今じゃ考えられない昭和の生活◆2at KANKON
今じゃ考えられない昭和の生活◆2 - 暇つぶし2ch2:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 11:10:20 sfeo4z5S
>>1乙!!

長寿スレ祈願してます。


3:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 12:35:39 hBDihd+w
前スレ
>993
>映画の看板が手書きで、絵だった。
新宿東口の広場線路脇にたくさん看板あった。

何となく憶えている昭和の東京。

秋葉原UDXビル>青果市場
新宿パークハイアット>巨大ガスタンク
池袋西口公園>砂ホコリ舞う地面土の広場
お台場>暴走族抗争の13号埋立地
新宿都庁>少年野球グラウンド
池袋60階通り>ポルノ映画館と道端に寝ている酔っ払い。
渋谷スペイン坂上>何故か存在したラブホテル
新宿南口高島屋>たくさんの貨物列車と旅館街
新宿東口アルタ前交差点>口に手を当てて客引きするシンナートルエン売人。
恵比寿ガーデンプレイス>ビール工場跡地廃墟
原宿竹下口>立ち並ぶアイドルブロマイド売店
目白>山手線脇の線路上の列車型ビアホール
高田馬場>ホームから見えた質屋すずやの宣伝で開店する裸の男女像
地下鉄後楽園駅>カマボコ形のホーム上屋根
上野駅>改札上にずらりと並ぶ列車案内の木製看板


4:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 12:42:48 wW1j2zCW
汐留にも貨物駅があったよね。

5:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 13:00:45 ebZsJ7Vz
東京駅丸の内口~有楽町にかけては、ほぼ9階立てのビルで統一されていた。
他では見かけない、黒塗りの三菱・デボネア(初代)があちこちに止まっていた。
ビルの1階にはそに勤めるサラリーマン・OLを相手にした飲食店や間に合わせの売店くらいしか店がなかった。
土日ともなるとゴーストタウンと化していた。

6:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 13:22:50 XduM/u9Y
汐留があんまり変わりすぎてるのでビックリした

7:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 13:30:25 b8PXc5Fa
給食にでたソーセージにうさぎ肉が入ってた(材料表示してあった)

8:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 13:35:31 XduM/u9Y
雨が降ったら上野の駅構内でよく走り回って遊んでたなあ。
晴れたらアメ横で鬼ごっこ。


9:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 13:48:45 WvcPkbuK
地下鉄の駅構内が喫煙可能だった。

10:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 13:54:15 uDfPBccH
>5
皇居の周辺には高層の建物を建てない、っていうある種のタブーというか不文律があった頃だね。

11:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 14:05:50 3Qlq9a18
給食に鯨肉が出ていた

12:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 14:17:14 gDUzqkaV
>>1
次スレ立て乙です!

13:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 14:17:57 jU+2PzMG
13号埋立地
ア○○○ーのコンサートで行ったな~

14:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 14:37:33 lciKTDNo
俺はキャンディーズのさらならコンサートに行ったぜ
雨のヒタヒタ落ちる後楽園球場

15:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 14:40:47 VZM+eOsB
キャンディーズ、ピンクレディ、山口百恵 引退コンサート人気あった。
ピンクレディと百恵はどっちが先だった?

16:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 14:57:47 4sL4G88y
上半身裸で家の前に出て歩いてるおばゃちゃんがいた

17:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 15:02:15 1SY9sCxl
セックスをしただけで「責任とって結婚して」などという価値観があったこと

18:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 15:02:18 JQ0yUHV2
>>13
国鉄の制服で歌ってたアイツら?

19:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 15:05:07 3Qlq9a18
昭和47年デビューだから百恵が先

20:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 15:08:48 VZM+eOsB
>>19
違う違う。引退した話、どっちが先だって話。調べればいいけどパァッと思いつかない。

21:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 15:09:28 c/1IIJuJ
アイドルのフリフリドレス

22:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 15:09:44 ba2YfsK3
アナタ(男)の奴隷になります的な
アナタの命令ならなんでもします的な
捨てられてもアナタの奴隷です的な
ぶってぶって的なw
露骨に男のファンタジーが反映された歌謡曲が流行していた

ぴんから兄弟とか五代マリとか奥村チヨとか
今だとキモイと一蹴されるようなエゲツナイ内容だった



23:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 15:18:55 pyzZqUIo
>>20
じゃ、山口百恵だ

24:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 15:40:41 985dyNgj
たまにまだ見かけるな、聖子カットw

25:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 15:41:28 jU+2PzMG
>>18
誰それ?YMO?

26:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 15:49:11 1Q8AFUdu
家から半径1キロ以内に駄菓子屋が10軒くらいあった。しかも、小さい公園でカンシャク玉ならしても怒られなかった。
小学生の時は自転車で、クラスメイトとだけで区内を一周したりもした。

27:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 15:51:56 jp26PIcB
あったまくるぜまったくよ
ただメシ食ってノウノウと

28:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 16:23:33 zvv4deNX
国鉄の制服ならイモキントリオ

29:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 16:26:41 xCzPjoBn
♪冷凍インゲン あらわるあらわる~

「ザ・ベストテン」ではピンクレディが生放送で画面から消えたっけ。@透明人間
あとイモ欽トリオが「ティアドロップス探偵団」で画面上を回転しながら
スパイダー歩きをした。
あの頃のTBSはかなり革新的だった。

30:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 17:22:24 JQ0yUHV2
>>25
亜無亜危異

31:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 18:11:33 dTiGOssW
仮面ライダーの変身シーン真似て高いところから飛び降りて怪我する子続出。
ついに番組内で本郷猛が「真似しないように」と呼びかけ。

今では禁煙ゾーンの新宿駅周辺。
初期「太陽にほえろ」オープニングでは石原裕次郎が
歩き煙草で高層ビル街をかっこつけて歩く。エンド近くには煙草ポイ捨て。

今では厳しい飲酒運転。
また石原裕次郎、西部警察では警視の役だが
オープンカーのガゼールに乗って佐原健二マスターの飲み屋で一杯。
帰りもガゼールに乗って堂々と飲酒運転。



32:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 18:12:54 G4qE8VLC
>>31
警視だけに、交通ルール軽視してたね。

33:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 18:24:25 QuLALba+
>>32
だれうま

34:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 20:56:18 s6PDnMqr
西部警察は好きだから暇なときに観てるが、そういわれれば法規違反はたくさんあるw

飲酒運転でうるさくなったのはここ5,6年だろ

35:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 20:59:04 vu3JUr5W
前スレおわり頃の昭和の小学生たちの風景、
景色が目に浮かぶようでなんとも心地よかった。
花の蜜を吸い、土手でつくし取り
喉が乾いたらその辺のオバチャン家で水飲ませてもらったり。
今は、平成生まれの子も成人する時代だけど、
形を変えてそういう子供ならではの風景が続いているといいなぁ。

36:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 21:16:12 MCao6vzp
つつじの蜜の吸い方を小学1年の子供とその友達に教えたら
初めての体験で喜んでたよ。全然知らなかったみたいだし、
そういえば、つつじの垣根のそばにつつじの花がらも落ちてないから
誰もやらないんだろうね。
つくしなんてその辺に生えてないから見たことないだろうし
その辺のオバちゃんの家どころか、友達の家だって勝手には行かない。
親が付き添って連れて行くよ。。。公園だって大人が誰か必ずいるように
してるし・・・
学校なんて生水飲むのお勧めしてなくて、水筒持参だし。。。

37:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 21:26:07 7wUx8G6P
>>29
ピンクレディが消えたの覚えてるわ。 
衝撃的だったのは少年隊。外で歌ってたのに瞬時でスタジオ移動した。あれトリック知りたい。

38:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 21:39:51 rZfR3pgb
>>3
新宿パークハイアット>巨大ガスタンク
って西新宿のはずれにあった奴か。
もっと初台よりにあったような希ガス。
あそこは実写版鉄腕アトムのロケがあったところ。
昭和34、5年ごろ。もっとも後になって知ったのだが。


39:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 22:10:26 gk+ygXRi
小学生の頃(S35生まれ)放課後 新宿の伊勢丹でよく鬼ごっこやったなあ

40:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 00:28:21 BLp9J1j0
>>39
子年だから小回りが利くんじゃない?w

だいぶ下の世代で西新宿の『新宿キッズ』って本出した、せがわきりも
伊勢丹とかビルヂングで鬼ごっことか探検みたいなことをやったと書いてた。

41:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 00:37:12 JkF7nUGE
子供の頃、ジジババ世代に何かというとことわざや慣用句を言われた。
今の子供も同じだろうか。

42:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 01:31:26 pye+y6EB
>>30
作業着の方かw

亜無亜危異と言えば、不良がブロック塀に落書きしたり学校の机に彫ったりするフレーズの定番だったな
まだ小さかった自分は、これがバンド名だとは知らなかったけど

とりあえず平成生まれは、何て読むかわかんないだろうw

43:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 01:50:23 JkF7nUGE
昭和生まれだけど読めなくてググってしまったw>亜無亜危異

44:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 01:52:59 jNXqYXyg
サザエさんじゃないけれど、夕方に雨が降ると
お父さんを迎えに、カサを持って駅に迎えに行ったな。

子供は「やだーーー」とイヤがるんだけれど
母親に怒られてしぶしぶ迎えに行った。
今と違って携帯もないし、正確な帰宅時間なんか分からないのに
それでも迎えに行って、不思議なことに、さほど待たずに父と合流できた。

帰りは父とお喋りしながら、途中の喫茶店に寄ってケーキやパフェを
「お母さんにナイショだぞ」と食べさせてもらった。
ナイショったって、もうすぐ夕食なので
パフェ食ったら夕食があまり食べられないからバレる。

帰宅して夕食。
当然のように母にバレるんだけれど
母は怒りながらも笑っていた。

パフェ食ってるうちに雨がやんで、迎えに来た意味がないことも多くあったw
本屋に寄って好きな本を買って貰ったり
オデンの屋台に寄らせて貰ったり…

今の時代の父親も、カサを持った我が子に迎えに来て貰ったら
自分の小遣いからヤリクリして、子供に何か買って上げたりしたいんだろうなって思う。

45:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 12:28:49 VzIugZ5Y
>>44
なんだろ・・・不覚にも涙が出てきたわw

46:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 13:03:16 wyCtj3AP
深夜ラジオでパーソナリティが面白半分に
今で言うオフ会の呼びかけをしたところ
指定された公園に深夜、リスナーが200人くらい集結したという話を聞いた事がある。
昔のラジオには人を動かす力があったんだな。

47:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 13:10:01 tlKZy6cM
>>45
つ□

48:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 13:29:05 VzIugZ5Y
>>47
ありがとうよ(ノД`)
>母は怒りながらも笑っていた。
ってのに特にグッと来ちまって・・・
幸せな光景だよね、絵に描いたような。

49:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 14:12:48 CXiP4jle
チャンネル争いを毎日していた
一人につきテレビ一台の今じゃ考えられないな

50:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 14:29:44 MmYSlA5N
デパートの最上階がぶちぬきのでっかいレストランだった。
今でいうファミレスみたいで、洋食和食寿司麺類なんでもあり。


51:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 14:55:19 gu5C4Rt2
>>49
そのテレビには足が生えてたり、画面が丸かったり

52:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 14:56:57 gu5C4Rt2
そろばん塾ってまだあるんだね。
ニュースでそろばん塾の講師が生徒を監禁したって報じてて、
書道教室はわかるんだけど、
そろばん塾ってまだ需要あるのか、と思った。

53:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 15:02:25 e5kA1TWq
近所に「貸し本屋」があって、少年ジャンプの発売日には
銭湯の帰りにダッシュで借りに行ってた。一泊二日50円。

あと、銭湯にピーナツの自動販売機があった。20円入れて
ガシャっとしたらピーナツが出てくる機械。紙の皿で受けるの。

54:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 15:03:57 k+G26FMU
>>44
古き良き時代ですな………ホノボノ

55:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 15:34:42 2wtXWBOI
>>52
そろばん自体には需要がないけどそろばんをすることで身につく「珠算式暗算」に需要があるんだと思われ。
受験に有利だし、大人になっても仕事や普段の買い物でちょっとした計算はついてまわるから大活躍するよ。

あと、共働きで早く帰ってこられると困るとかDQN避けに子供に習い事させる親って多いけど
そういう場合には送り迎えが不要だからスイミングとかより手軽なんじゃないかな。

56:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 16:08:26 EZ31nvLJ
デパートの屋上の遊園地でよく遊んだ

57:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 17:10:30 pyyZQRsM
今でもあるんじゃないの?

58:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 17:28:04 OQI1H4bZ
>>57
あるの?
うちの地元じゃ一切なくなったけど

59:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 17:45:06 pyyZQRsM
松坂屋の屋上にはまだあると思う@名古屋
あるといいな

60:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 19:31:05 PnCnEy5H
カップヌードルに透明なプラスチックのフォーク
ちびろくラーメン

61:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 19:46:57 +RZRe/9F
海外輸出向けのカップヌードルは、麺の長さが国内向け生産品よりも短いんだそうだ。
日本以外の国では、食べ物を「すする」という習慣がないため、すすって食べることができないかららしい。

62:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 19:55:37 LEjRLRaZ
>46
鴻上?
ラジオでリスナーに呼びかけて、早朝の公園で600人でジェンガ踊ったとかな

63:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 22:50:56 oE2efHDI
>>44
自分は子供もいないし結婚もしてないけど
娘や息子にこんなことされたら絶対何か喜ばそうと思っちゃうと思う

つーか子供欲しくなってきた

64:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 23:22:25 LEjRLRaZ
カーチャンと自転車(2ケツ)に乗って、工場勤務のトーチャンに弁当届けに行ったのを思い出した
大工場とはいえ今みたいに近隣にコンビニなかったから、トーチャンが弁当忘れたら届けてた
今ならセキュリティうるさいんだろうけど、保安(工場入口の詰所)も簡単に通してくれた
広い広い工場、アルミの弁当箱、だっさいママチャリに大仏パーマの若いカーチャン、七三分けの若いトーチャン、幼い自分
作業服姿のトーチャンはオロナミンcを代わりにくれた

65:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 23:31:10 +grfyllo
>>44,64
なんか心にじんわりくるいいレスだなあ

66:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 00:08:23 Yu3Ix3P+
海や川がとにかく汚かった
東京湾はヘドロと得体の知れない泡で透明度ゼロ
屋形船から手を伸ばして水に触ろうとしたら、汚いからやめろと船頭さんに怒られた
川は排水を垂れ流す場所と認識されていた気がする
隅田川も目黒川も、30mくらい手前から臭いが漂っていた

今では水が浄化され、護岸工事も進んですっかりオサレスポットに……隔世の感がある
光化学スモッグもあまり出なくなったし、ホント綺麗になったもんだ

67:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 00:15:42 pB1Mpr1I
よく親に喫茶店に連れて行ってもらうのが好きだったな。
両親はコーヒーで、自分は必ずミックスジュースを注文。
テーブル一体型のゲーム機の画面をボーっと眺めたり
置いてあるジャンプを読み漁って暇をつぶしてた。

68:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 00:15:45 /R3P4HI4
デパートが6時に閉店してた

69:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 00:22:39 t3uNG0Px
それを過ぎると街を歩いてるのは酔っぱらいだけだった

70:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 00:28:40 uCz5NaKG
商店街は真っ黒だった

71:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 00:31:19 0sPEXhHt
松本伊代のセンチメンタルジャーニーを歌いながら家に帰った

72:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 00:53:59 Foigj6lO
センチメンタルジャーニーは松本伊代の唯一のヒット曲だったね。

このころはアイドル全盛期ではないかな?
聖子、明菜、奈保子、芳恵、ちえみ、今日子、智枝美・・・

73:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 01:00:49 oPnTrOCq
喫茶店って、今は不思議なくらいなくなっちゃったよね。

スタバとかドトールじゃなくて喫茶店。
子供だけじゃ入れないけれど、別にいかがわしい場所ってほどではなく
だけど妙に静かで狭くて、親と一緒に入る度にワクワクドキドキした。

冷房と、焙煎コーヒーと、バタートーストの混ざった匂いがした。
あの匂いが大好きだった。

日曜日に喫茶店のモーニングを食べに連れて行って貰うと
なんか自分がドラマの登場人物になったような気分になれたw

74:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 01:00:58 hyv0WIba
>62
俺は昔のラジオ深夜放送が担ってた役割を21世紀に引き継いだ直系の後継者が2chだと思ってる。

>67
関西人乙

75:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 01:08:53 psYB0Zc3
>>72
堀さんがふたりもいるわけだがw

76:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 01:11:10 Ksp3r083
甲斐智枝美じゃないのか

77:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 01:15:59 pB1Mpr1I
>>74
そう、喫茶店のミックスジュースは関西独特の物だと大人になってから知った。
でもおかあさんといっしょでミックスジュースの歌が有ったから
もっと一般的だと思ってたよ。
URLリンク(jp.youtube.com)

78:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 01:28:02 psYB0Zc3
いたな!甲斐智枝美!

79:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 01:35:19 YzSoRHNC
甲斐智枝美は3人のグループでは売れなくて独立したひとりかな?
なんとか佐和子とかいたな。

80:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 01:40:44 xXjBr6os
オールナイトニッポンをよく聴いたな。深夜1:00スタート。
試験や受験勉強のころ。それと、夏休み冬休みのころ。
普段の日は、聴きたいとがんばったけど、眠くて眠くて番組が始まる前に
夢の中。悔しい思いを何回となくw



81:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 01:44:08 xXjBr6os
>>79
スタ誕からでた人だよね。独りで活動していた。
おととし首吊ったね。
子供が2人もいるのなら、なんとしてでも生き抜いてほしかったな・・

82:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 01:53:38 dM/Nq1ZE
>>79
北原佐和子だ。
薬師丸ひろ子も原田知世も・・・当時はアイドルやった。角川書店w

83:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 02:27:34 KjDPfb6f
北原佐和子は今、昼のドラマに出てるよ。
そんなに劣化して無いのが凄い。

84:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 02:40:15 7pcIgazG
祖父と書店に行ったとき、
「欲しい本持っておいで」と言われ
テラ戦士BOYの写真集を持って行ったら、
レジ前でこっぴどく叱られた思い出が・・・・・・・・
あの頃のアイドルって高嶺の花だったなぁ

85:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 02:44:37 Yu3Ix3P+
おいおい古いアイドルで興奮すんなよw 「今じゃ考えられない」ことを書くスレだろww
ところで、岩井小百合の武道館コンサート単独最年少記録って更新されたっけ?

本題だが、昔は公共の建物内でも禁煙の場所なんてほとんどなかったなあ
昭和30年代までは病院すら全館喫煙可だった
危篤の患者を見舞いに来て、病室でプカプカ
医師が外来患者を診察しながらプカプカ
すごいな

86:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 03:14:32 kk5SmqR5
吉永小百合の若い頃ってホンッットにキレイ。ウンコしないって信じてた人が山ほど居たのも納得。

87:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 03:31:44 At07qWnB
>>86
それ年代古いっすよ。ウンコどうのこうのって話は大場久美子でしょ。

88:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 05:28:08 wDhJS4e1
ちょっとスレ違いでごめん。流れで思い出した。

自分は独身なんだけど、ちょっと離れた弟の家によく遊びに行く。
弟家は小学3年生から3歳まで三人の甥っ子がいる。
この前遊びに行った時、向こうの駅に着いたら雨が降ってた。
家出るときは晴れてたので傘はなく、どうしたものかと思ってたら
改札を出たところに傘持った甥っ子たちがいて、
「おーいおばちゃーん!」って。「雨降りだから迎えにきたよ!」って。
遠い昔に自分も同じように父を迎えに行ったの思い出して、
うれしいんだけど、なんだか切なくなって泣きそうだったよ。
それから甥っ子たちと手をつないで弟家に向かった。
雨は途中でやんで、みんなで「おててつないで」歌って歩いた。
30年ぶり。大人になっても楽しいもんだね。
あの頃の父もきっと楽しかったんだろうな。

これだけではなんなので本題も。
昭和の頃は煙草屋で煙草買うとおまけに小さなマッチを一箱くれた。
観光名所とか花とかの写真が印刷されてるやつ。
マッチは10円でも買えて、ライター忘れたときは便利だった。
平成に入ってから見なくなったけど。

89:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 08:23:01 kwO1M7q5
>85
皇室御下賜品の煙草がなくなるくらい平成の世は煙草に厳しいから


90:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 08:37:01 2CNE1SQg
>>89
それだけは評価できるな。良い世の中になった。

91:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 09:21:28 fZ/YHGCh
昔たばこ屋に親父の煙草を買いに行っていた
おばちゃんが客の贔屓の銘柄を全部把握してた
時々「お使いごくろうさん」なんてアメくれたりしてな
今なら「子供に煙草を買わせるなんて!」と発狂するオバハンが一人や二人いそうだが、
これも昔は立派な子供の仕事のひとつだったんだよ

92:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 09:33:06 ycOEEaNj
現代にタイムスリップしてきた昔の人が文明の違いに苦労する話がよくあるが
昭和何年ぐらいまでの人間なら平成20年の世界に泣かない程度に混ざれるだろう
タスポとか困るだろうな・・・

93:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 10:47:11 W2DnwIXe
>>92
とりあえず洋装に慣れてる人なら何とかなるんじゃね?
一から教えてあげる人がついてればそこまで困らないだろう。
逆に今の若者が明治時代とかに放り込まれる方がいろいろ不便で困りそうだ。

94:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 11:39:49 Dst9Qrnp
>>92
平成一ケタから今にジャンプしても相当厳しいんじゃない。
ケータイもネットの普及率も全然低かったし。
タバコや個人情報に対する意識、近所だけどさほど親しくない子供に声かけても不審者扱いされた。、
セクハラ的な言動もまだユーモアだと思っているかも。
あと、細かいことだと銀行での両替が有料になっていたり、0円ケータイがなくなっていたり。
そんな行動が本人に気付かぬうちにネットで嘲笑されていたり。

95:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 11:41:23 aiXfjlkU
とりあえずインターネットが無い昭和に戻ったら軽く死ねる。

96:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 11:53:12 xJaR6tQL
>>88
なんだかほのぼの。

91もかいてるが、子供の頃よく父親に煙草を買いに行かされた。
おつりはお駄賃だから張り切っていってたよ。
必ず5円くらいおつりなんだ。

97:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 12:15:58 2CNE1SQg
便利になるほうにはすぐに慣れると思う。
経験前はおっかなびっくりだったパソコンも携帯もETCも今や空気のようだし。
突然50年前とかに戻ったらもう疲れ果てて死んじゃうよ。

98:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 12:17:32 Fv+SunqR
お菓子は殆ど何かわからないフルーツゼリー(オブラートでくるんであるもの)
密閉技術が無いのか、販売時からしけってる
仏壇のにおいがする

99:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 12:41:01 MW+8uANn
>>79
3人グループの方は真鍋ちえみだね
グループ名は「パンジー」

100:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 12:57:09 azlmpzLF
同じ曲が半年も1年も売れてるのが珍しくなかった。
特に好きな歌手の曲じゃなくてもサビぐらいは自然に歌えてた。

今はすぐ新曲が出てくるし、好きな歌手の曲じゃないと歌えない。
それどころか誰の歌でどんなタイトルなのかもわからない。

101:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 13:14:20 3RmrMhLq
大人はもとより、子供でも演歌が歌えた。むしろ好きな方だった。
年末のレコード大賞はみんなが注目し、大賞授賞はものすごいことと思われた。
その年一番売れた曲は国民すべてが歌えたであろう印象。
あの頃の歌謡曲は魅力的だったなぁ。

102:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 13:57:19 hyv0WIba
>99
三井"月曜日はシックシック"比佐子の事も思い出してあげて下さいね。

103:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 13:58:20 KBi+lf9R
松田聖子がレコ大取ったときはさすがに事務所の力だと思った

104:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 13:59:32 1sXSr9sB
牛乳瓶の蓋用栓抜きってあったの覚えてる?丸い形のプラスチック
の中に針があるやつ。小学校の教室にぶら下げてあった。
みんなで使いまわす為だったと思うけど、考えたら針の先に牛乳が
ついたまま放置してたと思うと不衛生なものだった。

105:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 14:06:33 6WhfrruV
クリキンや甲斐バンド、ゴダイゴ・・・
あの時代の歌謡界は好きだねえ。

106:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 14:39:58 WuIJ7W0p
昭和時代ってO型の血液型をA型やB型の人に輸血してなかったっけ


107:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 16:51:03 pGdR5C3U
>>103
ウソ泣きがすごかったなぁ
おかぁさ~んってね

108:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 16:56:25 vaQ89po2
>>107
それは新人賞だろう。

あと、松田聖子はレコード大賞受賞してないんだけど>>103
(金賞、アルバム大賞、ゴールデン・アイドル賞などはあるが)。

109:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 17:06:35 kvpQqiFh
>>104
幼稚園のとき給食のない土曜は牛乳だったけど、みんな道具を使わずに爪でカリカリ開けてた。
体の小さい幼稚園児にはあの量も多すぎた。


110:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 17:50:26 IxtMKHV+
>>106
そんな輸血方法は戦前で終わったよ
GHQが廃止したの知らんのか

111:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 17:56:53 OPZGy2wz
戦前も昭和じゃん

112:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 18:00:33 KfpdIjAS
小学校の理科の時間で乾電池が足りなかったので先生が委員長に小銭持たせて
校外の雑貨店に買いにいかせその子もすぐ戻ってきた


113:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 18:13:20 ZUydGLnC
近所に汲み取り式の便所があったんだよね
一人で何時も学校から帰ると出向き
蓋を開けては石や虫を投げて興奮してた思い出
ある日
何時もどうりに漬物石を投げ入れてやろうとしたら
蓋が開かないように固定されていて張り紙と 
ラムネが置いてあった
少年へ・・止めて!止して!お願い!と書かれてた
  

114:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 20:27:57 kwO1M7q5
>>113
家主は多分汲み取り時に清掃屋さんに怒られたんだろうな
石吸い込んだらバキュームカーも痛むだろうし

115:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 21:41:32 p4dVj9ld
>>113
>少年へ・・止めて!止して!お願い!
ワラタwww

116:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 21:46:18 UhokMSSv
お止しになって113
授業が始まっちゃいます

117:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 22:04:29 +QuAUhsB
116はバカ?
もう来るなよ

118:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 23:28:56 Nk/E0PY1
>100
そうかね?むしろ今の方が息が長い気がする。

演歌系ならともかく、若いもん向けの今で言うところのJ-POPに該当するような歌手の場合
80年代あたりだとこないだまでベストテンで歌ってたのに気がついたらいなくなってたり。

119:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 00:13:47 7ToYi6nX
子供の放置具合が、今じゃ考えられないなー
自分がこうだったからで今の自分の子供に適用しようとすると
とんでもない親ってことになる。

120:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 00:34:54 mxAF4mTw
>>117に元ネタ理解して貰えない>>116カワイソスw

121:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 00:36:41 m8bO2g36
今の親の大多数がとんでもない親になってるだけだと思うけどね。
パンで窒息した阿呆ガキなんて、この頃だったら全く報道さえされなかっただろうな。
今じゃ「ただのバカ」がバカな事をした、と婉曲に説明しただけで校長が土下座させられるんだから…。

122:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 00:37:52 bN9PDaoB
昭和の時代はスーパーよりも商店街が多かったから
買い物の帰りはいつも
コロッケやオデンを買い食いして帰ったw

歩きながら食べる揚げたてコロッケは、何故にあんなに美味いのだろうか。

123:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 00:44:49 +sprVIw9
>>120
元ネタって??
およしにな~ってティーチャーでいいの?w

124:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 01:15:12 R1bZNkv6
木の葉のこが所ジョージと噂になったことがあったね。
所が振られたけど。
一時は所はだいぶ金稼いだから木の葉も少し後悔したかも。
今の所を見るとやっぱ結婚しなくて正解と思うか。

木の葉のこと渋谷駅の階段ですれ違ったことがあるが
意外にキュートだった。

125:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 01:47:46 vIO9Sg4S
>>123
おにゃん子かw 懐かしい歌だなw 

126:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 02:16:46 +sprVIw9
>>125
どうでもいい個人情報だけど、
河合その子が好きだった

もうこの辺でやめとくw

127:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 02:22:36 vIO9Sg4S
オリコンの1位に毎週おにゃん子がくるので、淡谷のり子がブーブー言ってたの思い出した

128:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 03:26:38 SGIpMWGi
歌手になるのに音大出なきゃいけないんだもんな

129:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 03:45:06 IXi77LU2
>>126
ボーイフレンドがジェットコースターで失禁死亡。

130:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 03:56:54 +sprVIw9
>>129
おいおいw影でROMってた俺に燃料投下するなよw
んで、どういうことそれ?w

131:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 03:58:12 HqRZd5Sx
>>129
ボーイフレンドがディズニーランドのコースターで亡くなったのは
岩井小百合だろう。
河合その子にもあったの?

132:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 09:09:22 XdJ20+rY
>>121
昔なら反対に親が学校へ謝罪に行くよな
「うちの子がバカで申し訳ございませんでした!」って
自分のしつけがなってないってことは棚に放り上げて、学校を責めるバカ親は死んでいい

133:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 09:50:12 cIdwH4OT
>>118
当時のアイドルは3カ月ごとに新曲出してたからね
今はカラオケとかで結構長いこと歌い継がれている

>>121
私は小学校の頃友達と二人で女の子ばかりいじめる男子を窓に頭突きさせて
ガラスを割ったことがあるw当然親呼出www

134:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 13:33:02 h9aQPIVh
>>118
禿同
今の方が売れてる時間長くなったと思う

135:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 14:59:08 UKskBkIN
子供の頃は外で遊んでると
知らないオバさんが
菓子やアイスや飲み物をくれたなー
いい気になった俺たちは
毎日、オバさんの家の前で遊んでは期待してた
そのうちに母親から夜逃げしたと聞かされて愕然!
後で聞くと
子供達に上げる物で悩み過ぎて怖くなり逃げたんだと・・・
ごめんよーオバさん~
確かに生意気な事を言ってたもん
ローテーションを組んでおいてよ~ってさ! 

 

136:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 15:21:31 vLOsICnM
女子小中学生は、スカートの下に常時ブルマーをはいていて、
体育の授業以外にも、あそび、掃除、草取りとかの作業ともなると、
簡単にスカートを脱ぎ、ブラウス+ブルマーという、不思議な恰好になっていた。
運動会シーズンなどは、そのままの恰好で登下校してう子もいた。

オレは小5一学期に思春期入りしたので、鉄棒とかでスカートから
除かせるⅤラインや浮き出る形にドキドキしていたが、クラスメイ
トたちはまだ目覚めておらず、のちの同窓会などでその話をしても、
短パンの一種という認識で、男子たちはあれにブルマーという名が
憑いていた事すら知らなかったようだ。

137:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 15:52:14 oil8ZqQT
そういや、公園で鉄棒するときなんか
パンツにスカートを挟んで即席チョウチンブルマーを作っていたけど
よく考えたらあれ、肝心の股の部分がカバーしきれてなかったな。
まあ、本人たちの意識としては、パンツ隠しというよりも スカートがぴらぴらして邪魔だから、というものだったけど。

昔は、粗大ゴミに制限がなかったから
粗大ゴミの日のゴミ捨て場は凄いことになってた。
結構使えるものもあって、拾っていく人も多かった。
うちの鏡台は、粗大ゴミから持ってきたものだった。
あと、うちで出したエレクトーンが他所の家に拾われてたり。
自転車がバラバラにして捨てられていたのを、友達とみんなで集めて組み立ててみたり。
一応全部組み合わせて動くまでになったけど、よりによってハンドルとサドルが無かったんで、一回で飽きた。


138:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 16:47:22 5Cphc4Zk
ハロウィン?なんだそれ状態だった。

知ってたのは本人や家族、親類なんかがアメリカで生活してたとか、
英語教室に通っててそこで知った人ぐらいだったと思う。

139:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 17:07:24 GbaUaTxV
何故場所と時間だけで待ち合わせが出来たのか解らない。

140:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 17:49:56 QQf58dB9
道路が土だった
雨が降ると道が泥だらけになってでこぼこになってた

141:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 17:51:56 mxAF4mTw
>>138
ハロウィン?
あぁ、ヘビメタバンドね

外国に詳しくてもこの程度w

142:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 18:18:30 ixSRch4k
一般に認知されたのは、アメリカで日本人留学生が「プリーズ」と
「フリーズ」を聞き間違えて射殺された事件からじゃない?

アレをきっかけに、こんな行事があるのか、と日本で広まった気がする。

アニメのスヌーピーのかぼちゃ大王のときは、アメリカ人て変わった
行事するなぁ?だったし。

143:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 18:22:35 wlLydBbk
↑とかぶっちゃったけど、
俺はピーナッツのファンだったからハロウィンは知ってたよ。
ライナスが毎年、カボチャ畑からカボチャ大王が飛び立つ瞬間を
心待ちにしてるというお約束のシーンがあったからね。
「おみやげかいたずらか」も出てくるし。

それと、1982年の名作「E.T.」でもハロウィンの夜のシーンが
あるじゃん。

144:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 19:08:18 WpqlI53X
>>113
痛い過去であぁ~ってなるスレのこれを思い出したわw

655名前: おさかなくわえた名無しさん投稿日: 2007/05/21(月) 17:09:36 ID:CjViiKp+
まだ近所の家が汲み取り式の便所だったころ

遊んで帰宅途中に必ず汲み取り式の便所がある家に行き
何故か外の蓋を開けて量を毎日 確かめてた小学2年時

声に出して 今日は色が濃いーーとか チリ紙が多いーとか叫んでた

一カ月位 過ぎた日に行って確認をしようと蓋を見たら  
その家の人が書いたと思われる字で紙が張りつけてあり
平仮名で

やめて ゆるして 

と書いてあった事

見れなくなってしまったとの思いと
何を今までしてたんだーとの思いで あぁーーーーー

145:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 19:52:31 cYZt3up7
小5-6のときの夏休みのオレの目標。
本屋のサザエさんとピーナッツを立ち読みで全巻読破!


146:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 20:07:28 UpzEqNc6
>>142
Windowsとかパソコンが昭和期にある程度普及しててて、
「パソコンがフリーズしちゃって…」てフレーズが一般化してたら、
あの事件は防げてたかも…。

今年も、もうすぐハロウィンだねえ…。

147:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 20:09:40 UKskBkIN
昭和を思い出すなら・・・
玄関から居間の間の短い我が家の廊下
そこに下がるハエ取り紙に
土曜日の半日で帰宅した俺が見たものは
爺ちゃんのカツラでした
ブラブラぶら下がり状態で驚いたなー
爺ちゃんが何をしてるのかと慌てて近くの畑へ急いだら
母ちゃんの結婚式で使用したカツラを被りw
泣きそうな顔して掘り起こしてたw
ああー思い出すなー
 

148:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 20:12:33 nmrRCwWf
NHKが12時ぐらいに放送終了。
あの日の丸を見ると夜更かしした感じがしたなあ。

149:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 20:19:35 Rg0DN2eO
24時間放送をやるNHKなんて絶対に認めたくない。
6:00~24:00で、国民に規則正しい生活を思い起こさせるのだ。
そして、6:30にはラジオ体操!

150:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 20:30:18 Dhs5xYcc
エロ本の自動販売機があった

151:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 20:51:55 DcfT322G
デパートは6時に閉まってたなあ。
高島屋は火曜日休み、大丸は水曜日休み。

スーパーは7時閉店。
ジャスコは木曜日休み、ニチイは火曜日休み。

152:おさかなくわえた名無しさん
08/10/24 09:25:58 PZiK/5th
>>145
そう言われれば、漫画の単行本が本屋で立ち読み出来たのって昭和までだよな

153:おさかなくわえた名無しさん
08/10/24 10:06:07 AH44Pxpl
そういえば昔は本の取り寄せにすごく時間掛かった。
1ヶ月とか平気で掛かったからよっぽど欲しい本で無い限りは
頼まなかった。ついでに漫画は不可と言われた。(いきつけの本屋限定かも)

154:おさかなくわえた名無しさん
08/10/24 10:57:08 ada80Lpx
3番長嶋ツーランホーマーエックスゲームでワーイワイ
それで長嶋3割3分長嶋喜んだ―♪

という歌を歌いながら地面にエッチな絵を描いて遊んだ

155:おさかなくわえた名無しさん
08/10/24 14:18:56 O2nheOGh
厨房の頃、山田風太郎のXX忍法帳シリーズを、(家へ持って帰れなくて)
貸本屋の店先で読破した。立ち読みじゃないよ。借りてその場で読んだ。も~、ふらふら。

156:おさかなくわえた名無しさん
08/10/24 23:17:28 LS7BX9qB
>>121
そういう馬鹿親の大半が、体罰・締め付け当たり前だった管理教育世代なのがなんとも皮肉な話だな

157:おさかなくわえた名無しさん
08/10/24 23:43:10 vG5haRAt
>>156
サザエさんやドラえもんで、親に不当な扱いを受けたカツオやのび太が
「ボクならこういう親になる」と、都合の良い優しい親を思い描いてるけど
ああいう描写も今じゃ考えられないね。
もしも描いたら「モンペ予備軍」とネットで叩かれそう。

158:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 06:44:56 XjaDdvsI
>>156
いや、オレは管理教育からゆとりに切り替わった(S.53頃)以降に教育を受けた世代だと思うよ。
(子供に人権だ、個性だ、っていわれ始める)
管理時代は、親・先生対子供の上下関係は絶対だった。
卒業時のお礼参りとかあった内心しっくり行かない面もあったが、
あとから、やっぱりあれは親心だったんだ、としみじみ思う。

159:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 09:28:41 I8ivTR1V
>>153
私も漫画の注文を受け付けてくれなかった記憶があります。
当時はどこも、まだ漫画も今ほど種類がなかったし、軽視されていたような。
その割には店に全巻揃っていなかったりするんです。どうしろと?
今や漫画の方が売り上げがあるだろうから、今では考えられませんね。

160:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 09:54:08 p1MrNC3/
土葬があった。

161:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 10:51:10 6rmx5ZwK
>>153,>>159
断る本屋とそうでない本屋があったな。

コミックスの単価は400円くらいだから、書店の荒利は数十円。
問屋への注文、客への入荷連絡などの通信費を引き、その事務の為に店員を拘束する人件費を考えたらとても採算に合わない。

引き受けてくれた本屋さんは、そのうち、値段の張る辞書やエロ本を買ってもらえることを期待して、採算度外視で受けてくれたのさ。

だが皮肉なことに、そんな近所の雑誌を毎号届けてもくれた本屋さんがチェーン書店に押されて廃業。
断ってた(黙ってても客が来る)駅前の本屋はまだ営業中だ。
(他の点でもサービスが悪いので、駅前が再開発でもされ駅ビルにチェーンの書店が入ったら、一たまりもない店だと思うが)

162:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 10:56:52 0pPWGgYz
そういや実家のそばの本屋は雑誌を配達してくれてたな…
入荷し次第届けてくれるから、発売日の前の日に読んでた。
玄関に鍵を掛けてなかったから、適当に入って来て下駄箱の上に
雑誌載せて行ってくれてたっけ。
今じゃ考えられないな。

163:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 11:02:18 TfhQ6XQn
ネットが無い状態での就職活動
いまちょうど就職活動中なんだけど
この膨大な情報量をどうしてたんだろう?

164:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 12:40:21 x82CzDCK
>>163
就職活動の少し前になると対象となる学生一人ひとりに
5cmくらいの厚さで1ページあたり数社の情報の載った
百科事典のような就職用会社情報誌が十数冊が
リ○ルート社からタダ(←企業がスポンサー)で送られてきた。

さらに旧帝大系をはじめとする有力大学の学生には
大企業だけが対象で1社あたり数ページの情報(会社PR?)量の
「日本のビッグビジネス」と題された豪華版も2~3冊送られてきた。

'60年代に創業のリ○ルート社はこの事業で大きく成長した。

165:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 12:56:00 k0TITwq3
あれ、もしかして今の学生には
ああいう分厚い就職情報誌は送られてこないの?

166:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 13:14:54 y0DvwnMJ
     //;;/≠≡  大麻 ‐‐      ミミ
     ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::
      i;;;/ /f二!ヽi    r  __    ::::::::
      i;;| ´ヽ--‐´|    ∠`ー´ゝヾ::: ::::::
      i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::
      Ⅵ     /       ̄´   :::::
       |   //   ヘ        ::::::::  大麻乱交ジャニーズ監修
       |    (  ,- )\       ::    防虫剤ヌードルwwww
       ∧   ____二____         __ノ
       ∧  \i__i__i__i__i フ        /
        ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
        ∧   (二二ノ||      /;;;;;;
         ∧       ||    /"\
          ∧      | |  /;;;    \
      ,.. -─-  ̄ ̄ ̄ ̄´        \
    ,/        `''-、             \
   ., '            ``ヽ;‐‐-, _         |
  /                   ゙i'ヾ、|         | ドピュッ ドク…
  ,!                、 i  |     /    |
  l               ┬-,.、, ヽ !. |    / /    |
  | ,            |/ ヾ、|'  |   |  |      |
  | | !  ,、 、      l     ! l |  |  |     |
  | |/ト, / ヽ lヽ l、i.   !    !  _|   |   |     |
  |  | `lヽ/////!|   l     |二_l  ,.゙r-‐'! |     . |
  !  | `''=ニ三ヨ'"|   |三二三l | (((___|  !|      |
  ゙、  !   |  |  ,!   !"T'''''T" |.    !  ! |     |
  ヽ、l.   |  |  |  /  |   ! l.      ',.  |     /

167:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 13:20:13 72IrZf9S
昭和のころからは考えられない豹変ぶり娘

   /ヽ   .ヘ               、         ,-、
   | |   ! |               |. |          l  !             _/ヽ
   .| |  /  !      _,-‐''~ ヽ    .| |         | ,| 〈 ̄l     /´   ,!
   .| └' ..∧  ./''"´´  .._  ',    .| !        |.└!|  l    .ヽーフ /
  /  /.ノ ! !  .l, ., イ .厂| .|   | l、 !ヽ、   ノ  ,' `‐┘      ! ./
 | 、 .|´  ノ  !  | |  ! .|-、,| |  ../   | !  l   |   ,'          / /
 ..~7  !  ! ,'   | |.,ノ " ! ,'   |  ┌ | /  !  . ヽ ! __      / /-、
  ,'   | ,' /ヽ  | /  ., イ |  ..7 !| ! !、 |    | !'´  ',     .,! '   ヽ
  / .r..ト┘,r' ! !  ! |'''t ! | |   l | ! .|  ∨   | ._,-┐ !    ! ._ーヽ  l
  ! ! .| ~ ,'  !  .l | |.|__,l ,'   / | ! !      /  /   .| !   .| ,/   .|  |
 |./ | .|   !  !   .l ト'′  |  ! !∨ .,!      ! ィ |   ノ |   ! /.,--、l /
   .l !  /  !    !  ._ 、_  |   .l.∧  /      |└ l''"´  l    ~ / i ) /
  | | ,/ . /     .∨~"  !_/      ヽ´       \_!ヽ_/     | `  /
   ,| !/ /                                          ヽ-'′
   .∨.´


168:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 13:42:09 LhrkPzhq
>>163
同じような疑問を同人誌で抱いてた世代がいたな。
「ネットの無かった頃は同人誌イベント情報をどうやって知ってたの?」と。
昔はアニメ雑誌にイベント情報が簡単に載ってたから、それを元にして当日出向いてたもんだ。
あとはみんな情報に飢えてたから、出会った同類は初対面でもお友達。
知らない人同士の直の情報交換でみんな何とかどうにかしてた。

169:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 17:18:29 A0WOESpw
>>158
実際は管理教育って90年代頭までかなりの地域で続いてたよ
女子高生圧死事件以降じゃないかな?風向きが変わったのって

その圧死事件だって当初は
「先生はちょっと行過ぎだったけど不幸な事故だね仕方ない女子高生はもっと早く登校すべきだったね」
的な意見が大多数だった。
今だったらマスゴミが学校側を袋叩きにし、バカ親が教師と学校を訴えてるんだろうな。

170:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 18:04:06 tLMGG2Al
FMラジオ専門誌が何誌もあってそれよんで録音予定立ててた

171:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 20:32:16 1q+pfhC1
>>165
就職氷河期の時代から送られてこなくなったよ。
兄には来たけど、自分には来なかった。
まだネットなんてない時代だったけど…。
学校の就職課が全てだった。

172:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 22:42:49 KABpYU24
>>171
最近大学卒業したばっかだが普通に来たよ。
申し込みがいるけど、それは年度の初めにやる講義の取り方とかの説明会のときに
希望すれば学校側で申し込みしといてくれたから、そのときに皆申し込んでたよ。

正直不要だったけどね。ネットしか使ってない。
あれに乗っけてるような企業だって3年の頭くらいから自社サイト限定募集のセミナーみたいなのやって
その時に来てた学生を優先で取るみたいな感じのことを普通にやってたから
(就活が本格化する前から自社サイト見てくれる学生=自社が好きな学生、ということ)
あれはもう無用の長物、紙とエネルギーの無駄じゃないかな。

173:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 22:52:36 KABpYU24
何だかんだ言って、就活って3年の頭くらいから始まっちゃってた印象がある。
昔も企業が先を争って学生を仕入れるためにどんどん就活が早くなっちゃった結果、
企業側のモラルが問われて「4月1日以前に採用活動を始めてはいけない、内定は9月1日以前に出してはいけない」って協定が結ばれてるけど
結局どこの会社も守ってない。

174:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 23:03:54 o2zfuB2Q
>>132
親呼び出しって言ったら子供を叱る人間が増えることだったのに、
今は逆なんだろうか。

以前、中国人がいかなる場合も家族を無条件に守るのを、
「儒教から来る家族愛だ」と苦しい解説をしていたのをラジオで聞いたが、
今日本はそんな感じになってきてるんじゃないかな?

なんだか日本の原風景がどんどん失われているようで、恐ろしく、寂しい。

175:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 23:24:48 0pPWGgYz
ギリギリ平成になってたからスレ違いだけど、就職活動は一社しかしてない。
研究室の教授に紹介された会社に面接に行ったら即内定。
その後見学会やら何やらの名目で何度か会社に呼ばれたが、毎回終了後には
立食パーティ(ホテルのケータリング)つきだった。
企業協定の内定開始日(9月1日だったか10月1日だったか)は都心のホテルで
研修会&パーティだった。
目的は、複数で内定を取られないように学生を囲い込むため。
友達の会社はその日一日ディズニーランドに連れて行かれてたらしい。

176:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 23:28:38 x82CzDCK
>>172
昔は申し込まなくても来たよ。
大学が名簿など提供していたのだろうな。


177:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 23:38:52 K33rSsaQ
>>168
とにかく紙媒体が大活躍だったような。
イベントではチラシが大量にまかれるのが常だったし
パンフのイベント紹介らんも貴重だった。
申込書は切手同封で郵送で取り寄せてたな。

つうかネットが発達してからの同人界を知らないんだが
申込書ダウンロードとか、メルマガとかしてんのか。

178:おさかなくわえた名無しさん
08/10/25 23:58:07 23F/YkgN
>>176
個人情報保護法が原因だろうね。
昔は大学が勝手に渡してた→今は本人の同意が必要、って感じで。

179:おさかなくわえた名無しさん
08/10/26 00:43:15 wvA+6O0n
>>177
出戻り同人だがいろいろびっくりしたよ
申込書はサイトからDL可能、オンライン申し込み可能。
さすがにオンライン決済までは個人ではできないけど
企業ならクレカ決済・webマネーなどよりどりみどり。
個人サイトのリンクとかサーチが情報源になってる。
ちょっと痛いことするとすぐ2ちゃんでネタになる。
パンフのイベント紹介欄、机上配布のチラシは健在。

でもなんとなく、昭和の時代みたいな交流はなくなったような気がする。
友達作るのも簡単になったぶん、離れるのも簡単になったのかな。
全般的に企業臭もするし。

180:おさかなくわえた名無しさん
08/10/26 01:45:17 yOXy2Yq0
今コミケカタログがCD-ROMなんだよね驚いた。
細かい情報は電話と手紙のやりとりが命綱。
郵便切手同封とか、内容が短めの場合ははがきの2倍書けてはがき料金で送る事が出来る便せんが流行したなぁ

181:おさかなくわえた名無しさん
08/10/26 02:00:39 3+GCZ6vY
あの糊で貼るやつね!<便箋
昔は、同人グッズといえば便箋が多かったけど、
手紙での連絡がほぼ廃れた今、状況は変わったのかな?
便箋なんかめったに使わないし。

182:おさかなくわえた名無しさん
08/10/26 03:57:32 /+DXfpK4
うちわやマウスパッドなど、それに換わるアイテムが印刷業者で開発されてますよ。

同人誌そのものも、今年あたりからオンライン入稿の方が多数派に転じたようですよ。

183:おさかなくわえた名無しさん
08/10/26 04:37:55 ys7Rpd57
ネットのない頃、同人誌に限らず、イベントを行うとなったら
・早く告知しないと人が集まらない
・いちばんの告知媒体は雑誌
・告知は雑誌に載せたい月の二ヶ月前には申請しなきゃならない
って事で
会場予約前の告知は当たり前、
その後会場が取れなくて急遽会場変更・日時変更なんてザラだった。
参加する側もその辺は予想の範囲内のこととしてとらえていて、
変更が決まると主催じゃなくてもできる限りみんなに教えて回ったりするのが普通だった。

ネットがはびこるようになってから出戻ったら
それがもう非常識中の非常識みたいになってたのに驚いた。
ネットって便利だけど、その分みんなの心がどんどん狭くなってる。

184:おさかなくわえた名無しさん
08/10/26 20:28:06 9Gco7gsA
飛行機を使って空中から広告を撒いてたって見たことある?
俺は見たことないけど
日曜の昼は外部マイクを使って宣伝してたよ

185:おさかなくわえた名無しさん
08/10/26 20:49:58 teV9Uklx
>>184
俺は50年生まれだけど、その頃まではやってたみたいだ。

186:おさかなくわえた名無しさん
08/10/26 20:58:59 84npJPLb
>>186
うちの実家の方では今でもやってるよ。>飛行機マイクで宣伝

「今日は○○スポーツ△△店、大バーゲンです~」とか。

平日もやってたなあ。授業中に聞いてた記憶がある。
今は知らないけど。

187:おさかなくわえた名無しさん
08/10/26 21:27:05 pAJkAcKL
>>184
「紳士服の○○ヤ、○○ヤでございます」ってのが毎週日曜日に来てた。
昭和50年代はまだやってたはず。
今はさすがにやってないだろうな…。

188:おさかなくわえた名無しさん
08/10/26 21:55:12 Bnahj3YM
去年だったか、ナイトスクープで、香川の家具屋がセスナに乗って
宣伝をしてて、その宣伝の声をやりたいという依頼者がいた。
実際にその店に交渉して、やらせて貰ってた。
だからまだやってる。

189:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 01:13:11 tWzhxUpu
「ウルトラQ」の主人公、万城目淳と一平ちゃんの職業はそういうビラ撒きなんかをやるパイロットだったな。

190:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 08:12:53 XAnnx52U
昭和の広告といえば
こないだ久しぶりにアドバルーンを見たよ。
そこだけ特撮みたいな違和感があった。

191:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 08:32:02 L6GUqXUu
そういえば、昔はアドバルーンがよくあがったね。
休日のドライブ中、ぽーんとあがったやつを見て
「あれはどこかな」と家族で話すことがよくあった。

先日、ほんと何年ぶりかで見たよ。

192:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 08:55:12 xcH8tI5r
北海道では田舎の方に行くと今でもアドバルーンはよく見る。
先日もドライブ中に見掛けて行ってみたら大気観測だったw
あんな低空の大気もアドバルーンで観測するんだな。

193:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 09:15:19 xcH8tI5r
昔は野良犬がどこにでもいた。
おとなしい奴やら凶暴な奴やら色々いたけど、みんなそういうのも把握してたから
被害は無かった。
まあ、追い回されるくらいかw

194:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 09:16:38 xcH8tI5r
北海道なのに乞食もどこにでもいた。
今となってはそれだけでも驚きだが、今の乞食と最も違うのは夫婦と子供という
一家の乞食だった事。
「乞食のまっちゃん」などと呼ばれ、地元の子供たちとは普通に話してたし、
子供のおいたが過ぎれば叱ってくれたりもした・・・けど優しかったな。
やっぱり世間に対しての負い目や引け目を感じてたんだろう。
空き缶集めや段ボール集めを手伝ったり、上り坂ではリアカーを後ろから
押したりもしてた。
大人達はそれに対していい顔はしなかったが、取り分け禁止する事もしなかった。
不運や不遇によって落ちぶれたとしても、普通の人間だという事を大人達も
知っていたし、「明日は我が身」という教育がまだ生きてた時代だった。

195:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 13:21:59 f3IH2AdJ
ウチの地域ではパチ屋がアドバルーン飛ばしてるなぁ

196:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 13:33:32 behjf/Cn
高い建物が密集してるところではアドバルーンは効果がないからなあ。
上げたところで周りから見えない。
10階以上の高層マンションが建つようになってからはめっきり見かけなくなったね。

197:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 13:37:14 W+yRRIQr
最近、外国アニメを地上波で放送しない。
子供に「ほうれん草食べないとポパイみたいに強くなれないよ!」が通じない。

198:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 14:51:11 tWzhxUpu
今でも、何か凄い事が起こった時には思わず「わぁお!オリーブ!なんてこったい!」と口にしてしまう俺ガイル。

199:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 14:59:13 hSlk+C51
あの頃のアドバルーンは中身が水素=ちょっとした火花でドカン!水蒸気がタプーリ
今のは中身がヘリウム=ドカンしても空気中に散逸するだけ。

200:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 15:38:34 XAnnx52U
そこら辺にいる人がみんな
突然変な声でしゃべりだしたりはしない?>ヘリウムドカン

201:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 15:39:40 tt5IDqE/
酸素より軽いのに無理言うなw

202:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 16:29:27 hSlk+C51
変な声ガスは、ふつうの空気(酸素+窒素)に少しヘリウムを混ぜてあるんだよ。
ヘリウム100%なんて、吸った途端に昏倒だよ。
別にヘリウムに限らず、酸素の欠乏した空気なら毒物が混じってなくても昏倒する。

203:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 16:46:56 WDFl4zq7
缶詰Uもちろん、中身を)を食べるのが楽しみだった。

204:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 16:50:28 WWf/LF6h
汲み取り式便所
通称「ボットン便所」



205:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 17:01:09 1tM9LOEX
卵が高価だったためか、おすしの玉子は、脹らし粉かなにかでふやかしたような
今の玉子焼きとは違う味、食感だったと思う。>昭和40年代前半まで。

206:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 17:02:26 ord6aclc
>>205
さすがにその話についていける年のヤツは少なそうです。><


207:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 17:56:13 5wzziMpd
まだ生まれてないよお

208:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 18:54:06 5ssEiPCB
小学2年くらいのころドッポン便所に衝撃与えるとデュアー!って叫ぶ
ウルトラマンの人形落としたんだよ、何気なくそのまま糞したら糞が
ウルトラマンにあたって便所のそこからデュア~!デュア~!って、しかも
いい感じにエコーかかってやたら怖かった。その後泣きながら次の日まで
布団に包まってた。それ以来ウルトラマンを見るたびに怖くて仕方がない

209:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 20:10:37 behjf/Cn
これまた懐かしいコピペだな

210:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 20:32:09 I/8Ho7ER
>>197
「スポンジボブ」

211:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 20:32:34 I/8Ho7ER
あ、もしかしてNHKは別かな。

212:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 22:04:41 XrjLHnsc
>>192
正確に言えば、大気観測のアレはゾンデって言いますw

で、ついでにヘリウム100%のガスを『すぅ~っ!』
って位の量を吸っても声は変わりませんでした。

量の問題?混成比の問題?特異体質?

ちなみに、セスナでの広告もアドバルーンも
名古屋近郊地区ですが未だに健在です。
それより、サーチライトで無意味に夜空を照らす奴…
実際アレって何の意味が有るんだろう?
ってか、アレって航空法に引っ掛からないのか?

さすが朝鮮玉入業!センスの悪さも筋金入りだなw

213:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 22:09:13 IHnM6OgR
渋谷に西武デパートができたときは屋上にメリーゴーランドがあって
豪華っぽい感じだった。昭和42、3年ごろか?
池袋→横浜移住の叔父さんの家族は西武贔屓だった。
うちは港区→世田谷移住で井の頭線駅から遠い西武はあまり行かず
昔から馴染みの東急に行くことが多かった。
あれから数十年、今や西武は見る影も無いらしい、ブランド専門の店舗になるとは。

214:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 22:46:12 HCBZ5OeS
現存しない懐かしいデパートといえば
上野駅前の京成百貨店(今の丸井の建物)

閉店間際にエスカレーターで子供の死亡事故あって後味悪かった。

215:おさかなくわえた名無しさん
08/10/27 22:51:14 sG9rkzTt
銀座線や丸ノ内線が、いつも停電して電車内が真っ暗になっていた。
今考えると、あの真っ暗な瞬間、スリや痴漢がいたら恐ろしいなと思う。

216:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 01:05:05 Pf6ia8RN
停電なのか?銀座線は浅草方面に乗ると
赤坂見附のちょっと手前で一瞬電気が消えたよな、毎回。

217:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 01:16:58 twF6nFZq
>>215>>216
あれは到着の合図。皆あの瞬間にファーストキスを済ませたんだお

218:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 01:20:45 BPsDbds0
>>217
Σ(゚Д゚;エーッ!

219:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 01:59:41 NzMCD0PM
地下鉄では銀座線が一番好き。その次は都営三田線。

220:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 03:10:13 TUcC7uCD
鉄の人ではないが、昔の銀座線は旧式の車両でバッテリーを積んでなかったから、
ポイントなど電力のつながってない場所を通過するときに照明が消えたんだよ。

221:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 03:15:24 pmtiWfAs
かなり東京限定の話になりつつあるぞw
地方人もどんどん参加しよう。

222:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 03:54:44 4inRmDaL
近所なら電話番号が4桁でつながった

223:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 05:51:30 /CaU2N+9
昭和20年代は電話の局番は2桁だった。48とか。

224:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 06:49:12 32qavIOm
上野とか池袋とか地下鉄同士で一旦改札を出ないと乗換えの出来ない駅は、
切符を改札で見せて構外を通るのだが、それを利用して何時間でもデパートに
寄ったり、映画や食事をすることが出来た。

今は乗換えの自動改札機を通る際、切符に時刻が打ち込まれ30分以内に乗換えを
済ませないと切符が無効になる。

225:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 07:17:36 /33lm10s
海外旅行で、うっかり日本へコレクトコールをしようものなら、
3分の通話で5000円くらいの請求書が届いた。

226:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 08:35:45 U39d7GQa
小さい頃、迷子になったらいけないからって迷子札(住所と名前と電話番号を彫ったペンダント)を
作ってもらってたよ

227:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 08:53:49 KFnFl0eQ
>>205
>>卵が高価だったためか、おすしの玉子は、脹らし粉かなにかでふやかしたような
>>今の玉子焼きとは違う味、食感だったと思う。>昭和40年代前半まで。

伊達巻の玉子のような感じだったんじゃない?


228:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 09:38:37 zyMxy5Iz
>>223
今でも地方都市は2ケタだお
もっと田舎は1ケタだお

229:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 09:42:14 cdu4r4db
そんなに都会でもないのに、市外局番の末尾が0か1だったため、
大都市なみの3けたや4けたの市外局番になってるところがある。

230:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 10:48:01 CSDNHo1v
遠方の大学行ってた時
地元とは隔絶してた。
連絡の手段といえば手紙。
たまに緊急に電話をかけるときは10円玉を50個くらい準備して
言うことをメモしておいて右手でドンドン入れながら機関銃のようにしゃべる。
8秒に一個落ちたような気がする。 今の価値に換算したらいくらくらいかかってたんだろ?

今遠方にいる大学生息子は携帯で「ねえ、今味噌汁作りよっちゃけど、味噌ってどのくらい入れるん?」とか
隣でしゃべるように連絡してくる。良い時代になった‥のかな。

231:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 11:48:57 q+oxsNvH
電話がダイヤル式でなくグルグル回すやつで
交換手が出て相手の電話番号をいうやつだった。


232:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 14:09:30 9V00srLZ
あんまり古い話はすんなよ

233:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 15:09:53 O/akkkrY
>>231
タクシー会社直通の電話でそんなのあったな。>グルグル回すやつ
市立病院で見た覚えがある。
昭和40年代~50年代前半か。

234:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 15:51:07 lSSg7Z07
まあ、あんまり古くなると何もかも今じゃ考えられなくて当たり前だからなぁw

235:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 16:09:44 RMWJYQ1B
団地の子供会の企画で、夏の夜の公園で8ミリフイルム上映会。



喜び勇んでいったら、層化のマスゲームだったよ・・・
orz

236:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 18:50:35 IL2SXX7n
それはイヤだな・・・

237:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 19:07:37 ep5tjlc5
市バスの車掌さん。
名古屋では昭和50年代にいなくなったような記憶が。
あと、トロバスもうっすらと記憶に残ってる。

238:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 19:18:14 W/cf2TpJ
電話がまだ家庭に普及していない頃、消防署には管内の火事を発見する
ための望楼があり、市街には、消火栓のような看板のついたボタンだけの
「公衆火災報知機」があった。(昭和45年ごろまで)

駐車禁止場所に「火災報知機の前後1m以内」があるのはその名残。

239:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 20:14:34 OHslkWMP
50度数以上のテレホンカード。
不正改造のテレカの密売が元でなくなったんだっけ?



ていうか、今じゃテレカ自体がレアものか。

240:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 20:46:37 YPf8Cjf4
アドバルーンのアドって広告だったのか。今初めて気がついた。

上京後しばらくして、高校の同級生(彼も上京していた)が友達つれて遊びに来た。
四畳半の狭い部屋で石橋正次主演の8ミリ上映会が始まった。そうか、俺は押し黙ってしまった。

241:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 20:55:05 wPmwa2gB
>>239
上野の周辺にイラン人がたくさんいたな。偽造テレカ売ってたよ。
ところがある日突然消えたw

242:S.47生まれ
08/10/28 21:00:40 VBPQDt4V
小学校の名簿には住所、電話番号、父親の職業まで普通に記載されてた
たまに呼び出し電話もあったけど、本当に珍しかった。


243:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 21:22:42 2zQl6wJM
名前の後ろに(呼)って書いてあるんだよねw

244:239
08/10/28 22:02:35 OHslkWMP
>>241
そうそう、不正改造のテレカじゃなくて偽造テレカだった。
そしてなぜかイラン人w
もうちょっと後の時代だったら香港人か中国人だったかな?

245:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 22:40:42 1Lqdd1Xx
>>241
それって昭和?
平成10年ごろの話だと思うけど。

246:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 22:41:54 eM1A98tW
>>235
私は北朝鮮の産業映画ときれいなおねえさんたちの踊りだった…
チョーセン語のナレーションの語尾の「ニラ(ダとナの中間)」を真似して悪い男子がずっとニラニラ言ってた。
飴を包み紙に巻いてくるっとひねるだけの機械や、編み機のアイロンみたいなヤツを握った女工さんが椅子ごと平行移動してニットを作ってたのはうらやましかった
チョゴリと大きな扇子がきれいだったよ

247:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 22:44:40 0ITArRLG
そういや何にもなかったなぁ。
特にFMタウンズとかパソコンが欲しくてしかたなかったが
高くて手がだせなかった・・・
その反動でパソコン大人買い。今ウチに5台あるぜ。

248:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 22:47:09 njc1fADv
>>228
0桁の地域ってもうないんだっけ?奈良の山の方とか。

249:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 23:26:05 QluFYi+6
>>226
ロリ男や誘拐犯にとって都合が良すぎだよね。

250:おさかなくわえた名無しさん
08/10/28 23:30:58 UMw4sNSk
>>226
そういえば、デパートの受付に迷子札があったような気がする。
親が子供の名前や住所を書いて子供につけておけば、迷子に
なっても安心ってやつだったような…
そして結構頻繁に迷子の案内が放送されてた気がする。
今思えば危険だよなぁ。

251:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 00:01:49 QjMbgNjN
ロリ男は昔からいたのかw

252:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 03:17:49 oLXVkr40
鯨食ってた。自分はちゃんと食べたこと無いけど、父親がいつも鯨のベーコンをつまみに酒飲んでた。

253:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 03:41:38 Fe0WowiD
子供の頃は学校給食でも食卓でも、クジラは普通に食べられるものだった。
1980年ぐらいを境に食べにくくなったんじゃないかな?
今でも売ってるけどね、鯨肉もくじらベーコンも。

給食の「鯨肉のノルウェー風」が大好きだった。

254:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 04:13:51 eZ4Vl0p1
>>239
自分の中ではどっちかつーと平成のイメージ。
ポケベルが流行ってた頃までは良く見かけた。

>>250
デパートの迷子収容部屋の常連だったw
迷子部屋ってまだあるのかな?

平成の初めくらいから「登下校時は名札をはずすように」言われた。
それまでは「事故があったときのためにもちゃんと名札をしましょう」だったのに。

255:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 05:34:10 8880C1jt
昭和57年に小学校入学したもんだけど、5年生のころにはポケベルとテレホンカードを持たされてた
共働きだったから

256:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 05:49:01 wVZ8hZPQ
山口百恵が引退した1980年以降の歌謡界はガラッと変わったような気がするんだよね
聖子や明菜は新鮮だったし、たのきんみたいに歌は下手でもレコードは売れた
百恵が引っ張っていたころの歌謡界は暗すぎた アホやっちゃあいけないみたいな空気あったし
だからサザンが出たときはすげえインパクトがあった
百恵があのまま引退しなかったら今の聖子はないな

257:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 08:14:44 JYHQNVK2
子供が歌謡曲歌うのは下品という空気

258:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 08:30:42 lENxGLOh
ちょっと栄えた街には裏通りに、たいてい「ちょっと雰囲気の違う飲み屋街」があったもんだ。
夕方、そんな街を発育のいい色男小学生が下校がてら通るとオイデオイデされて、
「お金持ってないなんだけど。」「イイのよ…。」以下ry.

259:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 09:51:19 ZOQOqjqE
よく、「親不孝通り」って呼ばれるやつね。

260:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 09:53:02 4dfIFz2s
>>253
近所の子供に「子供の頃は給食に鯨肉が
出たんだぞ」と言ったら「すげー贅沢!」
と言われたよw 「(鯨が)かわいそう」という
声もあった。

261:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 09:54:41 4dfIFz2s
昭和と言えば:

■ 職場でOLのお尻を触るのはコミュニケーション
■ 酒の上でのことなんだから水に流せ
■ 浮気は男の甲斐性
■ 言うこと聞かない女は横面を張り倒せ

なんてことが平然と言われていたな。各家庭で実施されて
いたかどうかは別として。

262:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 09:56:48 vBCv+FN5
今はスーパーにでも出てるけど高いよね鯨。
たまに塩鯨買って昔を懐かしんでるよ。
そういえばマツタケもむかしは安かったね、うちでさえ一山買ってコンロで焼いて食べてた。

263:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 10:02:50 4dfIFz2s
>>262
安いと言えばアジアアロワナ。一時は400万とかの
値が付いたけど、昭和(ワシントン条約で禁止される
前)は、一匹800円くらいで売ってた。

コアなネタでスマン。

264:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 10:05:33 pzpPggbY
ええ~~~うちは昔っからマツタケとカズノコは高級品だった。
たまに肉と刺身が同時に食卓に並ぶと、親父なんか
「おお~今日は盆と正月が一緒に来たようだ」
とか言って喜びを表現してたな。

265:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 10:06:58 4dfIFz2s
>>264
ついでに思い出した。牛肉は超高級品だったね。
一番安い肉でも100g500円くらいしたと思う。つか
和牛しか無かったし。

すき焼き用だと100g8000円とか言うのも普通に
肉屋に並んでたな。食べたことないけど。

266:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 10:07:59 98BcC5tx
Jビーフは平成か

267:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 10:09:59 Fe0WowiD
食べ物つながりで、昭和の終り頃にあった大塚の「アルキメンデス」が好きだった。
ホント歩きながら「冷たい皿うどん」を食べたっけ。

268:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 10:12:17 QUJyjF0M
>>262
うちは同居してたじいちゃんばあちゃんが岡山の出身で、戦後の食べ物がない時に
秋は山で取ってきた松茸をひたすら食べさせられたらしい。
そのせいでもう松茸は見たくない、と言っていて、うちの食卓に松茸がのぼることはなかった。
私は食べたかったよ…

269:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 10:12:58 +wQNI4Bs
1970年代に小中学生(給食世代)だったけど、家でも給食でもクジラを食べた記憶はないなぁ。
給食には、豚・鶏・魚肉は普通に出てたし。厚いソテーなんかは出なかったけど.

もっとも、離農した人も多い今ですら、食糧自給率300%をアピールしている町だし
豚肉の生産量では、全国有数の町らしい<故郷。

270:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 10:21:06 XgtBaTwN
>>220
20年くらい前まで車内が一瞬停電してたよ

271:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 10:24:38 Fe0WowiD
停電するたびにガイコツダンスしてたっけな。

272:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 10:38:39 zB2ADMtY
>>1に書いてあるように鍵かけないで過ごせた時代だよな。

危険に対する危機感ってなかったように思う。
露出魔が出ても「へえ!近寄らないほうがいいよ、気持ち悪いわね」程度。
おじさんに後をつけられた時も「え?!もういないから平気だよ」ってw
しかも我が家は風呂場、トイレのある側が袋小路で誰からも目につきにくい
場所で風呂場覗きとかトイレの窓から空き巣に二度入られてるのに、
玄関の鍵が壊れてちゃんと鍵がかからなくなってもそのまま・・・。

こんな物騒な今、その頃の風景で誰か追って来て「鍵がかからない~助けてくれ」
っていう恐怖の夢をたまに見る。トラウマってやつかな。
いまの自分はすごく心配性で色々考えると心配でたまらなくなる。


273:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 10:41:55 81ZPWC9R
>>272
ほんとそんな時代だったね。
自分女だけど、小学生の時に近所のちょっと変わった雰囲気のおじさん(50代くらい)が
いつも登下校の時に近寄ってきてニコニコしながら話しかけて来た。
子ども心にも不思議に思いながら普通に接していたけど、今だったらとんでもない「不審者」になってしまうんだろうね。

274:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 10:42:27 vBCv+FN5
昭和の30年代40年代は皆貧乏だったような気がする。
泥棒に入られて盗られるものって「布団」とか「着物」とかだった、
てことは金は置いてなかった(そもそも無かった)んだろう。
通帳印鑑とかどうしてたんだろうね?

275:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 10:43:39 RQQav8kl
よく言われるネタだが教室に「クジラは捨てる所が無い」という旨の
クジラと利用方法の絵が描かれたポスターが貼ってあった
俺の学校にもたしかにあった

276:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 10:50:44 sZ72Z4vZ
給食や肉屋の店頭によくあった
ソフトビニール製でペコンペコンなソースや醤油差しって、あだあるの?

277:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 11:11:44 4dfIFz2s
>>274
そういや給料もボーナスも手渡しだったもんなぁ。
今だったら毎月25日は路上強盗ばっかりだろうな。

278:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 14:14:57 EejWK37J
>272
鍵かけないで過ごせた、ってのは世間が皆そう考えていた、っていうだけで治安は今と比べ物にならないくらい悪かったんだよ。
「こんな物騒な今」っていうのはただの印象に過ぎなくて、はっきり言って間違ってるんだ。

2007年の殺人件数は戦後最低だったんだよ。

279:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 14:29:04 +ZaYSjHp
>263
アロワナって食えるの?

鯨の尾の身の刺身はマグロなんて目じゃないくらいに美味かったな。
食べたい。

280:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 14:56:50 WBZ7D0Kr
>>251
居たよ。でもみんな危機感は持ってなかったけど。

子供のころ、自宅が下着泥棒被害にあって
盗まれたのが当時小学校低学年の私のパンツで、
みんな「子供のパンツだって気付かないで盗ったんだねアハハ」と
ザマミロ的に笑ってたけど、
今だったら物凄く危険視されていたと思う。

281:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 15:08:28 4dfIFz2s
>>278
そうだよね。未成年の殺人事件数は昭和30年代が
ダントツだし、サカキバラの事件みたいなのも「人を
殺してみたかったから」なんていう理由の殺人もすでに
あった。

ちょっと書けないすごい風俗なんてのもあったようだし。

282:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 15:09:14 4dfIFz2s
>>279
いや食用じゃなくてw

でも肉食魚だから旨いと思う。陸上のほ乳類は
草食獣の方が美味しいけど、魚は肉食の方が
美味しいし。

283:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 15:23:01 W4u2QwkE
大学の飲み会を中洲でやって、帰りに春吉で立ちんぼと遊んだことあったな。
あのころ立ちんぼは全盛期で春吉から住吉のあたりまで結構いた
キャナルシティ博多ができて、立ちんぼさんたちは一斉にいなくなったと聞いたが
今はどうなだろう。全国的にまだそういうねんあるの?
あれは博多の名物だったけどね ボロい旅館もたくさんあった

284:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 15:50:23 b+5b/yLU
キモ

285:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 15:56:05 qERbNDd9
そもそも立ちんぼとはなんぞや

286:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 16:16:58 7esbWfcd
フライドドラゴンフィッシュという岩井俊二作品があったな
すまん昭和じゃなかった

287:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 16:17:02 pQH2v+HZ
>>285
売春婦

288:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 16:30:59 98BcC5tx
立ちっぱなし的ジョブというわかりやすい名前にピンと来ない辺りが昭和の終わり

289:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 16:44:42 0lH8KQDJ
立ちんぼといえば、今住んでる所、昔遊郭だった地帯なんだ。
今は普通の住宅街なんだけど、ところどころ遊郭の雰囲気を漂わせる建物が残ってたりして、
なかなか風情があって好きな町だ。赤線地帯ど真ん中に住んでるっつーのも面白い。

290:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 16:45:08 yQvfNFP8
わしが青春のころは赤線地帯とも呼んだ。当局公認は青線地帯。

291:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 16:58:03 9ijr5D9s
物干しがない家は玄関前に物干しを立てて干してた
物干しの支柱の上には空き缶をかぶせてた

292:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 17:21:07 S9A+m/Ay
昔の遊郭が今のソープ地帯だとずっと思ってた
吉原とか、川崎の何とかってところ

293:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 17:41:24 0gEPrSbp
五右衛門風呂に屋根がない風呂場だった
雨のときは傘差してはいったな

294:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 17:47:26 Vxhfhv6G
>>293
不覚にも笑ってしまったよ。ドリフのコント並みだな。

295:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 18:04:02 TZXYHa0O
>>290
逆。非合法のほうが青線。

296:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 20:47:38 Fue+XM93
>>238 うちの署はまだ望楼があるよ。でも老朽化で立ち入り禁止。
で、昔は望楼勤務というのがあって先輩方はそこでスルメを焼いて酒を飲んでいたらしい。
昔の消防署は事務所から車庫に降りるためのポールがあったけど、転落の問題や
階段で下りたほうが早いので今はほとんどない。

297:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 21:15:46 fu68eHlE
>>283
つい十数年前にも大久保通りから路地に入って百人町(海城高校付近)あたり
にチャリで行くと、コロンビア人の女性が数人立ちんぼしていた。
付近はホテル街ですぐに商談成立していたと思う。

298:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 21:16:33 fu68eHlE
ごめん海城高校は違うかもしれん。

299:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 21:23:08 tI8xdpF5
大久保通りから一歩路地に入ると欧米人の立ちんぼは多い。昔からね。
大久保って韓国人の街だろw

300:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 21:51:50 Fue+XM93
たちんぼの話で思い出したけど、エロサービスを売りにする温泉とか
売春島ってもうないかと思っていたらまだあるんだな。
広告みる限りでは外人さんが主みたいだけど。

301:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 22:20:46 qDzEfTKp
昨日久々に志村けんのコント番組を見た。もう十数年、見てなかったんだけど。
「へぇ~、まだこんなノリの番組やってんだ。」って思った。
出てるのが優香とか今風のタレントだったのがなんか不思議な感じがした。
十数年ぶりに見ると軽いタイムスリップ体験を味わえた。
そんなに面白いとは思わなくなったけれど、続けてくれてる志村に感謝した。
ああいう番組も必要だな。

302:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 22:23:09 kEuHbxoX
>>296
>>昔の消防署は事務所から車庫に降りるためのポールがあったけど、

そのポール、「はたらくおじさん」で見たことがある!


303:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 22:37:00 qDzEfTKp
こないだ町内歩いてて妙になつかしい声が・・・と思って空を見上げると
セスナ機から広告放送が。ほんの1週間前のこと。今でもやってんだ。
ちなみに高知県。
それから俺が小1のころ(s49年)まで家に電話がなく、10円玉持って隣のオバちゃんちにかけに行ってたな。

304:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 22:43:20 82XjQwJ5
そういやチンドン屋というのもいたな。

305:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 22:46:26 Ykr0abm9
>>301
志村もそうだが欽ちゃんも。

306:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 22:57:37 fu68eHlE
都心の港区で昭和40年代初めまで金魚や風鈴をぶら下げた竿を担いで
売りに歩いてたよ。

>>304
チンドン屋は昭和50年ぐらいに下北沢でもあった。
あとつい最近でも神楽坂近くで見たよ。

307:おさかなくわえた名無しさん
08/10/29 23:39:23 ovYr0kgw
>>296
>昔の消防署は事務所から車庫に降りるためのポールがあったけど
バットマンを思い出した。

308:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 00:18:20 4RT90Qo9
あのポール使うよりも普通に階段使った方が早かったから使われなくなった
という話を聞いた時は子供心にガッカリした。

309:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 00:19:27 GHI8sRbq
>>301
> 「へぇ~、まだこんなノリの番組やってんだ。」って思った。
それスペシャルで一回限りの復活だから。
来週も(タイトル忘れたけど)何か昔の番組をやるらしいよ。

310:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 00:35:14 6KFTaJMD
ファミリー劇場で毎週やってるわ

志村けんのだいじょうぶだぁ
志村けんのいかがでしょうか
志村けんの失礼しまーす

おれとしては懐かしのおにゃん子や石野陽子、郁恵ちゃん、たまに堀江しのぶとか出てるからgood

311:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 00:54:03 UZ2n+1Wy
志村は田代とは親友と言われるほど仲が良かったのにね

312:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 01:02:54 fTtWPsWt
志村のパートナーはやっぱりタシーロじゃないとな。

昨日も見てて肥後の力量不足がとても惜しかった、
脳内で肥後を田代神に置き換えながら見てしまった。

313:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 02:50:15 isu8vS7J
たまに加藤茶がゲストで出てるが、後輩の志村に雇われてるようで情けなく感じた。
志村の引き立て役だもんな。

314:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 03:52:57 8BRMrKWh
カトちゃんはMC苦手なんだよ。でも情けなくないよ。
お笑いとしての雰囲気はカトちゃんのが数段上。

315:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 07:35:47 G4aqXjID
前にNHKで山口百恵、桜田淳子、森まさ子のドキュメンタリー番組やっててさ、
当時でさえ未公開の映像やら、コンサートのフルコーラスをまんま何曲もやってて
その時2chの実況で、「俺は百恵ちゃん!」とか「いーや淳子のほうがかわぇぇ!」とかいまだにやっててワロタよ。

316:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 08:51:09 qSZiscre
>>315
その3人のその後を考えると、昔の映像を見ても微妙な気持ちになるなあ…
結局百恵さんの一人勝ちというか。

317:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 09:16:07 wVWZ3CX2
小学校低学年くらいまで近所に紙芝居屋が来ていた
高学年にならないと型抜きをやらせてもらえなくてせんべいだけだった
その後引越したのでいつ頃まで営業してたのかは謎

318:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 09:54:07 uUy8lo0A
>>316
逆に今の容姿はもしかすると森昌子が一番マシかも知れん。

319:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 10:05:21 rD1HRfdu
テレビが白黒で1~12CHとUチャンネルがあった。台風の時は
屋根の上のアンテナが倒れてテレビが映らなくなるのが普通だった

320:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 10:17:50 SJzhEtFF
ポン菓子やのおじさんが、ときどき来てた。
米と砂糖を持っていくと、いくらかの手数料で作ってくれた。
グルグルまわる黒い釜、ドーン!という爆音とともに飛び出すポン菓子。
耳をふさぎながらワクワク心躍らせて、出来上がりを待ったものだ。

321:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 10:18:49 MnE3fmJ4
うちなんかローカル局に切り替える謎のオレンジ色のスイッチがあったぜ
10chと12chの場所は25chと35chが映るんだよ

322:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 10:34:32 j8DwbQ3Y
デパートの上層階に映画館があった

323:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 10:43:24 ygpfKF97
そして屋上には小さい観覧車と電動のりものコーナーが。
10円だっけ?パンダのが人気でなかなか乗れなかった。

324:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 11:19:40 ADb5xPjr
どこの家でも庭で焚き火をやっていた。信じられん。

325:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 11:20:23 qclzIS9G
>>315
ちょっと世代が違うな
聖子、奈保子、芳恵が三羽烏

326:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 11:20:56 ZjVKE7+Z
意味も分からず小学生が「目黒エンペラー!」という技を使っていた。

327:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 11:22:33 HVhTANV+
単発IDが続いてるぞ。
何かあったのかwww

328:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 11:30:31 xOXERcdA
小泉今日子・堀ちえみ・松本伊代・早見優は四天王!

329:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 11:42:50 xZUzAWgK
>>324
♪たき火だ たき火だ 落ち葉焚き~ ができなくなってしまった

330:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 11:43:53 j8DwbQ3Y
>>326
伝説のラブホテルだなw
完全セルフサービスの代わりに部屋が豪華で料金が安いっていう
現代ラブホテルの元祖。

331:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 13:43:14 fTtWPsWt
カリ城のオープニングでルパンが襲うカジノが目黒エンペラーのデザインそのまま、これ豆知識な。

332:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 14:32:07 DEhIafve
80年代のアイドルったら聖子・明菜・今日子に決まってんだろうが!

333:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 14:45:54 mDjD4hls
今の今まで伝説のライブハウスだと思っていた>目黒エンペラー


334:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 14:48:54 hClC2iqy
暴走族のチーム名かと思ってたよ

335:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 15:18:48 CbLpUUwC
全国にあるエンペラーはチェーン店じゃなかったのか

336:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 15:30:53 V3z9RYMI
ロッテのエンペラ-チョコじゃ・・・

337:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 15:49:08 ADb5xPjr
イカの頭にもあるよな

338:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 16:54:59 6deKCA05
小学生の時、初めて買ったCDが8cmのシングルだったなー。キョンキョンのCD。
8cmが出たばかりの頃だから1988年か。ぎりぎり昭和。

339:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 16:56:09 +WKC+H5i
初めて買ったシングルはおよげたいやきくん…

340:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 17:28:58 qSZiscre
>>339
(・∀・)人(・∀・)
B面はいっぽんでもニンジンだった。

341:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 17:59:39 apQxJtuP
初めて買ったのがCDなんて若いな
俺の時代はレコードでCDなんか存在してなかった

342:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 18:25:53 ADb5xPjr
>>341
同じく。

昭和のオーディオ生活:

■ アンプ(人によってはプリアンプとメインアンプ)、チューナー、
レコードプレーヤー、カセットデッキが全部別売り(それぞれ2~10万)を
揃えた。もちろんさらにスピーカー2本(1本3~50万)。

■ レコードは取扱いに注意しないとホコリがついたり傷が付いたりして
音がすぐに劣化していた。メンテナンス用の器具が必需品。

■ レコード針とカートリッジも消耗品。カートリッジだけで数万円。

一体型のミニコンポが出たときは便利になったものだと思ったっけ。

343:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 18:45:42 hxwU5+9Q
「俺ら東京さ行くだ」だった…

344:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 19:17:37 +P8Ww2Xe
貸しレコード屋は法律的にグレーゾーンだった。

345:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 19:20:45 /CH2SFSF
初めてのレコードは「愚図」か「恋があぶない」だったと思うw

346:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 20:06:43 G4aqXjID
「宇宙戦艦ヤマト」のサントラがアニメで初めてオーケストラによる交響組曲だったのが衝撃的だった。
それを買うことで大人っぽい気持ちになり、「ヤマトは今までのおこちゃま向けの漫画じゃない、リアル路線なのだよ。」と
一味違う偉そうな気分になれた。ガンダムが始まってリアルロボットアニメになった時のような感じ。

347:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 20:54:28 ADb5xPjr
>>346
そういや映画公開初日に原画セルもらうために徹夜で並んだわ。
なんか知らない人達と連帯感みたいなのが生まれて楽しかったけど、
一晩並んでもらえたのがデスラーが冷や汗かいてる原画だったうえ、
眠くて映画の最中寝てしまった。

348:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 21:25:05 cJgs8bMU
デスラーが冷や汗かいてる原画

お腹、痛い・・・www

349:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 21:34:02 K1hfdrlC
84年ごろ(昭和59年)安田成美がアイドルだったころに
ファンレター2度出して2度返事が来たよ。
ハガキにみかんの房が付いてた。
たぶん移動中に食べながら書いたんだと思う。
デパートの屋上での握手会にも行った。
俺はもういい歳で恥ずかしかったなぁ。

350:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 21:50:07 R9PlM3pR
>>184
あったあった!
飛行機から大量のA4位の
ビラが撒かれていたなぁ。

351:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 22:07:41 B/eLJtrc
松本伊代ってよく色々なネタになったな。

「そのまま森村学園に通っていれば日曜は慶応日吉の男子とTDLで楽しいデートなのに
アイドルデビューのため川崎の岡田屋モアーズでヤンキーと親衛隊相手に歌謡ショー
と握手会で愛想を振りまかねばならない可愛そうな松本伊代」by田中康夫

「河合奈保子の腕の太さ≒松本伊代の足の細さ」byはみだしYOUとPIA

「学校は戸板 胸も戸板」by山田邦子

352:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 22:11:24 ceQM+KuK
戸板で思い出すのが菊池桃子
屋上にプールがあるんだよ、盗撮系の雑誌に書いてあったの思い出した

353:おさかなくわえた名無しさん
08/10/30 22:54:07 ZZWv4xE+
ラ・ムーの黒人女性の方々はどんな思いで
菊池桃子のバックを勤めていたのだろう・・・?

354:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 13:21:34 SvthzajD
>>263
え、それは買ってはいけないのでは?

355:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 13:23:14 FcuaIewY
昭和なめんなよ

356:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 14:34:14 JGcYb5mh
>>355
又吉乙

357:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 14:40:34 54rbhJiF
>>354
規制前は自由だよん。規制後も規制前に買ったという証明が
あればOK。捕まってたのは全部密輸もの。当時は水槽内繁殖が
できなかったけど、今は繁殖に成功してるから買える。でも数万~
数十万する。


358:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 14:42:23 54rbhJiF
正月が5日くらいまですべての商店が休みだったから
酒とかタバコとかパンとか買いだめしてた。4日くらいまでは
どこの家も正月気分で昼間から酒呑んでた。

大晦日の夜は11時45分から民放が一斉に同じ番組の
「ゆく年来る年」をやっていた。NHKだけ独自の「ゆく年
来る年を放映」してた。

359:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 15:22:31 /VsNQw/g
>大晦日の夜は11時45分から民放が一斉に同じ番組の
>「ゆく年来る年」をやっていた

今は各放送局で違う番組やっているの?

360:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 15:28:18 lTj+SJm1
キドカラーの飛行船が飛んでたら間違いなく今でも追いかける自信はある。

361:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 16:40:40 54rbhJiF
>>359
おいおいw

もう何年も前からそうだよ。つか「ゆく年来る年」自体民放じゃ
ほとんどやってない。日テレなんてダウンタウンの録画番組だから
生放送でカウントダウンすらやらないよ。

362:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 17:40:33 TmFtITFj
インターネットがない。

これが今じゃ一番考えられないな。
今更ニュースをテレビや新聞に頼るなんて恐ろしい。

363:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 17:56:52 YCnnsdv1
携帯電話もない

彼氏(彼女)の家に電話する時のドキドキ感は今の子にはないんだろうね

364:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 17:59:30 H+t+TBaE
ジャンプコミックの巻末の読者のお便りコーナー。
ほとんどの漫画は小学生か中学生のお手紙だけど、こち亀は芸能人や作家からの
お便り。こち亀のはまだつづいてたっけ?

365:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 18:16:00 axqtmzus
そういえばアドレス帳持ち歩いてたな

366:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 18:23:01 lpJPrJPP
粉末ジュース(水に溶かして飲むやつ)があって、子供の頃よく指につけてなめてたな。

367:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 18:30:17 Itkb/tmr
しょんべん桶

368:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 18:53:13 guk5ODuh
あんま昔の話はしないように

369:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 19:09:53 sHMlSRrV
ひまになると約束なしで
近所の友人の家の外で
「○○ちゃん、あ~そ~ぼっ!」と叫んでた。

呼鈴もあったはずなのに、つかった記憶がない。

370:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 19:55:07 54rbhJiF
>>363
そうそうw

相手の父親が鬼門でさ。だから家族は自分の息子や娘が
誰と付き合ってるのか大体把握していた。

今って下手したら結婚するまで相手の親とかと話したりしないん
じゃないの?

371:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 20:13:26 i4eXsrZj
うちは留守中にかかってきて母親がセールスの電話と勘違いして切ったwww

372:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 20:44:06 UDBldGBw
彼女の男兄弟が出ると、声がオヤジさんそっくりの声でびびるんだww

373:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 20:51:36 guk5ODuh
知り合ったばかりの女の子に電話して、1分ぐらい彼女のつもりで思いっきりタメ口きいてたらお母様だったことがある。
「まちがえちゃいましたw」って素直に言えばまだ良かったのに、途中で気づいて、恥ずかしくってゴマかしつつ、だんだん丁寧語になっていってwww

374:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 21:46:44 79RqU4Sa
親父の浮気相手からの電話を受けたときはびっくりした

元々声が似てるって言われてたんだけどさ、
話してた相手が浮気相手じゃない!って分かったときの女の慌てっぷりが笑えた

今じゃ色んな意味でありえねえ

375:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 21:50:17 M1L1soov
>>361
あと2年で地デジになるから、そうなるとカウントダウンも出来なくなるね。

「昔はテレビの前に座って全国一斉にカウントダウンをやってた」とかいう
ことになりそうだな。


376:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 22:04:33 QchE3cUh
今はなき日劇で、宇宙戦艦ヤマトとさらば宇宙戦艦ヤマトの二本立て映画を
立て続けに見て、表に出てきたら夜になっていた。


377:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 22:50:44 K7X76ql7
恵比寿は今や若者の町になったが昔駅前にはピンク(ポルノ)映画専門館があった。
一度見に行ったが、いかがわしい町に来たという後味の悪さがあった。
駅の反対側の市場みたいのはまだあるのかなぁ。

378:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 22:52:27 BkbqmzXe
映画の日が年1日(12月1日)しかなくて、かけもちで映画をみたこと。
「フラッシュダンス」「積木くづし」…。

379:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 22:52:30 LPzgjGLI
>>375
テレビの時報(とか時刻表示)って地デジにになって退化したというか。。。
テレビで時計を合わせるって出来ないもんね。

380:おさかなくわえた名無しさん
08/10/31 23:46:17 WPxUJhu3
時間が正確な公共の放送ってラジオだけになっちゃうのかな。
こっちもデジタルを推進してるけど、従来のアナログは廃止されないし。
といってもラジオで年越しカウントダウンなんかする人なんていないだろうな。

381:おさかなくわえた名無しさん
08/11/01 00:11:35 o1dYDMBL
短波ラジオのJJYで時刻合わしてたよ

382:おさかなくわえた名無しさん
08/11/01 00:29:44 GxNWV5Gt
短波JJYも終わっちゃったしねぇ。

383:おさかなくわえた名無しさん
08/11/01 02:41:51 g8M1Td02
電波時計があるw

384:おさかなくわえた名無しさん
08/11/01 04:16:07 NlrKTEE7
年末のカウントダウンは楽しみだった。焦る気持ちと終わるな~って気持ち、
色々無い混ぜになるあの十数秒。
たった数秒しか変わらないのに、終わる前と始まった後じゃ全然違う。
なんともいえない瞬間だったのに・・・。

昭和の頃住んでた実家は神戸港に近くて、新しい年になると船の汽笛が
ボォーッ!って鳴り響いた。あれが好きだったなぁ。
ってスレ関係なくなりつつあるが、シミジミしちゃったよ。

385:おさかなくわえた名無しさん
08/11/01 04:18:16 cq6M6h+P
少年は冬でも半ズボンとハイソックスと野球帽。

最近、全く見なくなった。

386:おさかなくわえた名無しさん
08/11/01 04:47:56 NlrKTEE7
麻生総理がカップヌードルは400円ぐらい?って言ったとか話題になったけど
昭和の頃、明星食品が出した1食1000円のインスタントラーメンがあったの
覚えてる人居る?(中華三昧特別仕様)
カップ麺では珍しくないけど、300円の「中華飯店」っていうインスタントラーメンも
あったんだよね。
こっちも明星食品が出してた。
たまーにしか食べられない贅沢って感じで、ああいうのもいいと思うんだけどな。

387:おさかなくわえた名無しさん
08/11/01 05:43:13 g8M1Td02
>>385
小学校に入学するまでは"タイツ"と半ズボンだった。

>>386
確かに高級インスタントラーメンあったね、
マダム・ヤンなら覚えてるな・・・大して高くなかったか?

388:おさかなくわえた名無しさん
08/11/01 09:47:54 jjkiyx5/
男子中学生は部活に関係なく丸坊主だった。

野球部の丸坊主は今でも残ってるのかな?

389:おさかなくわえた名無しさん
08/11/01 09:52:18 SDS8PJA+
野球部でなくても男子生徒全員丸坊主だった

390:おさかなくわえた名無しさん
08/11/01 09:53:12 jjkiyx5/
>>389
だからそれを最初に書いただろうがw

391:おさかなくわえた名無しさん
08/11/01 10:00:47 HLNY5Iza
>>386
本格中華し用のラーメンといえば「マダムヤン」もあったな
どう書くのか覚えてないwヤンは楊だった気がする
楊夫人だったっけ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch