09/09/27 08:13:35 Xm6aP9iZ
85年(昭和60年)の始め頃(単行本43巻)に魔法で体が小さくなる話が出てきた時点である意味終わった
913:両さん ◆hTN46re.hU
09/09/27 10:07:02
>>910
探せばネットにあるぞ
それか超こち亀買いなよ
914:愛蔵版名無しさん
09/09/27 12:36:46
>>912
はげどう
まあ、なんだかんだであの話の麗子の「ばあ」だけは最高に好きだけどな。
915:愛蔵版名無しさん
09/09/27 13:14:08
昭和も60年代に入り先生の中で何かが変わったのか
916:愛蔵版名無しさん
09/09/27 13:47:37
1巻~10巻
76年(昭和51年)~78年(昭和53年)/ハード期
11巻~20巻
78年(昭和53年)~80年(昭和55年)/キャラ定着期(11巻から麗子登場)
21巻~30巻
80年(昭和55年)~82年(昭和57年)/安定期
31巻~40巻
82年(昭和57年)~84年(昭和59年)/ポップ期
41巻~50巻
84年(昭和59年)~86年(昭和61年)/変換期
917:愛蔵版名無しさん
09/09/27 13:52:06
魔法使いのじいさんの話、俺もそんなに好きじゃないけど
こち亀終わったと思うほどだったかな。
後々に話の規模が大きくなったから?
918:愛蔵版名無しさん
09/09/27 14:02:32
あんなファンタジックさは必要無かった
その後天国とか地獄とかも出てきちゃったしなあ・・・
919:愛蔵版名無しさん
09/09/27 15:27:29
田舎ネタとか面白かったな。
黒楽茶碗を返しに逝く話で、道の途中に壁に貼りついてる集落とか。
920:愛蔵版名無しさん
09/09/27 15:31:47 kf2F1Pw1
個人的に吹き出しの文字のフォントをいじりだしてから糞になったと思ってる。
「しつこいわね!」
「別名 中華料理の両さんだ!」
このやりとりとか凄い好きなんだけど、今だったら確実に両津の台詞を太字に強調して萎えさすんだろな。
バラエティのテロップと一緒だよね。
921:愛蔵版名無しさん
09/09/27 16:12:26
51巻~70巻 実験期
71巻~90巻 迷走期
91巻~166巻 崩壊期
922:愛蔵版名無しさん
09/09/27 16:27:30
>>918
ネタにし過ぎたって部分をマイナスにするのは分かるんだけど、
ああいう話自体もダメ?
日暮や33巻の時間よ止まれなんかも似たような話だけど面白かった。
923:愛蔵版名無しさん
09/09/28 01:02:59 J30hCoRw
49巻が何回読んでも笑えるんだけど
924:愛蔵版名無しさん
09/09/28 02:51:28 lM4P1Vin
>>923
麗子の妹がレギュラーになりかけてた頃?
925:愛蔵版名無しさん
09/09/28 10:04:56
優は今なら絶対レギュラーになっていただろうな
あの父親とセットで
926:愛蔵版名無しさん
09/09/28 10:16:35
「時間よ止まれ」の回とか日暮とかロボット警官とかも
非現実的だけどギリギリ許せるんだよなあ
927:愛蔵版名無しさん
09/09/28 11:14:45 VfbTBaqG
少年漫画ですから
928:愛蔵版名無しさん
09/09/28 11:24:16
体がちっちゃくなる話と天国と地獄行く話はどうも駄目なんだ
929:愛蔵版名無しさん
09/09/28 13:42:00 l72YSfUg
確かに50巻あたりからはわかりやすいギャグが増えてきたね。(小学生にはわからんだろ、みたいな台詞もあったし)
でも昔からの良さも残ってたし自分は50巻・60巻台の話は好き
(そのころリアルタイムで小学生だったこともあるけど)
930:愛蔵版名無しさん
09/09/28 17:18:49 uk1aaX1V
もう今の秋本にはキャラをかき分ける力がない
特殊刑事なんか数が増えて行って十把一絡げに出てくるだけで個性がない
トロピカルDEアミーゴなんか全員で騒いでるだけで
タイガー刑事の戦車とかムスタング刑事のムスタングとかそういう各刑事の個性も
