09/06/02 06:41:28 aj2R92Gu
★回答者は既婚女性のみに限ります
★相談者がいなくなって数日経つのにダラダラレスをつける等見苦しい事はやめましょう
★スルー必須の人(真面目にレスするだけ時間の無駄です)
○すし(トリ無し・す し・すい等コテを微妙に変える)
・無職、またはアルバイト。30前後。背が低いのがコンプレックス。なんでも親のせい
・あり得ないほど自己中。散々アドバイスをされるものの、馬の耳に念仏
・アドバイスをされたことも忘れ、同じ様なことを何度も聞きにくる
○二度目のデートの人(コテトリ無し)
・同じ大学の好きな子と一度デートしたが次の切っ掛けが掴めないという相談を繰り返す
・親身なアドバイスにもデモデモダッテばかりで複数の相談スレを追い出されている
○orz ◆10.9/2taLY
・妻子持ちと言っているが、真っ昼間から出没する 空気が読めない・ただの変態、もしくはネタ師
・pink板・夫婦生活板に行けと言われても、既婚女性にききたいからとセクロス相談
・回答者は既婚女性に限られているのに、「感想を書いているだけ」とレスをつける
○田代 貢 ◆DO0fhuY/sM
・車上暮らしの孤独を紛らわすために出没、相談を持ちかけているつもりらしいが、答えても逆ギレ
※せっかくコテトリ付きなので、徹底スルーしましょう
※どうしてもレスしたい構いたいちゃんは、あぼん設定にしている人の為に
せめてアンカーをつけてレスしてください
3:おさかなくわえた名無しさん
09/06/02 10:01:19 OpNoiXI0
んじゃ、削除依頼出してこいな
4:おさかなくわえた名無しさん
09/06/02 10:43:25 sueORQL0
>>1さん乙です
5:984
09/06/03 02:50:29 +ANOKGpq
>>1 乙です
前スレの1000。まさに彼女は、その通りのこと言ってました。エスパー?
老人になったら二人で田舎に土地買って暮らしたいも口にしてた。
浮気はしないが、彼女がいなければ男癖悪い女と寝れたかもしれんと後悔するときもあるし
うまくいくはずないんですよ。
他人にも後押しされたしもう迷いはありません。
6:おさかなくわえた名無しさん
09/06/03 03:03:04 MBUVWOoO
>>5 浮気しない・行為に及んでないから大丈夫と
思っているみたいだけど、あなたの場合アウトだと思う。
人のせいにしすぎだし、精神的に浮気性な人は、独りでいなよ。
7:おさかなくわえた名無しさん
09/06/03 03:25:14 +ANOKGpq
>>6
何を人のせいにしてるんですか?
8:おさかなくわえた名無しさん
09/06/03 03:36:39 +ANOKGpq
>>6
後、セックスしてないから大丈夫だと思ってませんよ。他の女に惹かれることで自分が1番苦しいです。
独りでいることも出来ないし素直に生きようと思います。彼女と別れて、突撃して自爆してから独りになろうと思います。
9:おさかなくわえた名無しさん
09/06/03 06:33:38 2P6vBCZr
おーがんばれ
結婚してまったり生きるのだけが人生じゃないと思うよ。
少なくとも、彼女がいるから好きな女のとこに行けない今は不自由であんまよくなさそう
10:おさかなくわえた名無しさん
09/06/03 07:16:03 MBUVWOoO
>>8 男癖の悪い女・誘う悪い女と最低の評価を下してる
しかも婚約者がいる女と寝ると、最悪どういうことになるか想像できてる?
好きでもない人と付き合うのを、やめるのは正しいと思うけど
フリーじゃない人に手を出すのは、良くないと思う
気が向いた女と遊び歩きたいなら
それなりに気をつけないと、また同じ事になるよ
11:おさかなくわえた名無しさん
09/06/03 07:29:08 mh7kO0BZ
痛い目を見ないとわからん人はいるけど、この人は痛い目を見たって
同じこと繰り返すタイプだと思うよ。周囲に迷惑かけながら。
結婚したとしても懲りない人、いるんだよね。
自分は女の間で上手く立ち回ってるかのように思い込んでたりするが
実際はあんまり賢くない人。迷惑なタイプ。
12:おさかなくわえた名無しさん
09/06/03 07:52:04 oaDQjUYm
>>10
婚約者がいる女に手を出そうとしてるんだから、最悪慰謝料を払う覚悟もあるんでしょうよ。
男癖の悪い、特定の相手がいても誘う女に払う価値あるとは思えないけど…この男にはあるんでしょ。
しかし、後になって悔やんでも遅いからよーく考えた方がいいと思うけどなー。
13:おさかなくわえた名無しさん
09/06/03 12:08:17 2P6vBCZr
いやいや、慰謝料はらってでも悪い女を落としとけよ!
まだ27なんだし好きな女追っかけないでどうする!
8の選択でいいよ
14:おさかなくわえた名無しさん
09/06/03 12:31:43 l8d+SkJd
そうだそうだ、勝手に不幸になれ。
15:おさかなくわえた名無しさん
09/06/03 18:20:43 /p/TPtE2
結婚5年目の妻が実家へ帰ってしまいました。
私自身が彼女の存在を軽んじすぎたことがその原因です。
寂しさや不満などが爆発してしまった感じです。
電話やメールなどで連絡を取っていますが、帰ってくるかそうでないかは半々みたいな感じです。
「会いたくない」や「一緒にいてるとしんどい」などの言葉がよく出てくるのですが。
すでに実家に戻って一か月以上経ちます。
一人になっていろいろと考えてみると、彼女が飛び出してしまった原因はよくわかるのです。
ちなみに子供はいません。
自宅は千葉、向こうの実家は関西です。
今後どのような対応を取るべきでしょうか?
既婚女性の方のご意見伺いたく思います。
16:おさかなくわえた名無しさん
09/06/03 18:24:45 1COHqlel
なんで嫌われたかわかってるのにどうしたらいいかわからないってなんで?
17:おさかなくわえた名無しさん
09/06/03 18:30:09 k/fgAtjJ
>>15
戻ってもらいたいのなら、今までの態度を改めることを強調しつつ
根気よく説得続けるしかないんじゃないかな
18:984
09/06/03 18:35:48 +ANOKGpq
まさか、セックスに誘うつもりはありませんよ。
とりあえず彼女とは別れました。
俺がやりたいことは女の婚約者にホテルに誘われたことを話すだけ。
最低でしょうな。最低なやり口です。
幸い、婚約者の方とも顔見知りだし、その女は以前にも同じようなことをやらかしてるんで話しは信用されるでしょう。
婚約中にも関わらず不貞を働こうとした女を許せるのなら俺は二度と関わりを持たない。
所詮、どちらにしろ俺は嫌われて終わるのが目に見えてますが。
19:おさかなくわえた名無しさん
09/06/03 20:19:50 FSmIAycI
何がしたいかよくわからんヤツだな
20:おさかなくわえた名無しさん
09/06/03 21:02:01 mBTomr+7
>>18
好きな女と付き合いなよ。
告白されたから(別に好きじゃないけど嫌じゃないから)付き合うというのをやめてみては?
欲しいものを手に入れた喜びは知らんけど適当に満たされてる状態なんだよね?
恋愛もどきはしてるけどそれってつまらなくない?時間の無駄だし。
本物は面白いよ。一回試しに頑張ってみて。
結果がどうあれ、本物は絶対後悔しないから。
婚約者がいても好きという気持ちが消えないなら奪うもよし。
体じゃなくて心を手に入れないと意味ないので間違うな。
21:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 03:21:06 MQ2580YV
>>20
奪ったというか自爆してきました。番号も交換してきました。
22:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 08:10:13 GxXpc/oZ
正直に頭下げて、戻って来て下さい!
と言うしかないんじゃないの?
あなたもプライドがあるかも知れないけど、女が出て行くには浮気性な性格以外、余程の事がない限り行動には移さないよ。
とりあえず謝る、それが出来ないもしくは修復がムリなら新しい女を作る。
23:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 08:45:13 UwrOzALV
>>15
妻の存在を軽んじてたくせに、いざ居なくなったら戻ってきて欲しいのか?
都合良すぎないか?
24:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 09:04:16 6+bW+4RS
>>15
「どのような対応」… って、正解は存在しないよ
あなたはどうしたいの?
文面から、奥さんに対する愛情とか、戻ってきて欲しいとか
そういうのが微塵も伝わって来ないんだけど
25:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 10:18:29 UNCDjbS3
>>15
とりあえず。関西まで行けば?
実家にいるわけでしょ。実家に妻の親もいるんだからさ。
その中で話し合いできると思うけど。
千葉と関西だから迎えに行かないのならそれまで。
メールと電話で済まそうなんて妻は出て行った意地もあるから絶対帰ってこないよ。
子供がいれば別の意味で帰ってこなきゃってあるけどいないんだから帰ってくる理由もない。
妻がどういう性格か知らないけど出て行った手前「はいそうですか」と
電話やメールだけで帰ってこないでしょ。迎えに来たから「しょうがない」という形を作らないとね。
正直、自分の立場に置き換えたら1ヶ月も迎えに来なきゃ緑の紙を送りつけて終了だねw
相手が自分に愛情を持ってないとわかるから。
そんな人と子供もいないのに生活していく意味がない。
だったらさっさと次を見つけるよ。女の方がドライ。
26:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 10:35:24 8dyxUzL6
>>15
ゴールデンウィークもあったのに1ヶ月以上もメールや電話だけ?
奥さんの実家に行かなかったの?
仕事があろーが旅費がかかろーがインフルエンザが流行ってよーが会ってもらえなかろーが、
とにかく万難を排して奥さん実家の玄関先まで行かないことには何も始まらないと思う
27:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 10:44:44 ZdPZArNh
>>15
早く迎えに行け
28:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 10:51:07 DtjkhmCJ
>>15
離婚したら?
軽んじたあげくに一ヶ月放置って、あなたもあんまり奥さんが好きではないのでは?
今は逃げられてるから焦っているだけ。
でも本当はあんまり彼女はあなたに必要じゃないんじゃないかな。
29:15
09/06/04 11:23:29 NfNyNVSz
ケータイから少しだけ書き込みます。
まず、色々ご意見ありがとうございます。
1ヶ月放置ではなく、一度実家には行ってます。
私は妻が戻ったその週末に行くことを望んだのですが、彼女の実家サイドで色々とばたばたしてたので行けなかったのです。
せっかく行くなら向こうの親や同居してる姉夫婦も交えて話がさたかったもので。
結局訪問できたのは三週間してからでした。
そこで色々話した中で彼女の不満や今までの気持ちを初めてリアルに知った感じで。
とりあえず夏までは実家に残りますみたいな感じになり私は戻りました。
それから自らを振り返ってみた中で、妻の不満や心労を改めて感じた次第で。
もちろん彼女を愛してますから別れるつもりはありません。
今までできなかったことをしてやりたいと思っています。
今週末それなりの覚悟を持って再度実家を訪問する予定ですが、彼女の気持ちは未だに半々みたいな感じです。
前回は夏までと話していたのですが、それまでには答え出せそうにないので正月ぐらいまで実家に残るかも、みたいなことは電話で言ってました。
私はそこまで待つつもりはありません。
ただ、彼女の心情は実際のところよくわからないので、自分のしようとしてることが正しいのか、
時間を空けるべきなのかそのへんが知りたかったのです。
抽象的な質問になり申し訳ありません。
30:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 11:27:43 D3C23+zm
気団の寺へ行ったほうがいいと思うんだけど。
31:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 11:28:20 DtjkhmCJ
一度いったんだね。失礼しました。
待つつもりがないというのはどういうこと?
32:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 11:33:05 NfNyNVSz
正月まで別々に暮らすということです。
私はすぐにでも彼女を連れ戻したいと思っています。
しかし、彼女は回答を先延ばしにするかもしれません。
それを待つ気持ちはないということです。
けれど、すぐに回答出なければ待つしかないんでしょうね。
自分としては待つことが良い結果になるとは思えないんですが。
33:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 11:35:54 rybL6bGw
> 向こうの親や同居してる姉夫婦も交えて話
をしたんですよね?
あちら側の反応はどうだったの?
34:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 11:38:23 Vby0ADIc
自分に非があることを認めていて、相手に戻ってきて欲しいなら
土下座するなり,謝罪の手紙を送るなり、相手を説得するなり
いろいろ自分が取るべき手段はあるだろうに
「待つつもりはありません」って上から目線だね。
子どもじゃないんだから無理に取れ戻しても気持ちは戻らないよ。
35:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 11:39:01 WfCvxCts
>>29
まず、実家に戻る前に嫁さんが相当悩んだであろう事は想像出来るよね。
あなたの言う「自分も改めるから」というのは、その悩んでる期間にすべき筈だった事。
悩んだ末に行動を起こしてしまった後である今の段階では、あなたが別れるつもりは
ありませんだの、待つつもりはありませんだの言えた義理じゃないと思うよ。
本当に戻ってきて欲しいと思ってるなら生まれ変わる気で行かないと。
36:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 11:40:51 UNCDjbS3
>>29
あなた自身「待つつもりがないなら」いっそ離婚の話を進めてみたら?
におわすだけでも可。(別れるつもりがないと書いてるけど待たないんでしょ?)
どんなことで夫婦の溝が開いたのか書かれてないからなんともいえないけど
相手は多少戻りたいというのがあるからなのか夏までとか正月までとか言ってるのでは?と思う。
いわゆる「引き止めてくれるから」これが一気に離婚に話が進むと話は早いと思います。
「軽んじた」理由が仕事が忙しくて家庭まで目が回らないというような
微妙に正当なものなのか
浮気や借金、ギャンブルといったものなのかで変わるんだけど。
案外「僕も悪いところは直そうと思うけど、正月までなんて正直待てないから
それなら別の道を歩まないか?」って。
37:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 11:43:36 UNCDjbS3
うわ、>>36の最後「案外」はいらないや。
押してだめなら引いてみるって事です。
38:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 11:46:33 NfNyNVSz
今週末訪問の際に土下座して謝罪する覚悟です。
待つつもりがないというのは、時間が空けば空くほど彼女の気持ちが冷めて行くのが怖いからです。
向こうの家族の反応は、二人が冷静に話せるように都度話し合いの調整をしてくれてる感じでした。
あちらの方々のハッキリした意見を伝えてくることはなかったです。
基本は夫婦で決めればいいけど、意見が欲しければ言ってあげるというスタンスでしたね。
あとは互いの言葉をまとめてくれたり議題を整えたりといった感じです。
どっちもどっちだよ、みたいな雰囲気はありましたが。
39:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 11:50:33 rybL6bGw
ちょっと前に読んだ本に書いてあったお手紙作戦。
手紙に用件が書いてあれば受け取った方はアクションを起こさねばならない。
「お返事ください」と買いてあれば「嫌だ」という決定が起きる。
つまり相手にYes,Noを喚起させない手紙。
間隔が開いても定期的なものに人はしばられてゆく、
内容はともかくまたそろそろ届くというぼんやりとした期待を抱くと
人間はそこにつながっている感情を育ててゆく。
相手にアクションをおこさせない(帰ってきてくれなどは書かない)謝罪の手紙を定期的に送るのはどう?
40:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 11:52:30 UNCDjbS3
>>38
せっかく出てきたから教えてほしいんだけど
>彼女が飛び出してしまった原因
これ教えて。それによってかなり話は変わるよ。
それとも個人を特定できそうで言えない事なのかな。
回答者は既婚女性だからその対処法も知ってる人が多いかもよ。
もしかして、結婚して日がまだ浅くてお互いが子供なのかなと思いました。
41:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 11:52:40 8dyxUzL6
ただ奥さんが帰る気になるのを待っててもダメじゃないかな。
帰ると言わないってことは、>>15さんの対応が不十分ってことでしょ。
いま言っても仕方ないけど、せっかく行くなら話し合い、とか言わずに
奥さんに会うだけのためにでも、出て行ってすぐの週末に行くべきだったよ。
ないがしろにされて出ていっちゃったんだから、奥さんのために
なりふり構わないとこ見せないと、奥さんの心は動かないと思うよ。
毎晩電話して1日の話を聞く。隔週くらいで会いに行く。
思い切って転職して関西に行くとか。
かまってほしくて出ていっちゃったんだから、全力でかまってあげればいいんじゃないかな
42:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 12:05:57 NfNyNVSz
色々意見ありがとうございます。
ケータイからなので回答遅れてます。
出て行った原因は、私が彼女に優しくしてやれなかったからだと思います。
もっと彼女を見てやるべきでした。
きっかけは些細なケンカからでしたね。
ですから私は当初こんなことで出て行くなんて何考えてんだと思ってたんです。
勝手なことして頭冷やせぐらいに考えてたんですが、ケンカ自体はきっかけにすぎず実は今までの積み重ねがあったようです。
それで初めて本当のことがわかった感じです。
その数日前まで二人でグアム旅行して楽しんでたばかりでしたし。
43:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 12:07:24 rYKYDOQN
・夫が別れる気は全くないこと
・実家は上げ膳据え膳な上「かわいそうな娘」状態で大切にしてくれるので居心地がいい
奥さん帰る気起こらないんじゃ?
すぐに結論を出さなかったり夏→冬って期間伸ばしたり、今まで我慢してきたかもしれないけど
この奥さんも相当なタマだと思う。
>15はナメられてるだけ。
44:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 12:11:06 UNCDjbS3
>>42
>私が彼女に優しくしてやれなかったからだと
うーん・・・理由を聞いておいてなんだけど
そんなことぐらいで遠方の実家に帰るほうも帰る方だなと思ってしまうなw
結婚をなめるなですなw
45:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 12:11:19 DtjkhmCJ
グアムに行って優しくないってどういう事なんだろう…
46:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 12:15:53 ZdPZArNh
旅行先で何かあったんじゃないの?
例えば、彼女は子作りのつもり満々だったのに、
旦那さんは酔って寝てしまったとか。
47:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 12:18:49 NfNyNVSz
元々、私たち夫婦は関西から転勤で関東へ来てるんです。
妻はやはり地元を離れたことは今でも辛いようで、実家に帰りたがる気持ちは常にあるんですよね。
けど、そんな寂しさは私のフォロー次第とも思ってますが、それも不十分だったと思います。
本心はやはり地元で生活したいんだろうと思いますが。
48:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 12:21:55 NfNyNVSz
旅行中は終始楽しく、また来たいねとも話してました。
旅行の目的は身内の結婚式だったんですが、親戚の子供を見てる中で、
うちもそろそろ作ろうかなんて話しもしてました。
元々子供は作らない予定なんですけどね。
49:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 12:22:33 Uctz7N0i
店員やレストランの人との会話、タクシーを呼んだり、ホテル、レストラン、
レンタカーの予約等を嫁に全部させたとか?
それより、全てにおいて、
「今までできなかったことをしてやりたい」、「私が彼女に優しくしてやれなかった」
こんな思惑が嫌だ。すっごい自分勝手。嫁がそれを望んでいるのかどうかは
問題外な欲望。
50:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 12:29:49 NfNyNVSz
それらを満たしてなかったから出て行ったわけでして。
それならそれを満たせるように行動しようとしるのは不自然ですかね?
戻ってきても以前と同じならまた同じ繰り返しになりませんか?
逆にどうしてやるべきでしょう?
51:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 12:33:37 UNCDjbS3
>>47
>妻はやはり地元を離れたことは今でも辛いようで、実家に帰りたがる気持ちは常にあるんですよね。
結婚したということは仕事の関係でそういうこともある。
地元を離れて辛いって・・・甘えてるだけの奥さん&それをたしなめられない旦那。
さらに自分が悪かったと思ってる割に上から目線の旦那か。
奥さん、結婚には向いてないのかもね。
子供は作らないで正解なのかもしれないけど
子供が出来ることでくだらないことを考えずに生活していけるということもある。
奥さん専業なのかな。そして趣味もない。
だから寂しいのだと思うよ。それで実家に帰れるバイタリティは凄いけどw
働いてたり、専業でも趣味を持ってたり、子育てしてたりしたが
そんな「地元を離れて辛い」なんてないからね。
もっと真剣に考えようと思ったけどその必要はないって感じだ。
>>38にある「どっちもどっちだよの雰囲気」このとおりだったって事だね。
52:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 12:46:50 4PWo0pzR
「優しくしてやれなかった」っていうのも具体的にどういうことなのか…
その程度にもよるからなんとも。
53:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 12:47:15 ZdPZArNh
>>51
どっちもどっちだよの雰囲気
そんな感じがするね。
奥さんも、なんだかなー、と思うし。
旦那さんをひとり残して全く気にしていない、ってのが凄い人だなあと思う。
少なくても、自分の家の台所を放っといて、
実家に正月までいたい、なんて、なんか妻として甘えてる、っていう感じがする。
54:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 12:47:38 Uctz7N0i
>>50
>逆にどうしてやるべきでしょう?
どうして一々偉そうなんですか?
夫婦の問題なんだから、自分達で話し合って決めてくださいよ。
それから、その偉そうな態度や考えは嫌われますよ。「~してやる」、
「~させてやる」っていうのはあなたの一方的な欲望以外の何者でもないですから。
奥様はそういう自分勝手で偉そうなあなた(でも実際は偉さが伴っていない)が
嫌で離れているのかもしれませんしね。
55:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 12:48:47 ZdPZArNh
奥さんのご実家では、もう帰りなさい、のひと言も無いのかな。
実家も変な家だね。
56:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 12:53:15 P5zvS3+2
些細なケンカの原因は何なのさ
57:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 13:00:38 UNCDjbS3
>>55
この娘にしてこの親ありだと思う。
でも、どっちもどっちという雰囲気をだしてる(旦那が勝手に思ってる?)のなら
そのくらいの事なら夫婦でしっかり話し合って早く帰りなさいというけどね。
親も一人っこなのか一人娘だかで帰ってきてうれしいのかもよ。
とにかく若い子なんだろうね。だから親も若いのかもしれない。
ある程度年齢のいってる親なら多少の事は我慢しなさいと
多少じゃないことも我慢させようとしたりするからねw
あとは親がもともとこの結婚は反対だったというのもあったりして。
これ幸い離婚して家に帰ってきて今度は関西に常駐してる人間と~とか思ってるかもw
58:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 13:01:21 DtjkhmCJ
>>47
奥さん暇なんじゃないの?
友達いない場所で専業で昼間何やってんの?
暇だと人生辛いよね。夫の転勤で海外に行った子無し友人の多くは鬱寸前になってたよ。
仕事してるなら仕事舐めてるよね。
でもやっぱり全力で構ってあげるのが一番かと
59:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 13:10:22 NfNyNVSz
皆様お叱りの言葉も含めて色々ありがとうございます。
全部参考になる意見ばかりで、気づかなかったことにも多く気づけました。
とにかく私は妻を連れ戻してやり直したいと考えています。
それに向けてここでの意見参考にして動いてみます。
ご意見くださった皆様ありがとうございました。
私の相談はこれで終わらせてください。
このままスレ消費するのも問題ですので。
重ね重ね感謝申し上げます。
ありがとうございました。
60:おさかなくわえた名無しさん
09/06/04 21:39:48 n2r1kYzL
もう締めちゃったけど、奥さんはあなたが気持ちを入れ替えた、
と言っても信用できてないんじゃないかな。
以前に、謝ったけど態度が結局改まらないor
最初は直ってもすぐ元に戻ったってことはなかった?
具体的な行動計画を示して、それができなかったら離婚してくれていい、とか
一度戻ってみてそれから判断しよう、って思わせるのがいいんじゃないかな。
61:おさかなくわえた名無しさん
09/06/06 00:06:10 i8JHTRh8
既女の皆様に伺いたいことがあります。
先月、同棲中の彼の姪が子うさぎを拾ってきたと
困った義姉さんから電話があり、うちで預かっています。
私自身はうさぎ飼育暦12年です。
義姉さんの家には中1、小3(この子が拾った子)、3歳と
3人のお子さんがいて、旦那さんは単身赴任中で
旦那さんのお父さんと二世帯で同居しています。
姪っ子ちゃんは飼う気マンマンです。
子供が小さいと家が片付かないという話は聞きますが、
正直いって足の踏み場も無いお家でしたので
そういう家庭でも動物の世話ができるのかと
伺いたくて書き込みをしました。
ペット板やうさぎスレでする質問かもしれませんが、
子育て中主婦の皆様の意見を聞かせて下さいませんか?
彼は、私の飼い方はレベルが高いから(自分で言ってスミマセン)
義姉の家の環境はお眼鏡にかなわないだろうと言っています。
それでも拾ったのは姪なんだから、返さないわけにはいかないんじゃないかと
言われました。
とりあえず健康診断に連れて行けるくらいに育つまでは
私が世話をすることになっています。
義姉が学校にもうさぎがいるからそこに連れていってもと
話していたので、そんなことをするくらいなら
うちでこのまま世話をする覚悟と愛情があります。
長々と申し訳ありません。よろしくお願いします。
62:61
09/06/06 00:07:57 i8JHTRh8
追加です
彼がアレルギーと喘息持ちで、
義姉さんや甥姪たちもそうかもしれないというのも
心配のひとつです。
63:おさかなくわえた名無しさん
09/06/06 00:17:24 LKKMPl+C
つか、拾ったうさぎ?
最近は野良うさぎなんているもん?
もしかして飼っていた人がいて、なにかの折りに逃げてしまったとか、盗まれたとか
想像してしまったんだけど、そっち方面は確認した?
64:61
09/06/06 00:28:47 LwuAdw5Q
拾った場を見たわけではないのですが、
土手でダンボールに入っていたと言っていましたので
捨てられていたようです。
逃げてきた子かもとは思ったのですが、
何匹か入っていて他の子は友達が連れて帰ったと言っていたようです。
65:おさかなくわえた名無しさん
09/06/06 00:34:25 cKIPl4Xx
どんなに散らかっている家でも、動物は飼えると思います。
実際に知人にいます。
足の踏み場も無い6畳の子供部屋で、
二段ベッドの他に、ピアノも置いていて、
そこにハムスターの籠が3つ、文鳥の籠が一つ、あります。
で、家族皆で皮膚科に通っています。
絶対に部屋を汚くしているからダニに噛まれているに違いない、と思っているのですが、本人達はまったく気づいていません。
66:おさかなくわえた名無しさん
09/06/06 00:35:46 NWngoRzy
>>63
最近は野良うさぎも増えてるみたいだよ。
うさぎは多産だし、妊娠のサイクルも早いので捨てられて野良化するみたい。
以前動物系掲示板で投稿された、川原の野良うさぎの写真も見た事がある。
>>61
彼はうさぎアレルギーもあるの?
67:おさかなくわえた名無しさん
09/06/06 00:41:03 LKKMPl+C
動物の世話に関しては無理だと思う。
ペットを飼うつもりの今の段階でそれじゃ、ペットが来たからと掃除をするとは考えられ
ないし、余計に不潔になることも考えられる。
うさぎの毛は細いし、かなりの確率でアレルギー発症しそう…
と、カビにアレルギー持ちの自分は思う。
68:おさかなくわえた名無しさん
09/06/06 00:46:00 C32SR7jo
>>61のうさぎへ対する思い入れは十分伝わってきたんだけど
その同棲中の彼とは結婚予定はないのかな?
近い将来、そのうさぎの寿命がくるまでに結婚する予定があるなら飼わない方がいいかもよ
結婚して子供が生まれた時、その子にアレルギーでたらどうする?
運良く信頼できる誰かが引き取ってくれる事になったとしても、きっと今手放すより辛いと思うよ
結婚予定や結婚を考えてる人は、結婚後の家族の事も考えて動物を飼わないと
飼い主もペットも悲しい思いをする事になるよ
69:おさかなくわえた名無しさん
09/06/06 00:50:22 iVh/eal5
>>61
うさぎを飼った経験がないんだけど…
決めるのはお姉さんなので、61がお姉さんに
何を吹き込むか次第でしょうね。
うさぎはアレルギー発症しやすいとか、コード噛んだら感電とかいえば
お姉さんは手放すだろうし、
なんとかなるんじゃんと言えば飼うでしょう。
お姉さんの家族構成とずぼらさ加減から考えるに、飼えないんじゃんといってあげた方がいいでしょう。
むしろ61は大丈夫なん?彼はアレルギーがあるのにうさぎ飼えるの?
70:61
09/06/06 00:55:32 LwuAdw5Q
>>65
いらっしゃいますか。
うさぎは部屋に放して運動をさせる生き物なので
誤飲感電の可能性があると無理なんですよね。
>>66
あります。
一度発作が出てからは、普段彼はリビング、うさぎは別室にいるので
以来アレルギーから寝込んだり仕事を休んだりするような発作はありません。
ホコリのほうがよほどつらいようです。
本人は動物が好きなのと、もう大人なので普段は構いすぎないようにしていますが
私が体調の悪いときなどはマスクをしてでもきちんと世話をする人です。
>>67
うさぎの毛、ふわふわ舞うんですよね。
空気清浄機と掃除機やらコロコロやらで毎日毛をとっています。
>>68
うさぎとはまったく関係のない事情で、出産の予定はありません。
すいません、全部にレスをしなくてもいいのでしょうか?
慣れていないもので;
71:69
09/06/06 01:53:34 iVh/eal5
全レスの必要はないんだけど
みんなに丁寧なレスをしていて私だけ入れてもらえてないので不安です…
72:おさかなくわえた名無しさん
09/06/06 02:31:25 sAXO5M+/
>>61
義姉さんは面倒見る余裕がない(学校に連れて行く発言より)みたいだし、
あなたはうさぎちゃんに愛着が湧いてきてるみたいだし、
そのままうさぎを引き取って、姪っこさんにはいつでも遊びに来てね!といえばいーんじゃないの。
73:おさかなくわえた名無しさん
09/06/06 09:58:02 76v+kfNR
うちは旦那が喘息持ちだから毛のあるペットは諦めたよ
あのヒューヒューいうのを聞いてしまったから
とてもじゃないけど無理強いはできない……
74:おさかなくわえた名無しさん
09/06/06 09:59:52 X/Wrv8hD
>>71さんがカワイソス
うさぎには可哀想だけど、結婚もしていないあなたが彼姉家が飼えるかどうか判断しないほうがいいと思います。
彼姉家が飼えなければ大切にする意思だけ彼に伝えて
彼とお姉さんとで話し合えばいいんじゃないでしょうか。
75:おさかなくわえた名無しさん
09/06/06 10:36:26 LKKMPl+C
>>73
ペットでも毛が抜けにくいor抜けない種類だったら、もしかしたら大丈夫じゃないかな…
76:61
09/06/06 12:43:09 LwuAdw5Q
>>69
PCは規制がかかっていて携帯から投稿しているので
書いている間にレスを頂いていたのに気がつかなかっただけです。
無視したわけじゃないです、ごめんなさい。
彼の身内か、私の身内かというのは
うさぎが可哀想になってもいい理由になりません。
小さいお子さんがいて、その子にアレルギーの可能性があり、
保護者が得に動物が好きではないという場合でも
動物飼って世話してるよ~という方が周りにいなかったので
こちらでお尋ねしました。
義姉さんとの相談は彼に全部任せたいのですが、
彼は私が直接話した方がうさぎにとって良いだろうというので
どうしたらいいのか悩んでしまって。
よその家庭の事情のようなものには結婚していても
口を出したくないですし。
改めて話し合ってみます。ありがとうございました。
77:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 00:02:53 /ECcu1Fh
相談です。
つきあって半年ぐらいになる彼がいますが、彼は嫌いな食べ物がとても多いんです。
特に、野菜はほぼ全滅で、とにかく肉が好き!な感じです。
私も彼も20代後半なので、いずれ結婚を意識しだすかもしれませんが、この食の偏りぶりがすごく不安です。
今まで共に食事をするときは、お互い好きなものを食べてればよかったですけど
結婚して、私が食事を作るとなると、そうもいきませんし。
もしも子供ができたとしても、子供も極端な野菜嫌いになりそう…。
今は彼は、ちょっと太り気味程度ですが、これからの健康も心配です。
何とかしたい気持ちはあるのですが、年齢を考えると、食の好みはもうどうにもならないものでしょうか?
将来のことを考えると、まだつきあいの浅い今のうちに別れた方がいいのかなあと思ってしまいます。
78:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 00:18:17 bk656L9j
>>77
うちの夫も肉食かよってくらい肉派で
食べられる野菜ってのが少なかったけど、「なんとかなるかなあ」とか
のんきな事考えてて激しく後悔しました。
長年かけてコツコツと説得したりして、少しは治ってきたけど、まだまだ。
だからって結婚するなとは言えないけれど
まあ、夫が肉だけ食べてても、自分たちはサラダなども大目に食べるとか、
赤ちゃんの時から野菜スティックかじらせるとか、
工夫次第で子供まで偏食になるってことはないですよ。
好き嫌いはあるけど、夫よりは食べられる野菜多いです。
79:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 00:29:11 96zacOZD
>>77
偏食の事実も問題だけど、それを直そうとせずに「息子可愛い」とばかりに好き勝手させてた
姑との付き合いに問題が生じることは間違いない。
偏食のまま大人になったらどうなるか、本人のためにならないことから目を背けてきた親は
扱いにくいよ。
無神経でズボラなのに口うるさい姑が想像できる。将来別のところで必ず苦労する。
80:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 00:35:40 bk656L9j
うちの姑は私に丸投げしてきた、そういえば。
口では「甘党のお父さん(舅ね)に合わせてばっかりで失敗した」とか言ってるけど
舅さんは別に野菜も食べる人。
夫も自分で「嫌となったら母親の言うことはきかなかった」と言ってるから
姑だけのせいでもなさそうだけど
諦めたらそこで終わりだからねぇ。
「そうですねーお蔭様で大変ですわ」としれっと言い放つまでに時間かかったけど
77さんの彼のお母さんは「息子ちゃんは悪くない」の溺愛派なのか
うちの姑みたいに「もうしょうもない馬鹿息子(かわいいけど呆れてる)」の諦め派かによるかな
なんにせよ、結婚のけの字もまだ出てないみたいだから
少しずつ健康に気をつけるように仕向けてみたら?
81:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 01:07:57 GM20XqcQ
>>77
好き嫌いにも程度があって「本当にどうしても食べられない」のは仕方ない。
野菜全滅の人って、嫌いじゃないけど半分ワガママで食べてないような人が多いように思う。
彼がそうなら、生活全般にワガママな面があると思うよ。
一緒に食事する時でも、見苦しく食べ残すなら注意した方がいい、その時の対応で性格が見えると思う。
注意するのが気が引けるっていうのはナシにしてね、将来結婚する相手に余計な遠慮は不要だ。
その程度で機嫌悪くなる男なら、結婚しない方がいいよ。
82:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 09:52:52 7XOrc1I1
>77
健康面でいえば(数字は例え)
同じ80で死ぬとしても
好きな物ばっかり→70で発症した場合、10年間100の苦しみを味わいながら死ぬ
バランスの良い食事→70で発症した場合、10年間50~60の苦しみで死ぬ。
ダメージが少ない分もしかしたら82まで生きるかも。
らしいから「あなたには健康で(ry」と食べるように仕向けてみる。
というか、肉食の人ってワキガが多くないか?
自分はそうでないけど、肉を多く食べた日って体全体がいつもより臭い気がする。
83:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 10:51:13 QE0UhwBD
>>77
結婚後も気にしないで別々な物を食べたらいいんじゃないかな。
肝心の当人がそういうのを気にしないと思う。
今だって、外食をする時に別々の物を食べるんでしょ?
野菜を食べるな、と言われている訳ではないんでしょう?
お子さんが生まれた場合も、子供とアナタが同じ物を食べればいい。
旦那が野菜嫌いだからといって、子供まで野菜嫌いにはならないと思う。
かなり偏食で変わった嗜好の旦那を持つので、結婚後少しの間は苦労したけど、今では旦那と私+子供、が違う物を食べても、何とも感じません。
料理は大変だけど。
84:69
09/06/08 11:31:40 pJGDDtSz
>>76
アホなこと書いてゴメン
>>74もありがと
85:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 13:07:24 NTAfBlIs
何度か質問させてもらってる男です。
的確なお答えをまたよろしくお願いします。
白い靴下(非アンクル)の利用方法を教えて下さい。
もらい物で何足かあります。未使用です。
ただで貰ってくれる人もいませんし
個人的に履くことは絶対にないです。
86:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 13:25:32 ZAGJDf8O
>85
リサイクルショップに引き取ってもらえば?
87:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 13:26:53 0TY9B7jk
>>85
手にはめてテレビでも拭け
88:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 15:09:41 dJ07ATdN
>>77
色々な意見もあるし、一度は付き合っている魅力のある彼なんだろうけど、
>結婚に至らない早いうちにr はひとつの良いアイディアだと思う。
偏見も混ざるけど、偏食の人って性格の面でもちょっと・・・って人多い気がする。
しかも野菜って健康面で重要だし、そこれを成人しても改善できない人って個人的には黄色信号なんだな、しかも点滅状態。
早いうちにrの覚悟があれば思い切って、好き嫌い無くさないと一緒に生活できない!まで言ってもいいのでは?
一度に全部食べろ!というのではなく、余裕を持たせて徐々に少し食べたら褒めたりして。
とにかく付き合うのと一緒に生活するのでは全然話が変ってくる。
そこで好き嫌いと言うフィルターは置いておいて、
食事の内容を合わせる=相手のために自分を抑えられる・我慢ができるという話にも変ってくるので。
89:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 15:17:54 9MNI37H7
食べたら吐くような「好き嫌い」ってのもあるからねぇ……
アレルギーじゃないんだから食べなさいって言われるのも辛いだろうなーと
頭ごなしに野菜食べるのは善!野菜嫌いは悪!!って決め付けるのもどうかと思うよ
90:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 15:24:42 cMHHmKYh
「トマトだけはどうしても無理」とか「ピーマンだけはちょっと・・・」とかならまだしも
ほとんどの野菜が無理ってんじゃ「甘やかされたのね」としか思えない
肉ばっかりじゃ将来の健康面でも不安
徐々にでも食べさせていく気力があればそのまま結婚まで突き進めばいいし
そこまでするほど好きじゃないってならさっさとお別れしてしまったほうがいい
91:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 15:41:39 pJGDDtSz
全く参考にならないことを言うけど、
うちは結婚10年です。夫は好き嫌いがないです。
10年経っても、夫の食べっぷりをみて
「自分の作った料理をおいしそうに食べてくれて幸せだなー」と思う。
ほぼ毎食思う。
でもそこ以外に嫌な部分がないなら乗り越えられそうにも思うけど
92:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 15:43:23 RdF1zeFk
毎日食事を作る側としては、好き嫌いがない方が絶対楽。
どうしようもなく食事を作りたくない、でも作らないといけないときには、基本的に
「自分が食べたい物、自分が好きなもの」を作るようにしてるけど、そんなときに
「それは夫が全然食べられないもの」だったらものすごいストレスたまると思う。
93:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 16:55:58 96zacOZD
>>91
ものすごくよくわかる。
好き嫌いなく出したものを残さず食べてくれておいしいといってくれることの幸せ。
明日もおいしいものを作ろうと思うよね。
今日もあれを残した、昨日もこれを残したってなるとそこからイライラしたり
食べられる物の中から献立を決めたりで、1日のストレスがそこへ集中してしまいそう。
94:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 17:46:39 wzy7SvOh
好き嫌いが極端に多い旦那に合わせてると
別々のメニューを考えなきゃいけないから
食費もかさみそうだね
「今日はキャベツが安かったから」とかで献立立てられないもの
95:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 17:54:44 /OEiJUom
母親は献立どうしてるんだろうね。
96:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 18:16:54 5DRNAZWy
そうそう、うちは夫も子どもも好き嫌い無しなのでその時安い食材とか
冷蔵庫の余り物とかを使って和洋中何でもネットで調べた物を適当に作れるので
楽だし経済的。
しかし自分には「どうしてもダメなもの」がいくつかあるし、昔はもっともっと
偏食が多かった…orz
実家の献立がハンバーグ・オムレツ・炒め物・カレーなどに偏っていたのは
おそらくそのせいだと思う。なまじ実母はシャキ主婦だったので
好き嫌いの多い私と妹には子ども向けメニューを、父と自分には別に魚などの
和食メニューを作ったりもしていた。食費も手間もかかっていたに違いない…。
あ、ただ親に偏食があるからといって子どもも偏食になると決まったわけでは
ないとは言える。(まあ今の私が食べられない物は3品目くらいではあるが、
子どもはそれらを含めて何でも食べられるので)
97:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 20:16:55 AxhdeVu2
うちの父の夕飯家族の中で一人だけメニューが違って肴っぽいものが多かった。
でも大黒柱特権だと思って別メニューに違和感を覚えたことはなかった。
大きくなるにつれて酒のアテである以上に好き嫌いの多さ故だとわかってきたが
私も他の兄弟もそれを理由に好き嫌いを主張したこともないし好き嫌いは少ない。
母と祖母がなんでも食べる姿を見て育ったのと、父が反面教師になってたから。
という訳で子供の教育上の面は案外大丈夫。
けれど祖母が甘やかしてて子供より手のかかる人だから母は苦労したと思う。
つか二人掛りで世話して丁度って感じで「両方忙しくさせて嫁姑バトル起こさせない俺GJ」
とか思ってるようだった。
98:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 20:34:19 dJ07ATdN
>「両方忙しくさせて嫁姑バトル起こさせない俺GJ」
それどんな故池波正太郎?
99:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 21:09:02 N2+Phv5E
>>95
友人で旦那が物凄い偏食という人がいた。
野菜ほとんどダメ。身長は高いけどひょろひょろした人でした。
母親が炊事が全くダメで、随分長い間カップ麺とか惣菜で生きてきたんだそうだ。
友人は食事作りで苦労してた。
しかし食習慣はともかく、その親と同居だったので友人は離婚しちゃったよ。
100:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 22:10:34 /OEiJUom
うちの旦那も母親が家事しない人だったから惣菜で育ったけど
私の料理を「こんなの作れるなんてすごい!」と
何作っても感動して食べてくれて楽だ。
好き嫌いも多かったけど料理してる姿見せたら残すのを申し訳なく思うのか
半年ぐらいでなんでも残さず食べるようになったよ。
母親がダラ奥で好き嫌い多い人になったんだったら
ある程度美味しい料理作ったら矯正できるかも。
101:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 23:24:10 F4R2iSMH
>>77です。お礼が遅くなってすみません。
一度彼に「野菜も食べなよ」と言ったことがありますが
「何で?まずいのに無理に食べなくても」と、あっけらかんと言われました。
彼の実家が遠方なので、彼のお母さんに会ったことはありません。
実は「結婚したら(or子供が産まれたらor年を取ったら)野菜食べるようになるよ、大丈夫」という
意見もあるかと思ってたのですが、それは甘い考えだったみたいですね…。
子供まで野菜嫌いになることは無いみたいで、そこは安心してますが。
彼は優しくておおらかないい人なので、偏食を直してくれるようちょっと努力してみます。
実際のところ、今までそういう努力は私もしていないので。
それでもまったく無理そうだったら、結婚の話が出る前に、別れも考えます。
皆さん、参考になるご意見をたくさんありがとうございました。
102:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 23:33:09 RsHP+3VD
>「何で?まずいのに無理に食べなくても」と、あっけらかんと
池沼?
103:おさかなくわえた名無しさん
09/06/08 23:42:44 vGyTJjuw
やさしくておおらかな人って単に自分に甘い人の場合もあるよ。
104:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 00:13:21 fz3lNDZC
それで体調が悪くないなら、本当にあんまり野菜が必要ないということもあるのかなあ。
サッカーの中田ヒデなんとか、あの人は野菜全くたべないんだってね。
105:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 00:15:43 TrLLbCfP
イチローも極端な偏食じゃなかったっけ
106:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 00:17:43 fz3lNDZC
中田英寿だ。
107:すし
09/06/09 02:08:42 qBp2LFrZ
よお!みんな元気?!
108:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 03:41:52 X05NzA9y
年をとると味覚が変わるから、年齢が落ち着いたころに
食べてみると以外に美味しい!ってこともあるからなー
109:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 07:11:58 Ypm4+Fxa
>>104
そうそう、有名だよね。
野菜食べなくてあんなに体を酷使しても平気で生きている、という事が不思議だ。
110:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 07:17:56 xYJ9sD25
野菜をまずい、と思ってるのはおそらく親がメシマズなんだと思う。
111:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 08:03:27 U5tZvpK3
>110
もぎたてフレッシュ生野菜でも嫌いな場合はどうしたらw
勿論レストラン等で調理した野菜も嫌いなんだぜ?
112:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 08:32:26 xtfHQaP9
>>101
好き嫌いが多い事が恥ずかしい、という感覚がない人は
他の面でもそうだろうね。
食事って親の躾と本人の性格がよく現れる面だと思うよ。
常識に対してもおおらかで、守らなくても平気な人の可能性があると思う。
113:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 09:31:23 EQd78YZl
>>101
子供に影響することもあるよ。
ただ、子供が産まれたら旦那の食育はし易くなるかも。
子供の食育や躾のために協力して!って言えるから。
旦那も野菜が好きではなかったけど
「ほら、お父さんもお母さんもお野菜食べてるよー!」
には協力してくれたし、美味しそうな顔まで作ってたよw
そのうちに味覚が変わったのか、今では普通に食べてる
114:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 10:40:23 1jyk8O9V
不思議なことに、野菜食べなくても健康な人もいる。
健康診断の数値とかで特におかしいところがないなら、放置でもいいのかも。
115:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 10:48:32 xYJ9sD25
>>114
でも一緒に食事してて相手が常に野菜残すなんて、せっかくの食事が楽しくない。
116:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 10:49:46 eOLKOZi8
自分だけ食べて、旦那には出さなきゃいいよ
117:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 10:50:23 aPS6SV3b
>>114
健康の問題だけじゃなくて、野菜を食べない夫の分だけ別のメニューを考えるのが大変。
野菜を使わない献立を365日×数十年考え続けるってどんだけ苦痛?
放置でもいいって、食事を作ってる以上そんなことできるわけがない。
114さんは料理しない人?
私はまさに>>112さんの言うとおり常識に対してもおおらかな人だと思う。
それか面倒なことは後回しにしても平気な人。
私ならどっちも嫌だ。
118:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 10:53:36 eOLKOZi8
>>117
アレじゃないんだから別メニューにする必要ないでしょ
例えば焼きそばなら普通に作って、できるだけ野菜を
よそわないようにするだけだし
119:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 11:11:55 2DvW1TDy
野菜使わないと家計にも大打撃ですw
財政に余裕のある家庭ならいいかもしれないけど
120:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 11:14:30 U5tZvpK3
アナタが野菜食べないんだから仕方ないわよね~、で開き直ればよし。
121:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 11:20:15 rBl0cDF1
ヒデとかお金まだありそうだからサプリとか健康に良いものにもお金掛けている気がする。
122:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 12:03:16 ABgZ2mi7
>>121
友人の上司が肉だけ食べて野菜を一切食べない人だった。
上質のビタミン剤と繊維で補えばいい、という人だった。
友人もその上司の影響で、とてもギスギスしたニンゲンに変わってしまった。
偏食は人間関係さえも変えてしまう最悪な癖(へき)だと思う。
123:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 12:11:43 q2LabKKR
>>85です。
>>86-87
ありがとうございました。掃除に使うのはいいとおもいました。
ゴルフなんかやる人ならカバーで使えるかも〔かっこ悪いかなw)と考えたんですが。
いろいろ考えても精神衛生上悪いのでどうしようもないなら捨てますね。
また何かありましたらよろしくお願いします。
124:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 12:54:56 Rk7dwqup
知人で、野菜嫌いでサプリで補ってる人が数人いたけど
みんな50歳前にガンで亡くなったよ
ヒデもそうならないとは限らないな
125:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 16:15:04 YWAjsx+W
22歳で結婚して23歳で子供が生まれました
そして、24歳のときに妻の不倫が発覚し子供を連れていかれて別居が始まりました
それから三年の間、妻は不倫相手の元彼と同棲してます
今まで離婚を選ばなかった理由は子供を引き取りたかったからです
しかし、親権などは母親が有利なのはご存知の通りです
親権や、自分が子供をひきとっても生活していける様にこの三年頑張ってきましたが現実は無理そうです
そんな中、自分を励ましてくれる女性が現れました
好きだと告白もされました
妻に面会権だけを要求して、離婚に応じようか悩みました
しかし、ここにきて妻が自分とやり直したいと言ってきたんです
妻への愛情は皆無ですが子供には両親が揃った家庭で生活させてやりたいと強く思います
周りには妻とやり直すことを大反対されています
自分を支えてくれた女性のことも心の大部分が占めています
アドバイスお願いします
126:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 16:33:22 eOLKOZi8
>>125
同じことの繰り返しになり、お子さんの心の傷が深くなるだけ。
毎月面会の方がずっといいよ
127:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 16:40:07 2DvW1TDy
>>125
ケンカしてばっかりの両親が揃っているより離婚してくれてたほうがいい
ソースは私の子供時代
不倫した人はまた同じことを繰り返すと思うよ
きっぱり別れるに1票
128:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 16:45:57 I56lCZEW
>>125
みんなと同意。
やり直さない方が良い。
どうせ妻は元彼と別れて経済的に苦しくなったから、
子供をダシに生活を確保しようとしてるだけだと思うよ。
浮気する人は繰り返す。
これは本当。
129:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 17:41:28 LSEiKz3/
>>125
告白された女性と暖かい家庭を作ったらどうでしょう。
今あなたの側にいてくれる女性を大切にした方がいいです。
130:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 17:48:44 XFC8Tvm+
>>125
どんな親でもいればいいってもんじゃない
お股ユルユル糞ビッチな母親などいらない
みんながいう通り、金づるにされようとしてるんだよ
さっさと離婚汁
131:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 18:22:18 EQd78YZl
子供のためにやり直した方がいい
という意見は出ないと思う。
後は親権か面会権、慰謝料、養育費の問題だけだよね
132:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 18:50:59 2izHxCWa
本当に子供のことを考えてるのなら、元さやには戻らないでほしいな
今はよくても、子供が成長して色々考えるようになったら
子供本人がすごく悩むようになると思うよ
133:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 19:20:30 rP9Dzmke
再婚相手も出来たことだし、
親権奪えないのかな。
励ましてくれた女性とともに、ぜひ頑張ってほしい・・・。
数年たったあとに、やり直して欲しいって・・。
彼氏に振られて寂しくなったからって理由だよ。
子供がかわいそ過ぎる。
134:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 19:22:03 C8HeO+MC
東野の嫁さん思い出した
135:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 21:08:08 odTBe6PG
お願いします。
結婚を前提にした彼の家へ3か月程前に行きました。
結婚の挨拶ではなく単なる顔合わせです。
そうしたら、彼のお母さんが、息子(彼)の事をべた褒めするんです。
「小さい頃から色んな事を知っていて~」とか、「弟の面倒をよく見て~」とか。
私はニコニコしながら「そうなんですか~」とか言っていたのですが、
心の中ではドン引きしてました。
自分の息子の事を「愚息」という事はあっても、自慢話をされるとは思ってもいず…
帰途でその事を彼に伝えたところ、
「(彼女を連れてきたことが)嬉しかったんじゃない?」と言っていました。
実際、彼が実家に彼女を連れて行ったのは私が初めてですし、
毒男だった事もあり前から「結婚をするつもりはない」と言っていたそうです。
とりあえず、その事はそれで納得したつもりだったのですが…
正直、今でもその事をモニョってます。
「30過ぎてるし、逃してなるものか!って思ったんじゃない?」と
友達(独身)には言われましたが、どうしても忘れられません。
言っちゃダメだと思いつつも、彼にも何度かその事を言ってしまい、
遂に先日「そんなに嫌だったのね(ショボン」と言われてしまいましたorz
彼を悲しませたくないし、彼のご両親とは一度しかお会いしてないのに、
こんな事にこだわる自分を止めたいです。
でも、考えちゃう自分がいます。マザコンとか過干渉とかを心配する自分がいます。
家庭板に毒されすぎている気がします。
どうすればこの考えを止められますか?
ご両親と何度か会うのが手っとり早いでしょうか?
136:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 21:36:43 9POplpur
>>135
お母さん、はしゃいじゃったのかもしれないね。
そいで、その自慢話の間、
肝心の彼はどう反応してたの?
お母さんと結婚するわけではないから、
彼の反応のほうが気になるよ。
137:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 21:37:31 p5zdp51z
>>135
じゃあ
「うちの息子はバカで不細工で性格も悪いし、
よくあなた結婚する気になったわねー、私ならゴメンだわ」とでも
言って欲しかったの?
お友達の言うとおり、お母さん舞い上がっちゃっただけじゃないの?
ご自分でも書いているとおり、家庭板に毒されていると思う。
138:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 21:53:00 VvXlM6Wz
>>135も極端だが>>137もアレだな
139:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 22:00:01 cybrWkbL
>>135
他の人も言ってるけど嬉しかったんだろうね、
それに自分の親が挨拶に来た彼氏に自分を下げて言ったらどう思う?
反対に彼氏の前で誉めてくれたら?
娘を息子を大切にして欲しいから誉めるんじゃないかな。
140:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 22:01:30 odTBe6PG
確かに、彼の悪口を言う母っていうのもあり得ませんね・・・
自慢話の間、彼の反応は全くありませんでした。
というより、訪問している間、彼が発した言葉はほぼありませんw
まさに、借りてきた猫w
凄く緊張していたんだから、仕方ないじゃん!との事です。
でも、帰途で自慢話の事を出した時、「俺もびっくりした」と言ってはいました。
気にしすぎだと思いつつも、この考えから抜け出せなくて、
叩かれるのを覚悟で書いたので、レス貰えてうれしいです。
ありがとうございます。
しばらく、家庭板(常駐板)から足を洗おうかな・・・
141:135
09/06/09 22:05:55 odTBe6PG
すみません。
>>140は私です。
>>139
自分の親が、私を下げまくるのはどうかと思いますが、適度に下げるのはアリだと思っています。
むしろ、誉められた方が恥ずかしくて「止めてよ!」となると思いますw
でも、>娘を息子を大切にして欲しいから誉める
っていうのも分かります。
やはり気にしすぎのようですねw
ほっとしました。ありがとうございました。
142:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 22:10:46 LSEiKz3/
>>135
私の姑と似ていますね。
最初から息子の事を褒めまくりでした。息子が50歳過ぎた今でも褒めてますよ。
嫌なものですよね。凄く気持ちがわかります。
はっきり言って、結婚はやめた方がよろしいかと。
別に、彼女の前で自分の息子を貶す必要は無いけど、褒めまくる必要も無いでしょう。
自分しか見えていないという感じがしますね。
そんな人が姑になったら、将来かなり苦労されると思います。
143:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 22:11:33 Xm6FPaqw
考えすぎじゃないの?
>>137(も凄いけどw )みたいに言われたって引くだろうよ。
「まーうちの息子にこんな可愛いお嫁さんが来てくれるなんて勿体ないわー」
とニコニコ言われても、きっと(これは実は反対してる?)なんて考えないかい?
息子を褒めつつ(心の声:だから絶対お嫁さんになってー!)だったかもしれないよ。
マザコンかどうかは親見るより彼をよく見てたら分かるよ。
144:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 22:21:18 aPS6SV3b
>>135
もっともっとあなたに好きになってほしくていいところを話したポイントアップ作戦だったんだよ。
なのにあなたは印象を悪くしてしまったw
彼母が初対面であなたを気に入ってくれた証拠だと思うけど。
でも何でドン引きするの?あなたの彼評価ってそんなに低いの?
私なら子供の頃の話をもっと聴かせてほしいと思うしノリノリで聞いたと思うけど。
親も認める優秀で優しい息子では不満なの?
ていうか>135の文面からあなた>>>>彼氏って順位づけがされてるように見えるけど。
ていうか将来家族になるかもしれない人息子の彼女に「愚息が」ってwあなた何様?だよ。
145:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 22:41:29 rBl0cDF1
これは習慣や環境の違いとしか言いようがないけれど
「私のグレイトな息子マイケルはとっても賢くて良い子よ☆」と言うのと、
「うちの不出来な息子がお世話になって迷惑を掛けておりましてr」とでは、
私は古い人間だから後者の謙遜に好印象持ってしまうんだな。
前者の身内ageが悪いとは言わないけれど、
お付き合いしていくにはちょっとそれなりの覚悟と言うかノリを合わせると言うか。
でもこういうところで感じた勘や違和感ってすごい大事なんだよね、後から思うと。
146:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 22:46:28 LSEiKz3/
>>145
だよねえ。
最初に違和感を感じたなら、結婚はやめるべきだよね。
そういう直感みたいなものって、大事だと思う。
147:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 22:59:19 odTBe6PG
基本的には、考えすぎでしょw毒されすぎ!なレスを想像して書き込んでいたので、
ついに結婚止めとけなレスが付いて、ちょっと考えてしまいました。
やっぱり、>>135みたいなお姑さんもいるのですね・・・
彼にはマザコンの気はないと思っています。
私>>>彼というつもりではないのですが、文章からそのように見えたという事は
そういう面が少なからずあるのでしょうね。反省です。
もたもた自分で書いているうちに、>>145がきちんと書いてくださったのですが、
私もその後者の考えなんです。
だから、私の親が私を褒めちぎってもドン引きです。正直。
何様?と聞かれたら困りますが…
最初の勘を大切にしつつ、彼のご両親とも何度かお会いして色々と考えます。
ご意見、ありがとうございました。
148:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 23:03:02 5yJlyueh
>>135
彼を愛しているなら、親と最小限の付き合いも辞さない覚悟で
結婚汁!母親の問題は大きいが、親と結婚するわけじゃないし。
もにょって困るなら今のうちに別れれば~?
149:おさかなくわえた名無しさん
09/06/09 23:18:02 9POplpur
>>147
そうだね、何度か会うのがいいよ。
そして大切なことだが、
そのときの彼の反応をキッチリ見なされ。
普通の人なら、親が自分を自慢しはじめたら止めるものです。
と旦那マザコンで離婚した私が言ってみる。
150:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 06:57:05 7Y1PprGh
結婚止めた方がいいと思うなー。
もう絶対うまく行かないよ。
彼がマザコンかもとか、彼母は変な人かもって話じゃないよ。
彼母への悪い印象を彼にベラベラ何度も
「そんなに嫌だったのね」なんて言わせちゃうまで
繰り返し話したってのは致命傷だよ、自分でぶち壊してる。
たとえどんなに変な親でも、相手の親の悪口を
相手に言うのは絶対ダメ。
親ってのは人間の幹や根の部分みたいなもんだよ、
そういう大事な部分を平気でグサグサ刺してくる相手は
無意識のうちに敵だと思ってしまう。
親の悪口を言うって事は、まともな配偶者でさえもエネミーに変えてしまう
うまくいくものもぶち壊す行為だと知ったほうがいい。
151:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 09:31:10 7lzFEscZ
だね。目には見えないけど、もう彼の傷は修復不可能だと思う。
152:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 09:34:48 2kYSZtp9
>>150
そうかな?
あなたの親は変な人だよ、って教えて上げてるんだからいいじゃん。
他に誰が教えてあげられるんだ。
ここにはいないのかもしれないけど、本当に毒親っているから。
153:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 09:45:56 jUE1/P4s
これはまた別な切り口だが、拝聴すべき意見だな。
結婚止めろは極論だが。
そもそも彼母が彼を褒めた内容だって他愛もないことなのに、
何カ月も拘って何度も文句を言う感覚がちょっと異常。
154:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 10:10:05 jg33QVwZ
他愛も無い or 気持ち悪い の感覚の違いを論じているのかと理解していた。
155:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 10:51:34 kCZRXJ2G
135さんは残念ながら家庭板見過ぎかと…
いや私も見てるけど。
どんなお義母さんからも欠点を見出してしまうんじゃないかな?
家庭板を見ててよく思うのは
「なんでそんなことで義理母をきらうんかなあ?」ということ。
それから「自分から敵と、火種作ってるよね」ということ。
135さんはまだ未婚なのにそれを感じてしまう。
義理母が過干渉でマザコンで何か問題ある?彼氏とお母さんの問題だよ。
自分に何か不都合が降りかかってきたら初めて対処したらいいよ。
うちの姑もけっこう過干渉で、夫は明らかにマザコンだけど(夫のパンツ買ってきたりする)
ほとんどのことは「すみませんお断りします」で終わりだよ。
156:155
09/06/10 10:52:22 kCZRXJ2G
あっパンツはありがたくもらってます。
157:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 10:55:51 2kYSZtp9
>>155
それで済まない姑は世の中には沢山いるんだよ。
158:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 11:09:07 MQq7rtxg
>>153
同意。
親が子供の事褒めても良いと思うけどな。
>>135がちょっと粘着質というか、彼より>>135の方がやっかいに見える。
なんかどんな人とも文句言って上手く行かないイメージ。
159:155
09/06/10 11:09:53 kCZRXJ2G
居留守なんかはよくやってたよ。
160:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 11:25:46 BnLbJXrr
おかしな姑も世の中には沢山いるんだろうけど、最初から
「この人大丈夫かしら?」って粗捜しの目で見てたら、
上手くいくものも拗れると思うよ。
161:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 11:33:57 2kYSZtp9
>>160
自分の周囲にいないタイプの人だったら、誰でもビックリしてしまうんじゃない?
162:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 11:38:43 MQq7rtxg
>>161
ビックリはしても、ここまで粘着してビックリはしないんじゃない?
163:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 11:44:22 omKx4j55
だよね。
自分から災の種を、目をさらにして拾っている印象。
164:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 11:51:54 BnLbJXrr
2KYさんはよっぽど苦労なさってるんだね、お気の毒です
165:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 11:57:48 6S6j8sp8
どちらかと言うとゆとり世代なんだろうなー。
とにかく無事に物事を乗り切れればおk、
でもちょっとでもこけたらその時点でアウト、
この場合石橋を叩いてヒビ入らせちゃってるけどねw
彼氏が鈍くてこれ以上ヒビが大きくならないことを祈ってるよww
166:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 12:03:10 2kYSZtp9
これから結婚するというんだから、そりゃあ若い人なんだろうね。
ただ、この家の人って思っていたのとは何か違う、という勘も大事だと思うよ。
そう感じた時って、やはり結局は上手くいかないと思う。
あとは、彼の母親の言葉だけじゃなくて、彼自身にも色々と違和感を感じ始めているんじゃないのかなとも思う。
一度そういう違和感を感じちゃうと、他の事も猜疑心で見てしまうものでしょ?
もう無理だよ。無理して結婚するよりも、縁が無かったと思えばいい。
167:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 12:12:06 rlJQNRiB
結婚前に感じた違和感は当たる。
1,違和感覚えつつ結婚し、やっぱりマザコンね!と家庭板で相談しつつ送る結婚生活。
2,あの人もダメ、この人もダメ、ここさえクリアしてれば!残念!を繰り返すうち、
四の五の言ってられなくなり、多少の悪条件は飲み込みます、と覚悟を決めての結婚生活。
1で家庭板エネスレで離婚をすすめられ離婚→2へ進むもあり。
168:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 12:49:24 XiZbLRlG
結局なんらかの理由をつけて結婚したくないだけで
「私にはもっとふさわしい人がいるはず」な人でしょ。
169:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 18:24:22 hXQGXTii
すいません
披露宴の事で質問があります。
見積もりをもらったのですが、ぶっちゃけ、なんでこんなに高いのって感じです。
一日だけの事なのに!
他にも新居の用意もあるのに、お金かかりすぎ!
貯めたお金が全部無くなってしまいます!
みなさん、何百万とかかけたんですか?
170:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 18:42:18 omKx4j55
>>169
掛けたくないから、披露宴はせず、入籍、記念写真だけ撮り、あとはお食事会くらいで
済ませた。若いからなせたワザだな…と今更ながらに思うけど。
171:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 18:46:01 7Y1PprGh
>>169
80名招待で350万
結婚資金は二人合わせて500万
ご祝儀が300万ほどだったので、最終的に資金が減った額は200万
172:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 18:47:09 lN2i6d6Q
>>169
うちは招待客が少なかったから(両家合わせて60人ぐらい)
400万ぐらいだったよ。料理にお金を掛けたな。
そんなもんじゃない?人数や場所にもよると思うけど。
転勤族なので新居は会社の方から出るからその点はあまり考えなかった。
というより、親が出したんだけどw
173:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 18:54:30 AcjtZhNp
>>169
教会で式をあげて写真を撮って20万、
披露宴はせず、友人が会費制の立食パーティーを開いてくれた
174:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 18:57:55 Bz6hqFsr
親族とか会社上司、同僚へのあいさつをどう考えるかによって、披露宴をするかしないか
変わってくると思うし、親が全く援助してくれないわけでもない。
逆に言うと、親や自分の仕事のしがらみで披露宴をせざるを得なかった人も結構多いと思う。
冠婚葬祭板に行ったほうがいいと思うよ。あと、マナーの本一冊買って読んだら。
175:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 18:58:12 En6KdBVJ
>>169
披露宴するなら何百万とか普通だよ
冠婚葬祭板あるから見てみて
176:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 19:40:26 qqM+G3hx
>>169
式は海外で旅行を兼ねて挙げたから、
披露宴だけで22年前で、二人ともホテル勤務だったから社員割引で半額で140万だった。
社員じゃなかったら280万か。
177:169
09/06/10 21:47:28 hXQGXTii
レスありがとうございます!
あげないことも考えてみましたが、親戚を集めて食事かいしたり
友達とパーティしたりすることを考えたら、やっぱり一度で済ますほうがいいです
でも、やっぱりそれくらいかかるのですね…
超ブルーです
178:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 22:14:18 xbhHp7or
皆さんちゃんとやってるんだなぁ…。
式・披露宴なし、親戚へははがきで報告。
友達にはメールでとか、会ったときとかに報告。
お互いの両親&自分たちの6人で顔合わせを兼ねた食事会。
とことん楽しようと思ったらこうなった。
親戚も親も、うるさく言わない人たちだからできたんだと思うけど。
179:おさかなくわえた名無しさん
09/06/10 22:39:44 XiZbLRlG
>>177
メニュー1つ紙切れ一枚にさえお金かかるんだもんね
頭が痛くなる気持ちはよくわかるよ。
180:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 07:09:25 xzuVaBhi
>>177
自分も何百万もかけたけど、確かにかかりすぎだよね
でも招待状を手作りとか、節約できる部分もあるし
ご祝儀でかなり回収できるよ
私は、ビデオ撮影無し(どうせあとからみやしないから) お色直し無しでした
(二次会のみの人にもウエディングドレスを見てもらえる)
がんばれ~
本当はしないですめばいちばんだけどね
181:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 09:24:31 LdITYQMv
好き嫌いによるけど女性は特に自分の人生の中で主役になる日だからね。
何かに秀でてるような人ならともかく一般人なんて
自分が主役になるなんて日はそうそうない。
そういう意味で長い人生そんな日があってもいいんじゃないかな。
だから皆お金を掛けてもやるんでしょ。
用意する段階で面倒なこともあったけど当日は楽しかった。
嫌な思いをしなかったからまた当日だけやってもいいよと思うw
いい思い出になった。これはやらなかった人は一生味わえない。
そういう意味では周りの人間にも恵まれてたしお金を掛けても良かったかなと思う。
思い出>>>>>お金って感覚を持てる人ならやったほうがいいかなと思う。
182:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 09:32:36 xzuVaBhi
主役と言うより、お客をもてなすホストって感じじゃない?人によるのかな
183:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 09:32:49 WjcqxAFL
やったことあるから言うけど、
手作りの招待状って結構貧乏くさいもんだよ。
あれは絶対プロに頼んだ方がいい。
フォントも紙もレイアウトもプリンターも何もかも、
プロの手抜き>(越えられない壁)>素人がワードとかエクセルで作ったの
でしかないと思うから。
184:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 09:35:20 ZBoQvAwQ
ホストと言い切るなら貧乏臭い招待状はダメだろw
185:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 09:49:31 jLP6wjIL
私は教会式(結婚式場ではなく、普通の教会)→親族のみでお食事会
→友達と会費制パーティーで、ドレスや指輪やら全部ひっくるめて150万以内だったよ。
式は10万。食事会で一番お金がかかったが、ご祝儀でかなり補填できた。
友達に時間をつぶしててもらうのがちょっと心苦しいが、別の日にするよりはと思って。
186:182
09/06/11 09:53:48 xzuVaBhi
私はそういう才能ないから招待状は頼んだけど
手作り招待状でいい出来じゃなかったことないけどなー
たまたまか。
料理は妥協しなかったですよ
187:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 09:59:53 ZBoQvAwQ
>>186
1人いくらのコースにしました?
188:182
09/06/11 10:03:36 xzuVaBhi
一番いいヤツだったよ、赤プリで。
値段はもう忘れちゃった、10年前です
189:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 10:10:26 ZBoQvAwQ
やっぱり嘘だったかw
190:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 10:19:02 X/eye9iL
ケチクサイ披露宴じゃないと回収どころか、大赤字だよね。
上限というものがない料理で一番いいヤツって、何が出て来るのか謎
191:182
09/06/11 10:37:36 xzuVaBhi
赤坂プリンスに電話して、10年前のコースについて聞いて下さいな
5コースくらい示されてそんなかからから選んだんだよ。上限ないってのは、コース以外のはなし?
192:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 13:24:47 EMA4u/T1
>>182
表向きはそう(招待する=ホスト役)だけど
実際、披露宴で新郎新婦は主役でしょ?
そういうことだと思うんだけど。
きれいごとをいう人っているけどちゃんともてなすのは当たり前で
その上で中心に居るのはやっぱり新郎新婦。
花嫁が主役っていうのは昔からいわれることだよw
もてなすホストだと言い切るのならドレスは着なくていいんじゃないw
そしてご祝儀は貰っちゃいけないでしょw
ちなみに10年しか経ってないならひとりいくらぐらいのコースで頼んだかって
覚えてるよ。料理に妥協しなかったなんて言い切る人ならなおさらw
193:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 14:18:22 X/eye9iL
>>191
なんだ、単に一番良いコースを選んだだけならそう書けばいいのに。
妥協しなかったなんて言うから、一品一品飲み物から素材まで厳選したのかと思ったよ。
194:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 14:38:47 zOzrtX3F
>>190=>>193
なんで細かい言葉のあやにそこまでつっかかってるの?
結婚式なんて大体コースで提示されるんだから、文脈から想像できるじゃん
195:182
09/06/11 14:49:22 xzuVaBhi
>>192
さすがに無理がない?
>>193
そかー失礼。自分的に当時「ふっ無茶したぜ!」くらいに思ってた。194ありがと
196:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 15:28:01 +6qYq6oi
>>177
それなりの場所で、それなりの人数を招待して、それなりの式披露宴を行うなら、
そりゃ何百万もかかるでしょう。(ご祝儀をいただくとしても)
場所を選ばず、狭い範囲の親族と本当に親しい友人、食事会レベルの会食なら、
もっと費用を抑えられると思うけど。ドレスも一着で。
人並みの結婚式をしたいが、お金を出すのは嫌だなんてちょっと甘いと思うよ。
197:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 15:52:20 eEP5SQ0w
>>178
ほぼ同じ。
新婚旅行はしたけど、式・披露宴はしなかった。
でも、旦那の会社の人が私達をネタに飲み会やりたかったのか
結婚パーティーを開いてくれた。
(同時期に結婚した旦那上司と合同)
旦那親は地方の人だから「何もなしなんて申し訳ない!」って
いきなり結納セット持ってきたけど
うちの親がビビッて
「かしこまった事は、これきりにしましょう。」って言ってた。
今思うとドレス写真くらいは撮っておけば良かったな。
198:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 15:55:44 GXZRay+q
>>178
あ、私も同じ。
親戚へは、はがきじゃなくて
新婚旅行のお土産を持って挨拶にまわったけど
これもほぼ同じ市内に親戚が全部住んでるから出来るワザだw
友達が、そういうしがらみが面倒だからって
海外挙式してたけど、楽だっていってたよ。
日本で大きいホテル借りて披露宴するより安いって。
いかがでしょう、>>177?
199:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 16:03:34 5eq0yRQb
相談をネタにした自分語りばっかりw
200:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 16:08:29 eEP5SQ0w
だって、相談者はほぼ自分の中で答えは決まってるだろうしw
自分の希望の答えで後押しされたいだけでしょ。
私も海外挙式にイッピョ。
201:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 19:09:58 vGk+NQfo
海外挙式いいよ。自分がそうだった。場所はスコットランド
202:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 22:20:06 qnD/vlvd
>>178
私もほぼ同じ。
親兄弟だけの食事会で記念写真、新婚旅行もナシ。
(入籍後に旦那の海外出張や義母の入院があり)
婚約指輪も貰ってないw。
30過ぎだからこれで良かったけど、>>169さんの彼女が20代半ばくらいなら
ある程度はやった方がいいかも。
203:おさかなくわえた名無しさん
09/06/11 22:46:11 ueWbd3Ds
>>177
披露宴は何度も打ち合わせがあってめんどくさいよ。
親戚と友人とで食事会とパーティを一回ずつやったけど、
高くなかった。
コース料理の料金×人数に室料(高くなかった。ホテルだけど一万程度だった)くらい。
なにより、披露宴より打ち合わせの回数が少ない!!
ものすごく楽だった。
食事会パーティと打ち合わせ一回ずつやったけど、
別なところでやったからで、一緒のところにお願いしたら一度で済むよ。
204:169
09/06/12 04:33:40 lgVQ3uVl
ご意見ありがとうございます。
彼女の親の意向もあり、普通の披露宴になりそうです
でも、やっぱりこの値段はぼったくりすぎだし納得いかない
価格破壊してほしい
205:おさかなくわえた名無しさん
09/06/12 06:00:57 szpyrdjd
>>204
ちょwwwおまwwww男かよwww
小っちゃい男だなおいw
つか最悪の男やわ。
彼女の親の意向?
アホか。
彼女もあんたと同じ考えなら親を説得するって。
彼女も普通にドレス何着も着たいし一生に一度のかわいい自分を
友達や親戚に見てもらいたいわ。
彼女の意向に着真っとるやん。
二人の生活のスタートから相手を思いやれないドケチ男って最低。
彼女逃げて!!!
206:おさかなくわえた名無しさん
09/06/12 06:06:45 xaAI+UfH
なんだ男か…
値段は理不尽でも男の大きさ見せといて損はないですよ。
なんか女性によっては一生心残りになるようだし
社会人としてのけじめですよ
207:おさかなくわえた名無しさん
09/06/12 06:52:50 reMBK/5B
>>205
ネットで愚痴くらい良いじゃん。
リアルで言われるとひくけれどね。
っていうか一生で一回(・・にししておきたいw)だけど、
衣装替えなんて呼ばれている方は3着以降はあー良かったねえー(棒読み)が大半よ?
まだ若くて他の披露宴に招かれた回数が少ないのかもしれないけど、
呼ばれる方が笑顔の下でスケジュール調整して
生活費を遣り繰りして来てくれたことを忘れないでね。
冠婚葬祭板の迷惑スレがまだあるなら見ておくと勉強になる。
(例:12月24日の披露宴、真冬のガーデンウェディングetc)
つーか169は費用全部を出してあげるの?だったらお相手の女性恵まれてるね。
ふつう(?)折半とかうちの場合は招待客の比率人員割だったから、
私も小さいくせに高いアレンジメントとか自分で作りたくなって頭痛かったw
あと上でも書いたけど呼ばれる方の迷惑を考慮してと言うか、
今後逆に招かれたら万難を排しても
参加するお相手だけにしておくのもおすすめ。
そういった視点で招待客を絞っていくと
セコいけど結果的に披露宴の節約にもなるし。
矛盾したことも言うけど大勢で祝ってもらうのが
今後のためにも良いみたいよ。
ただ派手派手は無駄遣いだし、蔭で笑い話になる可能性高いから、
彼女とうまく話し合いして、傷つけないように「俺はシンプルが良い」とか
コントロールするといいかもよ。
208:おさかなくわえた名無しさん
09/06/12 07:23:22 szpyrdjd
>>207
何で私に説教?www
ていうかそんなに嫌々式に出席するなら遠慮すればいいのに。
祝儀を出してやった
時間を都合して出席してやった
見たくもないドレスも見てやった そういう感覚?
>生活費を遣り繰りして来てくれたことを忘れないでね
なぜ私があなたに恩着せられなくてはならないのか理解できない。
207が私の何を知ってるというのだ?
私は一般的な花嫁の気持ちを言ってるだけで豪勢な式をしろとか非常識な日取りで決めろ
とは一言も書いてないんだけど?
もしかしていつもの頭おかしい人?
209:おさかなくわえた名無しさん
09/06/12 08:03:06 6+uC5a+7
もう飽きた。
次の相談ドゾ
210:おさかなくわえた名無しさん
09/06/12 09:31:02 u08nxtB8
>208
もちつけ。
>205の>207へのレスは最初の2行だけで
あとは相談主へのレスと自分語りのMIXだ。さらっとスルーしとけ。
でも迷惑スレは見ておいた方がいいには同意。
ご祝儀貰って当たり前、自分だけにかかる費用(ドレスや花とか)はガッチリ確保、
だけど招待客にかかる費用(お料理や引き出物とか)はケチると
その後の付き合いがダメになっていく、という話は参考になった。
211:おさかなくわえた名無しさん
09/06/12 09:49:59 xaAI+UfH
会社に、もともとあんまり好きじゃない人がいたんだけど
「メルパルクでやったら全額ご祝儀で回収できた!」って言ってて
その後もうどうにも受け付けなくなってしまった。せこいし、失礼だし、
気が進まない思いを押し殺して、お祝い事自体はいいことだと思ってお祝いしたのに
台無しにされた気分だった。
お金持って祝ってくれる人には、内心はどうあれ礼儀をつくさんといかんよね
212:おさかなくわえた名無しさん
09/06/12 13:55:21 x2hisILI
相談者、男かよ!!w
私も女だと思ってレスしたのに台無しじゃんか!!!
>>211
そういう人ってヒクよね。
私の友達も
「元を取るために最低ランクの披露宴を親戚限定でやる。」って言ってて
こっちに直接的な被害はなかったけどモニョった。
そういえば出産祝いあげたんだけど、当たり前のように内祝いなし。
↑の話も聞いてたんだし、やっぱあげなきゃ良かった。
213:おさかなくわえた名無しさん
09/06/12 19:26:34 yWN+OogB
>>212
あ、その友達って私の友達かwってぐらい
似たようなこといってる友達がいる。
そういった子の友達で、やっぱり元を取った人がいたみたいで
その友達のやりくりノウハウwを聞いて感化されたみたい。
結局、結婚が決まる前におなかが大きくなっちゃって
それどころではなくなってしまい、どさくさで結婚したけど。
もちろん、出産祝いあげたけど内祝いはなかったな。
214:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 15:28:24 n6VbrY/3
自分は来月20歳になる社会人です。今、27歳の×一の子供のいない女性に惚れています。
関係は、セックスフレンドです。
正直、今の状況が辛いです。体だけではなく彼氏、彼女になりたいのですが…自分の年齢に彼女は引いているみたいで言い出せずにいます。
自分からしてみれば彼女は容姿も若いし歳の差を感じないのですが…。
付き合うと口約束はしてませんがお互いを束縛し合ったりもします。
週に四回は彼女の部屋に泊まりにいきます。
このままでいいのか考えたりもしますがケジメはつけたいたいです。
なにより、彼女は俺の兄貴の同級生だし、兄貴に報告もしたいのですが
せめて俺が成人するまで告白は待つべきでしょうか?
215:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 15:31:35 Ty5tveRm
年齢差はどうでもいいけど、兄に報告が理解不能
216:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 16:11:26 WIm935Kr
>>214
だったら、ちゃんと付き合ってください。といえば。
というか、言わないと進まないし
女性の方が年齢に引いてるかどうかなんてあなたが勝手に思ってるだけかもしれん。
とにかくさ、口に出して思いは伝えないと伝わらないよ。
エスパーじゃないんだから。
もしかしたら相手の女性は付き合ってるものだと思ってるかもしれないしね。
罰一でも子供がいるわけじゃないから普通のカップルってことと
なんら変わらない。唯一「結婚する」となった時にその話は出てきても
普通に付き合う分には何の障害もないしね。
あなたさえ「罰一」を気にしなければ。
>せめて俺が成人するまで告白は待つべきでしょうか?
社会人でも学生でも好きなら好きと言え。それだけ。
兄には好きなときに言え。
あと心配なことはその彼女と兄貴に個人的関係があったかどうかって事だけw
217:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 16:19:47 bjN84SUL
1ヶ月待ってみたところで結果が変わるとは思えない
さっさと言ってしまえ
218:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 16:23:47 ZrL80xpJ
引いてるってのは年齢差だけでなくバツイチを負い目に感じてるからもある?
真面目に自分の思ってることを伝えればいいよ。
219:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 16:31:09 n6VbrY/3
離婚歴があることと、歳の差に引け目を感じると彼女は言ってました。
今夜、告白します。兄貴とはただの友達です。
220:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 16:35:05 WIm935Kr
>>219
そこまでちゃんとわかってるのなら
なおさら自分は罰一も関係ないし、年の差も関係ないからと
ちゃんと言えばよい。それでも~と彼女がグダグダ言ってたら
その彼女には本命が居る。そうでないことを願う。がんばれ若者!
221:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 22:25:39 ACWAmB47
別のスレから誘導されてきました。
うちの嫁が、ママさんバレー?に19時から21時まで行くようになった。
子供2名(6才、4才)連れてね。(週3-4)
自分としては、子供を夜遅くまで連れ出すのはよくないと言って反対したら、
逆ギレされた。 やっと楽しみ見つけたのに取るなんてと。
たしかに周りに親とかおらず、自分も帰りが遅く不規則なので
辛いのはわかるんだけどね・・。
どうなんでしょ?同じ環境の女性から見て。
子供に悪影響がありそうで嫌なんですが。
222:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 22:30:37 eiFqIaXG
>>221
あなたが、練習の日だけでも早く帰ってあげて、子供の面倒を見てやればいいじゃない。
223:221
09/06/15 22:33:57 ACWAmB47
仕事で無理なんです。
管理職でしかも、日本の半分をうろうろしているので
早く帰ることは厳しいんです。
224:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 22:36:39 HPfrGBoc
じゃあ仕方ないじゃん
225:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 22:40:34 /Uzubvhv
>>223
・子供が学校や保育園に行っている間にできる息抜きはないのか
・ママさんバレーに来ているほかのお母さんは、その間子供をどうしているのか
・子供たちはこの件についてどう思っているのか
あたりを話し合ってはいかがか。
226:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 22:41:14 u+/0recr
>>221
子供の学年は一年生と年中?にしても週3回は多いかも。
子供たちがお昼寝してるかorしないかにもよるね。
お風呂と食事済ませていれば渋々OK出したいところだけど、
バレーのメンバーの子供たちの状況にもよるかな。
2~3才の子が駆け回っていたら、集まりとメンバー自体に問題ありそうだし。
一度都合付けて見学して見たら?
227:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 22:46:17 eiFqIaXG
>>223
そうなんですか。
週に3~4日は多いかな?とは思う。
練習中にお子さんは体育館でウロウロしているのかな。
危険な事さえ無ければ、また、翌朝辛そうでなければ、しばらく様子を見てみては?
まだ6歳と4歳で未修学児のお子さんだから、今はそれほど影響は無いと思います。
ただし、上のお子さんが小学生になると、夜9時まで外にいるのはお勧めしません。
夜の9時は、小学生の低学年のお子さんならばもう寝る時間ですから。
翌朝、学校で居眠りすることになりかねませんし。
ただ、私の考えですが、
もう少しお子さんが大きくなるまで、バレーを始めるのを我慢してもいいかなと思います。
お子さんはすぐに大きくなるし、お子さんの手が離れてからでもいいかもしれませんね。
228:221
09/06/15 22:49:10 ACWAmB47
・子供が学校や保育園に行っている間にできる息抜きはないのか
・ママさんバレーに来ているほかのお母さんは、その間子供をどうしているのか
・子供たちはこの件についてどう思っているのか
趣味のような息抜きはあまり無いかと思います。
このママさんバレーには、他に子供連れはいません。
今のところ、子供は体育館で2人でとび回って遊んでいるようで
嫌がってはいません。バレーに行く日は、昼寝させています。
229:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 22:49:32 eiFqIaXG
ごめんなさい。
もしかして、上のお子さん6歳さんは、もう一年生なのかな。
なら、お子さん自身もかなり辛いんじゃないでしょうか。
230:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 22:51:12 eiFqIaXG
>>228
体育館内に危険が事が無いかどうか、確認されていますか?
231:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 22:56:13 GrfvKfDI
結婚されてる女性に質問があります。
最近、年収いくら以上じゃないととかいうのが話題ですが、私には全く理解できません。
今まで付き合った男の人の年収など気にしたこともありませんし、
年収なんかいくらでもいいから一緒にいたい人と結婚したいです。
私は結婚にむいてないのでしょうか?
結婚されてる人は相手の年収が低かったらその人と婚約しませんでしたか?
私の知り合いの夫婦はお金はありますが幸せそうには見えません。あまりお互い話しませんし。
やはり現実的な結婚になると性格とか相性よりお金を優先すべきなんでしょうか。
232:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 22:57:04 u+/0recr
>>228
他に子供がいないのでは逆にメンバーのストレスというか気を使っている人もいるかと思う。
ママさんというだけで子供のいない奥さんもいたりすると別のものを心に隠してる可能性も。
さっきはちょっとぐらいいいかと思ったけど、他に子供いないとは良い度胸だよw
ママもストレスあるんだろうけど週三~四回子供連れまわして
なーにがストレスだー!って姑小姑なら叱り飛ばしてやりたい。
233:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 22:58:00 ACWAmB47
>>230
この前、下の子供が、台から落ちて背中打ったとか腕痛いとか
言ってました。
現状、1週間ほど冷戦状態なので、このことで、「だからいったろ!」
みたいなことを言っても、逆ギレされておしまいというか、手を付けられなく
なると思われます。
234:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 22:58:57 /Uzubvhv
>>231
実際、夫婦共働きでフルに働いて、家に帰ってきたらばたんきゅーっていうような生活だと
いくら愛情があっても、お互いを思いやる気持ちより自分がしんどい気持ちが上回ったり
することもある。
ある程度お金に余裕があって、月に何回かは外食するよとか、特売ばっかり気にしなくても
買い物できるよとか、だと、気持ちにも余裕が生まれて、お互いを思いやって優しくなれる。
そういう意味では、ある程度の生活の安定というのが前提条件としてあった上での結婚生活だと
わたし個人は思いますよ。
235:234
09/06/15 23:00:54 /Uzubvhv
ごめん、「夫婦共働きでフルに働いても生活がカツカツで」っていうことです、最初の文。
236:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 23:05:01 u+/0recr
>>233
>「だからいったろ!」
あーこれもだ。穏やかに諭そうとすると違う結果があったかもしれない。
つまりは奥さんは依怙地になっていると思われる。
家事(と仕事?)や育児やもしかして付き合いで何かの問題を抱えているんだと思う。
それはあなた側の両親や親戚のことだったり、何か心当たり無い?
そのあたりをほぐすと解決の糸も自ずと出るのではないだろうか。
仕事が大変なようだけど家庭も大変だね。おつかれさま。
237:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 23:10:42 GrfvKfDI
>>234
レスありがとうございます。参考になります。
経済的に余裕があることは大切なのですね。
私はまだ未熟なので、経済的なことはあまり考えず好きという感情最優先で動いてしまいます。
今のところ後悔したことはありませんが、結婚するようなときは別なのかもしれません。
ありがとうございました。
238:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 23:11:31 ACWAmB47
問題は 育児かな?子供が元気すぎて手に負えない感じです。
それと転勤が続いて、友人がいないこともあります。
バレーで友人作りしようとしています。去年に家を買ったので
もう転居はないと思いますが。
なお、だからいったろ!とは、言ってません。これを言っても嫁を追いつめる
だけですので。
239:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 23:12:14 eiFqIaXG
>>233
お子さんの怪我は大丈夫だったんですか?
奥様はもう今は周囲が見えなくなっていると思う。
今度大けがでもしたら大変ですよ。
それから、>>232さんにも同意です。
きっと、あなたの奥様がお子さんを連れて来る事を不愉快に思っている方もいらっしゃるはずです。
だって、お子さんを見ていられる状態では無いなら、そういう場所には連れて行かない、それが常識ですもの。
取り返しのつかない事になったら、誰が責任を取るのか。
今まで読んだだけで、私もバレーには反対です。
240:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 23:13:23 zSodqVGv
私は、午前中だけ小さな町の体育館で清掃のパートしてますが、
前日の利用人数やサークル名簿などの確認もするんですけど
結構夜間にお子さん連れで参加してる方もいます。
なるべく危険なものは置かないようにしてますけど
子供ってとっぴな行動とるので、夜間担当の管理人さんも気使うみたい。
次の日に影響がないようなら、21時まで連れまわすのも
日常としてはありかもしれないけど、
やっぱりちゃんと子供の様子をみてもらえる状況じゃないと危ないかも。
241:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 23:15:21 lMmKAZuT
>>232に同意
あなたの奥さんが入ってきたら途端に子どもが来るようになったのなら
他のメンバーも迷惑とは思わないまでも、快くは思ってないと思う。
ボールが当たって怪我でもさせたらどうしようと私なら思う。
はっきり言ってそんな小さな子を週に何度も夜に連れ出すなんて常識ハズレだと思う。
たいていの親ってのはこういう時期には自分の楽しみは我慢するものだよ。
もちろん家族に迷惑をかけない範囲の楽しみは大いにやるべきだと思うけど。
子どもに悪い影響が無いはずないよ。
普通なら家族でご飯食べてお風呂入っていろいろとお話する時間でしょ。
寝る前に絵本すら読んであげて無さそう。
242:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 23:17:38 u+/0recr
>>238
読み落としてた失礼m(_ _)m
子供さんが怪我しても謝ったり改善も無いってことね、大したタマだ。
243:221
09/06/15 23:25:34 ACWAmB47
子供の打撲は、大丈夫なようです。
嫁は、異常に周りに気を遣う方なので、バレーの他のメンバーが
子連れを気にしているかどうかは、本人が判っていると思います。
(おそらく、賛成反対のメンバーがそれぞれいると思いますが)
ただ、今チームのメンバーが足りないらしく、子連れでもいいと
言われているらしいです。
自分としては、挙げた拳をどういった形でおろすかということでしょうか。
244:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 23:34:17 u+/0recr
>>243
え?じゃあ221は結局何がしたいの??
あと異常に廻りに気を使う人間が夫に口も訊かないってものすごい矛盾してるんですけど。
少なくとも気を使う人間を間違えているw
245:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 23:35:41 /Uzubvhv
>>243
なんか、事情説明をするのがヘタクソな人だな。
あなたの地域に、子供を預かってくれる施設がないかどうかまず探したらどうかな。
あと、週に一回か二回に減らせないかどうか。
そして、上記のことは別に妻に意地悪をするつもりではない、ということをよくよく説明して。
たぶん、あなたからの愛情を感じてない部分が大きいのではないかという気がする。
246:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 23:35:58 41L2SuVl
>>244
内弁慶・外面が良い、って感じじゃない?
247:おさかなくわえた名無しさん
09/06/15 23:46:41 ACWAmB47
>>内弁慶・外面が良い、って感じじゃない?
そういう感じです。
説明下手かもしれませんね。というか、夫婦の微妙な関係って簡単に説明しにくいです。
長い歴史もあるし。
248:おさかなくわえた名無しさん
09/06/16 00:01:15 D64QWgAp
せめて奥さんだけ参加の時間を短くさせてもらうとかできないかな
やっと見つけた交流の場だから、簡単には辞めたくない気持ちはわかるけど
子供たちや周囲に負担かけてるのは事実なんだろうから
できるだけ妥協しあって無理のないように交流することを説得するべきじゃないかな。
もう少し早い時間帯のサークルを探すとか。
249:おさかなくわえた名無しさん
09/06/16 00:06:20 cQ6XWmsN
時間を短縮して、早めに切り上げることは言ったんだけど
雰囲気が無理のようなことを言っていた。
自分ばかりに子供押しつけて・・・・みたいなことは言っています。
自分も子供が早く寝られればそれでいいのですが、
嫁には、他の選択肢はないようです。
B型ですし。(これを書くと荒れる?)
250:おさかなくわえた名無しさん
09/06/16 00:14:04 1n9W8JIG
今はとにかく楽しくて仕方ないって感じなのかな、奥さん。
たまにでもいいから、早く家に帰れそうなときは
その体育館に子供だけ迎えに行って連れてかえって
寝かしつけるとかできない?
あなたの方も子供と関わるようにしないと
何言っても奥さんは心が解けないと思う
251:おさかなくわえた名無しさん
09/06/16 00:21:47 1n9W8JIG
×心が解けない
○心が溶けない
252:おさかなくわえた名無しさん
09/06/16 00:22:32 +ymNzOXa
すみません既婚女性の方々のアドバイス頂きたいのですが
只今、僕25歳なんですが結婚をしたい女性が出来ました
しかし遠距離恋愛向こうは19歳、そしてお互いそんなに貯金もなく
僕のほうも仕事はしているんですがそんなに給料がいいわけでもありません
訳あって家を継がなければいけない立場で、実家で同棲をするつもりでいます
同棲→結婚の段階を踏みたいのですが実家では難しいことですか?
あと結婚相手になる女の子の保険とかは別で国民保険いれるとかいろいろな疑問が・・・
文章下手ですみませんがお願いします
253:おさかなくわえた名無しさん
09/06/16 00:23:40 cQ6XWmsN
250のいう通り、今は楽しいようです。
この前も迎えに行ったとこもあるのですが、
嫁が参加を強行したので、協力する気は
起きない・・・・感じです。
今日はもう遅いので、寝ますね。
明日も新幹線乗って、移動しないと・・・・て感じです。
いろいろと参考になりました。既婚女性から考えてどうなのか
知りたかったので、よかったです。
ありがございました。
254:おさかなくわえた名無しさん
09/06/16 00:35:18 1n9W8JIG
>>253
奥さんがそこまで意地をはるのは、それまでの布石があったからだと思う。
「ほったらかしにしといていまさら何言ってるのよ」って感じなんじゃないかな。
心当たりがあれば、なんとかあなたの方から
機嫌うかがいとかじゃなくていいから穏やかに歩みよってはどうか。
まずは子供の安全確保、これ大事。
そのうちサークル、近所、PTA関係でいろいろ人間関係広がって
楽しんだり揉めたりするうちに奥さんも落ち着くと思うよ。
もう寝たと思うけどお疲れ様でした
255:おさかなくわえた名無しさん
09/06/16 02:57:11 grHG9kKY
>>252 自営業なら、夫婦二人とも健康保険と国民年金に
加入しないといけないんじゃないかな
後実家で同棲、これは親御さんとやまわりとの関係もかなり重要な気が…
遠距離から嫁いだら、その地域のしきたりとか習慣の違いが色々あるだろうし
お嫁さんは周囲に友達もいないだろうし、仮に孤立したら相当辛いと思う
個人的には、まだ若いし、社会経験も必要だろうし
お互い頑張って経済的に自立できるまで
実家から独立→結婚したほうがいいと思いますが…
256:おさかなくわえた名無しさん
09/06/16 04:36:51 Cb4YgFwm
>>252
娘を持つ親として言わせてもらうと、相手の女性の親御さんに失礼だよ。
ちゃんと結婚してから一緒に住んで下さい。
他人様の娘を何だと思っているんですか。
あなたにとっては只の女としか見えないだろうけど、親御さんにとっては大事に育てた娘なんですよ。
結婚もせずに一緒に暮らす、って何事ですか?
あなたの親御さんが、同棲に賛成して彼女を一緒に住まわせるようなら、
私ならそんな非常識な家の息子とは結婚させたくありません。
257:おさかなくわえた名無しさん
09/06/16 05:56:05 GGMfCJvh
「私達の家族が増えて嬉しい、あちらの実家はもう他人なの。気軽に実家へ帰れるとか思うな」
「嫁に来たからには育ての親は捨て、夫の父母が、親になるのよ。敬いなさい」
「嫁のくせに!」と怒る。
「将来介護しろ」
「稼いだお金は全部家に入れろ。小遣いはやるから、それで十分だろう」
「老後の面倒を看させるために子供を作った!」
以上のような言動、思想が実両親にあるかどうか>>252は両目を見開いてじっくり観察しておくこと。
その上で、『結婚』するかどうかを検討しなさい。彼女呼び寄せるだけして同棲なんてとんでもない!!
彼女の親に>>252が単独で出向いてご挨拶、さらに両親と彼女宅へ丁重に訪問、
彼女両親も『結婚』に快諾&婚約の段階まで漕ぎ着けてからなら、同棲するのも、まあアリかもしれない。
「お袋も【たまには】間違うことがあるだろう。それでお前が【たまたま】正しいことがあるかもしれない
でもやっぱりお袋は経験者でお前はひよっこだろ? お前はお袋に意見しないで従うべきじゃないか?」
>>252が、こんなアホでないことを、その19の娘さんの為に願っています……