09/01/30 14:12:35 cInWJ84s
宝くじなんておじいちゃんとかも買いに行ってるから
どんな風でも大丈夫だよきっと。
過保護のなれの果て
経験不足
人がやっている事に興味を持てないから知識が増えない
こんな人が回避には多そうだ。
351:優しい名無しさん
09/01/30 16:08:45 +CNLHn96
当たってると思う
自分はいい歳だから人のせいにするのはやめることにした
ちょっとずつ勇気を持って行こう
同じ回避の人がいるんだが客観的にみるとネガティブで気を付かいすぎる人はかなり疲れるし鬱陶しい事に気付いた。かなり反省したよ。
352:優しい名無しさん
09/01/30 16:29:14 GepFflcU
余裕のあるA判の国立にしか出願出来なかったのですが
回避性ですか?
353:優しい名無しさん
09/01/30 17:04:56 m6k4G36R
回避性人格障害は補助金とか受けないときついだろうなあ。
何も出来ないんだから。
354:優しい名無しさん
09/01/30 17:08:11 +o7i0Rsz
補助金じゃないだろ。障害者年金。
355:優しい名無しさん
09/01/30 18:20:14 GepFflcU
電話かけられない
回避性ですか?
356:優しい名無しさん
09/01/30 23:39:45 DUXbVuSF
知るかよ。医者池
357:優しい名無しさん
09/02/01 18:06:30 BN5k0Ee/
異性と仲良くなれない
嫌われたり疎ましがられるような悪い未来しか想像できず
そんな場面にあうのが怖くて最初から深く付き合えない
好意持ってもらって嬉しいのに逃げる
嫌われないって自信がつくまでは付き合わない
半端に仲良くなるのも相手に失礼だから全て断ち切る
でも自信つく日が来るんだろうか
自信ついた頃にはおばあちゃんになってそうだ
また逃げてしまった
もう嫌だ・・・好きだったよ嬉しかったよ本当はああああああああああああああああああああああ
358:優しい名無しさん
09/02/01 18:23:12 qB9aoB3G
人と会うことすら回避する俺は廃人ですか。
359:優しい名無しさん
09/02/01 18:47:17 3bwIRcna
>>357
マジで若いうちに手を打て
若いってだけでものすごい価値があるんだよ
ヲバの自分が言うんだから間違いない
20代までなら確実
年上から見ると若くて自信ない女子ってだけで顔の造りとか関係なくかわいいんだよ
これは保障する
360:優しい名無しさん
09/02/01 23:48:03 TvLMVr4G
回避だったら図書館で勉強なんて出来ないよな…?
人の目が気になりすぎて勉強どころじゃない。
361:優しい名無しさん
09/02/02 10:00:23 ySSSI7z2
回避って言葉を便利に使ってる奴がいるな
362:優しい名無しさん
09/02/02 20:11:47 p+zEtj+b
>>360
それSADだと思う。
別に私は知らない人の中では全然普通にふるまえる。
363:優しい名無しさん
09/02/02 21:36:37 7lDIkNE5
SADのスレってある?
364:優しい名無しさん
09/02/05 16:54:58 cuyUXRDj
出掛ける前ってすごく緊張する。
相手との親密さや外出先で何をするかによらず。何か不都合なことが起こりはしないかってナーバスになる。
ストレスのあまり眠くなる。
365:優しい名無しさん
09/02/05 21:31:15 UiqZec41
なにかをしようと計画した時点ですげーどきどきして
死にそうになるのってこれ?
366:優しい名無しさん
09/02/06 08:03:48 qZH21v/Z
>>364
同意。
とくにストレスのあまり眠くなるっての…
現実から回避したいんだろうなぁ…orz
367:優しい名無しさん
09/02/08 13:33:11 Fs/33qMl
街で幸せそうなカップル見ると、どうやったらああなれるんだろう?と考えてしまう
別次元だ
368:優しい名無しさん
09/02/08 14:03:33 QaNguSXb
あんなに常に一緒にいて
何を話すことがあるんだろう?
何でそんなに自然に話したり笑ったりできるんだろう?
とか思うな。
自分をわかってもらいたい、
わかってもらうためにありのままの自分を出すとか…('A`) ムリポ
出そうと思っても無意識に仮面をかぶってしまう自分ガイル
369:優しい名無しさん
09/02/08 15:19:21 CAUWU3DD
>>367
それがその人と一緒になるってことだ。
他人ではなく自分の一部と感じるように
なる。
370:優しい名無しさん
09/02/08 22:50:33 +v9O1y1r
みなさん、自分以外の回避の人を見て共感、あるいは同情しますか?それとも腹立たしくなりますか?
職場に回避っぽい人がいるのですが、その人が逃げるたびに苛立ちます。実際は私だっていっぱい回避してるし、彼よりもたぶん仕事出来ないんだけど「また逃げたよ、アイツ」と思い、自分を振り返り激しく鬱。
いつかこの距離を崩壊させそうで怖い。
371:優しい名無しさん
09/02/08 22:57:32 ZX26fp9d
自分は共感するかな、もしかしたら内情を話し合えて
仲良くなれるかも?と思うから
他の人には普通の態度なのにあからさまに自分だけ逃げまわられるとかなら
このやろう!って思うかもしれないけど
腹が立つのは、相手に自分を投影してしまってるからかもね
何かを嫌いになるのって、嫉妬か自分のコンプレックスを刺激されてるかのどちらかだと
何かで見た
372:優しい名無しさん
09/02/08 22:58:28 QaNguSXb
自分以上の回避を見たことがないため
自分の中では一般人の括り。
共感も同情も無し。
373:優しい名無しさん
09/02/08 23:07:21 7P9rlMm5
自分は相手が回避を自覚してない可能性の方がとても高いと思うので
自分も回避でさぁ~なんて話したら拒否されそうで
相手の回避行動に気がつかないフリをするかな?
でも可哀相なので、なるべく相手を不安にさせないように、
ちゃんと言葉で分かりやすく誘ってあげたりすると思う。
374:優しい名無しさん
09/02/08 23:13:46 +v9O1y1r
>>371
自分の嫌なとこ(経験のないことをやりたがらない、雰囲気をみれない、自分を褒めてくれない人には近付かないなど)を見せつけられてるようで苛立つのだと理解しています。
「気持ちは分かる、分かるけど頑張ろーよ。私だって頑張ってるんだからさ」という全く身勝手な論理だとも思います。
…自分の思考に激しくウツだ
375:優しい名無しさん
09/02/08 23:15:42 +v9O1y1r
>>371
自分の嫌なとこ(経験のないことをやりたがらない、雰囲気をみれない、自分を褒めてくれない人には近付かないなど)を見せつけられてるようで苛立つのだと理解しています。
「気持ちは分かる、分かるけど頑張ろーよ。私だって頑張ってるんだからさ」という全く身勝手な論理だとも思います。
…自分の思考に激しくウツだ
376:優しい名無しさん
09/02/08 23:17:21 7P9rlMm5
例えば会社のお昼でランチに行く時、ただ「○○さんも行かない?」と言うんじゃなくて、
「仕事の打ち合わせも兼ねて一緒にランチ行かない?」と言って誘う。
そうすると回避さんは迷わなくてすむでしょ?
必然性があって一緒に行くわけだから。
一緒に食事を取るのはしゃべるためだけじゃないんだよね。
会話しないと親睦が深まらないと思っている人がほとんどだと思うけど、
一緒の時間を過ごすだけで親睦って深まるんだよ、広い意味でね。
その事がわからなくて「自分は話すのが苦手だから」と一緒に
行動をとるのを避けてしまう回避って多いよね。
377:優しい名無しさん
09/02/08 23:25:27 ZX26fp9d
その一緒の時間が楽しいと思えれば親睦も深まるけど
会話できない→一人浮く→他の人ドン引き
とかだと普通に親睦深まらない上にみぞが深まる罠
ランチの誘い方なるほどって思った
事務的な会話なら大丈夫かなと思うし、行きやすいかも
>>376って優しいんだな
378:優しい名無しさん
09/02/08 23:28:13 +v9O1y1r
>>374-375
連投スマソ
逝ってきます
379:優しい名無しさん
09/02/08 23:28:28 ZX26fp9d
>>375
自分が頑張ってるのに他の人はそうでもない…って時は
余裕がないとイライラしてしまう事ってあるよね
ああこの人も大変なんだなって、軽くスルーして
あんまり>>375がストレス抱えないようにしたら良いんじゃないかな
380:優しい名無しさん
09/02/08 23:38:13 JjuLgOAB
>>374-375
気持ち解るよ。
>>378
逝かなくてヨロシ
381:優しい名無しさん
09/02/09 00:30:13 Ztbvzdr0
みなさんありがとう。
376さんのように巧くできたらいいな。
自分も回避をしないように、相手の回避はこそっとフォローしていきたいと思っています。
ちょっと気持ちが楽になりました。
382:優しい名無しさん
09/02/09 00:48:51 UYei1QoJ
人付き合いを避ける=回避ってことになってるの?
社会不安障害やパニック障害とかで迷惑をかけないために敢えて会食を
避けるようなケースもあるわけだし何とも言えないと思うんだけどね。
自戒を込めて言うけど、自己判断が単なる善意の押しつけにならない
ように気をつけなきゃね。
383:370=375=381
09/02/09 00:59:30 Ztbvzdr0
自分は対処すべきだろう問題からの逃避=回避と考えて書いていましたが。その問題には人間関係も含まれます。
押しつけないように、独善的にならないように、は気を付けなきゃいけないですね。
384:優しい名無しさん
09/02/10 12:53:35 h/WieRdT
人の前で鼻をかみたくない
具合悪くても意地でも人前で倒れたくない
385:優しい名無しさん
09/02/10 18:24:12 IylzZ4jg
この板の120円オフスレを見て近所の人を見つけるもレスをつけられない
386:優しい名無しさん
09/02/10 18:33:31 wMcsb7ko
>>385
あるある
まあ微妙に離れている事が殆どだから、と常に自分にいいわけw
387:優しい名無しさん
09/02/11 00:56:53 mamz85fv
>>384
医者の前で、鼻かゆいんですって仕草で鼻水拭った。バレバレなのに。
人前で音立てて鼻をかんでいる人を尊敬してる。いやみでなく。
388:優しい名無しさん
09/02/11 15:03:44 +0ROhDgX
自分が性格悪い人間だと思ってる
自分でわかってるのに性格悪そうに話してしまう
そしてうざがられる
389:優しい名無しさん
09/02/11 15:28:51 +0ROhDgX
声がでかい
390:優しい名無しさん
09/02/11 17:16:59 0l9nXbVG
髪切りたいのに美容師さんに迷惑がられそうで怖くて行けない
挙動不審で「なんだこいつキモい」っておもわれそう
391:優しい名無しさん
09/02/11 17:57:53 wRGgSWPc
髪は自分で切ってる。美容院は会話が怖くて行けない。
どうしたらいいんだろう?
392:優しい名無しさん
09/02/11 18:00:49 wRGgSWPc
障害基礎年金もらえそうもない。20歳未満で初診受けたから。
もう別の病院にいく気力すらない。どうしよう。
393:優しい名無しさん
09/02/11 21:23:30 acvEoxgy
>>391
同じく美容院に行くのが怖くて自分で髪切ってる
変な髪型になるから人目でメンヘラとバレそうで憂鬱…
何とかしてプロ並の腕前を身に付けるしかないのかな
394:優しい名無しさん
09/02/11 22:30:29 cKjf5q+F
それ以前に職場で突っ込まれたりしないのか?
395:優しい名無しさん
09/02/12 07:51:09 wCdnNb1z
ファストフードが怖くて行けない。
カウンターであわあわしてしまう。
396:優しい名無しさん
09/02/12 08:18:21 bXOnRvav
美容院が怖いとかファーストフードが怖いとか全て自分も通ってきた道だが、
こっちは「お客様」だからあわあわしてもかまわないんだよ
それが分かるようになると何でもなくなるよ
397:優しい名無しさん
09/02/12 13:08:07 mNZaJyI+
こちらがお客様でも相手は人間だし、感情もあるんだから、
キモいものはキモいと感じるだろ。
なんかもう、そういう感情がないロボットが診察でもヘアカットでもすればいいと思うよ。
398:優しい名無しさん
09/02/12 13:11:35 bXOnRvav
マジレスすると別にキモくないって
変な客なんてゴマンといるんだからその中の一人でしかない
だから勝手に一人でキョドってる変な客だけどそれでかまわないって事
399:優しい名無しさん
09/02/12 13:14:35 bXOnRvav
よくある「客なんだから堂々としてればいい、あわてなくていいんだよ」
っていう無理なアドバイスをしているつもりはない
あわてちゃっても全然かまわないんだよ、と言いたい
400:優しい名無しさん
09/02/12 13:22:50 mNZaJyI+
そもそも、人がいるから気持ちを考えなきゃいけないんだと思う。
仕事でも何でも、周りが感受性のないロボットなら、少しは楽になりそう。
401:優しい名無しさん
09/02/12 13:26:42 mNZaJyI+
無神経だとただのDQNだし、
無感情だと優しさや寛容がないし、
だから、感受性がなければいいなあと思う。
402:優しい名無しさん
09/02/12 13:31:01 bXOnRvav
実は心身共に健康な人ってキャパが大きくて多少異質な人がいても
キモイとか思わないんだよね
ちょっとした事ですぐキモイとか思うのって自分のキャパが狭いだけ
403:優しい名無しさん
09/02/12 14:01:21 NMHt6hkZ
感受性って、
他人と共感したい、という本能を満たすためにあるのだと思う。
分かり合うためのアンテナだ。
が感受性があるために、自分が受け入れられていないと感じて傷ついたりもする。
諸刃の剣だな…
自分がヒトであるということから回避したい…
404:優しい名無しさん
09/02/12 16:12:53 WbOv+dGz
回避性人格障害とSADの違いがわからん。
405:優しい名無しさん
09/02/12 16:50:49 bXOnRvav
>>404
過去のレス見てて、
・SAD…電車や街中など不特定多数の人の中に行くのが怖い
・回避性人格障害…「完全に心許せる人」以外の知人、友人とのふれあいが怖い
っていうのが大きな違いじゃないかと思った
もちろん併発してる場合もあるだろうけど
406:優しい名無しさん
09/02/12 17:02:15 WbOv+dGz
じゃあ、私は併発してるのかな。
仕事するのに苦労してる。
407:優しい名無しさん
09/02/12 19:46:32 3nHxaKCW
店員との会話や人に何か聞く(道とか場所とか)のは平気な私って
回避じゃないんだろうか…
(一応診断済ですが)
408:優しい名無しさん
09/02/12 20:32:26 WbOv+dGz
人によって症状は違うよね。医者にSADだって診断されたけど、自分でもよくわからなくなってきた。
409:優しい名無しさん
09/02/12 21:24:51 h+TjMLy0
>>407
回避は知らない人と話すのは平気だと思う
知らない人でもダメなのがSADじゃない?
410:優しい名無しさん
09/02/13 17:45:44 SkXUeCdl
普通の人から見ればどうってことない状況を回避しているうちに、
回避じゃない人間でも逃げたるなるような状況に追い込まれる……
消えたい
411:優しい名無しさん
09/02/13 18:03:45 qgMtHmUS
>>410
う"…痛いご指摘…
もっともだ。
412:優しい名無しさん
09/02/13 18:33:04 M6U7wWg+
もし恋人が出来ても親に紹介とか無理そう
ええ いらない心配ですけどね
413:優しい名無しさん
09/02/13 20:09:03 cIbLId0x
同じく。
どうにもならない。
414:優しい名無しさん
09/02/14 00:40:39 WzVnBdJ1
回避って病院行く必要ある?
415:優しい名無しさん
09/02/14 01:51:14 Lz+Y1Z4A
ない
416:優しい名無しさん
09/02/14 01:52:09 Lz+Y1Z4A
ないアルよ
417:優しい名無しさん
09/02/14 08:12:57 K9Tz5VPu
>>414
相談してみるのはいいかも。通うのは別にして。
ただ、治るとかはわからない。今通ってる最中で・・・
418:すみだ
09/02/14 08:18:03 LIs3n8yc
よろしくね(´・ω・`)
URLリンク(lyze.jp)
419:優しい名無しさん
09/02/14 08:36:39 UPy08Owp
こっちに人来る→『来るな。こっち来るな』
ちょこっとだけ話す→『人と話すのっていい…かも?ホクホク。』
後で会話の場面を思い出す→『ウギャー、恥ずっ、もう嫌、死にたい』
420:優しい名無しさん
09/02/14 08:49:02 bYYiReMn
あるあるw
会話を交わしたら後で復習しちゃうんだよね…
421:優しい名無しさん
09/02/14 08:51:03 /4zZQsyd
>>419
これ回避なのか
しょっちゅうあるわ
422:優しい名無しさん
09/02/14 10:04:15 lZFdkIRO
デイケアとか行ってる奴いないの?
423:優しい名無しさん
09/02/14 23:16:30 tpv43r/I
>>419
自分も回避傾向あるのかな・・・
ただの甘えじゃないか、とかずっと思ってたんだけど・・・。
もともとお喋りだし、話してるときは楽しくて盛り上がるけど、
帰ってからとか、ふとしたときに何調子に乗ってるんだ自分、とか・・・。
些細なことでも相手が気にしてるんじゃないかって、気になって仕方ない。
相手はそんな細かいこと気にするような子じゃないってわかってるのに、
黙ってればよかったのに、よけいなこと言わなきゃいいのにって自分を責める。
それの繰り返しばっかで、苦しくて、そんなこと考えたくないのに。
気がついたら不登校で、一日中部屋にこもりっぱなしの生活になってた。
長くてすいません。
424:優しい名無しさん
09/02/14 23:18:22 /3LNAcuF
ちょっと違う気がする。
425:優しい名無しさん
09/02/14 23:54:29 tpv43r/I
「昔は完璧だったのに」っていう親の言葉に囚われすぎたんだと思う。
完璧でいなきゃ、親の望む姿でいなきゃって思う一方でうまくいかない自分がいて、
理想の自分と現実の自分のズレを埋めるのに必死になりすぎた。
誰の前でもいい格好して、理想の自分に近づこうとして失敗して。
何か行動を起こそうにも、失敗しちゃいけないって考えばかりで、
失敗することばかり考えちゃって、いつも逃げてしまう。
劣等感ばかり出てきて、前に進めない。今の状況を何とかしたいのに。
親にも申し訳ない。こんなみっともない姿になりたくなかったけど、なってしまったよ。
バイトして、お金稼いで何か買ってあげたいのに、電話の一つもかけられないとか。
自己分析ばっかしててもどうしようもないのにな。カウンセリングでも行ってみるべきか。
スレチ気味、お邪魔しました。
426:優しい名無しさん
09/02/15 00:29:34 WGrZTOh7
>>425
>>バイトして、お金稼いで何か買ってあげたいのに、
こういう気持ちをちゃんと持てるのって凄いと思う。
がんばれ
427:優しい名無しさん
09/02/15 00:43:05 uC+hHI/S
>>425
むしろ自分だけが悪いとは思い込まないで、親の悪いとこはきっちり認識した方が良いよ。
そんな風に親のために完璧で居なきゃなんていうのは、逆に親に多くを求めているということでもあるんだから。
親も自分も一人の人間同士、悪いとこは嫌いつつ、良いところは尊敬しつつ、自分の幸せのために利用しちゃえばいい。
そのほうが結果的には親にとってもいい事になるんだから。
428:優しい名無しさん
09/02/15 18:46:35 aavNSixb
私は
・ちょっとしたことでも店員さんとかに聞けない ・美容院が苦手(髪は切りたいが対話が×…行きつけとかつくらずわざと色んなとこに行く、たまにしか行かない)
・初対面の人にはそこそこ好印象(最初は私の態度も柔らかい)、しかし時が経つにつれてだんだん向こうがよそよそしくなる(自分が無意識に避けてるかと…)
だから学校でも職場でも浮いてる。気心のしれた友人なんて無理
429:優しい名無しさん
09/02/15 18:59:55 zdQb58Pz
頭がどっか弱いんだろうね
430:優しい名無しさん
09/02/15 19:50:52 QSNZCq8v
あ~あ、若い頃の自分がいっぱい
でもその頃から回避を意識して改善していったら
少しはマシな大人になれるかも
がんばって
431:優しい名無しさん
09/02/15 23:35:03 7Hfvm0vv
変に回避しないぞ!みたいな気分で行動すると
それはそれでアチャーな結果を引き起こす…
432:優しい名無しさん
09/02/15 23:41:52 PS+HsC1U
意識して積極的に振る舞っても、気付いたら回避傾向に戻ってる。
幼いころから変わらないし親も役職とか出来ないタイプだから遺伝だ。
最初は頑張って打ち解けても、半年~1年したら殆どの人とよそよそしく
なる。10人中2,3人の人とは凄く仲良くなれるんだけど、職場では
上司とか特定の人に対して異常に距離を置くから相当煙たがられてる。
斜め後ろ1mちょいの席に居るのに、週に2,3言しか口利かないしさw
ここで回避とSADを区分するために色々定義されているが、自分には
同じものに思える。自分の場合、それぞれに該当・非該当項目がある。
長文ごめん。
433:優しい名無しさん
09/02/15 23:42:10 MWjPRb3f
自覚して前向きになるのもいいけど
それで何かが変わるわけじゃないからね
逆に肩の力入りすぎて失敗することもある
434:優しい名無しさん
09/02/15 23:47:20 MWjPRb3f
>>432
>意識して積極的に振る舞っても、気付いたら回避傾向に戻ってる。
これ分かるわ。
リバウンド結構厳しいんだよね。
積極的に振舞ってるときも、「おまえ必死だな」って感じだし。
でも、人生の要所要所で踏ん張ってきたから今の自分があるとも思ってる。
435:優しい名無しさん
09/02/16 02:12:44 ix2vA1MN
>>431
非常に同意…
しかも逃げていないようでいて
気が付いたら根本的には逃げることになっていたりorz
436:優しい名無しさん
09/02/16 11:48:25 82s/6ROp
貴方はどう思いますか?ていう質問に答えることが全く出来ない。
437:優しい名無しさん
09/02/16 11:54:29 82s/6ROp
そういう質問されたときはよくわかりません。ていうしかないのかなあ。
でも、笑われそうで怖い。
438:優しい名無しさん
09/02/16 12:17:22 ix2vA1MN
>>436-437
わかる…
自分の意見を持てる人って
自分の芯が出来てるんだよね。(=自信がある)
どんな事柄に対しても、その芯をもとにして考えを話せる。
回避性は芯がしっかりしてないから基準が無く物事の判断が難しい。
自信もないし、ちょっとしたことですぐに不安になる…
どうすれば芯ができるのか不明だ…
判断基準になるような、いろいろな知識を増やせばいいのかな…?
439:優しい名無しさん
09/02/16 23:08:47 xoPhNwRq
>>434
無理してるって自分は知ってるから自己嫌悪になるんだよね。
当然のことするのに無理して、本来と違う自分を出すから。
上司がいると営業トークとか絶対に無理。
>>438
知識は違うような?気がする。テレビで政治家とか経営者を見てても
言ってることの9割は普通の人と変わらないんだ。じゃ、何が違うか
って言うと発した言葉の裏にある経験や実績なんだよね。
440:優しい名無しさん
09/02/17 00:19:54 H0rNLAii
>>回避性は芯がしっかりしてないから基準が無く物事の判断が難しい。
これはあるかもね。自分がどう思うのか、ってのがあんまりない気がする。
発言したり考えたりするときは、「変なやつだと思われない」「目の前の相手と衝突しない」
「常識的に考えて」「合理的に考えて」みたいなものが主な判断基準になってるかもしれない。
そのまま知識を付けたとしても、
「こういう立場に立てばこうだけど、こういう見方をするとこういう風にも言えて、結局一概には言えないよね」
みたいな相対主義的な考え方に終始しそうだw
明らかにおかしいっていうのは切り捨てられるから全く無意味ではないだろうけど。
441:438
09/02/17 01:15:10 VmKtRje1
>>439
経験と実績…痛いトコだね
結局心を折られながら人間関係に立ち向かっていくしかないということか…
しかし芯が無いことでさらに酷い目にあって、立ち直れなくなる悪循環に陥る可能性が高確率で潜んでいる罠。
>>440
>>「こういう立場に立てばこうだけど、こういう見方をするとこういう風にも言えて、結局一概には言えないよね」
>>みたいな相対主義的な考え方に終始しそうだw
これ対人関係に関する自分の考えそっくりそのまんまで笑ったw
確かに知識だけでもだめだな
芯がないってのは、法律無しで人を裁くようなもんか
正解か不正解か判断しにくく、物事の決断を下すのも一苦労。
どっかに六法全書みたいな存在落ちてないかな…宗教以外で。
442:優しい名無しさん
09/02/17 04:07:52 cgLmRNuO
>>440の最後の4行、まさに自分だわ
良く言えば客観的に物事見れるってことだけど、この考え方で得する時ってほとんどないわ
443:優しい名無しさん
09/02/17 07:33:41 birHc/CW
>>440
言ってることすごく良く分かる。
善悪の判断が感情よりも理屈優先になってる面はたしかにあるかも。
例えば客観的に見たら普通なら怒るだろ、みたいな場面でも体裁を気に
するあまり怒りを放出することができず、物わかりの良い人を演じてしまったりする。
それで却っておかしな人という印象を与えることがあるみたい。
なんつーか、欲求と行動原理の間に乖離があるんだよな。
欲求を出すと叩かれるというのがパブロフの犬的に染みついてしまってる。
だからストレスが溜まる。
この方向性が一致しているかどうかって生きやすさの意味で重要だと思う。
444:優しい名無しさん
09/02/17 07:39:58 xRGOviVd
世の中のあらゆる選択肢に対して
判断材料が足らなさ過ぎるよ
でも選ばないわけにはいかない
445:優しい名無しさん
09/02/17 07:52:18 zz7BKP9E
>>441
>どっかに六法全書みたいな存在落ちてないかな…宗教以外で。
これ分かる。
しかしそんなものは存在しないという事も分かる。
446:優しい名無しさん
09/02/17 08:18:20 birHc/CW
極度に安定志向、石橋を叩いても渡らない、それが回避。
なーんつってね。
447:優しい名無しさん
09/02/17 11:38:11 udFPzVd7
「ひきこもり」と「回避性人格障害」
スレリンク(psycho板)
回避性人格障害について語る
スレリンク(hikky板)
回避性人格障害(不安性人格障害) Part22
スレリンク(utu板)
回避性人格障害と境界性(ボダ)併発患者スレpart2
スレリンク(utu板)
448:優しい名無しさん
09/02/17 18:53:25 zmFBkqKA
石橋を叩いても渡らないってその通り
新しいことを始めるのがなかなかできない
でも継続してることを途中で辞めるのも苦手
要するに環境の変化に弱いのかな
もっとフットワーク軽い人になりたい
449:優しい名無しさん
09/02/17 20:16:35 RCnziUrO
確かに環境の変化をすごく嫌うね
新しい環境に適応するのにすごく時間が掛かるかもしれないし、
適応できないかもしれないって言う強迫観念めいたものがある
450:優しい名無しさん
09/02/17 20:48:41 VmKtRje1
>>446
>>448
>>449
心底同意。
そんな自分が嫌で、頑張って行ったことのない場所に一人で行ってみるものの
なんだか無理をしていて楽しめないorz
職場が変わるとかもしんどすぎる…
451:優しい名無しさん
09/02/17 21:06:25 VmKtRje1
友人たちと自分を含め4人で遊んだ。
すると自然に数的に2人2人で分かれる
会話を弾ませることができない…
自分と一緒になってる相手に申し訳ない気持ちでいっぱいになる…
自分なんていなければ皆和やかに楽しめるのにとか思う
自分は存在してはいけないようなそんな気持ちになる…
452:優しい名無しさん
09/02/17 21:12:08 RCnziUrO
自己評価が著しく低いよね
相手のご機嫌を伺うばっかりで自分のことをないがしろにし過ぎるきらいはあると思う
453:優しい名無しさん
09/02/17 21:16:26 zz7BKP9E
>>450
でもそこに今度別の誰かと行くときには一度行った経験が役にたつよね
普通の人なら始めて遊びに行く方がワクワクするんだろうけど
454:優しい名無しさん
09/02/17 23:00:32 yySQLQO0
やらなきゃいけないことも自分がやってみたいって思ったことも、先のこと考えすぎて怖くて最初の一歩が踏み出せない。
たまにちょっと頑張ってチャレンジしてみても、途中でちょっとしたことで「ああやっぱりダメだ…」ってくじけて辞めてしまう。
友達も恋人もいないし、いつかは親も死ぬのにいつまで甘えてんだろう。もう本当にどうすんだ自分…
455:優しい名無しさん
09/02/17 23:08:58 +qXMehK5
良くわかる。
へたしたら、その「ちょっとしたこと」、ダメな理由、くじける理由を自分から探していたり。
456:優しい名無しさん
09/02/18 12:57:48 /fvHA0gL
田舎と都会どっちに住む方がましなんだろう…
あんまり変わんないか…
457:優しい名無しさん
09/02/18 13:43:16 1wcONfzn
>>456
回避しまくるなら都会でしょう
隣の部屋の人とも全くつきあいがないような状態が好ましい
458:優しい名無しさん
09/02/18 20:08:15 yZJQYvRh
>>455
まったくその通りです。
やってみたかったことをほんの少しだけかじっただけで
すぐ満足するって言うか、自分を褒めてやりたくなってしまって
最後までやり遂げるのが怖くなって来てしまう感じがするんですよね自分の場合
459:優しい名無しさん
09/02/18 20:13:14 BnKevsMa
結果を出すのが怖いのなら自分もあるなあ
余力を残していれば、「まだ本気じゃないから」なんて
言い訳が作れてしまう
460:優しい名無しさん
09/02/18 20:15:14 fw6B2wdG
セルフハンディキャッピングってやつか
461:優しい名無しさん
09/02/18 20:25:50 1wcONfzn
物事に対しても、人間に対しても
余裕があるうちに失敗する前に逃げてしまう
「プライド高い+回避」の最強コンボですね
462:優しい名無しさん
09/02/18 20:32:41 BnKevsMa
>>461
理想が高すぎる完璧主義と言ってくれ…
いやその通りなんだけど
改めて言われるとダメージでかいぜ
463:優しい名無しさん
09/02/18 20:34:26 yZJQYvRh
つまらない矜持は捨てたつもりだったんだけどなぁ
それだけ自分がつまらな人間だってことなんですかね
464:優しい名無しさん
09/02/18 21:14:02 ShCF7iQ/
俺の場合は、自分がないからかな。
基本になる自分があれば、それは失敗しても消えない、トライアルアンドエラーで肉付けをしていくことができるけど
芯がないから、失敗したら空虚な殻の中がすべて失敗で埋め尽くされる。
だから人の意見や2chの書き込みにも影響されやすい。
465:優しい名無しさん
09/02/18 21:38:31 52kjS+FI
>>458-464
どれもその通りで
ひとつも違うと思う部分が無いのが泣けてくる。
自分がなんの能力も無い人間だと認めたくないんだよね
身体能力どころか
性格・精神に至るまでなんの力も魅力も無い。
惨めで滑稽なだけで、なんの価値も無い。無駄な存在だと感じる。
…とこんなことを思うことが
悪循環の元となっていることはわかるのだが
思考の癖を変えるって難しい
466:優しい名無しさん
09/02/19 20:40:18 WkRcQKlb
社会を知れば知るほど怖くなる。どうしてこんなに汚い世の中に生まれてしまったんだろう。
憎しみあい、騙しあい、それが「競争」として当たり前に存在しているのが凄く嫌だ。
467:優しい名無しさん
09/02/19 20:42:12 WkRcQKlb
こんな危険な世界で生きていくのは怖い。
テレビを見ててそう思った。
468:優しい名無しさん
09/02/19 20:47:18 gUQWeKaS
>>466
それでも少しはマシになったと思うよ。昔は国交なんてものがなかったから、お互いに戦争ばっかりしてたでしょう。
時間がたつのが怖いって言うのは共感できる。
469:優しい名無しさん
09/02/19 22:56:28 zTLmMNh0
名古屋
470:優しい名無しさん
09/02/20 00:06:56 jI0HIQj0
生まれたら必ず死ぬっていうこと自体が
すごくファンタジーな設定な気がするんだよね。
なんでこんな不条理な世界に出て来たんだろ。
宇宙ヤバいよw
471:優しい名無しさん
09/02/20 20:03:53 bDk51uEb
好きな人が出来ました でも
距離をどう縮めたらいいのか解りません
ひょっとして縮めたくないのかも知れません
どうしたらいいいのかわかりません
472:優しい名無しさん
09/02/20 21:26:46 AKiAghBJ
>>466 ほんとに
足の引っ張り合いとか、蔑みやら、強制やらほんとに人間って嫌だ
そもそも上っつら以上に関わるとすぐ嫌な思いするから、そりゃ避けるよ
473:優しい名無しさん
09/02/20 21:29:18 AKiAghBJ
自慢、嫉妬とか、うらやましーとか
言ってる意味が分からないし良さも分からない
間違って人間に生まれてきたのかなと思う
474:優しい名無しさん
09/02/21 15:31:56 nCQD8ocX
つい最近自分が回避だと知ったんだけど、このスレ見てたら自分がいっぱい居た
おぎやはぎでは無いが一概には言えないがすっかり自分の考え方になってしまっている
こう思う、いやでもこういうこともある、しかしこうでもある、まあ、一概には言えないね、って
自分の2chの書き込みとか、ブログの文章とか思い出しても全部そうなんだw
でも…。まあ…。で叩かれる可能性を排除しようとしているみたいに
で自分おかしいんだろうかって思ってたら、回避の存在を知って納得したわ
でもそれでもいいんじゃないかなとも思っている
いろんな考えの人が居るね、でいつも最終的に終わらせてしまうけど、そんなに悪いことじゃないような
争う人も居る、争わない人も居る、いろんな人が居るんだから、自分が居たっていいじゃないか
自分の考えで行くとそうなるんだから、いいよね
でもなんか、ふわふわ生きてる気分で、気持ちいいような気持ち悪いような…
475:優しい名無しさん
09/02/21 15:55:19 C0dsTTeP
>>474
物事を多面的に見られることは大切なことだし、基本はそれでいいと思う。
ただ、人生の中で重要な決断が必要ときに今まで選んでこなかった人間が
どれかを選ばなければいけなくなった時に、
対処できなくて混乱したり逃げたくなるんだ…すくなくとも自分の場合は。
だからしっかりとした基準が欲しい。
そのなかで、多面的に見ることが出来るならば良い方向に向かうはず。
最近思うんだが、しっかりと自分の基準を持って、好きだとか嫌いだとか思うことができないと
人も物も利害関係は一切抜きに考えて、本当にそのもの自体を好きになったり出来ないんじゃないかと。
苦しみや悲しみも普通のひとよりぼんやりしてラクだけれど
それと引き換えに
楽しみや喜びもぼんやりするんじゃないんだろうかと。
そんな人生で自分は良いと思えるのかな?とぼんやり考える。
476:優しい名無しさん
09/02/21 16:23:18 nCQD8ocX
確かに、重要とか関係なく優柔不断だからいろいろ困るなw
でも、基準って探そうと思って探せるもんじゃないんだよな
皆は生まれてから今までそしてこれからも自然と自分の基準を身に付けていくものだし
どうしたらいいんだろうな
自分は何でもその時々によって変わるから駄目だとは思うけど、無理矢理こうだと思い込むと経験上ろくなことがない
今でも思い込みが激しくて困っているw
自分は人の意見に左右されるというか、誰かに「こういうのが好き!」とか「楽しい!」って言われると、本当に楽しくなるし好きになる
端から見るとおかしいし、考えてみると「本当に楽しい?」ってなるかもしれないけど
そこはおもいっきり楽しめばいいんじゃないかなと思っている
自分の考えていることが変わろうと、その時の自分の気持ちを愛さないと、自分がわからなくなってしまう
いろんなことを考えるけど、それが全部自分だって気付くと楽になってきた
これもまた思い込みか
なんかもう、とりあえず自分が幸せになれるように
自分を愛していきたい
せめて自分くらい自分を愛さないと、生きていけないや
って、言い聞かせてるだけだけどね
…ってこれが駄目なんじゃー!
477:優しい名無しさん
09/02/21 17:35:22 9CDUEOyq
人に影響されて何かが急に楽しくなったりするのはいいと思う。
本当に基準というものを自分で決めて判断しなきゃいけないのは
個人の性格やライフスタイルに合わせて何かを決めたり選択をしなきゃいけない事。
マニュアルだけじゃ対処できない事。
例えば、おじいちゃんおばあちゃんと若夫婦に子供一人という家族がいます。
2世帯住宅に住んでいて子供は幼稚園から帰ってくるとおばあちゃんの所に遊びに行きます。
そこでおばあちゃんは夕飯が食べられなくなるほどお菓子を孫に食べさせます。
母親はちゃんと栄養摂らないといけないからお菓子をあげるのをやめてくれと言います。
でもおばあちゃんはこっそり「ないしょだよ」と言い含めて大量にお菓子をやります。
こういう場合どうしたらいい?みたいな事。
あなたが当事者なら、どうする?
478:優しい名無しさん
09/02/21 17:53:30 nCQD8ocX
前提の人との考え方てか環境と違いすぎてわからない…
おばあちゃんとの関係とかおばあちゃんの性格にもよるし
もしこうだったら、と考えても、実際の行動とは違いそうだからやっぱり答えられないな…
こういう人間が無理心中したり婆さん刺し殺したりするのかもしれない、怖くなった
479:優しい名無しさん
09/02/21 18:12:38 4X7E/g0A
少なくとも、心配したりいろんなパターンを考えたりしてる時点で
まだ配慮出来てるって事だから
そこまで心配しなくてもおkだよきっと
どちらかというとあまりに視野が狭すぎる人の方が
婆さん刺殺したりとかありそうだと思う
多面的に見れる事は利点じゃないかな
問題はその中から一つこれだというものを選べるかどうか
480:優しい名無しさん
09/02/21 19:05:33 C0dsTTeP
>>476
>>自分は人の意見に左右されるというか、誰かに「こういうのが好き!」とか「楽しい!」って言われると、本当に楽しくなるし好きになる
もろ自分だ…
基準を作るためになにが大切なのか自分も答えは出てこないが、
>>自分を愛していきたい
ここは本気で大切だと思うよ。
これがなければ絶対に基準は生まれない。そんな気がする。
>>477
当事者って孫の立場でってことかな?
うーん…>>478で出ているように関係と性格によると思うが
両方良好だとすれば
おばあちゃんに少しお菓子のかずを減らしてもらって晩ご飯も食べる。かなぁ?
おばあちゃんも立てつつ母も立てる。
喰いすぎで太りそうだが…
481:sage
09/02/21 20:40:40 UGWpFMnn
このスレ見る前からうっすらと回避かなーと思ってたんだが、来てみたら自分がたくさんいた。
物事を多角度から(客観的に)見るのはできるんだけど、自分だったら…てのができない。実際にその立場に立った自分がどのように感じ、振る舞うかが全くわからない。
幼い頃、「やられて嫌なことはお友達にやっちゃダメ」ってのが理解できなかった。自分がやられて嫌なことがわからなかったし、自分と他人(お友達)の嫌なことはちがうだろって思ってた。
これはただ性格悪いだけなのかな。
一人語りスマソ
482:優しい名無しさん
09/02/21 20:57:40 9CDUEOyq
477だけど、因みにこのケースは知人の実話です。
お菓子ばかり食べて栄養が摂れないと、これから大きくならなきゃいけない幼児には
悪影響だといくら言ってもおばあちゃんは理解してくれなかったとの事。
量を決めてあげてくださいと頼んでもダメだった。
母親としては、子供を遊びに行かせないようにしようにも、2世帯住宅なので
習い事に行ってますとかの嘘もつけず、子供も遊びに行きたがる状況なのでものすごく悩んでたよ。
その後はどうなったか知らない。
もしかして強い人なら険悪になっても喧嘩したり、子供を一切遊びに行かせないようにするかもね。
483:優しい名無しさん
09/02/21 21:44:35 nCQD8ocX
>>479
そうなのか、よかった…
まあ殺したり死んだりこれだけは絶対に無いと言い切れるし、その辺りは心配無い
>>480
自分を認めてあげないと、自分が無くなっちゃうよね…
484:優しい名無しさん
09/02/21 21:56:04 C0dsTTeP
>>481
いや、自分がやられて嫌なことがわからないってのよくわかる…
もちろん、暴力を受けるとか極端なのはわかるが、
立ち居振る舞いなどは
自分の場合やられてもあまり感じられないことでも
普通の人としてはありえない、物凄く嫌なことだったりすることがある。
それでいろいろ間違えるorz
>>477
いっそのことおばあちゃんの家でご飯つくってもらうとか。
まぁ、見えない縄張りみたいなものがあったりするから難しいんだろうな…。
485:優しい名無しさん
09/02/21 23:07:43 K2RJIGIT
自分がやられて嫌なことが、他人も嫌がるかはホントは不明なんだよ
もちろん大概の場合同じく嫌なんだけど
486:優しい名無しさん
09/02/21 23:56:45 XX4cfM+E
年賀状返さなきゃと思いながら、気付けばもう立春も過ぎてた
手紙って、書けない時は本当にいつまでも書けないままになる
487:優しい名無しさん
09/02/22 00:44:03 qJ8FS+nt
自分がされて嫌なことってわからないよな
嫌なことに関してはかなり感覚がマヒしてしまった
自分が人生で二回キレたことがあるが、どちらも「自分の写真を撮られた」ことに対してだった
だめだこりゃ
488:優しい名無しさん
09/02/22 00:52:44 wDgPSBAH
「写真取られた」で嫌な気持ちになるのわかるわ…
普通人とはなにか感情のチャンネルが間違っちゃってるんだよね
489:優しい名無しさん
09/02/22 04:03:30 VC45tTCv
>>456
大違いだよ
田舎は気が休まらない
離れてから大分精神が安定してる
490:優しい名無しさん
09/02/22 07:45:09 jQSaigi5
>>486
同じく。特に昔の知人からのイレギュラーな年賀状。来た瞬間から、うわ、と思う。
491:優しい名無しさん
09/02/22 16:03:17 Zxzm9MoT
>>194-199で、初対面とかその場かぎりの相手なら普通に話せるってあるけど、自分はその辺のカフェやレストランや病院等、
その場限りの人と接する場面すら避けてしまう・・・これは回避と関係ないかな?
ちなみに回避の診断基準は全部当てはまるけど、
会社では、表面上は悪くない人間関係を築けてると思う。
ただとにかく自分から人に声をかけることが怖くて、そういう場面を避けてしまう。
回避より対人恐怖なのかな・・・
492:優しい名無しさん
09/02/22 16:42:25 aP8Fkvpf
新学期とか夏休み明けに「久しぶりに友達に会えるのが楽しみ」って思ったことがない。
不登校ではなかったけど不安で嫌でたまらなかった。
493:優しい名無しさん
09/02/22 20:37:15 qJ8FS+nt
併発してるんじゃない?
自分も初めての人と話すことすら無理だけど、これは単に社会経験不足かな
その場限りでこの先出会うことがない人なら、まだマシな方
同じ学科とか、中途半端な知り合いになってしまう人たちと話す方がもっと無理だ
それで大学入学から一切話してない
継続する人間関係がもう無理だ
バイトも短期のしか出来ない
494:優しい名無しさん
09/02/22 22:34:21 aIKvbyvn
対人恐怖と回避性人格障害の差がわからん
前者は体が震えるとかのレベルのことでは?
495:優しい名無しさん
09/02/23 02:40:35 isWJTLL/
みんな病院には行ってる?
今度初めてカウンセリング受けるんだけどどんなこと話すのか不安…
496:優しい名無しさん
09/02/23 07:49:51 6nI5N7dp
>>495
まずそれを病院で言えばいいと思うよ。
「始めてカウンセリング受けるんですが、どんな事を話すのか不安です」って。
安心するために来たはずなのに不安になってるなんてオカシイよね…とか思って
隠してしまいがちだけど、隠して話しても何にもならないと思う。がんばれ。
497:優しい名無しさん
09/02/23 08:47:51 6oeO9+wO
また休んだああああああああああああああああああ!
498:優しい名無しさん
09/02/23 10:35:49 3AF5hw1B
不安で検索したらこのスレが出た。
調べたら当てはまってたからビックリ。
私は社会不安だけかと思ってたらこういう病名があったなんて知らなかった。
カウンセリング受けれる人いいな。 余裕がないから受けれない。
499:優しい名無しさん
09/02/23 11:59:02 JEkzu2f7
カウンセリングとか怖くていけない
行ってただ性格が悪いだけだって突き放されたらどうしようと思うとほんと無理
500:優しい名無しさん
09/02/23 12:05:05 v4Q6f4ma
カウンセリングなんて、
こいつ、面倒くせ~とか思ってんだなとかどうせ馬鹿にしてんだろ?
という考えが浮かんできて行く気にならない
501:優しい名無しさん
09/02/23 12:08:27 d7HIi/9x
自分はその悪い性格で他人を傷つけないためにも
多少なりともカウンセリングを受けてなんとかしたい。
他人のためとか思いつつ
もっと奥底では自分を守ってばかり。
安全な場所にいないとなにもできない
仕事しないとカウンセリングにいけないが
その仕事が続かない…orz
502:優しい名無しさん
09/02/23 15:05:22 isWJTLL/
>>496
ありがとう。頑張るよ。
病院に行ってる人少ないっぽい?
カウンセリングに期待する気持ちはあるんだけど
受けてどうにもならなかったらどうしようって不安もある
503:優しい名無しさん
09/02/23 18:25:37 dOw8XoIM
まあ正直カウンセリングはそんなに役に立たなさそう
自分がどうなかしなきゃだしな…
でも気休めにはよさそう
いい方向に行けばいいね
504:優しい名無しさん
09/02/23 18:43:33 d7HIi/9x
カウンセリングというより行動療法とか
対人の訓練みたいなものならどうだろう?
対人関係の訓練になるし、多少マシにならないかな?
505:優しい名無しさん
09/02/23 21:20:57 fa9WSvKE
カウンセリングでも空気を読みまくり、嫌われないような無難な発言ばかりしてしまうので、私には意味が無いや…
「空気読まなくて良いよ」
って言われたけど難しい
空気読まない私なんてただの底意地の悪いクズ
506:優しい名無しさん
09/02/23 21:25:01 Y0P+X+os
カウンセリングは基本的に、同情して共感するフリをしてくれるだけのもの
507:優しい名無しさん
09/02/23 22:10:30 xc/Ktbbt
フリだけでもしてくれるならそれを信じたらいいんじゃないかな
利用してやればいいじゃない
508:優しい名無しさん
09/02/24 04:13:41 4OCL+s84
みなさん病院行ってる?
行ったことないからメンヘラなのかわかんない
直ると思わないしいい金づるなんだろうなって行く気が出ない…薬で治るの?
509:優しい名無しさん
09/02/24 08:33:52 qC9ORskY
>>508
薬だけで治ることはない。やはり対人接触の訓練が必要。
510:優しい名無しさん
09/02/24 10:35:01 5JZ7ELLQ
逆に言えば、現代の薬物中心の治療法では
治りにくい種類のものだよ。
この前NHKでやっていたけど、イギリスは国家的に
認知行動療法に力を入れているらしいね。
511:優しい名無しさん
09/02/24 11:26:58 4wqmfPlj
普通の医者のカウンセリングって行動療法とかはやってもらえないよね…?
やっぱ保険の利かない1時間1万超のカウンセリングか…('A`)
最近気づいたんだが、
長く付き合っている友人であろうとも、人と話すときに受け答えだけでいっぱいいっぱいで
のびのびとした自分の考えなんて思いつく余裕がないことに気づいた。
そりゃ誰かと一緒にいても楽しめないorz
512:優しい名無しさん
09/02/24 18:10:38 chsFh+4+
生きるのって難しい・・・。
513:優しい名無しさん
09/02/24 18:20:54 FoaKNLp5
>>512
難しいよね。
自分も昔は「何も悩みがなさそう、楽しそうでいいね」と言われて
意味も分からずニコニコしていたんだが。
そういう人間がこんな状態になるとはね…。
514:優しい名無しさん
09/02/24 23:52:00 dJW0fIac
>>512
ほんとにそう思う…
いっそのこと自分の頭の中クリーンインストールしたい。
話の流れで相手が期待しているだろう言葉をかけることすら、
負担に感じる…逃げたくなる
「○○もおいでよ。寂しいじゃない」ってたったそれだけ
言えればいいのに
なんでこんなに負担に感じてしまうんだろ
長く付き合っている友人だし、嫌いではないのに
言うと緊張で嘘くさい言い方になりそうで怖い。
自分なんかが誘ったり、自分の希望を言ってはいけないと感じてしまう…
なんでこんなにも酷いんだろう
515:優しい名無しさん
09/02/24 23:59:54 v5YnCQGC
相手が期待してるなら言った方が相手も嬉しいんじゃないかな?
ただ緊張で嘘くさい感じになったら、それで相手が微妙に思いそうだから
言いだせないんだよね、きっと
その友人が514が回避性だって事を理解してくれたら
きっともっとやりやすいんだろうけど…難しいね
私も長い付き合いの友人がいるけど、拒否られたらどうしようと思って
遊びに誘えないから気持ちはわかる
でも人一倍、人と遊びたいし、誘われたい
でもいざ誘いの声がかかると怖くてどうしようもなくなる
どうしたいの自分w
516:優しい名無しさん
09/02/25 00:30:24 BsIpfK8D
回避でどうしようもないくど、周りの人にだけは恵まれてた
自分からは誘えないけど、それをわかっていながらよく誘ってくれてた
今は大学入って遠くに行ったから繋がりも切れたけど
ただ最悪なのは、早く大学に入って関係を切りたい、もう誰とも知り合いたくないと思っていた自分だ
感謝してるし今は友達だと思っているけど、当時は疲れてた
今は一人が寂しい
でも無理だ
517:┴┬|o´・ω・)y-~ ◆A.T.F35QL.
09/02/25 15:27:19 +NNlH82r
┴┬|)y-~
518:優しい名無しさん
09/02/25 19:56:19 oObNOsdF
最近ふと思ったと言うか気付いた。
うちは親子そろって回避かもしれない。
519:優しい名無しさん
09/02/25 21:00:26 bpW+hIln
>>518
それはあると思う
うちも父がそうだと思うんだ。
520:優しい名無しさん
09/02/25 22:15:44 6rgocKQ6
>>518
うちの父親もそうだ…
521:優しい名無しさん
09/02/25 22:17:01 o4D+O8IG
なんかね職場にスンゴイお化粧がケバイ年齢不詳の女が来たんだけど
注意するとふてくされて仕事用のバケットに足をのっけながら
仕事したり定時までの仕事を一時間早く切り上げて勝手に帰っちゃったり 、接客業でもないのに(現場仕事だよ)
ド派手なメイク、20代のGALがするようなファッション。。(結構派手)
てっきり19、20の若ギャルがいきがってるのかと思いきや聞くところによると目元に年齢が(汗;)
30代後半の
オバさんらしい との説。
今の話だけでこのオバさん何の病気かわかる人いない?
522:優しい名無しさん
09/02/25 22:31:18 uz6UAYN7
病気でもなんでもなく単純にそういう人なだけかと
時々異様に若い格好する人とかいるし
というかコピペかな、これ
523:優しい名無しさん
09/02/25 23:09:22 BsIpfK8D
うちも父親がそうかな
子供とすら関われない、うまく喋れない、叱れない
近所の人を見かけると隠れる
ですごい不安症
524:優しい名無しさん
09/02/25 23:15:00 djvDjkay
うちの親父は回避ではないが、家族含めて他人相手には演技めいた「カタチ」を通じてしか交流できず、
そのカタチが通じないと自分が否定されたみたいにキレるな(「励まそうと思って言ったんだから相手は
励まされないとおかしい」というような)。
まあ回避の家族も対人面で何がしかの偏りを持ってはいるんだろうね。
525:優しい名無しさん
09/02/26 03:41:02 hhd8G3wT
>>524
演技性じゃないか?
526:優しい名無しさん
09/02/26 04:09:26 FHLl962P
演技というか、上っ面でしか他人と接することが出来ない感じかな。
うちも>>524の家族と似てるんだけど、
「こうすればこう返ってくるはずだ」というシナリオから外れた
対応されると、相手の置かれている状況も顧みず不機嫌になる。
不機嫌になるといっても、その場じゃなくて後でグチグチ言うだけだが。
反面、特に根拠もない社交辞令を真に受けて本気で喜んだりもする。
他人と自分の区別、タテマエとホンネの区別が曖昧なんだろうな。
だから、感情のコントロールが常に他人に支配されてて、自分がない。
527:優しい名無しさん
09/02/26 07:34:43 DIqoS+j3
>>523
うちも同じだ。
528:優しい名無しさん
09/02/26 12:51:12 WzSlvfo2
回避関係ないかもだが、建前と本音の区別がわからん
だからいつも本音だと自分が思っていることを口にしてしまう
社交辞令言えねえ…
529:優しい名無しさん
09/02/26 13:16:51 pZdsOf5e
俺も言えない…
言うときはそれなりにちゃんとそう思っている時だけ
530:優しい名無しさん
09/02/26 15:10:42 WzSlvfo2
嘘がつけないのかな
嘘にならないように思い込んでしまう
531:優しい名無しさん
09/02/26 15:38:36 SykXvIoB
行った事ない場所に行くのは不安。
恥をかきたくないから
新宿、池袋は出口が多すぎて、視力悪くて書いてあっても見づらいから電車から降りるのが恐い
迷子になった子犬のような気分
寂しさと孤独感で泣きそうになる
だから行かない 行けない
532:優しい名無しさん
09/02/26 15:40:54 O/7tiQM8
>>526
>だから、感情のコントロールが常に他人に支配されてて、自分がない。
これ自分そうだわ。
他人の言動で気分がコロコロ変わる。
でも表面的にはポーカーフェース気取って
素直に感情を表に出せないからストレス。
533:優しい名無しさん
09/02/27 08:38:59 ZjQVpNJo
ああああもうごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
534:優しい名無しさん
09/02/27 08:59:38 Cpk8VqqQ
>>533
自分の心の叫びかと思った…
535:優しい名無しさん
09/02/27 12:51:05 ZjQVpNJo
失敗って嫌だよな
短期バイトだからいいけど
人間関係怖すぎて短期しか出来なかった
まあ出来るだけいいか
バイト先の人がいい人すぎて嫌になる
もっとしかってください
でも叱られても素直に受け入れられないだろうな
他人に何らかの感情をぶつけられるのが怖いです
しかも失敗だらけだ
ただでさえ頭悪いのに
周りが見えないから、商品にぶつかっては落とし、力加減を誤っては落とし
ことあるごとにすみません、すみません
もうすみません製造マシーンだ
でも肝心な時に謝れない
教えてもらっては『ここお礼を言う場面なのかな?』とか考えてる自分がいる
失敗した時に『すみませんって言うべきなのかな』とか考えてしまう
自然に出来ない
まあいいか
536:優しい名無しさん
09/02/27 13:00:33 PlO3uDLR
わかる…で、
いろいろ考えて自然に出来ないことが原因で
作業にかけるエネルギーが分散して
さらなる失敗につながるんだよな…
537:優しい名無しさん
09/02/27 18:25:31 Cpk8VqqQ
アスペとか発達障害の話が出てきたね。
>>535
商品にぶつかってしまうのは自分の身体のイメージがはっきり持ててないからだよ。
でも必死でやってるのが分かるからバイト先の人もきつく叱れないんだと思う。
もし自分があまりにも苦しかったら別のバイトを探したら?
あきらめたら負けとか、必死で努力する事は良い事というのも限度というものがある。
がんばる事と無理する事は違うよ。
そこは見極めた方が良い。
538:優しい名無しさん
09/02/27 19:55:03 ZjQVpNJo
>>537
ありがとう
でも今日でバイト終わりだったんだ
今日で終わりだと考えたらなんとかやれたわ
でもやりきるってのは気持ちがいいな
いつも何もかも途中で投げ出してきたから
539:優しい名無しさん
09/02/27 23:40:10 hw6YDhlH
>>538
バイトお疲れ様でした!
自分は長期で入るけど、人間関係から逃げるために止めてばかりだから羨ましい。
今日会社説明会だったけど行かなかった。
朝早く起きて身仕度もきちんとして、後はさぁ行こうってなったら悪い考えがぶわっと沸いて来て、結局キャンセルの電話をした。
いくつか行った説明会で、ぎこちなさが相手に伝わってるからかもしれないけど、他の子みたいに自然に接して貰えない事が続いたから。
社員さんの応対が凄く丁寧で好意的だったから見たい会社だった筈なのに、個人面談形式なのも長時間開催なのも怖くてたまらなかった。
最近不安で眠れない。回避でもちゃんと就活出来てる方が凄すぎる…
540:優しい名無しさん
09/02/28 09:25:43 eMLSYF61
就活はほんと苦痛だったわ
面接も嫌だけど皆でディベートするのが一番最悪
喋れないし浮きまくり
転職したいけど就活またやるのが嫌でなかなか辞めれない…
541:優しい名無しさん
09/03/01 12:56:39 O0YOM5uV
>>540
>転職したいけど就活またやるのが嫌でなかなか辞めれない…
うああ同じだ
今の職場にいたら鬱になりそう
だけど面接やだし周りの反応気にしてしまうよ…
542:優しい名無しさん
09/03/01 15:09:30 4yASzltE
転職しようがまた同じことの繰り返し
543:優しい名無しさん
09/03/01 15:44:08 jALTHbBb
同じ所に3年くらいいると人間関係に辛くなる。そこに責任も増えたりするから、たまらなく逃げ出したくなる。
544:優しい名無しさん
09/03/01 17:02:00 O0YOM5uV
私も3年が一つの周期かも知れない
転職しても、また3年経ったら辞めたくなるんだと思う
545:優しい名無しさん
09/03/01 17:46:39 iP5nathQ
就活よりも、歓迎会と送別会が苦痛で苦痛で、
とにかく変な理由付けてなりふりかまわず全部断ると、今度は自己嫌悪で頭がおかしくなりそうになる。
まぁそれでも、何日かすると「ま、終わったことだし、いっか・・・」になるんだけど。
546:優しい名無しさん
09/03/02 03:48:49 u6FI+7x8
現実では回避しまくりで友人0
さびしいのでネトゲをやるも、周りに嘘ついちゃう
ヒッキーなのにバイトしてるとか彼いるとかやたらリア充のフリ
本当のこと知られたらドン引かれるし気持ち悪がられる
けど突っ込まれるとボロが出るし、あまり親しくなれない
悩みなんて打ち明けられないしよく周りに不幸自慢してる人とか
すごいなーと思う
547:優しい名無しさん
09/03/02 05:43:05 8fQtdn3B
>>357
自分かと思った。
いつか嫌われるとか、どうせいつか別れるとか悪い想像しかできず、
それ以上求めることができなかった。
私が言えたことじゃないが、嫌われない自信なんかつける必要ないよ。
自信なんかなくてよかったんだよ。
好きな人には、好きと言えたらいいね。今度は
548:優しい名無しさん
09/03/02 07:29:43 B4qH0w/a
>>546
ズれてたら人間は認められないって感覚があるよね
理性では、
たとえ相手が一時的に「え!?」と思っていたとしても
だからといって、自分自身がしっかりしていたらそんな些細なことで拒絶されることはないと判っていても
それでも自分の本能がそうさせてくれない。
勝手に自分を隠す。
そうやって自分自身を隠すことが自分自身が育たない原因だというのに
本能的にいろいろ取り繕ってどんどんドツボへはまっていく…
今まで積み上げてきたものが全部崩れた。
まぁ、どうせ砂の城だったのだけれど。
俺も近々友人0の仲間入りを果たしそうです。
いや、もうしてるかな
人が信じられる人って強いなと近ごろ本当に感じる。
549:優しい名無しさん
09/03/02 15:30:03 9AJasoR0
自分は逆に、隠せる人がすごいなーと思ってしまう
リア充とかもそうなんだけど、どうやったらそんな風にうまく生きれるんだろう
>>546の場合はうまく生きてるわけじゃないのは勿論わかってる、リア充の話
自分は、どうせバレるだろうし、隠す、というか嘘を吐くのが苦痛で、
言わなくていい、言えば自分が不利になるようなことでも何でもペラペラ言ってしまう
自分は人見知りで人とうまくかかわれなくて~云々
言われた相手が困るのはわかっていながら
もっとうまく生きたいのに
何だろう、いつも他人の裏ばっかり勘ぐってしまうからかな
自分で先に言っとけばバレ手も問題ないし、自分でわかってるから別にいいのよって予防線みたいなの
気持ち悪い
人が居ないところでは悪口ガンガン言ってるような奴をいっぱい見てきたけど
そういう人達ってそうやってストレス発散しながら、反省することなく幸せで、うまく生きてるなーと羨ましい
550:優しい名無しさん
09/03/02 17:20:06 aOsmWIwJ
>>549
わかる
人の前だと緊張して饒舌になって余計な事まで喋っちゃうんだよね
それを隠そうとしてなるべく余計な事喋らないようにしたら
何を考えてるか分からないって言われたり…
うまく生きれないorz
551:優しい名無しさん
09/03/02 19:19:36 V0Wxzn+v
日常的に嘘をつくようにすると上手くなるらしいよ
人を傷つけないような、軽い嘘で練習してみたら?
自分自身で嘘を本当のことだと思い込むのがコツだとさ
552:優しい名無しさん
09/03/02 19:34:58 wK4jrw6u
>>551
そういうの苦手だ
でもこの生真面目さが自分を苦しませているのもわかる
553:優しい名無しさん
09/03/03 03:27:56 7o+ph8/y
叩かれるのが怖いので
レス書いてもすぐにスレを削除してしまいます。
554:優しい名無しさん
09/03/03 19:52:23 e6eaKARG
大好きな頼れる友達がいて、その人がいてやっと一人前になれた。
でも友達なわけで疎遠になるわけで、それでもしがみついて連絡しまくって
たら嫌われた
555:優しい名無しさん
09/03/03 20:15:16 e6eaKARG
美容室とか服屋とかその場限りの関係なら愛想よくできるし喋れる。
でも仕事や学校など毎日ってなったらもうむり
556:優しい名無しさん
09/03/03 20:39:23 x25JXRiY
>>554
そうやってどんどん行けるのは回避じゃないだろ
557:優しい名無しさん
09/03/03 21:58:50 4AidimXS
回避って、一部の、自分が好きなだけ甘えられる、絶対的に自分を受け入れてくれる人に対してはかなり特別のような気がする
558:優しい名無しさん
09/03/03 22:04:05 hHdGgnyY
うんうん
俺、もし女だったらめっちゃカワイイ奴だと思う
基本ツンデレだし
559:優しい名無しさん
09/03/03 22:19:05 x25JXRiY
>>557
それってボダ的行為だよね
相手に避けられるまでやるのは
まあ併発している人も当然いるだろうが
そういう事をやったら嫌われて一人になってしまってものすごく後悔するので
そうなる前に相手が受け入れてくれるにもかかわらず相手を避けてしまうのが普通の回避
560:優しい名無しさん
09/03/03 23:24:35 UYBPnr4p
>>559の言うとおり、回避はな、一線を越える関係を持つことから逃げるんだ。
その一線は人によって違うがな。
だから彼氏彼女どころか、友人も出来にくい。
しかも、仮に気の置ける友人や恋人が出来たとしても、
そいつらの誘いでさえ、何かから逃げたい一心でウソついてまで断ることも平気でする。(が、直後に自己嫌悪に陥る)
だから相手は「避けられてるのかな」と錯覚を起こすようだ。
そういったことが何度か続いて誤解も解けなければ、相手は自然と離れていく。
で、離れていく相手を追うことも出来ない。
自傷行為までして相手をつなぎ止めようとするボダとは真逆の症状だし、
>>557が言ってるのはボダに近いと思う。
561:優しい名無しさん
09/03/03 23:54:39 Lk1WzkhT
相手を繋ぎとめる行動なんて絶対しないな
回避った結果自然消滅的に疎遠になると、むしろほっとする
つきあいを続けていくうちに、何か決定的な仲たがいとかをしてしまうのが怖いからな
562:優しい名無しさん
09/03/04 00:48:10 75ftlIqE
ご高説を垂れて自分だけがイイ気持ちになってて傍から見るとただの自己中
563:優しい名無しさん
09/03/04 01:24:28 f6N5uL6V
>>559 >>560 >>561
私も・・・せっかく近寄ってきてくれてるのに、メルアドとか聞かれちゃうとダメになるよ。
普通の人には何でもないことなのにね。
564:優しい名無しさん
09/03/04 04:02:51 m1fAUnTd
自分が本当に、この人は自分を悪く言ったりしない、って思った人が居るけど
ガンガン誘ってくれる、遠慮しながらも、自分で居られる
その人は遠くへ行ってしまうけど
565:優しい名無しさん
09/03/04 20:53:38 ipGsCqJ3
>>560
自分ボダも少しは入ってるかもしれないけど、回避だと思う。特定の人間には甘えてしまうんだが、それは向こうが激しく連絡寄越したりする、社交的で自分を理解してくれて、人を操るのが上手な人限定。
心を完全に開いてしまうと完全に犬みたいになってしまって食い物にされてしまう。
自分の人生を相手のために捧げてしまう。そしてゴミのように捨てられてもこっちからは何のアピールもできぬ。
ACがあるとかボダ小回避大くらいの症状だと、もしかしたらこうなるのかな。
566:優しい名無しさん
09/03/04 21:02:37 ipGsCqJ3
相手を引き止めることができない、あといなくなると生きて行けないくらい依存してた、大好きな相手でも去ると内心ホッとする。
ボダや自己愛に比べて回避は我が弱い。社交的で魅力的な、我や意思が強い人間にはめっぽう弱い(好きでも嫌いでも)。どこまでも振り回されてしまう。だから一人になるとホッとするんだ。
567:優しい名無しさん
09/03/04 22:50:12 f6N5uL6V
依存できる人がいるって、どういう気持ちなのか分かんないよ。
私は必要以上に近寄られるのが怖くて、自分から連絡絶っちゃうから、友達も幼馴染1人だけだよ・・・。
彼氏いない暦と年齢が一緒だし、死ぬまでこのまんまのようなキガス。
568:優しい名無しさん
09/03/05 00:57:06 az2iTu8l
考えたら連絡なんて自分からしたことないな
出来ない、というか発想がない
連絡くれる人、感謝してるけど、面倒な気持ちもあって申し訳ない
でも自分は一人じゃないって思えるから、本当にありがたい気持ちはかなりある
都合よすぎだな
569:優しい名無しさん
09/03/05 01:14:15 DtIANE09
>>568
全く一緒
ゆいつの友人には感謝してる・・・。
逃げまくらずアクティブな人生を送りたいけど考えただけでむりどす
570:優しい名無しさん
09/03/05 08:08:33 SOQSo5iu
>>566
親友2人いるけど、確かにどっちも頼りがいがあって社交的で友達多い自分とは真逆な人なんだよね
そういうもんなんだろうね
571:優しい名無しさん
09/03/05 08:28:18 3qDmFJ6P
>>570
相手は友達多いんだよね?
相手にとっては自分なんてその中の一人でしかないと思ってしまわない?
自分はおこがましくてそういう人の事を親友とは言えない臆病者です。
572:優しい名無しさん
09/03/05 08:47:47 yocTFh+R
>>566
>>ボダや自己愛に比べて回避は我が弱い。社交的で魅力的な、我や意思が強い人間にはめっぽう弱い(好きでも嫌いでも)。どこまでも振り回されてしまう。だから一人になるとホッとするんだ。
わかる…気が付いたら無意識に好きなものまで合わせていたよ
だから本当に好きなものが見つからない
自分が本当に好きなものって何なんだろうかと疑問。
>>570
見に覚えがありすぎる
社交性がある(積極的な)人じゃないと、
こっちが遠慮してると向こうも遠慮して、疎遠になりがちなんじゃないかと
>>571
>>自分はおこがましくてそういう人の事を親友とは言えない臆病者です。
これもまたわかる…
親友の定義がわからないよorz
573:565-566
09/03/05 09:01:46 TJqgJJGw
けっこう分かるでしょ。回避でも友達や知人が0じゃない人もいるよね。でもパシリとか都合のいい女とか、そういうのになっちゃう可能性がきわめて大きいと思う。我の強い人間がいると、一生懸命相手に合わせてしまうよ。
574:優しい名無しさん
09/03/05 17:33:48 rOnv23+l
極端におとなしい人と極端に外交的な人の組み合わせって、
今大河でやってる上杉景勝と直江兼続みたいだな。
相性いいのは分かるけど、友人関係だと相手はこだわり
ないんで、相手からのアプローチが途切れたタイミングで関係が終わる気がする。
普通友人同士で主従関係があることなんてないしw。
ただ、職場の上司・部下の関係ってのはあるね。
あと、男女のカップルだと、利害が働くからわりと長続きすると思う。特に女が回避の場合。
575:優しい名無しさん
09/03/05 17:37:25 rOnv23+l
>>573
>でもパシリとか都合のいい女とか
あー、主従関係には使う側とパシリというのもあったね。
相性は良いけど決して対等な関係にはなれないんだよな。
逆に言えば回避は奴隷向きなのかもしれない…
576:優しい名無しさん
09/03/05 18:10:20 TJqgJJGw
主従関係には本当に弱いよ。情けないけど今私、女ったらしのオヤジに無理矢理愛人にされてしまった。前にも似たような男がいて、すごい度胸出して縁を切ったのに、二ヶ月しか自由がなかった。半ヒキからやっと社会復帰しかけてたのに。
今回の相手は最強最悪。私みたいな性格の兄ちゃんを、何年も自分の店でただ働きさせてる。魅力的で口がうまくて有能な人だからたちが悪い。
ただここまでくると私も回避治そう、自分を持とうと本気で思った。こんなカキコミしてゴメンね…。
577:優しい名無しさん
09/03/05 18:37:46 3qDmFJ6P
>>575
>逆に言えば回避は奴隷向きなのかもしれない…
これ言えてるかも。
家族とか結婚した相手とか、一緒に生きて行かなきゃいけない相手が
暴君でも離婚とか別居とかしないで、不満をかかえつつもなんとか
自分が辛くない落としどころを見つけて生きていこうとするよね。
でも一度離れてしまうと、元恋人でも家族でも意識の中にほとんど残らない。
新しいご主人様に影響されて考え方まで変わってしまう。
578:優しい名無しさん
09/03/05 18:58:07 SOQSo5iu
>>571
わかるよ
自分の中ではそうだから親友と書いてみたけど、相手にとってもそうかは自信ない…
なんでこんなつまんない自分なんかと友達でいてくれるんだろうとたまに思ってしまうし
579:優しい名無しさん
09/03/05 20:42:44 s0UbZjcW
奴隷かなぁ…?
580:優しい名無しさん
09/03/05 21:12:24 THNfcfD+
自分から相手に働きかけると迷惑がられるような気がするから
事務的な用件でもない限り自分から誰かに連絡することってない
思い返せば、それなりに友人も居た子どもの頃からずっとそうだった
581:優しい名無しさん
09/03/05 21:46:52 DKdBTLpV
回避性って最終的にこの世界に自分は必要ないなって
思考に至っちゃわない?
582:優しい名無しさん
09/03/05 22:04:22 az2iTu8l
自分が世界に必要だなんて思える人は少ないんじゃないかと思ったり
自分が死んだら母親は絶対悲しむだろうな…でも解放されたとホッとしそう
583:優しい名無しさん
09/03/05 22:35:34 jj62wPtv
世界に自分が存在することが許されている、とは到底思えない。
584:優しい名無しさん
09/03/05 22:39:57 1ITQAAos
もっといい優秀な子供に当たったら良かったね、とは思う。>母親
悲しんでくれるだろうけど、私以外の子供だったら
より一層悲しむだろうなと。
そういう意味でいつ死んでもいい人間だとは思ってる。
友達も、当座はともかくすぐに忘れるよ、なんて失礼だけど。
585:優しい名無しさん
09/03/05 22:49:27 TJqgJJGw
本当この性格いらん。自主性なくて自立できないし。ACもあるのか、知り合いができると、自分に害しかないような相手でも見捨てられたくなくて合わせてしまう。
そして見捨てられると孤独に戻って、淋しいがホッとする。今つながりがある人も、連絡よこすようにしつこく命令してくる人。今はその人の命令で好きな音楽もろくに聞けないし、服も好みじゃないの買わされてる。
586:優しい名無しさん
09/03/06 00:42:41 5f85MTEW
見捨てられたくなくて相手に合わせるどころか、自分の気持ち優先で逃げちゃう私は重度なんだろうか。
うちの職場は大人数で一緒に昼ご飯食べるんだけど、
入社3日目にして耐えられなくなって、今じゃ5分で食べ終えて一礼してから自席に戻ってるよ・・・。
そんなんでも、話しかけてくれたり売店に誘ってくれる良い人たちもいる。
この人たちに嫌われたくない・・・でも、素の自分を知られたら絶対笑われるよ。
だから、離れていたいんだ。
587:優しい名無しさん
09/03/06 07:59:52 AhGqjr0Z
>>586
でも、誘ってくれて一緒に売店に行って
「このパン意外とおいしいのよ、食べてみて」って奨められたら絶対断らないよね?
つい相手に合わせてしまう。
そして、実は食べたことがあったとしても「ほんと美味しいですねぇ」と初めて食べたかのように
相手が喜ぶような事を言ってしまう。
588:優しい名無しさん
09/03/06 10:18:25 xgEPWkcU
芸人の狩野英孝って回避だよな?
589:優しい名無しさん
09/03/06 11:49:04 +eDt+ea4
狩野は違うだろ。でも回避にも人を必死で避ける奴と、我の強い人を避けられない人がいるんだな。だけど人を避けて生きて来た人も、意思と我の強い相手に誘われると、結局断れないと思うよ。それがどんなにストレスでも。
590:優しい名無しさん
09/03/06 14:40:07 pQNUtpAw
中高生が凄く怖い。どうしたらいいんだろう。
目のやり場に困る。
591:優しい名無しさん
09/03/06 14:52:26 pQNUtpAw
何を喋っているのか分からないと邪推をしてしまう。
何をしているのか分からないと恐怖に怯えてしまう。
両方確立できれば良いけど、実際は難しいんだよね。
592:優しい名無しさん
09/03/06 15:45:16 ZmO+Ypf+
断れない性格はあるかもしれないけど、それ以前に誘われないように努力する。
人に合わせてしまうのは回避か?違う気がするんだけど…
593:優しい名無しさん
09/03/06 16:27:38 ZDw6fWTD
ようはどう思われるか、嫌われないだろうかと極度の恐れが根底の行為だろうから
どっちも結局は回避だと思うけど。ほんとの自分の気持ちや意思等押し殺してそういった行動
を絶えず繰り返し取ってしまい、その度後悔、自責の念にかられてやがて疲れ果てどんどん
動けなくなっていくみたいな。違うかな・・・
594:優しい名無しさん
09/03/06 18:05:56 +eDt+ea4
人格障害ってのは全体的に自分とか意思とかが弱いと思う。そのうえで我(プライドなど)が強いのが自己愛やボダ、我も弱いのが回避だと思うんだ。説明難しいけど。
だから我や意思が強い相手には食われてしまう。自分勝手で激しく強引な人間を振り払うには強い意思が必要。少なくとも私にはできない。
人を避けるだけの人生送ってる回避は、我の強い人間に遭遇したことがないんだと思う。私はとにかく強引な人間には目を付けられやすかった。
595:優しい名無しさん
09/03/06 18:49:29 AhGqjr0Z
>>594
その説明すごく納得する。
世の中には「こいつは何を言っても怒らず話をきいてくれる。こっちの意見に同意してくれる。」
ってわかってて、回避をつかまえて一緒にいたがる人がいる。
案外しっかりしていて社会的に成功しているような人でも、普段の人間関係に疲れていると
私のような回避と一緒にいたがるよ。
…って分かったのは最近だ。
むしろそう割り切って自分の存在価値を認められたら良いのかも知れない。
596:優しい名無しさん
09/03/06 20:31:29 HHTGL8r6
サークルの後輩が苦手。先輩は話しかけてくれるからいいけど。
先輩が卒業してからどんどん居場所が減ってきた。
他人への興味が少ないのか、話題が見つけられない。
597:優しい名無しさん
09/03/06 20:47:37 K3QeSz+K
年上より年下が苦手
相手も気を使ってるしこっちは何話せばいいか分からないから普段以上にギクシャクする
年上だと取り合えず付いていけばいいのでまだ何とかなる
598:優しい名無しさん
09/03/06 21:23:03 g81TQl0m
我の強い人相手の方がいい
気を使ってほしくない
強引に引きずり回されるくらいがいい
ひっぱっていって欲しい
でも興味無いことに付き合わされるのは無理
ってこの考えは当たり前なんだけど
599:優しい名無しさん
09/03/06 21:49:13 eXGrrdJj
会社で連絡会という名の飲み会がある
すごく行きたいけどすごく行きたくない
こういう行事があるたびに自分のいやな面があらわになって嫌になる
600:優しい名無しさん
09/03/06 22:04:11 My7kALvq
年下が苦手っていうのすごいわかる
末っ子なのも関係してるのかもしれないけど、自分から働きかけたり気を遣ったりするのがほんと苦手
自分の中に人にやってもらって当たり前、みたいな甘えがあるからだと思う
受け身体質を変えたいけど、どうしたらいいんだろ
601:優しい名無しさん
09/03/06 23:46:48 BTV5cOyP
どれもわかり過ぎる…
受け身体質を変えるって難しいよね…
頑張って主導する側に回ったら迷惑かけまくってさらに回避に磨きがかかったよorz
自分から働きかけると大概破綻する。
わかってても前回の失敗を克服できないほどの対人恐怖
思考が停止するよ…
602:優しい名無しさん
09/03/07 12:03:28 JhmkNvjQ
年下、年上の話はすごく良く分かる。
自分が主導になれないとかあらゆる面で痛すぎる。
ましてや男だと。
603:優しい名無しさん
09/03/07 17:40:47 nyGCJAY6
>>594
私も回避だけど、自己愛の男性に無理矢理流され
付き合うことになってしまい、
別れようとしても自己愛の激しい説得に反論できず
なかなか別れることができなかった
604:優しい名無しさん
09/03/07 19:08:59 ryEzrOTK
皆さん回避性なのにどうして会話が出来るんですか><
605:優しい名無しさん
09/03/07 19:25:27 asXBVyhm
回避じゃないからじゃない?
絶対回避じゃない人も混ざってるよね
606:優しい名無しさん
09/03/07 19:41:44 YdlV5zKV
ネットの匿名掲示板じゃ気を使う必要が無いからでそ?
607:優しい名無しさん
09/03/07 19:47:08 wCDd6sNL
>>602
女でも年取ってくるとつらいものがあるよ
会社でも段々年下が増えてくるし
不自然に敬語になったりしてよくわかんない人だと思われてそう
608:優しい名無しさん
09/03/07 20:40:53 LkBOcLd2
回避でも会話くらいはできるでしょ。続かないとかストレス感じるとかだろうが。会話できなきゃマジ生きていけないよ。
609:優しい名無しさん
09/03/07 20:57:54 vTRdB7qy
会話は出来ればしたくないが、しなければ仕事が出来ません
610:優しい名無しさん
09/03/07 21:53:12 nyGCJAY6
>>604
回避はあくまでも深い関係からの回避だと思う
浅い表面的な会話もできない人は
回避じゃなく極度の対人恐怖なんじゃないかな
611:優しい名無しさん
09/03/07 22:22:59 VP0SUfQX
水は低きに流れる…か
自分の負の遺産を全て回避に責任転嫁するクズには辟易するわ
ダメ人間の溜まり場にたまたま回避のスレがあった、ただそれだけ
612:優しい名無しさん
09/03/07 22:39:32 jghGtRLQ
ダメ板の発達障害スレに雰囲気が近いな。
>>611
自覚があろうがクズはクズ。
クズのくせに上から目線のやつはタチが悪い。
613:優しい名無しさん
09/03/07 22:57:16 LkBOcLd2
定義とかも難しくないか。ボダなんかは人との過度な接触で起こる問題だからよく分かりやすいけど。
回避も対人対社会の問題だけど、基本的にはそれを回避してしまうから、人と関わった場合みたいなものの例をあまり読んだことがない。
614:優しい名無しさん
09/03/07 23:20:38 dqsDY7sk
Wikiに書いてあるじゃん
615:優しい名無しさん
09/03/08 01:19:11 G+0hZMP5
>>614
そういう浅い部分じゃなくてさ。人と関わりそうになったら、可能なら逃げるに決まってるじゃん。
逃げられないときどういう風になるかってこと。回避不可能な人との関わりなんかはやっぱりあんまりデータがない気がするよ。
616:優しい名無しさん
09/03/08 04:14:12 uq++I6Vg
どうせ嫌われるから仲良くなりそうになったら仲良くなる前に逃げてた
今度出会う人とは嫌われてもいいから最後まで向き合いたいと思う
・・・ってのを何度も繰り返して結局逃げてる
どうしてこんなに人とぶつかるのが怖いんだろう
617:優しい名無しさん
09/03/08 09:58:30 2Ja365we
回避で恋人居る人いる?
618:優しい名無しさん
09/03/08 11:38:05 1gpDsURQ
最近までいたけど別れた
619:優しい名無しさん
09/03/08 12:45:20 tHqrvhHk
>>615
なんか回避の認識を間違ってないか?
620:優しい名無しさん
09/03/08 14:34:33 p8yUBtCa
>>615
わかるわかる
話し掛けるなオーラを出していても、そういうの無視して笑顔で話し掛けて来る奴
それに対してろくにリアクションしなくても気にせず話し掛け続けてくれる奴
次に会った時、こっちが回避して気が付かないふりしてるのに「おーい!○○」等と話し掛けてくる奴
会話中はこっちがちょっとでも黙ると1人でしゃべってくれる奴
基本人が好きだから、安心できる相手だと回避しなくなる
しかしその後どうなる?みたいな事でしょ?
621:優しい名無しさん
09/03/09 01:15:40 19De4JO1
>>615
データも何も自分が一番分かってるのでは?
分かってないなら自分でデータ集めてみなよ。
622:優しい名無しさん
09/03/09 12:46:36 1ZRBQZfU
>>620
人と関わらない理由がスキゾとかと違うもんね。嫌われるのが怖いから関わらないってのが回避する一番でかい理由かな。本当は孤独が嫌な奴も多いみたいだし。
関わっても嫌われないとか、自分を(都合よく使うつもりだとしても)必要としてくれてる人に対してはちょっと違ってくるだろう。
自分は今かなり回復してきてると思う。自分の素の部分を受け入れてくれる人が現れて、自分でも回避治そうと頑張ってるから。
623:優しい名無しさん
09/03/09 12:54:06 1ZRBQZfU
でもその人も我や意思が強くて強引で、相変わらず自分はこっちからメールなんかもなかなか送れない。でも初めて自分の心を開いてしまった。無理矢理開かされたようなもんだが。
その人が離れて行っても引き止めることはできない。いつかは離れて行ってしまうと思っている。だけどそれまでは、少しでも普通の人のようなものの感じ方をしようと決めた。
積極的にはなれないだろうが、障害と言うほどのものは絶対に治してやる。人格障害ってのは、自分の欠点を正面から見つめて治す意思があれば少しは治ると思う。
624:優しい名無しさん
09/03/09 14:36:17 5Q4zTjXO
>>594
ボダ毒親持ちだからよくわかるわ。
625:優しい名無しさん
09/03/09 23:57:31 kLNydI4f
素っ気なく冷たい態度してるのにズケズケ入り込んでくる様な俄が強くて強引な人には今まで会った事無いけど(私が冷たすぎるのかも)そんな人が職場にいたらキツいな
この先の生活の事なんて考えず仕事辞めてしまうかも
626:優しい名無しさん
09/03/10 01:22:10 ywP69Jvl
Wiki見て回避性にあてはまりまくった俺がエゴグラム
>人間の持つべき当然の気概や尊厳を失って仕舞ったこの状態は、
何処から立て直して行けば良いものか、一寸見当も付き兼ねます。
何事にも責任感や倫理観に欠ける上に、思い遣りや同情心も殆ど無く、考え方や行動が衝動的で、
現実を無視する事が多い為、地域社会の余され者になる確立が非常に高いでしょう。
立ち直れない。
もう歩けない……
627:優しい名無しさん
09/03/10 02:59:42 UBheOPi2
↑傷つくなあ…
恋愛から逃げ、労働から逃げ、何も残っていない。
自分への苛々で眠れません。
辛い…
でも、がんばらなくちゃ(´`)
628:優しい名無しさん
09/03/10 12:26:53 nGtnRuGt
回避同士で集まったらうまくいかないかな
お互いにエスパーしあうんじゃなくて、こういうことあるよねーから話広がりそう
同じ趣味の人間なら案外話せるような感じで
回避オフとか無いかな
連絡先は一切きかないで、その場だけの人間関係
連絡先をきいたとしても、お互い回避だってわかってるから、連絡しなくてもいいしいつ関係きってもいいよと予防線
うーん、何のメリットもないな
629:優しい名無しさん
09/03/10 14:11:27 EKZphVcN
>>628
前スレだかでもっと凄い回避オフ会の構想を練ったことがある。
主催者が匿名で「何月何日の何時くらいに駅前の××店で飯喰うお!」と宣言して
参加希望者も参加の意志や到着報告をなんにもやらず
全員が誰とも、顔合わせも何もせずに一人でただ飯だけ喰って帰る
(この場に回避オフ会の参加者がいるかもしれない!というwktk感だけを楽しむ)
という。
それ書いてからこれまでに10回ぐらい「主催してみたい」と思ったけど、
回避だからそれすらできないのであった……
630:優しい名無しさん
09/03/10 14:32:28 nGtnRuGt
お互いが回避なら安心出来る気もするんだよな
田舎っ回避だからオフなんて行けそうにないし何より見た目がキモいから人に会えないのを思い出した
631:優しい名無しさん
09/03/10 14:37:59 qrxtl1AQ
あんまこう言うの名前付けない方がいいよね
自分が回避性だと認識する事で余計に自己暗示かけるし
「自分は回避性だから」と変な納得のさせ方をしかねないから。
逆に自分の状態を冷静に見つめなおす事で対策に講じようと言う
気概に繋がる場合もあるんだろうけどさ。
632:優しい名無しさん
09/03/10 15:03:11 WjP4W/Ap
回避同士が恋愛に発展する事なんてあり得るのだろうか。
仮にあったとしてその後はお互いの思考が分かってる分、上手くいくのか
それとも結局は牽制、遠慮しあって破綻するのか。
633:優しい名無しさん
09/03/10 16:37:59 jH1yAOHF
ないんじゃない。だって対人関係ってどちらか(もしくはどちらも)が
相手に積極的に関わろうとしない限り発生しないものだし。
対人関係の中でも、濃い関係を必要とする恋愛関係を
維持し続けれるとはちょっと思わないな
634:優しい名無しさん
09/03/10 17:06:44 00VBoLYF
お互いに治す覚悟があればやって行けるかも。
635:優しい名無しさん
09/03/10 18:41:19 00VBoLYF
何というか、最初に必ず毎日一回はメールする(時間を決めて)、とか、必ず月一回第三日曜日は会うとか、契約するみたいに決めてしまったりすれば、距離が縮みやすいかも。
契約みたいなものには弱いから、そういうのがあれば少しはやりやすいかも。
636:優しい名無しさん
09/03/10 18:52:31 xXueLqx9
>>635
そうやっていると、例えば第三日曜日たまたま用事が入って別の日にしてもらうには
どういう手順をとればいいか、その方法も決めて欲しいとか言い出してルールでギチギチになるよ。
自分から相手に予定を変えて欲しいとか言えないもんね。
相手もそのつもりで予定を開けているのに自分の都合で変えて欲しいと言ったら迷惑だと考えてしまう。
637:優しい名無しさん
09/03/10 19:14:12 00VBoLYF
>>636
月一くらいだし元々社交的じゃないし、用事が入るなんてことは滅多にないよ。ちょっと前までちょい回避っぽい人と付き合いそうになってた(周りの人間が無理矢理にくっつけようとしてた)。
情けない話だけど、メールとかも人に言われて送ったり、会うのも周りの人間に強引に会わされたりとかで。
結局元々の性格が合わないのと、周りが騒ぎ立てすぎて駄目だったけど、その経験のおかげで少し回避がマシになった。
「お前自分からメール送らないけど何様? 芸能人かなにかとでも思ってるの? お前そんなに高いの?」
とか言われたりして反省したから、すごい頑張って自分から少しは相手に働きかけようみたいに思った。
638:優しい名無しさん
09/03/10 19:28:51 nGtnRuGt
気楽で無い人間関係はいやだ
お互いにあまり干渉しないでいあ
639:優しい名無しさん
09/03/10 19:51:25 xXueLqx9
>>637
周りの人間がくっつけようとするとか、十分友達もいる状態じゃん。
回避じゃなくて、引っ込み思案てやつじゃないのかな。
640:優しい名無しさん
09/03/10 20:25:43 6XzMAio0
まあ恋愛に関しては回避男と回避女じゃ男の方が
圧倒的に不利だろう。
641:優しい名無しさん
09/03/10 20:45:42 F3aZW3BZ
>>631
私は回避を知ってからだいぶ改善できた
回避性人格障害にあてはまる思考、行動をしようとした時には
「はっ!だめだめ、こういうのが回避なんだ」と思って
回避の衝動を抑えるように頑張ってる
642:優しい名無しさん
09/03/10 21:33:53 00VBoLYF
>>639
ヒキやめて回避克服しようと社会復帰中だよ。周りの人間ってのも友達と言うよりパシリさせられてるみたいな。
似たようなのがいるから面白がってくっつけようって感じだった。相手もあんまり積極的じゃなくてレベルが一緒で、楽と言えば楽だった。
643:優しい名無しさん
09/03/10 21:46:35 +h19zvvt
>>639
>>637さんが現在回避性なのか回避性注意の状態なのかは分からないけど
私も以前は友達も少なからず居た時期もあったけど、その時は自分って引っ込み
思案で弱い性格だなくらいの認識でいたけど、色々無理が積み重なって来て結局
疎遠にしてしまい居なくなっちゃったな。
早めに回避性などの事知ってれたら少しはひどくなる前に対処出来たのかな・・・
644:優しい名無しさん
09/03/10 21:49:48 +h19zvvt
>>642
社会復帰中なのですね。頑張ってくださいね。
645:優しい名無しさん
09/03/10 22:52:18 amziLktp
>>641
同じだ
回避行動を取りたくなったら、逃げるな!って自分を戒めることにしてる
646:優しい名無しさん
09/03/10 23:13:15 /zzahaCI
むしろ逃げて逃げて逃げ切ってやりたい
無理だけど(´・ω・`)
647:優しい名無しさん
09/03/10 23:20:20 00VBoLYF
>>644
ありがとう、皆さんも頑張って回避改善しましょう。回避は人に迷惑かけてる自覚ないけど、はたから見たらけっこう不快なんですよね。
人の好意を受けないし、自主性がないから全て人のせいみたいにしてしまうし。そういうの意識したら、頑張って治そうみたいな気持ちになれました。
648:優しい名無しさん
09/03/10 23:37:08 CYNpGD8T
>>641さんはどんなことが回避だと思いますか?
自分も同じように考えようとしてるんですが、実際変な行為なのか自分が
変だと思ってるだけか分からないです。
あとこのスレで浪人云々言ってた者ですが無事大学に受かり
集団で共同生活する寮みたいな所に行くことになりそうです。
ここでの生活で少しは変われると良いなと思ってます。
649:優しい名無しさん
09/03/10 23:46:24 xXueLqx9
>>648
合格おめ!
寮に入ったら回避しないで仲良くするんだぞ
他の人達がすぐに打ち解けて仲良さそうに見えて
なんとなく疎外感を感じてもそこで回避して壁を作っちゃだめだよ
650:優しい名無しさん
09/03/11 00:44:03 64QG0dHC
回避で寮とか勇気があるなあ
そうせざるをえないのか、自分から勇気を出したのかはわからないけど
すごいなと思う
いい方向にいってほしい
自分は駄目だろうな…
寮に入ると絶対逃げられないから
いつも逃げ場を残してしまう、これだから駄目なんだよ
案外飛び込んでみれば何てことないかもしれないのに
651:優しい名無しさん
09/03/11 05:16:10 /BLpqnju
わかるわかる。実際大抵のことはやってしまえば大したことなかったりするんだよね。
それでも今は学校からの呼び出しに逃げてる自分orz
目先の不安に怯えて回避した結果、重大な問題を引き起こしてしまう・・・
652:優しい名無しさん
09/03/11 08:32:18 mZRWfMx1
>>651
学校という所はむやみに留年・中退とか出したくないのが本音だから
呼び出しがあったら「すっ、すいませんでした~汗汗汗」
って感じで行けば向こうにとってはありがたいと思う
救えるもんなら救ってなんとか進級・卒業させたいから呼び出すんだよ
何度も呼び出されているのに行ってなかったとしても
今からでもコンタクト取って行けば向こうにとっては嬉しいと思うよ
不登校気味の学生に厳しい対応なんかしたら自殺しちゃうかもしれないから
きっと「来てくれてありがとう」って感じに対応されると思う
653:優しい名無しさん
09/03/11 15:18:50 FxVAb7/y
>>651
回避=嫌なことから逃げる性格、愚図
ではないよ
654:優しい名無しさん
09/03/11 17:53:07 64QG0dHC
まあ甘えだけど
655:優しい名無しさん
09/03/11 17:58:04 0ilx4ijt
甘えじゃないよ
656:優しい名無しさん
09/03/11 19:44:21 zUDgLrdh
>>649 ありがとうございます。
4年後には立派な人間になれてるように頑張ります。
657:優しい名無しさん
09/03/11 21:07:05 osSdcNOY
>>654
崖に向かって後ずさってるような人間を甘えてるとはとても評せないな。
どう見ても回避しないで済むほうが楽だもの。
回避するほうがおトクで人生楽しいなら甘えてるといってもいいだろうけど。
658:優しい名無しさん
09/03/11 21:24:20 64QG0dHC
>>657
自分はやっぱり甘えだと思うな
いつも立ち向かえない
何でもないはずなのに、体壊して何も出来なくなるくらいになる
でも自分で何もやってこなかったツケだ
普通の人はこんなことにならないのに
659:優しい名無しさん
09/03/11 21:32:11 f8/v2pVe
そういう自責の念やら白黒思考が強いからダメなんだよ
660:優しい名無しさん
09/03/11 21:59:04 osSdcNOY
ダメというかそれこそスレタイ通りにあちがちなことだよな。
661:優しい名無しさん
09/03/11 22:33:19 c9cWAUJF
回避性の人は親との関係でトラウマがある人が多いみたいですが
兄妹の関係でトラウマのある人はいますか?
私は三人兄妹の末っ子で上二人は歳が近くて私だけ離れています
それで物心ついたときから兄妹から邪魔にされて来た感じがあります
ブスとかウザいとかは日常茶飯事で生まれて来なければ良かったとか邪魔とか…
とにかく頻繁に言われて、あんまり可愛がられた記憶はありません。
今、大人になって兄妹を恨む気持ちとかは無くて、それなりに仲良くやっています
兄も姉も子供だった訳だし、実際に私は可愛い妹では無かったので。
ただ、何か嫌なことがあると当時言われた言葉を芋づる式に思い出して
やっぱり自分は生まれてくるべきじゃなかった、と思ってしまいます。
今も兄と姉、それぞれ家庭を持って幸せにやっていて親孝行もしているのに
私だけ仕事も長続きせず結婚どころか恋愛もしたことがないので
時々すごく引け目を感じて、家族には自分はいらない存在だから
消えてしまいたいと思うことがよくあります。
662:優しい名無しさん
09/03/11 22:43:12 osSdcNOY
実際にそれが原因なのであれば、恨むべき事を恨めないから回復しないままなだけだろ。
親子だろうと兄弟だろうとムカつくべきことにはムカついておくべきだったな。
663:優しい名無しさん
09/03/11 23:10:20 5GX1WjEE
>>661
トラウマというわけじゃないんだけど
自分も2人姉がいて末っ子だけど、よくささいなことでからかわれたりしたなぁ
親から一番甘やかされてたから、嫉妬みたいなもんかなと思ってた
末っ子ってそういう標的になりやすいんだろうね
664:優しい名無しさん
09/03/12 06:14:35 TeYtcDMV
私も末っ子だ。
兄二人と姉がいる。
それぞれから大小様々な意地悪はされたものの、本当に好きになれないのは上の兄だけ。
嫌う理由があるなら認めるべきだよ。
うざいだ、ブスだなんて、簡単に言っていいことじゃないって、もう大人になったんだからわかるよね?
665:優しい名無しさん
09/03/12 11:29:45 h8v6craz
>>664
まあそういう事を平気で妹に言うような兄に注意しなかった親も悪いね
そういうのって本当に育ちが出る
小さい頃からそういう事を言ってはいけないと教えなかったんだろうね
まともな親は兄弟だろうとそういう事は言ってはいけないと教えるよ
大人になったらもちろんわかるし、他人には言わないだろうけど
家族には言って良いんだとか思ってるんでしょ
666:優しい名無しさん
09/03/12 18:59:19 6nl8L7iZ
ts
667:優しい名無しさん
09/03/13 08:40:50 eeZgCLtJ
>665
あー…育ちのせいだったのか…
親は共働きの放任で注意なんて皆無。
664じゃないけど納得した。
668:優しい名無しさん
09/03/13 13:44:40 JZhxjHI2
生まれ持った資質 ただそれだけ
669:優しい名無しさん
09/03/13 13:56:19 pe/IlY50
資質のせいにすれば努力しなくていいから楽だよな。
670:優しい名無しさん
09/03/13 14:53:00 uPfz70hG
いやみんな努力してるだろ
完全に間違った方向の努力を
671:優しい名無しさん
09/03/13 14:59:00 JZhxjHI2
そんな台詞が吐けるのは あなたがそっち側の人間だから
それに資質に気付けるは それなりにあがいて来たからこそ
じゃあ、あなたは 自分の目指した物になれたの?
672:優しい名無しさん
09/03/13 15:13:38 DItYpvtJ
正しい方向に努力するとしたら死ぬという選択肢ぐらいしか見つからない
こんな世の中じゃ~POISON
673:優しい名無しさん
09/03/13 18:27:21 SKmmpWcl
Fallen Angel
674:優しい名無しさん
09/03/14 13:28:22 9JxBAp3r
回避の他に
短足、チビ、眼鏡、剛毛縮れ毛、毛深い、ヒゲ濃い、
絶壁、顔デカ、腋臭、場面緘黙、運動音痴、馬鹿
マイナス要因が多過ぎる
675:優しい名無しさん
09/03/14 15:16:24 DqvZLh2s
一人のとき脳内で前向きな妄想してても
実際外出たとたん肉食獣みたいな人間の存在に冷水を浴びせられる
676:優しい名無しさん
09/03/14 15:18:42 2DrEMH4q
>実際外出たとたん肉食獣みたいな人間の存在に冷水を浴びせられる
あるあるwww
677:優しい名無しさん
09/03/14 16:50:52 qcdpUftN
>>674
眼鏡→コンタクトにする
剛毛縮れ毛→縮毛矯正でサラサラ
脇臭→デオドラントor手術
毛深い・ヒゲ濃い→永久脱毛
お金でなんとかなるものは何とかしよう
でも、自分とあんまりかけ離れた姿を理想にするのも辛いぞ
678:優しい名無しさん
09/03/14 20:39:44 jHHX/67O
金か…
オシャレとか出来ない
何しても笑われる気がして怖いんだよな
回避との関係は知らんが
679:優しい名無しさん
09/03/14 21:07:58 cxCsPN/x
> 短足、チビ、眼鏡、剛毛縮れ毛、毛深い、ヒゲ濃い、
> 絶壁、顔デカ、腋臭、
が、突然サラサラヘアーで現れても、そりゃ笑われるだけだよね
眼鏡を変えてみるとか、帽子とか何か元の自分を生かしたオシャレ出来る様になれたらいいよね
680:674
09/03/14 21:56:17 JWK8Ueiw
別にいまさらコンプレックス解消したいわけでも無いんだよ
ただ無駄なことを悩んだり時間を取られて来たのは事実
681:優しい名無しさん
09/03/15 03:56:41 P9luwFkf
最近どんどん回避が酷くなっている
人に話しかけられるたびに、
試験を受けているような気持ちになり
さらに目線をどこにもっていっていいかわからず挙動不審…
友人であっても別れた後ほっとする。
家に帰ったら喋ったことや振る舞いを反芻して
反省ループ。
こんなことを考えている間にも
普通の人は
誰かのことを思ったり
何かを見て何かを感じたり
そうやって知識を深めたり感情を豊かにしていってるんだろうな…
自分の人生を刻一刻と無駄にしているとを感じる
なのに、読書をしていてもTVを見ていても
気が付けば反省ループしている
でどんどん時間を無駄にしてどんどん周りの人に遅れをとって
そこからさらに回避がどんどん酷くなる…人生オワタorz
682:優しい名無しさん
09/03/15 07:08:31 GFUZW5or
>>681
>さらに目線をどこにもっていっていいかわからず挙動不審…
>友人であっても別れた後ほっとする。
これ分かるわ。
683:優しい名無しさん
09/03/16 03:22:55 De0sx+Ig
>試験を受けているような気持ちになり
まさにそんな気持ち
うまいな、お前
>家に帰ったら喋ったことや振る舞いを反芻して
>反省ループ。
あるある…
684:優しい名無しさん
09/03/16 23:37:18 cKfadHnY
>>681
なんつうか全面的に同意。
ダメ人間すぎて嫌になるわ…
685:優しい名無しさん
09/03/17 03:33:57 TvmVXQ10
4月から社会人になるんだけど、もう不安すぎて胸が苦しい…
学生の間はストレスが溜まっても、寝まくって回避してたから、どうにかこうにかやり過ごせたけど、働きだしたら職場が生活の中心になるんだよな。逃げ場がなくなる。
無口でおとなしくて、自分の意見もないから、もうダメだわ。想像するだけで、恐いし逃げたいけど、働かなきゃいけないんだよなぁ…
686:優しい名無しさん
09/03/17 15:10:45 4f8H9gD8
回避って言葉に捉われすぎだろ
687:優しい名無しさん
09/03/17 15:13:56 myrHM4Vr
就職できる、まともに働いてるってだけで尊敬する。自分にとっては遥か遠い世界の話だ…バイトすらなかなか踏み切れない
688:優しい名無しさん
09/03/17 15:38:17 +nwpANfe
動物、植物を世話する仕事をやると良いよ。
動物や植物には言葉もいらないし
必要以上に気を使う必要が無いからね。
689:優しい名無しさん
09/03/17 22:35:27 34ln440e
>685
卒業オメ。
学校と違って年代が幅広いから友達のようにしなくていいし
中には人付き合いが苦手な人だっているし
学生時代より楽になる場合もあるよ。
690:優しい名無しさん
09/03/18 02:42:36 4lgD5lmS
回避の人で相思相愛で恋人が長く続いてる人はいますか?
691:優しい名無しさん
09/03/19 09:59:27 OXOfV0Bl
ありのままの自分を受け入れてくれる人に出合った
うっかり鼻毛が一本でていても、うまく喋れなくても、そのまんまでOKだよ、という態度で変わらず接してくれた
眉間にしわがよってること、肩に力が入ってること、指摘されて初めて気付いた
数年間は嫌われるのに怯え、心開ききれずにいたけど、徐々にリラックスできるようになってきた。生まれ育った家庭のなかでもできなかったような…
容姿や性格、社会性が駄目ダメな人が愛されないんじゃなく
それを必死に偽り隠しごまかそうとする態度が、いい人演じてるところが、人に親しみにくさ近寄り難さオーラを振りまくことになってると、経験からやっと感じ始めてる三十半ば
等身大以上の期待をかけてきたのは、かつての親や身近な人びとであって、いま周りにいる人たちは、自分になんの期待もしてないし、がっかりもしない
長い道のりだったけど、ここまで来れた人の例もあるよ、と。長文スマソ
692:優しい名無しさん
09/03/19 10:31:10 S1kcJB1l
>>691
良かったな
その人大切にしろよ。心から祝福する。
今の自分には
必死に偽り隠しごまかそうとする態度をとっているのが、
判っててもまだそれを取り去ることが出来ないのと
自然な自分の姿がどんなのか?
未だ判らないのとで
長い道のりだが
691みたいに
いつか自然体でいられるようになれて、
そんな相手が見つかればいいな
693:優しい名無しさん
09/03/19 11:54:49 MI5y6ggD
>>692
自然体が一番だって言うのは理解してるんだけど
それを意識して出せないんだよね、わかる
>>691よどうぞお幸せに
素敵な人と出会えて良かったね!
694:優しい名無しさん
09/03/19 12:04:35 CCP1xMjO
自然体を意識して出すって言葉がもう不自然だよね
695:優しい名無しさん
09/03/19 12:05:58 MI5y6ggD
>>694
そうなんだよね
要は意識するなって事なんだろうけど…
緊張が取れないんだよなあ
696:優しい名無しさん
09/03/19 13:45:44 yTxXBylQ
>>691
今、自分も同じ心境です。やっぱりそれ位の年にならないと無理だよね。
そして、友人とか知人としてありのままの自分を受け入れてくれる人って
ふつうにどこにでもいるんだなと気付いた。
恋人や結婚相手となると全てを受け入れる事になるからハードルは少々高いけど、
友人だったら相手の悪いところを背負うわけでもないし、本当はすごくハードル低いんだよね。
普通の人は、友人に欠点があっても直接実害を受けるのでなければそれを分かった上で
良い部分、楽しい部分が合えば付き合ってるんだよね。
それが個性を認めるという事なんだよね。
ここの人は嫌なところがあると、その人の全てを否定してしまうような考え方をしてるんじゃないかな。
だから相手もそう思うはずだと思ってしまい、回避してしまう。
ありのままを受け入れてくれる人というのは、悪いところも好きと言ってくれる人 というわけじゃない。