地方の自称進学校にありがちなことPART20at JSALOON
地方の自称進学校にありがちなことPART20 - 暇つぶし2ch1:名無しなのに合格
10/07/01 03:57:59 wn9rnzbi0
【はじめに】
※このスレは校内や地元では進学校と思われている、あるいは進学実績を水増しして
 あたかも進学校のように見せている「自称進学校」、「なんちゃって進学校」の生徒が集まるスレです。
 
※地方の自称進学校は効果的な受験勉強を阻み、受かるものも受からなくなってしまうという側面を持っています。
 教師や学校側の意見もある程度尊重しつつ、教師の意見を鵜呑みにするのではなく自らの思考で総合的に勉強法を考えていきましょう。

※荒らし・電波・格付け厨・進学校の煽りについては放置をお願いします。
専用ブラウザNGIDに設定するのがオススメです。 荒しに反応する人も同レベルですよ。

★まとめサイト
URLリンク(w10.s58.xrea.com)


前スレ
○●○●○●○自称進学校スレ 19○●○●○●○
スレリンク(jsaloon板)

2:名無しなのに合格
10/07/01 07:18:13 M2tvDTA5O
国公立主義で困るわ

3:名無しなのに合格
10/07/01 16:47:11 fqTsjbcb0
主要三科目(英数国)は授業のスピードが速くて宿題がめちゃくちゃ多い。
宿題をこなして、授業についていくにはある程度のもともとの学力と
かなりの自宅学習が必要だね。

4:名無しなのに合格
10/07/01 17:12:15 QrZPdmNyO
自称の模範例①
「鹿児島県立鹿児島中央高等学校」

27:名無しなのに合格 2010/02/07(日) 06:02:10 ID:3NuyZkTm0
 鹿児島中央高校は鹿児島最強の自称

 旧帝一桁前半
 鹿児島大学100人以上

 しかも「公立御三家」を名乗る(笑)


33:名無しなのに合格 2010/02/07(日) 20:24:05 ID:UcTpRm5D0
 >>27
 鹿児島中央高校のwiki見たら
 >通称「団訓」。月2回(2学期制になる前は週1回)行っており、全校生徒が合図のベルとともに制服から体操着に着替え、3分以内に校庭に集まり、準備体操後、クラスごとに足並みを揃え、かけ声を出して校内を走る

 wwwwwwwwww

5:名無しなのに合格
10/07/01 18:16:07 QrZPdmNyO
自称の模範例②
「三重県立川越高等学校」

>「受験は団体戦」を不易の目標とし、生徒の変化に応じた指導の再構築を目指す

>「受験は団体戦」を旗印に、集団指導体制で「過保護なまでに生徒とかかわる指導」が身上

>生徒が朝から夜まで黙々と廊下で自習に取り組む「廊下学習」


合格実績
名古屋06
三重大14
南山大54
愛知大22
中京大77
名城大66

URLリンク(benesse.jp)
(ベネッセ教育研究開発センターより)

6:名無しなのに合格
10/07/02 04:49:55 4yNrNIuPO
大垣東(岐阜)をリストに追加してほしい
まさにテンプレ通りで
無駄に校則が厳しく国公立至上主義で地元国立と僻地の国公立(滋賀県立、富山、富山県立、福井県立、信州、山口、島根など)で合格者を稼いでる
大半の生徒は愛知の中途半端な私立にしか入れない…

7:テンプレ
10/07/02 20:49:00 yZOKrJIJ0
【自称進学校にありがちなこと ver.3】
1:中途半端すぎた文武両道
部活を最後までやり遂げる=受験に打ち勝つ力が付く
2:教師は受験のプロ神話
3: 模試は大抵進研模試(進研オタク)。進研2週間前は進研対策の授業(河合などは受けても大して重視されない)
4:大学から講師を招く(国公立に限る、基本的に地元の)
5:県内の最上位高の偏差値と自分の学校の偏差値を比較する
6:学校の配布物だけで東大も狙える?と根拠はたった一人の東大合格者談(天才タイプ)
7: 地元国公立>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>私立(早慶含)
8: 私立専願は教師に「なぜ国立を狙わない?」と尋問される 学年主任が狙える国公立(聞いたことがないような下位の公立でも)を全国くまなく探せと言う
9:生徒「ICU?何それw」
10: 模試の結果(主に進研模試)についての学年集会(偏差値分布やトップ校との比較)を開く
11:私立志望にすると(たとえ早慶でも)かまってくれない
12:教師から見てMARCHはほとんどゴミ扱い
13:誰かが国公立に受かると騒ぐが、早慶など受かってもほとんど取り上げない
14:進学校と言っているくせに理系の生徒ですら東工大を知らない
15:旧帝が神的存在
16:洗脳の結果、生徒の中でも地方国公立のイメージが急上昇
17:時が経つにつれ「志望校は好きなところにしろ→どこでもいいから国公立にしろ!」に変化
18:東大京大合格者の多くは予備校やZ会等のおかげで合格しているのにも関わらず教師達は自分達のおかげで合格したと思い込んでいる
19:浪人生が難関大に受かっても、表面上は現役と同じように扱う(学校の手柄状態)
20:学校側の洗脳のせいで本当の勉強を知らないので、その時に悪くても一年程あればよほどの難関校じゃない限りだいたいどこでも受かる可能性があることを知らず、早くも難関校を断念する犠牲者が続出
21:高学歴の教師は自分の授業に謙虚で内職を公認(黙認)するのに対し、低学歴の教師異常な程内職禁止の上、反抗するとマジギレする。授業の質の悪さは棚に上げる、というか自分の授業は最高だと思っている
22:やたら補習が多い特に直前期は有益かどうか関係なく長時間残される。にも関わらず内容は糞
23:出題範囲が学校のワークからの校内模試で合否判定
24:予備校行ったり内職したりする奴は落ちるのが通説
25:定期テスト>>>>>>>>>>>>>模試。「模試が出来ても定期テストが出来ない奴は落ちる!」
26:ベネッセの営業マンを呼んで予習?授業?復習の黄金のサイクルを生徒に植えつける 更に教師達はこれだけで十分東大京大は狙えると言う・・・入学時、生徒はそれを信じ、三年後現実を知る(勉強してれば大概は途中で気付く)・・・底辺なら、まあ、行けるんじゃない?

8:テンプレ
10/07/02 20:50:26 yZOKrJIJ0
27:英国数の小テスト。8割取れるまで永遠に追試
28:なぜか見栄張って、基礎がなってないうちからの発展問題演習
29:もしくは直前期まで入門・基礎演習(半ば強制)
30:センターを制すものは受験を制す!(が、実際なにも制してない)
31:もしくは「二次の勉強だけでセンターは楽勝♪」
32:受験は団体戦!
33:合格体験記の文章と進学先が明らかにミスマッチしている
34:定期テストの問題が最悪(例:漢文を白文で出す、英語の問題は教科書を丸暗記しないと解けない等)
35:定期テストが出来なくて模試が出来る奴はマークされる
36:出来が悪いのになぜかプライドが高い
37:校則がやたら厳しい
38:教師たちが「うちは進学校だ!」と言っている(実績があれば別にいいが・・・)
39:数年前に問題になった合格実績水増しや未履習を平気で行う
NEW!
40:模試に模試がある(いい成績を取らせるため)
41:模試の過去問が分厚い冊子で配られ、そして課題になる???
42:センターの後、強制二次講習
43:指定校争奪戦勃発
44:GW?何それ?おいしいの?
45:進路ガイダンスがあったよ。あれ?うちの学校、表の下校時間と2時間も違うよ。
先生「この表を見れば分かるが、受験生は平日5時間の自主学習が最低でも必要だぞ!」
一同「???」
無理じゃゴラァ!!
46:まさかの先生からの非進学校の発言!(愚痴レベルに限る)
47:先生!生徒に負けてますよ!
48:模試の成績がいい人は大概内職してる


10割~8割???A判定
8割~6割?????B判定
6割~4割?????C判定
4割~2割?????D判定
2割~0割?????E判定

《生徒的判定》
A判定の君、学校離れを始めよう!そのまま付いて行くと、人生破綻しちゃうかもよ♪
B判定の君、基本的には学校の方針に従わない方がいいかも♪
C判定の君、進路状況によっては、ギリギリセーフかな?
D判定の君、学校は自分のことは君自身に任せてるよ!頼れる時は頼ってあげてね♪
E判定の君、素晴らしい学校だね!ただのDQN校の可能性もあるけど???。ここまで行くと、ある意味怖いよ♪
※どの判定であっても、進路状況が進学校に値する場合は特に問題ありません

《学校的判定》
A判定???Excellent!!自称街道まっしぐら!
B判定???Great!!だが、つめが甘い!
C判定???Good!!でも、なんで中途半端なんだよ!
D判定???bad!!そんなんだから、生徒になめられるんだよ!
E判定???worst!!ダメだな、お前にはもう絶望したよ!

神学校>進学校>準進学校>中堅校(自称と同レベルで、進学校ぶらない高校)≧自称進学校>平凡校>底辺校>DQN校

基準は住人のご想像にお任せします

9:テンプレ
10/07/02 20:51:15 yZOKrJIJ0
【住民の心得】

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ||   ○必要以上に教師を批判するのはやめましょう。            
 ||    教師にも教師なりの指導方法があるのです。
 ||                
 ||   ○学校での内職は見せつけるものではありません!! 
 ||     教師にばれないようにするのが内職の極意です。内職してる自分に酔わないように。                    
 ||   
 ||   ○あなたが自称進学校だと思った時点でそこは自称進学校です。気兼ねなく参加してください。 
 ||   
 ||   ○「自分の行っている高校は自称進学校でしょうか?」といった質問はきりが無いのでご遠慮ください。
 ||   
 ||   ○自分の意見をしっかり持ちましょう。                    
 ||     教師に流されては受験に勝てません。    Λ_Λ
 ||                            \(・∀・ ) キホン。
 ||                                    ⊂ ⊂ |  
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧___∧ ∧_____| ̄ ̄ ̄ ̄|___
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧  
    ~(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は~い、先生
      ~(_(   ,,)~(_(   ,,)~(_(   ,,)
       3~(___ノ  ~(___ノ   ~(___ノ

10:テンプレ
10/07/02 20:52:28 yZOKrJIJ0
【自称進学校にありがちな合格体験記】
私は高1の当初から、学校の授業を第一に毎日の予習、復習を心がけていました。当たり前に思えることですが、地道に積み重ねていくには、相応の労力と忍耐を要するものでした。
高1の段階では、指定校推薦は頭の隅にある程度でした。高2の秋頃に、自分がまさに求めていた大学を見つけ、○高に指定校枠が来ていることを知りました。日頃の学習に対する取り組みが、結果として指定校推薦に結びつくことになったのです。
3年間の体験から改めて感じるのは、努力の継続は何らかの結果を導いてくれる、ということです。また私は予備校には通わず、3年間かけて自分に合った勉強法を追求し続けたことで、自発的な力が非常に身につきました。
指定校推薦・一般入試、その他に関わらず共通して重要なことは、自分なりのペースや勉強法など、学びに対する個々の姿勢を確立させることだと思います。

青山学院大学女子短期大学


アッー!

11:テンプレ
10/07/02 20:54:30 yZOKrJIJ0
【自称進学校に特にありがちなことの解説】
・自称進学校
全国レベルで見て決して上位ではないのに進学校を名乗る学校
(但し、このスレでは進学校と自称しているかどうかに関わらず住人が自称進学校だと思った高校を扱う)。
その地域の中で最も実績が良いから進学校と名乗っているのかただ単に見栄を張っているだけなのかは学校のみぞ知る。

・準進学校
進学校か自称進学校かはっきりしない、地方でもそれなりにいい指導・実績を残してる学校
(但し、このスレでは住人がここは「準」だ、と思った時点でそこは準進学校)。
ランク付けはあまり意味ないのでこのスレでは実施しない。

・文武両道
部活と勉強を上手く両立させること。
しかしやはり自称進学校レベルでは部活にしろ受験にしろ実績は低い。
むしろ進学校の方が上手く両立している。実際甲子園の優勝校を見ても、部活特化の学校を除けば残るのはある程度名の知れた高校が多い。

・部活を最後までやり遂げる=受験に打ち勝つ力が付く
自称進学校にありがちな、よく意味が分からないセリフ。
確かにこれまで部活と勉強を両方ともに高い成績を出すくらい両立した人なら分かるが、
部活だけに特化して勉強をほとんどしてない人が果たして上手く勉強にシフトできるかどうかは疑問である。

・国公立主義
自称進学校レベルでは、大学の位置づけは 
東大≧京大>地元国公立>>>(超えられない壁)>>>全ての私立(もちろん早慶を含む。)
ヘタな早慶等に入れるよりもとにかくどこかの国公立に入れさせた方が学校にとっては実績が上らしい。そのため、特に下の学校程国公立に入れるためには手段を選ばない。
(例:新潟大をメインにして早稲田を滑り止めにするように指導する、私立専願は何度も呼び出しを喰らう、私立専願は奨学金ナシ、など)。

・進研模試
ベネッセ提供の全国模試。別に悪い模試ではないが母集団のレベルが低く、偏差値が高く出やすい。従って難関大を狙っている人は予備校の模試の判定を頼りにするのが無難。
進学校でも受験する所はあるが、最上位レベルになると受ける学校は皆無に等しい。

12:テンプレ
10/07/02 20:55:21 yZOKrJIJ0
・予習→授業→復習→予習・・・・・・の黄金サイクル
おそらく1年の初めから言われてきたであろう、高校における望ましい学習方法(?)。
しかし、復習はともかく予習は知らない所を自力で進める学習なので膨大な時間がかかる。
よって、特にレベルの低い授業や得意科目ほど(予習)→授業→復習→復習の方が特に自称進学校に通う君達の方が圧倒的に効率が良いだろう。
和田式でも英語のリーダーを除いてこの学習サイクルが遥かに効率がいいとある。
一応最上位の進学校でもこの黄金のサイクルはあるが、自称進学校と比べれば全然この学習サイクルの有用性は極めて高い。

・受験は団体戦
どこの自称進学校でも発せられる屈指の名ゼリフ。しかし生徒の側から見れば明らかに個人戦である。
にも関わらず団体戦と言い張る背景には、例えばA君とB君がいたとしてA君が東大に合格してB君がMARCHに合格だろうと逆にA君がMARCH、B君が東大に合格しようと、
A君とB君にとっては非常に重要な問題であるが、学校側から見れば進学実績には変わり無いことが影響しているのかもしれない。

・内職
学校生活においては授業中に他の勉強をすることを指す。大学受験に向けた学力が大きく伸びる反面、教師達との信頼関係にも関わる諸刃の剣である。
ちなみに進学校程キレる教師は少ないらしい。

・定期テスト
学校での学習がちゃんと理解できているかどうかを試すテスト。
ではあるが、自称進学校には次のような事例が見られる。
 国語に関して本文を掲載せずに、「問、○○の心情はどのようなものか、授業を踏まえて説明せよ。」
 漢文を白文で出す。教師「白文読めないとセンター対応できません。」中には「問、○○なのはなぜか、"訓読文"中から抜き出せ。」なんて問題も。
 英語の問題「○○(学校の教材)の本文を全て書き記せ。」
また、特にレベルの低い学校では定期テストの結果で進路指導をする等の理不尽な行動が見られる。

・予備校に通ったり内職したりする奴は落ちる
自分の授業にプライドを持つ教師の多い自称進学校でありがちなセリフ。
実際の所、高校の学習とは教養であり、より受験に特化した予備校や内職の方が明らかに大学受験という観点からでは良い。
逆に進学校では予備校と手を結んだり(予備校教師が学校に来て講習を行う等)、
下校時間を早くすることで予備校に通わせる時間(もちろん自習やクラブ活動も含む)を取らせたりする傾向が良く見られる。
高校だけではなく、最近では小中学校でも塾講師を学校に招いて講義をしてもらうことが多くなっており、学校の勉強だけという考え方はもはや古いと言えるだろう。

・ベネッセ
進研ゼミや進研模試でおなじみの主に教育を専門分野とする大手企業。
自称進学校とは深い癒着関係があり、予習授業復習の黄金のサイクルを提唱した張本人である。

13:テンプレ
10/07/02 20:56:36 yZOKrJIJ0
名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2008/03/07(金) 14:37:16 ID:4YwcOAzs0
このスレに最近来たやつらはただ単に批判してるだけな気がする
俺はpart1からここにいて、今は合格発表待ちの高3卒なわけだが、教師を端から馬鹿にするのはどうかと思うぞ
俺の志望校は傾向が他の大学と大幅に違うのに地元駅弁の対策しか学校がしなかったり、わかりきった授業しかしなかったから自分で勉強してた
だが大学の過去問とかの添削はやっぱり教師にお願いした
たまには「俺大学別模試でこんなにとってるんだから一部の教師よりできるんじゃね」って自惚れたこともあるがやはり教師は教師
ぶっちゃけると、普通の公立の教師じゃ東大京大模試受けても、自分の教えてる科目であっても満点は100%とれないし1位にもなれないと思う。東大京大受験生のほうが教師より優秀ってのはよくあること
でもやっぱり教師は踏んできた場数が受験生と違う。クラス全員に教えるのが下手でも問題を解くにあたってのコツなんかは十分わかってる

ただ単に教師を批判するのはよくないよ。勉強においても生活においても俺らの先輩。
自称進学校の生徒が(自称進学校の生徒だけでなく)大切なのは「自分で選択し考えること」だと思うぜ
このスレでの勉強法が完全に正しいわけではない。教師の言うことが完全に正しいわけではない。
一人一人志望校やしたいことが同じなわけが無い。だから勉強法にも普遍的なものはないよ。
ぶっちゃけると、東大京大一橋早慶以外の大学なら学校の授業だけで十分合格ラインに達する(内職組と効率の良さという点で差が出るが)。
だからね、とりあえず人の話はちゃんと聞く。嫌いな教師の話も。その上で自分で考えて自分で判断すればいい。

14:テンプレ
10/07/02 20:57:27 yZOKrJIJ0
そいつは歴史が大好きで、将来歴史関係の仕事に就きたいから國學院文学部志望してたんだ。
偏差値、知名度から言えば極普通だけど、国史研究の分野に関してはピカイチで、
かなり前から第一志望にしていたらしい。
成績よくて、担任に地元の難関国立文学部を受けるように薦められて、純粋無垢なそいつは国立文系コースに。
落とし文句は「国立の方が思う存分研究できる」
でもやっぱり國學院行きたかったみたいで、2学期に國學院のAOを担任に相談。
担任は「私立に逃げずに最後まで受験しなさい。人間的に成長しない」とAO拒絶。
挙げ句には「就職大変だから、経済行け」と学部変更まで要求。
その難関大は文学部より経済の方が入りやすかったんだ。
何回も担任に説得されて、そいつは志望を変更。
先生の言うこと信用しちゃったんだよな。
で、そいつは無事、地元難関大に受かったんだけど、2ヶ月経たないうちに辞めた。
授業がつまらない上に、学校があわなかったらしく、鬱病になってしまったみたい。
そいつは学校辞める前、高校の担任だった先生に電話したらしい。
学校に行きたくない、どうしたらいいでしょうか?
担任の返事

15:テンプレ
10/07/02 20:58:18 yZOKrJIJ0
「自分の責任なんだから自分でどうにかしろ。無責任だ」
この一言で、そいつは自分に絶望したらしい。
もっと自分がしっかりしていれば、こんなことにならなかったって。

大学辞めたそいつに一回あったんだけど、酷いもんだよ。
まず目が死んでるもん。口を開けば後ろめたいことばかり。人生捨ててる感じだったね。
治療のために遠くに引っ越したから、それ以来会ってはいない。


担任の言うことを無批判に聞いたそいつも悪いと思うが、
実績上げたいがために、無責任に生徒の進路に首を突っ込んだ担任だって悪い。
学校は、生徒を実績上げるための道具にしか思ってないことがよくわかったよ。


要は先生の言うことは程々にしろってこと言いたかったんだが、
ぐちゃぐちゃした文になっちゃった。
長文、駄文スマソ。

16:名無しなのに合格
10/07/02 23:42:08 st0UmOf40
もう完璧にテンプレ通りの高校なんだが、
授業無視していいんだよな?
進研しか受けさせて貰えてないけど、無視してたら72あった
定期は赤店ばっか

17:名無しなのに合格
10/07/03 00:03:13 NJNRIhmIO
駿台ハイレベル模試
URLリンク(www.i-sum.jp)

49 弘前-人間
48 岩手-法経
47 岩手-国際 弘前-経経
46 山形-法経 福島-経経
45 福島-行政
44 県大-総合

真面目な話、このレベルで争って何人合格と威張って、
「県内有数の(自称)進学校」の教壇に立つ身として恥ずかしくならないのか??

18:名無しなのに合格
10/07/03 02:46:03 3ZdvBuxY0
>>1
>>4-16


19:名無しなのに合格
10/07/03 09:02:38 6HoOQ5vWO
タブーを破っても良いでしょうか?
これは自称ですか?
東大3
京大14
阪大20
一橋1
東工2
北海道2
東北1
名古屋1
神戸24
九州1
その他国公立21
慶應2
早稲田6
同志社19
立命館15
関学34
関大23

20:名無しなのに合格
10/07/03 13:33:00 YDK6r2XV0
>>19
普通に神学校じゃないの

21:名無しなのに合格
10/07/03 13:57:41 Zbgm5/By0
典型的すぎる関西の公立2~3番手w


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch