08/08/19 13:35:52 KQOEIjbp0
CNNの報道で事態を把握するような政府
452:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/19 13:39:32 tU76qtGu0
>>451
BBCの記者が話していた。マスコミ報道だけで論説する人間が一番危ない。
マスコミで流れる報道は情報の一部であり権力者やスポンサーの意向が強い。
だから記者直接に聞くなり、現場に行くなり、現場に電話やメールするなり、
必ず裏を取る努力が必要だ。日本人はマスコミを妄信しすぎし世論に対する幻想が強い。
歴史的な北朝鮮の拉致問題も含めて公開情報の怖さを思い知ったよ。グルジア
453:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/19 14:35:15 KWxrkEm6O
素人の記者しか日本にはいないしね
454:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/19 14:56:09 BJ5unc8O0
素人の記者が書く記事。特に毎日新聞は変態で有名。
その記事でしか国際政治を語れない悲しき日本人。
455:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/20 00:17:09 gkvaCugv0
つうか連山とかいう人トンデモな人のような気がするが・・・
過去記事読んだが、俺としては中国がインド洋まで手を伸ばす大艦隊を計画してると書く時点でアウト
海軍は装備じゃなくて人の育成が一番大事。これを中国は怠ってきた上に実戦経験がまったくない
これで大海軍ができると思っているというのは賛成できんな。中国の戦略は海は牽制で大陸から人口と経済リンクで浸透する作戦だよ
まあ、俺は軍事においてミサイルが配備されたとか最新の航空機とかが配備されたとかで脅威と騒ぐのは考慮しないことにしている
こういうのは第三世界の連中がおもちゃを手に入れて喜んでるのと変わらない。軍事的考察力が欠けてる時点でアウトだと思う
シリアにロシアがミサイル配備というがこれも交渉の駆け引きだろう。キューバ危機は駆け引きするリンクすらなかった中で起こったから本当の危機になった
あれで米ソのホットラインがつくられたんだ。今はホットラインどころかインターネットであっというまにリンクする時代
こういう中でキューバ危機のような暗中模索の危機は起こらないよ。
456:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/20 00:24:26 gkvaCugv0
これグルジア問題米国の警告もEUの仲介も効果なし
これでトルコがイランみたいに仲介して収まったら凄いな。
シリアとイスラエルの仲介もやってるし。今回のグルジア問題シリアも絡んでるみたいだし
すべての国に優位な交渉カードを持っているのはトルコだけじゃないか?
ロシアもトルコを怒らせてトルコ領内の米軍通過を認可されたら
アフガンの二の舞になると思うだろう。トルコ国内の政権争いも決着したみたいだし
これはトルコの大舞台があるかもしれんよ。
イスラエルのパレスチナ問題シリアとの仲介、イラクのクルド地区の管理とイランと米国の仲介
に加えてグルジアとロシアの仲介までやればまさに中東のバランサーとして完璧になる
そうなれば1960年代のイランのような中東の押さえ役として欧米のマスコミや経済界の
圧倒的な支援を得られるだろう。俺の投資でも今一番成功してるがトルコとうしんだもんな
9000円が11000円になってる・・・ひとくちしかないけど・・・もしそんな事態が起こったら買い増ししてみるか・・・
457:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 00:26:34 Anear6c50
チタンの情勢分析のキレがハンパねえ。だれか対抗できるヤツいねえのか?
458:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 00:34:21 1Fv/smId0
>>456
チタンの相場予想だとそろそろ中国株買い時だが
買うの?
459:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/20 00:49:40 gkvaCugv0
オリンピック終わってどっかの大企業の粉飾とか出て分投げがあってからでしょ
たいていあると思うよ。オリンピック需要を当て込んで駄目だった企業が多数あるみたい
そこに粉飾か汚職でどっか大企業が飛んだら 一斉に投げがあると思う
そこでなんらかの手を中国が打つと思うけどね。オリンピック後の景気落ち込みは共産党の浮沈にかかわると
数年前から意識してるんだからなんらかの対処法は用意してあると思う
ただ、それが禁じてに近い可能性があるので米国がモラルハザードをきにしてなかなか公的資金を投入できないのと一緒で
なんらかの大きな危機で禁じてもやむなしというムーブメントになるのを待っているんじゃないかな?
もしかしたら米国の公的資金投入と中国の株価対策が同時に行われるかも知れないね
それで商品市場も暴落競ればトリプル効果でいけるかも・・・それには大きな危機がいると思うが・・・
今回のグルジア問題よく考えたらマケインに有利だよな。なんたってマケインは対露専門家
これからこういう問題が尾を引くなら大統領選で焦点になるはず。そこではオバマ得意の演説は通用しない
前回のマケインオバマの同時会談でもオバマが回りくどい表現をしていたのは具体的な対処法を求められると
手も足も出ないからじゃないかな?これからグルジア、イスラエル、イランと状況が二転三転するだろうから
下手なこというと致命傷になる。そういう国際情勢の激変に対処してコメントするには
その面で経験のあるスタッフや知識が必要。オバマ陣営にはこれが決定的に欠落しており
マケイン陣営はこの十年間の対露工作で十分な蓄積がある。もしかしたらグルジア問題はオバマの鬼門になるかもしれんな
そうすると、これは共和党の黙認なのか・・・
460:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/20 01:10:22 gkvaCugv0
今日ヨルダンの国王やヨルダンの政策を書いた記事を読んだんだが
これはヨルダン化けるかもしれんな・・・
前にヨルダンの国王が特殊部隊出身で機甲師団や航空部隊をとりやめて
特殊部隊に集中し、圧倒的な治安回復力で欧米の投資銀行が続々入ってきている
と書いたが、それが加速しているらしい。今回のイスラエル問題でもヨルダンが動き始めたとあるしな・・
記者が取材したんだが、見せられるものはみせるし、その施設が凄い
特殊部隊訓練用の基地を取材するということでその記者がいってみると
なんと東京ドーム数個分の広さで、現物大のジャンボジェットがテロ対策訓練用においてあるかとおもえば
もすく、高層ビル、廃屋、おおよそ、テロ作戦で起こりそうな状況がすべて再現できるようになっている
そして、その場所は国王が自ら国内を歩き回って選定した渓谷の奥
つまり、訓練内容などをそとから察知されず、外部にも迷惑をかけないところを選んだらしい
この国王、ほかのアラブ王子が名目の地位を欧米でもうらうのと違って、本当に実戦部隊の特殊部隊で
隊長までになってる。それも英米両国フランスで。これは切れ者だわ
前に書いたが、これからは甲殻機動隊のような特殊部隊の働きがその国の外交力を決定付けるようになる
グルジアでおこっている状況をみればそれが分かるはず、機甲部隊などすべての仕掛けが終わってからのけじめに過ぎない
その前に表に出ない特務9課のような連中の活躍があったはず、プーチンはKGBの出身でその造詣が深いから
そういうことを完全にコントロールできるのだろう。この記者も「これからの時代は特殊部隊の時代で
その力量を使うには政治家のその面に関する深い知識と決断力がいる」とまとめている
甲殻機動隊をみても分かるが、本当にこういうのはいくら人材を集めてもそれをまとめる隊長とそれを仕切る政治家がいなければ
まともに動かない。あのアニメが秀逸なのはこの特殊部隊問題をただのドンパチでなく、高度な政治問題とからめて描いていること
アメリカビデオの「24」でもCTSのような特殊部隊は大統領の政治問題と絡んでそこから大きな影響をあたえ与えられるものだと描いている
そして、こういう分野日本は最悪の状態。官僚が政治家の判断領域まで踏み込んで個人的な決断がデイないシステムになっている
この問題は将来日本の没落を語るときに大きな理由とされるかもしれない。ヨルダンを取材した記者も俺と同じ感慨をもったようだ
大鑑巨砲主義から航空機の時代がきたことに適応できなかった日本海軍のようになるのではないかと心配だ
これは軍出身の大政治家の時代だな。マケインはこれを完全に満たしているが・・・
461:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/20 01:16:55 gkvaCugv0
書き忘れたが、ヨルダンはその施設を欧米や周辺の国にも開放し
そこを特殊部隊のメッカにしようとしているらしい。これは米軍や
テロに苦しむ周辺国にとってはドバイのような砂上の楼閣とちがって
本当に必要な慈雨だ。いいとこついてるよ。これでヨルダンは周辺や欧米の特殊部隊と
大きなパイプを持つことになる、そして、そのパイプからもたらされる情報がヨルダンを守り
それが投資を呼び込むという構図だろう
ほかにも特殊部隊専用の航空武器ショーを開いたりもしてる
この分野は南アフリカが突出しているらしいが、黒人政権後に崩壊したらしい
ここで新たな武器開発市場をもてたらヨルダンは凄いことになるかも知れんな
南アフリカ崩壊後に連中が立ち上げた民間軍事組織の話も凄かった
この連中が冷戦後を動かしてたも同然だ。いやはやよい特殊部隊は
国家を左右するんだと思い知らされた
日本でこのことに気がついている政治家はいるのかな・・
救いはこのヨルダンの新国王麻生と凄く仲がいいらしい・・・これはますます麻生に期待だ・・
462:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 01:17:28 jjJHBdzc0
チタン。
攻殻好きなのはいいが、引用するならマンガの方にしような。
あれは、押井がすごいんじゃなんだからさ。
コミックの方、読んだことないなら読んでみそ。
密度が段違いだよ。
ところで、今金が下がってる理由はなんでしょう?
どこまで下がるかのう?
463:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/20 01:19:53 gkvaCugv0
俺はノストラダムスの予言なんか信じる口ではないが
「幸福の名の下にマルス(軍神)が支配する」というのは当たると思っている
経済万能の時代が終わって軍事や治安が考慮される時代が来る
日本は潜在能力的に有望だが・・今は駄目だ、なんらかの覚醒が必要だな
464:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 01:22:37 7Gu9WG1A0
ウルトラ勃起あげしてるよw
465:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/20 01:26:20 gkvaCugv0
漫画も読んだんだけど、あっちのほうがドンチぽくない?
漫画では9課の隊長なんかごみ扱いだけど
アニメでは統率の鑑として描かれてる
おれは荒巻と政治家との駆け引きにしびれるけどね
ああいう人間でナイト特殊部隊なんか引きいることができないと思う
漫画のほうはそういう表現がなかったと思う
そして、アニメで描かれてる「諜報機関は政治の都合でごみのように捨てられ取引材料にされる」
というのが秀逸。佐藤氏も書いているが「諜報に携わるものはよほどの覚悟と使命感がなければできない
そして、その高邁な意志を汲み取りまもる組織の長と政治家が必要」ということ
危機管理において段階や手続きを踏んでいる余裕はないすべてごり押しなど政治的組織的軋轢の嵐
そういうことを仕切る人間がこういう組織を動かすには必要ということ
攻殻の荒巻課長と24の主人公が組むようなアニメを見てみたいもんだ
466:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/20 01:39:43 gkvaCugv0
今回ロシアとグルジアの問題にポーランドが反応したことで思い出した
ナポレオン時代の後にロシアがポーランドに攻めこんだんだが
降伏を申し出たポーランドにむかってロシアは「三日間この文書を預かる」と宣言した
つまり、三日間は戦闘状態であり、降伏を申し出た時点でポーランドに交戦権利はないが
ロシアは戦闘状態を続ける。これは一方的な虐殺と略奪の公認のようなものだ
これでポーランドは壊滅的な三日間をこうむったらしい。そしてロシアが去った後も
その恨みはそんな手法をとらされた政府に向きポーランド崩壊の遠因になったとも
今グルジアでロシアがやってるのはこの類のことではないか?撤退する前にグルジア現政権
へグルジア人が不信と無能を呪うようにかく乱していく。直接支配するよりもキク
かつて長篠の戦で武田を壊滅させた信長が追撃を主張する家臣をおさえて
「このまま勝頼を帰すほうが効果がある柿が熟すまでまてばいい」といった
たしかにあのまま追撃すれば愛国意識から武田はまたひとつにまとまったかもしれない
しかし、そのまま放置されたことにより戦場放棄した親類集と戦死した古参家臣の集団
と勝頼が育成した新規家臣団(真田昌幸など)の対立がはじまり、武田は内部から崩れた
高度な政治的判断ができた信長ならでわだ。おろらくロシアは引くそのときまでに
なんらかの呪いを残していくだろう
467:一です
08/08/20 02:24:06 OokHEJbT0
チタン教えてくれ
今はガスプロムの傘下に入ったイズベスチヤの数日前の記事に
ロシアが今回のグルジア騒動の背後には、アメリカとトルコがいると非難していた
ガスプロム出身のプーチン、メドベージェフの本音を書いていると思う
軍事顧問を大量に派遣している、イスラエルのことをスルーしている
プーチンはイスラエル訪問などして、関係は悪くないようだ。
わざわざイスラエルをはずした真の意図は何なのだろうか?
イスラエルを敵に回したくないのか、イスラエルを使っての仕掛けを考えているのだろうか?
468:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 04:37:52 4tIhDNuc0
>>466
そう言えば古代ローマとかで、征服した後に、三日間の略奪を許すという慣例があったな。
日本の敗戦のときにも、ロシアは終戦のどさくさに紛れて同じようなことをやったよな。
ウクライナとかスタン諸国とか周辺国を片っ端から併合したり、裏取引してポーランドを
分割したり、突然アフガン侵攻したりと、この手のKYな我が道を行くという芸風は
ロシアのお家芸なのか。
ところで株は安心して買えない状況だよ。とことん行くとこまで行って
アメリカも公的資金注入やむなしと言うところまで行かないと無理だな。
日米開戦やむなしとなった真珠湾くらいの衝撃が
アメリカの金融界に走るのを待ってるのかな。
1999年 7の月
アンゴルモアの大王を蘇らせるために
その前後の期間
マルスは幸福の名の下に支配するだろう
これな。7月はジュリアス・シーザー、8月はアウグスツスで、これが元々の7の月の
間に入ったので、7月は9月にずれ込んだ。だからこの予言詩は2001年9.11テロ
という説がある。sept-は7だから9月(セプテンバー)は7月。
2001年との2年の差もその2ヶ月の差を暗示したものという説。
アンゴルモアが相変わらずわからないけど、中東-インド-中国までの
旧モンゴル帝国領の国々の復活だとしたら当たってるかな。
ノストラダムスはどうにでも解釈できるからなんともあれだが。
469:Cu
08/08/20 06:48:27 F7UO3S9U0
大戦略家、チタン復活 オメ!!
470:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 11:40:33 Q9IBZdst0
チタン筆頭に皆、キレてるなw
こゆい内容、大歓迎!!
471:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 11:47:30 nGLwWST/O
グルジアのNATO加入が決定だそうです。
472:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 14:37:48 uZJ1Svbe0
>>456
トルコの政権与党AKPの解党裁判問題、なんとか凌いだようですね。
トルコ国内の新旧勢力の対立が解消される気配は無さそうですが、AKP政権は当分は続きそう。つーか、続いてくれ。
トルコのイラク北部への越境攻撃って、その後どうなったんですかね?。
クルド人自治区のどの辺まで抑えたのか、油田まで抑えたのなら面白いですね。
中東のバランサーというよりは中東の覇権国家として見たほうが良いのかも。
473:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 15:16:05 WispFqKa0
戦術では戦略に勝てない。チタンとプーチンの違いはそこだろうな。
現代の最強の戦略兵器は核兵器である。五輪馬鹿騒ぎで戦略地図は一変した。
ロシアは今、米国に手を引かせる方法として、フルシチョフが取った戦略を
考えている。キューバに再び核ミサイル基地を構築しようとしている。
ミサイルが米国心臓部に15分で届く。首に匕首を突きつけるようなもんだ。
米国は当時ソ連の腹部であるトルコからミサイルを撤収することで引き分けした。
474:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 15:26:01 AcV1Fzp10
>>474
チタンは戦術中心に相場を張っている。戦略家というのはプーチンのような
大国の指導者が必要としている分野だ。だからチタンにはプーチンが読めない。
多くの日本人や政治家に必要なのは戦術であり戦略ではない。
チタンの発言に価値があるとすればその戦術性ゆえだろう。
貧しい人間はまず戦闘や戦術をマスターするべきだよ。
475:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 15:45:46 WispFqKa0
プーチンとブッシュがフリーメーソンだとすれば全て納得できるな。
彼らの共通の敵はオバマだろう。911テロやチェチェン、グルジア。
隠してきた闇の系図が暴かれたら彼らは戦略的に終焉だろうからな。
米カーギル、穀物高で過去最高益 5月通期
【ニューヨーク=米州総局】穀物世界大手の米カーギルが19日発表した
2008年5月通期決算は、売上高が前年比36%増の1204億ドル(約13兆2000億
円)、純利益が同69%増の39億5000万ドルだった。世界的な穀物高を背景
に過去最高益を達成した。肥料部門も好調だった。(13:46)
476:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 16:58:25 nGLwWST/O
戦略家は金持ちか!? チタンは?
477:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 17:22:13 Mu+jdP7e0
>>461
南アフリカ崩壊後に連中が立ち上げた民間軍事組織の話も凄かった
この連中が冷戦後を動かしてたも同然だ。いやはやよい特殊部隊は
国家を左右するんだと思い知らされた
この話kuwask
478:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 17:40:37 JI7OGVNR0
>>455
戦略核兵器トライデントD5とセットイギリスと話をつけたのは
噂によると連山だとか。
国際戦略研究所(IISS)経由の話ですので真偽不明だけど
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
海外 日本に「肩代わり購入」打診=引き取り困難の戦闘機-英
8月20日16時6分配信 時事通信
【ロンドン20日時事】英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は20日までに、
英国防省が発注したものの財政難で引き取りが困難になっている戦闘機「ユーロ
ファイター・タイフーン」の購入を日本を含む諸外国に「肩代わり」してもらう
話し合いが行われていると報じた。
英空軍はこれまでに144機を発注したほか、88機の購入を約束しており、キャン
セルすると膨大な違約金の支払いに直面する。国防省筋によれば、日本のほか、
サウジアラビア、インドなどが関心を示しているという。
479:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 18:30:32 1Fv/smId0
そもそもチタンとプーチンを比べるなよ
それにトレードでは戦術的には最低レベルの能力だろう
毎日チャートチェックすらしていない、昨日の日経終値も知らない素人相手に相場を語ってるだけで
前線でゲリラ戦してる兵士からみればどうしようもない
480:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 19:22:43 +8F1nba90
軍産複合体連合 江田島孔明、三輪耀山、マケイン、プーチン
反軍産複合体同盟 バラク・オバマ、連山、李登輝、英国貴族
中国派 田中宇、小沢一郎、石原慎太郎、福田康夫
帝国派(日本はアメリカの属国足るべし)=軍産複合体連合
自立派(日本は核武装して独立するべし)=反軍産複合同盟
世界は戦国化していく。チタンはやっぱり中国派か?
481:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 19:23:53 +8F1nba90
ヒラリー・クリントンとビル・クリントンは中国派だったが潰されたな。
482:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 19:50:30 nGLwWST/O
イギリスとロシアと日本の三國志だな。
後漢アメリカ以降の新世界だね。
483:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 22:54:42 AtdPYY6k0
日本ではあまりなじみのないweb bot project
ネット上に飛び交う言語を感情値に置き換えて未来を予測するらしい。
会員制でお金も取ってる。
URLリンク(ytaka2011.blog105.fc2.com)
484:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/20 23:53:16 +8F1nba90
>>483
戦術兵器を重視する日本人の中で戦略兵器を重視した連山グループ。
その反連山派の指導者である江田島孔明とは何者だ?
485:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/21 03:22:09 1jm2buzC0
>>480
石原慎太郎は、中国派かな?
オリンピックに出たのは、
反中国の石原を取り込んでおきたい中国と、2016年東京開催を目指す
石原の思惑が一致しただけでないのかい。
今までの発言からいうと、反中国、反軍産複合体同盟、李登輝とかなり近い
ように思うけど。
486:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/21 03:27:30 kySJUWgqO
反間の計
新銀行東京の金は誰に流れた?
487:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/21 03:33:24 BFCbyDH10
>>480
>世界は戦国化していく。チタンはやっぱり中国派か?
そうだろ。
日本が衰退しても、満州の夢再び→世界政府の中心満州が、実現しりゃいい、ってんだから。
ある意味、「アメに付くより、シナに付いたほうが得策」という中国派より、性質が悪い。
日本の国益より、他国、他地域の益を優先してるんだから。
488:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/21 07:17:28 CZA865ay0
第二次大戦前から、現在にいたるまで、日本国内の売国奴と呼ばれる奴の大半が、満州派閥なんだよな。
満州に魅入られてる奴が多すぎだろ
489:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/21 11:50:13 umCjEpG90
追い詰められたマケイン派は不正な世論調査とグルジア戦争を生み出した。
このような諜報組織による選挙によってアメリカは内乱化するだろう。
>>488 満州の代理人 軍産複合体による傀儡政治システムの大崩落が始まる。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
マケイン氏がオバマ氏を逆転 グルジア紛争対応も影響 米世論調査
8月21日10時29分配信 産経新聞
URLリンク(hiddennews.cocolog-nifty.com)
英BBCとガーディアン紙を中心に活躍するアメリカ人ジャーナリスト
、グレッグ・パラスト氏の最新コラムを以下に全文翻訳して掲載。
パラスト氏は2000年米大統領選挙でブッシュ陣営が行った大掛かり
な不正行為を英BBC放送チームと共に暴露し、世界的に知られる。
490:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/21 12:01:07 sxijGVsw0
世界をどうこうしようと思うなようざってえ
どうせ目論むなら夢は大きくラピュタ作って空から支配しようぜ
491:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/21 12:13:38 qaxIj6Iv0
米、戦闘艦を派遣へ グルジア人道支援、露に圧力
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
492:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/21 18:25:18 sxijGVsw0
世界情勢急展開だね、まあ俺らが気にかけていなかっただけで下地はあったんだろうが
実際のところはわからないけど、外野の素人からするとアメリカ資本が仕掛けてロシアが受けてたったって印象を受ける
493:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/21 20:46:01 umCjEpG90
>>492
今年、北極の面積が30%増加しデイ・アフター・トモロウ化しつつあるそうです。
欧米が氷結する可能性が高く10年以内に危険な状態になるそうです。(下記英文)
URLリンク(www.teamrenzan.com)
つまり、戦略的ファクターが土台から変化するという事でしょう。
494:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/21 22:50:29 rVwq0cgr0
きゃあああ、そんな馬鹿な・・・ボスポラス海峡を通って米艦隊が黒海入るなんて・・・
これは予想外・・少し予想を修正しないといかんな・・
なんらかの大きな見返りが米国からトルコに示されたか
それともよほどロシアがあこぎなことをしているのでトルコが怒ったか・・・
まあ、中東で仲介役をやろうとしているトルコがべったり米国につくことはないだろう
そんなことをすればイランやイスラエルでトルコが仲介役をやっても米国寄りと思われてしまう
バランサーやるならここでこれまでの動きを破棄するようなことはしないはず
まあ、ロシアを通さないトルコパイプラインが見返るなんだろうな
ボーランドもMD参加に国民が反対してたのがロシアの行動で一気に賛成になったらしい
やはり昔ロシアがポーランドにやったトラウマに触れたようだな
マケインはこれは大きな追い風。オバマはロシアに関する知識はまったくないだろうし
あそこの複雑な歴史的経緯や地政学をまったく理解していない
この問題が長引いてコメントを求められたらどこかでオオポカやるな
それがなくてもオバマ指示の連中が離れてしまうような発言をよぎなくされ
自滅だ。マケインできまりだな
495:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/21 22:55:33 rVwq0cgr0
ガスプロムの連中が米国とトルコが組んでると避難しているのは
トルコパイプラインの問題だろう。イスラエルが出てこないのは
そういうことに興味がなくてとること米国がロシアを通さずに天然ガスや石油を欧州に運ぶ
ラインを考えていることを避難する純粋な経済問題で、イスラエルはこれに関係してないから
話にでてこないだけじゃないかな?
まあ、なんにせよ、今回のボスポラスのケンを見ても分かるように
トルコがどう動くかで情勢が変わる。おれがトルコをキーポイントとする所以である
しかし、ボスポオラスを通って黒海入りとはロシアにとっては浦賀にペリーが入ってきたようなもんだな
さて、これでロシアがどう動くか・・・あそこは力関係に素直な国だからこれで引くかも知れんな
艦隊でなく旗艦をいれて象徴的な意味合いにしているところが味噌か
これでロシアが引かなければ艦隊の派遣もあるということだろう
その脅しに空母艦隊が外に控えているということか。これはロシアが一旦ひくと読む
496:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/21 23:01:14 rVwq0cgr0
これは共和党が仕掛けたんじゃないか?あまりにマケインに有利な状況に急転直下になった
これはやられたな。ここでイラクからの米軍撤退が表明されたら
マケインの増派支持の効果と重なる
マケインがロシアに対する方策を具体的に言い出したら。もうオバマはただのチエリーボーイ
なんせ、ロシア周辺へ仕掛けをしていたのはマケインなんだからな・・・
裏の裏まで分かる。欧州もあれだけMDに国民が難色をしめしていたポーランドが転んだ状況をみれば
次期大統領はロシア関係に絶大な強さを持つマケインということになるベルリンでのケネディにならったオバマの演説
なんか吹っ飛ぶ。具体的な発言ができるマケインが光り輝くだろう
やるもんだ。またネグロポンテとゲイツがやったのかなあ
497:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/21 23:06:37 rVwq0cgr0
中国はとかなんとかというより、俺はアジア派だけどね
満州はアジアにとってのES細胞のようなもの
もともといた満州民族が掻き消えて文明的にも空白地になっているので
国家計画者にとっては真っ白で巨大なキャンパスが広がっているようなもの
アジア各国でそれぞれの国の理想が利権や既得権で挫折したものにとって
理想郷を作るチャンスとみえる
石原莞爾だって「日本を国内から変えるのは無理、外に理想国家をつくるしかない」と満州帝国構想にいたった
もしかしてアジア同盟の可能性があるとすれば中国の解体と満州での国家成立による
パワーバランスの変化が必要だとおれは思っている。そこから話がでている
日本は日本の事情があって、それが内圧では動かない外圧がいる。そういう面で期待するといってるんだよ
498:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/21 23:08:54 rVwq0cgr0
中国がこれからやる東北開発がどうなるかだ
これが昔の大日本帝国があくまでも傀儡国家としてしか考えなければ駄目
もし、中国からの独立までいくならアジアの新たな幕開けになる
おれは北京が砂漠化すればいやおうなく満州は独立国家になると思っている
499:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/22 07:46:04 S65xT3so0
北京の砂漠化って植林しているしまだ先のことじゃないか。
砂は飛んでくるだろうけど。
500:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/22 09:45:28 flS2YsgC0
>>499
あと十数年で北京に砂漠がやってくる。
>>498
あんた、あまりにも満州に夢を見すぎているが
満州の殆どが漢族(その数、一億人以上)だし、今はインターネットというメディアの存在で
中国本土と満州は容易につながる。
アメリカだって、国の東西を分断するように砂漠があるし
ロシアは永久凍土によって東西がそこそこ分断されているが
ひとつの国家として存在している。
501:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/22 10:49:18 e5vzKN+Z0
チタンのオタ的知識は面白いんだけど、なぜシコーやアクロとかに異常にこだわってたんだ。
もっと広い視野でとうしすればいいのに。
502:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/22 12:01:49 /bIzq47zO
注目すべきは戦術兵器より戦略兵器だ。
チタンも極東の戦術家から世界の戦略家を目指すべきだね。
503:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/22 12:26:52 PVuZtR/q0
お前らチタンを大物扱いしすぎだろ
極東の戦術家でも2chで吼えるのが精一杯なのに世界の戦略家って・・・プーチンと知恵比べでもするつもりかよ
それにチタンの視点は珍しいかもしれないけど三菱商事の国際戦略研究所の資料とかのほうが全然レベル高いよ
そしてチタンの視点をそのレベルまで持って行くにはチタンはあまりにも能力不足だろ
504:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/22 12:36:50 UaB8kwMb0
三菱はロックフェラーと仲良しの岩崎家が情報を得ているからな。
ユーロタイフーンもずっと前から導入の話し合いが公表されていた。
今回のグルジア事変でアメリカと中国の没落は決定的となる。
日本でも売国勢力狩りが始まって新しい体制が数年で完成するだろう。
イギリス、ロシア、日本の新三極体制となる。誰もが想像しなかったことだ。
505:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/22 15:34:19 A0vrDEov0
チタン氏。
これについて、解説ヨロ。
スレリンク(newsplus板)
あとこんなニュースもあるが、、、
スレリンク(newsplus板)
506:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/22 18:15:54 fp6tQ4Er0
>>494
>それともよほどロシアがあこぎなことをしているのでトルコが怒ったか・・・
BTCパイプライン関係ですかね?
>まあ、中東で仲介役をやろうとしているトルコがべったり米国につくことはないだろう
米下院のアルメニア人虐殺非難決議でトルコはブチ切れましたからね。
米の制止を無視してイラク北部へ越境攻撃したことを考えると、ちょっとやそっとの事じゃ動かないでしょう。
ひょっとしたら、イラク北部の管理についてなにか動きがあったのかも。
507:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/22 19:02:24 fp6tQ4Er0
>>496
確かに米大統領選で見れば、米が仕掛けたってのもわからん話ではないけど
URLリンク(www.afpbb.com)
URLリンク(www.asahi.com)
と言った具合に、南オセチアの挑発にサーカシビリ大統領は乗ってしまった、ってのが真相じゃないのかな。
ただ、米にしろロシアにしろ、この状況を最大限に利用しているんでしょう。小国はほんと涙目です。
んで、ロシアから見れば、これ以上うちらの裏庭をかき回されてたまるか!
イラン動かしてイラクをもっとかき回してやろうか、とかいろいろ企んでいるんでしょうな。
EUは…いろんな意味で涙目ですよね。あ、今回のグルジア騒動で中国への武器輸出解禁が早まるかもな。
508:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/22 19:21:17 fp6tQ4Er0
>>497
満州で思い出したけど、ロシアの極東開発はどうなるんだろ。
満州再開発と言っても、中国に進出した日本企業が撤退している現状では、満州に進出する企業は限られるんじゃないのかな。
それと比べたら、ロシア極東開発の方が魅力的に見えるのでは?って気がしないでもない。
日本とロシアで平和条約がどうのこうのって話がチラホラ出てくるのは、その布石かな?とちと考えてみたことがあるんですが、
グルジアでドンパチやっちゃった今じゃちょっと難しいですよね。
もっとも、どちらの開発も具体的な内容が出てこなければ、比較しようがないけどね。
あ、中国の毒餃子ってひょっとして日本人の目を中国から別なところへ向けさせるための仕掛けに利用されたのか?
509:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/22 19:30:34 uO2jIdII0
国家財政の破綻は近い。これでは日本は戦争どころか防衛も難しい。。。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
06年度の国の債務超過額、05年度比で3兆円悪化=財務省
8月22日16時51分配信 ロイター
510:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/22 20:50:27 vqMdi6+K0
>>509
戦術的判断はチタンの出番だろう。鎖国しているような日本のマスコミに詳しい。
逆に英語仏語露語の新聞にはめっきり弱い。
511:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/22 21:25:01 oWu4NvrB0
チタンのマケインが勝つとの予想に対して何を言ってるんだと思っていたが
どうやらそんな情勢になってきたな。チタンさすがだよ。
マケインは政治と軍事を両方こなすローマの執政官タイプかな。
512:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/22 21:34:42 S9KZv5PI0
さあ、みなさんそこで俺の名を冠する大阪チタン、東邦チタンの出番ですよ
もはやHSBCの目標価格4400を下回り3000台突入は確実
ずっと見てるけど日経の上げにもなんにも反応しない掲示板はお通夜状態
もしかしたら2000台タッチもありうるかも・・・
でもマケイン当選なら軍需関連、チタン、炭素繊維はふくと思う
3500まで落ちたら一つ買おうかな・・・・
チタンは環境宇宙軍事すべてにカラム。落ちるとこまで落ちたらあがると思うんだけどね
でも、ほんと怖くて買えないよ。ものすごい爆弾が一週間にいっぺんは落ちるみたい
もう一回ストップ安する時があれば買いかなあ・・
513:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/22 21:43:42 S9KZv5PI0
俺の予測はアメリカから皇帝が出るということ
マケインはそうじゃないけど、その道筋を作ると思う
ローマが共和制から皇帝制度に変わったような動きになるんじゃないかな?
いまの中東はローマにとってのガリアのようなもの
ここで活躍している若い軍人から将来のアメリカ皇帝がでるんじゃなかろうか?
マケインはいままでの子ブッシュやクリントンのようなお飾りでない自分で動く久々の大統領になるだろう
そして、それ以降アメリカ国民の軍人への信望が高まり、軍を退役した連中が政治に関わるようになると思う
現代のRNA化はビジネスや政治界でも十分通用するよう高度なスキルを将校に教育している
そういうことに通じた人間が引っ張りだこになるのは予想できる
今のところアメリカ軍人は非常に政治に容喙するのを自制しているが、これもローマ共和制に似ている
そこでルビコンをカエサルが渡り、共和制を滅ぼした。そういう流れになるのではなかろうか?
514:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/22 21:54:47 PVuZtR/q0
ロビー団体が黙ってないだろう
大統領に好き勝手やられちゃたまらない
515:梅林君子
08/08/22 23:10:45 HJ+BqA4n0
>俺の投資でも今一番成功してるがトルコとうしんだもんな
>9000円が11000円になってる・・・ひとくちしかないけど・・・
アハハハハw
チタンってマジで笑えるわねw
516:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/22 23:54:45 A0vrDEov0
で、これは↓予測済みだったっけ?
チタンの予想では、こんなヤバイ事は温が抑え込んでるって予測じゃなかったっけ?
スレリンク(newsplus板)
↓がホントなら、金の買い時も、この動き考慮した上で読まなきゃならんね~。
スレリンク(newsplus板)
517:一です
08/08/23 00:06:52 levxCwYk0
アクロやシコーを聞いたときは?と思ったが
炭素繊維やチタンは、新たなバブルで、シナリオを作りやすい
IT系のバブル物語は、もう虐殺者を大量に出したので、まだまだ時間がいると思う。
他、大穴として、バイオバブル来ると妄想しているよ
518:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 00:14:06 e2cOVQrL0
タカラバイオのGSの無限ジリ下げ有名だったしね
519:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 01:49:12 yhsaZ+LN0
パイプラインとグルジア紛争を絡める説を見かけるが、
基本的にグルジア紛争は民族紛争だろ。
URLリンク(oilgas-info.jogmec.go.jp)
で言ってるように、ロシアにとっても、BTCパイプラインを弄るメリットはない。
ロシアを経由しないパイプラインが云々との話も聞くが、
BTCパイプラインはすでにできあがって運用されていた。
このパイプラインはロシアにとっても有用な代物。
URLリンク(www.axisglobe.com)
によると、2006.05の時点で、ロシアの石油をBTCパイプライン(上のサイトではBCと言っている)経由で
トルコまで運び、それをイスラエルへ送る話がトルコ-イスラエル間で進められていたとある。
その後どうなったのか知らないが。
ちなみに、そのサイトによると、イスラエルの消費石油の80%以上がロシアからの輸入だそうな。
URLリンク(www.axisglobe.com)
によると、ロシアとカスピ海周辺国からの輸入は全体の3/4。
アゼルバイジャンの石油はロシアのそれより軽質でBTCパイプラインで運びやすいから、そちらが多くなってる、
ともあるが、ロシア産輸入をゼロにするわけにもいかないだろうし、
どのみちアゼルバイジャンはロシアの勢力圏。
そう考えると、
URLリンク(y-sonoda.asablo.jp)
>極端な依存から抜け出そうとすると軋轢も生じる。
このような、ロシア依存度を下げるためにイスラエルはグルジアに手を出した、云々は的外れじゃないかな
リスク分散を狙うなら、アフリカや南米に手を伸ばしたほうがマシだろ。
今はイラクもアリか
イスラエルの地中海側とアカバ湾を結ぶTipline と、トルコとイスラエルを結ぶ海底パイプラインを
結んで、ロシア石油、カスピ海石油をアジア、極東に送り出すという話もあるし、
ロシア、トルコ、イスラエル間には喧嘩するいわれはないな。
ただし、そこにアメが絡んでくると...
520:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 02:01:51 yhsaZ+LN0
チタンの話は基本的に、最初に思いつきでデッサンを描き、後から、論理の絵具を被せるんだと思ってる。
ただし、デッサンと絵具がぶつかる時は、デッサンを優先する、と。
批判されてもデッサンは変えない。絵具はその時々で変えることはある。
そのチタンによれば、次はマケインだ、とのことだが、
世評ではオバマ絶対有利、マケインは自滅、とある。
はたしてどうなんだろうな
まあ、マケインがなれば、世界はより平和になりそうだ。
マケイン→大軍拡という単純な構図にはなるまい。
戦争を体験したヤツは、退く時と、進むべき時を弁えているだろう。
521:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 02:23:57 yhsaZ+LN0
こういうのもある
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
>しかし今年イスラエルがロシア政府の強い要請により、グルジアへの
>戦車売買取引を放棄して確立された、イスラエルとの友好関係を、
>ロシアは壊したくないだろう、とアナリストは語った。
見方によれば、結果的にイスラエルはロシアに加担した?ともとれる。
ロシア製タンクとイスラエル製タンクの対決を見れたかもしれなかったんだな。
522:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 03:05:03 EHWaxfJX0
チタン盆休みは無事通過したのか?良かったな
シコーはまだ保有か?
523:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 09:40:37 kNr2wWKV0
中国共産党が、オリンピック後にどういう手をうってくるかだよね
日本の昭和40年不況では、田中角栄が山一證券に日銀特融、
低迷する株式買い支えに予算をつっこむ
ここまで素早く的確にできればいいが、できるかな
524:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 13:05:50 7iM8O7780
>>521
ロシアの大統領はイスラエル公認のユダヤ人です。
あとイスラエルもアメリカも、そして、日本も内戦中ですよ。
525:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 13:43:50 FeX6/2AN0
原発利権の日本を中心に決戦が始まっている。さぁ、地球は巨大な劇場となったようだ。
CIAの配下である小沢一郎福田首相・江田島孔明・チタン・三輪耀山の総力戦が始まった。
URLリンク(alternativereport1.seesaa.net)
ノーベル賞受賞者アル・ゴア=ロスチャイルドの手先
URLリンク(alternativereport1.seesaa.net)
ロスチャイルド解体の権限を持つ日本
米国は、過去20年間、原子力発電所を建設してこなかった。
そのため原子力発電所建設技術が失われ、世界最大手のGEであっても建設が出来なくな
ってしまった。また、原子力発電所建設企業の最大手ウェスティングハウス社は、既に日
本の東芝に買収され、その傘下に入っている。
今後、中国の産業基盤となる原子力発電所の建設は、世界中で、日本の東芝、三菱重工、
日立の3社しか、その建設技術を持っていない。
また原子力発電所には「沸騰水型」と「加圧水型」の2つがあるが、この2つを両方建設
できるのは、日本の東芝だけである。
これは日本国家・日本企業の意向次第では、世界中の原子力発電所の建設・運営をストッ
プ出来、核兵器原料製造を阻止できる事、ロスチャイルドの大きな収入源である原子力発
電=核兵器製造を、日本が根本から破壊できる事、また中国の産業基盤に対する生殺与奪
権限を、日本が所持している事を意味している。
526:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 13:56:24 e2cOVQrL0
原子力発電の世界No1企業はフランスのアレバだろ情交
527:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 14:05:41 FeX6/2AN0
>>526
何時の話だ?
しかし、プラント需要が一巡し、EDFからの受注が激減する1980年代以降、
フラマトム社は経営の多角化や、合併を模索するようになり、2001年には
同じくプラント需要低迷に危機を迎えていた、独シーメンス社原子力部門
を買収し、社名をフラマトムANP社(Framatome ANP)とした。また、同年フ
ラマトムはCEA傘下のコジュマ社と共同持株会社を設立し、傘下に原子力
部門 (Areva NP) 、原子燃料部門 (Areva NC) 、送電設備部門 (Areva
T&D) を傘下に持つ複合企業Areva SAが誕生した
528:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 14:21:34 15UmvDe10
>>525
どれも外資の傘下みたいなものじゃない?
原子力関連のユダヤの犬が、日本に集中させられただけ。
昨年、ロスチャが日本入りしたのも、関係あるかもね。
529:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 14:35:33 AqNlu6pdO
第二次東京決戦
世界の命運を決める此所が天王山だ。
530:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 14:53:36 qE4tTSow0
NY原油、17年ぶりの大幅下げみたいだけど
月曜日は金地金価格も原油急落に引っぱられて下げそうな予感するな
531:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 16:54:38 aj2txmSe0
ブルーレイもまともに出来ない東芝にはそんな技術があるのか!
532:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 20:27:35 QjtUgHpC0
チタン
>ここで活躍している若い軍人から将来のアメリカ皇帝がでるんじゃなかろうか?
ここで活躍しているっつっても、本人はイラクやアフガニスタンにいるとは限らないと思う。
周辺国や、下手すれば本国にいながら戦争してるのかも。
現地でドンパチするだけが現代の戦争じゃないし、RNA化してるならなおさらだろうと思う
533:梅林君子
08/08/23 20:54:17 utY3+Toc0
>RNA化
アハハハハw
アハハハハw
バカはこれだから笑えるのよねw
534:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 21:17:58 AqNlu6pdO
アメリカは東西ローマのように分裂する。
台頭するのは恐らく日本、その母体は海外諜報機関から資金援助を受けた自民党や民主党のような既存政党ではない。
候補の筆頭はヤクザ暴力団だろう。鮫島組長や三輪耀山はその典型だか。
535:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 21:38:04 iPZ8MnUN0
日本、中国、アメリカの3国の景気対策に注目
日本
15ヶ月予算といっているが、たいして期待できないかも
中国
某大学(日本)にオリンピック後の日本、昭和40年不況についての
レポートを依頼
今後素早く打ってくると思われる
アメリカ
戦略国家も、ブッシュをはじめ、みんな次の就職先やコネクションつくりに
エネルギーを注いでいるので、いま一つの可能性も
マケイン大統領になってから、始動の可能性も
536:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 21:48:52 e2cOVQrL0
>>527
今だろ
東芝陣営と接戦だが
ウラン採掘から発電所建設、廃棄物処理まで行う最大手の原子力総合メーカーだよ
去年も中国で受注したばかりじゃねーか
それにロシアも原子力建設技術持ってる、中国でも受注してるしイランやインドでも建設してるだろ
第一ロシア国内の原子力発電所は誰が作って誰が維持管理してるんだ
ともかく>>525の日本にしか原子力発電所の建設技術がないとかデマもいいとこだわ
537:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/23 23:17:38 yqgiQHUY0
チタンは満州派なの?山口出身かな
マケインが負けるとパージされるのが怖いんだ
538:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/24 00:44:28 BgBeVRmA0
なんか最近、陰謀厨が沸いてきたな。
別スレの専用スレいけや。うぜえ
539:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/24 00:57:22 jjBdopOO0
チタンの論法は数字の裏付がない抽象論ばかりだからどうしても陰謀論臭くなる。
とても工場管理の仕事をしているとは思えない。それともチタンの工場は
どんぶり勘定で回っているのかな
540:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/24 10:05:06 O75N6oWS0
「電通」はサイバー軍事部隊の民営化版か?
~電通業績上昇の最要因はインターネット「監視ビジネス」
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
広告大手の電通の業績上昇が著しい。
その売上増加の大部分を占めるているのが、インターネットの「監視ビジネス」である。
依頼を受けた企業・人物の名前を24時間ネット上で検索するソフトを使い、
万一、その人物・企業に対する批判記事があった場合には、コンピューターが自動的に反論記事、
または批判と正反対の内容の記事・意見を作成し、ネット上で数万、数十万件、大量に流し、「世論を誘導する」ビジネスである。
541:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/24 15:27:54 pWlAZPJV0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ブッシュ後のアメリカ
542:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/24 21:04:11 Id499R3e0
>>540
本当ならたち悪いね
543:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/24 23:30:43 UdlKgikQ0
やはりロシアは緩衝地帯の設置を要求してきたな。おそらくこれが完全撤退の
交渉の中心になる。緩衝地帯が大きければ大きいほどロシアが有利ということ
逆にこれが設置できなければ黒海に続々入ってきているnato艦艇の圧力を恐れたということになる
これは軍事的圧力というよりも黒海での制海権を失うことによりウクライナやそこまでも
なし崩しに黒海でのロシアの海軍活動を認めないということを恐れるということ
今回の艦艇派遣は軍事的よりもこういう政治的意味合いがある
ペリーがあのまま浦賀に艦隊で居座ったら江戸幕府がどうなったかを考えると分かりやすい
今回得したのはアメリカとロシアと思われる。これデキレースじゃないのか?
今回のケンでマケインはすぐさま声明をだし、オバマは身動きできなかった。これが大きく響いて
ついに支持率逆転。これからこのグルジア問題は交渉段階になり、ますます状況は錯綜する
そのたびにマケインオバマはコメントを求められるがオバマはまともに答えられないだろう
副大統領に国際外交の重鎮を持ってきたのもそこらへんを意識したかな?
しかし、これでチェンジというイメージから遠ざかった。今までの熱狂的な支持者は離れ、ヒラリー派も離れる
あとはジリ貧だ。
そしてロシアのメド大統領も支持率急上昇。弱気と見られていたが今回の強気で支持率上がった
ロシアとはそういうとこ国際情勢をかき回すほうが融和するより支持あがる
ドルもこれで上がり始めた。また予想したイラクからの撤退案も俎上に上った。これは事前に計画してたとしか思えない
トルコの対応もいい、。予想もしなかった海峡通過だが、これは高値でうれただろう
トルコパイプラインは確定。ここまで状況を積み上げたのにイラン戦争とかおこったらご破算になる
イスラエルの上位の立場で仲介しているトルコがこれを許すはずもなく、
やればイスラエルとシリアの仲介を放棄することもさることながら、それを阻止できなかったアメリカとも決裂
海峡通過停止、勝手にクルド自治区を制圧しはじめるだろう
今回がおれの読みどおり仕掛けなら、おそらくこれは原油相場からなんからの不安懸念一層の予感がする
中国も景気対策するだろうし、夜明け前の一番くらい時期に突入するような気がする
しかし、夜明けのにおいがする
544:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/24 23:37:22 UdlKgikQ0
破綻とか戦争とか色々言い出してるが、それがないからそういう情報が流れてるということ
だと思う。
まあ、状況はコントロールされてる。その経過をみるコツは
ロシア撤退後の緩衝地帯の有無と領域
トルコがいつまで海峡通過を許すか
トルコ領内のパイプラインの計画
シリアのミサイルとかなんとかはタダの脅しで
イランのミサイル成功とか衛星成功とかの花火でしかない
ほっといていい
しかし、実際にポーランドのmdが決まってしまった以上
それに対抗できるような方策をロシアが出せないと
負けたことになるのでそこら辺何の案が出てくるか注目だ
もしかしたら北極海方面でうごきがあるかな?
545:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/25 08:05:38 uXqPWtDn0
>>519
>ロシア、トルコ、イスラエル間には喧嘩するいわれはないな。
あー、イラクから米軍が撤退した後に生じる力の空白地帯、イスラエルはここに入り込むプレイヤーは
トルコとロシアと見ているんだな。(願望と言った方が良いのかな?)
だから関係強化に努めているのか
546:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/25 11:24:19 vVFZHS3n0
>>544
オルメルトがモスクワに飛ぶ。 チタン、戦略を学べ
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
シリアに核ミサイル提供 ロ検討 親米イスラエル射程
2008年8月24日 朝刊
【カイロ=内田康】グルジア情勢で欧米と対立するロシアが、米国が
テロ支援国家に指定するシリアに対し、ミサイルを供与する検討を始め
た。ロイター通信によると、シリアに隣接する親米国イスラエルを射程
に収める兵器で、事態を重くみた同国のオルメルト首相は九月上旬にも
ロシアを訪問する方針。グルジアをめぐる大国間の対立が中東に飛び火
している。
547:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/25 12:00:57 /f/ojU6f0
テヘランへ行くはずの飛行機が撃破された模様です。
チタンの大きな話は必ず外れる罠
二〇〇八年三月、プーチンロシア大統領(当時)が選挙集会で語ったこと。
URLリンク(www.pavc.ne.jp)
【モスクワ=大内佐紀】キルギスの首都ビシケクのマナス国際空港で
24日夜、イランのテヘランに向け飛び立ったボーイング737型の
民間旅客機が離陸直後に空港近くに墜落した。 インターファクス通
信によると乗客乗員90人のうち、68人が死亡し、22人が負傷した。
548:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/25 12:27:27 YdSKgwl8O
世界の活断層が動きに動き始めた。
マスコミ報道の受け売りチタンには厳しい時代だ。
549:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/25 14:19:08 BySd1m1F0
チタン氏の発言は着眼点は良いが
今度はアメリカは負けると思うね。
というか、国際金融資本が、ロシアに負けると思う。
これは、国家主義(ロシア主義)VS非国家主義・NW主義(ユダヤ・ハザール主義)
中国は、故キントウが実験を握りつつあるから、ロシアにつく。
アメリカだと、ロシアを倒したあと、今度は中国に刃がむくから。
でも、ロシアが勝てば、中国は国家を統一したままでいられる。
江沢民らは中国にとっては売国で、ユダヤの傀儡になりやすかった。
が、故キントウは違う。
550:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/25 14:44:51 uXqPWtDn0
ロシア2閣僚、9―10月に来日へ グルジア情勢や資源など議論
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
グルジア情勢で来日予定がずれ込むかと思ってましたが、予定通りっぽい。
プーチン首相の来日は、グルジア情勢が一区切り付いてからかな。
さて、今から仕込んで間に合うかな…。
551:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/25 15:01:30 +HG4oSF90
アクロディア(3823)、最近戻してるね。
552:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/25 20:25:46 YdSKgwl8O
オルメルトとプーチンの会議で極るな。
核の戦争
553:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/26 00:40:50 MbM14wqF0
昔から死ぬ、死ぬといった人に死んだためしがありません。
監督から私は切腹するからと相談を持ちかけられたら、コーチとしての責任上、 一応形式的にも止めないわけには参りません。
監督としての責任を、真実感じておられるなら、黙って腹を切って下さい。
誰も邪魔したり止めたり致しません。
心置きなく腹を切って下さい。
今回の失敗はそれだけの価値があります」
と言われたが、結局自決することはなかった。
23 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/08/25(月) 15:40:51 ID:1XvWQnEw0
591 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/08/25(月) 10:58:13 ID:oEQgPiOu0
ちなみに無謀な作戦で日本軍将兵10万人を死なせたとされる「日本史上最低の無能将軍、牟田口」であるが。
・体育会系の豪放磊落な性格であり、大本営内での評判は非常によろしかった。
・ちなみに、単に酒の飲みっぷりと部下の殴りっぷりが豪快だっただけである。
・何回作戦に失敗しても、「あの牟田口さんが失敗するはずはない」「たまたま運が悪かった」「兵士の士気が低か
った」と弁護され、より大きい作戦を任されるようになった。
・女遊びも豪快で、司令部に併設して芸者宿を作らせた。
・芸者を囲って国費で連日どんちゃん騒ぎ。
・前線視察のときに、芸者を飛行機に乗せて連れて行った。
・たまらず諫言した部下を、最前線送りにして玉砕命令。
・何かと腹を切ってでも責任を取ると何度も口にしていたが、終戦後も一貫して失敗を認めずに天寿をまっとう。
なんかすげぇな
牟田口 廉也(むたぐち れんや)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
牟田口は前線部隊に対しては現在地死守の命令を繰り返すのみで撤退を一切認めなかった。
この頃つけられた呼び名は「鬼畜牟田口」。また当時このような歌も流行った。
「牟田口閣下のお好きなものは、一に勲章、二にメーマ(ビルマ語で女)、三に新聞ジャーナリスト」。
「失敗したら腹を切れ」と部下を難詰するも、自身は自決することなく、余生をまっとうした
指揮下部隊を置き去りにしていち早く戦域を離脱し安全な後方地帯へと逃げ込んだ。
将兵からは「バカな大将、敵より怖い」と罵られ、「鬼畜の牟田口」と呼ばれていたと伝わる。
インパール作戦失敗の責任を問われると、「あれは私のせいではなく、部下の無能さのせいで失敗した」と牟田口は頑なに自説を曲げずに自己弁護に終始した。
兵士たちへの謝罪の言葉は死ぬまで無かった。それどころか遺言を残して、自分の葬儀においても、自己弁護を印刷したチラシを参列者に対して配布させた。
日本軍史上、現代に至るまでこれほど酷評され、擁護する人間が全くいないのは、将官、将校では稀有な存在である。
554:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/26 00:48:06 MbM14wqF0
星野見てるとほんま腹立つわ・・・
あれが上記の牟田口のように組織に巣くって崩壊させ自分だけは逃げ出すんだな
星野が牟田口とそっくりなのは前から思っていたんだが2CHでも分かってる人がいるようだ
あれに絶対WBCをやらせたらいけない。それは野球の終わりだ
牟田口も本当は気の小さい人間で大口を叩いてのし上がっていくうちに
その仮面が癒着してとんでもない人間になった
ところが体育会系の組織ではこういう人間が上に行く。自分によってくるものに
分け前をあたえ、批判するものは徹底的に干す。これで批判するものがいなくなり
追従者ばかりになっておかしくなる。星野がやってるのはこれだ
今回のあほな指揮も。そういう状況を作り出してしまったために
幻想の中で星野はいきて、「どうしたらいいんだ」と問いかけるまま終わったようなもの
その過程でも批判は受けいるなかったはず。牟田口の印パール作戦とまったく同じ
そして作戦が失敗したときに責任を取って自決する相談をして部下にそれを喝破された
今日の星野の会見はまさにそうだな。あれは日本の恥だ。今回の件でつぶさないと
そのうち政界にでも出て日本をむちゃくちゃにするぞ
555:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/26 00:52:55 MbM14wqF0
こういう人間は部下に絶対に謝罪しない
それはもともと恫喝や囲い込みで上下関係をつくりその幻想の上に自分が乗っかっているために
謝罪をやると、その幻想の力関係が霧散し自分が無力になるからだ
だから、それを避けるために自分の力を誇示するために また必ず失地回復のための行動をおこす
まちがいなく、ほとぼりがさめたらWBCへの世論をつくろうとするよ
いやだ、いやだ、間違いなく、この人間が日本人として最悪の人間だ
権力に執着する宦官のようなものだ
556:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/26 00:54:28 MbM14wqF0
なんか嫁が言ってたんだがZEROで散々星野がたたれてたみたいね
動画ないかな・・・ここで叩かないのは大本営に従ったマスコミといっしょだよ
557:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/26 00:58:31 MbM14wqF0
会社で星野のニュース見て腹たって
芸能で星野のニュースみてたら牟田口と星野が一緒だというひとがいて
膝を叩いたよ。わが意を得たりと。それくらいひどい。ZEROでも言い訳とチャンスくれ
ばかりだったそうだな・・・まったく自分のことしか考えていない
権力を失えばとりまきを維持できないので必死なんだ・・・
558:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 01:04:34 D/08YjUB0
コピペだが現場の状況はかなり酷い事態になってるみたい
URLリンク(www.sanspo.com)
星野「敗因はストライクゾーンの違い」
宮本「ストライクゾーンに違いはそんなに感じてない」
星野「言えるのは申し訳ないの一言です」
宮本「申し訳ないの一言で済む話じゃない」
559:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/26 01:08:58 MbM14wqF0
星野はおれがじいちゃんや中国にいた情報員のひとから聞いた
「最悪の人格の陸軍上司」そのままだわ・・・
ZWROの内容をダイジェストでまとめたの読んだが、思ったとおり
「私は野球を愛している」を隠れ蓑にして自分を守ろうとしてる
「天皇陛下万歳、帝国陸軍万歳」を隠れ蓑にしてた牟田口といっしょだ
そういう人間は、いざというときに真っ先に逃げ出した
野球に寄生して権力をとりそれを取り巻きに配分して
縄張りをつくり、他を排除する。それをやられると組織からまともな人間がいなくなる
野球もまさにその正念場だろう。まがきじんさぶろうや牟田口、辻正信
のような人間が陸軍のように組織を壟断するぞ。もうやってるか・・・
野球もおわりだな
560:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/26 01:13:24 MbM14wqF0
星野は岡山県人か・・・・たしか陸軍の中で
長州でもないのに出世するのは岡山人がおおいとか聞いたことがある
長州罰が追放されてからもその傾向は変わらなかったそうな
政治好きな土地柄なのかな?戦国の宇喜田直家も謀略かだったが・・
部下も謀略家ぞろいで、後をついだ秀家がまとめきれず
家が分かれて家康に走った。昔からあの土地はああいう人間がでるのかな?
561:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/26 01:15:02 MbM14wqF0
吐き気がする。俺は立場上人の好き嫌いを言わない主義にしているが
星野は嫌いだ。俺が人を嫌いというのはよほどのこと嫁が驚くくらいだ
本能的にこの人間をこのまま上にいかしてはいけないと
俺の歴史観と感性が警報を鳴らしている
562:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/26 01:16:59 MbM14wqF0
324 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/08/26(火) 00:22:34 ID:m8TVhmCi0
「平成の牟田口」
星野にはこれがお似合い
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
みんなこれを広めてくれ!!!牟田口を検索すれば
驚くほど星野と似ているのがわかる。そしてそう言う人間が
中国や東南アジアで日本人の悪いイメージを作ったんだ
あいつを政治界にいれたら大変なことになる
563:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 02:43:41 suUvSNfQ0
アメリカは、アフガン、イラクで大軍送っているので、
実際もう派兵できる兵隊がほとんどいない
ロシアと地上戦になると、かなり不利だし、
イラン、シリアを動かして、イスラエル、アメリカユダヤ人を揺さぶるだろう
ロシアが率先して、米ドル切り替えを加速させると
アメリカ経済は破綻する可能性がある
アメリカがロシアつぶしを行うと、中国にも工作をかけてくるだろう
ロシアと比べて、アメリカの選択肢はあまりに少ない
564:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 02:56:50 qh6yS1eB0
チャンネル回してみ?どこのチャンネルも星野叩きやってるだろ?
こんなどうでもいいことをわざわざここまでやるってことは意図があるんだよ。
①チタンみたいなアホが騒いでくれるから視聴率が取れる
②隠したいことがある⇒五輪中のチベット弾圧から何からたくさん
以上、星野の話題はこれにて終了。いちいちマスコミの芸能ネタを持ち出してくんな。
565:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 07:14:45 D/08YjUB0
チベット弾圧のカモフラージュというよりは球界運営・連盟の勢力図の再編が始まった
と考えるほうが妥当だな
あれほどCMやら理想の上司とひっぱりダコだった星野が突如にこき下ろされる絵は
普段から野球に関心の無い人からみると異常すぎる
566:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 09:07:26 4AvNYZP10
野球利権の解体。これじゃないかと思うんだが
野球利権の裏側にいた奴らが、星野を進めていたから
これを契機に、星野責任を追及して野球利権の解体、もしくは新勢力による野球利権の奪取がされようと
しているだけじゃねえの?
だから、プロ野球の幹部や運営側、トップ連中は星野擁護にまわると思う
パチンコをはじめ、さまざまな分野での利権が今解体、再編されてると思うんだが・・・。
問題はバックにいるのが誰かということだな・・・。
567:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 09:59:33 dKTaf8KX0
>>566
戦後の日本のスポーツ界の最大の利権は野球利権。
野球は世界的に不人気なスポーツで、
運動量が少ないから、学校体育でも採用されないようなマイナースポーツ。
でも、日本で野球が大きな地位を占めたのは、
日本を占領したアメリカの国技だからだ。
(戦前から野球はそこそこ人気があったが、その頃から、
日本はアメリカの支配下に入りつつあったのかもしれない)
プロ野球だけ税金面でも、特別待遇だと聞く。
また、高校スポーツでも、野球だけインターハイには参加せず
甲子園大会という独自の大会を設けている。
が、アメリカの覇権衰退を機に、野球利権を解体するほうに力が動いている。
野球ファンの平均年齢も50歳を超え、今の若い世代は野球なんて視ない。
568:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 10:19:43 dKTaf8KX0
チタン氏に言いたいが、野球のようなマイナースポーツに熱くなれる時点で
あなたは時代遅れの団塊の世代なんだよ。
野球なんてスポーツは、地上デジタル放送への移行で
その他の多数のスポーツの一つと変わらなくなる。
569:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 11:09:42 ok8AApphO
CIAと読売ジャイアンツと日本テレビはキャノン機関以来、同じでした。
それが分裂したのはアメリカが分裂したからです。
これから対日スパイの狩りが更に激しくなるでしょう。
自民党と民主党、公明党の瓦解です。
570:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 11:14:25 uajYzuTz0
ロシア、WTO加盟交渉の合意一部凍結 NATOと関係断絶も
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【モスクワ=古川英治】グルジア紛争で和平合意に反して同国領の一部を占拠し続けるロシアのメドベージェフ大統領は25日、
北大西洋条約機構(NATO)との関係断絶も辞さない強硬姿勢を示した。
プーチン首相も同日、世界貿易機関(WTO)加盟交渉での合意事項の一部を凍結する方針を表明。
米欧でロシアのWTO加盟差し止めなどによる制裁論が高まる中で対抗姿勢を鮮明にしている。
NATOが19日の緊急外相理事会で協力関係の見直しを示してロシアに軍の完全撤退を求めたことに関し、
メドベージェフ大統領は「ロシアは困らない」などと発言した。
プーチン首相の発言はWTOの早期加盟を目指していたロシアの事実上の政策転換といえ、
同国の国際的な孤立を促しかねない。
首相は「WTO加盟の利益は見られない」とも述べた。
欧州連合(EU)は9月1日に緊急首脳会議を開き、
戦闘前の配備地への撤退を柱とする和平合意を無視するロシアへの対抗措置を協議する見通し。
ロシア側の一連の発言はエネルギーをロシアに依存する欧州各国を揺さぶる狙いがあるとみられる。
571:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 11:20:56 uajYzuTz0
【野球】 「星野くん以上の人物なんかいるのかね?いるなら教えてくれよ」
「日本の選手は甘ったれてる」…巨人・渡辺恒雄球団会長
スレリンク(newsplus板)
572:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 12:38:30 jTCnb7Tx0
なんでチタンが団塊の世代なんだww
573:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 14:30:03 y3UaOi010
団塊の世代は60歳前後
チタンは30代のはず
574:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 14:43:54 S3ClzDGS0
星野氏個人の資質の問題もさることながら、星野氏を監督に任命した日本プロ野球組織(で合ってるのかな?)
の方も相当膿を抱えているんじゃないのかな。
ありゃもう旧日本軍(日本人組織と言ったほうが良いか)の再現だわ。
575:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 17:08:43 xtPXClpB0
次に動くのはロシアか? イギリスか? アメリカか? イスラエルか?
576:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 18:14:18 M0WtjUjX0
>>568
チタンは>>もまともに使えない老人だからな。
何度言っても直らない。
読み手のことなんて考えもしない老害。
577:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 18:17:43 M0WtjUjX0
>>572-573
チタンはバブル世代より上だろ。
団塊の金太郎を激しく憎んでいる辺り、ポスト団塊だと思われる。
30代ならば団塊Jr.以下だが、そんな若い発想は1度も見受けられない。
578:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 19:32:04 kS7g997Q0
30代後半ってところだろう
579:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 19:36:59 1D7vTAdr0
東芝、韓国の原発大手と提携…国際的建設ラッシュに対応
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
東芝オワタ\(^o^)/
580:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 19:43:39 kS7g997Q0
東芝・・・・
581:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 20:12:45 yBRHPskl0
読みたくなければ読まなきゃいいだろボケ
582:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 21:10:59 zOsGpOAk0
東芝って、実はアメリカ系企業だよな。
583:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 22:16:06 rRUeoi320
「NATOとの関係断絶も辞さず」露大統領
URLリンク(jp.reuters.com)
動いてきたね
584:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/26 23:41:40 Wc27igot0
2008年08月26日
米艦隊はポチ港へ入港予定、露と緊張
アメリカとNATO諸国の艦艇が黒海入りし、24日、イージス駆逐艦マクフォールがグルジア沿岸南部のバトゥーミ港に入港しました。
そしてマクフォールは後続の艦と合流し、今度は北上してグルジア沿岸中央部のポチ港を目指し、27日に入港する予定であることが分かりました。
ポチではロシア軍地上部隊が警戒を続けており、アメリカ海軍の行動は直接的な挑戦に近いものがあります。
26日、グルジア西方海上近辺では、ロシア海軍黒海艦隊の戦車揚陸艦ヤーマル(ロプーチャ級)が確認されていますが、
戦闘艦は居なかった模様です。黒海艦隊の主力であるロケット巡洋艦モスクワは、一旦セヴァストーポリに戻った後に25日、再び出港していましたが
直ぐに戻り、26日に帰還しています。アメリカ海軍はロシア海軍の動向を見据えてポチ進出を決めたのかもしれません。
US to deliver aid to tense Georgian port of Poti|APTBILISI, Georgia - In a direct challenge to Russia,
the United States announced Tuesday it intends to deliver humanitarian aid to the beleaguered Georgian port city of Poti,
which Russian troops still control through checkpoints on the city's outskirts.
The aid will be delivered Wednesday by ship, a U.S. embassy spokesman said.
週間オプエイクトより
URLリンク(obiekt.seesaa.net)
585:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/27 00:26:02 xt0hKHli0
ポチ港ってのはグルジアの大阪みたいなとこみたいね
イランイラク戦争でも港が奪い合いになったんだよな
資源が出るとこの港は重要 海運か陸運かで輸送コストは全然違うもんな
なかなか白熱してきたな。どこでロシアが引くかだが・・
ここまで欧米のメディアが捏造とかして必死になっているのに
ロシアから手を出したと連呼しない。少しでもその可能性があったら
相当喧伝するはずなのにそれがないということはやはりグルジアから先に手をだして
それにロシアが準備してたんだろうな
やはり交渉の中心はオセアチア周辺に緩衝地帯をつくるかどうか
しかし、それを認めたらグルジア経済崩壊だろう
日本で言うと韓国ともめて九州を緩衝地帯に、経済投資もできないという状態になる
ロシアや中国みたいな大陸覇権国家って言うのはよくこういうのやるんだよね
中越戦争でも中国は占領した北ベトナムの都市を支配せず完全破壊して帰った
支配するよりそのほうがダメージを与えられるということ
ほんま日本は島国でよかたっわ。島国は閉じこもるということができるからね
弱小大陸国家がそれをやると周辺を荒らしまわられる。それで支配者へ不信がたかまれば
次の侵攻がやりやすいということ
オセアチア独立をロシア議会が言っているが、これも駆け引きの一環だろう
これを譲る代わりに緩衝地帯設置をともっていくはず
そうはさせじと欧米は港を押さえた。黒海の制海権を人質に
これを交換条件にロシアに引かせる気だろう
ただ、ポーランドが一気にMD賛成に回ったのは欧米ロシアとも誤算だったのではないかな?
これでロシアは引きにくくなった。おれの仮説では今回の問題はグルジアにとどめて
お互いに交渉しながら米露が自国でのそれぞれ共和党、メドの支持を高めるつもりが
外に飛び火して事態が紛糾しているということではないか?
外に飛ぶ火するとアメリカはイラクで困るし、ロシアはほかの周辺国への動きで困る
おそらく、外への影響は無しにするように米露は動くと思う。グルジアは大統領選挙までひっぱるんじゃないのかな?
586:梅林君子
08/08/27 00:46:11 q8GC5yKG0
アホのチタンへ。
×オセアチア
○オセチア
◎南オセチア
以上、覚えときなさいよw
いいわね?これは命令よw
アンタは何をやっても駄目ねw
587:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 01:25:08 QOLwr82g0
俺も確かめてから指摘しようと思ってossetiaでググったとこだw
588:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 05:58:53 tSwI3OOg0
梅林君子→心のみにくい子
589:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 08:17:15 b4cnAaw70
チタンの年齢なんかサバ読んでるに決まってるじゃんw
590:566
08/08/27 09:04:11 jwgbj7X80
>>586
他人の意見聞いて、くだらんミスで、批判するなら
コテをつけて、国際情勢のこれからの予想をおまえの言葉で言ってみろよ。
自分の予想もいわずに、他人の意見を叩くなんて餓鬼でもできるわ
なんか最近チタン叩きがすごすぎで引くわ。
このスレはチタンスレじゃねえけど、国際情勢を読むスレだ
単なる揚げ足批判するなら、書き込むな
意見をかけよ。カスが
あともうひとつ。
チタンの意見をそのまま盲信せずに、それを参考にちっとは自分の頭で考えろ
チタンの株の失敗をみてれば、買うのが下手ってわかるだろが
投資は自己責任。
591:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 09:08:53 jwgbj7X80
すまん、あげちゃった。下げるわ
592:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 09:33:36 MUFK9tGS0
>>591
同感です。頑張ってね。
593:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 09:38:17 MUFK9tGS0
>>590
間違えました。同感です。頑張ってね。
594:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 12:08:16 K0MK6ZFC0
>>590
重要なことだから揚げ足とるけど国際情勢を読んで投資するスレでしょ
国際情勢の話しかないなら国際情勢板に移動させたほうが良い
最近も上記の理由で投資一般板を追い出されたスレあるし
595:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 15:36:38 vF2GSfhq0
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _,ハ__ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ 選手を責めんでくれ
.しi r、_) | 全部ワシの責任や
| (ニニ' /
ノ `ー―i´
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
____
((_ノ_ ヽ
(i _ ._.、l彡|
.il´・〉. ・ ヽ^) ))
| .(_,ヽ i.J
ヽ`ニニ’ |
i‐一 i
____
/_.))ノ_ヽ
|ミl _ ._ iミ|
(^' ´・>〈・` ^) どや
.し .( _ ) J
ゝ `ニニ´ /
ノ`ー‐ '|
団塊馬鹿大将
理想の上司
責任はすべて私にあるといってさっぱり責任取らない 典型的な団塊世代口だけ大将
596:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 15:50:29 vF2GSfhq0
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ 失敗しても、失敗してもチャレンジするというのがオレの人生。
.しi r、_) | それをたたくのは時間が止まっている人間だよ。
| `ニニ' / ユニホームはいいね。若返るよ。キツイけど
ノ `ー―i
団塊馬鹿大将
597:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 20:06:32 Z8DFTb7w0
陰謀論を逞しくしてみる。
グルジア紛争、ロシアとアメ共謀のヤラセじゃないのか?
かつての冷戦期と異なって、ロシアは世界経済にビルトインされてしまっている。
EUを天然ガス・石油で支配下に置くことができるということは、
需要家EUによって富の源泉を支配されているということでもある。
ロシアにしてみりゃ、NATOと断絶しても、WTOに加入しなくても構わないが、
EU等西側諸国がロシアの資源を買わなくなるのは困る。
もし、プーチンと、アメ共和党の裏にいる勢力が共謀しているなら、石油は下がる。
代替エネルギーへの転換が加速するのを阻止する価格までエネルギー資源価格を
下げ誘導し、ロシア、アメ石油メジャーが長期に渡って儲けられるように。
ただし、シナの成長を押さえ込む程度の価格は維持する。
シナの経済成長を許すことはそれだけシベリアを脅かされるということ。
十数億の人口圧力を有する地続きのシナは中長期的にはロシアの最大の敵。
アメは、北鮮がらみで台湾をシナに売ったように、今回は、シナ(の成長)をロに売ったのかも。
どのみち、賞味期限切れは間近だし。
オリンピック開会式に合わせた紛争勃発は米ロによるシナへのメッセージか。
アメ裏勢力としては、現職ブッシュに恥をかかせても、マケインを大統領にしなければならない。
マケインは既存システムの守護者として選ばれる。新エネルギーに向かうことはない。
ロシアに強面を演じさせることで、イスラエル、イランの対立を抑え、中東を安定化させる。
軍需産業も商売繁盛。
もし、米ロがグルでなく、阿吽の呼吸で動いているのでもないのならば、、
ロシアは資源国の優位性があるうちに、それを軍事的優位性に換金しようとするだろうし、
EUはロシア以外からのエネルギー輸入に奔走し、
西側は代替エネルギーへの転換を急いで、資源国の優位を奪おうとする。
いずれもエネルギー価格の上昇に繋がる。
軍事的緊張は、価格を高騰させる。
エネルギー転換を促進するには、経済を崩壊させないギリギリの高値に張り付かせる必要がある。
で、現実にグルジア紛争で石油価格は動かなかった。今後は?
598:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 20:47:42 Z8DFTb7w0
西安遷都がまだ心に引っかかっている。
デマであってくれれば、と心から願う。
西安遷都は短距離からのSLBMによるMD突破を不可能にする。
いうなれば寸剄がシナの首都には打てなくなる。一方、シナの寸剄は東京、ワシントンに対して有効。
浸透剄を打つしかないが、MD能力を高めれば、シナがそれに対処することは不可能ではない。
さらにシナも浸透剄を打てるようになるだろう。
日米の不利は否めない。
経済的にも、西安遷都はオリンピックをはるかに上回る需要を生み出す。
しかも、東北開発のようなオータナティブな開発区を設定するのではなく、
国の中心を作るのだから、低賃金に依存した外貨稼ぎが目的ではなく、
内需中心の経済への移行を宣言することとなる。
他国はそれを国際秩序に調和的であると歓迎するだろう。
しかし、内需中心になるということは、他国の声に耳を傾ける必要が小さくなるということでもある。
内需に支えられた国力を基に外洋に乗り出し、寸剄を打てるようになれば
いつでも日本を滅ぼすことができるようになる。
経済力と技術力を携えてシベリアに浸透すれば、ロシアも抗し得ない。
こう考えると、日本人として売国的な東北開発協力も、むしろ愛国的かもと思えてしまう。
既存の輸出頼みの開発手法に留まっていてくれれば、シナは脆弱さを払拭できないのだし、
東北地方に遷都してくれれば、中ロの軋轢も煽りやすいし、
西安よりは核攻撃もしやすかろう。
599:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 20:59:15 K0MK6ZFC0
寸剄とか変な言葉使うなよ
600:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 21:00:41 VwN5SY/N0
日本の首都が東京というのはどうよ?東京は安全保障上どうなの?
近畿に首都を持っていくのは、もう無理だと思うが、
(近畿は日本海に近すぎて、日本海からの攻撃に無防備)
東京の場合、日本海からの攻撃は日本アルプスが防御壁になってくれる半面
潜水艦などで太平洋に周られたら、どうなるか?だ。
また、東京は広大な関東平野の真ん中なので、遮るものが何もない。
そういうふうに考えたら、中部地方のどこかに首都を持っていたほうが
天然の要害のような気がするがどうよ?甲府とか長野とか。
601:一です
08/08/27 21:04:45 N+EsMef80
水資源が枯渇している中国は、
世界の淡水の20%の水量をもつバイカル湖に
すごい関心をもっている。
バイカル湖を手に入れれば、中国の水問題は解決する。
琵琶湖の50倍の水量とはどんだけでかいんだ。
602:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 21:42:35 n4nz1U1a0
核兵器の議論は収束しないけど、私の意見
>598権力集中型の共産圏の弱点 首都への核攻撃に対抗するための遷都
地球の裏側からやってくる大陸間弾道弾にはあまり意味が無い
また現時点 アメリカですらミサイル迎撃は困難と認めている。
迎撃システムの整備で、撃墜を見越してさらに多量なミサイル攻撃を招くと
して過去のABM条約は結ばれている。
首都移転のコスト>>>>>>>わりと大目なミサイル制作費
すでにICBMと沖縄攻撃用地対地ミサイルを持つ中国だし。
ぶっちゃけMD自体、政治的な制約のある日本の道楽というか
旧社会党系議員むけの国会対策費と思っている
603:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 22:18:06 MUFK9tGS0
やはり、チタンの文章が分かりやすく、ストレートで的を得ているな。
604:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 22:31:22 9lrhnKMZ0
ワシに対する憎悪をここでぶちまけなければチタンはイイヤツなんだけどな
605:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 23:00:59 wrtaZuNQ0
>>603
最近は的を射たが正しいらしいよ
606:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/27 23:33:56 UNGA+/+q0
>>594
チタンも過去に追い出された。いまは出戻り。
>>603
>やはり、チタンの文章が分かりやすく、
嫌味も程々にして下さい。
607:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/28 00:55:09 w5m6Hbzt0
タリバンが農業支援の日本人を殺したが、前に「現在の小麦の高騰で大麻に流れていた農民が小麦栽培に
帰りつつある」というアメリカ軍のレポートが出ていた。
そりゃ農民だって食えるんなら大麻より小麦とか作りたいだろう。そういう傾向が出ていたので
アヘン製造で資金を稼いでいるタリバンとかがあせったのかもしれない
今回のやり方はなんか追い詰められた感じがする。もしかしたら
今回の農産物の高騰は案外テロ組織にとっては痛手ではないのかな?
資金面から締め上げられてるんじゃなかろうか?
608:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/28 01:30:31 w5m6Hbzt0
バイカル湖はのどから手が出るほど欲しいだろうなあ・・
俺もその話前に聞いた。
漫画で太陽の黙示録という日本が地震で東西に断裂して
分かれた日本を米中で分け合うというのがあるが
その中でも中国の支配領域で水を収奪して本国に運ぶという描写がある
中華文明は長江がなければとっくに砂漠化しているはずだった。それがもう持たないということだろう
中華を守るために周辺の水を食らうか、周辺の水を守るために中華を潰すか
話はそういうとこまで来ているのかもしれない
華北が砂漠化すれば中華文明は変わるだろう
本当なら宋で華北は放棄されそのまま南北に分かれるはずだったと思う
何回か書いているが華北にいた遊牧民にとって長江を越え湿地帯で活動するのは鬼門
おそらくモンゴル以外の連中では南宋は落とせなかっただろう
あのまま数百年分裂状態が続けば、南北が分かれたままになったかもしれない
ところがモンゴル来た。連中が今までと違ったのは中国侵攻以前に欧州などで
中華文明に代替が利くシステムと、グローバル商人に後押しによる巨大なグローバル経済を持っていたこと
今まで唯一無比と豪語していた中華文明が圧倒された。中国歴史で元について非常に歯切れがわるいのは
「中期亜文明より優れた規模と視野、システムをモンゴルが持ってきた」ということを隠すためだと思っている
だから中国史では元はただの大きな異民族程度にしか扱われていないが
その後の中国の体制を決めるものだったことはたしか
現在世界がグローバル経済に飲み込まれ地元経済がそれに苦しめられているように
中国でも元代にそれが起こった。中国国内で自給自足 地大物博と完結していたものが
イスラム商人や海のシルクロード、ユーラシアの統合によって外部経済とリンクし
そのために中国古来のシステムが破壊された。科挙は廃止され黄河長江などの河川物流は
海洋輸送に取って代わられ、信用制度における不兌換貨幣の出現は農本経済にダメージを与えた
元の崩壊の理由っていうのは日本で言う竹中改革グローゼーションに国民がついていけなかったというのににている
あのままやってたら中華文明の基本が消えていたかもしれない
609:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/28 01:43:49 w5m6Hbzt0
だから次の明朝は漢族復古の鎖国経済を最初にやった
家康が信長での天下布武を天下エン武(武を収める)としえ元号をつくったように
それまでの元代のグローバルシステムの排除による回復というのがテーゼだった
今でもそうだが、世界のグローバル化に組み込まれるというのは中国でも耐え難かったということだろう
だから明代以降は対外貿易は基本禁止になる。それまでは朝貢貿易は支配のシステムだったが
それを破棄してしまうほど、元代のグローバル経済による疲弊はショッキングだったんだろう
ここかわ倭寇の時代になる
俺は明代で中国はアジアにおける唯一無比の教典であったことを放棄したとおもっている
明代はその後のグローバルへの傾倒もあったりしてぶれるが
なにより、それまで雄大だった中華思想がひがみと鬱積に表現される矮小なものになってしまったような気がする
日本においても中国史で学ぶのは十八史略まで中国は二十四史あるが18までしか日本ではやってない
それは最終章が南宋の滅亡というところで終わっている。江戸時代にも明の思想は朱子が支配学として入ってくる程度で
史記などのような深く人間性に根ざしたような文化として大衆までにはいきわたらなかった
よく中国人が日本に来て「日本には唐や宋のような昔の中国の味がある」というが
そりゃ当然で、その文化を基本に積み上げて、明以降は入れなかったんだからね
結局 明は江戸幕府のように閉鎖的自給自足空間を再現しようとして結局失敗した
モンゴルが残していった絶対中央集権による皇帝権力の強化と臣下の奴隷化
宦官の跋扈が昔の中国に帰ることを許さず、そこから腐り始める
そうなると江戸幕府が集団協議制と老中などによるNO2システムを作り上げたのは
明の失敗に習ったともいえるかもしれない。明の始祖朱ゲンショウが徳川幕府をみれば
「これこそ俺のやりたかった中国だ」というかもしれない。おそらく
家康は江戸幕府設計において明朝のシステムを参考にしている。、そしてその失敗の要素を
排除してつくるあげたのだろう
610:チタン ◆prDdJ8Ym5w
08/08/28 01:52:16 w5m6Hbzt0
今の日本人の感覚を宋以前の士大夫と比べればそんなない代わりはないと思う
どちかかというと今の中国人のほうが違和感を覚えるだろう
地元に根ざす士大夫が明以降の絶対中央集権でいなくなり
中国は追従と拝金の権化になった。社会不振が固定化されるのこのころ
自然破壊もここから圧倒的にすすむ
地元の根ざす士大夫がいなくなり、官僚がすべて取り仕切るとなれば自分の任期
以降のことなど考えない。そしてそこから生まれる成金建築物は日本の美的意識にあわない
まっかっかの無駄なつくりの多い建物。まさに自分の権力を見せ付けるためだけのもの
明を以降に中国と日本は道が分かれた。どちらかというと我々日本人がが世界に影響を与えた正当な中華文明の継承者だ
今中国にいるのはグローバルとそれへのせめぎあいと皇帝独裁による文化低迷に作られえたサルの惑星にすぎない
暴走する崩れた故郷になんとか立ち直れるようにテを入れるのは正当な中華文明の継承者たる日本人の役目であると
611:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/28 09:53:03 2cet8eJs0
>>608
南宋時代に生まれた朱子学についてどう思う?
朝鮮儒教の源流でもあるし。
612:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/28 12:09:52 QrRc+VOn0
小中華思想イラネ
613:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/28 12:15:37 3/fHTMZb0
暴走は困るから沈静化させて一番の脅威である人口を一人っ子政策&貧困&小泉構造改革in中国で押さえ込んでインドネシア程度の小国にするのが一番
614:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/28 14:14:37 G7jmuKJE0
短期的な予測としてはストラトフォーの精度を越えるものはないように思う。
・グルジアからロシア軍が完全に撤退することはない。ロシアは軍を効果的に使い、
カフカスの旧ソビエト連邦諸国や東ヨーロッパの旧衛星国に対して、ロシアが大国
として復活した事を主張し、この地域では親米政権は許されないことをハッキリさせる。
・したがって、ロシアの次の目標は、サーカシビリ大統領の辞任と親ロシア政権の樹立
である。これが実現するまでロシアは圧力をかけ続けるだろう。
・米国は、人道支援のための物資輸送の名目でミサイル駆逐艦を黒海に派遣した。
これは米国の軍事力との誇示とも受け取れるが、ロシアにとってはさほど脅威ではない。
まず駆逐艦は、ロシアの艦隊がブロックしているポチ港をあえて避け、南部のバツミ港
に入港した。これは黒海艦隊との対峙を避けるためであろう。
・一方、米国が限定的な戦闘能力しかもたない駆逐艦をあえて派遣したことは、米国が
微妙なメッセージを送っていることを意味している。すなわち、1)米国は、その気が
あれば米海軍を黒海に派遣する能力をもつが、2)今はその気はまったくない。
したがって、3)いまのうちに自重してほしいというメッセージである。
・グルジア国内はいまだに臨戦態勢にあり緊張していため、サーカシビリ政権に対する
支持は高いが、情勢が徐々に正常化するにしたがって、今回の発端があくまでグルジア
による先制攻撃にあることは明白なので、国民はこのような事態にグルジアを引き入れた
サーカシビリ大統領の責任を問い始めるだろう。将来、サーカシビリ大統領は辞任する
可能性が大きい。ロシアは望みを達成するだろう。
・ところでポーランドは、米国のミサイル迎撃システムの配備を受け入れた。これに対し
ロシアは「核攻撃も辞さない」と脅しをかけている。戦略的にみてポーランドは大きな
間違いを犯したと思われる。どうみてもこの地域では、米軍やNATOは軍事的に
ほとんど頼りにならず、一方ロシアは覇権国として台頭してくることは明らかなので、
ポーランドはロシアとの間でバランスを取るべきだった。第二次大戦からそうだが、
ポーランドはパニックに陥るとかならず間違った選択をする傾向がある。
615:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/28 14:53:22 l5/cdZnd0
アクロが久々にきてますね。
このまま上昇し続けてくれると良いが。
616:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/28 18:30:47 3/fHTMZb0
買われてる理由はおそらく新興の準主力銘柄だからってだけだけどね
617:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/28 21:37:27 zKQJCRkW0
08.8.13.青山繁晴がズバリ!
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
08.8.20.青山繁晴がズバリ!
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
08.8.27.青山繁晴がズバリ!
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
618:一です
08/08/28 22:12:54 u7ZCuzOA0
ロシアの南下政策
1トルコ方面→バルカン半島(クリミア戦争)
2インド方面へ(イギリスが先手をうって、アフガン戦争)
3満州→朝鮮方面(日露戦争)
この分類には、反論があると思われるがおおざっぱにわけた
ロシアを包囲するなら、トルコ、インド、日本が重要になる
またロシアは包囲をゆるめるために、インド、日本へアプローチをすることになる
トルコ、インド、日本は地政学的に重要になると考える。
619:名無しさん@お金いっぱい。
08/08/28 23:21:13 KKm2pnyw0
池袋に中華街ができるよ。
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.asahi.com)
約200軒の中国系店舗が集まる東京・池袋駅一帯を、「東京中華街」として売り出す構想が
中国人経営者の間で進められている。(略)
東京中華街の構想によると、池袋駅周辺半径500メートルに点在する約200軒の
中国関連商業施設を組織化し、「トウキョウチャイナタウン池袋」の統一ブランドで、
新しい観光スポットとして池袋をPRするとしている。 (略)