08/06/02 09:04:08 rbcsRzDP
人によるとは思うけど・・・
流石に夜に飲んだコーヒーが、翌日の日中の発作の原因になるとは思えない。
自分は 発作には至らないけど、結構すぐ心臓バクバクになるよ。15分以内。
あんまり気にしすぎるとよけい悪くなるよ。
456:おばしゃん
08/06/02 09:07:16 g/caBnf+
大きな欠伸をのみこみなさい
457:優しい名無しさん
08/06/02 12:34:33 0PQxU2Xd
>>454
何人かの医師にそれを聞きましたが、すぐに発作が起きます。
ですのでそうでない場合は、カフェインが直接の原因となるパニックでは
ないのでしょう。
458:優しい名無しさん
08/06/02 12:39:29 YD4M4Jfn
人と食事しにいくとき極度の緊張とストレスで外食恐怖症です
量食べ切れなかったらどうしようとか、楽しい会話できなかったらどうしようとか
考えたら胃が痛くなったり息苦しくなって食べれなくなります 前はこんなんじゃなかったんですけど・・・
これってパニック障害かなあ?治したいです・・・
459:優しい名無しさん
08/06/02 13:45:27 S3MY4DMB
一番簡単な方法は投薬だろうな。
不安なんかを緩める薬をドキドキしそうになったらすぐ舌下。
それで大丈夫という癖をつければ、楽しめるようになれば
脳味噌がそういうのは楽しいことで怖いことじゃないと認識してくれるようになる
460:優しい名無しさん
08/06/02 14:27:09 47lLZ8Ag
パニです。最近なんだか元気がなくなってきてて
もしや、ウツ発生かと恐いです。
やる気と前向きさも、朝あっても昼には落ち込んでたり、、
同じような経験の方いますか?
誰か、よかったらアドバイスお願いします。
461:優しい名無しさん
08/06/02 14:31:31 47lLZ8Ag
458さんはパニックではないですね。
人目が気になるという問題ですね。
そっちだと思います。
男の人に緊張してしまうのは最初はみんなそうだし、
気にしなくて慣れれば大丈夫だと思います。
462:優しい名無しさん
08/06/02 14:35:12 47lLZ8Ag
ネスカフェで赤いふたのカフェインレス97パの
見つけました。
禁酒はするけど、コーヒーだけは飲みたかったんで
オススメです。
463:おばしゃん
08/06/02 14:40:10 g/caBnf+
462
そいつあよかった
464:優しい名無しさん
08/06/02 15:27:59 p0nGCaYw
>>460
気分の落ち込みは 普通の人でもなるコトだ 気分の高揚も普通の人でもなるコトだ お前は普通だ
少し気にし過ぎてるだけだ
その内 お前の脳もこれは普通だと認識するさ
465:優しい名無しさん
08/06/02 17:09:52 rbcsRzDP
>>462
マイルドで美味いよねw 大好き
466:優しい名無しさん
08/06/03 13:32:36 DyxSV0/V
>>452
そうですか。頑張ってみます。
ちなみにやさしくはないと思います。やさしいなら
今のような状態にはなっていないはずなので。
>>453
換気扇の下もしくは外でしか吸ってはいないんですが、
体臭、口臭は隠しきれないのでどうかなと思いまして。
467:優しい名無しさん
08/06/03 14:27:17 nbQmGOrJ
・煙草、お酒、7年前にやめた。
・カフェイン一切とらず基本は水のみ。
・徹夜、昼夜逆転生活もやめた。
・食生活も変えた。
・ストレスをためないように気をつけた。
・体を動かすようにした。
・呼吸法を身につけた。
発症時に比べると明らかによくなってるけど、いまだに発作はたまに出るし
不安薬も手放せないし、不安は毎日あって、雨の日なんて特に胸痛が酷くて
調子が悪い。
結構生活変えたんだけどなぁ。
体質を変えるには、不摂生してた時間と同じ時間ORその倍かかるって
聞いた事があるけど、それならあと何年したら普通の生活や旅行に
行けるんだろう…。
なんだか弱気になるよ。
と。
ひとりごとすみませんです…。
468:優しい名無しさん
08/06/03 19:42:42 v2PhC6Dm
大学病院にの神経科ってどんな感じか
知りたいのですが、通ってる方、教えてください。
毎回、待ち時間はやはり長いんですか?
薬と診察代も高いのか、心配です。
よかったら教えてください。
469:優しい名無しさん
08/06/03 19:50:25 v2PhC6Dm
467さんは、薬はどのくらい飲んでますか?
たまには、気分転換に麦茶とかハーブティなどの
ノンカフェインで体あっためたりするのもよいかなと
思います。今、気温の変化もあって、苦しいですよね。
お互い、なんとか乗り越えていつか笑ったりましょう。
470:優しい名無しさん
08/06/03 20:54:54 6wz080lW
やっぱりパニック障害にはカフェインはよくないんですね。
紅茶が好きで1日に何杯もミルクティーにして飲んでいます(牛乳多め)
パニの治療は今は特に何もしていないのですが、最近どうも調子が悪くて。
昔から歯医者は駄目なのですが、先日美容院で激しい動悸と不安感に見舞われ
次回美容院へ行くのが恐怖でもしやパニ再発か?とへこんでいます。
今までずっと病院とは無縁で頑張ってきたのでなんとか回復したい・・
まずはついつい量の増えてしまった紅茶をやめてみようかな。
みなさんはサプリメントや漢方などは飲んでいますか?
これいいよ!っていうものがありましたら教えていただけるとすごく嬉しいです。
471:優しい名無しさん
08/06/03 22:04:35 AA+gwaop
>>467
あとは精神面だけじゃないの?
そこまで生活を変えるのって大変ですよ。
人間関係などで嬉しいことがあれば一気に良くなりそうだし、
今よりも悪くなることはないと思うけどなあ。
私なんか煙草もコーヒーも止められなくて
昼夜逆転の日も多い。だから完治してないけど、
旅行もしてるし仕事もできてる。友人や同僚との
関係がうまくいってるからからだと思えるんです。
でも、やっぱり完治させたいからあなたのその節制を
見習いたいと思う・・・難しそうだけど。。。
472:優しい名無しさん
08/06/03 22:50:38 Tg26dipD
ローヤルゼリーが良いって聞いたな。
あとバナナ、豆乳、きなこ、枝豆だったかな。
自分はバナナ&豆乳の朝食にしたら調子いいよ。あとお腹冷やさないようにすることかな。
紅茶はコーヒーよりもドキドキが強いから飲んでないや。飲みたいけど。
変なフルーティな香りの付いていない、ノンカフェインの紅茶があれば高くても買うんだが。
ミルクティー思いっきりガブガブ飲みたい~!
473:優しい名無しさん
08/06/04 00:14:39 HwgqyVQ3
缶コーヒーで気分悪くなるんだが カフェオレ ミルクティ レモンティでは気分悪くならない
本当に缶ミルクティとかでもカフェインが入ってるんだろうか?
ちなみに ウコンの力を2本飲んだ時はかなり気分が悪くなった
今 オリゴ糖飲み始めて4日目 ずーっと下痢とガス 止めたほうがいいのかなぁ
474:優しい名無しさん
08/06/04 00:40:01 tbIDiX0l
>>472
豆乳とバナナかぁーパニックじゃなくても体によさそう・・
試してみるね。ありがとう!
475:優しい名無しさん
08/06/04 01:44:11 O6fpuFM8
>>455
>>457
有難うございます。
476:優しい名無しさん
08/06/04 11:43:24 HwgqyVQ3
そもそもパニックはセロトニンが多いからなるのか少ないからなるのか どっちなの?
寝る前に体は眠たいのに脳は起きてるみたいな状態の時は 副交感神経を働かせたいのに交感神経が働きすぎてるからかなぁ??
477:467
08/06/04 15:28:24 j9k56kgR
>>469
ありがとう。
薬は毎日短期作用型の抗不安薬(デパス)1錠~2錠です。
今年に入ってから半錠にして飲んでるけど、このほんの少しの量がなくならない。
依存してるんだろうな…。
ノンカフェインの温かい飲み物いいですね。
精神安定効果もあるって聞くし、今度ハーブティチャンレンジしてみます。
>>471
ありがとう。
そうですね、たぶん精神面が一番大きいと思います。
数年前に比べると明らかに体は健康になってるから…。
なのに季節の変わり目や雨が続くと発作が出るし、不安が拭えないので
たまに焦ってしまうんですよね。
そういう気持ちの焦りもよくないんだろうなぁ。
わかっちゃいるけど…
この病気は長い付き合いを覚悟しないといけないから
時々いつまでー!って叫びたくなるよ^^;
缶ミルクティもカフェイン入ってると思います。
すごーく微妙だと思うけど。
年に2~3度、すごくミルクティが飲みたくなって飲んじゃう時があるんだけど
ペットボトル半分飲んだだけでも数時間後に少しだけソワソワ感が出ます。
それでも完全には断てないんだなぁ。
478:優しい名無しさん
08/06/04 22:10:07 HwgqyVQ3
>>477
薬飲んでたっていいじゃん
胃薬とかサプリだって毎日飲むじゃん
無理してやめる必要ないよ
もっと気軽に飲めば?
午後のミルクティではドキドキしないから カフェインの量は俺のキャパ以下なのかな
479:優しい名無しさん
08/06/05 00:51:32 LpRyNBnu
カフェイン摂ると発作おきやすくなるのはわかるんだが
コーヒー5、6杯/1日飲まないと夕方まで起きていられない件
あぁ…
480:優しい名無しさん
08/06/05 07:49:30 xu2gsFKk
私はあまりカフェインは関係ないけど、肩こりは関係あるみたいだ。
昨日、買い物帰りに気分悪くなって(軽い発作)、
帰宅後に肩と背中のツボにお灸すえたら落ち着いた。
しばらく習慣にしてみようと思う。
481:優しい名無しさん
08/06/05 09:24:56 3Vjtp4BY
重度の鬱+パニック障害持ちの人のペットブログだが
フェレットが脱走した時のブログ主がかなりヤバイ
URLリンク(omaetatiitati.blog18.fc2.com)
482:優しい名無しさん
08/06/05 11:29:56 7cB4Zlwu
>>481
これはペット飼ったコトのない奴には理解できないだろぅなぁ
ペットも家族だからね 元気で見つかって良かった
483:優しい名無しさん
08/06/08 22:28:42 OPpIHiOF
パニック→薬→ドカ食いで太る→痩せようと思う→食を控える→飲み物をお茶に変える→発作おこしそう(今ここ)
パニックになってから自然とお茶飲まなくなってたんだけど。。。
カフェインってそんなヤバイ??
484:優しい名無しさん
08/06/09 00:37:55 1OZIbf1q
人によるとしか・・・
ヤバイかどうかは各自で判断。
カフェイン飲んでも「この心臓バクバクはコーヒーのせいだから気にしない!」って
人は飲んでもいいだろうね。
「あ~心臓バクバクするう~。ヤバイ、発作につながりそう!」って人は止めといたら?
485:優しい名無しさん
08/06/09 00:47:32 aQ8AXxZr
飲み物をお茶に変える→発作おこしそう(今ここ)
ここを水にかえればいいだけじゃ・・・?
その循環は無理がある。
486:483
08/06/09 01:57:31 VQGOxkBn
>>484
やめときまふ。
>>485
生水苦手なんで・・・。あとカフェインがヤバイってわからなかったから(--;;
明日からアクエリアスゼロにします。ちと高いけど。
お二方、どもです。
487:優しい名無しさん
08/06/09 13:37:36 kDWOWKE1
生水は私も苦手・・というか臭くて飲めません^^;
ミネラルウォーターは自分に合うのをみつけてから調子が良いです。
人間の体は水分でできてるんだなーって実感してます。
488:優しい名無しさん
08/06/09 16:05:56 +qhFaPmy
思い切って断薬して9日目。
最初の3~4日は、眠れなかったり胃がムカムカしたり調子が悪かった。
これが噂の離脱症状か、と思いながら耐えた。
しかし、ここ2~3日は、薬を飲んでいた時よりも調子が良い。
何でだろ?
489:優しい名無しさん
08/06/09 20:48:58 w/qCFJ7Q
>>488
薬が合っていなかった もしくは PDではなかった
490:優しい名無しさん
08/06/09 20:59:47 +qhFaPmy
>>489
>薬が合っていなかった
丸2年半、抗不安薬のみ服用しました。
毎日服用しなくとも頓服的使用で良いかと思うようになりました。
>PDではなかった
約7年、この病に悩まされてきました。
一人で外出出来ず、当然、乗り物にも乗れず・・・
典型的なPDですよ。
何か、ここ最近、気持ちが吹っ切れてきた感じがして、断薬を決意しました。
おそらく、呼吸法を続けてきたお陰ではないかと思います。
やっぱ、薬だけでは治らないと思います。
491:優しい名無しさん
08/06/09 21:06:15 w/qCFJ7Q
>>490
薬だけでは治らないのには同意(行動療法等必要)
ただ490さんにとってはよかったのかもしれないけどむやみに断薬すればいいってものではないので
492:10
08/06/09 21:09:19 GVh11/f1
>>488
2~3日じゃ実際のところ、まだわからないと思うよ。
薬は対症療法だから、実は副作用で体調悪かったのかもね。
もれは最初から薬なしなんだけど、
時間をかけてゆっくりと体調がもどっていくのがわかる。
最近は、凝りに凝っていた全身がだんだんラクになってきた。
決定的なのは、首と胸の凝りだね。身体の奥のほうの。
これがなくなったら、ものすごく不安感が消えた。
いま思うに、凝りに肺が圧迫されていてそれで呼吸が息苦しく、
心臓も押さえつけられるので動悸が圧迫されている。
その状態を、異常な緊張状態として、
情報が脳にフィードバックされるので、
脳は、現実にはない危機を認知してパニくるんだと思う。
だから、呼吸法ってのは、
この緊張状態を緩和させる運動で、
身体は異常な緊張状態じゃないですよと、身体を動かすことで、
脳に再認識させるやり方じゃないかと思うよ。
考え方はそれぞれあると思うので、
押し付けるつもりもなくあくまでも一つの意見として。
ごめん、また書いちゃったよ
493:優しい名無しさん
08/06/13 01:04:58 yTUs5TYy
494:優しい名無しさん
08/06/13 08:55:58 XKbNMwbq
いつまでもぬるま湯に浸ってたら人生終わっちゃう。
今年こそ頑張って勇気出して1歩踏み出そう。
去年は難易度7の結婚式に出席できた。
今年は難易度8の宿泊にチャレンジ!
辛くなったら呼吸法。
薬飲んで寝逃げしたって構わない。
でも、できれば「楽しかった思い出」を作って帰る。
みんなも、少しずつ、自分のペースでゆっくりと焦らず。
でもいつか前に進んでいきましょう。
一緒に。
495:優しい名無しさん
08/06/13 14:19:59 U98iJJK5
もうダメだ。お金がない。
予期不安はあるけど最近発作は起きていないから、仕事探しを開始。
同時に職安で紹介してくれたPC教室に勢いで参加申し込みしてきた。
・・・予期不安より、仕事とお金が無い不安の方が上回ってしまったw
死なない発作におびえるより、まずは糧を得て生きなきゃならんのだ・・・ 頑張る
496:優しい名無しさん
08/06/13 14:25:34 U98iJJK5
連投ゴメン
>>494
宿泊チャレンジ頑張れ~!
自分も先日温泉に泊まってきたけど、結構ハードル高かったよ。
夜中に目が覚めると、みんな寝静まってて しかも外は真っ暗な森・・・
電気はつけれないし、外には出れないし、携帯のバッテリなくなるしで、変な汗どっとかいたよ。
寝逃げ結構!眠剤忘れずにね。
大丈夫大丈夫。ちょっとずつ色んなハードル越えて行こうね。
497:優しい名無しさん
08/06/15 18:13:11 p1gRVLAj
こんばんは。親の過保護&精神疾患が原因でこっちもパニ&欝になりました。
ついでに先日研修を体調不良で中止してから
夢も失い気味で風邪もこじらせちゃって欝やばいですorz…あきらめたほうがいいのかな
学校に行く朝の満員電車も乗るのが毎回命がけで濃霧で2,3分
陸橋の上でとまったとき、降りてから泣いてしまいました。
ホントどうしていいかわからない どうしよう 明日病院行って来ます…
498:優しい名無しさん
08/06/15 21:47:00 CBVQAuSl
皆さんも頑張って自分と闘ってるのですね。
親友が昨年、白血病で亡くなりました。
その友の病気に比べたら、パニックなんて死ぬ病でも無し
と自分に言い聞かせるのですが、今日も歯医者へ行けなく情けない・・
499:優しい名無しさん
08/06/16 01:59:42 3NCUhvDW
>>497
もれなら、すいてる電車で必死に通って2時間目から出席する。
ハンディを背負ったぶんは、できる範囲でカバーするしかない。
500:優しい名無しさん
08/06/18 10:11:18 /ntdfsm8
コーヒー飲みたい・・
501:優しい名無しさん
08/06/18 15:37:51 dzlaU3Cu
変なフレーバーティーじゃなくて、普通のミルクティーを思いっきり飲みたいな♪
カフェインレスの紅茶ってないんだよね~。
コーヒーだとネスカフェの赤蓋のやつがあるけど。
502:矢沢
08/06/19 08:24:55 MYk8zkda
別のスレでも書いたんだが俺は大豆をひたすら食って克服したよ。
大豆に含まれるミネラルが効くんだ。
もちろんこれだけではないが。
やはり精神的な問題が大きい。
俺は97年頃にはじめてのパニックが起こった。
買い物してていきなり心臓がバックンバックンなりだして
意識が朦朧として汗がでて顔が紅潮して「助けて~」って感じになってさ。
しばらくそんなのがよく起こって怖くてどこも行けなかった。
あるとき・・・・・あっ、もう会社行かなきゃ。
またこの続きはあとで書く。
503:優しい名無しさん
08/06/19 08:28:52 2Sz689xT
>>502
豆はいいみたいだね。
自分も積極的に豆乳をのむようにしている。あとバナナ。
あとTVで枝豆も良いと聞いたことがある。
あと主治医が言うには、十分な運動が必要なんだってさ。
まあ、ようは健康的な生活しろってことなんだろうw
504:優しい名無しさん
08/06/19 10:20:31 0gb+i04X
私は食生活の改善と、飲み物をミネラルウォーターに変えただけでも発作が激減したよ。
でも気持の部分での改善がまだまだだ。
大丈夫なのにって思ってても体が不安に反応してしまう。
こればかりは生活改善だけじゃなかなか難しいね。
地道な積み重ねしかないのかな?
505:矢沢
08/06/19 14:26:32 FacFUyeT
さっきの続き。
俺は根っからの釣りキチである日ダチが「○○の沖ですっげー釣れるよ」っていう
情報を仕入れてきた。俺パニックになってから出不精だったんだけど
これ聞いてアドレナリンが出ちゃったんだろうね。
すっかり忘れちゃって速攻で沖に釣りに出ちゃったの。
そしたらもちろん入れ食いでさ。もーごっきげんよ。
そこは10キロくらい沖合いでかろうじて岸の目標物が見える所だったんよ。
そしたら急に来た。ドキドキって。「あっ、ヤバイ」と思ったら
も~うパニック!!本当に死ぬと思った。携帯も無いし誰も居ないし。
落ちて(気絶して)目標物を見失ったら漂流ってことよ。
不覚にも泣き喚いてひたすら「神様」って感じ。
耐えて耐えていたんだけど・・・・落ちた...orz
落ちてた時間はわからないけど10分無かったと思う。
気がついたらぐっすり寝て起きた気分だった。
物凄く落ち着いてて「あっ、そうだ。パニクったんだ」と思って
周りを見渡すと目標物があった。
それからだね。もうパニックが怖くなくなったの。
「フッ、どうせ死なないし余裕だよ。」って構えられるようになった。
それからも何回かあったんだけどそんな風に構えていると何とか耐えられたね。
「ここで落ちたら恥ずかしいな」とか「こりゃ死ぬな」とかも
考えちゃうんだけどね。実際落ちたことも何回かあったけど
そのたびに余裕が出来てきた。そんで98年のクソ暑い日にパニックが
おきて以来もう10年経つがおきていない。
506:10
08/06/19 14:39:49 LPB6/F3x
今日、お昼時で混雑するスーパーに入ったけど、なんともなかったよ。
ヌルーって入ってヌルーってレジに行って、まったく問題なし。
オレこゆことできなかったのになって思った。
カフェイン断ちしてミネラルウォーターでずいぶん調子よくなったし、
ここらでバナナ&豆乳をやってみようかな。
そういえば豆乳毎日飲んでた頃はやたら元気だったなって思うし。
507:優しい名無しさん
08/06/19 18:43:27 681E/BKJ
お茶やっぱだめだわ:麦茶にします
508:優しい名無しさん
08/06/19 19:07:28 2Sz689xT
自分的バクバクの強さ
紅茶>緑茶>コーヒー>>>ほうじ茶>>> 越えられない壁 >>>麦茶・そば茶
509:優しい名無しさん
08/06/19 21:57:53 rkpK3QRc
無糖の炭酸水がなかなか良いよ。
ヌューダ、ペリエ、ゲロルシュタイナーとかいろいろ種類があるし。
甘くないし、ビールの代わりに飲んでる。
510:優しい名無しさん
08/06/19 23:55:51 xFkFq523
黒豆茶飲んでる
511:優しい名無しさん
08/06/20 00:11:35 wEeJUCxJ
また、最近トラブルがあって精神の調子が悪くなってきた。
もう一生ヒキコモリたい
512:優しい名無しさん
08/06/20 00:16:33 nPlxdNR9
断薬して数ヶ月、すっかりスッキリ治ったと思っていたのに・・・
ちょっとしたストレスで、再び予期不安の悪夢が。
どんだけ弱いんだよ自分ww
513:矢沢
08/06/20 01:09:46 1Arvv7Px
こういっちゃなんだが「死ねよ」と。
わかるかな。理解して欲しいっていうか理解しなきゃならないんだが
いっぺん死んでみることだ。
505で俺が書いてあることがうまく伝わればいいのだが・・・
いい意味で開き直れば絶対に克服出来る。
パニックは色々な因子が絡み合って起こる。
栄養素や薬ってたぶん5パーセントも無い。
ほとんどの因子はハートよ。
怖がってたらダメ。ビビッてたらダメ。
そして余裕を持つこと。
パニックになるヤツって切羽詰ってんだよ、絶対。
何でも許容するの。そして何でも捨てるの。
嫉妬も恨みも依存も甘えも。
514:優しい名無しさん
08/06/20 10:18:43 f12g2Kto
>>514
言えてると思う。俺はまだ克服できてないけど、最近ようやく気付いた。
変えられないことを受け入れることがどうしても出来なかった。
今年に入って、考え方を変えた。もうパニックディスオーダーに罹った
17年は戻って来ないが、受け入れることにした。もう過ぎた時間は帰ってこない・・・
そしたら発作はほとんどなくなった。あと俺の場合は「勇気」だな。
公衆の面前で吐く、倒れる・・・そうなってもいいや!と思ったら平気になってきた。
かいた恥は自分しか覚えてないんだよね・・・。ノルアドレナリン、セロトニン、
ドーパミンetc. そういう脳内神経伝達物質って他にもたくさんあるわけで、
それらが様々な配合になった時にそれぞれの感情や身体症状が出るとするならば
薬物治療だけでは到底無理だと思う。
515:優しい名無しさん
08/06/20 10:20:00 f12g2Kto
訂正。
>>513
だった。
516:優しい名無しさん
08/06/20 13:52:51 +Y0nUamY
>>509
こじゃれてレストランで、格好つけてペリエを頼んだことがるが、
ええーっ、ペリエって水なのかって思ったことがあるw
517:優しい名無しさん
08/06/20 21:34:14 k8D1MjWO
発作におびえて毎日が憂鬱でした。
行動範囲も狭くなる一方だし、いつも頭からパニックの事が
離れないし、でもここでの書き込みを読んで少し勇気が出ました。
昔は電車も歯医者も美容室も平気だったのに
なんで恐いのか根性なしの自分、そう、誰かが言ってたように
開き直るのも良いかも。
518:優しい名無しさん
08/06/20 22:55:58 mB6pOb4T
幼児期から長年の肉体的虐待によるパニック障害は
CPTSDだから治らないのかな?。12才で発症してた。
その後お約束通りクローン病。
色々なものを失ってきた。学歴も仕事も。
物心ついた時から抑うつ感、イライラ感が全く取れない。
トラウマ+パニック障害。
20kmなら歩く。それ以上なら自転車。
パニック障害は電車に乗らなければ、職場を変えれば、旅行やコンサート、映画などに
行かなければすむけど、心がキューっと圧縮し潰される感じは
眠ってるとき以外はずーーっと続く。
もうどうしたらいいのか分からない。今は6年間無職。
519:矢沢
08/06/21 08:55:47 IUIz6EFs
PTSDとか色々な病気に甘えてちゃ治らないよ。
「それのせいで今の自分は~なんだ」と思う気持はわかるが
それに依存していてはずーっと今のままだよ。
SO WHAT? って気持を切り替えられるかどうかなんだよ。
絶対にタフじゃなきゃダメ。勝ち続けなきゃ。
パニックが来ても「余裕だよ」って構えてなきゃダメ。
出来るから絶対。もっと強くならなきゃ。
520:優しい名無しさん
08/06/21 10:33:13 e5SywS+L
ひどい発作はない状態が続いてるけど、いやな状態は続いてる
どんなに楽しいことが控えてても手は震える。
お守り@頓服を持つようになってからは、出て行けない、ということはなくなった
ただ、元々体が弱いのでかったるくて行きたくないのと怠け心が克服できない・・・・
521:優しい名無しさん
08/06/22 05:31:07 1OT9epbZ
人と、特に複数の人と飯を食うときにプレッシャーを感じて吐き気がするのだけは治らない。
電車とかは問題ないんだけど。
一口食べたくらいで、動悸がきて食べれなくなると、みんなに変だと思われて、それがまたプレッシャーで・・・。
俺みたいな人いない?
522:優しい名無しさん
08/06/22 09:09:30 DgmcWHrw
会食恐怖は私もある(嘔吐恐怖症があるから)
何年も外食ができなかったけど、ここ1、2年は少し良くなってきたよ。
>>521さんは、お店に入るのは平気ですか?
平気なら何も食べなくても飲み物だけでしのいでもいいかも。
523:優しい名無しさん
08/06/22 09:37:17 zJm5ia1E
>>521
>>522
私も会食不能です。嘔吐恐怖もあります。
おなかがどんなにすいてていも人と一緒では食べれません。
飲み込むタイミングが分からなくなり、吐きそうに感じてしまい、
そうすると動機、手に汗、など出てきてしまいます。
522さんは今どのレベルですか?食事が普通に外で人ととれるのでしょうか?
そうであれば、どうやって治ったんでしょうか?
私は会社で二人だけで食べるのであれば小食ではありますが食べれます
それ以上の人数だと会話に入っていくのに気を使ってしまい食べれません
外食や食堂は全くだめです 飲み物、アイスくらいならOKですが・・
ちなみに親との外食もだめ
何か買って彼氏の家で一緒に食べるのは平気です
なんなんだろう・・。
最近はショッピングなども長時間は無理です。
用事がある売り場に直行して用事が終わったらすぐ帰らないと・・orz
524:優しい名無しさん
08/06/22 20:52:54 1OT9epbZ
>>522さん
521です。
アドバイスありがとうございます。
店に入るのは全然大丈夫です。
ただ、友達5,6人でご飯食べに行こうってなって、みんなが定食とか頼んでるのに自分だけ食べないとは言えないんですよね・・・
525:優しい名無しさん
08/06/22 22:15:22 A84wyr7f
俺は食い物と酒の匂いがするだけでアウト。
飲み会にも誘われなくなって十数年・・・
あれだけ大酒飲みだったのに寂しいなあ。
526:優しい名無しさん
08/06/22 22:48:37 +ovZAvgs
自分は誰かと一緒だと大丈夫ですが
一人で食べ物屋へ行けません。
変に緊張してきて旨く飲み込めなくなり
挙句の果ては、動悸、手のしびれ・・お腹がいっぱいに
ならないのに、食べ残して店を出ます。
527:優しい名無しさん
08/06/22 22:53:25 6FnQJTX3
矢沢さんみたいになりたいが、そうできないのが現実
528:優しい名無しさん
08/06/23 01:01:49 2nlQQYN7
>>519に書いてある、SO WHAT?てのはいい言葉だなーと思う。
不安なときに思い出すようにしてる。
あと、治ることばかり考えるよりも、パニック障害があっても
楽しく生活すること考えるようにしてる。
529:優しい名無しさん
08/06/23 13:04:38 riZpucFq
PD患者キャリアの長い人間であればあるほど難しい。
でも治ると信じて・・・じゃなくて、治すと思って行動しないと
(闘わないと)、ただずるずる年を重ねて行くだけ。
やっと、やっとそのことに気付いて毎朝、駅まで20分歩いて
改札の前にあるコンビニで新聞を買って、また自宅に帰ることを始めて3ヵ月。
先週の診察で薬が抗不安薬2錠/日(朝食後・眠前)になった。
それまでは4錠+頓服だったんだけど、体力が付いてきて、人の目もほとんど
気にならなくなって・・・と話したら減薬された。これで夏を乗り切れば・・・
って今は思ってるけど、こうなるまで長かったなあ。。。
530:優しい名無しさん
08/06/23 13:41:17 Ein8zN3j
>>529
そうなんだよね。
分かってはいるんだけど…
治った!もう大丈夫だ!と思ったら悪化して逆戻りというパターンを繰り返してきたせいだろうか
治ってもどうせ…と思ってしまう自分がいる
てかなんであのとき治らなかったんだ?
もう大丈夫だと思ったのに…
531:優しい名無しさん
08/06/23 15:31:31 yt8gWbqf
>>522です
>>523さん
今の状態は、調子が良い日は人数関係なく家族とも友達とも外食できるけど
調子が悪いと外に出る事すらできなくて、その差がすごく激しいです。
(昨日は全然平気だったのに今日は予期不安の一日・・とか)
私も、買って家で食べたり、車で食べるのは平気なんで
食べる事(嘔吐恐怖)よりも発作(広場恐怖)の方が酷いのかな?
って思います。
私の場合は、とにかく我慢して頑張って行く、っていうのはやめました。
誘いも断りまくって、いつのまにか誘われなくなったけど(^_^;)
それでも仲のいい人はメールや電話で繋がってるし
本当の友達は食事にいかなくなったくらいでは疎遠にならないから。
だから>>524さんがもし友達なくすかも、って不安で我慢して行ってるなら
やめていったんしばらくゆっくりしてもいいんじゃないかな?と思います。
それか、3回に1回は断るとか
「胃の調子が悪くて薬飲んで治療中~」とか適当に言って食事は控える。
っていうのもありかと。
自分が思ってるより、誰が何食べてるなんて周囲は気にしてないから
この言い訳でも通用すると思います(笑)
克服法とまでいかないけど、
やっぱり何を置いても自信を付ける事が一番だと思います。
体力、精神力、どれも少しでも強くなったなって思えたら
あとは結構早く克服していけるような・・。
私は生活改善を心がけて1年くらい経ってから、目に見えて
良くなっていきました。
発作がでなくなって、疲れにくくなってきたら自然と色々と
挑戦したくなるんですよね。
だからって長年苦しんできてるので、すぐによくなるわけじゃないけど
昨日できて今日できなくても、昨日できたからOK!
そんなくらいでやっていった方が楽しいかなと思います。
長くなってしまいました。すみません。
532:優しい名無しさん
08/06/23 16:42:46 wa7uk24t
そう、疎遠になってたと思ってたが、会うとちゃんと好き嫌いのことを覚えてくれてたり、
PDでカフェインだめだってことを言ってたら数ヵ月後会って家に行った時に、飲み物十六茶にしてくれてたり。
映画館で耐えれず8回も席を外すようなやつです、俺w
そんなやつにもこういう友達がいるんだから安心して。
533:優しい名無しさん
08/06/24 00:14:53 qclfXM6o
肩の懲りが貯まって、放置してからどんどん肩や首、背中、腕などが懲りパニックの引き金になってきました。
そう疲れている時に勉強をしょうとしたりするともっと悪循環になってやばい。
横になって精神回復に向けてみます。
534:優しい名無しさん
08/06/24 00:37:30 OEQVc+iH
>>533
肩や首のコリがパニックの引き金になってると気付いたアナタはラッキーだ。
マッサージやストレッチするといいよ!
535:矢沢
08/06/24 01:56:22 YPnGhiyE
パニックっていうのは自分が起こしている。
自分が勝手に苦しんでいる。
脳内で色々葛藤しているんだろうな。
俺がまだパニックで苦しんでたときの話。
満員電車でクソがしたくなった。「まさか・・・」と思ったら
猛烈なパニック!!考えただけでもゾッとするでしょ。
今思い出しただけでも手に汗が出てきたもんな。
まあ、肛門閉めるしかないわな。だから渾身の力で閉めた。
頭ん中で「俺の肛門は超合金で出来ている~」と思いながら。
そしたらいきなりエクスタシーになった。よくあるじゃん。
クソ我慢してたら気持ちよくなるアレね。でもそれってまたすぐ
猛烈なのが来るよね。ところがそんときは違ってた。
たぶんBエンドルフィンの量がハンパじゃなかったんだと思う。
もう本当ジミーちゃんの"エクスタシー"って感じよ。ちょっと表現が古いか。
もう天にも昇る気分だった。パニックもクソも吹っ飛んだ。
だからそれからパニックが来たら肛門閉めるようになった。
別にクソしたくなくても。パニックにもきくわけではないけどね。
気休めだよね。
頭の中なんだよね。
自分の脳がパニックの物質を作って自分を苦しめている。
結局自分なんだよ。自分に勝つしかないんだよ。
みんな負けるなよ。くそったれの自分に負けるなよ。
536:優しい名無しさん
08/06/24 02:14:31 ec9TWRQ+
そうはいっても人間みんなそんなに強くはないんだよ
パニックは想像力や感受性が豊かな特別な脳を持った人がなりやすいんだよ
これも個性なんだからパニックに無理に勝たなくてもうまく付き合っていけばいいじゃないか
537:優しい名無しさん
08/06/24 06:06:25 e16oliBR
ふう~!やっとたどりついた(^^
>>535矢沢さん、キッツイね~(^^; ビックリ!したぁ
自分はかれこれ、14年この病気とお付き合いしてマス
最初は不安症だとか言われたけど・・・
発病当初は薬も飲まずに自力で必死に治そうとしてた(^^;
当然、ムリでした。。。
今は付き合い方が上手くなって焦らずゆっくりの気持ちで接してる
仕事も発病してから4年後には出来てたけど、病気のコトはかくしてた
広場恐怖症もあるし、乗り物にものれないし、人と食事が出来ない・・・
まだ、偏見の眼でみられてたから。。。ごまかしつつ働いてた・・・
今はプーしてます。。。
相変わらず乗り物に弱いので、自宅近辺での仕事探し・・・
なかなか見つからずデス。。。
予期発作はあるけれど、自己流でのマイインドコントロールで治まるから
かなり良くはなってますヨ。。。薬も減ってるし。。。
つーか、歳をとると治るってアルじゃないですか、それっぽい・・・
最近はずうずうしくなったな~と感じる(^_^
いわゆる、オバタリアン化(古い)してる。。。
以前は治そうと必死で、考えれば考えるほど予期発作が襲ってた><
パニになる人って生真面目な人が多くないですか
それを少しでも取り除いてあげると大分ラクになるヨ
「なんとかなるさ~」の精神で・・・ネ
あと、自分とは正反対の性格の持ち主と会話してみる
同じ病気の人から学ぶ事もあるけれど、目からうろこ的発想の人もいるから
538:10
08/06/24 10:37:11 488iGOhR
>>533
枕の高さがあわないと寝返りの回数がへって、
肩が凝るってパターンもあるらしいよ。
そういうので緩和できれば、いくぶんラクなんじゃないかな
539:優しい名無しさん
08/06/24 10:43:12 1NZFzu9H
うつ病は、真面目な人がなりやすい。
パニック障害は、頑張りすぎる人がなりやすい。
って本で読んでなるほど~って思った。
真面目、頑張るって繋がってる部分が多いから
鬱→PD、PD→鬱 に移行したり併発する人も多いけど
自分もそうだけど、他のパニック障害の人を見てても
真面目と言うよりは
変なところで頑張ったり気にしたりするタイプなのかもしれないと思った。
基本的には脳内物質の問題だから
性格はあくまで誘発度なのかもしれないけど。
確かに、病気に勝とうとか完治するんだ、と力入れるより
なんとかなる、どうとでもなる、うまく付き合って行こうぜ!相棒!
くらい思った方が楽だね。
540:10
08/06/24 10:53:51 488iGOhR
もれはね、体裁を気にするほうかな。
他人を論理的に攻撃するところがあるので、
同じように他人から攻撃されるのを怖れてるよ。
だから、恥をかいたり嘲笑されたりするのがキライ。
そうならないように、責任を持ってやり遂げようとするね。
やり遂げたら、できない相手を下に見たりできるから。
まあ、そういう心が、実在しない外敵をつくりだして、
不安を覚えて、恐怖におびえてるんだなって思う。
でも、冷たいと思ってる世間も、いったん病気としられると
意外にビックリするほど親切だったりもするのにね。
自分がつくりだした恐怖には違いないが、
そうなってしまう身体ってことであるよね。
根性で限界を突破したのは立派だと思うけど、
おまえらも根性だせってのはなw
人それぞれのやり方があると思うよ。
541:10
08/06/24 10:59:17 488iGOhR
>>529
がんばったね。PDなら、相当勇気ある行動だとわかるお
542:10
08/06/24 11:01:53 488iGOhR
>>523
会食恐怖わかる。もれもそうだった。
吐き気じゃないけど。
でも、最近じゃ平気になってきたよ。
時間かかったけど。あきらめずにいこう。
543:優しい名無しさん
08/06/24 17:31:56 2m1Egw/p
>>539さん、>>10さん 537です。
自分もかなりガンバってたし、世間の目が怖かったし他人が信じられなかった
6年間、会社員をしてて発病したヨ
今思えば、ソートー無理な仕事してた・・・
「使えない奴」と思われるのがイヤだった・・・
会社までの道のりが凄く遠くに感じた 吐き気もあった
(まだ、病気に気付く前は)
でも、会社に着くと平気になって仕事も出来てたなぁ
でも、発作は突然キター!!死ぬかと思った!救急車で搬送・・・
その1ヵ月後には会社を辞めますたデス、はい。。。
その後はお決まりの薬への抵抗です
服用したらホントに頭のおかしい人になる不安・・・
世間体を気にしたらキリがなくなって、発作。。。
最初の医者選びも失敗・・・ 2年間通院後に変えました。。。
頑張り屋さんや、世間体を気にしてる人に多いかも
社会生活を普通出来ない自分を責めて、欝も加わってか
ホントに死のうとしたコトがあった(TT でも
自ら命をたつなんて 出来なかった・・・(絶対にしてはいけないコトだっ!!)
そこから、何かが変わったと思う・・・つい、2年前・・・
産まれ持った気質やら、環境やらが悪い方向に重なるとなりやすいみたい
(自分の親族には結構精神的患者が多いので・・・)
自分のペースでゆっくりでもいいじゃない
何年かかろうがさ~
少しでも普通のコトが出来たら自分で自分を褒めようヨ
ね(^O^)
544:優しい名無しさん
08/06/24 17:52:15 Sp2rWbE8
>>539
逆じゃないか?
頑張りすぎる人→鬱
真面目→パニック
過労が鬱の原因。擬態鬱を除く。
真面目で失敗しちゃいけない、極度の緊張などがパニックを引き起こす。
545:優しい名無しさん
08/06/25 19:31:51 3JH9T8cu
朝から晩まで残業続きでついに倒れてパニになったよ、、
ムリしたらあかんのね、、、
546:537
08/06/26 02:00:17 bTshe3sY
パニってカフェインダメなのも知りませんでしたぁ
ずっと飲んでますよ。。。
パニになってから14年間、食生活に気を使ったこと無いです。。。
水は健康な人でも体に良いのでは・・・
1年間、のどが渇いたら水の生活をしていたら体は健康的になりました
でも、パニの方は変わらずの状態だった・・・
547:539
08/06/26 16:33:52 Rjzf8tAC
>>544
うーん、専門書に書いてあったんだよね。
先にも書いたけど、真面目と頑張るって同線な部分が多いから
人によっては違うと感じたり実際逆パターンもあるんだろうと思う。
PDと鬱は併発しやすいっていうのも↑だと納得だし。
真面目で頑張り屋さん=PD、鬱になりやすい
真面目じゃないけど無駄(言葉悪くてごめん)に頑張る人=PDになりやすい
みたいな感じが近いかなって個人的には感じたけど。
548:優しい名無しさん
08/06/27 12:07:49 CXTSJVb1
これから2泊3日の旅行行ってきます。
すでに予期不安と、神経性の下痢。
途中トイレのない電車に50分くらい乗らないといけないのがつらい。
ノシ。
549:優しい名無しさん
08/06/27 23:55:52 8SG2vKv/
もれは ニコチンパッチで禁煙する
禁煙できたら 予期不安がマシになるかな?
550:優しい名無しさん
08/06/28 00:17:32 u8QCXUFE
左足に違和感があって(何かに集中してると気にならない)切り落としたいぐらいパニックになる・・
551:優しい名無しさん
08/06/28 18:22:08 lrOb627E
明日外出してきます。すでに緊張気味…電車乗れるか不安。
でもこないだファミレスと映画行けたから大丈夫大丈夫と言い聞かせてます。
具合悪くなったら帰ればいいし…うん、大丈夫だ。大丈夫
552:優しい名無しさん
08/06/29 00:01:14 +wLCB9pb
スゴイじゃん!映画行けたなら電車は楽勝だよ。気分悪くなったら次の駅で降りればいいんだし
553:優しい名無しさん
08/06/29 19:01:15 p8uX8qZL
>>552
ありがとう、すごい不安だったけど乗り切れたよ
これから進める気がしてきた。本当にありがとう。
554:優しい名無しさん
08/06/29 23:40:55 C+3twHe5
>548
旅行どうでした?
行こうとすること自体凄い事だと思います
>553
お~、乗り切れたんだすごいね
自信が自分を強くすると思うので
このままゆっくりと自信をつけられるといいね
無理せずに頑張ってね
自分は、次の駅まで5分以上掛かると乗れないので
電車は限定された各駅停車しか乗れません
すぐ停まる各駅停車に乗って慣らすようにしてます
本当にここ最近ですが認知行動療法みたいな感じで
訓練し始めているのですが
乗り物系でチャレンジしている方いますか?
自分は電車と高速道路で短くてもいいから
機会を作って乗るようにしてます
だんだん距離を伸ばせていけたらいいなと思ってます
555:548
08/06/30 00:35:51 utX/WJ2o
>>554
おれはもうほとんど完治に近いので。
最悪期は乗り物どころか自宅マンションのエレベータにも乗れなかった。
SSRIと行動療法だけでほぼ5年でここまできました。
あとは歯医者だけです。
歯医者行けたら減薬しますよ。
556:優しい名無しさん
08/06/30 14:08:22 1QJvWwgi
コーヒー控えてたけど3口ぐらい飲んで捨てたりとかしてちょっとずつ取り出したら逆に調子よくなったw
体動かしたのが良かったのかも
557:優しい名無しさん
08/06/30 18:29:53 T+aP6jib
心臓の鼓動が激しく、呼吸が荒くても平気な状態に慣れておけば
(まさにスポーツ後の状態)、大丈夫みたいだ。今は毎日5分走って
10分歩いて、という繰り返しを1時間続けて8週間経つけど、
心肺機能が上がってきたみたいで、心配しなくなった。
こんなこと書き込む気力すらなかったのにね・・・。
558:554
08/07/01 01:20:11 3aBeyTd/
>>554
5年で凄い進歩だね。努力したね
自分は患って14年経つけど医者に行ってない。
自分でどうにかすれば治るじゃないかな?って思っているのから。
出来る事を全部やって駄目だったら
医者に行こうと思ってます。
ちなみにこの前歯医者に行ってきました
意外と大丈夫だった
554さん克服出来る時期は近いかもね
行くきっかけになるかどうか判らないけど
受付の娘は可愛い娘が多いかもw
>>556
そうなんだw良かったね^^
コーヒー好きな人多いからね。自分は体が受け付けてくれないから判らないけど
好きなものを抑えるって大変だよね。先入観というか心理的効果の方が強く
作用する事ってあるから、ちょっと良くないって言われてる事も本人が好きなこと
だったら試してみるといいかもしれないね
>>557
8週間もやれてるって凄いね。しかも効果が出てるみたいだし
自分はスポーツ大好きで3日間以上体を動かさない生活してしまうと気持ち悪くなってしまう
ので殆ど常にやってますよ。サッカーとフットサル
スポーツをやるとある種の満足感ってのを感じることが出来る、満たされる時があるんだよね
その満たされるって状態は、不安とは対極に位置してると思う。落ち着けるんだよね
治るきっかけになってくれるんじゃないかと思ってます
お互いにほどほどに頑張りましょうね^^
559:優しい名無しさん
08/07/01 05:11:11 b6rL8xFQ
病院で治療してないんですがパニック障害の薬は毎日飲むんですか?発作が起きた時だけですか?
560:優しい名無しさん
08/07/01 06:00:47 HVWhuKSi
毎日飲みます
561:優しい名無しさん
08/07/01 09:15:24 Jhs8CzFF
>>558
14年も経ってまだその出来ることとやらはやり尽くしてないの?
そしてまだやってない”出来ること”は何?
というか医者に行くという行為は”出来ること”の中に含まれていて、
それもかなり早めにやったほうがいい事柄だと思いますが。
20年近く”いつか回復するだろう、克服する日が来るだろう”と思い医者に通わずだったが、やっと医者に通院。
もっと早く行っていれば!と後悔している人物からの忠告です。
562:優しい名無しさん
08/07/01 09:38:12 tYyQG5f5
矢 沢 う ざ い 巣に帰れ。
563:バレリン
08/07/01 09:41:01 dJaDufZN
うんこのしみがついてますようんこのしみがついてますようんこのしみがついてますようんこのしみがついてますようんこのしみがついてますようんこのしみがついてますようんこのしみがついてますようんこのしみがついてますようんこのしみがついてますよ
564:優しい名無しさん
08/07/01 11:32:27 vZoTJ9gN
調子がよくなってきたのに、学校から帰ってきても、朝学校行くときも親が泣き言ばかり言っていてまた調子悪くなってきた。
もう隠るべ
565:559
08/07/01 13:10:15 b6rL8xFQ
>>560
有難うございます
発作が1ケ月に1回もないんですが発作が起きた時だけ症状を抑える薬はあるんですか?
566:優しい名無しさん
08/07/01 14:40:27 Jhs8CzFF
>>564
周りの理解が回復を早めると思いますが、一番近くにいる親がそういった状態だと厳しいですね。
>>565
自分はヤバそうなときだけソラナックス使ってます。
どちらにしても薬を貰うには医者に処方して貰わなければなりませんし、一度通院して症状を話してみては?
567:優しい名無しさん
08/07/01 16:51:01 vZoTJ9gN
>>566うむ。
今日もゼミの時動悸がヤバクってプチパニック気味でした。
今から横になり、何もしないで、天井をボーッと見て回復します。
あと久しぶりに今夜、散歩をしてみようかなと…
568:優しい名無しさん
08/07/01 17:57:41 TzM9DVHu
僕もパニック&強迫餅だけど、パニック発作は殆ど起きなくなった。
発作時の手足の痺れみたいなのはずっとあるけど。
やはり自分の中に溜め込むのはダメだと思った。
愚痴を聞いてくれる人が居たら、多少はラクになるのかな。
そんな人が欲しい。
自分の気持ちを出すことと
ストレスを上手く発散する事が大事なのではと最近気付いた。
それでも自分の殻に閉じこもったりしてしまうけど…
569:優しい名無しさん
08/07/01 18:53:55 b6rL8xFQ
>>566
病院は心療内科でいいのですか?
570:優しい名無しさん
08/07/01 21:26:45 YMzt5qQX
ここってどうかな!!
TFT治療で簡単に治るのでは!!
URLリンク(rufath.com)
571:優しい名無しさん
08/07/01 21:58:49 Jhs8CzFF
>>567
散歩はいいみたいですね。
でも出来れば日中にして、太陽を浴びるとさらにいいみたいですよ。
>>569
OK牧場さ!
572:558
08/07/02 12:13:37 ZHG0JrBS
>>561
忠告ありがとう!
確かに出来る事の中に「医者に行く」事はあると思います
発病のきっかけが予備校生の時に感じた
将来に対する漠然とした不安 だったので
原因がわかってるのなら克服できるんじゃないか?って
思っていて、あんまり病気と向き合ってなかった
発病したのが浪人生の時で、大学に受かってから
ちょっと変化があって、電車とかも大丈夫だったんですよ
今は無い、シャワーを浴びてる時に発作が起きたり っていうのもあって
ちょっとづつ変化していくんだなと思っていて
その変化のかなに回復するんじゃないかと
勝手に思っていて 今まで何もしなかった
最近身近な人のお葬式があって
お通夜でちょっとやばかった
結局葬式には顔を出せなかった
他にもPDさえなければ出来てた事を
出来てない今が普通って思っている事に気がついて
それが悔しくって 今向き合い始めた所です
それで薬を飲まないで済むやり方を
試すだけ試そうと思ったわけです
561さん 医者にもっと早く行ってれば良かった事って
どんな事ですか?
ちょっと抵抗があるのは確かです
573:優しい名無しさん
08/07/02 13:35:36 NIC4ADYn
>>572
> 原因がわかってるのなら克服できるんじゃないか?
その克服方法は”耐えていればそのうち慣れるんじゃないか?”という物ではないですか?
これって凄く難しいと思います。特に長年続いてるとさらに。少なくとも自分は無理でした。
自分もお葬式など出たいとは思っていても、予期不安が強く何も出来ずじまいで過ごしてきました。
が、医者に行き自分に合った薬を処方してもらってからはかなり自由度が広がりましたよ。
お葬式の時、この薬さえあれば出られたのに・・・等と思い返すことも多く、もっと早く医者に行っていればと後悔ひとしおです。
なので558さんも一度医者に行き薬を処方してもらってみては?
今はいろんな事に対してやってみたいけど怖くて出来ないという状態だと思いますが、
合う薬があればそれらが出来るようになり不安感は薄れていきます。
その不安感のない状態を体にしみ込ませ、その後に薬を減らしていけばいいんですから。
薬無い、怖くて出来ないというより、薬を飲んででもやってみたいことにチャレンジできるほうがいいと思いますよ。
あと一度行ってみれば分かりますが、神経科や精神科って拍子抜けするほど全然普通です。
歯医者や腹痛で行く内科等とちっとも変わりません。
お医者さんも当然変な目で見る事なんてありませんから、ちょっと話を聞いてもらおうくらいの気持ちで気軽に行ってみましょう!
まだ完全克服は出来てない自分が言うのもなんですが(^^;
574:優しい名無しさん
08/07/02 21:33:20 0gj1+0IY
親や会社に知られない?と思う方は・・・内科や胃腸科併設とかしてる医者に行くと良いですよ
575:優しい名無しさん
08/07/03 08:31:34 b+HeJza8
テストに飲まれて焦って空回りの勉強している。
中学の時、精神の調子崩した時無理やり勉強して本格的に崩した。
最近調子がよかったけど、また同じ繰り返しになりそうだから単位取れない覚悟で心休めてみる
576:優しい名無しさん
08/07/03 11:40:12 2XTkaimQ
薬飲んでたらいつまで経っても治らないよね・・どこかで止めないと・・
577:優しい名無しさん
08/07/03 12:31:37 b+HeJza8
肩凝りとったらいくらかましになった
578:優しい名無しさん
08/07/03 12:35:02 FeIa6vrS
>>576
薬を飲みながら症状を改善させてから減薬するんだよ
症状が改善してないのに薬を止めるのは逆効果
579:優しい名無しさん
08/07/04 12:06:16 RRcN1aYi
>>573
どうもありがとう!
発病して長いけど親や友達にも話をしてなくて
この前カウンセリングで話をした時も医者を進められたんだけど
具体的なイメージが沸かなくて、やっぱり一人で出来る事に
チャレンジしてからにしようと思ったんですが
同じ立場の人からのアドバイスってカウンセラーの人よりも
説得力があってズシって来ますね
本当にありがたいです
ちょっと行ってみようかなって気になりました^^
近々行こうと思います
580:優しい名無しさん
08/07/05 21:08:59 Hshg/4fL
医師との相性も大事だね。PCの画面ばかり見てて患者と目を合わさない医師、
こちらの話(患者の貴重な情報!)を遮って一方的に判断し、処方箋を書く医師、
体育会的なノリで「よし!次の診察までに必ず電車に乗ってこい!」と気合いで来る医師・・・
いろいろ逢ってきたけど、話してるだけで心も体も楽になってくる・・・そんな医者に巡り逢えたら
すっかりよくなってきました。そういう医師と逢えるといいですね。私は8人目でしたけど・・・。
581:10
08/07/07 00:36:31 qBX3lQlh
たぶんあと一回で歯医者は終わりだ。
20回以上通って、受付によく通ってくださいましたといわれた。
最初はもうそれこそ必死で、なかなか簡単にいかない積み重ねをしながら、
ようやくやりとげるとこまで来た。
今は普通に入って、普通に出てこれるようになった。
もちろん慣れもあるかもだけど、まちがいなく身体がよくなってる。
パニックは首、喉、胸の凝りが原因だと思う。
凝りに呼吸が締め付けられて、脳が危機状態と錯覚しやすいからじゃないかな。
鼻水として出してしまったら、首回りがものすごく軽くなって、
呼吸が軽く、不安を感じにくくなってきた。
まだまだ新しいことにはビビリぎみだけど、
歯医者なんて一時間拘束もあるわけだから、
きっとだいたいのことはできるようになったはず。
今週は仕事の打ち合わせで、はじめてのところにいってくるよ。
582:優しい名無しさん
08/07/07 09:38:10 bLIP/VTh
浪人なのにパニックになっちまったよぅ(´Д`)
発作のせいで試験うけれなかったよぅ(´Д`)
とりあえずセロトニン増やすためにチーズ食うか(´Д`)
583:おばしゃん
08/07/07 09:39:59 5/U/tq1y
初めての心療内科こわいですか?
584:優しい名無しさん
08/07/08 03:20:27 Yg4heYzZ
たいした不安もなく、一人で何処にでも行け、電車も車の運転も平気になった方は居ますか?
どうすればその様になれますか?
やはり、早めに治療した方なのでしょうか?
私はパニック障害という病名がない時代に発症したもので、治療が遅くなってしまいました。
585:優しい名無しさん
08/07/08 03:55:04 ZMziE3jP
薬をのみながら少しずつ不安感の多いことを実行して慣らして自信をつけていくのが常道ですね。
仕事をしてないで引きこもっている人は出かけなければならないような目的を作るといいと思います。
おれは治療開始が遅れたので5年以上かかっていますが。
早期治療しないと悪循環でどんどん悪くなってしまいますよ。
586:優しい名無しさん
08/07/08 21:14:18 vESuU8Wa
ご飯を大量に速く食ってから胃が圧迫されて機外収縮、背中肩首頭が凝っている。
それだけじゃない精神的ストレスで肩凝る。最近雨ばかりだから散歩できないし日もでないから心にまで湿気が
587:優しい名無しさん
08/07/08 22:36:41 p+7e9k1a
>>583
今までの生い立ちと症状を聞かれるだけです。怖くはないと思います。
本家メンヘル板や、まちBBSなどでお医者様の評判などをチェックすると
確実性は増すでしょう。
>>584
>>257-258参照するといいかもしれません。
588:優しい名無しさん
08/07/08 23:24:39 ZMziE3jP
おばしゃんにまじれすしなくていいから
589:優しい名無しさん
08/07/10 02:32:03 UnOS5i21
食べた後に乗り物に乗ると発作が起きそうになるのですが、
何か良い対策法を知っている方は居ますか?
590:優しい名無しさん
08/07/10 02:51:43 5zifo4HQ
>>589
食べない事w
591:優しい名無しさん
08/07/10 04:54:17 UnOS5i21
付き合いの食事などでは食べないわけにはいかないので、
それ以外で良い方法は無いですか?
592:優しい名無しさん
08/07/10 10:55:46 TQegWGiU
軽く食うこと。しっかり食うのも空腹もよくないよ<車乗る前
一昨日ジムへ久々に行った
発作が出る前に早々にやめて帰ったがずっと右手が震えていたよ
昨日は寝る前ずっと右手が震えるし寝付けないなんでかな・・・なんて思って。
朝起きたら大雨降った後だったw 気圧かよ!みたいなw
593:10
08/07/10 12:57:12 W8EqFiHc
やたっ!歯医者終わった!26回通ったw
仮歯三回とれたり、やってみたら必要なかったりで、
回数はずいぶんかかったが、
その分パニックの練習になったのでよかった。
あと、新規の仕事の打ち合わせにも行ってきた。
緊張はあったものの、帰りたくなるほどの不安は発動しなかった。
で、帰りがけに出されたアイスコーヒーを記念に二口ほど飲んできた。
まだまだおっかなびっくりだけど、
社会復帰までもうちょいだ。
このスレはじまって半年たつけど、
みなさんの成果はいかが?
もれは神様を信じて、クスリなしで結果がでてきたよ。
594:優しい名無しさん
08/07/11 13:39:42 /W0A0xS9
冷房の効きすぎる寒い部屋ばかりにいると調子悪くなる。みんなも気をつけて。しかしこの教室リモコンどこだろう…
595:優しい名無しさん
08/07/13 16:14:25 YD6e4Hgk
596:優しい名無しさん
08/07/13 23:00:45 072vbn21
こんにちは。
みなさんは発作時の症状はどんなものがありますか?
発作も人それぞれと聞いた事があるので・・
私は狭心症にそっくりなのでちょっと怖いです。
597:優しい名無しさん
08/07/14 16:01:28 3F5Vp7o8
目の前がちかちかしてきて気持ち悪くて息を吸っても苦しい感じがして
あ~発作きた~ヤベ~とか考えているうちに意識消失
起きたら手足のしびれと目眩と耳が聞こえにくいのと吐き気くらいかなぁ
先週発作が出てから仕事に行くのが怖くて無断欠勤してしまいました。
どうしても怖い先輩と一緒に組むとき発作がでてしまいます。
もう二度と行きたくないのですが事情を話して行ってみるべきでしょうか?
598:優しい名無しさん
08/07/14 18:25:05 RrWHSlsd
発作は最近ないけどガタブルが多いかな。
ぅわ来る来る来そうぅぅぅわわわわってなって そのときに頓服齧るからそこでストップする。
599:おばしゃん
08/07/14 18:26:40 ICyxMCg1
うんこのしみがついてますよ
600:優しい名無しさん
08/07/14 20:54:09 2wF8eoOU
パニック障害の治療には抗不安薬の他にSSRIや三環系なども
併用した方がいいのでしょうか?自分は比較的軽度だとは思いますが、
どうしても完治に至りません。みなさんはどのように対処していますか?
601:優しい名無しさん
08/07/14 23:36:51 BJFDK2rI
過呼吸が怖くて、外出できない。後、予期不安から、パニになる。どうしたものか。
602:10
08/07/15 00:21:00 iGazGJmu
今日、ダイソーに行ってビックリした。
商品棚と商品棚の間に通路があって、
以前はスゴイせまく圧迫感を感じていたのに、
身体が治ってきたせいかとても広く感じた。
間隔を広げたかどうかを確認してみたが、そんな様子はなかった。
あと、最近は人と目が合って、
相手が目をそらすことを見ることが増えてきた。
前までは、人の顔とかも遠めに見れなかったのに。
家から出られない時期もあったけど、
よくここまでこれたなって感じ。
603:優しい名無しさん
08/07/15 02:39:18 62l3s+C/
602>>さん、おめでとう!。この調子で、回復できるといいね。
604:優しい名無しさん
08/07/15 12:03:32 pMKe6g9r
勉強するとパニックがおきやすくなる。これも一部のストレスでそれが蓄積されていきおきるのかな。
どうしても逃げられないからやらないとならない…
605:優しい名無しさん
08/07/15 18:28:19 nN58ZguF
今日初めて診療内科にいった
緊張していて失礼しますと言うのわすれてなにこいつみたいな目でみられました
まぁやってしまったのはしょうがないからそのまま生い立ちから説明しました
あなたの親はお金もちなの?
あなたは甘やかされてそだったんだね。
あなたのお父さんは全然普通だよ?悲観的になりすぎなだけでしょ。
そんな簡単に仕事やめちゃうんだー。
え?まだ無職なの?バイト?そんなやってないで仕事しなさいよ。
と言われた、家の電話に盗聴器仕掛けて。信用してくれなくて頭ごなしに怒って叩く親が普通なのか…
すごく悔しかった…
こんなならもう行きたくねぇ
606:優しい名無しさん
08/07/15 18:59:47 DwG3Hq2m
違う病院池
607:優しい名無しさん
08/07/15 21:47:24 mXZ9ysZa
>>605
どこの地域?
608:優しい名無しさん
08/07/15 23:51:02 nPsQFmdv
茨城県某所
俺の説明足りなかったんだけど、人生を甘く見すぎみたいな事ばかりほぼ半切れ状態で言われてたから
あぁ、はい、そうですよねぐらいしか言えなかったよ。
喋り安くするのが普通だよね?これはまじでおかしいと思った
ガキ一人じゃなんもないと思ったのかな
ちなみになぜか2週間分の薬だされた…眠剤もないし薬の説明もない
飲まねぇよくそばばぁ
609:優しい名無しさん
08/07/16 04:25:40 i2Bw1Ljd
605>>さん、どこの病院?。
ハッキシ言って、そこはやぶ医者です。かかり続けると、間違いなく病状は悪化します。
患者の話を聞かないで、一方的に価値観を押し付けてくるのは、間違いなくやぶです。
いるんだよね~そおいう、やぶ医者が。世の中には。あなたが、甘やかされて育ったかどうかなんて、一々他人に言われる筋合いない。
薬の説明もせず、2週間分の薬だすって、常識外。まともな医者なら、せめて簡単な説明はある。
俺も、そおいうやぶ医者にかかったことがあったけど、そうそうに病院変えたほうがいいよ。
そおいうところにかかり続けると、高い医者代と医師への不信感から、悪くなるだけだから・・・。
よそ行った方がいいよ。
610:優しい名無しさん
08/07/16 11:44:06 8AinwISA
>>608
最悪ですね・・・
でもこれでもう二度と医者にいかねぇ!なんて思わないで欲しいです。
かならず理解のある医者に出会えますから!
今回のはとっとと忘れて他を探してみてくださいね。
611:優しい名無しさん
08/07/16 12:49:23 Gz7m1G2r
>>605
ひでぇな。
逆にわざと君を怒らせて、勇気づけようとした計算も考えたけど、
そんなの治療の内に入らんしな。俺は16年間パニック障害と
付き合っていて、自分に合った医者が一人もいなかったけど、
そんな酷いあつかいをされた事はなかったね。逆に説得力が
感じれない医者が多かった。
良い医師と薬の治療も重要だけど、最終的には自分に頼る事を
練習するのが重要だと思う。基本的な事で悪いのだが、自分の体力に
合わせた適度の運動、禁煙、禁酒を守って、何より睡眠が大切だと
思う。
後薬の使用の注意:
安定剤:(ソラナックス)中毒性が高いので、短期間の治療として量を守って使用。
抗うつ薬:(パクシル、ゾロフト)長い間飲み続けないといけないので良く考えてから選択した方が良い。
両方とも別々の使用経験があるけど、抗うつ薬は全体的に効果的だった。しかし
やめる時の禁断症状が逆効果にならない様に気をつけた方が良い。
アメリカの学会などで自己催眠などで発作の原因を取り除く治療が認められ始めているのだが
これは試した事がない。
昔に比べたら殆ど発作もないし、完治したとも言えるけど、生活が乱れると
(酒、運動不足など)振り出しに戻る傾向があるので注意しながら生活して
いる。最初は面倒だと思ったけど、得する事が多いから良いと思っている。
諦めずに頑張って下さい。
612:優しい名無しさん
08/07/16 13:24:06 X1nICtsl
催眠療法は効果があるみたいだけど日本では技術のないぼったくりが多いらしい
613:優しい名無しさん
08/07/16 22:13:50 Y3j5TPSV
>>609
そういうの多いんですね、皆に教えたいけど具体的に名前だすのはやばいですよね?
大々の場所は小山駅近くだけど
まぁ悪魔で個人の意見ですがもう絶対行きません。
>>610
ありがとうございます、今回の件で億劫になってますけど頑張って違う所いきます。
>>611
ご親切にアドバイスありがとうございます、まだあまり知識がないので自分でもちょっと勉強してみます。絶対治します
本気で勇気づけられました、書きこんでよかった。
レスくれたみなさんありがとうございます。
614:優しい名無しさん
08/07/17 17:54:17 uoy3AN8J
PDの人は、車の運転出来ませんか?
先生に、PDかも?と言われ
PDの人は、車の運転出来ないよとおっしゃるの。
大丈夫?本当に大丈夫なの?と何度も聞かれた。
615:優しい名無しさん
08/07/17 22:47:42 XAyiHLVh
職場で立ち作業がある時、震えやふらつきがあります。
どうしたら根本的に治せるでしょうか。
教えて下さい。
616:優しい名無しさん
08/07/18 02:13:07 HqR9Iz5O
保守
617:優しい名無しさん
08/07/18 10:49:13 KoEdD56G
>>614
PDにも症状の軽い人から重い人までいます
運転できる人出来ない人両方いると思いますよ
自分は大丈夫です
ただ人によっては橋が駄目だったりするようです
自分は高速道路が苦手です
運転自体は問題なし
PDを良く知らない先生だと思うので
専門家の所へ行った方が良いのでは?
>>615
PDでは無いと思われますが
根本的に治すのであれば
医者に掛かるのが無難かと
618:優しい名無しさん
08/07/18 12:47:40 5LGSDJiX
>>614
私の場合
車編
運転 ○
渋滞 ○
高速 ○(×だったの克服)
レインボーブリッジ 瀬戸大橋など ×
列車
満員列車 ○
新幹線 ×
次の停車駅まで30分の在来列車 ○
60 ×
こんな感じです。いずれも練習で克服できるそうです
619:優しい名無しさん
08/07/18 20:19:35 DQB6ecaV
8年前に発症。
発症当時、心臓の異常かと思い検査するも異常無し。
そのうち、自宅を出ようとするだけで動悸、吐き気、めまい、汗だく、不安が
一気に襲うようになり、引きこもらざるを得なくなった。
体調も最悪。頭痛、肩こり、めまい、胃痛が常につきまとった。
発症前はかなりアクティブに色々出かけていたので
その落差にうつも発症。
2年ほどSSRIと安定剤を飲んで休養。。ゆっくり回復へ。
2年ぶりに乗れた地下鉄、今でも感動をおぼえてる。
発作の回数が減ってきたのでSSRIを医師の指導のもと、ゆるやかに減薬・断薬。
現在。
お守りがわりのソラナックスをときどき飲むだけで、
バイト(拘束時間4時間だけのパン屋)も出来ているし
ヨガの教室にも通えるほどに回復。
ときどき発作っぽくなるけど、ヨガで習得した腹式呼吸で
すぐに落ち着かせる事ができる。私にはヨガが合っていたみたい。
自律神経を整えるポーズもたくさんあるから、肩こりや頭痛なんかも無縁になった。
春にはハワイ旅行にもいけた。
飛行機乗る前はさすがにソラナックスガブ飲みだったけどねw
昔はデパート、ホームセンター、商業施設はもちろん、コンビニ、ATM、銀行、すべてが
恐ろしかった。あと、>>618も書いてるレインボーブリッジとかも。
車の助手席に乗ってるだけなのに、失神寸前の恐怖を感じた。
だから今、普通にデパートで買い物してるだけでも一人で泣きそうなほど
嬉しくなるwPD発症したおかげ(せい?)で、
健康な人が何てことなく、こなしている事でも喜びを感じる事ができる。
長くてスマソ。
620:優しい名無しさん
08/07/18 21:16:58 nqcp4FNT
>>619
分かる、分かる。PDだからこそ色んな普通な事に対して有難みや感動を
感じる様になるよね。
621:優しい名無しさん
08/07/19 22:12:19 fqy/Ff9K
不安になると、ついつい感情的になってしまう・・・これもパニックの症状?
622:優しい名無しさん
08/07/20 00:57:14 5/K8jbno
ここの所わりと調子が良く外出やバイト時に一応ソラを飲んでいた程度だったので、
思い切って2年振りに旅行の計画を立てた。が、
新幹線と特急のキップを手配した直後から不安感に襲われてるorz
更に恐ろしい事に、帰りは船で約8時間・・・大丈夫だろうか?
医者には「広場恐怖症を完璧に治したいならSSRIを使った方が良いのだけど」
と言われた。正直薬を増やしたくはないし、受診した時はソラだけで大丈夫そうだと
思ってたけど、ちょっと悩んで来たよ。どうしよう・・・
この旅行をソラだけで乗り越えられたら自身に繋がるとも思うんだけどね。
気分が落ち着かなかったので自分語りの長文でスマソ。
623:優しい名無しさん
08/07/20 01:07:50 5/K8jbno
自身じゃなくて自信でした。重ねてスマソ
最近数年振りに映画館にも行けたし、ちょっと調子に乗り過ぎたかな・・・
久々に息苦しさや動悸などに襲われてるけど、逃げないでトライしてみる。
624:優しい名無しさん
08/07/20 04:20:30 dCSH6m2a
みんながんばれ
625:優しい名無しさん
08/07/20 05:02:47 b9EXigdj
619>>さん、分かるなあ~。デパート、ホームセンター、コンビ二、ATM、銀行全てが恐ろしい
って良く分かる。何なんだろうね。あの閉塞感。息が詰まるっていうか。
626:優しい名無しさん
08/07/23 03:40:31 L4FerHsb
627:優しい名無しさん
08/07/24 13:49:20 Fi+44/NK
昔美容師さんと付き合ってた事があって(振られてトラウマ→パニック発症)美容室に行くの不安になる。。
パニック障害だけどお洒落したい!みんなはどうしてる?
628:優しい名無しさん
08/07/25 08:50:58 sug+Mr6k
薬飲んで、美容院に入ってからはスタイリストさんと楽しく
必死にトーク。意外とあっという間に時間は過ぎるw
629:優しい名無しさん
08/07/25 11:00:56 877UzSBz
>>628
担当の美容師さんに病気の事話しておいたほうがいいかな?
630:優しい名無しさん
08/07/25 12:37:27 rpCGsS02
美容院は絶えず人が歩き回っているから発作が起きたら近くの人読んでも遅くはないんじゃないかな?
言っておいた方が・・・って考えると今度は予期不安の心配が出てきちゃうよ
631:優しい名無しさん
08/07/25 14:28:18 eTQ8I68D
ここは根本から治すスレッドですよ。
対処法などは本スレのほうがたくさん情報入手できるかと。
632:優しい名無しさん
08/07/25 17:35:38 sug+Mr6k
>>631
対処しながら根本から治すのでは・・・?
633:優しい名無しさん
08/07/25 21:14:39 j5NqDo9G
大学生だが教室の席の位置によって精神の具合が違う。
窓際とか、ドアが近い後ろの席とか落ち着く。
窓は外が晴れている時のみだけどね。
あと、自分の好きなタイプの人が近くにいると、普通の人は喜ぶかもしれないけど、私の場合は緊張しすぎて発作がでそうになる。
634:優しい名無しさん
08/07/25 22:13:32 877UzSBz
>>360
予期不安でいっぱいで怖いけどがんばって行ってきます!
レスありがと!!
635:優しい名無しさん
08/07/26 01:45:36 PkQ7uERa
根本的に治った事無いからわかんないけど
ヨガの腹式呼吸を覚えたら、ほとんど発作おきなくなった。
今まで、いかに浅い呼吸をしていたのかと思うほど。
>>619さんも書いてるけど私にもヨガがいい感じに合ってる。
鼻から吸って、鼻からゆーーーっくり息を吐き出す。
それだけでもだいぶリラックスするよ。
美容院ネタに便乗。
そんなこんなで、最近は発作とも無縁なのだけど
やっぱり美容院みたいに拘束されるところは怖い!動悸する!
なもんで、「貧血キャラ」として通ってる。
「ちょっと貧血持ちで…。何かあったら休ませてください」って軽く言っておくと
自分の中で「これで発作が起きても適当にカモフラできる!」と思えて、
逃げ場が出来た気になる。
「逃げ場作り」、これ結構重要な気がする。
636:優しい名無しさん
08/07/27 09:37:12 fy85OraA
美容院。やっぱり行く勇気がないから
セルフカラー&カットをしてみました。
カラーはCMでやってる泡のが簡単で綺麗に染まる
100均のすきバサミと普通のハサミを使って
上手く切れたよ!
高いお金もかからないし、お薦めです
637:優しい名無しさん
08/07/28 09:04:00 km36XM41
転職して結婚してパニック障害+鬱になって1年半。
休職しながらなんとか会社にしがみついてきたけど
今日、新しい会社の面接です。
絶対合格して今の地獄から抜け出すんだ!
すでに心臓バクバク言ってっけどね。
大丈夫だ!絶対大丈夫だ!俺ガンガレ!超ガンガレ!
638:優しい名無しさん
08/07/28 20:00:53 H0fhS/uY
>637
がんばらないで怠けない。私は弱い人間だから。みつを
639:優しい名無しさん
08/07/28 20:40:46 km36XM41
ただいま。
SPI試験で大惨敗してきました。
こんなんじゃ転職無理だ。
今の会社で頑張るしかないんだなー。。。
病気にされた会社しか居場所がないんだなー。。。
そう考えるとまじヘコむ。
>>638
まりがほー。んでも一家の大黒柱は死んでも頑張らんといかんのです。
640:優しい名無しさん
08/07/29 12:14:33 Z5vpHaC/
美容院ネタ。
俺も、美容院行く時は、店員さんに、自分は血糖値が下がると、頭が
痛くなるんですと言っている。パニック障害と言っているわけではないが、
自分で逃げ場作ってる。
641:優しい名無しさん
08/07/29 12:21:02 PDecGXRH
美容院ネタです。
切ってる最中は肩がガチガチになって目が回るんだけど、
髪を洗ってくれる時に頭のツボを押してもらうと最高に
気もちイイ。
642:優しい名無しさん
08/07/29 13:48:50 eULwfRrU
安い1000円カットのお店とかだと5分くらいでカット出来るよ。
オススメです。
643:優しい名無しさん
08/07/29 23:01:56 w8ZE1fBH
確かに逃げ道って必要で
こうなったらこう言って逃げようって
考えておくと気が楽になるね
俺はPDプラスくすぐったがりなので
大変
今は1000円床屋に言ってます
1000円床屋もピンきりで
丁寧にやってくれるところもあるよ
なので結構お勧め
644:優しい名無しさん
08/07/29 23:56:15 tbLfpeqU
くすぐったがり?w
645:優しい名無しさん
08/07/30 01:04:46 RwqQsXbw
引用
> 閉所恐怖症やそれに似たパニックの発作で苦しむ人たちが、
> 自分にだって怒る理由があるのだという事実に気がつき、
> 実際に怒りを感じることができるようになると、閉所恐怖症は
> 急速に改善されるというのは興味深い。
> これらの発作を鎮静剤や抗うつ剤で治療するより、
> 感情を解放するのに役立つ興奮剤で治療するほうが効果的で
> あるというのは、私が常々見てきたことである。
引用終わり
646:優しい名無しさん
08/07/30 17:13:55 TwHv4tpL
親が死ぬ前に治ればいいのだが・・・。
647:優しい名無しさん
08/07/30 20:47:17 B0WLCnic
わしも今日美容院行ってきたが、閉鎖空間だった
648:優しい名無しさん
08/07/31 14:15:51 LXTTEoiE
>>646
少なくとも発作を抑える事はできるって。
649:優しい名無しさん
08/08/05 07:42:52 eUbgGrZ1
どうせここも冷たい奴ばかりだろうね。
そりゃ自分が一番大切で他人なんてどうだっていいって
考えてるから生きてられるんだからしかたないか
650:優しい名無しさん
08/08/05 18:10:43 CulzUlWP
>>649
月並みだけど、甘えるなよ
みんな自分のことでいっぱいなんだよ
じゃあ、聞くけどおまえはどうなんだよ?
自分が一番って考えてるから、人が自分の話を聞いてくれないと
他人は冷たいって思うんだろ?
自分が与えてないのに、求めるってどうなんだろうって思わないのか?
それとも、おまえだけ特別な人間かよ?
みんな辛いけど、顔で笑って心では人に言えない心配事や悩み事
ひとつやふたつ持ってるよ
651:優しい名無しさん
08/08/09 20:00:01 k2xcIJQQ
652:優しい名無しさん
08/08/11 09:15:35 bSgleqCh
>>645
これ興味あるな
確かに子供の頃から怒りや疑問みたいなものを抑えてきた気がする
興奮剤で治療ってのは怖いけど
653:優しい名無しさん
08/08/11 11:03:40 5bADufE6
そうだね。自分も怒っちゃいけないようにそだてられてきて
温厚、内向的というか、怒り方が解らない感じ。
でも怒りちらすようになったらこわいww
654:優しい名無しさん
08/08/11 12:40:52 Nhq93eZm
>>637
ちょっと遅いが
がんばりすぎるなよw
応援してるぜ
655:優しい名無しさん
08/08/19 01:01:15 I2hM5eMI
>>652>>653
今からでも、過去に我慢しちゃった感情を出してやるとすっきりするよ
自分は子供時代に家庭が荒れててさ、そのトラウマを思い切って親に訴えたら
十数年前には言えなかった言葉と涙が溢れて来た。
無意識に蓋してたものを少し解放したら、ずっと楽になったよ
結局怒りは湧いてこなかったけど、泣くのでもいいと思う
656:優しい名無しさん
08/08/19 16:02:52 F3CYpxFV
発作きたとき、ラムネでよくなったら、
自己暗示で効いてると思ってるのかなって思った。
やってみる。外じゃムリだけど。
657:優しい名無しさん
08/08/21 01:42:02 2XDgEi7f
○座禅①
「深い腹式呼吸でスッキリ」
仕事や家事、勉強・・・・・。
現代社会をストレスと無縁で生きることは難しい。
知らず知らずのうちに蓄積した心身の”ゆがみ”を正す手段として、
座禅が注目されている。
瞑想のメカニズムに詳しい東大医学部准教授の熊野宏昭さん(48)(ストレス防御・
心身医学)は、
「脳科学の視点から見ても大きなリラックス効果がある」と座禅の効用を説明する。
学生時代から経験をつんできた熊野さんによると、
座禅をしている最中、心身には不思議な変化が表れる。
座った直後は、「きちんとすわれているか」「うまく呼吸できているか」など、
何らかの対象に注意が集中しがちだが、しばらくすると、
「空気や風と一体になったような感覚」に包まれるのだ。
リズミカルで深い腹式呼吸を続けるうち、次第に呼吸していること自体も意識しなくなる。
「この心地よく自然に呼吸している状態がカギ」と熊野さんは話す。
このとき、脳内では、神経伝達物質「セロトニン」の分泌が活発化している。
この物質には、うつ状態や興奮状態などの感情のゆれを制御する働きがあり、
心のバランスを保って「中庸」の状態を作るのに役立つ。
脳幹の中心部にあるセロトニン神経核で分泌され、脳全体へと広がっていく。
(医療情報部)
読売新聞 8月20日 健康プラス 座禅① 深い腹式呼吸でスッキリ より
658:優しい名無しさん
08/08/22 00:50:21 kZPrUmV1
来月免許の更新がある。
30分だけなんだけど、今から不安いっぱい・・・。
もし受けられなかったら免許が・・・と思うと余計緊張してしまう。
講習受けきらないと免許更新できないよね・・・やっぱ。
2時間の映画や3時間半の観劇はクリアできたのに、たった30分の講習がダメなんて・・・。
絶対気持ちの問題だよね。
このままじゃ試験すら受けられない・・・。
呼吸法で乗り切るぞ。おー。
659:優しい名無しさん
08/08/22 00:52:54 kZPrUmV1
うわー。間違ってあげてしまった。すいません。
saegって;;
660:優しい名無しさん
08/08/23 18:51:44 39NPVAxF
>>658
30分でもツラいときはツラいですよね。
でも頑張って!万一ダメなら抜けさせてもらっても良いんだし。
私は今電車であと二時間弱です。動悸とふらふら感があるものの、なんとか持ちこたえます。
まぁ降りた後の駅の雑踏がまた嫌なんですけどね。
661:優しい名無しさん
08/08/24 13:33:40 6O7+Kkmz
>>658
俺もこの前免許更新して来たよ
後数日で期限切れって時にどきどき
しながら行ったけど
ちょっと時間ギリギリで行くと講習始まってるし
あわただしく視力検査とか撮影とかやるから
意外と気がまぎれるよ^^
俺は2時間講習だったから緊張したけど
眠気に身をまかせていけたよw
なるべく意識しない方がいいよ
もし講習受けてるときに駄目そうだったら
気持ち悪くなったんでトイレ行ってもいいですかって
逃げ道を用意しておこう!
そうすりゃちょっと気が楽になるよ
がんがれ!
662:優しい名無しさん
08/08/26 23:23:08 gF3pU6PY
663:優しい名無しさん
08/08/27 13:42:07 rQpP5VDJ
みんな、パニで、過呼吸とか出た時とかどうしてる?。
664:優しい名無しさん
08/08/27 15:10:16 5vdGw7j6
PDから自律神経失調症に移行した人、いる?
家でも発作が起きるみたいな
665:優しい名無しさん
08/08/27 19:01:16 J0EtjLOM
家でもどこでもなるよ。皆そうなんじゃ?違うのか…
666:優しい名無しさん
08/08/28 10:38:10 Tgh0K7NL
酷い時は、一人で家に居られない。パニの恐怖で。
667:10
08/08/28 14:53:50 YBpe5MsC
家にいても追い詰められた気分になってパニくることあるよね。
カフェインがぶがぶ飲んで、すげー仕事量をこなせるか焦った時には、
そんなこともあったかな。今はそんなことはないけど。
口角あげすると、脳が楽しいと錯覚してセロトニン出すってのは、
ガセですかね。やったことある人いる?
668:優しい名無しさん
08/08/28 16:56:32 KKZ8LWUd
わし運動不足
蜂蜜牛乳も日光浴もさぼりすぎ
669:優しい名無しさん
08/08/28 18:48:39 mViBrcAH
>>667
仕事の関係で毎日口角あげてるけど、
言われて見れば、なんとなく仕事始まる前の状態よりいいような。
曖昧ですみません。
670:優しい名無しさん
08/08/28 23:29:18 xT9HD9Xd
>>665
>>666
ほむ・・・おいらも家で発作起きる。
671:優しい名無しさん
08/09/02 23:06:17 eVUrlyK1
【薬剤性精神病(薬剤過敏性精神病)】
薬によって、更に病気が深刻化する
精神科の薬害が騒がれていることご存知ですか?
抗うつ剤SSRIによる衝動性亢進(自殺・自傷行為・他害行為)が犯罪を誘発する危険性を聞いたことがありますか?
うつ病をはじめ、躁鬱病、統合失調症、など精神科の薬は危険がいっぱいです。
URLリンク(karifuku.digit-01.com)
プロザック、パキシル、ルボックスなどの抗うつ剤SSRIを飲んでる♂は、
性機能障害(性欲減退、勃起不全、射精障害等)
ではありませんか?
【抗うつ薬SSRIに関する要望書提出】
URLリンク(www.yakugai.gr.jp)
食事療法で直す精神科ナチュラルクリニック代々木
URLリンク(www.natural-c.com)
672:優しい名無しさん
08/09/03 11:33:50 4zvrOXfd
>>664>>665
自分は家でも毎日発作きてるよ
何せひきこもりだからほとんど家の中
673:優しい名無しさん
08/09/03 16:30:07 tu1tnvZJ
>>672
なるべく日に当たるようには、したほうがいいよ
674:優しい名無しさん
08/09/04 00:19:49 8XnIbR04
私も毎日発作ある。
なんか辛くて、発作を強めるのが怖すぎて家から出れないから医者さえ行けない。
楽になるなら薬欲しいな…家でも辛いけど外は更に怖いし辛い
675:優しい名無しさん
08/09/04 01:10:30 2O7s7woi
>>674
えっ、薬のんでないの?
676:優しい名無しさん
08/09/04 09:02:43 DepLeoVK
>>674
早くお医者行ったほうがいいよ。狭心症とかほかの病気だとヤバイから
それに、早くから治療しないと治りにくくなるらしい
季節の変り目は、つらいですなぁ・・・
677:優しい名無しさん
08/09/04 15:32:16 PT4CpX9I
自分は車で運転中に発作が起きて救急車で運ばれてからずっとデパスって薬飲んでます。仕事前に絶対飲まないと発作でるんだけど毎日安定剤飲んでも身体に悪くないですかね?23歳です
678:優しい名無しさん
08/09/04 16:53:48 2O7s7woi
>>677
ヤフーサイト 「デパス」で検索
↓
【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
・依存..長期に多めの量を飲み続けると、体が薬に慣れた状態になり
やめにくくなる。このとき急に中止すると、いらいら、強い不安感、
不眠、ふるえ、けいれん、混乱、幻覚など思わぬ症状があらわれる
ことがある(徐々に減量すれば大丈夫)。
・刺激興奮..興奮、もうろう状態、取り乱す、かえって眠れない。
(もともと精神障害がある場合などに、まれに出現)
・呼吸抑制..息苦しい、起床時の頭痛・頭重感。
(もともと呼吸器系の弱っている人で、まれに出現)
【その他】
・眠気、ボーッとする、注意力・集中力低下、頭が重い感じ
・ふらつき、めまい、けん怠感、脱力、まぶたが下がる
・生理不順、乳汁分泌
・長期連用で効き目が悪くなる
679:優しい名無しさん
08/09/04 17:34:36 PT4CpX9I
毎日仕事前に一回だけしか飲んでないけど依存症になりますか?夜勤もあるから不規則だけど
680:優しい名無しさん
08/09/04 17:50:23 2O7s7woi
>>679
一回の量は? 何mgを何錠?
681:優しい名無しさん
08/09/04 17:51:39 azpmF61o
筋トレで楽になるってのを2chで見たことがある。
セロトニンが出るらしい。やってる人いますか?
682:優しい名無しさん
08/09/04 19:00:25 PT4CpX9I
一回に一粒です
683:優しい名無しさん
08/09/04 20:13:08 nlZYKFax
>>681
筋トレは乳酸ができるからPDにはよくないのでは
それより有酸素運動のほうがよさそう
684:優しい名無しさん
08/09/04 20:56:23 /y2b1gnx
>>679
たとえ1日1回でも、たとえ少量でも毎日ずっと飲み続けてたら依存は出てきます。
679さんがどれくらいの期間飲み続けてるかで依存度がわかるかと思います。
>>681
筋トレやってましたが、これはあまり効果が感じられませんでした。
筋肉疲労等から乳酸が出て発作を誘発する可能性もあるので
私はヨガをやってます。
適度に体を動かすことも効果があるのだろうけど、それ以上にヨガでもやってる呼吸法がテキメンでした。
軽い不安程度なら呼吸法で回避できるようになりました。
もし興味があるなら一度試してみる価値はあると思いますよ。
685:優しい名無しさん
08/09/04 21:34:18 azpmF61o
681です。
うつの友人がヨガでだいぶ改善してました。
ウォーキング、ヨガ、筋トレ、水泳など、
自分に合うものを模索してみます。
ご意見ありがとうございました!
686:優しい名無しさん
08/09/05 11:16:55 EjHWHsOB
乳酸出て発作出ても一カ月位したらまたジムに通ってしまう
月に数日しか逝けてないのが情けないが・・・
687:優しい名無しさん
08/09/05 22:44:58 6DazTS7/
治る気がしない。
あー、辛い。
688:優しい名無しさん
08/09/07 16:09:28 6Rl82EYy
今度、海外旅行で飛行機に乗るのですが、出発が近づくと不安感を感じます。
去年、近場で飛行機に乗っているのですが、今度は長時間の為、ちょっと心配です。
皆さんは、どんな風に乗り切りましたか?アドバイスなどあれば教えてください。
よろしくお願いします。
689:優しい名無しさん
08/09/07 17:10:02 8hvL7k8s
カフェインと呼吸困難って関係あるんですかね・・
ていうのはおとといからコーヒーのみまくりで・・昨夜いくら息を吸っても
満足に吸えた感じが全くなくずっとイライラしたり落ち着きがなくなったんです。
呼吸って大事なんですねぇ・・。
690:優しい名無しさん
08/09/07 22:29:52 lDs6aJ33
>>688
自分は名古屋夜間発ハワイでした。離陸直後あの急加速、エンジン音で
いきなり発作(マジ降ろしてって感じ)、すると機長のアナウンスが、
「ただ今、浜松上空です」って、えっ、今離陸したばっかなのにもう浜松
やっぱ飛行機って凄いなぁって夜景見てああ綺麗・・・なんてしてる間
に収まってました。
後はキャビンアテンダント見て「やっぱ可愛いなぁ」なんて気を紛らしたり
空眺めてたり、あとは寝てたかな。発作は3回ほどあったがなんとかクリア。
・寝る
・気を紛らわす
・PD発作で死ぬことはないと開き直る
・爪マッサージ(薬指以外の4本の爪をマッサージすると良い)
かな。
691:優しい名無しさん
08/09/09 00:17:57 Q9nYyx71
>>690
ありがとうございます。
>>690さんは、搭乗前までは発作でませんか?
私は、手荷物検査や出国手続きまでに軽く予期不安がくるんですよね。
私は♀なのでCAでは気が紛れませんがf^_^;
教えて頂いた指マッサージを試してみます。
後は、早め早めに薬飲んで寝ることにします。
ところで、何故薬指以外なんでしょうか?
692:優しい名無しさん
08/09/09 01:42:51 ZIRlCr/K
一週間前からWi●フィット買って毎日汗かくほど運動して
四日前大切な人だけ残し自分に害のある人間関係をバッサリ切った
運転もできない外にも出られない状態だったけど、
急に20分も運転して店の駐車場行けたり(中に入るのは無理)
ウォーキングも20分に行けるようになった
原因は人間関係だったのかぁって気づいた
このまま頑張って完治を目指します!!
原因を突き止めるのも大事だけど本当に運動したら体力ついたし調子がいいです
693:優しい名無しさん
08/09/09 12:29:21 exr70EPv
>>691
私も予期不安は頻繁にあります。
もう恒常的なので、飴玉舐めたり、お菓子ボリボリ
したりして頓服薬がわりにして気を静めてます。
爪マッサージで薬指は交換神経を刺激するからNG
らしいです。
詳しくはこちらを
↓
URLリンク(ime.nu)
694:優しい名無しさん
08/09/09 13:07:24 jPnLWUC6
今日、医者で、パニック障害と不安神経症は、「一緒!」と言われてしまった。
695:優しい名無しさん
08/09/09 21:16:29 V25DEdzM
PD=不安神経症
そのとおり。
まあ少し乱暴ではあるけど間違ってない。
696:優しい名無しさん
08/09/09 22:35:20 x4uQEF6L
糖尿病とも関係あるだろ
俺は鼻詰まりだが どうやら糖尿が最初の原因のようだ
ジュースや甘いものが好きで毎日コーラをがぶ飲みしたり
ストレスなども原因だろうが
ある年 持病の花粉症が悪化して鼻が壊れたと思うくらいに
鼻水が止まらなくなり市販の点鼻薬の使いすぎでさらに悪化して
点鼻薬を使う度に鼻の奥に激痛が走り
めまい、嘔吐感などに襲われそれ以来パニックだが
パニックの人は一度
糖尿病を疑ってみたほうがいいかもな
697:優しい名無しさん
08/09/09 23:09:24 R27c19K6
>>696
ノルアドレナリンが、血糖値を上げるらしいねぇ
698:優しい名無しさん
08/09/10 22:13:12 4L6Fr7Xu
血糖値を上げないようにすることだな
絶対関係あるって
699:優しい名無しさん
08/09/11 20:27:53 5bgwfK3e
パニックやアレルギーや糖尿などは正比例するように増えている
統計学的にも関連性はあると見るのが妥当だろう
マスターキーは血糖に在ると見る
そうすれば論理的にもつじつまが合う
血糖値が上昇すれば毛細血管が詰まりやすくなり
腸もダメージを受ける 腸は「第2の脳」とも言われ
セロトニンも腸で作られている事などから
バランスが崩れ精神疾患を引き起こしやすくなる
大切なのは血糖コントロールだろう
1日にジュースを1本でも飲む人は注意が必要だろう
あと野菜ジュースが体にいいと思って飲んでいる人はいないだろうか
市販の野菜ジュースは果糖が多い為
清涼飲料並みに体に悪いと思ったほうがいい
野菜と魚を食べて昆布とニボシの味噌汁を飲み
適度な運動をすればいいんじゃないかな
700:優しい名無しさん
08/09/14 12:27:03 io1BDj2k
701:優しい名無しさん
08/09/15 07:55:55 kTrzK7iW
食生活
702:優しい名無しさん
08/09/16 00:51:12 y3LUUxK4
バイト行くのが嫌で、今日久しぶりに激しい動悸とふるえ、手がしびれて冷たくなった。
調子悪いまま仕事していた。途中で帰ろうか考えたが、休日は混み杉でタイミングつかめず、白目(表現)になりながら我慢してた…はぁ…
自己管理気をつけないと
703:10
08/09/19 00:06:49 8LnFTcOp
鼻水を出して身体の凝りが取れてきたので、ずいぶん楽になってきました。
いままで腹に膨満感や残尿感があって、トイレが近くにないとパニックっていたのですが、
凝りがだんだんとれたら神経が通る感じがして、
どこの筋肉をつかったらいいかがわかってずいぶんと解消してきました。
胸や肩の凝りが少なくなってくると、
筋肉の動きを把握できるようになるので呼吸が自由に感じられ、
そのぶん何か追い詰められるような圧迫感がなくなりますね。
凝った身体に肺や腸を圧迫されて不自由な状態と神経が脳に届けるので、
脳は危機状態としりパニックと錯覚するのではと思います。
個人差あるでしょうが、自分はそんなところ。
家にいる時間が長いのですが、
その間はパニックのことは忘れちゃいましたね。
近くのスーパーや銀行などにでかけるのには問題ありません。
電車はまだ完全に克服してませんが、
涼しくなってきたので有酸素運動などを再開して、
行動を広げていこうと思ってます。
704:優しい名無しさん
08/09/19 00:30:12 BGBwcHoT
1日2食健康法
URLリンク(www.2shock.net)
705:優しい名無しさん
08/09/19 20:37:10 D59Y/G5p
今、酢を飲んだら調子良くなったよ。
医学的根拠は無いが飲んで損はないと思う。
706:優しい名無しさん
08/09/22 19:46:12 Qbh63l/6
707:10
08/09/22 21:33:44 FLer3zFi
今日はね、2ヶ月ぶりに電車に乗った。
いつもは乗れてもどうしようって感じで落ち着かないんだけど、
今日はいつものどうしよう感はほとんどなかった。
何度かトイレに寄ったり、人ごみや急行は避けたりだけど、
電車をつかった暮らしもできそうなところまできた。
次は、見知らぬ人との会話が課題だー。
指のツボを押すのは気がまぎれるね。
708:優しい名無しさん
08/09/23 07:36:50 Wmf2Z/1w
ここにいる人達は努力家だなぁって思って読んでます。
知人がパニで具合が悪いことが多くて、しょっちゅうお子さんを預かるんですが…
煙草、コーヒー止めない、wiiヨガも3日坊主、運動大嫌い。
このスレの要点をワードでまとめて手渡したけど実践せず。
たまに体調が良いと、パチンコ。
治す気がないんだなと呆れました。
それで具合が悪いと言われてもって感じです。
努力している皆さんには、絶対完治して欲しいです。
影ながら応援しています。
709:優しい名無しさん
08/09/24 22:48:22 p3kGQhhq
無理矢理の生活は駄目だから1日でもいいから天井をぼーっと見る時間をつくるといい。
退屈かもしれないが、ぼーっとする時間は大切なんだろうね
710:名無しさん@引く手あまた
08/09/25 14:02:14 tK0GDafb
俺はパニ暦10年になります。
みんな発作が起きて薬もなく逃げ場もなく絶え続けるしかない状態って
経験した時ある?
711:優しい名無しさん
08/09/25 16:31:15 IK2RwJqv
新宿駅で発作になって、なんとか男子便所まで入って、便所の個室で一時間ちょっと過ごした事ならある。
712:優しい名無しさん
08/09/27 11:02:59 ejKqpOb5
>>710
そんなの普通にしょっちゅうある。
10年近く薬飲んでない時あった。
713:10
08/09/28 21:54:05 XxhGB5n8
今日は、狭くて混んでるうなぎ屋行ってきた。何の問題もなかったよ。
なんとか行けるから、なんとなく行けるまで変わってきた。
明日は電車に乗って、混雑をさけつつ、1時間ほど遠出してきます。
このまま、慎重に行動を広げていきます。
みなさんも無理せずいこー
714:優しい名無しさん
08/09/30 15:57:20 NaXwlqf4
爪もみの刺激の与え方はどういう風にやるのですか?
押したり離したりを10秒間続けるのか、押したままなのか、押したまま動かしてみるのかどれなんでしょうか?
分かる方は居ますか?
715:優しい名無しさん
08/09/30 20:41:49 dO8LWEI9
>>710
普通にあるよ
PD11年、薬を飲むのがイヤで8年飲まずに苦しんできた
そしたら爆発しそうになって今通院&薬
昨日は職場で今日は病院で発狂
716:10
08/09/30 23:29:47 ITZWgYg/
>>714
ツボ刺激の理屈のはずだから、痛いところをギューっとやって、
グリグリって感じでやるけどね。
遠出は、まさかの物件探しに展開して、
雨だからってんで、不動産屋が車だしやがって、
歩ける近さなのにまさかの渋滞。
信号待ちやらで車中を動けず、ほんとやばかった。
ツボ刺激も忘れるほど必死。
電車はなんとか乗れたけど、まだまだ治らんなって思い直した。
717:優しい名無しさん
08/10/01 16:39:05 wFrnCxU9
爪もみは誰が考案したものなんですか?
効果がある事が科学的に証明されていたり、
実際に人で試して、パニック障害に効果があったという実験結果があったりするのですか?
718:優しい名無しさん
08/10/01 17:47:30 FcpqSlGS
オカルトだよ。
719:優しい名無しさん
08/10/01 18:19:03 vGFgo53E
ぐりーんだよー
720:優しい名無しさん
08/10/02 12:48:59 0iObnhoD
爪もみの発案者は医者ですか?
721:優しい名無しさん
08/10/02 12:56:08 8WUXPFzV
納豆ダイエットみたいなもんだね
722:おばしゃん
08/10/02 13:01:35 +bK5Dw8e
うんこのしみがついてますよ
723:優しい名無しさん
08/10/02 21:22:35 Ug2wiPcQ
いずれにしてもアルミニウムに神経毒性がある事は
疑う余地は無い。
神経の異常反応を避けるには
アルミ鍋を使うのを辞めてマーブルコートにするかもしくは土鍋。
アルミ缶飲料も控えたほうがいい。
パニックとの関連も無いとは言い切れないのでは。
URLリンク(www.inetmie.or.jp)
724:優しい名無しさん
08/10/03 07:03:40 3iDuvKlP
アルツハイマーもアルミだよね
725:優しい名無しさん
08/10/04 16:24:48 KCwUhuIH
爪もみは効果が実証されているわけではないんだ~
医者が考案したのかと思ってた。
民間療法みたいな感じ?
726:優しい名無しさん
08/10/05 06:37:33 oWKCV+Pp
>>725
URLリンク(www.idea16.net)
免疫の専門家が編み出した
ちなみに医者という呼び方=西洋医学、爪もみ=東洋医学
中国の医者は両方学ばないと医者にも東洋医学でも免許もらえないが
日本だと片方だけだから知識が狭い
まあ医者が本当に治すなら世界中にこんなに患者はいないんだけどね
727:優しい名無しさん
08/10/06 02:55:47 nu/hYJvZ
なんか任天堂DSのゲームソフトで、「閉鎖病棟」って言うのが問題になってる。
精神病患者が、襲ってきたりするゲームらしいけど、精神疾患の患者って怖いって言う
イメージを与えるとかなんとかで、今問題になってる。
728:優しい名無しさん
08/10/11 23:59:31 jceSDoPF
猫を見て触って癒されて精神不安と緊張が緩和されていた。動物の効果はすごい。
だがしかし猫にミミズがついていて
「ギャーッ」
729:優しい名無しさん
08/10/17 01:39:57 TUcHZxr0
>>727
そのゲーム面白そう。
730:優しい名無しさん
08/10/17 07:10:12 iTQnuV09
サリン事件の当日に地下鉄に乗っていたため(被害車両ではないが数台後の電車)地下鉄がダメ。でも今、通勤で使わざるおえない。
以前よりだいぶ良くなかったが、先日ラッシュ時に急停車、車内の電気がチカチカとした後パッと消え、すぐつくも5分強ほどエンジンが止まった完全停車。車内は寿司詰め状態。マジでヤバすぎだった。
以来、避難時(予知不安)のイメージトレーニングの一貫として一番前でルートをみるように。
自分の場合、線路先と構内の構造が掴めるだけでだいぶ楽になったよ。
満員電車はかなりイヤだが都内では6時早々出でなくては避けられないし。
因みに病気が悪くなりそうでこのスレはまともに読めない。既にこれが予知不安だな。
731:10
08/10/18 00:04:56 G2T/1foN
今日は電車に乗って、繁華街をぶらつき、
ラーメン屋に入って食事してきた。
まだ首に熱はあるけど、身体の凝りもほとんどとれてきた。
仕事の打ち合わせも週一で出かけてます。
あと、もちょっとです。
732:優しい名無しさん
08/10/19 13:35:30 fLviyGvQ
【何も考えず、天井をぼーっと眺めている】
↑これが大切。精神が充電されるはず
733:優しい名無しさん
08/10/20 10:53:26 /BJAUuHP
金曜日にバイトの面接が決まった。
こえー!!
734:優しい名無しさん
08/10/21 01:58:03 juRcK5Ui
バイト先で理不尽に暴言込みで怒鳴られ、パニック復帰気味。
働く限りストレスを感じて治らない。ストレスに対する免疫がある人は話は別だが、自分はすぐストレスを感じてしまう。
もう引きこもる
735:優しい名無しさん
08/10/21 19:55:18 6DJWia5z
何だよ検索したけど誰もイノシトール書いて無いじゃん・・・
張っとくよ~。
パニック障害6割以上軽減メニュー
1日
イノシトール 1g
ビタミンB1 50mg
B2 50mg
B3 100mg
B5 500mg
B6 100mg
B12 1mg
葉酸 400μg
コリン 1g
レシチン 5g
ビタミンC 1g
カルシウム 1g
マグネシウム 0.5g
鉄 15mg
亜鉛 15mg
銅 2mg
一番重要なののはイノシトールなので最低限
イノシトール1gだけは飲んで欲しい
お薦めURLリンク(www.supmart.com)
URLリンク(www.iherb.com)
736:10
08/10/21 23:37:16 9umOE19K
電車に乗って、ラーメン産業展にいってきた。
入場に行列つくって、ひとごみ歩いて、ラーメンならんで、セミナーを一時間。
途中、2回ほどお腹がグルってやばかったけど、
まあなんとか楽しめた。呼吸法はあんまり使わなかった。
わかってきたことは、凝りがとれると脳が身体の状態を把握できるようになる。
把握できると不安がへっていくんだよな。
ただ、完治はまだまだです。
737:優しい名無しさん
08/10/22 07:26:17 EagW0a9Y
>>735
これは、パニック障害に効くと実験、実証されているのですか?
これだけ服用してもパニック障害は完治ってしないものなの?
6割改善とはどの位を言うのだろうか?
ビタミンB12が1㎎って多くない?
738:優しい名無しさん
08/10/22 12:18:47 wEeMUU64
医薬品じゃないから臨床データなんかないだろ
結局信じるか信じないか宗教みたいなもんだ
739:優しい名無しさん
08/10/22 12:24:35 15l3kxWk
>>737 >>735
俺はメチコバールっていうビタミン12の薬もらったよ。
ビタミン12が不足すると日光の吸収率が悪くなって、自律神経に影響してくるらしい
URLリンク(www.interq.or.jp)
740:優しい名無しさん
08/10/22 22:46:51 BL/Y2dDl
このサイト「自律神経失調症・パニック障害をたった90日で克服した
マル秘テクニック」て、どうなの?
購入した人いたら感想願います。
URLリンク(www.health-c.sakura.ne.jp)
741:優しい名無しさん
08/10/22 22:47:27 jGGD1Ptt
情報売りか。止めとけ。
742:優しい名無しさん
08/10/22 22:56:53 BL/Y2dDl
>>741
レスありがとう。
これ以前から気になっていて、
3ヶ月で効果がなかったら全額返金とあるけど、ホントかな?とか
実際購入した人がいたら参考にしたいなと思って。
743:優しい名無しさん
08/10/23 00:11:53 z2q5gR5b
こういう、もったいぶった文章で、しかも「一ページ、下に延々と長い」といパターンは総じてクソだよ。
情報売りマニュアルの雛形通り。
「情報商材 詐欺」で検索してみて。
744:優しい名無しさん
08/10/23 00:43:57 z2q5gR5b
「克服できます」とは書いてあるけど、「治ります」とは書いて無いね。
これがポイントなんだろうきっと。
「電車に乗れないアナタは、タクシーで移動すればいいんです!ほら、克服した事になった!」みたいな。
「え、じゃあ読者の声のコーナーは、嘘なんですか?ホントなんですか?」
「それは個人情報保護の観点からお応え出来ません」みたいな。