10/04/21 10:17:41 vbficu/9
>>567
地方のほうが怖い、とくに夜
なんであんなに暗いの?って思った
571:おさかなくわえた名無しさん
10/04/21 18:11:20 kjSOJ1GE
関東は武士の文化、関西は商人の文化ってのは当たってると思う。
関東人って自分を卑下して笑いを取るのが本当に下手だよね。
これって武士の文化から来てるのかもしれない。
どうせ大した人間じゃないのに、どうしても自分を高みに置いておかないと気が済まないのかな。
だから関東以外の人間から嫌われるんだろうね。
一方、関西人はやっぱり金に五月蝿い人が多いね。
どちらも一長一短があるけど、俺は関西人の方が肌に合う。
572:おさかなくわえた名無しさん
10/04/21 18:24:37 Wf9/8fcB
おまいらは途上国を見下してないか?
ネウロであったが「田舎と思ってたけど発展してるねー」って
573:おさかなくわえた名無しさん
10/04/21 18:34:41 7ogjjNsm
>>571
そう、つまり関西人は自分を卑下しないと笑いも取れないってこと。
574:おさかなくわえた名無しさん
10/04/21 18:47:42 dg/ROOH1
>>571
京都だけは別。彼処は公家の街だからやたらと気位が高くて排他的。畿内の人間とかなり交友あるけど、京都人だけはどうにも付き合いづらい。
ジョークかと思ってたが『まぁ、お上がり下さい』って言ってその通りにした人間が帰ったあと『あの人何考えてんねやろね?ホンマに上がるとは思わへんかったわ』を聞いた時は口あんぐりだった。あれが雅の心なんかね?
575:おさかなくわえた名無しさん
10/04/21 20:50:30 Xf3y+o4f
なんか酷いステレオタイプの応酬だな
576:おさかなくわえた名無しさん
10/04/21 22:00:43 DMLwX+Ur
そもそも日常生活においてユーモアは混じえても
「笑いを取る」なんて発想無いし。
大阪からの転勤してきた数人が仲間内でワイワイやっている分にはいいけど
たまにこちらににも話振って「そこでツッコミ入れよ」と言う。
東京には「ボケ、つっこみ」なんて風習ありませんから。
577:おさかなくわえた名無しさん
10/04/22 00:14:12 +WPmyhzG
大阪からの転勤組は全員大阪生まれの大阪育ちなんだw
578:おさかなくわえた名無しさん
10/04/22 11:39:32 JRw8JdRX
>>571
なんで自分を卑下してまで笑いを取らなければいけないの?
意味不明
579:おさかなくわえた名無しさん
10/04/22 17:13:59 KVsVnyV6
>>578
田舎者の精一杯の反論なんだから、気にするなw
580:おさかなくわえた名無しさん
10/04/24 00:17:50 bkbhlUam
『ミシュランガイド京都・大阪』衝撃事実発覚!
名店「京都吉兆」「菊乃井」が掲載拒否!
はぜ~~~~~~~んぶ、文藝春秋による関西への嫉妬と妬みから出た誹謗中傷記事だった!!!
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
581:おさかなくわえた名無しさん
10/04/24 08:32:16 AdkGCwO/
地方を馬鹿にはしないが
>>580のような地方人は馬鹿にしてますよ
ええ
582:おさかなくわえた名無しさん
10/04/24 10:04:36 WBqBmeN5
>>578
田舎者は自分を卑下してまで笑いを取らないとコミュニケーションがとれないってことだwww
583:おさかなくわえた名無しさん
10/04/26 01:18:38 NXpA5EHJ
>>576
コミュ力低いやつが黙ったりしたらつっこめよww、とか適当にフォローするかな
あんたがどういう状況で言われたのかはしらんけど
会話のキャッチボール的なボケとツッコミもない人って風習とかじゃなくてただのコミュ力低い人だと思う
アメリカ人でもツッコミますよ
584:おさかなくわえた名無しさん
10/04/26 14:07:02 Mho1nays
>>583
じゃあさっそくおまえの自慢のコミュ力をみてやるから、なんかボケてくれ。
585:おさかなくわえた名無しさん
10/04/26 18:41:06 UCVfVrCp
>>583
ツッコミって英語で何て言うんだ?
586:おさかなくわえた名無しさん
10/04/26 20:05:25 xLh5bJIv
>>583
>会話のキャッチボール的なボケとツッコミ
ってなに?
587:おさかなくわえた名無しさん
10/04/26 23:08:19 Y9ZB1GaO
人と人との関わり方についての認識・人に対しての洞察の程度・状況の解釈
・自分の出し方とか社会的コードみたいなものが18才ぐらいまでに固定化
してしまって、あとは自分のそれの枠の中で他人と関わるようになるから
こういう比較論になるんだと思う。で、比較論になってもそれを統一的に
扱う土台がないのに、他方の解釈を尊重しないまま自分の枠組みの中に位置づけ
けようとしている印象がある。そしてそのときに手段として歴史・経済・文化
とかを安易に自慢というかたちでもってくる。でも、共有しうる認識の土台
はそれでなく、人と人の関係のありかたであるはずだが、どの立場の人も自分の
の自己愛が大事だから、自分の出身の誇示がまず実現することを第一に考え
、それぞれの立場が共有するべき土台は何かということに踏み込むことに価値
を見出さない。したがって、それぞれの立場が、ほかの立場に対するときは
自分の自己愛にもとづいて、そして他人の自己愛に参加したくないから相手の
立場の本質についての配慮・認識のないままに自分の言説を「ぶんなげる」。で、
相手も同じ事をしてくる。
収集がつかなくなるから、例によって経済・歴史・その他(多くの人が、その人
本人以外に多く帰する場合が多いが)を持ち出してきて「はい東京~。はい京都~。以上」
という展開がほとんど。地方に格差があれば、むしろ恵まれていない方を
同情するどころかけなす。
ほぼ全ての人が、自分の自己愛が出発点になっていて、結局自分の自己愛に
望ましい序列の形成を望んでいるため、そして本質的には生活にどうでもいい
事であるという認識があるため、こういったかぶせあいに終始しているという
のが、地方論の実態。でも、人間にとっては普通。ほとんどの人は自分が
いた環境の実体験に基づくこと意外はただ情報として知ることが多いはず。
なので、それぞれの立場で、ほかの立場への偏見・イメージは再生産される。
ほとんどの人はその人の育った階層・立場で暮らすからそれで問題はとくに
ない。
588:おさかなくわえた名無しさん
10/04/26 23:31:44 REH2iY+o
所詮自分の印象にすぎないが、「所属・帰属に重きを置く自己愛の
主張というスタイル」「生活に関連する地域以外の人々は、当人にと
ってはただの情報という形態でしか認識をもちづらい」ということが
こういう地域論争の前提となってしまっている気がする。自己愛の
あり方そのものは日本人の精神構造に関してのメタレベルの話になって
しまうし、生活と関連しない地域について情報を有さないというのは
ある意味当然のことであるし、この二つは避けられないことだと思う。
日本社会全体としての分業は、当然考察されるべきことだし、地域
性についての考察も、人についての認識として価値があるといって
いいと思う。
なのにこの2つの要因のためにただの言説の「ぶんなげあい」に
なってしまう。
一つ目のファクター「所属と自己愛」というのは日本人だけでなく
多くの人が巻き込まれる現象。ほとんどの人は、自分と国家とか日本全体
とか、そういったレベルの組織との関連など自覚できないので、
実はどの地域の人も(都市部の認識のレベルが相対的に高いのは事実
として)そう広くない自分の生活世界のみで認識を形成してしまうし、
そうなってしまえば、それ以外の世界はただの情報としてのみ関わる
ことになる。
ここで、生活世界とは遠い世界とも自分の認識を接続できるように
自分の認識を形成するような人はそう多くはないはず。多くの人が
自分の生活世界をほかの世界と関連付けるとなると、日本人はいわゆる
「世間の階層構造」という形での認識を好み、そこで世間の上下を
問題とするという形でしか整理していないと思う。
結局、日本人の伝統的な形での社会認識のありかたによる論争というか
叩きあいなので、その経路を踏襲するのであれば差別的に上下を定める
というのはむしろ正統であると思う。
589:おさかなくわえた名無しさん
10/04/26 23:44:25 UCVfVrCp
>>587と>>588は別人なのか?
努力は認めるけど、
C-
590:おさかなくわえた名無しさん
10/04/26 23:45:01 REH2iY+o
従って、まず先に、私たちはそういう日本の伝統的な社会認識の枠
のもとでこういった主張をしているということを認識すべきと思う。
その上で、この伝統を踏襲するのか、それとも新しいやりかたをみつ
けるのか、ということから始めるとよいと思う。
伝統的認識でよい人が多いなら、いままでの差別のやり方でよし。
それでいやなら人が関わりあうということについての共有しうる認識
を模索していくべき。
そして後者であるならば、今までの地域論争のありかたにおいて、自分自身
の本当に主張したいことや問題と思う点を上げていくべき。
個人的な意見としては、帰属と直結しない自己愛が担保されるほうが
よい社会(気楽という意味で)な気がしますが・・・・・