09/05/05 17:22:59
>>638
>>640
あさきは女三の宮sageで、かなり捩曲げて解釈、偏った表現をされてるから、
柏木が不憫な事になってるね…
柏木は別に失望や絶望の中で死んだ訳じゃなくて、最後の煙の歌とかも三の宮は柏木の気持ちにちゃんと応えてるんだよ。
684:愛蔵版名無しさん
09/05/05 17:54:55
>>683
小侍従に無理矢理書かされた手紙の煙比べの歌で
誠意を持って応えたって感じはしないなあ
あさきの三宮は柏木にかなり好意的だと思うよ
原文の三宮の柏木は源氏以下、うとましいだけだった、瀕死ってきいても生きていて欲しいとも
思わなかった等の柏木への不快感は省かれて
「愛されるとはどういう事か教えてくれた人」扱い
(あさき画集の説明文だともっと露骨)
685:愛蔵版名無しさん
09/05/05 18:34:33
>>635
源氏は正室女三宮を出家させても栄華を失わなかった。
柏木も落葉宮が病気だのと言い、出家後の生活も面倒をみてやれば
世間の評判を落とすことなどありえない。
そもそも妻妾が出家したくらいで政治の世界が変わったりしないよ。
源氏の周辺にも出家を望む人は多かったけどさ。
686:愛蔵版名無しさん
09/05/05 18:39:45
>>674
小侍従は女三宮と姉妹のように育った乳母子。
遠ざけるなんてそれこそ何かあったんだろうと周囲に気づかれるようなことは無理でしょ。
藤壺も源氏との手引き役だった王命婦を源氏との密通後も追放しなかった。
源氏はだからと言って、藤壺は尻軽女だ、と言ってののしってないでしょ。
687:愛蔵版名無しさん
09/05/05 18:55:22
>>680
源氏と藤壺の手引き役王命婦が思慮深く描かれるのに
柏木と女三宮の手引き役小侍従を軽々しく描くのは「あさき」が意図的にやっていることだと思うよ。
女主人に男を手引きすることがすぐに解雇されるべき極悪な女官のやることならば、
藤壺に仕えた王命婦も解雇されるべきだしね。
大君、中君、浮舟、玉鬘、皆、周囲に男を手引きをする女房がいた。
密通という出会いではあってもそれで幸せになった女性もいるのだし、
現代人が考えるほどには悪いことだとは考えられていなかったのだろう。
大臣が深窓に育てて后候補として女御に差し上げる姫を除けば、
貴族同士の結婚なんて、ほとんど密通だったと思うよ。
最初の2回は味見期間、それでよければ3回目に結婚式(三日夜の餅)だったんだから。
正直、浮気もばれなきゃいいって程度で、結構やってたんじゃない。
和泉式部ぐらいになると自分の浮気を完全暴露してるけどね。
まあ、こっそりやるなら帝の后妃だって。
天皇の皇子女の数は多いけど、頻繁に妃が里帰りをしていた当時、
父親が誰かなんてわからないし。
「とはずがたり」は後深草院の寵愛を受けた女官二条が、
恋人西園寺実兼と契って妊娠したのを、後深草院の子であると偽る
(院には死産と報告して実兼がこっそり引き取る)
なんてシーンまである。
688:愛蔵版名無しさん
09/05/05 19:06:37
>>681
腹黒いとは思わないけど
深窓の姫にしては確かに肝は据わっていたね。
まあ、父帝が源氏みたいにねちねちしたタイプ
だったら女三宮と同じように憔悴していったかも
しれないけど・・・
689:愛蔵版名無しさん
09/05/05 19:11:00
匂宮→中の君は薫の手引き
匂宮→浮舟は最初の一回目は女房の仲介なしなんだけど
690:愛蔵版名無しさん
09/05/05 19:17:27
>>685
いや、女三宮はお産で命を落としかけてると世間では思われてたから・・・
実際病気だったし
まだ二十代で健康な落葉宮に、仮病使わせて出家させるなんて出来るわけないじゃない
母更衣もついてるんだし
691:愛蔵版名無しさん
09/05/05 19:52:06
>>690
落葉宮は夫の愛情が薄いことに気づいていたし、
源氏の出家後女三宮と夫との仲が取りざたされるようになれば
二品宮と自分が比べられることに苦悩し、自ら出家するかも。
母御息所も、もともと落葉宮は生涯独身でいるべきだと思っていた人で、
娘が手にした結婚を何としても手放してはならないとか思ってる人じゃなかったし。
落葉宮には父朱雀院からの遺産もあるし、
そこは元夫の柏木が手厚く保護すればよい。
源氏も出家した女三宮のために荘園を分け与え、
新しい邸の道具を整えたりしているし、
692:愛蔵版名無しさん
09/05/05 20:08:36
>>691
>源氏の出家後女三宮と夫との仲が取りざたされるようになれば
この時点で、朱雀院が女三宮を出家させると思う
女三宮も別に柏木を愛してるわけじゃないし、夫の源氏に続いて
女三宮が出家した方が、まだスキャンダルは避けられる
柏木と女二宮との結婚は、太政大臣家と朱雀院とで決定した、れっきとした
「政治」だよ
693:愛蔵版名無しさん
09/05/05 20:14:45
>>691
落葉宮も本来柏木の後を追って出家するほうが良かっただろう。
なのに、それをしなかったために夕霧という二夫にまみえるという
内親王としては恥となる結果を産んだ。
柏木と女三宮の結婚を朱雀院が阻止したとも思えないよ。
それをいうなら、落葉宮の再婚など絶対にありえないだろう。
柏木と落葉宮の結婚が政治ならば、落葉宮と夕霧の私通が許されるはずもなく、
夕霧が通っているとなればすぐに落葉宮を出家させて再婚を阻止しただろうから。
694:愛蔵版名無しさん
09/05/05 20:22:12
>>693
女二宮と女三宮の姉妹丼を朱雀院が許すわけはないよ
未亡人になった落葉宮が夕霧と再婚するのは世間的に許されないことじゃないし、
母更衣だって、最後には再婚自体は許していた
もしかして、妻と離婚した後、その妹と再婚することの異常さに気づいてないのかな?
695:愛蔵版名無しさん
09/05/05 20:29:48
女三宮の出家後、源氏が未亡人の女二宮と再婚するようなもので・・・
ありえね~w
696:愛蔵版名無しさん
09/05/05 20:35:50
>>695
何かそのパターンはありそうな気がw
697:愛蔵版名無しさん
09/05/05 20:37:10
>>696
源氏が二十歳くらい若かったら、あったかもw
698:愛蔵版名無しさん
09/05/05 20:38:33
>>694
女官程度でなければ姉妹を同時期に寝所に侍らせて寵愛するというのがないだけで。
姉が死んだり出家してから妹を、というのは十分あるよ。
内親王であってもね。
紫式部の仕えた中宮彰子の曾祖父に当たる左大臣藤原師輔がやってる。
師輔はときの村上天皇の異母姉に当たる勤子内親王を密通という形で妻にする。
しかし、勤子内親王との結婚継続期間中に、勤子内親王と同居していた
その同母妹雅子内親王ともできていたようで、
勤子内親王が没するとすぐ、今度はその同母妹雅子内親王を妻にしている。
雅子内親王もまた師輔より先に没したので、師輔はその後、
先妻勤子内親王、雅子内親王の異母妹で、ときの村上天皇の同母姉であり、
一品宮准三后という高位にあった康子内親王をまたもや密通で妻にした。
よって、師輔は姉妹の内親王を3人も妻にめとっている。
紫式部の時代にはこんなことは十分あったということ。
699:愛蔵版名無しさん
09/05/05 20:44:00
>>698
源氏に睨まれただけで病死してしまう柏木にそんなパワーはないよ
若い頃の源氏なら、内親王姉妹丼も可能だったかもしれないけど
700:愛蔵版名無しさん
09/05/05 20:46:51
>>699
そういえば、女三宮の母藤壺女御って、源氏の晩年急に登場するんだよね?
美しい人だったというし、源氏の若い頃にその存在が明らかになっていれば、
藤壺の異母妹が朱雀院の後宮にいると知っては
源氏の食指が動かないはずもなかったかも・・・
藤壺中宮&藤壺女御の姉妹丼。
女三宮と違って、その母藤壺女御なら源氏とも年齢的に釣り合ったはず。
701:愛蔵版名無しさん
09/05/05 20:51:05
>>679
紫上なら、誰が正妻になっても心の中でgdgd文句言うと思うわ。
源氏にとっての一の人という地位から落としかねない女性を受け入れる余裕は
紫上には無いと思う。
朝顔が相手なら、同じ女王なのに正妻腹で斎院経験を持つというだけで云々だろうし、
太刀打ち出来ない女三宮が相手でも、正妻の座を追われたショックを引きずっていくのだから。
702:愛蔵版名無しさん
09/05/05 20:58:30
>>700
女三宮母は藤壺よりも前に亡くなってたかもしれないので、さすがに
藤壺生存中はそこまで無茶しなかったのかも
藤壺よりも長生きしてたら危なかったかもしれないw
703:愛蔵版名無しさん
09/05/05 20:59:18
>>699
制度的には可能だったという話をしているだけ。
おそらく当時の社会状況を知らないんだろう、694が異常だ、と決め付けるからね。
柏木が実際にそうしたかどうかは空想でしかない。
しかし、源氏に出家の噂が流れた際、
柏木が自分が女三宮をもらいうけようと思ったことは
漫画にも原文にも書いてある。
704:愛蔵版名無しさん
09/05/05 20:59:20
源氏と源氏の邸の人にちやほやされて勘違いしていたんだよ、紫は
後見もなければ、夫の為に衣装を整える財産もない
そんなの正妻じゃなくてただの囲われ女
なのに一番寵愛されている自分は正妻格なのよ~~って
ちい姫は入内して自分の思い上がりを初めて知ったというけど、
紫は自分の思い上がりに気づきもしない
まぁ30にもなれば今更矯正不可能なんだろうけど
705:愛蔵版名無しさん
09/05/05 21:08:02
>>702
藤壺は源氏が23歳の時に出家。
以降は、藤壺に手を出していない。
女三宮が誕生したのは源氏が26歳の時なので、
このときまでは最低でも母藤壺女御は生きている。
(実際には朱雀院退位のあたりまでは生きているので
源氏が29歳ぐらいまでは最低でも生きている)
とすれば、危なかったんじゃないのか?
ただでさえ朧月夜を寝とられている兄朱雀帝にとっては
たまったもんじゃないだろうが。
706:愛蔵版名無しさん
09/05/05 21:15:30
それは仕方ないかもよ?
多分、女房なり何なりがきちんと教育すべきことだったんじゃないかな
ある意味、英才教育みたいなもんだから源氏ももうちょっと何とかしておけば良かったんだよな
707:愛蔵版名無しさん
09/05/05 21:17:32
言うまでもなく藤壷は美女
同母兄の兵部卿宮は源氏曰く「女にしたい」美人
異母妹の藤壷女御も美人
兄妹揃って美人な一族だなぁ・・・
708:愛蔵版名無しさん
09/05/05 22:10:50
藤壺が秋好を入内させるのに賛成したことの後宮政治的な意味がよくわからないのですが、
養女である秋好がいずれ立后されれば源氏の立場が強化されて、藤壺や冷泉帝にとっても良いことだから、
とかいう感じなのかな?
709:愛蔵版名無しさん
09/05/05 23:02:24
>>704
明石が姫を手放すことになっても、身分が低いばかりに気の毒だけど
当たり前と思っていたのに、女三宮が正妻になった際には、
身分が高いだけの女に追われてしまった、しっかりした親がいないから
ないがしろにされたと思って、惨めに見捨てられる前に出家したい・・・
だものね。
710:愛蔵版名無しさん
09/05/06 00:32:08
他の女君で惨めに捨てられた人はいないみたいだし、正妻が出来た→捨てられる、じゃないと思うんだけどね。
やっぱり、一の人じゃなくなって、他の女と同列になるのがつらかったんでしょう。
ずうずうしいといってしまえばそれまでだけど、
成人してからずーっと正妻格で扱われ、世間からもそう思われるのが当たり前だったのが消えてしまうのと、元からその他大勢だったのとでは気持が違うと思う。
やっぱり哀れとしか言いようがない。
711:愛蔵版名無しさん
09/05/06 02:13:30
ずうずうしいっていうか
源氏が色々うまいこと言って幼少の頃から
その気にさせてたんだから、悪いのは源氏だよ。
普通に年頃になってから妻となったなら
紫だって分をわきまえていたと思う。
712:愛蔵版名無しさん
09/05/06 02:24:48
紫式部が一番言いたかったことは
「調子こいてんぢゃねえぞ」
ってことで間違いないですね?
713:愛蔵版名無しさん
09/05/06 05:27:02
源氏に対してはそうだろうな
好き勝手やって晩年がアレだからw
女君については「女ゆえの苦しみ」を描きたかったんじゃないかと
後ろ盾も無く源氏の一の人(=一番愛されている証)である事だけが頼りだった紫
中宮の実母でありながら身分ゆえに日陰者として生きなければならない明石
亡き恋人の身代わりとして入内、自分自身を愛してくれた人とは一緒になれない藤壺・・・
男だったら自力で出世すればいい話だからね。
そりゃ自分の能力もわきまえてないようなゴミ男ならこの手の話はイライラするだろうがw
714:愛蔵版名無しさん
09/05/06 08:28:11
紫の上が不倫してたらおもしろかったのにな
夕霧の下で裸で抱き合って、喘いでるところを源氏に見つけられて・・・・・
翌日、源氏を前にして、大粒の涙をいっぱいためてうつむく紫の上
たまらん!
715:愛蔵版名無しさん
09/05/06 10:04:27
最愛の紫上に裏切られたら源氏は大打撃だっただろうね
桐壺院も裏切られたのが桐壺更衣じゃなくて藤壺だったから許せたのかも
716:愛蔵版名無しさん
09/05/06 10:12:09
>>710
紫は世間から正妻格だと思われていると認識していたけど、
結局世間はそうは思っていなかったし、源氏も寝殿を
許していなかったんだよね。
717:愛蔵版名無しさん
09/05/06 10:34:10
寝殿を許していなかった、と言うセリフをみたときは
寝殿と言うものは六条院の中にただ一つしかない場所
(四季になぞらえたエリアと別扱いな場所)だと思っていたけど
webで見つけた復元図なんてモノには冬を除く各エリアにあった。
もしかして、寝殿は男のエリア?
そして、許さないうんぬんはあさきオリジナル?
718:愛蔵版名無しさん
09/05/06 10:45:41
最初に薫が心惹かれていたのが中の君だったら
大恋愛の末結婚してうまくいく?
719:愛蔵版名無しさん
09/05/06 11:24:03
平安の世で上手くいった恋愛の方が少なかったのではないかと
やはり一夫多妻制に問題ありだよね
720:愛蔵版名無しさん
09/05/06 11:55:41
>>691
何が何でも女二宮を出家させたいみたいだけど根本が違ってるよ
なんでやんごとないご身分の内親王が
臣下風情の身の程知らずな横恋慕成就のために出家させられなきゃならないんだよ
721:愛蔵版名無しさん
09/05/06 11:59:03
出家後も柏木が面倒みるからいいとか、姉妹丼とかいう問題以前に
身分の低い亭主のために内親王がそんなことする義理も義務も全くないって
ことが完全におざなりになってるよ
柏木なんて身分的に内親王婿なんてそもそも不相応だったんだから
722:愛蔵版名無しさん
09/05/06 12:08:28
>>693
二夫にまみえるってのは、女は一生1人の男がふさわしいのだから
国で最上の身分たる内親王は、そうなるべきだってだけで
別に恥でもなんでもないよ。不倫したわけでも、喪があけないうちにできてたわけでもなんでもない
古代から内親王が再婚した例は何度もあった(ただ結婚自体少なかったから稀だったというだけ)
醜聞なんてレベルじゃ全然なく、むしろ大和守も女房も再婚すすめていたくらいだから
柏木と女二宮の結婚は頭中将が必死に懇願した結果なので、
政治的にいえば柏木サイドが必死になって女二宮を大切にしなきゃやばいのに
それすらしなかったんだから、妻としての義務をはたして独り身になった女二宮が再婚しようが何しようが勝手
世間だって全く気にしてない。それを柏木の遺族だからムキになって抗議文送りつけたりと常軌を逸した行動にでてただけ
723:愛蔵版名無しさん
09/05/06 12:12:36
訂正
遺族だから→遺族だけが
724:愛蔵版名無しさん
09/05/06 13:09:27
>>717
確か、秋好中宮が宿下がりするから急遽寝殿作ったよね>秋の町
男のとかではなく、やっぱりこの上ない大切な方の為の空間だったのでは。
三宮は春の町の寝殿にいたんだっけ?
そりゃ、紫もショックだよ…
源氏に一番に大事にされてたと思ってたら、気付いたら寝殿すら与えられてなかった
=明石と扱い同じだもん。
他に正妻がいたなら別として、あれだけ「あなた以外はクソ」くらいに
言われてて、それで浮気も納得させられてたのに…それで、勘違いだったって
気付かされたんだもんね。
仮にも宮家の姫だし、あれほど大切にしてたのに、なぜ寝殿の一つも与えなかったんだろ?
これって完全に源氏の失態じゃない?
725:愛蔵版名無しさん
09/05/06 13:18:42
>>724
口ではあなたが一番だといい、本人にもそう思わせておいて、実は軽い扱いでしかなかった。
単なる浮気より厳しいよね。
やっぱり、源氏としては、寝殿を許すほど思い女人だとは思ってなかった。
最愛の女性のコピー人形だから、ただただ手元において撫で回してただけなんだねぇ。
しかもそれを一生気付かせずに暮らさせてやりもせずに、歳を重ねてから現実を突きつける。
むごいなぁ。
726:愛蔵版名無しさん
09/05/06 13:41:11
>>722
女二宮には親身になってくれる後見人が朱雀院しかいないのに、
朱雀院はあの有り様だから、女二宮関係者にとっては、
柏木亡き後、夕霧のような男と再婚する方が楽なんだよね。
女二宮は内親王としての位階は与えられなかったの?とググったけれど
今一つ分からなかった。
女三宮は二品内親王だったけれど、もし女二宮が無品なら大和守や女房達が
再婚を勧める気持ちがよく分かる。
727:愛蔵版名無しさん
09/05/06 14:09:44
>>724
そういう意味合いとは違って、女人の序列に関係なく女は通常使わない
(割り当てられない)部屋なのかなあ、と。現代で言うところの
旦那の仕事に直結する事務所みたいな位置づけと言うか。
そういう部屋で奥さんがアイロンがけなんてしないでしょ、みたいな想像。
中宮宿下がりや三宮降嫁はむしろ例外じゃない?
政治的な立場が上の人だから、仕事絡み的な場所で預かる、てな感じ。
原典でも寝殿を許されないと言う記述があるなら上の想像は間違いに
なるけど、もしかしたら紫の地位低下を表す為の、あさきオリジナルの
描写なのかなあと。(たまたま寝殿がネタに選ばれただけで)
728:愛蔵版名無しさん
09/05/06 14:44:20
>>724
正妻は自分(実家)の財産で、夫の衣装とか夫の生活を支えるけど、
紫は、逆に源氏から養われる立場。
一方の明石は財産家。
729:愛蔵版名無しさん
09/05/06 14:44:27
>>726
落葉の宮の位階は原文に表記なしだね。
柏木が中納言(従三位)になってから渋々許されてたから、
三品~四品あたりかもしれない。
たとえ無品内親王だったとしても品封75戸=従三位の男性貴族と同じだし、
朱雀院の財産も貰ってるから、落葉の宮一人なら細々とやっていけそう。
>>727
寝殿住みが許されなかった~等の紫の上の台詞は、あさきのオリジナルだね。
寝殿は儀礼上屋敷の主人の正式の居所であり、その邸から入内した人がいた場合は
その人を一番大切にするという意味で寝殿に迎えたらしい。
源氏に養われてる紫の上が主人の居場所に住めなくても、
当たり前な気がするけど。
730:愛蔵版名無しさん
09/05/06 14:59:26
>>724
原典では女三宮が入ったのは西の対(第一の対、第二の対があった)。
太上天皇(上皇待遇)である夫の源氏のほうが上とみなされて、
源氏が寝殿に住んでいたんじゃなかったっけ?
秋好中宮は何と言っても帝の中宮なのだから、
天皇、上皇、皇太子、太皇太后、皇太后に続いて偉いです。
六条院内では源氏に次いで高位の方なのだから、当然、寝殿が必要。
紫上なんて、目じゃないです。
原典では、秋好中宮が源氏との婚約が決まった女三宮の裳儀のときに装束と櫛を贈っているね。
「あさき」では六条院の女たちは誰もが理想のヒロイン紫上の味方をして
朱雀院の後見だけが頼りの正室女三宮をつまはじきにしていたような印象を受けるけど、
結構好意的に接しているんだよね。
731:愛蔵版名無しさん
09/05/06 15:05:54
秋好は源氏が冷泉帝に入内させなきゃ朱雀のとこいってたかもしれんしね
好意を見せてくれた朱雀に対して多少の情はあっただろうね
732:愛蔵版名無しさん
09/05/06 15:09:20
>>729
更衣腹の内親王ならば無品であるのが通例かも。
母親が更衣だと臣籍降下する例も多かったのに(源氏がそう)
女二宮は皇族にとどまれただけましで、それほどの厚遇を受けるべき立場ではなかったと思う。
女御腹で朱雀院の皇女の中では最も身分の高い女三宮だって、当初は三品だったし、
これに並ぶ待遇ということはないと思う。
一品なんて、中宮腹の一番年上の皇女しか受けられなかったし、
朱雀院には中宮が不在だったので一品内親王は不在だしね。
733:愛蔵版名無しさん
09/05/06 15:16:42
>>731
退位後の朱雀院の御所へ行っても秋好は中宮には立てず、
朧月夜ほどには寵愛を受けずで幸せだったかはわからないけど。
源氏の夢枕に出てきた六条御息所が
「中宮のことは(源氏に)とても感謝している」と言っているあたり、
六条御息所が手にすることのできなかった女性最高の地位である
中宮に娘の秋好が就いたことに関しては、素直に喜ぶべきことだったのだと思う。
9歳年下の冷泉帝に入内したけど、晩年まで冷泉院の院御所に同居して
仲良く暮らしていたみたいだし。
かつて朱雀院に求婚されたことに関しては、
女として名誉だとか嬉しいという気持ちはあっただろうけど、
秋好中宮は今の地位に満足していたと思う。
734:愛蔵版名無しさん
09/05/06 15:18:37
>>731
朱雀院と秋好なら、さぞ政争に関係なく
風流でまったりした関係になっただろうね。
六条に釘を刺された源氏は、生涯秋好に手を出せなくて、
悔しいから兄貴の所に入内させたくなかったとみたw
735:愛蔵版名無しさん
09/05/06 15:32:47
>>729
「野分」の頃は、紫の上は源氏と寝殿で寝起きを共にしてるように見えるけど違ったのかな。
寝殿住まいの源氏が対に通ってた?
736:愛蔵版名無しさん
09/05/06 15:35:38
>>734
秋好入内は藤壺の要請だよ。
源氏が冷泉帝の後見をするにあたり、
当時の貴族がそうしていたように源氏の姫の入内を要請した。
しかし、冷泉帝に源氏の娘が入内すれば兄妹婚になってしまう上、
当時、源氏の娘(明石)はまだ幼女だった。
そこで、六条御息所から託された秋好の入内を思いつく。
藤壺も、幼帝にいつも付き添っていてやるわけにはいかないので、
母代わり、姉代わりとなる人が良いとこれを了承。
先東宮の忘れ形見である秋好ならば身分は十分、
世間も早世した先東宮には同情的だったろうしね。
源氏の一存でやったことではないし。
天皇や上皇に娘を差し出すことはあなたを後見します、という意味の政治。
源氏と弘き殿は仲が悪いし、兄朱雀院は何と言っても弟源氏を須磨にまで流した相手。
源氏が養女を朱雀院に入内させる可能性はもともとなかったと思うよ。
強いていうなら、六条御息所が秋好にもともと好意を持っていた朱雀院に娘を託さず、
源氏に託したあたり、六条自身があまり朱雀院の周辺を好いておらず、
娘を差し出したくなかったのだろうと思われる。
六条御息所は娘と母子丼になるのが嫌で源氏に釘を刺したが、
それでも愛する源氏を須磨にまで流した朱雀院に娘をやるのはもっと嫌だったんだよ。
737:愛蔵版名無しさん
09/05/06 15:52:38
>>736
六条が朱雀院を嫌う描写はあったの?
朱雀院の後宮に入れるのを嫌がったのは、後ろ盾が無い娘に朱雀院の後宮で
苦労をさせたくないという事情からだったと思うけれども。
738:愛蔵版名無しさん
09/05/06 15:55:03
>>735
「野分」で夕霧が源氏と一緒の紫上をかいま見る場面では、
夕霧が妹の明石姫君のもとを訪問した際に見たという設定になっており、
六条院の寝殿で見た、とは書いてないよ。
源氏は紫上を夕霧に見せないようにしていた、とあり、
これを見ても紫上を自分の住まいである寝殿に入れていないことがわかる。
夕霧は父親である源氏を何かと頼りにして頻繁に訪れているのに、
父の住まいで義母がうろうろしていたら何かと鉢合わせちゃうしね。
源氏は六条院の主人なのだから、六条院に住む女たちのもとを
自由に行き来してその女のもとへ泊まっていたし、紫上もその一人。
源氏がその日は紫上のもとを訪問していたのだろう。
夕霧は妹の明石姫君に会いに来たのだが、
当時、明石姫君と同居していたその養母である紫上を見た、と。
739:愛蔵版名無しさん
09/05/06 16:01:51
>>737
後ろ盾がないのは朱雀に入内しても冷泉に入内しても同じ。
秋好の実の両親は死別しているから。
朱雀院が秋好を気に入って色めいた歌を読んでいたことは
母親である六条は知っていただろうし、
その気があれば朱雀に娘を託しても良かっただろう。
だけど、それを拒んだ。
朱雀帝の御代、六条は文化サロンの主催者として華やかな時代を過ごした都を遠く離れ、
伊勢に赴いている。
源氏もまた、須磨へ。
両者、報われない時代だったんだよ。
740:愛蔵版名無しさん
09/05/06 18:15:12
>>719
ところが男性の精子が弱くなった原因は一夫一婦制に問題があることが、
遺伝子学会で明らかになった
たとえばゴリラは多夫多妻だから、同時に複数のオスと交尾をする
このためメスのたった1個の卵子を巡って複数のオスの精子が競争するため、
ゴリラの雄の精子は活発に活動して争う
人間が子孫を残しにくくなった原因は一夫一婦制であり、
さらに突きつめると夫婦をベースにした家族制度に問題があったと結論付けられた
このままだと50年後には、夫婦の営みで生まれる自然生殖は不可能になるそうだ
741:愛蔵版名無しさん
09/05/06 18:23:22
>>730
原文だと寝殿西面に女三宮が住み、明石の女御が里下がりの際に使うのが
寝殿東面だよ。三日通った後源氏が紫の上の居る東の対から寝殿(三宮)に
手紙を送る等、寝殿=女三宮方を指す表記が複数回あるし、紫の上が
女三宮に挨拶した場所も寝殿。
742:愛蔵版名無しさん
09/05/06 18:24:20
紫の上には二条院の寝殿を与えればよかったと思うんだよな
出家後は二条院で住まう
743:愛蔵版名無しさん
09/05/06 18:25:59
>>736
藤壷も無茶言うなぁ
たまたま秋好がいたらいいもののを、
もしも葵が死んでなくて娘を生んでいるor夕霧が女だったら
どうするつもりだったんだろ・・・どうやっても異母兄妹婚になるよ
源氏だって実娘を無視して養女を入内なんか出来なかっただろうに
744:愛蔵版名無しさん
09/05/06 18:29:51
>>742
紫には二条院の寝殿でさえ与える気はなかったんだろ
源氏の正妻格ってのがそもそも紫の思い上がりだし
世間でも紫=源氏の寵愛深くて付き合いの長い妻であって
正妻だなんて思われていなかったんだから
745:愛蔵版名無しさん
09/05/06 18:31:29
紫は寝殿に住むことにこだわったのではなく、正妻になれなかった象徴が
寝殿に住むことが許されなかったわけで。
源氏に養われる立場では、どこの寝殿でも与えられない。
746:愛蔵版名無しさん
09/05/06 19:10:17
>>732
確かに女二宮は無品の可能性大
でも、まあ内親王と言う称号自体がすでにすごい身分だからね
皇女=内親王になれるわけじゃない
成人したら臣籍降下して源氏姓になる皇女も大勢いるなか
内親王として終生皇族の身分でいられるだけ他の皇女よりも待遇いいよ
747:愛蔵版名無しさん
09/05/06 19:18:11
>>745
正室になれないのは生い立ちを考えればわかることだよね?
源氏の周囲、明石や花散里、末摘花らが皆おとなしい女性たちで、
先に源氏の本邸入りしていた紫上に気を使って持ち上げてばかりいるので、
紫上が図に乗ってしまった、というのはあると思う。
たとえば、一番付き合いの古い花散里が先に源氏の本邸に入っていれば
紫上は当然花散里に気をつかわなればならなかったと思うけれど、
花散里は六条院ができるまでは姉女御のもとにあったし、
もともとおとなしい人柄であったので年下で古株の紫上に気を使った。
源氏の好みがおとなしい女性であったからとも言えるけど。
紫上のあさきでの荒れ方を見ていると、
出自は良いのにこれまで黙って紫上に一の人の座を譲ってあげていた
他の女性たちの立場はどうなるのかと。
748:愛蔵版名無しさん
09/05/06 20:05:37
花散里なんかも、かなり長い間愛人として通ってた感じだからな~
正式の妻として扱われたのは、紫よりずっと後
749:愛蔵版名無しさん
09/05/06 20:13:02
>出自は良いのにこれまで黙って紫上に一の人の座を譲ってあげていた
>他の女性たちの立場はどうなるのかと。
末摘花と花散里は源氏物語三大不美人のうちの二人だから。。。
明石は身分が低いし、紫が一の人なのはまあ当然かとw
750:愛蔵版名無しさん
09/05/06 20:16:37
ブスか美女かと、正妻であることは一致しないがな。
本人の身分の高さと、身分が高い親がいるかどうかだろうさ。
源氏は零落した姫君がお好みだから、紫も末摘花も花散里もストライクゾーンだと思うw
751:愛蔵版名無しさん
09/05/06 20:20:25
明石だって没落した高貴な一族って点ではかなりいい線いってるしね
何と言っても源氏にとっても母方の一族でもあるし
しかし入道も三位中将やってたんだから、なんで今さら受領になったのか
あのまま公卿をやってりゃ大納言くらいにはなれただろうに
752:愛蔵版名無しさん
09/05/06 20:36:57 vXtM9Lck
>>749
アフォ?
753:愛蔵版名無しさん
09/05/06 20:39:37
>>749
美貌だけならおそらく源氏の妻妾達の中では紫上が一番上だったはず。
美貌で勝つからといって紫上が葵上や女三宮を越えて正室になれるかといったら、無理。
容姿と妻の序列は一致しないよ。
紫上が源氏の一の人だったのは、父親の兵部卿宮が比較的長生きで、
後見を受けられないとはいえ、すでに父親が死亡していた末摘花や花散里よりは
身分が良いとみられたためだと思う。
源氏が紫上の顔を最上のものだと思って寵愛したのは、
言うまでもなく紫上の顔が最愛の人藤壺にそっくりだったためで、
別に源氏本人は特別な美女好みではなかったのだろうと思う。
美女であった葵上は放り出して浮気ばっかりしてたし、
同じく美貌の女三宮も情熱のたけを注がなかったし。
あまり美人ではない花散里とは10代の頃に出会って最後まで添い遂げたし、
同じく美人でない末摘花や空蝉のことも最後まで面倒を見た。
754:愛蔵版名無しさん
09/05/06 21:13:14
女三宮はさすがに無理だけど父宮がしっかり後見さえしてくれれば源氏と馬が合わない葵には勝ってたと思う
父親がちゃんと後見してくれれば脇腹でも正々堂々と正妻としてでかい面できるってことは雲居や玉鬘が証明してる
まして玉鬘なんて育ち悪いのに女官として、女御にも引けとらない入内ぶりだったんだから
(しかし明石みたいに田舎で育っただけで元々身分高かった両親から英才教育うけたわけでもない女を
天皇の側室予備軍&女官筆頭の尚待にするなんて源氏もムチャクチャだなあ)
755:愛蔵版名無しさん
09/05/06 21:19:08
葵との結婚は桐壷帝のお声掛かりで、紫に後見があってもダブル正妻がいいとこ
葵よりも上には絶対になれない
藤壷と密通したとは言え、左大臣家だけでなく実父の顔に泥を塗るようなことを源氏はしない
雲居の雁は内親王である大宮に育てられ、玉鬘は源氏の養女
脇腹でもでかい顔じゃなくてそれこそ後見の差
756:愛蔵版名無しさん
09/05/06 21:23:37
葵=後見は左大臣家&桐壷帝
紫=後見は兵部卿宮
仮に紫が正妻になれたとしても明らかに格下だよね・・・
おまけに紫は子無しだけど、葵は息子産んでいるし
それ以前に源氏からして紫を正妻にする気が皆無だしな
757:愛蔵版名無しさん
09/05/06 21:26:14
外戚も亡くなっていそうな兵部卿宮家は、北の方実家に財政的に
支えられていた可能性大。
大臣家と異なり、宮家も後見がいないと、財政的に苦しかったりするからね。
よって脇腹の紫を、源氏の北の方にふさわしいだけの後見をすること自体が
ありえない。
758:愛蔵版名無しさん
09/05/06 21:29:34
正妻の地位を賭けた勝ち負けではないんだよね。
源氏の正妻ともなれば女性達の思惑では決まらず、
政治的な意味合いの方が強いのだから。
なのに紫は、勝負事のように正妻の地位に拘り、意識していた。
紫の拠り所が源氏の愛しかないからこその不安なのだけど、
一夫多妻制の時代で勝負に拘る限り平安な心境にはなれないわな。
>>756
同意
最後の一行が源氏の本音だしね
759:愛蔵版名無しさん
09/05/06 21:45:48
あさきの紫上にとってはナンバーワンよりオンリーワンになれなかったこと
が悲劇だったんだと思ったけど
760:愛蔵版名無しさん
09/05/06 21:47:20
>>753
あさきでいえば明石の方がかなりの美女だし性格もいい
紫は少女がそのまま大人になったようなルックス
紫が圧倒的な美人だったら出自どうであれ、源氏も正妻にしたんじゃないかな?
別にそれほど悪くない身分だし
寧ろなんで紫を正妻にしなかったかの言い訳に身分があるからと言ってるだけのような気がする
761:愛蔵版名無しさん
09/05/06 21:55:06
明石御方や藤典待は、孫が帝に即位すればこの上なく貴い身分に
紫の上や落葉宮も、義理の孫が即位すれば更なる身分を望むことが出来る
長生きしないと生前中には頂けないけどさ
762:愛蔵版名無しさん
09/05/06 21:59:42
役所に紙切れ1枚出せば法的な結婚や離婚が出来る現代と違って
世間が立場を認めるかどうかが、正妻かその他大勢かの違い。
763:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:02:41
>>685>>691
全く平気で柏木の罪を肯定するようなことをしゃあしゃあと書ける人がいて腹だたしい
柏木が落葉宮に愛情ないんだから出家させちゃえばいい、生活の面倒は柏木が慰謝料みたいな形でみればいいって何様?
なんで何の罪もない女性を出家させなければならないの?
あまりに残酷なこと書ける心理がわからないな
そんなに柏木と女三の宮が結婚すればいいと思う根拠がわからない
人間社会って倫理があるんだよ
獣じゃないんだから
764:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:06:46
>>691
皇女の不倫なんて誰も取り沙汰しないどころかとんでもない下劣なことだよ
おおっぴらになんかしたら
その不倫相手の奥さん出家させろって何?
765:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:08:04
>>691
嫌な人だねあんたって
人間として最低だよ
766:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:14:13
出家=俗世との縁を絶ちきること
なんで夫の横恋慕の尻ぬぐいで何の罪もない妻、それも内親王が出家せにゃならんのだ
しかも面倒は見てあげるから、って恩着せがましく言われて
767:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:14:31
夫の不倫と罪を知って落葉宮が自ら身を引いて出家なんてしたら
それこせ柏木が都中の非難轟々を浴びることになるだけで
常に見られる立場にいる貴族と下世話な横丁感覚で考えないでほしいな
つまりあなたは落葉宮を哀れな存在にしたいわけね
自分から身を引かれたら困るわけだ
768:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:14:45
>>755-756
紫と父親との間にしっかり後見してもらえるようなちゃんとした連帯関係があれば
紫は桐壺帝最愛の正妻藤壺の姪ってことで、桐壺帝の覚えもめでたくなるよ
桐壺帝が六条のときに「葵がいても六条も大事にしろ」っていったように
最愛の妻のれっきとした姪なら、葵は葵で大事にするべきだけど紫も大事にしろくらい言うと思う
769:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:18:30
平安時代も離婚はあったし
気に入らない妻を帰すことはしてた
和泉式部に夢中になった親王も大臣の娘の妻をさっさと離婚してるし
でも悪い見本にされてるよね
770:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:20:47
葵の死後、紫に手を出しておいて
「身分がない女だと外聞悪い」で宮家脇腹姫としての身分を明らかにするだけの源氏は
最初から紫を正妻としてなんか見てないし、当然紫父との連帯なんて考えてもない
六条は最初から東宮妃となるくらいだから、同じく東宮妃候補だった葵と同じような身分
父親がこっそり通って作った紫とは同じ土俵で語れない
桐壷帝だって最愛の藤壷の姪というなら正妻腹の姫を源氏の正妻にさせるよ
あの時代は身分社会で、愛情だけでどうにかなるような社会じゃないんだから
771:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:23:25
>>769
親王が臣下の娘の妻に三行半つきつけただけでも醜聞なのに
臣下が内親王の妻にそれやったらいくら大人しい朱雀院でもだまっちゃいないし
今上だって異母とはいえ姉をそこまで酷い扱いされたら、もう柏木をとりたてちゃくれないだろうね
少なくても今上が退位するまでは柏木は出世できない
772:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:24:08
>>769
でも、和泉式部は正妻どころか妻の一人にもなれなかった
受領階級出身だから召人
あと正妻を帰したのではなく出て行かれた正しい
773:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:26:11
柏木は罪が発覚して源氏に睨まれてしょげた後は落葉宮の家に帰ってるでしょ
三の宮に夢中なときは奥さんを蔑んで寄り付きもしないで実家に帰ったのに
自分の正妻はこっちでここが自分の家という意識が芽生えたのだと思うよ
774:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:27:22
>>770
だから、その身分ってのは父親の後見次第だってこと
玉鬘も雲居も父親がきちんと認知してくれたから堂々と正妻になれた
もし頭中将が式部卿宮みたいな男だったら
2人とも側室。運がよくて紫みたいな準正妻扱いで終わってるよ
宮が頭中将みたいにちゃんと紫後見してたら、脇腹でも世間も桐壺帝もみとめる
脇腹といっても母親は大納言家の正妻腹の姫なんだから血筋には問題ないんだし
775:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:31:52
言い換えれば六条は母親のことはわかってないけど父親がしっかり後見してただけで
もしかしたら脇腹だったって可能性だって十分あるってこと
父親の身分と後見がものいう時代だからね。母親が正妻か側室かなんてのは二の次
そりゃあ同じ父親の子供の中では母親の身分が大きく左右するけど
六条は兄弟の描写も全くないので、おそらく明石姫のように一人娘だった可能性高い
一人娘なら源氏が明石姫にしたように、脇腹だろうが全力で後見・養育するに決まってるから
母親の身分血筋はあんまり関係なくなる
776:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:33:24
和泉式部は奔放さで悪く言われがちだけど
離婚までは夫には誠実で
娘を誰よりも愛する母親なんだよね
不倫女でもないし
最愛の娘に先立たれたときも歎き悲しむ歌を残してる
777:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:34:37
>>751
自分の一族から国母が出るってお告げを受けたけど、
手持ちの財産では夢をかなえるには手元不如意→受領になって莫大な財産作ろう
というのが転職の動機だったらしい。
中将時代は身分は高かくても、経済的には厳しかったのかも。
778:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:38:35
>>774
既に零落れて妻にもなれなかったのが母親じゃ脇腹は脇腹でも不利だと思うけどな
女房腹でないだけマシな程度だよ、紫の生まれって
>>776
夫に誠実ではなかったと思うが
誠実だったら「この子(娘)は誰の子だろうね?」とは言われないし
娘を可愛がっていたことは間違いないけどね・・・娘の死後の歌は本当に気の毒だ
779:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:39:13
>>776
不倫したから夫に離婚されたんでしょ
娘とは仲良かったみたいだけど
780:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:43:05
明石の上好きだなあ
紫の上に争う気持ちなんて微塵もないし
源氏が最後に訪れたときも本当は泊まって欲しいと思いながら
紫の上を忘れられない寂しい気持ちの源氏を思いやり黙って送りだしている
自分の魅力をアピールしようなんてしないし上品で出来た女性だと思う
781:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:43:37
>>778
それいったら玉鬘なんてどうなるよ
母親は三位中将の娘(正妻腹か脇腹かは不明)で没落
大納言の正妻腹の娘を母に持つ紫とは比較にならないでしょ
藤原道長の妻・明子なんかがこのパターンだろうけど
没落しても大臣娘って過去の遺産だけで、世間からは妻と認められてよ
そりゃ正妻・綸子より劣っていたけどさ
娘達は一応準太上天皇や太政大臣の妻とかになってるからそう悪くは無い
782:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:48:04
玉鬘は最初から、押しも押されぬ正妻って感じでもなく、
北の方が出て行ったのに加え、子供をバンバン産んだのが
決め手だったんじゃない。
明子は、実家が没落していても、母方の縁筋である東三条院が後見していたから、
紫とは全然立場が違う。
783:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:51:23
いや、妻になれなかった愛人が母親なあたり紫と玉鬘は同レベル
例にあげた藤原道長妻の明子は、時の皇太后で道長の姉詮子の養女だったから、
過去の遺産だけで妻になっていたわけじゃない。高松邸だって彼女の持ち物だしね。
住む邸のない紫とは境遇が全く違うよ。
紫をやたらと持ち上げたがる人がいるけど、
妻にすらなれなかった女腹、財産もなければ住む邸なし、
唯一のチャンスだった玉鬘のような父親からの認知だって源氏にぶち壊されている。
結局、どう足掻いても正妻になれないのが紫だ。
784:愛蔵版名無しさん
09/05/06 22:56:29
>>783
玉鬘がすぐ正妻になれたのは絶世の美女だったからだと思う
容姿が十人並み程度だったら母親の身分も低いし
地方を放浪したしで近江の君と同様の扱いで終わったかもしれない
785:愛蔵版名無しさん
09/05/06 23:01:25
上でも書かれているけど、美貌かブスかで正妻の地位は決まらない
少しROMってスレを読み返しておいで
786:愛蔵版名無しさん
09/05/06 23:08:55
>>780
それは藤典侍が雲井雁と争わないのと同じで
身分によるあきらめが多分にあるんじゃないかな。
787:愛蔵版名無しさん
09/05/06 23:12:31
でも紫は、身分によるあきらめ気分がなくて、女三宮のことでは
ウダウダ思っていたよ。
788:愛蔵版名無しさん
09/05/06 23:15:22
いわれてみればそうだわね。
ただ、紫と違って順番でも遅かったし。
789:愛蔵版名無しさん
09/05/06 23:20:04
>>785
まぁ末摘花並の容貌だったら、源氏も夕顔の遺児だからと養女にしなかっただろうけどw
そしたら髭黒に嫁ぐこともなかったかもしれん・・・それ以前に美貌の姫として評判にもならんが
790:愛蔵版名無しさん
09/05/06 23:31:04
源氏は紫の上を愛してたと思うけどな。
それに軽い扱いというけど、源氏にしてみたら手元で育てた娘を妻になってからも
その環境に置き続けただけでは?
確かどっかに紫の上のことを「今でも源氏からお嬢さんのように扱われている人」
って描写、なかったっけ?
あれ見て、やっぱり紫の上ってひとは当時の社会常識からいっても特別な扱い
を受けてたんだなあ、って思ったけどな。当時だって結婚して妻となれば所帯染み
てしまうのが普通だったけど(雲居の雁みたいに)、源氏は紫にそれをさせなかった
し、紫もそれを当然のものとして受けてた。
源氏だけを悪者には出来ないよ。
791:愛蔵版名無しさん
09/05/06 23:47:28
よく考えたら「今でもお嬢さんのように~」はあさきのセリフじゃなかったかも・・・。
すまそ。
でも紫の上の立場は、少なくとも女三宮が現れるまでは「軽い」とか「卑しい」とかいう
よりも「独特」って感じじゃなかったのかな。だからこそ源氏の「一の人」って見方を
されてきたんだと思う。
「正妻」っていう慣習に支えられた地位の前には無力だったけどねー。
792:愛蔵版名無しさん
09/05/07 00:03:39
>>783 花散里にしても紫にしてももと住んでいた邸があるはずなんだよね。
それはどうなったんだろう。
右大臣や左大臣、源氏、頭中将は大臣在任期間が長いためか経済的にも裕福だったが
他の大臣家は主がなくなればすぐに手元不如意になってる感じだよね。
紫の父は后腹の唯一の親王のようだから一品親王だった可能性が高いよね。
一品親王の収入ってどれくらい?
脇腹の娘ひとりくらい後見できる財力もないのかな?
793:愛蔵版名無しさん
09/05/07 00:14:51
王女御と髭黒正妻の後見だけでも大変そうだからどうだろう
藤壺の後見だってある程度はしてただろうし
794:愛蔵版名無しさん
09/05/07 00:25:52
親王で一品って、敦康親王や為平親王みたいに訳ありで、帝位につけなかった人が
なっているんだよね。
六条夫が亡くなっても、兵部卿は東宮にならなかったから、父親の帝位も
一時的なものと見なされていたのかも。
敦康親王も妻方(というか妻の義兄の頼通)から援助を受けていたし、
小一条院も道長の娘を妻にした後は悠々自適な生活だったし、
妻の実家って重要だったんじゃない。
795:愛蔵版名無しさん
09/05/07 00:29:21
末摘花を見ていれば分かる通り住む邸があったって零落れたらどうしようもない
息子は出家、娘は死亡で北山に引き篭もって尼になった紫祖母だから邸もどうなっていたことやら・・・
兵部卿宮が持っていたお邸は藤壷の里邸だろうけど、そんなところに正妻腹ならともかく脇腹の娘は置いとけない
あと兵部卿はちゃんと若紫を引きとる気だったよ、邸に幼い娘を一人置いておくのは危険だし
手元に引き取って兵部卿の姫となることが後見するってことなんだけど、源氏の所為でねぇ・・・
その娘も見つかったかと思えば源氏の愛人になって、しかも源氏から後見不要と言われる始末
紫の後見に関しては兵部卿宮に非はないよ、全部源氏が悪い
796:愛蔵版名無しさん
09/05/07 00:29:25
>>786
雲居の雁と藤典持では父親の身分からして違いすぎで比較外
797:愛蔵版名無しさん
09/05/07 00:31:15
>>795
>しかも源氏から後見不要と言われる始末
そんなこと、言っていたっけ?
798:愛蔵版名無しさん
09/05/07 00:37:14
>>795
仮に引き取ったとしても、名家の北の方になるような入り婿婚までの
後見をしたかどうかは怪しい>兵部卿
というより、源氏が引き取る前からも、かなり愛情は薄かったようなので、
引き取った後も、王女御付の女房とか、宮家の名前狙いの財産家の中級貴族の
北の方に納まっていたことも、大いにありえる。
799:愛蔵版名無しさん
09/05/07 00:43:32
入婿婚の時代、父親の承諾なしに手を出して囲い者にしている以上、
後見なんていらないって暗に言っているじゃん
正妻の葵が死んでいるんだから新しく正妻を迎えることだって可能なのに
紫の裳儀はやっても、妻にしたことの世間へのお披露目だってやってないし
800:愛蔵版名無しさん
09/05/07 00:45:17
娘が行方不明になって泣きながら北山まで探しに行って愛情が薄いとか言われる兵部卿宮カワイソ・・・
801:愛蔵版名無しさん
09/05/07 00:46:13
>>771
柏木は妻と離婚してまで女三の宮をなんて気持ちはないよ
不倫だから盛り上がってただけで
柏木も夢から覚めたら三の宮の実像に幻滅も感じ始めてたし
この二人が夫婦になってもさぞつまらない関係だったと思う
それに三の宮は柏木をこれっぽっちも愛情感じてないし
源氏に比べてすべてに劣ってるくらいの認識しかないし
またこの恋愛の始まりが三の宮が貴婦人にあるまじき無用心さで姿を見られたことにあったから
そういう性質は必ずまた出てしまっただろうし
だからこの恋愛はどの道悲劇でしか終わらなかった
802:愛蔵版名無しさん
09/05/07 00:47:59
>>750
ちゅーことは
立場の弱い姫(女)が好きだったってことだ
やっぱ源氏最低w
803:愛蔵版名無しさん
09/05/07 00:50:29
>>799
だからすべて源氏が悪いんだけど
源氏は自己正当化だけはする男だから仕方ない
それでいて紫を正妻にもしなかったし
804:愛蔵版名無しさん
09/05/07 00:55:57
>>802
立場の弱い姫=源氏がいなきゃ駄目な姫ってことで
源氏はおおいに頼られてやってるんだぜという満足感を得ていたのだろう
源氏の関心が生命線だから女も可愛がられようと振舞うだろうし
紫はそれが顕著で、逆に明石あたりは実家の財産がしっかりあるから余裕で構えられる
そんなイメージだな、自分は
805:愛蔵版名無しさん
09/05/07 00:56:00
娘を北山なんぞに放っておくからロリコン男にさらわれてしまった
兵部卿も悪い
806:愛蔵版名無しさん
09/05/07 00:58:36
とゆうより、所詮そこまでの愛情のかけ方だったんだろう。
紫祖母も、兵部卿に引き取られた後の、紫の行く末を懸念してたし。
807:愛蔵版名無しさん
09/05/07 00:59:34
がんじがらめになった紫こそ気の毒だった
一生ぶりっ子してるしかなかったし
808:愛蔵版名無しさん
09/05/07 01:02:52
頭の中将みたいにほかの女たちに生ませた子を当たり前に引き取るくらいの度量が
兵部卿にはなかったんだね
809:愛蔵版名無しさん
09/05/07 01:07:07
でも源氏もそこまで兵部卿を見下しておいて
紫を愛人で終わらせることはないだろうに
一生紫はそれに苦しんで死んでしまった
810:愛蔵版名無しさん
09/05/07 01:15:44
>>800
源氏に引き取られる前も、兵部卿の通いは稀だったと、あるのだが・・・
811:愛蔵版名無しさん
09/05/07 01:51:12
死ぬ間際に源氏に「昔祖母が…」って言う紫の上だけど
普通長年連れ沿った夫婦だったら夫に「祖母が」とは言わないよね
お祖母様がとか言えばいいのに
どこまでも水臭い関係だな
812:愛蔵版名無しさん
09/05/07 01:55:10
親王なんて所詮力がないから妻に遠慮もあって紫のことは気になっても頻繁に行くわけには行かなかったんだろう
813:愛蔵版名無しさん
09/05/07 01:57:09
正妻話の続きだが…
二条院にいた頃、紫は西の対に住んでたよね。
西の対には通常正妻が住むという意味合いがあると何かで読んだような。
だから、葵は二条院の「西の対に住まわせている女」に嫉妬したのではないかと。
六条御息所は当然嫉妬するに値する身分だし。
要は、紫は三日夜餅を与えられて一応は正式な妻ではあった。
(ただし、寝殿を与えられるほどではない?)←ここがよくわからないが
その後源氏があまりに出世した為身分が釣り合わなくなった。
そこで、六条の院に相応しい正妻として女三宮が選ばれた…
みたいな感じなのかなとも推測。
814:愛蔵版名無しさん
09/05/07 02:32:01
>>746
成人したら未婚のままで皇女が臣籍降下したの?
そうなったら宮廷に住むことも出来ないのかな?
815:愛蔵版名無しさん
09/05/07 02:38:45
>>742
紫の上は六条ばかりでなく二条でも寝殿に近寄れなかったの?
そもそも当時は入り婿婚で女の実家に男が通う式だよね
その場合はどうだったんだろう?
寝殿の意味がよくわからない
816:愛蔵版名無しさん
09/05/07 03:00:34
結局、紫の言った寝殿うんぬんって概念はあさきの創作なのでは?
つか、寝殿ってそもそも何する場所?
817:愛蔵版名無しさん
09/05/07 06:47:48
首相官邸の応接間みたいなもの。
818:愛蔵版名無しさん
09/05/07 07:04:51
入内した姫を迎えたり、客人を迎えて賀の祝いとか裳儀等の儀式を
行ったりする場所=寝殿
母屋は桃園邸の朝顔と女五の宮(屋敷の主人)や六条院の女三宮(正妻)のように
生活の場にも使用するし、塗籠(もっとも神聖な場所として先祖伝来の宝物をしまったり、
婚礼の儀式に使用)があるのも寝殿
中の君も匂宮の私邸の二条院西の対住みだけど、
特に寝殿に住みたがってる様子はないね
819:愛蔵版名無しさん
09/05/07 07:07:56
>>815 しかし、玉鬘も雲井雁も最初から夫と同居で源氏や頭中将のように妻の実家に
通わせてはいないんだよね。
820:愛蔵版名無しさん
09/05/07 07:40:18
>>813
正妻が住むのは北の対。だから北の方=正妻。
ついでにあさきの二条院には西の対が存在しなかったりするw
作者は東三条院をモデルにしたけど、当の東三条院には西の対が存在しないから
821:愛蔵版名無しさん
09/05/07 07:44:07
>>810
紫母は兵部卿宮の妻になれなかった女だもん。謂わば愛人。
雲居の雁母のように正式に結婚した夫婦でもない。
源氏だって花散里や末摘花に足繁く通っているわけじゃないでしょ。
つまりはその程度の女だったってこと。
822:愛蔵版名無しさん
09/05/07 08:02:33
>>813
葵が気を悪くしたのは二条院の女がどこの馬の骨とも知れない身分卑しい女だからだよ
裳儀を済ませるまでの若紫は素性不明の身分のない女だったからね
823:愛蔵版名無しさん
09/05/07 08:19:10
兵部卿宮は元は源氏と同じようなポジションだったんじゃないかな?
后腹と更衣腹の違いはあるけど、それぞれ有力な後見を持った妻を与えられている。
ただ好き勝手する源氏と違って正妻を大事にしていたってことで。
紫母は源氏でいうと夕顔か末摘花あたり?
824:愛蔵版名無しさん
09/05/07 09:01:10
兵部卿宮の正妻に娘がいなかったら、野心家の宮の事だから、
紫を后がねとして大事にされたんじゃないかな。
実母が受領階級に過ぎない明石の姫は、一人娘だった為に中宮だもんね。
825:愛蔵版名無しさん
09/05/07 09:04:44
>>818
>もっとも神聖な場所として先祖伝来の宝物をしまったり、
>婚礼の儀式に使用
するような場所に立て篭もった女二の宮や藤壷はDQNだねw
826:愛蔵版名無しさん
09/05/07 09:11:19
血筋が良くても後ろ盾の弱い宮家の娘が入内するより
よっぽど力があるだろね>明石中宮
827:愛蔵版名無しさん
09/05/07 09:53:06
>>780
自分も好き
慎み深い知的美人で、生き方上手だし
白と紫の衣装が似合うところも憬れる
明石御方は源氏の死後、快適に暮らしてそうw
828:愛蔵版名無しさん
09/05/07 09:58:45
>>819
陰暦4月上旬に夕霧と雲居の雁結婚、秋に夕霧が中納言に出世して
三条の旧大宮邸に夫婦同居が始まったから、
半年は夕霧は二条の頭の中将邸に通ってるよ
玉鬘は9月に髭黒と結婚して正月の男踏歌に宮中に出仕したところを
髭黒邸に引き取られてるから、通い婚式だったのは三ヶ月くらいだね
829:愛蔵版名無しさん
09/05/07 10:39:10
>>825
「あ~れ~およしになって~」なんて叫んで助けを呼ぶのもはばかられる身分の姫君としては
最も神聖な場所に逃げ込む事によって、"神聖な場所を汚すな""一線を越えるな"と
訴えれる唯一とも言える手段でしょ
DQNだなんてとんでもない
830:愛蔵版名無しさん
09/05/07 10:46:37
落葉の宮の場合は本人にその気はなくても、
そのまま塗籠で正式な婚礼の儀式になってたけどね
831:愛蔵版名無しさん
09/05/07 12:00:54
雲居母ってなんで頭中将と別れたの?
結局、最後は妻一人だけよね
(愛人とかは知らんけど)
832:愛蔵版名無しさん
09/05/07 12:06:23
>>818
ありがとうございます。
塗籠といえば落葉宮が夕霧を拒んで入りこんだ描写があるけど
落葉宮宅の一条にも寝殿があったということね
寝殿の横の部屋が家の主や正室が住み、遠くの離れに正室以外の妻が住むという認識でいいのかな?
紫の上は全く寝殿に近づけなかったのね
これは一の人としては屈辱かもね
養女の明石中宮は身分からして寝殿を作って貰ってるし
中宮の実母の明石の上より扱い悪かったかも知れない
833:愛蔵版名無しさん
09/05/07 12:11:22
>>830
三日餅が塗籠に運ばれたのか記載ないから
どこで結婚式したのかわからないね
834:愛蔵版名無しさん
09/05/07 12:40:24
>>827
六条御息所にも明石の上みたいな慎み深さや控え目さが備わっていたら
話の方向は全く違っていたかも
せっかく容姿は似てるのに性格が正反対なんだね
835:愛蔵版名無しさん
09/05/07 13:50:40
>>834
そりゃ六条は生まれも育ちもよくて先の春宮妃だし
たかいたかいプライドがあるんでそ
836:愛蔵版名無しさん
09/05/07 13:55:10 a1HUv3oF
雲居の雁の母親:頭中将の正妻(右大臣四の君)が性格きついから別れたとかw
しかし、もし夕霧が朱雀院の女三宮もらっていたら、その後姉妹の内親王を妻にしていたかもね
そうしてらどっちを寵愛しただろう?
837:愛蔵版名無しさん
09/05/07 14:34:46
夕霧の性格からして、先に三宮を貰ったなら落葉宮には手は出さんだろう。
紫を密かに慕ったように自分の胸中にしまっとくんじゃない?
838:愛蔵版名無しさん
09/05/07 14:57:56
>>836
四の君は略奪婚?
でも、右大臣家がキツそうで別れたってのはアリかも
839:愛蔵版名無しさん
09/05/07 17:05:28
>>833
塗籠でするのは夫婦の共寝をする衾覆いの儀式だよ
三日夜餅の儀とは別
840:愛蔵版名無しさん
09/05/07 17:35:46
上の方で内親王に与える品位ってのは母親の地位で決まると
あったみたいだけど帝が個人的に寵愛してる皇女なら
更衣腹女官腹でも二品位までなら与える事はできるの?
父親の贔屓みたいな形で。
841:愛蔵版名無しさん
09/05/07 18:32:17
何が基準になるかというのはケースバイケースなのかもね。
同じ平安時代でも時期によっても基準が変るだろうし。
桓武帝の皇后乙ムロの産んだ子でも四品だったりするし。
842:愛蔵版名無しさん
09/05/07 19:07:07
>>840
娘を寵愛するあまり、娘に内親王宣下したり、位階を授ける事もある。
でも、その場合は生母も例えば女御などに格上げされるのだけど、
一条御息所は更衣のまま放置されていることから、
女二宮は女三宮の下風に甘んじる形になるかと。
843:愛蔵版名無しさん
09/05/07 19:12:18
>>801
「あさき」はとことん女三宮を落としてるからそんな感じだけど。
原作では柏木は本気で女三宮を愛しているんだけどね。
大和先生は紫上に感情移入するあまり
女三宮をとことん嫌なキャラにしている。
まあ、少女漫画ではありがちなんだけどね。
844:愛蔵版名無しさん
09/05/07 19:14:52
>>842
後三条天皇の時代になると後三条天皇が自分の娘に仕えていた女房に手を出し、
本来なら更衣とされるところを女御にしてしまった、とかあるけど。
紫式部の時代にはさすがにないよ。
女官でも寵愛を受ければ最後には女院になれてしまったりするのは院政期まで待たないと。
845:愛蔵版名無しさん
09/05/07 19:18:44
>>831
雲居雁の両親が離婚した理由は分からないけど、
雲居雁の母親は別の男性と再婚しているから、
案外、雲居雁の母親に新しい男ができたからなんじゃないかな。
最後は妻一人というのではなくて、頭中将には夕顔をはじめ通った女性が大勢いて、
雲居雁の母もそのうちの一人だったということ。
頭中将の正室ははじめから一人で(右大臣の四の君、弘き殿大后の妹)、
こちらは最後まで添い遂げている。
846:愛蔵版名無しさん
09/05/07 19:31:22
>>813
その時代には紫は西の対に住んでいたとはいえ
愛人を匿っていると世間に思われていた程度で
葵上存命中に妻らしい待遇は一切受けてなかったよ。
そんなことがあったりしたら、左大臣や頭中将が怒るだろうし、
何より左大臣に源氏の後見を託した桐壺帝が源氏の過ちを見過ごさなかっただろう。
紫上が「対の上」と呼ばれて源氏の妻の一人と認識されるのは正室葵上の死後だから。
あれほど嫉妬深い六条御息所も、嫉妬してとりついたのは
源氏の「正式な奥様」である葵上や女三宮に対してであって
愛人1号の紫上に対してではなかったし。
どうも「幼女のうちにさらった以上、紫上を正室にするのが源氏の務めだった」
と力説している人をみかけるんだけど、本来、紫上はそうなれなかったんだって。
何しろ、紫上がさらわれたときには源氏の正室葵上が生きている。
紫上の乳母や女房達、さらに祖母も、紫上が源氏の愛人にしかなれないのを分かっていた上で、
「あんな高貴な方の恋人の一人として面倒を見ていただけるのならば、
正室になれなくても姫は充分幸せだわ」
と思っていたのだから。
兵部卿宮に引き取られれば、兵部卿宮とその正室が正室腹の娘同様紫上をかしずいて、
「紫は正室腹の娘と同様の高貴な男の正室でなければ嫁がせん。
源氏が正室に、と言ってこないのならば、娘はやらん!」
と言うことが分かっているのならば、
源氏に協力せずに兵部卿宮に紫上の居場所をすぐに通報したでしょ。
847:愛蔵版名無しさん
09/05/07 19:45:31
>>805-806>>808
ほかっておいたなんて酷い言われようだが、当時は子供の養育は母方の一族が行う母系社会だったんだから
祖母の尼君が北山にすんでる以上、紫がそこにすむのは当然なんだがね
頭中将にしたって雲居が夕霧とふしだらやったから引き離すために引き取っただけで
それまでは大宮に預けっぱなしで「あの子を今までほかっておいて」といわれるくらいほったらかしだったんだから
引き取った後も、はっきりいって異母姉の女御の女房扱いだったじゃん
848:愛蔵版名無しさん
09/05/07 19:45:41
>>843
柏木にうっかり姿を見られて運命だと一方的に盛り上られたとか、
密通がばれた後で女三宮はそもそも落ち着いたところのない方だと
気づいた等の展開は原典そのままに読めるけどな
849:愛蔵版名無しさん
09/05/07 19:57:26
>>842
風下に甘んじるって・・・生母が女御の女三宮が更衣腹の女二宮の下になるわけないじゃん
まさか姉妹なら先に生まれた方が偉くなると思っているの?
階級制度の身分社会は殆ど生母の身分で全てが決まるんだよ
850:愛蔵版名無しさん
09/05/07 20:16:18
>>844
古くは、嵯峨天皇の娘・有智子内親王が無品から三品に叙された時、
生母の交野女王も従五位上に叙されたという記録があるよ。
こういう例は探せばあると思う。
>>849
だから、出生順で全てが決まらないという意味で書いたのだけど。
851:愛蔵版名無しさん
09/05/07 20:22:09
>>848
そういうイベント?はそのままだけど、細かい人物像とか心理描写がけなしてるねってことで。
降嫁直後の三宮は一歩間違えればヤバイ人だよ。ちょっとひどいかも。
852:愛蔵版名無しさん
09/05/07 20:34:38
>>846
祖母君は、兵部卿に引き取られたら、紫が軽く扱われることを心配していて、
源氏が面倒をみたいと申し出た時にも、せめて年齢が釣り合っていたら・・・と
思っていたものね。
後年、紫が源氏の思われ人になった時にも、世間の人は紫が幸運に恵まれていると
思っていたものね。
853:愛蔵版名無しさん
09/05/07 20:58:12
>>850
>娘を寵愛するあまり、娘に内親王宣下したり、位階を授ける事もある。
>でも、その場合は生母も例えば女御などに格上げされるのだけど、
>古くは、嵯峨天皇の娘・有智子内親王が無品から三品に叙された時、
>生母の交野女王も従五位上に叙されたという記録があるよ
842では娘が品を受けると更衣が女御に昇格する、と言っておきながら、
娘が品を受けた時に母が受階した例しかあげない矛盾がわかるかな?
まず、位階と妃の位は連動しないんだけど?
それに残念ながら交野女王はのちの時代でいう「更衣」ではない。
ちなみに、更衣として入内した女性がその後女御に昇格した例はない。
たとえ一条御息所が朱雀院から位階を受けたとしても立場は更衣のままで、
女二宮が女御腹の女三宮に追いつくはずもない。
854:愛蔵版名無しさん
09/05/07 21:03:21
更衣として入内した女性がその後女御に昇格した例はない。>>
平安初期に数例あったよ
855:愛蔵版名無しさん
09/05/07 21:09:48
>>854
実名を挙げてくれるかな?
それから、時代とともに妃の位は変わる。
女御の初出は桓武天皇朝だが、当時は嬪にも劣る低い地位だった。
それが、平安時代中期には中宮に上るにもまず女御から、という高い地位になった。
ちなみに源氏物語は平安中期を舞台にしていて、
平安初期の妃の身分制度である皇后、妃、夫人、嬪、といった身分制度は物語に登場しない。
(平安初期、つまり桓武朝においては女御は夫人より下の更衣なみの地位のことを言っていた)
856:愛蔵版名無しさん
09/05/07 21:12:47
>>851
>降嫁直後の三宮は一歩間違えればヤバイ人だよ。
その辺は新源氏の女三宮像の影響かと
857:愛蔵版名無しさん
09/05/07 21:17:36
宇多天皇の時代に、藤原温子と橘義子が更衣から女御に昇格しているみたい。
温子なんて関白基経の正妻腹の娘なのに、なんで更衣だったんだろう。
とはいっても、女三宮と落葉の寵愛では、圧倒的に女三宮なので、
落葉は女三宮を抜かすことはないだろうけど。
858:愛蔵版名無しさん
09/05/07 21:38:01
ループループ。
859:愛蔵版名無しさん
09/05/07 21:59:05
>>857
宇多天皇は即位前の妻&即位直後の女御は、みんな更衣→女御となっているから
この時代は更衣で入内して女御になるという手順だったのかもしれん
即位後少し経って入内した菅原道真の娘とか橘氏の娘は最初から女御だからね
更衣腹の内親王だと斎宮とか斎院にならないかぎり三品は無理っぽいね
品位を与えられればそれだけで寵愛ありって感じだ
860:愛蔵版名無しさん
09/05/07 23:29:32
>>857 でもちょっとした運命のいたずらでそういうこともあるかもね。
例えば藤壺の宮と女三宮の母の源氏の宮ももしかしたらそうなってたかも知れ
ないような状況にあったともいえるし。
東宮の母で古くからのコキデンが立后していた可能性は大だし。
一方の源氏の宮は朱雀帝の東宮時代からの妻で本来なら后に立たれるべきところ
っていう記述もあるし。
一歩間違えば后腹の内親王である藤壺の宮は女御で終わり更衣腹の皇女の源氏の宮は
中宮になっていた可能性も状況からして充分高い。
861:愛蔵版名無しさん
09/05/07 23:41:43
>>853
>一条御息所が朱雀院から位階を受けたとしても
更衣は四位、五位相当だから無位ってことはないんじゃない?
桐壺の巻で「同じ程、それより下臈の更衣たちは…。」って書かれてあるし。
これと死後に三位を追贈されたことから桐壺更衣は四位だっただろうと推測されている。
862:愛蔵版名無しさん
09/05/07 23:42:11
>>856
ごめん、言葉足らずだった。
「あさきでの三宮」がヤバイ人風味に描かれてて可哀想だなぁと。
863:愛蔵版名無しさん
09/05/08 00:26:45
光源氏は元服時にしてすでに従三位であった
二条院というデッカイ邸も与えられて、さすがは桐壺帝の第二皇子
親王以上の待遇だ
864:愛蔵版名無しさん
09/05/08 00:36:39
六条って好き嫌い分かれるね
彼女がああなっちゃったのは源氏のあしらいのまずさというか
甲斐性のなさが大きいと思うんだけども
ほんとに初期、源氏が若い頃だから仕方ないとはいえ
865:愛蔵版名無しさん
09/05/08 01:23:25
>>863
母親が後見の無い更衣でも父帝の寵愛さえ独占してしまえば
ウハウハな人生だな源氏w嫁も左大臣の姫を世話してもらったし
おとうちゃんには感謝してもしたりんくらいだろう。
866:愛蔵版名無しさん
09/05/08 01:47:53
感謝してもし足りない父上を一番やっちゃいけないやり方で裏切ってますよ。
867:愛蔵版名無しさん
09/05/08 02:50:50
前坊が生きてたとして六条より身分の低い女御か更衣が男の子産んだら
夕顔や葵みたいにとり頃されちゃうのかしら
868:愛蔵版名無しさん
09/05/08 02:56:00
最愛の桐壺更衣の血筋(冷泉)を皇統につけたという意味では
父の願いを斜め上に叶えてあげたっていうか
869:愛蔵版名無しさん
09/05/08 06:59:45
それに父の死後は父の妻(麗慶殿)の生活の面倒もみてるんだし。
親孝行もしてるもんね。
870:愛蔵版名無しさん
09/05/08 07:42:52
中2女子ならあんなもんじゃないかと…>三の宮
ましてやチヤホヤされる皇女だし
明石の姫君はずいぶんとしっかりしていたが
871:愛蔵版名無しさん
09/05/08 08:33:38
>>869
でもあれは父の未亡人だからっていうよりも
第二夫人の姉で源氏にとっては義姉だからってことで
世話しただけだから親孝行とは違うんじゃ
872:愛蔵版名無しさん
09/05/08 08:38:15
>>862
いやだから「あさきの三宮」が「新源氏の三宮」の影響を受けて
目が真っ黒ぼんやり、「…」台詞多めになってるんじゃない?って話
三宮に限らず、原典描写とあさき描写の違いは数え出したらきりがないよ
873:愛蔵版名無しさん
09/05/08 09:38:45
あさきの紫はあまり美人と思えなくて、紫さまにはかなわない~的な会話がしっくりこなかった
とりあえず歳取ったらあの前髪やめたらいいのに
874:愛蔵版名無しさん
09/05/08 09:53:36
よくよく考えたら源氏って
六条院にたくさんの女人囲って
それぞれの対やら何やらに住まわせて・・・
まるで内裏の帝みたいじゃない?
式部は何を意図してそう描いたのかね
875:愛蔵版名無しさん
09/05/08 10:13:53
>>845
なるほど。雲居雁母も頭中将が通った女性の一人という意味なら納得。
皇孫だし頭中将が通ったぐらいの女性だから(近江母は忘れてくれw)
結構モテたんだろうな・・・
>>873
ヒロイン顔って飛びぬけた美女に見えないもんだよ。
あの江川のだって、作画的には弘徽殿、葵の上の方が美女に見えたし。
前髪に関しては、ただでさえしんどい人物の見分け方が
もっと苦しくなるから簡便してやってくれw
876:愛蔵版名無しさん
09/05/08 10:26:05
源氏と一緒になって末摘花を「後ろ盾のない宮家の血筋の姫」として張り合ってて敗れたため
それに対抗して見つけて出してきたのが雲井雁の母じゃないだろうか。
877:愛蔵版名無しさん
09/05/08 10:59:16
貴族の若い連中にしてみたら
「零落れた身分高き美しい女性が独り寂しく・・・」
っていうのが魅力的に映ったんだろうね
そそられるというのかな
878:愛蔵版名無しさん
09/05/08 11:24:08
源氏も零落した姫が好みだよな。
後見の強い葵やプライド高い六条相手にしてたからかな?
最後には内親王の三の宮もらって裏切られ散々な目に合うし。
879:愛蔵版名無しさん
09/05/08 13:02:21
>>877
そういうシチュは男ならそそりそうだ
それと、理想の女性に育て上げるってのも好きそうじゃね?
880:愛蔵版名無しさん
09/05/08 13:07:05
>>843
なぜかあさきは女三の宮をとことんけなしてるどうこう言う人がいるけど根拠がわかんない
原文の方が厳しいよ
紫式部の嫌いなタイプをそのまま皇女のキャラにしたんだろうね
881:愛蔵版名無しさん
09/05/08 13:12:18
>>840
二の宮は三の宮に次いで朱雀帝が目をかけていた皇女だから
それなりに優遇されていたと思う
三の宮への溺愛は相当だからその次ということは二の宮もかなり可愛がられていたんだろうね
882:愛蔵版名無しさん
09/05/08 13:54:45
>>873
あの少女髪型ウザかったね
一定年齢したらワンレンにすべきなのに
どうしても美人には描かれてない紫の上
でも自分かわいいとプライドはかなり高そうだし
あのぶりっ子ぶりは疲れる
883:愛蔵版名無しさん
09/05/08 13:57:32
ぶりっ子大好き男も多い
自分が男だったらキモいと思うけどな
884:愛蔵版名無しさん
09/05/08 14:12:39
>>880
そうか?
女三宮のモデルって部屋をシェアしてた小少将の君って言われてなかったっけ
885:愛蔵版名無しさん
09/05/08 15:06:03
原文だと源氏とはうちとけて戯れ言(冗談)を言い合う中だしね
あさきとはイメージが違う
886:愛蔵版名無しさん
09/05/08 15:08:55
>>875
雲居母は王孫であって皇孫じゃないですよ
王(親王の子もしくは孫)の孫かひ孫くらいと思われる
887:愛蔵版名無しさん
09/05/08 15:50:08
>>885
頭のあんまり良くない、けど可愛いタイプなのかな?三の宮って
でも柏木とのことが露見してからは暗く陰欝にならざるを得ないし
なんといってめ高貴な姫君にあるまじきはしたなさもあるし
白痴美的描き方は間違ってないと思うな
年齢の割に字もたどたどしいと描かかれてるのはあさきでなく原作だし
知性というものが全く欠如してることは誰も異存ないと思う
頭はあれでもおじさんに冗談は言うようなかわい子ちゃんタイプかもね
現代でも街にうようよしてそうだね
888:愛蔵版名無しさん
09/05/08 16:01:33
でも短期間で紫や明石と合奏できるくらい琴上達してるし
無能ってわけでもなさそう。
才能はそれなりにあるけど器量がともなってなくて
思慮は浅いけど素直ってイメージあるな
889:愛蔵版名無しさん
09/05/08 16:28:02
源氏は「可愛いお人形さんだ」って言ってたくらいだから
まあ、そうなんだろうw
三宮は最初はそれこそどうすんだ?ってくらいひどい描き方されてたけど
女楽のあたりからそれなりに描かれてたと思う
あさきの中で唯一乳首描かれてたしねwww
890:愛蔵版名無しさん
09/05/08 17:07:21
しかも脱ぐとスゴイんだぜ・・・三宮は
891:愛蔵版名無しさん
09/05/08 17:09:40
画集には上半身裸で真ッピンクの袴で柏木の背中に腕をまわして
昼間から(?)抱き合ってるカラーが載ってるね>女三宮
妙に激しい密通シーンといか、三宮と柏木って肉体関係を強調してるように感じる
892:愛蔵版名無しさん
09/05/08 18:04:58
嫌々ではなかったという解釈なのかね?
三宮を開拓したのは柏木ってことでw
源氏はどうも淡白というイメージがあるなあ
893:愛蔵版名無しさん
09/05/08 19:00:55 VyOPX7z9
>>889 乳首は無かった乳輪だけ。これは藤壺も書かれている。
894:愛蔵版名無しさん
09/05/08 19:04:03
夕霧の初体験は、雲居の雁と藤典待どっちだったんだ!
895:愛蔵版名無しさん
09/05/08 19:11:49
>>892
柏木はひとりよがりで盛ってるような感じだけどな
レイプで始まった関係だし、相手がぼろぼろ泣いてようが
おかまいなしな男に開拓とか無理w
896:愛蔵版名無しさん
09/05/08 19:22:38
紫の顔は好き嫌い分かれるとは思うけど私は美人だと思ったし、
作者が一番力を入れて描いていたと思ったよ。
あの背景の桜はさぞかし大変だったろうw
897:愛蔵版名無しさん
09/05/08 19:40:31
>>895
藤壺も泣いてるがな
原作では藤壺はこうなったことを嘆くばかりで
女三宮のレイプシーンと変わらない
「あさき」では藤壺のほうから大胆に源氏に抱きついたりして
藤壺は入内以来ずっと源氏を思い続けていたという設定になっている
898:愛蔵版名無しさん
09/05/08 19:58:00
>>887
原文では30代半ばの源氏の他の妻たちと比較して
六条院のあらゆる女たちのトップに君臨することになった女三宮は
源氏の古株の女性たちよりに比べると若くて貫禄がなかったようには書かれているけど
あさきのようにけちょんけちょんには言われてないよ
「あさき」が柏木のことが露見してから女三宮は源氏にいびられて陰鬱なシーンばかり描いているのに対して
原作ではあくまでも柏木の女三宮に対する情熱が主に描かれていて陰鬱なイメージは受けない。
六条院の正室というこの上ない深窓に身を置きながら、若い男の情熱にも犯される姫宮、
原作を読むと詠み手の女房たちは女三宮にそれほど悪感情を持つことはなかったと思うよ。
反対に、あさきはいつからか主人公が源氏ではなく紫上にすり替わっていて
紫上側から見た女たちという書き方をしているから
紫上のライバルとなる女性はみな不幸になる、といった書き方をしているけどね。
原作の宇治十帖では40代になった女三宮が、世の崇拝を受けていたと書かれているし、
わが子薫に(中君出産祝の)衣を依頼されててきぱき用意してやったりかいがいしい母親になっている。
どう見ても薫というよくできた息子を産んだ女三宮の老後のほうが幸せになっている。
>>889
女三宮をお人形のようだと言っているのは漫画だけだよ。
899:愛蔵版名無しさん
09/05/08 20:10:33
>>880
「紫式部日記」読むと紫式部の嫌いなタイプの女性は
大した才能もないのに見栄を張って威張り散らすタイプの女性だよ。
紫式部いわくこれに該当するのが清少納言で一番嫌いだと言っている。
逆に好きなタイプの女性はなよなよとして女らしく自己主張の弱い人
小少将の君は性格もおっとりしていて見た目も美しく
うたたねしているのを見て思わず起こしてしまい
「物語に出てくる女人のよう」だと言っている。
明らかに紫式部が苦手なのは六条御息所のような女性で、
(六条御息所は葵上に取り付いて殺し、女三宮にも過ちを犯させるという原作では嫌われ者の役。
一方、あさきの作者はこういう自己主張の強い女性は大のお気に入りで、全く悪く書いてないのだが)
女三宮は過ちを犯してもなお原作では源氏に愛されたことになっているし、
源氏は女三宮を出家させるという方法で離婚したがっているかのように書いているあさきとは大違い。
900:愛蔵版名無しさん
09/05/08 20:18:19
>>861
死後に贈られる位は必ずしも生前と連動しないよ。
いきなり従三位が贈られる例もあるから桐壺が生前四位だったとはいえない。
一条天皇に入内し、のちに中宮になる関白藤原道隆の長女藤原定子は女御として入内したとき従四位だったし、
三条天皇が即位したときに女御となり、のちに皇后、皇太后となる藤原せい子は
女御となった時点で無位であったことが史料で確認できる。
紫式部が仕えた藤原彰子だって、道長の長女として大々的な入内を果たしながら
女御として入内した時の位階はやっと従三位だった。
更衣だから四位、五位は受けていた、とは言えない。
901:愛蔵版名無しさん
09/05/08 20:18:28
しかし紫式部ってなんでそんなに清少納言嫌ってたんだろうね
女主人同士がライバルといっても時期的に紫が入内した頃は
もう清少納言は宮中にいなかっただろうし
直接的にも間接的にも喧嘩とかしたわけでもないだろうに
見栄はって威張り散らすなんてまるで近くでずっと見てたような言い方してるけど
そんなわけないんだから、ちょっと妄想癖はいってないかとすら思う
902:愛蔵版名無しさん
09/05/08 20:22:39
>>891
読者となる女子中高生は一番セックスに興味がある時期だからだろ。
女性が泣いて嫌がっているレイプシーンよりも、
男に抱かれて気持よがっているシーンのほうが受けがいい。
藤壺と源氏もレイプだったのに親密そうに絡み合ってるよ。
903:愛蔵版名無しさん
09/05/08 20:29:38
>>897
相思相愛の相手と結ばれるあさきの藤壷の涙と
三宮の涙は違うと思うんだけど
904:愛蔵版名無しさん
09/05/08 20:30:47
>>901
紫式部日記で紫式部が批評をしているのは皆同僚の女房ばかり。
和泉式部や赤染衛門のことも書いてるけど、みな彰子づきの女房。
実は、清少納言は紫式部の身近にいたんじゃないかという説もあるよね。
普通に考えれば紫式部が出仕した際清少納言が仕えた定子はもう死んでいたので
清少納言はもう宮仕えを引退、紫式部と会ったことはないということになるのだけど、
定子の忘れ形見の修子内親王と敦康親王は彰子に引き取られて育てられていた関係で、
一部定子付きの女房たちが内親王ら付きとして彰子のもとにいたのではないか、という説。
同僚の批評をしている中で紫式部が一人だけ会ったこともない清少納言のことを書くのは不思議だし。
清少納言の娘馬命婦は彰子に仕えたと言われているけど、これが縁だったのかも。
905:愛蔵版名無しさん
09/05/08 20:42:18
>>903
あさきの最初のほうはかなり源氏に好意的に改編しているから相思相愛だけど、
だけど原作では藤壺が源氏をどう思っていたのかは一切書かれてない。
ただ、情けないと繰り返し描かれるだけ。
漫画は早熟な藤壺のほうが先に美少年の源氏に惚れこんでるもんね。
漫画では源氏が元服した時、藤壺ははっきりと源氏を「愛していた」
「これ以上深いところへいけない」と自分を自制してるけれども
原作にはこの描写はない。
906:愛蔵版名無しさん
09/05/08 20:43:40
清少納言は枕草子で紫式部の旦那をことをちょっと馬鹿にしたように書いていたりする
それを読んだ紫式部がムカついて日記で悪く書いたのかもしれん
907:愛蔵版名無しさん
09/05/08 20:54:19
>>898
源氏を主人公にしようにも、源氏一連の
女性にたいする行いはどう考えても
正当化できないからドラマにならないからねえ。
908:愛蔵版名無しさん
09/05/08 20:54:48
>>901
なんか紫式部の気持ちがわかるな
清少納言って私ってこんなに男からもてるのよって
それとなく書くようなとこあるし
そういう女ってムカつくし
紫式部は学者の家の娘らしいお固さもあるから
あけすけで自慢屋の清少納言が理解できなかったと思う
909:愛蔵版名無しさん
09/05/08 20:55:05
>>885
源氏とうち解けて冗談言い合っている女三宮・・・
あさきの女三宮だとまったく想像がつかないや
源氏とも殆ど口ききそうにないから
原典だと大人しくて人見知りらしい若紫があさきでは明るく活発な少女になっているあたり、
若紫と女三宮を(ビジュアルじゃなくて性格を)逆にすれば原典に近いのかな
910:愛蔵版名無しさん
09/05/08 21:06:39
>>905
脚注付き原典とかいくつかの現代語訳とか関連書籍も揃えてるから
解釈の違いや創作部分はわかるけど
あさきスレであさき基準で書きこむのは駄目なの?
911:愛蔵版名無しさん
09/05/08 21:18:11
>>907
原文は源氏が主人公だし・・・
あさきはなぜか紫上が源氏の唯一の女になるために周囲の女たちと戦う話になっていて、
紫上のために朝顔は源氏の妻になることをあきらめ、
明石は紫上こそが源氏と一緒にあの世で蓮の上に乗る人だ、と言って源氏からの寵愛をあきらめる。
原作では朝顔は紫上の存在など気にとめてもいないし
明石は何気に野心家だし(我が娘明石女御にぜひ将来の天皇を産ませたい、みたいな)
そんなにみんな紫上に気を使ってないんだけど・・・
912:愛蔵版名無しさん
09/05/08 21:22:06
>>910
897は原作と違う点を言っているから。
あなたが「あさきでは、藤壺と女三宮との涙の意味は違うじゃん!
藤壺の涙はずっとずっと好きだった源氏に抱かれる喜びの涙よ!
あんたの言ってること、漫画と違うじゃん!」
と言っても話がかみ合わんわな。
913:愛蔵版名無しさん
09/05/08 21:23:26
ここは漫画板で「あさき」スレなので
原文の源氏物語を心行くまで味わいたい方は
正直そちらに移動していただきたい。
>>910
ダメなわけないよ~
原典あっての源氏ものがたりなのは承知で、
あえて漫画の「あさき」を語り合ってるのに
なんか勘違いしている人がたまにいるけど。
914:愛蔵版名無しさん
09/05/08 21:24:30
>>867
六条のあの執念は妻ではない愛人の立場ゆえなところがあるように感じるので
前坊が生きてたとしたら、堂々と入内してるんだし安定してたんじゃないかな
915:愛蔵版名無しさん
09/05/08 21:29:39
>>897
よがたりに~の歌とは違う解釈っぽいよねその時の藤壺
でも亡くなる時に「夢」として繋げてきたのはおお!と思った
ぼかした描き方がされてる原作の藤壺も好きだけど源氏への想いを自覚して
葛藤してるあさきの藤壺も好きだ
916:愛蔵版名無しさん
09/05/08 23:12:10
>>898
女三の宮をあくまで贔屓する人たちの目線だね
これだけ読めばまるで三の宮は不倫もしなければ
聡明で知的な女性みたいだ
絶対な三の宮の幼さについてはスルーで
よく言われてるところだけ拾ってはそれがすべてみたいに書くのは公平じゃないよ
だって原作にもかなり三の宮の軽さや幼さを強調されてるのだから
それをすっ飛ばすのは頂けないな
917:愛蔵版名無しさん
09/05/08 23:17:42
源氏は別に三の宮を可愛いとは思っても深く愛してはいない
三の宮も源氏の愛を独り占めしようなんて気持ちは毛頭ない
三の宮の言葉で私は本来情けなど解さない人間だ、という台詞があったけど
それが三の宮の人格のすべてだと思う
918:愛蔵版名無しさん
09/05/08 23:20:14
>>894
あの時代の貴族のボンボンは、女房で初体験済ませてる
13歳で中出し経験済み
919:愛蔵版名無しさん
09/05/08 23:22:45
まあでもそれって童貞が素人童貞になるようなものでしょ。
920:愛蔵版名無しさん
09/05/08 23:25:17
他の女たちの元に行く夫の背中を見ても何も感じない女三の宮
これをあさきでは感情のない少女と捉えたわけだ
夫を嫌うわけでもない、求められれば応える
しかし夫への関心も愛も情の細やかさも少しもない
まさに不思議ちゃんなわけ
921:愛蔵版名無しさん
09/05/08 23:34:35
なぜか深田恭子を連想してしまた。
922:愛蔵版名無しさん
09/05/08 23:36:58
>>914
六条は本来の性質もかなり異質というか恐ろしい面を秘めていたと思う
前坊亡き後、未亡人らしく娘とひっそり暮らすより男たちに賞賛されながら派手に生きることを自ら望んだし
すべてが自業自得だし
あのまま前坊が死なずに宮廷に残っていても
慎ましくは暮らせなかったと思う
やっぱり源氏と不倫したんじゃないかな?
923:愛蔵版名無しさん
09/05/09 00:03:47
六条嫌われてるねぇ
明石や花散里はあまり嫌い意見を聞かないから
嫌いな人の話聞いてみたいけどいないのかな
924:愛蔵版名無しさん
09/05/09 00:19:35
花散里は好き、嫌い以前に
たいして登場してないからなあ・・・
あさきエピソードとしては末摘花より印象薄い
さらっと流された感じ。
925:愛蔵版名無しさん
09/05/09 00:25:58
>>924
自己レス
花散里エピとは若い頃の、源氏とのなれそめとか。
後半は夕霧がらみで結構登場するけど
独自のストーリーがあんまりない・・・
一番印象的だったのは、もうおばあちゃんだから・・って
寝るときに床を別々にしてたとこかな。
926:愛蔵版名無しさん
09/05/09 01:14:06
>>923
まずあなたからどうぞ
927:愛蔵版名無しさん
09/05/09 01:28:03
>>904
貞淑で慎ましい赤染衛門だけをべた褒めしてるんだよね
でも今日この人のことはほとんど語られない
やっぱり名を残すのは良くも悪くもくせのあるキャラかな
928:愛蔵版名無しさん
09/05/09 01:42:30
明石は源氏に都合のいい女っぽいとこがなあ…
物語進行上重要な役どころのキャラクターだというのはわかる
けど魅力はよくわからん
癖のあるキャラの方が好きだな、近江の君とか
929:愛蔵版名無しさん
09/05/09 02:54:45
時々、原作論議で長文が出てくるのはいいんだけど、あさきの感想を語ったレスを否定気味になるのは疲れる。
原典は原典で、あさきはあさきでそれぞれ好きだから、原典について語りたいときはそっちに行くし。
原典を読み込むんならネットで横書きより読んで縦書きを読みたい。
930:愛蔵版名無しさん
09/05/09 03:29:46
>>929
原作にはそう書いてないのに
あさきの描きようはどうのこうのと
あさきに不満レスがちらほらあるからでは?
931:愛蔵版名無しさん
09/05/09 08:26:55
>>921
なんか解る。決して馬鹿では無いんだけど、どこか抜けた感じで感情の起伏が乏しく
掴みどころが無いよね
>>923
自分は六条が一番好きだよ。気位の高さも、嫉妬深さも含めて。
932:愛蔵版名無しさん
09/05/09 09:08:03
プライドの高さや自分好きなところや嫉妬深さのある六条御息所は結構人気あるんじゃないかな?
似たようなキャラの女性にとっては親近感あるかも
悪いけど自分は六条一番苦手
私はどっちかいうと三の宮みたいにボーッとしてる
似たような失敗するなあと思うし
もちろん三の宮みたいに可愛くもないし男を夢中にさせる魅力皆無ですけど
933:愛蔵版名無しさん
09/05/09 11:27:13
平安時代・・・というか
避妊という概念は一体どこの時代から生まれたのだろう、と
不義密通の話しを聞くたびに思うw
934:愛蔵版名無しさん
09/05/09 11:50:30
小侍従に激似の私はどうしたら…
935:愛蔵版名無しさん
09/05/09 12:08:35
自分が源氏なら性格は花散里、顔と身体は藤壺の宮、
後見は葵の左大臣家といういいとこ取りの姫を正妻にして
館に囲う妻・愛人には夕顔、次点で宇治の大君・浮船。
外でのガールフレンドには清い教養交際相手に朝顔の宮
パーッと騒ぎたい時は朧月夜か15~16歳当時の源の尚侍で。
六条は怖いので最初から近寄らない。
936:愛蔵版名無しさん
09/05/09 12:28:40
光源氏なんかより薫の君が好感もてる。
大君と結婚できなくて残念だったな。
不義の子として生まれた薫が浮船に母親と同じようなことされるのはいたたまれない。
あさきゆめみしでは明石の中宮・匂の宮があまりにも魅力的に描かれていなくて残念。
あと中の君の扱いがよくないのも残念。
937:愛蔵版名無しさん
09/05/09 12:32:40
あさきの後半の紫の上の顔フケてみえて嫌いだった
紫の上は源氏と藤壺の関係を知っていたのだろうな
938:愛蔵版名無しさん
09/05/09 12:53:40
薫って実の父親柏木に似て変態の気質もあるだろ
939:愛蔵版名無しさん
09/05/09 13:31:29
桐壷帝が崩御したとき、源氏の悲しみは一切書かれてなかったけど
あんなに愛情かけられて育ったのにあれは異質だった
それ以上に藤壷宮への思慕というか
「しめしめ」的な匂いがして源氏って…と呆れたものだ
940:愛蔵版名無しさん
09/05/09 14:03:24
>>936
薫は実父柏木に似て性格悪いとこあって大嫌い
せっかく内親王を妻にしながら
どうせ頂くなら美人と評判の女一の宮が良かったのに
とか父親そっくりのこと思ってるし、面食いだし
やっぱり表面的に女性を見るタイプだし
大君にしても垣間見てタイプだったから近づいただけで人となりから好きになったわけじゃない
これが残念
941:愛蔵版名無しさん
09/05/09 14:05:06
花散里に似てるメタボな私orz
942:愛蔵版名無しさん
09/05/09 14:11:36
>>933
私もそれが疑問
藤壺、三の宮は不義の子を夫の子として世間にごまかせたが
源氏の場合、六条と朧月夜が妊娠したら相当ヤバいのでは?
紫、花散里との間だったら子を持っても問題ないが
避妊とかしてたのかな?
943:愛蔵版名無しさん
09/05/09 14:52:59
>>942
六条とは最初から交際がオープンだったし
朧月夜もどうせバレる
そしたら「じゃあ結婚すれば」ですむ話なので問題ないと思う
どちらも結婚話が出たけど結局しなかった相手だし
強いて言うなら朧月夜は
源氏の子か朱雀帝の子かでもめるかもしれんけど…
朱雀帝が朧月夜に手をつけたのってどのへんの時点でなんだろう
944:愛蔵版名無しさん
09/05/09 15:03:46
薫って妻にコスプレさせたり、浮舟を勝手に宇治に拉致したり変態だって
945:愛蔵版名無しさん
09/05/09 15:23:44
匂の宮と比べたらまだ薫のほうがまし
946:愛蔵版名無しさん
09/05/09 15:27:12
紫の場合はこの生き方以外なかったのがなー。
紫には源氏を物心両面でひたすらに頼る以外の生きる道は与えられてなかったし、
自分で選んで切り開くことも出来ない環境だった。
後見があればもう少し気楽に生きられたかもしれないが、
それを源氏が潰してしまってる(兵部卿宮の件)。
愛する源氏の選択がのちのち紫自身を苦しめる原因のひとつになるのがなんとも皮肉。
晩年の紫の述壊、
「女とは本当に生きにくい。情趣を解さずにいるなど生きる甲斐も
ないだろうに。それでも全てを押し殺して黙っているのが女の徳というのなら
殿の浮気心を我慢してきた私は一体幸せだったといえるのだろうか?」って。
後見さえしっかりしてたら、雲居みたいに言いたいことを言ってこんな思い
しなくてもいいのにね。逃げ込めるところも有るわけだし。
実家がしっかりしてなくて嫁が肩身の狭い思いをするのは今でも聞く話では
あるから、この当時ではどれだけ肩身が狭いのかわかる気がする。
947:愛蔵版名無しさん
09/05/09 15:35:11
正式に妻に出来なくても当時の身分の高い男は何人でも女を持てるのだから
もっと大事にしてやれよと思う。薫が浮舟を大事にすれば常陸の介の様子
からして後見してくれると思う。
そして実の娘の婿の左近の少将を引き立ててやれば常陸の介は大喜びして
さらに浮舟のことも大事にするに違いない。左近の少将だって大将の息子だし
薫の引き立てがあればもっと出世するんじゃないかな?
948:愛蔵版名無しさん
09/05/09 15:41:17
>>945
匂宮の方が性格は良さそう
薫は陰湿さもあるしミーハーだし
949:愛蔵版名無しさん
09/05/09 15:44:54
宇治は退廃的だし、紫式部が書いたのか疑問視する声もあるからね
貴族の時代の全盛期と陰りが見えてきた時代の違いなのかな
950:愛蔵版名無しさん
09/05/09 15:47:47
匂宮は朧月夜が男だったらこんなタイプだろうな~って思う
951:愛蔵版名無しさん
09/05/09 15:50:48
>>946
紫は源氏に拉致されて一生を台なしにされたようなものだから
きちんとした手続きすれば紫だって北の方になれたのに
源氏最愛の女性とか紫が死んで悲しみに沈むとか白々しく思えてならない
952:愛蔵版名無しさん
09/05/09 15:51:55
>>947
薫は常陸の介みたいな下級身分の後見など不必要だろうに。
後見なんかされたら逆に迷惑かも。
953:愛蔵版名無しさん
09/05/09 15:57:43
源氏にとっては紫を手に入れさえすればよかったし
なんでこの私が兵部卿ごときの婿にならなければいけないんだ?と
見下す気持ちも強くて紫と正式結婚しようとしなかったのかも
普通世間の非難浴びてもいいのに
出世も権力も思うがままの勢いだから源氏に意見する者なんて皆無だろうし
954:愛蔵版名無しさん
09/05/09 16:06:26
兵部卿ごときの婿・・・・って愛する藤壺の宮の実兄なのになww
955:愛蔵版名無しさん
09/05/09 16:28:21
>>947
薫は浮舟を「妻」にする気はなかったでしょう。
大君に似てたから側に置いておきたかっただけ。
大君や中君と一夜を共にしながら手を出さなかった(出せなかった)のに、浮舟とはソッコー関係。
彼女を軽んじてたのが、よーくわかる。
あさきには書かれなかったけど、浮舟が死んだとされたあとは、正室の二の宮に一の宮と
同じ格好させたり宮の君を匂宮と争ったり、ちょっと浮舟が可哀相になるくらいの軽い扱い。
956:愛蔵版名無しさん
09/05/09 16:35:22
兵部卿ごとき……って(汗)
あっちは仮にも后腹でれっきとした皇族
源氏なんて冷泉院が特例だしてくれるまでは皇族の身分剥奪されて臣下に下った脇腹の皇子にすぎないってのに
957:愛蔵版名無しさん
09/05/09 17:24:07
源氏が紫を軽んじていたのは、紫が世間から兵部卿宮の妻として認知されない女から生まれた隠し子だからだろ。
正室腹だったら拐いもしないでちゃんと手順を踏んだと思うよ。
958:愛蔵版名無しさん
09/05/09 17:34:41
>>956
ごときとか思ってたなら相当な思い上がり男だな源氏
幼時からめぐまれてたのは自身の美貌とか才能の他に
桐壺帝の寵愛や葵の上の実家の力もあったのにな
959:愛蔵版名無しさん
09/05/09 17:49:10
宇治編無関心だったけどあさきゆめみし読んでから本編より好きになった
大君のような女性に憧れる
どうせならあさきゆめみしで宇治編すべてマンガ化してほしかった
960:愛蔵版名無しさん
09/05/09 18:00:46
ぶっちゃけ桐壺院の偏愛がなかったら源氏は作中もっとも悲惨な元皇族よ
961:愛蔵版名無しさん
09/05/09 18:28:16
紫の処遇は、金も出すが口も出す正妻実家に、気をつかいたくなかった源氏と
わき腹の娘のことを家庭内には持ち込みたくなかった兵部卿宮の思惑が一致。
962:愛蔵版名無しさん
09/05/09 19:29:08
>>947
そうだよね
常陸の介はコブ付の浮舟母と再婚しただけあって
けっこう根は良い人っぽい。事情を知ったときの
反応からして浮舟があんなことにならなければ
良い方向にいってたっぽいよね。
963:愛蔵版名無しさん
09/05/09 19:31:16
>>955
そんな薫もあれだけど、匂宮と関係しておきながら
薫ともヤレる浮舟もなんだかな・・・って感じだね。
964:愛蔵版名無しさん
09/05/09 19:35:24
>>961
その通りだと思う。
大人になってからはちょっとアレだけど
子どもの頃にそのように運命付けられた点で紫は不憫。
965:愛蔵版名無しさん
09/05/09 19:42:41
脇腹娘の扱いは多少杜撰でいいよね、どうせ脇腹だしと男二人の打算が一致か・・・
浮舟に対する薫と匂宮も同じようなもんだよね
966:愛蔵版名無しさん
09/05/09 19:49:46 y0rflAaG
薫はどうして大君の方を好きになったんだろう?
中君じゃなくて
父親似だろう大君になにか義父の面影を見たんだろうか?
中君と結婚し、妻の姉の面倒みるという形ならうまくいったかも知れないのに
匂宮がちょっかいださなきゃだけど
967:愛蔵版名無しさん
09/05/09 20:13:16
>>960
同意。父親と仕える主(夫)という立場の違いこそあれ
帝の寵愛頼りという点で母・桐壺更衣とかぶる立場が源氏。
もし桐壺帝が桐壺更衣と同じくして崩御していたら出家か
隠居皇子だっただろう…まあ幼時は弘徽殿でさえつい可愛がってしまった
愛らしさだったそうだから、父帝の庇護が無い状態なら早くから
空気を読む子に育って顔と愛嬌を生かして右大臣一派に取り入れたかも。
968:愛蔵版名無しさん
09/05/09 20:29:06
>>967
う~む・・・寵愛頼み・・・紫と同じだね。
969:愛蔵版名無しさん
09/05/09 21:28:14
源氏は若いときでさえ
最初の正室は左大臣家の姫君葵で葵の母も内親王だし
これ以上いないほど由緒正しい身分の妻だったわけだから
葵亡き後後釜に紫ではランク下がりすぎだろう
母親の地位も高い内親王であれば自分の正室として不足はないと当然考えるだろう
970:愛蔵版名無しさん
09/05/09 22:02:18
源氏の理想は葵でも太刀打ちできない最高位の藤壺だからね
971:愛蔵版名無しさん
09/05/09 22:42:55
源氏は宮中に引き取っても後宮なんぞに近づけないか
どっかの寺で育ててもらったら勘違いタラシくんにはならなかった
972:愛蔵版名無しさん
09/05/09 23:19:30
別に色好みはこの時代の男性にとって悪いことではないでしょ
桐壺帝だって桐壺更衣が死んだあとも他の妃たちと子どもを作りまくったし
頭中将だって源氏と並ぶ色好み
逆に女に興味のない男のほうが興ざめで物語の主人公になりえないでしょ
973:愛蔵版名無しさん
09/05/09 23:25:28
>>966
容姿も性格も大君が薫の好みだったのだから仕方がない
幼いころから仏道に入った母女三宮の手元で育てられていた薫は
この世の恋愛とか結婚に興味のないところがあって
八の宮のもとを訪れたのも発端はなにも娘が目的じゃなくて
自分の出家願望からだった
結婚をしたくないと望む現実逃避型の大君は自分やひいては
自分の母女三宮を連想させるところがあったのだろう
男の子にとって母親は永遠で似たタイプの女性を探すのは源氏物語の主題
結婚を厭わず男子すら安産する中君はありふれた普通の女性で
複雑な家庭環境に身を置いた薫にとってはそれほど惹かれる相手ではなかったんだろうと思う
薫が中の君にちょっかいを出すのも大君が死んだあと、
大君のただ一人の縁者だという理由が最大だったし。
974:愛蔵版名無しさん
09/05/09 23:32:02
>>972
色好みはいいんだが後宮で育ったせいで
藤壺に懸想するきっかけになったからな
それが無かったら葵も紫もいちいち藤壺と比べられなかったし
マザコン脱却して男らしい恋愛観念を持てた可能性はある
でもそうなると壮大なマザコン思想を基盤にした源氏物語はなりたたんなw
975:愛蔵版名無しさん
09/05/09 23:32:29
>>963
浮舟は薫より匂宮に惹かれていたと思う節もあるけどね。
何しろ薫にとって浮舟は亡き異母姉大君の代わりでしかない。
大君は優雅な琵琶の名主だったのに浮舟が楽器を弾けないと知ると
どうして八の宮様のもとで姉君同様に育たなかったのかと
浮舟にはどうしようもないことで浮舟をいびってみたり
はたして薫は浮舟を愛していたのかというような台詞が飛び出してきたり。
それに対して、匂宮は浮舟個人を見て言い寄っている。
匂宮は大君を知らないし、妻の中君を手元に置いた上で、
その異母妹も愛していけると信じて言い寄っている。
あさきでは匂宮は薫に対抗したかっただけで浮舟を愛していなかった、
薫は死んだ大君ではなく浮舟本人を愛していた、となっているけど、
浮舟は薫に愛されたにしてはあまりに気の毒な言葉しか薫から受けていないし
薫は浮舟に着替えの手伝いからさせて侍女と同じ扱いをしていたし。
浮舟は薫の邸に引き取られてたとしても源氏における明石上ほどの待遇すら受けたかどうか。