電動アシスト自転車どれがいい?坂道上り44%at KANKON
電動アシスト自転車どれがいい?坂道上り44% - 暇つぶし2ch242:おさかなくわえた名無しさん
09/07/28 16:47:14 e9HQgjul
>>240
サンスター技研のパワーユニット(電池込みで約5kg)を流用したモデルだろうな。
URLリンク(www.sunstar-engineering.com)

>>240のは外装6段がRD-FT-30とあるからリア26T-14T、フロントは50T辺りだろうか。
それでタイヤが18インチ×1.75HE(外径44.8cm)となると、トップのギア比が3.57で、
ペダル1回転で走る距離が約5m、ケイデンス60(>>12参照)だと時速18km/h、
ケイデンス80だと時速24km/h、ケイデンス100だと時速30km/h、

やっぱり>>12の24インチのママチャリよりも最高速が落ちる事になるのは仕方無いか。
通勤用として使うにはスピードの面で不満が出そうな気がするけれど
車載専用にしてキャンプ先とかで使う分には十分な性能だと思う。

243:おさかなくわえた名無しさん
09/07/28 17:13:17 cB0VIna4
ルノーの折りたたみとオフタイムだったらどちらがお薦めですか?

244:おさかなくわえた名無しさん
09/07/28 17:48:17 e9HQgjul
>>243
一長一短だと思う。走行性能を取るか軽量コンパクトを取るか。

・ルノー
長所は14.5kgとコンパクトな所。
短所は、バッテリーが2.5Ahしか無くて、18インチの走行能力は>>242と低目な所。

・オフタイム
長所は、バッテリーが5Ahあって、20インチの走行能力は>>12と高い所。
短所は、重量が18.9kgと折りたたみにしてはかなり重い所。

クルマに積んでレジャー先で現地の買い物用移動ツールとして使うのがメインなら
走行性能は多少低くても我慢できるから、コンパクトなルノーの方が助かるかも。

普段から結構ガンガン使いたいから準ママチャリ並の走行性能が欲しいけど、
年に数回程クルマに積みたい場合があるから、ママチャリより折りたたみが必要
って場合なら、オフタイムの方が実用になるかも知れない。

いずれにしても折りたたみ車は荷物の積載能力が期待できない点は苦労すると思う。

245:おさかなくわえた名無しさん
09/07/28 18:48:10 nbgmxEBI
240です。
親切な住人さん方、ありがとうございます。
とても勉強になりました。
エレベーターのない3階まで毎日運ばないといけないので、軽いのを探していました。
アシストユニットが日本製とわかると信頼感が増しますねw


246:おさかなくわえた名無しさん
09/07/28 21:06:55 pxFd5f5L
ヤマハの社員がパナソニック関連企業に出向だなんて、おもしろいねえ。
電動アシスト自転車ではライバルなのに、トヨタを仲介で人員交流。

パナソニックEVエナジーの出資比率はトヨタ60%パナソニック40%

トヨタ、子会社のPEVEにヤマハ発から工場人員受け入れ
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

247:おさかなくわえた名無しさん
09/07/28 22:01:29 YPalN184
修行みたいだなw

248:おさかなくわえた名無しさん
09/07/28 22:17:47 pxFd5f5L
自転車板の>>258に返信したいが、規制中なのでここに書かせてもらう

ジェッターが使ってるCS-HG50-8は
URLリンク(cycle.panasonic.jp)

ロードパーツなので130mm
URLリンク(old.cycle.shimano.co.jp)

249:おさかなくわえた名無しさん
09/07/28 22:48:07 Is4CvmrT
パナのシュガードロップとヤマハのPAS CITY-Xで迷っております。
シューガーの方が安いのでこちらに傾いているんですが、ハンドルの違いが
気になってます。乗り心地は全然違うものなんでしょうか?

250:おさかなくわえた名無しさん
09/07/28 22:55:26 e+mGIKIb
>>249
バッテリーで選ぶなら8Aが付けられるPAS CITY-X
シュガードロップ(4Ah)5Ah定価32,800円までしか付けられない


251:おさかなくわえた名無しさん
09/07/28 23:03:58 rMCZTTNI
>>249
その2つを比較するなんて・・・・
一体どういう乗り方を考えてるのさ?

252:おさかなくわえた名無しさん
09/07/28 23:11:50 Is4CvmrT
>>250
大容量バッテリは魅力的ですね。

>>251
通勤(片道5キロ)に使おうと思っております。
全然違うタイプなんでしょうか?
ミニベロ?タイプなんで似たタイプだと思ってました。

253:おさかなくわえた名無しさん
09/07/28 23:16:56 T5dzqWuI
>>252
City-Xは適度な前傾姿勢。>>234の人も言ってるけどスポーティ側。
シュガードロップは完全に上半身が直立する様なアップライト姿勢↓
URLリンク(cycle.panasonic.jp)

自分も最初の頃はアップライトな姿勢の方が楽なのかと思っていたが、
ロードバイクに乗る様になってからは、適度に前傾した方が楽な事に気づいた。
ママチャリもサドル座面よりハンドルの方が低い位の方が疲れない身体になっていった。
乗り手のスキルが変わると、自分に合った姿勢も正反対って位に変わる可能性がある。
こればっかりは人によって違うので、乗り比べるのが一番だと思う。

254:おさかなくわえた名無しさん
09/07/28 23:18:14 rMCZTTNI
>>252
CITY-Xは女がスカートで乗れる様なポジションじゃないぞ。

255:おさかなくわえた名無しさん
09/07/28 23:34:30 Is4CvmrT
>>254
パンツスーツなんでその辺はあんまり気にしてないです。

>>253
やっぱり疲れ方が全然違うんですか。
今までママチャリしか乗ったことないんで、前傾姿勢のが楽ってのが
いまいちイメージできないんですが、大容量バッテリーにも交換できる
ということも教えて頂いたので、PAS CITY-Xにしようかと思っております。


256:おさかなくわえた名無しさん
09/07/28 23:44:11 Sew6qmdE
>>255
最初はサドル低めから始めて、少しずつ上げていくと良いよ
慣れたら停車時に爪先立ちのサドル位置が楽だと分かる

257:おさかなくわえた名無しさん
09/07/28 23:57:25 T5dzqWuI
>>255
あくまでも自分の場合は、って話なのでやっぱり試乗してみる事をお勧めします。
自分は上半身が結構マッチョな方なので、前傾すると背中の筋力で上半身の体重を受け持ってるから
腰の負担が減って楽と感じているのかなと思っている。
上半身の筋力が無い人が前傾すると、「前傾の方が手に体重がかかって痛い」ってなるかも知れない。
自分もアップライトより前傾の方が楽って思える様になるのに1年位かかってるし。
体型とか筋力の違いとかもあるので、人によってはやっぱアップライトな方が良い場合もあると思う。

258:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 00:06:05 XuymH2iD
>>256
>>257
色々教えて頂いてありがとうございます。
うちの近所には、ママチャリ型でない電動自転車を扱っているお店がないので
似たタイプの普通の自転車を友人に借りて確かめてみたいと思います。

259:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 03:12:47 Kk2+/xFu
>>248
おいおい、ジェッターに使われてるのはWH-T565だろ?
なんで130mmになるんだよ?

260:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 08:37:34 X1tLXm8N
日曜に来たリアスト、ようやく昨日初乗り出来ました!
軽くて速くて、最初は戸惑いました。
どっぷりはまりそうです。
このスレで色々アドバイス頂き、とても助かりました。
ありがとうございました。

261:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 11:14:07 ubpJ0k93
>>259
そうかサイズはハブで決まるのか

262:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 13:01:12 vEUNdicX
女が前傾でチャリ乗ってたら笑う。

263:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 13:34:05 zAnhcxo7
リアストDX買ったんだけどサドルが相性悪いらしくお尻が痛い

ホームセンターとかで売ってるサドルはポン付けできるんでしょうか?

264:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 13:46:32 rd7v66WG
でしょー

いるんだ、こうやって意味のないことをしてゆくやつ。
「2シーターの自動車かったら4人乗れないんだわ、、これ、あと2人乗れるようにできないのかな」
馬鹿。

265:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 13:58:54 JgfhJau2
>>263
だから旧リアストの純正サドルを買えって

266:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 14:02:02 zAnhcxo7
それはいいの?

267:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 14:06:35 jbpNmeQB
>>252
City-Xを買うなら旧基準のほうがいいよ
旧基準でもヤマハはパワフルだしバッテリーも8.1Ahが付けられる
新基準はSPEC3で改造できないぽい

268:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 14:06:43 rd7v66WG
んで、いまにハンドルあげてーばっくみらーつけてー荷台つけてー

269:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 16:12:39 JgfhJau2
>>266
コンフォートサドルとしては良い部類だと思う
VELOのOEMだし

270:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 16:35:39 czWD6j9U
>>266 >>263
市販のサドルが使えるよ。
前レスの方にも>>201-206とか似た様な質問がある。


改造の話題を出す奴、他人を馬鹿にしたレスする奴はNG推奨。

271:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 17:14:24 ix6P4bMc
>>266
サドルが合わない場合は、以下の対策が考えられる。
・市販のゲル入りサドルを付ける
・市販のゲル入りサドルカバーを付ける
・市販のシートポストサスペンションを付ける
・サドルの取り付け角度が合ってるか確認(水平が基本)
・自分の乗り方が正しいか確認(股間では無く坐骨に体重かける)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(319ring.net)

買い物するなら、
(1)高いけどパーツがたくさん置いてある自転車専門店で実物をチェック。
(2)良いなと思ったパーツの型番をメモして帰宅する。
(3)ネットでその型番を検索して、一番安く手に入る所を探す。
ホームセンターで買うと、安物しか置いてなくて種類の少ないから
低性能なハズレ部品を掴まされる可能性が高い。

272:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 17:15:29 b+JOMHQf
安いエナクルとビビ使えねー。

シティSリチウムLのバッテリーライトが点かなくなったから、今預けてて代車がビビDXだけど
普通にバッテリーがw
片道16キロの通勤に使えない。
まぁビビはまだマシ。じじいのエナクルなんか普通に全部で15走るか走らないかだし。

273:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 17:21:51 rd7v66WG
その代車のバッテリーがへたってた とは考えないのか

274:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 17:41:19 nVmKOF36
前スレでも>>272とそっくりな状況の話題をしてる人が居たね。

>596 :おさかなくわえた名無しさん:2009/06/20(土) 11:00:48 (p)ID:X6H6Vrbj
>昨日、08のエナクル(SN-263DB)と06のPASシティーSリチウムLでサイクリングしたんだけど
>エナクルってあんま良くないねw (中略)エナクルってメーター見で20キロ以上は出にくいけど
>PASや代車のviviは結構楽に時速20キロを越える。
>(viviはメーター無いけど楽にアシスト切れるから確実かと)

結局、8AhのリチウムLと、2.8Ahのエナクルと、不明(5Ah?)の代車のビビを比べてたって話。
結論は「価格帯の違うモデルを比べてんだから、性能の違いは当然の結果」という話かと。
>>9-10のモデル別比較や、>>8のモデル毎のアシスト力の違い参照)
まあ今回は「安い」って最初に言ってるからその辺は理解しての話だろうが。状況が激似。

275:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 18:01:14 kw3hxMpb
ここは大赤字を出して必死なヤマハ社員の巣ですから

276:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 20:05:58 BB3FLM/X
大体いつも「またか」(「またPAS工作員の嘘作文か」)と
スルーする癖がついてしまったw

277:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 20:55:04 fQEu1mFr
一度両輪駆動に慣れてしまうと後輪駆動なんて乗れないね。
ぬかるみ・雪道など悪路での走破性がケタ違い。
舗装路でも前からグイグイ引っ張られる安心感は感動もの。
いくらヤ○○工作員が必死になったところで、ダメな物はダメ。

278:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 21:40:36 iOBnjlwz
>>277
またかw

279:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 21:59:19 jo4QgUv+
一度後輪駆動に慣れてしまうと両輪駆動なんて乗れないね。
ぬかるみ・雪道など悪路なんか走る時ないし。
舗装路でも後からグイグイ押してもらう安心感は感動もの。
いくらサンヨ○工作員が必死になったところで、ダメな物はダメ。


280:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 22:09:17 TYSE/3Vf
>>279
またかw

281:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 22:24:23 X1tLXm8N
リアストの前に貼られているBのシールを奇麗に剥がしたいのですが、
べたりと跡が残りそうです。
奇麗に剥がすコツありますかね?

282:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 22:27:45 L/bOOMOv
>>281
ドライヤーで暖める

283:おさかなくわえた名無しさん
09/07/29 22:37:09 BB3FLM/X
>>279
わざわざ>>272からID変えてごくろーさんw

284:おさかなくわえた名無しさん
09/07/30 01:16:42 HymRn2GX
普通にエナクルの2WDが良いって思った事無いけど。
発進時にたまに空転するし、何か凄くハンドリングがつまらないんだよね。
後輪駆動のがハンドリングが楽しい。
曲がってる最中にペダル踏んだ時とか

285:おさかなくわえた名無しさん
09/07/30 07:34:56 IgpoXBAI
わかるw
曲がりながらの加速感と静かなVVVFインバータのような音、ハンドルから伝わる路面の状態とか、燃えるよなw

286:おさかなくわえた名無しさん
09/07/30 18:38:30 Fw8G54VH
超久々の両輪駆動エナキチ登場わろたw
まあここはID出る所だから後が続かないだろうけどw

287:おさかなくわえた名無しさん
09/07/30 21:34:37 pxd83EFW
また空転捏造かw
アフォの言う嘘は本当にアフォ過ぎて笑えるw

288:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 05:41:47 geHnAoHq
YAMAHAのHP見ていたら
PAS Braceも新基準対応になっています。




289:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 06:45:37 Zff5/9a1
>>288
ブレイス自体は、もう前スレの後半辺りの時点でとっくにHPも新基準対応に変わってたし
テンプレの>>10とかは新基準ブレイスに対応した内容になってるけど
最近になって、>>8のヤマハの部品検索ページにもブレイスLが乗る様になったねぇ。

290:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 12:24:28 F/R+qy7h
Braceなら在庫あるかな?
バッテリー乗せ替えればBrace-Lと一緒だよね。ホワイトあるし。

291:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 14:55:19 lgwzZxas
一緒じゃないよ
モーターもブレーキも違う


292:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 17:21:34 SYW+8AS8
リチウムイオンバッテリーの質問

バッテリーの寿命を調べると
満タンで高温保存で劣化 充電回数が決まっている
バッテリーを長持ちさせたい場合は
充電回数にカウントされないように100%の充電はしないで
80%~90%の充電
30%~40%まで減ったら80%~90%の充電

この使い方はどうですか?







293:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 17:54:32 f/XAje75
>>292
間違ってると思うのは「充電回数が決まっている」の所と
「充電回数にカウントされない」かな。
>>7の「◎電動アシスト自転車の豆知識」や
>>4の「■リチウムイオン電池の取り扱い」を読む限りでは
いくら継ぎ足し充電可能なリチウムイオン電池と言えど
やっぱり充電する度に電池は傷みやすい。

それと、電池は残り容量が少なくなると電圧が低下して
アシスト力も若干パワーダウンする。
わざわざ30%~80%の領域で使っても
アシストパワーがフル性能出せない状態で使う事になるし
そんな「残量を気にして安心して走れない」という事自体が
電アシ車の利便性を損なうと自分は思ってる。
つまり、あんまり気にせずにランプが少なくなるまで使い切って
普通に使った方が結局利便性が落ちないし寿命も大差ない。

3年位経つと流石に>>223みたいになると思うが
容量が減るだけで使い続ける事は可能。
高温を避ければ電池劣化を必要以上に恐れる必要は無い。
てか、自分は購入直後リチウム電池の扱いに無頓着で
毎日充電器に挿してフル充電状態で2年程使ってたけど
それでも普段使う分には劣化を体感できない程度。

294:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 18:24:40 SYW+8AS8
>>293
レスどうもです
パワーダウンは点滅まで使うとわかりますね
リンク先を読むと満充電近くで温度が高い状態で放置すると劣化みたいですね
URLリンク(www1.plala.or.jp)
だと大深度の充電で劣化するとも書いてあります

1日●使うとして
(1)
満充電●●●●●
1日目●●●●
2日目●●●
3日目●●
4日目●
5日目充電●●●●●
(2)
満充電しない場合●●●●
1日目●●●
2日目●●
3日目充電●●●●
(2)の浅い充電を多くやるほうが3年後バッテリーの状態が劣化が少ないのかと




295:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 18:43:50 f/XAje75
>>294
一生懸命バッテリー残量を調整しても、結果的に充電する回数が増える。
正しいかどうかは別にして、>>7のサイトには
「少し使って充電でも「1回」ですから、
 使い切ったほうがバッテリーにとっては負担が少ないです。」
って意見もあるし、自分の体験上からもあんま気にしなくて良いと思う。

オートエコ使わず常に強モードで使う分には航続距離以外に影響無いし
航続距離が通勤距離よりもかなり大目に余裕があれるなら
多少容量が低下してもかなり長く使い続けられる。
フル充電→使い切ったら充電の繰り返し、高温だけは避けて保管、
この位のルーズな扱いが、ゲタとして使う実用チャリには丁度良い。

296:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 18:55:16 SYW+8AS8
>>295
レスどうもです
リンク先をよく読んで
バッテリーは消耗品として考え
満タン高温だけは避け、充電はあまり気にしないで使ったほうがよさそうですね

297:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 20:16:15 F/R+qy7h
>>291
ありがとう!近くの店でBrace-L赤が売ってたので買いました。

298:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 20:16:26 E1K2lyvf
リアルストリームは人気無くなったの?

価格コム見ても以前の書き込みは1番多いのに
最近はまったくない
DXのカテゴリもなし
新型の話題すらろくにない

299:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 20:44:39 NAoh96fW
>>298
それは価格.com側の「09年新基準リアストの欄なし」「DXのカテゴリもなし」なのが一番の理由だと思う
ブレイスとリアストは質問内容がほぼ同じになるから先に書き込める欄が出来た方に集中しやすい
08年度はリアストの欄の登録日付がブレイスより早く出現してるからリアストに集中してるし
09年度分がちゃんと用意されてるジェッターとブレイスLには書き込みがあるし
リアストDX購入者も08年度リアストの欄には書き込み辛いから結局ブレイスLの欄見るし

300:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 20:54:01 ToX0Zp+V
でもブレイスL
もあまり無い気が・・・


やはり今人気の とは言っても不況で10万超えは厳しいか・・・

301:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 21:03:34 NAoh96fW
>>300
08年は初のスポーツモデル登場とかでインパクトが大きいから掲示板の伸びも凄かっただけでしょ。
DXやLが画期的なシステム搭載してたならまた違っただろうけど、単なる上位機種的な変更程度だし。
これが法改正で30kmまでアシストするとかアシスト比3倍とかになった直後のモデルなら全然違ったかも。

302:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 21:06:34 ToX0Zp+V
そうかー

たしかに
ハリヤとかライバルもあるし
ジェッターとかの話題になるのも出たし
分散化しちゃったのもあるね


最近テレビで電動自転車のネタが増えて
興味もってDX買ったけど仲間が少なくて困ってた・・・

303:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 21:49:59 geHnAoHq
>>300

ブレイスL
生産台数も影響していると思う。
欲しくても予約じゃないと買えない。
いまだと9月納車かな?

7月3日に予約したけど、8月の納車は未定・・・
これじゃ人気出ません。


304:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 23:44:43 Zff5/9a1
>>288
ああ、言ってる事の意味がようやく分かった。
ヤマハのアシスト力で選ぶのランク表が変わってたので気づいた。
アシストS:PASリチウムL、PAS GEAR
アシストA:PASリチウムM、PASCity-SリチウムL
アシストB:PASリチウムS、PASCity-Sリチウム、PASブレイスL、PASブレイス
アシストC:PAS(旧基準)、PASワゴンリチウム(旧基準)
今後、旧基準モデルが全部代替わり完了すれば、アシスト力は3ランクになるって事ね。

305:おさかなくわえた名無しさん
09/07/31 23:52:48 +hY3X1w5
この業界ぐらいだろうしな、大不況下でエコブームをいいことに
好きなだけボッタクリをやってるのは
その典型がブレイスLだしw

電チャリ需要の大半は、法人需要だろうし、スポーツタイプは
一通り行き渡ると買い手がいなくなる

306:おさかなくわえた名無しさん
09/08/01 00:24:57 +GdTP/ZP
Brace-L購入記念あげ

中にこんなお知らせの紙が↓
「2008年モデルから、バッテリーに保護機能というものがプログラムされており云々・・
この機能は、バッテリー使用年数を記憶し、規定の使用年数に達すると充電を受け付け
なくなるというものです。・・・中略・・
メーカーの話ですと、3Ah 4Ah 6Ahのバッテリーは5年、8Ahは8年を目安に設定されて
います。以下略」

本当だろうか・・


307:おさかなくわえた名無しさん
09/08/01 00:32:20 BRtSBzQV
>>306
テンプレサイトのどっかにも書いてた気がするけど、リチウム電池は全部そうだよ。
URLリンク(www.baysun.net)
パナソニックも10Aは8年、小容量電池だと5年で保護回路が作動するのは一緒。
高エネルギーなリチウム電池の充電中事故を防ぐ為の安全装置、通称「電池の自殺回路」。

308:おさかなくわえた名無しさん
09/08/01 00:32:59 gyIwIXQb
>>306
リチウムイオンバッテリには普通ついてるよ

309:おさかなくわえた名無しさん
09/08/01 08:16:39 0zleDCOs
BAA基準って何の意味があるのでしょうか?
自転車やパーツを見て回っていますが、
準拠しているものと、そうでないものを比較してもわかりませんでした。

消費者を騙すトリックなのでしょうか?



310:おさかなくわえた名無しさん
09/08/01 08:30:53 VxV6dI3H
>>309
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

ある程度値段の高い自転車と、激安自転車と、両方乗った経験がある上で
ショッピングで、服とかを例え買わなくてもブラブラ見て回って楽しむような感覚で
自転車ショップで色んな自転車をブラブラ見て回るのを1年程度繰り返してると
パーツの造りとか材質とかを見れば大雑把に信頼性は類推できる様になるし
BAAのラベルとかは全然当てにしない。

311:おさかなくわえた名無しさん
09/08/01 09:26:22 gyIwIXQb
>>309
BAAはあくまでもフレームとか車輪の強度安全基準
安チャリで溶接部が破断するような事故が増えたからできた

一時BAAでも駄目なやつがあったんで微妙だが
目に見えない部分の品質保証だから存在意義はある

312:おさかなくわえた名無しさん
09/08/01 11:42:52 0zleDCOs
なるほど、
レスありがとうございます。

313:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 09:46:49 WbKAs2L/
ジェッターのレビュー探してるんだけどなかなか見つからない
誰か知ってたら教えて
知りたいのは25km/h以上でハリアーやブレースよりどれぐらい速いのかってこと
例えばハリアーで30km/h巡航だった人がジェッターで35km/hになったとかって話があれば聞きたい

314:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 09:57:47 jvf3lkYQ
>>313
まずは>>153とか>>12とか>>8とかで、ケイデンスとギア比とタイヤサイズから
速度を概算する方法を理解すれば、大体のイメージは掴めると思う。
>ジェッターの場合、ケイデンス60で時速24km、ケイデンス80で時速32km、
>ブレイスの場合、ケイデンス60で時速23km、ケイデンス80で時速31km、
>ハリヤの場合、ケイデンス60で時速21km、ケイデンス80で時速28km、
>ママチャリの場合、ケイデンス60で時速20km、ケイデンス80で時速28km、
スレ内にもジェッターについては少し書かれてると思う。

後は URLリンク(bbs.kakaku.com) とか。
ただ、>>21みたいな異常な思考に取り付かれた人が、大きな声で
偏ったレビューする場合もありうるので、情報の取捨選択は要注意。

315:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 09:58:19 RUtBuAGg
オートバイじゃないんだからさぁ…おまえ次第。
それと、巡航w できないからwww

316:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 10:23:29 WbKAs2L/
>>314, 315
レスありがと。 
ケイデンスとかスピードはギア比とかから分かるんだけど、 
結局走行抵抗の違いでどのギアが踏めるとかって違いが出てくるし、誰か乗った人のレビュー探してた。

ギア比とかを見ると俺でも間違いなく踏める下りではジェッターは速いってことかな。

自転車の巡航速度って、瞬間的じゃなくそれなりに継続して(30分とか一時間の適当な意味で)出せる速度って意味だと理解してました。
要するに運転手が同じでそれなりの長距離走った時ハリアーよりどれぐらい速いのかって興味がある。

ジェッターの方がはっきり速いならちょっと興味あるんだけどなー

317:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 10:33:56 jvf3lkYQ
>>316
「自転車」で「巡航」ってのは、辞書的な意味じゃなくて、慣例というか俗語というか
言わば2ch用語的な言葉だと思えば良いかと。
URLリンク(sports.2ch.net)

自転車ってタイヤの太さ・外径等が漕ぎ出しの感触や抵抗に大きく影響するから
ジェッターはギア比以上にホイールの性能の違いが、MTBタイプのハリヤよりは
スピードに乗ってからの速度維持がし易い要因になるかも知れない。

自分だったら、ケイデンス70程度でノンビリ行くのが、ずっと維持できる速度かな。

318:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 10:37:15 RUtBuAGg
それでも「出来ない」よ。
言葉には意味あるんだから、ちゃんと使おうぜ。

319:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 10:57:06 +ULAVnA3
ギヤ比だけで自転車の性格が決まるんだったらメーカーは苦労しないよなw

320:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 11:01:02 RUtBuAGg
スペック厨には言っても無駄


321:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 11:43:25 3ILQPrSD
>>318
cruiseを日本語訳して使ってるだけなことも気がつかない方ですか?

322:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 11:45:49 WbKAs2L/
「巡航」って言葉にそれだけ議論があったとは、 なんかすげー
気軽に使っちゃいけない言葉だったんだね。

同じ人がアシストの効かない速度域で適当に乗ってジェッターが
ハリアーより「ちょっと速い」程度のか「かなり速い」のか知りたかったんだけど、
けっこう分からない物なんだなーww



323:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 11:47:24 RUtBuAGg
クルーズだって、船じゃないんだけど。

気軽に使う言葉じゃないよ。自転車で巡航できないから。

324:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 11:53:05 TdEuAuw6
>>322
★このスレ初めての方へ★
このスレには有名な煽り・荒らしが出現しますのでスルーを。
経緯は>>20辺りを参考に。
IDで抽出して、妙に攻撃的なコメしかしない奴はNG登録。

とりあえず今日は、
ID:RUtBuAGg
はNG登録でスッキリ。
ID変えて自演してきても、明らかに煽ってる奴はNGでOK。

325:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 11:54:55 RUtBuAGg
なるほど
本当のことを言われたり、自分達の偏見から逸脱したことを言われると
荒しと。
なら、ブログとかで慣れあっていればいいのに。
知ったかぶりで、嘘ばかりついて、鼻高々になってると、笑われるよ。

326:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 12:17:59 WbKAs2L/
とりあえず「巡航」なんて言葉を気軽に持ち出したことは謝る。
迷惑かけた人ごめんなさい

しかし、ジェッターのレビューが意外と少ないのは、まだ数が出てないってことなのかな。
ジェッター欲しいんだけど、自分が人柱になるまでの財力と度胸が無い

327:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 12:20:30 3ILQPrSD
>>323
脊髄レスする前に英和辞典でcruise引けw

328:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 12:28:33 RUtBuAGg
脊髄レスする前に巡航の意味を調べろ

329:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 12:32:08 jvf3lkYQ
>>326
とりあえず現時点で一番ジェッターのレビューが揃ってるのは↓
ジェッターとリアストとか複数乗り比べた人のレビューも少しある模様(3ページ程ある)
URLリンク(bbs.kakaku.com)

330:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 13:52:56 WbKAs2L/
URLリンク(bbs.kakaku.com)
を読みました。 ハリアーよりはよく転がりそうだってレポートがあります。
ちょっと良さそうかな。

331:327
09/08/02 14:56:29 3ILQPrSD
他の住人の方へ:
すいません、夏ということを忘れてました…

332:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 14:58:16 XxuQCfBW
価格comにはメーカーの工作員が紛れ込んでるから疑いの目で読まないと
痛い目にあうよ。

333:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 15:22:05 lc/U48Xm
ハリヤはスプロケやアシストギア変えたりしてる人が多いので、乗ってる人の意見が余り参考にならんと思うんだよな。
わかってる事は、ノーマル状態で乗るならばジェッター、改造して乗るならハリヤってことかな。

改造板ではジェッターの事はほとんど話題にならないので、それなりに手を入れて乗るつもりの人はジェッターには手を出さないって事なんだろうな。

334:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 18:12:59 +ULAVnA3
>>326
アシスト領域超えたら空気抵抗以外ではタイヤの抵抗が一番影響あると思う。
ジェッターは標準で700Cx32だから28に変えたら結構走ると思うよ。
アシなしクロス乗ってるけど32と28ではギヤ1段変わる。

335:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 19:24:23 Zh05xh2t
>>306-308
自転車なのに耐久消費財の体をなしてないな
結果的に使い捨て自転車になるけど、それって最悪じゃね

336:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 20:20:05 WbKAs2L/
28と32でそんなにスピード違うのか。 やっぱりジェッター良さそうだな。 
アシスト領域を超えた速さで楽々走れる自転車は違法改造とかあまり意味ないし、電池も減らないしある意味
健康そうでいいかなとも思う。 俺の足でそんな走れるか分からないけど。

337:おさかなくわえた名無しさん
09/08/02 20:28:24 tkVrtUo0
おまいら平地20km走るのに何分かかる?
短いのが巡航性能の高いアシスト自転車

338:ラウ・ル・cruise 
09/08/02 21:25:33 jZIZ1tnr
           /⌒`ー‐'⌒,)
        (⌒ソ ___,..、   `ヽ、
       (`''゙_ノヾ〈  、_ノ_,ィ_,ィ.  }
       |r(`ーr' _ゝ〈〉 ∠>、y' i|
       、_ノ { ヽ<孑ー'"`7ィ. lヽ
         {rぃ `y(i´ くア"ヽ´ζ ,ノ.}} 
       ` ,リ  イ\ヽ-'′ ,>ヘ彡う  
        (f⌒'クヘ?イ{ヽ-rr'´::::::└─-- ..._
        ` ( '´  `y":ll::::::::::::;--、::::::::::::::::::::`、
              /_::::::八::::::/    ̄/:::::::::::::::|
.           ///:::/  ヽ/,.-┐ ,'ヽ:::::::r‐、j
         /:/  |;イ    l/j  i !\::ヾミ{
          {:::::{   /:ヽ、   l/  ヽ|i´,.\:::::|
           \i、\_\:::\        Y/  `N
            ヾ\ ̄`Tヽl 、_>、   |!   ,'}、
            ∨`T'ニ| il 〉:::::::`ー‐;コ、 /___〉
              ト、 ヽ、'y'::::::::::::r7゙  }y'´ ̄`ヽ
              |::..``Y《´〉-イ ′ /..::::::::::::/
                /.::::::::::| ll ′ ′ , /..:::::::::::::::/
             /.:::::::::::::i l}  -‐'´/..::::::::::::::;ハ
          rヘ___レ-、:::::/ 〃  ./..:::::::::::/  l
           /::::/ r-‐ヘi/ 〃   {:/⌒L_/     !
        /::::/:U「「ln;/ 〃   i´ ,.`''T''‐′     |
          /::::;化!`^^'7′/〈_  _ノニ;'゙,} |       '、
       /::::/   /  /::::/ (ニ イ// {,j          \
       `'''′   {   /:::::/   (//              \
            \ /:::::/              ,. ==i=、}
            / 丶              〃  ヽ、∨

339:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 00:21:40 8VMnIiA5
>>337
自転車の「巡航速度」なんてそういう適当な定義でいいと思うんだけど
なぜか揉めちゃうみたいだよね。 だから法律とかの用語が面倒くさいんだろうけど。

340:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 00:29:04 DpUaYB4y
Brace-L買った者だけど、乗り始めたら時速24kmまであっという間だし、
時速24km以下でもほとんどアシストを感じないので(もちろん加速し始めなどは別)
高速・・ママチャリよりもという意味。時速15km以上くらいかな?・・で「定速移動」する人
なら普通のクロスバイクでのほうが良いと思った。
つまり平地で巡航?中にアシストは当てにならないってこと。

更に問題なのは時速30kmくらいを超えるとアシストoffにしないと抵抗を感じる点。
回生充電の件がテンプレにあったけど、アシスト車全般なのかもしれん。

アシスト車の領分は加速時と上り坂だってのは分かってたつもりだけど、
平地でほとんどアシスト感じられなかったのは残念。

以上、主観的な感想ですまんが参考までに。質問とかあれば

341:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 00:40:01 8VMnIiA5
SPEC3もアシスト域を超えても漕ぎ続けて加速しようとすると電源をオフにしないと抵抗がかかる。 下りで漕がずに
スピードが出る時は無抵抗。


ヤマハはよほど25km/h以上出して欲しくないんだと思ってたけど
パナとかサンヨーもそうなの?

342:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 01:01:21 tpUQ2201
OFFの時は速度検知しなくて良いから、その辺の抵抗なのかなと思ってる。
明らかに重さが違うから、ママチャリタイプ以外は平地・下りは
OFFにしといた方が良いと思うけど、アシスト車としては本末転倒。
激坂だけアシストでも、通勤時の汗の量が全然違うので満足はしてる。

343:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 01:57:55 DpUaYB4y
>>342
それはYAMAHAの話?

344:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 02:31:38 nPFUJbJS
その辺はもうちょっとちゃんと検証した方が良いかもよ。
自分も最初は速度上げると抵抗になってるのかな?と思ったこともあったけど
普通のママチャリと乗り比べると、単に普通のママチャリレベルに戻っただけなのを
電動アシスト効いてる時との落差が激しいから、勘違いかなって気が今はしてる。
今現在の走行距離は4000kmくらい。
ママチャリ自体ある程度高速域になると速度維持するのにパワーを必要とするし。

345:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 04:10:51 DMtronXI
>>342-340
旧基準(SPEC無し)のCity-S乗ってるんだけど、アシスト切れてる速度で電源切った方が
軽くなるって現象は感じられないな。ちなみに常にパワーモード走行状態。

ヤマハ系統でアシストに違和感を感じてる人は、パワーモードで走行してないのでは?
例の一定時間アシストがあるから、エコモードの弱いアシスト量で想定してる回転速度
よりも強い回転力をペダルにかけてしまって、モーターON時の電磁力で逆らう様な抵抗
が発生してしまってるとか。

346:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 05:15:52 PR7i/7zV
>>339

337みたいな質問する方がアホだと思うんだが
時速24kmでアシストゼロなんだから、個人の脚力によるだろう
それでも、平均時速20キロなら1時間、平均時速24キロなら50分、平均時速30キロなら、40分、平均時速40キロなら30分と
簡単な目安なら自力で計算できるんだよ


347:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 09:55:39 bn+tm+1Z
リチウムビビのアシストはペダルを止めて一秒くらい空転させると思い出したみたいにアシストする。

そもそも電動アシスト自転車の本来の目的はstop&goであって最高速度や平均速度は重要ではないと思う。

348:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 10:11:13 hZ4aTBCW
人間の欲望は果てしないからねえ。
電アシに対して、動力性能では原付並みを求め←「30km/h以上出せ!出さないと燃やすぞ」
維持費は原付並じゃなくて自転車並みを求める←「俺は電池代一切払いたくないぞ」
でも技術が発展途上のジャンルだから、20年後は全然イメージ違うかも知れない。

349:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 11:32:39 zFBxcf58
クロス買う人ってほとんどの行程は電源オフにしてて、疲労が蓄積した時や
坂がきつい時だけ電動にするんでしょ。
だったら走行時間のほとんどを占める電源オフの時の走りを重視して
買ったほうが満足度が高いと思う。
たとえば重量の軽いのを選ぶとか、走行抵抗が低いタイヤのを選ぶとか、
乗り心地のいいのを選ぶとか、乗車ポジションを重視するとか、
どれを重視するかで結果が違ってくる。

350:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 11:49:59 n8iu2fii
回生ブレーキがついた自転車はないですぁ?

351:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 12:07:47 zFBxcf58
あるよパナ・ソニックの航続距離が最長だよ

182km パナソニック 回生あり
URLリンク(cycle.panasonic.jp)

134km ブリヂストン 回生なし
URLリンク(www.assista.jp)
URLリンク(www.assista.jp)

134km ヤマハ 回生なし
URLリンク(www.yamaha-motor.jp)
URLリンク(www.yamaha-motor.jp)

100km サンヨー 回生あり
URLリンク(products.jp.sanyo.com)

352:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 13:18:05 AeSSV78x
>>349
疲労が蓄積したら休憩し、坂が限界まできついと押して登る俺は
なんでブレイスを買ったのだろうと自問自答してる日々です。

353:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 14:05:36 nPFUJbJS
>>350
回生ブレーキの付いたモデルは以下の通り

>>9の◆ママチャリタイプ短距離(電池3A級)
【サン】エネループバイクSPF…ニッケル水素3.1A、31km(-km)、回生時42km(53km)、9万1140円、
 エネループバイクSPH…ニッ水3.1A、31km(-km)、回生時42km(53km)、9万1140円、27インチシティサイクル、
 エネループバイクSPE…ニッ水3.1A、31km(-km)、回生時42km(53km)、9万9540円、アルミフレーム豪華版、

>>10の◆ママチャリタイプ長距離 (電池8A~10A級)
【サン】CY-SPA…26インチ、リチウム5.7A、57km(-km)、回生時は75km(100km)、13万6290円、
【パナ】ビビRX-5U……26インチ、5.0A、45km(59km)、回生時は62km(91km)、12万4000円、
   ビビRX-10S……27インチ、10.0A、91km(119km)、回生時は125km(182km)、15万円、

354:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 19:13:16 clOdPfVW
リアルストリームの泥除けって普通のとDX用のと2つあるみたいですが
どこがちがうのでしょうか?

355:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 21:19:59 TyqAehjp
>>354
従来はディスクブレーキ台座をステーの固定に流用していた
つまりディスクブレーキとは排他的だった

356:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 21:24:55 clOdPfVW
多分俺の買ったDXは普通のがついてるなーw

357:ツール・ド・名無しさん
09/08/03 23:28:37 8sNwZ8dL
キャリアに子供乗せをつけようと思ってますが、
ブリヂストンは子供乗せるなと表記
エネループバイクはクラス表示なし
PASはクラス25もあり。
とカタログにあり、PASを検討しています。
BSやエネループを買わないほうが無難でしょうか?

358:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 23:38:34 nPFUJbJS
>>357
ブリジストンとヤマハは殆ど同じ車両のはずだが、モデルは何を見たのだろうか?
>>11の◆チャイルドシート前提設計
【ブリ】ボーテアシスタ…6.0A、58km(98km)、12万1800円、SPEC3、
【ヤマ】パスラフィーニ…6.0A、58km(98km)、12万1800円、SPEC3、
殆どの自転車のリアキャリアがクラス25(耐荷重25kg)だが、特にキャリアが太いパイプの型。

子ども乗せ自転車専用スレも覗いてみては?
【道交法遵守】子供乗せ自転車スレ9【メット着用】
スレリンク(baby板)

359:おさかなくわえた名無しさん
09/08/03 23:46:01 zFBxcf58
>>357
クラス25と書いてあるだけじゃ、子供を乗せるのには不十分で、
子供乗せ可と明記してる自転車がいいみたいだよ。

子供乗せ可と書いてないクラス25より
子供乗せ可と書いてあるクラス25はより強度が高いのかもね。
フレームも強化されてるのかもしれない・

子供乗せ可と書いてない場合、クラス18より25のほうがより良いのは
確かだけどね。

360:おさかなくわえた名無しさん
09/08/04 01:25:16 YnHTP6QW
エナクルSN263DBって買い取り相場はいくら程?

PAS Braceが乗れないとき用と、買い物用に買ったけど失敗した。
値段は5万円で安かったけどアシストが癖がある。
常にワンテンポアシストが遅れるし、アシストも弱い。
普通に優しく漕ぐとほとんどアシスト無し。疲れるけど強く踏むと、ようやくアシストする感じ。
あと、ゆっくり走れない。
パワフルのギア3で優雅に12km/h程度で走りたいのに、ちょっと踏むとスーと加速しちゃう。

しかも、常にモーターがカチャカチャ鳴ってるし、下り坂で30km/h超えるとハンドルにまでカチャカチャと波動が来るし、
モーターもヒューみたいな音が鳴るし怖すぎ。何か前輪外れそう。
ライトはペダル踏むと暗くなるし、50分乗ればお尻にブツブツが出来る駄目サドル。
バッテリーはカタカタ鳴るし、後輪の鍵穴の位置は本当に使いにくい。

素直に9万円でPASリチウムにしとけば良かった。

361:おさかなくわえた名無しさん
09/08/04 01:44:07 fJNQ2PU0
>>360
旧モデルだとリサイクルショップじゃ二束三文だからオークションかな?
落札価格例→ URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

>>341-342
今日City-S通勤で乗って色々試してみたけどそういう現象には出遭えず。
時速29kmで3速移動中にいきなりOFFにしても変化無し(逆に僅かに重くなる?微妙)
時速30kmで電源OFFにした状態から、ペダル漕ぐのやめて空走状態にして電源を入れて
2秒待ってから漕ぎ始めて、時速29kmで漕いでも特に重くなる感じは無し。
とりあえず、アシスト切れる速度域だと電源OFFしても殆ど変わらないのは良く分かった。
逆に、発進時に電源OFFして普通のママチャリ状態にすると、地獄の様に重く感じる。
発進時にアシストしてくれるだけでも、自転車ってこんなに楽になるのかと実感した。
自転車で疲れる要因の殆どは、発進時に凄い体力使うからなんだなと再確認。

362:おさかなくわえた名無しさん
09/08/04 05:24:47 qEpqZU1V
>>340だが

ということは、SPEC8だけの特徴か、私のが不良品かどっちかか。
重くなるって人もいるなら私だけってことは無いんだろうけど
よくわからんな

363:おさかなくわえた名無しさん
09/08/04 07:16:43 BF50VSqq
>>362
俺のも重くなるから個体不良ではないと思う

電源OFFでも重い時とそうでない時がある気がするんだよな~

364:おさかなくわえた名無しさん
09/08/04 09:15:55 ep3HBrXi
>>361-363
ON・OFF時にはペダルに負荷掛けてはいけないけど、
その辺はちゃんと出来てますか?

365:おさかなくわえた名無しさん
09/08/04 10:06:07 BF50VSqq
>>364
もちろん起動時のキャリブレーションは意識している
最初から電源OFFでもバラつきがある

366:おさかなくわえた名無しさん
09/08/04 10:51:57 fJNQ2PU0
>>364
>電源OFFにした状態から、ペダル漕ぐのやめて空走状態にして電源を入れて
同じく、電源ONの直前~電源ONから約2秒経過までは、基本は負荷をかけずに試してる。
その後の色々試すバージョンとしていきなり切った状態で再起動した場合のアシスト力も
バグってアシスト低い状態がリセットされなくなる様な現象は特に感じなかった。

367:おさかなくわえた名無しさん
09/08/04 12:10:34 qFtxrO2R
電動買ったけど、電動じゃなくても良かったと思ってる奴。
風が吹けば考えが変わるよ。
風速5m/s=18km/h

368:おさかなくわえた名無しさん
09/08/04 13:43:15 A9NPCCz6
>>362
パナのトルクセンサーは非接触と書いてるけど、ヤマハのはそうじゃないってこと?
パナの場合は電源OFFで重くなるようなことはないのかな?
だったら、ハリヤの方がいいけど

369:おさかなくわえた名無しさん
09/08/04 14:26:17 BrFaPFPh
ヤマハも非接触センサーだよ。

俺のCity-Sは長い下りは電源切った方が速い。
でも、この問題が出るのは下りでもガンガン力を入れて漕ぐ場合。 下りで力を入れて漕ぐとモーターが動き出して
駆動系に繋がるんだけど、アシスト速度域外だからアシストできずにブレーキがかかる感じ。 
そういう時に電源を切ると足をクルクル回してさらに加速できる。 

俺の自転車だけ調子悪いのかな。

370:おさかなくわえた名無しさん
09/08/04 20:33:39 vaYM8gu3
わたくしのリアストDXも結構なスピードになると
重力が増したような抵抗があります

371:おさかなくわえた名無しさん
09/08/04 23:21:12 KYt8Axna
電動アシスト自転車、バイクよりは手軽なんだけど、今一歩踏み切れない
もうちょっと速度と航続距離が欲しい
片道25kmの通勤に使いたい

372:357
09/08/04 23:42:36 6OVmkg7L
>>358-359
ありがとうございます。

アシスタとPASはほぼ同じなんですね。
BSはrelaxybikeの方を見てました。
別スレの方も見てみます。

了解です。
子供乗せ可のクラス25探してみます。

373:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 01:04:18 KfU4UlEs
男でUフレームってキモいわ

昨日、銀のPASリチウムに普通の20代後半位の男が乗っててキモかった。
歩いてる奴ら、みんな見てたw

オレは通学にシティSリチウムLの黒を買って、リアキャリア外してカゴをD2の小さいのにしたんだが。
普通にみんな電動って気付かなくて気に入っている。
並んで走ってて、それ電動?って感じだし。

車体のデザインも特に悪く言われないしね。
逆にクロスっぽいって言われた事ならある。
下のフレーム形状が良いね。

374:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 05:09:06 0ignD1o7
夏休みは釣り針も大きいなぁ。

375:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 06:24:33 8IIuAKRv
リアルストリームの専用HPを意識したのか知らないが、
PASブレイスもメーカーHPとは別の専用HPが出来てた。
URLリンク(www.yamaha-motor.jp)

376:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 10:12:07 EEIyaDUu
ID:KfU4UlEs
ID:KfU4UlEs
ID:KfU4UlEs
ID:KfU4UlEs
ID:KfU4UlEs

377:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 10:15:08 EEIyaDUu
>>375
ただ重く見難く購入者の自意識自慢ホームページみたいな感じになってて
無様

378:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 11:20:23 7DsErZcd
新PAS Brace-L買いに馴染みの自転車屋に行った。
扱いが無いとのことでブリジストンの新リアストにすることにしました。

新リアストのスタンダードに8.1のバッテリー仕様のがほしいですね。
DXはフレームの色が黒単色なのが寂しい。
スタンダードの4.0バッテリーはもう少し大容量がいい。
フロントブレーキの仕様はどっちでも可。

通勤で使いたいのと黒フレーム以外が良いので価格も安いスンダードにして充電器を購入するか
追加でバッテリーだけ8.0買い増すか検討中。

バッテリー2個と充電器2個、どちらが良いか悩むね。

379:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 11:59:05 EXSfRrrW
悩むことなくバッテリーだな。

380:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 12:07:57 0ignD1o7
>>378
お金が掛からない順に、
①納車数ヵ月待ちでも我慢するからブレイスLを取り扱ってくれる店を探す。
②充電器(約5000円)を買う。帰り道も満充電パワーモードで走行可能。
③DX買ってフレームを塗装。ビビッドイエローとかライムグリーンとか派手に!
④予備バッテリーを買う。電池が大容量化するとパワーも上がって一石二鳥。
(オク等で安く新基準対応が手に入るとラッキー?!)

自分は結局、予備電池と予備充電器両方買った。
片道20km以上あるのでLバッテリーでも、常時パワーモードでは持たないから。
予備充電器買って大正解。疲れてる帰り道の方が常時パワーモードが有り難い。
職場に充電器持ち込んで充電する事についてはあっさりと許可が下りた。

381:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 14:27:26 B5gw9yIP
純正のサドルが固くて薄いので他のにしようと思ってたら
このスレ見ると鰤のリアルストリーム純正のが良いって書いてあるけど
実際市販されているのでどのくらいのと同等なの?
定価5000円クラス?

382:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 14:44:47 8IIuAKRv
>>381
ヤマハの部品検索ページで、ブレイスの純正サドルが2951円。
旧基準リアストのサドルも多分同クラスのパーツと思われるる。
別に旧リアスト純正サドルに拘る必要は無いと思うよ。
市販のコンフォート系のサドルで自分に合いそうな物でOK。

あと近所で駐輪してる奴や展示品で数台リアスト系を見るが
結構サドルの角度が戦車砲みたいな仰角な人が多かった。
もう少し前側を下げないと股間が痛くなるだろうなと思った。
サドルが痛いって人は、取り付け角度も注意する方が良い。

383:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 15:38:37 CQEQiv7+
>>381
あくまでも旧基準の純正品ね。
ブレイス用とリアスト用はメーカーロゴが違うだけ。

市販品でも構わないけど、旧純正なら悩まなくていいしw
乗り心地はママチャリ以上スポーツ未満でいい感じだよ。

384:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 20:42:19 XQedXN3V
自転車買うの初めてなのでつまらないことを聞くようだけど、
買い物かごってのは簡単にはずせるんでしょうか? スパナなど使わずに。
普段は買い物かごを外し、必要な時だけつけるという風にしたい。

385:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 20:49:14 sw8Kz0mm
>>384
標準で付いてる奴は安全性を十分に満たさないといけないので無理。
例えば20kg位の荷物を前カゴに乗せても、走行中に取れたりしない様に頑丈にネジで締めてある。
折りたたみ車用の後付けのカゴなんかだと、手で回せる蝶ネジの奴もあるけど見た目はイマイチ。

カゴが必要な場面があるなら、素直にママチャリタイプを選ぶのが無難。
スポーツタイプに付ける用のカゴは取り付け位置の問題で耐荷重に限界がある。
何よりカッコがよろしくない。利便さを捨てて選んでるんだから、用途合わせて割り切って使うべき。

386:384
09/08/05 21:04:56 XQedXN3V
>>385
Thanks ! もう少し悩んでから決断します。

387:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 21:15:23 CQEQiv7+
>>386
前かご?

388:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 21:39:10 jxrDII18
>>386
参考まで
URLリンク(www.topeak.jp)
URLリンク(www.ogk.co.jp)

389:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 21:47:09 XQedXN3V
>>388
色々あるもんですね?参考にさしてもらいます
Thanks !

390:おさかなくわえた名無しさん
09/08/05 22:15:33 sw8Kz0mm
>>389
後付けのカゴは、標準で付いてる奴に比べると取り付け位置が高い&前方に突き出る形になるから
現物の見本が見られる店で、装着後のイメージをしてから選ぶと良いよ。
現物見ると分かるけど、ハンドルバーに取り付け具を付けるから、どうしても位置調整に限界がある。

買ったけど、取り付けたカゴの位置がすごく不自然で似合わないから結局ほとんど使わないままにして
自転車の買い替え時期が来てしまった自分みたいなのも居る。

391:おさかなくわえた名無しさん
09/08/06 01:27:18 KhehV0M2
リアストなのですが、納車時から前輪からキィキィという音が聞こえます。
発生場所がよくわからないのですが、ゆっくり動かしているときに発生します。
問題ないでしょうか?

392:おさかなくわえた名無しさん
09/08/06 02:10:02 vOGeMi9W
お猿さんが憑いてきた

393:おさかなくわえた名無しさん
09/08/06 02:40:34 4A87v11+
>>>391
ブレーキの調整がずれてて、ブレーキパッドがリムやディスクに当たってるのでは?
Vブレーキのリアストなら、前輪Vブレーキの台座の所のワイヤーをわざと外して
ブレーキレバーが開いた状態にしてリムとの距離を離した状態にし
確実にブレーキシューがタイヤに接触しない状態にしても、まだ鳴るか確認。
それでも鳴るなら、別の場所を異音発生場所として疑う事になる。

394:おさかなくわえた名無しさん
09/08/06 08:46:29 vhGQ6AOs
>>379
>>380

アドバイスありがとう。
まあ、なじみの自転車屋は結構面倒見がいい店なのでリアストの選択肢は変えずに行こうと思います。
③のフレーム塗装って全く考慮しませんでしたが良いですね!
まさに発想の転換、自分は全く気が付かない方法でした。
買ったらフルノーマルで乗る意識しか無かったですけど好きな色の自転車に乗れるって素敵ですね。
「まずはDX黒色を買って自分の気持ちを確かめる期間を作り、それで色に不満があれば塗り替えも考慮する。」
これで行きます!
早速フレーム単体塗りの相場を確かめてみよう。

395:おさかなくわえた名無しさん
09/08/06 10:19:53 UD03GG13
質問です。
ハリヤが故障したので1週間前に預けたのですが、まだ戻りません。

今日は、前々から自転車で会社行く予定だったので困っています。代車はギアが無い重い27インチなので片道10KM走りたくないんで。
祖母がエナクルSN263DBの橙に乗ってて、ずっと物置保管です。先程見たらタイヤは潰れていたしバッテリーもランプ自体が光らなくなってました。

エナクルを借りますが、リフレッシュ+満タンまで充電は何時間かかりますか?
あと、やはり20KMは走らないですか?

396:おさかなくわえた名無しさん
09/08/06 10:55:12 /2eDFrIh
>>395
完全放電(ランプ点かない)して長時間放置しちゃったニッ水の充電池は、もうダメ(再生不可能)だと思う。
リフレッシュ自体は数十分、充電も数時間で終わるはずだが、完全に死んでたらリフレッシュモード自体にすら入れなくなる。
もし電池が新品なら回生無しで28km、回生有りで38km走れるはず。
でも、>>360>>274といい、SN263DBのケースが多いね。2年前のモデルだっけ?

>>391
フロントの異音ならフロントハブの不良の可能性もある。
結構あるのは場所の聴き間違いで、フロントからの異音だと思ってたらセンター部って事も。
やはり一度購入した店で見てもらうのが一番だと思う。

397:おさかなくわえた名無しさん
09/08/06 21:03:23 0ShRVG0U
>>396
>SN263DBのケースが多いね
そりゃあもちろん、例によって同一人物によるネタ書き込みだからだろう

398:おさかなくわえた名無しさん
09/08/06 22:56:35 XtdOFbRy
ヤマハの隔離スレでも立てて、そこで好きなだけ宣伝すればいいようなもんだけど、
パナやサンヨーのネガキャンしないとどうしようもないんだろうな、ヤマハの場合

▼ヤマハ09年中間期決算…当期損益が747億円の赤字に転落
URLリンク(response.jp)

パナが急激に持ち直したのと対照的だな

399:おさかなくわえた名無しさん
09/08/06 23:06:35 7Jt8MgX4
>>395
ハリヤのどこが故障したの?


400:おさかなくわえた名無しさん
09/08/06 23:13:43 ZBs+3g2w
赤ならぶっちぎりでサンニョさんが一番なんですが…
となるとつまり…エナキチさん理論でいくとこのスレで一番必死こいて工作してるのは
ほかでもないエナキチさんたちってことになりますね…あれ?w

401:おさかなくわえた名無しさん
09/08/06 23:44:14 vix33wpB
すみません。女30歳です。

毎日通勤で往復12km(片道6km) ほとんど平地ですがたまにアップダウンあり
でエネループspfを第一希望としています。
初めてのアシスト自転車で試乗をしましたが、
毎日乗る距離が適正かちょっと心配です。

みなさまご意見いただければと思います。

402:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 02:31:20 AyM+2jcQ
>>401
ほとんど平地ならエネループでいいんじゃない

403:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 02:41:27 qzNWTnfp
>>401
平地メインで乗る距離がかなり短そうなので正直>>9-10のどれでも良いと思うけど。
ただ平地ばっかりだと回生充電機能が活きる場面も少ないのでは?
個人的にはSPF買うなら、太いアルミフレームでデザイン良くなるSPEにするか、
あと1息予算を上乗せして>>9の「◆ママチャリタイプ中距離」にするかな。
もっかい>>9を眺めてコストパフォーマンス考えて決めれば良い。

404:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 06:44:27 BaQYROuE
ちょっと伺いたいのですが、電動アシスト自転車に乗っておられる方で
ヘルメットを使っている方はいらっしゃいますか?

405:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 07:12:55 CG437lVy
>>404
ママチャリwithヘルメットは見た事ないね。
付けてるのは子どもか、スポーツタイプ車に乗ってる人しか見た事無い。

デンマーク製で、上から帽子を被せて使う用のヘルメットがある。
↓Yakkay。これならママチャリでも違和感少ないかも?
URLリンク(blog.cycleroad.com)
URLリンク(yakkay.com)

↓色モノだが、良く見かけるロード用のヘルメットのフルフェイスタイプもある。
URLリンク(www.fino-sherry.com)
イタリアMETのParachute(パラシュート)、約550g。使うかはともかくとしてw

406:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 08:26:55 +RD+MMn8
>>404
人目なんか気にしないで、自分が必要だと思ったら被った方がいいよ。

407:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 08:43:18 B62cTYm9
パナソニック、新基準に対応した回生充電付き電動アシスト自転車
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

今まで新基準じゃなかったんだ・・みたいな

408:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 08:56:58 BaQYROuE
>>405 406
レス有り難うございます。やる気が出てきました。

実は散歩メカとしてブレイスLを購入したのですが、予想以上に乗っている時間が
多くて確率論的(?)にも安全対策しなきゃなぁ、と思っています。
オートバイで使っていた手袋は流用しているんですけれども。

パラシュート、なんか壮絶で格好いいですね!顎を守れるのが頼もしい。
個人輸入しかなさそうなのが残念です。

私服との相性も考えてクリフあたりを選ぶことにします。

409:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 09:00:22 FJUOuEJc
>>407
すぐに出てこなかったってことは回生って売れてないんじゃない?

410:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 09:23:55 CG437lVy
売れ筋から優先して新基準対応したんだろうね。
ブリジストンは3輪のアシスタワゴンと業務用のアシスタビジネスがまだ旧基準表示。
ヤマハHPでも、つい最近まで3輪のPASワゴンリチウムが旧基準になってたけど
今見たら新基準に変わってた。パナは多分これで全車種新基準対応。

411:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 09:49:17 AmZSmo/b
ヤマハ陣営はリコール多発だが、パナソニックはリコール0。
自転車が原因の怪我をしたくないのでパナソニックリチウムビビDXを買った。
それに日経トレンディ2009年4月号で、パナソニックリチウムビビDXが
秀評価だったのが決め手だった。
他の評価機はヤマハPASリチウムL(PV26LL)、
ヤマハPASリチウムS(PZ26LS)、
三洋エネループバイクSPAシリーズ(CY-SPA226)だがいずれも秀評価ではなかった。

412:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 10:01:27 W7Cqf+/R
はいはいw

413:日経トレンディ2009年4月号より
09/08/07 10:02:48 AmZSmo/b
>>411
他の評価機に書き忘れたのがあったので追加。
ブリヂストンアシスタスーパーリチウム(A6L89)、
ブリヂストンアシスタディラL(AS6L49)。

最高水準はリチウムビビDX

 平地や坂道を乗り比べて、一番自然なアシスト力を感じられたのは「リチウ
ムビビ・DX」(パナソニック)。こぎ出しで感じるアシストのタイミングが絶
妙で、違和感なく乗れる。ある程度スピードが乗ってからも、適度にアシスト
してくれる感じが伝わってきた。
 ほかの5モデルも、普段使いでは満足のいくレベルには達している。だがリ
チウムビビ・DXに比べると、スピードがある程度出た時に、アシスト力の弱ま
るタイミングが少し早い印象。また、ヤマハ発動機「PASリチウムL」「PASリ
チウムS」は。「こぎ出しのアシストのタイミングが、若干遅れてくる感じが
する(久保田教授)。ブリヂストンの「アシスタスーパーリチウム」「アシス
タディラL」も、ヤマハの2台と同様の傾向があった。

414:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 10:09:05 F8vnjV46
>>409
単純にサンヨーの買収がまだ完了してないからでしょ
回生技術は、サンヨーに一日の長があるからね
買収には、あと4カ国独禁法の審査が残ってるだけの状態だから、
買収が完了すれば回生タイプを本格的に展開してくるだろうね
この面でも、回生技術のないヤマハ陣営は辛いよね
だから、常駐工作員がエネループ叩きに躍起になってるんだろうけどw

>>411
枯れた技術の内装3段ぐらいならともかく、内装SPEC8は構造的にヤバそうな気がするな
外装はチェーンが外れる程度だけど、内装が故障すると修理に出すしかないし

415:日経トレンディ2009年4月号より
09/08/07 10:12:51 AmZSmo/b
荷物を積んで、各社の一番強いモードで短い坂道を上った場合も、最も評価
が高かったのはリチウムビビ・DX。ヤマハとブリヂストンの4台も問題なく坂
道を上れたが、アシストが途中で弱まったからなのか、後半にやや重くなる感
覚があった。一方、三洋電機「エネループバイクSPAシリーズ」は、ほかの5モ
デルと異なり、非常にきつい。上り切ることはできたが、いつ足をついてもお
かしくない状況だった。
 ちなみに、ヤマハとブリヂストンの新基準対応モデルは、低速ギアのときに
も最適なアシスト力を発揮する「S.P.E.C.3」という仕様を盛り込んでいる。
ギアをこまめに切り替える人は興味を持ちそうなスペックだが、実際に使って
みると他モデルに比べての大きな優位性までは感じられなかった。

416:日経トレンディ2009年4月号より
09/08/07 10:32:04 8QUglSgZ
 次に、各モデルを一番アシスト力が出るモードに設定し急坂を試してみると
、一番低速ギアの1速、真ん中の2速ともに最もラクに上れたのはヤマハのリチ
ウムL(123,300円)。しかし、こぎ出しで強力なモーター力を感じたせいか、ア
シストが途中で弱まったときの“落差”もあった。アシスト力でこれに次ぐの
はリチウムビビ・DX(99,800円)。リチウムS(99,800円)とブリヂストンの2モデ
ル(120,400円、103,300円)は、1速では楽に上れたが2速では多少きつく感じた
。エネループバイク(109,800円)は、1速ですでに足に負担を感じ、2速ではさ
らにつらい。結局、行人坂の中腹でリタイアしてしまった。
 エネループバイク(109,800円)は今回の6モデルでは唯一、前輪にモーターを
配置。下り走行やブレーキ操作によって充電する「回生充電」の機能も備える
。「前輪駆動はスリップしにくいという特性があるため、雪道では効果を発揮
するかもしれない」(久保田教授)。だが急坂や荷物を積んだ状態など、大きい
負荷がかかったときには、他社モデルに譲るシーンが多かった。これに対し、
「日常的な場面で快適に乗れるようにチューニングしている。今回の急坂では
電池に負荷がかかりすぎたため、電流制限の安全制御が働いたのではないか」
と三洋電機は説明する。

417:日経トレンディ2009年4月号より
09/08/07 10:49:42 8QUglSgZ
 6モデルのバッテリー1アンペア当たりの走行可能距離を見てみると(標準モ
ード相当)、8kmと短めなのがパナソニックリチウムビビ・DX(99,800円)とヤマハリチ
ウムL(123,300円)。残りの4モデルは10km弱と長めの設定。6台で同条件のコー
スを走ったときに、短めの2機種はアシスト力が強めな分、ほかの4モデルより
電池の減りが早いというマイナス面はありそうだ。だがよほどの長距離用途で
なければ、一定のバッテリー容量はあるので、さほど気にする必要はないだろ
う。新基準対応モデルらしい十分なアシスト力を体感したいのであれば、やは
りパナソニックリチウムビビ・DX(99,800円)とヤマハリチウムL(123,300円)が
候補になる。
 この2機種では、より登坂力を求めるのなら、急坂をグイグイ上れるヤマハ
リチウムL(123,300円)が有力だ。だが、普段使いと力強さの両立という点では
、パナソニックリチウムビビ・DX(99,800円)が高い水準で両方を兼ね備え、最
も薦められる一台といえる。

[結論]
アシストのタイミングが絶妙で、パワーも十分に感じられるパナソニック「リ
チウムビビ・DX」(99,800円)が買い。登坂力を重視したいのであれば、ヤマハ
「リチウムL」(123,300円)も選択肢になる。

418:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 10:51:40 nTT/AoYr
pcから書いててこの読みにくさ

419:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 11:04:45 LdQzaQvQ
ハリア、ジェッタ、リアスト系については何か書いてありましたか?

420:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 11:15:13 8QUglSgZ
>>419書いてない

421:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 11:34:21 qzNWTnfp
>>419
雑誌の日付。ジェッターとか登場する前の記事。

>>420
アシストの方式が違うのさ。>>12の後半部を参照。
アシスタとPASはペダル踏力を断続的に抜くことで殆どモーターの力で走行続けられる
という裏技テクみたいなコツがある。
雑誌ライターは「アシストが途中で弱まった」って書いてる辺り、その辺の仕組みを知らない
可能性はあるね。雑誌出た時点よりテンプレサイトみたいに情報がより新しくなってるから
古い雑誌記事を鵜呑みにするよりもテンプレサイトとか全部読んで回った方が良いかも。
メカの仕組みとか興味ないオバちゃんならパナソニックが無難かもね。
「乗りこなすのに知識とテクが必要」なんて乗り物好むのは、基本的に“オトコノコ”。

422:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 11:43:40 hsndn2JF
ヨドバシで現物を見比べたけどリチウムビビが一番良い感じの見た目だった。
普段MTB乗りなんでハンドルも横に出てる方が良いし、かといってエセクロスバイクっぽいの要らないし。

423:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 12:08:45 kvkHZdPB
>>421
断続的にペダルを弱く踏めばいいの?
明日PAS来るので教えてください。

424:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 12:19:13 o/90OeSE
絶妙な強さでペダル踏んでいると、殆ど力入れていないのに
モーターアシストし続ける部分はあるね。
狙って出来ないので、その状態になったときは「PASの覚醒」と勝手に命名。

425:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 12:23:01 qzNWTnfp
>>423
ずっと踏み続けてると時間経過とともに次第にアシストが弱くなっていく。
一旦ペダルから力を抜いて、踏み直す事でアシストの強さが復帰する(事がある)。
そこで、少し軽いギアを選んで、ペダルを強めに一瞬踏み込み、力を抜く。
また一瞬強く踏み込む→力を抜く→一瞬強く踏み込む→力を抜く→…の繰り返し。
なるべくモーターの仕事分を増やし、人間の負担を減らす様に漕ぐ事を意識する感じで。
基本はそうなんだけど、全然ならない時もあって良く分からん時がある。

426:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 13:08:47 tcxdPB4S
>>421
坂や急坂でペダルの力を抜いたら失速して転倒。ヤマハ系はやはり危険。
そんなテクはおばちゃんは使えないから、万人に安心して薦められるのが
パナソニックDX。

>>12の後半部を読むとパナソニックのアシスト方式のほうが、優れてるってわ
かるね。機械の欠点を人間が補わなきゃいけないなんて本末転倒。
それにこぎ出しのアシストのタイミングがワンテンポ遅れるのもヤマハのアシ
スト方式が劣ってる証拠。

427:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 13:18:29 K3yxshjY
ヤマハリコール情報

チェーンテンショナ
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)

クランク軸(ドライブユニット)
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)

一発二錠
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)

モーター制御部品(トルクセンサー及びコントローラー)
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)

428:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 13:27:06 kvkHZdPB
>>425
丁寧な説明ありがとうございます。
さっそく明日やってみます!

429:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 14:15:22 Y2pxEcLC
アシスト量は力じゃなくて仕事に比例して欲しいな

430:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 16:01:07 TtPwpFh9
電アシはヤマハしか扱ってない自転車屋のオヤジが、ヤマハの宣伝ばかり書き
込んでる姿がけなげだ。パナも扱えばいいのに。


431:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 16:46:06 Y2pxEcLC
>>430
SPS相当機能があればパナでもいいんだがなぁ

432:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 17:27:58 naI7+wHI
リチウムビビEXはダメな子なんですか?
DXの方がEXより優れているんですか?

433:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 17:36:09 U77nhlCI
雑誌とかはあんまり参考にならないね。
ぶっちゃけ結構色々な車種に乗ってきたけどサンヨー以外は乗りやすいし大差無いかな。
祖父がアルフィットviviに2年程乗ってて、事故ってからエナクルSNを買ったけど、パワーはあるけど前輪に違和感があるって事で先月にPASリチウムLに乗り換えた。
PASリチウムLを借りてみたけど、個人的にエナクルより好み。
自分は、旧基準のviviDXから27インチが欲しくて去年にPASシティSリチウムLに乗り換えたんだけど、
パナソニックとヤマハって走行感とか同じだね。パナはカタログでミッドシップって書いてあるけどヤマハも同じかな?
モーターはパナソニックのが若干静かだったね。ただ、パワーはヤマハのが強い感じがする。
けど、何故かパナソニックの方が信号待ちでグイグイ前に進もうとする。ちなみにサンヨーも。
何故かヤマハだけはそれが無い。だからか始めの一漕ぎが若干重い気がする。

加速はヤマハ>エナクル>パナですね。
ただ、エナクルはある程度スピード出ないとあんまりパワーが無いから、一番乗りにくいですね。

ちなみに、今はジェッターかブレイスLが欲しいです。
ジェッターのが良さげだけど、ブレイスLならバッテリーが流用出来るし非常に悩みますね。

434:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 18:11:28 oA5DST8J
かなり坂が多い地域に住んでいるので、
70歳ちかくなった母になるべく楽させてあげたいため電動自転車の購入を考えています。

素人なりに調べた結果、「09 PAS リチウムM PZ24LM」か「エネループバイク CY-SPA226」
にたどり着きました。このふたつはそれほど性能に違いはないのでしょうか?


435:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 18:40:28 U77nhlCI
最新の車種は分からないけど、自分ならばPASにします。
パワーはエナクルの方が若干強いと思いますが、クセがあり変に疲れます(自分の場合)

436:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 19:35:57 MWjzhgb+
>>434
70歳ちかくなったお母様ならパナソニックリチウムビビだろ。アシストのぎ
こちないヤマハと、全体的にダメな三洋はない。ヤマハのぎこちなさとサンヨ
ーの非力さは転倒につながるので、骨折をすると寝たきりになりやすい高齢者
ほどスムーズなアシストをしてくれる自転車を選びたい。
>>411-417を読んで見ればパナソニックリチウムビビがぴったりだとわかる。

437:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 19:43:02 MWjzhgb+
>>432
ヤマハリチウムLとヤマハリチウムSはモーターが違うので>>411-417のように
まるっきり性能が違うが、パナソニックはどうなんだろうね。
EXとDXのモーターや制御ユニットが共通かどうかパナソニックに聞いて、同じ
ならほぼ同性能だと思う。

438:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 19:44:25 oA5DST8J
>>436
ありがとうございます!正直違いがほとんど分からなかったので参考になります。

439:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 20:22:54 jrvPmOPH
>>438
他のメーカー全否定する人は話半分で聞いた方が良いよ。
自分なら70近いと3輪自転車が転倒の危険無くて良いと思うけど、電動はあるのかな。

440:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 20:56:18 c3BG2Eck
ありますよ、電動で三輪車。

でも割高+普通の電動よりさらに重いので持ち上げるのは難しい。
段差があったら70歳の女性では持ち上げられないかと。
あと、歩道橋の狭いスロープだと幅の関係で通れるかどうかがネック。


今ググッたら意外にも自転車乗れる人でも
慣れないと転倒の危険があるって書いてあった。

URLリンク(item.rakuten.co.jp)

441:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 20:59:16 CG437lVy
>>438 >>436
今日は荒らしが暴れてるから日を改めた方が良いかも知れない。
ちょっと酷い書き込みが多すぎる。
車種は>>9-10を参考に。三輪もあるけど高いからちょっと選択肢にはしにくい。
その2車種だと、駆動方式に違いがあるので乗り味は変わってくるよ。

442:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 21:01:04 CG437lVy
安価ミス。>>441>>434>>438だった。

443:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 21:57:02 U77nhlCI
3輪は止めた方が良いかと。
まだ70いってないんでしょ?

あと、駆動方式は絶対にミッドシップが良いと思います。
なので、ヤマハかパナソニックで。

444:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 21:59:55 JEvRfN71
パナでも回生ブレーキの無いやつが良いのね

445:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 22:27:55 oA5DST8J
三輪車の電動アシストは知ってましたがちょっと予算オーバーですね。本人も二輪が好きみたいですし。
とりあえず、PAS、エネループ、ビビの三つにしぼって考えてみたいと思います。

446:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 23:42:49 ZBmZO7w/
ふと思ったんだが、自転車で内装変速が壊れてもタイヤがパンクしても
「消耗品ですから」で当然有償修理になるよな。
そもそもメーカーに一々送らないけど。
となると1年間のメーカー保証って何に使えるんだろう??

447:おさかなくわえた名無しさん
09/08/07 23:53:31 2I1jakQj
メーカー保証は必ずメーカーが修理すると勘違いしてる>>446


448:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 00:04:43 CG437lVy
>>446
保障期間中の故障は、その自転車の保証書に記載されてる規定に従って
購入した販売店が修理を担当。
自転車の保証書を持って、自転車を買った店に持ち込めばOK。
事故による破損、改造等意図的な改変による不具合等は保証対象外。
あとは「パンクは対象外」とか細かい規定が保証書に書いてるはず。
とりあえず手持ちの保証書の規定の部分を読んでみれば?
購入時に盗難保険とかも大抵3年間とか付いてるはず。

449:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 01:20:56 CTYDL+ll
>>439
>>441
全否定とか、荒らしとかレッテル貼って排除しようとしてるおまえらのほうが
ずっと悪質だとスレの住人は気づいてるよ。トレンディの記事で三洋にほとん
ど良いところがないのは明らかだし急坂で上りきれなくて止まるのも事実、
急坂で遅くなったらバランスを崩して危険だろ。
ヤマハ系はアシストが遅れるということは特に低速で急カーブを曲がるときに
後ろから唐突に押されたような状態になりバランスを崩すので危険だ。
だから70歳の人が最も安心感を感じ、安全性も高いパナソニックを薦めたの
が荒らしなのか?
どうせお前らはヤマハ系の信奉者で、急にヤマハの評価が落ちたことにあせっ
て俺を荒らし扱いしてみんなに相手にしないように説いてるようだが、70歳
の人にヤマハを薦めて安心して乗れると思うか?
おれがパナソニックを薦めたことが間違ってると言い切れるか?
自分の意見と相容れないものは全て荒らし扱いして排除しようとするお前らが
言論統制者でこのスレには不要な人物だと知れよ。

450:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 01:22:52 zRQPLDxz
>>407
>同社はまた、BE-ENLR73と同様に回生充電機能を搭載した、電池容量5Ahの
>電動アシスト自転車「リチウムビビ RX-5U BE-ENDR63」を、8月3日に発売した。

で、そろそろこれの購入・試乗レポートキボン

451:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 09:44:49 8aL1LnlS
なんだこりゃ
いつものPAS工作員が昨日から夏休みで本格活動開始とかなのか

452:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 10:54:13 pXM8NP63
>>449
パナ後輪駆動3段タイプは
坂道だとトップギヤでしかアシストされない感じがする
ただヤマブリと比べアシスト量とタイミングにリニア感はある

好きなの買えばいい

453:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 11:31:43 51VVOKjf
何が好きか分からないのが難しいんだよね
自分探しの旅みたいだw

454:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 12:10:22 pXM8NP63
サイズ、デザイン、色、質量、ギア比、ユーティリティ、予算、ブランドなど
普通の自転車選びと変わらんよな
バッテリ航続距離は重要だが

急坂対応でSPSが必要と思えばヤマブリ
そうじゃなければ何でもいいだろ
あとは自分の感性を信じろw

455:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 13:41:27 PV1qh3jI
>>454
ただし、前輪駆動タイプは違和感というかクセが強いので要注意。
回生充電も期待するな。それを分かって買うなら止めはしない。

456:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 15:00:40 8aL1LnlS
非電動に比べりゃどの駆動方式でも最初は違和感するものだし、
前輪駆動もものの数分でなじんだがな。
前輪駆動と後輪ハブ駆動は構造的にSPS不要だし、
回生も省エネだけでなく制動自体が美味しい。雨無関係、ロック無関係、摩耗無関係、摩擦熱無関係。

457:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 16:15:16 E91TbZJ0
まぁ、パナがサンヨーを買収した後、サンヨーの回生技術が優れたものだと
判断すれば、これを全面展開してくるだろ
両輪駆動が雪道とかスリップしやすい悪路に強く、後輪タイヤの負担を軽減
できるのは、はっきりしてるわけだしね

458:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 16:37:42 tJDX5hEP
健康な人ならどれ乗ってもいいんだよ。
問題は、足腰に自信が無かったり転倒すると骨折しやすい人。
そもそもアシストっていうぐらいだから
障害者や高齢者にやさしい乗り物かと思っていたけど
意外と危険なので困る。

459:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 16:44:39 fPhop/DM
サンヨーはパナソニックに吸収され、ヤマハ従業員はトヨタとパナソニックの
合弁会社に出向。将来はパナソニックを中心に業界再編が起こりそうだな。

460:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 17:16:45 Hdj3VILx
なけなしのお金でリアルストリームDX買ったんですけど
お尻は痛いわ 30分も乗ればグリップを握る手も痛いわ

461:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 19:07:02 7BhZDc1R
>>449
70歳の人なら20インチの
リチウムビビ20
URLリンク(cycle.panasonic.jp)

PAS コンパクト リチウム
URLリンク(www.yamaha-motor.jp)
がおすすめだがパナはバッテリーが5Ahまでしか付けられない
ヤマハは8.1Ahが付けられるから長く乗るならヤマハのほうがいい

462:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 19:15:29 wPaMhH9a
>>461
>>434にだよね?
工作員とか長文で言ってる人にはレス番付けない方が良いですよ。

463:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 20:11:41 tS1jc+uJ
ブリがジェッターみなたいなやつの大容量版を出してくれたら飛びつくんだがなぁ。

464:おさかなくわえた名無しさん
09/08/08 20:31:53 nK8CWW+R
>>461
年寄りに小径車は危険だと思うよ

465:おさかなくわえた名無しさん
09/08/09 20:32:37 dq/8MGB8
エナクルってライトが単独で点かないのが厳しいね。
PASやviviはライトが単独だし、LEDだからライトonで極端にバッテリーが減ったりも無い。

ただエナクルは単独じゃダメだし、自分のはニッケルだから?ハロゲンで凄い消費が凄いし、PASとviviよりも暗い。
何か、光の散らし方が下手な感じ。

ちなみに自分はviviに乗ってますが、何故エナクルを買ったかと言うと、価格コムで前輪駆動に興味をもったからです。
でも、実際はメリット無いです。加速が遅い(強くペダルを踏むと、タイヤが空てんして一瞬アシストが切れる。)
あとは前輪のモーター内部からカタカタと音が鳴るし、電源onやoffに関わらず、常にヒューって音がする。
これは前にPASスマイルに乗ってたので一番嫌な点です。
自転車は漕ぐ時だけモーター音、ペダルを止めたらタイヤの音とチッチッチと言う後輪の音が理想なので。
あとは、鍵穴の位置が悪いです。
タイヤも、メーカー見たらショックを受けました。聞いたこと無いメーカーのでした。
viviはパナソニック。PASは確かブリヂストンでしたので。

で、結構不満だらけですがそこそこ満足しています。
まぁセカンドカーで、viviのバッテリー充電中や、買い物以外は乗らないからか、買い替えまでは行きません。
先程、バッテリーライト対策で乾電池式のライトを奮発してパナソニックの4000円のを買ったらかなり明るいです。
夜、信号で停車してる車の脇を通るとガードレールの反射板が明るく光る感じ。
ただ、ママチャリってカゴが深くてカゴにライトが反射して前が見にくいので、キットを買ってFフォークに取り付けました。

466:おさかなくわえた名無しさん
09/08/09 22:19:31 0MSGbEJ8
長文ネタ作文乙ww

467:おさかなくわえた名無しさん
09/08/09 22:34:58 fdgGcHcr
前輪駆動に興味が無いわけじゃないけど、大きな段差乗り越える時とかウィーリーするのに不便じゃない?
前輪上げるとアシストのパワーがすっぽ抜けるわけでしょ。 
ママチャリ型は気にしないのかもしれないけど、あのカーボンフレームのマウンテンバイク型はそれでいいのか?
もちろん両輪駆動のメリットもあるんだろうけどね。

468:おさかなくわえた名無しさん
09/08/09 22:54:25 dq/8MGB8
再び試走してきた。
URLリンク(l.pic.to)
やはり明るいんだけどスポット過ぎる感じ。
ただ、かなり目立つしバッテリー関係しないのが良いね。

あと買い換えるかもw
何かエナクルのライトが点かなくなった。
停車時にライトonしても点かなくて、発進するとライトが点灯する。
んで走行中は点灯・無灯・点灯って出来るけど、停車時には全くライトが点かないんだがw

469:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 00:38:56 Ook/wObS
>>464
本当?


470:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 00:47:14 2Tm+uppF
>>469
小径車はクイックすぎて不安定。
路面のギャップも拾いやすい。

471:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 04:02:43 k4JZNhsE
>>450
俺も気になってる
パナの新基準対応・回生充電
発売から1週間経つがレポないな

472:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 07:09:34 X1ktcze9
>>469
タイヤの小さいの物の方が明らかに安定感は悪いです。

473:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 13:58:46 Ook/wObS
なるほど
サイズで安定感が変わるか

474:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 14:01:31 vn32A89P
何でわざわざ回生買うんか分からんw
普通にviviEXやPASリチウムLで良いじゃんw

普通に回生は常にダイナモライト点けてる様な抵抗感あるし、段差でカタカタ,タイヤ回転で常にモーター音が鳴るし
信号でタイヤ空転するし、急な上り坂は×なんだよw

それに、車ならスピードが出るから曲がったりするのにブレーキが必要だけど、自転車なんか殆どブレーキ要らないんだよ。
そりゃ下りで時速30km/h出てて曲がる時はブレーキかけるけど、その速度じゃ回生効かないしね。
俺が思ったのは、平坦路で頑張って回生する位なら電源OFFの方が楽って事。

タイヤ交換も何か厄介そうだし。
大体、デザインも普通にダサいし(“;)

評価出来るのは、旧エナクルのホムセンモデルかな~フレームが2つあるタイプ。
あれのシルバーって本当に普通のママチャリに見えるよw

475:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 15:51:11 sXLCbMu0
回生は将来の技術のために投資って言うか、 寄付って言うかww

476:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 17:38:06 k4JZNhsE
ウチは坂が多い。よく使うルートでは往復とも長い下り坂(ブレーキないと死ぬ)→谷を抜けて長い上り坂(アシストあると楽)、で
平坦路はほとんどない(そもそもずっと平坦路なら電動自転車イラネ)

色はレッドが好きだが
ビビDX(BE-END63)の赤はサドル・ハンドル・カゴが茶、バッテリーが白
ビビRX-5U(BE-ENDR63)の赤はサドル・ハンドル・カゴが黒、バッテリーも黒
個人的には赤黒の後者の方が好きだなぁ 赤に茶白はないわ…
(旧回生のBE-EPDR63は赤に茶白だったので今回の赤黒は嬉しい)
フレームデザインはどっちもアリだと思ってる(もちろんデザインについては個人の主観だが)
重量も新RX-5Uの方が約1kg軽い。(BE-END63 25.7kg、BE-ENDR63 24.8kg。どちらもバッテリーは26V-5Ahで)

ただ >>474
>普通に回生は常にダイナモライト点けてる様な抵抗感あるし、段差でカタカタ,タイヤ回転で常にモーター音が鳴るし
>信号でタイヤ空転するし、急な上り坂は×なんだよw
これは気になるな。これまで回生は買った事ないんで。これが事実で、新RX-5Uでも同様なら
買わないかな。

477:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 17:51:26 jAA4SCVg
後輪に回生ついてないと怖くて乗れない…

478:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 17:54:41 6a60Y7o9
私のおちんちんも回生するでしょうか?

479:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 18:02:22 mxbIkaWJ
車でも4輪駆動車なんて恐くて乗れないよな
4輪が動くなんて自然の摂理に反することはヤマハの神様が許しません

480:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 18:24:43 mxDcVOGC
改造リアストしてる人いる?

481:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 19:34:01 ue0oDfvm
>>480
ここは公道を合法的に走るスレです。

私有地が広い人はこちらに
スレリンク(bicycle板)l50x

482:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 19:58:53 UhGsLB2Y
>>476
工作員の捏造レスを真に受けちゃだめだよ。
特に前輪モーターの両輪駆動車が空転なんて絶対しないってwww

483:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 20:14:39 fjUf84Qr
>>476
どの位の下り坂なのかによるなあ。
回生発電は時速24km以下の時にしか作動しないので、
急な坂道でブレーキしても24km以上出るなら回生できなくなる。
要するにどんな道も時速12~24kmを維持して走るには効率が良いが、
すっごい下りなのに回生気にして24km以上出せないとかだと
時間的には非効率になる点が悩ましいか。

もう1つの回生の特徴として24km超えるとモーターが抵抗になる点があるが、
これは使用する場所が坂道が多いみたいだからあまり関係無いかも?

484:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 20:36:20 dS+sIEoF
>普通に回生は常にダイナモライト点けてる様な抵抗感ある

これは言い過ぎ、ダイナモライト点けてる様な抵抗感よりはましだが
前輪を持ち上げて回すと普通にシャーとは回らず、比較的すぐに止まる。

>段差でカタカタ,タイヤ回転で常にモーター音が鳴る

これはまじ、長い下り坂なんて壊れるんじゃないかってーぐらいな音がしたり。

>信号でタイヤ空転する

これはなったことないな。

結果、回生機構はチェーンに負担をかけにくいが、さほど効率がよくないので
回生に過度の期待を持つと後悔するかも、おまけ程度に考えて検討したらいいと思うね。

485:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 20:56:01 qKhufgPt
旧リアストで25%勾配に挑戦してきました。
3速で15km/hは楽に維持できます。でも1速、2速だと失速。
15km/hを超えると途端に重くなるんでサイコンとにらめっこでしたw

486:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 21:52:51 k4JZNhsE
>>482-484
レスありがとうです。参考になります

487:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 21:53:40 zbgDXPJs
>>483
ちとまった。
>回生発電は時速24km以下の時にしか作動しないので、
これ初耳なんだが・・・mjdsk


488:474
09/08/10 22:07:57 vn32A89P
>>476
夕方にBrace-Lを頼みに行ったついでに動画を撮影したんだけど寝てしまってたw

URLリンク(e.pic.to)
①ギア1+パワフルで空転。
一瞬アシストが切れてロスする。
②15km/h→25km/hまでの加速(カタカタ)
>>484の文を見て安心した。本当に壊れてるのかなって思うし、30km/h越えだと前輪が分解しそうな妙な怖さがあるしw

489:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 22:08:46 fjUf84Qr
>>487
メーカーのHPから取説読めるよ。
「次の様な場合、回生充電機能が働きません。
・走行速度が低速(時速6km/h以下)か、高速(時速24km/h以上)の時」
URLリンク(pct.panasonic.co.jp)

490:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 22:09:48 vn32A89P
ちなみに、YAMAHAは17日まで休みらしいね。
どんだけ殿様なのw
まぁBrace-L楽しみだけど。

491:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 22:42:54 Yp3FU/CS
人件費削減のため、休日増やして基本給カットかもよ。

Brace、ペダルの反射板割られたから、純正買おうかと思ったら
ペダル単位でしか売ってないとか、そういうのは止めて欲しい。
ママチャリみたいな埋め込みではないのだから、バラで売ってくれ。

492:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 22:47:05 teUv7H1V
>>491
まあ気持ちは分かるけど、ポジティブに考えてペダル毎社外品に変える良い機会じゃね?
SPD用のシューズなら普通に歩ける奴あるし、片面が普通の靴でも踏める平面型のSPDペダルは快適。

493:おさかなくわえた名無しさん
09/08/10 23:19:30 nL9v4Jqe
>>491
あの反射板って汎用品じゃないの?
ウチのクロスバイクに付いてる奴と同じ部品な気がするんだが。
ショップのパーツコーナーで単品で反射板だけ売られてる。

494:おさかなくわえた名無しさん
09/08/11 00:09:37 na6XLlwW
>>492
SPDもちょっと考えたんだけど、電動自転車にどうかなと思い止めた。

>>493
あさひで「なにか無い?」って聞いたらペダルとセットって言われたから、
その店では無いんだなと思って100円ショップで適当な反射板買ってきた。
4つの内1つだけ厚みも全然違うから、止まっているときはけっこう間抜け。
他の自転車屋もちょっと廻ってみます。

495:おさかなくわえた名無しさん
09/08/11 00:39:59 JM3TGto4
>>494
>4つの内1つだけ厚みも全然違うから、止まっているときはけっこう間抜け。

たぶんおまえ以外は誰も気付かないと思うw

496:おさかなくわえた名無しさん
09/08/11 00:44:16 SNpzaDCM
こういうのはオーナーの満足殿問題だからね。
駐輪中にフレームがガードレールに当たって、遠くから見れば分からない程度にキズが付いたら、
所有者以外は多分気づかないだろうけど、持ち主のヘコむ度合いは半端無い…。

497:おさかなくわえた名無しさん
09/08/11 01:09:49 TVrGFKE6
都内でグリーンのマリポーサE.A.mini売ってるところ知りませんか?

498:おさかなくわえた名無しさん
09/08/11 02:16:05 EYi4+Kzd
>>494
俺ならプラ板+再帰反射シールで誤魔化す

499:おさかなくわえた名無しさん
09/08/11 04:39:50 RAFnRoBr
>>494
4つとも全部変えればいいんじゃね?

500:おさかなくわえた名無しさん
09/08/11 05:18:12 SNpzaDCM
地震で自転車倒れてた…

>>494
こういうの買えば良いんでしょ
Wellgo CAT EYE RR-1 ペダルリフレクター
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

501:おさかなくわえた名無しさん
09/08/11 11:12:19 Rz5a0E4C
貧乏臭いですね・・・。
新品買ったらどう?
Braceの新品1.880円ですよ。

502:おさかなくわえた名無しさん
09/08/12 06:06:59 VebEpkGj
金額的には安いので問題無し。
要らないものをセットされるのが勿体ないのでイヤだな。

503:おさかなくわえた名無しさん
09/08/13 08:37:04 C9miAxL8
試乗車の旧基準ベルトロE.A.を見かけたが、フロントキャリアの部分だけサビサビになってた。
2年経過のA.C.Lはスタンドは錆びてるが、カゴ周りに錆びてくる部品は無く綺麗なままだった。
ベルトロはお洒落な見た目が売りの自転車だけに、錆とか見た目の劣化は余計目立つ感じ。

エーガールズは実車を店で見て、見るからに売れそうだなぁという良デザインだと思ったが、
ハンドルロックが安い軽快車についてるのと同じチープなタイプなのが逆に目立った。

ハンドル周りはしょっちゅう視界に入る部分だから、見た目を決める上で重要だと感じた。

504:おさかなくわえた名無しさん
09/08/13 09:59:00 9X9Yze8q
>>503
目に見えない内部部品の手を抜いて、人身事故につながりかねない
リコール問題を何度も起こしてる某メーカーのが悪質だけどね
内装多段変速機も結構故障してるようだし、どうなってんの?

505:おさかなくわえた名無しさん
09/08/13 12:00:55 hnfMb+Sg
納車して1ヶ月
今日ははじめての洗車をしてやった
ブリスも施工していい気分だ


しかし車と違って3分で終わるな・・・w

506:おさかなくわえた名無しさん
09/08/13 17:16:13 zRCjisy/
↑それ洗車じゃないべw
俺がPAS city-sを洗車する時は30分はかかるよ。

まず水洗いしてから、泥除けの中とチェーンカバーの中に指入れて泥を落として、次はモーターの下辺りを掃除。結構泥が付く。
次は、水気を拭いてからwaxを塗り塗りして放置してから空振り。
waxやってる間にステンレスホイールを磨く。
で、ホイール終わったらwaxをカラ拭きして終了。
あとは油さしたりとか。

507:おさかなくわえた名無しさん
09/08/13 17:24:37 y3x25VY6
新品購入1ヶ月でカバーつれてるし雨天走行無いし
そこまでやる必要も無かった
ざっと水洗いしてブリス施工してふける所はふいてチェーンとかに556

508:おさかなくわえた名無しさん
09/08/13 17:33:50 G0MSLIFT
チェーンはグリスじゃないと不味くね?
出来ればチェーンルブ

556じゃすぐ油切れしちゃう

509:おさかなくわえた名無しさん
09/08/13 17:34:40 fYJLJgkI
車のボンネットまで空けたらそれは既に洗車では無いわな

510:おさかなくわえた名無しさん
09/08/13 17:41:58 G0MSLIFT
エンジンルーム洗うとかすると思うんだけど

511:おさかなくわえた名無しさん
09/08/13 17:43:08 y3x25VY6
新品購入1ヶ月でカバーつれてるし雨天走行無いし
ざっと水洗いしたぐらいじゃあ
チェーンの油は取れない


もういいかな

512:おさかなくわえた名無しさん
09/08/13 17:45:07 G0MSLIFT
まあいいんじゃない

513:おさかなくわえた名無しさん
09/08/13 17:45:26 fYJLJgkI
>>511
OK、556吹くと逆にグリス流しちゃうので注意。

514:おさかなくわえた名無しさん
09/08/13 21:13:02 z4IGF33a
昔は「水をかけるのは厳禁だから」と、灯油とウエスを用意して丁寧に磨いてたけど
もう購入して2、3年も経つと洗浄もぞんざいになるな。それでも全然壊れないのはさすが国産クオリティ。
最近は朝目覚めのシャワーの時に一緒に風呂に持ち込んで、湯でジャーッとw。これでも大丈夫。
そんで出勤の走行で水分を飛ばして乾かす。到着する頃には乾いてるので注油して終了。

515:おさかなくわえた名無しさん
09/08/13 21:42:53 aRPI5bw6
ミシン油はダメですか?


516:おさかなくわえた名無しさん
09/08/13 21:51:02 z4IGF33a
>>515
使えると思うよ。100均の自転車用油とほぼ同等の粘度らしい。
ミシン油…粘度VG10(サラサラ)
コンプレッサーオイル…粘度VG68(サラダ油並)
チェーンソーオイル…粘度VG110(ドロドロ)
URLリンク(www.geocities.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch