09/09/14 01:24:35
>>296
ん?
申し訳ないが「他のマンガの終わりに難癖つけるな」とか言ったりはしてないよ?
なんかうまく伝わってないようなら、すまないね
302:愛蔵版名無しさん
09/09/14 01:27:14
というかですね
>>293は>>297-298で指摘されてるツッコミどころに加え
そもそも>>292へのレスとしても、なんだか噛み合ってないような
303:愛蔵版名無しさん
09/09/14 01:30:38
>>298
だからその前に「石川賢の漫画に慣れてきたら」って書いてるだろ?
石川賢の漫画を見慣れて物語を終わることが最近の個人としての疑問だったんだけど
その疑問自体に問題あるなら誤解を生んで申し訳なかったと謝ります。
自分のレスを色んな人が見るともう少し考えてから書き込むべきでした。すいません。
>>297
確かにその終わり方は少ないけど俺の一番好きな作品がその終わり方だから
あえてその表現を使った。これも誤解を生んだのなら謝ります。すいません。
>>301
早とちりして申し訳ない。
304:愛蔵版名無しさん
09/09/14 01:33:03
>>303
うん、まあ、フルボッコだが気ぃ落とすなよ……
305:愛蔵版名無しさん
09/09/14 01:39:05
>>303
その一番好きな作品って何よ?
306:愛蔵版名無しさん
09/09/14 01:43:18
>>305
魔界転生
307:愛蔵版名無しさん
09/09/14 01:58:28
あー、個人的にゃ十兵衛があまりにもポジティブに
「まだ戦いは終わらない、だがどんな戦いも勝ち抜く!!」って姿勢を見せてたもんで
「やっと終わった!」という風には捉えてなかったな
でもオババとか、十兵衛以外のヤツにしてみればそんな感覚だったのかもw
ああ、今思えば魔界転生ほど良質な「俺たちの戦いはまだまだ終わらない!」エンドはなかなか無いよなぁ
読み返すたびに興奮しちゃうぜ
308:愛蔵版名無しさん
09/09/14 02:03:27
それに天草四郎が転生しようとしていた描写があったワケで、
最後に天草が出てくるまで終わったっていう感じは無かったな。
309:愛蔵版名無しさん
09/09/14 02:53:36
魔界転生はフツーに綺麗に終わってるじゃんと思う俺は調教されすぎなんだろうか
310:愛蔵版名無しさん
09/09/14 12:31:42
>>289
>ヘルシングと似てる
攻撃受けて、必死で生き残る石川キャラ
五体バラバラでも、余裕の高笑いのアーカード
似てないと思う
311:愛蔵版名無しさん
09/09/14 12:50:25
>>309
「魔界転生」は書下ろしだし、最初からそこに落そうとしてるのが読んでてわかるから、綺麗に終ってる感じはするね。
「魔獣戦線」とかは、掲載誌の休刊でやむなくあのカタチになったんだと思うが‥‥
312:愛蔵版名無しさん
09/09/14 12:58:29
愛する人の肉体を喰って、自分の中に取り込んで愛を成就させる
そして、その肉体を必要とする神の標的として復讐に生きる決意をする
魔獣戦線は、あれでキッチリ完結した、衝撃のラストだよ
打ち切りも感じさせない凄い畳み方だ
313:愛蔵版名無しさん
09/09/14 15:35:52
>愛する人の肉体を喰って、自分の中に取り込んで愛を成就させる
そして、その肉体を必要とする神の標的として復讐に生きる決意をする
いきなりの打ち切りと思わせないあの処理は、確かに見事だったと思う。
ただ、やはり、シャフトと息子たちの処理が、打ち切り感を否めなかった。
賢ちゃん自身もその点気にしてたんだろうと思う。
双葉社版では大幅に加筆してる。
314:愛蔵版名無しさん
09/09/14 16:51:34
魔獣って打ち切りだったのか・・・知らなかった
315:愛蔵版名無しさん
09/09/14 19:44:35
石川賢先生の漫画の終わり方も驚きだが、先生の作品を載せている雑誌の廃刊率も凄いと思うんだが。
別に石川賢の漫画は関係ないだろうになぜそこまで、と思う
316:愛蔵版名無しさん
09/09/14 19:59:46
確かによく言われることだが、ただ単にそれだけ多くの雑誌に掲載されてるってだけだと俺は思うけどなー。
317:愛蔵版名無しさん
09/09/14 20:08:58
俺も>>316に賛成
あとはリュウとかキャプテンとかスパロボマガジンとか
代表作を連載してた雑誌が休刊してるから目立つんじゃないかな
318:愛蔵版名無しさん
09/09/14 20:17:28
大御所なのにそれだけアクティブだったんだろうな。
319:愛蔵版名無しさん
09/09/14 20:19:56
それにジャンルが広いからね。魔界から雀荘まで。
320:愛蔵版名無しさん
09/09/14 21:09:57
そもそもリイド社の雑誌が潰れやすいというか、なんというか。
321:愛蔵版名無しさん
09/09/14 22:07:15
きっと雑誌潰す漫画家の一人なんだよ!
322:愛蔵版名無しさん
09/09/14 22:14:17
といったところで笑点おひらき。また来週のお楽しみ。
323:愛蔵版名無しさん
09/09/15 03:26:14
>>314
打ち切りって言うか、掲載誌休刊だな。少年アクション。
324:愛蔵版名無しさん
09/09/15 03:35:46
そして5000光年の虎が生まれた
325:愛蔵版名無しさん
09/09/15 04:11:51
たしかゲッターロボってサンデー以外、掲載した雑誌は全部潰れてるんだっけ
326:313
09/09/15 09:09:56
今、気がついたんだが、>>313のレスは双葉社版って言い方はおかしかったな。
元版から双葉社なので。
デラックス版というべきだった。失礼。
327:愛蔵版名無しさん
09/09/15 16:46:02
虚無戦記の文庫版の表紙の虎かっこいいな。思えば虎の戦闘シーンをもうちょっと見たかった。
見たかったな~虚無戦記・・でもそうなると七巻以降は全て加筆というか
新規の書き起しになるから流石に無理だったのかもしれんが・・
328:愛蔵版名無しさん
09/09/15 17:01:54
島根が出生地の俺に何か一言頼む。
URLリンク(www.civichall.pref.shimane.jp)
329:愛蔵版名無しさん
09/09/15 17:11:08
>>325
非石川作品の飛焔やDASHですら当てはまってるんだよな、その法則
ヤングアニマル嵐はどうなることやら
330:愛蔵版名無しさん
09/09/15 17:38:06
そもそもゲッターだってシリーズ・関連作品が多く全作品掲載誌が違う、つまり
多くの雑誌に載ってるからな。もう何度も何度もやめてくれよ。こんな下らん話は・・・。
331:愛蔵版名無しさん
09/09/15 17:41:36
掲載誌が多いのに一つを除いてすべてが―という奇特さが話題になるんだろうに
332:愛蔵版名無しさん
09/09/15 17:48:24
てか、自ら新しい話題を振りもしないで「やめろ」はないでしょ
暗いと不平を言うよりも、ってヤツだよ
333:愛蔵版名無しさん
09/09/15 18:06:05
石川賢が作家活動してる間に創刊&廃刊した雑誌なんて掃いて捨てるほどあるし。
永井豪だって雑誌キラーっていわれてるぜ。
どちらも活動歴長くてコアなファンがついてて名前だけである程度客を呼べる。
マイナー誌でもメジャー誌でもあまりオファーを断らなかったから
結果的に廃刊誌も沢山あるんじゃねーの。
334:愛蔵版名無しさん
09/09/15 20:42:12
IKKIやREDや乱は健在だしな。
335:愛蔵版名無しさん
09/09/15 22:53:23
>>327
まだドグラモノで編入されてない作品あるよ。
『新兵衛解体記 妄霊変化』とか
336:愛蔵版名無しさん
09/09/16 00:02:03
賢ちゃんのデビュー作再販してくれないかな
石川賢のデビュー作というものを読んでみたい
337:愛蔵版名無しさん
09/09/16 02:32:15
すまん・・・魔界転生読んだんだが・・・
最期がよくわからんかった・・・。
結局、柳生十兵衛って昔悪魔(?)たちを封じ込めた
神(キリスト?)の生まれ変わりで天草四郎や田宮坊太郎、武蔵らは
その悪魔たちの生まれ変わりってこと?
338:愛蔵版名無しさん
09/09/16 03:17:02
十兵衛はルシファー(堕天使)じゃなかったっけ?
魔界転生したメンツは一度死んで術をかけられた女と交わることによって
女の中に入りその中が魔界と繋がっていて、そこの魔物達で肉体が再構築されるんだったはず。
だから一応理性はありそうだから悪魔の生まれ変わりじゃなくて本人なんじゃないかな?
339:愛蔵版名無しさん
09/09/16 12:13:21
ほおお・・・なるほど、だから「魔界にあって別の光」なわけか。
まてよ?でも、ルシファーって聖書によれば=サタンなんだよな?
340:愛蔵版名無しさん
09/09/16 13:18:30
俺はキリストっぽく思ったけどね
341:愛蔵版名無しさん
09/09/16 18:20:25
天使の時はルシファー、堕ちてサタンになった、ってのが聖書。
342:愛蔵版名無しさん
09/09/16 21:01:13
ルシファーとサタンを別物とする考え方もありますね
343:愛蔵版名無しさん
09/09/16 21:55:58
>>336
石川賢名義での単独デビュー作は「それゆけコンバット隊」。単行本は絶版で入手困難、
既に結構なプレミア価格がついているが、作品自体は「初期自薦ギャグ傑作選1970-1973 荒野の出前持ち」
という単行本に全話収録されている。こちらも絶版で入手困難なほうだがネットオークションなどで
600円から2000円程度で手に入るだろう。というか、ネット環境があるのに何故調べぬ!
344:愛蔵版名無しさん
09/09/16 23:13:43
そういえば俺は石川賢にはまってまだ一年ちょっとだけど
石川賢のギャグ漫画は殆ど見たことないなぁ
シリアスな話でも多少ギャグがあるからなんとなくは想像できるけど
でも虚無戦記の虎の加筆部分でゴールドランの子分が気絶してるランに
悪戯しようとしたのは吹いたww
345:愛蔵版名無しさん
09/09/17 00:59:10
>>344
リイド社からでた分厚いの(ボインパイヤー)にはたくさん載ってたよ。
探せばまだあるんじゃないかな?
346:愛蔵版名無しさん
09/09/17 01:29:59
>>344
ギャグマンガもまた面白いから絶対に読むことをお薦めする。
「荒野の出前持ち」と>>345も言ってる「石川賢の本」は全部ギャグ漫画で、
石川賢的エロ・グロ・ナンセンスがぎっしり詰まっていてとってもおいしいです。
その2冊はまだ最近刊行されたモノだからわりと手に入りやすいし。
あと単行本では、「心霊探偵オカルト団」「宇宙長屋」「伊賀淫花忍法帳」
「ブルーベリードール」「ナイスとりぷるボギー」あたりが俺のオススメ。
347:愛蔵版名無しさん
09/09/17 04:23:37
>>343
そんな物があったのか!?
嫌、普通に絶版でプレミアで入手不可だと思ってたわ
ありがとう。探してみる
348:愛蔵版名無しさん
09/09/17 07:17:10
>>345
>>346
OKサンクス。ギャグ漫画は好きじゃないんだけど石川ワールドに触れるために
読んでみるよ。ギャグ漫画なんて最低でも五年近く読んだ記憶ないな・・
349:愛蔵版名無しさん
09/09/17 10:12:15
「リョコー少年団」エッチでエロくて面白くておすすめ!
そういや賢ちゃんの描くエロって、あんまりエッチだと思ったことないんだけど、
このマンガは別格だったな‥‥
サタンみたいな髪型の女の子(名前忘れた)可愛いかった。
350:愛蔵版名無しさん
09/09/17 10:38:11
>>349
「リョコー少年団」は豪先生との共作で、そのサタン頭(ユカバ)はもちろん女の子は
ほとんど豪先生が描いてると思う。エロに関して別格と思うのは当然かもしれんなw
まあ確かにこの頃はヒキの画だと特にどっちが描いてるのか判りにくいが、
賢先生と豪先生の絵は主に耳の穴と鼻の形で見分けるんだ。
351:愛蔵版名無しさん
09/09/17 12:13:56
なんだ、あれ豪ちゃんの女のコだったのか
道理でw
勉強が足りず失礼しましたw
352:愛蔵版名無しさん
09/09/17 16:03:38
>>350
何か職人芸のように感じる…
353:愛蔵版名無しさん
09/09/17 17:04:58
女の子に対してサディスティック(主にエロスな意味で)な描写が多いのが豪ちゃん。
賢ちゃんはその辺サラッと乾いてるんだよね。だからあんましエッチじゃなかったり
354:愛蔵版名無しさん
09/09/17 17:59:00
そうだね~豪ちゃんのフェティッシュなエロは
思春期のガキに色んな性的属性wを植え付けたとおもわれる。
賢ちゃんはサービスカット入れてもあっさりしたもんだし
永井豪的「女体に対するファンタジー」は皆無といっていいかも。
「ジョークマン」なんかねえちゃんがマソコで盲牌してるしww
355:愛蔵版名無しさん
09/09/17 18:16:18
デビュー当初は賢先生も永井豪的なエロは描いてた、というか
描かされてたようなもんだが、「ボインパイヤー」以降は既にエロ=ギャグでしかなかったり、
物語の進行上自然な程度の描写しかないからな、豪先生と違ってw
356:愛蔵版名無しさん
09/09/17 18:32:21
豪ちゃんは男兄弟だしね。女性に幻想を抱いている部分が大きかったんだと思う。
賢ちゃんは妹あたりがいそうな気がするんだけど、知ってる人いる?
357:愛蔵版名無しさん
09/09/17 18:45:19
そういえばインタビューや諸々の記事では兄がとか姉がとか見たことないな。
各単行本などのプロフィールにも次男として誕生とかは書いてないし。
でも妹がいそうっていうのはすごくわかるなぁ。面倒見の良いところとか。
もし兄弟がいれば、賢先生の葬儀に行けた人なら知ってるかも?
358:愛蔵版名無しさん
09/09/18 08:00:41
しかし石川賢のギャグ漫画に触れる流れは前スレと前々スレではなかった流れだな。
近くのネカフェに宇宙なんたらっていう石川ギャグ漫画があったからチェックしとくか。
359:愛蔵版名無しさん
09/09/18 13:21:23
もしかして鉄人にチ○コついてたあれか
360:愛蔵版名無しさん
09/09/19 11:35:21
石川賢のエロはいやらしさを感じないのは何故だろう
むしろ清々しささえ感じる様な…
361:愛蔵版名無しさん
09/09/19 13:20:51
>>360
石川賢のエロ=お下劣ギャグ、グロ
永井豪のエロ=実用性有り、グロ
362:愛蔵版名無しさん
09/09/19 14:57:30
永井氏のエロは作品にもよるけどな。
マジンガーみたいなギャグみたいなエロもあれば
デビルマンやバイオレンスジャックの様な人間の欲望丸出しエロもある。
石川賢のマンガも欲望丸出しキャラは多いがそっち方面は思いつかないな
363:愛蔵版名無しさん
09/09/19 15:52:25
いや、豪先生のエロはギャグとしてのエロも充分エロいが、賢先生の場合、
エロとしてのエロさえもギャグになってるから>>360のように感じるんじゃないか?
例えば「超護流符伝ハルカ」の第伍話のミッシェル・ボウラーの描写とか、
賢先生としてはなんか意外なアプローチで笑ってしまうw
豪先生ならちゃんとエロく描くんだろうけど、エロに走ってしまわない・・・というか
走れないのが賢先生の作品の魅力の一つではないだろうか。
>>362
確かに賢先生の描くキャラで目は血走り息をハアハア切らして
女を無理矢理犯そうとするようなヤツって少ないよな。
「まみむめ悶々荘」とか「宇宙長屋」ではだいたい合意か女がそんなにいやがらないし、
そもそも実行できないパターンが多い。
364:愛蔵版名無しさん
09/09/19 16:05:15
バトルホークを見つけたから買ったんだけど
あいつら一回しか変身しないのなw
敵が弱すぎて生身で充分とかさすがに予想外だったww
365:愛蔵版名無しさん
09/09/19 17:31:32
バイオレンスジャックに出てきた女の九割がレイプされて吹いた
366:愛蔵版名無しさん
09/09/19 20:07:16
石川賢のエロ=女が素っ裸でハダカ踊りを始める、女が大股開きで暴れ回る
永井豪のエロ=女が頬を染めて服を脱ぎ出す、女が泣きながら服を破られる
367:愛蔵版名無しさん
09/09/20 00:25:32
スカルキラー邪鬼王をゲット!
邪鬼王がかわいらしい
368:愛蔵版名無しさん
09/09/20 00:56:53
キューン
369:愛蔵版名無しさん
09/09/20 01:28:27
地味に邪鬼王に出てくる妹が好きだ
370:愛蔵版名無しさん
09/09/20 01:45:59
チィ子ちゃんな。あれ絶対坂本千夏の声で喋るとおもうんだがw
371:愛蔵版名無しさん
09/09/20 23:50:33
本当にたまたま運よくサムライ達の明治維新を発見、購入
なんだよこういうのも書けるんじゃねぇか
372:愛蔵版名無しさん
09/09/21 00:13:00
>>371
原作:壮野睦
373:愛蔵版名無しさん
09/09/21 01:40:35
魔界転生に出てきた槍の達人のお坊さんワロタ。
もう槍関係ねーじゃん、岩石生物だよアレ。
374:愛蔵版名無しさん
09/09/21 04:17:11
魔界転生の十兵衛が武蔵やインシュンと対話してるとき
いつものお気楽な口調で話してるのに急に
「武蔵殿。成仏なされい」って言うのにゾクってくる。
375:愛蔵版名無しさん
09/09/21 09:52:08
石川賢のインシュンがインパクトありすぎただけに、
バガボンドでイケ面インシュンが登場した時、違和感ありまくりだった俺w
376:愛蔵版名無しさん
09/09/22 05:52:09
武蔵もすげえよな。
つーか、剣の腕を競いあいたかったのに、最後オーラと拳で
消滅させられて哀れだったw
377:愛蔵版名無しさん
09/09/22 22:35:28
武蔵は十兵衞死すのが扱いは良かったね
てか、石川作品の中じゃどっちかっていうと地味な方だとは思うんだが
トンデモ度は何気に高いよなw
他はゲッター線だとか龍の一族だとかって何だかんだ能力に設定が付いてるけど
十兵衞死すは雷出そうが何でもぶった切ろうが空間越えようが全部「技」だしw
378:愛蔵版名無しさん
09/09/22 22:48:31
まあ忍法だから何でもありと言えば何でもありだ。
そこがどの作品にも根付いている石川忍法帳の魅力だな。
379:愛蔵版名無しさん
09/09/23 09:45:07
>>375
石川賢のキャラクターは個性が強烈すぎる。
だから同じ話を別の作者が書いても、先に石川賢版を読んでいた場合そのイメージが地についてしまう
380:愛蔵版名無しさん
09/09/23 17:58:34
BLACK徒然草でヤクザウォーズのレビューが載ってた。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
381:愛蔵版名無しさん
09/09/24 01:27:56
・・・で?
382:愛蔵版名無しさん
09/09/24 02:01:13
漫画版がモデルのゲッターは三回OVA。魔獣戦線は二回OVA。
漫画の内容が内容だから色んな意味でTVアニメ化は難しいと思うが
ここまで自身の作品がOVA化されるって原作者ってすごいね。
他にも何かあったっけ?
383:愛蔵版名無しさん
09/09/24 02:39:39
>>382
虚無戦史MIROKU
384:愛蔵版名無しさん
09/09/24 02:44:33
ああ、あと5000光年の虎のドラマCD
385:愛蔵版名無しさん
09/09/24 03:02:02
>>383
マジで!?自分ニワカなんで知らなかった・・
それすげぇ見たいんだが・・
386:愛蔵版名無しさん
09/09/24 03:10:59
オクで探したらあったぜ・・石川絵再現してるしかっこいいじゃないか!
魔獣戦線は近年DVD化されたがこれもならねぇかな・・
URLリンク(img311.auctions.yahoo.co.jp)
で内容はどうなんですか?
387:愛蔵版名無しさん
09/09/24 03:36:10
>>386
原作をスケールダウンしてまとめた感じ。「虚無戦記」から独立した、っていう感じかな。
具体的にはVHS版1~3巻がコミックス2巻までにあたる。愛蔵版でいうと2巻59ページまで。
3~6巻はOVA独自の展開になる。なので肝心のドグラ他、色々出てこない。「魔界転生」ネタがある。
まあ1~3巻は多少のアレンジがされているものの、原作をきっちり映像化していて見応えがある。
オークションでもVHS版は安いし買って損は無いと思う。ちなみに赤と青の点滅映像、いわゆる
パカパカが2回もあるからDVD化は難しいんじゃなかろうか。それ以前に売れないだろうしねぇ・・・
388:愛蔵版名無しさん
09/09/24 03:39:45
ああ、あと声優が豪華。
389:愛蔵版名無しさん
09/09/24 04:08:43
>>387
詳しい解説ありがとうございます。
虚無戦記から独立してしまってるならMIROKUを読み終わった後の
独特な余韻はなさそうだけど魔界転生ネタがあるなら面白そうだなぁ
VHSは確かに安いから買おうかなぁ・・アニメの魔獣戦線は面白かったし・・
ドグラが出てこないのは残念だけども
でも六巻も出てるのはすごいなぁ。あまり知られてない漫画の部類に入るのに
製作側の熱意は感じる。
390:愛蔵版名無しさん
09/09/25 01:49:16
美勒の髪って赤くなかったような…
391:愛蔵版名無しさん
09/09/25 01:52:50
近くの中古屋で3巻まであったから買ったんだが続きを見たくてしょうがないなVHS
魔獣戦線のTVアニメの方はどうなんだ?
OVAは知ってるんだが…
392:愛蔵版名無しさん
09/09/25 04:16:45
>>391
ゴミ。
393:愛蔵版名無しさん
09/09/26 07:06:46
OVAの魔獣戦線はすごかったな。
敵の返り血をシャワーのように浴びて「ひゃはははは!」って笑う慎一を
動く絵で見れるだけで見る価値がある。
394:愛蔵版名無しさん
09/09/26 21:22:16
OVAの第3部はクソだと思うけどね・・・
395:愛蔵版名無しさん
09/09/27 00:54:30
真マジンガーの最終話すごかったね。
妹が横で「虚無る?虚無る?」って聞いてきっぱなしだったよ。
396:愛蔵版名無しさん
09/09/27 01:45:53
>>392
嫌、どうゴミか知りたいんだが……尼でDVD売ってから気になって
397:愛蔵版名無しさん
09/09/27 01:53:59
>>395
グレートマジンガーは結局何だったんだろうか
続編への伏線?
398:愛蔵版名無しさん
09/09/27 01:58:40
>>395
前スレに来てた妹に石川賢読ませた人?うちも一岩と見てたわ~
399:愛蔵版名無しさん
09/09/28 01:57:48
>>398
そうだよ。
あれから妹に魔獣戦線や禍を読ましたけどはまってはくれなかったよ。
やっぱり女の人や女の子で石川作品好きな人は少ないのかな。
「虚無る」って言葉覚えてくれただけで良しとしてる。
400:愛蔵版名無しさん
09/09/28 02:30:22
俺も妹に「虚無る?」って聞かれたい
妹いないけど
401:愛蔵版名無しさん
09/09/28 11:20:26
幼少時に兄が石川賢買ってきてたから昔からはまってた妹がいますよ
魔獣戦線のOVAも発売当時に一緒に見た
離れて暮らすようになってからは多分私の方が色々詳しくなってる
402:愛蔵版名無しさん
09/09/28 21:51:12
きっとこのスレの妹持ちの連中は父親に焼き殺されるんだろうな
403:マイケル・ベイ=石川賢二世 説。
09/09/29 20:20:06
なるほど、「トランスフォーマー・リベンジ」の後先を本当に考えていない感じは、
マックGを含むブロックバスター系の監督達が未だに到達していない領域だ。
マイケル・ベイは映画監督として唯一無二の存在になったと言っていいかもしれない。
しかし、では過去に此の領域に達したのがベイだけかと云うと、其れは違うような気がする。
私はこういう無茶なノリを知っている。確かに読んだことがある。この無茶苦茶なノリ、
このヤクザ映画の広島弁が似合うノリは、「ゲッターロボ」等で
我々にお馴染みのマンガ家・石川賢先生ではないか。
「やたら好戦的な登場人物」
「偏差値の最底辺を攫う、それでいて豪快なギャグ」
「どんどん話がデカくなる無茶な展開」
これは石川先生のトレードマークではないか? ベイ作の例では
「アルマゲドン」の隕石を掘りにいくブルース・ウィリスと仲間達。
「バットボーイズ2バット」のキューバに殴りこむマイアミの皆様。
「トランスフォーマー」の米軍の皆様。
彼等はどんな危機も「大変じゃぁ! ウオォッ!」と気合一発で何とかしようとする、
石川先生のノリを持っている。勿論「トランスフォーマー」の主人公は普通の少年少女であるが、
その脇で戦う米軍が目立ちまくっている。また、本作のトランスフォーマー達の残虐ファイト
(背骨を掴み取ったり、顔面を剥いだり)も、レイティングの関係で血こそ出ないものの
「ゲッターロボ」等の石川賢諸作のそれに通じるものがある。
女性キャラがやたらとタフなのも石川先生っぽい。
「トランスフォーマー リベンジ」は
遠くハリウッドの地にも石川賢魂が息衝いていると謂う幸福な事実を確認出来る一本である。
私は声を大にして主張したい。マイケル・ベイはハリウッドの石川賢なのだと。
404:愛蔵版名無しさん
09/09/29 20:34:15
>>395
けど真マジンガーのあの終わり方については
石川賢作品&永井豪作品の其れとは違って不満の方が大きかったな。
あしゅらは余計な事しないで大人しくしてろよ……と何故皆で向かって行かないのかよと。
>>375,379
俺は原作版胤舜のほうに違和感感じちまったですね。
アレ? 何でゴム鞠みたいな身体なんよ? 転生後は巨岩みたいな身体じゃなかったの?
405:404
09/09/29 20:40:01
ついでに電脳コイルや平成仮面ライダーやレスキューファイヤー等を観ていると
「若し……若し石川賢だったらこう云う題材を如何描いていたのだろうか……」
と云う失礼な気持ちが抑え切れ無くなる今日この頃。皆様は如何で御座いますか?
406:愛蔵版名無しさん
09/09/30 00:34:55
別に。
407:愛蔵版名無しさん
09/09/30 11:35:46
というか転載だよな>>403
前スレあたりでも見たような
408:愛蔵版名無しさん
09/09/30 20:49:38
>>404
ん~、皆さんが絶望モードに入っちゃったからその辺りが違うんじゃないかな。
そういやケドラ分、まだ残ってら
409:404
09/09/30 21:45:48
>>408
俺が真マジンガーの結末に対して懐いた不満の元はそういう事だったのか。
確かに賢先生や豪先生だったらあんな絶望的な状況でも
何とかしようと向かって行く終わり方になりそうなハズなのに……
410:愛蔵版名無しさん
09/09/30 22:39:24
それやると作品が作品だけに打ち切りだと思われると思ったんじゃないか?
411:愛蔵版名無しさん
09/09/30 22:44:16
あれは今川版マジンガーなんだから何でもかんでも「豪ちゃんだったらー」って言うのはどうなんだ
412:愛蔵版名無しさん
09/09/30 23:04:41
>>404
自分は映画「対暗黒大将軍」の絶望感を思い出して良かったけどなあ。
413:愛蔵版名無しさん
09/09/30 23:09:20
いや、今川マジンガーは絶望して終わりじゃないだろ。
違うスレにも書いたが最終話で暗黒大将軍登場→一話で暗黒大将軍に
ビッグバンパンチしてフェードアウトしてるからここで終わりじゃね?
今川マジンガー結構儲かったみたいですな・・
さあ、その資金でゲッターを製作するんだ・・
414:愛蔵版名無しさん
09/10/01 01:07:44
さらに2話冒頭に繋がって、ボロボロになって崩れ落ちるマジンガーで終わりなわけだから、
結局Z編としてはバッドエンドなのでは?
もしかしたら2話→1話って繋がってるのかもしれないけど
415:愛蔵版名無しさん
09/10/01 01:35:18
ま、それもこれもネット配信版で追加されるハズだった部分を
DVDやらBDやらで見るまではどうとも言えませんわな
416:愛蔵版名無しさん
09/10/01 08:54:07
>>413
深夜で良いから、原作に忠実なゲッターアニメなら観たい。
出来れば、真とアーク・・もしくは號。
417:愛蔵版名無しさん
09/10/01 11:07:56
確かに石川賢の漫画はアニメで見たい。(上でも話題になっているように)
ただもしアニメ化した場合、たとえ深夜でも放送出来ないか大幅にシーンがカットされているアニメが出来るに違いない。
先生の作品は公共の電波に流せないものが多いと思う
418:愛蔵版名無しさん
09/10/01 11:09:44
そこでOVAですよ
人間の頭をパカッと割って、中からドグラがドチャァッと・・・
419:愛蔵版名無しさん
09/10/01 18:29:59
俺もOVAに賛成だな。多分TV放送の話数によると思うんだけど時間や金銭的に
あの複雑なメカを再現できんと思う。
多分エンペラーなんて「なにこれ?」ってなると思う(手抜き的な意味で
個人的にはゲッターの指関節の間から見えてるメカとかもちゃんと再現して欲しい。
420:愛蔵版名無しさん
09/10/01 21:23:53
OVAみたい
421:愛蔵版名無しさん
09/10/02 01:06:13
ただ、何か石川賢の絵というのは止まっていて一つの場面だからこそあの重みと衝撃があるのだと思う。
アニメみたいに動くのも見てみたいが、やっぱり一枚絵でドーン!とあるほうが石川賢らしいような。
何が言いたいかよくわからないな
422:愛蔵版名無しさん
09/10/02 07:46:36
そこでテレビまんがですよ
423:愛蔵版名無しさん
09/10/03 00:21:08
今更ながら極道兵器を購入。まだ一巻の半分だがおもすれ~
将造の表情がたまらない。今まで見た石川賢のキャラで一番顔が動いてる。
424:愛蔵版名無しさん
09/10/03 03:00:12
猿羅神の後継者ってどこいったの?
あの岩から開放されたけど色々あって地球にいって禍が始まるとかなら面白いが
425:愛蔵版名無しさん
09/10/03 20:15:44
御所星の神器に神の軍団が迫って来た時にいなかったっけ?
426:愛蔵版名無しさん
09/10/03 20:24:28 BqASzKPi
炎を使う奴をふっとばした人ね
あのシーンはやたら名無しの導師がかっこよかった覚えがある
427:愛蔵版名無しさん
09/10/04 10:09:20
>>423
連載をリアルタイムで読んでたけど「何処までぶっ飛んで行くんだろ、これ・・・」と呆然としたの
覚えてます。
428:愛蔵版名無しさん
09/10/04 11:35:23
>>425-426
つまり500年マキリュウに封印されてて、猿羅神の死後に封印を解かれたあいつが
あの「ラグラは捨てる」「御神器を飛ばすぞ!」って言ってた坊主ってこと?
429:愛蔵版名無しさん
09/10/04 11:41:48
あれは違うでしょ、西遊記組は別ページにいるよ
430:次スレッド タイトル案
09/10/04 22:25:54
【4んでなんぼの】石川賢作品総合スレッド【人生じゃあ】
【わ4は】石川賢作品総合スレッド【極道兵器やど~!!】
【やってみろ!!】石川賢作品総合スレッド【天草4郎!!】
【都4部には】石川賢作品総合スレッド【4ュミセンをふらせろ!!】
【虚無の世界は】石川賢作品総合スレッド【虚無で4た】
石川賢作品総合スレッド タケ4とヒロミツ
石川賢作品総合スレッド 虚無戦4MIROKU
石川賢作品総合スレッド 大魔王4ンなのです!!
石川賢作品総合スレッド 4郎魔道編
石川賢作品総合スレッド メ4ア・タイール
石川賢作品総合スレッド 4ャブ極道兵器
石川賢作品総合スレッド 懺悔4ろとはガキ扱いな
431:↑追加plusα
09/10/04 22:32:06
【海の藻屑に】石川賢作品総合スレッド【4てやるぜ~!!】
ところで皆↓のHPを其々見てくれ コイツを如何思う?
URLリンク(yagiju.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(gurumeda.exblog.jp)
432:愛蔵版名無しさん
09/10/04 22:42:01
どうもこうもねえよ
うぜえから晒すな
433:愛蔵版名無しさん
09/10/04 22:44:53
別に
434:愛蔵版名無しさん
09/10/04 22:52:38
しかしそうなるとますます猿羅神の後継者って謎だな。
猿羅神の側近が封印されてる星に行ったときに「くそ坊主」て発言したから
それに腹立ててやっぱりスルーしてたとしたら笑えるが。。マジな話どうなったか気になる。
八十億の仏軍の中に孫悟空みたいな奴がいたがもしかしたらあいつかもしれない。
封印を時にきた猿羅神の側近は禍で唯一登場しなかった善の三蔵法師かもしれない。
禍の三蔵を悪。楓を俗と断定した場合に限るが。
435:愛蔵版名無しさん
09/10/05 01:51:34
またあいろんまんか
436:愛蔵版名無しさん
09/10/05 13:25:31
スレの半分も消費してないのに次スレのタイトル案列挙とか…
誰も読まねーよ
437:愛蔵版名無しさん
09/10/05 18:07:06
石川賢作品の大きなポスターは無いのだろうか?
もしあったら部屋に張ってみたいと思ったんだが。
438:愛蔵版名無しさん
09/10/05 20:45:50
画集に入ってるポスターとか
439:愛蔵版名無しさん
09/10/06 05:46:25
極道兵器読み終わった。なんか泣けてきたw
体中が武器だから極道兵器だと思ってたけどもっと深い所で
将造の「先手必勝」の精神性自体が既に兵器なんだなと思った。
最高でした極道兵器。
440:愛蔵版名無しさん
09/10/06 14:57:03
>>439
一巻で身体を勝手に改造されたのに喜んでる将造の狂いっぷりが最高でした。
三池崇史監督に実写映画化してほしい・・・・
441:愛蔵版名無しさん
09/10/06 15:32:41
邦画監督は誰の名前聞いてもえー?ってなってしまう・・・
442:愛蔵版名無しさん
09/10/06 16:36:22
誰の小説を漫画化しても石川漫画が石川漫画であるように
三池が撮れば三池の映画になってしまう
だから実写版は絶対見たくない
443:愛蔵版名無しさん
09/10/08 20:24:58
そもそもあの狂気を含んだあの絵を、実写化してしまうとほとんど伝えることが出来ないと思うんだが。
まあ、一部の作品はやっている事が残酷すぎるとか言われて公開停止になりそうだが
444:愛蔵版名無しさん
09/10/08 20:36:17
石川賢の絵は狂気が狂気が、と言われてもいまいちピンと来ない俺
445:愛蔵版名無しさん
09/10/09 00:09:42
じゃあ、説得力あるで。
446:愛蔵版名無しさん
09/10/09 04:50:57
鎌倉時代に蒸気機関があったと言われても納得できる。
そんな絵。
447:愛蔵版名無しさん
09/10/09 07:16:57
石川賢と言えば?
一番好きな作品はどれも好きで答えられんが咄嗟に聞かれたら
俺はゲッターて答えちゃうな。
448:愛蔵版名無しさん
09/10/09 10:51:32
>>447
ゲッター
魔界転生
極道兵器
449:愛蔵版名無しさん
09/10/09 19:27:12
虚無ではなく間に魔界を挟んでくるなんてあんたやるわね
450:愛蔵版名無しさん
09/10/09 22:33:42
広義のSF物
時代物
ナンセンス物
って感じに三つくらいになるよな
451:愛蔵版名無しさん
09/10/09 23:33:56
>>452のようなバケモノ相手にするんだ これぐらいの用意はさせてもらうよ!!
452:愛蔵版名無しさん
09/10/10 02:32:15
>>447
極道兵器
魔獣戦線
5000光年の虎
ゲッターロボ
453:愛蔵版名無しさん
09/10/10 14:14:58
極道兵器
魔空八犬伝
十兵衞死す
魔界転生
454:愛蔵版名無しさん
09/10/10 23:22:10
魔獣戦線は真説を含めて魔獣戦線だよね?
アダムとイブは13使徒が作ったロボットだよね?
455:愛蔵版名無しさん
09/10/10 23:46:53
「アダムとイブに気をつけろ」
456:愛蔵版名無しさん
09/10/11 01:04:32
アダムとイブってどっちが強いんですか?
457:愛蔵版名無しさん
09/10/11 02:23:30
>>456
オマイさんの家では、とーちゃんとかーちゃん、どちらが強い?
・・つまりそういう事だ・・・。
458:愛蔵版名無しさん
09/10/11 02:38:51
ああ・・そうか・・そうだったのか・・
459:愛蔵版名無しさん
09/10/12 03:29:13
石川賢の画集を購入。やっぱゲッタードラゴンはかっこいいな~
先生のロボットものってやたらとそのロボットが半壊してるイラストが
あるけどその中でもドラゴンはやたらグロテスクだな~
やっぱマゾヒストだからつい描いちゃうのかな。ぶっ壊れてるロボは美しい。
ゲッタードラゴンは最強のゲッターだぁ
460:愛蔵版名無しさん
09/10/12 16:43:55
画集欲しいでガス
461:愛蔵版名無しさん
09/10/13 18:12:44
日輪砲がち○こに見える
462:愛蔵版名無しさん
09/10/13 18:31:37
フランス人が大まじめに描いたゲッターロボ1
URLリンク(www.golgoth71.com)
463:う ひ っ !!
09/10/13 19:41:27
虚無戦記はやっぱり作品毎に纏めた方が良かったんじゃ無いかと。
文章だったら何とか誤魔化せるけどビジュアルではお止めなさいなセンセイ……
464:愛蔵版名無しさん
09/10/14 08:09:43
5000光年の虎の加筆で鬼瓦顔のサイボーグ(?)と武器工場でサイキックバトルするシーンがあったと思うんだが、どの本で読めるのかな?
465:内臓を喰い千切るだと~お!!
09/10/14 15:44:52
>>464
虚無戦記版以降でだったらどちらでも読めると思うよ。
466:愛蔵版名無しさん
09/10/14 20:57:35
ネットサーフィンしてたらたまたま2chの過去ログ見つけたんだけど、
10年前は石川賢特有の無茶苦茶さを「浴びてる」って言ってたんだな
ネットスラングにも時代の移り変わりがあるんだなあ
467:愛蔵版名無しさん
09/10/14 21:34:06
>>466
へえ、思いっきりにわかな俺は興味があるな
その「浴びてる」っていうの、いまいち用法というか、どういった表現をするのか分からないんで
ちょっと使用例を挙げてみてくれないか?
468:愛蔵版名無しさん
09/10/14 21:43:40
>>467
URLリンク(salad.2ch.net)
このスレ
正確には9年前だった
5 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日: 2000/12/13(水) 21:08
石川賢スレに必須の用語「浴ビテル」をご紹介します。
これは、石川キャラor作品そのものにありがちなネジ切れ具合を
ゲッター線の被爆量にかけて言い表した妙なる表現で、
「ホントです>>3。あれはいくらなんでも浴びすぎ」というように用います。
ご活用ください(拝)。
469:愛蔵版名無しさん
09/10/14 21:48:22
なるほど、それで「浴びてる」か!
ありがとう、スレの方もじっくり読ませてもらうよ
470:愛蔵版名無しさん
09/10/14 22:14:13
それ、嫌いだったな~
誰かがムリヤリ流行らせようとしてる言葉みたいで
大して使われてないのに政治力で流行語大賞にさせた単語的なノリ
471:愛蔵版名無しさん
09/10/15 00:00:43
俺はよく友人とドワオッてるな、とかドワオッするかとか言い合ってるけどな
学生の時、気がついたらクラス内で流行った時期があった
472:愛蔵版名無しさん
09/10/15 00:03:57
ふぃードワオドワオ・・今日も疲れた・・
473:愛蔵版名無しさん
09/10/15 00:04:32
殴られたら「ギャン!!」って言いそうなクラスだな
474:愛蔵版名無しさん
09/10/15 00:08:53
圧倒的な力の差を感じたら「ああ・・」とか言いそうなクラスだな
475:愛蔵版名無しさん
09/10/15 00:58:57
授業中は、そこら辺から「そうか...そうだったのか...」って声が上がる訳ですね。
476:愛蔵版名無しさん
09/10/15 02:01:19
「まかせろ教室ごと吹っ飛ばしてやる!」
聞き分けのない生徒には先生が「お前達を消滅させてやる!」と怒る訳だ。
477:ベ リ 「な に !!」
09/10/15 18:24:36
しかし昨今の世界情勢を見ていると
まだまだ現実世界は石川賢作品の題材に満ち満ちているんだと
つくづく実感されますね。例えば今現在のアフリカなんて
正しく石川賢漫画の題材として相応しいのですし……実に早逝が惜しまれます。
478:愛蔵版名無しさん
09/10/15 18:59:30
>>468
スレタイの暴走機関車に噴いたwww
479:愛蔵版名無しさん
09/10/15 22:24:15
>>471~>>476
なんかいいな、その教室w
みんなボロボロのつめ襟のガクラン着て、
ハ虫人類とか異次元生命体とかと抗争してそうだw
目つきの悪い教師がクレイジーな超兵器とか持ち歩いたりしてw
480:愛蔵版名無しさん
09/10/15 23:56:18
バカヤロめ
自習にしないからこうなるんだ
481:愛蔵版名無しさん
09/10/16 00:40:22
ああ、いかん。
生物の時間に体の中から色々呼び出すあの親子を想像してしまった
482:愛蔵版名無しさん
09/10/16 00:56:47
その親父に生徒が実験体にされるわw
483:愛蔵版名無しさん
09/10/16 02:11:20
校長は敷島博士
484:ああ~ダビィーンが押し潰される
09/10/16 08:52:45
>>485……! おまえはまだ何をやろうと言うのだ!
485:愛蔵版名無しさん
09/10/16 11:41:54
昼休みに麻雀ロシアンルーレット
486:愛蔵版名無しさん
09/10/16 20:11:55
ゴルフ・マージャン・時代劇・巨大ロボット物・能力バトル物……
487:愛蔵版名無しさん
09/10/18 00:51:23
ら☆ぐーす
488:愛蔵版名無しさん
09/10/18 11:27:52
すげぇどうでもいいことなのかもしれないけど
ゲッターサーガを順番に読んでる時にゲッター號を先に読むか真ゲッターを
先に読むか迷う。俺だけかな?
489:愛蔵版名無しさん
09/10/18 12:37:45
好きにしろ、としか
490:愛蔵版名無しさん
09/10/18 16:02:30
某デジタルマガジンでこんな記事があった。
「ほかの銀河を食べて成長する銀河、アンドロメダ」
つまり、ラ=グースとはアンドロメダ銀河のことだったんだよ!
491:愛蔵版名無しさん
09/10/18 19:32:22 z5BzfaF8
石川賢の絵がかなり前から下手になったのは別のスレにレスしてた 急死したのを知り逆にわかった気がした
急死と絵が下手になったのは関係あるはず 代筆されたか無理して描いてたはず
千葉あきおさんも自殺前辺りから絵が下手になった
俺は石川賢のタッチが好きだったから変わったのはすぐわかった 千葉あきおさんも絵が下手になった時
なにかしらあったのはわかっていたが まさか自殺するとまでは予期してなかった
492:愛蔵版名無しさん
09/10/18 19:56:58
絵柄変わったとは思ったけど下手になったとまでは思わないな
というか下手になったと言うなら単純に歳だろ、とリンかけ2で絶望した俺が言ってみる
493:愛蔵版名無しさん
09/10/18 20:35:42
歳か・・・確かに、晩年の石ノ森センセも・・・( ´・ω・`)・・
494:愛蔵版名無しさん
09/10/19 02:23:49
俺は往年の石川賢から入ったから最後のほうの絵が特に下手って感じたことは
なかったな~。慣れてなかったから「おぞましい・・」とは思ったがw
でもその後ゲッター號を読んだ時絵の描き込み量から来る迫力には圧倒された。
元々大友克洋が好きだったんだがこの人以外にこういう絵を描く人がいるのを知らなかったので
かなり驚いた。石川賢をあまり知らない俺でも全盛期なんじゃないかと思った記憶がある。
495:愛蔵版名無しさん
09/10/19 11:24:06
>>492
永井豪がデビルマンレディーが終わった辺りから画面構成が下手になったのを思い出した・・・・
496:愛蔵版名無しさん
09/10/19 23:41:09
むしろこの人、歳食うほど画力も内容も向上してった印象があるんだが
497:愛蔵版名無しさん
09/10/19 23:53:47
画力の向上は目を見張るものがあったね、活動期間が長かったとはいえ
しかしまあ、ゲッター號~アークの間に、若干落ちた感もある
単純に描き込み量が減っただけかもしれんが
498:愛蔵版名無しさん
09/10/19 23:55:12
號の頃の書き込み量はハンパなかった
大友に負けずに劣らぬ量だったわ
499:愛蔵版名無しさん
09/10/20 01:39:46 Q1Mou5U3
手塚さんや一部天才以外での画力落ちない人はほぼいない 売れてくればたいていある時期からアシスタントが
やりはじめる つまり有能なアシスタントをまわりに固められるかも漫画家の能力の一部
画風が多少変わる落ちるが当たり前 逆に有能なアシスタントの場合先生よりうまい味だしたりする
こいつらが後から頭角表して独立売れていく 石川の画力落ちたのはその辺が理由
永井も同じ 読む側にも好みあるから俺が下手になったと感じた部分をうまくなった迫力でてきた と思う人間もいるだろうから
押し付けはしない
500:愛蔵版名無しさん
09/10/20 02:09:11
手塚先生も晩年は線の衰えが見えたよ。
と言うことで「晩年の画力落ち」の話題はこれで終了。
501:愛蔵版名無しさん
09/10/21 00:25:59
最近楳図かずおの14歳を読んでる(まだ文庫本の四巻まで)んだが
なんか他生物から見た人間の怖さってのが分かってさぶいぼが立つ。
他生物より進化している人間の圧倒的さというか。すごすぎる世界。
作品に出てくるチキン・ジョージってキャラがアークのカムイとちょっと似ている。
違う宇宙人から見たらエンペラー軍団もこういう怖さがあるんだろな~と思った。
502:愛蔵版名無しさん
09/10/21 08:54:14
久々に極道兵器読み返したが、やっぱり面白いなぁw
極道ものの漫画や映画や小説なんかは数あるが、
―核が恐くて、極道やってられるか!―
これほど強烈な見栄を切った極道キャラはいるまいww
503:愛蔵版名無しさん
09/10/21 11:56:19
ミロクとか魔界転生の頃の絵が一番好きだな。
でも上手いと思うのは八犬の頃かな。別に晩年もヘタだとは思わなかった
504:愛蔵版名無しさん
09/10/21 13:55:07
昔、ゴルフ雑誌読んでたら石川賢が漫画描いてて、
それにもデスドロップマフィアが出てきてたと記憶してるんだが、
極道兵器と設定上や世界観の繋がりあるの?
505:愛蔵版名無しさん
09/10/21 17:15:56
晩年の石川賢は描線が細いね。最近の豪ちゃんもだけど。
昔のゴリッとしたダイナミックな太い線が見られなくなった。
まあ、それが下手になったとは思わないけど。
年齢からくる握力の衰えみたいなものが、関係しているのかね。
手塚治虫とかは病気を抱えながら執筆してたんで、
描線が震えるとかがあったみたいだけど、
石川賢の場合は突然死に近いから、
病気が作画に影響したというのはないと思う。
506:愛蔵版名無しさん
09/10/21 20:23:41
もういいって
507:愛蔵版名無しさん
09/10/21 20:35:21
>>504
そいつは「超護流符伝ハルカ」だな。
出てくる組織はデス・トラップ。デスドロップマフィアとは別物のはず。
508:愛蔵版名無しさん
09/10/21 21:39:21
超護流符伝ハルカは俺的にかなりのヒットだった
509:愛蔵版名無しさん
09/10/21 21:53:13
ああいう色々と飛びぬけた設定のギャグ漫画は賢ちゃんならではだな
510:愛蔵版名無しさん
09/10/21 23:09:26
>>504
>>507
でも、マフィアのあいつの顔が同じなんだよね。
遊びにしろ、意識はしてたんだろうね。
むしろあからさまに虚無展開だから、
極道兵器と虚無戦記の唯一の接点かも。
511:愛蔵版名無しさん
09/10/22 01:31:34
ラグースだろうがドグラだろうが無双する正造兄貴は見てみたかったかもしれんw
512:愛蔵版名無しさん
09/10/22 03:21:37
将造「わしは時天空が見たかったんじゃ。だのにあないなビッグバンでごまかしおって~!」
大いなる意思「こいつは狂ってる!」
513:愛蔵版名無しさん
09/10/22 08:12:57
爆末伝と回天の玄白・玄米博士は同一人物だろうか
514:愛蔵版名無しさん
09/10/22 08:44:48
>>510
超護流符伝ハルカは虚無とは違う世界の事じゃないかと思うのですが……
というよりもっと続けても良かったハズなのに何故あんな打ち切り臭いラストに
なったんだろうと。
515:愛蔵版名無しさん
09/10/22 22:55:53
打ち切り臭いラストはいつものことだろ
516:愛蔵版名無しさん
09/10/22 23:26:40
最近、なんとなくだが打ち切りっぽい石川最終回と本当の打ち切りの違いがわかって来た気がする
………説明は出来んが
517:愛蔵版名無しさん
09/10/23 00:26:36
>>516
ゲッター線に取込まれれば理解出来るんだろうか・・・?
518:愛蔵版名無しさん
09/10/23 02:00:29 cRP0D6l8
あの画風が好きな人いるんだね 驚いたよ 俺は若い時代のデビルマンやゲッターの
のぶといベッタリ感でそれで力強いタッチが好きだった 晩年が洗練されたものなら多少
うなずけるが 程遠く感じた 悪魔、神、宇宙観それらを永井や石川なりに完結してほしかった
いまだに永井はぐずぐず感でおさまりきれていないし 結局すべてをデビルマンで逃げてる
まあ、若い頃の勢いを二人とも年老いておさまりつかなくなったんだろうが……
特に週間とかで鬼みたいに追い詰められたなかでの苦闘の中での奇跡の結晶をあとから
まとめるのがそもそも無理なんだろうが それでも読者としては求める気持ちを押さえられない
519:愛蔵版名無しさん
09/10/23 05:24:09
>>516
そりゃだって確信犯だからな。
永井豪も石川賢も最終話で複線ができたりドッ!と物語の風呂敷を広げる
終わり方をあえてしてるって言ってたぞ。魔獣戦線のあとがき対談で。
520:愛蔵版名無しさん
09/10/23 13:20:16
>>519
ぶっちゃけ物語を閉じるより連載が終了しても「世界」その物が継続していく「神話」が描きたいんだろね。
「凄ノ王」ってもろそういう話だったし。
521:愛蔵版名無しさん
09/10/23 14:20:05
中島かずきだかに物語を畳める技量があるクセにあえて広げて終わらせる、と称されてたな賢ちゃん
522:愛蔵版名無しさん
09/10/23 15:02:42
纐纈城とかモロだな
523:愛蔵版名無しさん
09/10/23 19:34:10
魔界転生も
纐纈城もそうだけど実はほぼ全て伏線は回収してるという
それでもあの終り型
524:俺達には此の国は狭過ぎる!!
09/10/23 20:20:39
>>521-523
>物語を畳める技量があるクセにあえて広げて終わらせる
一方では↓の様な評価も有るんですよね。一体真相はどちらなのか?
>とにかく、設定が壮大に過ぎ、あるいは展開がどんどん加速していっておさまりがつかなくなり、
>途中打ち切り、第一部完、といった状態のまま放り出された作品が極めて多かった。
>情念の作家、という言い方があるが、石川賢は情念過多の作家、だったと思う。
>その情念が作品の構築をぶち壊してしまうまでに全面に出て、結果、ラストで話を収斂できず、
>多くの作品が未完に終ってしまったのであろう。
>
>師匠の永井豪も似たような情念型の作家だが、彼の場合はまだ、広げた風呂敷を“たたまない”こと、
>あるいは“読者の見ている前で破り捨てる”ことを芸(作風)として成立させていた。
>石川賢の場合はそんな芸も計算もない、まさに自爆で作品を打ち切っていた。
>それ故に、まさにその作家としての才能の破綻ゆえに、大成度は師匠にはるかに及ばないにも関わらず、
>石川は永井を超える、すさまじい石川賢フリークのファンを多数、抱えていた。
525:愛蔵版名無しさん
09/10/23 20:47:57
>>524
それ誰が言ってるの?個人のサイト?
526:愛蔵版名無しさん
09/10/23 21:51:32
>>524の引用文は的外れだ!とは言わないけど
>途中打ち切り、第一部完、といった状態のまま放り出された作品が極めて多かった。
この部分はホントに掲載誌廃刊による打ち切りがあるし
これ以上この雑誌じゃ続けられませんよ……と扱いに困って打ち切られた例もありそうだなぁ
作品構築をぶちこわすほど過大な情念、ってのはあながち間違ってない気もするが
527:愛蔵版名無しさん
09/10/23 21:58:00
ちなみに>>521の中島発言を具体的に引用すると
>僕がその回(エンペラーが合体し、竜馬の声が宇宙に響く回)の原稿をもらったとき、
>先生に「これはどういうことなんですか?」って聞いたんですよ。
>そしたら「うーん、どうなんだろうね?」って言われて(笑)。
>「考えてないのかよ!」って思ったんですけど、石川先生のスゴいところは、
>ちゃんと元になるアイデアがあって、辻褄も合わせられるんだけど、
>「それじゃつまんないだろ!」って、もう一回放り投げちゃってるように思えるんですよ。
>だから「大風呂敷を畳まない」っていわれるんだけど、実はちょっと違うんですよね。
>実はすごい構成力のある人なんです。
とのこと。
528:愛蔵版名無しさん
09/10/23 22:18:26
>>527
その中島発言はどこで見れる?
529:愛蔵版名無しさん
09/10/23 23:18:11
『天元突破グレンラガン 基礎工事編』というムック
読んでて「お前ら元ネタだからどうこうじゃなくて、単にゲッターの話がしたいだけなんだろ!?」
って言いたくなるくらいゲッタートークで盛り上がってる
530:524
09/10/24 00:01:42
取敢えず引用先から石川賢の構成力と掲載誌の事について述べてる箇所も載せとくよ。
>『キューティーハニー』の、夢使いの老婆との戦いのエピソードがよかった。
>自在に人に夢を見せる能力がある老魔女がハニーに母親の夢を見せて油断させるが、
>ハニーはアンドロイドゆえに母を持たない。罠とさとって逆襲、倒した敵に向かって
>「おばば……あなた何でも知っているのね……知らなかった母さんを見せてくれて、ありがとう」
>と静かにつぶやく。永井豪よりもこの人の方がストーリィテラーとしては上なのではないか、と思ったものだ。
>
>圧倒されたのは『少年アクション』の看板連載のひとつだった『魔獣戦線』。
>隔週発行の雑誌なのがもどかしいくらいの面白さだったが、壮大な復讐譚の、
>まだほんの突端近くのところで無念やな、雑誌が休刊。これに限らず、掲載誌にあまりめぐまれない人だった。
尤も結局のところは>>524,527の両方が真実なんじゃ無かろうかと思うんだけどな。
構成力は在るんだけど描いている内に何時の間にか情念過多で……か
此処で終らせたく無いんだけど仕様が無いから一先ず此の辺で……か。
まあ中途で情念と意欲が尽きて尻切れ蜻蛉に為ったと謂うCASEも在るんでしょうけど
(取敢えず5000光年の虎と禍‐MAGA‐辺りが可也怪しいと思うんですよ)。
531:愛蔵版名無しさん
09/10/24 00:52:53
>>525
適当に1行コピペで検索すればいいじゃん。
評論家唐沢某のブログ。3年前の11月16日の記事。
532:愛蔵版名無しさん
09/10/24 00:57:57
検索つーか最初にURL乗せたら別に長々と何度も長文のせる必要なくね?
533:愛蔵版名無しさん
09/10/24 01:04:34 ZI/xeEXD
524の人が何をいいたいのかわからん。
人の引用じゃなくて自分の言葉で言えばいいのに。
534:愛蔵版名無しさん
09/10/24 01:26:25
>>533
いやそれは流石にアンタの言いたいことが分からんわ……
「Aと言う人もいればBと言う人もいる、一体どちらの評価が正鵠を射ているかな?」と疑問を述べてるだけだろ
>>533が自分なりに評価してみるとどんな感じなのかな、とは思ったけど
別に評価の一例を挙げるのはおかしいことでもなんでもなくね?
でもって、自分の言葉は>>530で書いてるワケだし
535:愛蔵版名無しさん
09/10/24 04:18:58
>>534
534さんは石川賢は情念で漫画を書いてる人って言っていたんだね。
引用文を「俺もこの人と同意見」じゃなくて
「こんなこと言っている人もいます」みたいに貼られたから気づきにくかったよ。
読解力なくてごめん。
536:愛蔵版名無しさん
09/10/24 07:18:40
雑誌のカラーや読者層を考えて「あえて大風呂敷を畳んだ」であろう
武蔵伝を読めばその構成力の高さが分かる
大仏武蔵のことは知らん
537:愛蔵版名無しさん
09/10/24 08:25:35
武蔵伝、二巻で綺麗な纏めで物足りなかったのは俺だけではあるまい
538:そういうこったい 魔獣よぉ!!
09/10/24 10:06:11
>>536
>武蔵伝
俺は>>537の方に近いかな。本当はもっと描いて欲しかったし
賢先生本人ももう少し遣りたかっただろうと……いや別に武蔵伝が嫌いじゃないんですがね。
539:愛蔵版名無しさん
09/10/24 18:41:21
「5000光年の虎」を久々に再読して展開の上手さに改めて舌を巻いたよ。
回想シーンの入り方とか、物語の舞台が切り替わる手法とか、いちいちツボにはまるくらいかっこいい。
この「読者をぐいぐい引っ張っていく」牽引力の強さは石川漫画ならではだと思う。
「5000光年の虎」が打ち切りかどうかは知らないけど、賢ちゃんのキャラは漫画が終わってもまだ暴れ続けている感じがして、いい意味で余熱が残った閉じかたをしているのがたまらなくいい。
豪ちゃんの漫画は打ち切りっぽいラストだと「ガルラ」にしても、「凄ノ王」にしても初速を失ってから終わった感が強くて、収まりが悪いのが何とも。
540:やってみろ!! 天草四郎!!
09/10/24 22:58:11
>>539
5000光年の虎自体は悪くないけど打ち切りか如何かについては
作品自体と徳間コミックス版の後書きから判断するに多分そうじゃないのかと。
本当だったら虚無戦記版の追加で描かれた様に
主要な敵一人一人との戦いや仲間集めや「あのおかた」の概要なんかを
まだまだ描いてたんじゃないのか? と思うからさ。
後書きでも「機会があれば続きを遣りたい」みたいに言ってたし。
まあ打ち切り自体が編集と作者のどちらの都合か迄は解んないけど。
541:愛蔵版名無しさん
09/10/25 03:59:54
5000光年の虎に関しては打ち切りだろうが、石川賢が途中で書くのをやめたのかは
にわかなんで知らないが俺はどっちでも構わないな~あれはあれで完成していて最高に面白いからな。
542:愛蔵版名無しさん
09/10/25 09:23:00
>5000光年の虎
確か石川賢がSF小説の「虎よ虎よ」を自分なりに書いてみたいと思って始まったんだったっけ?
原作も強烈だけどそれを超えるために冒頭のバラバラシーンを入れたらしい。
543:愛蔵版名無しさん
09/10/25 12:22:42 ra1yyaMs
「5000光年の虎」、最近新しく出たよね
カラー追加とかスペシャルなものってある?
544:愛蔵版名無しさん
09/10/25 12:27:37
>>542
「虎よ、虎よ!」に影響された作品って、石ノ森の「仮面ライダー」や「サイボーグ009」なんかもそうだよね。意外なつながり。
「5000光年の虎」の敵ってどことなく009の天使編の勢力を連想させる。
主人公がツギハギだらけとか、復讐譚などの要素は手塚のブラックジャックの要素も入っていると思うのは考え過ぎかな?
545:愛蔵版名無しさん
09/10/25 12:34:13
>>543
朝日新聞出版から出た昭和の名作マンガシリーズのやつ?
60ページほど加筆があるけど、>>464で質問されている「鬼瓦顔のサイボーグ(?)と武器工場でサイキックバトルするシーン」が無い。
これって石川賢の意向なんだろうか?それとも第三者が一冊にまとめるにあたってどうにもつながらないので勝手にカットしたのかな?
虚無戦記加筆分を全て収録した完全版ってないのかな。
546:愛蔵版名無しさん
09/10/25 12:37:44
アレ唯一といいてもいいくらいの虎のまともな戦闘シーンなのにな。
あのメカの将軍かっこいいよね。
547:愛蔵版名無しさん
09/10/25 15:47:10
あいつ神の軍団の将軍の癖に支配空間を持ってないんだよな
本当に将軍なんだろうか?それともサイボーグだから仕方ないのか?
548:愛蔵版名無しさん
09/10/25 17:16:27
いきなりお前の兄だとか言い出してたな
549:甲子園がなんぼのもんじゃい~!!
09/10/25 19:52:14
それにしても石川賢と滝沢解って組んだ事無いね。
あの御二人の特性って共通してる点が多いから若し組んでれば
傑作が出来たハズだと思ってるんだが……何か事情でも在ったんだろうか?
序でに石川賢センセイは無敵少女ラミー以外にも
もっと原作担当やってても良かったんじゃ無いかと真面目に思っている今日この頃。
取敢えず漫画化担当はふくしま政美なんて如何でしょうか皆さん。
550:愛蔵版名無しさん
09/10/25 20:48:33
あのメカ将軍はロボ最強ランキングスレで「自称虎の兄」って名前でランクインしてて吹いた。
支配空間は持ってるんじゃないかな?虎の力を見て自分と同族って言ってたし
あの場面から出てくる虎の敵を喰らいパワーアップしていく機械の左腕ってのが
すごく石川賢らしくて好きだ。
551:愛蔵版名無しさん
09/10/26 11:20:54 uQCm/o0J
>>545
おおー、それです。レスありがとう。
加筆、と言っても「虚無」で加筆だれたところだよね
ホント、完全版みたいの出して欲しいよ
552:愛蔵版名無しさん
09/10/26 18:11:59 dI9tRy0W
ゲッターロボが幻想入り 第1話
URLリンク(www.nicovideo.jp)
553:愛蔵版名無しさん
09/10/26 20:31:12
早く雑誌掲載オリジナル版ゲッターロボを出すんだ
未だに単行本化されていない2ページも入れて
554:兜卒天羅王降臨!
09/10/27 18:46:59
>>553
>単行本化されていないページ
何故にゲッターサーガ版でも収録されなかったんだろうね?
対象年齢が如何とか謂う以外に何の問題も無いでしょうに……
555:人間もまだ捨てたもんじゃねえぜ!!
09/10/29 19:19:05 h/NWW60Q
賢先生が御存命中にトリビアの泉へ石川賢作品ネタを投稿しなかった事が
今に為って非常に悔やまれます俺は。
556:愛蔵版名無しさん
09/10/30 20:02:20
何を投稿するんだよw
557:愛蔵版名無しさん
09/10/31 00:16:55
今さらだが石川賢の本を買ったんだが、エロネタばかりで吹いたw
ブルーベリードールとかぶっ飛びすぎだろw
558:愛蔵版名無しさん
09/10/31 05:31:04
エロ・グロ・ナンセンスが主成分ですから
559:愛蔵版名無しさん
09/10/31 22:03:07
號「助けにくるといったはずだ」
最近キャラクターがトランス状態になる時、石川賢にしか見えない。会ったことないけど。
ゲッター號のラストの號なんてまんま石川賢なんじやないかと。
560:555
09/11/02 13:09:28 m59D6BK/
>>556 「銃撃戦ばかりやっている麻雀漫画が在る」
「ゲッターロボのアニメ版と漫画版ではキャラクターの性格が違う」
「空を飛んだ土方歳三が失禁する漫画が在る」
とまあこれだけは連想出来ましたが。まだありますかね?
561:愛蔵版名無しさん
09/11/02 13:43:20
まともに完結した作品が・・・
562:愛蔵版名無しさん
09/11/02 13:46:40
>>560
別作品なのに、オチがまったく同じ作品があるとか。
もちろん虎とMIROKUのラストね。
563:560
09/11/02 19:20:50
>>561,562
「宮本武蔵が機械の身体に為る漫画がある」を忘れてるんじゃないか?
564:愛蔵版名無しさん
09/11/03 09:05:40 SX4j8xF7
忍法手淫地獄!(笑)
565:愛蔵版名無しさん
09/11/03 13:46:26
しょせん山田風太郎でしょ
566:愛蔵版名無しさん
09/11/03 14:16:39
>>560
ゲッターは惜しかったな…
アニメ版の映像の後に神谷明か石川英朗吹き替えの漫画版竜馬が聞けたかも知れん
567:560
09/11/03 17:53:32
>>566
ゲッターだったら何へえ貰えたんだろうね?
568:愛蔵版名無しさん
09/11/03 22:53:21
「漫画のウルトラマンタロウは、グロい」とか
「主人公に名前を付け忘れたまま最終回を迎えた漫画がある」とか
「変身して戦わない変身ヒーローがいる」とかではないのか?
569:愛蔵版名無しさん
09/11/03 22:57:14
トリビア
西暦5001年になってもヤクザはなくならない
570:とっ とっ 殺りましたでー!!
09/11/03 23:43:00
若し滝沢解や真樹日佐夫や小池一夫や雁屋哲や武論尊や……等と言った
錚々たる漫画原作者面々の中の誰かが石川賢先生と組んでいたら
今頃漫画界はどうなっていたんですかね?
序でに辻真先&高千穂遥繋がりで富野由悠季と組んだ石川賢を是非見たかったな。
571:虚無の世界は虚無でした
09/11/05 20:58:22
出崎統と杉野昭夫コンビは魔獣戦線アニメ化を実現させるべきだったと
とっても残念に思っている今日此の頃。皆様は如何思っていますか?
572:愛蔵版名無しさん
09/11/06 08:01:59
魔獣戦線はOVAがわりと好評らしいが
573:わ わしのゲッターが
09/11/06 09:06:30
>>572
単純に出崎統と石川賢と言う二大個性のぶつかり合いに興味があったんですよ。
何せ石川賢にも負けない原作クラッシャーですからw まあ少なくとも作品として悪い方向にだけは行かないだろうと。
其れにOVA版でも原作で描かれて無い所(十三使徒全員との戦いや「神との決着」など)は
忠実に描かれて無いらしいからさ……其の辺りの補間を観て見たかったってのが有るし。
574:愛蔵版名無しさん
09/11/06 20:38:20
図書館で漫画辞典ってのがあったから見てみたんだけど…
なんと、石川賢が載って無い!!
永井豪はハレンチ学園とデビルマン、それに何故か凄ノ王と3つも紹介されてるのに…
何が辞典だこの野郎!
575:愛蔵版名無しさん
09/11/06 23:39:35
まあ、賢ちゃんには時代を獲った作品がないからなあ
その分、どの作品も発表時期に関わり無くある種の普遍性みたいなもんを得てるわけで
576:愛蔵版名無しさん
09/11/06 23:58:15
>>574
マジンガーより凄ノ王が紹介されてるとは・・
577:愛蔵版名無しさん
09/11/07 00:02:12
凄ノ王は講談社漫画賞を受賞したからじゃないかな
社長直々に「続きを描いてくれ」って頼まれて小説版を出したくらいだし
578:愛蔵版名無しさん
09/11/07 01:26:31
宮崎駿監督には是非石川賢作品のアニメーション化を実行して貰いたいと思う今日此の頃。
取敢えず「回天・幕末剣銃士」「烈風!! 獣機隊二〇三」「魔界転生」「爆末伝」辺りをですね……
579:愛蔵版名無しさん
09/11/07 01:54:27
イズムが違いすぎると思う。
漫画版のナウシカのおぞましい描写は重なる所はあるけど。
「汚いも綺麗も含めて人間だ!」のテーマ性はすごく好きだった。
580:578
09/11/07 03:33:45
>>579
しかし演出力やレトロメカ嗜好といった点では共通しているんじゃないかね?
イズムは置いといてそういう所を重点的にやれば良いんですよ。
581:愛蔵版名無しさん
09/11/07 04:28:01
まあ、お金がある会社にアニメ化して欲しいかな。
582:愛蔵版名無しさん
09/11/07 04:40:40
>>580
まあ、それでいいならいいけど。
それだったら俺は石川賢の書いたもののけ姫が見たかったかな。
583:愛蔵版名無しさん
09/11/07 09:00:02
アシタカは綺麗なアシタカのままな気がするけど
サンはやばいだろうな
584:愛蔵版名無しさん
09/11/07 09:01:42
>>582
サンは確実にグルグルな目だろうな。
あぁ・・でも、アシタカが「どわっ!」とか「くわっ!」とかいうのは見てみたいw
585:愛蔵版名無しさん
09/11/07 09:02:03
いやむしろアシタカの腕やシシガミ様の身体からドグラがわいてくるのか
586:愛蔵版名無しさん
09/11/07 09:08:06
とりあえず木造メカ空中母艦とかは出てきそうだな。
アシタカの手はドグラだよな~
587:愛蔵版名無しさん
09/11/07 23:17:09
「出たなシシガミ!!」
で、未完に終わったり・・・しないよね?
588:愛蔵版名無しさん
09/11/08 01:53:38
>>587
「ああ!」
「なんということだ」
「このクニが巨大な『いくさぶね』だったなんて」
完
589:愛蔵版名無しさん
09/11/10 16:32:03
石川賢の描いたミスターあじっ子が見たかった。
ハンバーグ食べて巨大化して地球握りつぶす→fin
590:愛蔵版名無しさん
09/11/10 19:24:03
うまーい! 最高じゃ~! → お礼に貴様らを料理してやる → ドワオッ!
591:愛蔵版名無しさん
09/11/10 21:10:37
>>589-590
其れより小池一夫とのコラボレーションをですね……
取敢えずは"H・E・M"を題材に描いていただきたかったな、と。
592:愛蔵版名無しさん
09/11/10 21:41:48
賢ちゃんの漫画ってさりげない誤植がたまに面白い
陶器師が解脱を解説とか言っちゃってるのには吹いた
593:愛蔵版名無しさん
09/11/11 10:34:33
ステルバンボー
594:愛蔵版名無しさん
09/11/11 23:39:41
>>568
「剣豪柳生十兵衛がショットガンやハンマーで戦う漫画がある」とか
595:愛蔵版名無しさん
09/11/13 05:00:34
ステルバンボーは賢先生のメカデザじゃ個人的には微妙な方だと思う
ステルバーやボルガの方がかっこよかった
596:愛蔵版名無しさん
09/11/13 09:08:55
でも空母からあそこまでシンプルかつ複雑に変形するのは石川賢ならではだな。
翼がそのまま腕になるってのがダイナミックすぎる。
597:愛蔵版名無しさん
09/11/14 09:39:43
てか、ステルバンボーの変形って可能なんかね?
ゲッターと違ってそんな無茶な変形はしてない気がするが
あ、翼が壊れやすい腕になるのがどこら辺が無茶じゃないのかとかそういうのは無しな
598:愛蔵版名無しさん
09/11/15 10:12:14 qhkQAYox
魔王ダンテの神とゲッター線ってエネルギーの怪物仲間なんだな。
599:愛蔵版名無しさん
09/11/15 17:46:38
永井豪作品における「光」のイメージが発展深化して
石川賢におけるゲッター線になってるのかなと。
どうせ自作統合するなら、VJみたいなのもイイけど、
ダンテ、デビルマン、マジンガー、手天童子辺りの「光」を
「光子力」としてくくった上で、
「光子力サーガ」とでも名付けて統合すればいいのにと思ったりするが、
石川ゲッター線の二番煎じになっちゃう悲しみ。
600:愛蔵版名無しさん
09/11/15 19:02:14
デビルマンはデビルマンで十分話は壮大だからな。
俺は凄ノ王と虚無戦記が似てるなな~と思った。この二作は幻魔大戦の
影響を受けてると思う。ラ=グースはクトゥルフ神話の邪神がモデルではないか?
とか話を聞いたことはあるがどうなんだろう。
601:愛蔵版名無しさん
09/11/15 19:34:49
>クトゥルフ神話の邪神がモデルではないか?
今となっては真偽は確かめようはないけど、状況証拠はわりとそろってるかもね。
魔界水滸伝経由とかギーガー経由とか。
人間なんか全く眼中に無い、理解の及ばない、壮大かつ得体のしれない存在―
まあ、そもそもが、豪ちゃんの「人の思いが全てを生み出す」的人間中心主義傾向に比べて、
賢ちゃんの世界観って、もうちょっとハードボイルドに突き放してるっていうか。
そういうトコから「でもやるんだよ!」と力技で引っ繰り返すダイナミズムというか。
602:愛蔵版名無しさん
09/11/15 19:38:39
永井豪と石川賢って石ノ森章太郎の影響受けてんだよな
岩鬼将造なんかサイボーグ004だし
603:愛蔵版名無しさん
09/11/15 20:17:45
んー、石ノ森先生の影響が強いのは事実だと思うが
賢先生はどっちかっていうと横山先生の方が影響強くない?
つっても、極道兵器は仮面ライダー+仁義無き戦いだったっけ
604:愛蔵版名無しさん
09/11/15 20:44:22
極道兵器はあれでも展開を遅くした方らしいからな
本当はもっと早かったらしいが編集者に止められたらしいw
石川賢の主人公達に巻き込まれて関係のない人間が死んでいく描写が好きだ。
虎が街のど真ん中にある敵の基地を街ごと吹っ飛ばして敵のグラサン男に
「お前だって罪の無い人間を殺してる」と言われて動揺してたがその次の加筆の
ページでは虎の顔は全く動揺してなかったのが流石だと思った。
605:愛蔵版名無しさん
09/11/15 22:05:08
>>603
サイボーグ009の意味不明さが似てるかなって
サンジェルマン伯爵とかさw
横山光輝の漫画は興味あるけど読んだことないんだよな
606:愛蔵版名無しさん
09/11/15 23:47:40
今日で丸三年か…
607:愛蔵版名無しさん
09/11/16 00:27:42
>>600
> 幻魔大戦の影響を受けてると思う
それ賢ちゃん自分で言ってなかったか?
確か幻魔大戦を読んでなかなか幻魔来ねーな → もういい俺が幻魔を連れて来る!
で、虚無戦記が出来たとか言ってた気がする
>>602
そりゃ元アシスタントとその弟子だし
608:愛蔵版名無しさん
09/11/16 12:50:34
>>607
>確か幻魔大戦を読んでなかなか幻魔来ねーな → もういい俺が幻魔を連れて来る!
改めて惚れた。
609:愛蔵版名無しさん
09/11/16 21:45:29
>>605
俺は今文庫で出てる鉄人が始めての横山光輝なんだが、面白いぜ!
610:愛蔵版名無しさん
09/11/16 23:59:01
横山は歴史、時代劇ものは好きだがバビル2世とか読んでると敵が可哀想になってくる
611:愛蔵版名無しさん
09/11/17 14:18:17
孔明の敵とかかわいそうじゃん
612:愛蔵版名無しさん
09/11/17 15:24:30
横山漫画の主人公は完璧超人すぎて、ついつい悪役に感情移入してしまうよなw
613:ガトリング砲三百連発じゃあ~!!
09/11/17 22:08:56
>>612
そうか? そんなに完璧超人ってワケでも無いと思うんだが……
>>604
しかしジャックポットの廃刊で何か中途半端な纏め方に為った事を思うと
当初の通り速い展開にしてれば善かったハズですよって言いたくなりますよ。いや極道兵器は好きですがね。
そもそもジャックポット廃刊は一体何時頃から何の原因で?
614:愛蔵版名無しさん
09/11/18 17:07:05
極道兵器読んでて思ったが、石川賢の漫画はどこか人を選ぶ様な所があって
ライトにただなんとなく漫画を読むような人には進む辛かったんだけど。
実際知り合いに読ましたら尽く拒否られて「意味が分からない」「読者を置いてけぼり」
とか言われた。そんな石川賢の漫画で一部では最も石川的とも言われる極道兵器を
読ませて見たんだが「面白い」や「なんとかの虎より全然読みやすい」とかの結構
良い反響が返ってきた。話のストーリーを説明して「それ読みたい」って人も出てきてくれた。
あくまで俺の周りの小さな世界での話しなんだが、石川賢の漫画はマニアックで知らない人には
馴染み辛い所があるような気がするけど。石川賢自身が好きに描いたと言う
極道兵器が受け入れられてるのはすごいな~と感心した。
「石川賢って何?」って言う人には極道兵器を読むのが一番良い気がする。
長文スマソ。
615:DuneUp
09/11/18 18:36:40 sxdQA7rj
>
雀狂戦記
恐怖の罠号の戦い
宇宙船ベルビア号遭難
怪物宇宙船 オリオンの虎
内容教ぇて...
616:我々の掟の厳しさを見せるんだ。
09/11/20 20:36:26 mHdeWV2z
石川賢の死因には永井豪の(以下謎の妨害電波)
617:愛蔵版名無しさん
09/11/21 18:27:28
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
なんだか邪鬼王みたいな造形が素敵
618:愛蔵版名無しさん
09/11/21 20:56:54
で?
619:東京を喰って元気一杯さぁ~!!
09/11/22 10:18:24 Ieezo9uc
>>617
これは何というメカなんですか?
620:愛蔵版名無しさん
09/11/22 11:28:31
>>619
リボルテックのアッセンブルボーグシリーズの、ドゥームダイバーってキャラを
幾つか組み合わせたのだと思う。
邪鬼王は連想出来ないと思うけど。
621:愛蔵版名無しさん
09/11/22 12:26:42
連想できなきゃ貼っちゃいけないって言うのか
622:愛蔵版名無しさん
09/11/22 16:07:21
リボの画像貼るなら號のにしろよ。
623:愛蔵版名無しさん
09/11/23 16:42:32
肩は邪鬼王ぽい
ただ何も言われずに見て連想できるかっていうと若干キツイかなぁ
624:大魔王シンなのです!!
09/11/24 22:24:32
若し魔獣戦線が中断してなかったら、
または真説・魔獣戦線が虚無らなかったとしたら
一体どんな結末になっていたんだろうね?
625:愛蔵版名無しさん
09/11/24 23:56:07
邪鬼王の最後のインタビュー
名前の由来やる気無さすぎワロタ。
626:愛蔵版名無しさん
09/11/25 02:51:38
>>624
時天空をすごく頑張って倒して「勝った!」と思うのも束の間。
慎一は自分達の宇宙がパラレルワールドの一つでしかないことを知る。
天界と呼ばれる場所には水泡のような量の宇宙(パラレルワールドが存在)
今度はその天界を破滅させようと邪神・ラ=時天・エンペラーが襲来。
邪神を倒すために天界の超神と融合する。
「ゆくぞ!」→fin
ここ数年、石川賢の漫画しか読んでないからこんなのしか思いつかない。
627:624
09/11/25 08:03:17
>>626
いやそういう事じゃ無くて、ゲッター線とか時天空とかラ=グースとか
そういった系統のネタを使わずに終わらせていたら? って意味なんですよ。
628:愛蔵版名無しさん
09/11/25 12:26:06
>>625
kwsk
629:愛蔵版名無しさん
09/11/25 20:56:54
>>625じゃないけど
・邪鬼王という言葉に特に意味はない。言葉の響きが好きなだけ
・「スカルキラー」というのも『編集の人が勝手につけたんじゃないかな』
だそうな
インタビュアーの人も「とほほ」と言ってたw
630:愛蔵版名無しさん
09/11/25 21:52:10
やるきねぇw
そういや、何だったか忘れたけどキン肉マンばりに読者から
キャラ応募みたいなのしたけど全くフィードバックしなかった奴とかなかったっけ?
631:愛蔵版名無しさん
09/11/25 23:18:26
そんな話まであるのか…
実はちゃんと参考にはしていたが、あまりにも改変されていて元がわからなかったってオチじゃ…
632:627
09/11/26 23:49:18
だから皆さん魔獣戦線が初代の時点で中断しないで終わっていたら
如何為っていたのか? という話は……
または虚無なネタとは無関係に終わらせていたら果たしてどのような展開になってたのか、と。
633:愛蔵版名無しさん
09/11/27 00:13:53
軍神イヴとアダムがなんたらかんたら
634:愛蔵版名無しさん
09/11/27 00:49:06
年表が出てきたり、ドグラっぽいものがぐにょぐにょ
635:愛蔵版名無しさん
09/11/27 10:43:52 qMLt2p6a
>>632
敵倒して慎一力つきて平和に向けて復興していく
636:632
09/11/27 16:10:14
>>635
しかし「神」は地球其の物だって言ってるからな……地球は大丈夫なのか?
637:愛蔵版名無しさん
09/11/27 18:40:34
あんな宮下あきらのパクリみたいので凄いも糞もないわ
638:愛蔵版名無しさん
09/11/27 18:44:05
絵以外はおまえらが馬鹿にするくだらん萌えアニメとおんなじ
639:愛蔵版名無しさん
09/11/27 19:28:42
釣りか?
640:愛蔵版名無しさん
09/11/27 19:32:17
ドグラ?無限?壮大?ばっかじゃねーの?www
641:愛蔵版名無しさん
09/11/27 19:43:19
MIROKUに出て来た意識体ってあれラ=グース細胞なの?
642:愛蔵版名無しさん
09/11/28 05:52:31
幼稚でくっだらん作家だよw、島本と同じで信者も馬鹿だし
643:愛蔵版名無しさん
09/11/28 08:05:09
誰がGG佐藤やねん
644:愛蔵版名無しさん
09/11/28 08:25:25
すまん。誤爆した。
645:愛蔵版名無しさん
09/11/29 13:16:41
石川賢の漫画の中で、
相手の体の一部を吸収する事が可能なキャラ・兵器はどのくらいいるんだ?
646:愛蔵版名無しさん
09/11/29 23:20:11
真ゲッター、虎、慎一や虚無戦記の支配空間持ちは全員できるんじゃね?
あと禍も倒した牛魔王の顔がさり気無く岩の筋斗雲と合体してるから禍もかな?
でも「倒して吸収」は石川賢の作風だからこういう風にさり気無く敵を吸収してる描写は
もっとありそう。例えばMIROKUで死んだ幸村の顔が巨大化した美勒の一部になってたり。
647:愛蔵版名無しさん
09/11/30 00:55:48
そういう意味では極道ロックマンは必然だったのかもしんないw
648:愛蔵版名無しさん
09/12/01 01:08:33
実は真ゲッターの吸収は、
真ゲッターの能力ではなくパイロットの竜馬がゲッター線の影響を受けすぎて身につけた能力だったりして。
ゲッターエンペラーにもきっと吸収能力くらいはあるんだろうな
649:愛蔵版名無しさん
09/12/01 03:09:22
個人的には石川哲学が一番薄い極道平気が何気に一番好き
650:愛蔵版名無しさん
09/12/01 19:27:57
「悪はその在り処を明確に示さねばならんのだ!」
みたいなこと叫ぶのって極道兵器でOK?
けっこう深いセリフだと思った。
昨今の倫理的な緩さって暴対法施行がトリガーだと思ってたから。
651:愛蔵版名無しさん
09/12/01 21:35:51
極道は目に見える健全さと不健全さがどうたらだったような
652:愛蔵版名無しさん
09/12/01 23:15:20
社会の正しい姿とは、目に見える健全さと、目に見える不健全さとがちゃんと、ここにあることだ!
不健全さがない社会は、健全さも目立たない!!
653:愛蔵版名無しさん
09/12/02 00:34:26
そういやあの言われてた会社員のオッサン。
あのあたりあの後大騒ぎになってたけど無事なんだろうか
654:愛蔵版名無しさん
09/12/02 01:18:54
将造=石川賢だからなw
655:愛蔵版名無しさん
09/12/02 22:23:06
将造も他の石川賢作品に行けば満足出来る世界はあるかな
656:俺は人間という人間が嫌いなのだ!!
09/12/02 23:35:24
極道兵器の不完全燃焼さは石川賢ファンの俺でも赦せんよ。
いくら雑誌の廃刊が影響してたとは言っても、ねえ……
せめて母艦・コーザノストラに勝ち込み掛けてくれないと駄目だって。
657:愛蔵版名無しさん
09/12/03 07:11:00
あれは本当に可哀想だったな。あれは虚無ったって言わないからな。
極道兵器を見た時、石川賢氏が並々ならぬモチベーションで描いてると思ったわ。
特にキャラクター。
658:愛蔵版名無しさん
09/12/03 16:56:29
実際
将造ほどの主人公はみたことがない
659:愛蔵版名無しさん
09/12/03 17:28:51
ヤクを嫌ってた将造が鉄夫に付き合うかのように
自分もヤクを使うシーンは泣ける。
660:愛蔵版名無しさん
09/12/04 07:49:01
極道兵器は最終的にどこまで将造を兵器の集まりにするつもりだったんですかね?
661:愛蔵版名無しさん
09/12/04 13:04:01
極道兵器人気あるなあ。俺も好きだけど。
将造の有無を言わせぬパワフルさとか、いかにも石川キャラだ。
その一方で神隼人になり損ねたレッドタイガーが少し可哀想だw
662:うおお!!
09/12/04 16:59:18
>>661
レッドタイガーは先ず名前と役職が今一つだった様な気がするんだよ。
663:愛蔵版名無しさん
09/12/04 20:13:25
先に隼人を知っていた自分は地獄を見せる男がまた出てきたから少し驚いた
664:愛蔵版名無しさん
09/12/04 21:29:04
どうでもいいけど海座を将造は小物扱いしてたけど
コイツはコイツで中々に狂ってたと思うんだがどうだろう
665:チューシャ一発~~~~!!
09/12/04 23:53:30
>>664
核爆弾で散華する覚悟が無いから所詮は小物です
666:愛蔵版名無しさん
09/12/05 14:37:40
石川賢キャラでお父さんキャラってどのくらいいる?
何か誰も彼も普通じゃない気がしてマトモなお父さんはいるのか探してみたくなった
667:愛蔵版名無しさん
09/12/05 17:12:32
そういや日本のメディア芸術っていうネットの投票で漫画を100選するという
要は人気投票のような企画があったんだけど。1位から50位までしか発表されて
なかったんが石川作品が一つもなかったんだけど。特に悲しくもなくどこかちょっと
嬉しいとさえ思ってしまって、「こういう企画でもれてこそ石川賢」と思ってしまった
俺は罰当たりなファンなんだろうな・・
668:愛蔵版名無しさん
09/12/05 17:31:51
まあ50の中に入るってのは難しいだろうなぁ
なんだかんだで新しい作品の方が勢いあるだろうし、妥当だね
669:愛蔵版名無しさん
09/12/05 21:10:06
てか一般的には知名度ないだろ
しょうがねえよ、どうでもいいし
670:愛蔵版名無しさん
09/12/05 21:23:05
朝日新聞の調査なんか、50位までの中に
賢ちゃんどころか豪ちゃんの作品も入ってなかったよ
671:愛蔵版名無しさん
09/12/06 02:12:48
はいはい投げやりインフレ漫画でマニア気取ってなさいw
672:愛蔵版名無しさん
09/12/06 04:27:56
日本語でおk
673:愛蔵版名無しさん
09/12/06 14:44:59
餓狼伝説台湾版はグロいシーン修正されてたりするのな
674:愛蔵版名無しさん
09/12/07 01:26:12
そのランキングに誰がランクインしてるのかは知らないけど、
普通に考えて手塚や鳥山のネームバリューに勝てるはずもないし、
スラムダンクやワンピースの読者数と比例する声の大きさに勝てるもんでもないし、
そもそも他人の評価とか他からの人気とかはどうでもいいしな。
ただ単に賢ちゃんの漫画が単純に面白いから好きなだけだからな。
675:愛蔵版名無しさん
09/12/07 07:29:37
石川賢ファンでも楽しく読める漫画ありませんか?
かなり広い範囲で石川賢らしいでいいんで。
例えば敵(異種)を倒すために自分も敵(異種)の力を手に入れたり
神様が人間を滅ぼそうとしてそれに抗ったりな話ならドツボです。
他に言えばまったく石川賢らしくない作品でも作者が石川ファンを公言してる
作品でもかまいません。
676:愛蔵版名無しさん
09/12/07 07:32:04
敵と主人公が同じ存在同士で戦うなら石ノ森章太郎作品とか
677:愛蔵版名無しさん
09/12/07 13:49:48
つデビルマン
678:愛蔵版名無しさん
09/12/07 14:01:26
カオシックルーンがまんま魔獣戦線だよ
モブキャラの科学者の名前が「不動博士」と「久留間博士」だったり
ダイナミックリスペクトと思われるところもたくさんある
679:愛蔵版名無しさん
09/12/08 00:50:58
>>676
石ノ森さんのはリュウの道しか読んだことないので他にも見てみます。
でもリュウの道はかなり面白かった記憶があります。
>>677
デビルマンは大好きです。
永井先生の作品は結構読み漁って見ました。凄ノ王が好きですがキャラは
早乙女門土と身堂竜馬が好きです。
>>678
それは機会があれば絶対に読んで見ます。情報ありがとうございます。
最近のではドロヘドロという漫画がかなり良かったです。
主人公が肉体に敵の肉体を移植し、敵の能力は倒して奪い。
本能的に強くありたいと思い敵・味方・無関係を巻き込んで暴れる様は感動すら覚えました。
680:愛蔵版名無しさん
09/12/09 19:10:30
今だったらロボット残党兵が良いんじゃないだろうか?
681:愛蔵版名無しさん
09/12/09 22:01:51
>>674
コンテンポラリーなランキングじゃなくて
スラムもワンピも入ってこないような
懐マンランキングでそうだったから憤ろしいのよw
つか、自分の恋人や奥さんならともかく漫画は「商品」だからねえ。
あんま知る人ぞ知るを気取ってると、出版自体されなくなっちゃうし。
682:愛蔵版名無しさん
09/12/09 22:03:53
もう作者いないし・・・
683:愛蔵版名無しさん
09/12/09 22:25:49
新作っつうことで考えれば、その通りなんだけど、
だからこそ「評価」が重要であって、という。
684:愛蔵版名無しさん
09/12/10 02:52:18
個人的にこの人、絵で語って解説入れないよな。その性で狙ってるのか違うのか微妙に分からんときが多い
例えば十兵衞死すの武蔵のガトリングガンが全部の銃口から弾出てたときはあ~この人やっちゃったよと思ったけど
後で別の漫画見たらきちんと一つの銃口から弾出してたんで、ああ、あれは未来の超兵器ってこと表したかったのか的な
685:愛蔵版名無しさん
09/12/10 06:13:15
俺はその解説入れない所が好きなんだよな~。師匠の永井豪は結構入れるけど。
こっちに考える余地があって楽しい。
ガトリンク砲は・・石川世界だと回転してるのに全部の銃口から弾が出てるのはよくあることだしなw
多分その時の気分でそう描いた方が楽しいからそうしたんじゃないかな?w
686:親父どのかあ~!!!
09/12/10 20:07:09
>>684-685
其れは魔界転生でもやってたなwガトリング砲が何時の間にか斉発銃に為ってたのが未だに謎です。
まあ俺としては是非武蔵に散弾銃と斉発銃を撃って貰いたかったんですが。
もし遣ってたら一体如何為ってたんだろう……其の時点で武蔵は死んだのかね。
取敢えず>>687さんは如何思います?
687:愛蔵版名無しさん
09/12/10 22:03:40
石川世界では常識が通じないのが常識だろうからな。
ゲッターのガトリングミサイルも原理を考えたらたいそう危険だろうし
688:愛蔵版名無しさん
09/12/10 22:48:12
だけど将造が人間核爆弾編で使ったヘリにも対抗できると言われてる
「DSバルカン砲」は本当にかっこよかった。
しかもそれで核ミサイルを射撃するという狂人ぶりもたまらんw
689:親父 いね~~~!
09/12/10 23:02:19
大河ドラマで爆末伝をやるような事はあるんでしょうか……
>>688
>核ミサイル
最終的には将造も核爆弾装備に為る予定だったんかね?
690:愛蔵版名無しさん
09/12/11 09:31:09
大河ドラマをコミカライズしてドグラ宇宙と?げて欲しかった
691:千点に付きバイオレンスを一発!
09/12/11 19:30:37
>>690
そんなことするより最初から>>689の様にですね……キャスト・スタッフはどうしよう?
692:愛蔵版名無しさん
09/12/11 23:40:35
てめーで考えろクソゴミ
自分のレス推して恥ずかしくないのか
693:愛蔵版名無しさん
09/12/12 00:36:12
誰がGG佐藤やねん
694:愛蔵版名無しさん
09/12/12 00:37:12
↑すまん誤爆した
695:愛蔵版名無しさん
09/12/12 19:01:36
ゲーオタな俺としては極道兵器のFPSがやりたい。
できれば日本の会社じゃなくてFPS大国のアメリカに作ってもらいたい。
多少アレンジが聞いてもいい。
696:愛蔵版名無しさん
09/12/13 13:48:33
深作監督が御存命であれば極道兵器実写化をお願いしたかった……
697:愛蔵版名無しさん
09/12/13 16:42:43
>>696
しかし晩年の深作監督は余り良い評価は……
698:愛蔵版名無しさん
09/12/13 18:44:17
魔獣戦線の感情で細胞が操れるって描写には驚いた。
699:愛蔵版名無しさん
09/12/13 23:17:28
>>696
今なら三池崇史監督に映画化してほしい・・・
700:愛蔵版名無しさん
09/12/14 13:39:38
30年前のサニー千葉に将造役を……
701:愛蔵版名無しさん
09/12/14 14:31:43
俺は誰かが石川作品をいじるのはみたくない
石川先生が誰かの作品を取り込んで石川漫画にしてしまうのを
ずっと見ていたかった
702:愛蔵版名無しさん
09/12/14 18:35:11
いま武蔵伝の一巻読んでるんだが、こりゃまたエラく面白いなあ!
いやいや、いつものことながら荒唐無稽なんだけど、落ち着きのある破天荒というか
賢ちゃんといえばエロ・グロ・ナンセンスだけど、ナンセンスの使い方が上手いなぁ……!
あんなに期待してなかったというか、ホントに何気なく読んでみたもんで驚いたよ
こいつは個人的に、トップクラスのお気に入りだ
703:愛蔵版名無しさん
09/12/14 19:35:24
豪ちゃんと違って
賢ちゃんに『エロ』のイメージはあんまりないけどなあ。
『グロ・ナンセンス』は同意。
お色気はダイナミック・プロ的お約束で入れても
いつも淡泊なイメージかな。
ブルーベリードールとか伊賀淫花とかも
分類はエロっちゃエロだけど
面白すぎて実用性皆無というか。
まあ、そういう持ち味含めて大好きなんだけど。
704:愛蔵版名無しさん
09/12/14 19:50:24
>>703
賢ちゃん自身が言ってたんだよ、『エロ・グロ・ナンセンス』が自分の漫画のポリシーだって
確か文庫版の魔空八犬伝の下巻だったかな?
でもあなたの言うことはすごくよく分かるw
705:愛蔵版名無しさん
09/12/14 19:55:57
性的描写はあるんだけどあんまりエロくないよなw
ゴールド・ランは加筆前も加筆後も可愛いと数少ない石川女キャラだな。
マリアだなんて加筆後はベジータだぜ・・
706:愛蔵版名無しさん
09/12/14 20:27:16
確かにエロなんだけど実用性ゼロって、山風とカブるよね。
影響受けたっていうか、資質的にぴったり来たんだろうな。
あと賢カワイイ女の子と言えば、記憶は定かでないが、
シャッフルに出てくる女の子が可愛かったような。
707:愛蔵版名無しさん
09/12/14 23:14:03
虚無の世界は最低限作品ごとで纏めて居れば良かったんじゃないだろうか?
708:愛蔵版名無しさん
09/12/15 10:17:59
>>703
石川賢の場合裸のシーンは多いが女体の描写はエロくないしあっけらかんとしてるわな。
恥じらいが無いからエロく感じない。
>>706
ああ、確かに山風に感じが似てるわ。あの人も女体山盛りだけどエロくないし。
709:愛蔵版名無しさん
09/12/15 14:33:25
>>708
そう、豪ちゃんでいうと、おっぴろげまくるけっこう仮面でも
恥じらいがあるからエロいんだよね。
山風の系譜でいくと夢枕獏もセクロス&バイオレンスを謳いながら
あまりエロくは感じないので
そういうとこ、やっぱ親和性が高いんだろうな。
石川版『九十九乱蔵』はスゴイことになってたがw
710:愛蔵版名無しさん
09/12/15 15:04:55
>>709
夢枕獏って西村寿行に影響受けてるけどフェチ性がさほど無いのでエロくないよね。何というか
童貞のスピリットを持つ人(結婚して子供いるけどw)という感じ。
菊地秀行が人妻&お尻属性あるから初期作品読んだら今でもエロく感じるのと対照的だわ。
711:愛蔵版名無しさん
09/12/15 17:01:50
激しく同意~
菊地秀行はあの嗜虐性とパツキン属性が永井豪と好相性な気がする。
よく漫画化されてたけど、花平バズーカあたりの豪ちゃんで
魔界行描いてほしかった。レズエロシーンとかw
712:わっ 金はドコ!
09/12/15 19:11:16
其れにしても小池一夫と石川賢って組んだ事無いね。
両者の相性って致命的に悪かったんだろうか?
>>711
しかし菊地秀行の勃興期と永井豪の凋落期は
期を同じくしているから何ともね……
713:愛蔵版名無しさん
09/12/15 23:27:22
豪ちゃんと時代的資質的に親和性バッチリっつたら平井和正だと思う。
どっちがどっちに影響与えたのか良く分からんくらい。
実際、『超革中』とか……ってアレ、ホントに豪ちゃんが描いてたっけ?w;
714:愛蔵版名無しさん
09/12/16 15:09:35
うわw懐かしいw
「超革命的~」の挿し絵で抜いた事あるの思い出したww
715:愛蔵版名無しさん
09/12/16 16:08:55
>>713
平井和正のウルフガイや幻魔大戦、永井豪の鬼・魔王ダンテ・デビルマン・手天童子なんかは
強烈な情念が世界に影響を及ぼすという辺りが似てますね。
石川賢の場合情念っぽいのは魔獣戦線ぐらいで後はひたすらにパワーで押し切る爽快感が主流だと思う。
716:愛蔵版名無しさん
09/12/16 17:18:42
石川賢には是非「坂の上の雲」を漫画化して頂きたかったですね、皆さん。
>>714
超革命的中学生集団の挿絵は生頼範義センセイ版の方が良いと思います。
717:愛蔵版名無しさん
09/12/16 20:54:20
生頼版は角川?
俺は豪ちゃんのハヤカワ版だった。
生頼先生の絵も嫌いじゃないけど、女の子はバタ臭くて抜くのにはちょっとw
ごめん。スレ違いもいい加減なのでもうやめますw
718:愛蔵版名無しさん
09/12/16 21:18:27
スレチを引っ張って悪いが、挿し絵的には生頼先生いいよね。
作家のカラーと喧嘩しないところが。(抜けないけどw)
石川・永井は挿し絵よりやっぱコミカライズだなー。
永井先生が挿し絵やってた「魔界水滸伝」は
作品が永井豪的な世界観を保ってた時はよかったけど
そのうちあさっての方向(耽美BL?)に作家が暴走しだして
挿し絵と中身のミスマッチ感がとてつもなかった。
石川先生の挿し絵は、なんかの大賞とった新人のラノベで
みたことあるけど、それもしっくりこなかった。
719:愛蔵版名無しさん
09/12/17 00:02:44
>「魔界水滸伝」
怪物関係の挿し絵は石川賢担当じゃないの?
つか、BL書きたさに物語書いてる節があるから
「暴走」つうか、予定通りっていう感じではあるw
あと「戦国自衛隊」も石川賢挿し絵のヤツがあった気が。
720:愛蔵版名無しさん
09/12/17 12:32:46
ああ、あったね。
映画化以前のタイプだっけ。
ゲッターの初期の頃のようなタッチだった気がする。
721:ああ~ダビィーンがおしつぶされる
09/12/18 20:12:50
未だに虚無戦記内における「忍法・本能寺」と
「スカルキラー邪鬼王」の唐突さが拭えない今日此の頃です。
其れより「魔物達の夜」や「新兵衛解体記・妄霊変化」を組み込んでた方が
良かったんじゃないかと……
722:役満だったら三十二発だ!!
09/12/19 13:30:13
石川賢短編作品の埋もれっぷりが悔しくて為らん今日此の頃です。何で埋もれさせたままなんだろう?
723:愛蔵版名無しさん
09/12/20 00:03:38 Zd6MxUZW
ナンセンスエロ過ぎるから?
724:愛蔵版名無しさん
09/12/20 15:27:57
>>716
ダイナミック・プロの石川組で歴史やSFの小説や映画のコミカライズをしてほしい気もする。
歴史の場合はおの先生が芯で、SFならのなか先生の外部協力とか。
あくまでダイナミック・プロ名義だけど、見る人が見れば誰のテイストを継承あるいは再現しようとしているか感ぜられる、みたいな。
安っぽくなってしまう危険も有るけど、同プロのメインと言うかボスと言うかの漫画家の現在(ここ十何年?)のアレっぷりからすればよっぽど端正な作品としての見映えが期
725:愛蔵版名無しさん
09/12/20 23:49:17
「勝海舟」と「沖田総司」は宝物
絶対に手放さない
726:愛蔵版名無しさん
09/12/21 22:12:32
事実は小説より奇なりという言葉があるが、
石川世界より奇な事実ってどんな世界だろうか
727:愛蔵版名無しさん
09/12/22 01:44:15
宇宙
728:愛蔵版名無しさん
09/12/23 18:24:13
途方も無く大きな世界でそれが造作もなく時間が過ぎていったり
ポツポツと消えていく石川漫画の描写はヒューマニズムに訴えている
訳でもないのに心に響く。
729:愛蔵版名無しさん
09/12/24 15:01:01
大掃除してたら押入れの奥からマンガ少年の1976年12月号が出てきた!!
しかも聖魔伝がカラー扉付きで載ってる!!
元の紙質が悪いのと経年劣化で状態は悪いが、出てきただけで有難い!
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
730:愛蔵版名無しさん
09/12/24 15:23:35
何この凄い顔ぶれ
731:愛蔵版名無しさん
09/12/24 16:12:06
「幕末二万マイル」という本を見つけた。
カバーイラストが石川賢だ。
732:愛蔵版名無しさん
09/12/24 18:23:16
>>729
豪華メンバーにもほどがある
733:愛蔵版名無しさん
09/12/24 21:48:34
>>729
凄いなぁ…
火の鳥望郷編、せつなくて好きだなぁ。
734:愛蔵版名無しさん
09/12/25 01:03:54
>>729
「手応え充分!豪華作家の豪華な内容!」
偽りがねぇw
735:愛蔵版名無しさん
09/12/25 01:31:34
豪華内容すぎてどこが少年誌なのか小一時間問い詰めたい
736:愛蔵版名無しさん
09/12/25 14:29:53
当時はあの方々もまだ……ってレベルじゃあないな
737:愛蔵版名無しさん
09/12/25 20:42:59
石川賢さんはかっこ良くて男らしいキャラをよく描くしそういうキャラクターを
描くのは得意なのかもしれないけど。
情けなかったり、往生際が悪いのだけれどもどこか「男らしいさ」を感じて
しまうキャラを描くのもうまいな~と最近思う。
魔界転生の武蔵やゲッターロボのゴールとか、かっこいいとすら感じる。
738:愛蔵版名無しさん
09/12/26 08:28:18
>>737
「十兵衛! お前もやがて老い衰えるように為れば解るわ!
死というものが如何に切なく寂しいものかが!」
739:愛蔵版名無しさん
09/12/26 16:37:25
「親父、いね~~~~~!!」
どうでもいいが俺の中で十兵衛の声って結構高い声なんだよな。
漫画を読んでて聞こえてくる声が。ホントのどうでもいいけど。
740:愛蔵版名無しさん
10/01/05 20:57:25
石川賢先生には是非
精霊の守り人や獣の奏者を漫画化して頂きたかったと
今更ながら悔んでいる今日此の頃です。皆様は如何ですか?
741:愛蔵版名無しさん
10/01/06 01:54:57 zlJ9yxDo
儒生暦 2010 兜卒天 石川賢 降臨す!!
742:愛蔵版名無しさん
10/01/06 08:14:03 HPHgX9yz
石川賢作品に良く出てくる相手の吸収は石川球太の『怪獣王子』からのパクリらしいんですが……
743:愛蔵版名無しさん
10/01/06 21:09:04
ふーん、としか言えん
744:愛蔵版名無しさん
10/01/06 21:39:21
どっちかというとAKIRAとかデビルマンじゃないの?
745:愛蔵版名無しさん
10/01/07 02:03:19
AKIRAも面白かったな~
力が広大化して化物になった鉄雄を見るといつもラ=グースを思い出す。
746:愛蔵版名無しさん
10/01/07 10:28:00
魔獣戦線はAKIRAより前だし相手を吸収って山田風太郎辺りでやりそうだからそっちが元ネタでは?
747:愛蔵版名無しさん
10/01/07 14:50:49
魔獣戦線はモロデビルマンでしょ
なんかのインタヴューでも言ってるけど、豪ちゃん先生が悪魔デザインしたら
人間一体に対して悪魔や動物も一体みたいなデザインになる
賢ちゃん先生が書くと何体も出てきてグチャーってなるって
748:愛蔵版名無しさん
10/01/08 08:34:15
>>747
デビルマンのアニメ制作で悪魔のデザインを二人で考えてたってエピソードだったっけ?
749:愛蔵版名無しさん
10/01/09 16:34:17
例えるならば、「蝿男の恐怖」が永井豪、「ザ・フライ」が石川賢だな
750:愛蔵版名無しさん
10/01/09 18:17:36 uHft8fB6
>>749
違うな
例えるなら「遊星よりの物体X」が永井豪「遊星からの物体X」が石川賢
確かに「ザ・フライ」はリアルに描写したけど原案はさほど変えていない
石川センセの場合は独自の世界観、別物にしてしまうイメージがある
751:愛蔵版名無しさん
10/01/10 02:09:48
ドワォでズワーな真説魔獣戦線チックなザ・フライ2を想像してしまった
752:愛蔵版名無しさん
10/01/10 02:12:59
同化するの原点でもあるな<物体X
753:愛蔵版名無しさん
10/01/10 03:06:48
エイリアンとか好きだもんなあ
754:愛蔵版名無しさん
10/01/10 03:40:01
どっかでギーガーに影響受けてるとか言ってた気がする
755:愛蔵版名無しさん
10/01/10 04:44:27 XlYYVE6b
魔界転生の荒木又衛門がまんまエイリアンだったな
756:愛蔵版名無しさん
10/01/10 05:53:24
真説魔獣の一部カメラアングルとか見てもハリウッドのアクション映画に
影響受けたのかな?と思う所が何個かあったな。
マリアが一巻の演出でバレット・タイム使ってたのも近年のアクション映画の影響だと思う。