08/10/07 09:16:45 FqczWrJm
私が最初にいじったのはIBM S/360。コアダンプもさんざん見ました。後に半導体メモリ
に変わりましたが、最初の頃はコアメモリでした。128KBで1トンぐらい(w
最大のメモリ空間が16MBで、もし実装するなら128トン! NASAでもそんなのは無かった。
ゼロ割はさすがにやりませんでしたが、境界例外(ワードデータは4の倍数番地でないとダメで、
2の倍数番地だとダメ)には悩まされました。部品DBを基に部品展開とか、発注/納品管理とか
のPGMを全部ASMで・・・なにせ48KBで動かなくちゃいけない(w
毎月紙カードの1万枚箱を何十箱も使いました。PGMの開発も、部品発注も全~部、紙カード。
その時代からの習性で、今でも私の書くPGMはおそろしく小さい、と顧客から驚かれます。
お金にからんだプロジェクトには関係しなかったので、爆弾にも遭遇しませんでした。
後半の27年ほどは組み込み屋さんでしたので、いろんなチップを制御したり、端子に特定の
波形を作ったりというPGMを作ってました。パソコンやEmail、netなどは商売柄早くから触れて
いましたから、2chも違和感ありませんね。某スレではコテも名乗ってます。