08/10/13 21:44:33 AFyK4RK/
ここまでにも何度か書き込まれてはそのつど無視されているみたいだけれど
エプロン反対って意見の人はエプロンしている図書館に行って
直接「エプロンはみっともないし不快だから外して欲しい」
と言って職員にどんな反応されたのか書き込んでほしい。
最低限それくらいやらなきゃどんな理論をぶちあげても意味無いだろと思うわけ。
594:おさかなくわえた名無しさん
08/10/13 21:52:44 IKFuQD4V
「逆の方向」でこだわるのも何でだろな
意味ないんだったらほっとけばいいだけとおもうが
595:おさかなくわえた名無しさん
08/10/14 23:00:30 ngnk9OID
>>594
全員に当てはまるわけじゃないのであくまで個人の意見だけど、
例えば私は特にエプロン擁護にもエプロン反対こもだわってないので単純な興味とかかな?
利害に絡まずどっちでもいいからこそ非エプロン派が
今までノールール領域になっていた(のであろう)エプロンの着用に関して
「付けるな」という新ルールを強要する事に疑問があるんだよね。
例えばネクタイとかは日常生活を送る上では付けても付けなくてもいいものなので
もしどっちでも良いなら色々手間だしジャマなのでオシャレ目的以外では付けたくないじゃん?
(少なくとも私はそう思っている)
でも現実はビジネスや礼儀上の問題で付けなきゃいけないからつけてるんだよね?
図書館職員のエプロンも付けても付けなくて良いならオシャレ目的以外では付けたくないと思うんだよ。
でも実際はエプロン付けてる場合が多いって事は
そこに付けなきゃいけない何かがあるから付けてるんだと思うのね?
図書館の人っぽいレスで色々理由は上がってるけど、
その辺の理由では納得できないようなので実際の現場に顔出して真実を聞いてみてよって話。
ぶっちゃけ現場の人が大して理由も感じず慣例でエプロン付けてるだけなら
利用者がエプロンに反対した事をコレ幸いと喜んで外すかもよ?と私は思っている。
596:おさかなくわえた名無しさん
08/10/15 05:38:28 129P3UN7
>592
基本大多数の利用者は職員に職人なのを求めてないからなー。
ニーズがなければそりゃ職人も減るわな。
もう少し利用者教育を上手くできればいいんだが…
自分には派遣された先の学校で利用者教育していくことぐらいしか出来ない。
そのへんが歯がゆいな
597:おさかなくわえた名無しさん
08/10/16 00:08:57 CmlcQ75T
>>592
おれもそんな感じした
日本の図書館は接客業だからエプロンだろうな
職人だからは方向性が逆
598:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 11:04:49 oFau5fJX
エプロンは、職員の目印かと思ってつけていました。
蔵書点検などで、大量の本と接触したあとのエプロンは、
ほこりを吸ってて洗濯すると水が真っ黒になります。
599:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 14:14:56 X5oma6Zo
ぶっちゃけ統一されたエプロンでよくね?
600:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 18:55:36 7w2F/2dw
>>589
> 制服ならともかく、エプロンの下は私服なんだから、
> エプロンくらい着けさせてあげたい。
> 本って埃がたつから運んでると、意外に汚れるし。
> 第一図書館なんてバイトも多いんだから全員に制服なんて支給できないし。
サラリーマンのスーツは制服ではなく私服ですけど?
エプロンの下の私服にも問題あり。
ジーンズにTシャツといったラフな格好ではなく、Yシャツ・ズボンを着用するべき。
601:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 19:02:47 7w2F/2dw
つうか、エプロンを着用していない職員がいる図書館もあるっての。
絶対に着用しなければならないってモンでもないだろうが。
ペンキ塗りでもするのにエプロンするなとは誰も言わない。
医者は白衣を着ているけど、下はYシャツ・ズボン・ネクタイ・革靴を着用している。
下がジーンズ・Tシャツの医者もいるが少数派だ。
やっぱり、エプロンの下もちゃんとしようよ。
それから、接客する時はエプロンを外そうよ。
602:おさかなくわえた名無しさん
08/10/20 19:04:56 uHlugwiY
うっせー馬鹿、お前が図書館の館長になった時にはそうしろ。
603:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 02:26:29 YUJV+q5c
>>602
いいこといった
もっといってやれ
604:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 03:25:09 ypqP/+sl
日本の司書は職人でもプロフェッショナルでもないからな…
605:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 09:39:13 78F6X0+T
外国の司書はエプロンしてるの?
映画とかでちらっと出てくる司書は、
たいがい鼻めがねかけてセーターにスカートのおばさんのような印象。
606:おさかなくわえた名無しさん
08/10/21 10:55:41 Jo8RAj8O
外国ではエプロンはない。
ライブラリアンは「普通」のかっこう、
ライブラリースタッフはラフなかっこうや作業着っぽいこともあるが、彼らは本を返したりする作業のスタッフであって司書ではないね。
607:おさかなくわえた名無しさん
08/10/22 16:59:37 uUEH6INQ
それでけっきょくエプロン反対派の人は図書館に行って相談してみたのか?
グダグダと2ちゃんに書いてる暇があったら実際に図書館に行って現実的を変える努力をしろよ
あーでもそれは無理か、近所の図書館のエプロンした女の子に告白してふられてキレてるだけだもんな
直接図書館に顔出したら気まずいもんな、乙!
608:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 00:38:15 Klkd564P
>>605
日本が唯一のようだ
外国の司書が来日して見たら珍しがる定番
609:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 15:03:43 DiD2iV+Y
エプロンしてないと職員はどこだって怒鳴られるんですよ
610:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 16:42:27 +dXiVl30
「どこだって」ではないよ。図書館による。
611:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 21:12:03 pvhDDxCg
オッサン職員の裸にエプロン姿は廃止すべき!
後ろから見て尻から毛がハミてたら本借りる気にならん。
612:おさかなくわえた名無しさん
08/10/23 22:49:32 DiD2iV+Y
>610
エプロンしてないと「職員はどこだ」って怒鳴られるんですよ
613:おさかなくわえた名無しさん
08/10/24 05:16:26 cq+HmWRj
わかっててわざと書いてるんじゃ