手塚治虫のブッダについてもっと語ろうよat RCOMIC
手塚治虫のブッダについてもっと語ろうよ - 暇つぶし2ch2:愛蔵版名無しさん
08/07/26 19:20:41
961 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/30(月) 00:44:23 ID:???
これだけいくつか名前挙げられて、誰だっけ?って悩む漫画も珍しいよな
次スレでだれか名前付けてキャラの紹介をしてくれないか

962 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/30(月) 01:56:53 ID:???
メジャーなのは説明不要だから、マイナーな所(主観)だけ


ユーデリカ……  アジャセと駆け落ちする約束するも処刑された人
           王舎城の悲劇を感情移入できる物に変えた名脇役。ロリ。
スジャータ……  シッダルタに牛乳がゆを施した人。コーヒーとは関係ない。
ロリ王子……… ゴミための白ゾウから産まれた人。
リータ………… アナンダとは結婚を誓う仲だった尼さん。マーラ(蛇)にかまれて死亡。
バンダカ……… シッダルタが国を出た後、王になる。ダイバダッタの父。
           「誰とでも良い!俺は今すぐ結婚したいのだ!」
アヒンサー…… 別名アングリマーラ。人の指を切って集めていたが、ドタバタの後
          最後はブッダに諭されて改心したのち死亡。
ヴィサーカー… シッダルタとデーパ・アッサジが立ち寄った長者の娘。結婚を迫るが断られる。
           老ブッダ編で再登場。ヤク中になっていた所をブッダに救われる。
スカンダ……… ヴィサーカーの許婚。ヴィサーカーとの間に愛がなかった事を知り、自害。
アシタ聖者…… チャプラ編で出てくるバラモン。シッダルタが世界の王になると予言
ナラダッタ……  アシタの弟子。1話から登場。動物をこきつかった罪で畜生道に落とされる。
           ダイバダッタ編でのキーマン。最後はブッダと出会い、目的を果たして逝く。
ブダイ将軍…… チャプラを軍人として育てた人。奴隷を招き入れた罪で結局左遷されて終了

3:愛蔵版名無しさん
08/07/27 09:38:36
前スレいつの間にかまた落ちていたのか

4:愛蔵版名無しさん
08/07/27 22:37:52
ロリ王子って何だロリ王子ってw

5:愛蔵版名無しさん
08/07/27 23:12:50
どうでもいいけどコーヒーミルクの「スジャータ」は乳粥を仏陀に捧げたスジャータにちなんで名付けられたんだよ。

6:愛蔵版名無しさん
08/07/27 23:14:35
>>5
すーじゃったのか!

7:愛蔵版名無しさん
08/07/30 03:42:17
スジャータ♪スジャータ♪ひまわりの

8:愛蔵版名無しさん
08/07/30 22:50:11
ミゲーラって結構災難にあってるよな

9:愛蔵版名無しさん
08/07/31 21:20:01 ZB9nVl0+
目を焼くのはあんまり過ぎるよ…

10:男色家 ◆69OToKo1TI
08/07/31 21:28:25
ブッダは傑作だと思うんだけど火の鳥とかブラックジャックとか三つ目が通るとかに
比べてマイナーな感じなのは、なんでだろうな。
あとアニメ化されないのは、宗教がらみのせい???
話としてはドラマティックでアニメ化されてもおかしくないのに。

11:愛蔵版名無しさん
08/07/31 21:49:56
>>8
結構どころじゃないだろw

12:愛蔵版名無しさん
08/07/31 23:26:33
>>10
そもそも伝記物自体があんまりアニメ化されないような。
あとこの漫画に関しては仏典原理主義者がかなりうるさい。

13:愛蔵版名無しさん
08/08/01 00:53:22
まあ宗教絡みはどの世界いったって
厄介な外野が口を挟んでくるからな
手塚自身は火の鳥の別バージョンっていう
スタンスで描いたのに

14:男色家 ◆69OToKo1TI
08/08/01 19:44:31
>>12-13
なるほどね~、やっぱり宗教系は難しいのね

15:愛蔵版名無しさん
08/08/01 23:32:23
層化がその気になれば案外簡単に出来そうな気がしないでもないが
大幅改変されるだろうな

16:愛蔵版名無しさん
08/08/02 10:12:59
元の教典を萌え漫画にすれば、こっちも盛り上がるだろうに。
キリスト教モチーフでそれっぽいのも多そうだ。

17:愛蔵版名無しさん
08/08/02 12:54:03
ミルク粥食いたいよぉ

18:愛蔵版名無しさん
08/08/02 16:00:26
美味いの?ミルク粥って

19:男色家 ◆69OToKo1TI
08/08/03 00:45:22
学校の給食でご飯と牛乳なんてあってたまに男の子が
ご飯に牛乳かけて食べるなんてことやって不味いとか言ってたから、
あんまりおいしいものではないかもしれない。
でも、ブッダがいた時代って今みたいに甘いものとか料理の品数も少ないだろうし、
ましてや断食してたブッダにとってはおいしかったのかもしれない。
それともミルク粥って想像できる作りかた違うのかな。

20:愛蔵版名無しさん
08/08/03 02:37:01
5だが、以前聞いた話ではかなり甘ったるい味らしい。
牛乳と米と砂糖を煮詰めるんだったような。(うろ覚え)

21:愛蔵版名無しさん
08/08/03 10:09:58
パンダのカンカンが食ってたような

22:愛蔵版名無しさん
08/08/03 10:50:26
>>16
仏典をそのままアニメ化した所でつまらんだろう。
この漫画が面白いのは基本は忠実でありながら
部分部分を大胆にアレンジしているのが大きい。

23:愛蔵版名無しさん
08/08/03 11:10:05
>>22
そうそう、アレンジ。
キャラをみんな萌えキャラ化し、美青少年どうしでからませる。

24:愛蔵版名無しさん
08/08/03 17:23:43
リボンの騎士みたいにするって事か?
そんな事したら原典原理主義者のみならず
層化や手塚治虫ファンからもフルボッコだろうに。

25:愛蔵版名無しさん
08/08/03 17:42:05
リボンの騎士のどこが美青少年どうし?

26:愛蔵版名無しさん
08/08/05 10:45:01
男装と美少年ってことで

27:愛蔵版名無しさん
08/08/05 12:33:16
ここでいうリボンの騎士って
あのリメイクアニメの奴だろ

28:愛蔵版名無しさん
08/08/09 19:16:57
アニメじゃなくて漫画だな。 >リボンの騎士リメイク
確かにブッダがあんな風に描かれたらヤバイ。

29:愛蔵版名無しさん
08/08/10 11:12:12 j9tGM+i8
層化提供の深夜TVアニメでなら可能かも。

30:愛蔵版名無しさん
08/08/10 11:28:16
ホモにするなら、手塚絵のままでお願いします

31:愛蔵版名無しさん
08/08/13 10:36:04
一見真面目な宗教漫画だと思ったらけっこう現代のネタ使ったギャグシーンあるね。
女官長がそれは「日本沈没」とか「大予言」などという本をお読みになったせいでございますわ
と言ったり。図書館で借りて読んでいるがブッダはけっこう自分の思うように
行動しているな。その位行動力と強い意志が無いと悟りは開けないのだろうけど。

32:愛蔵版名無しさん
08/08/13 23:39:01
時事ネタっつったらこの2つだろ。
バンダカが王になったシーンとビンビサーラ王が倒れたシーン。
今の若い子には山口百恵っつってもわかんないんじゃないか。
大橋巨泉は数年前に議員をやめたからまだそこそこ知られてるかも。

33:愛蔵版名無しさん
08/08/15 00:16:45 xApk7LOK
大映だったかで、釈迦という大スペクタクル映画が昔あったらしい。
部分的にはそれに影響されている漫画だろうと思う。

34:愛蔵版名無しさん
08/08/15 00:55:34
思う


だってお

35:愛蔵版名無しさん
08/08/15 13:33:02
シッダルダ争奪戦とヤタラ対タッタは今も忘れてなかった。

36:愛蔵版名無しさん
08/08/16 06:04:12
>>33
これか。
URLリンク(movie.goo.ne.jp)

エラいゴージャスだな

37:愛蔵版名無しさん
08/08/16 16:45:41 Z1Q7vbGL
>36
だが所詮、日本人による芝居なので、インド人の容貌とは余りにも違いすぎる。
アメリカで出会ったインド人は、まさしく各種の仏像の描く容貌に似過ぎてて
後光が射すかの如くで、思わず両手を合わせて拝みたくなるほど、仏像の描く
容貌だったぞ。

38:愛蔵版名無しさん
08/08/17 23:22:20
ダイバダッタは仏典だと、生きながら炎に包まれ、穴の底の無間地獄に落ちていくんだよな
マンガだと(よく覚えてないんだが)すんごいあっさり死んじゃってたような
手塚のマンガに誰もリアリティは求めないんだから、その辺は忠実にとは言わんが
悶絶するダイバダッタが穴の底に堕ちていくような描写は書けなかったのか、と子供ながらにも思った

ああ、書きながら思い出したが自分の爪の毒で死んだのかww
大逆の極悪人が無様な死に方やな

39:愛蔵版名無しさん
08/08/18 17:58:51
バンダカならまだしもダイバダッタってそんなに憎まれるようなキャラか?
せいぜいが小悪党だろ。

>子供ながらにも思った
って事は仏典を先に読んだって事か。

40:愛蔵版名無しさん
08/08/19 01:06:27
ダイバダッダが小悪党(笑)



41:愛蔵版名無しさん
08/08/19 05:55:48 k8ASIutR
小悪党が生きながら無間地獄に堕ちるわけもあるまいに

42:愛蔵版名無しさん
08/08/20 21:51:00
>>40
実際問題ロックとかに比べたらインパクト弱いし。
まだ、アナンダのほうがワルのオーラ出しているぞ。

43:愛蔵版名無しさん
08/08/21 04:42:06
ダイバダッタはかなりの悪党だが憎めなくもあるんだよな
……ミゲーラへの仕打ちさえなければギリギリ善人サイドにいられた。


44:愛蔵版名無しさん
08/08/21 13:51:51
赤ちゃんの頃からじっくり描写されたから、
読者はダイバダッタにかなり感情移入しちゃうんだよな
頭でのしあがっていくところも応援したくなるし

45:愛蔵版名無しさん
08/08/22 00:26:08 ZiV7dfFs
人間の対立の心理の駆け引きをかかせたら、手塚は上手かったよ。
そういう葛藤を描くことにかけては天才だった。作話術も長けてたし。
今の絵を描くだけの漫画家にはなかなか期待できない。

46:愛蔵版名無しさん
08/08/22 00:30:12 BE:144766433-2BP(5505)
テスト

47:愛蔵版名無しさん
08/08/23 01:33:10 zyHUWSdR
ダイバダッタが決定的な悪人に変貌する様を書かなかったのはまずかったと思う
確かに読者は可哀想な身の上のダイバダッタに感情移入してしまうし
最後の毒に悶絶して絶命するのが唐突で、違和感があるようにさえ感じてしまう
アッサジの描き方なんかは素晴らしかったけどね

48:愛蔵版名無しさん
08/08/23 09:21:23
全然そうは思わないけどな。
どうもダイバダッタ=絶対悪でなければならないっていう先入観持って読んでないか?
忘れがちだがこれは仏典じゃねーんだぜ。

49:愛蔵版名無しさん
08/08/23 09:47:13
ただ、この漫画って、ブッダとダイバダッタの対立を煽っていたんだよな。
そのわりに両者のぶつかり合いがなかったのが拍子抜け。
父親の怨念なんかを絡めて物語としてもっとすごいのを期待させたからな。

50:愛蔵版名無しさん
08/08/23 12:20:26 /vm516X+
仏典を基にしているのだから、仏典からのエピソードやイメージを期待するのは当たり前
ましてやダイバダッタはシッダルタに怨念を抱き、執拗に殺そうと画策し
最後は生きながら地獄に落ちるというほどの大悪人
マンガでだって幼少から詳細にダイバダッタを追っていたのは仏典での重要人物だから
その割には拍子抜けした終盤だった

51:愛蔵版名無しさん
08/08/23 13:04:17
>>47
悪人に変貌というよりは、徐々にやり過ぎになって
いってしまう感じだったもんな
教団の青写真を持ってきた時も、本人はブッダに喜んで欲しい+
自分を認めて欲しいって気持ちだったんじゃないかな
拒否られて愛が憎しみに?

最期は哀しいと思った


52:愛蔵版名無しさん
08/08/23 13:28:09 /vm516X+
まあ手塚なりの解釈を試みたってのは良く分かってるんだけどね
ただ作品自体も後半が尻すぼみな感があるし
あれだけ詳細に追っていったダイバダッタの生涯もイマイチ上手く書けてないように感じたのね、俺は
シッダルタも歳を取ってからが魅力的でないし手塚本人も言ってたけど後半は随分駆け足だなと
序盤から中盤のテンションが維持されていれば物凄い傑作だったのにと惜しい

53:愛蔵版名無しさん
08/08/23 14:04:20 TDCCSZ4D
>>49
ブッダとルリ王子の対立の方がまだ迫力あった。
もっともルリ王子が降参する過程はやっぱり拍子抜けだったけど、
いい合っているうちに、ルリ王子の心の問題が自己解決に向かってったようなものか。

ダイバダッタは、ブッダの対立者としての存在感がもっとあったら面白かったとは思う。
叛逆者の心理のようなものがもっと描かれてれば。

54:愛蔵版名無しさん
08/08/23 14:05:00 TDCCSZ4D
>>52
だね

>>51
同意

55:愛蔵版名無しさん
08/08/23 21:43:10 UyYANpBm
早く深夜アニメでやらないかな?やらないかな?
なるべく原作に忠実に。

56:愛蔵版名無しさん
08/08/24 01:31:22
ダイバダッタとナラダッタを結び付けても
そこから「弱肉強食」の考えしか得なかったってのがね、なんか薄っぺらいんだよw
それならば盗賊でもやらせて、徹底的に搾取しなければ生きていけなかった
幼年時代を描いた方が、まだ後年の名誉欲に駆られる姿に説得力があるような気がする

57:愛蔵版名無しさん
08/08/24 08:53:45 IAjZbzyT
焼肉定食は野蛮で遺憾であります。

58:愛蔵版名無しさん
08/08/26 17:26:30
このスレ見て懐かしくなって全巻読み返した
やっぱり面白い すごい人間描写だと思うんだけど
ただ最後らへんの予知能力者とか投げやりなデザインとキャラのようが・・・

59:愛蔵版名無しさん
08/08/27 02:18:01
だんだん描くのが嫌になってたそうだからなあ・・・。
タッタの嫁はいつまでも年取らないし

60:愛蔵版名無しさん
08/08/29 05:35:42
それでも投げ出さなかったのはたいしたもんだと思うよ
今は人気作品であっても描くのが嫌になって放り出して休載する作家が多いから

61:愛蔵版名無しさん
08/08/29 23:09:43 VxFBVrqB
言えてる。

62:愛蔵版名無しさん
08/08/31 01:03:16
内容もちゃんとしてるしね
プロはこうでなくっちゃ

63:愛蔵版名無しさん
08/09/01 02:30:55
>>59
タッタ自身も全然年とってなかったな。
ああ、古参のサモン達の老年期を迎える前に死んじゃったんだっけ

64:愛蔵版名無しさん
08/09/05 06:03:33
中盤までのテンションはホントすごい漫画だけどな
後半の尻窄みっぷりも中々すごい

65:愛蔵版名無しさん
08/09/05 14:46:53 4qvcg3rq
出家するところまでの部分だけは、是非とも読む価値があるといえるだろう。

66:愛蔵版名無しさん
08/09/06 01:48:15
容赦なくガンガン殺していくマンガだよなあ
その中でもアッサジの死は悲しかった・・・

67:愛蔵版名無しさん
08/09/06 05:18:10
ロック冒険記以来、いや、初期SF3部作以来
主要キャラが死んでナンボなのが手塚漫画の一面ではあると思うよ
(その死はけして軽い物ではないが)
パヤオはその手法をすごく嫌ってたみたいだけどね

68:愛蔵版名無しさん
08/09/06 14:05:41 goGJV52b
創価学会がスポンサーで深夜テレビアニメ化きぼんぬ。

69:愛蔵版名無しさん
08/09/06 15:41:10
>>66
アッサジのあたりはストーリーの重要部分だからいいけどね。
後半は失速して殺されただけの話が多い感じ。

70:愛蔵版名無しさん
08/09/07 11:34:31
>>67
宮崎だってけっこう殺してるのにな
原作版のナウシカなんて人死にまくり

71:愛蔵版名無しさん
08/09/07 16:11:08 +zvaldJX
手塚だったら、森林が開発されて団地になり
トトロがどこかに消えてしまうというような
話の結末にしただろね。

72:愛蔵版名無しさん
08/09/07 16:28:03
何の後書きで書いていたんだっけなあ。
正義が勝つ結末は嫌いだけど悪が勝つのは読後感が悪いから
相打ちENDが多いと自分で行っていたやつ

73:愛蔵版名無しさん
08/09/07 16:41:40
ぐだぐだENDが多いような。

74:愛蔵版名無しさん
08/09/07 19:24:02
戦時教育とその後の敗戦を経験した世代は正義というものに対して懐疑的だろうね。

75:愛蔵版名無しさん
08/09/09 15:59:38 P5CfJEBt

スレリンク(kobun板)

手塚より大和和紀の方が上だという馬鹿が暴れていますけど・・・

                     

76:愛蔵版名無しさん
08/09/09 23:03:11
マルチうぜぇ

77:愛蔵版名無しさん
08/09/13 05:16:07
さっき全部読み終わったので来ました
サーリプッタとモッガラーナが格好いい

78:愛蔵版名無しさん
08/09/15 06:35:52
俺の中では横山三国志に匹敵する傑作
もっと名場面のコマが引用されたりAA化されたりしててもいいのにと思う

79:愛蔵版名無しさん
08/09/15 10:26:55
そういう層には好まれなかったんだと思う。
年齢層の違いもあるのかな?そもそも手塚漫画自体AAがあまりないから。

80:愛蔵版名無しさん
08/09/17 19:21:53 TfPGg8aQ
妹の学校の図書室にあるという話なので
借りてきてくれと頼んだら
私は普通の人なんだからそんな怪しげな本を借りたら
恥ずかしいと言われた

宗教ものはやっぱり受け入れられにくいのだろうか

81:愛蔵版名無しさん
08/09/18 08:06:32
一体どういう頼み方をしたんだ…?
普通に手塚治虫のマンガと言えば拒否されないと思うけど。

82:愛蔵版名無しさん
08/09/18 08:43:07
「ブッダ」というタイトルを伝えたら断られたってことでしょ

83:愛蔵版名無しさん
08/09/18 14:47:56 bjAezP9I
とっても面白いのにね。

しかしミゲーラはブッダにとっての初恋の人なのに
出家してからも何度も会ってるけど、ブッダは何も感じないのだろうか。
ちょっとくらい胸がしめつけられるような描写があってもいいような

84:愛蔵版名無しさん
08/09/18 15:09:49
出家してから胸がしめつけられるような描写があったら逆にだめでしょ。
声を治した時とか、タッタが戦死した時の事を伝えた時みたいな感じで十分だよ

85:愛蔵版名無しさん
08/09/18 15:34:02 bjAezP9I
ダイバダッタって、バンダカとあの太った女の人の間に出来た子でしょ?

どっちにも全然似てないし、頭いいよね。
実際の仏典でも、そうなの???

86:愛蔵版名無しさん
08/09/20 02:56:07
ヒョウタンツギを食べる場面の考証ってがいしゅつ?

87:愛蔵版名無しさん
08/09/20 10:54:06
キノコにあたって死んだのはマジだろ。

88:愛蔵版名無しさん
08/09/20 13:18:14
自生してるヒョウタンツギをキノコとして食べるシーンは他の手塚漫画にもあるしな

89: ◆RDNZL/1nB.
08/09/21 04:54:00 Lp4aAgPY
>>86だが、俺が言いたかったのはこういうことだ……

ブッダが最晩年の行脚の途中にチュンダという鍛冶屋の家へ滞在し、そこで振る舞われたキノコ料理で
腹をこわした(マンガが嫌いだったのだろう)という話は、パーリ語の経典『大パリニッバーナ経』
(邦訳:『ブッダ最後の旅』中村元訳、岩波文庫)にも出てくる話だ。

該当箇所は同書第4章にあるが、この節に付された巻末訳注にはこうある。(「……」は中略)

―この場合ゴータマ・ブッダが何を食べて中毒したかということについては、古来異説が存在する。
原文には「〈スーカラ・マッダヴァ〉を食して病に悩まされるようになった」と記されているだけであるが、
この語はいままで学者によってしばしば論議されている。……
ブッダゴーサのパーリ文の注釈では「若すぎず老いすぎない上等の野豚の生肉のことである。……」
他方漢訳仏典では〈スーカラ・マッダヴァ〉を「栴檀耳」と訳していることがある。……
しかし多くの漢訳では何ら相当する語が見当たらない。……「多美飯食」「供飯」などとなっているだけである。
サンスクリット文、チベット文にも「スーカラ・マッダヴァ」に対応する語が見当たらない。つまり後代には
この語の意味がもはや分からなくなったので、諸本の伝承者たちは、この語を省いてしまったのであろう。
〈スーカラ〉とは「野豚」のことであり、〈マッダヴァ〉とは「柔らかい」という意味であるから、
おそらく通俗的語源解釈として「柔らかい豚肉」という解釈が行われるようになったのであろう。……

90:愛蔵版名無しさん
08/09/21 04:54:51
(承前)

しかしこの解釈も決して一般に承認されているわけではない。殊に漢訳に「きのこ」とあるのが有力な反証となる。
漢訳の「栴檀耳」という訳は「栴檀樹に生えた茸」という意味であり、また南方仏教でもそのような解釈の
行なわれていたことが知られる。……そうしておそらく「きのこ」というのが原意であったと考えられる。
……トリュフは地面に隠れているので、嗅覚のすぐれた豚に探させるという。……スーカラ・マッダヴァも
あるいはそのたぐいかもしれない。このあたりの諸地方を調査したHoey博士によると、このあたりの農民は、
藪の中で見つかる一種の茸のかさばった、結節のある球根を愛好し、それをsukara-kandaと読んでいる。
K. E. NeumannはMajihima-nikâya独訳p. xxに、そのような名をもっている茸のような根、
あるいは食用植物の、似たような諸例を挙げている。― (『ブッダ最後の旅』pp. 259-262)


    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \  
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   > 要するに、ブタのようでいて
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠  キノコのようでもある物だったんだよ!
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /

91:愛蔵版名無しさん
08/09/21 09:28:28
な、なんだってー Ω ΩΩ

92:愛蔵版名無しさん
08/09/21 12:33:53
バナナか

93:愛蔵版名無しさん
08/09/21 21:55:31
ブタでありキノコのようなもの…ハッまさにヒョウタンツギそのものだな!

94:愛蔵版名無しさん
08/09/22 01:54:41
うん、ヒョウタンツギそのものだ。

95:愛蔵版名無しさん
08/09/22 08:36:12 CMUUd7Eh
中華料理にある、キクラゲのようなものじゃなかっただろうか?

96:愛蔵版名無しさん
08/09/22 08:40:15
じゃあ、キノコと豚肉のバター炒め♪

97:愛蔵版名無しさん
08/09/22 21:12:27
リータかわいいよリータ
手塚漫画の中で一番可愛いのはリータだよな。

98:愛蔵版名無しさん
08/09/23 01:59:08 PfKJ4ynX
だな

99:卍
08/09/24 10:50:25 W9XhaQyN
>>90
その発送はなかったわ。

100:愛蔵版名無しさん
08/09/24 15:30:30 RbFZM338
チャプラがかわいそう

101:愛蔵版名無しさん
08/09/30 23:18:49
最終巻が一番つまらんな

102:愛蔵版名無しさん
08/10/01 23:40:56
ユーデリカが可哀相すぎる…

103:愛蔵版名無しさん
08/10/03 02:59:38
全集版のは最後に年表がついてるから大事にしてる

104:愛蔵版名無しさん
08/10/06 02:50:26 h4BklhPa
ブッタが(たとえば西暦換算で)いつ頃の生まれの人であるかは
よく分からないと聞いているのだけども。

105:愛蔵版名無しさん
08/10/06 16:46:53
その程度自分で調べろ

106:愛蔵版名無しさん
08/10/06 20:14:07
西暦の基準になったキリストですらはっきりしてないからね。

107:愛蔵版名無しさん
08/10/07 11:02:09 2KSP5EES
キリストの不定さはローマとの記録もあって、数年程度なんだろうが
シッダルダの場合は、百年単位での不確定性らしいんだが。
 そもそもインドには戸籍もなしで、だれが何歳だという意識も無い
んだとかいうのだが本当なのか?誕生日という概念は???

108:愛蔵版名無しさん
08/10/15 01:15:10
十代前半の頃、主人公よりダイバダッダの方に感情移入して、自分変わってんのかなーと思った
でもこのスレ読んだら、わりとそういう人多いんで何だか安心した

シッダルダより、脇役男のツンデレぶりが面白いし興味深い人生だと感じた
アナンダとかルリ王子とか…特にルリ王子の母死後の後すぐ「母上ー!」とヘタレ号泣したのが驚きだった(あんなに疎んじてたくせに)
王子である手前、相当つっぱってたんだなあと同情したりもしたなあ。
「聖人」を描くよりも、マンガでは普通の俗な人間の方を描く方が 数倍は魅力的ってことなのかなあ。
何か最後は主人公のはずのブッダが(漫画キャラとして)かわいそうな感じもするよね

109:愛蔵版名無しさん
08/10/15 14:08:23 AEcIeRRR
久しぶりに読んだけどやっぱり面白いね。
しかしチャプラ編ってなんのためにあるんだ?
チャプラ編も大好きだけどさ

110:愛蔵版名無しさん
08/10/15 19:19:35
いや、むしろチャプラ編が一番おもしろい。

111:男色家 ◆69OToKo1TI
08/10/15 21:25:18
>>109
チャプラの話は、「ブッダ」の中の長めのプロローグみたいなもんだと思うわ。
当時の差別階級とかどんなに優れた剣術の腕を持ってても
結局、奴隷に生まれたら奴隷として生きるしかない、みたいな
生まれながらにして決められた階級でいろんなことが決まってしまう
怖さ、バカバカしさを前もって読者に知っててもらうためだろうね。
プロローグにしては長いけどね。

112:愛蔵版名無しさん
08/10/16 00:11:51
シッダルタを最初に王宮から連れ出す主要人物タッタの復讐フラグだもんね
チャプラ編はその意味でも重要
でも、あのこまっしゃくれて生意気、だけどちっこくてすげー可愛かったタッタが
三巻であのイキナリの変わり様はないわー(泣)
どんだけ身長のびとんのよ?

113:愛蔵版名無しさん
08/10/16 14:59:20 M5V0TM/B
ブッダがいきなし仏像みたく老けて引いたけど、突然螺髮になったのもなんだかなぁ。

114:愛蔵版名無しさん
08/10/18 09:39:04
最後まで手塚オリジナル絵で描いていたら神漫画だった。

115:愛蔵版名無しさん
08/10/18 12:37:26
仏が神になっちゃったらまずいだろ

116:愛蔵版名無しさん
08/10/18 15:23:56
しかしブッダもよく神を口にしていたろ。
ブッダ自身が神を認識していたんなじゃいのか。

117:愛蔵版名無しさん
08/10/18 16:31:27
原始仏教、当時の仏陀の教えには神とか霊魂とかそういう概念ないから
偶像の崇拝を一切否定したのが仏陀
仏陀自身を信者が崇めるのも厳しく戒めた

118:愛蔵版名無しさん
08/10/19 08:28:46
手塚の漫画の話だよ。

119:愛蔵版名無しさん
08/10/22 02:38:14
ダイバダッタとアナンダが異父兄弟だという事実がストーリーにまったく関わってなかったよな
まあ必要ないけどw

ダイバダッタ「オレの母親はバレーボールみたいなコロコロした女だった」
アナンダ  「本当か、実はオレの母親も…」
みたいな会話が入ってたら大笑いだったな

あのコロコロしたお母さん大好きw シャカ族の貴族の女の人だから
アナンダもダイバダッタも貴族の血が半分入ってるんだよな。
その反面、ルリ王子のお母さんは奴隷階級のスーダラだったりして、
この三人の生まれの設定はなかなか興味深い

120:愛蔵版名無しさん
08/10/22 10:10:08
血液型と輸血方法を発見したのも仏陀だったのか!?

シャカ族の滅亡は韓国の未来を暗示してるようだ

121:愛蔵版名無しさん
08/10/23 01:09:50
>>119
初対面の時から馬が合わないような感じだったからありえんけど
その会話があったらマジで大笑いだったな。
特に「バレーボールのようなコロコロした」っていう表現最高w

122:愛蔵版名無しさん
08/10/25 19:34:40 PYgyE/go
既に死んだ死者に煩わされるなと教え、私が死んでも墓は作るなと指示した
ブッダの教えを弟子たちは無視して墓を作りました。そうして仏舎利塔を
作って拝んだりしていた。しかし弟子達が仏陀のいいつけを守らなかった
ことも、仏陀の教えとされるのです。私が死んだ後は、(時代に合わなく
なった)教えは変えても良いといっていたからです。

123:愛蔵版名無しさん
08/10/25 20:15:27
スレリンク(gcomic板:41-番)#tag41
スレリンク(gcomic板)l50#tag969の最後らへん
BASARAはファラオの墓のパクリだった
ファラオの墓は手塚治虫のパクリだった
手塚治虫は芥川龍之介のパクリだった…




124:愛蔵版名無しさん
08/10/25 20:47:41
どうでもいいけど
ダイバダッタは多分処女アナルじゃないと思うのは俺だけか
男色の王とかに身体を売って金を得たりしてそう

125:愛蔵版名無しさん
08/10/25 22:16:59 weZLY12O
AA作るかも。誰がいい?↓

126:愛蔵版名無しさん
08/10/26 15:19:49
>>124
つーかそれが自然w

127:愛蔵版名無しさん
08/10/26 19:23:34
ビンビサーラ王ってロックだったからね。

128:愛蔵版名無しさん
08/10/26 20:09:44
ロック、バンパイア以降は悪役多い感じなのに
このマンガでは初めから「穏やかな聡明な王」という位置づけで
ちょっと意外だった

129:愛蔵版名無しさん
08/10/27 20:16:19
年くったらロックの面影なくなっちゃったね。

130:愛蔵版名無しさん
08/10/27 20:19:41
息子のアジャセは似て無いし、人相も大人になる度に貧相になった。

131:愛蔵版名無しさん
08/10/29 13:59:30
貧相というより不細k…
でも少年の時はそこそこかわいかった(ユーデリカの影響?)
頭に腫瘍らしいものを作って結局は酷いビジュアルになるから
意識して大人のアジャセの容貌を崩したような気がしないでもない

132:愛蔵版名無しさん
08/10/29 18:58:54
消防の頃初めて読んだ漫画がブッダ
マジでトラウマになったよ
しかも親父が持ってたのが飛び飛びで1,2,6,7,8,9,10
3,4,5 の間に一体何があったのか気になってしょうがなかった

133:愛蔵版名無しさん
08/10/30 14:10:32
同じく、小学生の時に生まれて初めて読んだ漫画がブッダ。
(それまでは文字のみの本ばかり・シートン動物記とかファーブル昆虫記とか)

絵がいっぱいなことに驚き、おっぱいがいっぱいなことに驚き、
ギャグというものに驚き、すげー洗脳されたww
それを自分からいちいち母親に報告してたorz

134:愛蔵版名無しさん
08/11/01 10:13:23
途中が抜けてる漫画ってのはトラウマだよな。
わかるわかる。

135:愛蔵版名無しさん
08/11/11 06:32:44
ギャグに関しては一昔なら古いセンスみたいにとらえられていたけど、最近は何だか新鮮に思える。ふしぎ。

巨大男ヤッタが虎を退治した時、家来が「すごいです、あの巨人。虎をひとひねり」とか言っているのに対して
ルリ王子が「そりゃ、ジャイアンツは常にタイガースに強いのだ」とさらりと言っているところとかツボ
しかも、そのセリフに対するフォローは特になし、その後も淡々と真面目なストーリーが流れていくし

今のマンガはキャラがボケたら、必ず別のキャラのツッコミがあるのがデフォなので
読んでいるとウザ…いや、面倒くさくなる時があるのでよけいに新鮮さを感じるのかもしれない
…なんて思った読み返し○○回目の時

136:愛蔵版名無しさん
08/11/11 08:12:32
臆面もなく言う親父ギャグってところか…
「アシタが来ました。今日は明日じゃないのにアシタが来たから今日は明日になりました」

「犬や猫を見ろ!そんなダイコンなんか無くったって仲良く遊んでるじゃないか!」
「大根じゃないやい!マイコンだい!」
コマの隅にインベーダーゲームをしている犬猫の絵。

他、「~なのだ」のさらっと系は多いね。

バカボンのまねなのか、コマ遊び(実験)息抜きなのか。

137:愛蔵版名無しさん
08/11/11 08:21:37
ブッタで笑えたのは説教の時、群衆の一人が「やーほんと」と言った時。

手塚氏は神経質そうだから、せっかく言ったギャグをアシスタントに笑って貰えず(恐れ多く愛想笑の冷笑に見えて)
つっこみも入れてもらえず、それでも黙々と机に向かっている姿が眼に浮かぶ。
これ自体手塚流ギャグだったりして。

138:愛蔵版名無しさん
08/11/12 00:22:52
三越みたいにか? フフフ

139:愛蔵版名無しさん
08/11/12 12:24:56
アナンダみたいな殺人鬼を改心させたブッダ。
しかしアナンダみたいな凶悪犯罪少年は日本に多い。
彼らをブッダが改心させる事ができるのだろうか?
仏陀の弟子になって村に托鉢に訪れても無視されるのは当然、暴行は当然。
あの時代なら怒り狂った村人の手によって無抵抗のまま晒し首になってもおかしく無いだろう。

140:愛蔵版名無しさん
08/11/12 13:04:21
でもまあ、ボコってた連中は直接の被害者とか遺族とかでは
ないんだし、「犯罪者きめえwwwこっちくんな」状態じゃね?

もしどれだけの殺人鬼だったか知ってたらひたすらガクブルで
ひきこもってただろうし

141:愛蔵版名無しさん
08/11/12 13:16:42
アナンダ「俺の様な人殺しでも弟子になれるんですか」
ブッダ「あなたの殺した人達は、あなたが殺さなくてもいずれ死んだものと考えなさい」
アナンダ「そんな考え方今までした事も無かった」



142:愛蔵版名無しさん
08/11/16 20:41:44
アナンダってもしかして何気に人気?
シッダルダが急に老け込んでから、この人が主役級になったような・・。
恋人(死んじゃったけど)とのなれそめも丁寧に描かれていたよねー。

143:愛蔵版名無しさん
08/11/16 22:20:51
リータ可愛かった…

144:愛蔵版名無しさん
08/11/17 04:20:42
この漫画に出てくる動物って本当に可愛いよな

145:愛蔵版名無しさん
08/11/17 10:44:42
冒頭からうさぎさんが…

146:愛蔵版名無しさん
08/11/19 13:20:19
うさぎ「火を起こしてください! 私がクマさんたちが持ってきた食材を料理します!」
だったら良かったのにな

147:愛蔵版名無しさん
08/11/21 02:16:44 muKoEK2T
〉141
俺が殺さなくても、お前らはいずれ死ぬんじゃい、
それをこの俺様が、今ココで殺してやるんだありがたいと思え、
などと勘違いしてさらに虐殺に走りそうな気がする。

148:愛蔵版名無しさん
08/11/22 00:46:04
愛蔵版とか文庫版とか出てるけど集録内容は一緒だよな?

149:愛蔵版名無しさん
08/11/22 10:17:20
>>147
確かに。
なんか強引な台詞だなと思った。
元の仏典がそうなら仕方ないけど。

150:愛蔵版名無しさん
08/11/22 10:43:37
仏典の通りにやってるのか、時々ブッダの台詞は何か変と感じるものも多いよ。

151:愛蔵版名無しさん
08/11/22 18:45:17
あとがきか何かで手塚本人が
本来のブッダの教えじゃなくてかなりオリジナルな説教にしてる
みたいなこと書いてなかったっけ

152:愛蔵版名無しさん
08/11/22 23:16:34 LAmuTRPt
〉149
ポアの理論だな。

153:愛蔵版名無しさん
08/11/23 01:28:42
アナンダの扱いはなんだかぬるくて違和感

154:愛蔵版名無しさん
08/11/23 02:34:24
猫がアナンダ寝転んだ

155:愛蔵版名無しさん
08/11/23 14:47:29
この漫画の主人公ってダイバダッタだよね?

156:愛蔵版名無しさん
08/11/23 18:34:14
>>155
もしかしたらオナラダッタかもしれません。

157:愛蔵版名無しさん
08/11/23 19:44:59
オウムのダイバダッタは誰だっけ?
麻原「あいつは裏切り者だ!ダイバダッタだ!」

麻原も「ブッダ」の読者だったのだろうか

158:愛蔵版名無しさん
08/11/27 03:32:27
リータってかわいいよなあ
剃髪の流れで猛烈にがっかりしたこと覚えてる

159:愛蔵版名無しさん
08/11/27 15:28:36
ばっか、坊主頭のいろっぽさが分からんのかッ!

160:愛蔵版名無しさん
08/11/30 08:53:15
リータ

坊主頭

マルガリータ

ハッ!Σ(゚∇゚;)!!

161:愛蔵版名無しさん
08/11/30 23:11:01 HnQa+dBt
中学の時の担任の先生がこのマンガを教室に置いてました
あれは生徒に読んで欲しかったのかな
でもほとんど読んでるやついなかったしちょっと見た奴が「あのマンガ乳首でてるぞw」(当時中一)
とか言ってるぐらいだった。
月日は流れて現在25歳になってはまってます。


担任の先生はその後車の中で生徒とキスしてる所を保護者に目撃されて他の学校に飛ばされました。

162:愛蔵版名無しさん
08/12/01 09:57:49
担任の先生はその後車の中で生徒とハメてる所を保護者に目撃されて他の学校に飛ばされました。

163:愛蔵版名無しさん
08/12/01 20:45:59
大事なことなので二回言いました

164:愛蔵版名無しさん
08/12/03 12:52:58
バトル漫画としてのブッダ

S ヤタラ
A タッタ
B チャプラ、バンダカ、
C ビンディカ、カッチャーナ
C スカンダ、アナンダ、アヒンサー
D ベーラッタ(ミゲーラ)、プックサティー、ベーランダ
  

165:愛蔵版名無しさん
08/12/03 12:56:36
間違えたCDE

166:愛蔵版名無しさん
08/12/03 20:16:45
>>157
オウムと言えば奴らは金剛乗とか何とか言っていたな。
高校時代の倫理で習ったっきりだから記憶があいまいだが

小乗=厳しい訓練で悟りを開いた者を救う
大乗=助けを願ったもの(ナンマイダーとか)を救う
金剛乗=本人の意思に関係なく救う。

で、この「救う」って行為が奴らがいう所の「ポア」だったらしい。

167:愛蔵版名無しさん
08/12/03 20:25:59
>>164
ブッダで格付けとかww
ランクには概ね同意だが

168:愛蔵版名無しさん
08/12/04 00:56:01 PaDtGFoG

ブッダってインド人?それともネパール人?


169:愛蔵版名無しさん
08/12/04 00:58:10
インドもネパールなんて国も当時あるわけねえだろJK

170:愛蔵版名無しさん
08/12/04 13:33:54
>>168
シャカ族の人です
国で言えばカピラヴァストゥ人?

171:愛蔵版名無しさん
08/12/05 02:33:43 7xUr5JZ6
アジアが次々と西欧の植民地化された原因の一つは、
国家の支配層が統治を基本的に平和主義の仏教に基づいて行い、
抵抗心を奪ったためではなかったでしょうか?
 宗教を利用して(楽に)国内を平和にと思うと、平和思想に毒されてゆき、
邪悪な外国勢力への備えが疎かになるのでしょうか。

172:愛蔵版名無しさん
08/12/05 05:03:18
日本の仏教だって室町時代ごろまでは兵僧とかいて
武装してるのが当たり前だったけど。
どんな宗教だって基本的には平和主義なんだよ。
仏教だけが特別でも何でもない。

173:愛蔵版名無しさん
08/12/05 09:59:35
>>171
大航海時代以降のアジアって基本的にイスラム教の方が優勢なんだが。

小アジア~中東…オスマントルコ(イスラム教)
インド    …ムガル帝国(イスラム教)
東南アジア  …フィリピン、マレー半島、ボルネオ島がイスラム圏

日本と中国(清)は仏教もあるけど儒教の方が思想的な影響が強いし、
平和主義なんて掲げちゃいない武力統治型。東南アジアのアユタヤ朝
なんかは仏教だけどお隣のタウングーとドンパチやってて平和なんて
夢のまた夢な状況。

174:愛蔵版名無しさん
08/12/07 14:14:08
久しぶりに全巻読み返したら女性キャラはみんな可哀想なことになってるな
マシなのスジャータさんくらいじゃん

ルリ王子が頭につけてるのは何?

175:愛蔵版名無しさん
08/12/07 15:32:15
頭?何かつけてたっけ。額なら本編中で
”ビドーダバ王子は額につけたロリ玉になぞらえて『ロリ王子』と呼ばれていた”
と、説明入っているが。

176:愛蔵版名無しさん
08/12/07 18:26:03
ロリて・・・

177:愛蔵版名無しさん
08/12/07 22:31:01
>>164
格付けワラタwww

178:愛蔵版名無しさん
08/12/09 17:36:37
誰だったか忘れたけど、生爪剥げてたのは今でもトラウマ…

179:愛蔵版名無しさん
08/12/09 21:23:29
提婆達多じゃなかったかな?
爪に毒を仕込んで暗殺しようとしたらミスったんじゃなかったな?

180:愛蔵版名無しさん
08/12/10 19:56:23
子どものときのダイバダッタはかわいいけど、いじめた子たちを皆殺しに
したりと、けっこう恐い。

ダイバダッタはなぜガーグラを殺したんだろうか?

181:愛蔵版名無しさん
08/12/13 13:58:38
じんたいじんたい。おーくわばらくわばら

182:愛蔵版名無しさん
08/12/15 11:51:21
>>180
殺してくれって言われたからかな。

殺人鬼的なところは父親譲りだけど
成人してからは面影もないね。
ブッダより魅力的なキャラだと思ったけど同じ人がかなりいてよかった。

183:愛蔵版名無しさん
08/12/15 19:51:21
ダイバダッタは子供時代、青年時代とかなり好きなキャラだった
しかも子供時代すでにナラダッタに真理を教えられている

それだけに終盤しょぼいキャラに成り下がったのが悔やまれる
ブッダと対決するにしてももう少し強力な敵だったらよかったのにな

184:愛蔵版名無しさん
08/12/15 20:11:13
ナラダッタに教えられた事って弱肉強食だけやん
それしか得なかったことが凄く薄っぺらく感じるし
どうも手塚がダイバダッタに関してはキャラ付けに苦心しているというか
少年期と青年期でなんだか別人のようで繋がってない
仏典をある程度尊重するために、あんな感じになったのかは知らんけど

185:愛蔵版名無しさん
08/12/15 20:29:22
>>184
ナラダッタに教わったことって弱肉強食じゃないだろ
弱肉強食は婆さんとの暮らしで学んだこと
はじめにナラダッタに諭されてる
途中で寝ちゃったけど

186:愛蔵版名無しさん
08/12/15 20:31:47
そう思えばタッタにしたって最初は神童みたいだったのにな
ヘビに自分を食わせたりとか

ダイバダッタもタッタも「人間は成長するにつれて俗物化していく」ってことを言いたかったのかも

187:愛蔵版名無しさん
08/12/15 20:55:49
>>185
ダイバダッタが自分で「私の師匠から弱肉強食(ナラダッタ)を教わった」と言っている

188:愛蔵版名無しさん
08/12/15 21:02:50
女性キャラは年くってもみいんなええ乳しとるな。

189:愛蔵版名無しさん
08/12/15 21:03:26
>>185
婆さんに教わったといえる描写は金と権力欲だな
ナラダッタの肝心な話は寝ていてろくに聞いていないし
ずっと後年に思い出しただけ それも結局、権力欲に負けた

190:愛蔵版名無しさん
08/12/15 22:34:39
その寝ていて聞いていなかったってのが長い話のキモになってるんだな。
まあ、都合の良いところだけダイバダッタが覚えていたんだろうが。
もの凄く計算されてる所と、結構いい加減な部分が混在してるのが手塚の特長だな。

191:愛蔵版名無しさん
08/12/16 08:33:07
一番進歩したのはアナンダかな?
ルリ王子がブッダに折れるシーンはよかったけど
最後葛藤しながらもタッタを殺ってしまうし。

192:愛蔵版名無しさん
08/12/16 08:36:17
>>188
漫画ですから~

193:愛蔵版名無しさん
08/12/16 10:19:46
この漫画でブラックジャックを知ったなぁ

194:愛蔵版名無しさん
08/12/16 12:05:24
不完全な人に魅かれるのが人間の性か?

ブッダよりダイバダッタやルリ王子やアジャセだ。
バンダカでさえも最後は同情した。

195:愛蔵版名無しさん
08/12/16 15:49:12
ブッダは青年期までは魅力的だ
でも仏になってからはもう、記号みたいな存在だな
書いててもつまらなかったんじゃね

196:愛蔵版名無しさん
08/12/16 19:53:37
出家してスジャータによろけるとこらへんまでかな。
やっぱり人間の愚かな部分が読み手にとっては魅力的にうつる。

197:愛蔵版名無しさん
08/12/16 21:28:55
悟りを開いてブラフマンから「きょうからブッダと名のりなされ」って
言われてっけど、その前にすでにビンビサーラからブッダって言われて
るよね。



198:愛蔵版名無しさん
08/12/16 22:20:20
上のレスを読んでダイバダッタとナラダッタを注意して読んだんだが
なるほど、昔は気づかなかったが、ダイバダッタの一種の勘違いというか
思い込みが悲劇にいたってるんだね。
これは凄い、ここまで手塚が計算して書いていたとは驚き。

199:愛蔵版名無しさん
08/12/16 22:36:38
この前、すごく久しぶりに全巻読みなおして、
まあ実際、どこまで作者の意図通りかわからないけど、
昔よりダイバダッタの変遷の違和感は感じなかった。

遺伝なのか幼少時の環境なのか、もともと、残酷で自己中心的な内面があり、
それを補強するように自分の思想を作っていったんだなぁと。
頭はいいから、ブッダの発言には心を打たれるけど、
現実的すぎるというか世俗の権力欲に飲み込まれたというか。

最後の巻でバタバタと主要キャラが死んで行き過ぎるから、
もうちょっとそこらへん描いて欲しかったが。

200:愛蔵版名無しさん
08/12/16 23:07:38
この漫画子供のころ家に8巻まで置いてあったんだよ
高校あがったくらいのころ続きが気になってしょうがなくなって残りの単行本を集めた

終盤タッタが死んだときはマジで泣いた

201:愛蔵版名無しさん
08/12/17 00:37:36
タッタを像で踏み潰す前のルリ王子の表情が忘れられない。
あとガーグラばあさんに毒を飲ませる瞬間のダイバダッタの表情。

不謹慎だけど葛藤の混じった顔にエロを感じる。

202:愛蔵版名無しさん
08/12/17 01:38:40
あそこらへんは一番盛り上がるとこだからなぁ。盛り上がるっていうと変だけど。
タッタは主人公格だし、幼少時はブッダ以上というくらいの霊能力があったのに、
結局憎しみを捨てきれなかった。
カピラバストウの人らも色々心砕いて助けたのにほぼ全滅。
無常感というか無力感でいっぱいになる。


203:愛蔵版名無しさん
08/12/17 21:33:47
リータとアナンダは関係持ってたの?

204:愛蔵版名無しさん
08/12/17 21:36:15
>>203
そりゃあ、自然の成り行きにまかせるのが、
ブッダの教えだから・・・

205:愛蔵版名無しさん
08/12/18 02:34:02
アジャセは最後まで童貞?

206:愛蔵版名無しさん
08/12/18 16:43:08
アジャセが父ビンビサーラを殺す予告受けて苦しんでる姿や
ビンサーラがアジャセを生ませない選択をしてるところなど
あの親子の苦悩には胸が苦しくなった
運命にはどうあがいても逆らえないという教え?

207:愛蔵版名無しさん
08/12/18 21:06:24
アッサジの予言を聞かなければ、ビンビサーラとアジャセの運命は
変わってただろうに・・・と思う。

208:愛蔵版名無しさん
08/12/18 22:20:57
ビンビサーラは若い時は見た目はロックだし、はつらつとした美少年の名君て感じだったが、
次登場時は面影が無いくらいかなり老けてた。
単なる加齢描写のサジ加減かもしれないけど、あれは心労がひどいという表現だったのかな。

209:愛蔵版名無しさん
08/12/19 03:31:34
>>208
>あれは心労がひどいという表現だったのかな。

たしか7年ぐらいしかたってないよね。
いってたとしも30すぎ・・・?
シッダルタの同じ頃よりもかなり老けてみえる。

210:愛蔵版名無しさん
08/12/19 18:55:12
リータ、ユーデリカ、スジャータ、ミゲーラ、
女キャラがかわいすぎる。

211:愛蔵版名無しさん
08/12/19 19:24:41
しかもみんな半裸だしな

212:愛蔵版名無しさん
08/12/19 22:33:18
>>210
ユーデリカかわいいね
あれを殺されたらアジャセじゃなくても怨むわ
俺も絶対怨む

213:愛蔵版名無しさん
08/12/20 00:04:47
女だけどユーデリカ殺されたときはすごく悔しかった。

214:愛蔵版名無しさん
08/12/20 00:52:28
アジャセとユーデリカはエッチしたの?

215:愛蔵版名無しさん
08/12/20 02:31:03 ihUJub+c
あれは悔しかったー。うまくいく寸前だったのに。
昔はリータが一番好きだったなー。

216:愛蔵版名無しさん
08/12/20 02:54:27
俺はタッタの死に方があっさりしすぎて拍子ぬけした。
あっさり象に踏みつぶされて死ぬなんてタッタらしくないと思った。

217:愛蔵版名無しさん
08/12/20 03:17:43
>>215
リータ泣かせる・・・

218:愛蔵版名無しさん
08/12/20 05:17:19
だってタッタもいい年の筈だからねえ
作品の中じゃ見た目歳を取ってないけど
白髪が増えていくような描写くらいはあっていかもと思うったが

219:愛蔵版名無しさん
08/12/20 09:48:31
この話は手塚が全部作った話じゃなくて、元に仏典があって
それを取り入れながら手塚がアレンジした話を付けていったら
部分的には面白いのにどこかバランスの悪い話になったんだろうな。
登場人物が多い上に何十年もかかる生涯を描くわけだし
それでも手塚にとっての描きやすさで描きたかっただろうし。



220:愛蔵版名無しさん
08/12/20 09:52:00
>>199
ダイバダッタは生い立ちだけでなく、その父親とブッダの因縁があったし
ナレーションでさぞ巨大な敵になるような煽り方してたから
最後がバタバタして終わってしまっただけなのは気抜けしたよ。


221:愛蔵版名無しさん
08/12/20 10:29:17
>>218
ブッダみたいに急に容姿が変貌するよりは
同じキャラで通した方がよかったかもしれない。

222:愛蔵版名無しさん
08/12/20 10:35:29
あれ大河ドラマの役者交代みたいだよな

223:愛蔵版名無しさん
08/12/20 14:36:19
タッタとミゲーラは変わらなさすぎw
アナンダでもちゃんと歳くってたのに。

224:愛蔵版名無しさん
08/12/20 18:21:57
もし今アニメ化するなら、主人公の容姿は無理に変えずに
若い時の姿を若干老けさせる程度で通してほしい。

225:愛蔵版名無しさん
08/12/20 18:26:16
よし
まかせとけ

226:愛蔵版名無しさん
08/12/20 18:28:05
>>225
頼まれてくれるか!?

227:愛蔵版名無しさん
08/12/20 19:32:05
>>225
頼まれてくださいぜひ!

228:愛蔵版名無しさん
08/12/23 08:37:18
若い頃の勘違い(カナ読み違い)

マフィア→マファイア
カルーセル麻紀→カルセール麻紀
スペツナズ→スナッペズ
そして
シッダルタ→シルダッタ

229:愛蔵版名無しさん
08/12/23 16:17:48
私はシッ タ ルダとおもってた。

230:愛蔵版名無しさん
08/12/24 12:52:49
シッダルタの出家の場面は泣いたな。
カンタカ かわいいよ カンタカ

231:愛蔵版名無しさん
08/12/26 19:52:03 QmCHzQHZ
さすがにクリスマスはカキコがなかったねw

232:愛蔵版名無しさん
09/01/02 23:35:17
昨日14巻ぶっ通して読みました。
他の人も書いてるけど、悟りを開くまでは凄く面白かった。
それ以降はトーンダウン。

233:愛蔵版名無しさん
09/01/05 15:07:11
【手塚治虫】「火の鳥 大地編」未発見のネーム・構想資料見つかる
スレリンク(meikyu板)

234:愛蔵版名無しさん
09/01/06 20:04:47 Z0ckgNVL
アヒンサーの死についてだれか考察を

改心したのが遅すぎたってこと?

235:愛蔵版名無しさん
09/01/08 11:00:04
単に助ける手段が無かっただけでは?
生まれ変わって来なさいはちょっと冷たいとは思ったがなw

今この瞬間より来世でもお前は弟子だ、ぐらい言ってやれよ

236:愛蔵版名無しさん
09/01/08 17:43:23 H6kwJJdV
運のない男だといいたかったのかな?

237:愛蔵版名無しさん
09/01/08 18:34:58
アナンダと比較しちゃうと、なんか不憫ではあるな。

238:愛蔵版名無しさん
09/01/08 22:29:42
ぶっ殺す時は重要キャラでも1ページで殺したりするのが手塚流だから。
人の死を変に盛り上げたり美化したりはしない人だよね。

239:愛蔵版名無しさん
09/01/08 23:09:35
来世はブラックジャックである。アナンダにはそれが見えた。
アヒンサー「俺がブラックジャックに見えたって?」

240:愛蔵版名無しさん
09/01/14 17:35:16
あれは笑ったわw
爆笑でないけど何だかほのぼのするんだ。


241:愛蔵版名無しさん
09/01/16 01:55:34
ぶっちゃけ、奇跡とか言わないトコがいいよね。
セキショクカイジュウ手塚センセのウデとか感じちゃうよね。

242:愛蔵版名無しさん
09/01/17 15:34:05 qC8BBHHa
ブッダは人生でほとんどエッチしてなんじゃないかな。
ヤショダラとは数回してるかもしれんが

ということで、童貞のおれ=ブッダ でいいよな?

243:愛蔵版名無しさん
09/01/17 20:42:39
ブッダは父親だから却下。

244:愛蔵版名無しさん
09/01/17 23:12:07
ブッダは幼少の頃から裸の若い女達をたくさん侍らせたハーレムで育ったんだよ。
6歳くらいで童貞捨ててるだろうし、軽く千人切りはしてるだろう。
15歳くらいの時点で既に女に飽き飽きして嫌気がさして出家したんだろう。

245:愛蔵版名無しさん
09/01/17 23:14:55
まあ種を植えるのだけが仕事だからな、王子なんて

246:2ch高齢化
09/01/18 19:47:56 EOhfYSKk
年齢層高めなスレですね!

247:愛蔵版名無しさん
09/01/21 22:33:25 lYeR6ei2
こないだ久々に全巻読み返したら、
小学校時代のアナンダ萌えが再発してきゅんきゅんしました喪女ですよ

いやもー頭トサカでもかっこいいね! リータも可愛いね!

手塚先生のピカレスクヒーローは最高だね!

248:愛蔵版名無しさん
09/01/21 22:53:01
25才の者です
ここでは年下の部類に入るのでしょうか?

ヤタラの話が好きです
弟子にしてくれまではいかないけど
幸福な人間などこの世にはいないぞのシーンを厨房の時に始めて読み
考えさせられました
手塚先生の作品で全部読めたのはブッダとアドルフに告ぐのみです
今度は火の鳥に手を出そうと思ってます

249:愛蔵版名無しさん
09/01/24 04:54:29
連載が72-83だから当時の小学生が今大体、40代くらいか。

とは言っても、この漫画って小中学校の図書館にコミックを置いてある率が
もの凄く高かったような気がするんだよね。
だから今でも若い読者は地味に増えているんじゃないかなあ。
読書週間とかあると、読書嫌いな人間は漫画に走るし。

250:愛蔵版名無しさん
09/01/24 11:54:40
現在19歳です。五年前の夏休みは同い年だったユーデリカたんと夢の中で結婚していました。

251:愛蔵版名無しさん
09/01/25 16:25:14 FlSYaH7Z
この漫画に憧れて、修行に向かって人生をダメにした若者の男は多数居ると思う。

252:愛蔵版名無しさん
09/01/25 18:18:42
麻原「私はブッダの生まれ変わりである!一緒に修行しよう!」

253:愛蔵版名無しさん
09/01/26 01:22:51
現在24
これ読んで仏教に興味は持ったけど
修行しようとは思わなかったなw

苦行なんてやってられるかイ

254:愛蔵版名無しさん
09/02/01 08:52:12
大概は影響なんて無く普通に伝記漫画読む感覚でしょ
ファーブル、シートンやエジソンの話読んでもその道目指しちゃう人なんて極一部だろうし

255:愛蔵版名無しさん
09/02/01 09:53:36
近年外国で賞とってたりするみたいだけど、
欧米の人は逆に勘違い?しやすそうだ。

256:愛蔵版名無しさん
09/02/03 21:59:19 YI7oGlDq
お話として面白くするためにやむを得なかったんだろうが、
所詮超能力者だのテレパシーだのが乱舞するファンタジー娯楽
の要素が強くなってしまったので、真摯な哲学的な側面が作品から
薄まってしまった。

257:愛蔵版名無しさん
09/02/05 16:20:21
そういうスペクタクルな要素が仏典には満載だからしょうがない
実写じゃないし、手塚が漫画で表現するのだから
対決が討論だけじゃまるで面白くないし、表現として仏典とも異なる

258:愛蔵版名無しさん
09/02/05 16:42:51
仏典の表現を変えて俺が違和感を感じたのはダイバダッタの最後
最凶の敵だったダイバは地面が割れ、生きながら無間地獄に堕ちていく

手の毒が回り、平衡感覚を失って地面の割れ目に落ちていくような表現にして欲しかった
落ちていく一瞬に今までの自分の人生を思い返し、後悔して来世での修行を誓う、みたいなさ

259:愛蔵版名無しさん
09/02/06 19:29:45
前スレでもそんなような事を書いていたが
仏典と違って結構憎めないキャラになっているのに
そんな描き方されても違和感バリバリだろ。

どうも仏典から入った人間とこの漫画から入った人間で温度差があるな。
特にダイバダッタの扱いと悟った後の展開で。

260:愛蔵版名無しさん
09/02/06 21:38:19
なんで憎めないキャラなのに救いのないボロ雑巾のような死に方なんだよ
もっと輪廻の救いを持たせた扱いでも良かったろうと言ってるんだ

261:愛蔵版名無しさん
09/02/08 09:10:40
仏典といっても神話の一つとして扱えば、手塚アレンジの仏典になるさ。
また他の漫画家が娯楽漫画として描いたらお望みのものが作られるかもしれないだろ。

262:愛蔵版名無しさん
09/02/12 12:58:58
>>260
「俺はあんたになりたかった」
「お前の敵はお前自身だったのだよ」
自分の野心の根源を悟って、ブッダに看取ってもらえて
十分救われてると思うよ

263:愛蔵版名無しさん
09/03/05 09:23:29
展開がしょぼい

264:愛蔵版名無しさん
09/03/05 10:04:04
手塚治虫の「ブッダ」がオウム真理教でキャラクター設定など影響を与えた事は無視できない。
「発禁処分」にすべきだろう

265:愛蔵版名無しさん
09/03/07 21:53:47 fE9vxjW+
ミゲーラって全然スタイル変わらなかったよな・・・。

出家前のシッダルタと初めてあった時と、ブッダが最期の旅に出る時とで
まったく差がないんだ。たれパイばあちゃんになってるはずなのに。

これもブッダのご加護か・・・。

266:愛蔵版名無しさん
09/03/12 21:11:55
ブッダの老け方もあれだが
ブッダと旅している最中のアナンダの老け方も中々すごい。

それから散々既出だが
デーパ、お前はブッダの言いつけ守って竹林精舎に残れよw

267:愛蔵版名無しさん
09/03/22 05:30:41 KgKRrc4X
タッタが七人の侍の菊千代様にしか見えなかった

268:愛蔵版名無しさん
09/03/22 09:43:12
ダイバダッタと聞くと、どうしても
レインボーマン→キャッツアイ作戦・M作戦・おたふく会etc...
って連想しちゃうw

269:愛蔵版名無しさん
09/03/22 17:51:27
地元の本屋さんで、
「今いちばん売れてるマンガ『聖☆おにいさん』を楽しむために!」
みたいなコピーをつけて、
ブッダが全巻、いちばん目立つところに置かれてキャンペーン貼られてる。

新しい読者もあのマンガ経由でつきそう。
あっちも3巻明日発売だしな。
自分もあっち読んで、
懐かしくなって実家から引っ張り出してきたくちだし。

270:愛蔵版名無しさん
09/03/22 21:18:18
>>269
あっち読んで手塚ブッダ読みだしたって人けっこう聞くし、
やっぱりきっかけになると嬉しいよな。


271:愛蔵版名無しさん
09/03/23 18:52:06
>>270
イエスを裏切ったユダを超える「がっかり度数の男」は何者だと思って
こっちに興味持って読む人とかいそうだ


272:愛蔵版名無しさん
09/03/29 20:36:33
そうか
あっちのブッダはこっちのブッダのファンなのか

273:愛蔵版名無しさん
09/03/29 22:40:40
感涙してコミックス一気買い、コンビニ版まで買いそろえようとした程のファンだよ
フェイスラインも憧れらしい。
ブッダ説得する為に梵天さんまで手塚伝説を語りだした時には吹いた。


274:愛蔵版名無しさん
09/04/02 08:16:15
意外にいい奴だったんだな、ブッダ

275:愛蔵版名無しさん
09/04/06 15:33:29 GpqQkIw5
保守

276:愛蔵版名無しさん
09/04/06 16:04:13
他の伝記物でのブッダってもっと完璧超人で、失敗なんて何もしない、って人物の事が多いけど、
手塚ブッダは悟り開いた後も人に話聞いて貰えなくてショボーンとしてたり、
あかん!ワシの力が足りないばっかりに人救えんかった!
って泣いてたりしてとても人間臭くて良い

277:愛蔵版名無しさん
09/04/08 00:36:42 15x7FcgW
特冊新鮮組DXという大人のエロ雑誌の5月号に、
手塚治虫の伝説なる記事を掲載するなんてなぁ。

278:愛蔵版名無しさん
09/04/08 00:38:49
小学生の時に読んで仏教好きにさせられたなぁ

279:愛蔵版名無しさん
09/04/08 07:18:12 3cTdlHuk
ブッダの教えを知るには小池龍之介の「煩悩リセット稽古帳」を読むといいと思う。


280:愛蔵版名無しさん
09/04/08 11:29:11
「これからその戒めをアヒンサーと呼ぼう」

子供の頃「アフォかwww」って思ってたのに
高校の倫理の授業で本当に「アヒンサー(不殺生戒)」だと知って驚愕

281:愛蔵版名無しさん
09/04/08 13:15:39 +JSlwUiM
ここってみんな50歳くらい?

282:愛蔵版名無しさん
09/04/08 18:32:22
アホか
その3倍はいっとるわ

283:愛蔵版名無しさん
09/04/08 18:44:26
>>276
その人間臭さが識者達には気に食わないらしい。
過去スレでも散々に言われていた。

284:愛蔵版名無しさん
09/04/08 21:39:14 9EtUe0zN
僕は学生ですが『聖☆おにいさん』を読んで、手塚治虫の『ブッダ』を知りました。そのあと『ブッダ』を全巻そろえて読みふけり、ストーリーの面白さと壮大なテーマに感動しました。今ではこの作品に出会えたことを感謝してます。

285:愛蔵版名無しさん
09/04/08 22:14:33
誕生日おめでとうございます

286:愛蔵版名無しさん
09/04/16 18:41:55 f4k4qzSU
ナラダッタってそんなにすごいの?

287:愛蔵版名無しさん
09/04/16 20:31:38
ナラダッタは ネ申

288:愛蔵版名無しさん
09/04/17 13:31:48 X6mRWKmZ
いちばんすごいのはアッサジだな。
ブッダより感心した。

289:愛蔵版名無しさん
09/04/19 00:14:48
デーパは凄いと思う
あそこまではとても出来ん

290:愛蔵版名無しさん
09/04/19 10:53:56
デーパもなぁ、苦行林でなんかキャラ変わったよなぁ

291:愛蔵版名無しさん
09/04/19 12:00:20
タッタも途中までは圧巻だった

292:愛蔵版名無しさん
09/04/19 14:17:32
いくつかのタマゴと引き換えに、みずからヘビのエサになったんだもんな

293:愛蔵版名無しさん
09/04/19 14:29:03
ブッダっていろんな人間接的に殺してる

294:愛蔵版名無しさん
09/04/21 02:50:47
苦行林でスジャータに助けられた次の日、いきなりシッダルタの髪がチリチリに・・・
何で!?

295:愛蔵版名無しさん
09/04/21 10:49:54
スジャータの愛液

296:愛蔵版名無しさん
09/04/21 18:15:48 i1w/FIdE
チャプラとマリッカ
アジャセとユーデリカ

身分違いの恋の話は泣けました。

297:愛蔵版名無しさん
09/04/21 18:18:03
石投げが得意なやつの母ちゃんが近親相姦的でエロかった

298:愛蔵版名無しさん
09/04/21 19:28:46 s16hM5a6
ユーデリカは萌える
正直、殺された時はマジで信じられなかった

299:愛蔵版名無しさん
09/04/21 20:51:20
ミゲーラのしぶとさは異常

300:愛蔵版名無しさん
09/04/21 20:51:58
あの時のアジャセは一番輝いていた

301:愛蔵版名無しさん
09/04/23 07:07:43
仏典を大胆に改変した部分でも屈指の面白さだな。あのシーンは。
アジャセがビンビサーラ王を憎む下りに、物語の根幹とも言える
カースト制度の要素を入れたのは素晴らしい。

302:愛蔵版名無しさん
09/04/23 12:04:28
>石投げが得意なやつ

だれだっけ?

303:愛蔵版名無しさん
09/04/23 12:05:09
シッダッタはヤショダラとやるまで童貞だったの?

304:愛蔵版名無しさん
09/04/23 13:50:34
>>302ほれ1番最初に出てきた。
俺も手元にないし、もう十年近く読んでないけど。
そいつの母ちゃんと、体中に蜂蜜塗った母ちゃんが好きだった。

305:愛蔵版名無しさん
09/04/23 15:56:11
>>304
俺も手元にないけどそれがチャプラじゃね?スーダラで身分違いの恋した。
最後は二人で串刺しになって崖から転落死した。
蜂蜜はアジャセの母ちゃん。王になめさせてたな。泣ける場面。

だが近親相姦的だったか?。チャプラとかあちゃん。

306:愛蔵版名無しさん
09/04/23 19:25:50
母ちゃん若すぎるしな。
「体に傷をつけたら値打ちが下がる」と言われてるところからして
それなりの使い途をされてしまうたぐいの奴隷なんだろうか。

307:愛蔵版名無しさん
09/04/24 12:57:56
死ぬ時に、これでもう2人は離れない(串刺しだから)的なことを
言ってたのが心中する恋人同士みたいだったから、かな?

308:愛蔵版名無しさん
09/04/24 18:48:14
ぼくはかあさんのおっぱいを覚えている

309:愛蔵版名無しさん
09/04/25 18:25:40
スーダラ…

310:愛蔵版名無しさん
09/04/25 18:47:58
スーダラwwwwwwwwwww

311:愛蔵版名無しさん
09/04/25 20:28:23
地味に伸びてるから1巻から読み返し開始
ジャリタッタが妖精かなんかみたいなデザインでかわいい
小学生の時には鳥に乗り移れるのが羨ましかった
チャプラは母が『息子は夫そっくり』とか言ってたからか?

312:愛蔵版名無しさん
09/04/25 20:40:14
純粋な心の象徴だったんだろうね。
皮肉にもカースト制は尊厳無視だけど。

313:愛蔵版名無しさん
09/04/25 22:42:52
初登場時のタッタて悪魔みたいな感じじゃなかった?

314:愛蔵版名無しさん
09/04/26 04:50:43
ジャリタッタって新キャラかと思った

315:愛蔵版名無しさん
09/04/26 15:31:32
この漫画が語りたいのはシュードラの尊厳よね?

316:愛蔵版名無しさん
09/04/28 22:49:50
劇場アニメ化って…客入るのだろうか…

317:愛蔵版名無しさん
09/04/28 22:54:11
連載してた「希望の友」は創価系の雑誌だったんだよね。
だから大入り

318:愛蔵版名無しさん
09/04/29 10:42:01
>>316
ブッダがアニメ化?子供のころから夢見てた

319:愛蔵版名無しさん
09/04/29 12:20:02
実写化が夢

320:愛蔵版名無しさん
09/04/29 12:47:40
どうせなら全編CGで

321:愛蔵版名無しさん
09/04/29 14:46:06
本当のインド人ばっかり使うと地味になりそうな

322:愛蔵版名無しさん
09/04/29 14:47:34
ヤタラ登場はCG使わないほうが迫力あっていい

323:愛蔵版名無しさん
09/04/29 14:58:06
イナゴの大群もダイバダッタの動物化も非CGで希望。

324:愛蔵版名無しさん
09/04/29 15:15:15
青年編だけでいいと思う
晩年のブッダは面白みがまるでないし

325:愛蔵版名無しさん
09/04/29 15:35:42
シッダルタの頃は鬱
晩年は人間味がなくて通しで魅力が感じられない

326:愛蔵版名無しさん
09/04/29 20:05:50
それにしても前半劇的すぎる
連載当時2ちゃんがあったらと思うとw
ミゲーラ不幸を背負い杉

327:愛蔵版名無しさん
09/04/29 20:33:37
晩年の大仏モードを実写でやったら、7-80年代のチープな特撮物みたいになりそうだ

328:愛蔵版名無しさん
09/04/29 22:35:25
>物語は出家し旅立つまでになるとし
どうせならもうちょっと先までアニメ化して欲しい。
続編があるならいいけど。

329:愛蔵版名無しさん
09/04/30 10:11:56
晩年はお兄さんモードでギャグ漫画に

330:愛蔵版名無しさん
09/04/30 17:40:11
>>327
そういえばリトルブッダってキアヌのあったね。

331:愛蔵版名無しさん
09/05/01 12:35:30
ブッダの生まれ変わり候補が3人いたアレ?
懐かしいw

332:愛蔵版名無しさん
09/05/10 22:45:00
やたらの物まねしたら「なにそれボブサップ?」って言われたッてんでんな~

333:愛蔵版名無しさん
09/05/11 12:11:30
実写で見てみたい

334:愛蔵版名無しさん
09/05/11 19:47:34
ヤタラはルリ王子の心の中の天使だっただけで実在しないんだろう

335:愛蔵版名無しさん
09/05/13 14:23:21 YalH38+4
実写版ヤタラの配役は是非チェホンマンで

336:愛蔵版名無しさん
09/05/13 15:56:23
迫力不足だな・・・

337:愛蔵版名無しさん
09/05/13 23:08:19 YalH38+4
そのヤタラなんですがクスリを飲んであそこまででかくなったのは史実??
史実だとしたらどんなクスリだったんだろう。ステロイドみたいなやつかな。

338:愛蔵版名無しさん
09/05/13 23:09:13
北斗の世界にいそうな奴だよな

339:愛蔵版名無しさん
09/05/15 08:36:07 Dgtu2fGq
>>337
修羅編にでてきたジャガーを撫で殺すやつかw?

340:愛蔵版名無しさん
09/05/15 10:28:25
>>337
ヤタラは残念ながら創作。
立ち回りが面白い人物は大抵創作なんだよな…

アダルトタッタの台詞にいちいち吹いたな。
ゾウを倒せるか聞かれて『ゾウリなら履き潰した事があるがねえ』
あの世界にゾウリなんかねえだろw不意を突かれたwww
あからさまなギャグもいいけどサラッと言うのがいい。

341:愛蔵版名無しさん
09/05/15 13:00:06
タッタの能力のことなんだけど、動物から本来の人間に戻るときは、
自分の抜け殻の近くまで行かなくてもいいの?
なんか、鳥になっているときに首をバッサリやられて、
「あー死んじゃった」と思いきや、普通に生きて登場してるところが???だったから、
ずっと疑問でした。

342:愛蔵版名無しさん
09/05/15 13:57:46
魂を動物でリレーして抜け殻の至近距離まで持ってくんじゃね?
器は本当に入れ物扱いで死んでも本人の魂には影響ないっぽいよ。
(だからこそナラダッタが言い出したお遣いでいっぱい死なせちゃった意識も薄い)
器は、どこにでも動物がいる世界なので…とご都合主義で片付けてみる。
けど、ずっと器が見あたらなかったらどうすんだろ。
意識はあっても動けないでいるだけなのかなあ。
それとも息ができなくなるようにじわじわ死に近づく苦痛はあるのか。

343:愛蔵版名無しさん
09/05/15 21:38:53
魂の器か
なにげに斬新な能力だな

344:愛蔵版名無しさん
09/05/16 09:38:57 C9m5X5e4
魂乗移りって最後のほうでブッダも使えるようになったよね?

345:愛蔵版名無しさん
09/05/16 12:04:42
ラストはぶん投げだったな
手塚治虫もうんざりしてさっさとやめたかったらしいし

346:愛蔵版名無しさん
09/05/16 12:06:05
オリジナルキャラばっかりなんか。
仏典が読み物としてあまり知られていないのが幸いだったな。

347:愛蔵版名無しさん
09/05/16 13:25:12
>>342
遠く離れた他人ならともかく、自分自身なら簡単に戻れるだろ

スジャータを生き返らせた時の描写を見ると
入れ物がどこにいようがあの空間を通っていけば乗り移れるはずなんだよな

348:愛蔵版名無しさん
09/05/16 15:25:32
>>344
ブッダは魂に入り込んで超内面的な処置を施す力だな。
操れるタッタとはまた違い…深いな。
あと、ブッダは乗り移り先の魂とはまた別々に存在してるよね。
タッタの場合は相手が動物なのもあって乗り移り先の魂を乗っ取るようだ。

349:愛蔵版名無しさん
09/05/17 15:00:36
>>339
漫画内でタイガースより巨人が強いって言われてたw

350:愛蔵版名無しさん
09/05/18 11:09:45 TqExMOoi
ブッダってインド人っぽい浅黒い顔してたの?

351:愛蔵版名無しさん
09/05/18 11:41:34 KRcm1E21
王族の生まれだから白人種の血が濃いんじゃね?


352:愛蔵版名無しさん
09/05/18 13:12:15
この漫画がすべて実話だと思っていた時期が私にもありました。

353:愛蔵版名無しさん
09/05/18 18:28:12
いや、すべて実話だ

354:愛蔵版名無しさん
09/05/18 22:20:47
実話だよな。俺見たもん

355:愛蔵版名無しさん
09/05/18 23:59:51
実話を基にしたオリジナルストーリーって事で

356:愛蔵版名無しさん
09/05/19 01:17:53
少なくともタッタやミゲーラは架空の人物

357:愛蔵版名無しさん
09/05/19 08:44:08 L1M7/1su
>>356
まじ?

358:愛蔵版名無しさん
09/05/19 08:47:43
>>357
それはマジでしょね

359:愛蔵版名無しさん
09/05/19 11:44:41
普通に後書きみれば、何が創作かは大体わかる訳で。
ただまあ、デーパやアッサジみたいに創作と書かれても実在するケースもある。
まあ、実在というよりキャスティング変更だな。

とりあえずユーデリカの話は最高傑作。異論は認めん。

360:愛蔵版名無しさん
09/05/19 12:50:20
>>359
マリッカとチャプラも忘れないでくれ
テーマは身分違いの恋

361:愛蔵版名無しさん
09/05/22 10:49:13
マイトレーヤはラエル

362:愛蔵版名無しさん
09/05/22 15:36:22
>>346
というか実在とされる人物もいるんだけど、
基本的にジャータカとか原始仏教を手塚の主張したいように改変しまくってる。
仏教の基本的な教本として読むには適してない。
ある程度原始仏教を知った後か、純粋に漫画作品としてのみ読むなら良いけど。

363:愛蔵版名無しさん
09/05/23 01:59:04
でも手塚だからみんな読んじゃう

364:愛蔵版名無しさん
09/05/24 12:45:24 U/XTyNjr
ウプームッ

365:愛蔵版名無しさん
09/05/25 09:34:47
手塚に特別興味ない人はこんなマイナー作品知らない

366:愛蔵版名無しさん
09/05/25 09:51:48
麻原彰晃も読んだ

367:愛蔵版名無しさん
09/05/26 00:45:58 R5TvhEuI
結局、真理とはなに?

368:愛蔵版名無しさん
09/05/26 01:23:58
俺の嫁を呼び捨てにするな

369:愛蔵版名無しさん
09/05/26 06:58:16
368は青木保

370:愛蔵版名無しさん
09/05/27 15:19:25
NHKスペシャル「チベット死者の書」見たら、
ブッダが人間の心の中に入っていくのと似たようなところがあっておもしろかった。

371:愛蔵版名無しさん
09/05/28 03:52:05
これ見てたら悟りを開いた状態になってしまった
俺はもう何回か輪廻転生する予定なんで
必死になって世間の煩悩に埋もれてバランスをとっている

372:愛蔵版名無しさん
09/05/28 09:50:13 j4vcpPvv
悟りとは

373:愛蔵版名無しさん
09/05/28 09:54:47
スマートドラッグで悟った気分になってるような状態だろうな

374:愛蔵版名無しさん
09/05/28 11:07:52
原始仏教の主張:
絶対的な存在は無い。主体的な存在は無い。全ては相対の中にある原因と結果の連鎖でしかない。
無いものを有ると妄想しいずれ滅びるものに永遠を望む所に苦が生まれる。
生命の根幹となるみなもとや来世への命の繋がりは無い。梵天(神)でさえ無常に捕われた解脱できない存在。
手塚ブッダの主張:
ブラウマン(梵天)を頂点とした命の根幹の存在。主体的な存在との対比。
絶対的な生命観の中での輪廻思想。

375:愛蔵版名無しさん
09/05/28 12:35:22
>>374
原始仏教の方が救いは無いがいいな

376:愛蔵版名無しさん
09/05/28 14:56:36
一見救いが無い様に見えるけど、
人間的善悪や上下の差別(しゃべつ)を超克して全てをありのまま受け入れると言う点が凄いんだ。

377:愛蔵版名無しさん
09/05/28 16:10:10 E3DLM0ZH
でもそれじゃ人間は救われないから廃れたんだよ
死後に何もないなんて説いたところで人間は簡単に信じられる生き物ではない
それが可能なくらい単純ならばこんなに文化が発展もしなかったろ
真実だとしても救いが無いなら宗教の価値もない

378:愛蔵版名無しさん
09/05/28 16:17:14
ブッダは出家するまでが魅力的だった

379:愛蔵版名無しさん
09/05/28 16:20:15
>>377
廃れたのは別の原因。
釈迦当時から数百年はかなり広まったし王家にも支持された記録が残ってる。
また出家向けの実践哲学として以外にも、在家向けに受け入れやすい説法もある。
岩波文庫から原始仏教の読みやすい本が出てるからいくつか手に取ってみると良い。
なぜ形を変えながらも仏教がいままで広まり生き残って来たのかよくわかる。

380:愛蔵版名無しさん
09/05/28 16:24:16
なんまいだ~と唱えるだけで極楽浄土に逝けるなんて宗教の方が広く受け入れられて
いまだに続いたりするんだよな

381:愛蔵版名無しさん
09/05/28 16:28:58
あれにはなぜなんまいだーで良いのかって言う理由もあるんだけどね。
受け入れられるように書くなら手塚センセみたいなのも手なんだろうけど、
手塚ブッダ=釈迦の教えかって言うとやはり違うよなあ。

382:愛蔵版名無しさん
09/05/28 17:25:13
大乗仏教は、釈迦の思想と別物だよね? 般若心経は誰が書いたもの?

383:愛蔵版名無しさん
09/05/28 17:51:53
拝んでもほとんどご利益の無い日本の神様教みたいだな

384:愛蔵版名無しさん
09/05/28 19:33:41
もともと仏教は棚からぼたもち式の御利益どうのこうのじゃないからなあ。
冷徹だよ。

385:愛蔵版名無しさん
09/05/28 21:04:41
当時の過酷な身分制度があったからこそ生まれてきた教えなんだろう

386:愛蔵版名無しさん
09/05/30 22:42:49 uNz7dWnR
当時の似たような思想家って特権階級だっけか
死んだ後に何もしなくても極楽に逝けるとか言われれば
誰だって疑問に思うからな

387:愛蔵版名無しさん
09/05/31 00:18:04
>>386
当時のって、ブッダ在世中をいってるのか?
その頃に極楽なんて概念があるわけないだろw
ブッダの死後、教典が編成される中で生まれたんだから
そして南無阿弥陀と唱えるだけの宗教は
日本の鎌倉時代に発祥した宗教だろw

388:愛蔵版名無しさん
09/05/31 00:24:09
インドの古代宗教はいわゆるバラモン教ってヤツ
カースト制度の元になった考え方
インドの知識人が仏教をやったといっても
誰一人としてカーストを廃止した王は現れなかったわけでな
ブッダの原始仏教じゃ不足だと思われたから
小乗→大乗なんて流れもあるんだ

389:愛蔵版名無しさん
09/05/31 02:55:03 DAlvJybn
小学校以来久しくきちんと読みなおそうと思い、大人買いをしたいのですが、
以下のうちどのように異なるのか知りたく。

子供の頃は、愛蔵版『ブッダ(潮出版社)』全8巻 を読んでいました。
今後も家において読みなおしたりもしたいので、大きめサイズがよいです。
となるとやはり手塚治虫漫画全集『ブッダ(講談社)』全14巻でしょうか?
他の物を見たことがないので、サイズやハードカバー/ソフトカバー、価格
以外に異なる点を教え頂ければ幸いです。


wikiより
 希望コミックス『ブッダ(潮出版社)』全14巻
 手塚治虫漫画全集『ブッダ(講談社)』全14巻
 愛蔵版『ブッダ(潮出版社)』全8巻
 潮ライブラリー『ブッダ(潮出版社)』全8巻
 潮ビジュアル文庫『ブッダ(潮出版社)』全12巻


宜しくお願いします。

390:愛蔵版名無しさん
09/05/31 12:47:53
>>387
ウパニシャッドにかいてある

391:愛蔵版名無しさん
09/06/01 17:11:26 CXAQiZko
>>389
潮ビジュアル文庫『ブッダ(潮出版社)』全12巻
が間違いなくベストだね

392:愛蔵版名無しさん
09/06/02 09:14:44 x/X3R/7q
>>391

ありがとうございます。

つか実は我慢できず、愛蔵版を1冊アマゾンでかっちゃいました。。
潮ビジュアル文庫『ブッダ(潮出版社)』全12巻 は愛蔵版とサイズ同じなのかな。。
それくらいならどっかで調べられるか。

もう一度考えます。
ありがとうございます。


393:愛蔵版名無しさん
09/06/02 09:46:46 FMW68+Gv
探偵・ヤクザ・その他不審人物から、不可解な依頼、理不尽な命令、
その他イジメや嫌がらせの強要などをされたことはありませんか?
それは某反日宗教団体による集団ストーカーです。あなたはそれに加担させられたのです。

信者による集団ストーカーやほのめかし(本人の前で個人情報を含む会話をする、
行く先々でわざとらしい咳払いを浴びせる、等)には限界があります。
いくら教団の信者が多いといっても日本全体から見れば圧倒的に少数派。
仮に職場や近所に信者が一人か二人位いたとしてもあまり効果はありません。
ですから一般人にも異常行動やほのめかしをさせるのです。

でも実はそういった行為は敵の正体さえ見抜き、ある程度慣れれば耐えられるものなのです。
実際には単純なイジメや嫌がらせ行為などが効いているイジメ殺人なのです。
ですが信者達は輪廻転生を信じているので、たいしたことはさせられません。
ですから悪質なイジメ行為は一般日本人を買収脅迫してやらせるのです。
(彼らは直接やらなければ(宗教的に)罪にならないと真剣に考えています)

彼らの目的は「民族の恨みを晴らす=日本人を(法的、宗教的に)犯罪者にする」ことです。
『自殺=自分を殺す=殺人=地獄に落ちる』
『精神崩壊=前世の報い=前世で悪いことをした罪深い人間であることの証明』
『脅迫されて仕方なく嫌がらせをした日本人を憎み、危害を加えてしまう』

標的の周囲の人間を片っ端から脅迫・買収して集団でイジメ殺させる。
日本人に日本人をイジメ殺させて犯罪者にする。それが集団ストーカーの実情なのです。
こんな事をするのは教団の指導者がイジメやイタズラ好きで反日で金が有り余っているから。

ちなみに集団ストーカーは標的に24時間プレッシャーを与えるため、
救急車、消防車、犬、廃品回収車、その他様々な騒音が異常な頻度で発生します。
もしもそういう現象があったら、近くに集団ストーカーの被害者がいるということです。

※集団ストーカーのサイトには「思考盗聴」「電磁波攻撃」等の被害が紹介されていますが、
これは集団ストーカーの被害を訴える被害者を統合失調症に思わせる為の悪質な宣伝工作。
加害者が被害者のふりをして作っているのです。

394:愛蔵版名無しさん
09/06/03 21:53:52
>>389
潮出版社から「KIBO KOMICS CASUAL」としてコンビニ本
全10巻もあるよ。おれは近所のやる気ない古本屋で全巻セット1000円で
買っちゃった。これもお導きかもしれん。

395:愛蔵版名無しさん
09/06/05 16:21:34 DFajCslD
死んだら無か

396:愛蔵版名無しさん
09/06/05 23:11:47
昔読んだ時はタッタ好きだったけど今読むと何このキャラ?と思うな…。

397:愛蔵版名無しさん
09/06/05 23:55:40
>>396
タッタはいい奴だよ

398:愛蔵版名無しさん
09/06/06 01:28:31
タッタは三船敏郎のイメージ

399:愛蔵版名無しさん
09/06/06 14:04:28
アナンダの人間的成長に感動した

400:愛蔵版名無しさん
09/06/07 06:29:29
親に「障壁」という名前を、それこそ投げやりに付けられたのに、ぐれずに仏陀の弟子になった
若者のほうが素晴しい。

アナンダに、にやけた顔で殺された人の遺族の気持ちを思えば更正したと感激してはならない!
現在の日本でも死刑確実。

401:愛蔵版名無しさん
09/06/07 06:31:31
マーラに取り付かれていたから精神鑑定で無罪?

402:愛蔵版名無しさん
09/06/07 13:13:15
あの時代はああいう盗賊はいっぱいいたから仕方ないのかもしれないが
アナンダの改心は何だか安易で違和感があったな。


403:愛蔵版名無しさん
09/06/07 13:22:45
でも最後の最後までブッダの教えの心がわかってないのでそれで

404:愛蔵版名無しさん
09/06/08 12:24:13
ラストのブッダの涅槃が呆気なくてちょっとびっくりした。

405:愛蔵版名無しさん
09/06/09 11:20:51
最近、文庫版を買って読み始めたのですが、
6巻巻末の解説文で大林宣彦が思いっきり最終回のネタバレをしてくれました。

それだけです。

406:愛蔵版名無しさん
09/06/10 14:55:13
>>404
悟ったからね

407:愛蔵版名無しさん
09/06/12 11:02:58
>>405
もっとネタバレしようか。

残って組織を守ってくれと言われた人が何故かついてきてます

408:愛蔵版名無しさん
09/06/12 14:10:58 evD3YNqQ
>>407
それだれだった?

BY,全部読んだ人

409:愛蔵版名無しさん
09/06/13 10:51:54
シッダールダ老けるの早すぎw

410:愛蔵版名無しさん
09/06/13 12:41:47
ラーフラは父親に似てるのに老けないのにねえ

411:愛蔵版名無しさん
09/06/13 18:27:36
悟るまでに苦行を重ねてきたから

412:愛蔵版名無しさん
09/06/13 19:48:51
ブッダが悟ったのは菩提樹の下で35歳な
これは基礎的なことで、漫画でもそう書かれている

413:愛蔵版名無しさん
09/06/14 14:50:51
>>408
ウム…こりゃあ美味いといってヒョウタンツギ食っている人

414:愛蔵版名無しさん
09/06/16 02:15:13
>>407
お前ごときが2ちゃんのスレでネタバレしたところでシャックリすら止まらない。
お店で売ってる正規の本で有名人がネタバレするからお釈迦様もびっくりなわけ。
大林宣彦は人格を疑われても仕方ないな。
ねらーの人格はハナから信用されてないから無問題

415:愛蔵版名無しさん
09/06/16 19:53:35
必死杉

416:愛蔵版名無しさん
09/06/16 22:16:57
何か余程癇に障ったらしいな

417:愛蔵版名無しさん
09/06/25 12:07:33
保守

418:愛蔵版名無しさん
09/06/25 19:16:23
>>407

ベータだっけか?

419:愛蔵版名無しさん
09/06/28 22:05:16
バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵
バイク素敵バイク素敵
バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵バイク素敵

420:愛蔵版名無しさん
09/06/29 09:32:57 tpwYyCJM
>>418
デーパ?

421:愛蔵版名無しさん
09/07/03 23:38:15
あれ本当に何でいるんだろうな。
そりゃあ設定を忘れることはよくあるだろうが
いくら何でも 「教団を不滅に」 → 「それは命に代えましても」 → 「さらばだ友よ」 の
数ページ後に「ふむ…こりゃあ美味い」はないw

422:愛蔵版名無しさん
09/07/04 19:24:43
作者にとってもデーパは空気になったんじゃね?

423:愛蔵版名無しさん
09/07/05 13:16:53
ビンバシャラかな

424:愛蔵版名無しさん
09/07/07 10:28:30
>>390
それは極楽じゃなくて有頂天じゃないの?

425:愛蔵版名無しさん
09/07/07 11:03:51
楳図かずおの『洗礼』文庫版の解説でネタバレしてたカスがいたな……。
俺はすでに読んだことがあったからよかったけど、被害者はかなりいそうだ。
一番ネタバレ厳禁な類の漫画なのに。
担当のやつ、止めろっての。

426:愛蔵版名無しさん
09/07/12 15:35:24
バイク格好いいバイク格好いいバイク格好いい
バイク格好いいバイク格好いいバイク格好いい
バイク格好いいバイク格好いいバイク格好いい
バイク格好いいバイク格好いいバイク格好いい
バイク格好いいバイク格好いいバイク格好いい
バイク格好いいバイク格好いいバイク格好いい
バイク格好いいバイク格好いいバイク格好いい
バイク格好いいバイク格好いいバイク格好いい
バイク格好いいバイク格好いいバイク格好いい
バイク格好いいバイク格好いいバイク格好いい
バイク格好いいバイク格好いいバイク格好いい
バイク格好いいバイク格好いいバイク格好いい

427:愛蔵版名無しさん
09/07/13 15:58:09
ライク ザ  ばいく バイ雄田句

428:愛蔵版名無しさん
09/07/13 21:56:28
サンクキングダムの「クー☆クー☆クー」

429:愛蔵版名無しさん
09/07/20 22:09:21
アツツツしみ~

430:愛蔵版名無しさん
09/07/22 17:55:38
久々に文庫版を読む機会があったので読んでみたが
色々台詞が書き換えられてるのがどうも納得いかないな。
ダイバダッタがアジャセからもらった黄金の使い道を話す時の
ブラックジョークを書き直すのはいかんだろう。

431:愛蔵版名無しさん
09/07/25 04:15:33
>>430
どう直ってるんだ?

432:愛蔵版名無しさん
09/07/26 11:52:53
>>431
「私はそのお金で貧しい者に施しをします。陛下のお名前で」 の後に続く台詞が

「○○や○○みたいにか。フフフ…」 (○○の部分は忘れたけど確か政治家か大企業の名前)
だったのに
「なるほど、お前は忠義者だ」 に変えられてる。

他にも色々変更点があるしね。上の方でオススメは文庫版だと言われてるけど
希望コミックス版の方がいいよ。スペースが取れないってんなら話は別だが

433:愛蔵版名無しさん
09/07/26 11:55:28
あ、もしかしたら手塚漫画にありがちな重版で差し替えかもしれない。
ただバンパス刑事登場の部分は間違いなく文庫版での改変だろな。

434:愛蔵版名無しさん
09/07/27 00:33:41
三越みたいにか? だな。
面白いシーンなのに残念だ

435:愛蔵版名無しさん
09/08/01 23:45:46
ま、こう考えると、当時はおおらかな時代だったな。
気が付けば、窮屈な時代になったもんだ。。。

436:愛蔵版名無しさん
09/08/04 00:12:29
時代がどうこうっていうよりはどうも編集者の独断でやってる気が。
文庫版自体17年も前の発行だからなあ

437:愛蔵版名無しさん
09/08/10 02:50:50
流行りものは時代が経つと忘れられるから普遍的な言葉に直しただけじゃね?

438:愛蔵版名無しさん
09/08/10 11:24:47
つまらんことだな

439:愛蔵版名無しさん
09/08/11 14:28:28
古典の中に描かれた当時の風俗とかを現代のそれに置き換えるか?置き換えないよな

440:愛蔵版名無しさん
09/08/11 23:49:18
>>437
それだとバンダカの
「大橋巨泉も山口百恵もフォードもチャップリンもみんな聞け!俺様は王者だぞ!」
を変えなかった理由がうまく説明つかない。

「マガジン!」 → 「ウルトラC!」
「サンデー!」 → 「ストップ」
から見るに、単純にクレームつきそうな所を自主規制で変えただけだと思うが。

441:愛蔵版名無しさん
09/08/12 09:43:14
そもそもその辺って当時は何も言われなかったのか?違うだろ?
今と言う時代がもめ事というか調停する事自体を避けてるじゃん。
その程度の事をやらずに改変という形で作品に手を入れるからおかしいと言ってるんじゃないのかね。

442:愛蔵版名無しさん
09/08/19 23:03:31
一言で言うと「事なかれ主義」ってやつですな。

443:愛蔵版名無しさん
09/08/20 13:55:46
記憶がはっきりしないから何ともいえないが
希望コミックス版の重版(ビジュアル文庫より後の時代の発行)では
特にそこらの変更はなかったと思うんだよね。
自主規制にしてはいまいち解せない。

今度、手塚治虫漫画全集版でもチェックしてみるか…

444:愛蔵版名無しさん
09/08/26 21:16:59 OJDphqAh
奥が深すぎて俺にはさっぱりだった

445:愛蔵版名無しさん
09/08/27 11:09:40
岩波文庫のスッタニパータでも読んでた方が気楽で良いよ
言葉も簡潔だし

446:愛蔵版名無しさん
09/08/28 17:53:22
調べたら、初版発行が1983年6月って出てるし…
全集版のほうが愛蔵版より先の発行だったのか。

だめだこりゃ。

447:愛蔵版名無しさん
09/08/28 22:17:47
次行ってみよう。

448:愛蔵版名無しさん
09/08/29 09:17:38
内容がシリアスなだけに
ミイラ化しかけたブッダの姿や
「ギャー!アエロフロート」の台詞で盛大に吹いた。

449:愛蔵版名無しさん
09/08/29 10:51:15
ビルバンバ…ダグム!

450:愛蔵版名無しさん
09/08/29 18:07:44
あれで実在人物なんだから困る。

451:愛蔵版名無しさん
09/08/29 21:02:16
時として架空の人物より実在の人物の方が作中で面白い行動を取るよな。
しかもそういうのに限って仏典に元の話があったりするから困る

452:愛蔵版名無しさん
09/09/09 23:54:03 G9j00qC8
宗教系がスポンサーについてる漫画は、
たいていは漫画としてはつまらなすぎる
ものばかりだ。
 ブッダ以外に、これは読んで面白い
宗教系の漫画があったら教えて欲しい。

453:愛蔵版名無しさん
09/09/10 15:48:24
シャーマンキング
聖おにいさん

454:愛蔵版名無しさん
09/09/10 16:57:24
祝福王は面白かった記憶が

455:愛蔵版名無しさん
09/09/11 09:46:07
聖おにいさんは宗教でもなんでもない。

456:愛蔵版名無しさん
09/09/15 02:38:19
ここでヘルシングを勧めるのは間違いですか?
キリスト教の修羅場が見れるぞ!

457:愛蔵版名無しさん
09/09/16 00:20:49

いくらなんでも
デメクロ国のブッカンボッカン大王様はヤバすぎだろw

458:愛蔵版名無しさん
09/09/16 12:37:12
リア・ディゾン自分の顔受け入れない伝
ー僕はだからダメだとおもうな(副題)ー

459:愛蔵版名無しさん
09/09/16 16:52:11
ハァ?

460:愛蔵版名無しさん
09/09/17 00:30:28

釈迦ってほんとにすごいよね。
でも実はギガゾンビみたいな人だったりして・・・
あれ?誰かきた・・・

461:愛蔵版名無しさん
09/09/19 04:55:59
>>459
ああ~んっっ!!かっっっ殺しちまうぞ!!!!

462:愛蔵版名無しさん
09/09/30 01:47:20
>「ギャー!アエロフロート」の台詞で盛大に吹いた。

アエロフロートってサービスの悪い航空会社の事だよね
手塚先生乗ったんだろうかw

463:愛蔵版名無しさん
09/10/01 12:10:39 HDNDv07z
手塚さんのブッダ読むなら、スマナサーラさん、小池龍之介さん、ティク・ナット・ハンさんの本を読んだ方が良いぞマジで。
図書館で借りてみな。

464:愛蔵版名無しさん
09/10/03 12:40:24
ハイハイ正しい仏教正しい仏教

…と思ったけど、多分こういう人達の心境って
つい最近リボンの騎士を萌えアニメ化された手塚ファンみたいなもんなんだろうな。

465:愛蔵版名無しさん
09/10/03 17:57:47
文字ばっかの本なんか読めるか

466:愛蔵版名無しさん
09/10/04 16:49:15
王妃が体中に蜜を塗りたくる話がエロいかった

467:愛蔵版名無しさん
09/10/04 16:58:06
あれエロかったよなあ

当時ガキだったもんで
「これはきっと崇高な行為を表現した高尚な絵であって
 これにエロを感じるのは低俗な人間である証拠なんだ」と
一人で落ち込んでたわが青春

468:愛蔵版名無しさん
09/10/05 13:02:39
夫婦愛だろ、夫婦愛。

469:愛蔵版名無しさん
09/10/07 20:34:37
行為その物は確かにエロイからな。
台詞を見なかったらすごく変なシーンに…

ってあれ?
そういえばシッダルタがミゲーラの膿を吸い出すシーンは
エロイっていう書きこみを見たことないな。シチュ的には似たり寄ったりなのに

470:愛蔵版名無しさん
09/10/08 00:00:53
そうかっがっかい(ぽぴーん)
南無へんしょうこんごう
それ無かったらお釈迦様株下がってたね。

471:愛蔵版名無しさん
09/10/10 09:01:30 mW0YBNMu
王妃の蜜の話は、仏典に出てくるもので、手塚の創作ではないよ。

472:愛蔵版名無しさん
09/10/14 20:45:12
誰もそんな事言ってないし

473:愛蔵版名無しさん
09/10/15 09:30:19
仏伝や原始仏典にあっても実際にあった事は半分くらいだけどな。


474:愛蔵版名無しさん
09/10/15 10:28:10
いやだから仏典に書いてあるかないか、
仏典に載ってるエピソードが事実か否か、
そういう問題じゃないだろ
大事なのは俺も王妃の体を舐めたいということだ

475:愛蔵版名無しさん
09/10/15 10:42:59
舐めりゃ良いじゃん

476:愛蔵版名無しさん
09/10/18 01:20:59 RJ1Ys3IW
妻が居るなら、恋人が居るなら、ガールフレンドがいるなら、
身体に蜜を塗って舐めさせてくれと頭を下げて頼めば、
信心深いことねといって、快諾してくれるかもしれないぞ。

477:愛蔵版名無しさん
09/10/18 02:43:44
舐めたいのは王妃であって彼女とか妹とかではない

478:愛蔵版名無しさん
09/10/21 21:56:44 I+XI600O
そんなことが出来る人は極めて限られているぞ。

479:愛蔵版名無しさん
09/10/22 22:48:57
>>171
遅レスだが、タイとビルマは西欧植民地時代以前から
血みどろの抗争を続けてたぞ。

しかもエメラルドのブッタ像を巡ってな

480:愛蔵版名無しさん
09/10/23 10:13:51
エメラルドのブッダが無くてもミャンマーは・・・。
一時期はプーケットのあたりまで惨殺しまくって南下してたしな。
あのへんはもともとクメール人の場所だったのを中国から南下したタイ族と、
シャン族ミャオ族が支配し支配されあってぐっちゃぐちゃな所だからかなり血なまぐさいね。

481:愛蔵版名無しさん
09/11/10 03:10:50 Q0neccuj
タッタ

482:愛蔵版名無しさん
09/11/10 08:15:24
シルダッタ

483:愛蔵版名無しさん
09/11/10 08:26:02
アブクタッタ
ニエタッタ

484:愛蔵版名無しさん
09/11/10 08:28:20
誰も食いつかないのに一人で連レスするバカ

485:愛蔵版名無しさん
09/11/10 08:52:52
ニエタカドーダカ

486:愛蔵版名無しさん
09/11/10 08:57:37
「ブッダ」を読んで、「火の鳥太陽編」を読むと、
手塚治虫の宗教感がわかる気がする。


487:愛蔵版名無しさん
09/11/10 09:06:34
気がしてるだけ

488:愛蔵版名無しさん
09/11/10 13:20:33
手塚教って言う宗教ではあるな
あの生命観の布教っぷりが。

489:愛蔵版名無しさん
09/11/10 15:46:47
手塚の生命観なんて普通の日本人がごく一般的に感じてるものだろ
つまり輪廻転生。他になにかあったか?

490:愛蔵版名無しさん
09/11/10 16:15:08
あとは諸行無常くらいかな。
まあ、仏教の枠を超える生命観の提示ってのはないわね。
なのに太陽編で仏教をこき下ろしているのが意味不明。

491:愛蔵版名無しさん
09/11/10 16:46:56
>>489
その辺が一般人からは高い評価を受けて
宗教(というか仏教)ヲタには酷評される原因なんだろうな。

492:愛蔵版名無しさん
09/11/10 17:22:02
結局命大事!生きる事以上に大事な事は無いんだ!!
輪廻してまた命を得たいんだ!って言う執着しか描けてないから、
そこらへんが仏教オタからはちょっと抵抗ある。
医師を目指していた人っぽくてほほえましいけどね。

493:愛蔵版名無しさん
09/11/10 19:31:15
よく訓練された仏教オタは、所々に立腹しつつも認めてる。
視野のせまい奴は、粗探しをしては叩きまくる。
酷いのになるとオリキャラが出てくるから糞、とか言い出す奴までいる。

494:愛蔵版名無しさん
09/11/10 19:41:45
無駄に煽りに出てくるヤツが一番うざい

495:愛蔵版名無しさん
09/11/10 19:56:16
>>493
普通の会話が出来ないなら消えろよ。
なにを一人で仏教オタ、仏教オタと騒いでいるんだ。

496:愛蔵版名無しさん
09/11/11 09:38:46
僕の大好きな手塚作品を守って!みたいなw

497:愛蔵版名無しさん
09/11/12 14:09:04
珍しくレスが付いていると思ったらアホが暴れているのか。
仏教オタもなにも、作品の背景を調べて理解すれば面白みが増すだろ
そんなのは手塚作品に限らず、あらゆる小説映画マンガも同じなのだ。
総合スレで一つの作品の背景に突っ込んだレスを繰り返せば迷惑だと思うが、
ここはブッダのスレ。仏教に触れずに作品世界を語れるものか。
付いてこれないと思えばスルーすれば良いだけだ。

498:愛蔵版名無しさん
09/11/12 14:29:05
アドルフに告ぐとかまるまる信じ込んでるやつとかいるしなあ

499:愛蔵版名無しさん
09/11/18 02:38:56
アッサジ

500:愛蔵版名無しさん
09/11/18 11:36:42
手塚ブッダを機縁に原始仏教の本を読んだり
大乗上座部の事を調べ始める人っているのかな
まんま手塚ブッダそのままで終わってそうだし

501:愛蔵版名無しさん
09/11/22 14:43:07 L2wM55+/
手塚治虫のブッダは、種本は中村元(故人)の原始仏教に関する著書
であるらしい。中村元は古代インド哲学研究の国際的にも第一人者で
あったらしい。(実は仏教は本当の専門ではなかったそうだが、信者
が多い仏教関係の本が世間の関心も高く一番売れるため、本当の研究
論文とは別に沢山出したそうだ。)


502:愛蔵版名無しさん
09/11/24 10:56:23
中村元の著書は何冊も読んでるけど、かなり変更されてるよ。
やっぱり手塚的生命観になっちゃってる。

503:愛蔵版名無しさん
09/11/25 08:53:28
悟り

504:愛蔵版名無しさん
09/11/25 09:02:03
シルダッタが子供の頃にレスリングが強かったのはやはり家庭教師みたいなのに扱かれるのかな?

505:愛蔵版名無しさん
09/11/25 10:22:52 /+8hcD6E
〉502
相違点をレポートしてくれれば、
漫画読者の知的レベルが向上し
眼が開けるでありましょう。

506:愛蔵版名無しさん
09/11/25 11:50:42
そんなもんは自分で読んで自分なりに生活の中で反芻して解釈しなよ。
テーラーガーダだのスッタニパータだのダンマパダなどいくらでもあるし。
上から降ってくる事を期待するより自分から求めないとなにも身に付かないよ。

507:愛蔵版名無しさん
09/11/25 12:52:39
ブッダも「信仰を捨てよ」って言ってるしな
受け手の姿勢では解らないものがある

508:愛蔵版名無しさん
09/11/25 16:39:26
少し上で否定されている「手塚的生命観」をまた持ち出すバカ
違いは何?と聞かれて自分で解釈しろ、だってよwww
本当におめえは薄っぺらいよなあw



509:愛蔵版名無しさん
09/11/25 16:55:25
やれやれ・・・
中村本から取ってきた「らしい」とか言い出して材料は全部相手任せで対人論証か。

510:愛蔵版名無しさん
09/11/25 19:43:42
>>502
だから手塚の生命観ってなに?
まずそれから説明を始めようぜ。

511:愛蔵版名無しさん
09/11/25 22:39:02
>>510
あくまで個人的な意見ね。
たとえばだけど、象徴的な物では
生命は根幹になる存在があって永遠に輪廻を通して継続してくって言う考え方じゃないの。手塚の感覚は。
それを踏まえて生命の神秘とか尊さとかを見せていくみたいな。
火の鳥とかちょっとかぶってるしな。

釈迦の話は死後の世界だの輪廻だの理由だの価値だのって言う、
そもそも不可知な話を持ち出しさないといけない人間の感覚そのものがすでに問題を生んでいると指摘しておいて、
死も生もただ死であり生であると直視して、ありのままに受け入れようって意趣が強い。
貴いから大事にしなきゃいけないとか、そういう人間の後付な価値にこだわるから執着が生まれ、
執着が生まれるから死を恐れたり知らず知らずに生を粗末にする。だからそういう事にも執着せずありのまま生きろって事。
そして全ての執着=苦が消え去ったら、釈迦の説いた事自体も捨てて全てから解き放たれろって話。
まあそんな事は出来ないし、悟った人でも油断するとすぐころっと転んじゃうから釈迦もいろいろ苦悩してたふしはある。
URLリンク(www.daianzi.com)
仏陀自身は輪廻や死後を否定はしていない。でも肯定もしていない。
知り得ないことにかかわずらって無駄な争論を起こすことを避けた。
命は命であり誰にとってもかわいいものであるから、あなたは自分がそうするように他人にもそうしなさいと、
平易な言葉で説いただけだよ。
URLリンク(www.geocities.jp)
何かの大元があってそれを通してみんな繋がってる=>生命は偉大なんだ=手塚
それぞれはそれぞれの原因と結果によってなりたっている=>生かし生かされあっている=仏陀

って、少なくとも俺はは考えてるんだけど。

512:愛蔵版名無しさん
09/11/25 23:01:05
手塚が根幹(一神教の意か?)の存在を表わした事なんて無いと思うけどね
宇宙や万物に生が宿るってのは、極々平凡なに日本人が持っている平凡なアニミズム
ブッダは生命観云々よりも解脱が目標なのだから、人間の生き方が指標になるのは当然
大仰な生命や宇宙のあり方を大乗仏教で説いたのはブッダと関係のない人たちだし

513:愛蔵版名無しさん
09/11/25 23:05:18
大乗の話なんてしてないし。
つか上で出した話だと、「ブッダ」にも明らかに命のみなもとみたいな描写は出てくるじゃん。
ちゃんと読んでて言ってるんだよね?

514:愛蔵版名無しさん
09/11/25 23:10:47
二人とも余所でやれ
鬱陶しい

515:愛蔵版名無しさん
09/11/25 23:11:03
火の鳥の我王の先祖子孫なんて因果応報そのものでしかないけどな。
自然界は一つのことに留まらず(諸行無常)、因果応報、輪廻、
それら仏教に日本的な自然崇拝をまぶしたのが、まあ手塚の生命観なのかな。
つまりオリジナリティは感じられない。

516:愛蔵版名無しさん
09/11/25 23:12:28
日本的な価値観を追認するのが手塚の手法ってことかな。
だから受け入れられやすいのかもしれん。

517:愛蔵版名無しさん
09/11/25 23:37:23
このブッダを書いたのだって大げさに生命観を提示しようとしたんではなく
単にシッダルタの一生を手塚流に描いただけだろ。
挿話だって仏教から外れたものではなく仏典を多少脚色してるだけだし。

518:愛蔵版名無しさん
09/11/25 23:40:22
元々の伝説にも無い描写ばっかりのような気がするけどな。
まあいいや。なんか煮詰まってきてるみたいだし。平行線だな。

519:愛蔵版名無しさん
09/11/26 00:05:46
お前ら仲良く会話してくれよ

520:愛蔵版名無しさん
09/11/26 00:11:27
ジャータカがもとになってるにせよ、パリニッパーナが混じってるにせよ、
梵天勧請があんな形になってたり、
あくまで梵天=神(=手塚?)が最上位にあって、ゴータマの先導役になってる時点でなんだかなあと思ったけどなあ。
一体中村本の何をもとにして何がしたかったのかさっぱりって感想があった。
たしかにアレンジしなきゃ漫画にならないって面もあるし、物語に正確に描写されてる所もあるけどさ。
もうちょっと原典を大事にしてほしかったなあ。

>>519
サーセンww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch