09/03/02 17:20:06 aOsmWIwJ
>>549
わかる
人の前だと緊張して饒舌になって余計な事まで喋っちゃうんだよね
それを隠そうとしてなるべく余計な事喋らないようにしたら
何を考えてるか分からないって言われたり…
うまく生きれないorz
551:優しい名無しさん
09/03/02 19:19:36 V0Wxzn+v
日常的に嘘をつくようにすると上手くなるらしいよ
人を傷つけないような、軽い嘘で練習してみたら?
自分自身で嘘を本当のことだと思い込むのがコツだとさ
552:優しい名無しさん
09/03/02 19:34:58 wK4jrw6u
>>551
そういうの苦手だ
でもこの生真面目さが自分を苦しませているのもわかる
553:優しい名無しさん
09/03/03 03:27:56 7o+ph8/y
叩かれるのが怖いので
レス書いてもすぐにスレを削除してしまいます。
554:優しい名無しさん
09/03/03 19:52:23 e6eaKARG
大好きな頼れる友達がいて、その人がいてやっと一人前になれた。
でも友達なわけで疎遠になるわけで、それでもしがみついて連絡しまくって
たら嫌われた
555:優しい名無しさん
09/03/03 20:15:16 e6eaKARG
美容室とか服屋とかその場限りの関係なら愛想よくできるし喋れる。
でも仕事や学校など毎日ってなったらもうむり
556:優しい名無しさん
09/03/03 20:39:23 x25JXRiY
>>554
そうやってどんどん行けるのは回避じゃないだろ
557:優しい名無しさん
09/03/03 21:58:50 4AidimXS
回避って、一部の、自分が好きなだけ甘えられる、絶対的に自分を受け入れてくれる人に対してはかなり特別のような気がする
558:優しい名無しさん
09/03/03 22:04:05 hHdGgnyY
うんうん
俺、もし女だったらめっちゃカワイイ奴だと思う
基本ツンデレだし
559:優しい名無しさん
09/03/03 22:19:05 x25JXRiY
>>557
それってボダ的行為だよね
相手に避けられるまでやるのは
まあ併発している人も当然いるだろうが
そういう事をやったら嫌われて一人になってしまってものすごく後悔するので
そうなる前に相手が受け入れてくれるにもかかわらず相手を避けてしまうのが普通の回避
560:優しい名無しさん
09/03/03 23:24:35 UYBPnr4p
>>559の言うとおり、回避はな、一線を越える関係を持つことから逃げるんだ。
その一線は人によって違うがな。
だから彼氏彼女どころか、友人も出来にくい。
しかも、仮に気の置ける友人や恋人が出来たとしても、
そいつらの誘いでさえ、何かから逃げたい一心でウソついてまで断ることも平気でする。(が、直後に自己嫌悪に陥る)
だから相手は「避けられてるのかな」と錯覚を起こすようだ。
そういったことが何度か続いて誤解も解けなければ、相手は自然と離れていく。
で、離れていく相手を追うことも出来ない。
自傷行為までして相手をつなぎ止めようとするボダとは真逆の症状だし、
>>557が言ってるのはボダに近いと思う。
561:優しい名無しさん
09/03/03 23:54:39 Lk1WzkhT
相手を繋ぎとめる行動なんて絶対しないな
回避った結果自然消滅的に疎遠になると、むしろほっとする
つきあいを続けていくうちに、何か決定的な仲たがいとかをしてしまうのが怖いからな
562:優しい名無しさん
09/03/04 00:48:10 75ftlIqE
ご高説を垂れて自分だけがイイ気持ちになってて傍から見るとただの自己中
563:優しい名無しさん
09/03/04 01:24:28 f6N5uL6V
>>559 >>560 >>561
私も・・・せっかく近寄ってきてくれてるのに、メルアドとか聞かれちゃうとダメになるよ。
普通の人には何でもないことなのにね。
564:優しい名無しさん
09/03/04 04:02:51 m1fAUnTd
自分が本当に、この人は自分を悪く言ったりしない、って思った人が居るけど
ガンガン誘ってくれる、遠慮しながらも、自分で居られる
その人は遠くへ行ってしまうけど
565:優しい名無しさん
09/03/04 20:53:38 ipGsCqJ3
>>560
自分ボダも少しは入ってるかもしれないけど、回避だと思う。特定の人間には甘えてしまうんだが、それは向こうが激しく連絡寄越したりする、社交的で自分を理解してくれて、人を操るのが上手な人限定。
心を完全に開いてしまうと完全に犬みたいになってしまって食い物にされてしまう。
自分の人生を相手のために捧げてしまう。そしてゴミのように捨てられてもこっちからは何のアピールもできぬ。
ACがあるとかボダ小回避大くらいの症状だと、もしかしたらこうなるのかな。
566:優しい名無しさん
09/03/04 21:02:37 ipGsCqJ3
相手を引き止めることができない、あといなくなると生きて行けないくらい依存してた、大好きな相手でも去ると内心ホッとする。
ボダや自己愛に比べて回避は我が弱い。社交的で魅力的な、我や意思が強い人間にはめっぽう弱い(好きでも嫌いでも)。どこまでも振り回されてしまう。だから一人になるとホッとするんだ。
567:優しい名無しさん
09/03/04 22:50:12 f6N5uL6V
依存できる人がいるって、どういう気持ちなのか分かんないよ。
私は必要以上に近寄られるのが怖くて、自分から連絡絶っちゃうから、友達も幼馴染1人だけだよ・・・。
彼氏いない暦と年齢が一緒だし、死ぬまでこのまんまのようなキガス。
568:優しい名無しさん
09/03/05 00:57:06 az2iTu8l
考えたら連絡なんて自分からしたことないな
出来ない、というか発想がない
連絡くれる人、感謝してるけど、面倒な気持ちもあって申し訳ない
でも自分は一人じゃないって思えるから、本当にありがたい気持ちはかなりある
都合よすぎだな
569:優しい名無しさん
09/03/05 01:14:15 DtIANE09
>>568
全く一緒
ゆいつの友人には感謝してる・・・。
逃げまくらずアクティブな人生を送りたいけど考えただけでむりどす
570:優しい名無しさん
09/03/05 08:08:33 SOQSo5iu
>>566
親友2人いるけど、確かにどっちも頼りがいがあって社交的で友達多い自分とは真逆な人なんだよね
そういうもんなんだろうね
571:優しい名無しさん
09/03/05 08:28:18 3qDmFJ6P
>>570
相手は友達多いんだよね?
相手にとっては自分なんてその中の一人でしかないと思ってしまわない?
自分はおこがましくてそういう人の事を親友とは言えない臆病者です。
572:優しい名無しさん
09/03/05 08:47:47 yocTFh+R
>>566
>>ボダや自己愛に比べて回避は我が弱い。社交的で魅力的な、我や意思が強い人間にはめっぽう弱い(好きでも嫌いでも)。どこまでも振り回されてしまう。だから一人になるとホッとするんだ。
わかる…気が付いたら無意識に好きなものまで合わせていたよ
だから本当に好きなものが見つからない
自分が本当に好きなものって何なんだろうかと疑問。
>>570
見に覚えがありすぎる
社交性がある(積極的な)人じゃないと、
こっちが遠慮してると向こうも遠慮して、疎遠になりがちなんじゃないかと
>>571
>>自分はおこがましくてそういう人の事を親友とは言えない臆病者です。
これもまたわかる…
親友の定義がわからないよorz
573:565-566
09/03/05 09:01:46 TJqgJJGw
けっこう分かるでしょ。回避でも友達や知人が0じゃない人もいるよね。でもパシリとか都合のいい女とか、そういうのになっちゃう可能性がきわめて大きいと思う。我の強い人間がいると、一生懸命相手に合わせてしまうよ。
574:優しい名無しさん
09/03/05 17:33:48 rOnv23+l
極端におとなしい人と極端に外交的な人の組み合わせって、
今大河でやってる上杉景勝と直江兼続みたいだな。
相性いいのは分かるけど、友人関係だと相手はこだわり
ないんで、相手からのアプローチが途切れたタイミングで関係が終わる気がする。
普通友人同士で主従関係があることなんてないしw。
ただ、職場の上司・部下の関係ってのはあるね。
あと、男女のカップルだと、利害が働くからわりと長続きすると思う。特に女が回避の場合。
575:優しい名無しさん
09/03/05 17:37:25 rOnv23+l
>>573
>でもパシリとか都合のいい女とか
あー、主従関係には使う側とパシリというのもあったね。
相性は良いけど決して対等な関係にはなれないんだよな。
逆に言えば回避は奴隷向きなのかもしれない…
576:優しい名無しさん
09/03/05 18:10:20 TJqgJJGw
主従関係には本当に弱いよ。情けないけど今私、女ったらしのオヤジに無理矢理愛人にされてしまった。前にも似たような男がいて、すごい度胸出して縁を切ったのに、二ヶ月しか自由がなかった。半ヒキからやっと社会復帰しかけてたのに。
今回の相手は最強最悪。私みたいな性格の兄ちゃんを、何年も自分の店でただ働きさせてる。魅力的で口がうまくて有能な人だからたちが悪い。
ただここまでくると私も回避治そう、自分を持とうと本気で思った。こんなカキコミしてゴメンね…。
577:優しい名無しさん
09/03/05 18:37:46 3qDmFJ6P
>>575
>逆に言えば回避は奴隷向きなのかもしれない…
これ言えてるかも。
家族とか結婚した相手とか、一緒に生きて行かなきゃいけない相手が
暴君でも離婚とか別居とかしないで、不満をかかえつつもなんとか
自分が辛くない落としどころを見つけて生きていこうとするよね。
でも一度離れてしまうと、元恋人でも家族でも意識の中にほとんど残らない。
新しいご主人様に影響されて考え方まで変わってしまう。
578:優しい名無しさん
09/03/05 18:58:07 SOQSo5iu
>>571
わかるよ
自分の中ではそうだから親友と書いてみたけど、相手にとってもそうかは自信ない…
なんでこんなつまんない自分なんかと友達でいてくれるんだろうとたまに思ってしまうし
579:優しい名無しさん
09/03/05 20:42:44 s0UbZjcW
奴隷かなぁ…?
580:優しい名無しさん
09/03/05 21:12:24 THNfcfD+
自分から相手に働きかけると迷惑がられるような気がするから
事務的な用件でもない限り自分から誰かに連絡することってない
思い返せば、それなりに友人も居た子どもの頃からずっとそうだった
581:優しい名無しさん
09/03/05 21:46:52 DKdBTLpV
回避性って最終的にこの世界に自分は必要ないなって
思考に至っちゃわない?
582:優しい名無しさん
09/03/05 22:04:22 az2iTu8l
自分が世界に必要だなんて思える人は少ないんじゃないかと思ったり
自分が死んだら母親は絶対悲しむだろうな…でも解放されたとホッとしそう
583:優しい名無しさん
09/03/05 22:35:34 jj62wPtv
世界に自分が存在することが許されている、とは到底思えない。
584:優しい名無しさん
09/03/05 22:39:57 1ITQAAos
もっといい優秀な子供に当たったら良かったね、とは思う。>母親
悲しんでくれるだろうけど、私以外の子供だったら
より一層悲しむだろうなと。
そういう意味でいつ死んでもいい人間だとは思ってる。
友達も、当座はともかくすぐに忘れるよ、なんて失礼だけど。
585:優しい名無しさん
09/03/05 22:49:27 TJqgJJGw
本当この性格いらん。自主性なくて自立できないし。ACもあるのか、知り合いができると、自分に害しかないような相手でも見捨てられたくなくて合わせてしまう。
そして見捨てられると孤独に戻って、淋しいがホッとする。今つながりがある人も、連絡よこすようにしつこく命令してくる人。今はその人の命令で好きな音楽もろくに聞けないし、服も好みじゃないの買わされてる。
586:優しい名無しさん
09/03/06 00:42:41 5f85MTEW
見捨てられたくなくて相手に合わせるどころか、自分の気持ち優先で逃げちゃう私は重度なんだろうか。
うちの職場は大人数で一緒に昼ご飯食べるんだけど、
入社3日目にして耐えられなくなって、今じゃ5分で食べ終えて一礼してから自席に戻ってるよ・・・。
そんなんでも、話しかけてくれたり売店に誘ってくれる良い人たちもいる。
この人たちに嫌われたくない・・・でも、素の自分を知られたら絶対笑われるよ。
だから、離れていたいんだ。
587:優しい名無しさん
09/03/06 07:59:52 AhGqjr0Z
>>586
でも、誘ってくれて一緒に売店に行って
「このパン意外とおいしいのよ、食べてみて」って奨められたら絶対断らないよね?
つい相手に合わせてしまう。
そして、実は食べたことがあったとしても「ほんと美味しいですねぇ」と初めて食べたかのように
相手が喜ぶような事を言ってしまう。
588:優しい名無しさん
09/03/06 10:18:25 xgEPWkcU
芸人の狩野英孝って回避だよな?
