09/12/01 05:58:50 0
利益優先・非人間的な、あざとい営業活動は盛んなままに、
奇怪な行動や、軽率な発言で顰蹙をかい、愛想尽き離れていくファン増加中の「中川翔子24歳」。
一見謙虚な態度と変化しない実態との落差は、自分の在り方に切実で無い事を物語り、
ファンや批判的人間の声を真摯に受け止める事は無く、白々しい言葉でお茶を濁し続けるている。
中川批判の質はもはや中川に変化を求めるものではなく、
中川にかわるアイドル・タレントに入れ替え排除しろと言う世間の要求に違いない。
この女の活動に不快感を示し、疎ましく思う人間が増え、
不愉快だから消えて欲しいと思う人間が多くなっていると言うだけで、メディアから姿を消す理由としてはは十分だ。
存在自体、人として疑問視される中川は、訂正すべき間違いの一つとしてメディアから排除されて然るべきであり、
健全らしい人間に悪影響を与え、
芸能人の領域をわきまえない中川を起用し続ける組織は諸悪の根源と言え、唾棄すべき存在だ。
虚飾と虚言で固めたブログで興味を引き、人を惑わし、
チン・トン・シャンと言葉巧みにファンを手なずけ、人の心理を利用し利益につなげる様は詐欺師の類といえる。
そんな幼稚で非常識な中川が同類に人気を博したとしても価値はない。
鯛は頭から腐る。中川翔子の有様は組織のリーダーである人間が下の手本になりえていない事を証明している。
そんな得体のしれぬ組織が作り出す泥沼から抜け出し、本人と起用する組織を自ら撤退させるのが妥当である。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 08:44:31 0
>>141
第一期最終回、第26話
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 09:02:48 O
マルチコピペって逆効果だよな
フォーク准将に説得される訳ないし、基地外に睨まれた芸能人に同情して応援したくなる
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 12:12:38 P
>>154
それはないだろw
マルチなんてNGに入れられてそこに書いてあった名前が無関心ならそのままだ
嫌いなら「wwww」だし好きなら「あっそ」で終わるからなぁ。俺の場合
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 14:06:19 O
無いこた無いな
とりあえずマルチコピペ野郎は氏ねでFA
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 15:55:42 0
>>141
それは第一期で退場する人達を流した演出だよ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 19:39:46 0
アンスバッハもラインハルト旗下に入れば良かったのにな
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 20:13:29 O
彼は芳樹神に赤毛抹殺という大任を仰せつかっていたのです
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 23:43:41 YTgSXGj50
戦国無双3に明らかにヤンをモチーフにしたキャラが出て凄い話題になってるw
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:05:06 0
ちなみに誰? <武将名
>>157
死んでない人が一人だけ混じってるから違和感あるんだよなw
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:26:31 0
>>158
金髪は赤毛殺しの下手人アンスバッハを恨まなかったってな
奴の美意識って
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:57:49 O
ヤンって戦国武将でいうと黒田官兵衛、竹中半兵衛あたりっぽいなぁ
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 02:18:56 0
調べてみたら、毛利元就らしいね。
史実だと死んでるはずのところを、歴史家になるために引退した、という設定で
強引に戦場に引きずり出しているらしい。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 02:24:59 O
そこで銀英無双ですよ
まぁ無双ゲーなんてやったこと無いんですが
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 06:25:12 0
ビッテン無双ですね
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 10:00:21 0
オフレッサーだろ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 10:11:00 0
ヤンの飼い猫無双
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 11:53:21 0
オフレッサーってなんであんなラインハルト嫌いだったんだろうか?
門閥貴族だったんだっけ?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 14:54:13 0
下級貴族。
貴族連合軍に参加したんだから当然貴族と既存勢力寄りではあったろうが。
言葉の意味どおり「生意気な金髪の小僧」っぷりが嫌いだったっぽい。
外伝「千億の光」のリューネブルグとのやりとりみても
相当好き嫌いあってキツくて性格悪そうだし。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 15:08:44 0
外伝と言えばあれだな。
後の諸提督を垣間見れてニヤニヤできるけど、それ以上に見れば見るほどキルヒアイスの偉大さが分かるから困る
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 15:12:38 0
ラインハルトは生意気だし、リューネブルグはうっとおしい性格しているし
保守的な人間ならたいてい嫌うわな
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 15:41:56 0
保守的な人間って、
あそこはオフレッサーが見た目通りの人間じゃないって場面でしょう。
ラインハルトに関しても危険性が判っていて警戒してるのでは、
まあ保守的は保守的かなブラウンシュバイクかなんかに
恩義を感じているみたいだし
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 17:31:50 0
帝国での勝ち組はミュッケンベルガーだなw
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 19:28:43 0
ははっ
自由な国のハズの同盟将帥が無個性で帝国の面々のほうがキャラ立っててワロス
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 19:28:45 0
>>174
宇宙艦隊司令長官解任時に「この時期に解任されて良かった」
と自分で言ってたくらいだしな。
リップシュタット戦役後はどうしてたんだろう。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 20:19:00 0
そりゃ年金生活でウハウハ…
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 20:22:59 0
出てこないから平穏無事に暮らしているのじゃないのかな?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 21:57:58 0
ヴェストパーレ男爵夫人も出番なかったな
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 02:06:35 SK7n9aeoO
ローゼンリッターの13代がシェーンコップだよね?
リンツが14代ってなってるけどあれ、生きてたの?
最後は赤か・・・ってセリフを最後に見掛けて無いような気がするんだが
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 02:20:11 0
リンツは生き残り組
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 02:57:36 0
ポプランとチェスやってたやん
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 04:57:11 0
>ミュッケンベルガー
原作ではとくに記述がないので地味に貴族連合軍に参加して
滅ぼされてたらカワイソス
男爵夫人もそうだけど、本編もだいぶ進んだ後出た
外伝で逆にキャラ立ったり初登場した人たちだからなあ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 05:47:14 O
金髪を見下す帝国貴族に同調しない感じだったし、無能でもないので対立はしなかったろう
参加してたら位からいっても埋もれてる筈無いしな。養蜂でもしてるよ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 06:03:15 0
シトレだな
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 11:21:22 O
果樹園運営かも>小説版
どっちにせよ、伯爵家の継承者ではないから、荘園で隠遁とはいかないと思う。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 11:55:09 0
劇中ではミュッケンベルガーのお母さんってまだ存命という設定?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 12:09:15 0
子どもの頃のミュッケンベルガーはかわいかったなあ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 15:23:25 0
ミュッケンベルガー大人気
別に嫌われるようなことしてないし
アニメじゃ声も見た目も渋くてカッコよくなってるしで真の勝ち組だなあ
まあ、物語上たいした役割のある人物でもないけど
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 15:40:07 0
フレーゲルは?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 19:40:23 0
ラインハルトが、去りゆくミュッケンに敬礼してたけど、
いつから彼のことを見直したんだろうな。
ただの儀礼じゃなくて、結構マジっぽかったけど。
ミュッケンが自分のことを評価し直したことを、敏感に感じ取ったのか?
まあ金髪はそういうことには、ヤンよりかは敏感そうだが。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 00:35:34 0
>>191
あれって、ただの挨拶だろ。>敬礼
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 00:42:15 0
眼中に無けりゃ、恩も義理も無いからな。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 03:22:58 0
>>186
小説でも「財産には困っておらぬ卿らであるから……」
ってイゼ失陥の時に三長官そろって言われてたし、
伯爵家の家門と領地はもってなくても個人的な財で悠々の生活はできそう
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 05:46:11 i
>ミュッケンベルガー
軍人(しかも帝国元帥)の年金だけでも、死ぬまで悠々自適だろ。
ミュ「これからは、楽が出来ていいや」(コタツで晩酌しながら)
奥さん「貴方、情勢が落ち着いたら、2人で旅行でもしたいですわ」(手製のおつまみを持ってきながら)
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 06:15:29 0
あの風貌だから、町内会の会長とかいろいろと名誉職を押し付けられるんじゃなかろうかね。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 06:22:22 0
日曜日になるとラインハルトさん抹殺を企んで
近所の公園に呼び出して対決するんだな
片手はハサミ化な
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 07:23:34 0
うわぁ、ミュッケンさん色物キャラに
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 08:19:23 0
回想録でも書くんじゃね。
─ 戦争からきらめきと魔術的な美がついに奪い取られてしまった。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 10:23:07 0
文末がいつもじゃあのっていうブログを書く
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 11:26:41 O
なんとなくミュッケンって眼帯をしてたような記憶があるが
これは記憶違いだっけか
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 13:06:06 0
ロイエンタールがラインハルトの下で初めて戦う時に
「俺の上に立つ~」とか
ミッターマイヤーに対して、「助けて貰ったのは~」と言っていた
シーンで何話でしたっけ?
惑星レグニッツア前後だと思ったのですが、見つからない
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 14:19:57 0
聞いておるのだ。誰か答えよ。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 14:46:02 0
恐れながら申し上げますが閣下。
ここでただ待つのも時間の浪費というもの。
見当がついておられるのですから実際にその辺りを鑑賞されるとよろしいかと思われます。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 15:09:38 0
しらんがな
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 15:53:30 50F09N9+O
>>203
くたばれ、カイザー
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 16:10:49 O
なんだ幼帝が湧いてんのか
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 16:19:37 0
無礼者め!童貞陛下に御座すぞ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 17:23:28 0
第37話 童貞誘拐
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 17:28:16 0
キルヒアイスは童貞のまま逝ったんだろうか?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 17:35:47 O
>>210
アンネローゼ様に操を勃ててたから、やっぱり童貞じゃないか?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 17:51:41 0
>>210
下宿先に女性が2人も居たじゃないか
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 17:53:20 0
>>197のネタはこれな。今週ミュッケンベルガー閣下も出てるw
URLリンク(ch.nicovideo.jp) (公式配信)
>>210
誰かが気付いたと書き込んでたんだが、
皇帝崩御から内戦出陣まで数ヶ月間は
シュワルツェンの館で金髪姉弟・赤毛の三人むつまじく暮らしてるので
その間にラブれた可能性はある
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 18:23:05 0
ラインハルト様、アナルに、指を・・・お入れください
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 18:35:25 0
赤毛と姉がそういう関係になったら、金髪が盛大にすねまくるだろう。
というわけで、キルヒアイスは童貞。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 18:52:52 0
まあ、童貞でも、並みの妻子持ちの何十倍も充実した人生だったと思うけどな。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 18:58:01 0
太く短い人生だったな
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 19:11:11 50F09N9+O
キルヒアイスのキルヒアイスも太く短い、と。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 21:37:39 0
優秀だと言われたロボスによる幾多に渡るイゼルローン要塞攻略の企みを撃退してみせたのだから
ラインハルトが思うほど決して無能ではないとは思うな。ミュッケンベルガーは
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 21:41:17 0
赤毛の親は内心皇帝になった金髪に複雑な思いを抱いてるだろうな
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 22:18:28 0
ウチの息子を踏み台にして、か?
いくら恩給下賜されても報われないものはあるわな
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 22:20:47 0
ランのことしか考えてないから
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 22:47:18 0
やらないよりマシ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 00:35:31 0
>>219
ヤンにしてやられたのは、ゼークトとシュトックハウゼンが間抜けだったから。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 01:31:52 0
ラインハルトの母ちゃんを轢き殺した貴族はどうしたんだろ?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 05:34:33 O
ミューゼル家が貧乏だった事を考えると上手いこと逃げたのかと
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 06:58:16 0
その後は金髪の孺子うぜぇとか思いつつリップシュタットに参加して特に記述もなく死んでそうだがな
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 09:19:07 0
赤毛はアンネローゼをオナネタにしてたんだろうな
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 14:57:58 0
アンネローゼが赤毛を(ry
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 15:51:22 0
なぁ、全然話題に上がってないけどBD買う人っているのか?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 16:17:44 0
>>215
アンネとキルヒがやったらすねまくるけど唯一姉とやってもいいと思ってる人物だろうし
最後は認めたんだろうなぁ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 16:23:17 0
もしもアンネとキルヒの間に子どもが生まれたら・・・さぞかし美しくて賢い子だったろうな。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 17:41:54 MEgpzTYv0
懐かしいね~
みんな何歳なん??
30~40前半くらいかね~
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 17:56:27 0
>>232
初めて覚えた言葉が「年金」だとか
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 20:08:16 O
ミッターマイヤーみっともないやー
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 20:42:47 0
鳥海胆人
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 21:32:31 hESxBtw5O
黙れゲスーーーーーーーー!!
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 22:07:05 O
>>233
37のいいオッサンで御座います
239:202
09/12/05 23:52:02 kujyKukF0
童貞陛下ではありませんが、
誰か202の疑問に答えてください
名シーンだったと記憶しているのですが
ビデオ版のみでDVD版ではカットされたのかな~
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 01:37:33 O
このアニメのナレーション、いつもイゼルローン要塞がリゼルローン要塞って聞こえる
耳鼻科イクか
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 02:04:53 0
逝って来いこいお
屋良のナレは神だよ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 02:08:10 0
屋良さんといえば毎週声が聞けるがどーしてもあのキャラのイメージが今でもw
毒がまったくなくなった今のちびまる子より富山友爺だった頃のが好きだけどさ
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 06:39:30 0
俺には、キテレツパパが、たまにマジになって
英一を叱ってる時の声に聞こえる。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 09:49:01 0
アニメムックのインタビューで
一番作品内容を理解してそうなコメント寄せてた声優さんが
屋良さんだったのは意外だった。
そういや全話全シーン出演してるのはこの人だけ、
考えてみたら当然だよな……と。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 10:34:22 0
全話の予告編を見るだけでも面白いよ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 11:54:44 0
一番ストーリーを追うことが出来る立場だよなw
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 11:59:06 0
アンネローゼって普段何してるの?ニート?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 12:45:15 0
銀河英雄伝説75 電動
~バイブにハマったアンネローゼ~
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 14:54:49 0
>>247
セックス
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 17:05:43 0
姉様より、コンラート少年が気になる。
中学~高校生ぐらいの年齢で、3年も4年もド田舎暮らし、
仕事らしい仕事もない。
ヒマでヒマでヒマでヒマでヒマでヒマでしょうがなかっただろうに。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 17:32:03 0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
どうみてもヤン
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 18:40:37 0
>>240
俺にはユリアンの中の人が、「ヤン・ウェンリー提督」を「ヤン・ウェルリー提督」と発音してるように聞こえる
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 19:16:29 0
白兵戦するヤンなんてヤンじゃない
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 22:05:02 0
全編ナレーションだらけのこの作品、
銀河英雄伝説というより、銀河屋良伝説じゃねえか
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 23:54:45 0
>>232
金髪姉弟の父からあんな姉弟が生まれたんだから
姉と赤毛から生まれたと言ってまともな人間に育つとは限らない
大体子育てに関しては姉は失格
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 04:23:01 0
それはラインハルト的な意味でか
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 09:25:48 0
いつも思うが、ヒルダはナニワ金融道の灰原と生き写しだと思う。
双子の兄妹と言われても驚かない。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 10:57:26 0
勝手なイメージだけど多分メックリンガーはED
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 11:51:21 O
>>255
子育て実績(ラインハルト)と父親からしてものすげーマザコンが出来上がると見た
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 12:24:01 0
ワーレンの義手はアタッチメントで電動バイブに変えられる
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 16:56:14 0
ドリル・ワーレン
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 17:19:28 O
ワーレンの一番の見せ場といえば、ウルヴァシーで金髪逃がす為に一人盾となる場面だよな
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 18:21:26 0
同盟軍の統合作戦本部長と宇宙艦隊司令長官では
統合作戦本部長の方が上席だったけど
帝国軍三長官の軍務尚書・統帥本部総長・宇宙艦隊司令長官
ではどの職が上席なのだろう?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 18:25:05 0
先任が上
同時の場合は同じ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 18:46:29 0
軍政→軍令→実戦部隊というのが軍隊だから
軍務尚書→統帥本部総長→宇宙艦隊司令長官
で正しいのでは。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 18:50:28 0
軍務尚書って内閣の大臣みたいなもんだろ?
そりゃ統帥本部総長や司令長官より上だろう。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 18:53:33 0
同盟で言えば国防委員長か
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 18:59:27 0
>>262
釣りだよな
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 19:05:37 0
内閣は内務尚書だな
強いて言うなら防衛省長官?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 19:13:57 0
BDBOXマラソンする奴いるの?
全部集めると200K超えるけどw
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 19:15:17 0
>>269
>内閣は内務尚書だな
どういうこと? 内務尚書は内務大臣に相当するんじゃないの?
軍務尚書は軍務大臣みたいな感じになるんじゃないの?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 19:18:41 0
どれも長官職だから同じだよ
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 20:09:30 0
ワーレン・ルッツはキャラ被りすぎだろ?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 20:17:37 0
見た目が似てるんだよ
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 20:39:25 0
>>270
あんなの門閥貴族じゃないと買えないだろ
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 20:48:26 0
もう少し安値で出てくれればいいのにな
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 21:08:43 0
アダルトDVDでも3000円くらいなのにな。
ボッタクリ過ぎだよな。
版権で稼ぐことしか考えてないだろらいとすたっふ。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 21:17:01 0
食事にサイオキシン麻薬を混ぜられても気が付かないっぽい
お前らなら買ってくれると思ってるんだろ。
お布施だ。お布施。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 21:43:31 0
>>270
2割引するアマで16万ぐらいかねぇ
>>277
BDだし。というかAVなんてかわないなぁ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 21:54:11 0
アニメのBDのメリットってのが良く分らないんだよな。
実写とか凄いCGなら違いが分るんだろうけど、アニメってベタ塗りなわけでしょ。
特に銀英の場合外伝の一部以外は全部セル画だし。
BDになったからってキレイになるの?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 22:11:31 29+mAR4SO
>>265
そりゃシベリアンコントロール下の軍隊だからじゃないか。
旧帝国海軍では海軍大臣と軍令部総長は同格だったはず
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 22:28:57 0
ハスキー犬かよ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 22:38:19 O
>>280
ムラや汚れが際立って見ることが出来ます
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 22:52:45 0
>>281
シベリアン…
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 23:27:33 O
>>280
枚数が減ってコンパクトになるだろ
良いじゃないか
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 23:46:19 0
>>265だが、>>281を突っ込まないでおこう。
誰にだって、誤字はあるからな。
「旧帝国海軍では海軍大臣と軍令部総長は同格だったはず」
これについては、天皇が最高司令官として軍令は天皇直属
の軍令部が担当し、海軍省は内閣の省であり長は海軍大臣で
天皇によって任命されている。
天皇に任命されているから、同格といえばそうとも言える。
ただし、もともと軍令部は海軍省軍事部が、元の組織で
それから、海軍軍令部長、軍令部総長となっていくんだが
皇族の伏見宮が軍令部総長になって格がややこしくなったり
もするが基本的に海軍大臣が格上なのは変わらんと思うよ。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 00:17:00 0
平時と戦時をごっちゃにするからそういうことになる。
平時の宇宙艦隊司令長官なんて閑職。軍務尚書が一番権力握ってる。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 00:33:34 O
久しぶりに銀英伝スレに来てみたら、もうヤンが死んだところ過ぎたのかとびっくりしたけど、鳴動と間違えてた
鳴動といえば、最後にド・ヴィリエの
「心配は無用だ、手は打ってある
ヤン・ウェンリーも死んだ、ロイエンタールも死ぬ
カイザーと僭称しおる金髪の小僧も死ぬ
ことごとく死に絶えて我らが正義を実現するための肥料となるであろう」
は何げに今でも暗唱できるな
初めて見たときは、その後の笑い方も含めて銀河万丈さんの迫力というか凄さにゾクゾクと来たのとともに何か込み上げてくるものがあったのを覚えている
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 00:53:50 0
二回目のイゼルローン攻略のときに、白兵戦のために戦艦でイゼルローンのドック内に突入したけど
あれ後でどうやって引っ張り出したのか気になる。
ギリギリのサイズでスッポリ嵌りこんでいたけど。あ、ギリギリってもアンテナとか折れまくってたな。
まさか奥まで突き刺さったまま放置とか?
引っ張り出したとして、全長1km以上のものをどうやって出したんだろうね。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 01:01:03 0
全長5kmのペンチで挟んでギュッと引っ張り出した。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 03:46:10 0
>>273
ワーレン
・義手
・子持ち、奥さんと死別
・ひとり戦車上で退治する両軍ににらみをきかせる剛毅な性格
ルッツ
・射撃の名手でもある
・「俺は看護婦さんと結婚することにしたぞ」きらめく死亡フラグ
・カイザーを逃がすためひとりウルヴァシーに残って銃撃無双
その無双振りを恐れ、焼けた枝が落ちてくるまで敵は死亡を確認できなかった
ぜんぜん被ってない
ただ二人とも印象が薄すぎなだけなんだ……
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 04:09:36 0
>>277
2話8000円(1話当たり4000円)で売る新作萌えアニメもあるんだし、
こっちは1話あたり5百数十円だぜ! キャ安い
って言ってもフォローにならんな 20年前の作品だしなあ
>>280
最初からHDで制作してる新作アニメなら差も出るみたいだけど
どうなんだろうね
> Blu-ray版の「うたわれるもの」が到着!
URLリンク(www.rakugakidou.net)
URLリンク(www.rakugakidou2.sakura.ne.jp)
実は画質はDVDのままで一枚に話数を詰め込んだBOXを出した方が喜ばれたりして。
BOX持ってるのに低容量で保存して
話数詰め込んだDISC作ってる人も意外といそうだしなあ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 04:56:06 0
北米版日本アニメはみんなそんなかんじ
>一枚に話数を詰め込んだBOX
だから安いし、字幕消せば問題ないから北米版買う事が多い
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 08:10:55 0
R藤本にラインハルト漫談をやって欲しい
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 08:37:31 GikmvYU8O
外務尚書の岡田ってちょっとシルヴァーベルヒに似てるよな?
中身はアイランズに近いが
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 10:45:55 0
>>295
あそこは非覚醒アイランズとフォークとフレーゲルの巣窟だから。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 13:36:39 0
ようやく外伝まで見終わった
キルヒアイスファンにサービスしまくりでワラタ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 13:43:44 0
>>292
違いがわからん
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 13:49:27 0
>>297
外伝はキルヒアイスとライハルトの出世物語だしなw
出世のついでに同盟軍の提督が頑張ったり
後々ラインハルト麾下に加わる人物が出てくる
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 14:29:42 0
>>297
俺も丁度今見てる真っ最中だぜ!
キルヒアイス有能すぎて「そりゃお前さっさと死ぬわ…」と思わずにはいられない
あとラインハルトが本編以上にガキ丸出しで毎回笑う
いや実際ガキなんだけど、キルヒアイスがなんか悟ったような大人び方なせいで余計気になる
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 16:44:51 0
___
;/(>)^ ヽ\;
;/ (_ (<) \;
;/ /rェヾ__)⌒::: ヾ; タイタイタイタイッ!
i `⌒´-'´ u; ノ;;
\ヽ 、 , /;
/ \
/ _ 、 ヽ
〈゙'\__/ | ・ /ノゞ
\ゞ__,/i rl7 〈 | | ギュッ !!!
.|. 「′ `´ノ
| /
/ /
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 19:31:23 0
自由惑星同盟ってモデルはないんだろうけど何となくアメリカぽっい
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 20:06:29 0
憂国騎士団はKKKっぽいな
でもアメリカはねーわw
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 20:12:16 0
今の日本を予見してたんだな
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 20:17:28 0
そういえば今日はパールハーバーだな
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 22:43:47 0
どこがっていえば現代アメリカ軍が一番近いんじゃない。(単にイメージ)
黒人の統合作戦本部長とかは現実を先取りしてたな。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 22:49:35 0
自由と正義の為に若者を戦場におくるとことかそっくり!!
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 23:06:08 0
でも、アメリカならもうちょっと強いと思うし
ヤンを昇格させてると思うぞw
同盟とアメリカの差はそこにあるとおもうぜ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 23:12:26 0
自由と独立を信奉
多民族国家
これだけでも十分アメリカ的
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 23:29:03 O
現実に喩えるのは無理がある
それぞれ運命を与えられた上での設定だからね
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 23:31:39 O
ところで最近何故か頭の中で双璧の名前が混ざってロッテンマイヤーと読んでしまうぜ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 23:40:18 0
クララのお付のメイド長さん?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 23:41:00 0
ハイジかよwww
ロッテンマイヤーさんの雇い主はフィッシャーだな
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:05:42 0
>>302
モデル論議は不毛だと、あれほど……
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:34:49 0
確かにヤンは政府の停戦命令に従ったのはアメリカ的だな。
アメリカ軍は徹底的にシビリアンコントロールが教育されているからな。
アメリカ軍並の軍備があれば、簡単にクーデターが起こせるが、独立以来
軍が政府に逆らったことがないもんな。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 01:02:43 0
なんか回廊の戦いって
ザーメンとマイルーラが膣内で戦ってるみたいだ
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 01:06:26 0
>>295
疲れた岡田大臣=晩年のレベロ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 02:11:43 0
>>317
言われりゃ似てるな
レベロは国のことを考えてたが
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 02:21:18 0
>>306
あーそうか、パウエルの前だもんな。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 05:55:10 0
民主主義の皮を被った全体主義的なところも
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 07:40:33 H3K/M4BTO
キルヒアイスが童貞死したのは有名だが、実はヤンも童貞のまま逝ったんじゃないか?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 08:21:50 0
いや、待て待て待て
結婚して一ヶ月間、退役軍人で暇も体力も持て余してるんだぞ!?
そんなはずがあるわけない、いや、断じて認めん
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 09:24:45 O
以前にもその話がでたが
脱童貞したせいで魔術が使えなくなり、そのせいで暗殺されたと結論が出てる
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 10:04:37 0
眼から鱗級に納得した
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 11:15:45 0
暗殺された原因が睡眠導入剤で判断力と行動力が云々だけど睡眠導入剤飲んでも普通あんなふうにはならんよな。
リラックスすると眠くなるけど、導入剤程度だと緊張状態になると眠気なんて一気に吹っ飛ぶ。
睡眠薬だと流石に耐性が付いてないとちゃんと起きているのが辛くなるけど。
あと、外伝でマフィアの一員が睡眠薬で死ぬ話があるけど、睡眠薬ではハルビーツ系じゃないと死なないし
それでもよほど大量に飲まないと死ぬことはないし、誤飲とかありえないから。
ましてや現代でもハルビーツ系なんてすぐに耐性が付くからほとんど使わないのに
あの時代で使い続けているとかまずありえないし
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 14:00:11 0
フレデリカは
さげまんだったのか
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 14:24:55 O
>>321
筆下ろし済んでたかもしれないじゃないか
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 15:02:37 0
私が撃ったとしてだ。当たると思うかい?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 15:57:13 H3K/M4BTO
その点、一発必中だったラインハルトはさすがだなw不良中年の言を借りるなら、これが覇気の差なのか
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 16:00:15 k77kHQgA0
いや、間違えてたらすまんけどさ
一発必中って別に難しいことじゃないんでは?
331:ルッツ
09/12/09 16:08:47 0
銃のせいじゃないな!
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 16:49:04 0
ヒルダ「閣下、セックスの最中に姉上姉上言うのやめていただけませんか?私は閣下の姉上ではありません」
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 16:58:03 0
キルヒキルヒ言われるよりいいだろ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 18:14:23 O
ていうか二人がちゃんとやれたのかヒルダパパ並みに気になった
ラインハルト神聖童貞陛下だから、ヒルダはかなり痛かったんじゃなかろうか
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 18:21:35 0
キルヒアイスについては、皇帝崩御からリップシュタット戦役勃発まで、
半年間の平和な期間があって、そのうち何ヶ月かはイゼルローンに赴いてたが、
それでも3ヶ月ぐらいは、アンネローゼと同じ屋敷で暮らしてたんだから、
その間に結ばれたんじゃないかっていう説が出てたな。
ラインハルトはヒルダとするまで間違いなく神聖童帝。
ヤンは20代前半~半ばの間に、誰かと1人くらい付き合ったこと
ありそうな気もする。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 18:23:51 0
ヤン「タンポンって紅茶のティーバックみたいな紐がついてるんだね」
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 18:27:54 0
ラインハルトはポプランを見習うべきだな。さすがにシェーンコップじゃ年季が違うからw
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 18:30:53 0
ユリアン日記だと高原に休暇に行ったらなんたら大佐夫人に色目を使われて
迷惑してたって記述もあったな。
「なにもない」「喪男」
ってタイプでもないんだろう。若い頃は仲良い友人達と遊び歩きもしてただろうし。
次作のタイタニアでは普通に主人公たちが愛人いたり
夜の街のお姉さんと付き合う場面があったな。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 19:12:16 0
>>335
前にそのキルヒアイス童貞喪失説を聞いた時、
ちょっと救われた気がしたな。
結ばれたからこそ、「キルヒアイスを愛していたのですか?」
の質問に、姉様のあの切ない表情、とも考えられるし。
でも逆に、最後まで体で結ばれなかったからこそ、
あの表情、ともとれるか・・・
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 19:26:53 0
フリードリッヒ4世と穴兄弟か・・・('A`)
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 19:40:32 H3K/M4BTO
ラインハルト「あの老いぼれと穴兄弟など御免こうむる!」
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:15:58 0
ありえないと分かってはいるが、もしフリードリヒ陛下がインポで、
アンネ姉様は一度も汚されてないってことが分かったら、
金髪さんと赤毛さんは狂喜するんだろうか。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:24:57 P
喜びはしないだろ
ラインハルトは連れ去った(ラインハルト・キルヒ視点)時点で潰す対象に認定してるし
キルヒもアンネの悪口でキレる性格考えると右に同じなんじゃないか
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:25:37 0
陛下の鼻が慢性的につまっていて、実はアンネローゼがすごい満州事変な可能性のほうが高い。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:59:34 0
>>343
安堵してほくほく喜ぶだろ
その上で連れ去った爺帝を断罪するのは変わらず
赤金もカルト姉信者だしな
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 21:57:16 O
この物語って民主主義をとなえてた自由惑星同盟が独裁国家で帝国の方が民主主義してたのは皮肉だね
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:43:18 O
>>339
>>323と併せて、童貞捨てた直後に魔法の加護を失ったのかと思うと…
みんな童貞でいれば長生きできたんかな
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:56:45 0
え?確かブルームハルトは…
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 23:22:18 O
最低の民主政と理想的な君主政を対比した上でそれでも民主主義を選ぶことが味噌だからな
てかユリアンはヤン提督命なだけで民主政には対して思い入れがない、ってのがリアルだったな
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 23:23:21 0
人は思想では無くその思想を体現した人にこそ忠誠を示す
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 23:29:57 0
男爵夫人はラインハルトが皇帝になったあとでも
あのような態度で接し続けたのだろうか。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 23:41:44 0
>>339
だから、曖昧なままにしておく方が、粋というものなのだよ。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 23:45:43 0
>>348
女性は経験なかったんじゃねw
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 00:18:41 O
>>353
女性経験は無かった代わりに、アナルの方はドルチェ&ガッバーナだったって事か
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 03:49:41 0
>>351
特権失って零落してなきゃおかしいんだけどな
彼女は忠誠誓って保証された訳じゃないんだし
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 05:22:04 0
>>347
ユリアンの強さの秘密をついに理解
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 09:23:06 0
こんなスレ立ってるぞ
こんな銀河英雄伝説は嫌だ!
スレリンク(asaloon板)l50
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 09:27:21 0
ブルームハルト童貞は外伝の後付設定だろw
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 11:15:20 0
時系列的にそうなる事に違いはない
後付け万歳!
まぁ、ラップなんかはもっとひどいけどな、見事な死亡フラグだし
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 11:20:32 0
>>347
ラインハルト亡き後、すぐにやっちゃっただろうし運がよかったんだろうなユリアンw
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 12:50:19 O
>>348
ブルームハルトはきっとヤンの魔術喪失のとばっちりを喰らったんだろ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 12:52:58 0
>>355
別に反ローエングラムじゃなかった訳だし、財産とか没収される根拠が無い
作中に描写はなかったがヒルダに取り成しを頼んだかもしれんし、特権を失っても食っていけるだけの財産はあるだろう、
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 13:43:20 0
>>351
各上に対する礼儀くらい知っているだろ。疑問に思うこと自体、理解に苦しむ。
貴族社会はそういうのに厳しいからな。当然、作法は身についているはずだから、公式的な
場では他の連中接したのと同じようにするだろ。私的な場で、ラインハルトが「以前と同じように
してかまわない」言えば、多少は昔のようにするかもしれんが、やはり昔どおりにはやれないだ
ろうな。
>>355
零落するかは、彼女の才覚次第。だから、描かれていない以上、わからん。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 14:39:44 0
その位上に対する礼儀を知らないのがあの男爵婦人だろう。男爵の身分で伯爵に喧嘩売ったり。
ってか行儀の良い男爵夫人だったらそもそも話にもならんし。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 14:48:37 0
男爵夫人に喧嘩売られた貴族で引きこもりになるやつも馬鹿だよな。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 15:04:07 MComU2tZO
「自重に度を過ごすことがあれば、かえって男爵夫人の長所を殺ぐことになろう」
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 15:10:24 0
>>364
そら、女だから多少甘やかされていただけだろ。社交界の礼儀すら身についてないDQNは
排斥されるだけ。ラインハルトだって、表面上は文句のつけようがない作法をちゃんと身に
つけていたから、フラ公らに嫌われながらも公式のパーティとか出入りできていた(本人がそ
ういう場を好まなかったから、あまり出ていないが)。少なくとも、貴族としてちゃんとした教育を
受けていれば、徹底的に叩き込まれるし、身に着けようとしなければ最悪、廃嫡されるだろう
(当主になってから反動で少々はっちゃけたのかもしれんが、TPOをわきまえるくらいはでき
るはず)。
格上に噛み付くのも筋が通っていれば、やっちゃいけないことじゃない。礼儀が大切と言う
のは、逆に言えば筋が通らないことには文句を言うべきということ。だが、実際は彼我の立場、
力関係でガマンしたりする。つまり、彼女はそういうものにものおじしない「おてんばキャ
ラ」として社交界に認められていたというだけの話(芸術家のパトロンとしとて有名だったし、
エキセントリックさから一種のピエロ役になっていたのかもな)。
常識的に考えて考慮すべき点を無視して、「行儀の良い男爵夫人だったらそもそも話にもな
らんし」と言うのは、思考が単純すぎるだろ。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 15:12:59 0
話の最中にすまんが
ついに近所のTSUTAYAから銀英伝のDVDがなくなった。ビデオ撤去から数年なのに、ひでぇやw
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 15:18:26 0
>>367
長文乙だけど、短くまとめると
「男爵夫人は礼儀知らずの無礼人だけど女だからおk」でおk
結局礼儀知らずなんだよね(´・ω・`)
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 15:19:21 0
結論:男爵夫人は礼儀知らず
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 15:22:05 0
ていうか、男爵夫人が普通の性格だと話しに絡んでこないし・・・
物怖じしない無礼者だからストーリー上存在意義があるのであって
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 15:43:41 0
そんなことよりブランシュバイクやリッテンハイムの娘はどうなったんだろうか?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:18:15 0
おれはサビーネのほうがいいな
374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:31:39 0
まぁ辺境の惑星で娼婦だろうな
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:37:39 0
アンネローゼのたった2人しかいない親友で
金髪とも以前から親しい顔見知り
しかもヒルダとも知人友人関係
こんなに内戦時金髪陣営につく要素のそろった貴族は珍しいぐらいだ
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:43:12 0
男爵夫人「私のおしっこお飲みなさいよ」
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:11:52 0
「きいたかキルヒアイス、男爵夫人は赤毛の男が好みなんだそうだ」
って小説のどのシーンにあったっけ?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:15:13 0
>>375
もう一人の太った人はアニメ外伝の設定だしな
379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:15:27 0
どうも野村沙知代と被って苦手だ
380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:28:37 0
>>378
出てるよ~。外伝1巻第三章p71上段。
「貴族社会ではまれな美質『善良で親切』の持ち主」とかなんとか。夫の説明も込み。
名前だけなら本伝にも出て来る。1巻第三章p86下段。
>>377
アニメのセリフじゃないかな。原作では
金 才色兼備の貴婦人に魅力を認められてうらやましいww
赤「ではラインハルトさまがお相手なされば?」
金「残念ながら男爵夫人は金髪はお嫌いらしいw 金髪は柔弱に見えるからだそうだ。
赤毛は情熱と誠実の証明だと言うしww」
とか言ってる
その後の
「私は黒髪の女性は嫌いです。性格がきつく見えます」
という赤毛のセリフで当時の全国の赤毛萌え女子が涙した
381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:24:49 0
出資してやってる芸術家の卵らは
みんな赤毛の美少年か
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 18:28:46 0
おっぱい吸ってもいいのよ?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 19:13:11 0
私を裸婦モデルにしてもよろしくてよ?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 19:50:59 O
>>380
芝生生やすのやめろ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 20:23:04 0
ラインハルトのちんぽなめたい!
レンネンカンプのちんぽなめたくない!
ふしぎ!
386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 22:19:18 0
今、ガラスの仮面読んでるんだけど、なんか銀英伝と似てる。
ライバル二人が、お互いを異常なまでに評価してて、勝負のたびに
「自分が負けた」と思い込んで、コンプレックスを感じることの繰り返しとか。
野心あふれる天才vs無自覚の天才 とか
野心の方が無自覚を屈服させたくて、次々と喧嘩を売るところとか。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 22:59:18 0
>>380
そのセリフは
赤毛は先天的色素で人を選別する差別主義者だとしか思わんかったな
こいつらが毛嫌いする生まれで人を分ける貴族とどう違うんだと
388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 23:00:40 0
男と 男に つきまとう
切っても 切れない 強い糸
顔を 背けて 生きられぬ
それを さだめと いうけれど
まさしくオレと お前の仲は
戦うための 宿命だった
389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 23:13:39 0
ガラスの仮面といえばヒルダさんか!
390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 23:15:01 0
金髪は姉への隷属を友情と履き違える戦争狂
赤毛はカルト姉ドリーマーのパラノイア喪男
こんな奴らを好む連中の頭がどうかしてんだろ
391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 23:43:26 O
しかし生前の赤毛を見ててつくづく思うのは、アンネローゼとラインハルトへのポエム半端ねぇなってことだったりする
392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 23:55:09 0
終盤で隠居の身ですることも無い筈の姉が
慎ましいどころか近習だけでも10人近く引連れてるのを読んでワロタ
一度知った人を使う贅沢は止められないか
赤毛や貴族の孤児はじめ自分を熱狂的に崇拝するタイプだけを侍らせるよな
このひと
393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 00:11:41 i
>>392
あの連中は、大半は、実は護衛なんじゃないかね
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 00:19:31 0
自分の周りに10人も人がいるのってすごく嫌だな。
オナニーもエロ動画も落ち着いて見られないだろ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 00:26:04 0
アンネローゼがオナニーとかしないだろw
あの声で喘いだらびんびんになる自信あるわ。
でも先月お声を聞いた限りだとおばさん声になっていて(ry
396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 00:36:13 0
>>386
「ヤン・ウェンリー、恐ろしい子!」をよく連発してるな。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 00:37:56 0
護衛は近習とは違うし護衛なら護衛と書くだろ
第一金髪は姉の普段の生活に軍は関わらせないとしていた
身の回りの世話をするコンラートはじめとする近従が
ナイトを気取る程度を護衛というか?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 05:40:20 O
全員アンネローゼが身元引き受け人になっている奴等なんだろ
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 06:03:38 0
アンネローゼにコンラートを引き取ってくれるように頼んだ、「ある人」って誰だ?
まあ、おそらくはキルヒアイスだと思うけど、いくら他人(ヒルダ)の前とはいえ、
ある人呼ばわりは、ちょっと違和感があったんで。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 06:46:47 0
単にストーリーに出て来ない知人じゃないの。
財産失ったので金髪になきついてくれと頼んだシュトライトの知人みたいな。
国家最高指導者の唯一の肉親なんだから、隠棲してたって
おつきが10人は少ないぐらいだと思う。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 07:25:39 0
>>400
家の中に10人、敷地内に80人、敷地周辺に2000人くらいで護ってるんだよ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 07:26:30 0
どこに書いてあるんだよ……
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 07:40:15 0
身元引受人にならなければならないような
若い身空の男どもを
人付き合いを絶った山奥で身の回りを世話させるって
若い奴らを世間から隔離してるも同然じゃん
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 08:56:14 0
>>403
そらあんた、理由はひとつしかおまへんがなw
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 09:25:03 0
>>392
俺は荷物の数に驚いたw
捨ててこいよ!
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 13:32:52 0
このスレって定期的に基地外湧くよね
見事にスルーされてたけど
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 14:37:20 0
くわしく
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 15:33:15 0
>>398
元の屋敷の留守を預かっている連中かもよ。
アンネローゼだけが山荘に引っ込んで常宅にしたけど、元の屋敷は処分してなくて(使用人を
職なしにするわけにもいかないし、一応皇帝の姉で大公妃という身分だからそれなりの格は
維持しなきゃならない)、管理を任せている連中―特に執事やメイド長みたいなのは、言われん
でも、結婚式出席とフェザーン滞在に必要な荷物をまとめて、宇宙港で合流と。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 21:16:04 0
銀英伝に限らず戦記物でいつも思うんだけど
生死がかかった戦いに臨んでるのになんでそんな軽装なんだと
せめて頭部保護ぐらいすれば?と
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 21:19:29 0
カイザーの初体験なんだけど
精子がかかった戦いに臨んでるのになんでそんな軽率なんだと
せめて亀頭部保護ぐらいすれば?と
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 21:37:57 0
皇族および貴族が、ゴムつけるっていう習慣は帝国にはなさそう。
まあ、子供がポンポンできたら困るような貧乏貴族ならつけるかもしれないが、
貧乏時代の金髪は、付ける機会がなかったから、そういう習慣が
身につかなかったんだろう。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 21:50:16 0
>>408
ようするに弟の稼ぎというよりは国民の税金で安楽な隠居暮らし
金髪の言う貴族であろうと働けという方針に反してるが
10年も囲われ生活を続けりゃ贅沢がやめられんのだろう
しかも自分だけ若い身空の山暮らしできなくて
保護者を名目に若い連中を世間から引き離し隠居暮らしをさせる姉
こうしてみると姉って本当旦那に似てるわw
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:11:41 0
貴族にゴムの習慣がないなら色目はもっとあちこちに私生児がいんだろ
あれだけやってリ姪だけとか確立的にありえんし
老帝も姉を避妊させてたし、ピル位はある筈
問題は主席卒業で生理学位熟知してる筈の金髪が
ゴムなし膜なしでやったら結果は承知の上で書記に中出ししておいて
入籍さえすれば無問題と考えてるゴ王朝の横暴貴族と全く同じ金髪の倫理
求婚に来た時ヒルダ父猟銃で撃ち返してやれば良かったのに紳士だよな
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:14:23 O
ああ、暫く見なかったけどいつもの彼が湧いてるのね
この結論ありきな物言いは
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:22:36 0
不敬罪の容疑で逮捕する!!
ケスラー!!
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:24:02 0
毒ガス怪獣?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 00:15:00 0
>>380
原作にwwってついてるんだ
すごい小説だな
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 00:15:26 0
>>409
宇宙船ごと吹っ飛ぶのが普通て戦争しているのに、中でヘルメット被ってもねぇ。山火事の
真ん中で消火器持っているような、まさに焼け石に水な話だな。
「ヘルメットなければ即死だった」と呑気に言える人はたぶん恐ろしく運のいい人だろうけど、
その後、生き延びる保証はない。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 01:46:14 0
恥ずべきはゴムの後ろに隠れて安全な場所から快楽を得る輩である。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 01:48:29 0
男爵夫人の場合は、嫌いな奴や真っ向から自分に悪口言った相手に対して
対等に反撃しただけだろ。
礼儀を知らない描写あったか?
それとも
どっかの貴族「女の癖に横紙破りな」
男爵夫人、沈黙
これだと礼儀知ってることになるのか? 意味わからんな。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 03:27:49 0
ああ~ 横尾まりの声でなじられてえ~
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 04:12:33 0
男爵夫人を殺したり僻地に追いやったりはしないと思うけどなぁ
アンネローゼ、ヒルダ、メックリンガーと知人だし。
金髪の結婚式に出てきてもよさそうなんだが、その他大勢でいるのかもしれん。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 04:46:55 0
>>418
身に降りかかるリスクは、どれだけ危険な状態であっても少しでも減らすものですよ
424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 06:17:10 O
リスクとリターンを計りにかけて宇宙服無しを選択したのが銀英伝の世界なんだろ
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 06:48:32 0
>>419
それでも相手の了承を得ないで付けずに中出しする卑怯者よりは断然マシ
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 07:42:35 0
お前らはエロの話になると途端に元気になるな
427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 08:38:13 0
>>409
アニメの場合、顔が見えなくなるのが商業的にまずいらしい。
聖闘士星矢もやたらすぐヘルメットが落ちた
原作小説では最初のアスターテ会戦では艦橋全員宇宙服を着て
戦闘に望んでたんだけど、芝居がしにくいの印象が悪いのか、
すぐそういう描写はなくなった
428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 09:18:32 0
おっとホルスト・シューラー中佐の悪口はそこまでだ
某漫画で顔が出たとかでないとかは知らん
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 10:41:37 0
漫画版はまだ疾風がフェザーンに到着したあたり
430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 11:23:38 0
>>427
それはキャラ人気が優先していたからだな。
シルエットが単純化されて作画的には楽になるし、見分ける記号として有効だから、ヘルメット類は
昔からコスチュームの定番パーツなんだけどね。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 12:03:19 0
TVドラマ「白い巨塔」の再放送観たんだけど、財前とラインハルトが何か被るんだよな。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 12:03:57 O
>>425
「陛下、責任をお感じになる必要はございません。
娘は自分の意志によって陛下のお相手を務めたはずでございます」
でも、あの時のマリーンドルフ伯はさすがだな
落ち着いた対応もそうだが、ラインハルトが来たって聞いた時も驚いた様子が無いって事は予測してたのか
433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 13:13:57 0
>>432
臣下としては呆れ父としては怒り、だっけかな
434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 14:03:56 0
ヤン元帥とグリーンヒル大将でああいうの見たかったな
435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 16:04:26 rb26J6OxO
グリーンヒルが墓の前で「娘はわかってはくれんかな...母さん...」って語りかけるシーンには泣かされたぜ
436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 16:07:58 0
ヤンが、「閣下、フレデリカお嬢さんを私にください!」
なんて言う姿が想像でけん。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 16:26:14 0
>>432
遠まわしに責任はないから
それだけで来たんなら帰れって言ってるよな伯爵
誰か金髪に意図を教えてやらなかったのか
付いてった連中の中に
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 16:53:29 0
マリーンドルフ伯がもっとイヤな奴だったら、
そういうお節介をした奴もいたかもしれん。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 16:59:02 0
>>435
あれはアニメオリジナルのいいシーン
>>436
自分から言い出す前にフレデリカとパパにすっかりお膳立てされて
結局自分からは何も言ってないまま結婚前提になごやかに食事……とかいう絵が目に浮かぶ
440:楊
09/12/12 17:21:15 0
ジェシカの方がおっぱい大きいから好きなんだよなあ・・・
441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 20:43:27 0
>>435
あれでなんとなくグリーンヒルに同情的になってしまうが、何の擁護材料にもなりゃせんの
だよね。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 20:53:23 0
でもあれでしょ? グリーンヒル大将は西郷隆盛と同じで不満分子をまとめて消させるために
敢えて救国軍事会議のまとめ役を引き受けたんじゃないの?
443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:02:09 0
違うと思うよ。まとめ役が無いと
軍部が暴発しちゃうから
444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:12:36 O
>>442
恐らく救国軍事会議の連中はクリスチアンのようなファシストばっかりだったのだろう
No.2のエベンスすらハイネセンの住人を人質にするという暴挙を主張している
だから自分がトップに立って修正しないと同盟が破局すると思ったんじゃないかな
元々トリューニヒトは同盟を腐らせると考えてたようだから止めはしなかったけど
賛同はする、ただしやり方は変えろ。みたいな
445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:16:11 0
クーデター派にフォークがいるのがどうにも解せんのだよな。
連中の不満は、トリューニヒト派の専横と自分らが冷や飯食いになったことだが、その元は
大侵攻の失敗―つまり、フォークがいらんことしたのが、現状の原因なのに……。フォークがノコ
ノコやってくるのはともかく、そこでリンチにされてもおかしくない―そこで今更フォークひとり吊るし
てもしょうがないと大人の判断できるなら、クーデターなんかやるなよ、と。
本部長を撃つって出番があるから、クーデター派に入れて唐突感失くしとこうという意図かもしれ
んが(それを知って上で観てると、あまり違和感ないんだけどね)、わけわからんわ。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:32:28 0
フォーク、使い捨ての道具にされてるじゃん。催眠暗示までかけられて。
「同志」だと思ってたのはフォーク本人だけだったのでは。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:49:59 0
>>444
グリーンヒルってマジで賛同してたの?
妻の墓参りのシーン見てたら自分の命と引き換えにしてでも軍内の過激派を
始末するための罠を張ってるんだと思ってた。
そのことを「あの娘は解ってはくれんかね? 母さん。」って言ってるんだと思ってたんだけど。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:52:36 0
本気で軍事国家作ろうと思ってたからラインハルトに通じてた元部下にキレたんだろ
449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 22:03:48 O
>>447
多分最初からグリーンヒルと救国軍事会議ではこのままでは
トリューニヒトによって国は腐りきってしまう。故にトリューニヒトを倒す
という意見までは一致していたのだと思う
ただそのさきが
グリーンヒル→同盟を元のよき民主主義国家に戻す
救国軍事会議→このままでは帝国に敗北し民主主義が失われる。
帝国を倒すために挙国一致の軍事国家を作り上げるぞ!
と食い違ってたのではと思う
それなら墓の前での台詞も説明がつく
450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 22:07:29 O
追加で
まあ推測に過ぎないけど
救国軍事会議が最初に宣言してヤンを呆れさせた宣言
多分グリーンヒルはそれを国を立て直すための一時的な措置と考えていたのでは
他の連中はそうじゃなかったのだけど
(多分帝国を倒すまで)
451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 22:33:28 0
>>449
グリーンヒルはどうやって穏便に健全な民主主義を再建するつもりだったの?
軍人である彼に具体策は有ったんだろうか?
やるとすればナチスみたいに選挙で勢力を伸ばすしかないんじゃないの?
452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 22:39:28 0
なかったと思われ
453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 22:45:04 0
>>451
特に策と言うものは無く、
ほとんど西郷隆盛みたいな心境だったのでは。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 22:56:37 O
一応軍事クーデタにより独裁者が打倒され最終的に民政移管されたという例は
アフリカ辺りに極小数ながら存在するから、
グリーンヒルの理想としてはそのあたりじゃないかと
ただそんな国家が本当の民主主義国家として機能しているかどうかはわからないが
455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 23:18:28 0
元帥とかいう太った猫はどうしたんだろ
456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 00:53:03 0
>>455
キャゼルヌ家に引き取られ、一緒にハイネセン脱出&イゼルローンへと移動
ヤンの死後、シャルロットら娘の出番がなくなったのと同時にフェードアウト
…だったはずだけど?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:00:35 0
イゼルローン要塞の正攻法をまたひとつ思い付いてしまったからここで披露するぜ。
状況は第何次か忘れたがラインハルトが少将だった時の戦いくらいの感じ。
兵力は同盟がだいぶ上。 でも帝国もそれなりに増援がいる。
要塞砲の周囲にリング状に待ち受ける帝国軍に対し同盟軍は同じくリング状陣形で正攻法を仕掛ける。
やがて数に勝る同盟が帝国艦隊を撤退させるか要塞に収容する。
そこからが新戦術の出番。
艦砲で浮遊砲台を潰しつつミサイル艦隊スタンバイ。
流体金属層はビームは分解されることにより防げるが水爆ミサイルは普通に潜って行くはず。
その水爆ミサイルが金属層底部に到達したところで起爆。
直接要塞装甲にダメージを与えるだけでなく衝撃が流体金属に伝わることにより
流体金属自体が要塞装甲に広範囲にダメージを与えるのだ。
ダメージを受けた要塞装甲からは流体金属が流入。 本来、自身を守るはずの流体金属によって
要塞は浸潤されて機能不全に陥っていくのだ。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:09:18 0
ブロック閉鎖ですむじゃん
459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:18:50 O
>>457
こういう時代、俺にもありました
460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:52:32 0
>>458
ガンガン撃ち込むんだよ。
戦艦大和もな、一撃食らって穴が開いたところにさらにもう一撃食らって
ヴァイタルパートを突破されて沈んだんだ。
イゼの弱点は飽くまで物理攻撃。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 02:00:11 0
直径60kmもある要塞をそこまでぼこぼこにするのにどれだけミサイル必要なんだろうね
一点に集中砲火させてもすぐに防衛側に対策取られそうだけど
462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 02:03:44 0
>>461
ミサイルなんてほぼ無限大。 丸ごとプルトニウムの惑星もあるだろうに。
元来、落ちない城は無く、沈まない船は無いというのが常識だからな。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 02:15:32 0
理屈倒れの>>462とお呼びしてよろしいかな?
机上の空論と実際の戦場での戦術は異なるものだと思うよ。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 02:18:03 0
>>463
そんな抽象論は誰にでも言えるし聞きたくも無い。
もっと具体的に俺の戦術を理論的に否定するご意見を賜りたいものだなw
465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 02:37:15 0
無限大のミサイル、陥落しない城はない、つっても力技じゃ実際落ちてないんだからなんとも。
実際に行われた戦い方を参考にしてみては如何かな?
だから理屈倒れなんだよ。
もっとも、あの時ああやれば落とせた、なんてたられば講釈垂れてもそれがどうしたとしかいえないけどね。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 03:45:19 O
埋蔵金埋蔵金言ってるどこぞの政党思い出したわ
467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 05:03:10 0
今月から始めて見てるんだが
ついさっきヤンが死んでメッチャ悔しかったのに
いきなり絵柄が変わってラインハルトがデレ始めてワロタw
紅白のバラってwwww
468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 05:16:41 O
>>467
そんな貴方は戦国無双3やったら幸せになれるよ。
「私は歴史家になりたかったのに」
「安穏たる余生の為に」
「もう一生分働いたと思うんだが」
なんてぼやく人がいる。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 05:22:25 0
それあからさま過ぎて引いたわw
470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 06:51:28 0
>>465
そりゃ当たり前だ。
ヤンが出てくる前に普通に要塞が陥落してたらストーリーが成り立たないだろう。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 06:58:14 0
>>461
なんで氷塊光速でぶつけなかったのかな
472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 10:24:19 0
>>457
普通にハンマーの射程に引き込まれて一掃だわな
だいたい艦隊を押し込んだらハンマーが来るから乱戦状態で突っ込むとかやってたんじゃないか
それに要塞がノーガードならともかくミサイル砲台なんぞ用意しているそばから
ハンマーでもぐらたたき→散ったところを駐留艦隊で掃討で終わり
つか、流体金属の特性が衝撃を伝えるものと断定しているがそんな描写あったか?
未来の謎技術だぜ。それに要塞装甲の上に直に乗ってたか?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 10:29:20 O
>>471
・光速に達するまでの距離が足りない
さらに同直線上にあるイゼルローンが邪魔
・そもそも氷が無い、要塞内部でつくるには時間がかかりすぎる
どこか惑星に切り出しに行くにしてもミュラー艦隊がいて行けない
474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 10:46:43 0
同盟が防衛機能のある衛星にやってたじゃん
475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 11:02:57 O
>>474
ありゃ小さいから
要塞にやっても嫌がらせレベル
まぁ、機雷でも敷設されて終わり
476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 11:26:00 0
アルテミスの首飾りってそんなに小さかったか?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 11:35:21 i
無人艦作戦は効果が有ると、作中描かれているのだから、
戦艦サイズの氷塊・岩塊に、ワープエンジンと通常航行エンジンを付けて、
何十万とそれを造って、メインポートゲートに叩き込んでやればいいんじゃないかね。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 11:36:04 0
>>457
>流体金属層はビームは分解されることにより防げるが水爆ミサイルは普通に潜って行くはず。
そうはいかない。
高速で衝突した場合、瞬間的は流体も個体のように振舞う。
よく、「高いところから飛び込んだ場合、水面はコンクリートと同じ」とかいうやつだ。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 12:33:30 0
アレだけの大きさの氷塊を亜高速まで加速してぶつけたら、地球サイズの惑星でも簡単に粉々になるな。
まああの作者に物理云々を理解して書けってのは酷だが。
水爆だけどツアーリーボム程度のでも四国程度の面積が壊滅するから
イゼルローンに水爆の直撃食らったら簡単に崩壊すると思う。
小型の水爆でも直撃を食らったその周辺の液体金属なんて簡単に消し飛ぶだろうね。
人工重力があるとはいえ引力小さいし。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 12:39:05 0
うんこくらいの大きさの物体でも光速でぶつかれば、地球なんて簡単に粉々になるらしいからな。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 13:00:20 0
>>479
原水爆の破壊力は衝撃波が主なソース
真空に近い宇宙空間でどれほどの威力があるかは疑問
つか、あの世界は普通にレーザー水爆とか中性子ミサイル使ってるし
あの作者に物理云々ていうのは同意だが
フィクション世界の中では劇中で描かれている事が全てだから
秘孔を突けば人体が破裂したり、小突いただけで地球が真っ二つになったり
「そのとき、不思議な事が起こった」でピンチ脱出どころか超パワーアップしたり
大爆発の中にいても煤けてアフロで済んでも劇中で描かれていればそれが真実
考察はそれを踏まえた上でやらないと不毛だと思う。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 13:00:27 0
高速でっつっても空気との摩擦に物体が耐えきれるかどうかは
483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 13:02:29 0
ウンコだけにさらっと流される>>480カワイソス
484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 13:10:45 0
いや普通は液体金属の中で炸裂させるでしょ、水爆
そういった意味では原作の装甲板のイゼルローンなら水爆に対しては強いと思うよ
核爆弾ってちょっとした金属板で簡単に炸裂時の直撃した威力は跳ね返せるから
485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 13:41:56 0
>>471
大前提を忘れるな。
同盟はイゼルローン要塞を手に入れたかったのであって、破壊したかったわけではない。
最初から破壊前提でやっていたら、難攻不落ではなかった。
ラインハルト体制後の帝国は、要塞の価値自体が以前ほどなくなったので、破壊も攻略も
熱心じゃない。艦隊戦でヤンを破れば、それで要塞は孤立化して降伏するしかないし、ライン
ハルトの興味も対ヤンしかなかった。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:41:48 0
かかってこいや!
487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:48:38 0
艦隊戦組んでヤン破るより本拠地氷でぶっ潰した方が
コストも犠牲もなく簡単に孤立化させて降伏させられるのに
誰一人献言してないのが変だなっと
488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:26:53 O
そりゃカイザーの性分考えたらわかるだろ
489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:36:09 0
まずトールハンマーの破壊を考えてみてはどうだろう。
流体金属表面にゆっくり出現してそれから発射までしばらく相互の砲台が
空中放電みたいにビシビシやってるけどその間に艦載機で攻撃とかできないもんかな?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:24:02 0
ハンマー以外の砲台もあるし
駐留艦隊や要塞から直接出撃する迎撃機とかもあるんじゃないかな
491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:31:44 0
もう一つガイエスブルグ(内装不要)作ってぶつけりゃいいんじゃないの?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:56:01 0
レンテンベルグとかガルミッシュ要塞の再利用とか・・・?
493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:15:04 O
>>492
ガイエスハーゲンのような主砲が無いと、イゼルローンに辿り着く間に木っ端微塵だな
あっても難しい
494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:17:36 0
>>492
推進装置は部分的に吹っ飛ばされてもバランス崩さないように改良が必要だな
495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:31:27 0
要塞対決の時にイゼルローン側はなぜ表面にむき出しになってるガイエスハーケンの砲口に
トールハンマーを撃ち込まなかったんだろうか?
そこを狙い撃ちにしたら一瞬で勝負が付いたのに。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:50:17 O
>>495
それ言ったらトールハンマーが出現した時にガイエスハーケンを当てればトールハンマーを無力化できるってなるな
497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:58:35 0
>>496
でもトールハンマーはすぐ隠れられるからガイエスハーケンのエネルギー反応が出たら
引っ込めれば大丈夫じゃん?
それに比べたら常にモロ出し丸出しのガイエスハーケンのほうが遥かにリスクが大きいと思うけど。
498:457
09/12/13 18:10:57 0
釣りでしたwwwwwww
釣 ら れ て る お 前 ら 馬www 鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:13:39 0
>>495
それだとすぐ勝負つくだろうが
500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:23:38 0
>>498
そのとき、話題は氷塊を経てガイエスブルグ戦に移っており、
数十スレも前に一度だけレスを書き込んだ者など覚えているものは
スレ内には存在しなかったという。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:32:28 O
釣りだとか言って後についたレスに必死に反論してるじゃん
よ、ミサイル無限大君!理屈倒れ君!
502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:39:46 ZHGyEttR0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:42:11 0
カイザーがもし病気じゃなかったら
ユリアンに負けてなかったんだよね?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:48:03 O
>>497
引っ込めるという事は結局トールハンマーが撃てなくなるという事だから無問題
505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:54:45 0
>>504
ガイエスハーケン撃ち込まれた直後にトールハンマーを浮かび上がらせてハーケンの砲口に
撃ち込めば楽勝じゃん。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:02:08 0
>>503
ユリアンどころか回廊の戦いでもヤンに完全に勝ってただろう。
回廊の戦いはイゼルローンがなんとか互角に戦えてる間にカイザーが倒れて
引き分けみたいな感じになっただけだからね。
カイザーが元気であのまま延々と攻め続けてたらヤンの方はほぼ全員が
過労死してただろう。
要塞に篭っても無駄な時間稼ぎになる程度だろうし。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:13:12 0
脳みそがかゆうま
508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:18:20 0
今日久々に一話からぶっ通しで見てるんだが、9話のキルヒアイスの私服はどうにかならんのかw
509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:23:41 0
年末進行の忙しさを忘れるために、三期と四期見たけど、台詞ばかりで原作を消化しよう言う意図が見え見えなのがよくわかった。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:24:44 0
>>506
回廊では、緒戦で、1個艦隊分の兵力、つまり全軍の一割を失った時点で、軍事の常識から言えば、既に敗れている。
本来は、5%の損害を出せば、退くものだ。
ヤン側も、2万隻強だったのが2万を割り込むようになったが、このペースで単純計算すれば、
ヤン艦隊が消滅する頃には、帝国軍も消滅している。
実際には疲労度とかが違うから、帝国軍はもう少しは残るだろうけど、有り得ない程の莫大な損害を出して居る筈だ。
政治的にも大失敗と言える。
旧同盟領の維持も難しくなるだろうな。
これでは、共倒れに近い。
それを認識させるのが、ヤンの勝機であったと言える。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:27:01 0
>>509
どう消化して欲しかった?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:36:55 0
>>510
戦いの後、イゼルローンの兵士は廊下やエレベーターでホームレスが寝転がるように
極限まで疲労して倒れてただろ。
あのまま戦ってたら両軍の兵力が息切れするより遥かに早くイゼルローンの兵士の体力が尽きる。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 20:06:32 0
>>489
バカだろ。
他の浮遊砲台が既にスタンバって対空警戒しているはずだから、トールハンマー攻撃しようと
近づいたら、蜂の巣だ。
それにトールハンマーを起動するってコトは 射 程 付 近 に艦隊がいるってことだろ。そこから
艦載機発進させても間に合うわけがない。
そもそも発射シークエンスはあくまで演出込みだから、リアルタイムであれと同じ時間が掛かる
保証はない。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 20:11:59 0
>>494
あれおかしいのよ。一基やれただけであんなに大きく進路が変わるとは思えないし(左右六基ずつ。
一基やられても6:5)、他の11基の推進器の推力バランスを調整すれば、ぶつかる軌道を維持するの
は簡単。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 20:21:45 0
ところで流体金属層ってどうなってんだろ?
空中に浮いてるのだろうか?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 20:26:05 0
艦艇が方向転換する挙動もおかしいよな。
機首を180度回頭させて転進するシーンが多々あるけど
普通なら機首を回頭させてもバックしたままの姿勢でそのまま進み続ける。
一時間加速したなら同じ時間加速し続けないと、逆方向にはいけない。
ガイエスブルク要塞も同じ。
まああの世界の物理法則はこっちの世界とはかなり違うようだから、ヤン提督の考えに間違いはあるわけ無いけど。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 20:27:56 0
>>515
たぶん人工重力で浮かせてると思う。
ってか、戦艦とかの出入り見てるとそれしか考えられん。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 20:32:57 0
引力か!?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 21:58:01 0
>>516
日本語で理論的かつ簡潔に言ってくれ
残念ながら山ザルの言葉は理解しかねる
520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 22:01:49 0
てか何故、文末にヤン提督が出てくるんだ? 脈拍無さ過ぎだろ
521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 22:01:51 0
そのまんまんじゃん。これ理解できないって相当馬鹿だと思う。
もしかして自分は人間のつもりで実は>>519が山猿とかいうオチ?
522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 22:04:59 0
ヤン提督「対処法はある」
何かと思ったらガイエスブルク要塞に付いているエンジンを破壊するっていうオチ
片側の一部のエンジンを破壊された要塞
そしてなぜか曲がっていく要塞
物理知ってる人の反応→ ∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
知らない人の反応「ヤン提督スゲー!!!」
523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 22:09:36 0
逆シャアでも一生懸命に隕石を反対側から押し上げてるシーンでズッコケる人と。
よーし頑張れ!ってよく理解しないままでスルーしゃう人と別れるよな。
あのシーンもよく宇宙物を見てる人だと「おいおい押すのなら逆だろ、
減速させてどうするんだ?落とすのを手伝いたいのか?」って感想しか出ないけど。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 22:16:37 0
あのシーンで要塞の進路を曲げたいのなら、横向きの力を与えるしか方法はない。
具体的に言うと、横向きにエンジンを取り付けに行くか、要塞自体の向きを変えて
エンジンの向き自体を変えるか、あとは側面に大きな、それこそ要塞が壊れるほどの
衝撃を与えるか。
一部のエンジンを壊しただけだと、全部のエンジンが正面に対する力しか働いていないので宇宙では意味が無い。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 22:24:20 0
>>519
空気中だと、エンジンを吹かし続けないと空気抵抗で減速するので
回頭ですぐに違う方向へのベクトルの力となり進路を変えることが出来る。
車も路面との抵抗で同等な理由。
しかし、宇宙空間だと抵抗はほぼ無いので加速した分だけ減速しないとすぐには進路は変えられない。
たとえば今の技術でαケンタウリまで核パルスエンジンで行ったとすると
光速の50%の速度を得るのに3年かかったとすれば、減速するのには機首回頭して
進路とは反対方向に3年間核パルスエンジンを爆発させ続けなければいけない。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:28:12 0
>>519
そんな格好つけなくても中学生でもわかるくらいの言葉で説明してくれ、って言えばいいのにね
自分の理解力の無さを棚に上げて他人の説明能力にけちつけるとか・・・プライドだけは人並みの山猿さんはこれだから
527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:53:26 0
>>526
そんなに山猿って言われたのが悔しいのか? 自演までして
528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:56:29 0
理系って基本的に無粋だよな
529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:57:46 0
このスレの流れ見てて感じた。
物事ってある程度バカな方がスムーズに行くことがけっこうあるんだな。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:04:25 0
物理とかどうでもええわ
531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:08:02 0
>>527
そうだね・・・クスクス
532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:10:28 0
>>531
悔しいって認めたのか!!
お前みたいな糞理系におしえてやる お前は最後の一言が余計だった 山ザルとか言ってごめんんんん
533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:29:02 0
別人だけど
534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:31:50 0
銀英伝の世界では田中物理の法則が働いているから、無問題だって>>516も言ってるじゃないか。
そこへ日本語の読めない
519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 21:58:01 ID:???0
>>516
日本語で理論的かつ簡潔に言ってくれ
残念ながら山ザルの言葉は理解しかねる
520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 22:01:49 ID:???0
てか何故、文末にヤン提督が出てくるんだ? 脈拍無さ過ぎだろ
が出てきてからおかしくなった。
ケチ付けるなら文脈読んでからつけたほうが良いという例。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:35:25 0
どうでもいいけど、山猿って言ってる人
×脈拍
○脈絡
だから。
そりゃヤン提督も死んだら脈拍無くなるけどw
他人を山猿とか言う前に、自分の文章をもう一度しっかりと見直すことをすすめる。
あと、けちつけるならちゃんと他人の文章を理解したうえで。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:37:04 0
脈拍ワラタ
糞理系って言ってるから、自身は文系または文系のほうに自信があるのかと思ったら。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:40:15 0
ここみて思ったけど、基本的には理系のほうが柔軟性あるのな
538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:52:19 0
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
● ● ●
● ● ●
● ● ●
● ● ●
● ● ● エーデルワーイス エーデルワーイス
● ● ● _( "''''''::::.
● ● ● ●__ ____,,,... --‐'''^~ ヽ ゛゛:ヽ
● ● ● ●:::::::::....:"""" ・ ・ . \::. 丿
● ● ● ●::::::::::::::::::: ・ ....:::::::彡''ヘ::::/
● ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
●●●●●-‐‐
539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:53:06 0
>>516
このアニメは科学的な検証が欠けてるよな
宇宙で戦ってるのにほぼ2次元の作戦だし
いや、話の内容は良く出来てんだけどね
540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 01:07:40 0
銀英伝のSF的要素はオマケみたいなもんだ
でも科学ってのは実証されなきゃ机上の空論だからな
541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 01:08:25 0
科学もそうだけど、政治も現実的には無理があるよ。
小国ならともかく、全人類を専制国家の元に統治し
しかもたった数十年で皇帝になったルドルフとか20前半で
下級貴族から皇帝になったラインハルトとかあまりにも
非現実過ぎる。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 01:16:13 0
帝国は元々銀河全域を統治してた銀河連邦が専制国家になっただけで
金髪は自分の功績と皇帝のひいきで出世したんだし、どこが問題が?
そもそもフィクションに非現実的っていうのは馬鹿げてないか?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 01:29:31 O
>>541
馬鹿だろ、こいつ
544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 01:36:32 0
>>542
>>そもそもフィクションに非現実的っていうのは馬鹿げてないか?
それを言っちゃ、全て終わりだな。全部フィクションで終了だな。
それはともかく、中世にくらべ賢くなった人類が再び専制国家なんぞ
のぞまんだろ?
例えば、小泉が首相になったころ、日本国民の過半数以上彼を支持
していたけど。天皇になって改革してくれとは、誰も望んでいなかっただろ。
独裁は望んでも、皇帝に即位、貴族制度復活なんて銀河連邦の時代には
時代劇の正解だろ。
こういう話にするのなら、現人類を無縁のはるか彼方の宇宙の話に
してほしかった。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 01:39:32 0
アニメの設定でここまでぐだぐだ言うとかw
文句あるなら田中芳樹に直接いってこい
546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 01:42:30 0
>>541
まあ、きみも>>541も自分も他の人もたかが小説にあ~でもない、
こ~でもないとこのスレで言っていること自体、馬鹿なことだろうね。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 01:50:26 0
そもそもラインハルトは子孫が無能だったら、世襲に拘らない。
即位式などの儀式に興味なし、宮殿など別にいらないと
言うのなら何故、「皇帝」になったんだろ?
別にヒトラーみたいに総統や終身大統領でも良かったのでは?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 01:57:20 0
いきなり「総統」とか「第一執政官」とか名乗ったら、皆、困るだろうが。
判り易さが第一ですよ。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 01:58:33 0
>>541
訳:「ぼくのかんがえたみらいとちがうから
ぎんがえいゆうでんせつはまちがっています」
550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 02:00:09 0
>>544
日本の主権者は、アメリカ様だ。
ジラード事件とかもそうだが、米軍様は斬り捨て御免。
知らないのか?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 02:04:47 0
>>544
>中世に比べ賢くなった
楽観視が過ぎる。
>皇帝に即位、貴族制度復活なんて銀河連邦の時代には
時代劇の
連邦の人民は、「偉大な指導者が全部片付けてくれる」のは望んでも
(言い換えると連邦の民主体制の政治は、そこまで末期的だったのだな)、
貴族制度復活とか、ルドルフがそこまで時代錯誤に反動的とは思わなかったのでないかな。
だから、叛乱も相次いだ。
あの体制が500年も続いたのは、存外、仕組みの出来が良かったのであろう。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 02:10:53 0
>>548
>>549
>>550
そう必死にならんでも・・・。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 02:13:58 0
暇なんだよ
554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 02:17:38 0
ルドルフは首相・国家元首→終身執政官って肩書き経てから、
皇帝になったんだよな。
一応は段階を踏んでる、というか、その過程でどんどん自我だか妄想だかが
膨らんでいって、それを実現させるために発想が大時代的になっていったのか。
野望の初期の段階から、貴族制まで復古させようと思ってたのかは
ちょっと疑問だな。
権力が拡大してゆくたびに、自分の中世趣味な妄想に取り込まれていった
結果のような・・・
555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 02:19:16 0
銀河帝国はジオン公国(共和制→ザビ家独裁→公王制)みたいな
ものなのか。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 02:25:42 0
デギンは政治家としてマトモだったようだが(オリジンでは特に)、
ギレンがアレ過ぎた。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 02:36:47 0
>>554
自我妄想で皇帝になった袁世凱がそうだった。
中華皇帝になったが(中国の正史では皇帝と認められていない)、周りの
猛反対で皇帝即位撤回。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 02:50:10 0
541は確かにさすがに歴史や現実を知らなすぎ。
現代でもトルクメニスタンとかぐぐってみればいいよ。
他にも現代でも実質王政の独裁国家や復古主義はなんぼでもある。
現代先進国が100年後独裁国家にやってないなんて誰も予想できないよ。
歴史上では二十代で総指揮官とか連戦連勝の一国の王だとかも
いっぱい例があるよ。
「現代のアメリカ軍と現代のソ連軍がそれぞれ二十代の総司令官のもと戦う」
なんて感覚で作者は描いてるわけじゃなくて、
三国志だのの中国史やナポレオンだのローマだのの感覚で書いてる話なんだしさ。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 02:52:36 0
未来なら、それこそ、ホシノ・ルリみたいなのが、
10代にして大艦隊の指揮をしているかも知れんしな
560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 03:04:56 0
>>557
541もそれは承知しているだろ。(小国ならともかくとか言っている)
問題なのは、一国家ではなく全世界を専制国家にできるか?ってこと。
トルクメニスタンとかのアジアの一国家と全人類の銀河連邦を一緒に
しちゃいけないよ。
自分も独裁者ならともかく、皇帝、貴族制はちょっと無茶があると思う。
しかも白人主義と来ている。さすがに銀河連邦時代は黒人も黄色人も
政府や軍の役職に多数存在しているだろうから、彼らをいきなり
下級身分に落とすことなんかできないだろ?
561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 03:10:53 0
>>554
モデルはストレートにヒットラー+ナポレオンだろうな~。
自己肯定の度が過ぎる上まわりにいイエスマン以外存在を許さないと
妄想的に行動が異様化していくことは多いと思う。
スターリンなんかも反革命で父親を処刑させた小さい子に
自分(スターリン)の顔をかたどった花壇の世話させたり、
パチパチと花火にフチ取られてステキに輝く自分の巨大肖像画を
飛行機で引っ張らせて空中掲示させたり
小さい例だと麻原ショウコウ(もう漢字忘れた)なんかもそうだな
562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 03:19:02 0
さいとうたかはゴルゴ13が実際にいるのなら、すぐに死んでいる。
こう言う人物はありえないとか言っている。
もしルドルフも皇帝に即位。自分のイエスマンは貴族。有色人種は排除と
かしたら、クーデターで追放か暗殺、もしくはかろうじて生存中は言いに
しても彼の死後スターリン同様に批判されるのがおちだろ。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 03:24:56 0
中世、もしくは古代専制国家的な趣味ってのは、ルドルフにやっぱり
あったんだろうな。
根の部分は子供じみた、「ぼくは昔話に出てくるような王様になりたい!」
ってな気持ちだったのかも。
もし将来、日本に独裁者が出現して、そいつが戦国オタク、侍オタクなら、
征夷大将軍を名乗って、幕府を開くかもしれんw
同じ作者の某S竜伝じゃないけど。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 03:30:29 0
>>560
まず全世界の定義をな
地球が丸いなんて事もしらない時代の人間は目に見える世界が全てだったろうに
東にはトルコぐらいしないと思ってアジアって名付けたら、自分達の地方よりずっとアジアが大きかったり
大西洋横断すればインドにつけるお!と思ったらアメリカについちゃったり
その目に見える世界全てを一元支配するのと、目に見える銀河連邦全てが一元支配されるのと何の違いがある?
ハイネセンが探し出した後の同盟領だって暫く存在が明かに成ってなかったんだぞ?
565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 03:32:18 0
そうだといいね
566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 03:33:40 0
>>565は>>562へのレスな
567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 03:39:32 0
>>564
だったら現代の独裁国家の例をだすのはどうかと?
自分の周りしかない時代の人間には、まだ専制国家しか
知らない人、民主主義を知らない人も多数でだったわけだし。
銀河連邦の時代は、多民族国家だったわけでいくら民主主義が
腐っていても果たして、中世の生まれながらの身分制度が
国民に受け入れられると思う?
独裁者までにしとけば良かったんだよ。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 03:43:07 0
>>558
ガイエがマンセーしている光武帝はだいたい8年ぐらいでアッサリと中国統一しちゃってるしな
即位までなら3年か。配下に24の司徒(総理大臣)と23の大将軍
569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 03:43:36 0
それ以前に、異性人が地球を襲ってくるとかない限り、銀河連邦とか
地球連邦とかの人類単一国家なんかできないだろうな。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 03:45:28 0
>>567
自分の周りしかない時代だって宗教や風俗で充分別れていたと思うけど?
今だって専制国家だからとか民主主義だからとかで別れていると思う?
そんなのは少数派だよ?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 03:48:26 0
あと俺現在の独裁国家の例なんか出してないけど?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 03:53:09 0
>>570
現代、専制国家と言えるのは、サウジアラビアのみ。
他の国家はとりあえず法治国家の体制を取っている。
そのサウジアラビアもほぼ全国民がイスラムで裕福。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 03:55:36 0
>>571
558とは別人?
574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 04:09:21 0
専制国家と独裁国家が一緒だと思っている人多すぎない?
北朝鮮やナチスドイツは専制国家じゃないぞ。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 07:38:23 0
せんせいせいじ[―ぢ] 5 【専制政治】
支配者と被治者とが完全に断絶していた前近代的社会において、国家の統治権を君主あるいは少数の者が独占し、かつ恣意的に行使する政治体制。専政。
どくさいせいじ[―ぢ] 5 【独裁政治】
民主的手続きを否定し、統治者の独断によって行われる政治。操作による大衆の動員・参加を前提にする点で、身分制を基礎にした専制政治とは異なる。
古代ローマの戦時または非常時における独裁官による政治、イタリアのファシズム、ドイツのナチズムがその典型とされる。
これが違い ところでまた荒れに荒れた物理の話を蒸し返すようで悪いんだが 戦艦って宇宙空間でどうやって止まるの?
スラスターを逆向きに噴射させたぐらいで止まるの?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 08:06:15 QbE6+inPO
誰かもっとわかりやすく説明してくれ
>>575じゃ意味不明だ
577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 08:52:31 0
妙に伸びてると思ったらここ何のスレだか分からなくなってきた
これだから俺の頭は困る
578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 08:53:27 0
ローマだって「共和制」から皇帝が治める帝政になった
ナチス第三帝国もそんなもん
フランス革命→帝政ナポレオン時代も
ていうかさあ。
「地球連邦」「銀河連邦」等人類統一政体なんて
SFでははいて捨てるほどありふれた設定なのに、
いまさらそこで銀英伝ひとつを腐されましても
>>563
名刺に「元帥」と印刷して笑い物になった防衛庁長官だかの話があったなw
あれは実話か?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 09:03:05 0
>>577
ルドルフとイッパイアッテナのスレです
580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 09:25:31 0
よく考えたら、ラップ殺したのメルカッツなんだよな。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 09:35:47 O
なかなか楽しめる流れだけど、お前らそろそろスレ違い気味ですよ?
582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 10:46:59 0
ネット検索していたら「銀英伝は男の子用キャンディ・キャンディ」なんてのが出てきてワロタwww
583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 12:23:25 0
>>575
わかりやすく言うと統治者が民主的手続きを否定し、独占的に
政治を行うと言う点は同じだが、決定的に違うのは、
専制国家=君主・貴族・庶民などの身分制度がはっきり存在し
支配層である君主・貴族が政治を独占して政治を
すること。
独裁国家=基本的に身分制度は存在しない。
統治者も国民も身分的には同じ。
現在現存する専制国家はサウジアラビア王国のみと言える。
サウジアラビアは憲法を持たず、国王の勅令が法律となる。
他の君主国家は立憲制を採っているので、君主も憲法の下に
拘束される。よって厳密で言う「専制」国家ではない。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 12:27:08 0
>>578
>>「地球連邦」「銀河連邦」等人類統一政体なんて
SFでははいて捨てるほどありふれた設定なのに、
いまさらそこで銀英伝ひとつを腐されましても
ここは銀英伝のスレじゃないのか?
585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 12:30:45 0
「人類統一政体が有るんだよ」って設定の小説及びそれを原作とした二次メディアで、
その設定を否定するのは、「ワープなんか不可能だ」ってのに等しい妄言だ。
そういうことが気になってしょうがない奴は、SFやスペオペじゃなくて、
競馬新聞か電話帳でも読んだり、お昼のワイドショーか天気予報でも観ているといい。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 12:37:33 0
>>585
そうだね。
だったら、トールハンマーや流体金属が科学的にどうかとか
ヤンの停戦命令に従ったことについての議論とか、原作の
中身について議論することは、全て妄言だね。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 12:43:56 0
ここでは、「あれはおかしい」「だったらこうすればよい」と
言うと「銀河英雄伝はフィクションだ」で片付けられるのか。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 13:01:04 0
>>586
気の利いた皮肉を書いた積もりか? 低能がww
「ヤンの停戦命令に従ったことについての議論」だと?
そんな事と同列に論じ得る訳が無いだろうが、
このウスノロ。
「有り得る訳が無い」ではなく、
「具体的には、どのようにしたら可能になるか」
「何故それは成り立ったのか」
「どのような内容なのか」
などを論じるのはアリだがな。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 13:08:45 0
都合がいいですなあ。