08/08/29 01:45:50 W6hxqVBHO
>>422
自分もむしろこっちの方が脅迫だと思う。実際、きちんとした会社はメールをよ
く読んでくれているし、メールの情報ん調べて取引停止にされた広告主が多くて
焦っているんだろう。「爆○」とか「○す」とかでもなければ脅迫は成立しない
し、不買します程度で脅迫だと騒いでニュースになればむしろ毎日問題もその企
業の対応も世間に広まってイメージダウンで本当に不買対象になるね。
こんな脅迫に屈してメールはやめないよ。むしろ効果があるんだなと実感した。