【毒米】汚染米が10年以上市場に流通【発癌米】17at MS
【毒米】汚染米が10年以上市場に流通【発癌米】17 - 暇つぶし2ch25:可愛い奥様
08/10/26 12:00:57 PmtioCLu0
>>24
だから注目なんだって。 
元々グレーな業界・企業、大手は業界庇護も受けている可能性大きいわけで
その中から伊藤の内々の製造工程でのオペレーションミスが挙げられたわけだ。


26:可愛い奥様
08/10/26 12:08:00 Qh/hOclb0
>>25
あ、なるほど。

つーか、政治ネタに反応しちゃだめだよ。
>>2を黙ってアンカーすればいいだけ。

27:可愛い奥様
08/10/26 12:47:45 o2ek6avH0

【国際】台湾:「黒心(毒入り)食品」排斥で60万人が反政府・反中デモ 馬政権と中国に謝罪要求…民進党が主導
スレリンク(newsplus板)l50



28:寝不足なタレコミ屋さん
08/10/26 13:10:17 ZLk1vMhy0
『危機管理甘かった』 伊藤ハム 地下水にシアン発表遅れを謝罪
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

(一部抜粋)
工場では地下二百メートルからくみ上げた水を一日三千五百トン使用。
過去に上水道への切り替えを検討したが、「工場のある千葉県柏市に上水道の
使用を申し入れたが、供給できないと断られた」(山田本部長)という。

検出されたシアン化物イオンとは、シアン化ナトリウムや同カリウムが水に
溶けると生成される毒物だ。シアン化ナトリウムはメッキ工場でよく使われるが、
食品工場で使われることはない。例えば、シアン化ナトリウムの不法投棄で
土壌が汚染され、地下水に含まれたと考えられる。検出された地域で、井戸水を
使っている民家があれば危険だ。土壌が汚染されていたとすると、長く残る
可能性があるので、しばらく水質検査が必要だ。



# 公表一か月遅れもそうですが・・・工業地帯で井戸水はマズイでしょう。

地図
URLリンク(www.mapfan.com)

伊藤ハム 企業理念規範 (コンプライアンスの原則)
URLリンク(www.itoham.co.jp)


29:可愛い奥様
08/10/26 13:12:28 9nxb6Wo40
【社会】農水省が事故米を「主食用」として売却することを容認していたことが明らかに(赤旗)★2

1 名前: お元気で!φ ★ 投稿日: 2008/10/26(日) 04:40:19 ID:???0
 残留農薬やカビなどが混入した(輸入)汚染米転売問題で、農水省が
「事故米穀」(汚染米)を「主食用」として売却することを容認していたことが
二十四日までにわかりました。同省が日本共産党の紙智子参院議員に提出した
総合食料局長通知「物品(事業用)の事故処理要領」に明記されていました。
三笠フーズなどによる汚染米の食用転売は、同省の方針にそったものだった疑惑が
浮上しました。

 同局長通知は二〇〇七年三月三十日付。政府保管の国産米と輸入米(ミニマムアクセス米)
などの「事故品については、極力主食用に充当する」と明記。残留農薬やカビなどで
汚染され、「主食用に充当できないもので分任物品管理官(地方農政事務所長ら)が
主食用不適と認定した米穀(事故米穀)」については、「品質の程度を勘案上、用途決定」
するとしています。「病変米のため主食用不適認定された米穀」は「非食用に処理する」と
したうえで、工業用のり用途などに売却すると記載しています。その一方で、「事故米穀を
主食用として卸売業者に売却する場合」の処理方法を詳しく定め、食用売却を容認して
いました。

 同省消費流通課は、「事故米穀」まで主食用として売却することについて、
「極力主食用に充当することになっているから」と説明。〇四年以降、事故米穀を
含む「事故品」を食用として六百六十一トン売却したとしています。

▽しんぶん赤旗
URLリンク(www.jcp.or.jp)

前スレ(★1 2008/10/25(土) 10:36:38)
スレリンク(newsplus板)


30:可愛い奥様
08/10/26 16:49:28 Q9vM1gCf0
やっぱり自民-官僚グルでやってたのか…
そりゃあこのスレでも言論統制して、政治的な批判を封じ込めようとするわけだ、納得した

【世論操作】本当に怖い自民の恐怖政治18【暗殺】
スレリンク(ms板)

31:寝不足なタレコミ屋さん
08/10/26 19:10:40 ZLk1vMhy0
伊藤ハムの地下水汚染問題 生協ブランド商品にも波及、4万パック回収
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

伊藤ハム東京工場の地下水から基準値を超えるシアン化合物と塩化シアンが検出された問題で、
日本生活協同組合連合会(日本生協連)は26日、同社に製造を委託し加盟店舗で販売していた
「CO・OP国産ポークウインナー細びきタイプ」(100グラム)が東京工場で製造された
商品だったと発表した。

25日夕方に同社から連絡を受け、首都圏や宮城、長野など1都8県に流通している計約4万
パックの自主回収を始めた。消費期限切れも含め、9月19日から10月16日までに製造
された商品が対象。問い合わせは日本生協連組合員サービスセンターフリーダイアル
0120・556950まで。


32:寝不足なタレコミ屋さん
08/10/26 19:23:34 ZLk1vMhy0
【カップめん防虫剤】日清発表の22件以外にも嘔吐の訴え 兵庫の男性
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

日清食品のインスタント食品「カップヌードル」などから防虫剤成分が検出され、
食べた人が嘔吐(おうと)や舌のしびれなどを訴えている問題で、同社が発表した
22件以外にも、兵庫県西宮市の建築業の男性(58)が、大阪市内のスーパーで
購入した「カップヌードルミニ」を食べ、嘔吐などの症状を訴えていたことが25日、
分かった。

日清食品ホールディングス広報部は「回収した商品に異臭はなく、一連の防虫剤の
問題とは別ケースと考えている。消費者に不安を与えたのであれば、真摯(しんし)
に対応したい」としている。

同広報部や男性によると、男性は7月18日、数日前に大阪市内の会社の近くにある
食品スーパーで購入した「カップヌードルミニ」を会社で一口食べたところ、味に
違和感があり吐き出した。その後、約2時間にわたって吐き気が続いた。購入した
商品は会社の流し付近で保管しており、近くに防虫剤などは置いていなかったという。

日清食品は男性の届けを受けて同日中に商品を回収し、味に関する苦情として味覚や
変色などについて調査。有害物質などの検査は行わないまま、8月5日に異常なしと
結論を出していたという。


# これはもう言い訳できませんね・・・クレーム隠し(隠蔽)はマズイです。
# 構造的欠陥を(知っていながら)消費者に責任転嫁はどうかと。


33:寝不足なタレコミ屋さん
08/10/26 19:28:11 ZLk1vMhy0
【カップめん防虫剤】どこで入る? お湯を入れる前に臭気確認を
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

(一部抜粋)
防虫剤の成分パラジクロロベンゼンは一体、どこでカップ麺に混入したのか。
日清食品は製造過程での混入を否定。カップ麺の容器はビニールで包装されており、
穴を開けない限り、粉末を入れるのも難しい。謎は深まるばかりだが、専門家らは、
防虫剤と一緒にカップ麺を保管した場合、においや成分が移ることもあり得ると指摘。
「カップ麺にお湯を入れる前に臭気を確認したほうがよい」と話している。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

# 博打じゃないのですから・・・お話になりませんね。
# 「移り香」が事実なら欠陥商品として、同じECOカップ製品は全品回収ではないでしょうか?


34:可愛い奥様
08/10/26 19:30:22 o2ek6avH0

農水省が、毒米を積極的に流通させていた事実を認めました。
月曜日、農水大臣が在庫の焼却中止・徹底調査・捜査開始を指示しなければ、農水大臣もグル認定です。w
みなさんで、農水大臣がどうするか、生ぬるい目で見守りましょう。w



35:可愛い奥様
08/10/26 19:51:02 o2ek6avH0

しかし、農水省が事故米の流通を指示していた件、テレビで一切報道されませんね。
報道規制が完璧です。
いつのまにか、北朝鮮のような国になってしまっています。



36:寝不足なタレコミ屋さん
08/10/26 20:35:57 ZLk1vMhy0
>>29
>「事故米穀を主食用として卸売業者に売却する場合」の処理方法を
> 詳しく定め、食用売却を容認していました。

↓ こんな感じ?なのでしょうか・・・

スレリンク(ms板:514番)
>2.メタミ米は、1年寝かせれば基準値を下回り食用に転用可能。
>3.アフラ米やカビ米は、次亜塩素酸水溶液に一晩漬ければ食用に転用可能。
>4.転用分は通常米と1:9の割合で混合すれば、絶対に健康被害は起きない。

>これらが行政と業者の了解のもとに行われていたとするならば・・・
>「人体に影響はないということは自信をもって申し上げられるわけです。
> だから、あんまりじたばた騒いでないわけ。」
>・・・と即答できるのでは?

37:寝不足なタレコミ屋さん
08/10/26 20:56:02 ZLk1vMhy0
防虫剤:アイスの箱から成分検出…昨年、東京都内のコープ
URLリンク(mainichi.jp)

「コープとうきょう」が07年12月、東京都練馬区の「ミニコープ氷川台駅前店」で
販売したアイスクリーム1箱から防虫剤の成分「パラジクロロベンゼン」が検出された
ことが分かった。健康被害は報告されていないが、日本生活協同組合連合会は輸送や
保管の過程で防虫剤成分が移った可能性があるとみて、近くに防虫剤を置かないよう
注意を呼びかけた。

この製品は生協連が企画開発した「ミニチョコバー生チョコタイプ」。07年12月、
購入した女性がレジ袋から出した際、異臭に気づいて返品。商品の箱からパラジクロロ
ベンゼンが検出された。アイスクリームからは検出されなかった。

製造元の同じ工場で同じ日に製造された商品をサンプル調査したが、検出されなかった。
製品は3月に製造が中止され、現在は販売されていない。

これまで公表しなかったことについて、生協連は「製造工程に問題はなく、ほかの製品にも
被害が想定されなかったため」と説明している。


# 三菱自動車の「クレーム隠し事件」から始まる、一連の企業の隠蔽公開を思い起こします。
# ここぞとばかりに被害低減させるために「実は我が社も・・・」と連日のように公表され
# そうですね。事故米事件が風化しそう。


38:可愛い奥様
08/10/26 21:57:50 KVVwAjpT0
>>19
汚染米を原料にした加工澱粉が使われていたりして。
だんまり伊藤ハムはメラミンもだんまりしてるかも知れないので、
うちでは買わないことにした。まー、店頭にも無いんだけど。

39:可愛い奥様
08/10/26 22:14:07 KVVwAjpT0
>>36
農林水産省と島田化学工業が事故米食用転用の為、総力を結集して
共同開発したのかしらん。ピューラックス水溶液に漬ける方法。

40:可愛い奥様
08/10/26 22:53:48 KVVwAjpT0
>>37
スレチなのであまり掘り下げたくないけど、どの記事を見ても 『防虫剤』としか
書かないのはおかしいよね。パラジクロロベンゼン(パラゾール)は 『防虫・防カビ剤』でしょ。
これも意図的な印象操作が入っているんじゃと疑ってしまう。

食品製造現場で防カビ対策は必須だから、もし法律で禁止されていなければ紙製食品容器の保管に
パラゾールを使っているメーカーが出てきてもこのご時勢だから不思議ではない気がします。
容器だけ海外製造で、保管時にその国でパラゾール使ってましたという展開が来るのだろうか。

いくらオープンクローゼットのうちが増えて、パラゾールの使用量が昔より多くなったとしても、
簡単に臭いが移ったりしないと思うよ。
パラゾールの臭いが充満している部屋にはいられないよ。アイスクリームは臭いが移る前に
溶けてしまうよ。




41:可愛い奥様
08/10/26 23:26:35 Gem6xYSD0
>>9
なんじゃ、こりゃ!?・・・ふざけ過ぎ!!!

タレコミヤさん、また名前が変わってる・・・。
ありがたいけど一人で無理しないでくださいね。

42:寝不足なタレコミ屋さん
08/10/26 23:50:45 ZLk1vMhy0

伊藤ハム、新たに64万袋回収へ 委託製造の13品目
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

伊藤ハムは26日、地下水からシアン化合物が検出された東京工場(千葉県柏市)で、
日本生活協同組合連合会(日本生協連)など生協系の2団体と、スーパー8社から
委託を受けて製造したプライベートブランド(PB)のウインナー13品目、
計64万袋が新たに自主回収の対象になると発表した。
伊藤ハムが25日に回収を発表した自社製品と同時期(9月18日-10月15日)
に製造したもので、回収は販売側の責任で行われるという。伊藤ハム製品と他社
ブランドを合わせ、回収対象は26品目の計約331万袋になった。

伊藤ハムによると、委託元は日本生協連や、神奈川、静岡、山梨の6生協で構成
するユーコープ事業連合(本部・横浜市)のほか、東急ストア、バリューローソン、
サミット、オーケー、CGCグループを全国展開するシジシージャパン(以上東京)、
コストコホールセールジャパン(川崎市)、とりせん(群馬県館林市)、
ベイシア(前橋市)のスーパー各社。

(製品名はリンク先を参照)


# なんで重要な情報を小出しにするのかな・・・
# 今日、知らずに代替品として買って食べちゃった人がいると思うのですが?

>>40 鋭い!

>>41 ありがとうございます。自愛しています。w
今宵はこの辺で。

43:可愛い奥様
08/10/27 00:18:29 BVEiIy8P0
>>36
>「事故米穀を主食用として卸売業者に売却する場合」の処理方法を
> 詳しく定め、食用売却を容認していました。

三笠にアフラ米を売るときも蒸留酒にってきっちり指示したように見えるんだけど。
処理方法を定め指示したんだよね。分任物品管理官(地方農政事務所長)さん?
三笠の流通概要すご~く不思議なんですけど。


44:可愛い奥様
08/10/27 03:59:42 fVU1NxGp0

農水省の三笠フーズ九州工場調査、在庫不明でも打ち切り (2008年10月25日 読売新聞)
URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)

 米穀加工販売会社「三笠フーズ」(大阪市)による事故米の不正転売事件で、農林水産
省が不正を告発する投書を受け、昨年1~2月に同社九州工場(福岡県筑前町)に立ち入
り調査した際、事故米の一部が行方不明だったにもかかわらず、当時の本省の担当課長が
「不正は見いだせなかった」として調査の打ち切りを指示していたことがわかった。
 事故米問題を巡る同省の責任を検証する有識者会議に、同省が24日明らかにした。
 同省によると、当時の消費流通課長は昨年1月29日、三笠フーズについて「農薬に汚
染された中国産モチ米を焼酎原料として売り込んでいる」とする投書が届いたと報告を受
け、福岡農政事務所に事故米の在庫量を確認するよう指示した。
 福岡農政事務所が翌30日から同工場で実施した抜き打ちの立ち入り調査では、事故米
の在庫量は90キロ分(3袋)不足しており、同事務所はこれを本省に報告した。しかし
当時の消費流通課長は同2月13日、「業者間売買は通常10トン単位で行われており3
袋は少量だ」と判断して調査の打ち切りを命じた。同省は、この課長が一連の調査の経緯
について上司に報告したかどうかは確認できなかったとしている。



45:可愛い奥様
08/10/27 04:12:45 fVU1NxGp0

>>44
トカゲのシッポ切りの布石が打たれました!w
トカゲのシッポ課長さん、どのみち政権交代してしまって、「良いようにしてやるから」という約束は守られませんよ。
内部告発しちゃってください。



46:可愛い奥様
08/10/27 04:32:52 6Q2VzfuG0
自己レスねぇ……。

47:可愛い奥様
08/10/27 04:34:11 fVU1NxGp0

大手マスコミは、総スルーの模様です。
仕方が無いので、既女のみなさん、できるだけ多くの人に大切な事実を伝えてください。
よろしくお願いします。

事故米 「極力主食用に」 農水省が通知していた 売却方法も定める 紙議員入手
URLリンク(www.jcp.or.jp)



48:可愛い奥様
08/10/27 04:39:09 6Q2VzfuG0
>>47
>>2

連投に、コピペ繰り返しに、自己レスに同意とか、
正気の沙汰とは思えないよ。政治は政治スレに行け。
自民共産批判はともかく、公明民主のマルチポストはカンベン。

49:可愛い奥様
08/10/27 04:44:40 fVU1NxGp0

>>48
どこが政治ネタなのか、説明していただけませんか?
政党の名前なんて、書いてありませんよね。
あなたが、事実をバラされたら困る(既得権で美味しい思いをしている)だけなんじゃないですか?w



50:可愛い奥様
08/10/27 06:34:39 gxFl/W3m0
はいはい自演自演
アダルトビデオの入手→解析で盛り上がるおバカ毎日新聞批判スレ
もここも、どう見ても普通の主婦じゃねぇw

アノ人達の得意な、プロ市民です。

51:可愛い奥様
08/10/27 07:06:32 FQQ3NtkE0
>>44
>>45
自演ワロタw 自演で開き直るとか、クズにもほどがあるな。

52:可愛い奥様
08/10/27 10:50:14 fVU1NxGp0

>>50
自己紹介乙です。w



53:可愛い奥様
08/10/27 11:58:45 WSDcuvNh0
わかってるとおもうけど、火消しするなら根本を絶たないとダメだからね?(苦笑)
怖いよねぇ?今回の無党派の動きww 

読めないでしょ?? おつおつww

54:可愛い奥様
08/10/27 12:10:28 +7wVX7x70
10/21【千葉】小6男児、給食のパンを喉に詰まらせ窒息死
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
10/21【裁判】 77歳男性がイカのお寿司食べ窒息、後遺症残る→「付添い職員が救急呼ぶの遅い」とデイサービス法人を提訴
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
10/22【社会】乳児用おやつにご注意 のど詰まる事故2年間で7件
URLリンク(www.asahi.com)
10/23【東京】食べ物をのど詰まらせ、病院搬送、2年で2443人…トップはご飯、2位はモチ-東京消防庁
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
10/23【社会】こんにゃくゼリーによる窒息事故、新たに2人の死亡が判明
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
10/24【社会】「もち」より恐い「パン」 135人詰まらせ、8人死亡 東京
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
10/26【社会】こんにゃくゼリーによる窒息死、新たに3人判明 計22人確認
URLリンク(mainichi.jp)


事故米で死人が出ているわけじゃないし
これらの方が怖いよね

55:可愛い奥様
08/10/27 12:12:02 pXskyvYx0
>>54
・・・あなた、パンやイカが怖いんですか?w

56:可愛い奥様
08/10/27 12:25:12 fVU1NxGp0

スレリンク(newsplus板:608番)

608 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 11:45:54 ID:ZjFEVpxL0
農林水産省に電凸しましたが、

  事  実  だ  そ  う  で  す  。  w



57:可愛い奥様
08/10/27 14:50:14 fVU1NxGp0

汚染米事件の主犯は農水省 局長通知で食用推奨が発覚
URLリンク(jp.youtube.com)



58:可愛い奥様
08/10/27 15:00:19 xcyec2yK0
>>57
日本語の事故って、テレビの限界か。

59:可愛い奥様
08/10/27 15:37:59 fVU1NxGp0

農水省 汚染米で重大事実発覚!国民無視 2008年10月27日 掲載
URLリンク(gendai.net)

 汚染米事件では三笠フーズに96回も立ち入り検査をしながら、不正を見逃していた農
水省。その怠慢と業者との癒着に国民はあきれ返ったものだが、もっとヒドイ事実があっ
た。局長通達で、いわゆる事故米は極力、主食用に充当すること、という“指令”を出し
ていたのである。共産党の紙智子参院議員が農水省の資料の中から発見したもので、「読
んでビックリした。怒りがこみ上げてくる」と語っていた。農水省は不正を見逃していた
のではなく、不正の主犯だったことになる。



60:可愛い奥様
08/10/27 15:51:13 xcyec2yK0
>>57
農水省担当者が日刊ゲンダイの記事についてワイドスクランブルにした言い訳。
「農水省として言っているのは、大丈夫なお米でも袋が破れただけでも事故米扱いになる、
そういったものは、食べられるものもありますから、そういうものについては極力主食用に
充当するということで明記している」

内閣府発表資料による事故米の定義(政府の公式見解)
―引用はじめ-
事故米穀の不正規流通事案に関する対応策緊急取りまとめ
平成20年9月22日
事故米穀の不正規流通に関する対応検討チーム
Ⅰ 問題の背景
 ・事故米穀とは、WTO協定に基づく輸入米(年間約77万トン)のうち
  輸入後の国内残留農薬基準の見直しによって基準値を超えることが
  判明した米穀等及び倉庫に保管中に水濡れ等の被害を受けたりカビが
  生えたりした米穀のことをいう。
 URLリンク(www5.cao.go.jp)
-引用終わり-    

酷いね、農水省は。

61:可愛い奥様
08/10/27 16:58:39 gxFl/W3m0
>>59
汚染米 三笠フーズ幹部の 公明党ポスター 貼りまくり公明党関与隠蔽に社員解雇? ...
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

毎日新聞や日教組、最近あった事例に似てませんか?

毎日新聞=「創価学会のご用機関紙」
URLリンク(www.forum21.jp)

マスコミも国会も触れないタブー領域、創価・在日。

2chの詐欺師どもは、創価タブーを生み出してるのは同盟を組んでいる
自民党のせいだ!といわんばかりだけど、創価の様な100%近い特殊な
組織票の持つ意味を意図的にスルーしている。

全く逆。
民主党が政党を装って票を得、自民党に創価の組織票を握らせることで唯一の保守政党の口を封じ、
創価を筆頭とした在日利権を肥やしてきた。
官僚も、マスコミをも牛耳るこの利権を利用して
情報操作で国民を騙して安倍元首相引き摺り下ろし、社保庁の解体を頓挫させた。

日教組の事例のように、創価は表向きの同盟とは裏腹に、民主党と利害を共有し、
共に自民党の支持基盤を崩壊させるように(選挙協力を武器に)ミスリードしてる。

62:可愛い奥様
08/10/27 17:08:53 uWwSl6WV0
>>60
「袋が破れたものも事故米」
こっちにフォーカスを当てることで農薬やカビ毒に汚染された米の
行き先の説明を意図的に避けているな。

嘘はついていないが、ゲンダイ側も、
「農薬やカビ毒に汚染された事故米は食用には回っていないんですね?」
と突っ込むべきだった。
詰めが甘いな。

63:可愛い奥様
08/10/27 17:28:11 fVU1NxGp0

>>62
ゲンダイは、まあまあ突っ込んでいるよ。>>59
映像の解説の人が、農水省が用意した原稿を読んでいるだけ。
農水省の言い分は、信用してはいけない。



64:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 17:37:08 Lk4BabpU0
第9回 事故米穀の不正規流通問題に関する有識者会議
平成20年10月24日(金) 議事録
URLリンク(www5.cao.go.jp)


URLリンク(www5.cao.go.jp)
(上記より抜粋)

2 輸入米の毒性が強いもの(アフラトキシン、メタミドホス) について、なぜ国産の普通の事故米と
 同じ.ように処理すると判断したのか。当時の関係者が誰と相談してどう判断したのか。

第1 回目(平成16年4 月)
④ 平成16年4 月16日ベトナム産精米のカビ付着について公表
 消費流通課は、カビ義(アフラトキシン) の検出された3 トンについて、非食用に処理することを
 事前に食糧部長、総合食料局長へ報告し、一了承を得た後、公表。
⑤ 平成16年4 月27日
 事故処理要領に基づき、近畿農政局において売却計画、予定価格を作成し、工業用糊に販売。

第2 回目(平成18年8 月箏9 月)
③ 平成18年10月31日、11月13日異物混入を確認した外国産米穀について公表
 消費流通課は、カビ毒の検出及び非食用(工業用糊等) に使用することを事前に食糧部長、
 総合食料局長に報告し、了承を得た後、公表。
④ 平成18年11月10日
 事故処理要領に基づき、沖縄総合事務局において、売却計画、予定価格を作成し、工業用接着剤に販売。
⑤ 平成18年12月21日及び平成19年3月1日
 事故処理要領に基づき、北海道農政事務所において、売却計画、予定価格を作成し、工業用細原料に販売。

アフラトキシンの非食用(工業用糊等) への処理については、当時の関係者がアフラトキシンの毒性の強さは
それなりに認識していたものの、カビ米は外観上から明確に区別できるので、食用に転用されないと思い込み、
また、着色、廃棄等への処理は、追加費用もかかること及びこれまで不正が発覚することなく処理が行われて
きたことから、事故処理要領に基づいて処理すれば問題なく処理できると考えていたものである。


65:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 17:44:09 Lk4BabpU0
(続き)

2 メタミドホス米の処理検討経緯について、事故処理担当である消費流通課の当時の
 関係者からの聞き取り調査によれば、検討経緯は以下のとおり。

③ 平成18年7 月20日
 関係課の担当班は、販売用途先のうち、工業用糊が最も可能性が高いことを確認。
④ 平成18年8 月3 日
 消費流通課課長補佐(備蓄班担当) は、工業用糊の需要について調査を取りまとめ、一定の実需があることを確認。
⑥ 平成18年9 月初旬
 消費流通課課長補佐(出納班担当) は、メタミドホス米の処理方針として、課長補佐(総括班担当) 及び消費流通課長に、
 現行の事故処理要領に基づき、工業用糊原料として販売すること、入札公告に際して、仮に食品として流通した場合は
 罰せられる旨を明記すること、買受入から加工・販売計画の提出させること、必要に応じて立入調査を行うこと等に
 ついて説明し、了解を得て、東京農政事務所に連絡
⑦ 平成18年10月19日
 東京農政事務所は、第1回入札を実施。

上の経緯について、当時の関係者は、これまでの事故処理要領に基づく事故米処理において、不正が発生することは
なかったと認識しており、それまでと同様の対応をすれば、メタミドホス米についても問題なく処理できると考えて
いたものである。

66:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 17:54:19 Lk4BabpU0
(続き)
URLリンク(www5.cao.go.jp)

当時、本件を担当していた関係者に実施した聞き取り調査によれば、東京農政事務所から指示を受けた大阪農政事務所は、
三笠フーズの本社所在地ではあるものの、加エ‐保管施設はないことから在庫確認等の対応は特にしなかったと聞いている。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

( 3 - 5 ) 情報提供で黒塗りとなっている部分には、どのような情報があるのか。
売込先が分かる情報であるとすれば、なぜ売込先の調査や確認を行わなかったのか。

黒塗りの対象となった情報については、会社名等に関するものや個人情報に関
するものとなっている。売込み先については、その可能性がある箇所を黒塗りし
ているがぢその箇所の記述内容は、r方面」という言葉のワープロミスによるもの
か、業者等を示すものが判然としないものとなっている。当該業者等については
その存在を確認できていないため、.ワープロミスによるものである可能性が高い
のではないかと考えている。

67:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 18:04:04 Lk4BabpU0
(続き)
URLリンク(www5.cao.go.jp)

9 . アフラトキシンの生成したものを肥料として使えるのか。農産物に残留するなどの影響はないのか。

(説明)
1 これまで報告されている事故米のアフラトキシン含有濃度、すなわち0.01 ~ 0.05
 p p m であれば、仮に事故米を肥料原料として使用したとしても、米粉の肥料原料と
 しての適性を考えると、窒素含量が少なく主成分としては不適であるため、肥料全
 体の1 0 パーセント以上米粉を使用することは考えられない。

2 さらに、肥料はその7 0 0 倍程度の土壌と混合されるので、土壌中のアフラトキ
 シン濃度は米粉中に比べて著しく低くなる。

3 また、アフラトキシンが土壌から農産物に移行するという報告もこれまでないこ
 とから、農産物に残留するなどの影響は考えにくい。

68:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 18:16:18 Lk4BabpU0
>>67 アフラトキシンが土壌から農産物に移行する可能性は低いでしょうが、
問題は株でしょ・・・

アスペルギルス・フラバスが土壌から農産物に移行するのは既知でしょ。
ピスタチオ、ピーナッツ等のナッツ類やイチジク、トウモロコシ、ナツメグ
米・ソバの実などなど・・・盛り沢山なのに・・・www

すごい質疑内容ですね。ふぅ・・・ちょっと休憩します。

69:可愛い奥様
08/10/27 20:37:09 Pjyhujzz0
「事故米」食用に販売OK通達 「書き間違い」と農水省弁明
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

言い訳キター

70:可愛い奥様
08/10/27 20:41:03 1DVtFXVX0
「書き間違い」って・・・なんというアホな言い訳・・・

71:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 20:50:11 Lk4BabpU0
(強引に続けます)

主な論点及び農林水産省への質問事項等(案)
URLリンク(www5.cao.go.jp)

● ミニマム・アクセス米を輸入した輸入業者が非食用として販売した事故米関係
○ 「輸入米麦の事故品及び荷粉品処理要領」(平成19 年3月31 日付け18 総食第1370 号総合食料局
長通知)及びこれ以前の規程の提出並びに、これらの規程における事故米の横流れ防止措置の説明。
○ 輸入業者への監督に関して、何処がどのような監督をしていたのか。事故米の横流れ防止条項は契
約に盛り込まれていたのか。輸入米で毒性があり、人体有害と判断したときは相当にチェックをする
のが通常のはずだが、どうしてそれが横流れされたのか。これらがどうしても納得できない。当時の
役職につき判断権者であった者の意向を示すこと。
○ 輸入業者から提出を受けた「輸入米麦事故品等処理報告書」について、受領するのみで活用しなか
ったのはなぜか。(第8回)
○ 輸入業者との契約上、返送と廃棄とするようなぜできなかったのか、そこまで感性が働かなかった
のはなぜか。何か外的な力に阻害されたのか。何もないのに気付かなかったとすれば重症である。
○ 説明資料には、事故米穀の事故内容として、
ⅰ)アフラトキシンの発生事故:平成16年4月(ベトナム産うるち米)及び平成18年10月、
11月(アメリカ産うるち精米、中国産うるち精米)
ⅱ)平成18年5月の食品衛生法の残留農薬規制の強化によるメタミドホス残留米
について、記載がある。また、平成19年5月に、食品検疫でのアセタミプリド残留米について記
載がある。これ以外に、残留農薬の基準違反、カビ毒などの事故はなかったのか。それ以外の事故
米穀の内容及びその量について、最低5年間のデータを示すこと。

● 事故米が食用として流通しないようにするための仕組み関係
○ 昭和40 年の物品(事業用)の事故処理要領で、用途に「肥料用」が定められているが、平成19 年の
要領では「工業用糊等」になっており、いつ変更したのか。

72:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 20:51:27 Lk4BabpU0
(続き)
● 福岡農政事務所による三笠フーズ㈱に対するいわゆる「検査」関係
○ 政府保有米穀(国産米、ミニマム・アクセス米、国産事故米、ミニマム・アクセス事故米に区分し
て)の三笠フーズ㈱への販売状況(最低過去5年間、日時、契約当事者、数量)。それぞれの売買契
約書の写し。
○ 三笠フーズ㈱では、事故米と加工用米の製造ラインは異なっているのか。(第6回)

● 平成19年1月及び2月の情報提供等に対する対応関係
・ 農林水産省から厚生労働省に連絡しなかったのは誰の判断か。(第8回)

● その他
(農林水産省の組織等)
○ 平成15年7月の食糧庁廃止に伴う、本省及び地方組織の組織見直しの内容。 ←※ ファミリー企業
(ミニマム・アクセス米関係等)
○ 当初関税化拒否で上乗せのミニマム・アクセス米を導入したものの、平成11年に関税化に途中で
移行したとのことだが、関税化の方が有利だと当初から分かっていたはず。なぜ黙っていたのか。政
治家からの働きかけか。
(その他)
○ 政府米の常温と低温の保管での事故米の発生状況のデータを示すこと。
○ 別紙8のアフラトキシン検出の件につき、検出されたものの周辺の検体の状況はどうだったのか。
P103 の「1件」の単位とはどのようなものか。
URLリンク(www5.cao.go.jp)
○ 食品衛生上問題のある事故米が飼料又は肥料として使用される場合、人の健康に危害を及ぼす可能
性はないのか。(アフラトキシンが混入した場合等)(第7回)

73:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 20:54:58 Lk4BabpU0
ざっと読んだだけで、個人的に気なる点を抜粋しました。
それと、新たなるキーワードについて勝手に続けます。


URLリンク(www5.cao.go.jp)

10 検査マニュアルの再調整委託工場とは何か。
1 M A 米を加工業者へ販売する際、主食用への横流れを防止するため、基本的には、政
 府が破砕加工をして破砕精米として販売しているところである。
2 しかしながら、ボン菓子や玄米茶、朝食シリアルなど丸米でしか加工できない用途の
 加工業者へ販売をする際は、例外的に破砕加工せずに丸米のまま販売を行っているとこ
 ろである。
3 外国産米は、一般的に国産米に比べ異物(わら、麦、石、包装容器の切れ端など) 等
 の混入が多いこと、また、とう精技術が低く、ぬか層の除去が完全に行われていないな
 ど、国産米と同等の原料として使用することができない場合がある。
4 このため、丸米でM A 米を購入した加工業者は、自社の加工施設に異物除去やとう精
 などの施設がない場合、当該施設を有する他社へ異物の除去及び再とう精を委託する場
 合があり、そのような委託先工場が「再調整委託工場」である。

74:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 21:15:23 Lk4BabpU0
(続き)

○ 「輸入米麦の事故品及び荷粉品処理要領」(平成19 年3月31 日付け18 総食第1370 号総合食料局
長通知)及びこれ以前の規程の提出並びに、これらの規程における事故米の横流れ防止措置の説明。

物品(事業用)の事故処理要領(全文)
URLリンク(www5.cao.go.jp)

○ 輸入業者から提出を受けた「輸入米麦事故品等処理報告書」について、受領するのみで活用しなか
ったのはなぜか。(第8回)
# この報告書は非公開?

75:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 21:21:42 Lk4BabpU0
(続き)
URLリンク(www5.cao.go.jp)
(P.66より抜粋)

12 事故処理要領に基づく「事故処理検討委員会」は、過去に設置して行つたことはあるのか。

(説明)
1 経緯等
 事故処理検討委員会は・政府所有物品に亡失損傷が発生した場合、同様の事故
 の再発防止を図るため、.その原因追求や事故を起こした関係者の過失の程度につ
 いて検討・総括を行うため開催。
 具体的には、事故の発生した農政事務所等からの求償及び無責認定の報告を踏
 まえ、この妥当性について検討。

2 事故処理検討委員会は、総合食料局内総務課監査官、総務課予算第2 班、消費
 流通課出納班及び関係課(事故の発生態様により構成員を変更) により構成され、
 委員会の招集は、出納班(現備蓄第3 班) が行う。

3 近年の事故処理検討委員会の開催回数及び処理件数は下表のとおり。
 (参考) 事故処理検討委員会の開催数

年度,開催数(回),処理件数(件)
15年度, 2, 2
16年度,12,18
17年度,23,42
18年度, 9,30
19年度, 7,29


76:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 21:35:33 Lk4BabpU0
(続き)
1 協事故米の販売状況のデータについて。
URLリンク(www5.cao.go.jp)

P.31に「政府が保管中に発生した事故品の売却数量」(H15~H.20.8分まで掲載)があります。

少量ながら「主食用・工業用・肥料用」(計2t)に、今年も売っているじゃないですか・・・
そのうち外米1tがありますが(事故米レベル不明)、平成20年分についての流通先は?

77:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 21:39:50 Lk4BabpU0
>>76
>平成20年分についての流通先は?

自己レスです。すいません。

URLリンク(www5.cao.go.jp)
三笠でした。


78:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 21:41:48 Lk4BabpU0
(続き)
URLリンク(www5.cao.go.jp)
P.41より抜粋

1 5 三笠フ」ズの加工ラインは、M A 米(正品) と事故品とでは別々か。

福岡農政事務所に聞き取ったところ、三笠フーズの加工(製粉) ラインは
2 ラインあり~ 農政事務所職員が加工立会に訪れた際には入り口手前のライ
ンのみで加工を行っていたとのことである。



# げぇ・・・

79:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 21:52:48 Lk4BabpU0
以上ですが、連投・長文、失礼しました。

最後にアフラトキシンに関してですが、有識者が不在なのではないか?と言う感じを受けます。
# 知識は2ch以下?
なんか的外れな見解で終始しそうです。


80:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 22:10:38 Lk4BabpU0
>>69

>試しに、三笠フーズなどに「事故米」を販売した北陸農政局に取材したところ、担当者は、
>「そのような通知書があるということすら知りません」
>と話していた。

問題のこの通知は↓のP.41の部分ですが、
URLリンク(www5.cao.go.jp)

第4 事故品の売却処理
2 売却場所及び契約事務の管理
売却する事故品の所在地の地方農政事務所等とする。この場合の契約事務
の管理は、当該地方農政事務所等の分任物品契約担当官とする。

・・・と明記されてます。
「知りませんでした」では済みませんね。

81:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 22:34:09 Lk4BabpU0
書洩らしました。

>>64 でアフラ米を販売したのは近畿・沖縄・北海道ですが、何故そこで?と言う疑問があります。
憶測ではありますが、その理由として

■沖縄総合事務局
・MA米の輸入窓口(でしたっけ?)。検疫で引っ掛かり、その場で流通凍結・販売。
・もしや国内米からアフラ検出?

■北海道農政事務所
・大量に買い込んだ飼料用からアフラ検出?
・アフラ検出はどの時点で?北海道へ輸送したこと自体に問題あり?

■近畿農政局
・全く不明。

82:赤目なタレコミ屋さん
08/10/27 22:36:33 Lk4BabpU0
人大杉・・・今夜、この辺で。

83:可愛い奥様
08/10/28 00:28:48 0c/7pLNi0
>>65
>③ 平成18年7 月20日
> 関係課の担当班は、販売用途先のうち、工業用糊が最も可能性が高いことを確認。
>④ 平成18年8 月3 日
> 消費流通課課長補佐(備蓄班担当) は、工業用糊の需要について調査を取りまとめ、一定の実需があることを確認。

この資料を是非見てみたいです。
実は2003年まで米澱粉が工業用糊として使われていなかったという資料を見つけているのですが、
農水省もそれの存在を知っているので平成18年に用途調査をして、平成19年から工業用糊に
使ったという調査結果を出しているのでしょうね。



84:可愛い奥様
08/10/28 00:41:50 0c/7pLNi0
>>71
>● 事故米が食用として流通しないようにするための仕組み関係
>○ 昭和40 年の物品(事業用)の事故処理要領で、用途に「肥料用」が定められているが、平成19 年の
>要領では「工業用糊等」になっており、いつ変更したのか。

ちゃんとこれを質問してくれたら見込がありますね。

>>64
平成16年(2004年)だからギリギリセーフのつもりなのかなぁ?

85:赤目なタレコミ屋さん
08/10/28 01:29:42 /s/vuCn30
>>84 その点については(あやふやな)回答があります。

URLリンク(www5.cao.go.jp)
P.13参照

4 事故品の用途について、事故処理要領の昭和4 0 年版では「肥料用」となっ
 ているのが、平成1 9 年版では「工業用糊等」となっているが、いつ変更され
 たのか。

(説明)
1 昭和4 0 年3 月に制定された「物品(事業用) の事故処理要領」においては、
 事故米穀の売却に当たっては、
   ア.原材料用 イ.飼料用 ウ.肥料用
 とされており、工業用糊については明記されていないが、アの原材料用に工業用
 糊等の用途も含むものと解釈されていた。

2 平成1 9 年3 月に制定された物品(事業用) 事故処理要領では、
  ア.原材料用 イ.飼料用 ウ.工業用糊等
 が明記された。
 なお、本要領にウとして工業用糊等が明記されたのは、工業用糊の販売を明確
 にするとともに、近年、バイオプラスティック、バイオエタノール等の新規用途
 への販売の可能性が広がったことによる。



# 逆に、肥料用が消えた(肥料業者に売らなくなった)ことは、汚染米による土壌汚染を
# 危惧していた証拠とも言えますね。


86:可愛い奥様
08/10/28 01:37:21 0c/7pLNi0
>>71
>● 事故米が食用として流通しないようにするための仕組み関係
>○ 昭和40 年の物品(事業用)の事故処理要領で、用途に「肥料用」が定められているが、平成19 年の
>要領では「工業用糊等」になっており、いつ変更したのか。
やっぱりこの点だよね。

添付資料に三笠フーズが工業用糊原料として米穀を粉砕したという記述がありますが、
工業用糊原料とは澱粉のことです。
澱粉を作るときには原料からタンパク質を除去して澱粉を取り出す必要があります。
米澱粉を作るときはお米のタンパク質がアルカリ可溶性のグルテリンで、水に不溶なため、
単なる水挽、水洗いで除去できないため
 1. 原料米を90%に精白
 2. 0.2~0.5%水酸化ナトリウム液に2~3日浸漬処理
 3. アルカリ液を添加しながら磨砕
 4. 150meshのふるいでふるい別け
 5. 遠心分離機
 6. ノズルセパレータにて4~5回水洗。アルカリ除去
 7. 遠心型またはろ過型脱水機で脱水
 8. 流動層乾燥機またはフラッシュドライヤーで乾燥
 9. ジャイロシフターでふるい別け
という工程を経て製品化されます。だから、三笠のいきなり米穀を粉砕では米澱粉を
作ることが出来ないのです。これは米澱粉ではなくて米粉ですね。

米澱粉はコーン、小麦粉、馬鈴薯、甘藷から作られる澱粉に比べて粒径が小さく(1/3~1/7しかない)
そのため製造工程での流亡が多く、歩留まりが大変悪いため高価で(つまり、原料価格ではなく製造コスト
が掛かるということ)、形状が小さく平たで紙によく付着する性質があることから主に紙のコーティング材料
として使われます(2003年時点)。しかし、高価なため一般には化工澱粉がコーティング用途に使われます。

接着剤用途の澱粉の原料としては1955年までは、コムギ澱粉が使われていましたが、それ以降はコーン
スターチが原料として使われるようになりました。
資料によると米澱粉の製品化は2003年までは1社独占でした。ご存知のように今回買収されることが
決まりましたので、2008年現在でもこの1社のみが製造技術を持っていると推察できます。

87:可愛い奥様
08/10/28 01:57:38 0c/7pLNi0
>>85
あら、回答ありがとうございます。大量うpでおつかれでしょ。

86資料はある書籍です。キーマンが執筆されているし資料性があるのでそのまま上げたいけど大変だ。

バイオエタノールは知らないけど、バイオプラスチックはアグリフューチャー・じょうえつのあれのことでしょ。
資料を見ると古米を米粉にして熱可塑性樹脂と練り合わせて成型加工と書いてありますよ。
プラスチックに米粉を混ぜて嵩を増しただけでしょこれ。
 資料:URLリンク(www.syokuryo.maff.go.jp)

 おやすみなさい。

88:可愛い奥様
08/10/28 05:25:42 R33naN+B0

「事故米」食用に販売OK通達 「書き間違い」と農水省弁明 2008/10/27
URLリンク(www.j-cast.com)

 「事故米を主食用として卸業者に売却する」―。こんな記載がある農林水産省が農政
局や農政事務所などの所轄に宛てた、「総合食料局長通知」が見つかった。農水省はJ-CAST
ニュースに対し、「書き間違いという単純なミスだった」と弁明している。ただ、この通
達を受け取った現場が、農薬や毒カビに汚染された「事故米」も売却可能、と受け取る可
能性もある。さらに、現在も正式な訂正はされておらず、単純なケアレスミスなのかどう
かの疑問すら残っている。
(以下続く)



89:可愛い奥様
08/10/28 05:28:30 R33naN+B0

「総合食料局長通知」は、言いまつがいでした~って、アホですか。w

とりあえず、ミスを認めたわけだから、在庫の焼却をすぐに中止して、徹底調査とサンプルの保存を行ってください。
もし、農水大臣が焼却中止の指示を出さなかったら、自民党もグルということが証明されますよ。w



90:可愛い奥様
08/10/28 09:03:54 R33naN+B0

事故米在庫の焼却・証拠隠滅が全部終わった時点で、マスコミへの報道規制が解かれるんでしょうね。w


91:可愛い奥様
08/10/28 09:12:02 Y58qO5sb0
なにがおかしくて「w」なの

92:可愛い奥様
08/10/28 10:07:27 0c/7pLNi0
>>88
スーパーモーニングでやってたよ。(9時10分ごろ)

農水省がスーパーモーニングにした言い訳
 ・事故品と事故米穀は違います。
 ・事故品は袋が破けたり、すこし水にぬれただけで食べられるお米です。
 ・事故米穀はカビや基準値異常の農薬に汚染された食べられないお米です。
 ・文書の後半で事故品と書くべきところを「事故米穀を主食用として卸業者に売却する場合において」
  と書いたのは単純なミスでした。

コメンテータのコメント
若一光治 事故品と事故米穀との違いが、農水省と農政事務所で共有されていなければ意味が無いですね。
  (作家) 成文化されたものがあったのか疑問。事故品や事故米穀を市場に流通させる明確な意思が見て取れる。
       工業用需要の市場調査も一切していない状態で市場に出すことが根本的に間違っている。
室井佑月 業者と農水省がぐるかと思ってきたけど完全に農水省が悪い気がしてきた。
  (作家) 顔を隠した業者が農水省から事故米を押し付けられたと言ってた映像が頭から離れない。
大澤孝征 役人が言葉遣いや法的なものを間違えるはずが無い。我々(弁護士)も役人をやっていたことがあるので
(弁護士) わかるが、意図的にやったとしか考えられない。
       事故品と事故米穀をわざとこんがらがせる様にして、実態の狙いがどこにあるかというふうに行間を読め
       という感じにしか(その通達は)読めないんですよね。
       本当だったら(事故品、事故米穀という言葉は)両方とも定義づけしなきゃいけない。事故品とはこうである、
       事故米穀とはこうであるということを書いてなくちゃいけないのに、意図的にしてないってことはね。そこの
       行間を読むと、まあこれは「判らないようにしてやるよ」としか読みようが無いんじゃないかという気がしますね。

93:可愛い奥様
08/10/28 10:41:17 0c/7pLNi0
>>92
ちょっと書き忘れた。番組のモニターの図には【事故品・袋が破けたもの・すこし水にぬれたもの】の
下に【主食用】と書いてあった。コーナーを途中からみたので小木逸平がその説明もしてたのかもしれない。

ちょっと水にぬれただけだったらお米は主食用に出来るの?
?日本食品衛生協会の『食品・施設 カビ対策ガイドブック』(2007年4月30日初版)
第3章 食品とカビ 3.主な食品とカビ の2.穀類・豆類によれば 1)米(玄米)57ページで
>水分含量が15%を越えるとカビの侵害を受けやすくなり、2~3年の長期貯蔵ではアスペルギルス・バージカラー
 によるステリグマトシスチン汚染例も認められます。
と説明があります。
お米に付着するカビとしてはこれ以外に、
 収穫まもない頃:フザリウム、アルタナリア
 貯蔵米    :アスペルギルス、ペニシリウム、アルタナリア
         (好乾性カビのアスペルギルス・レストリクタスが大部分)
 カビ毒産生菌 :アスペルギルス・バージカラー、アスペルギルス・オクラセウス(56ページ)
水濡れ米を事故米として扱ってきた理由はこういった危険があるからです。

また、一度水にぬれた米が胴割れを起こし食味が落ちる(まずくて食べられない)ことはよく知られています。

したがって、『ちょっと水に濡れた』おこめを主食用に回すことはありえないことだと思います。


94:可愛い奥様
08/10/28 10:43:38 0c/7pLNi0
>>93
ミスりました。
?日本食品衛生協会のはてなマークは社団法人の(社)でした。

95:可愛い奥様
08/10/28 10:43:43 R33naN+B0

>>92
> 若一光治:「成文化されたものがあったのか疑問。」

この人、するどいな。
「事故品は袋が破けたり、すこし水にぬれただけで食べられるお米です。」と書いてある
文書を見るまでは、農水省の言い訳は信用できない。



96:可愛い奥様
08/10/28 11:27:46 AfQtBTLg0
このコピペもマジだったわけだ




      、z=ニ三三ニヽ、      コンビニのメシやスーパーの安米食ってる
     ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ     年収1000万以下の乞食なんかは
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi     50歳で死ぬようにしたこの自民党の毒米政策、
     lミ{   ニ == 二   lミ|     あんたらすばらしいと思わねぇか?
.     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l      乞食が50で肝臓がんで死んでくれりゃ
      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'      国民健康保険も年金も自民党も安泰なんだよ
       Y { r=、__ ` j ハ─     30代40代までは派遣奴隷としてこき使えるが
  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ     50になりゃもうつかえねぇ しんでもらわないとねぇ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ    貧乏人のくせに80歳まで生きようなんて
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!     ちとずうずうしすぎるんじゃねぇか?
  /|   ' /)   | \ | \         
                    80歳まで生きられる権利があるのはおいらのように
                    高級料亭か塗り重箱入りの弁当しか食わねぇ自民党様だけなんだよ

97:可愛い奥様
08/10/28 11:33:51 Y58qO5sb0
>>96
はいはい、政治スレに移動してね。
反論されにくいスレのほうが有利だと思ってるのはわかるけど、
ルール違反だからね。

98:可愛い奥様
08/10/28 11:51:38 0c/7pLNi0
物品(事業用)の事故処理要領で農水省のホームページの中で検索かけたらこんなものが出てきた。

政府所有米穀の委託変形加工実施要領 一部改正: 平成16年8月20日
地方農政局長あて 関係団体あて
総合食料局長
第1 趣旨
この要領は、政府が所有する国内産米及び外国産米(以下「政府所有米穀」という。)を加工原材料用に売り渡すに当たり、
主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(平成6年法律第113号。以下「法」という。)下における当該政府所有米穀の
適正な流通を確保するため、政府所有米穀の変形加工(玄米をとう精の上破砕すること又は精米を破砕することをいう。以下同じ。)を
実施することに関し必要な事項を定める。
(中略)
第3 変形加工工場の指定
1 変形加工工場の選定及び指定
農林水産省総合食料局長(以下「局長」という。)は、地方農政事務所長(地方農政局の所在する府県にあっては地方農政局長、
北海道にあっては北海道農政事務所長、沖縄県にあっては沖縄総合事務局長をいう。以下「地方農政事務所長」という。)が2に掲げる
資格要件(以下「資格要件」という。)のすべてを備えていると認めて選定した工場のうちから、変形加工された米穀(以下「破砕精米」という。)の
需給事情及び当該工場の立地条件等を勘案の上、適当と認めたものを変形加工工場として指定するものとする。
ただし、当該工場が、当該工場の同一又は隣接敷地内において米穀の販売又は米穀の加工(政府、買受者(加工原材料用米穀の販売要領
(平成16年8月20日付け16総食第393号総合食料局長通知。以下「販売要領」という。)第3の3の(1)の買受者をいう。以下同じ。)、
法第5条の生産出荷団体等から委託を受けて行う変形加工、とう精、再とう精及び再調整を除く。)若しくは米穀を原料とした製品の製造を
行っている場合については、資格要件のいかんにかかわらず、指定しないものとする。
 URLリンク(www.kokuji.maff.go.jp)
長いのでつづく




99:可愛い奥様
08/10/28 11:56:45 0c/7pLNi0
>>98
政府所有米穀の委託変形加工実施要領 一部改正: 平成16年8月20日 のつづき

2 変形加工工場の資格要件
(1) 選定に係る工場が、第8に定める破砕精米の要件に適合した変形加工を行い得ること。
(2) 原料米穀の切込みから変形加工終了までの加工工程が一貫作業のできるものとなっている工場であること。
(3) 手動によって調整できる箇所について、一定時間封印しても工場の稼動能率が低下することのない工場であること。
(4) 衛生的に変形加工を行いうる工場であること。
(5) 当該工場が原料米穀及び破砕精米の搬出入が容易な立地条件にあること。
(6) 火災、盗難、虫そ害、変質等の発生のおそれがない倉庫又はこれに準ずる施設を有し、かつ、原料米穀及び破砕精米と
  その他の貨物とを容易に区別できる収容力を有すること。
(7) 原料米穀及び破砕精米の保管管理に必要な知識を有する職員が常駐していること。
(8) 原料米穀及び破砕精米の受払い並びに変形加工に関する諸帳簿の整理及び報告を完全になし得ること。
(9) 政府所有米穀の変形加工を的確に遂行するに足りる資力信用を有すると認められるものであること。
(10) 当該工場が過去10年以内に法又は法の規定に基づく命令に違反し、処罰されたことがないこと。
(中略)
第5 変形加工の委託
1 工場所轄所長は、販売要領第3に基づき販売されると見込まれる数量及びその他国内産米穀で変形加工が必要となると
見込まれる数量を基に、変形加工工場の変形加工能力等を勘案の上、変形加工数量、変形加工期限等を変形加工計画として
あらかじめ定めるものとする。なお、政府所有米穀の販売数量等が確定後は速やかに、歩留増等による破砕精米の在庫量を
勘案して変形加工委託数量を決定し、変形加工工場に対し、月ごとに政府所有米穀(外国産米穀)の変形加工委託書(様式第5号の1の(1)。
以下「変形加工委託書(外国産用)」という。)及び政府所有米穀(国内産米穀)の変形加工委託書(様式第5号の1の(2)。
以下「変形加工委託書(国内産用)」という。)を交付するものとする。
この場合、必要と認めたときは、複数回に分けて交付することができるものとする。

長いのでつづく


100:可愛い奥様
08/10/28 12:00:24 0c/7pLNi0
>>99
政府所有米穀の委託変形加工実施要領 一部改正: 平成16年8月20日 のつづき

第5 変形加工の委託
(中略)
3 2により変形加工受託書を提出した変形加工工場(以下「受託工場」という。)は、変形加工の開始に当たり、
工場所轄所長に対して事前に連絡し、工場所轄所長が派遣した地方農政事務所(地方農政局が所在する府県にあっては
地方農政局、北海道にあっては北海道農政事務所、沖縄県にあっては沖縄総合事務局をいう。以下「地方農政事務所等」という。)
職員(以下「職員」という。)の立会いの下で変形加工を行うことを基本とする。
ただし、不定期な職員の立会い検査及び帳簿等の確認で適正な変形加工の実施が確保できると工場所轄所長が認めた場合はこの限りではない。
なお、職員の立会いについては、別紙に定めるところによるものとする。
4 受託工場は、産地国、種類等ごとに原料米穀を区分して、保管、変形加工の実施及び変形加工後の破砕精米の保管を行うものとする。
5 受託工場は、変形加工及び保管に当たり、政府から変形加工の委託を受けた原料米穀及び破砕精米と買受者、生産出荷団体等から
変形加工の委託を受けた原料米穀、当該変形加工により生産された製品その他の米穀とが混合することのないよう取り扱うものとする。
6 受託工場は、政府から委託を受けた原料米穀の変形加工を他の者に再委託してはならないものとする。

長いのでつづく

101:可愛い奥様
08/10/28 12:03:10 0c/7pLNi0
>>100
政府所有米穀の委託変形加工実施要領 一部改正: 平成16年8月20日 のつづき

第6 政府運送による原料米穀の引渡し
(中略)
3 受託工場への原料米穀の引渡しにおいて、カビの発生等により破砕精米の原料として不適当と認められるものが
発見された場合は、運送要領の第9の1にかかわらず工場所轄所長は、運送人(運送要領第1の運送人をいう。以下同じ。)
に対し運送を指示し、政府倉庫又は政府指定倉庫への県内運送を行わせるものとする。
この場合、当該原料米穀については、入庫検定(入庫検定実施要領(昭和40年4月9日付け40食糧業第1371号(買入)長官通達)第2の検定をいう。)
は行わないものとし、会計法(昭和22年法律第35号)第29条の11第2項に基づく給付完了の確認検査(以下「検収」という。)は
「国内産米麦の検収要領について」(平成13年3月30日付け12食糧第1995号食糧庁長官通知)及び「外国産食糧(飼料用麦を含む。)
及び輸入飼料の検収要領について」(昭和38年9月12日付け食糧第4893号(経理)食糧庁長官通知。)に基づき行うものとする。

第7 政府運送によらない原料米穀の引渡し
1 政府が受託工場付属の政府指定倉庫に寄託中の米穀を原料米穀として当該受託工場に引き渡す場合は、分任物品管理官が
荷渡指図書を交付することにより行うものとする。
2 政府倉庫に保管し、又は政府指定倉庫に寄託している米穀を当該政府倉庫又は政府指定倉庫からの距離が150メートル以内に
位置する受託工場に引き渡す場合は、分任物品管理官が保管業者あての運送用荷渡指図書(庫移し)を発行し、当該保管業者に
交付して寄託契約に基づく倉庫特殊荷役により庫移しを実施するものとする。
3 受託工場は、1及び2により原料米穀の引渡しを受けたときは、第6の4と同様に取り扱うものとする。

長いのでつづく


102:可愛い奥様
08/10/28 12:04:58 0c/7pLNi0
>>101
政府所有米穀の委託変形加工実施要領 一部改正: 平成16年8月20日 のつづき

第8 破砕精米の具備すべき要件
受託工場が変形加工終了後分任物品管理官に引き渡す破砕精米の具備すべき要件は、政府所有米穀の委託変形加工の
検収要領(昭和61年2月28日付け61食糧第189号(検査)食糧庁長官通知。以下「検収要領」という。)によるものとする。
第9 検収
1 受託工場は、変形加工委託書(外国産用)及び変形加工委託書(国内産用)に基づく変形加工が完了したときは、
破砕精米の全量について工場所轄所長に対し検収の請求を行うものとする。
工場所轄所長は、検収の請求があったときは、検収要領に基づき地方農政事務所の検収官に検収を行わせるものとする。
ただし、工場所轄所長が必要と認めて指示したときは、分割して検収の請求をすることができる。
2 検収調書は、検収要領に定めるところによる。
3 検収官は、検収の結果不合格とした米穀について、その旨を当該米穀に係る変形加工工場に通知するものとし、この場合、
当該通知を受けた変形加工工場は、自己の負担において再加工又は再調整の上、再度検収を受けなければならないものとする。
なお、検収官は、再度の検収の結果不合格とした場合には、受託工場に対して、当該破砕精米の包装等に「不合格品」である旨を
表示すること及び原料米穀、他の破砕精米等と混合することのないよう区分しておくことを指示するものとする。

つづく

103:可愛い奥様
08/10/28 12:09:38 0c/7pLNi0
>>102
政府所有米穀の委託変形加工実施要領 一部改正: 平成16年8月20日 のつづき

第10 破砕精米の引渡し
1 受託工場は、第9の検収の結果合格となった破砕精米の全量を物品引渡書(外国産米穀)(様式第7号の1)及び
物品引渡書(国内産米穀)(様式第7号の2)により当該工場において分任物品管理官に引き渡すものとする。
この場合、第9の3の不合格品については、物品引渡書(外国産米穀)及び物品引渡書(国内産米穀)を別様にして
備考欄に「不合格品」と記載し、分任物品管理官に引き渡すものとする。
(中略)
第11 不合格品の取扱い
1 第10の1により不合格品の破砕精米の引渡しを受けた分任物品管理官は、当該破砕精米を地方農政事務所長等の
決議により事故品として認定し、物品管理簿の当該破砕精米に係る事故品口座に受け入れるものとする。
2 事故品口座に受け入れた破砕精米の処理については、物品(事業用)の事故処理要領(昭和40年3月8日付け40食糧第1555号
(経理)長官通達)に基づき行うものとする。
第12 買受者への受渡し
工場所轄所長は、第10の1により引渡しを受けた破砕精米を、販売要領及び米加工新製品原材料用米穀の特例売却要領
(平成9年6月30日付け9食糧業第391号(加食)食糧庁長官通知)に基づき売り渡すものとする。
第13 保管の形態
受託工場は、政府に引渡しを行った破砕精米と政府が買受者に売り渡した破砕精米とを原則として分置して保管するものとする。
ただし、政府が買受者に売り渡した破砕精米であって未引取りのものについては、品質、包装、量目等が同一である政府所有の
破砕精米と混合保管することができるものとする。

つづく


104:可愛い奥様
08/10/28 12:11:42 0c/7pLNi0
>>103
政府所有米穀の委託変形加工実施要領 一部改正: 平成16年8月20日 のつづき

(中略)
第20 連帯責任及び自主監査
1 全国加工団体は、変形加工契約書の第10条第2項、第17条第5項、第19条第1項及び第2項、第20条第2項、第21条、
第22条第3項、第23条第1項及び第2項、第24条、第26条第1項及び第4項並びに第27条第2項に定める変形加工工場の
支出負担行為担当官に対する違約金等の債務については、変形加工工場と連帯して責任を負うものとする。
2 全国加工団体は、変形加工工場に対し、横流れを防止するために自主監査等の適切な措置を講ずるものとする。

つづく

105:可愛い奥様
08/10/28 12:30:27 R33naN+B0

新聞社に、何で >>88 のことを報道しないのですか?と、電凸していただけませんでしょうか。
既女の有志に期待!



106:可愛い奥様
08/10/28 12:32:55 0c/7pLNi0
>>104
政府所有米穀の委託変形加工実施要領 一部改正: 平成16年8月20日 のつづき

第21 違反者等に対する措置
1 局長は、指定を受けた変形加工工場を経営するもの(被用者を含む。以下同じ。)が、次に掲げる事項の一に該当したときは、
  変形加工工場に係る指定を取り消すことができるものとする。
(1) 法又は法の規定に基づく命令に違反したとき。
(2) 原料米穀の横流し、政府へ納入すべき破砕精米の流用、故意による破砕精米への異物の混入等の不正行為を行ったとき。
(3) 変形加工契約書の条項に違反し、当該変形加工契約が解除されたとき。
(4) 変形加工の実施に当たり、工場所轄所長の指示又は立会職員の指導監督に従わなかったとき。
(5) 変形加工の実施に当たり、当該工場の所属する全国加工団体(員外利用を含む。)の長の指示及び指導に従わなかったとき。
(6) 故意又は過失によりこの要領に定められた事項を遵守しなかったとき。
(7) 指示を受けた日から1ヶ月を経過しても第4の1の誓約書を提出しないとき。
(8) この要領に定める変形加工工場の資格要件の全部又は一部に適合しなくなったとき。
(9) 当該工場において米穀の変形加工を行うことができなくなったとき。
(10) 当該工場が報告書の提出又は台帳の整備を怠ったとき。
2 工場所轄所長は、変形加工工場を経営する者が前項に掲げる事項の一に該当したときは、速やかに局長に報告するものとする。
  なお、工場所轄所長が地方農政事務所長の場合は、このことを地方農政局長にも速やかに報告するものとする。
3 1により指定の取消しを受けた変形加工工場については、当該指定取消しを受た日から起算して5年を経過するまでは、
  指定を行わないものとする。

(後略) 以上です。 URLリンク(www.kokuji.maff.go.jp)
米穀の加工の実施要領が出ていたのに、事故米に関しては各農政事務所がばらばらの対応をしていたのか疑問です。




107:可愛い奥様
08/10/28 13:34:11 R33naN+B0

一切、大手新聞社が報道しない中、テレビ局の中でもテレ朝だけが、昨日から報道している。
それも、おそらく、農水省が用意した原稿を読まされている。

不自然だろ、どう考えても。
これが、情報操作というやつですね。



108:可愛い奥様
08/10/28 13:42:35 0c/7pLNi0
>>107
局長通達を画面いっぱいに表示して農水省に不利なだけじゃん。

109:可愛い奥様
08/10/28 13:51:37 0c/7pLNi0
>>106 まで連投した政府所有米穀の委託変形加工実施要領(平成16年)ですが、
ググると平成19年のぶんも見つかりました。

政府所有米穀の委託変形加工実施要領
制定平成1 9 年3 月1 日18総食第1161号
 URLリンク(www.maff.go.jp)

平成16年の分と差分が無いか読み始めたら差分もあったのですが、それより誤植が。
―引用―
第3 変形加工工場の選定
1 変形加工工場の選定方法
農林水産省総合食料局長(以下「局長」という。)は、変形加工の実施に当た
っては、公共調達の適正化について(平成18年8月25日付け財計第2017号財務大
臣通知)の記の1の(2)の②のヘ及び「公共調達の適正化について」の運用方針
等について(平成18年9月6日付け18経第886号大臣官房経理課長通知)Ⅰの1の
(2)に基づく公募(以下「公募」という。)を行うこととし、
―引用終わり―
最後にある「Ⅰの1の(2)に基づく公募」なんですが、読み進めると公募について書かれているのは
「3の1の(2)」であることがわかりました。誤植です。

こんな文書を1年以上も放置するなんてやっぱり農水省はアホなんでしょうか。
それとも紙議員の報道(事故米穀は事故品のマチガイでした)に合わせて印象操作をするために
マチガイ偽装の文書をうpしているのでしょうか?

110:可愛い奥様
08/10/28 13:56:04 0c/7pLNi0
>>109 アセ
農水省に謝ります。
平成18年9月6日付け18経第886号大臣官房経理課長通知Ⅰの1の(2)に基づく公募なので、
この文書に書かれている内容でなかったのですね。アホは私でした。
「マチガイ偽装の文書」はこちらのマチガイでした。すみません。

111:可愛い奥様
08/10/28 14:12:31 0c/7pLNi0
>>107
別スレ見に行って気がつきました。
>965 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/28(火) 12:43:59 ID:G6skZAcL0
(中略)
>ちょっと変だな?って思ったのは、事故品と事故米穀はまったく別物って説明。
>事故品の中に事故米穀が含まれるわけではないとわざわざ説明してた。

この部分に関しては、農水省から言い含められているんでしょうね。

112:可愛い奥様
08/10/28 16:48:33 R33naN+B0

>>111
早速、農水省のウソがバレたみたいです。w

【社会】農水省が事故米を「主食用」として売却することを容認していたことが明らかに(赤旗)★2
スレリンク(newsplus板:974番)

974 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 14:39:22 ID:V+cM2K4l0
>>946
事故品と事故米穀についての定義がないままH16年4月1日から
“事故米穀を主食用に”の文書をH20年の今までずーっと出してたんだから
書き間違いでは済まない。これで施行されてきた。受け取る側も知らない
わけが無い。
(H16年4月にアフラ米売却が始まってH18年11月と12月に売却完了)
10t未満なので所長(分任物品管理官(地方農政事務所長ら)決定だけで売却。
22・23P
URLリンク(www5.cao.go.jp)



113:可愛い奥様
08/10/28 17:00:57 R33naN+B0

農水大臣は、事故米在庫の焼却・証拠隠滅の中止指示を出しませんでしたね。
これで、自民党もグル認定です。

たぶん、後数日で焼却作業が完了して、証拠が全部なくなった時点で、
マスコミ報道が始まる予定だと思います。



114:赤目なタレコミ屋さん
08/10/28 17:32:25 T4jZ1PoL0
第10回 事故米穀の不正規流通問題に関する有識者会議
URLリンク(www5.cao.go.jp)

食品安全委員会事務局 提出資料
○食品安全委員会の役割とリスク管理機関との関係・・・・・1
○食品安全委員会とリスク管理機関との役割分担について・・2
○食品安全委員会第254回会合議事録(抜すい)・・・・・・3
○メタミドホスの概要について・・・・・・・・・・・・・・5
○アセタミプリドの概要について・・・・・・・・・・・・・8
○一日摂取許容量(ADI)とは?・・・・・・・・・・・・・10

厚生労働省 提出資料
○輸入品検査体制 全般


115:政権交代マンセー&自民叩き厨の正体
08/10/28 17:47:50 kWIlkZ/V0

【 日本人は日本から出て行きなさい 】 地球市民 50歳代 女性   ← ※ 地球市民w ※

私はいわゆる“ 在 日 朝 鮮 人 ”ですが、最近の日本の右傾化には恐怖さえ感じます。
そんなに外国人が嫌いなら“ 日 王 ”(日本人は天皇と呼んでいるみたいですが)と
日の丸と君が代をもって日本から出て行き、
“ 遠くの無人島で日本人同士で戦争し、殺しあうべきなのです。 ” ← ※ !!! ※
ここは“ 私たちの住む国 ”です、私たちが嫌いなら
“ あなたが出て行くのが『道理』 ”なのです。     ← (゚ Д ゚ ) ハァ? 
私たちの住む国のことを私たちが決定できるようにしてくれる民主党が政権をとり、
“ 日本がよりいっそう過去の反省を強め ”北東アジアに貢献するためにも、
あなたは民主党に投票しなくてはいけないのです。

>私たちの住む国のことを私たちが決定できるようにしてくれる民主党が政権をとり、
>私たちの住む国のことを私たちが決定できるようにしてくれる民主党が政権をとり、

マスコミが一切触れない、政権交代で成立確実と思われる法案。
(在日の)人権擁護法案=日本人弾圧法案
URLリンク(jp.youtube.com)
法案を提出してるのは自民党議員ですが、それは自民の政権維持票(弱み)
を握る創価による演出。
党としては民主・公明が推進し、自民だけが唯一抵抗してくれている。

116:可愛い奥様
08/10/28 17:49:57 FG8fPine0
>>113
はいはい、政治スレに移動してね。
反論されにくいスレのほうが有利だと思ってるのはわかるけど、
ルール違反だからね。と。

117:政権交代マンセー&自民叩き厨の正体
08/10/28 17:54:49 kWIlkZ/V0
現状で自民党は創価に80議席以上もの票を握られ、抵抗力を失いつつあります。

これ以上野党が議席を増やす=自民が議席を失うと、北朝鮮カルト創価の
与党支配が進み、主導権を完全に奪われる。

政権交代で人権擁護法&在日参政権成立で完全終了。

118:政権交代マンセー&自民叩き厨の正体
08/10/28 17:58:04 kWIlkZ/V0
>>116
反論の余地があるんだ。
他のスレでは、このての書き込みに反論してるあなたがここを仕切ってるとw


119:赤目なタレコミ屋さん
08/10/28 17:59:17 T4jZ1PoL0
これ既出でしたっけ?
とりあえず専門調査会の最新情報です。資料が大量にありますが・・・


■第9回かび毒・自然毒等専門調査会■

日時:平成20年10月14日(火) 14:00 ~ 16:00
URLリンク(www.fsc.go.jp)

議事概要:

1)食品中の総アフラトキシンの食品健康影響評価
・厚生労働省より説明。
・専門委員よりアフラトキシンの毒性や、諸外国における評価状況について説明後、評価の進め方などについて審議を行った。
2)その他
・食品安全委員会が自ら食品健康影響評価を行う案件候補の一つとして検討されているかび毒の評価実施の必要性、優先度などについて議論を行った。

資料1 食品健康影響評価について(平成20年9月3日付け厚生労働省発食安第0903001号)
資料2 アフラトキシンに関するリスクプロファイル
資料3 コーデックス委員会及び各国のアフラトキシン規制状況
資料4 平成16年度厚生労働科学研究報告書(アフラトキシン関係抜粋)
資料5 平成17年度厚生労働科学研究報告書(アフラトキシン関係抜粋)
資料6 平成18年度厚生労働科学研究報告書(アフラトキシン関係抜粋)
資料7 平成16年度~18年度厚生労働科学研究総合研究報告書(アフラトキシン関係抜粋)
資料8 平成19年度食品・添加物等の規格基準に関する試験検査研究報告書
資料9 アフラトキシンの毒性について
資料10 平成20年度食品安全委員会が自ら食品健康影響評価を行う案件候補について(かび毒関係抜粋)
資料11 かび毒汚染実態調査結果まとめ
参考資料1 アフラトキシン関係文献
参考資料2 ヒトに対する経口発がんリスク評価に関する手引き(準備中)
議事録(準備中)


120:可愛い奥様
08/10/28 18:00:30 FG8fPine0
>>118
おちつい・・・え?

121:可愛い奥様
08/10/28 18:09:48 CVxO9M0Y0
>>6
抗議だそうです
URLリンク(www.kokken.or.jp)

122:可愛い奥様
08/10/28 19:15:18 0c/7pLNi0
>>121
添付されている抗議文のほうには、
ポジティブリスト制の導入で検査品目が125品目から550品目に増えたため検査を第1段階(輸出国保管時)
236品目、第2段階314品目(船積み時)に分け、アセタミプリドの検査は第1段階に入っており、基準値以下で
パスしたものが日本に入庫後の厚労省の検査で基準値オーバーになった。これを輸出国で2回検査したと
報道した報ステが悪いと抗議しているのですね。

でも、1回で見つからないものは仕方が無いというのが常識なんでしょうか?
厚労省は1回の検査で見つけてるんですよね。サンプリングの方法とか見直す気持ちは日本穀物検定協会には
無いのでしょうか。

件の抗議文:URLリンク(www.kokken.or.jp)

123:赤目なタレコミ屋さん
08/10/28 20:09:09 T4jZ1PoL0
>>122
>でも、1回で見つからないものは仕方が無いというのが常識なんでしょうか?

ごもっとも。言い訳にしか聞こえませんよね。

農水省と厚労省で、サンプリング方法が異なる(?)からと言って「事故米、数量約600トン」
もの誤差が生じるものなのでしょうか?と小一時間、問いたい。
そんな精度の検査結果しか出せないのに「日本穀物検定協会の中央研究所は厚生労働省の
登録検査機関であり、極めて高い検査能力を持っています。」とは言えないでしょう。
抗議する前に、非を認め謝罪するなどの対応が必要では?と思います。

そのうち、「輸送中にアセタミプリドが増殖した」とか言い出しそうな勢いには呆れます。
・・・と、愚痴を申し上げます。

124:赤目なタレコミ屋さん
08/10/28 21:46:36 T4jZ1PoL0
もし、厚労省が行った検査までもOMICが検査委託していた場合を考えると分かり易いでしょうか。

2回目の検査で「アセタミプリド未検査」と同様に、「検査の必要性なし」として3回目も
未検査だったでしょう。仮に検査したとしても、その精度は低いものです。
よって「事故米、約600トン」が正々堂々と「主食米」として流通していた可能性が高いわけです。

なのに「我々には非は無い」とする内容に対して、自分たちの責務さえも忘れているとしか言いようがない。


125:可愛い奥様
08/10/28 23:06:51 nHx6pvYg0
【社会】農水省が「事故米」を食用として売却可能とも受け取れる通達していた問題 「書き間違いという単純なミス」と弁明
スレリンク(newsplus板)

126:可愛い奥様
08/10/29 01:45:14 J8AJEgAu0
URLリンク(www.google.co.jp)

やはり西日本が高い

127:可愛い奥様
08/10/29 07:43:18 a6D1m04q0

今日もまた、朝刊全紙、スルーです。
露骨な報道規制が、かかっています。

どうせ後で、「報道規制はパニックを避けるためだった」とか釈明するんだろうけど、
ホントは、事故米の証拠隠滅が終わるまでの時間稼ぎなんだと思います。



128:可愛い奥様
08/10/29 08:53:32 a6D1m04q0

事故米流通は農水省が起こした「事件」だ! 2008年09月09日
URLリンク(jp.youtube.com)

田中康夫が東京地検に告発!「事故米」転売問題 2008年09月10日
URLリンク(jp.youtube.com)

「事故米」一緒に考えよう、変えていこう! 2008年09月10日
URLリンク(jp.youtube.com)



129:赤目なタレコミ屋さん
08/10/29 10:00:01 tLHVb/fk0
農水省が「修正」 事故米穀→事故品 2008年10月29日(水)「しんぶん赤旗」
URLリンク(www.jcp.or.jp)

(一部抜粋)
農水省が総合食料局長通知で事故米の食用売却を推奨していた問題=本紙二十五日付1面既報=
をめぐり、同省が根拠となった「事故処理要領」の「一部改正」措置をとったことが、二十八日
分かりました。「事故品」は「極力主食用に」の記述は変えていません。
「物品(事業用)の事故処理要領の一部改正について」と題する総合食料局長名文書(二十七日付)
によると、同要領について「事故米穀の不正流通問題を受け、全面的改正作業を行っているところで
あるが、明らかな誤記があることから、取り急ぎ、一部改正することとした」としています。

農水省が今回、「誤記」としたのは、「事故米穀を主食用として売却する場合」と「事故米穀を
原料とする生産精米」の二カ所の「事故米穀」を「事故品」に言い換えるという内容。

農水省が業者と結ぶ輸入米穀買入委託契約書では「事故品」は食品衛生法違反を含むものとして
おり、事故米の食用売却推奨の実態は変わっていません。


日本共産党の紙智子参院議員の話
「事故米穀を主食用として」という記述が「誤記」などというのはまったく疑問です。
過去の食糧庁当時から、同じ文言が使われており、そのまま該当の文言が、今日に
写しとられてきたものだからです。その場しのぎで、同省がうそを重ねることは
ますます国民の不信を招くことになると思います。


# 食糧庁当時から、同じ文言が使われており・・・
=======================

130:赤目なタレコミ屋さん
08/10/29 10:08:37 tLHVb/fk0
     /::::::::::::::::::::::::::彡:ヽ
    /:::::::::::::::::::::彡:彡:ノ:::::::ヽ
    .|:::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:ミ::::::|
    .|:ノ           \ミ:;|
     (l",,,,,,,,,..     '"゙゙゙゙゙゙'   |;;;| < ふぅ・・・
    | -=・=-   ( -=・=-   lヘ        
    .| :::::::::    |  :::::::::  | /   
    | :::::::  ノ _,l)\::::::::;  |ノ'\_   
     |   /  _!_  丶   |::::::::i::::::    
   /::ヽ   -===‐     /:::::::::i::::::    
 /:::::::/::\    ̄     //;;;;;;;;;;i:::::   
 ::::::::::/:::::::::|"'ー----  / /:::::::\::::    


131:可愛い奥様
08/10/29 10:16:09 SZr15KjE0
>>122
>これを輸出国で2回検査したと報道した報ステが悪いと抗議しているのですね。


報道された内容を見てみると、報ステの電話取材に対して、穀検側が「うちの方の
"第一""第二"の検査では(アセタミプリドが)検出されなかった。」と答えていますが・・

「実は第一検査でしかアセタミプリドの検査は行っていませんでした」と今さら言うのもどうかと思いますけど。
しかも「抗議する」って・・的外れもいいとこですね。
      
     ↓
   
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(ashitaba.livedoor.biz)



132:可愛い奥様
08/10/29 10:20:22 K7bLKPkr0
>>130
毎日お疲れ様です。
9/24の記者会見時、質問に対して「うん・・・うん・・・」と
相槌を打っていたのを思い出してしまったw

133:可愛い奥様
08/10/29 16:04:52 a6D1m04q0

>>128
自民党工作員も、「新党日本」はスルーなんですね。w
「政権交代」というキーワードには、過敏に反応するのに。w



134:可愛い奥様
08/10/29 17:00:46 Bw762toD0
ダメなひとだなあ・・・

135:可愛い奥様
08/10/29 18:09:07 42p90BEh0
何度も既出の同じ記事をリンク貼るミンス工作員も何とかして欲しいもんです。
自民はダメだけど、ミンスは無理。ついでに年内総選挙もなくていいよ。
こんなに世界情勢が混乱してるときに選挙してるアホな国とかないですし。

136:赤目なタレコミ屋さん
08/10/29 19:20:31 Cud9mRxz0
事故米食用転売:「組織全体の責任」 九州農政局長謝罪
URLリンク(mainichi.jp)

九州農政局の實重重実局長は28日の定例会見で、事故米転売問題に触れ「悪質業者を見抜け
なかったのは重大な反省点。組織全体の責任だ」と謝罪した。

残留農薬やカビ毒のまじった汚染米については追跡調査を終え、その他の事故米も今月末まで
に調査を終える見込みという。業者のもとに残っていた米の中には残留農薬がまじっていた
ものもあったが、實重局長は「(酒や菓子などの)製品に危険はない。理解してほしい」と
強調した。

毎日新聞 2008年10月29日 西部朝刊


137:赤目なタレコミ屋さん
08/10/29 19:24:31 Cud9mRxz0
政府、自主リコールの指針策定へ…食品・家電・施設対象
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

(一部抜粋)
政府は29日、欠陥商品などによる消費者被害拡大を防ぐため、企業が自主的に
リコール(回収・無償修理)を実施する際の指針を策定する方針を固めた。

大企業に比べて資金やノウハウに乏しい中小企業に役立ててもらうのが狙いだ。
国民生活審議会(首相の諮問機関)の検討を経て、年内にも公表したい考えだ。



138:可愛い奥様
08/10/29 19:37:28 a6D1m04q0

>>136
> 残留農薬やカビ毒のまじった汚染米については追跡調査を終え

捜査するのを忘れてましたー、てへっ!って言っていた「国分」への捜査は?
アルツハイマーですか?w



139:赤目なタレコミ屋さん
08/10/29 21:26:35 Cud9mRxz0
     /::::::::::::::::::::::::::彡:ヽ
    /:::::::::::::::::::::彡:彡:ノ:::::::ヽ  次に事故米に関してですが、工程表どおりでございます。
    .|:::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:ミ::::::|  できればその進捗を速めたい、というふうに思っております。
    .|:ノ           \ミ:;|  くだくだ申しませんが、流通ルートの解明状況については
     (l",,,,,,,,,..     '"゙゙゙゙゙゙'   |;;;|  今月末の全容解明ということであります。 
    | -=・=-   ( -=・=-   lヘ   は? あ・・・はい。はい。     
    .| :::::::::    |  :::::::::  | /   全容解明とは、あくまでも可能な範囲でと言うことでありまして、
    | :::::::  ノ _,l)\::::::::;  |ノ'\_   これについても、くだくだ申しませんが・・・
     |   /  _!_  丶   |::::::::i::::::   実質「10月末で調査を打ち切る」と言う意味ではございません。 
   /::ヽ   -===‐     /:::::::::i::::::   ・・・・・・ 
 /:::::::/::\    ̄     //;;;;;;;;;;i:::::   次の質問はございませんか?
 ::::::::::/:::::::::|"'ー----  / /:::::::\::::   では、これで記者会見を終わります。 


140:可愛い奥様
08/10/29 22:44:52 zMqx0A6P0
>>131
ポジティブリストが導入された平成18年5月以前の検査も3段階でやってたんだろうかね?

平成18年5月以前は現地で保管時と積み込み時にサンプリングした同じ品目に対して、
日本穀物検定協会が日本で検査をおこない(1品目2回)、日本の倉庫に入庫後、厚労省が検査
していたのが、ポジティブリスト導入で検査品目が4.4倍に増え、検査機とマンパワーが足りなくて
2回に検査を分けたとしたら、精度が下がりますよね。

もしかしたら、検査品目の増加に伴い補助金を増額してもらってたのに、今回の取材で検査を2回に
分けていることが判り、検査機器もマンパワーも増やしてなかったのがばれそうになってあせっている
という展開なのかな?

誠実に対応するとしたら、自分の所と厚労省の検査方法を合わせて公開し、機械が要求される精度に
対応していないことはないかか、1回にサンプリングする検体の量に違いは無いのか、人員は足りているのか、
検査数が増えたことで機械の検査精度を落とす要因(メンテナンス不備や工程の省略等)がないか、
検体の前処理に問題は無いのかを精査し、問題があれば正直に公表して改善しますって約束すれば
見守ってあげるのに。

検査品目が増えて忙しいんだって抗議文だけ出されると、私は寝てないんだよ!と言ったある社長さんの
ことが頭に浮かんで印象悪いです。

141:可愛い奥様
08/10/29 23:01:18 zMqx0A6P0
「輸入米麦安全性確保対策実施要領」《平成15年7月10日付け15総食第30号総合食料局長通知、
最終改正平成18年6月1日付け 18総食第226号》にもとづいて輸入米の検査を行っているらしいけど、
これをググっても農水省のホームページで検索しても出てこないわ。

2. OMICのアメリカにおける残留農薬検査等 2.1 安全性検査
  URLリンク(www.omicnet.com)
(1) ポジティブリスト制度下における輸入米の安全性の検査体制について
  URLリンク(www.kokken.or.jp)

平成15年と18年の分を比較して見てみたい。

142:可愛い奥様
08/10/29 23:33:02 a6D1m04q0

ageて行きましょう!

【社会】事故米の食用売却推奨問題 農水省が「修正」 事故米穀→事故品 食用売却推奨は変わらず(赤旗)
スレリンク(newsplus板)



143:赤目なタレコミ屋さん
08/10/29 23:36:17 Cud9mRxz0
↓の9頁目にMA米を含む農産食品のモニタリング検査実施要領がかかれてます。

「平成20年度輸入食品等モニタリング計画」の実施について(一部改正)
 食安輸発第0625011号  平成20年6月25日通知
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

↓その試験方法

穀類、豆類、種実類及び香辛料類中のアフラトキシンB1試験法
厚生労働省医薬局食品保健部監視安全課発 第0326001号 平成14年3月26日通知
URLリンク(www.ffcr.or.jp)



それと、総務省が厚労省の検疫状況を監視した白書とも言えるものがありました。

輸入農畜水産物の安全性の確保に関する行政評価・監視結果報告書
URLリンク(www.soumu.go.jp)

実は厚労省の検査精度も低くかったのですね・・・

(3) 輸入食品等検査の適正化
URLリンク(www.soumu.go.jp)
↑の7頁目に、H16・H17年度の「カビ毒」の検査達成率が書かれています。
検査予定数に満たなかったものは、両年度とも約50%存在した・・・


144:可愛い奥様
08/10/30 00:48:32 LMltdCRa0
>>143
>検査予定数に満たなかった
じゃあ、日本穀物検定協会は精度の問題ではなくて、検査自体をこなしていない可能性があるのですね。
きびしいな。検査官の技術で結果に差が出るし、育成も時間がかかるから、輸入作物が増える限り
検査漏れの問題はなくならないかも知れないですね。

やっぱり、事故品の輸入を止めてもらわないとだめだ。

145:赤目なタレコミ屋さん
08/10/30 01:06:53 Z36xMaRI0
>>141
実施要領は見つかりませんけど「平成15年度 農林水産省政策評価結果」に
輸入米麦安全性確保対策事業の報告書が載っています。
URLリンク(www.maff.go.jp)

これを読む限り、H15年度も同様に積地(産地)検査・着地(船積み時)検査と
行政(到着貨物)検査の3段階でやってますね。
ただし「対策事業」ですので、輸入米全体を指していないかも知れませんが、
数年前から試行していたことは事実でしょう。

・・・しかし、現在と異なる点は「積地検査は輸出国の政府又は公的機関」で行っ
ていたとあります。

(1頁目の「事業効果と政策目標等との関係」)
>(積地検査)
>標等との関係(概輸出国の産地倉庫・輸出エレベーター等で採取したサンプルを
>輸出国の政府又は公的機関において、残留農薬等の有無を検査
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いつから、民間(OMIC)になったのでしょうか?
また、検査項目数が少なかった事もあるのでしょうが、積地検査・着地検査ともに
同種の残留農薬等の検査は実施していたはずです。(検査機関が異なるため)
となると、以前は3回検査だったものが現在は実質2回に減ったことになりますね。


146:赤目なタレコミ屋さん
08/10/30 01:08:09 Z36xMaRI0
(続き)
それと面白い内容を見つけました。突っ込みどころ満載です。

(2頁目の「事業のこれまでの具体的成」)
>契約分全てについて検査を実施し、安全性が確認できたもののみを買い入れした。
>(3段階の検査のうち1つでも安全性が確認できないものは買い入れていない。)
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
いつから買い入れる事になったのでしょうか?


最後に3頁目の「政策評価総括組織(企画評価課長)の所見」より抜粋

■本事業は、消費者へ安全・安心な輸入米麦を供給するため、農林水産省が輸入者の
 立場で食品衛生法の基準を遵守する必要があり、実施するものである。
■本事業は消費者の安心を確保するため、外国産米麦を輸入する際に3段階の残留
 農薬分析検査を実施し、規格基準に適合しているものだけを買い入れ、流通させる
 ものである。こうした結果、食品衛生法に違反する輸入米麦の国内流通を未然に
 防止できている。
 また、一旦流通したものをその途中の段階でチェックして、何らかの処分を下す
 よりも合理的であり、その有効性は高い。
■「食品、添加物等の規格基準」を上回る外国産米麦が市場に流通した場合、
 市場流通が混乱するおそれがあるため、積地又は本邦到着時に安全性検査を行う
 ことは効果的である。
■仮に荷揚げ後に不合格となった場合の輸入船の差し戻しや廃棄といった不要な
 コストが全体の買入価格に全て織り込まれることを未然に防いでいる。


・・・と、事故米流通後の農水省の報告とかなり食い違います。


147:赤目なタレコミ屋さん
08/10/30 01:21:50 Z36xMaRI0
>>144
>日本穀物検定協会は精度の問題ではなくて、検査自体をこなしていない可能性があるのですね。

それと現地のOMICが、規定に従ったサンプル量を採取・空輸しなかった可能性もありますね。

また検査官についてですが、厚労省の全国に散らばっている検査機関が統廃合して人員削減してるようなのです。
理由については後で調べてみます。


148:可愛い奥様
08/10/30 02:04:46 LMltdCRa0
>>145
ええと、
・積地検査(日本穀物検定協会のいう第1段階)は輸出国公的検査機関等により残留農薬検査を実施で、
・着地検査(同、第2段階)は船積み時にサンプルを採取し、これを本邦に空輸の上、厚生労働大臣
 登録検査機関等により残留農薬検査を実施
・行政検査(同、第3段階)は厚生労働省が食品衛生法に基づき到着貨物を検査

第2段階は厚労省がやっていたものが、農水省に管轄が変わったのですね。興味深い。

>>146
H15年のその事業の責任は厚労省にあったんですよね。
農水省の町田局長は9月の農林水産委員会で、輸入米の残留農薬やカビ毒の検査は全て厚生労働省が
行っており、農水省は農作物についてくる害虫の検査しかやってないから、それ以外の検査のことはわかり
ませんと証言してましたからね。管轄が代わって、理念が引き継がれなかったのでしょうね。農水省は
無責任です。

ありがとうございました。寝ます。

149:赤目なタレコミ屋さん
08/10/30 02:37:21 Z36xMaRI0
>>148
>第2段階は厚労省がやっていたものが、農水省に管轄が変わったのですね。興味深い。

ここは違います。
第1・2段階とも農水省管轄であるのは、H15年度も現在も変わっていません。
第2段階(着地検査)は共に「厚生労働大臣登録検査機関等で検査」になってます。
日本穀物検定協会の上層部は農水省の天下りですが、そこの「中央研究所」は「厚生労働省の登録検査機関」なのです。

農水省・厚労省が絡みまくってます。
もっと、細かく調べると国交省も絡んでたりします。(輸送・保管・事故米流通先などなど)

>H15年のその事業の責任は厚労省にあったんですよね。

ん?いえいえ。
これは農水省の単独事業で、総合食料局食糧貿易課が担当してました。
それと、町田局長が言っていたのは「輸入後の話」に論点を摩り替えてますので、全くの責任転嫁ですね。


150:可愛い奥様
08/10/30 10:26:21 c8KG13w+0

報道規制、すごいですね。
大本営発表の御用記事を載せる紙面はあるのに、赤旗スクープの確認報道を載せる紙面は無いと。
そんなマスゴミ、要りません。



151:可愛い奥様
08/10/30 10:29:09 TWIZqcBA0
もういまやアカシンパよりも、朝鮮マネーのほうがマスコミでは主流なのかね。
民主党は安泰だね。

152:可愛い奥様
08/10/30 11:17:39 w0uPuUCs0
よくわからないけど、記者クラブ制度のせいですかね?

153:可愛い奥様
08/10/30 12:13:08 nwdmRmjU0
安全そうなお米情報

トキひかり(佐渡産こしひかり・不耕起栽培米・トキ情報)
URLリンク(www7.ocn.ne.jp)

154:可愛い奥様
08/10/30 13:45:43 WigD9KTh0
結局、石破さんもこの程度かあ。
凄くガッカリ。期待してたのに。
毒米、別ルートは確立されてるから売るとかって
頭カナヅチで殴ってやろうかしらね。
世に出たら、意味ねーだろ!!

10月中って言葉信じたのに。
もう、風化しちゃったよ・・・。ホント最悪。

155:可愛い奥様
08/10/30 14:02:06 c8KG13w+0

・農家に税金から補助金を出して減反させる。耕作放棄地増加。
     ↓
・税金を使って、高い毒米を輸入する。
     ↓
・毒米を二束三文で食品メーカーに売却、逆ザヤになる上、毒米流通。
     ↓
・毒米流通がバレる。慌てて事故米在庫を、税金を使って全量焼却。
     ↓
・毒米を積極的に流通させろという局長通達は、言いまつがいでしたー、てへっ!



156:可愛い奥様
08/10/30 14:13:12 gpYMFcAaO
>>153
お米も心配ですが、味噌・みりん・酒などの加工食品が…
「原材料:米」どこの国のどんな米よ?

157:可愛い奥様
08/10/30 14:26:49 c8KG13w+0

>>156
こんな米です。w

言語道断の行為だ!カビ米、毒性農薬を転売
URLリンク(blog-imgs-40.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-40.fc2.com)



158:可愛い奥様
08/10/30 14:29:13 i4lPlbREO

とある主任研究員と語るスレ その2
スレリンク(pachik板)l50

159:可愛い奥様
08/10/30 14:34:02 lagU5ItuO
マスコミはもっと報道しろ!

160:買い物タイヘン
08/10/30 15:14:54 gpYMFcAaO
>>156です。
一部を除き、加工食品には原材料の原産地表示義務はありません。
加工した国が原産国となります。
(国内なら表示しなくてよい)
例えば入り胡麻や昆布は原産地が表示されています(中国産が多い)。
しかし、胡麻油や塩昆布の原材料原産地表示義務はありません。

米については、一連の事件で卸し業者を重ねて、
国内産と混ぜてしまっていることがわかってしまいました。
そして、現在、調査も捜査もウヤムヤです。
例えメーカーが自主的に国内産と表示しても、心配はぬぐえません。

161:可愛い奥様
08/10/30 15:24:31 w0uPuUCs0
私は煎餅など好きなのですが、食べるのが怖いので買えません。
ここ最近、加工品を避けているのですがそれなりに大変。

162:可愛い奥様
08/10/30 15:56:02 c8KG13w+0

そして今日も、事故米の在庫が焼却されています。
流通ルートを特定させて、二次被害を少しでも防ぐための、重要な証拠なのに。
農水大臣、最悪。。。



163:可愛い奥様
08/10/30 16:48:50 gpYMFcAaO
>>161
避けようがない加工食品もありますね。
必需かつ自分で作れるとは限らないものです。
米ならば、味噌・みりん・酒・酢など。
アフラトキシンつながりなら、小麦や大豆製品。
それに、中国原産の原材料がどこにどれだけ使われているんだか、わかりません。
油、カタクリ粉、乾麺、、乳製品といちいちパッケージを
ひっくり返しては頭悩ませているのは私だけではないはず。

米の問題は、現在の食品問題のポイントが集まった本丸ではないでしょうか。

164:可愛い奥様
08/10/30 17:50:24 w0uPuUCs0
>>163
そうですね、偽装問題は根が深いと思っているのでパッケージに
国産とあっても100%信じられない自分がいます。

外食しない&加工品は出来るだけ避けるという事は自主的に出来ても
食材の偽装をされていたら、高い国産品を買うのが馬鹿馬鹿しい。

国も業者も信じられなくなっているので、食欲も減退気味で痩せましたw

165:可愛い奥様
08/10/30 18:41:19 c3kvx5im0
うん、末端の業者が安物を仕入れて毒米にぶつかってるだけじゃないからね。

農家から直接買わないと安心は出来ない。

166:ナナシー ◆7Z771Znye6
08/10/30 19:06:19 YK7XQMB0O
お邪魔します。
全然読んでいないんだがもう貼ってあったら
ごめんなさいね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
780:名無しさん@九周年 :2008/10/30(木) 18:40:19 ID:otVHU8m90
「事故品」と「事故米穀」の違い
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
※転載

167:可愛い奥様
08/10/30 19:15:38 c8KG13w+0

>>166
後半は農水省の言い訳の説明なのですが、まあ、皆さんが見て判断してください。w
それにしても、紙議員、かっこいい!w
野田さん、何してんだか。。。

衝撃 農水省が「食用」奨励!? 事故米問題で新事実

農水省 局長通知で事故米を食用に推奨 汚染米事件の主犯 (1/2)
URLリンク(jp.youtube.com)

農水省 局長通知で事故米を食用に推奨 汚染米事件の主犯 (2/2)
URLリンク(jp.youtube.com)



168:可愛い奥様
08/10/30 20:09:50 LMltdCRa0
>>149
太田元大臣に誘導されていました。普段から縦割り行政というのを刷り込まれているから、省庁の管轄で
何でもやっていると私は思い込んでいました。目からウロコです。

169:可愛い奥様
08/10/30 20:25:22 jYqqWxcD0
ここも工作員が遊ぶだけのスレッドに成り下がりつつあるな。 ID:c8KG13w+0


170:可愛い奥様
08/10/30 20:29:32 LMltdCRa0
>>166
ありがとう。ありがとう。これ、このビデオ待ってた。


171:可愛い奥様
08/10/30 23:17:47 c8KG13w+0

>>169
ホントのことを書いたら工作員認定って。w
既得権を持っている人は、いろいろと大変ですね。w



172:可愛い奥様
08/10/30 23:22:20 c8KG13w+0

毒米を流通させておいて、まともな米は流通させない。
精神分裂症な政策です。w

【政治】農水省:コメ豊作で「過剰米対策発動」 36道府県で11万トン買い入れへ
スレリンク(newsplus板)l50



173:可愛い奥様
08/10/30 23:37:48 RMnPN0sr0
>>171
複数のスレを同じコピペ繰り返しで埋める人は、工作員だと思うよ。
どちらの陣営か知らないが、ここも政治スレも、どこかの工作員はお断り。

174:可愛い奥様
08/10/30 23:46:41 c8KG13w+0

>>173
ホントのことであれば、誰にも迷惑をかけないし、問題ないでしょ?
ウソを言い張っているのなら、問題だけどね。



175:可愛い奥様
08/10/31 00:46:30 XDbJGVfX0
ホントのことっていうのは、小沢が黒幕だということ?

176:可愛い奥様
08/10/31 01:02:23 3jFQw41hO
>>165
米を農家から買えば無問題ではありません。
味噌・みりん・酒・酢といった米から作られた加工食品ははたして安全なのか。
また、給食や病院にも流通してしまいました。
どこにどれだけの被害をもたらしたのか明らかにしなければいけないし、
同じことを繰り返させてはなりません。

177:可愛い奥様
08/10/31 01:17:07 BvPgtA0w0
>>174
一度書き込めば十分のことを、コピペしまくってるのはお前か?

178:可愛い奥様
08/10/31 03:39:01 JwStD5vp0
売国企業 電通の恐るべき実態
日本のほとんどのマスゴミを取り仕切る広告代理店電通は
ネットの発達と共にその腐敗ぶりと売国ぶりが一気に噴出し
朝日・毎日・創価に並ぶ四大売国奴などと言われる有様だ。

電通の会長成田には在日疑惑があるが、それもそのはずで、
韓流ブーム捏造も電通が仕掛け、パチンコ・サラ金(在日企業)CMも
成田が会長になってから解禁しているのだ。ドラマでは韓国人俳優・女優
がなぜか出演、バラエティーでも韓国人スターを褒めたたえている。なぜ
こんな醜い真似をするかと言うと、電通に嫌われるとマスコミで仕事が
出来なくなるからだ。だから皆電通の言う事を聞いて韓国人俳優をCM・
ドラマ・女性誌に使ったりしてる訳だ。一方日本のドラマでは電通が各テレビ
局にドラマ制作についてこんな注文をつけている。

・恋愛ドラマは基本的に作るな。
・主人公の家は基本的にボロい家にしろ。
・女を中心としたドラマ構成にし、男は脇役、お笑い役に徹しろ。
・オヤジギャグ連発、情けない男を盛り込む変なドラマ作りにしろ。
・電通が力を入れる純愛ドラマには必ず韓国歌手、韓国スターを利用しろ。
・基本的に日本製ドラマは変な男が出るくだらないドラマ作りに徹っしろ。

電通が日本ドラマ潰しに本腰を入れて男は三枚目以下の間抜けな役をやらされ
、恋愛ドラマは急激に減り、お笑いドラマと糞以下のお笑い番組、マヌケで
ブサイクなお笑い芸人などを露骨に全面に出して日本人はマヌケだと印象操作
しているのも黒幕成田の電通の影響だ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch