※僕らの知らない生活をする人たち 36人目※at KANKON
※僕らの知らない生活をする人たち 36人目※ - 暇つぶし2ch939:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 11:58:15 ZKLup6kA
和裁士の方いらっしゃいますか?呉服屋経由でお直しをお願いするとき
清水の舞台から降りるような気持ちでお願いしなくてはなりませんが、
皆さん専業でなさっているかたばかりではなく、兼業でやっていらっしゃる方も多いと
伺っています。運針すらおぼつかない私には想像できないでかいなのですが・・


940:ニッター
08/10/06 12:11:06 2WtXngXR
【編み物の将来 1】
かつて衣料品が高価だった頃、安い糸で自作するために編むのが編み物の在り方でした。
新品の糸でまず父親のセーターを編む。
二年くらいして首や袖口が伸びてきたら、解いて息子のセーターとマフラー・手袋に編み直す。
昔の子供は外遊びが多かったので、破れたところは余り糸で繕い、翌年はベストする。
新品だった糸も、4~5年も酷使すると毛糸が痩せて、ふんわり直径1cmあったものが、キュッと締まって半分くらいになりますが、
そうなった糸同士を合わせて、二本を一本として娘のセーターやマフラーを編む。
いよいよダメになってきたら、半端な量の余り糸と合わせて、玄関マットにする。
最後の最後は、解いて洗って櫛で梳いてふんわりさせて、座布団の綿にする。
こういう時代には毛糸はよく売れたし、編み物は家事の一つでした。
サザエさんのカツオかワカメが、毛糸の束に腕を入れて、フネがそこから糸巻きしているのは、
解いた糸を洗って蒸気を当てたものを、次の作品に編み直すために毛糸玉に巻き直しているところです。
しかし、今では考えられない状況といえるでしょう。
衣料品が安くなって、既製品が材料費より安く手に入るのが現代だからです。
需要がないので編み物は廃りました。
かつては誰でも編み物をしたのに、一部の人の趣味に過ぎなくなりました。
そこに現われたのが、広瀬光治先生です。


941:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 12:11:33 itdROAHB
>>910は結局なんのお店なの?
で、文中に出てくる女性?それとも男性?

942:ニッター
08/10/06 12:15:29 2WtXngXR
【編み物の将来の話 2】
広瀬先生は、編み物をセレブの優雅な嗜みとしてプレゼンしたように思います。
事実、先生がお召しになっている作品は、まさしくオートクチュールの世界。
材料費だけで7万すれば、私が編んでも総額35万円ですが、広瀬先生に依頼すれば50万越えでしょう。
しかも技巧に富んだ、マニアックな作品が多いです。
歌でいえば、かつての編み物が誰でも楽しめる童謡なら、
広瀬先生のは高音ばかり(材料費)の転調ばかり(技巧)のコムロ作品といったところでしょうか。
また、広瀬先生はニット界では氷川きよしのような人気があります。
スリムでソフトで中性的な容貌と、やさしい声と話し方、超絶技巧の本格派でありながら教え上手という先生で、
先生の講習会はチケットの入手が困難なほどです。
広瀬先生の登場は、革命といっていいと思います。
だからといって業界の将来に希望が持てるかと問われれば、広瀬先生の後に続くカリスマはいない、という現況です。
ただ、広瀬先生も裾野を広げんがためでしょうか、誰でも編める指編みなども教えるようになりました。
また、昨今はニットカフェも登場しています。
ニットカフェというのは、編み物を持参して自由に編むというカフェです。
そこでは超絶初心者も上級者も、楽しくおしゃべりしながら仲良く編み物をしています。
このスタイルの利点は、上級者が何人も出入りしているため、教え上手が何人もいるということ、
講習会で習うと定価販売の材料も買わされるけれど、カフェではバーゲン品を持参してよいこと、の二点が筆頭でしょう。
だから決して編み物の将来は暗くはないと、私は思っています。
かつてアイドルだった三浦友和が、「編み物のできる女の子っていいよね」と言うCMがありましたが、
今また人気のあるタレントたちが、手編みのセーターを着て自慢してくれると尚いいのに…。

943:ニッター
08/10/06 12:19:01 2WtXngXR
【編み物のコツ】
編み物は難しいものではありません。
広瀬先生の超絶技巧作品にしても、本当に難しいのは編み方ではなく、それを続ける努力と根気です。
ですから私が、初めての編み物に挑戦する生徒さんに教える時は、その生徒さんが編みたいと思うものを勧めます。
編みたいものを編むことが、仕上げたい欲求に繋がると信じるからです。
ですから表編みと裏編みの次とご質問頂いた方、どうぞお好きな作品にチャレンジなさっとください。
肩凝りについてですが、棒針なら輪針の平編みを推薦します。
セーターなら60cmの輪針が使い易いでしょう。
この輪針の二本の針を使って、棒針と同じように編めばいいのです。
編み地は二本の針の間のコードに編み溜っていきます。
フランス式で掛け指が糸が擦れるというお話がありましたが、それは右人差し指が頑張りすぎです。
メリヤス表編みで説明すると、左の針の編み地に右針を突き刺した時、糸のかかった人差し指は右針に平行に寝、指に掛けた糸は弛んでいます。
裏に突き抜けた右針に糸を掛ける時だけ、人差し指が立って、左の編み地を手前に引き倒して糸を掛けるのです。
左の編み地を前に倒す時、左親指で次の編目を右に送るのもお忘れなく。
メリヤス編みならば、針仕事の波縫いのように編み地を動かす感覚といいましょうか。
拙文でうまく伝わるか不安ですが、そんな時こそニットカフェにどうぞお越しください。
といってもまだまだニットカフェは少ないですね…。

最後に。
広瀬先生クラスでは、年収は軽く一千万超えていると思います。
材料もメーカーの提供を受けていることと思います。
どうか我と思わん方は編み物を始めてみませんか?
業界は次のスターを待っています。
長文の上専門的な話題で読みにくかったと思いますが、ご容赦ください。
それでは名無しに戻ります。

944:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 12:39:11 7t60xZIu
>>943
書き方うまいですねー。面白かったです。まさに知らない世界でしたw



945:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 12:46:09 ycogdI2K
ニッターさんのお話、興味深かったです。
一次元を三次元にするなんてとても無理!と思っていましたが、
挑戦してみようかな。

946:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 12:46:14 kAOxaPK5
>>934
ニードルポイントレースで検索してみ。
このニッターさんは普通の服のデザイナーの依頼も受けるらしいが、
クチュリエから指名のかかるレベルかもしれん。
なんにしてもスゴい人だあ。

947:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 12:57:40 TcPN1ULo
>>946
すげー!
作り方をみてまた感動。結構趣味でやってる人もいるみたいだね。

ニッターさん、面白かったです。
毎年この季節は「今年こそ大物を!」と意気込むものの万年ゴム編みのマフラー止まりで
どうにかステップアップしたいけど、本はチンプンカンプン
教室に行くほどガッツはない…という私には
ニットカフェの存在は神様のようですw

そういったところで裾野を広げたら、本格的に編み物する人も増えるのかもしれないですね。

948:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 13:11:43 iEPPj7zm
ニッターさん本当に面白かった 保存しましたw
文も読みやすくスイスイ読めました

賛辞もこれくらいにしないと叩きが来るか…?w

そーいや昔いた国内線の副機長さんってどうしたっけ?

949:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 13:39:43 qe6YLE/D
ニッターさん、面白いです。
広瀬先生の講習会は、プレミアチケット
状態なのか。
編み物をする男性も少なくないから、
男性向け市場は、まだ開拓余地あるような
>編み物

950:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 15:06:28 QKGH2iC+
>>939
毛色の変わった和裁士です、和刺繍、洋裁お針子と着付け等もやってます
祖母が和裁士で気付いたら弟子入りして、祖母亡き後祖母の弟子に弟子入りしました
と、書くと「おおっ!!」ですが、ヒキコモリ道のエリートなだけの中卒ですwww

まず収入が安定してないし、同世代の人と比べれば底辺かも
着物にもよるが3万~4万円、1着に3週間前後かかるとして×3着くらい
浴衣なら1万円前後、1着に2週間かかるので×10着くらい
反物は自分で安価なもの選んでも・・・既製品を購入しちゃうね・・・

ニッターさん>>916も書いてた通り、ビジュアルは大事、私はバタ臭い顔の若造なので
お客「別の人に~」呉服店店員「若いだけで和裁士の人ですよ」お客「??本当?」
呉服展示会のような場所に行くとこんなやり取りがある事も・・・

でも最近はスパンコール刺繍の着物ドレス、若いもの向けの着物が舞い込む事があります
デザイン的に普通の人が着付け出来ないので呼び出されたりするw
リメイクで「染め柄を刺繍にしてくれ」みたいな仕事も来るようになりました
私が和裁にこだわりを持って向き合ってたら、こういう創作着物を好む人の中からも
「これ、手縫いで頼んでイイ」と依頼してくる人もいたりする

「アンタ、それはもう和裁士じゃないよ」と思われるかも知れないのですが
着物好きな人には馴染の呉服店&和裁士がいるのですよ
その枠に入れなきゃ別枠見つけるって事を中学生の時は考えなかったんだけどねw








951:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 17:55:18 5bguZ52k
俺は40年前にメリヤス工をしていたが、あのガー・ガーって左右に送る機械で編むんじゃない
編み方なんだね。初めて知ったよ。

952:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 18:18:30 iEPPj7zm
和裁士さんも興味あるけど>>951あなたの現在も知りたいですw

953:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 18:34:31 0oYuYDsY
メリヤス工さんはおいくつなのですか?
メリヤス工のお仕事についても聞いてみたいですw

954:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 18:43:06 ql+PajNo
編み物は小学生のころ祖母に教えてもらったけど、物覚えが悪くて
10cm編むか編まないかくらいでわけがわからなくなって挫折したな…

ニットカフェって、適当に糸と道具を持ち込んで、お茶のみながら
てんでんばらばらに編み物に没頭するフリーダム空間だと思ってたけど、
>>942あたりを読むと、ある程度の規範がある…のかな?

NHKのおしゃれ工房にたまにニットの貴公子が出てるけど、
指と針と糸とが恐ろしく早く動いていて驚く。

>>950
もっと高いのかと思ってた!
私の祖母も和裁士をやってて、その祖母の娘である母が
「仕立てるのはとーってもお金がかかるんだよ」と言っていたから。
(今思うと、子供の頃からやたら着物を欲しがった私への牽制だったのかもしれない)

着物ドレスって結婚式で着るようなあれのことですか?変わった形の。

955:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 19:28:34 cuJwUPU/
上下分割になってる着物のことかと思った。ブラウスと巻きスカートみたいに着付けて、
帯締めちゃうとぱっと見にはわからないんだよねw

956:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 19:36:36 FhiYMk3P
>>955
それは二部式着物と呼ばれるものだと思う。
着物ドレスはアレだ、ゴスロリとかここ数年の七五三衣装にある、
上半身振袖だが下半身がフリルいっぱいスカート、みたいなやつだよね。

957:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 19:46:32 0oYuYDsY
着物ドレスって>>954みたいに、おばちゃんが結婚式で着るやつかと思ったw
留袖とか解いて作るやつ。
二部式着物は居酒屋の店員さんみたいなので、帯はないと思う。

でも着物ドレスにもスパンコールとかつけるんだ。かなり派手だよね?
こういう風にして!とデザイン画とかを持ち込んでくるお客さんとかも多いのかな。

958:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 19:51:42 0oYuYDsY
URLリンク(www.babystylejapan.jp)
ちょっと検索してみたらすごいね~!!!>>956
着物リメイクばかりじゃないのね

959:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 20:19:03 G3Jzsi7X
ニッターさんの話、おもしれー
毛糸の使いまわしはおふくろがやってた、毛糸のまき直しはよく手伝わされたし

和裁士さんの話もおもしれー
結婚する時、おふくろが浴衣を仕立ててくれて、今も和ダンスのなかに入ってる
ほとんど着たことないけどね

そうだよ、昔はぜ~んぶ自分たちでやってたんだよな
思い出させてくれてありがとう

960:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 22:00:16 JhWqUXWO
>>949さんのレスで思い出したけど、
「ほぼ日」で「タカモリ・トモコと男子あみぐるみ部」という
企画をやっていて、おおー!と思った。
※タカモリ・トモコさんはニットで編んだぬいぐるみ=あみぐるみの作家
URLリンク(www.1101.com)

961:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 22:07:28 dGCLpS2E
>>940
物を増やしたくないなあと考えたときに、セーターのすごさに気がつきました。
ほどいて別の物に出来るんですものね。
でも、どこから始めようかと考えているうちに月日はたって何もしないままだけど。
エコとか言っている人は是非編み物をやって欲しいですよ。
ほっこり系ニッターがいたら、スターが産まれる気がします。

962:923
08/10/06 22:08:54 iJKdgXHU
ニッターさん、ありがとうございました。
とても面白かったです。

それから補足してくださった>>927さんありがとう。
アミモナーはハンドクラフト板の板方言で「編み物をするネラー」です。
板方言をつかっちゃってごめんなさい。

それにしても50g97mを通常で30分、神がかって20分!それに着分5万円!
数字にピンと来ない人が多いと思うけれど
50g97mの毛糸を編みきるのに編み物が得意ですという程度の人ががんばって編んで1~2時間かかります。
プロのニッターでは30分~1時間ぐらいでしょうか。
多分ニッターさんはギネス記録を余裕で狙える速さでだとおもいます。
そしてメーカー品のいい糸を使ってセーターを編みましたという場合でも2万円ぐらい。
本当にレベルが違います。

>954
ニットカフェはお茶会に編み物が付きましたというスタイルが多いです。
多くの場合、開催する側が教えられるレベルの人間を確保しています。
微妙に馴れ合いの空間になっていて一見さんが入りづらい場合もありますが
基本的に初心者さん大歓迎なので思い切って中に入れば丁寧懇切に教えてもらえます。

というわけで編み物に興味を持った方、是非ニットカフェをのぞいてみてください。

963:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 22:28:32 qe6YLE/D
エコの流れでいくと、ほっこりさん系ニッターの
需要あるね。うんうん。

この板の「秘密」スレで、とーちゃんが
娘にマフラーを編む、という書き込みも
あったよ。編み物男子、少なくないはずw
>960

メリヤス工さんの話聞きたいです。

964:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 22:34:30 55ioPHof
>>950 じゃないけど、次スレ立てられないみたいなので、出来る人よろ~。

965:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 22:43:45 QKGH2iC+
>>954
基本料金みたいなのがあって、+技術(湯のし5千円)が入るんですよ
キチンと説明してるのに「高過ぎだ!!」とゴネられた事はある
時給にすると涙も出ませんwww
>>955>>956>>957
おばちゃんの着物ドレスは簡単で儲けが良くて好きだw
ちょっとふくよかなご婦人は難しいデザインもあるけどねぇ~
現代風十二単ドレスとか、振袖でウエディングドレス等作りましたねw
着付けで知り合った美容師さんが着物地が好きのようでして
>>958
リメイクして普段着にw古着リメイクで視線釘付けw
どころではないものもあるでしょう

本当はヒキコモリなんてほめられた行為ではないんだけど、叱りもせずに
流れを変えてくれた祖母のためにも腕を磨きたいです


966:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 22:48:30 0bXbupI3
>>755
帯状疱疹に関してたくさんのレスありがとうございます
自分は感じたことのない鋭い痛みがまだ続いていますが
発疹が出ないので帯状疱疹ではなさそうだと言う診察結果でした
母が発疹が出る前から痛みがかなりひどかった帯状疱疹だったので
もしや自分も・・・と思って質問させていただきました。

その母ですがニッターです。でも本当に最先端の優雅な感じではなく
毛糸やさんから直接糸と編み図を渡されてその通りに編む→それをニット本
のモデルが着用するって感じでお手本を編んでいるような感覚ですね。
あと編み方がとても複雑で難しいものは全部母に回ってきます
直接売る商品の注文もきます
マフラーとか帽子とかの小物からセーターなどの衣服まで色々と
色違いで何日までに何着~と突然頼まれたりしてます
母はとにかく一日中編み物をしている人で編み物の仕事の合間の息抜きも
自分の個人で編みたいものを編む編み物・・・って感じです。
ちなみに万年肩こりです


967:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 23:08:36 YWwHXFNU
>>908
遅くなってごめん。
うちは7・5畳の1Kで家賃は8万5千。
最上階の一番南の部屋なのでウチが一番高い。
一番安い部屋は知らないけど、下の階の空き部屋は8万1千だった。
上記のとおり最上階だから足音は聞こえない。
ほかの部屋の生活音もたまーに排水管を伝う水音がするぐらい。
でも逆にほかの部屋の人が廊下を通って部屋に入るドアの音まではよく聞こえる。
要するに外の音はするけど中の音はしない。
港が近いから汽笛の音の方がよっぽど聞こえるw

968:おさかなくわえた名無しさん
08/10/06 23:13:18 0bXbupI3
汽笛って深夜や早朝に鳴ったりしますか?
なんか風情があるね

969:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 00:29:08 rZvoEhyt
>>966
遅くてスマンが、うちの父ちゃん発疹のない帯状疱疹に罹ったことがあった
全然ないわけじゃんくてあせもみたいに少しだけ赤いポツポツしたものがあった
同時期に兄ちゃんも帯状疱疹にかかって、こちらは皮膚がかぶれて
常にカサブタ直前のジュクジュクした状態だった

明らかに見た目の症状が違うので父ちゃんのまで帯状疱疹だとは思わず
暫く放置→痒くてたまらない→そのうち内臓が痛み出す→骨まで痛くなる→
痛みに耐え切れなくてやっと病院に行く→骨が痛いからとりあえず整形外科→
骨に異常はないけど内臓も痛いなら内科じゃないかと内科に回される→
内科で「こりゃ皮膚科だよ」とやっと皮膚科に回されて2週間から1ヶ月ほどかけて完治
こんな経緯をたどっていた
ちなみに痒み発症から病院行くまでの放置期間は1ヶ月半から2ヶ月はあったと思う

970:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 01:05:13 3sSjmyjT
>>962
某グのスクール見学会に行った時、広瀬先生は最高級の糸に最高級のラメ糸を二本取り三本取りして編む上、
ボタンまで一個¥2000くらいのを使うので、材料費だけで5万は飛ぶと聞きました。
サーモンピンクの糸に銀ラメと黒ラメみたいなので格子柄に編んだカーディガンが記憶にあります。
格子が細い三つ編みになってて、交差するとこが花になってて、花の中にパールビーズがあるの。
芸術品みたいでした。

971:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 01:19:37 FqczWrJm
>>952-953 知らない生活というもんではないけど、聞いてくださったので・・・1948年製
昭和40年代は、「職人」 の社会的地位がまだ高かった。自衛官(某大学校生)中退の後、
メリヤス工1年・左官工2月・電工4月・ホンダ(ボーリング工、フライス工、プログラマ)
ソフト会社(プログラマ)・フリープログラマ・仕事が枯渇して最後は掃除夫(w
プログラマがいちばん長く続いて約37年でした。

この年代の男性で、ゴム編みと平編みとガーター編み(またはミラノリブ)を知っているのが
珍しがられる位かな。でも編み棒では編めません。工場のメリヤス工は、機械に糸を供給する
だけの、女工哀史男性版みたいなもんです。手操作の編み機を使える人が職人で、当時は
けっこうな賃金を貰えてました。
コンピューターの登場により一掃された点では、植字工などと同様ですね。

J隊で 「軍事教練」 も受けたので、ライフル撃ったり戦車に乗せてもらったり、銃剣で突撃訓練とか(w
職歴は全然役に立ってないけど、汚れ仕事を苦にしない訓練だけは役に立ってる(w
自分語りごめんなさい(m_ _m)

972:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 01:26:16 foXqR6Fa
>>971
60歳の方が2chしてるのがビックリ!なんか和んだw
にしても色んな世界を見てきた方だなぁ。
良かったら、各職業で一番面白かった出来事とビックリした出来事を教えて下さい。

973:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 01:35:29 fSopMgvt
そういえば昔、母親も編み機持ってたなあ。
なんだかよくわからんけど、アイロンみたいなのを左右に
ザーザーと動かしてたのが楽しそうで、母の留守中に
自分もやってみたら、ザー・・ザ・ザ・ザッ!!ってなって、
帰宅した母親にこっぴどく怒られたわ。
友達の家で友達のお母さんの編み機でザー・・ザ・ザ・ザッ!!
てやったら、編み機にぶら下がってた編みかけが、ボトって落ちたなあ。
ごめんね。


974:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 01:47:09 3sSjmyjT
>>971
手編みと機械編みがあるんだけど、メリヤス工というのは職工さんですよね?
職工さんに比べたら機械編みも手編みになるんじゃなかったかな。
編み物は手と頭を使うので、ボケ防止によいらしいから、始めてみては?
スタイルブックとHOW TO本があれば誰でも編めます。
>>973
あみむめもって覚えてる?

975:971
08/10/07 03:58:37 FqczWrJm
叩かれてなくてよかった・・・ ボケ防止には私は料理かな。ご飯は私が玄米と白米2種類炊きます
リーマン時代はストレス解消によくスポンジケーキを焼きました。

メリヤス工場は、ユダヤ資本の、女工哀史男性版で、何もいいことはありませんでした。
J隊時代の体力の貯金で、会社まで6Km走って行ったりしてた。若さだけが財産でした。

戦車に乗せてもらった体験:パレードなんかで砲塔から上半身出して、かっこいいイメージが
ありますが、富士の裾野の原野を走る戦車は、「80トンのモトクロッサー」 です。中の人は、
洗濯機の中の靴下みたいになります。しがみついていてもそこら中に頭をぶつけます。
本職の話では、戦車兵に馬鹿が多いのは当然だとか。

左官工は、モルタルをこねる仕事から入ります。今なら小さなミキサーを使う所を、地面に置いた
大きな鉄板の上で、砂とセメントを鍬で往復させながら仕上げるのですが、何往復もしてると、
トロい!と怒られます。バケツで水かけただけで仕上がる位になれ! って(w
今は建築現場の足場はパイプと板で通路を作りますが、当時は丸太一本。6Fの外壁で、
壁塗ってる先輩にモルタルを渡す仕事の時はびびりました。

976:971
08/10/07 04:12:54 FqczWrJm
電工の体験はけっこう今でも役に立ってます。壁のSWボックスの中身を交換できるとか、
天井作りつけの照明を 「引っかけシーリング」 に交換とか、(本当は資格が要ります)
SWボックスのカバーをいろんなデザインのものに変えてインテリアで遊んだり。
音だけのインターホンを画像付きのに交換したり、ウォシュレットも持ち帰って自分で付けたり。
(便利屋ができそうだね、と嫁と話してます。)
電線の皮を剥く工具は 「ストリッパー」 って言うんですね。

977:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 04:31:25 yod1T/9c
>>968
深夜と早朝は無いと思う。
大体日中とか夕方とか。
二重窓にしてても聞こえるんだから、近くで聞いたらもっと迫力があると思う。
汽笛を三回鳴らすのが出向の合図だと聞いたことがあるけど、やっぱり汽笛は三回鳴らされてる。
だからどこかから来た船がまたどこかへ旅立ってく音なんだと一人感慨にふけるときが多いw

978:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 08:01:07 MxoYgfLr
ニッターさん、まじスゲエ。感動しますた。
編みかけ作品をもクライアント風合いを壊さずって
プロの鑑!

「本当に難しいのは編み方ではなく、それを続ける努力と根気」
メモして壁に貼っておきます。。。

979:978
08/10/07 08:12:36 MxoYgfLr
感動のニッターさんに謝意をこめて、新スレたてますた。
35人目のurlがわからんのだけれども、誰か知ってたら、
フォローお願いします。

※僕らの知らない生活をする人たち 37人目※
スレリンク(kankon板)

980:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 08:36:38 8TVCg3xR
971さん、面白いです!
文章読んでると、年齢差なんて全然感じない。

私も元マなのですが、971さん世代のマは分業化が確立された私達の世代と違って
ソフトもハードも知り尽くしている感じがして凄いなあ、と思います。
もちろん時代が違う、と言い訳はしますがw

新人時代に動かないPGMを前に四苦八苦してたら、普段キーボード打ってる姿すら
見たことない部長が通りかかって、その辺にあった私には英数字の塊にしか見えないダンプを
チラッと見て赤線ちゃっちゃっと引いて「××のところでゼロ割」と言って去って行った。
正解。
ソース(数学でいうと証明の過程みたいなもの。部長は問題も証明の過程も見ずに
間違いを指摘したようなもの)見てもないのに。

971さん世代はコンピュータ草創期にあたる世代と思うのですが
その頃起きたトラブルで印象に残ったものとかエピソードはありますか?
「みずほの事件、実はあれは俺が汎用機に仕込んでおいた~」とかw


981:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 09:03:50 TAz1eATL
>>971
うちの父と同年。父も職工?だったから興味深いです。

982:971
08/10/07 09:16:45 FqczWrJm
私が最初にいじったのはIBM S/360。コアダンプもさんざん見ました。後に半導体メモリ
に変わりましたが、最初の頃はコアメモリでした。128KBで1トンぐらい(w
最大のメモリ空間が16MBで、もし実装するなら128トン! NASAでもそんなのは無かった。

ゼロ割はさすがにやりませんでしたが、境界例外(ワードデータは4の倍数番地でないとダメで、
2の倍数番地だとダメ)には悩まされました。部品DBを基に部品展開とか、発注/納品管理とか
のPGMを全部ASMで・・・なにせ48KBで動かなくちゃいけない(w
毎月紙カードの1万枚箱を何十箱も使いました。PGMの開発も、部品発注も全~部、紙カード。
その時代からの習性で、今でも私の書くPGMはおそろしく小さい、と顧客から驚かれます。

お金にからんだプロジェクトには関係しなかったので、爆弾にも遭遇しませんでした。
後半の27年ほどは組み込み屋さんでしたので、いろんなチップを制御したり、端子に特定の
波形を作ったりというPGMを作ってました。パソコンやEmail、netなどは商売柄早くから触れて
いましたから、2chも違和感ありませんね。某スレではコテも名乗ってます。

983:971
08/10/07 09:24:43 FqczWrJm
あ、書いてる間にもうレスが(^o^) 当時の実話をもう少し:
・大型計算機とはどの位のものを言うのですか?←だいたい10トン以上のものを言います。

・某・区議会の質疑で、議員センセイの質問
 「ワシはプロという言葉もグラマーという言葉も知っとるが、なぜ税金でプロのグラマーを
  養成せにゃいかんのか?」 ・・・秘書の人の耳打ちで取り下げたそうです。
 「プログラマー養成費」 という予算の費目についての質問でした。

984:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 09:38:55 TAz1eATL
>>983
時代を感じますねw
逆ギレせず、取り下げることができる議員さんはいさぎよい。

985:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 09:50:13 gsmdGp7O
専門用語はワケワカメだけど、そういう時代を経て今があるんだなぁ~と感じます。面白い。

986:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 09:53:04 l3D8Gsb0
プロのグラマーw
面白いですねー、そういう時代のナマを知っている方のお話は。
グラマーって死語っぽいですよね、意味はわかるけど使わないっていうかw

987:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 09:58:35 z2LitlBY
ちょっと昔にとくダネでニットカフェの特集があってた。
職場で昼休みに女子社員と一緒に編み物をする男性とか
ニットカフェで女性客に編み物を教えてもらう男性とか…

意外とキモくなかった。

988:971
08/10/07 10:10:44 FqczWrJm
コアダンプっていうのは、コンピューターのメモリの中身をプリンタで印刷したものです。
(今ならテキストファイル=英字だけの文書ファイルになりますが、diskが高価でしたので
 印字する間だけdiskを使い、紙に出したらファイルは消されました)
↓のようなものが132桁×66行の紙に数十ページ印字されます。
31FE9FC3B9040000C334000000000000C334000000000000C334000000000000
C334000000000000C3340000C3340000C3340000FBC9F3C9C3340000C3C90900

プログラマーの人はこれを見て、自分の書いたプログラムのどこが間違いなのか調べるんです。

989:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 10:51:18 8TVCg3xR
>>982
キーボードもモニターもなく(ですよね?)紙カード! 
(当時としては「画期的な」OSが搭載された)System 360 !
まだ現役なのに「歴史の生き証人」みたいだ。

>>988
988さんはさらっと「これを見て~」と書いていますが、
詳しい説明はしないけどそう簡単なものじゃないです。
自分でプログラム作る人の方が切実に感じると思う。

990:おさかなくわえた40代
08/10/07 11:57:25 ktwJCtsb
>>988
ウルトラ警備隊の人が壁(電算機)から出てくる「穴の開いた紙」を
みながら、「おっこれは大変だ」とかやってたんですが
もしかしてそういう世界?

子どもの頃駄菓子屋さんに、穴がランダムに開いた紙テープを
色とりどりに塗り分けたものを売ってて、それで遊んだんですが
今思えば、あれはコンピュータ関連の「何か」だったみたいです。

971さんは歴史の証人ですね。

991:971
08/10/07 12:19:13 FqczWrJm
まあ、自分でも 「プログラマーのシーラカンスです♪」 なんてギャグやってました。

「穴の開いた紙」 は、紙テープといいます。あれはASCIIだから簡単に読めるんです。
●が穴の空いた箇所、○が穴の空いてない箇所として、
●○○○○○●○ これが0100 0001 一番右がパリティ(この場合は偶パリ)=16進の41='A'
。←この辺に小さい穴があって、テープの向きが判る。左の7穴が7bitのASCIIコードを表します。

大きなファイルはディスクに入らなくて、磁気テープの書き写しで改廃していました。
科学特捜隊の本部みたいな磁気テープがくるくる回っていました。
電算室の空調はきっちり20℃。紙カードをパンチするお嬢さん達はカーディガン+膝掛け(w
この温度から±3℃くらい狂うと、マシンが起動しなくなって大騒ぎ。

992:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 12:50:18 /xp6acqU
>>988をみて、簡単な楽器用機材の配線やらHTMLでエラー出して
こんなのしらみつぶしやってらんねー
とか思ってた自分がものすごく恥ずかしくなりました。
強い日本をありがとう!

993:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 14:15:27 yTahaGRD
>手操作の編み機
あれは難しいですよね。
いや、私の持ってたのは子供のおもちゃですが
小学生の私には難しくて途中で投げ出してしまいました。

994:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 15:26:53 wEHB9Rs0
手編み気機操作できるなんてしゅごい!
ワテクシはリリアンもこんがらがって出来なかったorz

995:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 15:59:59 6eiVaaoY
プロフェッショナルな話って涙腺がゆるむ。
いい話がたくさん読めて楽しかった。

996:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 16:11:59 AaYd9bFb
>>990
ちょうど20年くらい前、バブルの頃にPGやってたましたが、
私らの1世代前の人たちは、紙テープで機械語で組んでたらしいです。
新聞出版関係の部署だったけど、メンテではまだ紙テープも現役でした。
私は学生時代がBASICとFOTRAN(FOTRANはカード)、
実務はUNIX載せたPCにC言語でやってました。
よく参照アドレス間違えてシステム落としたなあ。
パーソナルワープロが普及しはじめた時代ですが、顧客に操作説明に行ったら
ローカル新聞社の編集局長とか、けっこう年行ったお偉いさんに、
怖くてキーボードが触れないとか言われて困ったことがありましたよ。

997:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 17:32:07 mxoGj3AA
そういえば、前スレかな、
キーパンチャーって人がいたよね。
>>991の膝掛けお姉さんがキーパンチャー?
次スレにも来て下さい!プロ用語わかんなさスギスw

998:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 17:35:04 znMqyfqE
ああ、昔のルパン3世のアニメとか原作漫画をみていたら、
巨大なパソコンから紙テープがわっしゃわっしゃ吐き出されているのを
ルパンが読んでいたっけなあ…あれがそうか。
時代の生き証人って感じですねー

999:おさかなくわえた名無しさん
08/10/07 17:48:57 AaYd9bFb
>>998
そう、それです。
ちなみに「ウルトラセブン」は物語内の時代設定は1987年。
なので、60年代おわりの人たちが、「ちょっと未来」をどう想像してたか、
という視点で見直してみると、なかなか面白いですよ。

1000:971
08/10/07 18:10:20 FqczWrJm
1000

1001:1001
Over 1000 Thread
.................................. ─  ....................................................
........................../         \..........................................
....................../        ..................................................... .
.. ... ... ... ../       ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...|                |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .|                |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . .          /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\          . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
  次スレへ行こうね    うん
        ∧_∧             | ̄ ̄|   | ̄
  ̄ ̄|    (::: ´∀)  ∧_∧  ̄ ̄| |    ̄ ̄  1000を越えたのでもう書けません。
     ̄ ̄(:::   つヽ(∀`::)     ̄        新しいスレッドを立ててください。
 ..___  |::: | |  ( o ::)ゝ  . ._____ 
    /  (__)_)  J`J ....    \      【生活全般@2ch掲示板】
   / ..... 三三     三  ...  ..   \     URLリンク(changi.2ch.net)
 /    三三三 ..   三三 ..   ..   \



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch