超電磁マシーン ボルテスV その4at RANIME
超電磁マシーン ボルテスV その4 - 暇つぶし2ch579:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/04/23 19:35:17
子供のころ俺がボルテス見てると母親が「気持ち悪い話だねえ」て言って嫌がってたよ

580:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/05/08 10:45:03
おお、こういうスレちゃんとあったんだね。スパロボをきっかけに超電磁に
はまったので今見てるがかなり面白いね、これ。ドラマ性かなり高いし
「天空剣Vの字斬り」など剣が必殺技の元祖でもあるしフィリピンで人気高いのも納得
つか日本じゃこれ評価されなさ過ぎだよな。

581:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/05/08 10:51:00
Op主題歌がいいですな。


582:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/05/09 01:59:36 kwaJLTj3
つべでOP見たらすごくかっこよくて、キャラも美形だし作画もいい感じ。
子供の頃見てたけど、こんなかっこよかったんだな。

583:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/05/09 08:33:55
当時のアヌメージュ人気投票じゃ、締め切りギリギリでダンガードに抜かれたがな。
トニーハーケンめ… (´‐ω‐`)

長浜三部作的には、アクションに徹したコンV、ドラマ重視のダイモスに比べ、中庸の感が。
漏れはそれをバランス良しの最良作と取るが、中途半端と取ればマイナス要素か?

終了後の評価影響的には、富野系に取って代わられた感があるかな。
同年にザンボット、更にガンダムが来る富野ブーム直前の時期だったし。
適度に醒めてドライな感のある富野系の方がその後の時代にはマッチしてたのかも。

584:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/05/10 14:12:43
でもその富野作品だって長浜作品で築かれたドラマ性があってこそだからな
ダイモスはドラマを重視しすぎたせいでアクションシーンが散漫だったと思う
ロボアニメ的にも剣が必殺技など斬新な点はあるわけで決してコンVの二番煎じなどではない
個人的にはこのボルテスが一番好きかな

585:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/05/11 08:22:11
俺もボルテスが一番好きだな。
コンVは子供だましすぎる。ロペットがラブレターもらう回でもう見る気なくしたし
ダイモスはなんかなぁ、ストーリー的に惹かれるものが無い。ダイモスのデザインとかキャラは好きだけどね。


586:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/05/11 15:33:37
長浜作品のドラマ性の高さは監督自身が劇団出身で演劇に造詣が深いのも大きいな
中学校の頃から演劇部で長年演劇の世界で下積みをしてる経験がこれに生きてる
実際全体的な芝居のレベルが相当クオリティ高いし。プリンスハイネルは宝塚歌劇団の
男役をイメージして作られたキャラだったとか

587:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/05/16 00:16:48
ゴライオンでボルテスのBGM(ボルテス戦闘空域突入)が流用されてたような記憶が

588:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/05/16 14:00:16
この当時はBGM流用は当たり前だったよ。
ひどいと同じ作曲家の特撮の曲流したりなんてのもあったし。

589:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/01 23:38:58 O2x4QB6o
>>583-584>>586 ゆえに、その後間もなくの逝去が惜しまれる。もっと生き延びてくれたら、番付はどこに位置してただろう。
横綱を宮崎として、富野は?庵野は?

590:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/02 16:04:46
いや、そういう番付は正直無意味だと思う。単にこの作品面白いで良いと思うけどな
それに長浜さんは演劇からアニメに入った人だから入ってくる文脈も違うし
そこは比較のしようがないと思うけどね。でも、色んな点でロボットアニメの
基礎を築いた人であるのは間違いないだろうね

591:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/02 21:42:20
すぐに格付けしたがる人間は失格だ。

―ルトルブ―

592:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/02 23:59:10
コン・バトラーが脳波があわないと合体できないとか五人のチームワークなどを意識しているのにV(ビクトリー)で
五人の仲間よりは父子の絆、そして貴族層からの労奴の開放というそれこそ勝利を書いているのにⅴ(ファイブ)なんだよな。

逆のほうがいいんじゃないかと思いつつもボルテスV(ブイ)じゃかっこ悪いなぁと思う今日この頃。

593:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/03 02:21:18
逆にコンバトラーファイブもなんか冗長な感じだしなあ

594:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/16 18:59:03
3作の中では、ロボがカッコいい&唄が良かったな
ダイモスはロボの顔が、どうしても好きになれなかった。キャラデザインは美しくて良かったけど。

595:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/17 05:34:04
唯一唇あるからなダイモス

596:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/17 07:11:53
俺はダイモスの顏好きだな
なかなかイケメンロボだと思ってる

597:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/24 23:10:47
NHK特集で放送した
フィリピンでのボルテス特集番組、
もう一度見たい

598:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/24 23:28:13
ボルテスとダイモスはドラマ性が高くて良かった
長浜さん、もっと生きれば良かったね

599:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/30 21:54:43 AW4sqjiN
妻を替え、息子達を戦いの最前線に送る一方で自分は雲隠れするなど
父親として落第に等しく、その人間性に放映当時から非難轟々だった
剛健太郎だけど、
ああ言う人間は人類の歴史で名を残した英雄や偉人に良くあるタイプだよな。
むしろ私人としては落第で親兄弟妻子を犠牲にするが、
社会の頂点に君臨して国家や世界を動かす公人としては優秀と言う人間が殆ど。
実際問題ああ言う身勝手な人間だったからこそストーリーが成立した訳で、
作品世界のボアザン星の時代を動かす事は出来なかった。
敵やライバルキャラもそうだが、味方と思われる人間にもこう言う
癖のある問題キャラを(意図してかどうか判らないが)設定した事にも
ボルテスVの未だに色褪せない奥深さがあるのかなと思う。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch