08/07/07 15:48:40 HDtpGShT
>>849
ちょい値段が古いね
GF8800と電源かなぁ
851:既にその名前は使われています
08/07/07 15:51:08 iGern/zS
>>846
こっちのから4~6万で適当に選びます;;
URLリンク(www.applied-net.co.jp)
852:既にその名前は使われています
08/07/07 15:53:01 QU5UukjQ
>>844
分かりづらくてすまん
オーバースペックかどうか聞きたかったんだ
>>845
なるほど
GF9600で十分なら無理しなくても良さそうだなぁ
>>847
熱いのか~
とりあえずGF9600にしてオリファンモデルのHD4850出たらまた考えてみようかな
853:既にその名前は使われています
08/07/07 15:53:40 O7qzOpZ9
>>851
GPUオンボードばかりだからFF11するなら後でグラボ付け足すことになるかもね。
他は特に問題なさげね。
854:既にその名前は使われています
08/07/07 15:54:07 +smMXEFj
VGAがどこまでいってもオンボしか見えない件
945GCっていちおう起動するのか? HWT&Lあったっけ??
855:既にその名前は使われています
08/07/07 16:01:48 iGern/zS
よく分かりませんがありがとうございます!
買ってきます(キリッ
856:既にその名前は使われています
08/07/07 16:02:33 HDtpGShT
>>851
それ、グラボ挿さないとキレイな画像で出来ないんじゃないかなぁ
参考にGF8600GTを挿して4000弱
FFベンチ質問・雑談スレ 16
スレリンク(jisaku板:449番)
449 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/19(月) 23:05:05 ID:bOYqR9YK
【 .CPU. 】 E1400 (2.5Ghz)
【 Mem 】 DDR2 1G x 2
【 M/B 】 Asus P5GC-MX1333
【 VGA 】 8600GT
【VGAドライバ】 169.25
【 DirectX....】 10.0
【 Sound 】 オンボ
【 OS 】 Vista SP1 Home Premium 32bit
【 Ver . 】 3
▼スコア
【 .Low 】 -
【 High .】 3961
857:既にその名前は使われています
08/07/07 16:10:14 omqxiZyy
8800の下が8600系しかない件
FF以外のゲームをそれなりにやるなら8600避けてオンボのセット買ってGPUだけ9600GTかGSOにでもしたほうがよさそうだが
858:既にその名前は使われています
08/07/07 16:19:08 mQm2Ovfy
>>823
安物マウスはひっくり返しても反応する。
コンデンサが足りなくてチップにノイズのりまくりなんだろうな…。
859:既にその名前は使われています
08/07/07 16:20:16 mQm2Ovfy
昔エレコムの青LEDマウス買ったら一回クリックすると3-4回ぐらいクリックになって
使い物にならなかったが、今ではFPSで使うと鬼のように連射できて重宝してる。
860:既にその名前は使われています
08/07/07 16:39:44 rXHV5v8V
>○pioneer SE-DRS3000C
>URLリンク(pioneer.jp)
上で出てたコレを買ってきてみた。で、週末に長時間使ってみたんで感想を。
まず、耳を覆うタイプのヘッドホンにありがちな、長時間使った後に外した時のあの違和感がない。
いやまあ正確にはちょっとはあるんだが、かなり軽減されてるので長時間使ってても快適だった。
トイレとかで席外すときも、一旦外しておこうとかあまり考えないでいられる。電波式なのでトイレ
とか台所に行っても普通に音が聞けるのがちょっと不思議な感じ。
快適だからと6時間くらいかぶったままでいたら、いきなりバッテリ切れて音が切れてびびった。
こっちが問題になるのはちょっと想定外wまあ替えのヘッドホン用意しとけばいいんだろうな・・・
普通に被ってる分には気にならないとはいえバッテリにそれなりの重さがあるんで、寝っ転がって
プレイしたりしてると外れやすい。まあこれは他のでも多少なりと問題になるし、大した問題じゃない。
もちろん音質は全く問題なし。X-Fi Xtreme Gamer に光ミニ-光角型ケーブルで接続してる。
861:既にその名前は使われています
08/07/07 18:15:35 njOohav5
>>860
トイレにつけてくのは汚いからやめれw
862:既にその名前は使われています
08/07/07 18:28:48 mkY0cCr1
>>841
DSPってドスパラの略なんだ
とふと思ってしまった自分が悲しい
863:既にその名前は使われています
08/07/07 19:01:24 T65Rdra5
>>841
これまたちょっと違うんだよな
製品版:
どんなPCでも使える。ただし高い。
OEM(メーカー付属)版:
>そのPCでしか使えない。ケースに張ってあるWindowsのシールにメーカー名(Sony、Hitachiなど)が書いてある。
2004年くらいまではOEMもDSPも表示は「OEM」で統一していた。だからXPSP2のDSP版でも表示は「OEM」。
DSP版:
>どんなPCでも使えるがPCに付けるパーツと一緒に買うことで安く買える。パソコンショップ(ドスパラなど)はこれ。
一緒にパーツを買うことによって安くOSを購入することができる。が正しい。
だからそのパーツを廃棄などしてしまうと、OSも使えなくなる(実際には使い続けることができるが、ライセンス違反になる)
OEMの項目はちょっと自信ない。
864:既にその名前は使われています
08/07/07 19:13:42 WUItam4C
>>863
ちょい違う
DSP版(OEM版)はOSと同時購入時の機器に対してのライセンス関連付けになるため、
その機器が必ずインストール先の端末に組み込まれている事が前提
従って、比較的壊れ易いorうpグレード時や組みなおし時に新構成から排除される確率の
最も高いメモリ、マザボ、CPU、HDD、光学ドライブ等との関連付けはお勧め出来ない
865:既にその名前は使われています
08/07/07 19:20:12 T65Rdra5
>>864
パーツの関連付けは120日くらいでクリアされるらしいから
最初マザーボードと同時購入していても「フロッピーと一緒に買った」とか言えば問題なく認証できるんだけどな・・・
ライセンス違反になると思うけどね
866:既にその名前は使われています
08/07/07 19:32:00 WUItam4C
>>865
されないされない
それ勘違いしてるよ
それは同時購入購入物の情報じゃなくて、PCとしての全体の情報
867:既にその名前は使われています
08/07/07 19:55:40 WuvWxTkY
OEM版はそのPCを販売しているメーカーが販売とサポートをしているから、
ライセンス上はそのPCでしか使用できないだったと思う。
たしかこんな感じ
OEM版:建前はそれぞれのPCメーカー製のWindowsで、PC本体とライセンスが一体
DSO版:MS製のWindowsで購入時のパーツとライセンスが一体
メーカーによってはBIOSにライセンス認証情報書き込んで、
再インストール時の認証を回避してるんじゃなかったかな
868:既にその名前は使われています
08/07/07 20:00:54 brk1hm5a
元はDSP版もOEM版と呼ばれてたけど、MSがメーカPCに乗ってるのと区別するために
名前変えただけ。
869:既にその名前は使われています
08/07/07 20:25:24 DmWhDTZD
おまえら自己論展開してないでググれよw
URLリンク(www.microsoft.com)
870:既にその名前は使われています
08/07/07 20:58:31 iGern/zS
つまり正規の手段で使える安価なのはどすぴ版ということか