08/03/08 18:15:46
>>590
他大や高校生と交流もしたけど、オタク同士が結び付いているっちゅーのは、「一つのケース」で片付けられるほど限定された動きじゃねーです。
先輩は秋葉原でハレハレユカイを踊るオタの姿を見たことある?あれはオタクが結び付いて、市民権を得つつあるのを象徴してると思うよ。
脱オタっちゅーのもあるね。先輩が言うようにファッションは他人との関わり合いに影響する。
かつて服装に無頓着だったオタクたちが自分たちの外見を気にし始めたのは、オタクが外の世界との繋がりを求めたからじゃないの?
それに、電車男はオタクというかやオタクであるのをアイデンティティーとして表の世界で楽しく過ごす者、片や伝統と童貞を守りひっそりと生きる者。>>589の言うような車オタや服オタの登場。
オタクの在り方が細分化している以上、オタクと呼ばれる人間を余すことなく定義できるのは、「特定の分野への造詣が深く、時として偏執的な愛情を示す者」以外にないと思う。