09/02/02 02:02:02 jDFPbMJB0
URLリンク(cache.baidu.jp)
2008/1/17
そして、親が治安公務員だったこともあり2年毎の転勤で友達が少なく家で
いつも絵や物を作る事に没頭していた習慣のものだと思います。
磨きの技術とか知識とかは、そういったものが大きく影響すると思います。
個々の技術は、最終的な部分であって人によって変わります。
走る・飛ぶ・投げる・動体視力・バランス感覚・筋力・観察力
単純な身体能力は技術ではありません。
でもこれらが突出した方は、どんなスポーツでも必要だと思います。
私の生まれ故郷には、横綱千代の富士(現九重親方)がおります。
彼の仕切りの一歩は、当時の100m世界記録保持者のカール・ルイスや
ベン・ジョンソンと比較しても世界最速だと科学証明されました。
彼は中体連の陸上競技の記録保持者だった事も理解できます。
そして私自身も、運動神経は決して良い方ではありませんでしたが、
投げる・飛ぶ・走るだけが(^^;;人より長けていたので。。
野球部・バスケット部・バレー部・サッカー部・ハンドボール部・ラグビー部
と大会前になると強制召集されていました。
50mは6秒を切るので、野球とサッカーとラグビーで強制召集
垂直ジャンプが70cmを越えていたので、バレーやサッカーのキーパー。。
肩が良かったのですがノーコンなので・・・センター&キャッチャー?(爆)
そう言った突出した身体能力に専門技術が決まると思います。
これらは、スキーで自然に鍛えられた筋力(普段使わない)が補助したと
今になって思います。