09/09/24 23:20:48 qQNWW+Aj
ということは、本を読む人は情報に対して分析力があるってことだな
いや、わかるよそれ
本を読まない人が、2chのどこを見ればいいのかわからないって言ってたから
欲しい情報のところだけ見ればいいんだけど、そもそも見たい情報がないみたいで、
それって興味対象がないってことで、そりゃ本も読まないわな
961:おさかなくわえた名無しさん
09/09/24 23:23:35 S5p7kk/A
>>959
>本を読まない人は、情報に対する分析が薄弱で抽象的な広がりを持つ世界観を構築することをあまりしない傾向にあると思います。
ああ、わかるわ…。
スイーツ(笑)だったり、想像力が無かったり、視野が狭かったり。
あーバカバカしい。
962:おさかなくわえた名無しさん
09/09/24 23:26:31 +cg/WUBB
自分がそれだ。興味関心がない、向上心がないから本をまったく読まない…。
ほんの少しは言葉に関わる仕事をしているのに情けない。
なんか「本を読まない人」「部屋が汚い人」って、なんとなく気付かれる気がする。
963:おさかなくわえた名無しさん
09/09/24 23:38:11 absyshRm
書痴
964:おさかなくわえた名無しさん
09/09/24 23:53:23 S5p7kk/A
>>960
ひろゆきが「嘘を嘘と…」と言ってた通り
たくさんある中から、どれに信憑性があるか考え過去からの流れを読んで
情報を分析して頭の中で構築していくのに
理系文系ともの知識や組立方の基礎を作るトレーニングとして
色んな本を読むことが糧になるのは確かだよね。
本に限らず、音楽や映画も会話のネタだけではなく
想像力を発達させる事には必要かなと思う。
無趣味の人ってホント、話をするのに困るよねww
合う合わないのレベルじゃない…
人として、見下すのはどうかとも思うんだけどさ
全くそういう努力とかしてないんだもの。
ブログを書き始めた人が、客観的に自分の書いた文を見て
これじゃいけないと、本を読むのを趣味にしたらしいんだけど
やっぱり、会話しててもネタが豊富な人だと面白いし
そういう人は大人としての、常識もわきまえてるものだよ。
965:おさかなくわえた名無しさん
09/09/25 00:09:22 3dIZ/maB
たいていの読書家は自分の業績を認めてもらいたくてブログに全読書歴を書かずにはいられない中毒で
実生活の経験値のなさを多少補ってるくらいのメリットしかなさげ。
読書家ほど多読な割にジャンルが偏りがちだし実生活が忙しくて読む時間が取れない人のほうが選書眼がある。
いっそ書評とベストセラーランキングに頼るほうが時間の無駄がない。
読書家は好きな作家の著書を全制覇とか一日一冊とか無駄な戦いを挑んでる人が多い。
966:おさかなくわえた名無しさん
09/09/25 00:42:24 VTTGcP+2
書評やベストセラーなど、他人の評価を鵜呑みにして
自分の頭で物事の良し悪しを判断できない訳ですね。
967:おさかなくわえた名無しさん
09/09/25 01:05:11 3dIZ/maB
>>966
書評やベストセラーが役にたたないというのは自分の興味の範囲を広げる意思のない証拠。
>>965のこの文章から「他人の評価を鵜呑みにする」という結論がでるのは読解力不足。
そんなレベルの読書ならもっと本業(仕事・勉強),他人との交流に時間を割いたほうがいい。
968:おさかなくわえた名無しさん
09/09/25 01:59:48 7P6XGAqy
>>967
>もっと本業(仕事・勉強),他人との交流に時間を割いたほうがいい。
その交流を円滑にするために、読者が役に立つわけだが…
まぁ、自分も頻繁に読むわけじゃないけどさ。
969:おさかなくわえた名無しさん
09/09/25 03:48:16 3uUsXjzO
子供の頃からずっと本を読んでこなかった人が
いい歳になり、急に本を読むようになると
なぜか変な本ばかり選び、その変な本の影響を受けすぎる。
>>951
あるあるw
つまんない本もガンガン貸してくれるw
970:おさかなくわえた名無しさん
09/09/25 15:34:11 JoQuBWEB
どこかのスレで、バイト先の女の子が「実は読書家」というので
どんな本が好きか質問したところ、山田悠介の本と答えられた。
ってのを読んで、そういう読書家もいるんだ…と驚愕した覚えが。
自分の身近にそんな奴がいて、あんなの薦められたら迷惑すぎる。
971:おさかなくわえた名無しさん
09/10/11 19:25:14 9Ag7RNyU
>>965
読むの早い人は仕事忙しくても1日1冊読んでる
読む速度は別に読書の質には関係ないと思う
好きな作家の著書全制覇により養われる審美眼もあるのでは?
繰り返し違う時期に読むとまた物の見方も変わっていて新鮮な感想を抱けることもある
そうやって読んでると嫌でも読むものなくなっていくから、書評やベストセラーは嫌でも見るし
書評も良し悪しがあるから書評・ベストセラーを読むことを全否定は自分もしない
時間がない人が効率よく読む手段だということはわかる
書評やベストセラーを鵜呑みにするのが問題であって書評やベストセラーからまた自分が
選別することには何も問題はない
972:おさかなくわえた名無しさん
09/10/12 22:40:18 bjcoqOQy
なにがいいたいのか2行にまとめてくれ
973:おさかなくわえた名無しさん
09/10/12 23:39:46 PlmZ80t5
>>972
選書眼を得るにはやはり一定の読書量が必要
自ら考えて選ぶなら、選書のための情報源は本人の自由
974:おさかなくわえた名無しさん
09/10/21 12:10:16 kKjJKR2g
信じられないことに
読書が楽しくないらしい
そして活字が嫌い
975:おさかなくわえた名無しさん
09/10/30 22:32:10 M3nBBynj
「ず」と「づ」、「お」と「を」の使い分けができない。
「〇〇って」を「〇〇て」と書いたり、「そうゆう~」「~しずらい」「やむおえない」
などといった表記を何の恥じらいもなくする。
勿論こういう文章を読むことに何の抵抗もない。
逆に少しでも教養のある人は読むだけで不快に感じるのではないか。
976:おさかなくわえた名無しさん
09/10/30 22:38:57 0J4cMP3o
読書家が総じて性格良いとは限らない
むしろ逆の方が多い
977:おさかなくわえた名無しさん
09/10/31 13:19:54 DzGfaONv
>>976
頭悪いね君。
978:おさかなくわえた名無しさん
09/11/01 01:49:11 fu+oR9aB
難しい言葉は避ける
落ち着きがない
テストの点が悪い
979:おさかなくわえた名無しさん
09/11/01 02:38:31 jIM7uXCZ
言葉を知らない
漢字を知らない
世間を知らない
980:おさかなくわえた名無しさん
09/11/01 02:48:03 LORHD8w/
難しい言葉をむやみやたらに使いたがる人も頭悪いイメージ