ズボラーのための生活術 20at KANKON
ズボラーのための生活術 20 - 暇つぶし2ch2:おさかなくわえた名無しさん
09/02/07 21:31:49 qY2wPjsE
【過去スレ】
18 スレリンク(kankon板)
17 スレリンク(kankon板)
16 スレリンク(kankon板)
15 スレリンク(kankon板)
14 スレリンク(kankon板)
13 スレリンク(kankon板)
R(12) スレリンク(kankon板)
11 スレリンク(kankon板)
10 スレリンク(kankon板)
09 スレリンク(kankon板)
08 スレリンク(kankon板)
07 スレリンク(kankon板)
06 スレリンク(kankon板)
05 スレリンク(kankon板)
04 スレリンク(kankon板)
03 スレリンク(kankon板)
02 スレリンク(kankon板)
01 スレリンク(kankon板)

3:おさかなくわえた名無しさん
09/02/08 11:35:37 ztkRI6g2
いちおつ

4:おさかなくわえた名無しさん
09/02/08 11:43:17 vu3m3dJY
1さん乙です。
以前、小さいベッドを探しています、と書き込んで、このスレの住人に
色々とアイデアをいただいた者ですが、検討の結果無印の足つきマットレス
(全長180cm)を購入しました。搬入のときは壁にぶつかったりして
ひやひやしたけど、業者さんに搬入・組立・設置してもらえてよかった。
おかげさまで安眠できています。ありがとうございました。

過去スレでも出ていたけど、ドライヤーは風量の大きいものを買ったら、
髪が乾くのが本当に早くてびっくり。
うるさいけど短時間我慢すればいいので、お勧めです。

5:おさかなくわえた名無しさん
09/02/08 12:21:39 ztkRI6g2
2ch dat落ちスレミラー変換機 ver.4
URLリンク(www.geocities.jp)
携帯版
URLリンク(mirror.k2.xrea.com)

6:おさかなくわえた名無しさん
09/02/08 14:55:27 Dbz7LMpb
料理話に戻って申し訳ないけど、
皆、揚げ物油どうしてる?
一々油ポッドに入れるのが面倒くさいので、フタのある天ぷら鍋に油いれっぱなしだ
揚げ物終わったら網杓子でゴミだけ取って、冷めたらフタしてガス台下に収納してる。
何回か使ったら油捨てて鍋洗ってるけど、母に不衛生だと言われたよ(母はその都度ポッドに移して洗って、ポッドは冷蔵庫)
なんかいい方法ないかな~

7:おさかなくわえた名無しさん
09/02/08 15:02:02 uJt+DHkz
別に不衛生だとは思わないな
母親との違いは、保存が冷蔵か常温かしかない気がする
家は揚げ物は多くて週一だからそのつどテンプル

8:おさかなくわえた名無しさん
09/02/08 15:08:52 Q3D96N18
基本的に揚げ物は自宅でしない。
油が飛び散るので掃除が面倒になるし、油の保管も面倒。

もしやるんだったら、ツインフライヤーとかいうのがいいかなと思ってる。
一回で油捨てるのは勿体ない。

どうしても自分で揚げ物することになった場合、フライパンであげ焼き。
ちょっと焦げるのが早いのが難点だが、素材を薄くすれば生焼けにはならん。

9:おさかなくわえた名無しさん
09/02/08 16:15:06 iH722HmT
いちいち油ポットに入れるのはメンド臭いけどまぁやってる
その後常温保存
炒め物や焼き物するときにチョビチョビ消費してる
また揚げ物するときはポットの油+新しい油を足す
酸化がどうこういう人がいるけど自分は気にしない
結構消費できるし油を捨てる手間もない

10:おさかなくわえた名無しさん
09/02/08 16:25:40 Q3D96N18
ところで、このスレ的には「生ゴミ処理機」はどうかな?

室内に置けるハイブリッド方式で、処理後の生ゴミ(元)が肥料になるやつがほしいのだが…

・臭いがどのくらいか
・稼動音がどれくらいか
・掃除の頻度がどれくらいか

が知りたい。
しかし、実際使用してる人は周りにいないので迷う。
安い買い物ではないので、失敗したと思っても処分費用とか考えると…

燃えるゴミが週に二回だから、生ゴミをその都度処分したいと思うと処理機買うのがいいかなあと
思ってるのだが…
ゴミの日の前に集中的に料理したり、袋に二重ぐらいにして野菜室に保管とかしたりしてるが、
気楽に料理したいし、やはり「ごみ」を冷蔵庫に入れるのにはちょっと抵抗がある。
汚いわけではないが、気分的な問題。

11:おさかなくわえた名無しさん
09/02/08 18:42:19 gqIhqEpF
うちも欲しい。あればきっと燃えるゴミ出しが週一になる。

12:おさかなくわえた名無しさん
09/02/08 19:31:19 y10QSts8
私も>>10さんみたいに、生ゴミを一時的に野菜室に
保管したが、いっしょに入れておいた麦茶に
生ゴミ臭が移って失敗した。

そこで、「LOCK&LOCK」といういう強力パッキンの
タッパーを使う事にした。大きいサイズを生ゴミ入れにしている。
逆さにしても何をしても匂いや水が漏れない。

気分的に「ごみ」をいっしょに入れるのに抵抗が
あるのはわかる。真夏だけはタッパーを野菜室に
入れているが、他の季節は外に置いている。
紙の上に生ゴミを置いて包んで、すぐにタッパーに
入れるので三角コーナーも不要。

13:おさかなくわえた名無しさん
09/02/08 19:38:01 XlCJYdUF
冷蔵庫にいれるなら冷凍庫にいれればいいんじゃない?
私はどっちも嫌だけど菌の繁殖は抑えられるから匂いも多少はマシかと思う

14:おさかなくわえた名無しさん
09/02/08 20:47:10 c1jwpqB+
>>8
外側だけカリッと揚げたあと、
レンジの「揚げ物モード」みたいなのでチンしてみたらどうかなあ

15:おさかなくわえた名無しさん
09/02/08 23:17:54 ezbYCpHV
ズボ関連スレだったと思うんだけど、かなーり前に鶏の南蛮漬けの
調理方法、冷凍保存のコツ、解凍から調理アレンジまで書いてくれてた
人のレスを読みたいのだけど、どなたか覚えてませんか?

16:おさかなくわえた名無しさん
09/02/09 00:47:10 6QM4mzXU
前スレ終わりの方の話題ふたつちょっと引っ張る。

おでんの話で盛り上がってたから、食べたくなってこの冬初で作ったんだ。
(好きだけど、作るのにかなり労力をつかうからなかなか作ろうと思い切れないよね…)
うちのおでんにはじゃがを入れるんだけど、あったじゃががたまたま新じゃがだったんだ。
新じゃがなら皮剥かなくていいかな、煮崩れも心配しないで良さそうだし、
と思って、小さいやつだったから洗ってそのままおでん鍋にぽいぽい放り込んだんだ。

ええとね、茹でじゃがいもが出来ました。
美味しい。美味しいんだけど、一切、おでんの味はしない!www
塩振る?バター持ってくる?状態。

結論。おでんに皮付きじゃがを入れるならせめて切る。

17:おさかなくわえた名無しさん
09/02/09 01:33:48 tL+eJqr5
>>16
常識だろ…

18:おさかなくわえた名無しさん
09/02/09 04:05:15 UuNvbd0M
>>16
自分とこは、家族の好みでじゃがいも入れられないから、うらやましいよ。
たとえ味が染みてなくてもw

19:おさかなくわえた名無しさん
09/02/09 07:19:21 eO2yKolE
>>16
報告乙。
私はカレーに皮付きジャガイモを放り込み、今度はシチューにも入れようとしている者です。

つまり、ズボラーがおでんジャガイモを楽しもうと思ったら、煮くずれにくいと評判のメークインを
ピーラーかなんかで皮剥いてから投入、あまり煮立たせないで味を染みこませる・・・が正解って事ね。
わざわざ下茹でして、熱いの我慢してチマチマ剥いてられないってーの。

20:おさかなくわえた名無しさん
09/02/09 08:58:50 XSOZCMRv
下ゆでして素材の水分を抜くと味しみがよくなるはず
皮付きだと、どうなるかわからんけどね
しかし下ゆではズボ向きではないなw

21:おさかなくわえた名無しさん
09/02/09 12:18:26 190iVofY
レンチンでいいじゃないか>下ゆで

22:おさかなくわえた名無しさん
09/02/09 13:07:00 FkvW1TNM
皮にぷすぷす穴開けておくとか。

23:おさかなくわえた名無しさん
09/02/09 13:15:32 YD01KWQw
大きめのメークインで、レンジでチンして二つに切っておけばどう?

24:おさかなくわえた名無しさん
09/02/09 14:02:38 w/qAT1/g
里芋なら、皮ごと電子レンジで3~6分→冷水
で皮が面白いように剥ける
この時期、おでんつくるときに大活躍さ

25:おさかなくわえた名無しさん
09/02/09 14:12:35 YD01KWQw
おでんに里芋かぁ!
ジャガイモあんまり好きじゃないからそれいいな。
里芋は好きなんだけど皮むくのが死ぬほど面倒だから敬遠してた
レンジでやってみます。

26:おさかなくわえた名無しさん
09/02/09 16:36:54 vXqUtAIe
里芋入れるとおでんの汁がヌルヌルになるから
残った煮汁で煮物するときに入れてる
おでんのだしが濁る芋系は本番には入れたくない

27:おさかなくわえた名無しさん
09/02/10 14:07:15 33/Ll8Y+
煮物は順次具材を変えていき、最後に高野豆腐で煮汁がなくなるまで煮付ける。
と、お出汁が無駄にならない&流しに捨てなくてすむ。勿体無いとか考えるのをズボっている。

28:おさかなくわえた名無しさん
09/02/10 14:16:26 qCqhW+Ub
なんと。高野豆腐とは・・・きっと煮汁も幸せだ。体にいいし。
私は残りご飯ぶちこんでおじやばっかりだわ。

冬はけんちん汁→けんちんうどん→おじやばっかり。
あとカレーかシチュー。
生野菜をまめに買いに行くのが面倒くさくて、寒さで腐らないのをいい事に
汁物作り置きばっかり。
夏・・・どうしようかなあ('A`)

29:おさかなくわえた名無しさん
09/02/10 16:21:38 pfu2pbQq
夏はそうめんばっかり

30:おさかなくわえた名無しさん
09/02/10 16:41:19 3dfXNuWh
山形名物「だし」でぐぐる

31:おさかなくわえた名無しさん
09/02/10 17:30:18 qCqhW+Ub
日持ち(買い物マンドクセ)を考えると、炭水化物ばかりの食事に。

32:おさかなくわえた名無しさん
09/02/10 17:58:36 53Ouo1sA
・野菜+鶏つくね+うどん(全て冷食でおk)+めんつゆ+水→煮込みうどん
・油麩+水+めんつゆ+卵→レンジ加熱で油麩丼

赤貝煮付・まぐろフレーク・鶏そぼろ等の缶詰、なめ茸瓶詰め、長芋(すり下ろして冷凍可)、
めかぶ(小分けは長持ちする)、これらはそうめんの具として最強。
コンビニ麺についているようなとろろの使い切りパックが市販されたら便利なのに。


33:おさかなくわえた名無しさん
09/02/11 03:55:14 IsOF3NSC
生協に売ってるよ、とろろ小分け冷凍パック。
いつも常備してる。

34:おさかなくわえた名無しさん
09/02/11 23:13:10 OEzauAjB
もずくパックおぬぬめ

35:32
09/02/12 00:57:38 2SdaqLow
>>33
Ω<ナ、ナンダッテー

今度生協逝ったら買ってくりゅ!!

36:おさかなくわえた名無しさん
09/02/13 14:53:27 DeBuSaWk
とろろ小分けって100均で売ってるちっこいビニールパックでもOK?
タッパにいっぱい凍らせて包丁で切り分け?
生協近くに無いので教えて下さいませ

37:おさかなくわえた名無しさん
09/02/13 15:04:56 CBQnHVz4
大きめのジップロック(袋)になるべく薄く平らに入れて冷凍したら
いる分だけパキッと割って使えないかな。
生姜や大根のすりおろしをそうやってるので、多分とろろも行けるんじゃないかと思うんだけど

38:おさかなくわえた名無しさん
09/02/13 18:33:22 bnEt8hMi
冬は鍋ばっかだな。
肉や魚と野菜を適当に煮て豆腐入れればおk。

だしは粉末になってるやつが便利。
煮干し粉末はお茶パックに入れてひと煮立ちしたら出す。
昆布茶はほんの少しでいい香り(しいたけ茶でもできるかな?)
かつお粉(お好み焼きにかけるようなやつ)は味噌汁の火を止めるときにさっと入れるし
お弁当のときご飯にかけてもいい。

39:おさかなくわえた名無しさん
09/02/13 19:52:12 OVIGUn/c
>>38
つまり粉最強ってことか。その4種の粉はうちにもあるよ。
ところで緑茶以外の茶は粉にできないんだろうか。紅茶とかハーブティーとか。

40:おさかなくわえた名無しさん
09/02/13 20:02:48 XacJX6cA
>>39
レモンティーとかミルクティーなら、名糖かどっかから缶のが出てるよ。
溶かせばおkってヤツ。
紅茶の葉っぱ自体を粉にして飲めるかどうかは知らんがw

41:おさかなくわえた名無しさん
09/02/13 20:06:48 jjMHPmWK
昔飲んだので今はあるかわからないがアップルティーもあった

42:おさかなくわえた名無しさん
09/02/13 20:26:21 DeBuSaWk
そうか。冷凍物はタッパじゃなくてジップロック使うのか!
おネギのみじん切りをタッパで冷凍したら取り難くて難儀したんだ。
有難う。大根おろしもやってみる~

43:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 01:55:08 36NTJQVh
ねぎを刻んで冷凍するならただの輪切りが良いよ。
適度に凍るから箸でつつけばすぐにボロボロになる。

みじん切りにして冷凍したときは
がちがちに凍ってしまって大変な思いをしたww

44:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 02:07:19 9k7o3EyY
ねぎのみじん切りをタッパーで冷凍するコツは、
完全に凍る前にタッパーをシェイクすること。
こうするとタッパー内でねぎがパラパラに凍ってくれるから使いたいときに必要な分だけ取り出せる。

45:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 03:15:31 ryNMFffy
いいこと聞いた>ねぎシェイク

46:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 03:42:44 zYLvoXQl
>>42
大根おろしは氷作る容器で冷凍するといい。

47:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 04:07:43 8ibVGReN
白葱(根深葱)の白い部分なら5~6cmの長さに切って冷凍すると、鍋物にすぐ使える。
青い部分は葉葱と同じように輪切り。
すり下ろした長芋同様、炒め玉葱・油揚げ(湯通し済)・ほうれん草も平たくして冷凍。
バラ凍結して重宝なのは笹掻き牛蒡・さっと茹でたブロッコリー・生にんにく。

食い意地が張っているズボラ人なのでこうしている。

48:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 08:36:57 s+TlSHnM
>>44

なるへそ。
これで固まったネギともサヨナラだな。


49:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 08:38:44 9k7o3EyY
炒め玉葱(飴色玉葱)を作るのなら生玉葱より冷凍玉葱のほうが短時間でできる(byためしてガッテン)ので、
気が向いたときに皮をむいて薄切りにしてジップロックで冷凍にしてる。


50:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 09:13:10 AdkNGH7/
冷凍するときに細胞が壊れるからくたくたになりやすいんだっけ>ガッテン流

51:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 10:08:50 roltYGTv
キャベツの千切りをジップロックで冷凍してる。
便利。

52:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 10:32:35 4po8Kipa
ジップロックでとろろ芋とか凍らせる時は半冷凍の状態の時に包丁の背で1つずつ折り目になる線を入れておくと多少厚くてもポキリと折れる=多目に冷凍=よりズボれる

53:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 12:56:19 dwQqfMiX
油揚げ(薄揚げ)を油抜きして絞って千切りにして(←ここまでが面倒*)少量ずつラップに包んで冷凍している。
白菜を煮る時の友や味噌汁の具として気軽にホイホイ使える。

*一回処理すると鍋と箸とざるとまな板と包丁と手が汚れるんでまとめてこなして洗物をズボ。
 使った鍋は軽く洗って茶碗蒸しの蒸し鍋にしたり煮物に使ったりして洗う前に有効活用。エコだしw

54:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 14:25:16 eaDNqWLK
>>51
冷凍したあと、解凍して生で食べられるの?
それとも味噌汁とかにいれてる?
いつもキャベツ腐らせるから聞きたい。

55:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 14:47:44 roltYGTv
>54
千切りの場合は生で冷凍、過熱で食べます。
大きめカットの時は軽くゆでたり傷めたりした後に
ジップロック冷凍のほうが味が良いです。

56:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 14:48:07 roltYGTv
炒めたり です

57:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 15:16:16 P27+9RO9
>>53
さらにズボ。熱湯かけて油抜きではなく、キッチンペーパーで油揚げをサンド、
三枚一緒にロールサンド式にギュッと丸めて油抜き終了。
ペーパーを抜きまたロールして端からざっと千切り。
15cm四方のジップロックコンテナに入れ冷凍庫へ。
凍りかけのところをシェイクしてバラバラに、アラらくちーん。

58:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 15:24:00 dwQqfMiX
>>57
油をぎっちり切って脱気しないと酸化するからイヤン。
本当は100枚くらいを溶媒で洗って窒素充填処理したいくらい。

なんかこんな感じの乾燥油揚げが存在するらしいのだが探すのが面倒くさい・・・

59:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 15:26:39 P27+9RO9
おーこだわりがあるのですね。
三枚分一週間で使い切るから酸化つっても微々たるもんだろと思ってキニシテナイw

60:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 15:51:36 5Ju+mC7h
松山揚げ(乾燥油揚げ)というのを生協で知ったのだけど、今度試してみようと思う。
いまは刻み冷凍油揚げ使っているのだけど、
松山揚げは賞味期限が約3ヶ月で常温保存可なのが便利そう。
どうも水分でモチモチになるらしいから、そういうのは違うと思う人には合わんかもだけど。
使っている人いるかなー。

61:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 16:17:17 dwQqfMiX
>>59
二人暮らしだから保存期間長めなの。

>>60
それですそれです。

62:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 17:36:41 eaDNqWLK
>>55
ありがとう!
じゃあ生で食べて、残りは冷凍って感じで一度やってみる!


63:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 18:40:57 EJaV6BBL
>>55
私からもありがとう!

64:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 22:06:36 K2rDqtqO
>>60
「あのフワフワな食感がタマラン!」て買って良かったスレかどっかで
昔ブームを巻き起こしてた。

65:おさかなくわえた名無しさん
09/02/14 23:52:28 5Ju+mC7h
>64
情報ありがとう!とりあえず1度試してみます。

>61
おお、>58の末尾を読みすごしていたのに偶然タイミングよく
発言できたみたいですね。

ここでもたまに言われているけど、乾物・缶/瓶詰めは
買い物ズボラーにとってはいい味方ですな~。


66:おさかなくわえた名無しさん
09/02/15 02:12:49 eu+lGBu/
もうこのスレのみんな大好き
有難う有難う

え~と、コレだけなのも何なので微妙なズボテク。
風邪を引き易いこの季節、お粥は炊いたご飯+水を鍋に入れて
沸騰したらかき混ぜてご飯ほぐして放置。
勝手に水吸ってとろとろのお粥になりますよ。
勿論「炊いたご飯」は冷凍ご飯をチンした奴で。

67:おさかなくわえた名無しさん
09/02/15 11:28:13 miZ4mcgf
>>66
うちじゃ、それが定番のお粥?の作り方になってるよ。
本来のお粥の作り方を知ったのはつい最近でしたw
あと冷凍しといたほうれん草ときのこセット(前出てたズボテク)を入れて
味を整えて、もみのりをかけて食べたりしてます。
お腹いっぱいになるお粥だよ。

68:おさかなくわえた名無しさん
09/02/15 11:31:10 /oWmn9SA
節子それ雑炊や

69:おさかなくわえた名無しさん
09/02/15 11:52:51 SzwIIKWf
おかゆはどんぶりに少しのごはんとたっぷりのお湯を入れて、レンジでチン。
ズボラー的なお粥の作り方ならこれだろw





70:おさかなくわえた名無しさん
09/02/15 13:14:51 9HIn13A0
活力鍋と内鍋セット欲しいなぁ。一鍋で二品ってすごくない?

71:おさかなくわえた名無しさん
09/02/15 13:27:25 Rbgl1hxg
活力鍋、そんなんだしてたのかw


72:おさかなくわえた名無しさん
09/02/15 19:09:36 gl/SAN4C
なんだか力が湧いてきた>活力鍋

73:おさかなくわえた名無しさん
09/02/15 19:31:37 3U29LBbd
在九州時代は南関あげを、それ以東では松山あげを愛用しております。
味噌汁や煮物はこれで問題無し。
出身地の関東では、普通にはスーパーで売っていないようで残念。

74:おさかなくわえた名無しさん
09/02/16 01:15:52 2rqAc7jz
>>68
にいちゃんワロタw

75:おさかなくわえた名無しさん
09/02/16 02:19:33 FUJoYzNa
後れ馳せながら…ネギを冷凍してくっつかなくするには
水気をキッチンペーパーで切ってね。

76:おさかなくわえた名無しさん
09/02/16 08:15:23 DvPWQL86
下ごしらえ云々ではなく買い物ズボの保存食としてのあげの冷凍なら

買ったままの姿or未開封の袋の上から包丁で半分に切れ目入れて冷凍庫へダンク!

使うときに熱湯をかけて解凍&油抜き

切って使う

でいいんじゃねーの?
油ぬきなんかしなくても、あげの油がいいダシになって美味しいですよ。
チマチマ油ぬきして切ってラップして冷凍なんて(゚⊿゚)マンドクセ

77:おさかなくわえた名無しさん
09/02/16 09:11:13 dfOsbBVo
たしかに>>53なんか
「どこがズボなんだ」と思う
そんな俺は油抜きなんてしない>>76
酸化した油がどうこう…って言ったって
他の市販の菓子も食うし外食もするしな

78:おさかなくわえた名無しさん
09/02/16 10:45:17 ihx9ugHq
>>73
南関あげ、九州の物産館で売ってる
自分が買ったのは吉祥寺の熊本の物産館と銀座のむらからまちから館。


79:おさかなくわえた名無しさん
09/02/16 12:32:33 6Qm+XpIi
コープの宅配で

刻んだ油揚げ
痛めたみじん切りのタマネギ
マッシュポテト
小分けとろろ
刻み青ネギ
さいの目の豆腐

↑全て冷凍(もちろん国産)
買ってる。
玄関まで持ってきてくれるし、最近は炒めるだけ煮るだけの食材セットも売ってるし、
コープはズボの味方。

80:おさかなくわえた名無しさん
09/02/16 17:35:10 OGjj+5CJ
>>79
駄菓子かし注文がマンドイw
紙のカタログが見にくい。完全WEB化すればいいのに。

81:おさかなくわえた名無しさん
09/02/16 18:44:05 24Gd5dIV
>>78
情報thx
前のとこと今のとこは生協で松山揚げあるんでうれしい。
いつか東京に帰るかも知れないし……

82:おさかなくわえた名無しさん
09/02/17 13:12:29 bNDU7sIR
都内なら新橋の「香川・愛媛せとうち旬彩館」で松山揚げ売ってるよ。

83:おさかなくわえた名無しさん
09/02/17 13:32:07 AsrIpKXw
>>80
ウェブカタログあるし、ネット注文もできるよ

84:おさかなくわえた名無しさん
09/02/17 14:08:10 mtwkfDh3
松山って愛媛の松山だったんですね。
隣県なのに揚げの存在すら知らなかった。
今度買ってみよう。
教えてくれたかた、ありがとう。

85:おさかなくわえた名無しさん
09/02/18 00:27:41 jy+Qv/O9
松山あげは買って良かったスレで見た後買って失敗スレに登場していたよ。
自分も買ったんだけれど、やっぱり油が酸化している気がする。

86:おさかなくわえた名無しさん
09/02/18 10:18:43 bz0B1kVv
あげは外袋のまま包丁で用途に合わせて押し切り(前後に動かさない)
そのまま冷凍庫行き。油抜きしたら味が無くなる。

87:おさかなくわえた名無しさん
09/02/18 12:59:16 iqmGgS9H
昔ながらのお豆腐屋さんで買う手作り油揚げは油抜きしなきゃ食べられないケド、
スーパーで買う油揚げはそうでもない、いやむしろ程よい油が良いコクになる。
だからスーパーの油揚げは買ったまま冷凍してるよ。
凍ったままザクザク包丁で切って味噌汁にイン。


88:おさかなくわえた名無しさん
09/02/18 13:04:22 EecH3jj+
>86
それだと切れてなくても、パキンとまっすぐ折れる!
いままで適当に折ってビリビリになってたよ。トン!

89:おさかなくわえた名無しさん
09/02/18 15:10:00 45GhV7YI
まぁお好みで。自分はギッチリ油抜き派。

90:おさかなくわえた名無しさん
09/02/18 23:40:06 bz0B1kVv
>>88
お役に立てて幸い。意外とスパッと切れるし、菓子パン切る時なんかにも応用出来るよ。

91:おさかなくわえた名無しさん
09/02/19 10:26:53 keLqYE3j
あー、掃除しないとなあ・・

92:おさかなくわえた名無しさん
09/02/20 11:19:26 cHmuinC3
あー、洗濯しないとなあ・・

93:おさかなくわえた名無しさん
09/02/20 11:23:51 ZDXxJRlm
あー、洗い物しないとなあ・・

94:おさかなくわえた名無しさん
09/02/20 11:31:52 Jb2n3w3Q
あー、パソコン消さないとなあ・・

95:おさかなくわえた名無しさん
09/02/20 14:06:12 VclXpQjG
あー、仕事に行かないとなぁ…

96:おさかなくわえた名無しさん
09/02/20 17:09:23 GKleuvO6
面倒で見るスレが減って来て時間余る様になって来た。

97:おさかなくわえた名無しさん
09/02/20 20:48:07 MP1niT26
あーアアー

98:おさかなくわえた名無しさん
09/02/20 20:59:19 Q2HzSFYN
どんなにズボっても、耳掻きと脇・眉毛抜きはやめられない
耳を掻く感触と太目の毛がしゅるっと抜ける感触は至高

99:おさかなくわえた名無しさん
09/02/20 22:41:44 btrmdoo9
>>98
毛の処理大嫌いなので差し上げたい(毛を)
耳かきは大好きなので代わりに>>98の耳をもらってあげよう

100:おさかなくわえた名無しさん
09/02/20 23:03:33 wGEu/E2J
眉毛抜くの痛いし、くしゃみ出て苦痛

101:おさかなくわえた名無しさん
09/02/20 23:23:44 GKleuvO6
脇は永久脱毛であと一回ぐらいで終わる予定。
眉毛は抜くの好きだし。(本当は脇毛も抜くの好き)
アートメイクとレーシックをした。通院や目薬も終わってラク。
温泉の時にいいな

102:おさかなくわえた名無しさん
09/02/20 23:29:12 hMjiAP2a
ヒゲの永久脱毛したいなあ
女なのに日々確実に……orz

103:おさかなくわえた名無しさん
09/02/21 03:11:37 oVNwrBfv
たまたま美容板で見かけたけどヒゲの永久脱毛は
女の場合は痛みも少なく回数も少なく済むみたいだよ。
やるのおススメ!!えすてじゃなく医師で。

104:おさかなくわえた名無しさん
09/02/21 10:47:40 HkZnzaiZ
耳掻き過ぎて、血がでる→耳の奥で詰まった感じになる
→数日経って耳を掻く→血が出る、
を繰り返している。

病院にいきたいがめんどくさい。

さらに、今から泊りがけで出かけるんだが、その準備もめんどくさい。
ただ、自分の車で現地まで行くから、必要だと思われるものを片っ端から
なにかの袋に詰め込んで持っていけるのが楽。問題は家に戻ってきたときの
片付けだけど、んなことは今は考えない。

電車移動は荷物をかさばらせないために持ち物を吟味しなくちゃいけないから
ズボラーには大敵。

105:おさかなくわえた名無しさん
09/02/21 10:48:01 66sQ8vs7
これはズボラースレで聞くことなのか迷うんだけど…
いつもいつも玄関が片付かない。いつも靴が散乱している。
下駄箱の量が少ないのが根本的な原因だけど、
それに加えて靴をいちいちしまうのを面倒がってるというのも大きい。
(家族全員ズボラー+ダララーなのも致命的)
靴もいい加減しまいきれないので、下駄箱含め玄関をリフォームしようかと思うんだけど、
少しでも片付けやすい、ズボラー向けの仕様って何かないですかね?
ちなみに我が家の玄関は和風引き戸なので、これまた制約が多そうなんだけどorz

106:おさかなくわえた名無しさん
09/02/21 10:53:32 9G0p8D8d
解決になるかわからないけど、
家族用玄関を別に作るのが一番いいんじゃない?
んで散らかしっぱなしOKにする

107:おさかなくわえた名無しさん
09/02/21 11:02:12 rT5th/ot
下駄箱の仕切り棚をとっぱらって箱状にする
どうせ散らかってんなら箱状のものにポイするのと
一緒じゃないかって

108:おさかなくわえた名無しさん
09/02/21 11:38:11 ZcI07u+L
履かない靴や痛んだ靴を選別処分したか?
あと通販でよくある段差調整用収納ベンチチェストを靴箱の他に用意するとか、
シーズンオフの靴は丸ごと別の部屋に移動させるとか

109:おさかなくわえた名無しさん
09/02/21 14:30:59 7590t7Yu
>>105
自分も色々悩んだけど、履いてない靴を処分するのが一番効果があった。
各自○足までと決めて、安い靴は買わないようにする。(数を増やしづらくする効果アリ)
下駄箱は病院の待合室にあるものみたいに、段の幅を狭くしたほうがいいんじゃないかな。
・中段(扉無し)→普段用
・上段や下段(扉つき)→行事用・季節もの(サンダルとかブーツとか)

110:おさかなくわえた名無しさん
09/02/21 15:19:17 CGjdMbhB
靴とは関係ないけど郵便物が収納の中に落ちるように作るのいいよ。
コートやマフラー手袋をしまう場所を作るのもおすすめ。

>>106
近藤典子の家がたしかそうなってた。将来家を建てることがあれば真似したいな。

111:おさかなくわえた名無しさん
09/02/21 16:50:39 IRKItXeX
>>104
中耳炎になったらジンジン痛くて眠れなくて超不快だよ。
病院行くか、完全に治るまでさわらずにほっとくのが一番よ。

>>105
引き戸ってことは、玄関広いし、扉の半分丸々収納に使えるんだよね?
ベルメゾンとかのラック買えば解決しそうだけど。
うちはそもそも玄関狭くて収納を置くスペースもないから、うらやましい。


112:おさかなくわえた名無しさん
09/02/21 23:25:22 tk5c9c5d
>>104
外耳の傷から菌が入って外耳炎、子供の頃よく罹った(同じ流れで)が
耳から膿がだらだら垂れてくるし医者では消毒液に浸した臭いガーゼを山盛り詰め込まれるよ。
ほっとくと111さんみたく中耳炎になるしヘタしたら一生聴こえなくなるかも。

113:おさかなくわえた名無しさん
09/02/22 01:22:09 y3lBi9Nn
>>104
痛い目に遭ってでも治さないとダメだよ。
昔クセになって日常生活に支障が出て治すのに1年掛かった。
通院さぼったわけじゃなく体質なんだけど。



114:おさかなくわえた名無しさん
09/02/22 02:14:34 2ykdMRXs
炊飯器でつくるチキンライス最強。
安くできるし、ご飯を炒めなくて良いし、ふっくら美味しく出来るのが良い。
玉子をスクランブルエッグにして炊き上がったチキンライスにポンと乗せればウマー
今まで素を使ってフライパンでせっせと炒めてたけど、
炊飯器で炊いたものがいちばん美味しい。

115:おさかなくわえた名無しさん
09/02/22 02:35:02 boqKmKs0
>>105
リフォームできるなんてウラヤマー。
ウチもそうなんだけど、ズボラー+ダララーな家族それぞれに
片付けてもらうには、いかにアクションが少ないかが重要だよね。

取り出しやすさ、仕舞いやすさを考えてビッチリ収めない。
1足ずつ、少し隙間が出来るように。んで、
引き戸の下駄箱にして常時、少しオープンにするってのはどうでしょう?

ウチは開き扉の下駄箱だったんだけど、誰も開けてまで片付けないから
扉、取っ払っってリネンのカーテンにした。これが思った以上に楽w
(お金があれば、引き戸の下駄箱買いたいトコだけど)

4人家族で1人1段使用。
4足×4段で16足しか入らないけど、入らない分は他の場所に収納。
常時、縦1足(1人1足分)カーテンを開けてオープンにしてると、片付るようになったよ。
お客さん来た時だけカーテン閉めるけど、1足分の動きだから楽だし早い。

116:おさかなくわえた名無しさん
09/02/22 08:41:00 vwwpyszJ
居酒屋の座敷みたいに、あがりかまち(っていうのかな?)の下に靴を入れるスペースを作れば
いいんじゃないのかな?
うちはリフォームは無理だけど、足の弱い母のためにホームセンターで踏み台みたいなの買ってから、
その下の隙間に下駄箱に入れる程ではない靴をしまってあるよ。

117:おさかなくわえた名無しさん
09/02/22 09:49:24 73BO0so7
>>116
それはズボラーには危険。
実家がそんなんだったときは左右バラバラに散らばったり、奥に突っ込まれたり(ちょっと奥行きがあったので)
で、玄関から見ると見苦しい有様に。

118:おさかなくわえた名無しさん
09/02/22 10:22:49 U2uDCJqj
>>105
昔の個人病院によくあるスタイルなんてどうでしょう。
扉なし、ただ入れるだけのシンプルなもの。
見掛けはいまいちでもダララさんには一番しまいやすい方法では?

もちろんたくさん入るサイズでね。
使ってない靴が一目瞭然になるので捨てやすいかも?



119:おさかなくわえた名無しさん
09/02/22 11:32:31 bescFVLV
今度引っ越すアパートの照明を買わないといけないんだけど、結構天井が高いので
ファン付きのはどうかな?と考えてます。
上の方にたまった暖かい空気を下に持ってきたり、夏場は扇風機がわりにもなるかな?
と思うのですが、しばらく使わなかったらほこりが溜まって掃除が大変そうな気もします。
ただのシーリングライト+長寿命蛍光灯の方が楽かなぁ、と。
使ってる方、もしいらしたらご意見聞かせてください。

120:おさかなくわえた名無しさん
09/02/22 11:48:58 CJnL7qX9
>119
空調の為だったら効果的かもしれないけど、天井高があるんだったら
掃除や蛍光灯取り替えるのが大変だよ。
別に考えたほうがいいとomo

121:105
09/02/22 18:11:40 lZ9yR+qH
皆さん下駄箱についてアドバイス沢山ありが㌧。
いわゆる狭小住宅なんで、家族用・来客用玄関が別なんて夢の又夢ですが、
もし可能なら絶対いいと思う…。
我が家は「玄関の半分を使ってたっぷり収納」とかにしてしまうと、棚の奥の方が
使われなくてぐちゃぐちゃ…になりそうな予感なので、まずはなるべく靴を減らし、
病院の下駄箱形式で、コートや小物の置き場所を作って、目隠しにカーテンを付けて、
来客時に閉める…というのが、良いなぁと思いました。
(ちなみに>>115さん、うちは引き戸ですが現状ひどいありさまですわ)
皆さんの力で少しでも片付いた玄関になるよう頑張ります。ありがとう!

122:おさかなくわえた名無しさん
09/02/22 20:52:42 Br1MFYyz
洗うのが面倒なので紙コップで飲み物を飲んでるんだけど、
たまにあったかいものが飲みたくて紙コップを電子レンジに
突っ込みたい衝動に駆られる
流石に怖くてやってないけど……

123:おさかなくわえた名無しさん
09/02/22 22:39:43 GxSQj9yR
アルミ箔でなきゃ平気でね?
冷めた揚げ物温める時は天紙に包んでチンするし

124:おさかなくわえた名無しさん
09/02/22 23:01:01 Br1MFYyz
ああ! そういえばやっぱり皿を洗うのが面倒で
アルミ箔に冷凍モノを載せてチンしたことあったわ
一度火花を見たけどコツつかんでからは問題無い
てことは紙コップもいけるか

125:119
09/02/23 06:36:16 v0+iRnKf
>>120
やっぱそうですよね・・・・おとなしく普通のシーリングライトにします。

126:おさかなくわえた名無しさん
09/02/23 10:58:10 mTa5ad2r
>>122
使い捨てってこと?
ゴミすごいことにならない?
あ、頻度が少ないのかな。

127:おさかなくわえた名無しさん
09/02/23 14:55:18 Eqw4yIEc
うちは玄関の壁一面を靴入れクローゼットにしてある。
靴はそこに入るだけしかもたない。

>>119
シーリングファン使っています。普段の掃除は長いウェ~ブでサササ、大掃除は掃除機にブラシつけてガーガー。
最近の蛍光灯は寿命が長いから玉換えは滅多にしません。
夏は冷房の攪拌、冬は床に温風を吹きつけてフローリングを暖めています。

128:おさかなくわえた名無しさん
09/02/23 18:13:04 ZDwo6fxE
出かけなきゃいけないけど頭洗うのが面倒だからキャスケット編んだ
なんか間違ってる

129:おさかなくわえた名無しさん
09/02/23 18:37:56 FzCt6sGT
>>126
使い捨て。
頻度は……だいたい朝一と夜一で二個。
ゴミはそんなに多くないよ。潰すし。

とりあえず、電子レンジで三十秒やってみた。問題なし。
ぬるいけど胃に優しい感じで良い。

130:おさかなくわえた名無しさん
09/02/23 22:38:02 S0O3tSRV
>>105
戸のない棚にしてお客が来る時だけロールスクリーンで隠すのはどう?
普段は開けっ放し。

131:おさかなくわえた名無しさん
09/02/24 00:42:57 JE4WsZO3
小学生のコロ、紙コップに水を入れて
アルコールランプで下から熱しても燃えないって実験やったよ。
水が蒸発するまでは紙も燃えないんだって。

132:おさかなくわえた名無しさん
09/02/24 08:50:18 Or8cf+yl
電子レンジは火を使わないからさ。
てか今紙コップの包装見たら電子レンジには使うなって
書いてあった……

調べたらこういうのがあった
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)
ペットボトルのコーヒーを紙コップで試したんだけど
確かに味は落ちる

133:おさかなくわえた名無しさん
09/02/24 09:10:01 oJxkZMDF
シャンプーとかリンスの詰め替えパックをそのまま
つっこんで使える容器を買った!!
半透明で何が入ってるか分かるし、詰め替え作業がマンドクサなので
本当たすかる!!

134:おさかなくわえた名無しさん
09/02/24 09:55:07 srsFZvXf
>>133
そんなのあるんだー
詰め替えちょーめんどくさい上にきれいに使い切りたくて
お湯で薄めて使うんだけど、1回じゃ使いきれないんだよ!
2,3日そのままになるwびんぼくさ!
いいこと教えてくれてありがとー!!

135:おさかなくわえた名無しさん
09/02/24 10:01:18 dWgg8iFb
詰め替えパックまるごと入れられる容器結構でかいよ?
サイズ確認はしといた方がいいと思う。あとパックをうまく入れようとすると時間かかる…
でもまだ使ってるってことは母からすれば楽なのかも

136:おさかなくわえた名無しさん
09/02/24 10:11:18 oJxkZMDF
そうそう、でかいのが難点なんです。
だけどシャンプーをトロー・・と移し替える
あのマンドクサさを考えれば、買って良かったと思う。

137:おさかなくわえた名無しさん
09/02/24 10:14:12 Or8cf+yl
それ得したスレで見たことある

容器で思い出したけど、昨日、壁に貼れるシャンプーボトルが
売ってて、売り文句は「使い切ることが出来ます!」だった
カエルの絵が付いた緑のと、アヒルの絵が付いた黄色のが
あって、かわいくて、最初はそれに惹かれたんだけど、
床に置かなくていいのも魅力的だった(掃除が楽になりそう)
今日もう一回見てこようと思う

138:おさかなくわえた名無しさん
09/02/24 10:15:25 163aCsIA
過去レスにあった、冷凍弁当一週間分を作り置きに向いてる弁当箱をみつけたよ

自然解凍ランチボックス
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
おかず用の容器が上段に二つ入る
冷凍しておいたものを組み合わせて弁当箱に入れる
おかず容器は仕切りつきと仕切りなし両方あって、冷凍用の蓋が付属


139:おさかなくわえた名無しさん
09/02/24 10:34:26 814EFZMH
>133
それ欲しいと思ってた!!
近所ではなかなか見つけられないんだけど、
どういうところで買ったか、よかったら教えてもらえませんか?
わかれば商品名もお願いします。

140:おさかなくわえた名無しさん
09/02/24 10:55:15 n6inQJEn
別に普通の弁当箱でことは足りるような

141:おさかなくわえた名無しさん
09/02/24 10:58:58 dWgg8iFb
>>139
1年以上外箱を保管してる私が答えてもよろしいか?
「詰替用 お手軽ポンプ」 輸入発売元アイメディア
検索すれば出てくるし、ホームセンター等でも見かける。うちは母が生協で購入

142:おさかなくわえた名無しさん
09/02/24 11:05:54 814EFZMH
>141
詳しくありがとう。ホームセンターは盲点だった…探してみます。
使い勝手でさらに質問なんですが、
ポンプしっかりしてますか?最後まで使い切れます?


143:おさかなくわえた名無しさん
09/02/24 11:26:56 dWgg8iFb
>>142
乱暴に扱わなければ十分使用に堪えるものかと。外箱は必要以上に頑丈!
普通のポンプと同じで最後は蓋を開け(パックを出さ)ないと使い切れないでしょう

144:おさかなくわえた名無しさん
09/02/24 16:56:53 W90O+nZx
>>139
通販のフェリシモでも売ってた
URLリンク(www.felissimo.co.jp)

145:おさかなくわえた名無しさん
09/02/24 19:20:55 0ek9KYei
>>139
私は近所のダイソーで買いました。
100円じゃなかったけど。
記憶が確かなら315円。
結構デカイので棚の高さとか確認した方がいいかもね。

あと千趣会のカタログでも見たことありますよ。


146:おさかなくわえた名無しさん
09/02/25 09:55:38 bYTAfqLk
>>135-136
どっかのカタログ系通販で詰め替え品に直接出し口を装着して、
風呂場では逆さに吊るして使うやつが売ってたよ。
>>137と同じやつなのかな?
詰め替え品の大きさだけなんで、
場所を取らず吊るし型だからカビにくくてよさそうだったけど、
詰め替え品のパッケージむき出しだから人によっては嫌がると思うが。

147:146
09/02/25 10:05:30 bYTAfqLk
ディノスだった↓
URLリンク(www.dinos.co.jp)

148:フェレット
09/02/25 16:30:26 Wl0y/hMB
シャンプーやボディーソープは詰め替えるのを忘れてしまう時もあるし

149:おさかなくわえた名無しさん
09/02/26 02:15:26 t6HAZSgk
詰め替え用を詰め替えなくて済む便利グッズ、ショップチャンネル(24時間生放送のテレビ通販番組)でも取り扱ってるの見た。

150:おさかなくわえた名無しさん
09/02/26 08:05:15 Rg2Mt7tU
石けん&クエン酸リンスなんで、詰め替えはほとんどないな
クエン酸は漏斗でざーっと容器に入れるだけ。

151:おさかなくわえた名無しさん
09/02/26 08:23:04 tNMbn7fg
泡ボトル愛用。
薄い液を使うのですぐ無くなり詰め替え面倒。
1リットル入る泡ボトル発見したけど、……チトダサイ。

ところで、シンクの排水部がすぐカビカビに。
なにかいいスボテクありませんか。

152:おさかなくわえた名無しさん
09/02/26 08:55:16 xz3p7fzl
レーシックこえぇぇ…

153:おさかなくわえた名無しさん
09/02/26 09:24:47 nmEaolFK
レーシックではなく、あの眼科が滅菌してないダメ眼科だったってこと。

154:おさかなくわえた名無しさん
09/02/26 10:34:47 pT0kdOn2
ダララー医者だったみたいだね。
本来なら数日かかる事前検査も省略していたらしいし。

ズボラーには眼鏡が一番向いていると思うだがなぁ。


155:おさかなくわえた名無しさん
09/02/26 11:22:47 t6HAZSgk
メスを殺菌してなかったって。
感染者が発生しても殺菌しなかったって。
もうアボカドバナナ

156:おさかなくわえた名無しさん
09/02/26 14:17:37 v/E8WONo
>>153
とは言ってもその医者がちゃんと殺菌してるかどうかなんて患者からは確かめようもないからなぁ
いや、ほぼ100パーの医者がちゃんとやってるんだろうけどさ。
たまたまハズレっていうのがあるから手術は怖いよね

157:おさかなくわえた名無しさん
09/02/26 14:26:40 9mFCc3/n
安いトコは要注意ってことさ

158:おさかなくわえた名無しさん
09/02/26 21:10:33 wbNzUj/T
恐いっすねえ。
このニュースのせいでレーシックやるの
家族に反対されちゃう人が増えそうだ。

ちなみに自分は裸眼だが連れがやるなら反対はしない。ってかやって欲しい。
コンタクト目に入れるの見るのコワイ。超ドライアイみたいだし。
まっとうな眼科なら大丈夫のはず。データ公表してるしね。

159:おさかなくわえた名無しさん
09/02/26 23:47:17 7eeJ26np
な、なんの話?

160:おさかなくわえた名無しさん
09/02/26 23:49:23 eAeEvrTp
>>159
ニュース見ないのか?

161:おさかなくわえた名無しさん
09/02/26 23:52:41 Jgvca5/s
テレビやラジオのニュース見聞きしない
新聞とってない
ニュー速+も見ない・・・と予想

162:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 00:13:56 zP7a0aoA
とりあえずネットニュース見てればいいと思っている
新聞(笑)

163:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 03:24:35 OsQNusGv
レーシック手術の患者、角膜炎に集団感染 銀座の眼科
URLリンク(www.asahi.com)

164:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 03:47:11 6GK3k4PN
今すぐなら安全かもね
医者も必死になるだろうし

165:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 06:01:55 OVm/DqKj
>>163親切さんだ

レーシックで生活がズボれることも大事だけど
リスクを負いたくないことを考えると
メガネ&ワンデーコンタクトレンズ併用でやってこうと思う


166:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 07:41:14 75GhO5id
二週間交換レンズ使ってるけど昔より手間は減ったよ。
外したら洗浄液に漬けておくだけ。泡が発生して洗浄するのでこすらなくていい。
6時間経過すると目にしみない液に変化しているのでそのままつけられる。

167:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 14:59:00 hRrisj1k
ズボラーがコンタクトするならハードかワンデーでしょ
と思ってたけど>>166のそのままつけられるっていうのは結構魅力的だなぁ

168:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 15:18:44 GQUpKuse
メガネスキーで良かった!

169:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 15:21:28 BbgY2E5c
ズボラーだから、メガネとかコンタクトとかありえんわ
視力0.5くらいしかないけど常に裸眼
免許の更新の時だけ仕方無くメガネ

170:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 16:53:58 /ItLW0LE
免許証は身分証明書として持っているだけ。
運転はしない。

と信じてるよ。

171:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 17:17:07 yT5ZsvXl
>>169
それぐらいだと、更新のときにめがねとって検査させられて、
無理矢理裸眼でオケーにさせられないか?

自分がそのクチで視力かなり落ちてて(それでも裸眼で生活可能)
今回はやばいだろ、と思っていったものの、お巡りさんの誘導で
裸眼でオケーになりましたがな。

運転してます。

172:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 17:31:18 BbgY2E5c
>>171
そんな誘導された事ないな

俺も運転してるけど、裸眼で高速に乗ると案内板の表示が見えない事が多々ある
標識はおおむね判別出来るけど

173:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 18:24:41 CXu6F5I0
更新の時の視力検査、結構いい加減だよね。
私も結構視力落ちたんで、自発的に眼鏡作った。
そのあと更新だったので、念のために持っていったが、
結構ぼやけて「…左?」ってかなり怪しい返答しても
「はいOKですー」って終了。
ほんとにぼやけてて勘だったのに。

174:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 19:04:05 yT5ZsvXl
視力検査がゆるいのは警察署で更新したからかもしれん。
試験場は警察署よりはゆるくなかった記憶がある。

警察署はがらがらすぎてゴールド免許もちのせいか、
書類申請から免許証ができるまであっという間だった。


175:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 19:56:43 CXu6F5I0
私は免許センターでやったよ?
更新だったらどこでも一緒じゃないかなあ。

176:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 20:26:35 FUAAfHtJ
>>151
シンクは割とマメに使う方だからまだカビさせたことないんだけど、毎晩寝る前に酢を回し掛けてみたらどうかな。
朝の匂いがツーンで厳しいかな……。

177:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 22:57:44 S5W3vVI6
田舎住みなんで近所で免許更新も出来ますが…レーシックをして
眼鏡等の限定解除を免許センターにしに行かなくてはいけなくなりました
次の平日の休みに行きます。逆の場合はいいからなるべく眼鏡等の
限定は付けない方がいいと思うよ。勝手につけてるのは違反じゃないよ。
銀座眼科集団感染とかありえんよ。もし感染してても手術の何日も前から抗菌の
目薬打ってるし大丈夫だと思うけどな。自分もそれぐらいの値段の所でやったし。
美容整形とかしてる大手は安いですよ。

178:おさかなくわえた名無しさん
09/02/27 23:44:53 U7JePbnz
>>177
> もし感染してても手術の何日も前から抗菌の
> 目薬打ってるし大丈夫だと思うけどな。

それが大丈夫じゃなかったからガクブルしてる人が多いんだと思うけど…
個人経営で簡単にできるところは多いけど、友人が看護師で個人経営での
看護管理の極甘さにカルチャーショックを受けたくらいだから、他の部分にも
そういう危険性は高いと思ってる。
個人経営や金儲け第一主義だからといって全てがレベル低いとは
思わないけど、見極めができない弱みは強いと思うよ…。
地元に根付いた総合病院なんかは割と実情が入るから。




179:おさかなくわえた名無しさん
09/02/28 01:25:09 s3M98B3W
オルソケラトロジーやりたいなぁ

180:おさかなくわえた名無しさん
09/02/28 11:15:58 E8XTcS5Z
お前らのお陰で思い出した。ありがとう。
あと一週間で免許更新の期限だった。
最近は二か月猶予があるから、まだいいわ~とか思ってたらもうヤバかった。

181:おさかなくわえた名無しさん
09/02/28 11:57:25 /+dPH9pz
>179
オルソは切らなくていいけど
寝る前にコンタクトつけなければいけないし
くらい所だと物が見えにくいらしい。
オルソのスレあるから見てくるといい。

182:おさかなくわえた名無しさん
09/02/28 12:29:50 /+dPH9pz
ズボラーの人は手帳何買った?
いつも買ってる奴(ほぼ日)が売り切れで
悩むのもめんどくさくなってきた。

183:おさかなくわえた名無しさん
09/02/28 12:52:43 QVaUcM1C
ほぼ日は分厚すぎて私には向かんかった。荷物にもなるし。
書店で売ってる、月間のカレンダーのみの薄っぺらいやつにしてる。
月次と日次の予定2回も書くのは無理だし、そんなに予定埋まらんしw
細かいことを書き残すのは面倒だし、
本当に数日先のことしか書かないからこれで十分。

184:おさかなくわえた名無しさん
09/02/28 14:12:27 /+dPH9pz
>分厚すぎて私には向かんかった。荷物にもなるし
そうそう、そうなんだよね。
一日の所殆ど使わんし。
実は4月から就職なんだが
どんな感じかわからんし困っているのよ。
(突発的なものよりもルーチンワークが多いとは思うんだが)

185:おさかなくわえた名無しさん
09/02/28 14:21:03 zrS6wvdc
>>182
携帯のメモ帳とカレンダーで済ませている。

186:おさかなくわえた名無しさん
09/02/28 16:16:56 QVaUcM1C
>184
職種にもよるとおもうけど、私の場合は、会社での仕事の予定は
会社の机の上にあるカレンダーに書いちゃってるから、
手帳は本当にプライベートのことにしか使ってない。
仕事内容も書いてる人はB5とかのでかいやつ使ってる。

187:おさかなくわえた名無しさん
09/02/28 17:37:58 KId05EFp
アポイントとか外出とか、一日一日の予定が違う職種についていた時は、
見開き1週間のバーティカル(マークス社の手帳が使いやすくて好き!)にしてた。

今は毎日ルーティンワーク職なので、見開き1ヶ月のマンスリーのみの薄い手帳。

しかし手帳よりA6サイズの大学ノートの方がよく使ってる。
「情報は1冊のノートにまとめなさい」という本のぷち真似っこ。
(あれほど徹底はしてなくて、ただ思いついたことをメモるのに使ってるだけ。予定は手帳)

188:おさかなくわえた名無しさん
09/02/28 18:47:08 aR585Mjk
>182
買い物メモは主に携帯。
携帯操作がはばかられる場で思いついたことをメモするため
別途小さいB6サイズのの切り離せるキャンパスノートを常備。
こうしないとマッハで頭から思いついたことが抜けていく。
>187さんと同じであらゆることを書いておく。

予定は>186さんと同じで会社は卓上カレンダー
(数週間スパンの仕事が多いので2ヶ月が閲覧できるタイプ)、
家のことはパソコンで印刷したA41枚の年間カレンダーにメモくらい。
プライベートはそれで足りる程度しか予定が無いw

旦那はシフトが不規則なので台所のカレンダーに記入して公開してくれている。
ありがたい。

189:おさかなくわえた名無しさん
09/02/28 18:57:12 aR585Mjk
あ、あとネットが絡んでくる、スパンの長い=更新頻度の低いものはcheckpadに書いてある。
読みたい本、旅行で行きたい場所とか欲しいものとか、思いついた献立、
これ贈り物にいいなと思ったもの、年単位で片付けたいこと。
たまに気が向いたり、旅行行こうって話になって見るとこんな候補があるのね、と役立つ。

checkpadがいいのは、チェック入れるとリストから外れるけど
項目はグレーアウトしつつ残っている点。
いまは興味ないけどもしかしたら、というものは削除せずにチェックで残すことができる。
尼のウィッシュリストとかそういうリストアップサービスは色々あるけど、
そこまでやるほどじゃないというレベルかつひとつにまとめておきたい場合に便利。

この手のライフハック関係はぬるーく使うとズボラー向けだと思う。

190:おさかなくわえた名無しさん
09/02/28 19:56:30 fMziALlj
バスの時刻表とかは携帯カメラで撮って保存しとくと楽

191:おさかなくわえた名無しさん
09/02/28 22:08:45 AuIusTnW
マカーなんで、iCalとiPhoneで連動して使ってる。
前の携帯のカレンダー機能では物足りない&不便でストレスがたまったのと、
PDA的な使い方をしたかったので個人的には大満足。
他にもアプリを入れて家計簿や体重管理とか読書とか色々してるけど、
PCでの操作が楽なのと、出先での閲覧が携帯ひとつで済むので旅行等で荷物が少なくてよい。

192:おさかなくわえた名無しさん
09/03/01 08:33:00 9kYSDsc6
>>182
無印良品のマンスリーウイークリー。
今月のページと今週のページにクリップをつけた。すぐ開ける。
マンスリーに予定を書いてウイークリーは日記にしてる。
ウイークリーの右ページが方眼になってるのでメモ帳代わりに。残したいメモは色ペンで囲んで後で参照する。
欲しいものや見たい映画・本などを書いておくと見逃さない。

今日の買い物メモと備忘録は携帯。
待ち受けにメモを貼れるので開くだけで見られる。ドコモのFシリーズについてるよ。

>>191
いいなあ…。

193:おさかなくわえた名無しさん
09/03/01 09:19:45 y0c7G2Rt
>>183-191
どうもみなさんありがとうございます。
本当にいろいろあるんですね。
ブロックカレンダータイプは自分も大好きですが
(ほぼ日でも予定は大体そこだけ使っていた。)
それだけで足るか不安で。
ちょっとどうなるかが本当にわからないので適宣変えていこうかと思います。
とりあえず小さいノートかメモ帳は持っていこうかな。

>B6サイズのの切り離せるキャンパスノート
キャンパスにそんなのあるんですか?便利そう。
ロルバーンに似ていますね。

>>189
チェックパッド…昔プライベートの方に使ってみましたが、
時間設定が強迫観念に感じたり
優先順位の低い物がずっと残っていて
嫌になってやめた記憶がorz
グレーになるのは確かにいいな、と思いましたが。
(今はremember the milkとかよく聞きますね)

194:182
09/03/01 11:48:51 y0c7G2Rt
>>189 なんか色々いってすんません。

>>191
マカー>おお!自分もです。
iphoneはすごーく便利そうなんですが流石に予算がorz
それに電池イカれたらアウトになるのが怖いので
(仕事場で使えるかわかりませんし)
仕事用にはちょっと今は考えていないっす。すんません…。
(プライベート用にいつか欲しいな……とは思ってますが)

 時刻表にカメラは自分もやってます!すごい便利ですよね。
(充電切れると×ですが)
本来カメラなんぞどうでもいい人間なんですが
あの時初めて「画素数いい奴に変えて良かった」と思いました。
(カメラ出来立ての頃のだと字がぼやけてダメだった)
日程の掲示物も写真撮ってたり。…これpdaですかね?

195:182
09/03/01 11:50:44 y0c7G2Rt
>>192
ごめんなさい。リロードしそこねましたorz
無印も迷ってます。
2009春版で週間が見開き型になっちゃったのがorz(確か)
せめて月刊が方眼+余白がもう少し周辺にあれば迷わずこれ一択だったんですが。
でも500円はかなり魅力的。

>待受にメモを貼れるので
2年使って初めて知りましたw
自分もF90シリーズなのでちょっと調べないとな…。

しかし結構携帯の方多いんですね。

連投スマソorz

196:おさかなくわえた名無しさん
09/03/01 13:40:24 RiAEUSqx
普段よく使うATMの時間表(引きおろし21時まで、入金19時までとか違う)も写メしてる。

時刻表は、自宅からだとPCで、yahooの時刻表検索とか使うので、
会社の最寄り駅のだけ、手帳に挟んである。
毎回、終電が分からなくなるので。(メモっておけばいいんだろうけど)

チェックパッドも良さそうだなーとずっと思ってるけど、
基本的に携帯からウェブサイトをみるのが面倒くさいのもあって、やっぱり紙。

あと仕事上のTODOはアウトルック使ってます。(notエクスプレス)

197:おさかなくわえた名無しさん
09/03/02 02:35:26 uUqWaMHe
通販で薬を買えなくなったら超面倒だ。
三木谷さん頑張って…。

198:おさかなくわえた名無しさん
09/03/02 07:26:48 1eOvci4X
液みそ
URLリンク(www.marukome.co.jp)

知らなかった…一瞬でお湯に溶けてた。
コスパは普通のお味噌が最強だと思うけど。

199:おさかなくわえた名無しさん
09/03/02 15:21:56 NTyY5cb7
>>191
いいなあ……
CalendarMemo使ってる。
iCalより自分には向いてるんで。
でもiPhone持ってたら、そっちの方がいいだろうな。
携帯そのものもあまり必要じゃない生活しているから(笑)

手帳は去年からやめて、リアルシンプルの薄いスケジュール帳使ってたんだけど、
まさかの休刊。
来年からどうしようかなあ。
またLibertyのスケージュール帳に戻ろうか、生協で買える家族全員の
スケジュールが書ける手帳にしようか……

200:おさかなくわえた名無しさん
09/03/02 19:10:23 d5KLtWAR
キャンドゥの手帳で事足りてるw

201:おさかなくわえた名無しさん
09/03/02 22:04:14 hTboSfdK
>>198
そこのホームページで紹介されているレシピが、
またズボ狙いの電子レンジオンリーでワラタ

202:おさかなくわえた名無しさん
09/03/03 09:35:36 dHBcmZ/s
>>201
ごめん、自分でリンク貼ったのに今見てきた。
殆どが耐熱ボール1個で1~2回の加熱で終了ってワロタww
1人暮らしのズボラーにはオススメかも。
家族がいる人にはコスパはやっぱり悪いかな。

203:おさかなくわえた名無しさん
09/03/03 17:55:19 JRCuRB/0
親が家で焼きそば作る時は野菜と麺をチンしてから炒めてたな
そうすると焦げず水っぽくならず手早く出来る。

204:おさかなくわえた名無しさん
09/03/03 22:48:32 IFPYa8cl
私も焼きそばを作るときは麺だけ「暖め」に放り込んでる。

暖めると、麺がほぐれ易くなって水いらないんだよね。
勿論暖めるときにはどこかを破って破裂しないようにしてる。

205:おさかなくわえた名無しさん
09/03/04 03:43:05 nxINkOJS
>>194
元々PDAを使っていて、古くなり携帯で凌いでいたから
破損や電池の不安と比べても買いを選びました。
自宅ではマカー一筋なのでってのもあるけどw
仕事ではB5の方眼ノートをメモ等に使ってて走り書きも多く、
予定等は結局後でサイボウズやPDAに入力してたので今の所不便さはないです。

>>199
PDAがPalmだったんで、iCalを使ってたんだ(Palmがソフト更新しなくなった)
正直もう少し改良してほしいと思ってる<iCal

個人的にはDSで買おうと思っていた囲碁ソフトがアプリで安く買えて、より満足。

206:おさかなくわえた名無しさん
09/03/04 10:47:07 EeE9UmpH
機械マンドクセ

207:おさかなくわえた名無しさん
09/03/04 21:47:52 ILHLZlRK
電子アイテムにメモしておくのは、壊れた時のことが怖いなぁ。

ということでメモ帳と鉛筆サイコー!

208:おさかなくわえた名無しさん
09/03/05 11:25:10 Lrcv3Hks
板書をノートに書き写すのは、書き写すことで内容をしっかり頭に入れる効果があるから
学生はそこはズボらずアナログで書くのが大事だよ

209:おさかなくわえた名無しさん
09/03/05 12:27:36 u9rEUzlj
外出時の忘れ物が酷すぎる。
自室が有って無い家で、パソコン仕事は1階デスクワークは2階でやってるせいか
翌朝の電車で何か忘れ物に気づいて涙目orz
今日はipodだからまだいいけど昨日は証明写真忘れた

210:おさかなくわえた名無しさん
09/03/05 13:30:30 jsyNTAZ+
引っ越しをするズボラーはいるかね?
大変すぎてもう嫌だ

211:おさかなくわえた名無しさん
09/03/05 14:10:12 yYIN4NPy
どの辺が大変なの?本?食器?鉄道模型?

212:おさかなくわえた名無しさん
09/03/05 14:14:59 0NSPpXjD
再来週引越だよ
CD、本、漫画だけで段ボール30箱くらいある
もうウンザリ

213:おさかなくわえた名無しさん
09/03/05 16:24:28 O7HS0nw3
掃除板行ってモノ減らしてこい

214:おさかなくわえた名無しさん
09/03/05 16:36:11 lCmKfY4Q
掃除板なんてあるのかー。

215:おさかなくわえた名無しさん
09/03/05 16:41:28 0NSPpXjD
もうCD本類は全部梱包したちゃったから、今更整理とかめんどいよ
まだ2週間もあるのに、奇跡的に8割くらい終わってる

前回引っ越した時は、引越前日に半分くらいしか終わってなくて徹夜で梱包
あんなに頑張ったのに、引越業者が来たのが夜の7時
俺の努力を無にした業者が無性に腹立たしかった

216:182
09/03/05 18:05:34 29Q3tBX9
>>196
>会社の最寄り駅のだけ、手帳に挟んである。
それ真似させてもらおうかな。
アウトルックは見たことありますけど
有料なんですよね…確か。
魅力的ですか?

>>200
なん…だと…
orz

>>205
なるほど
元々pda使っていたならいいのかも。

217:182
09/03/05 18:07:08 29Q3tBX9
>>209
あれ自分が(ry
小物限定なんだが。
玄関とか朝絶対通る所に、箱とか籠を用意して設置。
そこに定期や財布など朝装着するもの「だけ」入れておく。
ついでに次の日持っていかなければいけない物
(受験票、写真など)もそこに入れておく。
※余計なものは入れない!ごちゃごちゃになる。
(ついでに携帯もそばに充電器セットしておくと便利かも。
うちは無理だから携帯今日も探していたけど)

あとは、寝る前にかばんにいれておくとか。
うちはこれやってないから探し回っているが…orz。

それでは名無しに戻りますノシ

218:おさかなくわえた名無しさん
09/03/05 18:16:43 crSedf2K
>>212
がんばれ。
うちは100箱以上あるよw

219:おさかなくわえた名無しさん
09/03/05 19:11:52 T/Jw4i+L
ズボラーなのに、一杯荷物あるんだなw

自分一人暮らしで引っ越したときは30箱くらいだったかな。
あとは家具とかの大物。

220:おさかなくわえた名無しさん
09/03/05 20:22:18 M16d/CML
ズボラー
→捨てるのマンドクセ・またほしくなったとき買いなおすのマンドクセ
→ものが溜まる

221:おさかなくわえた名無しさん
09/03/05 20:56:40 T/Jw4i+L
え?そうなん?

てっきり
掃除すんのマンドクセ・整理整頓マンドクセ
→ものを減らす

だと思ってた…。
なるべく動作が少ないようにするとか色々考えたりするんだから
ものを減らすという選択肢がないはずないと思ってたんだ。

222:おさかなくわえた名無しさん
09/03/05 21:07:19 94ipucY5
趣味の物は減らせない
その為に他をズボるのさ

223:おさかなくわえた名無しさん
09/03/05 23:01:49 LTsq0lhV
>>221
掃除整頓マンドクセ→ピコーン!荷物減らそう!→モノの取捨選択がマンドクセ
だから>>220になる
221はよいズボラー

224:おさかなくわえた名無しさん
09/03/06 04:10:13 WqDGPrP7
>>209
うちも>>217と同じく、玄関に腕時計、鍵、定期、iPod、手袋なんかを置くようにしてる。
証明写真とかの持ち出しで忘れそうな物は、財布に保管。
これだと外出時に必ず持って行くから、鞄を替えても忘れない。

で、部屋を色々移動して忘れそうな物は、鞄ごと洗濯カゴみたいなのに入れて
部屋を移動する時にカゴごと持ち歩くといいよ。
翌日持って行く物も鞄に入れるまでは、とりあえずカゴへポイポイ入れて、(翌日の洋服も入れちゃうと楽)
寝る前か翌朝に全部つめて完了。
↑鞄の変更もここで

うちは一部屋しかないので移動はしないけど、毎日の持ち物まとめで上記のような感じにしてる。
ちなみに「タブトラッグス」を使用。蓋があるので来客時に目隠し&スタックできて良いです。
持ち物まとめ、部屋着入れ、ランドリーボックスで重ねてます。

225:おさかなくわえた名無しさん
09/03/06 06:45:22 ns3t8sJ6
マンドクサ('A`)を放置するとイライラムキーヽ(`Д´)ノになる。
だから、徹底的に使う場所に使うものを置いておくことにした。

2歩歩いた先に鉛筆があるけど、その2歩がマンド(ry
 →カレンダーのすぐ横に鉛筆立て(ボール紙で自作)を貼り、消しゴム付鉛筆を入れる
5歩歩いた先に(ry
 →電話機の横にはハサミ・マジック・鉛筆・カッター
3歩(ry
 →犬用のタオルを洗うときに、目の前に洗剤・酢を置いたラック

家人には「そんなの作る方がマンド(ry」と理解を得られないけれど、
その数歩を毎回繰り返すのがマンド(ry

226:おさかなくわえた名無しさん
09/03/06 10:51:43 CGA82Xl9
ズボラーで今散らかっている人は
たった今物がポイしてある場所がそれを使う場所なのだから
その場所に>>225みたいにラックつくるなりかごを置くなりしてセットしておくといいと思う。

うちはこの作戦で散らかりが大分改善したけど、
愛用の基礎化粧品を入れておく蓋付かごをすごい吟味して買ったのに
基礎化粧品がリニューアルしてしまいかごに入らなくなったときは超鬱だった。

227:おさかなくわえた名無しさん
09/03/06 11:07:07 HPNSyUmK
家族みんなでばらばらに使ってばらばらに置く。
片付ける奴皆無。イライラムキーッヽ(`Д´)ノ

228:おさかなくわえた名無しさん
09/03/07 14:40:49 4TKbj2hz
ネジやナットの回す方向が時々分からなくなるので、

・締めたいとき(時計周り)
 →「時間よすすめ」
・緩めたいとき(反時計周り)
 →「時間よもどれ」

って唱えるようにしたらだんぜん分かりやすくなった。
たまにしかやらないから忘れちゃうんだよな…

229:リカ
09/03/07 16:05:32 +gazYX8s
掃除しなきゃ~

230:おさかなくわえた名無しさん
09/03/07 16:08:46 CRwSRtH4
>>228
のの字に締めろてうちの父ちゃんが言ってた


231:おさかなくわえた名無しさん
09/03/07 16:11:32 C/xjceaz
便利な買い物をした! と思ったら、追加して複数同じものを買う。
衣類とか、日用品とか。
(下着や靴下をまとめて買う、みたいなのを推し進めたかんじ)
バリエーションを求めず、一つのものをずっと使うタイプなので、
その一つが壊れて泣きを見る…という経験を少なからずしてきた。
なので、もうそんな思いはしたくないので、そういう買い方にシフトした。

bluetooth機器で、今そんな買い物してきました。

232:おさかなくわえた名無しさん
09/03/07 17:25:21 X/+quPc6
絡まるコードが面倒だからbluetoothヘッドフォン欲しい。

最近の体重計って凄いんだね。からだカルテ。
はかるだけでPCサイトにデータが送られてグラフにしてくれる。

233:おさかなくわえた名無しさん
09/03/08 11:54:26 16pypIjY
ボディタオルを使った後洗って片付けるのがめんどくさくて、
自家製泡立てネット(台所用水切りネットに石けん入れたもの)でアワアワにしつつ直接体洗ってる。
使い終わったらシャワーでさっと流して吊るすだけでOK。楽でいい。
ただ肌には良くなさそうなので、その点だけが不安で…。
身体も洗える泡立てネットって売ってないかな。

234:おさかなくわえた名無しさん
09/03/08 12:11:57 zNfcLzK+
>>233
あるよ普通に。
ダイソーで買ったけど。

235:おさかなくわえた名無しさん
09/03/08 12:39:17 /+wiHr9b
>>233
ボディショップのバスリリーは?


236:233
09/03/08 19:50:06 16pypIjY
あったのか。気づけなかった…。
教えてくれて㌧。今度見に行ってみます。

237:おさかなくわえた名無しさん
09/03/08 23:03:05 HqjfGeAE
> 自家製泡立てネット(台所用水切りネットに石けん入れたもの)でアワアワにしつつ直接体洗ってる。
> 使い終わったらシャワーでさっと流して吊るすだけでOK。楽でいい。
このタイプが市販品であるといいね、普通の泡立てネットみたいな感触の。
ダイソー見てくるわ。

238:おさかなくわえた名無しさん
09/03/09 15:33:55 OvebWxKM
果物が入ってる、赤色の棒ネットをくるくる丸めたので泡立て
体はもこもこの泡と手だけで洗う。ネットは体流すシャワーですぐ泡落とせる
シルクスポンジに未練はあるけど、面倒くさがりが勝った…

239:おさかなくわえた名無しさん
09/03/09 19:39:43 JozscAlV
普通に手で洗ってるよ>体
今のところは問題なし

240:おさかなくわえた名無しさん
09/03/09 23:42:25 KmB7zYaR
シルクスポンジとやらが気になる
ぐぐったけどいまいちわからん

241:おさかなくわえた名無しさん
09/03/10 14:23:59 bxi7IkZk
私も手で洗ってる。
以前はスポンジで洗ってたが風呂場に置いておくとすぐかびてしまうから。

242:おさかなくわえた名無しさん
09/03/10 20:27:09 S9XJqLz/
背中が洗いきれなくない?

243:おさかなくわえた名無しさん
09/03/10 20:45:06 /mqGEwrs
両手使えば全部届くよ。左肩がよく動くから左手でも十分だけど

244:おさかなくわえた名無しさん
09/03/11 00:00:42 BhJ2kahd
>166
それはソフトにも使えるんですか?

245:おさかなくわえた名無しさん
09/03/11 08:52:11 DA7IrMjM
自分は背中に手が届かん
だから泡立ちと水切れ優先でボディタオルを選んで使っている
それで泡立てて手で洗い、背中だけタオル使用

246:おさかなくわえた名無しさん
09/03/11 09:07:09 SJpC4RAz
手で洗うって人は、泡立ては何か別のものを使ってるんだよね。
手だけだと泡がもたないよね?

247:おさかなくわえた名無しさん
09/03/11 10:12:45 PdAJ7O2l
>>246
あ、そうかw
手で泡立てて頑張ったけどボディソープいつもの3倍使ったよ。
でも泡立て別ならそのまま体も洗っちゃった方が早いよねw
皮膚のためには手で洗う方がいいってことだっけ。
なんかわからなくなってきた

248:おさかなくわえた名無しさん
09/03/11 10:30:54 oauBSVis
自分も238と同じでミカンが入ってた赤いネット(あれ、棒ネットっていうんだね)まるめたので泡作ってる。
体洗うのには硬いから使えないけど水切れがいいし、ボディソープ少しで泡いっぱいできるから得した気分。

249:おさかなくわえた名無しさん
09/03/11 12:10:12 evhIRbFu
ヘチマじゃダメかい?

250:おさかなくわえた名無しさん
09/03/11 12:36:00 LRYsTTq0
泡だけって人に聞きたいんだけど、垢たまったりしない?
タオルとか手ぬぐいでも使わないと、きちんと汚れを落とせなさそうなイメージがあるんだが。

251:おさかなくわえた名無しさん
09/03/11 13:26:24 oauBSVis
へちまは使ったことあるけど、ネットと比べたら水切れは微妙かな。
自分はスポンジとかでも垢たまる気がした。いつのまにか手にだけ。
最初にさっと洗って、お風呂で十分温まってから泡で洗う。
泡をシャワーで流した後に手で軽くこすると、角質や垢がポロポロ落ちて気持ちいいよ~
風呂に入るまでも面倒だけど、入ったら出るのが面倒なのでいつも長風呂w

252:おさかなくわえた名無しさん
09/03/11 23:17:38 i1TD25JS
皮脂分泌が激しい顔をタオルでごしごししたりしないように、(する人もいるだろうけど)
体だって本当はこする必要ないでしょう
昔皮膚科にかかってたとき、タオルで体あるのは非推奨っていわれたし、
別に垢がたまったりはしない

253:おさかなくわえた名無しさん
09/03/11 23:29:04 8Sje8VI0
10年ぐらい風呂では石鹸で体洗ってないけど特に問題ない。
むしろ肌が丈夫で綺麗になった。擦るのはほんと良くないと思った。

ぬるい湯にゆっくりつかり頭皮から足の裏まで、全身そーっと撫でるだけ。
二日に一度だけシャンプーリンス使う。風呂は毎日。

254:おさかなくわえた名無しさん
09/03/12 00:13:17 2kralE2z
タオルで顔、胸、背中をソフトにこすらないと脂がw
石鹸はキツすぎるね
たまにメイク落としを使うと薄皮はげた感じにヒリヒリする

255:おさかなくわえた名無しさん
09/03/12 00:20:13 wLFVZudc
>>253
私も。石鹸で体洗わないで、しっかり湯船につかって汗を出すだけ。
髪もシャンプーしない。お湯シャワーだけ。酢でリンス。今は、八朔の皮を絞って使う。

しっかり汗をかけば、汚れも油も体から出て行ってくれる。顔もツルツル。


256:おさかなくわえた名無しさん
09/03/12 02:51:33 MDSf+GZc
>>255
> 髪もシャンプーしない。お湯シャワーだけ。酢でリンス。今は、八朔の皮を絞って使う。

すごい。ちょうど頭皮の状態が良くないから、整髪料はトリートメントにもセットにも
使えるものを使用して、10日ほど前からお湯シャワーにしてたけど、途中で1度
軽くシャンプーをしてしまって、さっきかゆくてどうしようもないのでシャンプーしてしまった。


257:おさかなくわえた名無しさん
09/03/12 06:26:16 ykx5YZm1
ここ見て自分も手洗い始めたんだけど、すごい快適!
ただ足の裏がごわごわしてきたよ。
手洗いしてる人足の裏はどうしてる?
ごしごししたいけどここを乗り切れば快適なのかもと悩んでるのですが。

258:おさかなくわえた名無しさん
09/03/12 07:37:36 U2a80YuM
足の裏だけ踵用やすりかけてしまう。
目が細かい方で土踏まずを撫でるように洗い、踵は目の大きい方でゴシゴシ。
あまりこすりすぎると逆に角質増大しそうで怖い。

>>254
胸と背中がヌメヌメしてくる感じするんだよね・・・無性に垢擦りエステに行きたくなるw

259:おさかなくわえた名無しさん
09/03/12 10:32:39 jnyKWH59
手洗いだけで平気な人羨ましいな~。
自分は手だけだと皮膚がざらざらしてきて冬場は粉拭いたようになってしまうよ。
湯船に浸からないのがいけないのかそれとも体質なのか…。

260:おさかなくわえた名無しさん
09/03/12 10:53:46 fVJrPy/3
旦那は全然体洗わなくても肌ツルスベ。
こすっても垢はほとんど出なくて羨ましい。
私は石鹸と素手で洗って>>251みたいに後でこするとポロポロ垢が出る。楽しいけどめんどい。
出るとき体拭くと落とし損ねたポロポロ垢が出てモニョったり。
>>258
背中ヌメ一緒。
若い頃ゴワゴワのタオルでゴシゴシしすぎたせいかな。
皮膚<こいつはせっかく出した皮脂根こそぎ洗い落ちしちまうからたっぷり油出さなきゃ!
と思われてると妄想。

261:おさかなくわえた名無しさん
09/03/12 14:10:02 LLXIUank
>>259
逆かもしれないよ?
洗いすぎで肌が弱まり荒れる原因になってるかもしれない。
洗う・擦るで肌が荒れて粉(=カサブタ)ができるのだから、
粉吹いても無理に落とさないほうがいい。カサブタ剥くのと同じ。

見掛けがアレだからストレスになるだろうけど
週末とか利用して擦らない入浴を試してみたらどうでしょう?

262:おさかなくわえた名無しさん
09/03/12 14:24:33 DKFJ94XO
私もそう思う。
こするのやめて湯船にちゃんとつかるようにしたらいいんじゃないかな。

263:おさかなくわえた名無しさん
09/03/12 15:25:49 12+T3tx0
ナイロンタオルで背中ゴシゴシするとすぐに皮脂が分泌されるという実験結果をガッテンか何かで見た。
背中に限らず肌がカサカサに乾燥するくらいに皮脂を取り除く(石鹸やナイロンタオルなどで洗う)と皮膚表面を保護するために皮脂線からすぐにたくさん皮脂が分泌される。
悪循環に陥らないようにしないと。

264:おさかなくわえた名無しさん
09/03/12 16:03:05 MDSf+GZc
>>257
私は一昨年まで足裏は殆ど洗ってなかった。ズボというよりうっかりダラ。
足裏は「赤ちゃんみたい」と言われていた30代で足裏にはヒールダコくらい。
足裏マッサージに定期的に通いだした一昨年から気になりだして毎日
洗うようになったら一気にガサガサゴワゴワに。
去年1年指の腹で軽くこするようにしたら最近やっと元の状態に戻った。

265:おさかなくわえた名無しさん
09/03/12 16:17:17 aWAxqy9L
肌の質の個人差もあるんじゃない?
私はズボで顔も足裏も大したしっかり洗ってないけど(顔も足も石鹸でさする程度)
顔は年の割りにいい感じだけど、足裏は旦那に大根おろしと言われているほどガサガサ。

266:おさかなくわえた名無しさん
09/03/12 17:25:02 N24neDQ9
足は保湿が重要だよ。固いのもがさがさもそれでなおる。

267:おさかなくわえた名無しさん
09/03/12 21:25:39 dWGUAkVE
一回、骨折して入浴ができなくて、4ヶ月ぶりにゆっくり湯船につかって
根こそぎ垢をこそぎ落としたら、その後、入浴後に垢(というか皮脂)がポロポロ落ちる肌になった。
一回、やっちゃうだけで変わるもんだよね。

今はタオルで体拭くときもこすらず、そーっとやってる。早く元にもどらないかな。

268:おさかなくわえた名無しさん
09/03/13 00:50:41 nT6F8ks8
>>256
ごめん

>整髪料はトリートメントにもセットにも
使えるものを使用
これ、何を使っているのか教えてくださいませんか?

269:おさかなくわえた名無しさん
09/03/13 09:15:20 7DOv/tNP
泡だけで洗う、汗かいてお湯で流すだけ、しっかり洗う、
色々試したけれどどれも駄目だったな……
今は流すだけ、泡だけ、泡立てたタオルで洗う、を
その日の肌の状態に合わせて気分で変えてる。
コレが一番調子いいみたい。

270:おさかなくわえた名無しさん
09/03/13 10:25:41 bl1g8zw4
汗かく部分、皮脂がでる部分、汚れる部分と
そうではない部分を分けて考えるとよいと思う。

271:おさかなくわえた名無しさん
09/03/13 20:12:29 4W+BMi13
今日休みだったので、昨日オリーブオイル石けんを泡立てて
頭と体と全部いっぺんに手で洗ってみた。
シャワーがあっという間にすんだのはいいけど
臭ってないかなーと脇の下くんくんしてみたら若干酸っぱかった。
洗い方のせいなのかいい加減パジャマ洗えよってことなのか
どっちなのかはわからない。
もしくはそういうトシなのか…orz
ただ、泡立てネットは必須だと学んだ。

272:おさかなくわえた名無しさん
09/03/14 02:34:30 i5zfpIjO
あわ立てネット使ってないや。
自分的には別に不自由はない。

273:おさかなくわえた名無しさん
09/03/14 08:24:26 qf1ztJxf


274:おさかなくわえた名無しさん
09/03/14 12:23:23 pAhkBrgx
さっき卵スープ作ってて発見した事。
卵とくのはおたまの中で出来る。


275:おさかなくわえた名無しさん
09/03/14 12:29:35 quIqUqXL
お玉を持ったまま卵を割る事が出来るなら、な・・・

276:おさかなくわえた名無しさん
09/03/14 12:37:40 pAhkBrgx
おたま持たなくても表面に浮かせる感じで置いて出来るよ。
あ、スープに直接落とした卵をおたまですくってからとく事も出来るかも。今度やってみる。

277:おさかなくわえた名無しさん
09/03/14 13:22:03 2BtW9WuN
肌荒れズボラーさんには、肌断食はどうでしょう。
クリームやローションなどの保湿剤には、あえて肌バリアを破壊するものが配合されてるらしい。
肌に浸透させるためだろうけど。
それがもとで肌に炎症を起こす人も多いとか。
形成医がコラムで肌断食を紹介してた。

2~3日は水洗顔以外のことをしない。
メイクもしない。
お風呂は39度±1度以内の温度で、ゆっくりつかる。


278:おさかなくわえた名無しさん
09/03/14 14:15:48 P/+t4jT3
>>274
おいらは鍋に卵割りいれて速攻でかき回してる
お玉に割りいれるなんて器用なこと出来ないっす

279:おさかなくわえた名無しさん
09/03/14 23:10:16 rHKtqfQh
>>268
私は>>256じゃないけど、ヘアクリームを整髪剤として使ってます。
セット力は全然ないけどまとまるので、立てたり流したりする髪型じゃなければ大丈夫。
たとえばこういうの
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
私はミディアム~セミロングで毛先だけデジパで巻いているのですが、これで十分です。

280:おさかなくわえた名無しさん
09/03/14 23:39:40 wtQHt3J8
>>278
一人食だと同じく鍋ぶち込みだ。
結構いい感じにできるよね。

281:おさかなくわえた名無しさん
09/03/15 10:53:37 YG0HDKkv
料理に使う砂糖は角砂糖でいい。
素手で使えるし三粒で10グラムとわかりやすい。
砂糖を溶かすときは投入したのち、あくとり網で潰せば瞬殺。
角砂糖は災害時の非常食にもなるから、安いときに買っておこう。

282:おさかなくわえた名無しさん
09/03/15 10:58:41 YG0HDKkv
>>228
>>230同様、「のしまる」で覚えた。
のの字を書くと絞まる。

283:おさかなくわえた名無しさん
09/03/15 15:16:28 KaLsvtcf
>>279
268じゃないけど参考になるわ。
営業に嫌んなって代替え品ないか探してたんだ。

最近の小技
・クイックルワイパーは使用後に新しいシートをつけてからしまうと
次かけたい時さっとかけられてマンドクサくない。埃がつもらん。
・PCの書類の一番簡単な分け方は「完了」「作業中」「参照」
これらに全部ぶちこむ。
アイコンは分かりやすい絵に変更(これは他でも使ってる)
デスクトップにショートカット用意。
詳細は↓
URLリンク(kurakakeya.cocolog-nifty.com)
他にもいろんな分け方があるみたいなんだが(「返事待ち」とか)
これが一番簡単だった。
・文房具は種類別に分けると吉。
池田さんの整理術の本見てやったんだけど中々良かった。
同じ文房具が何個も出て来たけどorz

284:おさかなくわえた名無しさん
09/03/15 21:22:54 Jcaj9R4z
>>279
ありがとう!嬉しいです
最近頭皮トラブルなのか、とても頭が痒いのです
だからシャンプーの回数減らそうと思っていたところだったのです


285:おさかなくわえた名無しさん
09/03/15 21:37:50 0OidJ9as
>>279
ヘアクリームって、そもそも整髪に使う物じゃないの?

286:おさかなくわえた名無しさん
09/03/20 11:13:31 dYm3RSs4
煮物や鍋物にはカット野菜のセットを使うことにした。
栄養的にも価格的にも劣るんだろうけど、
切る手間も省け、余らないのは気分的にもすっきりだ!

287:おさかなくわえた名無しさん
09/03/23 15:15:54 6YYcheYb
価格的には安いこともあるかもよ?
栄養もそれほど変わらないでしょ。

288:おさかなくわえた名無しさん
09/03/23 19:22:24 6qqbaAQP
>>287
カットした後に腐りにくいように処理するときに栄養が流れ出るから
丸のままよりは栄養は劣る。

289:おさかなくわえた名無しさん
09/03/23 19:25:46 d+IQDt3e
鍋野菜セットとか普段買わないのにたまたま買った時2回とも
傷んでたから、ズボりたいけどもう手が出せない。
そのスーパーでは見切り品とか使ってたのかも。

290:おさかなくわえた名無しさん
09/03/23 21:49:23 a/62HeXT
冷凍のカット野菜が便利そうだけど、うちの近所のスーパーで扱ってるのは中国産ばかりだったので買わなかった。
国産のがあれば買うのにな。


291:おさかなくわえた名無しさん
09/03/23 22:38:40 pwZGQ5GG
>>290
つ 生協

冷凍の国産ホウレン草、重宝してる

292:おさかなくわえた名無しさん
09/03/24 11:36:51 Z9OahCsZ
生協の冷凍野菜いいよね。

離乳食用なんだろうけど冷凍うらごしかぼちゃが重宝してる。
牛乳で伸ばせばスープに。耐熱皿に並べてチーズかけて焼くとグラタン風になるよ。

293:おさかなくわえた名無しさん
09/03/24 19:01:22 L50ahkiZ
餃子事件以来、生協も中国産だらけだと思ってた

294:おさかなくわえた名無しさん
09/03/25 01:55:27 /yP7kjr2
むしろあれから、中国産の扱い減ったと思う
そこら辺のスーパーでは見かけない、国産の春雨さえ扱うようになったよ
産地偽装は無いんじゃないかなあ

295:おさかなくわえた名無しさん
09/03/25 04:50:26 ABMQGYiA
中国産は中国産と書いてあるし
素材が国産でも加工は中国とかも明記してあるので避けている。
素材も加工も国内のものを買ってるよ。

296:おさかなくわえた名無しさん
09/03/27 13:45:35 h5CNh1Ph
家族が食品関係の仕事をしていて、餃子事件以前から生協禁止(悪い意味で)を申し渡されている。
過信は禁物だと思うよ。

297:おさかなくわえた名無しさん
09/03/27 14:14:20 T4tfDHtk
「国産と言ったほうが儲かると思ったからやった」とか
最近ではニュースでも、さらっと流して終わるくらいに増えたからなあ。
今後も出てくると思うよ。いろいろと。

298:おさかなくわえた名無しさん
09/03/27 14:38:00 +tw9yW3J
近くの店、中国産・韓国産がぐっと減って
かわりにベトナム産・タイ産が増えた
表記正確なのかな、と思いつつ、こっちを買ってる

299:おさかなくわえた名無しさん
09/03/27 19:07:55 KYekwpQq
いま時短の番組してるよ

300:おさかなくわえた名無しさん
09/03/27 20:05:02 bQn998Am
>>299
ガン見してるw

301:おさかなくわえた名無しさん
09/03/27 21:15:30 MYYmatEC
>>298
ちゃんと管理してある工場の中国・韓国産より
ベトナムやタイの方が教育不足でずさんなものが出来る事が多いんだな、これが・・・

302:おさかなくわえた名無しさん
09/03/27 22:06:01 yDtQ+s2b
テレビで見たんだけど電子レンジで焼き魚ができる方法。
クッキングシートを正方形に切って魚を斜めに置きます。
背中側とお腹側の余ったシートの角を上で合わせてねじります。
頭側と尻尾側の角はキャンディーのようにそれぞれねじります。
電子レンジにお茶碗のように高さのある器を置き
その上に包んだ魚をのせて4分加熱でできあがりです。
器に乗せることによって下からも加熱されるそうです。
表面がパリッとして本当の焼き魚のようですよ。
煙は出ないし汚れないしオススメです。
ちなみに冷凍したアジの干物は5分でできました。


303:おさかなくわえた名無しさん
09/03/28 00:53:15 CXOJ1Or1
>>302
その方法、干物はいいけど生魚一尾はダメだった。

レンジ調理の本で秋刀魚の焼き方として載ってたので、手順通りにやったのに
見事爆発したヤバげな魚が出来上がったよ…
 

304:おさかなくわえた名無しさん
09/03/28 01:28:35 p7mizgn1
電子レンジは、パワー(W ワット数)に個体差があるから
手順が同じでも機能的なパワーが違ってると同じにはならない。

305:おさかなくわえた名無しさん
09/03/28 02:11:34 FijLLkP/
>>303
私も秋刀魚弾けたw
なんというか不謹慎な仕上がり。

306:おさかなくわえた名無しさん
09/03/28 06:57:39 BCRbpEis
干物が食べたいけどグリルを使うの嫌だから見送ってた私には朗報だ。

今度からレンジで干物やいてみる。ありがと。

307:おさかなくわえた名無しさん
09/03/28 19:07:40 mDuTm/Qb
あー、掃除しなきゃあーー

308:おさかなくわえた名無しさん
09/03/28 20:42:06 QxytQ8GI
魚はフライパンで焼くことにした。
フライパン用のクッキングホイルを敷いて、中火で蓋をして片面4~5分もすれば十分。
(もちろん魚の種類や大きさにもよる)
臭いや煙も気になるほどではないし、グリルで焼くよりふっくらしておいしい気がする。
焼くのも簡単だし、何より後片付けがかなり楽。←これ、かなり重要w


309:おさかなくわえた名無しさん
09/03/28 23:05:14 FG4mO/j1
がいしゅつかもしれないけど、村上祥子の本を買った(上で出てたマルコメのレシピも書いてる人)。
ボウル一つでサバの味噌煮が数分で出来たw朝からサバの味噌煮作ってお弁当にも入れられる。
洗い物もすごく少ないし調味料も単純で覚えやすい。
ネットでもレシピ公開してます
URLリンク(www.murakami-s.com)

310:おさかなくわえた名無しさん
09/03/29 00:11:06 XjNP+1oX
毎日ダラダラ生活になりがちの方のためのサイトです。よろしければアクセスしてみてください。
URLリンク(sirei.net)

311:おさかなくわえた名無しさん
09/03/29 00:58:25 4+Yiwqts
レンジ使うと絶対油でべとべとになると思うんだけど・・・
掃除がしんどくない?

312:おさかなくわえた名無しさん
09/03/29 06:44:07 2nIZaHaW
でもグリルや焼き網を掃除するよりは簡単じゃないかなあ。
レンジ専用の拭き掃除が出来る使い捨てのペーパーも売ってるし。

313:おさかなくわえた名無しさん
09/03/29 12:19:37 FUmQzq7y
>>311
そこで>>308ですよ。

314:おさかなくわえた名無しさん
09/03/29 15:20:37 0P3BWOP5
食器洗い機に受け皿やら網をつっこむ方がラクだからグリル派

315:おさかなくわえた名無しさん
09/03/29 16:34:01 +q8U3niG
グリルの汚れって本体の内壁もすごいんだよねー。
IHだから熱線が邪魔で拭きずらい

316:おさかなくわえた名無しさん
09/03/29 16:59:24 veXxRbLZ
本当に。最初は毎回拭いてたんだけど2回に1回、3回に1回と
手抜きしていったら内部ベトベトになってきた。
将来買い換えるときは内壁はずせる機種にする。

317:おさかなくわえた名無しさん
09/03/30 09:33:39 3Iv7dE+y
手作り炊き込み御飯セット作ったら楽だった
炊き込み御飯作る時に、ジップロック数個に分けて具を分けて冷凍しといて、どうしても夕飯作るのメンドクセな時に使ってる。
具を切る手間は一度だし、一度にいっぱい作ると具の種類をいっぱい入れられるし手抜きインスタントに見えなくてよし。


318:おさかなくわえた名無しさん
09/03/30 11:02:09 B0yS8W+v
そのセット、五目寿司、白和え、卯の花和え…色々変身できるね。

319:おさかなくわえた名無しさん
09/03/30 19:50:55 iqCCZ6An
炊き込みご飯セットの内容もちょっとくやしく!

320:おさかなくわえた名無しさん
09/03/30 22:08:50 3Iv7dE+y
>318その展開の発想は無かったよ~今度やってみる
>319冷凍できる具なら大丈夫だよ。
ゴボウ、レンコン、舞茸・しいたけなどきのこなんでもOK、油揚げ、鶏肉、じゃこ
は大丈夫だった。
人参は冷凍した感じになったけどまあ美味しい。
糸コンニャクは大失敗した。

321:おさかなくわえた名無しさん
09/03/31 07:02:32 JuxlCtNK
こんにゃくは冷凍するとゴムみたいになるからねえ。

322:おさかなくわえた名無しさん
09/03/31 10:38:59 kilIJy8l
>>320
味付け前に生で冷凍?
味付け後に冷凍してご飯炊く時一緒に炊いたらだめかしら

こんにゃく冷凍はずぼ技であったような。
味が染みやすいとかなんとか。
まあ糸こんにゃくではないけどね。


323:おさかなくわえた名無しさん
09/03/31 11:35:45 +FLTOsZo
こんにゃく冷凍はある意味美味しいと聞いた
ハチノス(トリッパ?)みたいになるらしい
こんにゃくとしては不味そうだね



324:おさかなくわえた名無しさん
09/03/31 14:02:40 fokA0uuH
こんにゃく冷凍すると変になるからあまり買わない
好きなんだけど大きくて一度じゃ食べきれない

325:おさかなくわえた名無しさん
09/03/31 15:06:38 ic9s3Jvo
>>324
清潔にしとけば一週間くらい保つよ。

326:おさかなくわえた名無しさん
09/03/31 15:54:09 io2tBqks
こんにゃくステーキなんかどうでしょう
意外とおいしい

327:おさかなくわえた名無しさん
09/03/31 17:38:11 B6nQDCE6
逆に考えるんだ
一度に使いきって、タッパで冷蔵保存して少しずつ食べれば良いんだ
タッパおかずがあると夕飯の支度楽ちん
お弁当も詰めるだけ♪

328:おさかなくわえた名無しさん
09/03/31 17:50:12 0+9E2zYx
ピリ辛に煮付けるとおいしいよね>こんにゃく

329:おさかなくわえた名無しさん
09/03/31 23:00:26 TcOmw1y5
未開封ならわりともつ方じゃない?>こんにゃく
使い切りサイズを冷蔵庫に2つくらい常備してる。ちょっと割高だけど。

330:おさかなくわえた名無しさん
09/04/01 00:29:39 1LzkWBzo
切れ目を入れて人肌程度に温める

331:おさかなくわえた名無しさん
09/04/01 01:03:39 CcdjKL2g
冷凍ってどれくらい持つ?
今までお肉は一ヶ月くらいで使い切ってたんだけど、
友人は三ヶ月はいけるっていってたのだが・・・。

332:おさかなくわえた名無しさん
09/04/01 21:23:34 6rujLnrl
>>302です。
生魚はうまくできないんですね。
今日も冷凍したアジの干物をレンジで焼きました。
今までクッキングシートから出してお皿に乗せてたんですが
お皿の上で開いてそのまま食べて残った骨などを
包んで捨てればお皿も汚れず臭いも防げてイイです!
ここでは常識ですかね・・・?


333:おさかなくわえた名無しさん
09/04/01 22:56:45 XY4mzRXx
>>331
三ヶ月経っても食べられるけどおいしくない。
3週間が目処かなあ……

334:おさかなくわえた名無しさん
09/04/01 23:53:49 A3Dij8Vc
>>331
アルミとかで密封すれば半年くらいいけると思う。
ラップだけだと冷蔵庫の匂いつくし劣化しやすい

335:おさかなくわえた名無しさん
09/04/02 01:12:48 QIkJVtNp
豚切り&蒸し返しごめん。>>256です。
関連レスは>>268>>279>>283>>284>>285辺りだと思う。
アク禁食らってて、でも>>268が同じ体質だけに気になってしまってウズウズしてた。
さっき●購入してしもたw ちょっと開放感でうかれてるのでごめん。

URLリンク(www.rakuten.co.jp)
私が使ってるのは元々は美容院購入だったコレです。もうその美容院行かないから
ネット購入を先日知って安心してたところ。
セット力に期待はできないけど、セットはかなりしやすい髪になったかな。崩れにくいし。
剛毛だったんだけど、なんか髪柔らかい。他にもいいのがあるんだろうけど。
トリートメントを毎日大匙1杯使ってた私が2ヶ月以上、お風呂上り3プッシュと
朝のセット後に2プッシュを使うだけで済んでる。洗髪後は椿油も併用。
髪質も変わった。値段ちょい高めだけど大量にトリートメントを使用することがなくなった
のでそんなに高いとは自分では思ってない。2ヶ月はもつし。
肝心の頭皮の症状は、毎日お湯洗いで頭皮をマッサージ、我慢しきれなくなったら
シャンプー。
元々はズボスレのトリートメントがマンド臭いを参考に始めて頭皮もマシになったんで
皆には大感謝だ。ありがとう!調子に乗って長文ごめん。
ズボれるし前よりヘアケアにお金掛かってないし頭皮改善ウマー。


336:おさかなくわえた名無しさん
09/04/02 20:16:09 cXcamvzQ
髪の手入れって馬鹿にならんよね…


337:おさかなくわえた名無しさん
09/04/04 12:03:01 q+975p6l
私も髪の手入れちゃんとしてないなあ・・

338:おさかなくわえた名無しさん
09/04/04 12:16:48 aYZBhWa1
スミマセンお風呂に入るのは週一です生きててゴメンナサイ

339:おさかなくわえた名無しさん
09/04/07 00:00:49 6VppQXPO
アゲ

340:おさかなくわえた名無しさん
09/04/07 06:18:22 qPkroY12
今ニートで普段帽子かぶるから、頭プリンを通り越して黒髪耳下位まである。
髪は初めて胸下まで伸びた。
ちゃんとしたお出かけは夏位までないからいつ染めるか悩む。染めてもまたすぐ根元黒くなるしなぁ。

341:おさかなくわえた名無しさん
09/04/07 06:32:13 5E/jGjQW
黒にすればいいじゃない

342:おさかなくわえた名無しさん
09/04/07 08:03:38 uwCQPgN/
340はもう染めないほうがよさそう

343:おさかなくわえた名無しさん
09/04/07 10:25:42 NoOBUnSW
w

344:おさかなくわえた名無しさん
09/04/07 13:19:05 AELmd1nJ
>>341
私も黒髪のほうが楽なんだけど、黒髪だと重く見えちゃうから染めてしまうort
同じ様な方どんな風にしていますか?

345:おさかなくわえた名無しさん
09/04/07 15:14:36 Y7cwNSdF
染めるのも面倒だし、時間が経つと色の段ができたりして何もかも面倒なので地毛の濃茶のまんま。
白髪になると〃で面倒なんでアンチエイジング対策にゴマを大量摂取している。まだだよ@38歳

346:おさかなくわえた名無しさん
09/04/07 16:11:29 I0Twp3wl
むしろ重く見えるのを生かす感じで。似合う服装もメイクも茶髪とは違うと思う。
和っぽい感じとかアジアンテイストがなじむ気がする。

347:おさかなくわえた名無しさん
09/04/07 20:00:58 EyuKTOuA
黒髪ショートはめちゃめちゃ綺麗に見える

348:おさかなくわえた名無しさん
09/04/07 20:51:03 DP9DonEi
こないだちょうどこのこと聞いてきた

ちゃんと全体に色入れるからそこからプリンなるんであって
グラデーションで毛束ごとに何色かカラー入れるかんじにすると
月イチとかでリタッチしなくても目立たずカラーできるらしい

上手に説明できないけど
明暗があまりないメッシュっていうか
実際そういう風にやってる美容師さんも自然でいいかんじだった

ストレートロング!みたいな人なら違和感ある可能性もあるかもだけど
ちょい巻いたりパーマしてたり
男性でもちょっと髪立てたりワックス使うような髪型ならおすすめ

349:おさかなくわえた名無しさん
09/04/07 23:20:36 ZIhZITMp
私は肌が弱いからカラーリングもパーマもできないや。本当のことなのに自分で言っててズボるための言い訳に聞こえる。

350:おさかなくわえた名無しさん
09/04/08 02:03:04 K6otox6f
今どき茶髪プリンは、さすがにいただけないっしょ。
だったら地毛のままのがマシだと思う。
かなり黒髪モードになりつつあるし。

351:おさかなくわえた名無しさん
09/04/08 09:16:35 e4zgG8hS
>>344です。
黒髪を活かしたメイクっていうのもありですね
プリンが日に日に目立つので、色戻ししようかと思います
皆様後押しありがとう

昨日録画していたテレビに夏木マリさんが出ていたんですが、
黒髪とても似合っていて羨ましかった

ロケ中のヘアで、ターバン+おだんごのヘアアレンジは何気に使えそう!

352:おさかなくわえた名無しさん
09/04/08 11:50:26 /ES4Mx88
2,3年ごとにショートにしたくなり、
衝動的にカットして、
あまりのめんどくささにパニック!

353:おさかなくわえた名無しさん
09/04/08 21:12:06 d2idsqzJ
わかる。同じ事をやって同じ後悔してる。
長い髪は結構楽だよね。
ショートは寝癖がつくと直すの大変。くせ毛だとちょっと伸びるとますます
手に負えなくなるし。
背中の真ん中くらいのロングになった今が一番楽かも。


354:おさかなくわえた名無しさん
09/04/09 03:57:34 y3/sCC+Q
毛の長さが一定、毎食同じメニュー、風呂は年に3回、常に素っ裸

犬になりてえなあ…

355:おさかなくわえた名無しさん
09/04/09 13:49:55 JLT5ToeU
おやつは毎日違う物がいいワン

356:おさかなくわえた名無しさん
09/04/09 17:19:46 itlXkx6k
>>354
抜け毛を処理してくれる人がいるならなw

357:おさかなくわえた名無しさん
09/04/09 22:13:08 xV7vnsrr
猫は無理だなぁ。四六時中身だしなみ整えているもん。

358:おさかなくわえた名無しさん
09/04/09 23:40:01 Zj7yXsfU
でもお出掛けしないとウンコできないんだよ

359:おさかなくわえた名無しさん
09/04/10 08:38:30 mjuM1dwK
今時のワン子は室内で排泄するようにしつけられるんだよ。
お手とか待てとかいろいろ命令されるしね。

その点ねこは本能のままで許されるから私はねこがいいなあ。

360:おさかなくわえた名無しさん
09/04/10 10:43:16 LYXWtPnJ
変な人間に捕まると猫ハーネス嵌められるから注意な

361:おさかなくわえた名無しさん
09/04/10 10:59:51 thXUWoji
肉球や腹毛をもふもふされるのもいやかも・・

362:おさかなくわえた名無しさん
09/04/10 20:42:22 k4tiuFPu
>>361
それが猫のオツトメでしょ!モッフモフー

363:おさかなくわえた名無しさん
09/04/14 19:00:12 R8alMGTN
うちの猫は洗い物と掃除に参加しやがる
代わりにやってくれよ!

364:おさかなくわえた名無しさん
09/04/14 19:32:07 iUGRkTEn
>>362
もふもふは「させてやってもよい」ものであり、オツトメではない。

365:おさかなくわえた名無しさん
09/04/14 21:34:38 q7tx4Fqn
黙れ、ぬこ。
毎日世界中で何千万匹ものぬこが人間に無理矢理モフられている。
おまえらに拒否権はあるようで、ないんだよ。


366:おさかなくわえた名無しさん
09/04/14 23:01:38 f2i9OLf0
にゃ?

にゃ~にゃ~?


にゃ~~~

367:おさかなくわえた名無しさん
09/04/15 08:53:06 hoAwLVcb
=^ェ^=

368:おさかなくわえた名無しさん
09/04/15 09:27:07 zdE5O5uG
やっぱズボラーには猫好きが多いんだなw
犬は毎日散歩しなきゃいけないもんね。

369:おさかなくわえた名無しさん
09/04/15 09:37:04 +MhE6VCH
ズボラーには金魚やメダカお勧め。
ベランダにプラ舟、水草、坂巻貝を合わせ飼い。ポイントは容積に対して少なめに飼うこと。
夏はボウフラ食べて冬は休眠状態の永久機関。

370:おさかなくわえた名無しさん
09/04/15 10:32:25 wCzNlrxM
・蹴っ飛ばして倒したら大変
・餌やりマンドクセ
・ペットショップの水槽みたいに綺麗にはならない

ズボラーは基本的に自分という生き物の世話だけで充分だと思うw

371:おさかなくわえた名無しさん
09/04/15 17:08:13 4xfVojFE
自分はぬこ派だったけど犬飼ったら寝返ったw
散歩マンドクサーと思いがちだけど、
逆に外出する機会を与えてくれてると思うといいかも。
一緒にウォーキングすると気持ちいいよ~

372:おさかなくわえた名無しさん
09/04/15 17:16:41 MPMw5Hcb
確かに普段散歩とかしないからいいかもね
健康になりそう

373:おさかなくわえた名無しさん
09/04/15 17:47:23 b1luEa8p
>370
・プラ舟はサイズ的にけとばして倒れるもんではありません。
けつまずいて自分が飛びこむ可能性はあります。
・餌はボウフラのみ。あとは自己生産の卵食い。気が向いたら麩を投げてなごむ。
・ペットショップの金魚すくいのような感じにはなります。

夏場に週一で水換えだけが唯一の手間。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch