛蔵版名無しさん
09/08/01 20:14:05
のちの吉田照美である。
239:愛蔵版名無しさん
09/08/02 11:54:16
テイホウええな。
遼来来を蹴散らすとこまで描いてほしかったぜ
240:愛蔵版名無しさん
09/08/02 13:37:55
酔っ払った孫権が瑾の顔に「諸葛子瑜」って書いて
さらに格が続けて「のロバ」って書いちゃうシーンまでやってほしかった
241:愛蔵版名無しさん
09/08/02 13:55:26
>>240
ちょw
242:愛蔵版名無しさん
09/08/02 17:59:54
学歴社会のテストでいい点とりそうな蒼天人といえば
奇抜な曹操の引き立て役で常識的な役の軍師どもかな
243:愛蔵版名無しさん
09/08/02 19:48:55
地歴の郭嘉 数学の郭淮
244:愛蔵版名無しさん
09/08/02 19:50:37
あの時代はまだ科挙ないんだよな
245:愛蔵版名無しさん
09/08/02 19:53:25
九管どさんぴん法だかなんだかの後に科挙だからな
246:愛蔵版名無しさん
09/08/02 19:57:36
劉・関・張の中では
意外と張がいい点とりそう
普通なら関さんが圧倒的上位って感じだが
変にこだわりが強すぎて問題に文句つけそう
247:愛蔵版名無しさん
09/08/02 20:38:00
そしてニヤニヤしながら問題を解くカク。
248:愛蔵版名無しさん
09/08/02 22:14:23
国語以外全部赤点の劉備
249:愛蔵版名無しさん
09/08/02 23:04:13
許攸辺り、点数は良いだろうな。
250:愛蔵版名無しさん
09/08/03 00:41:04 Vkvd0Fjh
要は周喩の一人勝ちってこった
251:愛蔵版名無しさん
09/08/03 00:51:33
>>247
予備校のハイクラス講義担当だな
252:愛蔵版名無しさん
09/08/03 01:34:29
わ、わ、わから・・な・・い・・呂布ナリ~
253:愛蔵版名無しさん
09/08/03 03:24:50
>>240
なんて賢い子供だろう!この子は将来、神童になるだろう!
254:愛蔵版名無しさん
09/08/03 06:41:02
>>253
いやいやあの童はきっと我が家を滅ぼしてしまうに違いない
255:愛蔵版名無しさん
09/08/03 08:01:55
猫背でぼーとしてしまう。
カクカみたくキレ者は後ろ姿もピシッとしてる
反り返りながら喋るの真似しようかな
256:愛蔵版名無しさん
09/08/03 08:50:31
お前がやったところでオードリーの春日になるのがオチなのでやめとけ
257:愛蔵版名無しさん
09/08/03 18:51:53
赤壁のとき曹操をストーキングしてた孔明はあきらかに曹操軍の軍師を渇望した行動だよな
史実でも孔明が曹魏に帰順したがってるような史料があるんだろうか
258:愛蔵版名無しさん
09/08/03 19:29:31
ないでしょ。
超人気企業で、就職は困難。
入れても昇進はかなり先。
259:愛蔵版名無しさん
09/08/03 20:22:47
ジョショがそうだったからな
入社してもたいして出世しなかった
260:愛蔵版名無しさん
09/08/03 20:39:39 0KEpT2mN
諸葛亮の学友が職を求め故郷(中原)に帰ると言った時
「なんで今さら曹操の所に?難しいぞそれは」という様な
事を言ったという記録があるね。
261:愛蔵版名無しさん
09/08/03 20:46:25
ジョジョも出ていたのか!
と思って驚きました。
262:愛蔵版名無しさん
09/08/03 22:35:30
>>256
人気者の春日になれればそれもよかろう
263:愛蔵版名無しさん
09/08/03 23:12:36
>>257
曹操のあまたいるスタッフの一人というつまらない受け入れられ方なんて望んでないだろ
全天地で曹操の真価がわかるのは自分だけ、逆もきっと然りってことで
曹操のもつ権力や組織なんて俗なものは見てない
264:愛蔵版名無しさん
09/08/03 23:14:38
(^_^;)
265:愛蔵版名無しさん
09/08/04 01:37:49
怒りむき出しの関さんに
「望むがままにしてくれようぞ!」
と一喝されたい
でも死にとうない
266:愛蔵版名無しさん
09/08/04 09:10:34
構やしないって、>>265の一人や二人ぐらい
267:愛蔵版名無しさん
09/08/04 20:43:48
公孫?が強制顔面騎乗している女房が超かわいい。
268:愛蔵版名無しさん
09/08/04 20:56:07
華ダ先生萌
269:友であり師
09/08/04 23:28:26 FOEILm6E
すみません
蒼天航路で初めて三國志が好きになった者ですが、どうしても解らない事があるので教えてください。
劉備が劉ソウのとこ(荊州)を出て行くときに(213話 下劣な策)、階段の上から
孔明が妙策が浮かんだと言い、劉備に籠城を促したらみんなから批判を浴び
「あ~あ、最も人を殺さずにすむ天下穫りだとおもったのにな」
と言いましたが、これって何の効果を狙ってのどんな策なんでしょうか?
何故劉備はその策に魅力を感じたんでしょうか?
当方三國志はこれしか読んでないので、史実がどうたったか解りません。
孔明の思惑でも史実でもいいから教えてくださらんか。
270:愛蔵版名無しさん
09/08/04 23:37:24
>>269
端的にいえば
蒼天劉備が今までの殻をやぶるために必要なきっかけを
蒼天孔明が持ってるということを表してるシーンですな
長く述べてもいいが
271:愛蔵版名無しさん
09/08/04 23:41:47
とりあえず孔明があのタイミングで
荊州取れと進言したのは事実
272:愛蔵版名無しさん
09/08/04 23:49:02
>>269
どんな策って
漫画にしっかり書いてあったんじゃねえかい?
273:友であり師
09/08/04 23:54:44 FOEILm6E
自分なりの解釈ですが、
劉備が荊州を出て行く = 荊州は蹂躙されまくり
な事を予想していた孔明は、劉備が劉ソウを騙し討ちしたところで、民は
曹操に占領されるなら劉備と玉砕したいはずだから、敢えて劉備に騙し討ちの
卑怯者を演じさせつつ英雄に変えてしまう策が、孔明にはあったのかなと。
すでに荊州の民は劉備の民であると孔明は思っているから、劉備が逃げて曹操軍に
殺されてしまうなら、劉ソウを殺して荊州王にしてしまえば、最も人を殺さずにすむと言ったのかなと。
そう解釈したのですが…
演技での話も知りたいです。
274:師であり友
09/08/04 23:57:27 FOEILm6E
>>270-272
早速ありがとう御座います。
放った斥候が誰も帰ってきません(;´д⊂)
なのでわからないんです。
275:愛蔵版名無しさん
09/08/05 00:31:08
ほ~~~せえ~~~
276:愛蔵版名無しさん
09/08/05 00:36:23
ためまくった息を吐き切ったら終わりの人か
277:愛蔵版名無しさん
09/08/05 00:36:41
やまざきぃ~
278:愛蔵版名無しさん
09/08/05 00:37:44
目から鱗だ
あいつがモデルだったか
279:友であり師
09/08/05 01:16:17 vC51vPHS
ねぇ…俺の解釈であってる?
280:愛蔵版名無しさん
09/08/05 01:16:36
孔明は赤壁で曹操にフラレてから急に影が薄くなったよなw
人にまみれて出直して来い言われ、髪を黒く染め、曹操見習って屯田と兵器の開発とか内政官になるし
軍師は法正とホウトウにお任せだもんな
281:愛蔵版名無しさん
09/08/05 01:23:58
>騙し討ちの卑怯者を演じさせつつ英雄に変えてしまう策が
これ、孔明は一般人と自分との感覚のギャップすら自覚してなかったな
282:愛蔵版名無しさん
09/08/05 09:03:21
実際に蜀はそのように騙し取ったからね
283:愛蔵版名無しさん
09/08/05 09:34:28
25巻の強制移住って要は焦土化じゃん
戦局上の理由ありすぎ、てかそれしかない
284:愛蔵版名無しさん
09/08/05 12:49:05
蜀って今のチベットあたり?
285:愛蔵版名無しさん
09/08/05 13:28:22
四川省だよ
286:愛蔵版名無しさん
09/08/05 13:45:43
要害に囲まれてるって程でもない気がするが、昔は違ったのかな
287:愛蔵版名無しさん
09/08/05 14:23:08
シンレイ山脈見たけど今でもかなり険しいな
288:愛蔵版名無しさん
09/08/05 17:56:22
中国の古い地図みつけた。つっても80年位前だけど。
URLリンク(www.geocities.jp)
289:愛蔵版名無しさん
09/08/05 19:02:17
google mapで地形図見るとわかりやすいよ
西安が長安だろ
江陵側からはすごい遠回りだし
290:愛蔵版名無しさん
09/08/05 20:22:36
日本で言えば、鎌倉レベルでも難攻不落扱いだね。
それと比べれば、蜀やカンコクカンは要ガイでしょう
291:愛蔵版名無しさん
09/08/05 21:24:28
しかし、ショクなんて陸の孤島は本当にケイロク。
不穏な集団が潜んでいてうざったい。酔虎伝おもいだすわ。
292:愛蔵版名無しさん
09/08/05 22:26:10
アニメを一話見ただけで判断しちゃいかんな。漫画読んだら蒼天航路が好きになったわ
しかし瑾の顔に吹いた。孔明といい瑾といいなんでこう変な奴らになってるんだ
まだ途中までしか買ってないけど他の兄弟の顔がたのし・・・不安だなぁ
293:愛蔵版名無しさん
09/08/05 22:27:39
ファイアキングを読めばまともに見える!不思議!
294:愛蔵版名無しさん
09/08/06 07:16:24
あれはどこへ向かっていくんだろうな
295:愛蔵版名無しさん
09/08/06 08:41:42
蒼天の彼方へ、
では?
296:愛蔵版名無しさん
09/08/06 09:34:41
現在と比べて道の整備技術だって未発達だろうし
輸送技術にしたってせいぜい馬車や荷車だろうし
それで険しい山中を(道が無ければ切り拓いて)何日も進まなきゃならないとなると…
ちなみに許儀(虎痴の息子)は行軍路の開拓を任じられたが
悪路の整備が不十分で指揮官が事故死しかけたので
職務怠慢として処断されたらしい
297:愛蔵版名無しさん
09/08/06 09:42:47
まず許チョがやることやってたってのが驚きだ
298:愛蔵版名無しさん
09/08/06 09:44:59
カチコチですよ。
299:愛蔵版名無しさん
09/08/06 09:56:23
蒼天でも山賊時代から嫁と子供いるみたいだしな
300:愛蔵版名無しさん
09/08/06 10:31:23
関羽のセックスシーンは衝撃だった
301:愛蔵版名無しさん
09/08/06 10:51:39
蒼天の風俗・科学・建築物などに対する時代考証の正確さってどの程度のものなんだろう?
たとえば、曹操がカクカを伴い長城で語る場面があるが、
あの長城はレンガ造りでかなり近代的なものだった。
秦代に造られたものはどちらかというと土塁に近く、今現在の長城のようにいかにも「城」って感じになったのは明代だと記憶してるんだが。
赤壁で孫呉が駆る船も乗船人数は優に数百人を誇りそうなかなりの大型船だったし、
2~3世紀の中国ってそんなに科学が進歩してたのか?
302:愛蔵版名無しさん
09/08/06 12:22:48
はいはい当時は青龍刀は無かった、無かった
303:愛蔵版名無しさん
09/08/06 12:32:02
清朝と言ってもおかしくない時代背景だったな
304:愛蔵版名無しさん
09/08/06 12:37:01
その辺を突き詰めていくと馬の大きさまで小さくしないといけなくなるからなあ
意図的に無視してるんじゃないの
305:愛蔵版名無しさん
09/08/06 12:41:38
人形劇三國志も、もっと後代の衣装にしていたようだしね
日本じゃヒミコの頃だし
進んでた中国とはいえ、実際はどんなだったのか
想像つかないな
306:愛蔵版名無しさん
09/08/06 12:47:54
URLリンク(pds.exblog.jp)
こんなのが幕舎にぶらさがってる描写があったな
307:愛蔵版名無しさん
09/08/06 12:59:16
某戦国時代漫画の作者も「180センチの大男は2メートル以上に描かなきゃ説得力ないし、2メートルの塀は3~4メートルに描かないと高さが伝わらない」って言ってた
308:愛蔵版名無しさん
09/08/06 14:24:09
学術書じゃなくてあくまで娯楽作品なわけだから、
面白いか、面白くないかが第一。
忠実に描いたらつまらなくなる部分はそりゃあ無視するだろう。
時代考証に限らず、誇張表現や漫画的な表現全般に言えることだけど。
武将同士が直接斬りあうとか、しかも一太刀で真っ二つになるとか。
309:愛蔵版名無しさん
09/08/06 16:01:18
意図的に無視してるところは当然あるだろうな
ただ、馬の鐙は登場させて欲しくなかったw
310:愛蔵版名無しさん
09/08/06 16:26:09
>>306
似てる似てるw
311:愛蔵版名無しさん
09/08/06 18:49:27
そもそも歴史なんて調査が進めばコロコロ変わるもんだし、
今の段階で忠実に再現しても、あとで「あれは間違いでした」って
言われたら赤っ恥だからな。
312:愛蔵版名無しさん
09/08/06 19:55:43
>>306
孟徳に川魚を献上した族の面みたいだw
313:愛蔵版名無しさん
09/08/06 20:16:31
「武将同士が直接斬りあうとか」
これはどうなんでしょうか。
西洋の騎士や日本の武士だと、一騎打ちの風習があったかと思いますが。
314:愛蔵版名無しさん
09/08/06 20:35:12
全然なかったわけじゃないだろうけど、演義みたく名場面が
315:愛蔵版名無しさん
09/08/06 20:38:32
途中で送っちまった・・
演義みたくいろいろあったかは怪しい
鐙がなかった、または片鐙だったらしいし
316:愛蔵版名無しさん
09/08/06 21:17:50
鐙がなく、太ももの筋力だけで馬をはさんで乗っていた時代だからこそ、
正史にもあるトウタクの「左右両方で弓を討つことが出来た」
ってのはすごい特技になってくるんだよな
これを知らない人が読むとただの地味な一芸にしか思えないんだけどw
317:愛蔵版名無しさん
09/08/06 21:31:46
忠実に描いたら、セクロスシーン(張譲様とか)はもっとグロくなってたかもしれん。
後、まぶしくてカクの頭は見えない。
あれ、時代考証の話だっけ?
318:愛蔵版名無しさん
09/08/06 21:51:43
>>313
古代中国に一騎打ちの風習はない。
ごく小規模な集団同士ならともかく、
ある程度の兵を率いた武将が漫画みたいに最前線で暴れまくって
その中で武将同士が斬りあうってのもまず考えられない。
名のある将が同じく名のある将を自らの手で討ちとったというのは、
ごくわずかな例しか見つからない。
319:313
09/08/06 22:11:35
>>318
なるほど。ありがとうございました。
一騎打ちが無いと、この漫画の魅力は半減ですね。
脚色も已むなしということでしょうか。
320:愛蔵版名無しさん
09/08/06 22:14:20
ゆとりはこれだから
321:愛蔵版名無しさん
09/08/06 22:15:42
だからこそ、正史の中でも
乱戦の中で顔良を見つけて首を取りにいった
関羽の異常性が映えるわけよな。
322:愛蔵版名無しさん
09/08/06 22:18:40
なんかイヤな物の言い方をする奴がいるな
323:愛蔵版名無しさん
09/08/06 22:19:04
劉備俺んとこいるよって近づいていった顔良を斬ったんだろ
324:愛蔵版名無しさん
09/08/06 22:26:36
孫策と太史慈の一騎打ちは正史に載ってなかったけ?
325:愛蔵版名無しさん
09/08/06 22:31:26
三国がある程度形を成すまで、人口は激減してたらしいから、
万単位の軍戦はできず、強い武将同士が戦うことも不思議ではない、という説もある
326:愛蔵版名無しさん
09/08/06 22:35:32
顔良の乗ってる車見つけて、騎馬で駆け寄って刺し殺したんだよな>関羽
敵将が自分から突っ込んでくるんだから、顔さんも面食らったろうな
>>323
それ演義の中のさらに一説
327:愛蔵版名無しさん
09/08/06 22:37:28
>>323
それは後世の創作
あの時の関羽は劉備のもとに帰るためにも
何としても手柄を立てなきゃいけなかったから、
手っ取り早く功績を上げるためにそんな危険を冒したんだろうな。
孫策と太史慈は、ごく少数同士のところを偶然出くわしたから
やむを得ずって感じだろうな。
328:愛蔵版名無しさん
09/08/06 22:59:37 8ylLI3fx
合肥まで読みたかった…
329:愛蔵版名無しさん
09/08/06 23:01:57 8ylLI3fx
間違えたイリョウだ…
330:愛蔵版名無しさん
09/08/06 23:38:02
つか、周りの三国志好きは、かなり横山の方やアニメ三国志が史実と思ってる。
蒼天も演義チックなとこは沢山あるが、三国志の軸になるのは曹操だという
ことを知らない奴多すぎ。
あと劉備は本当に王族だと思ってるやつとか。
331:愛蔵版名無しさん
09/08/06 23:47:27
劉備が王族ではないという証拠はどこにもないのだが。
332:愛蔵版名無しさん
09/08/06 23:52:38
俺が王族でない証拠もどこにもないのだが
333:愛蔵版名無しさん
09/08/06 23:53:32
悪魔の照明(´・ω・`)
334:愛蔵版名無しさん
09/08/06 23:58:41
自分の家を国だと言い張れば、その瞬間君は王になれる!
335:愛蔵版名無しさん
09/08/06 23:59:27
>>333
うっかり見過ごすところであったぞ、カクカクの悪口を
336:愛蔵版名無しさん
09/08/07 00:16:54
法正って三国志から頂いたんかな?
山崎自身も好きみたいだし
劉備=松本
関羽=今田
張飛=東野
高須=諸葛亮
337:愛蔵版名無しさん
09/08/07 00:35:38
なぜ左辺のものと右辺のものが途中で入れ替わっている?
中学の図形の証明問題では×くらうぞ
338:愛蔵版名無しさん
09/08/07 01:15:54
俺、名前的には皇族。誰か証明してくれ。
まぁ、三國志に限らず、文学作品な歴史小説(言い方あってる?)=完全史実と思っている人が多いからなぁ。しかも、ちょっとした台詞まで史実と・・・
特に最近、頭角をあらわしかけた歴じ おっと口が過ぎたぜ。
339:愛蔵版名無しさん
09/08/07 01:23:43
あまりイメージを壊したくないが当時の、それも異民族入り乱れてた大陸だし
…かなり臭かっただろうな(´・ω・`)
風呂に毎日入るのなんて、現在でも日本人ぐらいだって聞くし…
ウワァ
340:愛蔵版名無しさん
09/08/07 01:23:56
まあ中山王劉勝は子供50人孫100人の酒池肉林野郎だから、劉備がその子孫でもなんら不思議ではないな。
341:愛蔵版名無しさん
09/08/07 01:31:19
人間には適応力があるんで、臭いのを今で言う不快とは感じてなかったかもな。
要するに慣れって怖いよね?
342:愛蔵版名無しさん
09/08/07 01:36:25
あと、何を悪臭と認識するかの基準も違うだろうな
臭いチーズがいいニオイだったりするようだし
343:愛蔵版名無しさん
09/08/07 01:37:38
フランスとかでは。
344:愛蔵版名無しさん
09/08/07 06:29:43
寝てるナポレオンにチーズ嗅がせて嫁と勘違いさせるしかない
345:愛蔵版名無しさん
09/08/07 06:41:10
海外に行くと、機内から空港に入るときに独特の香りがすることがある。
チーズとかカレーとかフルーツとか。
うちの会社の外国人によれば、日本は醤油の香りらしい。
日本人は鼻が慣れてるので気付かないけど。
(五感の中で、もっとも順応力があるのは嗅覚らしい)
346:愛蔵版名無しさん
09/08/07 08:27:39
>>342
曹操は平気で醍醐(チーズ?)を食べてたよな
卞婦人は「お…… うッ」だったけどw
347:醍醐味
09/08/07 08:40:24 rJciN1IV
最高の美味」を意味する仏教用語。
牛乳製品を発酵の段階にしたがって五つ(乳(にゅう)、酪(らく)、生酥(しょうそ)、
熟酥(じゅくそ)、醍醐)に分け、それら五つの味を五味(ごみ)といい、あとのものほど
美味であるとする。
五味は教義や経典の深浅の説明に用いられ、最高のもの(たとえば『涅槃経(ねはんぎょう)』)
が醍醐味に例えられる。
サンスクリット語でサルピル・マンダsarpir maaというが、乳酸飲料「カルピス」はこのsarpir
(サルピスsarpis)をもじった商標である。
すばらしい体験をすることを「醍醐味を味わう」という
348:愛蔵版名無しさん
09/08/07 09:51:38
董卓の愛人だった卞さんが醍醐ごときにうろたえてたのは納得できん
349:愛蔵版名無しさん
09/08/07 12:57:01
董卓の息子は大変美味だったそうな。
「お・・・うっ」
つーか、美味とチン味て紙一重?
あ、チンはチンでも珍味な。
350:愛蔵版名無しさん
09/08/07 12:57:43
玲瓏も若くはないからな
351:愛蔵版名無しさん
09/08/07 19:00:11
しかし、蒼天董卓はかっこいいな。他作品には無い圧倒的な強さが感じられる。あの残虐ぶりは相変わらずキモいが。
352:愛蔵版名無しさん
09/08/07 20:10:10
キモイというよりグロイ
353:愛蔵版名無しさん
09/08/07 23:05:11 fJ2nw6rR
覇の董卓もいい顔してると思いますw
354:愛蔵版名無しさん
09/08/08 03:40:08
惇兄は地味に料理上手そうだ
355:愛蔵版名無しさん
09/08/08 03:43:50
後チーズ天皇
356:愛蔵版名無しさん
09/08/08 04:06:05
舌を抜けい!
357:愛蔵版名無しさん
09/08/08 10:28:36
後ダイゴ天皇 曰く
「うぃっしゅ」
358:愛蔵版名無しさん
09/08/08 15:22:46
三國志漫画で長期連載を獲得するのは
トウタクをどれだけ魅力的に描くかが鍵のような気がする
359:愛蔵版名無しさん
09/08/08 15:38:11
反董卓連合までで終わる三国志漫画が多いのはそのせいか
360:愛蔵版名無しさん
09/08/09 17:31:44
わざわざあっちのスレの奴相手するなよ
誘導とかしなくていいから
361:愛蔵版名無しさん
09/08/09 19:10:05
それを問う君は誰だ
362:愛蔵版名無しさん
09/08/10 00:13:28
にいめんはお☆
363:愛蔵版名無しさん
09/08/10 13:05:35
幽霊がよく着けてる、葬式の時の三角の頭巾は中国では普通なのかい?
364:愛蔵版名無しさん
09/08/10 13:34:02
幽霊ってか死んだ人に着けるもんだろ。最近は着けない事多いけど。
あれは中国から伝わったそうだから。
365:愛蔵版名無しさん
09/08/10 15:24:16
たまたまアニメ見たら劉備DQN過ぎてフイタwwww
横山三国志読んだ直後なんだが蒼天読んでもショック受けたりしないかな?
366:愛蔵版名無しさん
09/08/10 15:28:20
横光と蒼天では真逆だぞ
前者は演義重視の聖人君子、後者は正史中心の義侠に熱いペテン士
367:愛蔵版名無しさん
09/08/10 15:33:22
>>363
少なくともあの当時はそうだったみたい。
三国志ものの映画なんかでもそうなってる。
368:愛蔵版名無しさん
09/08/10 15:40:26
>>366
うそん
じゃあ曹操と孫権はどうなんだ
369:愛蔵版名無しさん
09/08/10 15:47:32
曹操は完璧超人、孫権は尻穴のゆるい屁こき虫
まあ読んでみ。董卓がマジかっこいいから
370:愛蔵版名無しさん
09/08/10 16:01:33
横山のせいか董卓かなり嫌いなんだがwww
でも曹操が悪人じゃないなら読んでみるわ
関羽は?関羽はどうなの?
371:愛蔵版名無しさん
09/08/10 16:08:35
関羽はヤクザと曹操に愛されてる偉そうな人
372:愛蔵版名無しさん
09/08/10 16:23:55
演義準拠だと、董卓が何で弁皇子を殺って協皇子を
立てたのか解らなかったんだけど、蒼天董卓なら理解
できるんだよね。
373:愛蔵版名無しさん
09/08/10 16:28:49
>>371
買ってくる
374:愛蔵版名無しさん
09/08/10 17:37:17
関羽のヒゲがショボイとかいって読むのやめるなよ
後でちゃんと成長するから
375:愛蔵版名無しさん
09/08/10 22:39:57
確かに最初の頃は意外に短いよな
376:愛蔵版名無しさん
09/08/10 23:13:10
演義系で三国志知ったあとで読んだ方が
「こうきたか」と楽しめる
377:愛蔵版名無しさん
09/08/11 00:36:59
今更だが、最強の武を求める張遼は馬忠は放置なのかしら。
一応、関羽を打ち負かした相手と言う事になるはずなのだから
武で雌雄を決するべきではないかと思うが。
まあ、馬忠があの後生きてるのか死んでるのかも分からないのだが。
378:愛蔵版名無しさん
09/08/11 00:46:11
あれは死んでるだろ
379:愛蔵版名無しさん
09/08/11 00:52:44
横山三国志では後半になるにつれ
惇はあんまり出てこないね
都の乱を沈めたのが最期だったかも
蒼天のラスト曹操とのやりとりはもうちっと引っ張ってほしかった
380:愛蔵版名無しさん
09/08/11 00:55:11
生きとったらすごいわな
ただでさえはらわたぶちまけそうなところを
関さんの「ふっ」でさらにえぐられた上
孫権が青龍刀ふんづけたせいで傷口かなり広がったしな
381:愛蔵版名無しさん
09/08/11 01:06:31
>>377
あれじゃ「関羽を打ち負かした」なんてとてもじゃないけど言えんだろ。
関羽捕縛に大きく貢献したのは間違いないけど、
別に武で関羽を上回ったってもんでもないし。
382:愛蔵版名無しさん
09/08/11 06:41:28
関羽は大勢を相手にしたしな
383:愛蔵版名無しさん
09/08/11 07:21:43
でももし馬忠がいなかったら、一人で呉軍皆殺しにして悠々と帰還しちゃいそうな勢いだったよなぁ、あの時の関さんは。
384:愛蔵版名無しさん
09/08/11 11:27:13
殉職→二階級特進のもっと凄いやつみたいなもん>馬忠に命名
385:愛蔵版名無しさん
09/08/11 13:20:23
けっこう頑張ったのに割と忘れられがちな蒋欽カワイソス
386:愛蔵版名無しさん
09/08/11 13:36:29
江南一の弓士という淵や黄忠に類する特徴まで与えられたのにね
387:愛蔵版名無しさん
09/08/11 14:08:44
江南随一当たらない弓だと思うんだ
388:愛蔵版名無しさん
09/08/11 14:23:35
あのドリル鏃の矢は1本しかないんだろうか
389:愛蔵版名無しさん
09/08/11 15:43:57
死にっぷりも絵が小さくてわかりづらい蒋欽
390:愛蔵版名無しさん
09/08/11 15:55:56
曹操の夢で首刎ねられてたのはワロタ
391:愛蔵版名無しさん
09/08/11 15:59:51 PWEiW0u0
蒼天航路:ミニコーナー「蒼天少女」 ミスマガ3人娘、コスプレで曹操を応援
URLリンク(news.athost.net)
392:愛蔵版名無しさん
09/08/11 16:05:00
曹操の軍師たちの最後はいずれも詳しく描かれていたのに、一人だけいつのまにか病死して消えた荀攸さん……
393:愛蔵版名無しさん
09/08/11 16:30:16
程立さん・・・
394:愛蔵版名無しさん
09/08/11 22:18:09
カクカク・・・
395:愛蔵版名無しさん
09/08/11 23:44:21
>>391
> 「(ゲームの)三國無双にはまっていたので、この役が決まってうれしかった。
> 本当は呂布が大好きなんです」
なんつーか、知る人ぞ知る高級食材をそこらの素人にいじくり回されたあげく
見る影もなくなった料理として店先に並べられているのを見る山岡士郎の気分だ
396:愛蔵版名無しさん
09/08/12 00:06:07
霧だ
見えん
397:愛蔵版名無しさん
09/08/12 00:14:22
無名で構わんから中国女優使って欲しかった。
やっぱり衣装と顔にギャップを感じるんだよね。
398:愛蔵版名無しさん
09/08/12 01:07:00
ゲームで蒋欽でてくるけど
特別弓が上手って訳でもない
399:愛蔵版名無しさん
09/08/12 08:11:50 ASXFinbX
なんか蒼天の呂布が死んだとき、すごいかなしくなっちゃった。
他の作品だとざまみろってかんじだったけどね。
呂布さまかっこよかったTT
400:愛蔵版名無しさん
09/08/12 08:13:18 ASXFinbX
つけたし
陳宮ボールつくったときはなにこのひと怖い!とおもったけどww
401:愛蔵版名無しさん
09/08/12 09:30:50
呂布の最期はほとんど陳宮に持ってかれたわけだが
402:愛蔵版名無しさん
09/08/12 09:38:26
赤兎の首を抱いてるとことかもう・・・泣
403:愛蔵版名無しさん
09/08/12 10:37:53
もうゴンタ先生は歴史もの描かないのかね
個人的には朱元障や日本の戦国時代を見てみたいが
404:愛蔵版名無しさん
09/08/12 12:35:24
太平天国や隋唐演義(と言う名の西遊記)とかも見てみたいな。
>>400
あれにゃ驚愕した。あそこまでやられたら死ぬと思ったわ。でも、死なないはずだし。つーか玉になっちゃったー。
405:愛蔵版名無しさん
09/08/12 13:50:30
結局、個人の武で呂布を超えた武将っていたんだろうか。
末期の張遼やの張飛、関羽ならサシで勝てそうな気がするが。
406:愛蔵版名無しさん
09/08/12 14:03:04
呂布は龍だから誰も超えてない
龍を超えられる人間はいない
407:愛蔵版名無しさん
09/08/12 14:27:33
奴は伝説だからな
408:愛蔵版名無しさん
09/08/12 14:33:52
描写的には人間を越えたとしか思えん長坂の張飛や、呉陣営をフルボッコした張遼が強そうなイメージある。
しかし呂布最強というイメージがどうしても強いや。
409:愛蔵版名無しさん
09/08/12 14:50:16
張遼、張飛、関羽の武は「仕える武」だからな
純粋戦士の呂布には敵わない
410:愛蔵版名無しさん
09/08/12 15:12:16
そうか?呂布は張遼クラスの強い武将を討ち取った事ってないような気がするが。
アニメじゃ董卓と超人バトルして勝ったけど
411:愛蔵版名無しさん
09/08/12 15:23:25
そういう強さ談義的なトーナメント方式の考え方じゃなく
作中の概念的な話だろう
412:愛蔵版名無しさん
09/08/12 16:09:41
>>409
関羽については最終巻辺りで劉備から離れて、一人の「関羽」として戦ってたじゃないか
しかし、6巻で事実上の作中最強決定戦しちゃうのは原作の都合上とはいえ勿体無いよなぁ
後期の絵柄での呂布対関羽を読んでみたいな
413:愛蔵版名無しさん
09/08/12 16:44:35 ASXFinbX
張遼様じゃないけど曹操が呂布様の矛を2度もうけとめたのは本当になっとくいかない!
あれはずるーい。理で説明してないw
414:愛蔵版名無しさん
09/08/12 16:57:22
天佑は流石に作者の理屈だと思うなw
415:愛蔵版名無しさん
09/08/12 16:59:23
>>413
あれってイナゴに隠れて許?x891A;と典韋がガードしてた、って話じゃね?
416:愛蔵版名無しさん
09/08/12 19:19:03
>>412
それでも単独行動した後ろめたさがあるから駄目だ
暴の気も発してないしな
純粋戦士に武で勝とうというのがどだい無理なもの
417:愛蔵版名無しさん
09/08/12 19:28:47
まあ関さんは神だから互角には戦えるだろう
打ち据えるのはお互い至難と見た
418:愛蔵版名無しさん
09/08/12 22:45:57
>>403
中国はしばらくやらんだろう
歴史モノの漫画家のレッテル貼られるんがいやだそうだから
しばらくは歴史モノとは別のものを描くんじゃね?
ボンタのやつは一般受けしなさすぎたけど
419:愛蔵版名無しさん
09/08/12 22:55:00
すでに三国志漫画家で固定されていると思うが。手遅れ。
420:愛蔵版名無しさん
09/08/12 23:00:57
続けたら他に芸のない人だと見られてしまう
421:愛蔵版名無しさん
09/08/12 23:31:45
実際あんまり芸は無いよな
422:愛蔵版名無しさん
09/08/12 23:39:57
ゴンタの作風と三国志という題材が、相性抜群すぎたんだよな…
423:愛蔵版名無しさん
09/08/12 23:47:02
交流があるという台湾の漫画家のような
歴史ものの巨匠を目指すというのも手だと思うが
これくらいロックな人でなければ蒼天は書けないか
424:愛蔵版名無しさん
09/08/12 23:48:53
勢いでどんどん盛り上げちゃうのは上手いけど
どっかで史実などの縛りがきいてないと
地獄の家やファイアキングみたいに
”とりとめなさすぎてなんかワケワカラン”になる危険が高い
そういう意味では歴史モノや、別メディア作品のゴンタ解釈コミカライズ等の方が
長所を引き出し欠点を押さえてうまくいきそうだ
425:愛蔵版名無しさん
09/08/13 00:24:04
いっそシグルイみたいにすれば却って文句も減るかも。かも。
426:愛蔵版名無しさん
09/08/13 00:29:44
いっそギャグ漫画とかスポーツものはどうだろうか
427:愛蔵版名無しさん
09/08/13 07:57:49
いっそ、カクカクを主役にしてみたらどうだろう?
428:愛蔵版名無しさん
09/08/13 09:13:09 LSm63G/B
蒼天スピンオフ
若かりし程昱の冒険を描いた 「掲陽登攀」
429:愛蔵版名無しさん
09/08/13 10:06:04
31巻背表紙の最上段右にいる武将が誰だか悩んではや4年。
いったい誰なんだろう…
430:愛蔵版名無しさん
09/08/13 10:11:46
あぁ、臧覇か。ちょっとまともに考えたら解決したw
431:愛蔵版名無しさん
09/08/13 10:22:40
わずか5分でw
432:愛蔵版名無しさん
09/08/13 10:32:15
4年間まともじゃなかった429に乾杯
433:愛蔵版名無しさん
09/08/13 10:39:45
いやぁ、こっぱずかすー
まさか臧覇がって、先入観があったんだよねw
434:愛蔵版名無しさん
09/08/13 10:49:04
俺もてっきり夏侯覇だと思ってたよ。
435:愛蔵版名無しさん
09/08/13 10:50:35
馬も表情豊かだよね
436:愛蔵版名無しさん
09/08/13 14:14:51
>>379
あのシーンいいよなー。いつも通り憎まれ口叩いてるのが。
しかしほんと曹操死後は大勢いなくなるな。惇なんか直後だし。
437:愛蔵版名無しさん
09/08/13 14:25:44
曹操の怨念で皆死んだ
438:愛蔵版名無しさん
09/08/13 14:31:24
三国志の主役が死んで味方も敵も生きる希望なくしたんだろうな
439:愛蔵版名無しさん
09/08/13 15:48:36
不安定な兵力と戦況で精一杯がんばった猛達・劉封が劉備に激しく恨まれるのはあわれだ。
于禁も曹操のいない魏に帰っても居場所がなく死ぬしかないし。
いい仕事しても必ず報われるとは限らないという典型か。
440:愛蔵版名無しさん
09/08/13 15:51:15
蒼天だとそこを別の解釈したかもしれんのだよね
441:愛蔵版名無しさん
09/08/13 16:01:00
姦雄の類が棲めない世にするという、曹丕の粛清の対象にされたんだろうな多分
442:愛蔵版名無しさん
09/08/13 16:04:16
人として幸福なのは安楽公
443:愛蔵版名無しさん
09/08/13 16:06:11
ロバとして幸福なのは?
444:愛蔵版名無しさん
09/08/13 17:10:48
今のところ 極厚の表紙
1 曹操
2 夏侯惇
3 董卓&劉協
4 呂布
5 劉備
6 袁紹
7 郭嘉 8/21発売
8 張遼 8/21発売
予想外だった!
445:愛蔵版名無しさん
09/08/13 17:18:48
じゃあ9はジュンイクだな
しかし8が張遼なのは分からん
内容的には孫権か孔明じゃないか?
遼来来の10~11巻くらいなら分かるが
446:愛蔵版名無しさん
09/08/13 17:36:50
劉封は後継者問題で後々揉めないように粛正された感じ
447:愛蔵版名無しさん
09/08/13 18:23:22
実子がいる場合、養子が跡継ぎの候補になることはあるの?
448:愛蔵版名無しさん
09/08/13 19:01:37
儒教的には長子が跡目だな
449:愛蔵版名無しさん
09/08/13 19:06:58
まあどっちにしろ親がヤバい時は馬車から投げ捨てられるんだけどな
450:愛蔵版名無しさん
09/08/13 19:12:28
公徳君が生きていればなあ……
451:愛蔵版名無しさん
09/08/13 23:20:46
公徳君の死に様には孫家の血を感じた
452:愛蔵版名無しさん
09/08/13 23:23:56
孫家はもっと散り際に目立ちたがる
453:愛蔵版名無しさん
09/08/13 23:26:15
>>446
実際、後継問題がこじれるからってんで
関さんが劉封を養子にする話に反対したんだっけか
454:愛蔵版名無しさん
09/08/13 23:30:38
>>453
演義ではね
455:愛蔵版名無しさん
09/08/14 00:06:27
関羽死後、次々と人材が死んでいったかと捉えるか
曹操死後そうなったか
まあ人それぞれか
456:愛蔵版名無しさん
09/08/14 00:06:55
人はいずれ死ぬ
457:愛蔵版名無しさん
09/08/14 00:10:07
孫権は曹操に対して孟徳とアザ名で呼ぶよね
あの感じが好きなんだけど
他は普通に孫、劉、曹と呼び合うね
458:愛蔵版名無しさん
09/08/14 00:20:50
孫権は臣下を基本的に字で呼ぶけど、
張紘と張昭だけは敬称で呼んでたって話があるから、
それをさらに膨らませて
ああいうキャラにしたんだろうな。
459:愛蔵版名無しさん
09/08/14 00:41:09
>>455
というか単に同じぐらいの世代がみんな年取って死んでいったってだけなんじゃないだろうか
460:愛蔵版名無しさん
09/08/14 01:03:51
>>458
元は演義の話?史実?
今までゴンタオリジナルの性格付けだと思ってた
461:愛蔵版名無しさん
09/08/14 02:16:46
曹操のことも孟徳と呼んでいた記述が無かったっけ?
462:愛蔵版名無しさん
09/08/14 06:59:30
>>459
世代交代の時期がきたという事なんだろう。
古臭いジジイどもは死んで次世代の若い連中が台頭する。かつての曹操や劉備もそうして世に出た
463:愛蔵版名無しさん
09/08/14 09:09:08
>>459>>462
当時は伝染病が流行ってたって説が有力だよ
長江付近は佳血吸虫
464:愛蔵版名無しさん
09/08/14 14:57:25
疫病に罹っているにも関わらず馬を盗まれ激昂する張遼と
それをあくまで静かに諭して制止する臧覇はかっこええ
465:愛蔵版名無しさん
09/08/14 15:02:19
力ずくで制止じゃね
466:愛蔵版名無しさん
09/08/14 16:17:48
力ずくっちゃ力ずくだが実にスマートだ
467:愛蔵版名無しさん
09/08/14 16:36:12
蒼天航路の満寵は良い味出してるよな
468:愛蔵版名無しさん
09/08/14 16:37:34
およよ。。
469:愛蔵版名無しさん
09/08/14 18:33:44
関平ってもう無精ひげ生えてるような年だよな
とうぜん陰毛は生えてるはずだが
満寵はなぜ関平の陰毛事情を知ってたのか
470:愛蔵版名無しさん
09/08/14 18:38:05
奴にはサードアイがあったじゃん
471:愛蔵版名無しさん
09/08/14 19:25:52
からかったんだろ
472:愛蔵版名無しさん
09/08/14 19:31:17
あの堅物親父の倅だから当然童貞だろうと思ったのかもしれん。
473:愛蔵版名無しさん
09/08/14 23:05:31 btAVFYIb
関さん女に関しては堅物じゃないでしょwww
474:愛蔵版名無しさん
09/08/14 23:15:55
駅弁ファックして関平こしらえたわけだしな
475:愛蔵版名無しさん
09/08/14 23:52:22
あの時仕込んだのって関平じゃないだろ?年齢的に考えて。
476:愛蔵版名無しさん
09/08/14 23:58:02
平・安・康とか言ってたから
上の子はとっくにいたんだろう
でもって名前だけをそん時につけたのかもな
だって長阪んときには関羽ジュニア(おそらく関平)いるからな
477:愛蔵版名無しさん
09/08/15 00:01:53
きちんとした名前は後で決めるものだからな
あの時は分かれざるを得ないから、時期尚早だけどもしもの時のために嫁さんが尋ねたんだろう
478:愛蔵版名無しさん
09/08/15 04:18:12
スレタイ通りじゃのう
479:愛蔵版名無しさん
09/08/15 06:40:33
なんて体位!でも、あなたらしい!
480:愛蔵版名無しさん
09/08/15 07:25:39
長坂で7~8歳あたりだと仮定し荊州で死ぬまでおよそ12年。
関平の享年は20歳前後てとこか。下の毛ぐらいすでに関羽の髭ほどの勢いでモジャモジャに生えてるだろうな
481:愛蔵版名無しさん
09/08/15 10:27:52
関家は髭にエネルギーを吸い取られるので下の毛は生えないのです
482:愛蔵版名無しさん
09/08/15 11:10:45
青龍刀のスペアは一杯あったんだな
12巻であぼーんしてたのにどうやって復活したんだと思ったけど
483:愛蔵版名無しさん
09/08/15 12:13:01
>>481
趙累の死に際の夢でもあまり髭が生えていない所を見るに、上が生えず下が伸びると思われる。
安は髭が生えないかわりに胸毛、康は脇毛が凄いと予想というか妄想
484:愛蔵版名無しさん
09/08/15 14:24:05
顎髭って伸ばしたら本当に関羽くらいの長さになるのかな
485:愛蔵版名無しさん
09/08/15 15:30:39
たまにそんな爺さんいるな
23歳くらいで胸元まで伸びてる人も生で見たことある
でもあれは先天的なものじゃなくて、違法薬物の副作用だったかも知れない
486:愛蔵版名無しさん
09/08/15 15:42:48
そんな副作用あるんか?
487:愛蔵版名無しさん
09/08/15 15:47:42
いや、知らんけどさw
その人の際立った特徴ってなにかなぁと思って、安直に薬物と繋げてみた
あ、そういや他にも元中毒者で異常に髪が延びるの早い人がいたなぁ
488:愛蔵版名無しさん
09/08/15 15:55:27
これこれ、そんな事言うとカクカ系の人がこぞって
489:愛蔵版名無しさん
09/08/15 16:28:49
男はヒゲ、女は陰毛が長いと美形って文化だからある程度誇張されてんだろうけどな
楊貴妃だか誰かは陰毛が地面に届くほど美しかったって言われて
体毛が長い=美しさをあらわす形容詞の一つみたいなもんで
490:愛蔵版名無しさん
09/08/15 16:50:41
中国は正史でも誇張が結構許される文化だもんな
一切許さないところってのも意外と少ない気もするけど
491:愛蔵版名無しさん
09/08/15 17:06:46
白髪三千丈
492:愛蔵版名無しさん
09/08/15 17:23:25
常人離れした外見=只者ではない
という理屈で褒めてる
つまり正史曹操は逆に凄いw
493:愛蔵版名無しさん
09/08/15 22:25:11
極厚蒼天航路買ったけど、
これクロニクルバージョンじゃないね。
名前(字)表記が旧コミックバージョンだった。
494:愛蔵版名無しさん
09/08/15 22:52:35
そうだよ
描き下ろしの表紙以外は何の特典も更新もない
495:愛蔵版名無しさん
09/08/16 00:01:03
コンビニコミックかクロニクル再版のほうがよほど良かった
496:愛蔵版名無しさん
09/08/16 00:06:25
クロニクル再販は
是非ともやってほしいなぁ
497:愛蔵版名無しさん
09/08/16 18:27:55
なぜ官渡以前の曹仁は愚将として描かれていたのでしょうか
正史を基本的に尊重する立場の蒼天なら逆だと思うのですが
498:愛蔵版名無しさん
09/08/16 18:55:50
別に官渡以前がずっと愚将扱いだったわけじゃない
黄巾のときも黒山賊退治でジュンイクの意見聞いてるときも
青州黄巾討伐の軍議のときも劉備との狩りのときも
頼りになる曹操軍の主力の一人、ただし他の武将や軍師と同様
曹操のやることなすことには戸惑うこともある常識よりの人物というだけ
官渡に来て人材の成長を描くのに使われただけだろう
そのせいで官渡のときにひどい三枚目扱いをされたにすぎない
官渡以前で曹操のやり方にある程度適応できてたのは
キョチョは別格として、自分の考えを見せる立場だと㌧兄とジュンイクくらい
自分の考えをあまり見せない武将だと戸惑いも目立たないが
考えを述べることの多い軍師は曹操の引き立て役みたいになってた
499:愛蔵版名無しさん
09/08/16 19:11:31
まあ曹仁が本当に愚将だったら四天王とは呼ばれないだろ
ただひとり袁紹の恋文はもらえなかったけど、黎陽への舟遊びにはまぜてもらってたし
500:愛蔵版名無しさん
09/08/16 19:15:43
むしろ一皮剥ける先駆者なんだよな
まず曹仁、それから郭嘉。ちょっと置いて淵。
501:愛蔵版名無しさん
09/08/16 19:22:40
一番最初にムケたのはジュンイクじゃないか
502:愛蔵版名無しさん
09/08/16 19:25:23
ジュンイクは全部見聞して全部忘れてくるよう
曹操直々に課題出されたからな
それと㌧兄も片目を失ってから対人の独特の距離感をつかんだようで
孫堅軍にぶちこまれても一兵卒になってもおそるべき順応力を示せるようになってた
503:愛蔵版名無しさん
09/08/16 20:02:48
湯飲み欲しいな。
292 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 15:55:30 ID:Jjy0ASw/O
しかしまさか今回の企業ブースに蒼天航路グッズが売ってるとはおもわなんだw
基本的に商品と綺麗な売り子を見て回るだけだったけどグッズに釣られて買ってしまったw
ちなみに決定打はならばよし!湯呑みですw
504:愛蔵版名無しさん
09/08/16 22:37:37
某の作った器とてならばよしでござるよゲヒヒヒ
505:愛蔵版名無しさん
09/08/16 23:14:50
旦 ←茶
506:愛蔵版名無しさん
09/08/17 00:58:29
曹仁は正史だと魏で1番優秀な武将らしいな
507:愛蔵版名無しさん
09/08/17 09:44:38
最初の頃の曹仁は明らかに格下だっただろ
それでも幕下に置かれてたのは、結局、曹操が曹仁の成長を見越してたってことなんだろうな
508:愛蔵版名無しさん
09/08/17 11:22:57
>明らかに
どこが?
509:愛蔵版名無しさん
09/08/17 12:48:09
第1話から出てる最古参キャラだよな曹仁
510:愛蔵版名無しさん
09/08/17 13:33:43
確かに三枚目臭はしてた
西涼討伐の時には立派な名将扱いに
511:愛蔵版名無しさん
09/08/17 13:45:44
>曹仁は若い頃は乱暴者であったため、父に疎まれて家督を弟の曹純に譲られるなど
うんぬんとwikiにあるな。若い頃はやんちゃだったが
将軍になって立派に成長したことを踏まえてあの描写なんだろう
512:愛蔵版名無しさん
09/08/17 14:54:56
要するに大器晩成タイプというわけか。晩成という意味ではさすがに劉備には負けるけど
513:愛蔵版名無しさん
09/08/17 17:59:53
正史の曹仁は曹操に仕えた頃から戦争で活躍してたよ
曹操軍の騎兵は赤壁までは曹仁と曹純が仕切ってたみたいよ
514:愛蔵版名無しさん
09/08/17 18:10:14
そういや曹純出てこなかったな
515:愛蔵版名無しさん
09/08/17 18:54:22
>>古織乙
516:愛蔵版名無しさん
09/08/17 18:55:08
虎豹騎の指揮官だったんだっけ、純ちゃんは
517:愛蔵版名無しさん
09/08/17 19:09:07
だけど曹純自体は登場しなかった
悲しす
518:愛蔵版名無しさん
09/08/17 22:06:07
それで代わりに曹豹が登場したわけか
嬉しす
519:愛蔵版名無しさん
09/08/17 23:49:14
>>510
淵が王になる決意を決めるか決めないかの局面に立たされた頃には
淵と同じ立場で一人前に方面軍司令官をつとめてた
その頃の丸禿さんは曹操陣営や韓遂陣営の評という形でしか出てこないけど
520:愛蔵版名無しさん
09/08/18 16:19:42
凡キャラが急成長か。
クリリンみたいなもんだな。
521:愛蔵版名無しさん
09/08/18 17:05:02
凡キャラっても、血筋は曹操と同じくらい良いんだろ?
つか虎豹騎って騎兵隊の名前だったんだ。
てっきり許チョの乗ってる馬の名前か何かかと思ってた。
522:愛蔵版名無しさん
09/08/18 17:18:13
虎豹騎の存在は月マガの三国志で覚えたな…
523:愛蔵版名無しさん
09/08/18 17:33:08
これでは青州兵が目立ってるから虎豹騎は割を食った感じだな
524:愛蔵版名無しさん
09/08/18 17:38:43
白馬義従もお忘れなく!
525:愛蔵版名無しさん
09/08/18 17:43:06
馬超に蹂躙されたのが虎豹騎になるのかな。役に立たなすぎ。
相手が悪すぎたのだろうが。
526:愛蔵版名無しさん
09/08/18 17:49:49
>>522
そういう文調にしたくなる気持ちよく分かるぜ…
527:愛蔵版名無しさん
09/08/18 17:53:34
>>524
クンニ義従に名前を変えたらどうだ?
528:愛蔵版名無しさん
09/08/18 18:54:38
マンサンで三国志マンガ始まったな
ホントに三国志かどうかまだわからんが。
529:愛蔵版名無しさん
09/08/18 19:00:34
>>525
重騎兵なのに馬超の矛が簡単に通ってたからなw
一応精鋭部隊っぽかったし給料は結構貰ってたんだろうか
530:愛蔵版名無しさん
09/08/18 21:49:37
>>528
くっくっくネタバレしてやるぜ…
第一話で劉備を助けた謎の男の正体は関羽。
531:愛蔵版名無しさん
09/08/19 00:13:11
ppp
532:愛蔵版名無しさん
09/08/19 00:24:15
>>528
あ、あれ料理漫画になるはずだから
533:愛蔵版名無しさん
09/08/19 00:55:11
吾サンよりもっと登場しなければいけない人物がいるような気がする
徐盛は年とりすぎ
534:愛蔵版名無しさん
09/08/19 00:57:52
カンタク出なかったな
535:愛蔵版名無しさん
09/08/19 01:03:18
尿タンパク出なかったな
536:愛蔵版名無しさん
09/08/19 01:11:38
腎臓の調子がいいんだよ
537:愛蔵版名無しさん
09/08/19 01:35:08
歩隲も出なかったな
538:愛蔵版名無しさん
09/08/19 01:39:14
珍歩は出たな
539:愛蔵版名無しさん
09/08/19 01:50:33
「いかにも関さん」だの「ちょっとばかりでかいからって」だの
言ってたが、やっぱ、あの時代でもナニの大きさは自慢になるのだろうか。
540:愛蔵版名無しさん
09/08/19 01:57:21
いつの時代も変わらんのでは
541:愛蔵版名無しさん
09/08/19 01:57:48
いやいやいやメチャクチャ大事だろw
542:愛蔵版名無しさん
09/08/19 02:14:09
>>537
ちょろっと出なかったか?
顧ヨウあたりと間違ってるかも
543:愛蔵版名無しさん
09/08/19 06:42:47
顧雍いいよね
544:愛蔵版名無しさん
09/08/19 10:32:27
曹操がカクに殺されかけた時の青州兵って何であんなに弱かったの?
545:愛蔵版名無しさん
09/08/19 10:59:26
長州の涼州兵が思いのほか精強だったんだよ
546:愛蔵版名無しさん
09/08/19 13:19:39
光栄三國志でも張繍は強いよな
547:愛蔵版名無しさん
09/08/20 01:30:52
ゴンタ先生の画力って凄いな
VS涼州の戦いで画だけであそこまで持っていけるなんて曹操ないぜ
548:愛蔵版名無しさん
09/08/20 02:12:45
日本呉でおk
549:愛蔵版名無しさん
09/08/20 02:50:45
ツァオツァオないぜ とな
550:愛蔵版名無しさん
09/08/20 03:07:41
誰が何を書こうとん自由だろ
551:愛蔵版名無しさん
09/08/20 06:30:33
でも人として自分の書いたもので不う快になる人がいないか、ということも考えないといけないよ
552:愛蔵版名無しさん
09/08/20 07:35:10
頭骨を抉れい!
553:愛蔵版名無しさん
09/08/20 07:35:48
そういう思考はいかんよう
554:愛蔵版名無しさん
09/08/20 07:44:57
恥骨を抉れい!
555:愛蔵版名無しさん
09/08/20 07:54:19
恥骨を知れい
556:愛蔵版名無しさん
09/08/20 08:08:39
自害せよ
557:愛蔵版名無しさん
09/08/20 09:17:56
袁紹はわずか数ヶ月でメタボになりすぎ。
逆にどうやったらあんなに急激に太れるのか知りたい
558:愛蔵版名無しさん
09/08/20 12:22:20
今までのは影武者なのさ。体格差が激しくなり、首になったとか
559:愛蔵版名無しさん
09/08/20 21:48:02
>>557
あれは病気のせいだよ。
炎症を起こしたらしい
560:愛蔵版名無しさん
09/08/21 03:32:35
>>559
キミは今日を持って罷免だ
悪いが首を刎ねるぞ
561:愛蔵版名無しさん
09/08/21 11:52:17
ついに近所の本屋が極厚仕入れなくなった
俺が買ってたでしょうが!!
562:愛蔵版名無しさん
09/08/21 14:40:10
そういえばメタボリック症候群は内臓脂肪が
炎症を起こす事で引き起こされるとか、
東大の研究チームだかが発表してたね。
>>559が分かってて書いたかは知らんけど。
563:愛蔵版名無しさん
09/08/21 16:17:52
大人ファミ通のダークヒーロー特集に蒼天航路曹操がのってた 別に大したことも書いてないけど
564:愛蔵版名無しさん
09/08/21 16:59:05
>>562
なんと程よい鈍感さよ
565:愛蔵版名無しさん
09/08/21 23:45:58
>>563
なぜかファンタジーのジャンルに入れられてたなw
566:愛蔵版名無しさん
09/08/21 23:52:58
まあ、たまたま呂布無双とか白孔明の箇所だけ見たら
ベルセルクの仲間と思われても不思議はない。
567:愛蔵版名無しさん
09/08/22 01:30:46
せっかくだからベルセルクvs蒼天の強さ談義でもしようぜ
568:愛蔵版名無しさん
09/08/22 01:53:18
関さんは雷効かないからガニシュカとも互角に戦えるな
というかマロンのほうでそんな感じの強さ議論スレあったよな、比較相手はバキだったっけ?
569:愛蔵版名無しさん
09/08/22 02:19:44
ファンタジー度の高さでいえば
荊州編の白孔明いろいろ>>呂布や関羽などの無双状態>劉備が釣った竜>猿術>孫策の大噴火
>張角の吐血>青州黄巾長老の昇天>トウトツ>陳宮の肉体のタフネスと回復力>阿トウ>張飛の威圧
>メタボ袁紹>矢関羽>呂布のビキビキ>じゃじゃ馬>張昭の頭>カキのおでこ>曹操の涙の形
570:愛蔵版名無しさん
09/08/22 02:35:49
呂布・関羽の無双状態まで行くとベルセルクどころかヘルシングだな。
死の河を単騎で殲滅しそうだ。
その後の旦那はどうにもならんが。
571:愛蔵版名無しさん
09/08/22 12:45:27
合肥の戦いで賀斉が登場してくると思っていた。寒貧出るなら、出るだろうと。
572:愛蔵版名無しさん
09/08/22 12:49:40
めっちゃ派手な軍を率いてるってのは漫画的には面白いが、
あの戦いは張遼の暴れっぷりとその後の孫権軍の反撃を描くのがメインだから
それ以外の目を引く余計な要素は省いた方がいいだろうし。
573:愛蔵版名無しさん
09/08/22 12:51:16
董襲なんて溺れて死んだって報告だけだしな
574:愛蔵版名無しさん
09/08/22 12:52:22
>それ以外の目を引く余計な要素
劣化董卓みたいな船での火攻め(豚使用)は?
円圏は?
575:愛蔵版名無しさん
09/08/22 12:55:49
火攻の何が問題なのかわからん。
円圏なんて一発ネタだし。
576:愛蔵版名無しさん
09/08/22 14:12:55
合肥って最前線にもかかはらず
なんで7000千の兵しか留めてなかったんだろ?
577:愛蔵版名無しさん
09/08/22 14:15:42
700万はむしろ多すぎるかと
578:愛蔵版名無しさん
09/08/22 14:17:34
利点があったんだろうな
579:愛蔵版名無しさん
09/08/22 15:34:00
合肥の張遼軍はあくたれ共の集まりでな
増兵してもあくたれ共だけによく死ぬしよく脱走もする
それで常に7000くらいの人数におちつくというわけなのさ
580:愛蔵版名無しさん
09/08/22 17:20:29
蒼天は星占いがあんまでてこないとこがいいな
演義ではやたらでてくる
めざましの星座占いも当たらないし
581:愛蔵版名無しさん
09/08/22 17:30:48
カクカの孫策暗殺予報は凄い
582:愛蔵版名無しさん
09/08/22 18:14:01
予報しといて、自分でも刺客送ったり焚きつけたりしたんだったりして
583:愛蔵版名無しさん
09/08/22 20:35:20
>>576
城の規模が小さいからでしょ。
住民も7万しかいないみたいだし。
周囲は湿地と荒地で、食料調達もままならないんじゃない?
第二次北伐で孔明率いる蜀軍の包囲に耐え抜いた魏の陳倉城も、
最前線ながら1000人程度しか守備兵がいなかったそうだ。
最前線は辺境だし、地形状攻めにくい場所を選ぶ必要がある。
そうすると自然と城の規模も限定されちゃうんじゃないのかね。
曹仁の篭った襄樊みたいに包囲されるのが前提のような大城塞都市もあるけど。
584:愛蔵版名無しさん
09/08/22 21:09:39
張遼は騎馬の800!
甘寧は馬なしでたったの100千じゃあーッ
585:愛蔵版名無しさん
09/08/23 00:49:42
数を変えては、いかんねい。
586:愛蔵版名無しさん
09/08/23 00:55:52
臧覇い甘寧
587:愛蔵版名無しさん
09/08/23 00:59:01
孔明党と申したか
588:愛蔵版名無しさん
09/08/23 01:13:36
公明党代表
徐公明
589:愛蔵版名無しさん
09/08/23 07:23:22
兵士A:つまらん駄洒落で無理矢理スレ伸ばせってのも結構しんどいぜ
兵士B:しっ!声がでけえ
590:愛蔵版名無しさん
09/08/23 13:59:06
陰口しか吐かぬその舌を抜けい
591:愛蔵版名無しさん
09/08/23 14:28:07
その舌でヌけい
592:愛蔵版名無しさん
09/08/23 19:03:27
横山の三国志祭で買った惇兄の目玉アメはヨーグルト味でした。
593:愛蔵版名無しさん
09/08/23 21:58:29
睦元進は完全にギャグキャラだったな。
「何ィィィこのぼくに矛を向けるかァ――ッ」
「ああっぼくらの軍がどんどん引き離されてゆく!」
594:愛蔵版名無しさん
09/08/23 22:30:49
「睦らの」をひらがなにすんなw
595:愛蔵版名無しさん
09/08/23 22:39:20
ははッ
596:愛蔵版名無しさん
09/08/23 23:01:16
>>592
これか
【コミケ76】ゴンゾロッソTVアニメ『蒼天航路』コミケ会場でオリジナル商品販売
スレリンク(moeplus板)
597:愛蔵版名無しさん
09/08/24 00:13:18
DVDレンタルされてたじょい
598:愛蔵版名無しさん
09/08/24 02:02:50
極厚の表紙あと4巻で誰出るんだよ・・・
関羽・孔明は出さないのか?関羽を出せば張飛は?ってなって三兄弟入れたら残り枠が1だし・・・
599:愛蔵版名無しさん
09/08/24 02:55:12
劉備と関羽出して張飛ナシや
曹操と㌧兄と曹仁と淵を出して曹洪ナシとかでも
いっこうにかまわん
600:愛蔵版名無しさん
09/08/24 02:57:35
劉備三兄弟はまとめてで良かった気が
601:愛蔵版名無しさん
09/08/24 05:22:15
張遼でたから合肥に孫権か楽進あたり
602:愛蔵版名無しさん
09/08/24 05:38:03
残り4つは順当にいくなら孔明・孫権・関羽・曹操とかそんな感じだろう
603:愛蔵版名無しさん
09/08/24 07:56:11
周瑜は出るんじゃないか?
604:愛蔵版名無しさん
09/08/24 09:31:19
董襲も出るんじゃないか?
605:愛蔵版名無しさん
09/08/24 11:22:50
バキ完全版の表紙並に誰が誰だかわからない件
606:愛蔵版名無しさん
09/08/24 12:43:30
確かに絵柄変わってわからんな
劉備なのか荀文若なのかほんとにわからんかった
耳で判別した
607:愛蔵版名無しさん
09/08/24 14:05:43
張遼は買おうと思ってたけど何か顔が違うのでやめた
シャクレてる?
惇兄はイケメンメキシコ人みたいになってたし…無駄にかぁっこえぇえー
昔のガンマン映画に出てくる悪役保安官みたいな
608:愛蔵版名無しさん
09/08/24 14:15:58
極厚って期間限定発売みたいなもんか
もう1巻とか取り扱ってない所が多いな
609:愛蔵版名無しさん
09/08/24 14:27:00
おのれ・・・敵味方定からぬグチャグチャのスレにしおってからにぃ!ムッキー!
610:愛蔵版名無しさん
09/08/24 18:06:07
>>606
オレは剣二本差してるので判断した
611:愛蔵版名無しさん
09/08/24 19:09:50
荀イクにしては手が長いなぁとは思った
612:愛蔵版名無しさん
09/08/25 00:33:27
>>608
どうせなら
クロニクルを再刊するか
クロニクルと同じ内容をサイズは小さくなっても
雑誌でなくもっといい作りにして出してほしい