589:優しい名無しさん
09/03/06 11:49:04 +eDt+ea4
狩野は違うだろ。でも回避にも人を必死で避ける奴と、我の強い人を避けられない人がいるんだな。だけど人を避けて生きて来た人も、意思と我の強い相手に誘われると、結局断れないと思うよ。それがどんなにストレスでも。
590:優しい名無しさん
09/03/06 14:40:07 pQNUtpAw
中高生が凄く怖い。どうしたらいいんだろう。
目のやり場に困る。
591:優しい名無しさん
09/03/06 14:52:26 pQNUtpAw
何を喋っているのか分からないと邪推をしてしまう。
何をしているのか分からないと恐怖に怯えてしまう。
両方確立できれば良いけど、実際は難しいんだよね。
592:優しい名無しさん
09/03/06 15:45:16 ZmO+Ypf+
断れない性格はあるかもしれないけど、それ以前に誘われないように努力する。
人に合わせてしまうのは回避か?違う気がするんだけど…
593:優しい名無しさん
09/03/06 16:27:38 ZDw6fWTD
ようはどう思われるか、嫌われないだろうかと極度の恐れが根底の行為だろうから
どっちも結局は回避だと思うけど。ほんとの自分の気持ちや意思等押し殺してそういった行動
を絶えず繰り返し取ってしまい、その度後悔、自責の念にかられてやがて疲れ果てどんどん
動けなくなっていくみたいな。違うかな・・・
594:優しい名無しさん
09/03/06 18:05:56 +eDt+ea4
人格障害ってのは全体的に自分とか意思とかが弱いと思う。そのうえで我(プライドなど)が強いのが自己愛やボダ、我も弱いのが回避だと思うんだ。説明難しいけど。
だから我や意思が強い相手には食われてしまう。自分勝手で激しく強引な人間を振り払うには強い意思が必要。少なくとも私にはできない。
人を避けるだけの人生送ってる回避は、我の強い人間に遭遇したことがないんだと思う。私はとにかく強引な人間には目を付けられやすかった。
595:優しい名無しさん
09/03/06 18:49:29 AhGqjr0Z
>>594
その説明すごく納得する。
世の中には「こいつは何を言っても怒らず話をきいてくれる。こっちの意見に同意してくれる。」
ってわかってて、回避をつかまえて一緒にいたがる人がいる。
案外しっかりしていて社会的に成功しているような人でも、普段の人間関係に疲れていると
私のような回避と一緒にいたがるよ。
…って分かったのは最近だ。
むしろそう割り切って自分の存在価値を認められたら良いのかも知れない。
596:優しい名無しさん
09/03/06 20:31:29 HHTGL8r6
サークルの後輩が苦手。先輩は話しかけてくれるからいいけど。
先輩が卒業してからどんどん居場所が減ってきた。
他人への興味が少ないのか、話題が見つけられない。
597:優しい名無しさん
09/03/06 20:47:37 K3QeSz+K
年上より年下が苦手
相手も気を使ってるしこっちは何話せばいいか分からないから普段以上にギクシャクする
年上だと取り合えず付いていけばいいのでまだ何とかなる
598:優しい名無しさん
09/03/06 21:23:03 g81TQl0m
我の強い人相手の方がいい
気を使ってほしくない
強引に引きずり回されるくらいがいい
ひっぱっていって欲しい
でも興味無いことに付き合わされるのは無理
ってこの考えは当たり前なんだけど
599:優しい名無しさん
09/03/06 21:49:13 eXGrrdJj
会社で連絡会という名の飲み会がある
すごく行きたいけどすごく行きたくない
こういう行事があるたびに自分のいやな面があらわになって嫌になる
600:優しい名無しさん
09/03/06 22:04:11 My7kALvq
年下が苦手っていうのすごいわかる
末っ子なのも関係してるのかもしれないけど、自分から働きかけたり気を遣ったりするのがほんと苦手
自分の中に人にやってもらって当たり前、みたいな甘えがあるからだと思う
受け身体質を変えたいけど、どうしたらいいんだろ
601:優しい名無しさん
09/03/06 23:46:48 BTV5cOyP
どれもわかり過ぎる…
受け身体質を変えるって難しいよね…
頑張って主導する側に回ったら迷惑かけまくってさらに回避に磨きがかかったよorz
自分から働きかけると大概破綻する。
わかってても前回の失敗を克服できないほどの対人恐怖
思考が停止するよ…
602:優しい名無しさん
09/03/07 12:03:28 JhmkNvjQ
年下、年上の話はすごく良く分かる。
自分が主導になれないとかあらゆる面で痛すぎる。
ましてや男だと。
603:優しい名無しさん
09/03/07 17:40:47 nyGCJAY6
>>594
私も回避だけど、自己愛の男性に無理矢理流され
付き合うことになってしまい、
別れようとしても自己愛の激しい説得に反論できず
なかなか別れることができなかった
604:優しい名無しさん
09/03/07 19:08:59 ryEzrOTK
皆さん回避性なのにどうして会話が出来るんですか><
605:優しい名無しさん
09/03/07 19:25:27 asXBVyhm
回避じゃないからじゃない?
絶対回避じゃない人も混ざってるよね
606:優しい名無しさん
09/03/07 19:41:44 YdlV5zKV
ネットの匿名掲示板じゃ気を使う必要が無いからでそ?
607:優しい名無しさん
09/03/07 19:47:08 wCDd6sNL
>>602
女でも年取ってくるとつらいものがあるよ
会社でも段々年下が増えてくるし
不自然に敬語になったりしてよくわかんない人だと思われてそう
608:優しい名無しさん
09/03/07 20:40:53 LkBOcLd2
回避でも会話くらいはできるでしょ。続かないとかストレス感じるとかだろうが。会話できなきゃマジ生きていけないよ。
609:優しい名無しさん
09/03/07 20:57:54 vTRdB7qy
会話は出来ればしたくないが、しなければ仕事が出来ません
610:優しい名無しさん
09/03/07 21:53:12 nyGCJAY6
>>604
回避はあくまでも深い関係からの回避だと思う
浅い表面的な会話もできない人は
回避じゃなく極度の対人恐怖なんじゃないかな
611:優しい名無しさん
09/03/07 22:22:59 VP0SUfQX
水は低きに流れる…か
自分の負の遺産を全て回避に責任転嫁するクズには辟易するわ
ダメ人間の溜まり場にたまたま回避のスレがあった、ただそれだけ
612:優しい名無しさん
09/03/07 22:39:32 jghGtRLQ
ダメ板の発達障害スレに雰囲気が近いな。
>>611
自覚があろうがクズはクズ。
クズのくせに上から目線のやつはタチが悪い。
613:優しい名無しさん
09/03/07 22:57:16 LkBOcLd2
定義とかも難しくないか。ボダなんかは人との過度な接触で起こる問題だからよく分かりやすいけど。
回避も対人対社会の問題だけど、基本的にはそれを回避してしまうから、人と関わった場合みたいなものの例をあまり読んだことがない。
614:優しい名無しさん
09/03/07 23:20:38 dqsDY7sk
Wikiに書いてあるじゃん
615:優しい名無しさん
09/03/08 01:19:11 G+0hZMP5
>>614
そういう浅い部分じゃなくてさ。人と関わりそうになったら、可能なら逃げるに決まってるじゃん。
逃げられないときどういう風になるかってこと。回避不可能な人との関わりなんかはやっぱりあんまりデータがない気がするよ。
616:優しい名無しさん
09/03/08 04:14:12 uq++I6Vg
どうせ嫌われるから仲良くなりそうになったら仲良くなる前に逃げてた
今度出会う人とは嫌われてもいいから最後まで向き合いたいと思う
・・・ってのを何度も繰り返して結局逃げてる
どうしてこんなに人とぶつかるのが怖いんだろう
617:優しい名無しさん
09/03/08 09:58:30 2Ja365we
回避で恋人居る人いる?
618:優しい名無しさん
09/03/08 11:38:05 1gpDsURQ
最近までいたけど別れた
619:優しい名無しさん
09/03/08 12:45:20 tHqrvhHk
>>615
なんか回避の認識を間違ってないか?
620:優しい名無しさん
09/03/08 14:34:33 p8yUBtCa
>>615
わかるわかる
話し掛けるなオーラを出していても、そういうの無視して笑顔で話し掛けて来る奴
それに対してろくにリアクションしなくても気にせず話し掛け続けてくれる奴
次に会った時、こっちが回避して気が付かないふりしてるのに「おーい!○○」等と話し掛けてくる奴
会話中はこっちがちょっとでも黙ると1人でしゃべってくれる奴
基本人が好きだから、安心できる相手だと回避しなくなる
しかしその後どうなる?みたいな事でしょ?
621:優しい名無しさん
09/03/09 01:15:40 19De4JO1
>>615
データも何も自分が一番分かってるのでは?
分かってないなら自分でデータ集めてみなよ。
622:優しい名無しさん
09/03/09 12:46:36 1ZRBQZfU
>>620
人と関わらない理由がスキゾとかと違うもんね。嫌われるのが怖いから関わらないってのが回避する一番でかい理由かな。本当は孤独が嫌な奴も多いみたいだし。
関わっても嫌われないとか、自分を(都合よく使うつもりだとしても)必要としてくれてる人に対してはちょっと違ってくるだろう。
自分は今かなり回復してきてると思う。自分の素の部分を受け入れてくれる人が現れて、自分でも回避治そうと頑張ってるから。
623:優しい名無しさん
09/03/09 12:54:06 1ZRBQZfU
でもその人も我や意思が強くて強引で、相変わらず自分はこっちからメールなんかもなかなか送れない。でも初めて自分の心を開いてしまった。無理矢理開かされたようなもんだが。
その人が離れて行っても引き止めることはできない。いつかは離れて行ってしまうと思っている。だけどそれまでは、少しでも普通の人のようなものの感じ方をしようと決めた。
積極的にはなれないだろうが、障害と言うほどのものは絶対に治してやる。人格障害ってのは、自分の欠点を正面から見つめて治す意思があれば少しは治ると思う。
624:優しい名無しさん
09/03/09 14:36:17 5Q4zTjXO
>>594
ボダ毒親持ちだからよくわかるわ。
625:優しい名無しさん
09/03/09 23:57:31 kLNydI4f
素っ気なく冷たい態度してるのにズケズケ入り込んでくる様な俄が強くて強引な人には今まで会った事無いけど(私が冷たすぎるのかも)そんな人が職場にいたらキツいな
この先の生活の事なんて考えず仕事辞めてしまうかも
626:優しい名無しさん
09/03/10 01:22:10 ywP69Jvl
Wiki見て回避性にあてはまりまくった俺がエゴグラム
>人間の持つべき当然の気概や尊厳を失って仕舞ったこの状態は、
何処から立て直して行けば良いものか、一寸見当も付き兼ねます。
何事にも責任感や倫理観に欠ける上に、思い遣りや同情心も殆ど無く、考え方や行動が衝動的で、
現実を無視する事が多い為、地域社会の余され者になる確立が非常に高いでしょう。
立ち直れない。
もう歩けない……
627:優しい名無しさん
09/03/10 02:59:42 UBheOPi2
↑傷つくなあ…
恋愛から逃げ、労働から逃げ、何も残っていない。
自分への苛々で眠れません。
辛い…
でも、がんばらなくちゃ(´`)
628:優しい名無しさん
09/03/10 12:26:53 nGtnRuGt
回避同士で集まったらうまくいかないかな
お互いにエスパーしあうんじゃなくて、こういうことあるよねーから話広がりそう
同じ趣味の人間なら案外話せるような感じで
回避オフとか無いかな
連絡先は一切きかないで、その場だけの人間関係
連絡先をきいたとしても、お互い回避だってわかってるから、連絡しなくてもいいしいつ関係きってもいいよと予防線
うーん、何のメリットもないな
629:優しい名無しさん
09/03/10 14:11:27 EKZphVcN
>>628
前スレだかでもっと凄い回避オフ会の構想を練ったことがある。
主催者が匿名で「何月何日の何時くらいに駅前の××店で飯喰うお!」と宣言して
参加希望者も参加の意志や到着報告をなんにもやらず
全員が誰とも、顔合わせも何もせずに一人でただ飯だけ喰って帰る
(この場に回避オフ会の参加者がいるかもしれない!というwktk感だけを楽しむ)
という。
それ書いてからこれまでに10回ぐらい「主催してみたい」と思ったけど、
回避だからそれすらできないのであった……
630:優しい名無しさん
09/03/10 14:32:28 nGtnRuGt
お互いが回避なら安心出来る気もするんだよな
田舎っ回避だからオフなんて行けそうにないし何より見た目がキモいから人に会えないのを思い出した
631:優しい名無しさん
09/03/10 14:37:59 qrxtl1AQ
あんまこう言うの名前付けない方がいいよね
自分が回避性だと認識する事で余計に自己暗示かけるし
「自分は回避性だから」と変な納得のさせ方をしかねないから。
逆に自分の状態を冷静に見つめなおす事で対策に講じようと言う
気概に繋がる場合もあるんだろうけどさ。
632:優しい名無しさん
09/03/10 15:03:11 WjP4W/Ap
回避同士が恋愛に発展する事なんてあり得るのだろうか。
仮にあったとしてその後はお互いの思考が分かってる分、上手くいくのか
それとも結局は牽制、遠慮しあって破綻するのか。
633:優しい名無しさん
09/03/10 16:37:59 jH1yAOHF
ないんじゃない。だって対人関係ってどちらか(もしくはどちらも)が
相手に積極的に関わろうとしない限り発生しないものだし。
対人関係の中でも、濃い関係を必要とする恋愛関係を
維持し続けれるとはちょっと思わないな
634:優しい名無しさん
09/03/10 17:06:44 00VBoLYF
お互いに治す覚悟があればやって行けるかも。
635:優しい名無しさん
09/03/10 18:41:19 00VBoLYF
何というか、最初に必ず毎日一回はメールする(時間を決めて)、とか、必ず月一回第三日曜日は会うとか、契約するみたいに決めてしまったりすれば、距離が縮みやすいかも。
契約みたいなものには弱いから、そういうのがあれば少しはやりやすいかも。
636:優しい名無しさん
09/03/10 18:52:31 xXueLqx9
>>635
そうやっていると、例えば第三日曜日たまたま用事が入って別の日にしてもらうには
どういう手順をとればいいか、その方法も決めて欲しいとか言い出してルールでギチギチになるよ。
自分から相手に予定を変えて欲しいとか言えないもんね。
相手もそのつもりで予定を開けているのに自分の都合で変えて欲しいと言ったら迷惑だと考えてしまう。
637:優しい名無しさん
09/03/10 19:14:12 00VBoLYF
>>636
月一くらいだし元々社交的じゃないし、用事が入るなんてことは滅多にないよ。ちょっと前までちょい回避っぽい人と付き合いそうになってた(周りの人間が無理矢理にくっつけようとしてた)。
情けない話だけど、メールとかも人に言われて送ったり、会うのも周りの人間に強引に会わされたりとかで。
結局元々の性格が合わないのと、周りが騒ぎ立てすぎて駄目だったけど、その経験のおかげで少し回避がマシになった。
「お前自分からメール送らないけど何様? 芸能人かなにかとでも思ってるの? お前そんなに高いの?」
とか言われたりして反省したから、すごい頑張って自分から少しは相手に働きかけようみたいに思った。
638:優しい名無しさん
09/03/10 19:28:51 nGtnRuGt
気楽で無い人間関係はいやだ
お互いにあまり干渉しないでいあ
639:優しい名無しさん
09/03/10 19:51:25 xXueLqx9
>>637
周りの人間がくっつけようとするとか、十分友達もいる状態じゃん。
回避じゃなくて、引っ込み思案てやつじゃないのかな。
640:優しい名無しさん
09/03/10 20:25:43 6XzMAio0
まあ恋愛に関しては回避男と回避女じゃ男の方が
圧倒的に不利だろう。
641:優しい名無しさん
09/03/10 20:45:42 F3aZW3BZ
>>631
私は回避を知ってからだいぶ改善できた
回避性人格障害にあてはまる思考、行動をしようとした時には
「はっ!だめだめ、こういうのが回避なんだ」と思って
回避の衝動を抑えるように頑張ってる
642:優しい名無しさん
09/03/10 21:33:53 00VBoLYF
>>639
ヒキやめて回避克服しようと社会復帰中だよ。周りの人間ってのも友達と言うよりパシリさせられてるみたいな。
似たようなのがいるから面白がってくっつけようって感じだった。相手もあんまり積極的じゃなくてレベルが一緒で、楽と言えば楽だった。
643:優しい名無しさん
09/03/10 21:46:35 +h19zvvt
>>639
>>637さんが現在回避性なのか回避性注意の状態なのかは分からないけど
私も以前は友達も少なからず居た時期もあったけど、その時は自分って引っ込み
思案で弱い性格だなくらいの認識でいたけど、色々無理が積み重なって来て結局
疎遠にしてしまい居なくなっちゃったな。
早めに回避性などの事知ってれたら少しはひどくなる前に対処出来たのかな・・・
644:優しい名無しさん
09/03/10 21:49:48 +h19zvvt
>>642
社会復帰中なのですね。頑張ってくださいね。
645:優しい名無しさん
09/03/10 22:52:18 amziLktp
>>641
同じだ
回避行動を取りたくなったら、逃げるな!って自分を戒めることにしてる
646:優しい名無しさん
09/03/10 23:13:15 /zzahaCI
むしろ逃げて逃げて逃げ切ってやりたい
無理だけど(´・ω・`)
647:優しい名無しさん
09/03/10 23:20:20 00VBoLYF
>>644
ありがとう、皆さんも頑張って回避改善しましょう。回避は人に迷惑かけてる自覚ないけど、はたから見たらけっこう不快なんですよね。
人の好意を受けないし、自主性がないから全て人のせいみたいにしてしまうし。そういうの意識したら、頑張って治そうみたいな気持ちになれました。
648:優しい名無しさん
09/03/10 23:37:08 CYNpGD8T
>>641さんはどんなことが回避だと思いますか?
自分も同じように考えようとしてるんですが、実際変な行為なのか自分が
変だと思ってるだけか分からないです。
あとこのスレで浪人云々言ってた者ですが無事大学に受かり
集団で共同生活する寮みたいな所に行くことになりそうです。
ここでの生活で少しは変われると良いなと思ってます。
649:優しい名無しさん
09/03/10 23:46:24 xXueLqx9
>>648
合格おめ!
寮に入ったら回避しないで仲良くするんだぞ
他の人達がすぐに打ち解けて仲良さそうに見えて
なんとなく疎外感を感じてもそこで回避して壁を作っちゃだめだよ
650:優しい名無しさん
09/03/11 00:44:03 64QG0dHC
回避で寮とか勇気があるなあ
そうせざるをえないのか、自分から勇気を出したのかはわからないけど
すごいなと思う
いい方向にいってほしい
自分は駄目だろうな…
寮に入ると絶対逃げられないから
いつも逃げ場を残してしまう、これだから駄目なんだよ
案外飛び込んでみれば何てことないかもしれないのに
651:優しい名無しさん
09/03/11 05:16:10 /BLpqnju
わかるわかる。実際大抵のことはやってしまえば大したことなかったりするんだよね。
それでも今は学校からの呼び出しに逃げてる自分orz
目先の不安に怯えて回避した結果、重大な問題を引き起こしてしまう・・・
652:優しい名無しさん
09/03/11 08:32:18 mZRWfMx1
>>651
学校という所はむやみに留年・中退とか出したくないのが本音だから
呼び出しがあったら「すっ、すいませんでした~汗汗汗」
って感じで行けば向こうにとってはありがたいと思う
救えるもんなら救ってなんとか進級・卒業させたいから呼び出すんだよ
何度も呼び出されているのに行ってなかったとしても
今からでもコンタクト取って行けば向こうにとっては嬉しいと思うよ
不登校気味の学生に厳しい対応なんかしたら自殺しちゃうかもしれないから
きっと「来てくれてありがとう」って感じに対応されると思う
653:優しい名無しさん
09/03/11 15:18:50 FxVAb7/y
>>651
回避=嫌なことから逃げる性格、愚図
ではないよ
654:優しい名無しさん
09/03/11 17:53:07 64QG0dHC
まあ甘えだけど
655:優しい名無しさん
09/03/11 17:58:04 0ilx4ijt
甘えじゃないよ
656:優しい名無しさん
09/03/11 19:44:21 zUDgLrdh
>>649 ありがとうございます。
4年後には立派な人間になれてるように頑張ります。
657:優しい名無しさん
09/03/11 21:07:05 osSdcNOY
>>654
崖に向かって後ずさってるような人間を甘えてるとはとても評せないな。
どう見ても回避しないで済むほうが楽だもの。
回避するほうがおトクで人生楽しいなら甘えてるといってもいいだろうけど。
658:優しい名無しさん
09/03/11 21:24:20 64QG0dHC
>>657
自分はやっぱり甘えだと思うな
いつも立ち向かえない
何でもないはずなのに、体壊して何も出来なくなるくらいになる
でも自分で何もやってこなかったツケだ
普通の人はこんなことにならないのに
659:優しい名無しさん
09/03/11 21:32:11 f8/v2pVe
そういう自責の念やら白黒思考が強いからダメなんだよ
660:優しい名無しさん
09/03/11 21:59:04 osSdcNOY
ダメというかそれこそスレタイ通りにあちがちなことだよな。
661:優しい名無しさん
09/03/11 22:33:19 c9cWAUJF
回避性の人は親との関係でトラウマがある人が多いみたいですが
兄妹の関係でトラウマのある人はいますか?
私は三人兄妹の末っ子で上二人は歳が近くて私だけ離れています
それで物心ついたときから兄妹から邪魔にされて来た感じがあります
ブスとかウザいとかは日常茶飯事で生まれて来なければ良かったとか邪魔とか…
とにかく頻繁に言われて、あんまり可愛がられた記憶はありません。
今、大人になって兄妹を恨む気持ちとかは無くて、それなりに仲良くやっています
兄も姉も子供だった訳だし、実際に私は可愛い妹では無かったので。
ただ、何か嫌なことがあると当時言われた言葉を芋づる式に思い出して
やっぱり自分は生まれてくるべきじゃなかった、と思ってしまいます。
今も兄と姉、それぞれ家庭を持って幸せにやっていて親孝行もしているのに
私だけ仕事も長続きせず結婚どころか恋愛もしたことがないので
時々すごく引け目を感じて、家族には自分はいらない存在だから
消えてしまいたいと思うことがよくあります。
662:優しい名無しさん
09/03/11 22:43:12 osSdcNOY
実際にそれが原因なのであれば、恨むべき事を恨めないから回復しないままなだけだろ。
親子だろうと兄弟だろうとムカつくべきことにはムカついておくべきだったな。
663:優しい名無しさん
09/03/11 23:10:20 5GX1WjEE
>>661
トラウマというわけじゃないんだけど
自分も2人姉がいて末っ子だけど、よくささいなことでからかわれたりしたなぁ
親から一番甘やかされてたから、嫉妬みたいなもんかなと思ってた
末っ子ってそういう標的になりやすいんだろうね
664:優しい名無しさん
09/03/12 06:14:35 TeYtcDMV
私も末っ子だ。
兄二人と姉がいる。
それぞれから大小様々な意地悪はされたものの、本当に好きになれないのは上の兄だけ。
嫌う理由があるなら認めるべきだよ。
うざいだ、ブスだなんて、簡単に言っていいことじゃないって、もう大人になったんだからわかるよね?
665:優しい名無しさん
09/03/12 11:29:45 h8v6craz
>>664
まあそういう事を平気で妹に言うような兄に注意しなかった親も悪いね
そういうのって本当に育ちが出る
小さい頃からそういう事を言ってはいけないと教えなかったんだろうね
まともな親は兄弟だろうとそういう事は言ってはいけないと教えるよ
大人になったらもちろんわかるし、他人には言わないだろうけど
家族には言って良いんだとか思ってるんでしょ
666:優しい名無しさん
09/03/12 18:59:19 6nl8L7iZ
ts
667:優しい名無しさん
09/03/13 08:40:50 eeZgCLtJ
>665
あー…育ちのせいだったのか…
親は共働きの放任で注意なんて皆無。
664じゃないけど納得した。
668:優しい名無しさん
09/03/13 13:44:40 JZhxjHI2
生まれ持った資質 ただそれだけ
669:優しい名無しさん
09/03/13 13:56:19 pe/IlY50
資質のせいにすれば努力しなくていいから楽だよな。
670:優しい名無しさん
09/03/13 14:53:00 uPfz70hG
いやみんな努力してるだろ
完全に間違った方向の努力を
671:優しい名無しさん
09/03/13 14:59:00 JZhxjHI2
そんな台詞が吐けるのは あなたがそっち側の人間だから
それに資質に気付けるは それなりにあがいて来たからこそ
じゃあ、あなたは 自分の目指した物になれたの?
672:優しい名無しさん
09/03/13 15:13:38 DItYpvtJ
正しい方向に努力するとしたら死ぬという選択肢ぐらいしか見つからない
こんな世の中じゃ~POISON
673:優しい名無しさん
09/03/13 18:27:21 SKmmpWcl
Fallen Angel
674:優しい名無しさん
09/03/14 13:28:22 9JxBAp3r
回避の他に
短足、チビ、眼鏡、剛毛縮れ毛、毛深い、ヒゲ濃い、
絶壁、顔デカ、腋臭、場面緘黙、運動音痴、馬鹿
マイナス要因が多過ぎる
675:優しい名無しさん
09/03/14 15:16:24 DqvZLh2s
一人のとき脳内で前向きな妄想してても
実際外出たとたん肉食獣みたいな人間の存在に冷水を浴びせられる
676:優しい名無しさん
09/03/14 15:18:42 2DrEMH4q
>実際外出たとたん肉食獣みたいな人間の存在に冷水を浴びせられる
あるあるwww
677:優しい名無しさん
09/03/14 16:50:52 qcdpUftN
>>674
眼鏡→コンタクトにする
剛毛縮れ毛→縮毛矯正でサラサラ
脇臭→デオドラントor手術
毛深い・ヒゲ濃い→永久脱毛
お金でなんとかなるものは何とかしよう
でも、自分とあんまりかけ離れた姿を理想にするのも辛いぞ
678:優しい名無しさん
09/03/14 20:39:44 jHHX/67O
金か…
オシャレとか出来ない
何しても笑われる気がして怖いんだよな
回避との関係は知らんが
679:優しい名無しさん
09/03/14 21:07:58 cxCsPN/x
> 短足、チビ、眼鏡、剛毛縮れ毛、毛深い、ヒゲ濃い、
> 絶壁、顔デカ、腋臭、
が、突然サラサラヘアーで現れても、そりゃ笑われるだけだよね
眼鏡を変えてみるとか、帽子とか何か元の自分を生かしたオシャレ出来る様になれたらいいよね
680:674
09/03/14 21:56:17 JWK8Ueiw
別にいまさらコンプレックス解消したいわけでも無いんだよ
ただ無駄なことを悩んだり時間を取られて来たのは事実
681:優しい名無しさん
09/03/15 03:56:41 P9luwFkf
最近どんどん回避が酷くなっている
人に話しかけられるたびに、
試験を受けているような気持ちになり
さらに目線をどこにもっていっていいかわからず挙動不審…
友人であっても別れた後ほっとする。
家に帰ったら喋ったことや振る舞いを反芻して
反省ループ。
こんなことを考えている間にも
普通の人は
誰かのことを思ったり
何かを見て何かを感じたり
そうやって知識を深めたり感情を豊かにしていってるんだろうな…
自分の人生を刻一刻と無駄にしているとを感じる
なのに、読書をしていてもTVを見ていても
気が付けば反省ループしている
でどんどん時間を無駄にしてどんどん周りの人に遅れをとって
そこからさらに回避がどんどん酷くなる…人生オワタorz
682:優しい名無しさん
09/03/15 07:08:31 GFUZW5or
>>681
>さらに目線をどこにもっていっていいかわからず挙動不審…
>友人であっても別れた後ほっとする。
これ分かるわ。
683:優しい名無しさん
09/03/16 03:22:55 De0sx+Ig
>試験を受けているような気持ちになり
まさにそんな気持ち
うまいな、お前
>家に帰ったら喋ったことや振る舞いを反芻して
>反省ループ。
あるある…
684:優しい名無しさん
09/03/16 23:37:18 cKfadHnY
>>681
なんつうか全面的に同意。
ダメ人間すぎて嫌になるわ…
685:優しい名無しさん
09/03/17 03:33:57 TvmVXQ10
4月から社会人になるんだけど、もう不安すぎて胸が苦しい…
学生の間はストレスが溜まっても、寝まくって回避してたから、どうにかこうにかやり過ごせたけど、働きだしたら職場が生活の中心になるんだよな。逃げ場がなくなる。
無口でおとなしくて、自分の意見もないから、もうダメだわ。想像するだけで、恐いし逃げたいけど、働かなきゃいけないんだよなぁ…
686:優しい名無しさん
09/03/17 15:10:45 4f8H9gD8
回避って言葉に捉われすぎだろ
687:優しい名無しさん
09/03/17 15:13:56 myrHM4Vr
就職できる、まともに働いてるってだけで尊敬する。自分にとっては遥か遠い世界の話だ…バイトすらなかなか踏み切れない
688:優しい名無しさん
09/03/17 15:38:17 +nwpANfe
動物、植物を世話する仕事をやると良いよ。
動物や植物には言葉もいらないし
必要以上に気を使う必要が無いからね。
689:優しい名無しさん
09/03/17 22:35:27 34ln440e
>685
卒業オメ。
学校と違って年代が幅広いから友達のようにしなくていいし
中には人付き合いが苦手な人だっているし
学生時代より楽になる場合もあるよ。
690:優しい名無しさん
09/03/18 02:42:36 4lgD5lmS
回避の人で相思相愛で恋人が長く続いてる人はいますか?
691:優しい名無しさん
09/03/19 09:59:27 OXOfV0Bl
ありのままの自分を受け入れてくれる人に出合った
うっかり鼻毛が一本でていても、うまく喋れなくても、そのまんまでOKだよ、という態度で変わらず接してくれた
眉間にしわがよってること、肩に力が入ってること、指摘されて初めて気付いた
数年間は嫌われるのに怯え、心開ききれずにいたけど、徐々にリラックスできるようになってきた。生まれ育った家庭のなかでもできなかったような…
容姿や性格、社会性が駄目ダメな人が愛されないんじゃなく
それを必死に偽り隠しごまかそうとする態度が、いい人演じてるところが、人に親しみにくさ近寄り難さオーラを振りまくことになってると、経験からやっと感じ始めてる三十半ば
等身大以上の期待をかけてきたのは、かつての親や身近な人びとであって、いま周りにいる人たちは、自分になんの期待もしてないし、がっかりもしない
長い道のりだったけど、ここまで来れた人の例もあるよ、と。長文スマソ
692:優しい名無しさん
09/03/19 10:31:10 S1kcJB1l
>>691
良かったな
その人大切にしろよ。心から祝福する。
今の自分には
必死に偽り隠しごまかそうとする態度をとっているのが、
判っててもまだそれを取り去ることが出来ないのと
自然な自分の姿がどんなのか?
未だ判らないのとで
長い道のりだが
691みたいに
いつか自然体でいられるようになれて、
そんな相手が見つかればいいな
693:優しい名無しさん
09/03/19 11:54:49 MI5y6ggD
>>692
自然体が一番だって言うのは理解してるんだけど
それを意識して出せないんだよね、わかる
>>691よどうぞお幸せに
素敵な人と出会えて良かったね!
694:優しい名無しさん
09/03/19 12:04:35 CCP1xMjO
自然体を意識して出すって言葉がもう不自然だよね
695:優しい名無しさん
09/03/19 12:05:58 MI5y6ggD
>>694
そうなんだよね
要は意識するなって事なんだろうけど…
緊張が取れないんだよなあ
696:優しい名無しさん
09/03/19 13:45:44 yTxXBylQ
>>691
今、自分も同じ心境です。やっぱりそれ位の年にならないと無理だよね。
そして、友人とか知人としてありのままの自分を受け入れてくれる人って
ふつうにどこにでもいるんだなと気付いた。
恋人や結婚相手となると全てを受け入れる事になるからハードルは少々高いけど、
友人だったら相手の悪いところを背負うわけでもないし、本当はすごくハードル低いんだよね。
普通の人は、友人に欠点があっても直接実害を受けるのでなければそれを分かった上で
良い部分、楽しい部分が合えば付き合ってるんだよね。
それが個性を認めるという事なんだよね。
ここの人は嫌なところがあると、その人の全てを否定してしまうような考え方をしてるんじゃないかな。
だから相手もそう思うはずだと思ってしまい、回避してしまう。
ありのままを受け入れてくれる人というのは、悪いところも好きと言ってくれる人 というわけじゃない。
697:優しい名無しさん
09/03/19 14:21:47 MXxmSGnw
この流れを読んでて
「相手を受け入れる」という感覚がいまいちピンとこない自分に気付いた。
受け入れていると思っていたのは勘違いかもしれない。
>>696の
>嫌なところがあると、その人の全てを否定してしまうような考え方
ってのがあるのか考えてみたが
とりあえず、嫌いな人というのはいないし、
「こういう部分はどうなんだろうな?」と思うところがある人がいても
別に嫌いなわけでもないし、ちゃんと魅力があって友人として付き合ってるやつもいる。
そんな友人にもやっぱり、弱み?は見せられない。勝手に取り繕う自分がいる。
これも受け入れてないっていうのかな?
>ありのままを受け入れてくれる人というのは、悪いところも好きと言ってくれる人 というわけじゃない。
たしかに、自分の場合は相手に魅力があって付き合ってるんだが
自分に関しては「悪い所も好きじゃないと 受け入れてもらえない」という思考はあるな…
「受け入れる」って難しい…
698:優しい名無しさん
09/03/19 14:27:24 MI5y6ggD
相手を受け入れるっていうのは、イコール
自分の心を開く(自分の心に相手を受け入れる)って意味だと思うから
肯定するだけじゃなく、心を開くのが肝心なんじゃないかな
699:優しい名無しさん
09/03/19 14:31:49 OXOfV0Bl
691だす。祝福ありがと
とはいえ自分もまだまだ
高圧的なひととかやはり苦手
でも最近はレジで店員、後ろに並ぶ客を待たせることが平気になってきたのがひとつ進歩
明日から別人!
なんて奇跡は起こらない
ちょっとずつ、ちょっとずつ…繰り返し自分に言い聞かせ、励ましながらやってこう
700:優しい名無しさん
09/03/19 14:40:17 MXxmSGnw
>>698
心を開く…か
そういや自分自身にすら心を開けて無い気がするな…
基本理念「自分大嫌い」だorz
701:優しい名無しさん
09/03/19 14:47:24 OXOfV0Bl
思うに、「受け入れる」って、相手の長所も短所も認めて付き合うけど、短所を見つけたからとて、それが拒絶の理由にならない…というか
何故なら自分の短所欠点をあるていど受け入れることができているから…ってとこかな?
702:優しい名無しさん
09/03/19 14:56:40 MXxmSGnw
>>701
自分の短所を受け入れる…
あぁああぁあ…拷問だな
どんどん”生きる価値無し”という気分になる
でもこの思考がイカンのだな。
703:優しい名無しさん
09/03/19 15:03:38 S0Dq8VnP
>容姿や性格、社会性が駄目ダメな人が愛されないんじゃなく
でもこれは限度があるでしょ。
704:優しい名無しさん
09/03/19 19:47:39 OXOfV0Bl
>703
うん、確かに限度ってもんはあるだろね、限度はある
だが例えば
この人よくコンプレックス持たずにいられるな~て申し訳なくも思っちゃうような人が、そんなのどこ吹く風、自分の好きな道を迷わず進んでて、また無邪気に人なつっこかったりすると、うわこれ最強って思う
705:優しい名無しさん
09/03/19 21:54:07 QJVdlVOC
>>702
無理をせんでもよか!
長所あっての短所
長所を伸ばしていくようにするうち
はたと気付けば短所がさほど気にならなくなってた
な~んて日がそのうちきっと来るさ
706:702
09/03/19 23:47:34 MXxmSGnw
>>705
マリガトウ
長所を探して頑張るよ…
707:優しい名無しさん
09/03/21 18:35:34 TYHxjrl+
自分も691さんと同じような心境です。
年齢も同じくらい。
このスレだったか、親が根本の原因ではあっても
親以外のメンターと出会わなかったことが不幸と言われてたけど
本当にその通りだと思う。
ゆっくりのペースだけど、いいことはいいと言い、いけないことは怒るのではなく注意をしてくれる、
当たり前の感覚を持った人達と接していくうちに自分や周りを受け入れられるようになってきた気がする。
しかし久々に親と話したら短所と失敗談のオンパレード。
やってもない未来の失敗を予想され怒られる始末。
どうしてこの人はこう自信をなくさせることしか言わないのだろう…。
電話するんじゃなかった…。
708:優しい名無しさん
09/03/21 18:52:03 pwg/6w9f
>>707
>やってもない未来の失敗を予想され怒られる始末。
>どうしてこの人はこう自信をなくさせることしか言わないのだろう…。
ウチの親もこれ。やる前から必要以上に怖がらせ、時にはなぜか怒る。
で、失敗したらそれ見たことかとなじる、成功しても褒めない。
現実的にほとんど起こりえなそうなことを必要以上に怖がってて、
やる気をそぐ発言を親心だと思いこんでいるフシがあった。
未来を予測するための論理的思考能力に欠陥があるのだろう。
709:優しい名無しさん
09/03/21 19:47:05 slKOBJTF
だから回避になるんだろうな…
親のせいにするなって言うけど、一緒に暮らして日常的に未来の失敗を予想され怒られる事を
繰り返しながら育ってきたんだから当然といえば当然だよね。
でも>>707さんの言うように、親以外のメンターに出会って正しい考え方が少しずつでも
できるようになると回避は緩和されてくる。
久しぶりに親と話して「この人考え方おかしいわ」と冷静に思えたら相当毒はぬけてるという事だと思う。
710:優しい名無しさん
09/03/21 19:54:14 oAYjOZtr
周りとのコミュニケーションのとり方や
近所での評判などから判断して、
親が両方とも精神病だと確信している。
遺伝と育て方の両方が不運だった。
711:優しい名無しさん
09/03/21 19:58:21 oAYjOZtr
最近、親が凄く幼稚に見える。
こんな奴らに育てられたのが最大の不幸。
712:優しい名無しさん
09/03/21 20:01:32 slKOBJTF
>>709
ちょっと言葉足らずだったかもしれないので自己補足。
「未来の失敗を予想して怒る」人に育てられているので
何かしようとしても「失敗したらどうしよう」と恐怖心が大きい。
(失敗したらそれ見たことか!となじられるので。)
それで、「失敗する位ならやらないで傷を受けない」事を選ぶ。
これが回避の「嫌われるくらいなら付き合いを断って傷を受けないようにする」の行動の元になってる。
713:優しい名無しさん
09/03/21 20:02:52 slKOBJTF
>>711
若いうちにその事に気づけたら、これからの人生大きく変えられるよ。
714:優しい名無しさん
09/03/21 20:29:22 pwg/6w9f
大きく変えられるなんて勝手なこと言っちゃいけない。
プレッシャーになる。
715:優しい名無しさん
09/03/21 20:39:44 oAYjOZtr
>>713
自分、若くないです。でも人生経験が乏しいから
皮肉にも親と同じく人格が幼稚です。
716:優しい名無しさん
09/03/21 21:42:52 slKOBJTF
>>714
プレッシャー…こういうとらえ方も症状出てるよね。
「大きく変えられるよ=希望的観測」なのに
「変えられるはずだから頑張りなさい」と捉えられちゃうんだからなぁ。
というか、言われた本人が「そういう事言われるとプレッシャーだよ…」
と言ってるわけでもないのに「プレッシャーになるからやめろ」って、
これこそ起きてもいないことを勝手に心配する毒親の過保護おせっかいと同類じゃないか。
717:優しい名無しさん
09/03/21 21:59:58 DG/+suRD
どうでもいいよ
こんなトコの赤の他人の書き込みなんて
3日と持たず頭から抜ける
718:優しい名無しさん
09/03/21 22:27:47 bStUuVOq
リアルで他人から言われた事はどんな小さいことでもずっと気にするのにね