冒頭に出てくるだけでドルフィン刑事にいたってはイルカさえ出てこない
931:愛蔵版名無しさん
09/09/28 17:35:03
しらんがな
刑事といえば、星逃田と南部さんだけ。
932:愛蔵版名無しさん
09/09/28 18:00:35
>>911
少数意見乙
これの視聴率知ってます?w
933:愛蔵版名無しさん
09/09/28 19:42:43
>>930
100巻台で出てきた優は完全なモブキャラ顔だったな
葛飾署の婦警に混じってそうな適当な顔だった
934:愛蔵版名無しさん
09/09/28 20:17:25
>>932
まぁまぁ、911はTBS関係者さんでしょ。
あのドラマはねぇ…食事中にチャンネル権持ってる妹が観てたからなぁ。
思わず「こんなもん見んなや!」ってリモコン奪ってスイッチ消してしまったよ。
まぁ、スマスマのコントとか楽しめる女の人にとってはそれなりに面白かったのかもね。
935:愛蔵版名無しさん
09/09/28 20:56:36
前のレスにもあったけど吹き出しのフォントをいじりはじめたあたりから
俺はバイバイだったな
936:愛蔵版名無しさん
09/09/28 21:45:14 +bXrYd/k
1984~85年頃にジャンプの編集部の方針が変わったのは事実。
より子供向けに、という事でアダルト色が全般に薄められて、場合によっては連載終了(B・Eやコブラなど。)
その影響を受けて、看板作品の「亀有」も変質した。
それまでは「子供向け」を旗印にしながらも、ヤンジャンやビッグコミックに向いてるような回も多数描いていたのだが、
より小中学生読者に分かり易い展開やギャグが増えた。このスレ的に言えば、劣化が始まった。
年を取らなくなったり(大原がずっと定年直前のまま)、コマ内の落書きが消えたり、
キャラがマイナーチェンジされたり(犬が消えて魔法使いが出てくる)するのはこの時期の前後。
中川や麗子の富豪描写もこの頃からインフレ化してる。
あと、作者が83年頃結婚したので、「守りに入った」のもあるかもしれない。
937:愛蔵版名無しさん
09/09/28 23:09:14
昭和50年代の作品はどれも良作
特に20巻代は素晴らしい
938:愛蔵版名無しさん
09/09/28 23:46:46
>>936
細かい事はいんかもしれんが
B・Aな
939:愛蔵版名無しさん
09/09/29 05:41:27
でもカメダス見る限り
トップクラスに評価高いのは、ほとんど後期なんだよな。
ランクうろ覚えだが、クレーンゲームとか浅草物語とか人間ドッグとか
940:愛蔵版名無しさん
09/09/29 05:57:27 OWFyNNA8
14巻収録の「ねんころりん!?」が最強
941:愛蔵版名無しさん
09/09/29 06:49:50
>>939
そりゃ投票するのは子供だもん。
初期をリアルタイムで読んでた読者は、カメダス発売の時点(93年くらい?)で、
もう30歳ぐらいで、いちいちアンケートなんぞ書かないだろう
かくいう俺は、その投票していた子供の年代だったが、その俺ももう30で、
当時のお兄さん方と同じく、仮に機会があっても投票する気力もなし。
今のガキが、100巻以降の話に投票しまくったら、多分むかつくけどw
942:愛蔵版名無しさん
09/09/29 11:18:45
たこをあげる話で、インフレ・円高って書いたらめちゃめちゃあがったってのは面白かったな
943:愛蔵版名無しさん
09/09/29 13:30:01
ずいぶんききめがあるもんだ、な?
944:愛蔵版名無しさん
09/09/29 17:04:54 ZNgT/m9k
俺は現在20代の若い読者だが150巻までは普通に面白いと思う。
通天閣署の話あたりからから本格的におかしくなった。
945:愛蔵版名無しさん
09/09/29 17:25:54
俺は18才一浪中のゆとりだが
80巻代までは良かったと思う
まぁそれでも20、30、40、50辺りが一番面白いかな
946:愛蔵版名無しさん
09/09/29 17:46:33
助けられたキツツキがいたずらをしまくる話が嫌いだ。
947:愛蔵版名無しさん
09/09/29 19:04:33
どの辺から両さんの絵って丸くなっていったんだっけ?
948:愛蔵版名無しさん
09/09/29 19:53:39
「あなたは何巻まで我慢できますか?」などと後ろ向きな我慢大会になりがちなスレだな
後の巻が流行の品や話題を取り入れて大衆受けしてるのは判っている事
漫画なんてのは自分の感性に合うものを読んでりゃいいんだ
といっても十代で浪人の身でありながら幅広く理解している秀才もいるわけだ
そういう広い視野とこち亀読んでるふてぶてしさがあれば落ちない限り受かります!エロイムエッサイム
949:愛蔵版名無しさん
09/09/29 19:54:52
不動産やの話が好きだったなー
北条の住まいを探してるやつとか
ふらんけんさんの漢字がわからねー
950:愛蔵版名無しさん
09/09/29 20:49:27
ただ情熱大陸は良かった
951:愛蔵版名無しさん
09/09/29 21:00:24
不動産関係は面白いね。
川の中に住んでる奴とか
952:愛蔵版名無しさん
09/09/29 22:53:19
ルービックキューブみたいなハイテク一戸建住宅の防犯装置が自爆装置だったり、
全部プラスティック製の家の耐久度テストにダイナマイト持ってきたり、
ああいう狂いっぷりは大好きだ
953:愛蔵版名無しさん
09/09/29 23:19:09 MuvYbfjj
ランボルのドアップは気色悪いから止めてほしかった
954:愛蔵版名無しさん
09/09/29 23:45:00
>>941
そうなると、亀ダス1の時に、5、60巻台の派手な話に
熱中してた俺らの世代(今28~33ぐらい)jは、
連載開始時から読んでた読者(今40代後半)に、
白い目で見られてのかな。
「亀有は(当時”こち亀”って略語はなかった)、30巻以降は糞だな。
今のガキは派手な話に騙されてるからバカだ」
ってな感じに。
歴史は繰り返す、か・・・今は俺らがZ以降を面白がってる
下の世代を白い目で見てるわけで。
955:愛蔵版名無しさん
09/09/30 00:32:35
んなこたーない
956:愛蔵版名無しさん
09/09/30 00:37:21
>>954
当時のこち亀は作風に微妙な変化はあっても
ジャンプ内でのスタンスは変わらない程度のものだったから
そう違和感は感じなかったな
やはり雑誌の前面に出るようになってからが大きな分岐点だと思う
957:愛蔵版名無しさん
09/09/30 01:57:38
女の子がたくさん出てくるようになった変化に比べれば
それ以前の作風の変化は些細なものに思える
958:愛蔵版名無しさん
09/09/30 06:15:33
若干スレ違いだが、最後に面白かったのは両津が酒を密造する話。
右脳だか左脳だかがフル回転して、両津がめっさ頭よくなる話で、こち亀に確実に違和感を感じて
連続でパソコンやらギャルゲー話(なんかマッチョな奴)やら出てきた辺りで、もう駄目かもしれんと思って、
忘れもしない、Puffyが出てきたシーンで、リアルに破り捨てた
959:愛蔵版名無しさん
09/09/30 08:09:27
ここでいう後期でも作画が神がかるのは好きだ
背景の墨の入れ方が上手くて下町の生活感をうまく出している
女性キャラの所作も柔らかくて魅力的
960:愛蔵版名無しさん
09/09/30 10:08:08
>>959
おまえギャグのつもりか?(劇画調の顔で)
961:愛蔵版名無しさん
09/09/30 11:29:55
69巻中の後期だよ(末期というべきか)
このスレではそれ以降は無いものだから
962:愛蔵版名無しさん
09/09/30 15:30:40
>>961
それはすまなかった 謝る
ノサップ岬派出所逝ってくる
963:愛蔵版名無しさん
09/09/30 18:52:23
気にせんでもいいよ
次のジャンプまでには戻ってこい
964:愛蔵版名無しさん
09/10/01 09:12:11 sICidXSA
こち亀より面白い漫画を俺は知らない。
こち亀より面白い漫画ってあるの?
965:湯鳥
09/10/01 09:15:17
>>964
こち亀Z
966:愛蔵版名無しさん
09/10/01 15:12:12 yxQRA/Tt
俺が小学生のころのジャンプというとキン肉マンや北斗の拳、キャプテン翼といった作品が主力で
こち亀は面白いけど脇を固める漫画(でもなくてはならない存在)って印象だったから今みたいに
ジャンプの看板作品って前面に出されるのはどうにも違和感がある。
967:愛蔵版名無しさん
09/10/01 18:34:51
今日古本屋で30巻に書いてあるアシスタントのプロフィールを
初めて読んだけど(俺のには書いていない)、
富沢さんとうすねちゃんって大友克洋を一番に挙げるほど好きだったんだな。
あの世代だから別に珍しくもないんだけど、なんだか親近感が湧いた
968:愛蔵版名無しさん
09/10/01 19:12:42
落書きの中だったっけ?
そういえば精密なタッチだな
969:愛蔵版名無しさん
09/10/01 20:44:28
いや、余白のページに書いてある。
カットされているバージョンだと両さんの絵なんかで埋まっている
970:愛蔵版名無しさん
09/10/01 21:55:38
ありがと
そこまでカットしたらアシに失礼じゃないのか?
本人が取り下げたんだろうか
971:愛蔵版名無しさん
09/10/01 22:34:43
ん?
最近の版ではアシプロフィールないのか?