09/12/15 22:24:58 gh7yftsp
追加で長さ的に削った内容を投下いたします。
うちは契約でサービスを提供していますので、
対応範囲がきっちりと決まっており、
それ以外の部分もある程度お手伝いはいたしますが、
時間的上限も定められています。
またサポートの質も契約に入っております。
例えば何割の問い合わせを何分以内に解決などの数字的指標も決められており、
あまり成績が悪い場合には契約解除されることになっているため、
指標のクリアには非常にシビアです。
チームのメンバーにはもちろんある程度の知識と
コミュニケーション力が求められます。
ただしコールセンターですのでユーザーに見えていないことをいいことに、
電話を切った瞬間に「こんちくしょー!」と奇声をあげることなどは
日常茶飯事です。
むしろそれでストレスを解消している傾向があります。
601:おさかなくわえた名無しさん
09/12/15 22:29:03 WMAwhgYg
美空ひばりは楽譜は読めなかったが、一度聞いた歌は完璧に暗記(暗譜?)できたってきいたことある
あんな感じかな?>>594
602:おさかなくわえた名無しさん
09/12/15 22:52:24 9g5rYd0B
美空ひばりは英語できなかったけど、英語の歌の発音は完璧だったらしい
603:おさかなくわえた名無しさん
09/12/15 23:51:54 iSROHJEP
それは絶対音感も入ってたんじゃないか?
604:おさかなくわえた名無しさん
09/12/16 01:58:45 awWVKMu5
感覚に関連して
色盲あるいは色弱の人のみえている世界について話がききたい。
こんなところが違うらしいとか、こうしてくれると助かるとか、悩んだ時期もあるのかとか。
(私は男性20人に1人ほどもいる特性であって障害者であるとは考えていないし
差別感情は全くありません)
青緑の人には出会ったことがないので全然わからない。
605:おさかなくわえた名無しさん
09/12/16 02:34:50 wEX3LAVB
>>600
仕事でヘルプデスクの方に文字通り助けを求める事があるんですが、
女だけの職場の為かPCには詳しくないと思い込まれてます(まぁ実際知識はそんなにないんだけど)
トラブル発生↓
「では、ハートのマークを押して下さい」
私「???そんなのどこにもないよ…」
「左下のキーです。ございませんか?」
私「…ハートって、え?あ、旗?旗って言いました?」
とか、とんちんかんなやり取りばっかり
「ウィンドウズのキー」って言ってくれたらすぐわかるのに(;_;)
ってしょうもない小ネタですいません
606:おさかなくわえた名無しさん
09/12/16 06:02:05 FsinyXA1
そう言えばXPマシン7年使ってるけど、旗マークのキーは一度も押したこと無いな。
押したら何が起きるんだろう?
607:おさかなくわえた名無しさん
09/12/16 06:06:37 75t0XcQ7
押すなよ!
絶対押すなよ!
608:おさかなくわえた名無しさん
09/12/16 09:35:05 bZ4DFmkb
どうぞどうぞ
609:おさかなくわえた名無しさん
09/12/16 10:51:06 ArUqUxPN
ウィンドウズキーハートかよなーw
余計分からんww
610:おさかなくわえた名無しさん
09/12/16 12:36:40 28mcmjqj
>>602
有名な話だったんだね。
youtubeで、美空ひばりがジャズを歌っている動画のコメントで、
「日本人の歌手を結構見てるけど、この人が一番発音が上手い」って英語のコメントがあった。
そこに、「彼女は英語を理解せずに、音として発声してるんだよ」ってレスがついて、
「信じられない!」って言われてた。
ちなみに、美空ひばりは、レコーディングの際に、3回しか歌わなかったそうだ。
一回目は、楽譜通り。
二回目は、作曲者の意図を汲んだ歌い方。
三回目は、美空ひばり自身のアレンジを加えた歌い方。
どれも、文句の付け所の無い完璧な出来で、どれを採用するかで、ものすごく悩むそうだw
611:おさかなくわえた名無しさん
09/12/16 12:45:24 xhmP/pJA
>楽譜が読めなかったが
>一回目は、楽譜通り。
どっちー?
612:おさかなくわえた名無しさん
09/12/16 12:49:38 28mcmjqj
>>611
本当だwww
一回目は、アレンジを加えない歌い方かな?
車のラジオで、運転しながら聞いた話だから、勘弁してくれw
613:おさかなくわえた名無しさん
09/12/16 13:24:44 c6doOIaS
作曲家が弾きながら歌って聞かせた通りに歌った、ってことでしょ?
614:おさかなくわえた名無しさん
09/12/16 13:50:02 4GtKkO5v
>>611
楽譜見ただけでどんなメロディかわかるでしょ?
美空ひばりは譜面見てもわからなかった。
完璧な耳コピができる人。
もしかして何か障害があるのかな?文盲みたいな。
615:おさかなくわえた名無しさん
09/12/16 16:05:49 xhmP/pJA
>>612
一回目は、デモテープで聴いた通りに歌った。
であろうと勝手に納得させていただきます。
ありがとうございました。
616:おさかなくわえた名無しさん
09/12/16 20:19:02 T8hEyvyo
ヘルプデスクのものです。
結果としてお話の途中に和って入るようなことになりましてすみません。
>605
ハートマークは斬新過ぎですよね。
確かに見つけていただきにくいキーではありますが、
ユーザーのPCスキルの把握も立派なコミュニケーションスキルですので
こういった事例が多いのであれば、恐らくスキル不足の方なんでしょう。
うちは契約でサービスを提供しているのでサービスの質にはうるさいのですが、
入電があってある程度のヒアリングが終わるまでには
- 問題はどこにあるか
- 相手のPCスキルはどの程度か
- 問題のプライオリティはどこにあるか
- ゴールはどこにあるか
を的確に見つけ出す必要があります。
ただ残念なのは問題が解決すれば、それ以外がおいてけぼりになったとしても
無視してしまう方が時々いらっしゃいます。
例えば「ああ、ウインドウズキーのことですね」と言って改善しないのであれば
解決以外には無頓着な方だと思います。
満足度調査のアンケートがあるようでしたら遠慮なく不満足をつけてください。
即座に改善させるはずですので。
617:おさかなくわえた名無しさん
09/12/16 21:46:40 HVraMcwh
なんか…知らない生活をする人の話しってより
要は「自分の仕事のウラ話し」だな
珍しい職業なら興味深いけどさ
618:おさかなくわえた名無しさん
09/12/16 22:32:47 hxLNgWok
そうだね。
文句しか言わない人はどこにでもいるね。
619:おさかなくわえた名無しさん
09/12/17 02:42:20 rlKo43Z1
面白かった~ありがとうです!
ヘルプって大変だろうなぁって、いつもおもうよ
620:おさかなくわえた名無しさん
09/12/17 05:32:17 btGijE4x
野宿・無宿・乞食経験者の話聞きたいです
漫画喫茶生活も可
621:おさかなくわえた名無しさん
09/12/17 09:03:51 DyhX0w6t
パソコンもケータイも持ってないだろうから、難しそうだな・・・
622:おさかなくわえた名無しさん
09/12/17 10:41:26 rM/ZidEQ
>620
とりあえず↓読んでみることをオススメする。
URLリンク(backpacker-ishida.cocolog-nifty.com)
623:おさかなくわえた名無しさん
09/12/17 13:11:57 DB19ywFl
親がモンスターペアレントの人はいますか?
624:おさかなくわえた名無しさん
09/12/17 18:45:11 iQUnFu6X
酔って職員室で大騒ぎするアル中の父ならいますが。
もうおれの学校生活は終わりだと思ったが、まわりの子が
いいやつばかりでまったく話題にならなかった。
625:594
09/12/17 21:16:34 /98HZ9Z/
遅くなったけどせっかく質問もらったので。
美空ひばりと比べられると問答無用で土下座したくなるから勘弁w
というか、美空ひばりとは正反対だな。
あくまで言語でないとダメみたいなんだ。
だから、ピアノ曲を微妙に変えて演奏されたらわからないけど、
合唱曲ならわかる。
元々歌詞が乗ってる曲をピアノアレンジとかして、違う演奏されてもわかる。
方言は、聞き分けはできるけどアウトプット(発音)ができないので真似はビミョー。
公式は、授業中先生が読んでくれれば覚えられたので自分では読まなかった。
英語は意味が分かるようになってからなら有効だった。
今でも名残はあるので、仕事で議事録作るのには役立ってる。
昔みたいに一語一句違わずとはいかないけど、議事録は意味が通れば
いいからね。ICレコーダーいらずw
>>604
写真加工ソフトで、適当な写真のRGB値を極端に下げれば、疑似体験できるよ。
626:おさかなくわえた名無しさん
09/12/17 23:46:51 i0DOiCzB
すごい人脈を持っている人の生活が知りたい。
芸能人とメル友とか、
大物政治家と飲み友達だとか、
そういう人はいませんか?
627:おさかなくわえた名無しさん
09/12/17 23:53:45 WHexbQyI
>>626
本当の友人なら、こういうところに書き込まなさそうだw
628:おさかなくわえた名無しさん
09/12/18 10:00:00 wcr44xKF
>>626
叔父が上田馬之助だけど俺の人生に何の影響もない。
629:おさかなくわえた名無しさん
09/12/18 10:00:54 r15kJMi4
吉原で遊女として働いてた人が家族にいる方の話がききたいです。
毎日の生活の流れとか、しきたりとか、
最終的にどうやって吉原から出られたのか。
もうご存命じゃない方の方が多いですかね…
630:おさかなくわえた名無しさん
09/12/18 14:09:42 YMvWdjPh
>>629
いつの時代だよ。遊女って。
631:おさかなくわえた名無しさん
09/12/18 14:16:05 3vMx+Sou
吉原の公娼ってことでは?
赤線青線の時代だともう違うのかな
632:おさかなくわえた名無しさん
09/12/18 14:30:14 Esb0Ta7J
よしゆきじゅんのすけとかの昭和の文豪の小説でも読んだほうが早くないかな 面白いものでもないけどね
633:おさかなくわえた名無しさん
09/12/18 14:31:39 mUZZu0/3
赤線の時代の遊郭って、もう単なる娼館だからねえ。
634:おさかなくわえた名無しさん
09/12/18 15:29:39 fQyOK5HB
フィクションだが コミックで 曾根 富美子作「親なるもの」 という作品がある
確か2巻目の巻末に参考文献が出ていたように思うので併せてそれらを読んでみては?
また 映画にもなったが、「サンダカン八番娼館」山崎 朋子も外国で娼婦として働いていた人の聞き書きだ。
これもお勧め
どちらも文庫が出ている 密林でタイトルで検索して
635:おさかなくわえた名無しさん
09/12/18 22:50:54 k+BxQei5
身内が性転換(ちょっと定義から外れるが、元々半陰陽で、ある時期を境に体が異性化した、または自発的に異性の生活を選択した人も含む)した人の話を聞いてみたい。
接し方とか暮らしが変わったか、それとも変わらなかったかとか。
636:おさかなくわえた名無しさん
09/12/18 23:04:18 va5iohtH
>>629
「吉原はこんな所でございました」教養文庫
吉原の引き手茶屋の女将だった人が江戸時代の吉原の成り立ちから
戦後の終焉までを描いたノンフィクション
多分もう絶版になってるかもしれないけど
637:おさかなくわえた名無しさん
09/12/18 23:23:36 iBSzFHBX
>>635
マンガでそういうの読んだな。「性別がない!」とかいうタイトルだったかな?
著者が半陰陽で女で育てられたけど大人になって男を選択して、どんどん男になってってた
638:おさかなくわえた名無しさん
09/12/19 01:21:55 uNXiduvs
>>629
個人的には「昭和遊女考」かな。
ノンフィクションで、切ない。
639:944
09/12/19 03:56:32 uXMdXjjh
>>629
大阪の飛田遊廓は今でもかつての遊郭の雰囲気が残ってるよ。
但し、日本で最もディープな場所だけど。
640:おさかなくわえた名無しさん
09/12/19 08:40:51 naXRiGof
>>639
危ないってこと?
641:おさかなくわえた名無しさん
09/12/19 19:59:54 RPBGytn7
1年浪人したら偏差値が15上がった。
夏休み明けはもっと高かったが落ちてしまった
642:おさかなくわえた名無しさん
09/12/19 21:28:56 OiHeROaN
自分は横ばいで、周囲があがったから相対的見て下がったんじゃない?
夏休みはバリバリ勉強するからねー。
643:おさかなくわえた名無しさん
09/12/20 04:43:19 dJ7m23lc
>>626
身内が、大物と言うわけではないけどそこそこ有名な国会議員と飲み仲間。
飲み仲間と言っても、半分仕事の付き合いって感じだから
選挙があるとボランティアで手伝いに行ってる。
こないだの選挙も手伝いに行ってたけど、自民党の議員だったため落選。
今まで落選したことない人だったため、どう声をかけていいか悩んでた。
644:おさかなくわえた名無しさん
09/12/20 10:44:36 HL5YEZsu
>>626
芸能人かどうかは微妙だけど、超大物声優が幼馴染の親だ。
TVで声を聴くと何とも背中がむず痒くなるw
ここ最近はナレーションは慣れたけど、アニメ系の声は未だに慣れない。
(身近にいる人がすました声で演技しているのを想像していただければ…)
子どもの頃はよく必殺技の掛け声とかリクエストしてた。
結婚式のときに司会をしてもらったのはいい思い出です。
645:おさかなくわえた名無しさん
09/12/20 10:45:30 UOvjoOPb
>>640
カメラ出して写真撮ろうとしたりしない限り大丈夫だよ
646:おさかなくわえた名無しさん
09/12/20 10:57:45 IbzGeE1g
野沢直子の孫だかめいっこだかが友達に自慢したのがひっこみつかなくなって
本人が友達に電話して「オッス!オラ悟空!」とかいわされたことがあったって
話があったな
647:おさかなくわえた名無しさん
09/12/20 11:29:20 NWlLH4GH
>>646
野沢雅子でそw
648:おさかなくわえた名無しさん
09/12/20 15:59:49 4nFlOEyd
因みに、野沢直子のおじさんは野沢那智さんだ。
649:おさかなくわえた名無しさん
09/12/20 23:54:44 EqcD0DGt
へー知らん。
650:おさかなくわえた名無しさん
09/12/21 02:15:04 LKdnrNDk
友人が某有名漫画家だけど、ネットで知り合った女性と結婚するらしい。
話を聞いたらどう考えても騙されてる orz
止めてやりたいが、多分次のチャンスが無さそうだ。
651:おさかなくわえた名無しさん
09/12/21 04:04:18 +QmnhMrY
>>626
幼なじみ兼親友の親が大物政治家
その人の著書や記事を見るとおおーっ、と思う
祖父が超でかい寺の元跡取り候補
姉と祖父はそのテの力が強すぎるらしい
先輩が人気アイドル(今はあんまり
やっぱ疎遠になる
上司が皇太子様のご学友
当時は学習院内での写真撮影はOKだったらしい
652:おさかなくわえた名無しさん
09/12/21 05:13:41 6fyaW8qg
庄屋のマスターが、サヤコさんとの2shot写真を秘蔵してるとか聞いたことがあるな。
653:おさかなくわえた名無しさん
09/12/21 08:29:49 hPa0F4ob
>>650
カナエさんとプラモさんみたいですね・・・
有名漫画家と結婚できるって裏山。
ファンレターを送ったことがきっかけで結婚するのかな?
654:おさかなくわえた名無しさん
09/12/21 09:10:26 hRN0blt7
>>650
殺される前に目覚まさせろ
655:おさかなくわえた名無しさん
09/12/21 10:46:07 ZbNUR2nu
>>635
どっかの2chコピペブログで読んだな。
当人ではなく、弟からの投稿だが。
どのサイトだか忘れたw
ひょっとしたら、萌えコピかな・・・
656:おさかなくわえた名無しさん
09/12/21 12:01:33 gaDcLfON
ここでもいなかった?
姉が昔男の子だったというのは家庭板で最近読んだな。
657:おさかなくわえた名無しさん
09/12/21 16:43:36 or9H1cqT
携帯からなんでリンク貼れないけど
「大人になってから知った家族の秘密」スレだったと思う
658:おさかなくわえた名無しさん
09/12/21 19:03:52 hRN0blt7
なんで女の子になっちゃったんだ?
659:おさかなくわえた名無しさん
09/12/21 19:25:54 ONdX6M8T
生まれた時に、遺伝子検査までするわけじゃないもんな
660:おさかなくわえた名無しさん
09/12/21 19:26:16 duBAu7T3
ちいさいころはおちんちんがあるように見えても第二次性徴が現れる頃に
女性性が強くなることもあるらしい
661:おさかなくわえた名無しさん
09/12/21 21:47:53 5XwHrR60
タイの人は気軽に性別を変えるって西原理恵子の漫画にあったけどホントかな?
662:おさかなくわえた名無しさん
09/12/21 22:27:57 OvxPivzg
道路工事とかで2車線が1車線になる分岐のとこに
黄色い旗持ってずーっと振ってる人いるよね
あれって給料いいの?
つかずっと振ってて疲れないの?
自分だったら5分で飽きる、10分で疲れると思う
1時間やれって言われたら冗談抜きに逃げだすね
人が交代してるシーンは頻繁に見ないから
20分交代とかでも無さそうだしなあ
謎だな
高速道路では電気仕掛けで動く人形とか、電光掲示板でピカピカしてたりするけど
あっちのほうが安全だし人件費も安いと思うな
謎が多い
663:おさかなくわえた名無しさん
09/12/21 22:43:36 duBAu7T3
人形だと無視して減速しないひとが多いのでかえって危険
664:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 00:10:52 0UTLDFGD
タイはニューハーフ先進国というのは本当かな?
665:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 01:19:56 hNlqOH2P
>>662
結構轢かれることがあると聞いた。
それ考えると安くはなさそう。
666:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 01:22:11 J02KrsgC
>>662
まあまあじゃなかったかな
夜だし場所が場所だから時給よさそう(今は寒いから+αもあるかも)
人家が近くにあるとか時間帯によって判断が変わってくるとかなら人の方がいいんじゃないかな
667:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 03:10:46 XCAm9Qc/
>>664
アジア自体が宗教的なタブーが少ないからゲイに寛容なんじゃねえかな。
西洋だとストレートでもゲイ役を演じること自体がリスクだし。
日本の新宿二丁目みたいな町は世界に無いし、テレビに
オカマが普通の扱いで出てるのも珍しいらしい。
中国も開放政策になったとたん、ゲイがうじゃうじゃ出てきて
オカマショーをはじめたりしてるけど、意外と取り締まられてない。
668:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 06:30:08 m+KXcoGD
二丁目みたいなのは無いかもしらんが
ゲイの街は世界各国にあるよ
669:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 06:34:13 x+5xNzXK
タイに旅行に行った時、ニューハーフが普通に旅行の案内したりしてたよ。
かなり多いからタイでは割と普通らしいね
670:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 08:44:28 UosHwWBL
>>667
その割には、キリスト教国家のヨーロッパやアメリカのいくつかの州で認められてる同性結婚は、アジアでは1ヵ国も認められてないよ。
671:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 09:22:11 M0ye/DQn
>>657
これだね。
● 大人になってから知った家族の秘密 14 ●
スレリンク(live板)l50
229から。
672:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 11:06:34 w2odnU3p
>>670
結婚とかそういう「契約」「法」みたいなものを使って、なんつーかオフィシャルに白日の下にさらさないもの、ってのが
アジアにはまだ大量に、多層にある、っていうことなんじゃないかと。
キリスト教的には、何かがあったらそれがそこにある理由を神に問うたり、罪かどうかを確認したりする作業が必要になるんだろうけど、
仏教的には「なんだかわからんが、あるものはあるわけだからあっていいんだよ」みたいなw
673:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 11:16:48 nAtoNgVa
細けぇことはいいんだよ状態か
674:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 11:56:39 qig7r5Qv
すごく友達が多くて遊び歩くのが好きな人の生活がしりたい
常に楽しめてるのか、我慢はしていないのか、どこにいって何をしているのか
675:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 12:37:32 L4W2E4ZL
>>667
中国は人数が膨大だから、比率が同じでもゲイも膨大な数いるんだろうね
676:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 14:32:11 JZWjULfC
>>671
心の葛藤を本人から聞きたい
677:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 15:41:09 UHHyntdZ
>>670
678:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 15:42:45 UHHyntdZ
ごめん、間違えた。
>>670
確か台湾はOKだったはず。
ビルの窓の清掃してる人の生活を知りたいです。
危険そうだけど資格とかはいらないのか?等々結構気になる。
679:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 16:01:29 V9zDyQd1
>>675
あそこはいまんとこ少子化対策で人口を減らそうとしてるから、子供が生まれない
ゲイ大歓迎なんだそうだ 女は怒ってるが まあ指導者の嗜好でこれからどうなるかわかんないけどね
680:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 16:59:44 xzZU5CF4
タイには男・女・オカマという三つの性があるらしい。
オカマはホテルマン(ウーマン?)などの職には「気がよくついて優しいからむいている」と、結構求人があるって。
681:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 17:10:13 HHdkSLUl
タイのニューハーフは女になりたい人たちではなく、高く売るために
親から女として育てられた人たちと聞いたことがある。
682:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 17:11:48 V9zDyQd1
>>679
自己レス 少子化対策じゃないなw 別な意味になっちゃう 人口減対策、だ
683:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 17:59:32 vVYB3xhY
共産主義では同性愛は禁止なんじゃなかったっけ?
同性愛を扱った「東宮西宮」って中国映画が公開中止になってたなぁ。
>>682
「少子化」も「人口減」も同じ意味な気が... (´ω`;)
人口抑制目的、って事で良い?
684:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 18:12:02 AG6lGUYb
日本には男・女・幼女の三つの性がある
685:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 18:44:05 c9WKDGEX
バンコク来たら高級といわれるデパートの化粧品売り場いってみるといい。普通に販売員の多数がオカマ。マックの店員にも普通にオカマがいる、しかも綺麗系ではなくただの兄ちゃんが浅黒い肌に白いファンデ塗ったくって。
普通の会社で普通にOLしてたりする。
686:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 18:44:38 63DyccYP
分けるなら男・女・鬼だろ
687:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 20:50:32 KLmjQ0Mz
韓国とか北朝鮮にはオカマはいるんだろうか?
どっちも儒教やら主体思想やらで締め付けがきつそうだからその反動で
結構いそうな感じがする。
688:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 21:30:59 nZtndd7b
>>687
前韓国のニューハーフ美人女優みたいなのが日本に来てたよ
689:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 21:54:11 Oh86TwbU
芸妓さん舞妓さんは2ちゃんなんかしないかな?
テレビでしか見たことないけど、なんか本音を見せない人達って感じ…。
仕事内容や、プライベートでは何をしてるかとか知りたい。
690:おさかなくわえた名無しさん
09/12/22 23:05:29 Y/GlaasR
>>689
ネットは多分おkだと思うけど、カラオケ行っちゃダメとかはあるらしいよ
勿論舞妓の恰好じゃないときにもね
691:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 00:03:26 PSSI3wRn
リクエスト。
すごい雪が降る地方の生活を聞いてみたい。
私は生まれてこの方、ほとんど雪が降ったことがない地方なので(@静岡中部)
雪についてイマイチよくわかりません。
現在30代ですが、記憶では今までに2~3度、降ったことがあります。
ですが、それも白い道を踏むとアスファルトの黒さが透けて見えるような積もり方で
雨が降ってんだか雪が降ってんだかわかんないようなものでした。
寒い日に、雪の結晶がちらつく風花が舞うと、学校の授業も会社の仕事も放り出して
みんなガラスに張り付いて「すごいねー雪だよ」と言った覚えがあります。
雪が降り始めるとき、とかがどんなものかわかりません。
ずっと降ってたら、洗濯物とかどうしてるんだろう?と疑問です。
布団も、冬の間ずっと干せないのでしょうか。
どんな生活の工夫とか、困難があるんですか?
ちなみに、雪国の人には「はあ?」と言われそうですが
まったく降らないこちらでは、「雪見遠足」と称して
幼稚園や小学校などで、バスを仕立てて山間地の雪が積もったところを見る、
という行事があったりします。
692:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 00:41:05 eiIGozza
>>691山形住みです
今回の寒波で一日ですっかり雪が積もりました
雪は、積もる→溶ける→積もるを3月まで繰り返します
除雪車が雪を片付けてくれるので道路の雪は天気のいい日が続くとなくなりますが
溶けるといっても、溶けた雪が凍って氷になるのでいっそ雪のほうがましです
雪の日は1日2回の雪掻きが必須です
地域差はあると思いますが、やらないとご近所の目が怖いです
小学校では体育でスキーをします。グランドをスキー板つけて歩くだけですけどね
年1回スキー教室があり、スキー場に行って丸1日スキーをします
洗濯物は晴れてる時は外で干し、夕方からは部屋干しします
天気の悪いときは終日部屋干しです
あまりにも乾かないときはコインランドリーを利用したりもします
693:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 01:40:53 9bT1syr5
>>691
694:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 01:51:01 9bT1syr5
うっかり書き込みボタンを押してしまいました。
>>691
今現在は静岡西部に住んでいますが、生まれも育ちも新潟北部です。
新潟の冬は晴れる日がほとんどありません。
雪が降り始める頃は空が暗く鉛色になって、細かい雪がきりもなくしんしんと
振り続きます。
「音もなく」は誤りで、本格的に降る日は結晶のある大きな雪の場合ぼさぼさと
低く雪の落ちる音がします。それは湿気を含んだとても重い雪なので通学中に傘に
積もっていくと本当に重いのです。
ちなみに洗濯物は冬期間中は全く外に干すことが出来ません。
晴れている日でも。
なので屋内に部屋干し用のスペースがある場合はそこに。でなければ居間でも
台所でも、どこにでも干すことになります。
布団は布団乾燥機が連日フル稼働しています。
大人になってから冬に東京に遊びに行ったら、団地のベランダに洗濯物が干してある
ことにカルチャーショックを受けましたw
695:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 02:01:32 9bT1syr5
続きます。
雪国の生活で何が一番辛いかといえば、もちろん雪かきです。
>>692さんも書いているように、朝一番と夕方の一日二回の雪かきは必ずやらないと
いけません。
朝一番の雪かきは、夜間に積もった雪が庭を覆ってしまうと留めてある車が出られない
からです。早朝に除雪車が稼動し終わると道路に山ほどの雪の壁も出来るので、
それも家族総出で綺麗に片付ける必要もあります。
夕方の雪かきは、再び車を留めた後で綺麗にタイヤの痕跡を平らにならしておくことも
含まれます。そうしておかないと夜間に痕跡が凍結して車が出られなくなるからです。
おまけ。
雪見遠足、楽しそうですね。
雪のない地域なら雪への憧れもあるでしょう。しかし雪国住みだと雪は恐怖です。
地吹雪などになると、昼間でも周囲が何も見えなくなります。
そういう恐怖を知らないだけでも羨ましい限りです。
696:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 06:02:15 fIdMpWp3
>>691
うちは青森在住です。雪といってもおおまかに分けて二種類あります。
一つは湿って重い雪。こちらは気温の高い・・・とは言っても0度より低いですが・・・
の時によく降る雪で、積もったりするのはまれです。溶けやすく凍りにくいので、こちらが
万が一積もった時は湿った分重くて雪かきが大変です。
もう一つは綿のように軽く気温の低い時に降る雪。こちらは厄介です。こういう雪が降る日は
大抵積もります。こちらの雪が俗に言う「しんしんと降る」雪です。
大雪、と称される雪は大半がこれです。
雪の説明だけじゃあれなので、生活面でも。今ぐらいの時期になると水道管が凍結して破裂する
事があるので、夜中は元栓を閉めて水道の蛇口は開けっ放しにしときます。これで中の水を抜いて
空っぽにしておくのです。こうしないと、下手すると朝水道管が凍って破裂、水が使えず水道管修理
という事態になったりします。
洗濯物は冬期間は中干ししかできません。続きます。
697:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 06:09:52 fIdMpWp3
上で答えてる人もいますが、雪かき、これが一番大変です。雪国在住の人間ならば
一度はこれのせいで雪を憎んだ経験があるはずです。
本当に降る時は一晩でひざ上くらいまで積もった時がありました。もちろん雪かきしなければ
ならず、当然雪かきで仕事に行く時間が遅れたりしても単なる遅刻でしかないので朝5時などに
起きて雪かきをしなければならない時もあります。
一日中雪が降る時もありますので、そういう時は朝、夕、夜と3回するときもあります。雪かきの何が
嫌かって雪かきは無生産活動に他ならない事です。1回やったとしても夜にはまたやらなきゃいけない。
しかもやったとしても降る前の状態に戻るだけ、やらなきゃ埋もれる、とやらなきゃいけないけどやったところで
得られる物が余りにも少ない。これがきついです。ツアーなどで雪かき体験などがあったりするんですが、何を
好き好んでやるんだろうと本気で神経疑ったりします。
後、車を運転する時も大変です。雪により道幅が狭くなる事はもちろん、朝や夜は道が凍って大変危険です。
アスファルトが見えている場所でも黒く光っていたらそれはブラックバーンと言って凍っているので気をつけないと
いけません。
正直、雪国出身で冬が好きなんていう人間の神経が本気で分からない雪嫌いの人間です。当然ですがスキーなども
大嫌いです。
698:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 06:41:17 knYSU1zU
沖縄の私にはわからん話しだなぁ~
15度でも寒く感じるのに、そういう地域もあるんだね
699:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 07:22:56 skjCTwzs
>>698
マングース捕まえると役所が買い取ってくれるって本当ですか?
700:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 08:06:20 hzF6/AAY
雪国のかたにさらに質問。
1)
屋根の雪かきも毎日やるのですか?
2)
アパートやマンションの屋上は平坦だと思うのですが,
毎日雪かきしないと大変な事になりますよね?
誰が雪かきするのでしょうか?
3)
一人暮らしのお年寄り等は屋根の雪かき等,どうしてるんですか?
701:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 08:21:11 lGjT4sdK
>>689
佳つ乃さんはアメブロやってるよね
702:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 08:55:32 bBU+cOiT
>>699
マングースじゃなくて、ハブの生け捕りです。
703:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 09:29:47 fIdMpWp3
>>700
1)よっぽど積もらなきゃやりません。屋根の雪下ろしはそれなりに危険なので。後、雪が
落ちやすいように傾斜をつけてある屋根が多いです。平坦な屋根なんて最近の建物です。
2)雪国のアパートなどは傾斜をつけているものが多いです。そうでなければ潰れてしまったり
する可能性があるので。平坦なところは大抵屋上に融雪装置が備わっている事が多いです。
3)動ける老人は自分で。でなければ近所の人がやってくれる場合もありますし、ボランティア
が来たりもします。後、有料でやってくれるところもあるのでそういうところに依頼してやってもらったり
します。
704:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 09:34:00 PSSI3wRn
雪国の生活をリクエストした691です。
昔から不思議だったんだけど、例えば雪かきをしたとしたら
その何百リットルにもなる雪はどこにいくのでしょうか。
道路は、除雪車が市とか町で出されて除雪しますよね?
で、除雪車ってとんでもない高さに雪をズボボボボンと飛ばしている映像とか見るんだけど
そのズボボボと飛ばした雪はどこに?まさかそのへんにまきちらし?
じゃあ、撒き散らされた雪がある場所はもっと積もるよね?
除雪しなかったら、なんだっけ、あの雪の壁の中を走るバスツアー。あれみたいになるの?
また、まきちらされなくても、家庭の庭とかドアの外にある雪は
いったいどこにいくの?
いつだったか、「雪を捨てる場所」があると聞いたことがあるのだけど
そんなにいっぱい降るなら、例えば町内会ぐらいの規模の土地からどかされた雪でも
かなりいっぱいになると思うんです。
雪を捨てる場所って、大きいの?いっぱいあるの?そこの雪はどうなるの?
犬はやっぱり、すっごい雪で膝まで埋もれちゃうような日でも散歩するの?
鳥なんかどうしてるんでしょうか。
他にも雪国の生活(国内に限らず)を聞いてみたいです。お願いします。
>>694
西部にお住まいですか。風は強くありませんか?
ときどき浜松に行くと、あまりの寒さ(というか風の強さ)に
「私絶対ここには住めない」と実感しますwだって寒いんだもん。
雪見遠足は、御殿場あたりのプレイランドに言って、白いものを見て
「手が冷たいよう」と泣くだけのイベントです。私はそうでした。
はじめて雪に触って、毛糸の手袋が濡れて冷たくなって
あわてて場内で売ってる防水加工の手袋を買ってもらった記憶があります。
いつだったか、伊豆の山間地を車で抜ける途中で
雪がグルグル周囲を回っていたことがありました。そのグルグルに目を取られて
外が見えているのに動けなかったです。
あれがもっとひどくなると地吹雪なのでしょうか。
705:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 10:05:56 7K9EawDn
>>704
除雪は基本的にグレーダーっていう車両で道路に積もった雪を道路脇に寄せることで
行います。「15cm積もったら出動」みたいな基準が自治体ごとにあります。昔はもっと少ない
積雪量で出動してたけど、予算が厳しいのでどんどん基準が上がってたりします。
除雪とは別に「排雪」という作業があります。道の脇にうず高く積まれた雪をロータリー車で
吸い込んで並走するトラックの荷台に載せるわけです。それを雪捨場(川原や空き地など)に
捨てます。排雪はある程度の量がたまったらすることになってます。こまめにやると費用が
かかるし、しないと邪魔だしで、道路管理者にとっては悩ましいところです。
帯広市は昔から「道路の除雪をしない」ことで有名でした。クルマが自然に踏み固めるから
しなくていいという考えだったみたいです。が、市民も軟弱になったせいか、スパイクタイヤ
が禁止されたせいか(スタッドレスタイヤだと圧雪された道路がつるつるになる)、除雪してる
みたいです。
706:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 10:31:41 F9m3lh8u
北海道です。
除雪した雪は車道と歩道のあいだに積んで行くので、
一番左の車線が雪で埋まったりします。
時々歩行者からバスが見えないほどにうず高くつまれていることもありますよ。
歩道も人が歩いたところに獣道のように道ができるので
(みんな雪をかきわけて歩くのはいやだから)
人が一人しか通れない幅しか道がなく、すれ違うのに苦労することもしばしばです。
707:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 10:57:52 fIdMpWp3
>>704
後、雪国は雪が積もるので割と庭があるとこが多い。ので、そこにひたすらうず高く雪片付けをした雪を
上げていく。
で、そういった雪は2,3日のちょっとした晴れ程度じゃ消えない雪になる。春先の暖かな日が何日も続かないと
融けないし、ゆっくり融けていく。融けていった雪は地面に染み込み地下を流れ川へと流れる。雪国とされる地域
では山の雪やそういった地下に流れる雪水などもあって、夏場でも水不足という事になることは滅多にない。
だから、時々ニュースで見るような断水や節水なんかも基本無縁な生活を夏とかは送れるのが利点っちゃー利点。
後、町内会ごとに除雪した雪を、この場合の除雪ってのは家ごとにやるようなものではなく町や市が業者に依頼して
やる除雪作業のこと、一箇所に集めておく場所ってのが決められてます。それは大抵広い場所で公民館の駐車場
や空き地を利用しています。そういうとこにちょっとした高さになるくらいひたすら除雪した雪を集めていきます。
後、犬の散歩などですが、公道はそれなりに道がきちんとわかるくらいには除雪、排雪されるしその他の道もそれなりに
除雪、排雪はされるので、道はできます。雑種の犬は散歩できますし、血統書がつくような犬には服を着せて散歩させたり
するのをよく見かけます。
それと、雪の壁の中を走るバスツアーですが、あれは壁になるように雪を固めているからこそああなるだけで、普通に除雪
や排雪してもああはなりません。
地吹雪は・・・・風が強く濡れた雪ではない軽い雪だと時々そうなります。まさしく一寸先も白く染まってしまうような状況です。
そういうのに近い状況になると昼間でも車はライトをつけたりします。そうしないと対向車、あるいは前方車にぶつかってしまい
かねないので少しでも自分の場所を示す為にライトをつけるのです。
708:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 11:32:00 24eqzYpv
694です。
雪国の生活はこれまでの方が書いておられるように、長く辛く毎日の雪かき作業に
明け暮れる日々が続く大変なものです。
故郷では各家庭に雪を捨てる場所がありました。
崖が近くなら崖に捨てる。庭が広ければ庭に、川が近いなら川に。そうでない家なら
道路の端に固めておくと翌朝除雪車が持って行ってくれたりもしました。
それでもなお雪が降り続けた場合は自治体ごとに定められた雪を捨てる場所に持って
行くのが普通でしたね。
屋根の雪かきはある程度積もった時に一斉にやります。
普通の場合で年を越すまでに一回、その後融雪時期までに二・三回というところ
でしょうか。
今は暖冬で昔ほどは降らなくなりましたが、還暦を過ぎた父が若かりし頃は大変な
ものだったそうです。夜、寝ている時に雪の重さで屋根が軋むので外に出てみると
身の丈ほどの雪がもっさりと屋根に積もっている。
これは朝まで待てない、家が潰れてしまうと祖父と二人で必死で雪降ろしをして
全て片付け、これで一安心と振り向くと再び一メートルほどの雪が積もっていたなど
毎年のことだったとか。
709:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 11:32:46 24eqzYpv
水道管の凍結防止に水を少しだけ出しておく。
これも重要なことです。
大体一晩で浴槽が一杯に溜まります。
あと、車のサイドブレーキは引かないでおくこと。これも凍結防止としてありました。
>>704
風は大変強いですね。
ただ、雪国育ちの利点として寒さには強いですので平気ですw
初めて当地で冬を迎えた時には、あまりの快適さに「静岡サイコー!」と思ったもの
です。何しろ雪かきしなくていい、凍結防止作業もしなくていいのでゆっくりと
夜は寝られますから。
「雪がグルグル周囲を回っていた」
それが粉雪のように軽いものであれば地吹雪に繋がるものです。本当に周囲が真っ白に
なってしまって何も見えなくなります。
田んぼの中に道が一本、そういう広い場所でよく起こりますね。
710:700
09/12/23 11:42:42 hzF6/AAY
>>703
ありがとうございます。
長年の疑問が解消しました。
711:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 12:46:44 JMMV/437
東北在住者なのだが、雪が降ったからといって雪かきした雪を道路に投げ捨てる馬鹿野郎!!
あれだけはムカツク。
車が踏みつけても、溶けないんだよ。ボコボコになって、みんなが危険な目にあうんだっての。
自分の家の敷地内に積んでおけよ。
712:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 12:51:09 lYXNIH70
雪国の人の生活大変なんだなあ
知らなかったことたくさんあったよ。
でも1年に1回雪が降るか降らないかってところに住んでると
雪が降るとものすごくテンション上がってはしゃいでしまうのです。
713:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 13:29:49 ckeW7TSY
雪国在住だけど、上記の方々の大変さばかりじゃないって書きたくてでてきました。
自分はもともとは関東出身で、単身者用集合住宅に住んでます。
最近の新しい家では、たいてい融雪装置をつけてます。
スイッチ入れるだけで屋根の雪も溶けるから、屋根の雪下ろしもなし
断熱効果の高い室内だと部屋では軽装で過ごせる。
セーターとか着なくなった。ってか室内は関東の方がずっと寒かった。
部屋の暖房はFF式っていう固定式の灯油ヒーターなんだけど、
灯油は業者が定期的にデカイ外部タンクに給油してくれるので手間いらず。
なによりエアコンで空気がガビガビに乾燥しないから風邪引かなくなった。
駐車場も地面の下にパイプを敷設したりするので融雪つきなら雪かきなし。
病院や学校が近いせいか、除雪車マメにきてくれるし
中心市街地だと歩道も融雪装置がついてるので歩くのが楽。
夜になるとデカイブルドーザーが大パレードしててワクワクするし
雪が降ると街全体が雪明かりでポワーと明るくてキレイなんだよ♪
吹雪はつらいけど、やっぱり雪はきれいで好きだよ。
もちろんこういう生活を支える人達あっての快適なんだけど
雪国に住んでるっていうと、ものすごく悲惨で可哀相みたいに言われるのもちょっとね。
煩わしいことも確かにあるけど、自分は関東よりこっちが住みやすいです。
そういう人もいるってことで。
714:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 13:45:06 T1zIDUAM
雪国の人の生活、大変興味深かったです。
想像を絶します。
私は地域ではチラチラ初雪が降ったら大ニュース、
数センチでも積もったら交通機関はマヒして大騒ぎの上、新聞一面トップ記事です。
715:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 14:00:16 CFY/XKF4
自分の祖父が北国に住んでいたんだけど、
明日になったら親戚の若いのが来てやってくれることになってるから
家でじっとしてろと祖母が止めるのも聞かずに
屋根の雪おろしをして転落して死んでしまったよ・・・
積もった雪ごと落ちたみたい。
716:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 15:24:13 qzgA/xMk
そういう場合の判断は難しいよな。家が潰れるかもしれないんだから。
717:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 16:05:24 CM2/x6z4
車庫が潰れてしまって新車がおしゃかになったことはあるなあ
親が子供のころもの凄い豪雪になったことがあって
二階の窓から出入りして、電線につまづかないように学校から注意されたことがあったとか
718:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 16:42:22 6u00iQDs
>>717
>二階の窓から出入りして、電線につまづかないように学校から注意されたことがあったとか
電線KOEEE!!!
719:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 17:36:13 UQa4K7Nh
新潟十日町出身の父は、故郷を捨てた理由を、雪掻きが嫌になったとしか言わなかったけど、
ようやくわかった気がします。
雪国について教えてくれてありがとう。
720:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 18:13:48 dvXfsymD
長野出身の義父は、中学時代、よく雪降ろしのバイトをやったといってたな。
721:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 18:55:27 DYeHCtkM
雪国のビルの屋上が気になった。大規模マンションの屋上も気になる。
722:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 19:15:40 dg11hMg8
ビルの屋上なんかはいくらでも熱源があるのですぐ溶ける
723:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 22:15:31 C85o6+MR
電線につまづくって言葉が成立するんだね。
724:おさかなくわえた名無しさん
09/12/23 23:36:02 Bou2diZn
小学校の頃センセイが言ってた。電柱のてっぺんに、この下高山市、小便するな。
725:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 01:54:30 MgHcp4Le
屋根から転落するお年寄りの事故と
家庭用除雪機に巻き込まれる子供もの事故は毎年何件かずつ発生してます。
家庭用除雪機は死角が多く危険です。
あと、春先に軒下を歩いて屋根から滑り降りた雪&氷柱に当たる事故…
726:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 02:01:04 Re7DbHBF
屋根の雪降ろしで何が一番怖いかというと、足場。
特に屋根の端で作業している時はうっかり踏み外すと落ちて死ぬことになるので、
とても危険だからよくよくの注意が必要。
怖い話ばかりでも何なので、雪国の楽しい話。
ある年の冬、雪降ろしをして庭に落ちた大量の雪で父がスキー場作ってくれたw
それ以来スキーやソリで毎日夢中になって滑ってたなあ。
727:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 02:46:27 js79Lu6Z
学生時代の塾の先生が新潟出身だったけど
2メートルくらいの大雪が降った日に
自宅二階からひゃほーいとダイブした、楽しかったと語ってたなあ
流石にそのぐらい積もっていると安全なんだろうか
728:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 02:53:18 8hL54HLz
北海道出身の友達が、雪下ろしをすると屋根と雪面がつながるから、
子供の頃は屋根からスキーで滑り降りて遊んでたと言ってた。
でもある時滑り降りる途中で柔らかい雪に足を取られてj転び、スキーの
先が目の脇に刺さったらしい。あと1cmずれたら失明していたと言っていた。
729:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 02:55:31 ky5VJiXL
>>727
それはやってみたいw
730:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 03:00:16 PxR4oYiY
>>727
雪国だと大学の寮の建物から飛び降りるイベントがあったり
婿投げといって結婚式で新郎を2階や3階から投げ落とす風習があるよ。
731:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 08:59:16 LgHnjmb9
>>730
槍仕込んどいたらどうなるかな
732:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 09:55:11 Jy8pDi/5
小学校の校庭には雪山ができるw
三学期(当時)の体育はスキー授業。雪中運動会なんかもあった。
733:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 09:56:57 LfjgzIkl
途中から雪国に転校してくる子はスキーが下手で、肩身が狭いらしいねw
734:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 11:00:47 4ukI2MfB
>>727
屋根の雪は落としたときに固く積もるし、落ちたとなると体勢も悪いからだと思うよ
735:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 11:08:41 omzQ+3Di
雪国出身の人でもスキーやスケート苦手な人って。。いないの?
ウンチな自分にはとても無理そうなんだが。
736:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 11:14:35 LgHnjmb9
校庭にジャンプ台があるような学校は強制だろうな・・・
しかし山からちょっと離れればスキーやらねって人は多い
737:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 11:19:43 /Vesl+/d
>>735
雪の少ない道東ではスケート、他の北海道地域ではスキーを体育でやらされますので
一応出来ますが、スキー嫌いです リフトを使わず自分で上らなきゃならなかったので
面白くない わざわざ降りてくるなら登らなきゃいいじゃん、と思いつつスキー学習に出てましたね
スケートは今でも好きです あのスピード感がタマラン
その代わり学校にプールが無かったので泳げません 今は全校あるので泳げるだろうな
738:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 11:20:03 PxR4oYiY
>>735
山岳県だと小学生の遠足が日本アルプスの2千メートルを超える山だったり
中学になると泊まりがけで3千メートルの高峰に登ったりだから
デブや脚が弱い子供は可哀想かもね。
739:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 11:23:40 PDYJdPYs
>わざわざ降りてくるなら登らなきゃいいじゃん
確かにw
うちの高校は山岳県ではないけれど修学旅行が登山だったよ。
740:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 11:26:04 Jy8pDi/5
逆に南国出身の人の話を聞いてみたくなってきた。
沖縄のビーチにいるのは観光客ばかりで、地元の子は真夏に泳いだりしないって本当?
沖縄のユニクロにもフリースやダウンとか売っているのだろうか。ホッカイロなんて需要なさそう…。
741:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 11:29:17 LgHnjmb9
スイスだか北欧だかで通学するのにスキーてのは憧れたな
742:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 11:53:52 8hL54HLz
>>741
日本でも普通にある>スキーで通学
いわゆるクロスカントリーだから腕と足がムキムキになるよw
743:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 12:02:24 LgHnjmb9
>>742
ほう
そういう生活してた人いないかな?
744:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 12:17:21 BZSTIYul
スキー授業中に居眠りしてた
745:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 13:03:46 L63S5Pjc
2階の窓や屋根からのダイブは札幌の子供だったらみんなやってたんではないだろうか。
内地(北海道では本州の事をそう呼ぶ)から友人が冬来たら、やるようオススメする。
今年で40歳で友人も勿論同じ年代だけど、きゃーきゃー言って楽しんでるよ。
746:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 14:55:20 7Erj0Ymy
そういや、めったに降らない土地から友達がきてたとき
ちょうど家の前をブルドーザーが除雪しにきた。
特殊自動車ヲタらしくてめっちゃ狂喜してたよ
こんな!道幅いっぱいに2階建てくらいの大型車が走ってる!!って。
また見たいから呼んでね、って、まあ冬中やってるからいつでも来いやと答えておいたw
747:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 15:13:15 Pryo5z8z
>>735
私は新潟だけど平野出身で、雪が積もってもスキーができない(坂がないから)ので、
学校でもスキー授業なんて無かった。
かといって、豪雪地ならではの事(地吹雪・雪かき・屋根の雪下ろし)は一通り体験している為、
わざわざお金と時間をかけてまで、雪と戯れようとは思わない。
というわけで、スキーは全くした事が無いよ。
スケートも遠いスケート場に行くしかないから、全然縁が無いです。
748:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 15:20:04 THOM3+GA
雪崩に遭遇した人とかいる?
749:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 15:20:11 Is0uMaDL
>>745
漆原教授…
750:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 16:48:07 W8MNnaLW
何でもかんでも昔をマンセーするつもりはないが、昭和まで僻地に住んでた子供は凄かった。
学校まで歩いて1~2時間はザラ。で、俺も雪国の北海道なんだけど、冬はスキーで通学してたんだと。
そんな元子供たちに話を聞いたら、夏より冬の方が通学が楽だったという。
なぜなら冬は無言で行き来すればいいけど、夏は熊よけに誰かが常に音を出さなければならなかったから。
そんな子供があちこちに、当たり前のようにいた頃の北海道は相撲王国と言えたのだが、
今では僻地の学校は統廃合されて、小学生の頃からバス通学が当たり前。
時代の流れとは言え、やはり淋しいものがある。
751:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 18:27:35 EA224qzE
>>749
屋上に水まいてスケートする人はさすがにいないかな…w
752:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 18:37:13 M2QeafqO
>>740
確かに、沖縄の人は泳げないって聞いたことあるなあ。
当たり前かもしれないけど、毎日沖縄料理食べてるの?
ゴーヤチャンプルーとかみみがーとか中身汁?とか。
ゴキブリが大きいって本当かな?
上の話題だけど、新潟出身のうちの旦那は、スキーもスケートも出来ない。
埼玉出身の私は両方出来る。
新潟で、道路から水がピャーッと出てるの(融雪装置?)を初めて見たときは感動した。
753:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 18:40:04 SqZZj36L
雪国の冬の体育はスキーかスケートだろ
道民の俺はスケートは泣くほどやったが、スキーはいちどもしたことがない
754:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 18:46:29 E+D3DiND
アイヌ民族文化や琉球民族文化を伝承(?)して
生活している人の話が聞きたい。
755:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 18:49:52 PxR4oYiY
かつてスキーに行くと「小賀坂」「ニシザワ」「スワロースキー」「KAZAMA」なんて
国産スキーメーカーの看板を街道脇によく立っていた。
でも誰も使ってないので不思議だったけど、雪国の子供が学校経由で購入して
使ってるとかかな?
756:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 19:23:43 FMsKNAmt
電車が吹き飛ばされる東北某地方出身ですが、
雪とは横から降り風で飛ばされ積もらないものだったので
子供の遊びのミニスキー程度しかやったことがありません
757:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 20:09:54 n8IdNhJx
北海道
もう、雪積ってて寒いけど、女子高生、
プリーツミニスカ、生足、ミディアム丈のムートンブーツだったよ、今日。
758:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 20:51:44 pmWqnEE0
>>735
学校によってはどちらか一方しかしないため、どちらかは経験0というのもよくある。
俺の母校は>753とは逆にスキーはしたけどスケートは全然しなかったため苦手。
どちらも滑るものなんだが滑り方が全然違う。全くの別物。
しかも俺の母校はスキーはスキーでも歩くスキー(クロスカントリー)だったため、普通にスキー場で滑るスキーとも勝手が違っていた。
かかとが固定されてるのがものすごく不自由に感じたものである。
759:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 21:16:52 vq8aQsUH
>>745
東北の出身だが、子供の頃、新雪のときそれやってえらい目にあった。
760:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 21:21:39 vq8aQsUH
>>759書きかけで送信してしまった。
高台から畑のど真ん中にダイブ。
踏み固められた横道に行こうとしたけど、雪をかきわけようとしても柔らかな雪で足が沈むばかりで、前に進まず。子供だし身体も小さい。小一時間したところで、通りかかりの人に助けられた。
その人が通らなかったらマジで死んでたかも。
761:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 21:24:12 7217aoYU
>>760
菱沼さん…
762:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 23:04:45 pZsTzIyw
もう30年ほど前のクリスマスイブに大雪が降った。
家は潰れなかったが、鶏小屋がつぶれるほどで
大停電したため?サンタクロースもこなかった。
それからしばらく鶏料理が続いて辟易したなー。
763:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 23:14:35 vSo4Mnv+
二階堂の出番はまだか!
764:おさかなくわえた名無しさん
09/12/24 23:22:10 Hf4XhYD8
そういや子供の頃北国の親戚の家に遊びに行って
雪の上を歩いていたらズボッと片足嵌って抜けられなくなり
途方にくれたことがあったな
30分くらいしてばぁちゃんがソリを引いて救助しに来てくれた
自分は関東育ちだったので北国の雪になれてなくて
雪に嵌るという発想じたいなかった
で、沖縄のゴキブリですが大きいタイプは本当に大きいけど
とある観光ホテルに泊まったらチャバネよりも小さいタイプが
うじゃうじゃいてキモかった。
ゴキブリヨリモコウモリが大きくて驚いた。
関東じゃスズメくらいじゃん?沖縄のはカラスくらいある。ように見える。
765:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 00:23:01 M1nN1XvH
実は里子だったという話を聞きたい
766:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 01:12:12 vND8TIKb
沖縄にしばらく住んでました。
現地の特に女性は泳ぎません。色白信仰が強いから焼きたくないのね。
日焼け止めして長袖日傘なのは現地の人。
っていうか、日焼けしたくないから昼間は外出したがりませんw
食は家族構成によってずいぶん違います。
老人がいたら沖縄食が基本ぽいし、若い人だけならファストフード多くなる。
自分は沖縄人の家にいたので普通の日本のメニューの中にチャンプル(炒め物)があったり。
豆腐に小魚が載ってたり。ダシも昆布&豚が基本でした。
味噌も違うし、そういえば内地的な刺身はあまり食べなかったですね。
あと親戚に米軍関係者がいたのでアメリカ食も多い。ステーキとかタコスとかよく食べてました。
反米主義っぽい家はまた全然違うと思うので、これは家庭それぞれでしょう。
台風がくるとしばらく外出できないので買いだめが基本でした。
ソーセージや肉(ポークとかスパム)の缶詰は常備。
輸入肉が安いので肉はキロ単位で買って冷凍保存が基本でした。
みみがーは豚の耳の皮、中身は腸など臓物を細切りにしたもの。
気温は高いけど常に海風が吹いているかんじなので
内地のような蒸し暑さとはちょっと違います。
冬は暖房なしでも室温20度くらいありますが、風が強いので12~2月はそれなりに寒い。
雨で外出するならコートが必要でした。(日が差すと暑くなるんだけど)
ゴキブリは・・・幸い自分は見たことはなかったけど
品種が違うらしくて30センチくらいあるという話です。
767:727
09/12/25 01:17:26 yJhTZ31g
2階や屋根からダイブ、経験された方多いんですね
話を聞いた当時も燃えたんですが、
いろいろなお話聞いてると更にワクテカします
良いお話ありがとうございます
768:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 01:35:14 2mobqSyU
卒業旅行で沖縄に行ったとき。
12月上旬なのに気温が高く、持ってきていた長袖Tシャツでも暑かった。
「地元のユニクロなら半袖を置いているだろう」と思い、レンタカーでユニクロを目指したのだが
店内に冷房を入れて冬物を売ってたw
本格的ダウンなどはなかったけれども、ブルゾンやニットなどが置いてあった。
びっくりした。
店内にTシャツはなかったので諦め、結局土産物屋でアロハを買った
10人くらいの集団だったんだけど、観光地で互いの目印になったw
769:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 02:54:50 PTOrvtx5
>>756
もしや近くの方・・。
15㎝積もると大雪扱いでは?
770:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 08:31:58 LRZ0uoEo
>>766
30センチってまじ!?
沖縄はもう行かない方が良さそうだ
勝てる気がしない
771:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 09:57:02 qZ9tRavZ
>>762
不謹慎だが、笑ってしまった。
772:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 10:23:03 V8y5FYBO
>>766
740です。レスありがとう!やっぱり泳いでるのは観光客なんだ…。
色白信仰が強いというのは意外でした。
食文化も結構違うんですね。味噌も違うんだー。
だしがこんぶ&豚ってお味噌汁の出汁?結構こってりしそうだけど美味しそうだなぁ。
ゴキが30センチ…マジですかw
前にテレビで見た15センチくらいのでも「すごい!!さすが南国」と思ったけど甘かったですね。
773:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 10:36:31 qZ9tRavZ
>>766
>っていうか、日焼けしたくないから昼間は外出したがりませんw
沖縄の人って夜ふかし型だよね。
前に仕事で沖縄に行って、ある事務所で話をしていたら、近所の事務所の人の
知り合いが夕方頃からやって来て、夕涼みしながらそのまま車座で飲みはじめてたw。
暑いから夜型で深夜2~3時まで飲むって。店も明け方までやってるし。
泳がないけど海岸でやる宴会は好きだと聞いたけど(パーリーってやつ?)
あれは女性は日焼けを嫌って参加しないとかですか?
774:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 11:08:32 V8y5FYBO
>>768
冷房入れて冬物ww
12月でも半袖でOKな時があるなんて…日本広いわ。
775:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 11:30:13 GazgZsVZ
>>757
> 女子高生、プリーツミニスカ、生足、ミディアム丈のムートンブーツだったよ、今日。
札幌でそれやるとこいつらバカかと思ってしまうが
マイナス20度の北見や帯広でそれ見るとある意味感激するw
776:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 11:48:04 sk/3O4l1
>>774
つーか、東京でも12月でも半袖でOKな時普通にあるけど。
777:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 12:02:17 qZ9tRavZ
今年の11~12月は暖かかったからね。20度を超える日が何度もあったな。
778:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 12:09:43 gTXUURkD
同じく沖縄居住経験アリ
海岸でナイチャーと原住民を見分けたければ
水着で泳いでいるのがナイチャー、普段着で泳いでいるのが原住民と思っていい。
バーベキュー(ビーチパーティと言ったほうが通じる)大好き。
会社の行事として、お花見はしないけどビーチパーティをやる。
ちなみに花見がしたかったら1月ね。ソメイヨシノとかはあまりないみたい。
上の人も言ってたけど冬は風が強くて案外寒い。でもダウンとかは普通は着ない。
マフラーもちょっと大げさって感じだったな。
長袖Tにパーカーで十分だった。
沖縄にはセブンイレブンがない。
銭湯や温泉もないのでいわゆる「裸の付き合い」には抵抗があるみたい。
年長者ほど身内贔屓が強い傾向がある。
基本的に職場でもプライベートでもみんな下の名前で呼び合う。
父親は「おとー」と呼び、お父さんと呼ぶのはよそよそしくて嫌なんだって。
若い人の方言はなんとなくわかるけど、親世代の人の方言はまったく聞き取れない。
779:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 13:24:05 WBYZJSpj
『がぼる』という言葉は雪国でしか通じないと知ったのは、24歳の冬でした。
780:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 13:48:22 SwbXPkML
ちなみに意味は
南国生まれの自分は、この流れは本当に興味深かった
雪が降ればひゃっほーいとまわりは浮かれ、ニュース新聞でTOP記事になるぐらい珍しいから
雪合戦や雪だるまも、1回ぐらいしかやったり作ったこともない
781:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 14:03:32 B5BIGx+L
沖縄ではケンタが贈答品になる、というのが衝撃だった。
782:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 14:07:33 WUaGTIt0
沖縄のニンニクをお腹に詰め込んで焼いたチキン、美味しそうでした 食べてみたい!
あと、北海道の人が真冬にキャンプ見学とかで沖縄に行くと、間違いなく水着持参で
海に入ろうとして止められるそうです
783:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 14:13:40 qZ9tRavZ
逆に本土の人が冬の北海道に行くと、超厚着で来るから
暖房ガンガンの北海道では暑くてしょうがない。
道産子からは「通常の格好で脱ぎ着しやすい身支度で来い。
服より靴だ。空港に着いたら、靴屋かリペアショップに寄って
靴底に滑り止めを貼ってもらえ」とアドバイスされた。
ちなみに夏の道東への旅行では、セーターやコートが要る。
昼間っからストーブを焚いてるくらい寒い。
784:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 14:14:02 jAVrdHdO
>>779
俺、北海道の人の部屋に遊びに行ったときに、
部屋ん中でゴミを渡されて、
「このゴミ投げといて」
って言われたんで、なんで?と思ったんだが、
まぁ言われたんで、そのまま投げたら
「なんで投げる!」
って怒られたわ
あんたが投げといてって言ったんじゃんw
785:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 14:44:42 LRZ0uoEo
>>784
たぶん投げるの期待して渡したと思うww
786:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 15:04:03 mHlAGvS9
>>772
沖縄の食堂で「味噌汁」ってオーダーしたらすごいの出てくるよw
ラーメン丼サイズの器に、がつんとニンニクの効いたミソスープがたっぷり。
具もてんこ盛り。野菜いろいろ、肉いろいろ(スパムミート含む)半熟卵に
本土で言うさつま揚げみたいなやつとか、とにかくその辺にあるものなんでもってかんじw
それに同じく丼メシがついてくるから、間違っても「定食と味噌汁」なんて頼み方をしてはいけない。
そういえば「おかず」ってメニューもあったなぁ。
食堂のオバちゃんに「おかずってなんですか」と聞いたら「おかずはおかずさー」
787:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 15:15:05 GazgZsVZ
>>784
貴方と同年代なら、多分意図的に言ってるね、それ。
古い人なら、今ではほとんど死後になった方言が飛び出て、たまに意味不明になることがある。
例)懐中電灯→でんち
雑巾ぬらす→雑巾よごす
788:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 17:33:15 dmISqI9F
え、若い子でも「ゴミを投げる」は普通に使うが・・・
小学校の掃除当番割も「ゴミ投げ係」とか表記してあるぞ?
789:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 17:56:43 w7AMBsGl
まあ地域によるんじゃね?
790:779
09/12/25 18:21:22 WBYZJSpj
>>780
『がぼる』の意味は、雪に足が深くはまる、みたいな感じ。
雪が深く積もったり、柔らかい雪が積もったり、雪の下に溝などがあったりして、
がぼっとはまることを言います。
太平洋側に移住したとき、一切通じなくて、
雪が積もらない地域の人はがぼることがないから そんな言葉知りようがないよなぁと、
妙に納得した覚えがあるわ。
791:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 18:34:42 gTXUURkD
なげる言うねぇ
どういたしまして、を「なんも」とか「なんもだよ~」っていうのはほぼ北海道。
道を歩いていてもクマには遭遇しない。
シカとツルはよく見かける、キツネはまれに見られる@道東
てか最近はタンチョウが保護されすぎて厚かましくなり、
車が近づいても避けないのでウザイってじいちゃんがぼやいてた。
食べ物はしっかり屋内に入れておかないと、冷蔵のつもりで外に出しておくと
しばれて食べられなくなる。
ちなみに沖縄でもわざわざ草むらに分け入ったりしなければハブなんて見ないよ
マングースは見たことあるけどね 側溝にズボッと逃げていった
792:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 19:18:44 WVU9QOm2
水を差すようで悪いんだけど、沖縄の話も雪国の話も特に目新しい内容も無くてつまらないよ。
「知らない生活」じゃなくて何万人も日常的に生活してる話でしかない。
793:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 19:39:53 MKkpSJU3
>779
それ石川じゃ「ごぼる」って言う。
今それほど雪積もらないから、通じない言葉になりつつあるけどね。
県外の人に説明するときは
「ごぼっとはまるからごぼる」って言ってたなあ。
794:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 19:58:42 mzz12vOs
>>791
マングースいいなぁ。
ハブは怖いから見たくないけどマングースは見たいw
795:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 20:01:17 eC+FLAxS
>>738
今さらだけど、山岳県じゃない地域の小学生は登山しないことにビックリ
登山用のスパイクシューズで学校通ったり、飯ごう炊飯を調理実習の一環でやってるものだと思ってた
もしかして、飯ごうって一家に一台ない?
796:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 20:30:11 UMbzT4r5
>>795
登山しようにも山がない千葉県民は登山はしない
鋸山とかは他県からは山のうちに入らないらしい
ちなみに千葉県で一番高い山は408m、しかも自衛隊用地で入れない
797:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 20:54:48 /hQKVjSs
>>796
地元の県じゃなきゃ登山してはいけない決まりはないんだが。
静岡県民でも登山嫌いな奴は富士山には登りもしないし。
798:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 20:57:06 4rDYhifL
話の本筋からずれてきてるぞw
799:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 21:50:52 nphEd1Wh
バンコクの高級デパートにあるアーティスト系化粧品の売り子は
かなりの確率で観たまんまゲイか綺麗な声の低いお姉さん。
ローラメルシェとかMACとかボビィブラウンとか。
800:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 21:52:52 nphEd1Wh
>>799だが、ずっとリロって無かったようで亀レスの上、>>685が同じ事書いてた。すまん。
801:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 21:54:54 5ZvJbMqw
>>795
千葉県の利根川沿いの市だけど、幼稚園と小学校高学年で筑波山に登ったよ
もちろん茨城なのは知ってるけどw
ただスパイクシューズじゃなくて普通のスニーカーで上ったし、飯盒炊爨はしなかった
802:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 22:03:37 mzz12vOs
千葉出身だけど、中学の時は修学旅行で会津行ったり白馬登らされたりしたなあ…
思えば、あれは平地育ちの山への憧れ(を押し付けられた)なのかもな。
803:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 22:08:02 CVFMbSvC
>>765
実は…というからには、本人は知らなかったと言うケースか。
こういう事例ならあるけど。
URLリンク(ayacnews2nd.com)
804:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 22:09:57 AMWhBK41
>>784
自分もある。
東京から北海道へ転校した初日、掃除の時に担任から「これ、投げてくれ」とゴミ箱を渡された。
教室は校舎の2階。
自分の横には開いた窓。
そうか、北海道では窓の下にゴミを集めるんだ・・・・。
でも、下を通る人に当たったらヤバいだろJK。
そうはいっても、中世ヨーロッパでは壷の中身を道路に投げ捨てていたという本が図書室に…
郷に入れば郷に従えというし、男は度胸なんでも試してみるのさというし
ここは放り投げてみるぜ!
覚悟を決めた時に、担任の「ゴミは下のフロアで集めているから、運んどけ」という言葉で全てを悟った。
あと3秒遅かったら決行してたよ。
805:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 22:16:24 iR2AZ9mI
このスレ面白いね。
過去ログ遡ってたらリクあったので、化粧しない女(現在三十代半ば・会社員)の生活をご紹介。
朝起きたら、水(のみ)で顔を洗う。洗面所にかかっているタオルでごしごし拭く。
しばらくして顔が完全に乾いたなと思ったら、眉を描く。以上、外出準備終了。
夜はお風呂に入った時、石鹸で顔を洗うだけ。石鹸は普通の、身体洗う用のやつです。
私の頃は高卒直後が一般的な化粧デビュー期だったのですが(企業からサンプルが送られてきたり
した)、ちょうどその時期にアトピー様の肌トラブルに見舞われ、肌に何かを塗る気になれず。
もともと肌が丈夫でなかったこともあり、また「マンドクセ」なこともあり、そのままデビューを
逃して今に至ります。
たまに「朝の支度が楽でいいね」と言われますが、この生活しか知らない自分には特に実感もなく、
3スレくらい前のリクを見て「そういや自分にも書けることあったじゃん」と初めて気づきました。
化粧水や日焼け止めすら使わないと人はどうなるのか、30年後にこのスレの「400人目」くらいに
書き込めたらいいなと思ってますw
806:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 22:41:42 H+NOw6ln
>>805
30年後w
こないだ、9年越しに1が現れてその後を語ったスレも
あったことだし、期待しておりますw
807:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 22:42:58 Hnz8AriS
>>805
今お肌の調子とかどうです?
紫外線対策してないっぽいですけど。
808:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 22:43:39 Hnz8AriS
>>806
オモロw
誘導おながい。
809:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 22:53:00 GcNnR22V
>>805 どうなるもこうなるも。男はみんなそうだよ。
810:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 22:54:12 Yvh88sLL
>>765
俺も今の両親の養子。
大学の入学ガイダンスで戸籍謄本を提出する必要があって、
取り出して見た拍子に知った。
何も知らないで育ったので、実子でなかったというショックが大きく、
その夜は、下宿先へあわててやってきた両親と愁嘆場繰り広げた。
うちの両親も、>>803のリンク先と同じようにどうしようかと思いながら忘れてて、
不意打ち食らったんだと思う。
母の方が子供ができない体で、親戚の子供を養子としてもらったらしい。
実の親は、昔から叔父叔母として知っていた人。知った今でも、親戚以上の
感情にならない。親と言えば今の親。
一緒に人生を過ごしてきた積み重ねは大きいと思う。
のんびりしたところがある家系なので、ドラマチックな話はない。すみません。
811:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 23:05:47 4rDYhifL
>>810
下宿先まですぐ来てくれたのか
良いトーチャンカーチャンだなw
812:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 23:28:46 b5d+nIo4
320 おさかなくわえた名無しさん :2009/12/07(月) 21:08:04 ID:JKnm4DJt
月並み?だが、自分が養子だった事。
高校の修学旅行でパスポートが必要になり、戸籍謄本を取った時に愕然とした。
その日は何も手に付かず、夕飯で両親が揃った時、思い切って問いただした。
最初は鳩が豆鉄砲食らったような顔をしてた父が、みるみる目と口を開いていき。
「忘れてた!!」
今度は私が豆鉄砲を食らいました。
結婚当時、子宝に恵まれず、まだ赤ん坊だった私を施設から引き取った事。
年頃になったら説明しなきゃいけないなあ…と思いつつ、3人で生活している内に
養子という意識も薄れ、私が中学生になった頃にはすっかり頭から抜け落ちていた事。
「いや、小学校卒業した時に説明するかどうか悩んだ記憶があるから、それまでは覚えてたんだよ」
などとしどろもどろで言い訳する両親を見てると、ああ、二人は間違いなく私の両親なんだなあと
思えて、なんだか泣き笑いになってしまった。
あれから10年近く経つけど、私たちの関係に変わりはない。
今日が両親の結婚記念日だったので、ふと思い出した。
813:おさかなくわえた名無しさん
09/12/25 23:30:18 Yvh88sLL
車とばして3時間かかったらしい。
育ててくれた両親には感謝してます。
814:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 00:57:35 Jzwj6TL9
>>804
こういうニュアンスの違いって面白いね。
物を仕舞うことを、主に『直す』っていうふうに使うのはどこらへんの人なんだろう?
以前働いてた店の店長が大阪の人だったんだけど(俺は東京)
『これ直しとけ』って言われて、普通にそのまま受け取って
「どこも壊れてませんよ」って答えたなぁ。
815:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 01:08:51 oNAPYBTD
>>805
同年代ですが、私は眉毛も書きません。
今は化粧水とクリームを使ってますが、大学を卒業してからです。
それまでは何も無し、冬にはオロナインを塗っていました。
鏡で自分の顔を見るのが嫌でこうなりました。
人に聞かれたら「肌が弱いから・・・」と言って誤魔化しています。
816:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 01:08:52 CBN20PAm
兵庫も『直す』を使ってる。
817:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 01:12:18 oNAPYBTD
>>807
805さんじゃないですが、肌の調子はいいです。
マリンスポーツが好きですが、もともと色白なのでシーズンが終わるとすぐ戻ります。
昔から肌がきれいだとよく褒められます。
他にほめるところがないから、というのもあるんでしょうけど。
818:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 01:29:48 o7GHDys4
紫外線ケアしないと年取ってからシミが増えるよ
819:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 01:39:58 X93wg0H2
>>803ありがとう
なんだかほのぼのしてる感じがする話だね
実際の心境はわからないけど…
>>810
実の親でもするかわからないのに3時間かけて来てくれるなんて大切にされてるんだね
実の子ではないのに実の子だと思い育てる方は素晴らしいと思う
里親になった知人がいてもう一人預かる予定だと聞いたけれど尊敬してます(うまい言葉が見つからない)
ふと、自分の両親が里親だったらって考えるけど実際はわからないけど産みの親より育ての親だとは思うのはわかる気がします
自分の家庭はあまり幸せな家庭ではないから逆に里親であってほしいとは思う時がありますが…
聞かせてくれてありがとう
820:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 01:41:17 X93wg0H2
>>819は>>765でした
821:805
09/12/26 02:08:49 fMUS7K9V
おお、レスがいっぱいだ!
>>807 その「肌の調子」ってのが何をさすのか、いまいちよくわからないんですよ(持病の
肌トラブルは高卒前後の一時期を除いて、もともと顔には出ないので)。
シミ・シワ・乾燥・脂エトセトラ、目下特に気になることはありません。が、なんせ平気で
すっぴん晒して歩いてる無神経女だし、普通の女性なら目を?くようなトラブルに気づかず放置
している可能性もあります。
とりあえず中学以来、吹き出物ができたことはありません。
肌色は上の方と同じく、日焼けしにくくすぐ戻るタイプの白ですね。私はインドア派ですが。
ま、シミができたらその時はその時ですな。
30年間ラクをしてきた代償なら高くはない…ってどこまでダラなのか。
中年以上の人間にシミがあっても、相応って気もするし。
>>809 それ、まさにリアルでの私の主張ですw
たまに出会う超攻撃的な人には言っちゃいます。「世のお爺さんたちの肌がお婆さんより著しく
傷んでいるようには見えないし」って。
822:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 04:59:18 efNLKd6B
男で、>>805みたいなケアのまま、60まで来た。嫁は高い化粧品を使い続けてきたが、
自分のほうがシミは少ない。61になるころから、冬場かさつくので、クリームは塗ってる。
色は黒いほう。嫁見てると、いろいろつけるからシミになるんじゃね?と思っちゃう。
皮脂がいちばん肌守るのに、石鹸で洗いすぎるとか。
823:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 05:21:23 kgTPm6iV
男と女は肌質、特に油分が違う
因みにシミは主に日焼けが原因だから日焼け止めを塗ったり日に当たらない方がシミは絶対少ない
高いものは使わなくて良いけど自分に合うものを使った方がいいと思う
824:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 06:39:22 WvQSTSUj
男の方が代謝がずっといいから、同じ年齢の男女なら男の肌の質の方が上なんだって。
825:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 06:51:06 psrR9clE
色白と色黒だと色白のほうが肌が弱いからトラブルも多いと聞いた。私は色白。
日焼け止めにかぶれるからUVケアは難しいし
冬は基礎化粧品すらかぶれることがあるorz
今は敏感肌用のゲルを使っているけど、いつまで使えるか正直わからない。
>>805
アラフォーになるまでに自分の肌にあった基礎化粧品を見つけたほうがいいと思う。
同じような生活を続けていた私からの心からの忠告だ。
色白のほうがシミは格段に目立つものだよ…
826:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 07:46:13 eNAdcR9s
>>812
豆鉄砲の撃ち合いワラタw
完全に実子と認識してしまってる子供から、自分が養子だと切り出されりゃキョトンともするわな。
こういうふうに成長してから知ったり、物心ついてから引き取られるという事例なら知ってるけど、物心付く前に引き取られ、自分が養子であることを自覚して育つ事例は知らない。
自覚して育った人はいるだろうか。
>822
60代の2ちゃんねらーってのもまだまだ珍しい印象がある。
宜しければネットや2ちゃんねる始める切っ掛けとか知りたい。
827:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 09:38:47 WA+/oo33
規制がようやく解けた記念マキコ
>>689
伝芸板に舞妓・芸妓関係者の集まるスレがあるけど、なんかドロドロしてるw
元舞妓さんが質問に答えてるスレがあったので貼っておくよ
元甲部舞妓です。
スレリンク(rakugo板)
828:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 10:43:50 dgtSAlUB
亀ですまん
>>794
胴の長いドブネズミみたいだった
フェレットより太く、ハクビシンより小型。
829:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 11:16:16 fmoKW3q8
すっぴんでも良い仕事なんだね。
職種にもよるけど、一応ビジネスマナーとして、薄化粧は求めたいところ。
友人の超肌が綺麗な子(そのとき30歳)は、眉を整え、
マスカラとリップは塗ってた。
830:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 11:43:28 d5NTMzej
化粧しない女性ねえ
社会人なんだよね?専業主婦なら勝手にしてだけど
働いてるとしたら神経疑うなあ
社会人の女性が化粧するのはマナーだからね
831:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 12:57:42 U0Uvq/z3
学生の頃山岳部だったんだけどゴミ捨てる時ア・ミーゴwwwとか言ってたわ
832:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 14:26:16 xfWVNjUS
>>830
勝手にマナーを作るな。
肌が弱くて化粧品を使えない人だっている。
過剰な厚化粧とか香水プンプンさせてる人なんかより
ノーメークの人のほうがよっぽど好感もてるわ。
833:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 14:32:55 3m2Er5Yy
履き違えてると思うんだけど。
マナーであるのは「化粧をすること」ではなく「見苦しくなくすること」だろ。
口ひげが生えてるとか眉毛が荒くれとかフケが浮いてるとかでなければ
化粧をする/しないは本人の判断で構わん。
まあそれによって周りの人間がどう思っているかは知らんが。
834:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 14:42:29 mCMeD22i
>>830
上の方が言ってるように職種にもよる。
自分は清掃のおばちゃん。
夏場は開始15分で顔中に汗をかくが化粧直しができない。
午前中は7時半~12時までで途中10時に15分休みがあるが
トイレ、手洗い、うがい、水分補給、次の作業の準備で終わってしまう。
顔中ドロドロの方がヤバイのでしない人もいるよって事でw
835:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 14:46:44 MuLk6uk4
眉毛が荒くれに吹いた。
医療関係者だけど、化粧は薄い方が好感持てる。ノーメイク全然オッケー。
患者さんを入浴させたりしてたら化粧なんて丸はげだしね。
836:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 15:02:27 KN6cVVQs
「化粧」の意味が人によって違うからね。
その人の活動範囲や健康状態によって「常識」も違う。
自分と感覚が違うからってマナーがどうとかいうのはおかしいよ。
A:身だしなみとして、洗顔してフケや鼻毛とか目立たないよう清潔感を保つ。
B:化粧水やクリームなどスキンケアまではする
C:ファンデーションは使わないけど眉毛とリップくらいは塗る
D:ファンデ、メイク、香水、ネイルもきっちり。
身だしなみレベルはクリアしてれば批難されることはないよ。
営業ツールとしてフルメイクしなくちゃならない人はお気の毒だなと思ってる。
キレイだな、と思う部分もあるけど。「毎日大変だろうな」って。
837:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 15:46:38 bvNXejYN
デパートに勤めてた友人が言うには
化粧品カウンターのお姉さま方は昼休みに一回全部化粧を洗い流して
イチからやり直す人も多いらしい。
そりゃその方が綺麗だけど、1日に2回も3回も化粧してたら
幾ら高い化粧品使ってても肌荒れるだろうなー。
838:822
09/12/26 16:14:15 efNLKd6B
>>826 プログラマーなので、パソコンはCP/Mから、ミニコンはそれ以前から使ってました。
もっと初期の頃には 「コアメモリ」 を使ってました。128KBで1トンほどのメモリ(w
netはfjの頃から。(当然その頃は文字だけでした。) fjでラジオのチューナー貰ったり、
再生した自転車を、困ってる人に何人もあげたりしました。
2chは開始2年目ぐらいに、HDDのバックアップデバイスを子供に相談した時
彼が覗いてたのを見て。その後自分のほうが填って、卓球のオフ会とか出たり。
生活・地域・プログラムなど、毎日60スレぐらい見てます。
仕事は減ったけどまだ現役のプログラマーやってます。化石になった石の仕事が来るの(w
2chで1回だけ、役に立つ計算手法を教わったことがあります。
839:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 16:26:09 kgTPm6iV
>>837
妹がデパ勤めだけどBAの肌荒れは喫煙率の高さだと思う
840:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 18:59:32 RTidaRis
BAさんにメイクのデモしてもらうとき指がタバコ臭いと買う気をなくす
841:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 19:15:57 3djxnkMU
肌荒れしてるBAからはどんだけすすめられても買わない
842:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 19:48:25 /iWPnVM9
>化石になった石の仕事
kwsk
つか、そのトシでもプログラムの仕事ができるのが偉い。
自分の連れもプログラマだが、果たしてどれくらい仕事続けられるのか不安だったので
お話聞きたい。
843:808
09/12/26 22:37:08 jR+y6UHQ
>>806
遅くなってすまぬ
ファーファを探しています
で検索して
844:おさかなくわえた名無しさん
09/12/26 22:49:28 EO981zsY
>>838
興味深い話をありがとうごさいます。1トンってのも凄い、床抜けそうw
考えてみたら、コンピュータの歴史を考えたらそういう年代のプログラマーがいてもおかしくないし、そういう業界の人ならネットやるのはむしろ自然なことですね。
>化石になった石の仕事
工場などで動いてる機械の制御だろうか?
ああいうのならコンピュータのハード的な更新はしなくてもなんとかなりそう。
CADについて勉強してたとき、60代くらいの人が講師してて驚いたし、その講師が、自分よりずっと高齢の技術者が受講に来たって話をしてて更に面食らったの思い出した。
845:838
09/12/27 02:25:39 chlME3dI
何スレか前にもコンピュータの黎明期の話を書いて受けたので、また一席お笑いを(m_ _m)
>化石になった石 船に積む機器は、少量生産で高いから、十数年腐るまで使ってから
換装というパターンが多いのです。そんな機器達が船内LANで通信し合っている中の、小さな
一部分に、8085 8251 8253 8259 などの、1980年代の IC(LSI以前) を使った基板がまだ
使われています。そのメーカー専属の下請けソフト会社ももちろんあるのですが、当然
現代のソフトの基礎教養しか持ってない青少年ばかり。どちらのオフィスにも紙のマニュアル
は残っていません。netで探し回って読める位。そんな石のソフトを作り直す仕事が来ます。
化石のノウハウが頭に入っている現役は、自称、シーラカンスPGの私だけなんでしょうね。
その基板は年に数枚生産され、中枢の8085というチップは、とっくに生産中止なので、
分解した基板から採ったチップを秋葉で買い集めるそうです。
846:838
09/12/27 02:56:43 chlME3dI
>>844 CADは30年前には既に社会に出ていましたから、その時代の設計屋さんが
CADの進歩についてゆくために受講に来ていたのでしょうね。
128KBで1トンのメモリがあったのはは1971年まで。アポロの月到達は1969年ですよね。
当時のNASAにあったコンピュータは、数十トンもあって変電所1基分の電力を食ってました。
会社のコンピュータ室は、専用に補強され、床下にケーブル類を這わせるために2重の床。
きっちり20℃に24時間空調され、±3度外れたら動かない(w 年末と夏休みは空調が
止まるので、休み明けに起動せず大騒ぎ。夏は背中の扉を開けてうちわで扇ぎました(w
当時会社で書いていた業務プログラムは全てアセンブラ。48KBだった制限がメモリ増設で
56KBに緩和されたときは泣いて喜びました。今でも私の書くプログラムは偏執狂的に小さい
ので、ROMに焼くHEXファイルを送ると間違いじゃないのと言われます。
847:838
09/12/27 03:26:15 chlME3dI
>>845で船内LANとか書きましたが、タンカーや豪華客船はいざ知らず、私の製品は小船に
付くものなので、通信規格はRS422かRS232Cです。そして船というのは建造物ではあるが
建物と違い、捻れたり反ったりと動くので、パソコンなら2mmぐらいですむケーブルが、
親指ほどのごつい被覆に包まれています。
無線機の電源とかマストに付くアンテナのケーブルなんて直径2センチぐらい。
電子機器の機能設計よりも、塩水に対する防御のほうがよほど大変みたいです。
タンカーや豪華客船はその巨大さに興味が向きますが、私はその神経系に興味津々。
848:おさかなくわえた名無しさん
09/12/27 07:23:36 ZW278g/l
>>845-847
夜更しなのか早起きなのか知らないけど乙です。
いやー、相変わらず面白いなあ。
黎明期の話、もっとクレクレ
849:843
09/12/27 08:13:57 nHXx36wt
>>843は
>>808宛の
>>806カキコでした 名前間違いゴメン
850:おさかなくわえた名無しさん
09/12/27 14:25:19 49Z7LUXX
838さんはやっぱり前にも書き込んでた方なんですね。
確かOLの女の子達が寒い部屋で完全防備してても寒くて仕事が大変、
みたいな事を書いてたような。
851:838
09/12/27 17:32:40 chlME3dI
>>850 そうです。覚えててくれてありがとう。 「棺桶でモトクロス」 も私です。
>>848 早起きのほうです。 今夜はもう寝ますので、また未明になんかネタ書きますね。
おやすみなさいZzz
852:おさかなくわえた名無しさん
09/12/27 18:51:21 vLpOXuyA
げっw17:32:40に もう寝るってww
早寝早起き過ぎるw
853:おさかなくわえた名無しさん
09/12/27 21:35:13 iXFqUjkI
>>847
巨人の体はこれまで骨格とか筋肉にばかり目が向いてたけど、神経系も結構面白そう。
それにしてもその睡眠サイクル、それ自体がもう「知らない生活」だw
一時的なものなのか、それともいつもそうなのだろうか?
>850
>OLの女の子達が寒い部屋で完全防備してても寒くて仕事が大変
今ではリアル「コンピュータおばあちゃん」になってるんだろうなw
854:おさかなくわえた名無しさん
09/12/27 22:39:24 TOnPHGO6
新参者ですまん。
10年位前 >>1の視聴率レーダーを置いてたよ。既出かな。
855:838
09/12/27 23:17:19 chlME3dI
レーダーは初めてなので、是非書いてください。
>>853 その部署には、女性のプログラマは1人も居ませんでした。寒い部屋に居たのは
数十人のパンチャー嬢達と、「スーパーバイザー」 と呼ばれるパンチャーの元締め。
プログラマの人は、この元締めに、「コーディングシート」 を渡して、パンチが上がってくる
のを待つのです。 だいたいカード100枚が、パンチ依頼するかどうかの敷居値。
50枚位なら自分でパンチしていました。隣接した倉庫にはまっさらのカードの箱が何トンも
ストックされていました。
在庫とか給与とか発注、それぞれにグループがあって、コンピュータの時間を分割して
業務を実行 (並行処理はカードの読み込みと印刷とアプリ実行の3本だけ) 人間のほうが
24時間を細かく分け合って 「時分割」 していました。
コンピュータ化を進める専門の部署があって、プログラムをテープに保管しようという企画を
推進していましたが、他の部署は 「そんな信用ならないデバイスに貴重なプログラムを
入れて、もし消えたら取り返しがつかないじゃんw」 と言ってカードのままプログラムを保管。
カードを入れる奥行き1メートル高さ1メートルの引き出しが壁一面に20メートルも。
プログラムの変更はカードの差し替えでするのがあたりまえだったのです。
856:838
09/12/27 23:50:18 chlME3dI
睡眠サイクルは、7.5h中心に±1.5ですね。今膝を怪我して運動できないので早く覚める
ことが多いです。放っておくとちょっとずつ早くなって、でも昼寝はしないのでどこかで
長く寝て元に戻る、という感じです。 昔は地球の回転が速かったので、先祖返りでは
ないかとおもいます。 今朝(今夜かw)は、たまに早く目が覚めたケースです。
その会社を辞めてソフト会社に転職したら、パンチカードシステムを採用していたのは
コンピュータに大金をかけられる大企業だったことを知ります。ソフト会社は紙テープ
システムでした。(カード穿孔機とカードリーダーが入ったのは10年後)
何スレか前に紙テープの読み方とか、籠一杯の紙テープを巻いているうちに足に引っかけて
プツン!→出し直しにコパイル1時間 とか書いてます。
私が居たソフト会社に女性がPGとして雇われるようになったのは、1985年頃から。
けっこう男社会で、ドカタっぽいのはそのせいかも。給料全部吐いちゃうとか。
その10年以上前にIBMで研修受けたときの講師は女性でしたが、博士で構造化設計の
本を書いたりしてたからその人は例外でしょうね。
857:838
09/12/28 00:19:33 7Z7fW0El
黎明期のOSの話:現代はDOSの進化型が当たり前ですが、TOS、紙テープOSとかいろいろ
ありました。テープ0がOS、テープ1が変更前プログラム、テープ2が変更後プログラムで、
3本のテープがぐるぐる・・・1つのプログラムの編集カードの順番間違えたら1晩パーです。
紙テープOSは、まず50センチぐらいのブートテープを読ませ、それが起動したら10メートル
ぐらいのOSのテープを読ませ・・・それでエディタ/ASM/Fortranなどが使える、とか。
64MBのIBM磁気ディスクは、F1のタイヤぐらいありました。部品マスターや給与マスター等
重要なファイルだけでそういうディスクが8台、SortWorkとか、メモリの補助に使うような
ディスクが8台、それでもドライブが足りなくて、でかいディスクをねじ込んだり外したり。
時間のかかる計算は夜なので、夜勤手当が出るオペレータのシフトは魅力でしたね。
新婚の嫁さんを一人にしちゃうんですけど。
HPの、お皿が1枚のディスクの入出力機能をASMで作ったことがあります。何に使うのか
判らないまま作って、テストの時にお客様が 「これが中身ですよ」 とイヤフォン聞かせて
くれたら、ビートルズの音楽でした。NTT(当時は電電公社)はDOSすら無い頃から、音を
ディスクに保存する研究をしていたのですね。
調子に乗って書きすぎました。ごめんなさい。しばらくROMります。
858:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 00:30:34 G2OWECWW
おもしろかった
859:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 01:20:08 AG95H2Zz
>>857
私はMS-DOS時代からしか知らないひよっこプログラマなのですが
とっても楽しく読ませて頂いてます。
しばらくROMるなど言わず、もっといろいろ教えて欲しいです。
しかしそういう、今となっては貴重な知識をお持ちというのはうらやましい限りです。
私は今40ですが、いつまでプログラマでいられるのか
先行きがかなり不安ですorz
860:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 01:27:02 1Lgehj9M
単行本とかブログ本でも出版できそうなくらい
貴重な話だねぇ
861:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 02:27:24 f/w9XoDK
仮面ライダーの悪者の基地にある壁一面のコンピューターと
紙パンチを読む悪者のドンが目に浮かんだ。
我ながら貧相なイメージorz
862:838
09/12/28 04:03:07 7Z7fW0El
あ、なんか受けてる・・・ 化石化した知識ばかりですよ。8085の命令セトなんて覚えてたって
役に立たないし(w M1ライフルの射撃とか分解組立なんて、軍板でもないと受けないな。
ここ数日gccを落として遊んでて、はまってます。gdlというのがHewみたいに画面から
GCCを起動できるんですけど、いじってるうちにどこか壊したみたい。
863:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 05:13:59 HnjB9KNH
素人にはさっぱりワカラン用語ばっかだ。
864:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 06:16:53 BCH+2DR4
23:17:19に早起きw
昨日クレクレした者です。今朝も楽しく読ませてもらいました。
続き、新ネタ、余裕があったらまたお願いします。
>>854視聴率レーダーの話、早くクレクレ。
つかレコーダーだよね?w
865:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 07:15:48 fXOKDmbF
>>838
DIPS?
866:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 08:26:43 l9iCN0tJ
>>845
爺しか出来ない仕事かっこいいw
パソコン雑誌にエッセイ書いたら喜ばれそう
因みにフリーのプログラマーなのですか?
867:854
09/12/28 08:32:13 ylHrZUEP
視聴率レコーダーですw。
ある日突然〇デオリサーチが「視聴率データを取るのに協力してください」と電話してきた。
当時は「絶対に他言しないで」と言われたので、初告白。もう時効だし、今はシステム変わってるだろうからいいよね。
個人の情報は出ないということでOKしたら、後日小さな機械をテレビに取り付けにきた。電波で視聴情報を送るらしかった。
こんな風に地道に数千人(たぶん)の記録取って視聴率調べてるのか~と思った。 つづく
868:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 09:09:41 vU/ZizjS
>>795
飯盒炊爨な
869:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 09:43:04 S2yCVj6J
元某大手化粧品メーカーのBAです。
確かに喫煙率高い。
あと、独身率も高い。
昼休みに化粧全部落としてる人はいなかったよ。
870:854
09/12/28 10:19:04 ylHrZUEP
視聴率レコーダー その2
機械設置は3年契約で、謝礼が月に数千円(細かい金額忘れた)だった。
設置時に商品券少々もらい、盆暮れにはタオル・手鏡等の粗品、年更新時はちょっといい目覚まし時計が送られてきた。
ティシュ箱4分の1位の箱置くだけ、コンセント使ったから電気代が少々かかったかも。三つ口コンセントももらったしいいや。
至れり尽くせりでまた選ばれたいくらいだよ。人にしゃべれないのがツライけど。
871:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 11:57:24 km3jJFym
すっぴんでも別にいいんじゃね
周りからは宗教かなんかやってる変な人と思われているのは間違いないが
872:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 12:26:43 oN2L3m2m
>>867
10年前なら個人視聴率も取ってますよね?
個人視聴率に関してはノートに書いていると言う話でしたが、ほんと?
873:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 12:28:44 oN2L3m2m
>>871
だから仕事による。
いわゆるOL的な仕事、営業、接客あたりだったら、新入社員研修で
ナチュラルなメイクをすることって習うと思うよ。
肌の事情などで出来ない人でも、眉を整えて色つきのリップクリームを塗るなど、
できる範囲で整えましょう、って。
874:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 12:53:06 aTmJOeAw
女の化粧の是非は「宗教戦争」になって
マナー派VSすっぴん派でバトルになる
だから、この辺で切り上げてください
875:838
09/12/28 12:57:14 7Z7fW0El
>>865 >DIPS コンピューターの種類?IBM S/360でした。その後いろいろ出会いましたが。
>>866 フリーです。リーマンで49歳まで昇進の話が出る度にごねまくってPG続け、
リストラ後同じ顧客が仕事くれました。ここ2年ほど不況で仕事減ってますが、
8bitが天職だと思ってます。今はサニタリーエンジニアと2足のわらじです。
876:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 13:19:55 ylHrZUEP
視聴率レコーダー3
>>872
機械置いてるだけでノータッチ。何もしなかったよ。
一回〇デオリサーチから電話があって「教育テレビをいつも見ていますか?」と聞かれた。
子が幼児で朝夕はNHk教育ばかりつけていたから、機械の故障かと思われたようだった。
忘れていたら契約終了で機械外しに来た。次のお宅に付けに行ったのだろう。
今はネット回線で簡単・大量にデータ取るのかなと想像する。経費削減で謝礼も安くなったかも。
877:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 13:40:07 xiKKFSU2
IQ180以上とか、所謂天才と言われる人達の話聞いてみたい
自分とどれだけ違う視点で生活してるのか興味あるな~
やっぱり苦手な教科とかあるんだろうか?
878:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 16:10:54 7Z7fW0El
我々のように、楽をしたいという発想で考えてないのでしょうね。
どれだけ困難な問題を見つけて解決できるか、って視点で生きているんじゃないかなあ。
879:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 16:19:34 oN2L3m2m
>>876
㌧。
個人視聴率は全世帯でやってる分けじゃなかったはずなんだよな。(自分の記憶)
それが付いていることを意識した事ってある?
EXTVの実験は面白かったなぁ
880:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 16:33:43 o/pDDvBv
>>878
IQの高さとダラかどうかってのはあまり関係ないんじゃないだろうか?
そんなことないのかなあ。
881:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 17:23:51 bXUh9toO
>>877
【高知能団体】MENSAスレPart10【IQ上位2%】
スレリンク(kankon板)
前スレは落ちたみたいだけど。
882:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 17:44:01 xiKKFSU2
>>881
こんなスレあるんだ!
知らなかった~というかほんとに何でもあるね2ちゃんw
ありがとう
883:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 20:10:08 0dHYmNl3
30人31脚に出たことのある人、それを目指していたクラスにいた人の話を聞きたい。
自分が小学生のころすごく冷めていたので、自分がそのクラスだったら
厳しいだろうな、とか、30人に漏れたらどうなんだろう、とか、
終わったあと燃え尽きないの? とか、中学受験組も強制参加なのか? とか
色々チラ見するたびに思います。
参加して良かった! とか、そういう意見もぜひ聞きたい。
884:876
09/12/28 20:59:14 ylHrZUEP
>>879
『調べられてる』と意識したのは、ほんの最初だけ。習慣は変わらないし、いつもと同じ番組見てしまう。
ノータッチだから普段は機械の存在も忘れていて、入金とかあった時に思い出す感じだった。
EXTVの実験て何ですか?
885:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 22:10:38 HQdKOJj4
ガイシュツだったらすみません。
旦那がカツラです。
私は気付いていないフリをしています。
知り合って一ヶ月で付き合い、三年付き合って結婚し、
結婚して四年になります。
旦那は知り合った時は既に装着していたと思います。
思います、というのも、私は付き合って二年くらい気付いていなかったのです。
見るからに明らかな、ヅラヅラしいヅラではなかったので。
頭頂部だけのタイプです。
メーカーはみなさん普通にCMで見る数社の中にあります。
何か聞きたいことあったらどうぞ…
886:おさかなくわえた名無しさん
09/12/28 22:23:47 oN2L3m2m
>>884
これだよ
URLリンク(ameblo.jp)
賞取ったんだね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
視聴率調査機のある2600世帯だけにおくる限定番組
視聴率の信憑性を調べる企画。視聴率調査機のある視聴者に
「今から1分間NHK教育にチャンネルを合わせてください」と呼びかけた。
当時のNHK教育は24時で放送を終了しており、チャンネルを合わせても砂嵐のみであったが、
この呼びかけに応じた視聴者はNHK教育にチャンネルを合わせた。
その結果、この時間帯はビデオリサーチの視聴率調査で最高2%、ニールセン社で最高5.9%
(これは当日のNHK教育テレビで放送された全ての番組よりも高い数字であった)もの
視聴率を弾き出し、ビデオリサーチ社からクレームが来る事態にまで発展した。
また、この企画は1990年に日本民間放送連盟賞番組部門テレビ娯楽最優秀賞を受賞した。
また、EX Osaka最終回では『視聴率ゼロに挑戦』と題して、「視聴率調査機のある方は今日
この番組を見ないでください」とも呼びかけた。