電動アシスト自転車どれがいい?坂道上り44%at KANKON
電動アシスト自転車どれがいい?坂道上り44% - 暇つぶし2ch5:おさかなくわえた名無しさん
09/07/16 14:23:58 IYJwv2G8
■新基準車の注意
前輪に車速センサーがあるタイプの新基準車は、旧基準車改良のセオリーが通じないので注意。
新基準車のSPEC3搭載車は前輪で速度を測定する為、ギア変更しても時速24kmでアシスト0に。
URLリンク(www.relaxybike.jp)

■リアスプロケ交換
小型化すれば「ペダル回転数は変えずに速度上昇」=「同じ速度でも漕ぐ回数が減少」効果。
その分ペダルは重くなる。アシストが0になる速度も24km以上にアップ(新基準SPEC3除く)。
大型化は逆の効果。アシストギア交換と併用で更に効果大。※店に頼むと断られる事が多い。

■アシストギア交換
新基準SPEC3以外(前輪速度センサーの無し)の場合、アシストギアの回転数で速度を測っている。
大型化すればトルクは減るがアシストが有効な範囲が24km以上までアップ。小型化は逆の効果。
ただし、「ペダル1回転で進む距離は改造前と同じ」=「ペダル回転数を減らす事は出来ない」。
リアスプロケ交換と併用すると真価を発揮する。※交換難易度は低い。

※まずスプロケ交換を先に行い、同じケイデンスで速度は上がるがペダルが重くなるということを感じ、
その後、ペダルの重さを解消する為にアシストギアを交換、という順番にした方が満足度が高いかも。

■リアスト&ブレイスSPSずらし…アシスト上限を高速向けor低速向けに。スプロケ交換等と併用可。
■ハリヤカプレオ化…ハブも専用品に交換なのでホイールを組み直す。店に依頼も可能。
(いずれも改造後は電池の減りは結構早くなる。パワーと航続距離はトレードオフの関係)

■ブレーキ強化…速度域が上昇した場合は、ブレーキシューのグレードアップ強化も忘れずに。
■ノーマルパーツの保管…改造した自転車をそのままヤフオク等で売る事は基本的にNG。
手放す時の事も考えておこう。いつでもノーマルに戻せる様にしておくと良い。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch