09/11/07 05:26:59 eWRYvtpM0
海外株式といっても
この10年、ITバブル、サブプライムバブルの2つのバブルがあっても、
結局はこんなもの
URLリンク(stocks.finance.yahoo.co.jp)
101:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/08 10:16:38 LMV8ZSe70
42才既婚
現時点で
日本株 50%弱
先進株 30%強
新興株 10%強
預貯金 10%弱
って感じ。
総資産約3千万。
この一年やけに海外株が増えてしまったので(STAM買いすぎた)
来年は日本株中心に買い増していくつもり。
理想は日本株60、海外株30、程度かと思ってる。
102:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/08 12:25:05 zgOQyFle0
皆、金持ちだなあ
103:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/08 12:34:07 s1L5qKwx0
p
104:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/08 13:03:34 xiXR/2xo0
>>102
ここの報告はみんな0が一個多い
と俺は思ってるw
105:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/08 14:38:01 qpiVAxyp0
リスク資産20万しか持ってない俺が来ました
106:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/08 18:00:08 6XyLlZKO0
数百万程度じゃ、書くのが恥ずかしい流れだよなw
107:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/09 00:59:39 y29Jdw200
では資産内訳だけで
35歳未婚
日本株式 22%
外国・先進国株式 23%
外国・新興国株式 5%
日本債券 15%
外国・先進国債券 25%
外国REIT 4%
FX 6%
各々インデックスファンドとETFに投資している。
株式の比率をあげたいので
最近は重点的に毎月積み立てしている。
FXは米ドルと南アランドのスワップ益狙いで、
確定申告不要限度の年間20万が目標。
108:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/14 09:04:28 hHYlxDu30
【年齢】44歳 独身
【金融資産】5000万円
現預金…300万程度
国内債権…1700万 MRF、MMF、国債、ネット銀行定期、財形
日本株式…1000万 ETF(1306,1321)半分、個別株半分
海外株式…900万 インデックス投信、ETF(IVV、EFA、VWOなど)
海外債権…900万 MMF(米ドル、ユーロ、豪ドル)、インデックス投信
その他 …200万 投信(国内REIT、海外REIT、商品)
109:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/20 08:00:52 Q5kv4A7u0
日本株式ボロボロだね。
日本から海外に切り替えておいてよかった・・。
110:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/20 23:10:26 eA69J8Vy0
そういえば、日経平均が5千円割れしたときに買う足すために、
今年の3月に買い余力を残していた。
しかし結局5月以降その金はSTAMグロ株に化けた。
そのSTAMグロ株を今解約すれば、
二番底で日本株を買う資金を作れるが、
すでにそんな勇気は持てないな。
111:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/21 00:48:39 NLplZlfn0
皆さんは、どこのポートフォリオツールを使ってるんですか?
私はモーニングスターのやつを使ってますが
ちょっと不満点もあるので他のやつを探してみたんですが
投信まとなび、ブルームバーグ等どれも理解を超えた仕様で
もっとましなやつはないんでしょうか
112:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/21 00:54:28 u3y/12b90
ポートフォリオツールって何それ?
113:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/21 05:02:20 v57cckJf0
EXCEL
114:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/21 09:20:36 hV+sbHOM0
MoneyLook
115:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/21 14:29:58 I0jn5Caf0
VBA for EXCEL
116:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/21 18:57:16 uDgjIid50
楽天マネー
117:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/22 20:25:36 gz1xdj8a0
四月入社の20歳ですが先月ようやく貯金が100万を超えました
銀行金利が雀の涙未満だとようやく気づいたので資産運用を考えています
何冊か本を読み、日本株式と海外株式を50%ずつ持って毎月積み立てて
一年おきにリバランスを行う長期運用の仕方があると知りました
市場チェックを小まめに行うのは難しいのでこれが一番かと思ったのですが
皆さんはもっと細かく分散投資をされているようで迷っています
どうかアドバイスをいただけないでしょうか
118:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/22 21:47:41 5xOFBYE50
>>117
何で冬のボーナス貰う前に100万円超えるんだよ。
119:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/22 22:15:44 2NIxaBTe0
>>118
手取り20マソあれば超えるだろ。
120:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/22 22:26:41 GcMUaNzo0
>>117
日本株のインデックスなんか金の無駄だからやめておけ
分散投資はなるべく関連しあわない物を組み合わせるんだ
例えば、ブラジル、ロシア、インド、中国、BRICSとか分散するのは分散になってないから意味がない
ブラジル、ロシア、インド、中国が合わさってBRICSだからな
ま、ここまで極端にかぶる分散投資をする奴はいないだろうが、
新興国株とBRICS株を買ってる奴とかはいるかもしれないな
だが、先進国債券、先進国株、新興国株、金(きん)などという風に分散すれば
一般的に債券と株は逆相関(債券が上がると株が下がる)だし、
危機的状況の場合は債券や株が全部落ちても金(きん)が上がるわけで
資産が全滅になる可能性が低くなる
ちなみに金(きん)は勝手に増殖したりしないから本質的においしくない
のでこういうのにガンガン金(かね)を突っ込むのはお勧めできない
121:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/22 22:49:59 69EWFBCx0
>>120
コピペ相手に誰でも知ってる教科書に書いてあることの受け売り乙
122:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/22 22:54:07 Ug94igeRP
>>121
どうでもいいけど、『これはコピペである』ってどこで判断するの?
毎回ググってるの?いちいち文章を覚えてるの?
123:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/23 00:01:20 GcMUaNzo0
>>121=>>117なんじゃね?
124:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/23 04:49:27 7x4oNAzu0
>>117
とりあえずはそれでいいかも。
それから海外株やるなら、米国株なら米国の証券会社に
欧州なら欧州の証券会社に口座作っとけ。
将来作れなくなることだってあるからな。
125:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/23 12:56:09 TkA3pfk80
エリートかパラサイトか…
126:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/23 13:50:33 OxlonDhA0
>>120,>>124
貴重なアドバイスをありがとうございます。大変参考になりました
やはり今は日本より海外に向けて投資の割合を増やした方が良さそうですね
海外株式の比重を多く取ろうと思います
またリスク回避の為に債権も織り交ぜようと思いますが
複数の商品を複数の証券会社と取引するとなると把握が難しくなりそうですね…
127:124
09/11/23 14:43:56 7x4oNAzu0
>>126
分かってると思うけれど、米株に投資したならドルベースで
利益を把握すること。日本円に直すとわけがわからなくなるからね。
外貨との換金回数、送受金回数は抑えて、外国市場に嫁に出す
位の気持ちでいいと思う。困ったとき以外円転しないと決めておけば
気が楽で、冷静に見れるよ。
128:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/23 15:45:23 eAsqUc+40
>>127
為替リスクを無視するって言ってる?
外貨に投資するからには為替益損も考慮して
時価額・含み益・損も円ベースで把握しないと意味がないと思うけど…???
129:124
09/11/23 16:28:13 7x4oNAzu0
>>128
僕らは決算書作る必要はないから、そのあたりは
人それぞれやってくれ。現地通貨でかなりのゲインを
上げているのに、円に直せば赤だということでお宝
ポジションを切るようなことが
なければそれでいい。
> 把握しないと意味がないと思うけど…???
嫁に出したんだから、為替のことはあまり気にしないの。
USD 5,000 の投資が、時価 USD 20,000 になれば御の字でしょ。
銘柄は時々組み替えるけれど、うまい銘柄に当たれば
為替変動の差をものともせず儲かる。
130:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/23 17:00:11 eAsqUc+40
>>129
>人それぞれやってくれ。現地通貨でかなりのゲインを
>上げているのに、円に直せば赤だということでお宝
>ポジションを切るようなことが
これすでにお宝なんて言わないのでは??
ひょっとして馬鹿??
131:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/23 17:30:53 07342P5w0
>>127のやりかたで評価する人は少数派。
日本株に投資するなら日経平均やTOPIXがベンチマークになるし、
米国株ならS&P500かダウ平均。
132:124
09/11/23 21:07:31 7x4oNAzu0
>>131
もちろん中期的にはS&P500をかなり上回らないといけませんよ。
分割なんかもあったりして 5, 6年で投下金額の 10倍ぐらいになる
銘柄を持っておくだけです。
>>130
ドル建ての現地子会社がかなりの黒字を出しているのに
日本の親会社が円に直せば赤だとしましょう。130 さんはその
現地子会社を損きりと称して売却されますか。売却されるんでしょうねぇ。
133:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/23 21:40:09 rzDfa9Ku0
すいません。外債って入れたほうがいいんでしょうか?
株で世界分散じゃダメですか?
134:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/23 21:51:40 kkuvLtIq0
>>133
あなたがそれで良ければ。
135:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/23 23:36:56 8Pg41yLU0
>>133
俺は日本株式1、海外株式1、国内債券インデックス1、暴落用MRF1の割合で積立。
暴落が来たら株式2:国内債券1に調整。
リーマンクラスの暴落が来た時は、株式投信を毎日ちょびちょび買ってるのに
全然下落に追いつかなかったw
136:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/24 00:56:37 6y8NxBpI0
>>132
将来海外で生活するとか特別なケースじゃない限り
海外債権及び海外株式は全て円ベースで計算するのが基本だよ
137:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/24 01:52:33 JLg1T8LH0
通貨資産毎にビッグマックの個数に換算して、
合計個数で投資効率を見ればいいんじゃねぇ?
138:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/24 09:18:52 2zpJAxs00
>>117
普通は、株式と債券を組み合わせてアセアロ組んでリバランスをする。
株価と債券価格は
株価が下がると債券価格が上がり、
債券価格が下がると株価が上がる
という逆相関がある。
毎月
eMAXISTOPIX 1万円
eMAXIS先進国株 1万円
eMAXIS日本債券 1万円
eMAXIS先進国債券 1万円
積み立てして、
6ヶ月おき(ボーナス)時に2万円ぐらい追加して
買い足す形でリバランスする。
>>126
日本株が下がってるから、という理由で外国株買ってみたら、外国株も下がってしまった、
という事はよく有るぞ。
下がったときに買い足すのが基本だ。
139:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/24 10:40:17 I5D3McEiO
自分でやると比率もいい加減になりそうだから世界経済インデックスファンドをやってる
後は旅行の積み立て半分で外貨MMF
日本株があがらず叩かれてるが今の日本株の姿はちょっと先の先進国株の姿だろうな
140:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/24 21:38:04 XmX5Dn2Y0
>>136
貨幣錯覚という言葉もある。
ドル建ても、円建ても、純金建てもどれも信用できない。
だから、日経平均みたいなリスク資産のリターンを示す指数をベンチマークにしている。
どのみち、1前後になるから安心感はある。
141:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/24 23:43:26 AcZ+E7Ze0
【年齢】46歳 妻あり
【金融資産】7000万円
現預金・・・・1300万
国内債券・・・1200万
日本株式・・・1300万
海外債券・・・2900万
海外REIT・・・300万
この他に2200万で1R×6室を買い、賃貸で月の手取り18万。
老朽化する前にこれを売却してラリートにでもすれば人生
あがりなのだが、金融資産だけだとやはり心細い。
142:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/25 00:05:08 SKd2d+I70
>>141
2200万のワンルームとかもう800万ぐらいの価値しかないだろ。
ワンルームの規格も加わるし。
143:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/25 01:56:58 VeRwlSNj0
800万で売ると、家賃が純利で27%になるのでさすがにその金額で
売るオーナーはいないな。
144:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/25 10:02:55 V28ztzho0
ネット銀行の定期預金100%がベストのポートフォリオです。
145:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/25 21:01:26 8B+Cvned0
2200万で6室購入。賃貸で1室3万ってどこの田舎だ?
146:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/25 21:25:42 WNBJc/Zl0
>>145
見ていて恥ずかしくなる書き込みはやめろ。
手取り3万であって1室3万ではない。
147:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/28 09:46:06 I89244Oh0
来年から就職するのでそろそろ運用を勉強したい。
現在はアルバイト収入250万/年ぐらい。
就職したら財形貯蓄中心でいいのかな
【年齢】21歳(大学生)
【金融資産】1200万円
普通預金・・・・900万
国内債券・・・100万
外貨MMF・・・200万
148:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/28 11:52:55 t5gh9u790
なんだ岡田の息子か
149:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/28 11:56:49 DBHOTxTK0
その歳ならもっとリスク資産に振り分けていいんじゃないか?
150:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/28 12:58:22 T6xCvcUV0
俺なんて、大学時代の貯金は20~30万くらいしかなかったぜ…orz
151:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/28 22:36:29 YQF9b93s0
何で大学生でそんな金持ちなんだい?大したモンだね!?
152:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 00:27:52 VUSH0tIHO
23歳、独身、実家、地銀2年目
金融資産100万円
預金20万円
投信50万円
株式30万円
今後はイーマクシス先進国株式、先進国債券、TOPIX、HSBCインドオープン、預金に月1万円ずつ
賞与で10万円ずつくらい適当に株式、5万円ずつ貯金予定
インドオープンは仕事上しかたなく積み立ててる
あとは毎月家に5万円入れてるけど、それも貯金みたいなもんかな
153:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 01:47:03 K3N1AYz60
35歳独身
給料 去年600万 今年400万
キャッシュ 1000万
日本株 武田 200株
三菱商事 500株
外貨 カナダドル 10000ドル
豪ドル 10000ドル
株がしょばいのは、8月頭に上記2銘柄以外全部ぶん投げたから(オール損切り)
政権交代濃厚だったのと、給料激減で現金が欲しかったんだ
このスレ見ると、自分のはかなりしょぼいな
給料のわりにまあまあかと思ってたが、そうでもないのかな?
154:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 02:02:00 rMS2ug1r0
35で400万の企業が存在することに驚いた
155:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 02:20:04 K3N1AYz60
これでも一応東証1部なんだぜ
貯金切り崩しながら生活してる
156:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 02:25:01 ZgZQhM1eO
その歳でも夜勤やっても300の仕事もありますよ。
大手新聞社内での肉体労働だけど。
給料が安くてマンションが競売になった社員も。
157:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 02:39:33 rMS2ug1r0
肉体労働のやつは資産運用なんて気にしないだろw
158:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 02:48:14 pPVaUZyV0
38歳独身 年収600万
金融資産1200万
内訳
ネット銀行定期預金800万(年率0.9%)
某ネット証券社債300万(年利1.9%)
現金100万←金ETFでもやろうと思っています。
国内株式はやりません。(日本の成長は無いだろう)
年3%運用をめざしています。
159:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 09:05:43 ge+yi2fU0
>>158
年3%だと、リスク資産持たないとだけど何買うの?
先進国株式30%、国内債券70%とかでも、信託報酬払ったら年3%切るかも。
160:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 09:50:33 CX0ozPWA0
43歳独身 年収600万
金融資産 4950万
現金 50万
普通貯金 170万
定期貯金 1300万
日本証券口座1現金 720万
日本株式1 500万
日本証券口座2現金 0
日本株式2 270万
米国証券口座現金 220万
米国株式 410万
香港証券口座現金 100万
香港株式 220万
CDF口座 170万
FX口座1 140万
FX口座2 110万
SBI社債 300万
年金財形 100万
年金保険 170万
証券口座に眠っている1000万をどうにかしたい。
161:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 11:30:18 pPVaUZyV0
資産の30%を株式ってアホですか?
30年前にどの金融資産に投資してれば上手い運用が出来たか
それは定期預金です。
右肩上がりの経済なら株ですがね
162:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 12:46:32 QqhEuAAkO
定期最強か…このご時世だからな。
163:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 12:49:00 rzF6OiSD0
>>161
そもそも38歳独身で1200万円しかないのがアホすぎる
散財が過ぎるだろ
164:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 13:56:28 rMS2ug1r0
1200万って大学生なみの資産だな
老後どうするつもりだ?
165:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 14:00:43 ioF7Nach0
ネット銀行の定期預金
豪ドル預金
166:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 15:01:11 fW/889kd0
俺、37歳独身だが、1000万ないぜ…。
オタ全開の頃に放蕩が過ぎたよ…。
167:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 15:53:23 ukFhiHnA0
26歳ですがようやく100万貯まりました
168:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 16:33:33 ge+yi2fU0
>>161
で、どうやって長期で年3%を達成するつもり?
まさか外債は年利どうたらとかはないだろうけど、
4資産均等投資で株式50%、信託報酬含んで年4%を目論んでる俺は非常に気になる。
169:名無しさん@お金いっぱい。
09/11/29 16:40:37 CX0ozPWA0
あ、>>160だけど、あと他に金を2kgばかしもってたわ。
これが今だと600万強ぐらいか。
170:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/01 00:22:30 8dQ6msFR0
>>168
お前死ぬぞ!
株式50%って半値にだってありえるんだよ
171:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/01 00:34:33 YVi65vSX0
2倍にもなり得るよね
172:168
09/12/01 00:39:25 BXiYHZ4q0
>>170
いや。死ぬことはないだろ。あくまで余裕資金だし。
けど、信託報酬払って年4~5%狙うなら、これくらいのリスクは必要と思う。
リターン5%、リスク12.5%くらいなんで、まぁこんなもんだと思う。
それより、年3%のPFが気になる。。
あと、債券50%入ってるから、リーマンクラスの暴落で30%減。
多く見積もって40%減のダメージじゃないかな。
12.5×3倍界王拳+ちょいブレで40%くらいだ。
標準偏差って、けっこうしっかり働くんだな、と暴落の時はなす術なく眺めてたわ。
173:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/01 00:44:00 GvwFRH8p0
>>172
頭悪そうだねw
174:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/01 00:51:01 YVi65vSX0
ただの馬鹿は邪魔
175:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/01 12:50:17 8dQ6msFR0
株で長期にわたって勝ち続けるのは無理だぞ
経験者に聞けばわかるだろ。
自分だけは特別なんて思ってるんだろ…
176:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/01 20:37:49 YVi65vSX0
だから長期で半値になるのか?
177:鳩山
09/12/01 22:36:30 Ptz550Yp0
貧乏人の巣窟ですね
178:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/01 23:07:37 /uaoj8kF0
【年齢】38歳 既婚
【金融資産】15000万円
現預金・・・200万
ネット定期・・・10000万(新生、オリ、振興、青空、東スター:1000x5x2)
国内債券・・・4000万 (社債と国債)
日本株式・・・300万 (優待期待の食品のみ)
海外株式・・・0万
海外債券・・・500万
国内REIT・・・0万
不動産なし (賃貸)
全く面白みのない、ポートフォリオ orz
179:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/01 23:08:38 BXiYHZ4q0
>>176
株式100%の場合、標準偏差×3倍の大暴落が来たら、
積み上げてきた分全部が半額セールってのは考えられるけど。
まぁ、その為の分散投資だしね。
俺は長期では、指数より信託報酬分負けるのが理想。
180:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/01 23:52:21 Zty6gxVT0
>>178
アンタ若いのに、好奇交霊者の爺さんみたいなショボ運用だねw
でも元金がそれだけ有れば、何も無理して危ない橋渡る必要も無いか?
181:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/02 00:53:53 /9vuhIIv0
>>178
リスクが怖くて円資産に頼っていると思うが、
少子高齢化の日本の将来を考えると、
外貨資産を3-4割は持っておくべきかと思う。
まあ、1億5千もあれば円が毀損しても大丈夫かもしれんが。
182:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/02 10:19:39 okljdaJH0
ポートフォリオ考えるときに、信用によってバイアスかかってるような奴はどう計上したらいいの?
例えば、FXでドル円レート90ドルを証拠金10万で一万通貨持ってた場合、90万?10万?
183:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/02 20:08:53 5Ju/NkCO0
借金は資産に含めない
184:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/02 21:30:53 Wqf979sj0
前年比での資産のプラマイも欲しいな
185:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/02 23:01:30 Nx8VnI9T0
44歳 妻あり子無し
アパート暮らし
金融資産4100万円(2人で)
・ネット定期1000万
・BBB社債2000万
普通預金1100万
去年280万負けたので株はやらないと決意
定期と社債で運用。
一生賃貸でイイと思っています。
何かイイ投資先ないかい?
186:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/02 23:08:56 Aztpphn+0
>>185
おれおれ
187:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/02 23:28:09 QQlBEhmQ0
ゴールド買えGOLD
188:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/02 23:43:24 Nx8VnI9T0
現物かETFどっちがいいの?
189:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/02 23:56:09 j1AU6S93O
22歳 独身 新入社員
毎月11万貯金or投資信託
定期170万
投資信託150万
(リート70万/ブラジル40万/他40万)
年末辺りにリート以外解約する予定。
190:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/03 01:41:25 2WdLEetJ0
>>182
バイアスではなく“レバレッジ”。
ポートフォリオ理論よりも根本的な、財産の把握の仕方の問題。
“貸借対照表”でググると良い。
資産100万円(ドル90万円+証拠金10万円)、
負債90万円、資本10万円
191:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/03 02:28:11 1XDG+Bx70
いや、ポートフォリオ理論だろw
資本市場線上で接点ポートフォリオより右上に位置してる状態なだけ。
192:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/03 02:34:45 1XDG+Bx70
182に答えると、
米ドル買い 1万$
日本円(無リスク資産)売り 90万円
193:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/03 21:02:32 svIrk0zb0
【年齢】34歳 独身
【金融資産】12000万円
現預金・・・150万
ネット定期・・・6000万(新生、オリ、振興、青空、SBI、イーバンク:1000x6)
国内債券・・・5000万 (MMFと国債10年変動1000)
日本株式・・・300万 (1306のみ)
海外株式・・・500万 (STAM,eMaxis 先進国:新興国=3:1)
海外債券・・・150万
海外REIT・・・50万
不動産・・・実家相続予定800万ぐらい
年5%運用したい
194:190
09/12/03 21:39:06 2WdLEetJ0
>>191
今まで、本を流し読みしていたことに気付いた。反省。
195:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/03 23:15:06 Z1pl6R9K0
このスレって一体何を語ればいいんだろう?
何かアドバイスをしようとしても、「人それぞれ」で終わってしまうし。
196:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/04 01:28:34 beKUqdeH0
理想のポートフォリオだろ
197:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/04 01:32:04 yIubvQ7z0
30-40代の独身が多すぎだろ。ここ。
198:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/04 01:49:19 beKUqdeH0
>>94な感じが好み
199:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/04 02:56:25 vKMracBi0
>>197
愛は金では買えないからな
200:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/04 09:56:02 dn1zKYS7O
34歳 独身
定期預金 300万
生活必需品セクター KXI 700万
以上。
201:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/04 18:11:03 J7dngYxY0
>>66
低成長国の将来の「低成長」が投資家の予想に十分に織り込まれているなら、それはそれで形成されている
株価が妥当ならリスクに見合った株式のリターンは期待できる。加えて、「意外な成長」があったときには、
かなり大きなボーナスが見込める。
もちろん「高成長国の方が不利だ」と言えるわけではないのだが、予想される成長率そのもののレベルの差よりも、
将来の成長率が、投資家の予想する成長率と較べてどうなのか、ということの方が重要だ。
202:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/04 19:43:12 usl4b4fe0
>>200
俺と同じ年なのにしっかり貯め込んでるなぁ。
貯金300万
STAMグロ株100万
海外ETF100万
日本株70万
203:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/04 20:05:14 tG0ANz8D0
33歳独身
持ち家あり
預金 250万
国内株式 200万
国内債券 200万
海外デビュー考えてます
204:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/04 20:45:29 1AEm9egM0
リスク商品の割合って100-年齢が理想なんだっけ?
205:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/04 20:52:32 OJrL+hqQ0
自営業の人や非上場企業の経営者は、100%リスク資産な上に銀行から借金までする。
リスク資産100%のポートフォリオでも、リスク取っているうちに入らない。
預貯金や国債を買う人間の方が元本保証に神経質すぎるんじゃね。
206:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/04 21:17:27 OJrL+hqQ0
>>201
すごい亀レスだね。
このスレは、流れが形成されるほどレスが続かないから、
そういうところで話題を繋いでいくのがよい。
個別株で言えば、ROEの小さい株式でもそれに見合ってPBRが小さくなるから、
買っても不利にはならないという話だな。
今の時点でファーストリテイリングを買うのもJALを買うのも、
どっちが有利でどっちが不利と言うこともない。
207:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/05 15:36:35 TcXzEZ0s0
ちょっと前までポートフォリオといえば
日本株(成長株・ディフェンス株)外国株だったのに
リーマンコショックで幅広くなったもんだ
208:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/05 18:37:15 /Fy/XNP10
24歳 独身
現預金 120
日本株 250
外国株 170
外国債券 50
頭皮環境は30代
209:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/05 19:42:27 9wjdkO3L0
>>207
自分は、山崎元さんの『超簡単お金の運用術』で、外国株への分散を知った。
最初は全然信用せずに、相変わらずPBR、配当利回り、PERで個別株を選んでいた。
しかし、今年の3月の底値を過ぎたところから、
個別株を買う材料が無くなって消去法で外国株投信を買うようになった。
ポートフォリオの中に組み込む割合が有意なものになったのは2ヶ月ほど前。
その外国株部分が11月の日本株の下落相場の際に値段を保ったことで、
外国株への分散の効果が実証されたような気がした。
210:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/05 21:17:18 E1+yebFNO
27歳独身
現預金200万
日本株900万
ローン残高2200万(>_<)
211:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/05 21:33:20 ncfCWWsM0
>>208
>>210
最後にギャグを入れてくるの好き
212:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/05 21:34:48 ZYjGuqj30
>>210
それは繰り上げ返済した方が良くないか?
213:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/05 23:27:16 L8TXNlxm0
>>209
俺は先進国株式投信のみで良いや、と思ってたけど、
同じ本読んで日本株を組み入れるようにした。
若干、暇つぶし程度の個別株はあるけど、これは除外している。
(パチンコみたいなもんだし。)
214:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/05 23:40:06 4qbwt2SN0
>>213
すごい亀レスだね。
このスレは、流れが形成されるほどレスが続かないから、
そういうところで話題を繋いでいくのがよい。
個別株で言えば、ROEの小さい株式でもそれに見合ってPBRが小さくなるから、
買っても不利にはならないという話だな。
今の時点でファーストリテイリングを買うのもJALを買うのも、
どっちが有利でどっちが不利と言うこともない。
215:178
09/12/09 00:25:25 LCqouUP50
NCの担当から電話あり、三井住友の劣後債をまた買ってしまった。 orz
216:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/09 21:41:48 8Hc5foU50
let's go債を買うバカ
217:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/10 01:16:58 qdB32MKa0
俺んトコにも勧誘電話あった。どうも売るのに難儀しとる様だ。
218:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/10 01:33:54 KtF2zlhh0
30歳 独身
今年1月時点で、
外貨MMF:50%、投資信託:30%、株:20%
が、現在、
FX:100%
になったw
219:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/10 12:23:43 xyFOsCMp0
★一万円以下で買える株を語る【単元株】
スレリンク(market板)l50
220:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/12 06:08:39 wZedthNh0
証券会社に勤務してるやついる?
金融資産運用に規制かけられてるやついる?
221:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/12 06:36:47 lkpRy2MY0
>>220
低成長国の将来の「低成長」が投資家の予想に十分に織り込まれているなら、それはそれで形成されている
株価が妥当ならリスクに見合った株式のリターンは期待できる。加えて、「意外な成長」があったときには、
かなり大きなボーナスが見込める。
もちろん「高成長国の方が不利だ」と言えるわけではないのだが、予想される成長率そのもののレベルの差よりも、
将来の成長率が、投資家の予想する成長率と較べてどうなのか、ということの方が重要だ。
222:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/12 21:14:25 evEJi2pfO
>>212
去年の今頃日本株300万⇒先月1900万
で、1000万円繰り上げ返済したのが今の状態。
900万を頑張って数年で2200万にして残りは一気に返済しようかと考え中。
223:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/12 22:48:54 wohPfdpX0
>>222
何でそんなに増やしたの?
銘柄教えて!
224:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 11:27:52 DmSE2W0s0
初心者のオレが来ましたが
このスレにいる人達がこの板の中で一番賢こそうです
225:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 11:42:02 muGZFJHjO
>>223 新興銘柄や不動産 低位リートしかないよ
226:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 11:58:52 wRHrdQnY0
>>222
3月の底からだから可能であって、
これからはキツイだろう
227:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 12:10:27 DmSE2W0s0
このスレのみんな、オラに資産を分けてくれ!
228:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 12:11:28 1oG2AyUO0
事業計画を挙げてみたまえ。
229:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 12:22:25 DmSE2W0s0
え、スレチだけどいいの?
怒らない?
230:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 12:27:05 NExTWvd40
じゃ、俺もPFの中に>>227の事業を組み込むとするか。
231:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 12:38:18 8cJtYGdk0
おれも今年は資産2.5倍になったよ
232:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 13:01:35 DmSE2W0s0
地方キャバクラです
自分は元有名ホストクラブの役職(名刺や自分が載ってる雑誌は残してます)で
やめたあとノウハウ学ぶ為にキャバクラに勤めてました
その後スポンサー候補見つけたんですがギリギリで頓挫してしまいました
無理ですか?
捨てアドのせますが
233:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 13:39:26 diJbU4X90
無駄だと思う。
このスレのまともな連中でも、ポートフォリオとか言っている段階でチキン(自分も含めて)
新規の創業や非上場会社に出資するような度胸はない。
「いくら必要?」
「○×円」
「はい、○×円」
みたいな世界にはあこがれるけど。
234:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 14:23:17 DmSE2W0s0
>>233
>無駄だと思う。
ですよね
全力で釣られてみました
株の勉強でもと思いこのスレに辿りついたんですが
このスレの人は長期的にみて一番儲かる投資方法を実践されてるんだと思います
訳の解らん株買って損したくないからポートフォリオ組んで投資してる訳で
自分からすればチキンというより頭良すぎです
はじめはデイトレやFXに興味あったけど分散投資の「勉強」することにします
金はないがw
235:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 14:42:16 A/Dpc+tl0
>>222
株でそれだけのパフォーマンス出せるのになぜ繰り上げ返済するの?
金利2.5%程度の低利率で家を担保に借金して運用する。
借入金利以上の運用ができないなら繰上げ返済する。
運用に自信があるなら普通そうするぞ
236:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 15:17:06 8cJtYGdk0
ラブホテルに投資するならREIT買う そんな人の集まりですw
237:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 20:15:57 5YjoBb+/0
>>234
低成長国の将来の「低成長」が投資家の予想に十分に織り込まれているなら、それはそれで形成されている
株価が妥当ならリスクに見合った株式のリターンは期待できる。加えて、「意外な成長」があったときには、
かなり大きなボーナスが見込める。
もちろん「高成長国の方が不利だ」と言えるわけではないのだが、予想される成長率そのもののレベルの差よりも、
将来の成長率が、投資家の予想する成長率と較べてどうなのか、ということの方が重要だ。
238:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 20:17:41 Jd1CDU+z0
奨学金が480万借りたんだが繰り上げ返済すべきか迷ってます
金利は1.5%ぐらいで20年で返済予定
手元に480万以上あるんだが自分で運用したほうがいいんだろうか
239:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 20:47:40 5YjoBb+/0
借金返済に勝る投資はないって、山崎元が言っていた
240:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 20:55:03 //ImFwxk0
>>238
昔は繰り上げ返済するとボーナスがあったから良かったんだけど、
今だと運用の自信次第かな。
241:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 21:14:00 rTmdw4u4P
おれだったらまず返済するけどな
242:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 21:21:41 I9JTEznc0
みなさんありがとうございます!
資産が800万ぐらいしかないので
返済するか迷ってたんですけど
大学卒業するまでに
全額返済することにしました!
243:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 21:23:54 +UbYwIii0
>>238
年平均1.5%以上で運用する自信があれば、繰り上げ返済をせずに自分で運用しても良いのでは?
俺なら自信が無いから借金返済すると思うけど
244:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 21:46:07 I9JTEznc0
1.5%じゃなくって1%でした^^;
自分も自信ないです><
いまじゃ国債も0.5%ですもんね><
245:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 21:54:30 1oG2AyUO0
自信があるかないかと、実際の成績は正比例しないから。
246:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/13 22:39:24 7jTSPEJe0
>>242
それは返済でOKじゃないかな。
資産800万のうち480万を返済し、残り320万を運用すればいい。
1割や2割くらい凹むのが珍しくない世界だから、
480万借金したまま800万運用って、それ自体がリスクある。
手数料や税金引いて、1%余計に稼いでも8万にしかならんから
普通に仕事を頑張ったほうが良い。
247:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/14 18:23:30 9xV+atbS0
>>年平均1.5%
こんなん社債買えば余裕で越えるじゃん。
248:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/14 18:30:32 +sbfmUVr0
社債はリスクが高いから、それに見合った金利がついているんだ。
オプションの売りで儲けようとするようなことをすると、どつぼにはまる可能性がある。
249:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/14 18:33:53 9xV+atbS0
BBB買えば問題ないじゃん
250:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/14 18:36:58 +sbfmUVr0
あくまでも可能性の話をしている。
リスクをどういう形でとるかという話。
俺は、コツコツドカーンタイプの売買は嫌いな方なんでね。
251:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/14 21:05:03 z5JlFrlOO
>>235
今年は上げ相場に上手く乗れたのと、去年の今頃集中投資してた銘柄が5倍になったから増えただけで実力では無いです。
現時点で来年5倍やテンバガーになりそうな株って見つからないですし・・・今後は年10~20%の運用が出来れば良いかなって程度ですよ。
万が一株がダメでも2000万の35年ローンならボーナス返済無し、月7万の家賃を払うのと変わらないのでリスクは低いと判断したわけです。
252:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/14 21:08:33 JQf0oWTM0
>>248
BBBの糞会社の社債のリスクに見合った金利が1.9%だとww
安すぎない?馬鹿ですか?ww
253:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/14 22:08:59 qlp65DGL0
>>251
ポートフォリオ理論はμとσの世界だから、「上げ相場に乗る」とか「実力」とかすでに間違っている。
254:たかが一政党の一幹事長ごときが!
09/12/15 14:25:00 T6lwlZcI0
こんなもの政治利用に決まってるだろうが!
国賊売国小沢!
この番組は本当に素晴らしい
たかが一政党の一幹事長ごときが!
素晴らしい!今の腐ったメディアが沈黙する中で
本当に伝えなければいけないことを伝えた。
メディアの鑑
◎日新聞やテレビ◎日、フル立ちは見習え!!!!?
URLリンク(www.youtube.com)
255:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/16 11:44:10 9izO447v0
英マーシャル・ウェイス:日本株ヘッジファンドの収益26%-年初来で
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
・・ 内外の証券会社内外の24社、計150人から投資戦略案を受け取り、コンピュータ
を駆使した分析により選択した200約銘柄を選び投資している。 同氏は「収集した
情報をどう処理するかが鍵」という。
アンダーソン氏は、日本には大型株が欧州より多いため「銘柄選択しやすく成功する
余地がある」と述べた。 ・・
256:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/16 18:02:49 KBmemqBr0
>日本には大型株が欧州より多い
そうなのか?
257:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/18 12:18:53 bpSxnAHW0
株投資のほとんどが負けている現実!
カッコつかけてポートフォリオとかいっているが、過去30年間で
一番効率の良かった運用先は定期預金なんだよな~
定期預金・社債で十分だよ
カッコつけたって素人が~
258:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/18 22:30:22 83q8RfSI0
>過去30年間で一番効率の良かった運用先は定期預金なんだよな~
>過去30年間で一番効率の良かった運用先は定期預金なんだよな~
>過去30年間で一番効率の良かった運用先は定期預金なんだよな~
>過去30年間で一番効率の良かった運用先は定期預金なんだよな~
何を根拠にそんなこと言ってるんだ??
259:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 00:37:09 bIAdkBZk0
>>257
株価が暴落した時に行っても説得力無さ過ぎ。
しかも嘘。
個別銘柄ではるかに効率いい投資先はあったし、特定市場でもあった。
無知は幸せでいいね。
260:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 03:06:38 pY+w7jsC0
>>257
確かにそうだな30年前に100万を日経平均と定期預金に投資した場合
複利が利いて定期預金の方が効率いいな
アホが3万8千円まで行ったヤンケと言ってもそりゃ瞬間風速だからな~
個別銘柄って言ったらきりが無いだろ
瞬間風速に上手く乗って売れるなんてごく一部。
261:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 05:52:27 dk1wrNqm0
おバカさんへ
80年代定期年率8%だぞ
9年で倍になるんだぞ
まあ株、株言ってるヤツは複利の意味もわからないのかな
262:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 07:00:24 9Tq3eEIn0
>260
よくわからんが、日経銘柄の配当分を再投資ということにして計算するとどうなってるの?
263:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 07:26:43 +9qXvpRP0
>>262
Russell/Nomura 日本株インデックスに配当込みの指数がある。
1979/12/29を100として、昨日276.89。
30年分の月次データを無料で見られるので、皮算用して遊べるデータ。
264:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 07:57:19 YEdwtsHu0
株で、安いときにガバっと買って上がったら全部売るなんて
もちろんそんな調子よく儲かるわけではないがw
損してる人がいるのも事実。
でも逆に、持ちっぱなしで全然売買しないって条件も変。
資産比率でリバランスしたり、銘柄入れ替えくらいするでしょ。
株歴10年くらいだけど、さすがに定期預金には勝ってるな。
だって、定期金利1%ないんだもん。。。
いちばん低い時、0.03%とかあったろw
265:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 08:08:02 9Tq3eEIn0
さんくす。
年率3.5%ほどか。
URLリンク(www.nochuri.co.jp)
1980年の人にとっては、日経インデックス投信(信託報酬0コース)よりも
郵貯の10年定期に突っ込み続けたほうが、もうかったようですね。
266:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 08:16:34 7HvuVb0L0
1995年以前に個人年金保険に突っ込んだ資金が、いまだに(私が60歳になる2019年まで)
年利6%で回ってるお宝保険になってる。
郵貯10年定期にした資金も個人年金保険に入れておけば良かったと思う。
267:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 08:21:22 WkuWR9C/0
お宝保険で保険会社が潰れなきゃそうなるけど
潰れたらほとんど帰ってこない可能性がある
268:266
09/12/19 08:24:38 7HvuVb0L0
>>267
普通の保険会社じゃなくて電機労連が運営してるから、保険会社ほど簡単には潰れない。
電機業界も見通し暗いけど。
269:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 08:25:14 +9qXvpRP0
>>264
> 資産比率でリバランスしたり、銘柄入れ替えくらいするでしょ。
人それぞれ。自分はしない。
> 株歴10年くらいだけど、さすがに定期預金には勝ってるな。
その期間だと、指数から推定される期待値は、持ちっぱなしで年率-4.5%、積み立てで年率-3.9%。
自分は株歴5年。
リーマンショック前に買った分で損失が出ていることは、潔く認めようよ。
だからといって、ここで株式を売却して、
やっぱり定期預金で確実に元本確保……などとは考えない。
270:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 08:29:48 WtazBZ4A0
確かに株で損する人はいても定期で損する人はいないからなぁ
271:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 09:17:31 7zWvVlcI0
定期預金最強って時に、国内債券インデックス全力だったら、
どっちがリターン高いんだろ。
ところで昔の定期預金は利率永久固定が出来たの?
(>>260で複利とか書いてるので気になった。)
272:264
09/12/19 09:27:33 YEdwtsHu0
>>269
もちろんリーマンショック前のピークから見れば当然マイナスだよ。
でも、自分の投入金額からみると全然プラス。
別に自慢するほど大儲けもしてないけどw
まぁ、資産運用スタイルは人それぞれだから、
株を買うも、全額定期預金も、好きにすればいいのさ。
自分は個別株が主体だけど、無理に他人に薦める気もない。
273:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 09:29:33 YEdwtsHu0
>>271
永久は無理。
郵便局なら10年固定できた気がするが。
バブル期は株が上がりすぎてて、平均配当利回りが1%くらいで
銀行の1年定期が5%くらいあったからな。。。w
274:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 09:33:12 PsYn6JPW0
俺、2004年のTOPIX1050の頃に400万で開始。
2007年までに600万追加入金し合計1000万投入となり、TOPIX1800の頃に損益+900万に。
それから2009年3月TOPIX700の頃、損益+20万までへった。
今、TOPIX900で、+400万。
現時点では、定期貯金よりはましな結果だな。
275:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 09:38:08 PsYn6JPW0
あ、配当が別にこれまでに75万入っているな。
276:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 10:26:02 3V+viaB30
>>261
それって5年定期じゃないのかな・・・
277:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 10:36:49 BZxlDXX40
>>276
郵便局には定額貯金っていうものがあってだなあ…
278:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 12:42:41 YEdwtsHu0
バブル弾けて景気後退の時期で言うなら、長期の定期が強いね。
5%↑が寝てても入ってきたわけで。株はかなり下がったし。
ただ、固定で5年とか10年持ってても、90年代途中で満期のはず。
そこから先は1%くらいしかない世界。
279:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 13:19:08 4J6GeuAW0
え?おまえら日本市場にしか投資してないわけ?
ワールドインデックスとかで計算したほうがいいんでない?
これから8%の定期預金が出るんですか??
280:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 14:03:00 dk1wrNqm0
ココにいる奴もほとんどが敗北者。
281:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 14:09:35 +9qXvpRP0
>>272
>>274
説得力薄いな
282:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 14:31:26 R4Qkgxkr0
>>281
説得力がないのは、再現性のない手順だからだろうね
ドルコスト平均法とかのような再現性のある手順でプラスだったら説得力があるんだろうけど
283:264
09/12/19 14:32:38 YEdwtsHu0
>>281
あぁ。別に信じなくて良いけどw
株や債券も、半分近くは海外だし。
個別株はバラつき大きいしね。
TOPIX連動をずっと持ってたら・・・と言われても困るかな。
例えば、「あなたの偏差値が50と仮定して・・・」って話だ。
284:264
09/12/19 14:51:47 YEdwtsHu0
>>282
そうですね。
例えば一時期、日本の新規公開株ブームあったでしょ。
証券支店である程度資金を置いてると、付き合いでたまに当選する。
自分は基本的に初値売りだけど、ブーム中は儲かりました。
中国株も早い時期だと、大手国有企業の新規公開があったわけ。
大手の銀行や生保の新規公開は、全部儲かりましたね。
ただ、同じ手法は今は全然ダメだしね。
指数でずっと持つとか、ドルコストとかは別の世界ですね。
285:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 15:12:44 PsYn6JPW0
そりゃ、平均を上回れるやり方を、2chで軽々しく言わないよ。
それで説得力がないと言われれば、まぁ、仕方ないな。
286:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 15:14:45 PsYn6JPW0
でもそんな難しいことしているわけでなく、基本に忠実にやっているだけなんだけどね。
だから、大勝もなく、TOPIXの上下に連動して資産も上下する。動く幅は違うけど。
287:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 20:04:56 bIAdkBZk0
>>261
9年で買ってしょぼい。
SENSEXは1979年が100で今が17000、170倍だぞ。
外国から投資していてルピー安分を引いても9年で2倍なんてしょぼい投資より上。
そんな俺は定期預金で持っているからこういう運用先に惨敗。
288:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 22:41:49 +9qXvpRP0
>>271
野村BPI総合指数は、過去のデータがWebページに掲載されていない。
一応、1983年12月末に100、昨日323.327。
債券だから基本的に単調増加のはずだが、ドルコストの場合の実質利回りなどは不明。
289:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 22:56:30 caYu8BOBO
おまいら、金地金とか金ETFとかどれくらい組み込んでる?
290:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/19 23:07:41 7HvuVb0L0
金現物(純金積立)2.2kg
金融資産約3300万円
比率23%
投資額の10%を毎年積み立てていたら勝手に比率が高まってしまった。
291:271
09/12/20 00:31:36 5+3JM2440
>>288
ありがとうございます。
複利で4.5~4.7%くらいになるから、やっぱり昔は金利が高かったんだね。
その分、インフレ率もあったんだろうけど。
今は国内株式30%、外国株式70%くらいなので、これは放置して、
楽天で下記比率で積立始めました。
国内株式12.5%
国内債券25%
外国株式25%
新興国株式12.5%
外国債券25%
ボーナスで比率調整していきます。
30年後くらいに信託報酬引いて複利4%とかで回ってたら嬉しいんだけどなぁ。
国内債券インデックスが金利上昇で大ダメージ受けないように祈る。
292:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/20 07:06:07 HFxw/DOW0
国債刷りまくりの現状が改善されなかったら30年といわず10年もしたら金利爆上げじゃね?
293:271=291
09/12/20 10:04:23 5+3JM2440
>>292
その時はリバランスで国内債券を購入になるんだろうな。
10年で金利爆上げ、25年目くらいまで高金利。
老後に近づけば徐々に低金利とかが嬉しい。
未来はわからないので、積立しながら、貯金もしておきます。
294:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/20 11:15:43 7tkN7R/i0
高インフレの確立高しとは思う。
この展望からすると、固定金利ローンで不動産を購入。
ポートフォリオ、アセットアロケーションで不動産割合を高めておくことが賢そう。
とは思いつつも、そこまで確信できないんだよなぁ。
295:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/20 12:54:39 14ql08Ed0
予想するのはよそう
296:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/20 12:58:55 vsyb9Rkv0
よく分からんから
楽天のおすすめファンドをかってしまった
297:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/20 13:54:13 4jVOwlb10
>>294
今後40~50年間くらいは円の購買力にほとんど毀損は無いだろう。
言葉で考えるより、40年国債や物価連動国債が市場でどんな値付けをされているか見た方が現実的。
298:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/20 15:05:25 GTUS9qZU0
>>296
そういうのもある意味ありだ
痛い目見ないと人間真剣にならないからな
299:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/20 20:32:25 1B5BqBX90
国内債券は現物を買うな。。。
今の金利で手数料とか払ったら大して残らんだろw
300:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/20 21:01:00 7yHJZAXT0
定期預金のかわりにSBIの社債買ってるぜ
社債も国内債券だよな?
301:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/20 21:30:06 WI1V76yw0
>>300
国内債券だけど、無リスク資産には位置づけられないな
日本国債なら無リスク資産扱いになるんだろうけど
302:通行人
09/12/20 22:29:40 o7+Hi8hp0
デフレ・円高なら日本国債サイキョーですぞ、但し海外から見てのはなし!!
どこかで反対取引の外貨買ポジ立てないといけないし、現実的には??
303:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/21 19:39:13 dEgX0TI+0
>>301
国内債券インデックスは違うよな。。
304:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/21 21:44:50 39UOtve/0
国内債券インデックスなんて買う価値あるのか?
普通に国債買ってればいいだろ
305:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/21 23:05:54 9TZf5laf0
インデックスの方は長期債や社債入ってたりする分、
期待リターンは若干高いんじゃない?
その分リスクも高い。信託報酬もかかる。
個人向け国債に比べ、解約が楽なのもメリットか。
これ以上金利下げるのも難しいし、円MMFでも良い気もするけど。
306:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/22 11:46:38 Unc+8KG80
小沢一郎12月12日 韓国にて
「天皇を訪韓させることもできる」
「天皇陛下の行動は、日本政府が自由に決めることが出来ると憲法に規定されている。 」
・韓国人が日本に移り住み、初代天皇になった。
・仁徳天皇陵を発掘したらはっきりするはずである。と著名な先生が唱えている。
・これ以上言うと日本に帰れなくなるが歴史的事実であろう。
・天皇陛下も「桓武天皇の生母は百済の王女だった」と認めている。
・日本人は自立心が足りない国民だ
URLリンク(www.youtube.com) (1/5)
URLリンク(www.youtube.com) (2/5)
URLリンク(www.youtube.com) (3/5)
URLリンク(www.youtube.com) (4/5)
URLリンク(www.youtube.com) (5/5)
307:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/22 13:44:46 sl/kLowJ0
リバランスは売買の手数料がかかるから年一回で十分と投資信託の指南本で読んだのですが、
ノーロード投信を買う・信託財産留保ゼロの投信を売るという方法でのリバランスなら、頻繁にやっても問題ないものなんでしょうか
308:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/22 17:32:27 e3PXbD3R0
>>307
課税
309:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 00:33:26 j/K1eJd+0
頻繁すぎるリバランスは、上昇トレンドで利益をちょっとだけで確定したり、
下降トレンドのアセットをナンピンし続けることになりかねないので、
パフォーマンスが落ちる可能性もあるよ。
310:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 02:06:56 McFjoSLy0
お買い得なタイミングで追加入金できるなら、
やってもいいんだろうけどねえ。
問題はそれがよくわからんから、分散投資なわけですよ。
俺はFX3年やったけど、
トータルで年利3%ぐらいしか出せなかったから卒業。
この程度の稼ぎのために、神経をすり減らすのがアフォらしくなった。
311:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 10:34:02 m7GeSe/+0
日経平均株価で言うと
2003年 8000円割れ
2006年 18000超え
今年 8000円割れ
要は倍になったり半分になったりしてる。
これを無視して長期保有でマイナスってどうかと思うので
自分はリバランスしてるよ。
でも、「頻繁」はやめたほうが良いかな。
1割や2割の変動なら動かないほうがマシかも。
3割以上だと、数年に1度くらいしか発生しないから
この辺が自分の判断基準。
312:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 11:32:20 2YzfQu8J0
円建 →800兆円の借金国家。少子高齢化に向かう日本は未来ないよ
ドル建 →ドル刷りまくり。今後も長期的トレンドではドルの価値は下がる一方
新興国 →ボラビリティありすぎ。中国は誰がどうみてもバブル。
資源国 →ドルがダメだから一時的に商品に金が流れてるだけ
結局投資先はどこがいいの?
313:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 11:52:27 YB9NLywd0
>>312
世界中に分散投資
314:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 12:53:44 TUdv9WLf0
海外に投資する場合、直接株を買うべきですか?
それとも、eMAXIS等の投信やETFを通じて投資するべきですか?
315:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 13:15:55 BCJNQoALP
>>314
こんな感じだと思う。
10,000円~ 投信
10,000$~ ETF
10百万$~ 個別株
316:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 14:47:49 ppObVOZA0
小額の分散投資をしようと考える初心者です。
国内株式インデックスは買って、国内債権インデックスをポートフォリオに組まないって
ありでしょうか?
今買うメリットがない気がするんですが、勉強のためにも買ったほうがいいでしょうかね。
317:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 15:01:48 8BAFVKYp0
>>316
債券無しのポートフォリオを推奨する著者もいるから無問題。
山崎元さんとかシーゲル氏とか。
318:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 15:50:18 YB9NLywd0
>>316
ご自由に
もっとも、ここ数年で一番パフォーマンスが良かったのは日本債券だったりしますが
319:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 20:11:50 SIlg3UOq0
定期預金とか現金資産を持ってるなら国内債券は必要ないと思う
320:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 21:34:21 nz1z+jjY0
皆さんは日本株・先進国株・新興国株の比率はどのぐらいで積み立ててますか?
これから積立を考えてるのですが、3:5:3というのはどうでしょうか
321:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 21:39:30 McFjoSLy0
>>320
今後、日本が世界水準に対してどれだけ発展するとみるか
あえて外す手もあると思ってる
322:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 21:47:07 YB9NLywd0
>>320
0:7:3
323:320
09/12/23 21:48:54 nz1z+jjY0
>321
日本外しも考えたんですが、為替リスクを考えると、リバランスが大変かなと思い…
324:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 22:09:46 8KSol84k0
>>320
0:9:1
MSCIコクサイは為替リスクを考慮した上での
リスクリターンで出てるんじゃなかったっけ?
組み込み国家数が多い分、為替が動いてもリスクは日本一国より低い。
その分、信託報酬が少し高めだけど。
325:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 22:23:10 HDG7YgoP0
10さい
ゆうびんきょく=10000えん
ぎんこう=20000えん
はやくかぶやりたいな
326:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/23 22:34:53 8BAFVKYp0
>>325
自分は中学生の頃、中期国債ファンド買っていた。
証券会社は銀行や郵便局と同じくらいに子供も相手にすると思う。
327:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/24 12:07:58 4CGf3zQJ0
インデックス投信やETFを買った場合、配当金の扱いはどうなるんですか?
もし配当金が無くひたすらインデックスに連動するだけなら、配当や信託報酬のぶん、現物株を買った方が得なような気がするんですが。
328:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/24 21:30:27 Nj1CpPPq0
結局、>>313が正論かもしれん。
329:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/24 21:49:23 bpXQ6KO30
>>327
再投資
だから普通は指数に対し、配当からコストを引いた分だけアウトパフォームするよ
330:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/26 11:37:52 Yd3t49Tr0
SBI社債 2000万
定期住友SBI 1000万
年利 45万
これで十分
331:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/26 12:11:10 xg9ehDhT0
円35%
日本株16%
世界株34%
商品15%
円を減らして、商品と世界株(中国などの新興国)を増やすつもり。
332:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/26 15:56:40 f+qDy2xf0
商品は10%でいいんじゃないかね
333:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/26 16:47:28 zDzubEYu0
>>331
コモディティの参考どぞ。
>問:イボットソンの分析により示される最適な商品への配分は予想外に高かったといえるのでしょうか。
>
>グリア:その通りです。イボットソンの分析が示す商品への最適な配分は高水準であり、多くの投資家にとって意外に思えることでしょう。
URLリンク(japan.pimco.com)
334:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/26 18:37:59 xg9ehDhT0
>333
興味深い分析をありがとうございます。
初心者マークの個人投資家にはレベルの高い論文でした。休み中に腰を据えて読み込んでみます。
商品インデックスによって大きくリターンが異なるのには驚きでした。
おいらのDBLCIは1年に1回リバランスとあったので、ちょっとほっとしてみました。
日本の標準的な教科書にはコモディティはせいぜい10%までとあります。
2,30%まで増やしても、イボットソン先生には怒られないで済みそうですね。
335:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/26 19:57:21 lUt4RZCm0
31歳独身
資産 228万 年収410万
預貯金 20万
日本株 150万
投信 35万
外国債券 11万
財形 3万
持株会 9万
騙された(株じゃない)700万をようやく返済し、今年ここまで戻した。
来年は資産を1000万に増やす。株で500万稼がないと。
厳しいけどね。日本海洋掘削でどのぐらいで売れるかしだい。
騙されていなきゃとっくの間に1000万だったね。
ちなみに700万は6年で騙された合計累計です。騙した相手は
鈴木宗男の支援者の関係者です。
336:335
09/12/26 19:58:04 lUt4RZCm0
騙した相手 ×
騙された ○
訂正
337:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/26 22:25:13 I90Q6ZdO0
つまり、千春さんの関係者ね。
338:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/27 00:33:13 3TPUuQcb0
会社員の人には確定拠出年金のほうのポートフォリオも聞いてみたいなあ
誰か教えてくれんかね
339:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/27 01:46:37 c2Qzosfk0
投資信託でのREIT系と株への投資は、どの程度差があるんだろう。
分散してもリスクは変わらなかったりする?
340:335
09/12/27 12:41:01 TZeRTTEG0
>337
違う千春ではないよ。別ルートだよ。宗男の裁判の時にも会社の
名前が出ていた。
341:335
09/12/27 22:34:44 v6hvUOPP0
>>334
馬鹿っぽいカキコミですね?ww
342:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/29 12:23:10 0Roxwn2p0
【年齢】52歳 精神障害者 ♀
【金融資産】9600万円
現預金・・・・4000万
被保険者を親とする保険金 ・・・・2000万
55歳から支給開始の個人年金払込額・・・2300万
米ドル建割引債 ・・・・800万
簡保・・・・500万
現在障害基礎年金70万と家賃収入130万あり。
三年後から年金も終身で160万入ってくるのでもう
これ以上、助言しなくても良いだろうか。
私の血縁関係にあたる♀だが、こちらの資産当てに
されるのが嫌で金銭面の管理だけしてきたんだが。
343:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/29 13:04:00 9VqBmHp30
ポートフォリオの組み方指南をいろいろ読んでみて、日本株式の期待リターンはだいたいどれも4~6%としてるけど、
ほんとにそんなにあるの?
344:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/29 13:14:35 2YZ9qJzx0
>>343
誰もそれを保証しない何も証拠にならないからこそのリスク資産。
自分の考えでは、他の先進国や新興国への投資がここまで簡単になると、
日本株だけが突出してリスク・リターンのバランスが悪いと考える根拠はない。
345:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/30 21:45:10 nMD2JDes0
インデックス投信で、
日本株:先進国株:新興国株:先進国債券 を
1:2:1:1
の割合で積み立ててるんですが、日本株少なすぎでしょうか?
346:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/30 22:22:26 x3WFMf7Q0
>>345
多すぎる
347:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/30 22:48:11 y0bxj/Y90
日本株をほとんど組み入れていない方はどういう理由からですか?
例えば「リターンが低いから」というのであれば、
なぜリターンが低いと思うのかというとこまで教えてください。
348:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/30 23:46:27 x3WFMf7Q0
日本の時価総額は世界の8%弱だから、円資産は資産の8%位で良いでしょう
349:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/30 23:54:40 O2ZwzUB30
>>347
世界平均と比べて、日本の成長は劣ると思っているから。
アナリストの言う事を盲信する気はないけど、
今後の日本のGDP成長予測は他と比べて見劣りする。
その要因の1つに、人口の減少という未来が待っているから。
それなら、海外重視の方がいいかなと。
350:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/31 00:04:07 bvxKjoRp0
日本株:新興国株:金鉱株等:新興国債:先進国債:円定期等(国債含)
2:2:2:2:1:13
なのだが,日本が多いかねぇ
351:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/31 00:37:05 Rr4xlFyo0
新興国債券の位置づけが今一つピンと来ない
安定資産としてはブレが大きいし、
為替のことを考えるとリスクがでかい気もする
新興国は株で勝負するのが一番なのか
そこら辺を識者に聞きたい
352:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/31 01:47:17 wwOCLtCN0
年率で見ると新興国債券インデックスのリスクは平均15%。
URLリンク(myindex.jp)
先進国債券は10~12%なので、言われているほど差は無い。
一方で利回りは先進国債券の倍以上なので、
外国債券クラスのリターン向上を図る意味では、組み入れするメリットはあると思う。
353:347
09/12/31 02:13:48 +S9tnhyy0
>>348
それは市場ポートフォリオ理論を支持しているということですか?
TOPIXより日経225の方がリスクリターンのバランスが良いことからも明らかなように
現実の市場に適用するには無理がある理論ですよね。
原因は前提条件に無理があるからに他ならないです。
>>349
それはもはや理由になっていないです。
日本の企業の成長性がいくら低かろうと、そんなことは皆知っていて、低い株価で売買が
成立しているのだから、期待リターンが低いということにはなりません。
354:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/31 07:52:15 64jM44kf0
書き込めるかテス
355:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/31 07:59:28 64jM44kf0
書けた。
>>353
首相をはじめとする閣僚の今までの行動と成果を見て、日本の企業に投資する気になるか?
といったのが正直なところ。
よほどのことが無ければ、この政権が続く限り買いはないんじゃないかと思っている。
ただ、全部がダメってわけじゃないだろうから、個別で買ったりするのがいいのかもしれない。
356:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/31 08:46:31 75OEHjeg0
> TOPIXより日経225の方がリスクリターンのバランスが良い???
それは明らかにおかしいし、TOPIXの方が優れている
だからこそ機関投資家とかはベンチマークで日経225ではなく、TOPIXを使うわけで
後、私は時価総額派ですよ
別にGDP比でも良いとは思うけど
アメリカを減らして、その分新興国を増やすだけだから
まあ、時価総額だろうが、GDP比だろうが、世界に占める日本の比率は10%未満だから、
日本への投資比率が10%未満という事は変わらないけどね
それと日本をオーバーウェイトしたければ、それは当然自由だからオーバーウェイトすれば良いと思うよ
357:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/31 10:28:13 1idD6hwx0
【予測】「金持ちは海外逃亡、物価上昇が年金生活者を直撃」 財政破綻後の日本をシミュレーション★2
スレリンク(bizplus板)
こんなニュースを見ると、外貨や海外株式の割合を増やしたくなる。
358:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/31 11:17:25 yW9PFI0p0
円預金が大目なら8割以上外国株と債券でもいいんだろうけど、ある程度投資比率が
高い人は4:6で国内:海外くらいがいいんじゃないのかね。80%は為替リスク多すぎる
円高=日本株低迷だから一緒だろって考えもあるけどね^^;
359:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/31 17:10:46 Rr4xlFyo0
>>352
このサイト便利だね、ブックマークしといた
為替を考えても、結構良いリターン期待できるのか
新興国債券も考えてみるかあ
360:名無しさん@お金いっぱい。
09/12/31 21:40:06 uYDw9Pit0
>352
むしろ長期だと新興国株式よりリターンいいような…
いまが世界不況の影響残ってるせい?
361:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/01 12:08:44 UgOy9jko0
>>352
俺もこれはお気に入りに登録してる。
便利だよね!!
362:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/01 12:37:44 5+S8tVRV0
インデックス買うよりも中国株をずーっとホールドしたほうがもうかる??
なんせ信託報酬 0 だし
中国株100%でポートフォリオに
363:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/01 17:01:36 G14z7/+U0
>352
期待リターンはリバランスによって1~2%上がるらしいが…
単純にそのサイトの数値に上乗せして考えていいのかな?
364:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/01 18:20:00 5RCq3O1R0
唯一の長期投資であるさわかみファンドだけに投資していればいいでしょう
俺達が使うのは円だろ、他の国の通貨ではないんだから、円資産で増やしてくれる資産に
投資するさわかみファンドに投資しておけば十分
難しいことを考える必要は全くない
分散投資とか証券会社の言いなりになっているようではダメだ
国際型投信にしておいて、世界の株や債券の一番魅力的な資産に投資するファンドがいい
今は、日本株が一番安いから、さわかみファンドも日本株に投資しているんだよ
365:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/01 18:28:29 VuBlyrlO0
新興国債券はやめとけ的なことが
「7000万円つくる積立て投資術」に書いてあったが、
数字だけ見てると悪くないな。
爆発力を考えたら、株の方がいいんだろうけどさ。
366:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/01 19:22:36 ThI9lXpZ0
長期投資であるならば、本家本元のバンガードだけに投資していればいいでしょう
規模に合わせ、信託報酬の逓減をはかるなど信頼感が違いすぎる
367:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/01 20:46:55 UgOy9jko0
>>362
中国株は値動き激しいから下落トレンドになったときは精神的に
耐えられないから下の小金持ちオヤジの中国株ドリームさんみたいな
非合理的な売買になるかも?
URLリンク(koganemotioyadi.fc2web.com)
368:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/03 00:14:54 P3p+G4nl0
20年とか30年の長期運用するつもりなら、新興国株式に傾斜配分してもOKですか?
日本株 1万
先進国株 2万
新興国株 2万
先進国債券 1万
新興国債券 1万
で積立しようと思っています
あと、リバランスは決まった月に年1回でいいんでしょうか
内藤さんのコラムでは、毎月や半年より年一回のほうがリターンがよくリスクは大して変わらないとありましたが、
今年の3月ごろのような底は拾えませんよね?
乖離許容度を設定してそれを超えたらリバランスするほうが有利?
369:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/03 00:38:55 TOakMXcw0
そもそも配分に正解なんてないんだから自分の決めたルールに従って自由にやればいい
期間よりも○○%乖離したらリバランスの方が効率はいいだろう
370:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/03 01:06:04 /fHPg/7u0
30年後には今の新興国が世界の過半数を占めている可能性だってあるわけだし、
先取りしても良いんじゃない
ただ、新興国は下げがキツイから、その時びびって退場しなけばという条件はつくけど
後、乖離許容度のリバランスはうまくいくか、いかないかの確率は半々って所じゃないかな
例としては、去年3月の時点で株の比率が下がりすぎているという事で、
株を買い増し、債券を売却したとしても、
その後、5月くらいに株価の急激な上昇に伴い債券の比率が下がりすぎているという事で、
株を売って、債券を購入すると、
その後の株価の上昇の恩恵は受けれなかったわけで
または、おととしの10月くらいに株と債券のリバランスをしていた場合、
去年の3月の時点では乖離許容度に達しておらず、
リバランスを実行しないとかね
後知恵だと何でもできそうな気がするけど、
実際にはそんなにうまくいかないんだよね
371:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/04 18:36:26 dVuN7HmW0
リバランスしなければ、いわゆる市場平均を確実に受け取れる。
リバランスすると、それより上の場合もあるし下の場合もある。
自分の相場観で平均を上回る自信があればリバランスすれば良いし、
なければ無理にする必要はない。
372:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/04 22:09:30 D+lr1KhM0
円定期・日本債券40%
日本株10%
外国株(新興国含む)25%
外国債券(先進国のみ)25%
日本に住んでいる以上は円資産が50%はあった方が安心かなと思っています
373:368
10/01/04 22:45:49 NnT7qXfu0
>370
たしかに乖離許容度でリバランスすると、そういうケースもあり得ますね…
底を逃がさないリバランスのルールってないものですかね
年一回のリバランスに加えて、
予備資金をいつも用意しておいて、基準価額が平均取得価額から20%以上下落したら追加で買う
これなら絶対に平均取得価額を引き下げる方向になるのでイケるかな?
374:368
10/01/04 22:48:05 NnT7qXfu0
URLリンク(myindex.jp)
このサイトを見る限り、乖離許容度でのリバランスはものすごく設定が難しそうですね
375:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/04 22:55:55 Ra9SdsSY0
何かしらリバランスをやった方がリターンが良いって事は解った
376:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/04 23:01:46 8eGEe6Ta0
>>373
ない
そもそもそれができるのであれば、積立などせずに一括投資すれば良い
後、その方法だと一本調子で上がった場合、買い遅れ涙目になるよ
377:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/05 00:32:30 9/ZaJUCl0
>>347
私は日本株入れてるけど海外進出してるところしか買ってない。
海外の需要を取りに行ってるのだから。
海外進出グループのリターン>そうでないグループのリターン
って気がするがww
378:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/05 00:44:51 N283DGsi0
>>377
なんでそんな馬鹿なことするの?
やっぱり馬鹿だから?
379:377
10/01/05 23:56:32 9/ZaJUCl0
人の投資戦略はそれぞれですよww
リスク許容度も。
あなたはどんな投資をしてるの?
馬鹿とかどうとか、そんな次元で考えてること自体が馬鹿じゃないの?ww
と、一応釣られてみたww
380:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/06 00:23:27 dQkdNQCm0
>>379
やっぱりカキコミが馬鹿っぽいw
381:377
10/01/06 00:43:59 DMkRj8UE0
あーしょーもなー
382:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/06 02:13:02 MFPzSXNQ0
はっきり言ってポートフォリオに日本株や国内債権なんて入れる必要ない
383:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/06 03:19:23 LpwqDIfQ0
国内債券:海外株式:海外債券=33:37:30くらいで投信積立設定してみた。
小額だけど、とりあえず現物株と同レベルの金額相当になるまではこんな比率でいく予定。
ちなみに海外株式はインターネット系企業と先進国REIT
海外債券はヨーロッパものとREIT
守るほどの資産レベルじゃないので中リスク中リターンくらいの組み合わせにしてみた。
インターネット何たらは将来のスマートグリット(アメリカ)への期待を込めて。
384:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/06 22:54:28 8jE1AOhd0
>>382
そうすると為替リスクが高くならないか
385:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/06 22:58:06 mUaOX1Z90
>384
為替リスクなんて外国株の値上がり益や配当に比べたら
気にならないだろ
斜陽国家は投資対象にならないよ
386:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/06 23:24:33 RHzHdRSy0
【年齢】35歳 独身
【金融資産】2800万円
現預金・・・30万
ブラジル投資信託・・・1800万
中国投資信託・・・970万
387:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/06 23:31:19 JjrIE/l80
>>386
年収・その他資産にもよるけど、すごい攻めだな
388:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/06 23:40:40 N2JkDyXF0
単なるバカだろww
現金30万って何かあったらどうするんだよ
389:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/06 23:57:48 wSsQqAPW0
>>382
同意。インデックスなら特に日本株はいらんと思う。
>>383
スマートグリットに期待するなら、
インターネット系よりエネルギー絡みの投資なんじゃ…
390:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/07 00:42:03 ih+239d10
>>389
おバカさんですかww
391:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/07 01:15:19 vEn1/wzg0
フルインベストで何かあったら投信売るんだろうね
何かあったときに、価値が暴落してたら悲惨だけど
それより2カ国に集中投資って方が怖い
392:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/07 06:18:09 Ksfazyao0
>>386
めっちゃ理想だ
毎月の分配金+お給料でうっはうはだね
ちなみに漏れ
【年齢】27歳 独身
【金融資産】1700万円
現預金・・・100万
国内株式・・・300万
ブラジル投信・・・1300万
393:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/07 11:25:19 caERpf8M0
>>349
低成長国の将来の「低成長」が投資家の予想に十分に織り込まれているなら、それはそれで形成されている
株価が妥当ならリスクに見合った株式のリターンは期待できる。加えて、「意外な成長」があったときには、
かなり大きなボーナスが見込める。
もちろん「高成長国の方が不利だ」と言えるわけではないのだが、予想される成長率そのもののレベルの差よりも、
将来の成長率が、投資家の予想する成長率と較べてどうなのか、ということの方が重要だ。
新興国は期待値が高いので、高成長が実現しないとすぐ下がる
394:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/07 22:23:08 qDHoUzBF0
>>392
27歳でその資産はすごくね?
商社勤務とかか?
395:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/08 01:19:33 xTQiVJd00
【年齢】30歳既婚DINKSだったが先日子供が生まれた
【金融資産】3150万円
普通預金・・・200万
定期預金・・・400万
国内債券・・・1050万
日本株式(個別株)・・・550万
新興国投信・・・300万
原油ETF・・・50万
金ETF・・・50万
MRF・・・550万(最近まで日本株だったのをここ数日で離隔)
投資・金融初心者です。
一年前までは全財産を地銀普通口座に放置してました。
2009年1月ネット定期→3月メガバン劣後→5月日本株式→10月投信&ETFと手を出してきました。
資産の半分(預金+国内債券)は安全資産のつもりなので変更しません。
新興国と金・原油も当面はこれで固定するつもりです。
日本株+MRFをどうするか・・・
1.先進国債券&株式(STAM/eMAXISやセゾン投信?など)
これはポートフォリオに入ってないので必ず入れておきたい
2.日本株式を個別株から投信に変える(1306やSTAM/eMAXIS、あるいはさわかみ投信/ひふみ投信など)
今持っている個別株は東電武田NTTといったいわゆるディフェンシブなんですが・・・
3.国内REIT
国内不動産の未来は明るくないような気が・・・
4.海外REIT
良く分かりません
5.金・プラチナ積立
金ETFがあるけど現物も少しは保有した方が良い?
396:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/08 03:52:19 rzD8cg8J0
日本株は半分さわかみにスイッチしなさい
内需銘柄なんて衰退していくだけだ
外需特化のさわかみを半分いれるとバランスがよくなる
397:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/08 19:42:23 pk4UzYb00
2chは資産家がやるもんなんですねw
398:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 01:03:04 Sr7Hg0Jt0
【年齢】35歳 妻・子1
【金融資産】4600万円
日本株・・・2600万
新生定期・・・1000万
SB社債…100万
MMF・・・600万
普通・・・300万
日本株や海外ETFなどでアクティブに運用中。
海外ETFは利確して、11末に日本株へシフト。
日本株は2月 or 3月でまでは上昇予想。
399:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 01:54:53 /oPBMqXI0
>>398
ポートフォリオも何もない馬鹿がいるwww
400:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 02:00:28 J3dVEjDm0
日本株オンリーは正解だよ
日本は12月になってやっと量的緩和始めたところだから他の国に比べて株価の上昇余地が有る
もうあんまり無いと思うけど
401:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 07:11:11 LXgwjDXl0
お前らは、なんでここまで金を持っているんだ?
402:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 07:44:24 L5GcMfoV0
>>401
ヒント:ネタ
持っていない人が憶測で書いているからなっちゃいない。
403:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 08:07:36 Fy2sRo+C0
まあ、40歳で3000万くらいが良い線じゃないのかね。
少ない人でも1000万はあるだろ。
404:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 08:51:02 ApB96u6D0
>>401
金の無い香具師は
そもそもこのスレを見ない。
405:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 09:33:09 Woss8qo10
確かに・・・
金ない奴は投資一般なんかに来ないな
ここに来てる奴らに底辺はいない
406:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 09:38:06 BixJ2Oi+0
年収350万の俺がちょっと通りますよ・・・
407:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 09:54:03 D3XdPy2o0
300の俺が(ry
408:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 09:57:35 Woss8qo10
いや・・すまん
俺もたいして年収変わらんから気にすんな
409:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 10:57:05 Tys2i1Ft0
300@社会保険なしの俺も仲間に・・・
410:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 11:27:04 3S7b8aUW0
>>389
俺>>383だが、多分GSの投信だから当然システム系の会社はチェックされてると思う。
米のシステム会社は電力系と軍事系の大企業が多い。
だから金が投入されれば安定的に配分されやすい。
グーグルなんかもスマートグリットには手を出しているので、米経済の回復見込みが得られれば上昇余地が大きい。
っと考えてる。
電力、穀物メジャー、薬品は米現物で買ってるから別にいらないかな…なんてね。
超小額だから今のところ判断ずれても問題ない。
411:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 12:45:15 C7O64gHw0
財産2500万でリタイヤ無職の最底辺だが・・・。
412:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 13:47:38 BixJ2Oi+0
>>411
民主党議員の子供乙
413:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 14:59:36 yoPPXHZw0
ポートフォリオ云々言っているんだから、5000万ぐらいみんなもっているだろ。
1000万程度なら、節約に精を出した方がよっぽど増える。
414:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 15:06:24 NMXsUFHa0
>>406-409
年収少なくても資産があるんでしょ
415:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 15:28:55 BixJ2Oi+0
>>414
貯金は100万あるかないかの20代
貯金以外の積立方法を探してたら投資一般に辿り着いた
奨学金を返済しながら月3万積立やってて、1万貯金2万STAM系でぐちゃぐちゃやってます
貯金に専念するべきか今のうちに色々買っとくべきか悩み中
416:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 15:44:23 L5GcMfoV0
>>413
実効性のある節約にはポイントがある。
ポートフォリオと関係して重要なのは生命保険の整理。
うまく設定すれば、生命保険の必要補償額を抑えられるので節約にも結びつく。
自分は、ドケチ版生命保険スレやライフネット生命のホームページを見て検討した。
子無しで1000万円あれば、債券も生保も預貯金も無しで株式100%。
417:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 15:47:09 L5GcMfoV0
>>415
その奨学金が無利子なら預貯金やリスク資産に手を出すのもありだと思う。
有利子なら、繰上返済も検討するべき。
418:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 21:28:12 kLRJoxVG0
【金融資産】24200万円
普通預金・・・1300万
定期預金・・・13000万
国内債券・・・1300万
日本株式・・・1300万
外国投信・・・1200万
外国債券・・・3100万
個人年金掛金・・・3000万
最近相続で定期預金の割合が異常に増えた。どう運用したものか。
419:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 21:44:08 lmJ4J6lE0
釣られてあげるが、
相続税払えよ。
420:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 22:04:59 69ABW9ER0
>>418
それだけ資産があるのならもう運用で増やさなくても十分でしょ。
元本保障の商品にして、後はのんびりしていれば?
421:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/09 22:32:39 BixJ2Oi+0
>>417
130万が年利0.9%ですね
次のボーナスがgetできれば繰上返済も検討してみます
422:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 00:13:19 tmp2aTpi0
>>418
それだけの規模で投資出来るなら外国投信をVWO, VTI, VGKなんかのヴァンガード系ETFに
スイッチして放置プレーした方がコスト面で有利でしょう。
外国債券のうち、USD分はとりあえずUSMMFで待機した後に米国が十分利上げ
したのちに長めのゼロクーポン債を買ってこれも放置プレー。
定期預金のうちの1,2割を少しリスクの高い社債に投入(今度出るオリックス
とか、たまに出るソフトバンクとか)。刺身のツマとしてCSKのCBをほんの少し。
423:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 01:44:57 +WLzRp180
>>422
>刺身のツマとしてCSKのCBをほんの少し。
これはツマじゃなくて激辛わさびだろw
424:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 02:39:44 8RLehdCq0
初心者的な質問で申し訳ないが
国内、外国モノの比率はどれくらいが適正かしら?
国内株・債権とも期待できないから殆どを安全資産にして
外国株と債権を時価比率分かGDP比率ぐらいに多めにとりたいんだけど
425:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 06:02:55 FnvTjDc40
>>424
せめて現在の年齢、年収、資産くらいは書いてくれw
426:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 06:03:59 FnvTjDc40
>>401
>>1
427:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 07:51:08 W408Tp/u0
ヒマなので書いてみる。
【年齢】42歳 既婚、子供二人
【金融資産】 8750万円
現預金・・・2350万
国内債券・・・4200万
日本株式(ETF、個別)・・・1100万
海外株式(ETF)・・・850万
海外ゼロポン債・・・250万
国内REIT、不動産・・・0万
借金・・・0万
大学関連の勤務医、額面年収1100万、官舎住まい。
准教授で転勤があり得るから不動産は取得しない主義。
二年前に相続があったのでかなり資産が増えた。
金融危機のさなかに現金が入手できたのは運用
面では有り難いことで、亡き母に感謝している。
もともと少しだけ株を持っていたのだが、相続以後は
自分名義以外に妻子に年間110万ずつ贈与して買って
いる。TOKを買い付けてきたが、1680登場は嬉しい誤算。
今後どっちを買うかは様子を見ながら考える。
これからも守りながら攻める手堅い運用をするつもり。
子供らも稼げる人間に仕立てたい。人的資産が一番大事だから。
428:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 07:54:25 X2b1RhB40
★資産2000万からのリタイヤ生活【隠居】
スレリンク(cafe40板)l50
◆ヒキコモリタイア
月数万の利益。とにかく社会に出たくない人。既存の価値観を徹底否定。
◆質素リタイア
月十数万の利益。「田舎で自給自足」とかもこのクラスか。
独身か、よっぽど理解ある嫁さんか。
◆のほほんリタイア
月数十万(50万くらいまで)。サラリーマンが稼ぐ給料とだいたい同額を
仕事しないで受け取るクラス。人並みの生活レベル。仕事しない分ストレスレス。
貯金2000万円から始める「半」隠居生活のススメ
スレリンク(job板)l50
5000万円貯めて無職生活を始めた人を探しています
スレリンク(kechi2板)l50
50 :名前書くのももったいない:2010/01/09(土) 18:37:30 ID:???
タケシのニッポンのミカタ「バックナンバー」↓
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
ここの一番下「余生は30歳から」でぬこの紹介しているけど、
30歳から無職ってかいてあるけど、ブログでは32歳からじゃ
なかったっけ?
429:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 09:46:03 lrkVhexX0
相続で資産を増やした人も多いんだね。
オレも今は少ないけど、いつかはそれなりの資産を相続するだろうから何か考えとかないと。
430:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 10:10:42 wMTfomUm0
親父死んだけど持ち家だけで他に相続する遺産が無かった
格差社会だ
431:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 11:57:35 Rw728C6o0
>>427
「稼げる人間」ってwww
42歳のおっさんで年収1100万ってたいして稼いでもないじゃんwww
432:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 12:19:10 Vr1fnsvH0
45才で年収450万の俺から見れば神。
資産は株運用で6000万円あるけど、稼げる人には敵いませんね。
親の資産は当てにしないつもり。
当分死にそうもないし。(汗
433:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 12:30:02 Vr1fnsvH0
【年齢】45歳 独身
【金融資産】6000万円
現預金・・・100万
国内債券・・・0
日本株式・・・0
海外株式・・・5900万(中国・香港の個別株)
海外債券・・・0
国内REIT・・・0
我ながら偏ったポートフォリオだな。
サブプライムショック時に債券は全部株に変えちまったし。
434:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 12:30:21 Rw728C6o0
>>432
社会の底辺にいるクズは来なくていいよ
435:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 12:30:32 lJJjKB1F0
年収450万で6000万まで資産を増やしたというのはすごいですね。
株運用で増やされたとのことですが、どのような投資スタンス・ポートフォリオで増やしていったのでしょうか?
参考までにご教授ください。
436:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 12:35:25 bfgi8L+g0
>>435
書いてるじゃんw
437:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 12:39:57 wMTfomUm0
中国は不動産バブル状態らしいからいつ弾けてもおかしく無い
そろそろ利益を確定させてリスクを分散させるべき
438:432
10/01/10 12:56:37 Vr1fnsvH0
本格的にバブったら売ります。
でも、まだその時ではない。
一応、2013年頃を想定してますが、こればっかりは分かりませんね。
その後も2~3年先を見ながら投資活動はずっと続ける予定。
分散するのは、これ以上資産を増やす必要がなくなってからでも遅くないかと。
439:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 13:27:47 5mQ79tHf0
スレチかもしれませんが、アセットアロケーションを検討する上で
役に立つツールをご存知の方はいませんか?
具体的には代表的なアセットクラスごとの期待リターン・リスクを
入力、リスク許容度に応じて、効率的フロンティア上での最適な比
率を計算してくれるというようなものを考えているのですが…。
440:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 13:31:19 EXIe1PQG0
こういうやつ?
URLリンク(www.monex.co.jp)
441:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 15:09:45 CWLQCkNW0
【年齢】35歳 独身
年収400万
金融資産・・3000万ぐらい
現預金・・・10万
国内債券・・・0
日本株式・・・10万
海外株式・・・3000万(中国 インド ブラジル投資信託1000万づつ)
海外債券・・・0
国内REIT・・・0
442:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 15:29:40 EXIe1PQG0
>>441
あなたの場合、年収低めだから
ある程度、安全資産持ってたほうがいいんじゃない?10万はちょっと。。。
443:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 15:32:15 7hRtVp1E0
>>441
その偏りのあるポートフォリオの根拠を教えて欲しいです。
444:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 15:44:23 DAROlTcv0
【年齢】28歳 既婚
【金融資産】
現預金(日本円) 30%
現預金(外貨) 10%
株式(日本) 30%
株式(中国) 10%
その他 10%
445:444
10/01/10 15:46:20 DAROlTcv0
アメリカを書き忘れた^^"
【年齢】28歳 既婚
【金融資産】
現預金(日本円) 30%
現預金(外貨) 10%
株式(日本) 30%
株式(アメリカ) 10%
株式(中国) 10%
その他 10%
446:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 16:16:28 +WLzRp180
>>439
これなんてどう?
リスク許容度はいじれないから、入力しながら微調整していったらいいんじゃない?
URLリンク(guide.fund-no-umi.com)
下の説明文を読んでから入力してみ。
ちなみに期待リターン・リスクの初期値はGPIFの35年分のデータだって。
初期値が適切と感じなければ直接いじることもできるみたい。
447:439
10/01/10 17:37:15 5mQ79tHf0
>>440
見た目分かりやすそうですが、正式リリースされないと
評価できないです。あと、証券会社提供なのでリスク・
リターンなどの数字をユーザー側で操作できるのか、と
いう疑問もあるし…。
>>446
ちょっと触ってみましたが、なかなか良い感じでした。
リスク許容度からの計算ができないのと4財しか扱えな
いのがネックでしょうか。これ以上を求めるなら機関投
資家向けのパッケージソフトとかが必要なのだろうか?
448:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 17:48:36 7W0U19ub0
>>447
エクセルのソルバー。
山崎元さんの『お金をふやす本当の常識』と『超簡単 お金の運用術』を読めば、計算できるようになる。
449:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 19:01:49 AbvtX+iL0
株や債権なんかは、投信で持ってる分と現物で持ってる分を分けて書いた方が良いな
450:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 21:49:01 07FxEj8f0
>>447
自分でエクセル使って作れば良いよ
ググれば簡単に作り方わかるし
451:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 22:45:07 zjexxirX0
ここをみていると運用で資産を増やした人ってアロケーションとか
ほとんど考えないんだな、というのを実感できる。
株と債券と国内と海外に分散、
なんてやっていても資産は増やせないんだね。
452:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 23:02:02 cf0hJVKA0
一点集中で大損している奴も大量にいるはずだから、
その点は認識しておいたほうがいいよ。
大きなリターンを求めることは、大きなリスクがある。
俺はあくまで投資は、仕事の副産物と思ってるから、
ローリスクローリターンで十分だ。
453:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 23:15:52 Vk0Osrm80
>>452
そうだよね。偏ったポートフォリオからしか
傑出したリターンは生まれないけど、
バランスの取れた投資をしていれば大失敗はないだろうし。
投資に何を期待するかによるよね。
454:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/10 23:55:40 +WLzRp180
守るものがある奴は
博打にならないようにしないとな。
455:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/11 00:44:51 OPJHAe1N0
>>399
Active運用中だからね。
海外株式ETFはここからはあまりあがらないと思って売ってしまった。
今は日本株の個別株で勝負。
まぁ、中国バブル崩壊までは株式運用かな。
456:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/11 00:53:07 5ODfKsng0
46歳 年収730万
円定期 1100万
個人年金 268万
メガバンク株 70万(時価)含み損200万!
これからの余剰資金は全て 先進国2 新興国1の割合で全て海外株!
無謀ですかね?
457:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/11 02:01:53 myJUGYiF0
>>456
投資に何を期待するかによるな。
1.小遣い銭を稼ぎたい
2.人生変えるほどの大金を掴みたい
さあ、どっちだ。
458:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/11 02:05:08 VLV9WUxd0
才能があって一日中勉強できるような人だけがハイリスクハイリターンでも勝てる
そうでない人はいつか大失敗するからローリスクローリターンの分散がオススメ
459:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/11 07:23:41 x3ow6hNp0
>>456
100-46(年齢)=リスク商品54%
460:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/11 09:34:13 F9lrBSQc0
>>456
余剰金がいくらかによる。
それより節約のが有効かも知れないし。
年収良いし、年間200万で生活出来るように頑張れば、
運用なしで年間300万は貯まって、10年で3000万だ。
うち半分くらいリスク資産で良いのかと。
なんとなくで、海外株式クラスとか新興国とか考えているなら、
色々投資本でも読んだ方が良いと思い。
461:456ですが
10/01/11 09:56:44 BsPxyGSx0
生活基盤は1000万預金できたから、これからの収入はリスク資産かなと
ちなみに会社の寮に入ってるので、けっこう節約できてる。
TOPIXは腐った銀行株が漬けてあるし、これから第一生命株が1株もらえるので
当分は偏ってるけど購入しなくていい。
だからしばらくは外国資産がほしい。
低金利だから債権はなくてもいいし(金利上昇による値下がりが怖い)
3対1か2対1で先進国と新興国株でいいかなと。
462:456ですが
10/01/11 10:07:04 BsPxyGSx0
本当はSTAMの世界経済インデックスファンドを買って放置したいんだけど
新興国債権が入ってるのが怖い(ロシア抜きとかかたよってるし)のと
より低コストのeMAXISがバランスファンド出さないかなと思って
積立を見送った経緯があります。優柔不断なんですよね。
メガバンクを若いときからコツコツ買って大失敗した後遺症でしょうか。
計270万も分散して買って、含み損が200万を超えてますからな
463:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/11 10:08:38 s0RIehbX0
>>462
面倒ならVTでいいんじゃね。
464:456ですが
10/01/11 10:24:38 BsPxyGSx0
海外ETFはまだダメです。米ドル購入費が割りにあわないし税の申告なんて
サラリーマンには負担感がありすぎる。
日興のETFも配当の二重課税がどうなるかわからないし。
ああ、だめだ また優柔不断だ
だれかおしえて~どうすればいいの?
465:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/11 10:31:43 sTYfRAag0
外貨預金でもやってろ
466:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/11 11:07:47 y4HJK7Sc0
まずはSTAMかeMAXISあたりをちまちま買って、
値動きを意識するようにするとポートフォリオをどうしようか
だんだん分かってくるようになるよ。俺はそうだった。
467:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/11 14:02:38 2B3wPcap0
32歳
円普通 12%
円定期 60%(内メガバン67%)
国内個別株 8%
新興国株 20%
最近になって投資開始。
年率5%を目指して
安全第一からリスク無視へ手探り移行中。
468:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/11 14:45:11 D39rff9I0
>>467
リスクは無視すんなよw
469:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/11 18:02:54 myJUGYiF0
>>467
日本人はリスク性資産の割合が異常に少ないし、そういう人がいても良いかも。
年率5%目指すなら、下記のブログがマジお奨め↓
おかねのこねた
「中期(3~9ヶ月)絶対リターン(月1%ペース)を目標に、ユックリ投資を考えます」
URLリンク(blog.livedoor.jp)
470:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/11 20:43:17 8LE6iprv0
配当生活してる人はいませんか?
471:名無しさん@お金いっぱい。
10/01/11 21:23:12 uP43kD1c0
26歳未婚
定期預金:58%
普通預金:16%
MMF:13%
投資信託(海外株式など):7%
日本株個別:6%
もっと金融資産の割合を増やすつもりなんですが、
何を買ったらいいか・・・。
投資信託の積立金を増やす、ブラジル株購入、コモディティを組み入れる、を考え中。